地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎
過去スレ
[海自] 哨戒艦部隊 [新設]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549256846/
[トリマラン] 第2哨戒艦部隊 [配備先]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550746002/
[軽武装] 第3哨戒艦部隊 [重武装]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552617552/
[高速艦]第四哨戒艦部隊 [低速艦]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1553951788/
参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
※前スレ
[情報艦] 第五哨戒艦部隊 [戦闘艦]★5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555308965/
探検
[Phalanx] 第六哨戒艦部隊 [SeaRAM]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/05/06(月) 09:01:59.58ID:0dHdFcFA
2019/05/06(月) 09:33:15.53ID:f70nuCcJ
○警戒監視活動の根拠
防衛省設置法
第四条 防衛省は、次に掲げる事務をつかさどる。
一 防衛及び警備に関すること。
(中略)
十八 所掌事務の遂行に必要な調査及び研究を行うこと。
瀬取り監視や対中国の尖閣周辺警戒もこの法律が根拠
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/186/0059/18605270059018a.html
○政府参考人(中島明彦君)
この活動、これは、具体的には平素から行っております我が国周辺海空域におきます警戒監視活動というふうに観念しておるところでございますけれども、
これは法律上、防衛省の所掌事務を規定いたしました防衛省設置法第四条第十八号、読み上げますと、
「所掌事務の遂行に必要な調査及び研究を行うこと。」の一環として実施しておるところでございます。
防衛省設置法
第四条 防衛省は、次に掲げる事務をつかさどる。
一 防衛及び警備に関すること。
(中略)
十八 所掌事務の遂行に必要な調査及び研究を行うこと。
瀬取り監視や対中国の尖閣周辺警戒もこの法律が根拠
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/186/0059/18605270059018a.html
○政府参考人(中島明彦君)
この活動、これは、具体的には平素から行っております我が国周辺海空域におきます警戒監視活動というふうに観念しておるところでございますけれども、
これは法律上、防衛省の所掌事務を規定いたしました防衛省設置法第四条第十八号、読み上げますと、
「所掌事務の遂行に必要な調査及び研究を行うこと。」の一環として実施しておるところでございます。
2019/05/06(月) 09:36:22.43ID:f70nuCcJ
○中期防の建造総トン数(公式情報)
・総トン数 約6.6万トン
・内訳
FFMが10隻で39000トン、潜水艦が五隻で15000トン、計54000トンで残り1.2万トン
後は哨戒艦四隻とその他四隻になりその他の内訳は音響測定艦(約3,000トン)、海洋観測艦(約3,000トン)、掃海艦2隻(690トン×2=約1,400トン)
残り約4,600トン
○中期防総トン数から予想される哨戒艦の排水量(住民の考察)
・4,600トンを4で割ると哨戒艦は約1,150トン
・世艦によればFFMが八番艦までVLSを載せないそうなのでその分が回るとMk41が八セルで15トン、
一隻16セルで30トン、八隻で240トン、四隻で分けて一隻60トン、約1150トンに60トン足して基準約1200トンが最大限
・総トン数 約6.6万トン
・内訳
FFMが10隻で39000トン、潜水艦が五隻で15000トン、計54000トンで残り1.2万トン
後は哨戒艦四隻とその他四隻になりその他の内訳は音響測定艦(約3,000トン)、海洋観測艦(約3,000トン)、掃海艦2隻(690トン×2=約1,400トン)
残り約4,600トン
○中期防総トン数から予想される哨戒艦の排水量(住民の考察)
・4,600トンを4で割ると哨戒艦は約1,150トン
・世艦によればFFMが八番艦までVLSを載せないそうなのでその分が回るとMk41が八セルで15トン、
一隻16セルで30トン、八隻で240トン、四隻で分けて一隻60トン、約1150トンに60トン足して基準約1200トンが最大限
5名無し三等兵
2019/05/06(月) 10:10:11.36ID:zPMbwSb6 夢は膨らむね
2019/05/06(月) 13:30:18.21ID:FVrECRW4
2019/05/06(月) 16:27:59.11ID:DY5hn49F
現実問題、満載1400tならまあそこそこの大きさが確保は出来るのか、モノハルであったとしても。基準1400tなら相当なモンかと。
海保のひだ型なら基準1400tなら言い張れそうだしw
海保のひだ型なら基準1400tなら言い張れそうだしw
8名無し三等兵
2019/05/06(月) 21:05:34.13ID:kl09KGhT 哨戒艦て、他国艦艇を監視するんだよなー
いざとなったら、護衛艦が出動するとか言ってるが
他所がこちらのストーリーに沿った行動をするやろか?
ワシなら常時意図的に挑発行動を哨戒艦にして、護衛艦を引っ張り出す
そうやって疲弊させるけどなー、アメもいやがらせされたやろー
乗員30名は大賛成だが、はやぶさ型以上の戦闘力なかったら
おちおちしとられんやろ
相手は、中国・ロシア・北・南 お上品な相手とちゃいませー
いざとなったら、護衛艦が出動するとか言ってるが
他所がこちらのストーリーに沿った行動をするやろか?
ワシなら常時意図的に挑発行動を哨戒艦にして、護衛艦を引っ張り出す
そうやって疲弊させるけどなー、アメもいやがらせされたやろー
乗員30名は大賛成だが、はやぶさ型以上の戦闘力なかったら
おちおちしとられんやろ
相手は、中国・ロシア・北・南 お上品な相手とちゃいませー
2019/05/06(月) 21:11:09.73ID:f70nuCcJ
現実的に掃海艇や訓練支援艦相手に徴発行動やって護衛艦引っ張りだしてたっけ?
10名無し三等兵
2019/05/06(月) 21:51:15.34ID:kl09KGhT さーなー ワシは知らんなー
ただなー、これまでは
@尖閣諸島で海保が中国公船とつのつきあわせることも
Aアメが追いかけまわされることも
B海自が、対応に船がたりなくなること等も
なかったことやん 相手の気分次第ちゅーことやん
こりゃいかんと哨戒艦をつくるんやけど
哨戒艦で海自が楽になったら相手はいやなわけやん
そしたら、楽させんようにするやろー
そやから、対応できる幅はもたそーやと思うんだけどなー
ただなー、これまでは
@尖閣諸島で海保が中国公船とつのつきあわせることも
Aアメが追いかけまわされることも
B海自が、対応に船がたりなくなること等も
なかったことやん 相手の気分次第ちゅーことやん
こりゃいかんと哨戒艦をつくるんやけど
哨戒艦で海自が楽になったら相手はいやなわけやん
そしたら、楽させんようにするやろー
そやから、対応できる幅はもたそーやと思うんだけどなー
11名無し三等兵
2019/05/06(月) 22:40:14.27ID:O47BamLK 最近出た二つの記事、参考までに
>哨戒艦は、対空戦や対潜戦にも対応する護衛艦とは異なり、役割を警戒監視に特化する。
>戦闘に使う砲などは最小限に絞り込み、射撃担当者も不要となる。
>「見張っているぞと相手に知らしめるだけなら哨戒艦で十分。それ以上の事態になって初めて護衛艦を出せばいい」(海自幹部)
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM4V3W3JM4VUTIL01R.html?iref=sptop_8_01
「艦これ」?「岡っ引き」の異名
海自初の哨戒艦
https://this.kiji.is/463282302623892577?c=39546741839462401
>幹部自衛官の時代劇になぞらえた発言では
>「今までは(剣豪の)用心棒である護衛艦が岡っ引きも兼ねて走り回っていた」
>「これからは岡っ引きが対応できなければ、『先生お願いします』と用心棒(護衛艦)が出張ることになる」と説明が続いた。
>哨戒艦は、対空戦や対潜戦にも対応する護衛艦とは異なり、役割を警戒監視に特化する。
>戦闘に使う砲などは最小限に絞り込み、射撃担当者も不要となる。
>「見張っているぞと相手に知らしめるだけなら哨戒艦で十分。それ以上の事態になって初めて護衛艦を出せばいい」(海自幹部)
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM4V3W3JM4VUTIL01R.html?iref=sptop_8_01
「艦これ」?「岡っ引き」の異名
海自初の哨戒艦
https://this.kiji.is/463282302623892577?c=39546741839462401
>幹部自衛官の時代劇になぞらえた発言では
>「今までは(剣豪の)用心棒である護衛艦が岡っ引きも兼ねて走り回っていた」
>「これからは岡っ引きが対応できなければ、『先生お願いします』と用心棒(護衛艦)が出張ることになる」と説明が続いた。
12名無し三等兵
2019/05/06(月) 22:48:45.14ID:0dHdFcFA 中国人にしてみると、日清戦争での黄海海戦、彼等の言う「甲午大海戦」での敗北は今でも
かなりのトラウマになってるらしいぞ。日本じゃ忘れてるけどね。
ドラマとかドキュメンタリーが複数作られてYouTubeに上がってるが、どれもかなりの参照数だ。
ドキュメンタリなんか、戦後日本の所属になった軍艦の遺品を捜しに、日本に記者を派遣して
調査したりしているし、戦死した司令官、艦長等のことも良く調べてる。何故、装備劣勢の日本に
負けたかも詳細に分析。
思うに、彼等にすれば日本ともう一度海上決戦して、勝ちたいのじゃなかろうか?尖閣での
海保への執拗な嫌がらせとかも、海自を引き出すため、というのもあるかもしれない。もし、
哨戒艦が配備され、一線に出ると、>>10のようなことも起こるかも、と思う。
かなりのトラウマになってるらしいぞ。日本じゃ忘れてるけどね。
ドラマとかドキュメンタリーが複数作られてYouTubeに上がってるが、どれもかなりの参照数だ。
ドキュメンタリなんか、戦後日本の所属になった軍艦の遺品を捜しに、日本に記者を派遣して
調査したりしているし、戦死した司令官、艦長等のことも良く調べてる。何故、装備劣勢の日本に
負けたかも詳細に分析。
思うに、彼等にすれば日本ともう一度海上決戦して、勝ちたいのじゃなかろうか?尖閣での
海保への執拗な嫌がらせとかも、海自を引き出すため、というのもあるかもしれない。もし、
哨戒艦が配備され、一線に出ると、>>10のようなことも起こるかも、と思う。
13名無し三等兵
2019/05/06(月) 23:01:35.67ID:KZoyd8Nb やはりここは5インチ砲を
14名無し三等兵
2019/05/06(月) 23:33:12.66ID:JiHXpop6 一物
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 5時間 32分 32秒
意外と短命だった 前スレw
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 5時間 32分 32秒
意外と短命だった 前スレw
15名無し三等兵
2019/05/07(火) 00:51:31.76ID:F3K7UiQ416名無し三等兵
2019/05/07(火) 01:03:56.49ID:QShZfxNd もしそういう行動をとってきて哨戒艦が役立たずになるなら、海自の現時点での認識が甘かったというだけ
どのみちそこまで状況がエスカレートしてるなら、最初から護衛艦出すだけだろ
ある意味状況の抑制やコントロールの為に作る艦なんだから、その辺も織り込み済だろうよ
どのみちそこまで状況がエスカレートしてるなら、最初から護衛艦出すだけだろ
ある意味状況の抑制やコントロールの為に作る艦なんだから、その辺も織り込み済だろうよ
17名無し三等兵
2019/05/07(火) 01:33:30.75ID:LgMQeEjg 南西方面で使える護衛艦を増やして、減らさないようにするための哨戒艦だろ。
哨戒艦が南西方面に出て行くなら海自の正気を疑うわ。
哨戒艦が南西方面に出て行くなら海自の正気を疑うわ。
18名無し三等兵
2019/05/07(火) 05:44:46.01ID:JcCXx4f2 ロシアとは当面、海上での紛争が勃発する気配も無さそうだから、そちら方面は哨戒艦を
任務に当てておこうと。
対中共の一正面作戦で今のところは南西方面に護衛艦、FFMを優先配備しておこうというのは
何となく理解できる
任務に当てておこうと。
対中共の一正面作戦で今のところは南西方面に護衛艦、FFMを優先配備しておこうというのは
何となく理解できる
19名無し三等兵
2019/05/07(火) 05:52:46.91ID:FPsKlbum 通報艦の流れで、1500トン前後のコルベットを運用してる国もあるんだな。
砲と近接防空火器プラスアルファで、本土から離れた地域での低強度紛争対処を主目的にしてるみたい。
まあ、定員20人程度では無理っぽいけど。
砲と近接防空火器プラスアルファで、本土から離れた地域での低強度紛争対処を主目的にしてるみたい。
まあ、定員20人程度では無理っぽいけど。
21名無し三等兵
2019/05/07(火) 06:01:27.46ID:OYm1biJk >>10
「おおすみ」型に陸自部隊を積め込んで、尖閣諸島を含む先島諸島周辺の海域で遊弋させるとかいう記事も出てたなそういや
哨戒艦がはやぶさ型や米海軍のサイクロン級みたいなSBUや特殊部隊の脚になるという可能性もあるわな
離島防衛 海自艦に陸自隊員…対中国 常時搭乗200〜300人
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190504-OYT1T50027/
https://pbs.twimg.com/media/D5qwVBIUEAAKM4A.jpg
「おおすみ」型に陸自部隊を積め込んで、尖閣諸島を含む先島諸島周辺の海域で遊弋させるとかいう記事も出てたなそういや
哨戒艦がはやぶさ型や米海軍のサイクロン級みたいなSBUや特殊部隊の脚になるという可能性もあるわな
離島防衛 海自艦に陸自隊員…対中国 常時搭乗200〜300人
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190504-OYT1T50027/
https://pbs.twimg.com/media/D5qwVBIUEAAKM4A.jpg
22名無し三等兵
2019/05/07(火) 07:38:15.31ID:6i2bH63F >>17
俺は広大な南西諸島、南方諸島海域を哨戒する為の艦だと受け取ったんだが、
南西諸島の範囲はほぼ本州全体に匹敵する訳で、その本州は4個の地方隊が
配置されている(2個は他3島も兼務だけどね。
南西諸島だけで一つの地方隊を創設すべきでしょ。
俺は広大な南西諸島、南方諸島海域を哨戒する為の艦だと受け取ったんだが、
南西諸島の範囲はほぼ本州全体に匹敵する訳で、その本州は4個の地方隊が
配置されている(2個は他3島も兼務だけどね。
南西諸島だけで一つの地方隊を創設すべきでしょ。
23名無し三等兵
2019/05/07(火) 07:43:40.09ID:6i2bH63F24名無し三等兵
2019/05/07(火) 07:54:03.19ID:FPsKlbum25名無し三等兵
2019/05/07(火) 08:04:53.82ID:80HxYJ+i >>15
自衛できないと哨戒艦が活動できない事態ってそれ情勢的に護衛艦出動案件では
自衛できないと哨戒艦が活動できない事態ってそれ情勢的に護衛艦出動案件では
26名無し三等兵
2019/05/07(火) 08:07:05.89ID:ayWAjo3N28名無し三等兵
2019/05/07(火) 08:15:03.31ID:80HxYJ+i30名無し三等兵
2019/05/07(火) 08:19:58.93ID:80HxYJ+i31名無し三等兵
2019/05/07(火) 08:28:47.17ID:80HxYJ+i まぁ個人的に対空捜索レーダーとSeaRAMが装備されればかなり心強いのでそれは実現してほしいとは思う
32名無し三等兵
2019/05/07(火) 08:30:00.40ID:OYm1biJk33名無し三等兵
2019/05/07(火) 09:11:57.03ID:iUAjMKjF 対中哨戒に投入するならLCSが追い回されたことは考慮しないとな
34名無し三等兵
2019/05/07(火) 09:28:18.58ID:80HxYJ+i 今後10年間で常時駆逐艦やフリゲートに追い回されるようになる事が見積もられるなら、哨戒艦建造取り止めてFFM建造数増やした方が良いなぁ
35名無し三等兵
2019/05/07(火) 09:37:10.41ID:6i2bH63F >>26
常時E-2Dとかが遊弋しているんだが・・・
常時E-2Dとかが遊弋しているんだが・・・
37名無し三等兵
2019/05/07(火) 10:33:44.68ID:LiU5YR06 中国艦相手に追い回されない程度の武装積むとなると
結局30FFM程度の規模になるからなぁ
レーダーピケットとして割り切るしか無いわ
追っかけてきたら鬼ごっこ上等で
結局30FFM程度の規模になるからなぁ
レーダーピケットとして割り切るしか無いわ
追っかけてきたら鬼ごっこ上等で
38名無し三等兵
2019/05/07(火) 10:35:08.34ID:gNLH6/zJ39名無し三等兵
2019/05/07(火) 12:15:10.92ID:OYm1biJk40名無し三等兵
2019/05/07(火) 12:23:08.62ID:80HxYJ+i41名無し三等兵
2019/05/07(火) 13:20:57.33ID:8f7O8lWg >>37
領海内でレーダー照射して追っかけて来たらそれはもう戦争だし
もう哨戒だのフリゲートだの云々より核武装と憲法改正含めた法的整備した方がよっぽど捗る思うわ
現時点で現場の判断でこっちから先に撃てるの?
領海内でレーダー照射して追っかけて来たらそれはもう戦争だし
もう哨戒だのフリゲートだの云々より核武装と憲法改正含めた法的整備した方がよっぽど捗る思うわ
現時点で現場の判断でこっちから先に撃てるの?
42名無し三等兵
2019/05/07(火) 13:25:49.88ID:7Tjzz4dd そもそも防空識別外縁で高ストレス海域の尖閣諸島に哨戒艦配置が間違ってるんだよ。洋上勤務を短くしたい海自の運用とも矛盾する
尖閣諸島みたいな海域は端からFFMが担当するだろ
どうしても哨戒艦でやるなら私はVLSまで含めた装備要求するぞ。防空識別外縁だからエアカバーも薄いし、救援呼んでもすぐに駆けつけしてくれる場所じゃない。自衛官は捨てゴマじゃないんだから生存するための装備は絶対条件だし、往復や逃げるための高速性も要求する
尖閣諸島みたいな海域は端からFFMが担当するだろ
どうしても哨戒艦でやるなら私はVLSまで含めた装備要求するぞ。防空識別外縁だからエアカバーも薄いし、救援呼んでもすぐに駆けつけしてくれる場所じゃない。自衛官は捨てゴマじゃないんだから生存するための装備は絶対条件だし、往復や逃げるための高速性も要求する
44名無し三等兵
2019/05/07(火) 14:09:24.96ID:LgMQeEjg 30人で動かす船を南西諸島に配備するなら、沈んでも惜しくない船を死んでも
かまわない連中とパッケージングしたということだろう。
お国のために立派に死んで来いwww
俺は哨戒艦を南西諸島で使うわけないだろう派だからな。
多目的支援艦でやる海峡警備なら問題ないだろ。
かまわない連中とパッケージングしたということだろう。
お国のために立派に死んで来いwww
俺は哨戒艦を南西諸島で使うわけないだろう派だからな。
多目的支援艦でやる海峡警備なら問題ないだろ。
45名無し三等兵
2019/05/07(火) 14:27:18.08ID:TXjIf/cJ DEX騒動のころのネタであった、隻数稼ぎにプレジャーボートを灰色に塗って自衛艦旗を掲げるフネを
マジでやらかしたのが今の哨戒艦だとおもってる
だから東シナ海にもFFMのお供で展開するんじゃね、防衛大綱でもFFMと連携すると閣議決定されてんだし
マジでやらかしたのが今の哨戒艦だとおもってる
だから東シナ海にもFFMのお供で展開するんじゃね、防衛大綱でもFFMと連携すると閣議決定されてんだし
46名無し三等兵
2019/05/07(火) 18:13:19.42ID:80HxYJ+i47名無し三等兵
2019/05/07(火) 18:19:51.13ID:80HxYJ+i48名無し三等兵
2019/05/07(火) 18:23:15.21ID:FUIR+mrs50名無し三等兵
2019/05/07(火) 20:04:27.98ID:PX8hh/d4 数を増やすための哨戒艦だと思っていたのに掃海艇減りすぎ
2桁護衛隊15隻、はやぶさ型6隻、掃海艇13隻
30FFM22隻、哨戒艦12隻
増減0
2桁護衛隊15隻、はやぶさ型6隻、掃海艇13隻
30FFM22隻、哨戒艦12隻
増減0
51名無し三等兵
2019/05/07(火) 20:27:16.96ID:6i2bH63F >>36
外交ルートって数分で話し合いは終了するんだが・・・
外交ルートって数分で話し合いは終了するんだが・・・
52名無し三等兵
2019/05/07(火) 20:33:01.39ID:80HxYJ+i53名無し三等兵
2019/05/07(火) 20:34:31.98ID:6i2bH63F >>39
別にそんな速力必要無いぞ、相手と同等なら全然問題無い。
別にそんな速力必要無いぞ、相手と同等なら全然問題無い。
54名無し三等兵
2019/05/07(火) 20:42:17.24ID:wkKkqter >>53
FFMに追従する運用が主体なら、同等の速力が必要ともみなせる
(もちろんOPVなら25knot程度でも務まるが)
そう言えば、排水量1000トン程度で速力35knot前後というと、世代も用途も違うけどグリシャ級コルベットが近似するな
FFMに追従する運用が主体なら、同等の速力が必要ともみなせる
(もちろんOPVなら25knot程度でも務まるが)
そう言えば、排水量1000トン程度で速力35knot前後というと、世代も用途も違うけどグリシャ級コルベットが近似するな
55名無し三等兵
2019/05/07(火) 21:52:29.07ID:xZgQCivk いままでの連中のやり口みたらわかるじゃろーが
相手は、チンピラみたいな思考の奴らなんじゃ
こっちが弱気にでたら強気に、強気にでたら弱気に
そんなメンタルの屑野郎なんじゃ
皆さんみたいな紳士とは別次元の世界なんよ
紳士のゲームじゃないよー 哨戒艦にはハッタリも必要じゃー
と思っとる
相手は、チンピラみたいな思考の奴らなんじゃ
こっちが弱気にでたら強気に、強気にでたら弱気に
そんなメンタルの屑野郎なんじゃ
皆さんみたいな紳士とは別次元の世界なんよ
紳士のゲームじゃないよー 哨戒艦にはハッタリも必要じゃー
と思っとる
56名無し三等兵
2019/05/07(火) 21:54:26.16ID:MdFv62jC つまり5インチ砲を
57名無し三等兵
2019/05/07(火) 22:23:59.98ID:qM0V++02 まぁ対艦ミサイル防護固めたとて
哨戒艦の接近は写真とるのも考えると10km以内なんだよな
艦砲の射程よなぁ
哨戒艦の接近は写真とるのも考えると10km以内なんだよな
艦砲の射程よなぁ
58名無し三等兵
2019/05/07(火) 22:24:37.77ID:QShZfxNd >>55
ある意味こういう奴が増えるのが、長期的には一番危なかったりするけどな
無暗に煽って威勢のいいこというだけの銃後のパンピーとかただの百害
上で相応に話しができて、現場で一定の緊張の下で均衡を保てるのならそれが一番
仮にどっかで決壊するとしても、どうあった所で俺らにできるのは冷静に振舞って当局の指示に従い、後は日々の経済を回すくらいだわ
ある意味こういう奴が増えるのが、長期的には一番危なかったりするけどな
無暗に煽って威勢のいいこというだけの銃後のパンピーとかただの百害
上で相応に話しができて、現場で一定の緊張の下で均衡を保てるのならそれが一番
仮にどっかで決壊するとしても、どうあった所で俺らにできるのは冷静に振舞って当局の指示に従い、後は日々の経済を回すくらいだわ
59名無し三等兵
2019/05/07(火) 22:46:49.36ID:31u95pnS >>21
これって哨戒艦が関係しているような気もする
満載1500〜2000tクラスで、トリマランなら、将来三胴船構想からも
ヘリ甲板も広くとれるし、格納庫やミッションベイ含めて容積だけは大きく取れそう
喫水も浅いし、ゾディアックボートでの上陸等を考慮しても、軽装備なら50〜100人人程度は陸自要員を運搬できそう
強襲揚陸艦の補完勢力としても考慮するんだろうか?
これって哨戒艦が関係しているような気もする
満載1500〜2000tクラスで、トリマランなら、将来三胴船構想からも
ヘリ甲板も広くとれるし、格納庫やミッションベイ含めて容積だけは大きく取れそう
喫水も浅いし、ゾディアックボートでの上陸等を考慮しても、軽装備なら50〜100人人程度は陸自要員を運搬できそう
強襲揚陸艦の補完勢力としても考慮するんだろうか?
60名無し三等兵
2019/05/07(火) 23:34:07.53ID:6M/Xi50z 南シナ海で米イージスにさえ危険な操艦で威圧する解放軍相手にSSMとかRAMとか机上の空論を繰り返すばかり
相手に攻撃の意思が無ければ撃たないよ
相手に攻撃の意思が無ければ撃たないよ
61名無し三等兵
2019/05/07(火) 23:38:31.62ID:qM0V++02 体当たり能力を付与したい
米ソの海軍体当たり祭を
米ソの海軍体当たり祭を
62名無し三等兵
2019/05/07(火) 23:45:09.41ID:ruGXeuhn63名無し三等兵
2019/05/07(火) 23:48:32.69ID:qM0V++02 トリマランってだけならオーシャンイーグルみたいな例もあるからなくはない
64名無し三等兵
2019/05/07(火) 23:49:09.39ID:vnAdXsFa66名無し三等兵
2019/05/08(水) 06:24:42.85ID:l6c0P/GO まぁロシアもブヤンM型に100mm砲積んでるが
でもA-190 100mm単装速射砲って19トンなのよな
Mk 45 5インチ砲 Mod4が約29トン
オートメラーラ127mmが自衛隊採用型で37.5トン、軽量型でも27トン
重いのぅ
メラーラ76mmは流石に軽いが
でもA-190 100mm単装速射砲って19トンなのよな
Mk 45 5インチ砲 Mod4が約29トン
オートメラーラ127mmが自衛隊採用型で37.5トン、軽量型でも27トン
重いのぅ
メラーラ76mmは流石に軽いが
67名無し三等兵
2019/05/08(水) 06:36:05.01ID:XwW0mYdV Mk.45mod.4そんなに重いのか
15tくらいかと思ってた
15tくらいかと思ってた
68名無し三等兵
2019/05/08(水) 07:29:31.53ID:bJ9BgeBE 20トン弱くらいの軽量127mm砲はよ
69名無し三等兵
2019/05/08(水) 09:11:11.21ID:7tiN6YJy 射撃担当員も置けないのに76ミリ砲だの127ミリ砲だの扱えるわけねーだろ
そもそも射管員の当直席が無いんだからな
そもそも射管員の当直席が無いんだからな
71名無し三等兵
2019/05/08(水) 09:51:03.29ID:bJ9BgeBE73名無し三等兵
2019/05/08(水) 10:16:51.24ID:EcO/kQWu またまた勇ましい化tが出現しているがせいぜい30mm砲程度でしょう
巡視船と思えば良いのだが
それより機関・推進方法・速度性能・後続距離・定係港の方が重要なんだげどね
巡視船と思えば良いのだが
それより機関・推進方法・速度性能・後続距離・定係港の方が重要なんだげどね
74名無し三等兵
2019/05/08(水) 10:22:15.92ID:jltAONry 1000トン、30人、ヘリポート有なら、はてるま型巡視船が海自の要求にぴったりなんだよな
これをベースにそれに合わせた監視用のレーダー乗っけても100億ぐらいで造れそう
これをベースにそれに合わせた監視用のレーダー乗っけても100億ぐらいで造れそう
75名無し三等兵
2019/05/08(水) 11:01:09.98ID:bJ9BgeBE >>73
20mmRFS〜40mm FCSならまぁ妥当か、となるっちゃなる
20mmRFS〜40mm FCSならまぁ妥当か、となるっちゃなる
76名無し三等兵
2019/05/08(水) 11:16:37.02ID:pznkNgcf >>73
はやぶさ型ですら、定員24人で、
76o砲
90式SSM
M2型12.7o機関銃
を運用しているんだから、
さすがにこのレベルを下回る武装ってことはないっしょ
巡視船レベルならそれこそ海保でいいじゃないかとなるし
76o砲
17式SSM
30o砲
12.7o機関銃
SeaRam
12式短魚雷
程度は載せてくるんじゃないかな
はやぶさ型ですら、定員24人で、
76o砲
90式SSM
M2型12.7o機関銃
を運用しているんだから、
さすがにこのレベルを下回る武装ってことはないっしょ
巡視船レベルならそれこそ海保でいいじゃないかとなるし
76o砲
17式SSM
30o砲
12.7o機関銃
SeaRam
12式短魚雷
程度は載せてくるんじゃないかな
77名無し三等兵
2019/05/08(水) 11:23:52.49ID:jltAONry はやぶさ型とは役割が違うしなぁ
同じ武装なんて載せたら哨戒活動なんて出来ないだろ
30人って縛りがあって、ヘリまで運用するんだから
武装は30o砲1門が精々だろ
同じ武装なんて載せたら哨戒活動なんて出来ないだろ
30人って縛りがあって、ヘリまで運用するんだから
武装は30o砲1門が精々だろ
78名無し三等兵
2019/05/08(水) 11:37:12.17ID:pznkNgcf >>77
30o砲にしようが、76o砲にしようが、20o砲にしようが定員にはほとんど影響しない
ミサイル艇1号は20o砲+SSMで11名
スパルヴィエロ級(ミサイル艇1号の原型)は76o砲+SSMで10名
はやぶさ型は76o砲+SSM+12.7o機関銃で24名
30o砲にしようが、76o砲にしようが、20o砲にしようが定員にはほとんど影響しない
ミサイル艇1号は20o砲+SSMで11名
スパルヴィエロ級(ミサイル艇1号の原型)は76o砲+SSMで10名
はやぶさ型は76o砲+SSM+12.7o機関銃で24名
79名無し三等兵
2019/05/08(水) 11:45:13.40ID:bJ9BgeBE >>76
はやぶさ型は交代制なしっしょー
そこで挙げた兵装とほぼ同等のシグマ型コルベット9113型で乗員80人だな
https://products.damen.com/en/ranges/sigma-frigate-and-corvette/sigma-corvette-9113
まぁ、はやぶさ型で3交替やろうとしたら妥当か
はやぶさ型は交代制なしっしょー
そこで挙げた兵装とほぼ同等のシグマ型コルベット9113型で乗員80人だな
https://products.damen.com/en/ranges/sigma-frigate-and-corvette/sigma-corvette-9113
まぁ、はやぶさ型で3交替やろうとしたら妥当か
80名無し三等兵
2019/05/08(水) 12:25:55.24ID:m8KBQBHu 強襲揚陸艦を大量配備すべきでは?
81名無し三等兵
2019/05/08(水) 12:37:26.77ID:/gRTqdeU >>77
自衛隊共通採用ならともかく弾薬の新規調達とかあほくさ
自衛隊共通採用ならともかく弾薬の新規調達とかあほくさ
82名無し三等兵
2019/05/08(水) 12:38:27.87ID:qekTy/Y1 哨戒艦は役割上三交替は間違いないはず
定員は30名だから1チーム辺り10名前後だ
実際には定員がフルになることは無いだろうから
1チーム7〜9人位じゃないかな?
定員は30名だから1チーム辺り10名前後だ
実際には定員がフルになることは無いだろうから
1チーム7〜9人位じゃないかな?
83名無し三等兵
2019/05/08(水) 12:40:36.02ID:qkUEvSwm そんな事言い出したらきりが無いなあ、流石に30人程度は定数満たしての運用だろ
84名無し三等兵
2019/05/08(水) 12:44:28.70ID:EcO/kQWu >>82
潜水艦ではないのだよ
潜水艦ではないのだよ
85名無し三等兵
2019/05/08(水) 12:50:43.58ID:bJ9BgeBE LMVみたく二交代かねぇ
86名無し三等兵
2019/05/08(水) 13:27:31.84ID:qkUEvSwm87名無し三等兵
2019/05/08(水) 15:07:38.40ID:5IiiXKAm 速力必要 重武装必要 センサー必要 言ってるやつにいい言葉教えてるやる
本末転倒
本末転倒
88名無し三等兵
2019/05/08(水) 15:37:04.80ID:CTgvaybd 武装に関しては、海賊や武装漁船に対処出来れば十分じゃないかなあ。
つまり機関砲や機銃、最高でも3インチ砲程度でいいのでは?
つまり機関砲や機銃、最高でも3インチ砲程度でいいのでは?
89名無し三等兵
2019/05/08(水) 15:56:54.74ID:OkUKGogi90名無し三等兵
2019/05/08(水) 16:26:29.60ID:bJ9BgeBE91名無し三等兵
2019/05/08(水) 16:26:58.61ID:7tiN6YJy >>88
現状でも東シナ海や日本海での行動監視に丸腰の輸送艦や支援艦を出しているくらいだから
哨戒艦には機関砲を載せる程度でも贅沢なくらい
とにかく射撃専門の人員が不要なようにする以上、操作に特技が必要な砲の搭載は無理筋だな
現状でも東シナ海や日本海での行動監視に丸腰の輸送艦や支援艦を出しているくらいだから
哨戒艦には機関砲を載せる程度でも贅沢なくらい
とにかく射撃専門の人員が不要なようにする以上、操作に特技が必要な砲の搭載は無理筋だな
93名無し三等兵
2019/05/08(水) 17:18:12.47ID:jltAONry 軍艦相手と言ってもそれなりの装備を乗せたら
30人1000トン枠に収まる哨戒艦なんて無理だろう
はやぶさ型+を造るぐらいなら哨戒能力に装備を割り切った方が良い
30人1000トン枠に収まる哨戒艦なんて無理だろう
はやぶさ型+を造るぐらいなら哨戒能力に装備を割り切った方が良い
94名無し三等兵
2019/05/08(水) 17:52:13.47ID:bJ9BgeBE >>93
満載1850トンのMEKO-A100型のクダ級OPVは76mmと30mm、ヘリ1機だけのくせしてクルー80人近いからなあ
まぁ武装はともかく、TRS-3D対空レーダーだけじゃなくて対潜ソナー装備とかセンサー系は地味に豪華なのだが
やっぱ限界まで省力化してLMVだな
満載1850トンのMEKO-A100型のクダ級OPVは76mmと30mm、ヘリ1機だけのくせしてクルー80人近いからなあ
まぁ武装はともかく、TRS-3D対空レーダーだけじゃなくて対潜ソナー装備とかセンサー系は地味に豪華なのだが
やっぱ限界まで省力化してLMVだな
95名無し三等兵
2019/05/08(水) 19:55:19.64ID:pznkNgcf ttps://twitter.com/wingnews/status/936456896176824320/photo/1
一応防衛装備庁のポコチン絵に76o砲とCIWSの記述があるんだから、
ここから大きく番うとは考えにくいけどな
>>79、>>86
はやぶさ型は21人との情報もあるが、ベッドもあり2直分は載せているんじゃ?
>>82
哨戒艦は
1直が10人程度で、
3直で30人程度
というのが妥当なところじゃないかな
>>93
>>78からも、76o砲+SSM程度が少なくとも1直10人程度から回せることは明らかで、
76o砲
SSM
CIWS
でもそこまで変わらないとみるけど
極端なことを言えばはやぶさ型からドンガラが大きいだけの船とみることもできるし
航空要員などはイージス艦と同じで、派遣方式で、平時は定数に組み込まない方式とみれば
それと、あさひ型しかり、FFMしかりこの手の装備はポコチン絵が出てから、
だんだんと拡大傾向だし
財務省との駆け引きもあるのだろうけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
一応防衛装備庁のポコチン絵に76o砲とCIWSの記述があるんだから、
ここから大きく番うとは考えにくいけどな
>>79、>>86
はやぶさ型は21人との情報もあるが、ベッドもあり2直分は載せているんじゃ?
>>82
哨戒艦は
1直が10人程度で、
3直で30人程度
というのが妥当なところじゃないかな
>>93
>>78からも、76o砲+SSM程度が少なくとも1直10人程度から回せることは明らかで、
76o砲
SSM
CIWS
でもそこまで変わらないとみるけど
極端なことを言えばはやぶさ型からドンガラが大きいだけの船とみることもできるし
航空要員などはイージス艦と同じで、派遣方式で、平時は定数に組み込まない方式とみれば
それと、あさひ型しかり、FFMしかりこの手の装備はポコチン絵が出てから、
だんだんと拡大傾向だし
財務省との駆け引きもあるのだろうけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
96名無し三等兵
2019/05/08(水) 20:09:09.08ID:+BbFrP9x ATLAの将来三胴船コンセプトと海自の哨戒艦を混同させる荒らしってまだいるんだね
97名無し三等兵
2019/05/08(水) 20:10:34.37ID:mtx/vxIc まぁオマエラの理想はUxxだろ
最前線でプカプカしてて あらゆる攻撃を防御して攻撃されたれたら空海潜問わず壊滅する
まぁゴジラかな
最前線でプカプカしてて あらゆる攻撃を防御して攻撃されたれたら空海潜問わず壊滅する
まぁゴジラかな
98名無し三等兵
2019/05/08(水) 20:17:37.09ID:pznkNgcf >>96
根拠がないわけじゃないんだよ
冬の日本海や外洋を航行するにはあぶくま型の2000t程度でも苦しい
できれば3000tクラスが欲しい
1000tクラスの哨戒艦がそのままでは満足に使えるとは考えにくいが、
それを回避するための三胴船なのではないかとは以前から言われていること
ま、哨戒艦名目でのポンチ絵が出てこない事にはね
根拠がないわけじゃないんだよ
冬の日本海や外洋を航行するにはあぶくま型の2000t程度でも苦しい
できれば3000tクラスが欲しい
1000tクラスの哨戒艦がそのままでは満足に使えるとは考えにくいが、
それを回避するための三胴船なのではないかとは以前から言われていること
ま、哨戒艦名目でのポンチ絵が出てこない事にはね
99名無し三等兵
2019/05/08(水) 20:21:25.25ID:l6c0P/GO そりゃあの船体にあれだけの兵装搭載すりゃ日本海も辛くなるだろう
100名無し三等兵
2019/05/08(水) 20:26:11.08ID:jltAONry 日本の造船所で三胴船を造った所無いのに
ぶっつけ本番で12隻も作らせるつもりなのか
ぶっつけ本番で12隻も作らせるつもりなのか
101名無し三等兵
2019/05/08(水) 20:58:02.44ID:WQe1ggZr モノハルだろうが、カタマランやトリマランだろうが、1000tの括りがあったら、海象に対する安定性など大して変わりゃしないよ。
ただ、多胴船だと甲板面積や上部構造物に余裕が出来ること、多胴船の建造は大型艦よりも小型船の方が技術的に楽で、安価に作れる。
なので、1000tクラスの哨戒艦ならデメリットに対してメリットが大きいし、そこにヤマっ気を出す奴が出てくるってだけの話しだ。
ただ、多胴船だと甲板面積や上部構造物に余裕が出来ること、多胴船の建造は大型艦よりも小型船の方が技術的に楽で、安価に作れる。
なので、1000tクラスの哨戒艦ならデメリットに対してメリットが大きいし、そこにヤマっ気を出す奴が出てくるってだけの話しだ。
102名無し三等兵
2019/05/08(水) 21:32:24.72ID:t8BuhMAC103名無し三等兵
2019/05/08(水) 21:33:23.01ID:+5REY7VD104名無し三等兵
2019/05/08(水) 22:38:02.84ID:vzRy87K2 いっそのこと非武装にして
高速マリン・トランスポートに
代行してもらったら
結構究極の割り切りだと思うが
高速マリン・トランスポートに
代行してもらったら
結構究極の割り切りだと思うが
105名無し三等兵
2019/05/08(水) 23:04:25.43ID:SBDnnFGJ >>96
お前が荒らしなんじゃね?
お前が荒らしなんじゃね?
106名無し三等兵
2019/05/08(水) 23:09:18.23ID:pznkNgcf 結局失敗とされるLCSの影響も受けるだろうから、
モジュール式はほどほどに
武装はLCS以上のレベルにはしてくるんじゃないのかな…哨戒艦
といっても、
76o砲
SSM
SeaRam/CIWS
くらいでLCSの装備上回るけど
それと、現実的な問題として、尖閣や先島等、中国との正面にも、補完として配置されるだろうから、
前方センサーノード+地対艦、艦対艦ミサイルの長射程化で、後方から不足分を補うとはいえ、
ある程度の武装をしておかないとただの的になってしまう可能性もあるわけで
モジュール式はほどほどに
武装はLCS以上のレベルにはしてくるんじゃないのかな…哨戒艦
といっても、
76o砲
SSM
SeaRam/CIWS
くらいでLCSの装備上回るけど
それと、現実的な問題として、尖閣や先島等、中国との正面にも、補完として配置されるだろうから、
前方センサーノード+地対艦、艦対艦ミサイルの長射程化で、後方から不足分を補うとはいえ、
ある程度の武装をしておかないとただの的になってしまう可能性もあるわけで
107名無し三等兵
2019/05/08(水) 23:16:33.18ID:mFAgtMKh 排水的に見てATLAトリマランは完璧に一致するしなー否定する方がどうかしてる
トリマランだろうが建造現場でやることはモノハルと一緒、建造出来ないなんてアホ理論は通用しない
それよりも巡視船と同等の装備とかお花畑過ぎだろ。中はLCS追い回した実績あるし韓はレーダー照射で本性露呈してる。北は言わずと知れたイカレだぞ。こいつら相手にするのに巡視船と同等の装備とかスパイかなにかな。それとも9条系か?
トリマランだろうが建造現場でやることはモノハルと一緒、建造出来ないなんてアホ理論は通用しない
それよりも巡視船と同等の装備とかお花畑過ぎだろ。中はLCS追い回した実績あるし韓はレーダー照射で本性露呈してる。北は言わずと知れたイカレだぞ。こいつら相手にするのに巡視船と同等の装備とかスパイかなにかな。それとも9条系か?
108名無し三等兵
2019/05/08(水) 23:26:34.06ID:vzRy87K2 トリマランはアルミ船体だったと思うが
アルミ船体の大型船を建造できる造船所が
日本にあったのか?
自分は知らないのだが、ご存知の方いらっしゃいますか?
アルミ船体の大型船を建造できる造船所が
日本にあったのか?
自分は知らないのだが、ご存知の方いらっしゃいますか?
109名無し三等兵
2019/05/08(水) 23:29:49.19ID:nytTR8pq >>110
>ぶっつけ本番で12隻
これなんだよなあ。
石橋を叩いて渡る海自がこんなことするかしらというのは確かにある。
LCS方式で、今中期防はモノハルとトリマラン2隻ずつ建造し、その運用実績を見て残りの8隻をどちらの船型にするか決める、くらいならまだ判る。
>ぶっつけ本番で12隻
これなんだよなあ。
石橋を叩いて渡る海自がこんなことするかしらというのは確かにある。
LCS方式で、今中期防はモノハルとトリマラン2隻ずつ建造し、その運用実績を見て残りの8隻をどちらの船型にするか決める、くらいならまだ判る。
110名無し三等兵
2019/05/08(水) 23:36:43.70ID:pznkNgcf111名無し三等兵
2019/05/08(水) 23:38:19.49ID:jltAONry どうしても三胴船で造るなら、実験船作らせて
哨戒艦として最低限の運用できるか評価してからの方が良いな
29年までに12隻の計画は怪しくなるけど
なんとかなるみたいなノリで
バーデン・ヴュルテンベルク級や大邱級みたいになったら目も当てられない
哨戒艦として最低限の運用できるか評価してからの方が良いな
29年までに12隻の計画は怪しくなるけど
なんとかなるみたいなノリで
バーデン・ヴュルテンベルク級や大邱級みたいになったら目も当てられない
112名無し三等兵
2019/05/09(木) 00:04:37.06ID:8pwgLeXP113名無し三等兵
2019/05/09(木) 00:14:05.84ID:zYrcaojP114名無し三等兵
2019/05/09(木) 02:13:14.16ID:bTvhAXvn 三胴船自体は結構前(予算見る限り三胴船本体でさえ25年度からあれこれやっとる)からネタ自体は出とるし
それ以前から元になるあれこれやっとるはずやからね
本来はもうちょっと温めて置く予定だったのが環境の悪化で駆り出されることになったのだろーか
それ以前から元になるあれこれやっとるはずやからね
本来はもうちょっと温めて置く予定だったのが環境の悪化で駆り出されることになったのだろーか
115名無し三等兵
2019/05/09(木) 03:22:42.13ID:Ufhte+FP116名無し三等兵
2019/05/09(木) 04:40:32.54ID:gEu0sC9B117名無し三等兵
2019/05/09(木) 05:33:02.50ID:UBAvURpc トリマランwww
119名無し三等兵
2019/05/09(木) 05:59:39.73ID:71jnx79X 日米共同研究だからLCS-2も反映されたモノのはずなんだよな
見方によってはすでに実証艦が存在してる
見方によってはすでに実証艦が存在してる
120名無し三等兵
2019/05/09(木) 08:06:56.27ID:VkGU7/Ws >>116
実績にならん。
実績にならん。
121名無し三等兵
2019/05/09(木) 08:55:19.05ID:HD0Edg7T 海峡監視とかの近海の哨戒ならあぶくま型でも十分こなせとるぞな
そもそもゆうばり型となレーダーからソナーから装備して兵装ガン積みだからギリギリなわけだし
そもそもゆうばり型となレーダーからソナーから装備して兵装ガン積みだからギリギリなわけだし
122名無し三等兵
2019/05/09(木) 12:57:38.81ID:tYXdouIJ 案外など中国の22型ミサイル艇みたく双胴船になる可能性もあるんじゃないか
双胴船ならひびき型やフェリーなどである程度ノウハウもあるし
ただコストが上がるのを恐れて避けるかもだけど
双胴船ならひびき型やフェリーなどである程度ノウハウもあるし
ただコストが上がるのを恐れて避けるかもだけど
123名無し三等兵
2019/05/09(木) 13:43:14.43ID:MD4H7g4D >>121
それこそ監視だけならその通りなのよね監視だけなら
そしてそんな船なら中期防で四隻とかしないで2020年から建造開始で年二〜三隻で8〜12隻作るだろという話になるし
つまり四隻という建造数は別の用途も考えた船になるということなんでないかね
それこそ監視だけならその通りなのよね監視だけなら
そしてそんな船なら中期防で四隻とかしないで2020年から建造開始で年二〜三隻で8〜12隻作るだろという話になるし
つまり四隻という建造数は別の用途も考えた船になるということなんでないかね
124名無し三等兵
2019/05/09(木) 13:57:27.72ID:EASH82A2125名無し三等兵
2019/05/09(木) 14:04:11.57ID:RJ90Nygn >>123
平時の哨戒以外にも用途が有れば別に隠す意味も無いので
話が出ていないから他の用途は無いと思う
現状あぶくま型6隻とはやぶさ型6隻に掃海艇迄繰り出しているから
12隻でも平時の哨戒は足りないのでは?
平時の哨戒以外にも用途が有れば別に隠す意味も無いので
話が出ていないから他の用途は無いと思う
現状あぶくま型6隻とはやぶさ型6隻に掃海艇迄繰り出しているから
12隻でも平時の哨戒は足りないのでは?
126名無し三等兵
2019/05/09(木) 14:08:17.77ID:HD0Edg7T 平素の警戒監視『+α』はあるかもしれないが、現状それについて求めてるって情報は公式発表報道共にないので
あるかも知らんし無いかもしれん、とまでしか言えんな
あるかも知らんし無いかもしれん、とまでしか言えんな
127名無し三等兵
2019/05/09(木) 15:08:20.13ID:d0kPZo+Z つまり76mmはあり得るけれど、場合によっては57mmや40mmで済ます事もあり得るし、別段30mmクラスでも困る事は無いんだよね。哨戒任務は。
問題はヘリを運用するかどうか。そして、ハンガーまで用意して乗せるかどうか。
問題はヘリを運用するかどうか。そして、ハンガーまで用意して乗せるかどうか。
128名無し三等兵
2019/05/09(木) 15:16:50.64ID:KTuLdr6Q ヘリ運用を考慮するのはミドルなFFMまでロースペックの哨戒艦はUAV止まりで良い
129名無し三等兵
2019/05/09(木) 15:24:34.19ID:HD0Edg7T130名無し三等兵
2019/05/09(木) 15:25:41.53ID:EASH82A2131名無し三等兵
2019/05/09(木) 15:31:09.48ID:HD0Edg7T このスレで大人気のインディペンデンス級LMVが
76mmSR砲×1、25mmRWS×1、12.7mm RWS×1、VLS ×12セル
対空レーダー、航海レーダー装備、ソナーは無し
で23〜30人だからここら辺が30人でできる上限の基準の一つやろな
76mmSR砲×1、25mmRWS×1、12.7mm RWS×1、VLS ×12セル
対空レーダー、航海レーダー装備、ソナーは無し
で23〜30人だからここら辺が30人でできる上限の基準の一つやろな
132名無し三等兵
2019/05/09(木) 15:53:01.51ID:EASH82A2 LMVが二交代(>>85)だそうなので、これを三交代にすると23人÷2×3=34.5、小数点以下は一人分として35名
これだと多すぎだから専門員が要る武器(76ミリ砲、VLS)を全廃して武器担当4名を削ると23人-4人で二交代19名
これを三交替にすれば28.5でまあ29名、だいたいそんなもんか
これだと多すぎだから専門員が要る武器(76ミリ砲、VLS)を全廃して武器担当4名を削ると23人-4人で二交代19名
これを三交替にすれば28.5でまあ29名、だいたいそんなもんか
133名無し三等兵
2019/05/09(木) 15:55:05.26ID:Je7Icpx4 インディペンデンス級の主砲は76mmじゃなくて57mmだしVLSもなかったと思うが
何と間違えてるの?
何と間違えてるの?
134名無し三等兵
2019/05/09(木) 15:56:51.69ID:Je7Icpx4 シンガポールのほうか。
失礼しました
失礼しました
135名無し三等兵
2019/05/09(木) 16:05:26.10ID:HD0Edg7T >>132
76mmの下で海自の現有火砲となると20mmRFSかね
それ以外だと海自的には新規導入になる
その場合
1 陸自の共通戦術装輪車(装甲戦闘車型)用火砲の共通品を採用
2 海保の30mm又は40mm機関砲を採用
3 新規採用だから開き直って57mm等々
のどれか、かなぁ
76mmの下で海自の現有火砲となると20mmRFSかね
それ以外だと海自的には新規導入になる
その場合
1 陸自の共通戦術装輪車(装甲戦闘車型)用火砲の共通品を採用
2 海保の30mm又は40mm機関砲を採用
3 新規採用だから開き直って57mm等々
のどれか、かなぁ
136名無し三等兵
2019/05/09(木) 16:44:10.20ID:zA6AaRzl >>129
そこは下限にならない
掃海艦艇やらを哨戒に導入する理不尽を解消するために哨戒艦を作るのに理不尽基準に装備を考えるのは馬鹿げてる
本来海自の哨戒投入最低戦力はミサイル挺。常識的に考えてはやぶさ型を参考にする方が妥当
そこは下限にならない
掃海艦艇やらを哨戒に導入する理不尽を解消するために哨戒艦を作るのに理不尽基準に装備を考えるのは馬鹿げてる
本来海自の哨戒投入最低戦力はミサイル挺。常識的に考えてはやぶさ型を参考にする方が妥当
137名無し三等兵
2019/05/09(木) 16:48:16.01ID:pS7LWMAY 砲熕兵器を新規採用って、船形をトリマランにするとかよりハードル高そうに思ってしまう・・・
138名無し三等兵
2019/05/09(木) 16:48:29.16ID:zA6AaRzl139名無し三等兵
2019/05/09(木) 16:51:24.08ID:OX9H0eht これ応用して費用・人手削減出来たら良いのにな
無人の対潜ドローン艦、レーダー搭載パラセールの実験に成功
2016年10月26日
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/10/post-6124.php
> 実験艇1隻の建造費は2300万ドル(約24億円)で、
> 1日あたりの運用コストは1万5000?2万ドル(160?210万円)になるとみられる。
>これに対し、有人のヘリコプター1機を24時間運用すると60万ドル、
>駆逐艦1隻も1日で70万ドルかかるため、運用コストの大幅な削減が見込めるとしている。
【潜水艦を追い詰めるドローン船】シーハンターU・数千キロを自律航行&最新兵器搭載
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=kfR9Yl0Gjl4
無人の対潜ドローン艦、レーダー搭載パラセールの実験に成功
2016年10月26日
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/10/post-6124.php
> 実験艇1隻の建造費は2300万ドル(約24億円)で、
> 1日あたりの運用コストは1万5000?2万ドル(160?210万円)になるとみられる。
>これに対し、有人のヘリコプター1機を24時間運用すると60万ドル、
>駆逐艦1隻も1日で70万ドルかかるため、運用コストの大幅な削減が見込めるとしている。
【潜水艦を追い詰めるドローン船】シーハンターU・数千キロを自律航行&最新兵器搭載
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=kfR9Yl0Gjl4
140名無し三等兵
2019/05/09(木) 16:54:35.83ID:zA6AaRzl141名無し三等兵
2019/05/09(木) 16:57:04.01ID:rtTQuXx1 >>135
米海軍が採用してアカンわコレ……ってなってるの知ってて今更3はないでそ
76mmもラ国のラインは撤去、廃艦から転用はそれで後日装備する予定だった艦が
見送りになるレベルで筋悪い、輸入もいろいろ問題あり、とちょっと疑問
CIWSの20mmを対水上モードで使うのが本命で1が対抗と見る
米海軍が採用してアカンわコレ……ってなってるの知ってて今更3はないでそ
76mmもラ国のラインは撤去、廃艦から転用はそれで後日装備する予定だった艦が
見送りになるレベルで筋悪い、輸入もいろいろ問題あり、とちょっと疑問
CIWSの20mmを対水上モードで使うのが本命で1が対抗と見る
142名無し三等兵
2019/05/09(木) 17:09:35.74ID:vj34UjAy143名無し三等兵
2019/05/09(木) 17:10:01.56ID:EASH82A2 >>135
ぶっちゃけ日本製鋼所のRWSをフル装備にしてEOセンサーを兼ねる形にさせつつ
当直席と左右見張り席に操作卓を一つずつ、都合三門かなあと
獲物は12.7ミリ機銃、日本製鋼所製の謎の20ミリ砲、40ミリ自動てき弾銃のいずれか
ぶっちゃけ日本製鋼所のRWSをフル装備にしてEOセンサーを兼ねる形にさせつつ
当直席と左右見張り席に操作卓を一つずつ、都合三門かなあと
獲物は12.7ミリ機銃、日本製鋼所製の謎の20ミリ砲、40ミリ自動てき弾銃のいずれか
144名無し三等兵
2019/05/09(木) 17:15:10.71ID:HD0Edg7T >>136>>142
『見てるだけ』の手数が足りないのを解消するだけであれば別に武装は重要視はされんぞ
平素の自衛艦の武器使用権限って海保より厳しくて、警職法適用すら無いから海保で出来る犯罪抑止のための武器使用もできんしな
『見てるだけ』の手数が足りないのを解消するだけであれば別に武装は重要視はされんぞ
平素の自衛艦の武器使用権限って海保より厳しくて、警職法適用すら無いから海保で出来る犯罪抑止のための武器使用もできんしな
145名無し三等兵
2019/05/09(木) 17:39:18.41ID:HD0Edg7T あと『掃海艇の能力』についてだが
これ平和安全法制の時にも話題になったんだが
・A国が武力行使の一環として敷設した機雷を処理する行為は、日本によるA国に対する武力行使に当たる→防衛出動下での行動
・平時におけるWW2遺棄機雷等の処理は自衛隊法84条の2の平素の活動として可能
http://clearinghouse.main.jp/web/cas0004.pdf
なので、もし仮にFFMに搭載する『無人機雷排除システム(UUV+USV+EMD)』のようなガチ有事仕様の機雷戦システムを装備する場合は、防衛出動下の敵対艦ミサイル、敵魚雷が襲いかかってくる自衛隊上陸戦の最前線で運用する前提になるなー
レキウ級フリゲート相当の装備ないと即死すんじゃね?
あれ乗員140人必要だけど
これ平和安全法制の時にも話題になったんだが
・A国が武力行使の一環として敷設した機雷を処理する行為は、日本によるA国に対する武力行使に当たる→防衛出動下での行動
・平時におけるWW2遺棄機雷等の処理は自衛隊法84条の2の平素の活動として可能
http://clearinghouse.main.jp/web/cas0004.pdf
なので、もし仮にFFMに搭載する『無人機雷排除システム(UUV+USV+EMD)』のようなガチ有事仕様の機雷戦システムを装備する場合は、防衛出動下の敵対艦ミサイル、敵魚雷が襲いかかってくる自衛隊上陸戦の最前線で運用する前提になるなー
レキウ級フリゲート相当の装備ないと即死すんじゃね?
あれ乗員140人必要だけど
146名無し三等兵
2019/05/09(木) 17:55:31.85ID:axQBWg0N 新造する時の費用だけが重要視されて
後日装備に費用がかかっても見落とされることが多いからな
いずも空母化とかは別だが
後日装備に費用がかかっても見落とされることが多いからな
いずも空母化とかは別だが
147名無し三等兵
2019/05/09(木) 17:56:09.57ID:HD0Edg7T うーむ
無人機雷排除システムでの機雷処理やるのならば、確実に水陸機動団とかの上陸支援の場だから、その場合の装備としたら
上陸支援のためのMk45 5インチ砲
対艦ミサイル防護のためのSeaRAM
ミサイル艇の対艦攻撃任務を引き継ぐとともに対地火力としての17SSM
これにVLS装備すりゃいいんじゃないかな
哨戒艦で機雷処理やるんなら想定される場面は着上陸支援だろうしこれくらいはいるやろ
無人機雷排除システムでの機雷処理やるのならば、確実に水陸機動団とかの上陸支援の場だから、その場合の装備としたら
上陸支援のためのMk45 5インチ砲
対艦ミサイル防護のためのSeaRAM
ミサイル艇の対艦攻撃任務を引き継ぐとともに対地火力としての17SSM
これにVLS装備すりゃいいんじゃないかな
哨戒艦で機雷処理やるんなら想定される場面は着上陸支援だろうしこれくらいはいるやろ
149名無し三等兵
2019/05/09(木) 18:13:11.32ID:NrtZ4Vbb >>142
はやぶさと一部掃海艇はFFMへ行きますよ だから強化
哨戒艦は全く新規配備でDD・FFMの哨戒業務低減が目的ですね
従って全体の警備能力は向上します
なので哨戒艦は最低限の装備となり船価を下げ12隻配備を実現します
またそれにより乗員も減らせますので運航費も下げられます
はやぶさと一部掃海艇はFFMへ行きますよ だから強化
哨戒艦は全く新規配備でDD・FFMの哨戒業務低減が目的ですね
従って全体の警備能力は向上します
なので哨戒艦は最低限の装備となり船価を下げ12隻配備を実現します
またそれにより乗員も減らせますので運航費も下げられます
150名無し三等兵
2019/05/09(木) 18:14:03.79ID:OX9H0eht >>140 日本のは長期運用型無人潜水艇じゃまいか?
ぶっちゃけコスパ良ければ何でも良いんだけどね
防衛省、無人潜水機開発へ 中国を警戒 情報収集強化
2018年11月5日 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201811/CK2018110502000115.html
>防衛省は、事前に設定した進路を最長約9時間航行する全長約4メートルの無人潜水機を開発済みだが、配備はされていない。
ぶっちゃけコスパ良ければ何でも良いんだけどね
防衛省、無人潜水機開発へ 中国を警戒 情報収集強化
2018年11月5日 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201811/CK2018110502000115.html
>防衛省は、事前に設定した進路を最長約9時間航行する全長約4メートルの無人潜水機を開発済みだが、配備はされていない。
151名無し三等兵
2019/05/09(木) 18:14:44.41ID:HD0Edg7T >>148
射程40km+のブリムストーン2と、
スウェーデンとアメリカが共同開発してる30mm Supercavitating APFSDS-T (スーパーキャビテーションAPFSDS)SwimmerをMCH-101かAH-64Dにインテグレートするかい?
射程40km+のブリムストーン2と、
スウェーデンとアメリカが共同開発してる30mm Supercavitating APFSDS-T (スーパーキャビテーションAPFSDS)SwimmerをMCH-101かAH-64Dにインテグレートするかい?
152名無し三等兵
2019/05/09(木) 18:15:27.60ID:HD0Edg7T >>150
対機雷戦用の無人潜水艇はOZZ-5だなー
対機雷戦用の無人潜水艇はOZZ-5だなー
154名無し三等兵
2019/05/09(木) 18:36:00.57ID:HD0Edg7T >>153
いやでも、上陸戦の場面想定したであろうFFMの無人機雷排除システム使う場面っつったら脅威判定同じになるやん……
平素の機雷処理考えて掃海艇と同等の掃海装備の運用を考えたら、
基準排水量1000トン級のFRP艦とかいうチャレンジブルな代物か、やえやま型みたいな1000トン級木造船になってくるぞ…
いやでも、上陸戦の場面想定したであろうFFMの無人機雷排除システム使う場面っつったら脅威判定同じになるやん……
平素の機雷処理考えて掃海艇と同等の掃海装備の運用を考えたら、
基準排水量1000トン級のFRP艦とかいうチャレンジブルな代物か、やえやま型みたいな1000トン級木造船になってくるぞ…
155名無し三等兵
2019/05/09(木) 20:14:32.90ID:MD4H7g4D >>135
1だと時期的にどうなるかなあ?
「迫撃砲(共通戦術装輪車試験用)」の納期は2019年3月31日
「機関砲(共通戦術装輪車試験用)」の納期は2021年3月31日
船を造って後日装備とかになるんかねその場合
1だと時期的にどうなるかなあ?
「迫撃砲(共通戦術装輪車試験用)」の納期は2019年3月31日
「機関砲(共通戦術装輪車試験用)」の納期は2021年3月31日
船を造って後日装備とかになるんかねその場合
156名無し三等兵
2019/05/09(木) 20:24:31.44ID:gJSGnaZe >>136
「理不尽」なのは、監視活動が本来業務でない船まで駆り出されていたり、護衛艦が訓練できずに練度が下がっていることであって、軽武装の艦艇が監視活動していることではないでしょ。
であれば20mmやRWSが下限でもおかしくないと思うけど。
「理不尽」なのは、監視活動が本来業務でない船まで駆り出されていたり、護衛艦が訓練できずに練度が下がっていることであって、軽武装の艦艇が監視活動していることではないでしょ。
であれば20mmやRWSが下限でもおかしくないと思うけど。
157名無し三等兵
2019/05/09(木) 20:25:42.94ID:gJSGnaZe158名無し三等兵
2019/05/09(木) 22:33:53.94ID:PfUFCSF6 「平素の警戒監視」の「平素」が、本当に平時だけなのか
「海上警備行動」下での殴り合いを含むのか
「防衛出動」下でのミサイル飛び交う戦場での獅子奮迅を含むのか
で必用とされる性能変わるよね
対艦ミサイルと重魚雷飛び交う防衛出動下での戦場での運用が前提だと汎用コルベット程度はないとつらい
「海上警備行動」下での殴り合いを含むのか
「防衛出動」下でのミサイル飛び交う戦場での獅子奮迅を含むのか
で必用とされる性能変わるよね
対艦ミサイルと重魚雷飛び交う防衛出動下での戦場での運用が前提だと汎用コルベット程度はないとつらい
159名無し三等兵
2019/05/09(木) 22:47:08.54ID:+DeAyKpl 殴り合いに掃海艇や支援艦がどう絡むのか・・
哨戒艦が無双する絵が見えん
哨戒艦が無双する絵が見えん
161名無し三等兵
2019/05/09(木) 22:47:58.98ID:PfUFCSF6162名無し三等兵
2019/05/09(木) 22:49:08.66ID:PfUFCSF6163名無し三等兵
2019/05/09(木) 23:00:06.04ID:ItYmcXXU 武装なんてあわじに付いてるJM61-RFS 20mmでいいじゃん
それで不満なら海保で使ってるボフォースMk.3 40mmを導入すればいい
それで不満なら海保で使ってるボフォースMk.3 40mmを導入すればいい
164名無し三等兵
2019/05/09(木) 23:00:48.14ID:MD4H7g4D165名無し三等兵
2019/05/09(木) 23:10:53.64ID:rtTQuXx1 「こっちから撃つ」火砲は大したのいらんけど、1000tじゃ食らったら一発アウトの対艦味噌避けに
CIWSは欲しいじゃん。したらそのCIWSの対水上モードでいいじゃん、ってなる
CIWSを奮発してSeaRAMにしちゃうと別口で何か必要になるけどさ
CIWSは欲しいじゃん。したらそのCIWSの対水上モードでいいじゃん、ってなる
CIWSを奮発してSeaRAMにしちゃうと別口で何か必要になるけどさ
166名無し三等兵
2019/05/09(木) 23:51:52.47ID:ocMKbtX0 >>164
それやると無駄に主力艦と足の速さをそろえないといけなくなるぞ
アーセナルシップとその思想は、結局その後本家の米海軍はじめ、どの海軍も手を伸ばしてないあたりお察しだろう
結局の所、何らかの不具合があっただけで一発も被弾してないのに艦隊火力に直結して激減するのが無視できないのではと思う
ネットワーク化とデータリンクはより一層推し進められていく方向だが、それは自己完結した艦艇をつなげて巨大な一個とでもいうべきものにしようという事であって、
全体から見れば極端な役割分担を前提とするアーセナルシップ構想はむしろ正しく20世紀型の古い発想ともいえる
それやると無駄に主力艦と足の速さをそろえないといけなくなるぞ
アーセナルシップとその思想は、結局その後本家の米海軍はじめ、どの海軍も手を伸ばしてないあたりお察しだろう
結局の所、何らかの不具合があっただけで一発も被弾してないのに艦隊火力に直結して激減するのが無視できないのではと思う
ネットワーク化とデータリンクはより一層推し進められていく方向だが、それは自己完結した艦艇をつなげて巨大な一個とでもいうべきものにしようという事であって、
全体から見れば極端な役割分担を前提とするアーセナルシップ構想はむしろ正しく20世紀型の古い発想ともいえる
167名無し三等兵
2019/05/10(金) 01:10:00.78ID:008pxttI168名無し三等兵
2019/05/10(金) 02:43:35.78ID:KoTCgva6 火砲は掃海艦の20mm機関砲でいいと思うけど、突発事態の防御用に、後部艦橋にSea−RAM載っけといて欲しい
169名無し三等兵
2019/05/10(金) 02:50:03.45ID:rw6v+iYj170名無し三等兵
2019/05/10(金) 07:19:14.31ID:QIpjqu5x >>166
高速小型船をアーセナルシップ化する事によって武器分散コンセプトを突き詰めるということなんでないかね
かつてのアーセナルシップ計画は大きな船に何百というミサイルを積んでいた訳だがこれを小型の船複数に変える事によって被害の軽減を図ると
別にSSMでなく長SAMを積んで陸の対空陣地めいた構成にするという方法もあるしな
高速小型船をアーセナルシップ化する事によって武器分散コンセプトを突き詰めるということなんでないかね
かつてのアーセナルシップ計画は大きな船に何百というミサイルを積んでいた訳だがこれを小型の船複数に変える事によって被害の軽減を図ると
別にSSMでなく長SAMを積んで陸の対空陣地めいた構成にするという方法もあるしな
171名無し三等兵
2019/05/10(金) 08:20:22.71ID:F9S5skt4 >>170
それやったロシアのブヤンM型コルベットは
満載940トン
100mm単装砲×1、30mmCIWS×2、近SAMシステム×2、カリブル巡航ミサイル用VLS×8セル
で作戦期間10日で乗員52人
それやったロシアのブヤンM型コルベットは
満載940トン
100mm単装砲×1、30mmCIWS×2、近SAMシステム×2、カリブル巡航ミサイル用VLS×8セル
で作戦期間10日で乗員52人
172名無し三等兵
2019/05/10(金) 08:25:21.63ID:QD5GURmY 30人縛りがきつそう
これがもし40人だったらだいぶ違うだろう
これがもし40人だったらだいぶ違うだろう
173名無し三等兵
2019/05/10(金) 08:35:20.03ID:F9S5skt4 ちなみに
原型となった満載550トン、VLS無しで代わりに多連装ロケット1基搭載してるブヤン型で乗員29〜36
原型となった満載550トン、VLS無しで代わりに多連装ロケット1基搭載してるブヤン型で乗員29〜36
174名無し三等兵
2019/05/10(金) 09:35:45.31ID:N8lxObaY >>172
今月の軍研に哨戒艦の記事があって当直割の予想も書いてあったけどマジでぎりぎり
整備担当が全く居ない上に酒保を開ける担当が居ないし、食事係すら居ないから
飯食った後は食器を洗ってすすぐところまで各人でやらないといけないという
今月の軍研に哨戒艦の記事があって当直割の予想も書いてあったけどマジでぎりぎり
整備担当が全く居ない上に酒保を開ける担当が居ないし、食事係すら居ないから
飯食った後は食器を洗ってすすぐところまで各人でやらないといけないという
175名無し三等兵
2019/05/10(金) 10:59:36.98ID:VZCWHYHD 自動食洗機を導入するんじゃない?
ファミレスやコインランドリーでやっていることすらしていない気がする
ファミレスやコインランドリーでやっていることすらしていない気がする
176名無し三等兵
2019/05/10(金) 13:28:05.41ID:AqFKXlDs まあ30人ならそんなとこだろうな
大型の巡視船より少ないんだから、やれる事は限られる
大型の巡視船より少ないんだから、やれる事は限られる
178名無し三等兵
2019/05/10(金) 14:00:40.55ID:4sUS2GXJ179名無し三等兵
2019/05/10(金) 14:08:52.06ID:cXxE11zB それ以前に本当に南西海域で使うのか?
180名無し三等兵
2019/05/10(金) 14:38:48.62ID:F9S5skt4 >>178
その場合、使用できる武器使用権限は『武器等防護の武器使用』だな
装備品等の破壊、捜査員の身体保護の為に武器を使用できる
相手を殺傷していいのは正当防衛のみ
一番分かりやすいのは対艦ミサイルを撃ち落とす行為が典型的
SeaRAMが欲しくなるな
その場合、使用できる武器使用権限は『武器等防護の武器使用』だな
装備品等の破壊、捜査員の身体保護の為に武器を使用できる
相手を殺傷していいのは正当防衛のみ
一番分かりやすいのは対艦ミサイルを撃ち落とす行為が典型的
SeaRAMが欲しくなるな
181名無し三等兵
2019/05/10(金) 15:21:11.35ID:M4GbS+L6 >>178
「ミニ・アーセナル艦」だとかあきらかにそんな範疇を越えた話をしてる人「も」いるし
人それぞれじゃね? >重武装唱えてる人
「センサ重視」でも「高速性能」でも「巡視船もどき」でも、一言にまとめると同じに見えても
実際には言ってる人それぞれが思い描いてる詳細は相当異なってるんじゃないかな
「ミニ・アーセナル艦」だとかあきらかにそんな範疇を越えた話をしてる人「も」いるし
人それぞれじゃね? >重武装唱えてる人
「センサ重視」でも「高速性能」でも「巡視船もどき」でも、一言にまとめると同じに見えても
実際には言ってる人それぞれが思い描いてる詳細は相当異なってるんじゃないかな
182名無し三等兵
2019/05/10(金) 17:39:59.50ID:8hsWjXb7 >>179
一番忙しい海域で使う目的で建造するんでしょう
一番忙しい海域で使う目的で建造するんでしょう
183名無し三等兵
2019/05/10(金) 17:42:39.66ID:cXxE11zB 南西海域で使うなら1000t級でもないし乗員巣が30人でもないだろう。
1000t級で乗員数が30人ならそれで対応できる暇な海域で使うはずだ。
1000t級で乗員数が30人ならそれで対応できる暇な海域で使うはずだ。
184名無し三等兵
2019/05/10(金) 18:03:58.66ID:M4GbS+L6 「FFMと連携して警戒監視」って文言はそういうヤバい正面にはFFM投入して
それ以外を哨戒艦で回す、って意味だと理解してる >南西
まあ個人的な解釈にすぎんから他人に押し付ける気はないが
それ以外を哨戒艦で回す、って意味だと理解してる >南西
まあ個人的な解釈にすぎんから他人に押し付ける気はないが
185名無し三等兵
2019/05/10(金) 18:14:22.45ID:F9S5skt4186名無し三等兵
2019/05/10(金) 18:17:25.19ID:nY/IkG3y てかヤバくなったら護衛艦を呼ぶというコンセプトなら低脅威度の哨戒から哨戒艦で埋めないと意味がない
187名無し三等兵
2019/05/10(金) 18:27:31.94ID:cXxE11zB 1000t、30人、76mm砲にSSMにRAM積んで30人一直。
石垣島から日帰りで哨戒しますとか在り得るとは思えん。
石垣島から日帰りで哨戒しますとか在り得るとは思えん。
188名無し三等兵
2019/05/10(金) 18:37:51.27ID:F9S5skt4 LMVを日本的に翻訳して
76mmSR×1、20mmRFS×1、12.7mmRWS×2
VLS無くして、SeaRAM×1
これでLMVに倣って23人
これにSSMで30人
さてこれで30人いけるか?
76mmSR×1、20mmRFS×1、12.7mmRWS×2
VLS無くして、SeaRAM×1
これでLMVに倣って23人
これにSSMで30人
さてこれで30人いけるか?
189名無し三等兵
2019/05/10(金) 19:17:38.62ID:HuZJ9mca 艦のデザインというか構造物の配置的に、排水量1千トン級の船に76mm砲と20mmRFSの両方を艤装するのは難しいんじゃないか?
モノハルだろうがカタマランだろうがトリマランだろうが。
76mm砲と機関砲をどうしても装備するなら、機関砲はファランクスを後部に、SeaRAMは無しになりそう。
モノハルだろうがカタマランだろうがトリマランだろうが。
76mm砲と機関砲をどうしても装備するなら、機関砲はファランクスを後部に、SeaRAMは無しになりそう。
191名無し三等兵
2019/05/10(金) 20:43:33.95ID:f0U68XDD https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/034/081/986/dbba5eae60.jpg
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/034/081/991/726ffdb9b8.jpg
何時も思うんだけど、30mmブッシュマスターRFSが
あるのに何故20mmに拘るんでぃ?
これだったらUAV撃墜出来るバースト弾付きのXM813、
あるいは40x180mm砲身にアップグレード出来るのに
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/034/081/991/726ffdb9b8.jpg
何時も思うんだけど、30mmブッシュマスターRFSが
あるのに何故20mmに拘るんでぃ?
これだったらUAV撃墜出来るバースト弾付きのXM813、
あるいは40x180mm砲身にアップグレード出来るのに
192名無し三等兵
2019/05/10(金) 20:45:22.21ID:nT529g7v193名無し三等兵
2019/05/10(金) 20:45:37.18ID:cXxE11zB 海自が30mm砲弾を使ってないからだろ。
194名無し三等兵
2019/05/10(金) 20:50:01.03ID:nT529g7v >>168、>>169、>>180
76o砲けちってSeaRamとか価格が高騰して本末転倒
本来砲は信頼性も高く運用コストも安価なのが好まれるところがある
76o砲搭載しておけば、水平後面16,500m、対空12,000m程度は対処できる
SeaRamは欲しいが、FFMで搭載をするレベルに当面はなるんじゃ?
>>185
むしろSeaRamよりは上陸支援や抑止力確保含めて砲を5インチ砲にするほうが、
SeaRam搭載よりも費用対効果に優れて実現可能性が高い
上陸作戦におけるDDやFFMの砲の数の補完としても有効
>>184、>>185
はやぶさ型ですら、
76o砲、SSM、12.7o機関銃で2直21人程度で回しているんだから、
哨戒艦がこのレベルを下回ることはないとみるけど
CIWSなんかは要員的には設置しやすい
ブロック方式にして、段階的にレベルアップした艦を入れる方式もあるけど、
哨戒艦は要員を入れ替えて使うような方式になるらしいから、
艦によって仕様が異なるのは従来艦とは比較にならないレベルでまずい
76o砲けちってSeaRamとか価格が高騰して本末転倒
本来砲は信頼性も高く運用コストも安価なのが好まれるところがある
76o砲搭載しておけば、水平後面16,500m、対空12,000m程度は対処できる
SeaRamは欲しいが、FFMで搭載をするレベルに当面はなるんじゃ?
>>185
むしろSeaRamよりは上陸支援や抑止力確保含めて砲を5インチ砲にするほうが、
SeaRam搭載よりも費用対効果に優れて実現可能性が高い
上陸作戦におけるDDやFFMの砲の数の補完としても有効
>>184、>>185
はやぶさ型ですら、
76o砲、SSM、12.7o機関銃で2直21人程度で回しているんだから、
哨戒艦がこのレベルを下回ることはないとみるけど
CIWSなんかは要員的には設置しやすい
ブロック方式にして、段階的にレベルアップした艦を入れる方式もあるけど、
哨戒艦は要員を入れ替えて使うような方式になるらしいから、
艦によって仕様が異なるのは従来艦とは比較にならないレベルでまずい
195名無し三等兵
2019/05/10(金) 21:02:08.10ID:WNruX1tt そんなLCSの後追いみたいなマネするかねぇ
196名無し三等兵
2019/05/10(金) 21:07:03.39ID:xsvR1yDZ197名無し三等兵
2019/05/10(金) 21:17:56.14ID:F9S5skt4 >>194
上陸支援をやる、という話であれば想定されるのは防衛出動下での水陸機動団直掩だな
そのような最も熱い状況で哨戒艦を最前線に押し出す前提ならまぁそれもありえる
ちなみに76mmについてだが、DART誘導砲弾で対空射程5000mよな
で、砲よりSeaRAMを優先する考えについては
『仮に哨戒艦を海上警備行動以上で投入しない場合』と仮定した場合、使用できる武器使用権限は『武器等防護の武器使用のみ』であるためというのが理由
防衛出動下での最前線、FFMよりも敵に対して前に出すって前提なら話は変わる
上陸支援をやる、という話であれば想定されるのは防衛出動下での水陸機動団直掩だな
そのような最も熱い状況で哨戒艦を最前線に押し出す前提ならまぁそれもありえる
ちなみに76mmについてだが、DART誘導砲弾で対空射程5000mよな
で、砲よりSeaRAMを優先する考えについては
『仮に哨戒艦を海上警備行動以上で投入しない場合』と仮定した場合、使用できる武器使用権限は『武器等防護の武器使用のみ』であるためというのが理由
防衛出動下での最前線、FFMよりも敵に対して前に出すって前提なら話は変わる
198名無し三等兵
2019/05/10(金) 21:22:51.71ID:F9S5skt4 >>191
1 20mm弾なら、昔から掃海艇用に保有してた弾薬もあるので補給兵站への影響が少ないため
2 海上自衛隊として30mm弾薬を新規に補充しなければならないため
かな
まぁ2については徹甲弾に限定すれば海保の発注に乗れる可能性はあるが
1 20mm弾なら、昔から掃海艇用に保有してた弾薬もあるので補給兵站への影響が少ないため
2 海上自衛隊として30mm弾薬を新規に補充しなければならないため
かな
まぁ2については徹甲弾に限定すれば海保の発注に乗れる可能性はあるが
199名無し三等兵
2019/05/10(金) 22:29:10.77ID:nT529g7v >>196
明確なソースがあるわけではないけど、
この手のスレで前から言われているのと、
ベッドがあること、食堂の座席が10席なこと
ミサイル艇1号の定員が11名なこと
から総合的に判断してかな
>>195、>>197
海上警備行動限定艦なんて使い勝手の悪い希望的観測なものを入れたりはしないかと
ある程度どのような事態にも対応できるように軍事的に妥当性のある汎用性の高いものを入れてくるはずだよ
むしろ離島防衛で200人規模の中隊レベルを艦に常に載せておく方向が報道に出たけれども、
これで揚陸艦の不足が明らかになり、哨戒艦を補完で使うのではないかとの推察も成り立つ
防衛装備庁のシミュレーションでもミッションベイが600平米とのことなので、
〜50人程度の1個小隊〜2個小隊レベルまでなら対応可能だろうし、
数の上でも哨戒艦なら気軽に使える
むしろ日本独自の離島奪還、離島防衛作戦対応ということなら、
喫水が浅く、数も揃えられ、50人程度の少人数部隊から輸送できる哨戒艦は最適
上陸作戦の支援が視野に入ると、5インチ砲までは欲しくなるね
尖閣や先島等少なくとも中国や北朝鮮、ロシア正面近くでもある程度使う可能性も考えれば、
はやぶさ型の76o砲、SSM、12.7o機関銃レベルを下回るとは考えにくい
対潜はヘリ派遣で対処ってところかね?
このレベルの哨戒艦が入れられるのなら、むしろミッションベイ等で多少のモジュール性も確保できるのなら、
海外派遣にもある程度こちらを使いたいし、哨戒艦を持っていくことを考えているんじゃないかな
明確なソースがあるわけではないけど、
この手のスレで前から言われているのと、
ベッドがあること、食堂の座席が10席なこと
ミサイル艇1号の定員が11名なこと
から総合的に判断してかな
>>195、>>197
海上警備行動限定艦なんて使い勝手の悪い希望的観測なものを入れたりはしないかと
ある程度どのような事態にも対応できるように軍事的に妥当性のある汎用性の高いものを入れてくるはずだよ
むしろ離島防衛で200人規模の中隊レベルを艦に常に載せておく方向が報道に出たけれども、
これで揚陸艦の不足が明らかになり、哨戒艦を補完で使うのではないかとの推察も成り立つ
防衛装備庁のシミュレーションでもミッションベイが600平米とのことなので、
〜50人程度の1個小隊〜2個小隊レベルまでなら対応可能だろうし、
数の上でも哨戒艦なら気軽に使える
むしろ日本独自の離島奪還、離島防衛作戦対応ということなら、
喫水が浅く、数も揃えられ、50人程度の少人数部隊から輸送できる哨戒艦は最適
上陸作戦の支援が視野に入ると、5インチ砲までは欲しくなるね
尖閣や先島等少なくとも中国や北朝鮮、ロシア正面近くでもある程度使う可能性も考えれば、
はやぶさ型の76o砲、SSM、12.7o機関銃レベルを下回るとは考えにくい
対潜はヘリ派遣で対処ってところかね?
このレベルの哨戒艦が入れられるのなら、むしろミッションベイ等で多少のモジュール性も確保できるのなら、
海外派遣にもある程度こちらを使いたいし、哨戒艦を持っていくことを考えているんじゃないかな
200名無し三等兵
2019/05/10(金) 22:42:30.31ID:F9S5skt4 >>199
そのような方向性の考察自体は否定はしないが、あくまで現状の公式発表は平素の警戒監視とまでしか明言されてないので、
それについては「あるかもしれないしないかもしれない」としか言えんな
前提として入力する数値を変えれば当然出てくる数値も違うというだけの話
そのような方向性の考察自体は否定はしないが、あくまで現状の公式発表は平素の警戒監視とまでしか明言されてないので、
それについては「あるかもしれないしないかもしれない」としか言えんな
前提として入力する数値を変えれば当然出てくる数値も違うというだけの話
201名無し三等兵
2019/05/10(金) 22:53:07.98ID:mtA4JT/H だからもう当局からのポンチ絵や具体的要求諸元や運用構想でも発表されないと、
各々が自分の想定と理想を言いあうだけだって
まあみんなそれを承知の上で、それが楽しいからここにきてるわけではあるが
各々が自分の想定と理想を言いあうだけだって
まあみんなそれを承知の上で、それが楽しいからここにきてるわけではあるが
202名無し三等兵
2019/05/10(金) 22:55:22.14ID:nT529g7v >>200
防衛装備庁のポンチ絵にもゾディアックボートが書かれているので
それに、730平米以上のミッションベイを何に使うかとなるとね
ttps://twitter.com/wingnews/status/936456896176824320/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
防衛装備庁のポンチ絵にもゾディアックボートが書かれているので
それに、730平米以上のミッションベイを何に使うかとなるとね
ttps://twitter.com/wingnews/status/936456896176824320/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
203名無し三等兵
2019/05/10(金) 22:56:23.88ID:cXxE11zB204名無し三等兵
2019/05/10(金) 22:57:47.21ID:xsvR1yDZ レスありがとう。
ググってみたらとあるブログがあって、写真を見ると少なくとも8席はあるみたいですね。ここに写ってないもう2席があれば10席になるのは納得です。
食堂はSBUの待機スペースでもあるらしいので、席数イコール同時喫食人数かは判りませんが、説としてはありえると思います。
ミサイル艇1号が定員11名ということですが、こっちは1直ってことですか?
なお上記のブログでは「行動期間は長くても3日間くらいで」とあるので、その位なら2直で頑張るというのもあり得そうですね。
あとは哨戒艦の航海日数がどの位になるかで、何直になるか、直の人数が何人になるかですよねえ。
ググってみたらとあるブログがあって、写真を見ると少なくとも8席はあるみたいですね。ここに写ってないもう2席があれば10席になるのは納得です。
食堂はSBUの待機スペースでもあるらしいので、席数イコール同時喫食人数かは判りませんが、説としてはありえると思います。
ミサイル艇1号が定員11名ということですが、こっちは1直ってことですか?
なお上記のブログでは「行動期間は長くても3日間くらいで」とあるので、その位なら2直で頑張るというのもあり得そうですね。
あとは哨戒艦の航海日数がどの位になるかで、何直になるか、直の人数が何人になるかですよねえ。
205名無し三等兵
2019/05/10(金) 23:02:39.12ID:M4GbS+L6 とりあえず「自分の考えや前提が自明である」かのように振舞ったり
(公式発表でもない内容を)断言したりうのはやめような >各位
荒らしと言われても仕方ないで
(公式発表でもない内容を)断言したりうのはやめような >各位
荒らしと言われても仕方ないで
206名無し三等兵
2019/05/10(金) 23:03:01.59ID:xsvR1yDZ >>204
とあるブログのURLを記載するとNG規制かかって投稿できないのですが、タイトルは「nekoの徒然草放浪記」です。
とあるブログのURLを記載するとNG規制かかって投稿できないのですが、タイトルは「nekoの徒然草放浪記」です。
207名無し三等兵
2019/05/10(金) 23:07:52.17ID:Nw41d8EF209名無し三等兵
2019/05/10(金) 23:18:45.83ID:E223gWO0 いやとりあえず「最下限」の「平素の警戒監視」はいわれてるけど、
上限何処まで求めるかって公式発表は現状ないからそこはしゃーない
俺としては精々リバー級相当にSeaRAMついたらうれしいな派だが
かといってそれ「プラスアルファ」の部分をどこまで求めるのか、求めないのかについて公式ソースでもって否定できないし
で「リバー級は重武装、巡視船の色塗り替えで十分」といわれても公式ソースでもって否定もできんしなxだ
上限何処まで求めるかって公式発表は現状ないからそこはしゃーない
俺としては精々リバー級相当にSeaRAMついたらうれしいな派だが
かといってそれ「プラスアルファ」の部分をどこまで求めるのか、求めないのかについて公式ソースでもって否定できないし
で「リバー級は重武装、巡視船の色塗り替えで十分」といわれても公式ソースでもって否定もできんしなxだ
212名無し三等兵
2019/05/10(金) 23:46:51.51ID:E223gWO0213名無し三等兵
2019/05/11(土) 00:36:26.36ID:+2zd1FkH214名無し三等兵
2019/05/11(土) 00:39:39.10ID:LxpLH0cD >213
平時の監視しかできないフネを津軽海峡で使うならともかく、南西諸島で使うのって
ありなの?
神風特別哨戒隊とか呼ばれない?
平時の監視しかできないフネを津軽海峡で使うならともかく、南西諸島で使うのって
ありなの?
神風特別哨戒隊とか呼ばれない?
215名無し三等兵
2019/05/11(土) 01:05:32.43ID:zTboUj/p 今の掃海艇や補給艦ぶっこむ状態よりはね?>特設監視艇
てか米軍でも貴重なAOE(高速戦闘支援艦)ぶっこんでる状態は流石に不味い、燃費もアレだし
てか米軍でも貴重なAOE(高速戦闘支援艦)ぶっこんでる状態は流石に不味い、燃費もアレだし
216名無し三等兵
2019/05/11(土) 01:07:38.15ID:cG/0m2O/217名無し三等兵
2019/05/11(土) 02:00:36.93ID:igkSfO9W218名無し三等兵
2019/05/11(土) 02:17:59.88ID:cG/0m2O/ >>217
「議論の前提条件を」押し付けるな、つーとるのよ。自分の好みや意見を言うな、
なんて言っとらんがな(そんなこと言ったらスレの存在意義がなくなる)
たとえば「南西諸島で使う」は自明だったり公式に発表された話ではないのに
それを根拠にして他者の意見を否定するのはアウト
自分は南西諸島で使うと思うからこういう艦が必要だと思う、とか
南西諸島で使う艦として誰かが語ってるのに対して「いや、それ無茶やろ」
みたいに突っ込むのは大いにやったらええねんけど
所詮5ちゃんやし、毎回毎回細かく言葉遣いに気をつけて丁寧に条件整理しろ
とまで言うつもりはないし実際俺もやってないけど、ちょっと「自分の中の自明」
を当然のように押し付ける姿勢が目に余るのでな……
「議論の前提条件を」押し付けるな、つーとるのよ。自分の好みや意見を言うな、
なんて言っとらんがな(そんなこと言ったらスレの存在意義がなくなる)
たとえば「南西諸島で使う」は自明だったり公式に発表された話ではないのに
それを根拠にして他者の意見を否定するのはアウト
自分は南西諸島で使うと思うからこういう艦が必要だと思う、とか
南西諸島で使う艦として誰かが語ってるのに対して「いや、それ無茶やろ」
みたいに突っ込むのは大いにやったらええねんけど
所詮5ちゃんやし、毎回毎回細かく言葉遣いに気をつけて丁寧に条件整理しろ
とまで言うつもりはないし実際俺もやってないけど、ちょっと「自分の中の自明」
を当然のように押し付ける姿勢が目に余るのでな……
219名無し三等兵
2019/05/11(土) 02:49:51.62ID:9CZQrkKh >>205、>>207、>>209
究極的にはソース(今の段階では>>202のポンチ絵)や限られた中期防等の報道公式発表から離れるなってことかね?
ただ、ポンチ絵があてにならないのはひゅうが型等からの伝統だし、
結局詳細な公式発表が実物が出るまでは何とも言えないからな
あさひ型のVLSのセルも16だか32だかは出てくるまでわからなかったし
この範囲でどの程度まで想定してどの程度までの装備になるかの議論の余地がある
ただし、世界の艦船で1〜8番艦まではVLSなし?とされる情報が出たというけれども、
こちらもあさひ型の流れからすれば未確定としか言えない状況ではあるが、
上にFFMがいることもあり、ある程度装備の幅は限定できるけど
究極的にはソース(今の段階では>>202のポンチ絵)や限られた中期防等の報道公式発表から離れるなってことかね?
ただ、ポンチ絵があてにならないのはひゅうが型等からの伝統だし、
結局詳細な公式発表が実物が出るまでは何とも言えないからな
あさひ型のVLSのセルも16だか32だかは出てくるまでわからなかったし
この範囲でどの程度まで想定してどの程度までの装備になるかの議論の余地がある
ただし、世界の艦船で1〜8番艦まではVLSなし?とされる情報が出たというけれども、
こちらもあさひ型の流れからすれば未確定としか言えない状況ではあるが、
上にFFMがいることもあり、ある程度装備の幅は限定できるけど
220名無し三等兵
2019/05/11(土) 03:01:58.72ID:9CZQrkKh >>214-215
制約条件がある中で、どこまでのものを入れるかになるけれども、
哨戒艦が仮にミニマム20o砲程度の海保以下の装備でも、
掃海艇や補給艦まで駆り出しての哨戒任務よりは大幅な改善にはなるわな
尖閣先島西南諸島等中国正面方面でも、海外派遣でも
並走よりも特に足が速いのが一番の改善
>>216、>>218
要は決めつけや信仰になるとまずいわけだけど、
現実には要素が複雑に階層的に絡み合うから、
何かしらの仮定を置いて議論をしないとまとまらず話にならない
自己の論点の仮定や前提条件を提示することは必要
決めつけたり押し付けたりになるとまずいだけの話で
ただ、基礎的な一般的な想定だけに終始しても当たり障りのない話にしかならず、
踏み込んだ仮説や議論を提示しようとするとこれができる人かできない人かで話が難しくなる
制約条件がある中で、どこまでのものを入れるかになるけれども、
哨戒艦が仮にミニマム20o砲程度の海保以下の装備でも、
掃海艇や補給艦まで駆り出しての哨戒任務よりは大幅な改善にはなるわな
尖閣先島西南諸島等中国正面方面でも、海外派遣でも
並走よりも特に足が速いのが一番の改善
>>216、>>218
要は決めつけや信仰になるとまずいわけだけど、
現実には要素が複雑に階層的に絡み合うから、
何かしらの仮定を置いて議論をしないとまとまらず話にならない
自己の論点の仮定や前提条件を提示することは必要
決めつけたり押し付けたりになるとまずいだけの話で
ただ、基礎的な一般的な想定だけに終始しても当たり障りのない話にしかならず、
踏み込んだ仮説や議論を提示しようとするとこれができる人かできない人かで話が難しくなる
221名無し三等兵
2019/05/11(土) 03:10:48.47ID:9CZQrkKh >>218
南西諸島でも使うは自明とまではいわないけど、ほぼ確定とみてよいのでは?
輸送艦や補給艦、掃海艇まで使っている現状があるのなら
必要な時はDDに来てもらうというコンセプトはある程度方便の可能性があるし、
現状哨戒艦より明らかに劣る補給艦や哨戒艇を使っているとなると、
数が足りないからあるものをかき集めて使うという
このコンセプトよりも酷いことが行われているわけで
そもそも前提としてFFMや哨戒艦を南西諸島など中国正面で使うかどうかという議論の前提が崩れ、
机上の空論でしかなくなることになるから
掃海艇や輸送艦まで使っているのなら、将来要改善としても、FFMや哨戒艦はまず間違いなく躊躇なく使われるから
南西諸島でも使うは自明とまではいわないけど、ほぼ確定とみてよいのでは?
輸送艦や補給艦、掃海艇まで使っている現状があるのなら
必要な時はDDに来てもらうというコンセプトはある程度方便の可能性があるし、
現状哨戒艦より明らかに劣る補給艦や哨戒艇を使っているとなると、
数が足りないからあるものをかき集めて使うという
このコンセプトよりも酷いことが行われているわけで
そもそも前提としてFFMや哨戒艦を南西諸島など中国正面で使うかどうかという議論の前提が崩れ、
机上の空論でしかなくなることになるから
掃海艇や輸送艦まで使っているのなら、将来要改善としても、FFMや哨戒艦はまず間違いなく躊躇なく使われるから
222名無し三等兵
2019/05/11(土) 03:21:19.28ID:zTboUj/p 結局そこよね(´・ω・)>躊躇なく使われるから
後海峡での封鎖任務や後方警戒程度でも自爆ボートやドローンや特攻ヘリ等の脅がは常に存在する以上
ストッピングパワーが足りるかい怪しい20mm程度で満足できるかという問題も
三インチなら対地射撃も限定的にできるわけやし
後海峡での封鎖任務や後方警戒程度でも自爆ボートやドローンや特攻ヘリ等の脅がは常に存在する以上
ストッピングパワーが足りるかい怪しい20mm程度で満足できるかという問題も
三インチなら対地射撃も限定的にできるわけやし
223名無し三等兵
2019/05/11(土) 03:30:55.47ID:9CZQrkKh224名無し三等兵
2019/05/11(土) 03:49:22.31ID:zTboUj/p SSMは状況に応じて載せ替えスペースだけ用意……は哨戒艦じゃ無理かな
VLSのスペース用意してくれればJSMとかLRASMが行けるんやけど
対潜は買うだけ買ったが倉庫で埃かぶってそうなエルマ積む手も一応
VLSのスペース用意してくれればJSMとかLRASMが行けるんやけど
対潜は買うだけ買ったが倉庫で埃かぶってそうなエルマ積む手も一応
225名無し三等兵
2019/05/11(土) 03:54:54.32ID:Xf6xmyel 甲板に載せるだけのSSMのスペースすらないと考えてるのに、船体ぶち抜くVLSのスペースは作れると考えるのは矛盾してないか?
226名無し三等兵
2019/05/11(土) 04:03:24.61ID:zTboUj/p まあね>VLS
NLOS-LS的な小型ミサイルでもあればいいんだろけどわざわざ新規に買うほどのものでもないし…
NLOS-LS的な小型ミサイルでもあればいいんだろけどわざわざ新規に買うほどのものでもないし…
227名無し三等兵
2019/05/11(土) 04:17:31.95ID:9CZQrkKh >>224
SSM発射機をもし載せるのなら、そこまでスペースや制約は生じない
場所的には、マストの後ろ側の左右のでっぱりの踊り場のような部分とか
VLSを哨戒艦には明らかに過剰と思うが、どうしてもとなれば、
左右のでっぱりの踊り場のような部分(ミッションスペースに干渉するけど)か、艦橋と砲の間とか
SSMに限らずモジュール化はある程度限定されたものになる
LCSの教訓から、取り付け取り外しにも数日単位で時間がかかり、
試験や信頼性や訓練、装備の費用対効果等を考えると、
モジュール化は限界があるとの結論
SSMくらいなら載せておいたほうが良い
DDでもあるように定数4のところを3や2にオミットする程度は可能
キッチンとか載せるとした場合の陸上自衛隊員用のベッド等スペースは、
ある程度は余裕をもってあらかじめ設置しておいたほうが良い
SSM発射機をもし載せるのなら、そこまでスペースや制約は生じない
場所的には、マストの後ろ側の左右のでっぱりの踊り場のような部分とか
VLSを哨戒艦には明らかに過剰と思うが、どうしてもとなれば、
左右のでっぱりの踊り場のような部分(ミッションスペースに干渉するけど)か、艦橋と砲の間とか
SSMに限らずモジュール化はある程度限定されたものになる
LCSの教訓から、取り付け取り外しにも数日単位で時間がかかり、
試験や信頼性や訓練、装備の費用対効果等を考えると、
モジュール化は限界があるとの結論
SSMくらいなら載せておいたほうが良い
DDでもあるように定数4のところを3や2にオミットする程度は可能
キッチンとか載せるとした場合の陸上自衛隊員用のベッド等スペースは、
ある程度は余裕をもってあらかじめ設置しておいたほうが良い
229名無し三等兵
2019/05/11(土) 06:01:10.36ID:pZDTviRy230名無し三等兵
2019/05/11(土) 06:30:51.01ID:WI+lEqSi 個人的には南西諸島で使う、という考えには比較的に賛成的ではあるが
ソース出せと言われても出せん
ソース出せと言われても出せん
231名無し三等兵
2019/05/11(土) 07:02:28.84ID:BHvuc6oq >>230
「哨戒艦を南西諸島方面でも使わざるをえない」なら、補給艦まで駆り出して哨戒している現状追認だわな
沖縄配備の掃海艇が哨戒艦に置き換えられるのならば決定的だし(そして掃海艇の減勢は決定済み)。
FFMが沖縄に配備される(母港にする)可能性も有るが、現状の港湾施設他のインフラを考えると、より小型の哨戒艦を入れる方が手間が少ないのは明白だし
「哨戒艦を南西諸島方面でも使わざるをえない」なら、補給艦まで駆り出して哨戒している現状追認だわな
沖縄配備の掃海艇が哨戒艦に置き換えられるのならば決定的だし(そして掃海艇の減勢は決定済み)。
FFMが沖縄に配備される(母港にする)可能性も有るが、現状の港湾施設他のインフラを考えると、より小型の哨戒艦を入れる方が手間が少ないのは明白だし
232名無し三等兵
2019/05/11(土) 07:05:09.93ID:WI+lEqSi233名無し三等兵
2019/05/11(土) 07:36:40.06ID:WI+lEqSi >>222
海上警備行動で使うのであれば威力が低い20mmのが使いやすい場面もあるっちゃあるな
九州南西海域工作船事件における海保の先制射撃については
「漁業法違反を確認したために警職法7条に基づく犯罪制止目的の威嚇射撃を実施、なお相手を殺傷してはいけない」って法的根拠なので
精密で威力が低い20mmRFSはむしろ最適だった
(当該事件の武器使用は「船体への威嚇射撃」→「工作船の海保への射撃」→「正当防衛射撃」という流れ)
とはいえ76mmと20mmを同時搭載するって手もはあるが
背負い式にするとか、海保の2機搭載型PLHみたく艦橋の前部両脇や後部艦橋上に搭載するとかやりようはあるし
海上警備行動で使うのであれば威力が低い20mmのが使いやすい場面もあるっちゃあるな
九州南西海域工作船事件における海保の先制射撃については
「漁業法違反を確認したために警職法7条に基づく犯罪制止目的の威嚇射撃を実施、なお相手を殺傷してはいけない」って法的根拠なので
精密で威力が低い20mmRFSはむしろ最適だった
(当該事件の武器使用は「船体への威嚇射撃」→「工作船の海保への射撃」→「正当防衛射撃」という流れ)
とはいえ76mmと20mmを同時搭載するって手もはあるが
背負い式にするとか、海保の2機搭載型PLHみたく艦橋の前部両脇や後部艦橋上に搭載するとかやりようはあるし
234名無し三等兵
2019/05/11(土) 07:47:57.94ID:pZDTviRy >>231
FFMと哨戒艦の両方配備が理想的ではある
実際問題、大型タグボート配備したり港務科新設したりしてるからFFM配備も有るのかなと期待はしてるけど
まあ、大湊並みにしろとは言わないが、長期的には沖縄の強化は絶対やるべきだし、いい機会だからやってしまえと思う
FFMと哨戒艦の両方配備が理想的ではある
実際問題、大型タグボート配備したり港務科新設したりしてるからFFM配備も有るのかなと期待はしてるけど
まあ、大湊並みにしろとは言わないが、長期的には沖縄の強化は絶対やるべきだし、いい機会だからやってしまえと思う
235名無し三等兵
2019/05/11(土) 07:53:56.37ID:CMhIVdkY >哨戒艦は、
>戦闘に使う砲などは最小限に絞り込み、射撃担当者も不要となる。
との事だから複数の砲を積むことは無いんじゃないかな?
>戦闘に使う砲などは最小限に絞り込み、射撃担当者も不要となる。
との事だから複数の砲を積むことは無いんじゃないかな?
236名無し三等兵
2019/05/11(土) 07:55:20.54ID:pZDTviRy237名無し三等兵
2019/05/11(土) 07:57:17.45ID:WI+lEqSi >>235
「事態認定のない平素のみ」で「掃海艇どころか補給艦がやってる見張りを引き継ぐだけ」と仮定すれば、
究極的には12.7mmの銃架があれば十分、と言われても「お、そうだな」としか返せんところではある
「事態認定のない平素のみ」で「掃海艇どころか補給艦がやってる見張りを引き継ぐだけ」と仮定すれば、
究極的には12.7mmの銃架があれば十分、と言われても「お、そうだな」としか返せんところではある
239名無し三等兵
2019/05/11(土) 08:04:15.20ID:WI+lEqSi240名無し三等兵
2019/05/11(土) 08:12:31.70ID:mIBPc1Pa 海保の20mmは徹甲榴弾じゃないからな
241名無し三等兵
2019/05/11(土) 08:52:38.15ID:LHs0Ljvc 最大でファランクス、SeaRAM、艦載ヘルファイアくらいじゃないと。
ミサイルならランチャーに入れてあればあまり人手が要らないだろうし。
ミサイルならランチャーに入れてあればあまり人手が要らないだろうし。
242名無し三等兵
2019/05/11(土) 08:54:13.93ID:lEamQek+ >237
>射撃担当者も不要となる。
とあるからさすがに「12.7mmの銃架だけ」ってことはないんじゃないかな?
(射撃担当が必要そうだから)
機械側で調整してくれる自動照準システムはついていると思う
>射撃担当者も不要となる。
とあるからさすがに「12.7mmの銃架だけ」ってことはないんじゃないかな?
(射撃担当が必要そうだから)
機械側で調整してくれる自動照準システムはついていると思う
243名無し三等兵
2019/05/11(土) 09:55:21.54ID:+vtZCbWE それにしても「射撃担当者も不要」ってよくよく考えると意味不明だよな。
射撃担当が何を意味するかにもよるけど、担当者が付かない武器ってありえるのか?
全自動のCIWSくらいしか思いつかないけど、他に何の武器も無くCIWSだけポツンと乗っかってるってのも異様だし、記事を書いた記者がよく判ってなかっただけなんじゃないのかね。
射撃担当が何を意味するかにもよるけど、担当者が付かない武器ってありえるのか?
全自動のCIWSくらいしか思いつかないけど、他に何の武器も無くCIWSだけポツンと乗っかってるってのも異様だし、記事を書いた記者がよく判ってなかっただけなんじゃないのかね。
244名無し三等兵
2019/05/11(土) 09:56:02.41ID:gFSa1Tqj >>241
個人的には、もしそうするならヘルファイアよりも射程40〜60kmのブリムストーン2装備してほしいなー
これはF-35も装備可能になりそうだし
アメリカではAH-64の試射もやってるから
陸自の戦闘ヘリ、海自のSH-60K、空自のF-35で使える
となったら便利やな
個人的には、もしそうするならヘルファイアよりも射程40〜60kmのブリムストーン2装備してほしいなー
これはF-35も装備可能になりそうだし
アメリカではAH-64の試射もやってるから
陸自の戦闘ヘリ、海自のSH-60K、空自のF-35で使える
となったら便利やな
245名無し三等兵
2019/05/11(土) 10:19:30.10ID:LHs0Ljvc246名無し三等兵
2019/05/11(土) 10:34:49.30ID:rp/iehXW >>243
「専門」の射撃担当者を置かない、という内容だったような
射撃は艦内1分隊(砲雷科)の仕事で下記の他、甲板作業を行います
砲雷長以下に 砲術長 砲術士 運用員、射撃員、射撃管制員、ミサイル員、VLS員が配置され、
水雷長 水雷士 水測員、魚雷員が配置されています
大砲、ミサイル、魚雷、機関砲の他、射撃管制レーダー、ソナー、探照灯、錨、短艇、クレーンの操作も担当
記事の内容から推測するとこの砲雷科の大幅縮小を意味しているのかと思えます
花の第一分隊が大幅縮小とは軍艦に非ず的な感じがしますね
「専門」の射撃担当者を置かない、という内容だったような
射撃は艦内1分隊(砲雷科)の仕事で下記の他、甲板作業を行います
砲雷長以下に 砲術長 砲術士 運用員、射撃員、射撃管制員、ミサイル員、VLS員が配置され、
水雷長 水雷士 水測員、魚雷員が配置されています
大砲、ミサイル、魚雷、機関砲の他、射撃管制レーダー、ソナー、探照灯、錨、短艇、クレーンの操作も担当
記事の内容から推測するとこの砲雷科の大幅縮小を意味しているのかと思えます
花の第一分隊が大幅縮小とは軍艦に非ず的な感じがしますね
247名無し三等兵
2019/05/11(土) 10:56:34.35ID:gFSa1Tqj 「見てるだけ」と仮定すればまぁそら削っても良いのがしれんが…
見てるだけ+αでどこまで想定するのか
それともどこから割り切るのか
(例:テロ組織による自爆ボート対処(駆逐艦コール事案)、武力攻撃には至らない突発的衝突事案におけるSSM防護(イエメン沿岸スウィフト被弾事案)、同魚雷防護(天安艦事案))
見てるだけ+αでどこまで想定するのか
それともどこから割り切るのか
(例:テロ組織による自爆ボート対処(駆逐艦コール事案)、武力攻撃には至らない突発的衝突事案におけるSSM防護(イエメン沿岸スウィフト被弾事案)、同魚雷防護(天安艦事案))
248名無し三等兵
2019/05/11(土) 12:32:37.07ID:rp/iehXW 見張り→発見・通報→追尾→誰何→警告
見張り→のんびり航海
発見・通報→怪しいの発見、本部へモシモシ
追尾→よし、追っかけろ ストーカー開始
誰何→お前 誰や
警告→コラ 俺の庭に勝手に入るな 番長呼ぶぞコラ
こんな感じか?
見張り→のんびり航海
発見・通報→怪しいの発見、本部へモシモシ
追尾→よし、追っかけろ ストーカー開始
誰何→お前 誰や
警告→コラ 俺の庭に勝手に入るな 番長呼ぶぞコラ
こんな感じか?
249名無し三等兵
2019/05/11(土) 12:59:03.22ID:56RcDsYn250名無し三等兵
2019/05/11(土) 13:05:57.50ID:Rk1+e2VN251名無し三等兵
2019/05/11(土) 13:58:20.95ID:+vtZCbWE すごくすごーく乱暴な計算なんだけど、遊び半分でやってみた。
wikiのPL,PMの項目をみると、古めのPLは総トンと基準(一部満載)排水量の記載がある。この排水量が軍艦のそれと同じ定義と仮定して、総トン数と排水量の比率の平均を出してみると、排水量は大体総トン数の1.4倍という数値になる。
この倍率で新しめのPL,PMの総トン数にかけると、各々以下のようになる。
くにがみ型 2,375
あそ型 1,076
はてるま型 1,816
いわみ型 1,746
ひだ型 2,515
かとり型 908
こうなると、くにがみ型とひだ型は1000t級とはいえなくなり、タイプシップの候補から脱落する(他の船もアルミで軽く作ってあったりして条件は同一じゃないけどね)。
今月の軍研の記事同様、個人的にはくにがみ型がタイプシップとして好適と思ってたんで、少し残念。
wikiのPL,PMの項目をみると、古めのPLは総トンと基準(一部満載)排水量の記載がある。この排水量が軍艦のそれと同じ定義と仮定して、総トン数と排水量の比率の平均を出してみると、排水量は大体総トン数の1.4倍という数値になる。
この倍率で新しめのPL,PMの総トン数にかけると、各々以下のようになる。
くにがみ型 2,375
あそ型 1,076
はてるま型 1,816
いわみ型 1,746
ひだ型 2,515
かとり型 908
こうなると、くにがみ型とひだ型は1000t級とはいえなくなり、タイプシップの候補から脱落する(他の船もアルミで軽く作ってあったりして条件は同一じゃないけどね)。
今月の軍研の記事同様、個人的にはくにがみ型がタイプシップとして好適と思ってたんで、少し残念。
252名無し三等兵
2019/05/11(土) 14:01:49.27ID:+vtZCbWE253名無し三等兵
2019/05/11(土) 14:58:49.39ID:+vtZCbWE あ、でも待てよ、1.4倍って基準>満載も大体そのくらいだし、だとすれば総トン数で2000以下ならまあOKなのか。
254名無し三等兵
2019/05/11(土) 15:14:03.78ID:rp/iehXW 重量と容積なんで換算係数はないのよ
また、総トンと純トンがありますし、海自の基準排水量と世界の基準排水量も違いますので ハイ
また、総トンと純トンがありますし、海自の基準排水量と世界の基準排水量も違いますので ハイ
255名無し三等兵
2019/05/11(土) 15:35:38.87ID:Tp8OyrK9 そんなに重武装させたけりゃ、FFMを純増して配備させりゃ良い話しだ。哨戒艦なのに、トリマランだの、SSMやVLSなぞナンセンス。
>239が書いてるように、ほとんどのOPVは76mm前後の砲熕兵器と、より小口径の機銃がスタンダード。実はCIWSすら無いものが多い。
>239が書いてるように、ほとんどのOPVは76mm前後の砲熕兵器と、より小口径の機銃がスタンダード。実はCIWSすら無いものが多い。
256名無し三等兵
2019/05/11(土) 16:08:12.68ID:YkPMsFmq FFMのときも「そんなにDXを重武装させたけりゃDDを純増して配備させりゃ良い話だ」とか言ってたけど結局FFMになったじゃん……
外野の目には中途半端に映る「一個上のランクにちょっと足りないぐらいの船」も結局必要なんよ現場から見ると
外野の目には中途半端に映る「一個上のランクにちょっと足りないぐらいの船」も結局必要なんよ現場から見ると
257名無し三等兵
2019/05/11(土) 16:15:57.76ID:Tp8OyrK9 じゃあ哨戒艦ではなくコルベットを作りな。
258名無し三等兵
2019/05/11(土) 16:16:53.32ID:qs2b1AL6 哨戒が主な任務なんだから
武装は北朝鮮が使うような偽装漁船を余裕で沈められる程度のものがあれば十分
一応は対艦ミサイル防御用としてCIWSと
必中を期待する場面用のシースクアやペンギン程度のSSMを4基程度あれば困ることはないんじゃないかと
これで手に余るようならFFMやDD派遣せい
武装は北朝鮮が使うような偽装漁船を余裕で沈められる程度のものがあれば十分
一応は対艦ミサイル防御用としてCIWSと
必中を期待する場面用のシースクアやペンギン程度のSSMを4基程度あれば困ることはないんじゃないかと
これで手に余るようならFFMやDD派遣せい
260名無し三等兵
2019/05/11(土) 16:31:08.88ID:HNbFaN4u 水上射撃できるCIWS最新型1機であればいいかな
それ一つで6億ぐらいするけど、1隻の予算100億前後ならそれが限界じゃね
それ一つで6億ぐらいするけど、1隻の予算100億前後ならそれが限界じゃね
261名無し三等兵
2019/05/11(土) 16:31:58.25ID:+vtZCbWE262名無し三等兵
2019/05/11(土) 16:39:14.57ID:56RcDsYn263名無し三等兵
2019/05/11(土) 17:00:34.48ID:rp/iehXW >>249
それは真逆ですよ
1000t級で30名しか乗らない船にノーマーク(特技なし)は役に立たないので乗せません
もしかしたら兼業をやらされるかもしれませんのでね
そしてそもそもノーマーク者は殆どいませんし、役員(シャリ番)はマークの有無ではなく
各分隊から二等海士が差し出されます
それは真逆ですよ
1000t級で30名しか乗らない船にノーマーク(特技なし)は役に立たないので乗せません
もしかしたら兼業をやらされるかもしれませんのでね
そしてそもそもノーマーク者は殆どいませんし、役員(シャリ番)はマークの有無ではなく
各分隊から二等海士が差し出されます
264名無し三等兵
2019/05/11(土) 17:06:51.92ID:56RcDsYn266名無し三等兵
2019/05/11(土) 18:15:17.59ID:p8Q+iw9/267名無し三等兵
2019/05/11(土) 18:16:17.81ID:mzw16Og1 三交替だから1チーム10名やぞ
268名無し三等兵
2019/05/11(土) 18:19:30.91ID:p8Q+iw9/ 民間のタンカーが10人で3交代24時間運行してること思えば1チームに10人も使えるなんてむしろ余裕ありまくり
海保はそれで哨戒艦より多様な任務をこなしてるんだし(はてるま型とか)
海保はそれで哨戒艦より多様な任務をこなしてるんだし(はてるま型とか)
269名無し三等兵
2019/05/11(土) 18:22:41.92ID:pZDTviRy >>267
ソースは?
ソースは?
270名無し三等兵
2019/05/11(土) 18:25:22.63ID:dZUxMEUV 近海前提の海峡監視なら別に二交代の可能性もあるよな
他国艦艇がそんな長期間海峡に居座るわけないんだし
他国艦艇がそんな長期間海峡に居座るわけないんだし
272名無し三等兵
2019/05/11(土) 19:03:05.66ID:rp/iehXW273名無し三等兵
2019/05/11(土) 19:25:25.84ID:56RcDsYn >>269
自衛艦隊に属する艦艇の運用そのものがソースじゃね
人が足りない頃の地方隊でやってたように、最初から二直で回すなんてのは
乗員の疲弊が激しくなるし、なり手が居なくて困ってる今となってはご法度もんだろ
自衛艦隊に属する艦艇の運用そのものがソースじゃね
人が足りない頃の地方隊でやってたように、最初から二直で回すなんてのは
乗員の疲弊が激しくなるし、なり手が居なくて困ってる今となってはご法度もんだろ
275名無し三等兵
2019/05/11(土) 19:51:26.33ID:WI+lEqSi そもそも展開期間が5日なのかどうかも現状わからん
276名無し三等兵
2019/05/11(土) 20:36:21.96ID:o+vyjgw1 >>275
二直で半月以上とかはしないだろ流石に……二直なら短期間で三直なら長期間海上にいると考えるのは普通なんでね?
二直で半月以上とかはしないだろ流石に……二直なら短期間で三直なら長期間海上にいると考えるのは普通なんでね?
277名無し三等兵
2019/05/11(土) 20:58:08.73ID:WI+lEqSi278名無し三等兵
2019/05/11(土) 21:09:40.56ID:9CZQrkKh279名無し三等兵
2019/05/11(土) 21:18:51.61ID:9CZQrkKh >>255、>>256、>>258
この手のポンチ絵等の構想は、後々になるにつれて肥大化拡大化傾向があるからなんとも
観測気球や財務省との折衝戦略でもあるのだろうけど
ttps://twitter.com/mayan1969/status/982497359614558208
絵が小さく全体に移らないが拡大してみてもらうとして、
FFMも初めは76o砲、SeaRam程度の構想図でVLSすらなかったのが、
計画ではVLS16セル搭載の実質ミニDDまでの計画になっているので
まあ載せるミサイルがないとかでVLSが後日装備になるかもとかいろいろ言われているけど
5インチ砲搭載も、このクラスの艦では異例
FFMが初めはここにある哨戒艦の想定程度の想定だったとは感慨深い
個人的なことを言えば俺は最初からFFMはミニDD派だったけど、
真っ二つに意見が割れつづけたのが懐かしくもある
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
この手のポンチ絵等の構想は、後々になるにつれて肥大化拡大化傾向があるからなんとも
観測気球や財務省との折衝戦略でもあるのだろうけど
ttps://twitter.com/mayan1969/status/982497359614558208
絵が小さく全体に移らないが拡大してみてもらうとして、
FFMも初めは76o砲、SeaRam程度の構想図でVLSすらなかったのが、
計画ではVLS16セル搭載の実質ミニDDまでの計画になっているので
まあ載せるミサイルがないとかでVLSが後日装備になるかもとかいろいろ言われているけど
5インチ砲搭載も、このクラスの艦では異例
FFMが初めはここにある哨戒艦の想定程度の想定だったとは感慨深い
個人的なことを言えば俺は最初からFFMはミニDD派だったけど、
真っ二つに意見が割れつづけたのが懐かしくもある
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
280名無し三等兵
2019/05/11(土) 21:41:25.12ID:BHvuc6oq >>279
何度も言われていることだけど、このタイミングで哨戒艦なんてモノが出てくるのも、FFMになってしまったDEX元計画が復活した可能性
ならば、DEX時代の装備として76mm・SeaRAM・RWSにヘリコプターが哨戒艦の装備か?
ここから、DEXよりも小型化した分装備も減らすか、トリマランで排水量を減らしつつ全部載せか
何度も言われていることだけど、このタイミングで哨戒艦なんてモノが出てくるのも、FFMになってしまったDEX元計画が復活した可能性
ならば、DEX時代の装備として76mm・SeaRAM・RWSにヘリコプターが哨戒艦の装備か?
ここから、DEXよりも小型化した分装備も減らすか、トリマランで排水量を減らしつつ全部載せか
281名無し三等兵
2019/05/11(土) 21:47:47.81ID:uMlk/q4+ 確かにね、DEXって言っていた時代、まさかまさかの8セルVLSとかあるかなー、とか言っていましたわw
なお、FFMのVLSは世艦のいつもの、で、とっととVLSは搭載していると思っています、8セルか16セルかはわからんけど。
使えるUAVがあるなら、オプションで載せるかもしれんけど、当面は無しかなー、哨戒艇。
ヤマハの無人ヘリであっても常時一人は持ってかれるから。着艦作業だと3人は欲しい、出来れば。
なお、FFMのVLSは世艦のいつもの、で、とっととVLSは搭載していると思っています、8セルか16セルかはわからんけど。
使えるUAVがあるなら、オプションで載せるかもしれんけど、当面は無しかなー、哨戒艇。
ヤマハの無人ヘリであっても常時一人は持ってかれるから。着艦作業だと3人は欲しい、出来れば。
282名無し三等兵
2019/05/11(土) 22:13:18.98ID:9CZQrkKh >>280
前例主義に乗っ取れば、不審船対策というのはまだ必要なところがあるから、
DEX→FFMと哨戒艦
に分割することで、
30ノット以上の従来型のDD等と同じ速度のFFMに対して、
35ノット以上の哨戒艦
となるので、ある程度は不審船対策等も可能になる
あるいはここから高速哨戒艦みたいなのが出て、はやぶさ型も当初はエンジン2機の予定が、
北朝鮮の不審船にDDなどが振り切られてから急遽3機になったように、レベルアップするのか、
あるいはバージョンを分けるのか…
40ノット以上は比較的簡単に実現できそうだが
あと、GDP1.5倍まで拡大され、実質的に1.2倍程度防衛費が拡充されるから、
従来の自衛隊の常識も通用しなくなるかもしれない
>>281
今回見つけられなかったけれども、DEXのポンチ絵に、うっすらとVLSが描いてあるのがあって、
当初これが8セル程度ではないかと話題になり、あすか型に載った8セルのが話題になったな
ESSMなら1セル4発まで行けるから、VLA5発、ESSM12発ではないかとか色々
前例主義に乗っ取れば、不審船対策というのはまだ必要なところがあるから、
DEX→FFMと哨戒艦
に分割することで、
30ノット以上の従来型のDD等と同じ速度のFFMに対して、
35ノット以上の哨戒艦
となるので、ある程度は不審船対策等も可能になる
あるいはここから高速哨戒艦みたいなのが出て、はやぶさ型も当初はエンジン2機の予定が、
北朝鮮の不審船にDDなどが振り切られてから急遽3機になったように、レベルアップするのか、
あるいはバージョンを分けるのか…
40ノット以上は比較的簡単に実現できそうだが
あと、GDP1.5倍まで拡大され、実質的に1.2倍程度防衛費が拡充されるから、
従来の自衛隊の常識も通用しなくなるかもしれない
>>281
今回見つけられなかったけれども、DEXのポンチ絵に、うっすらとVLSが描いてあるのがあって、
当初これが8セル程度ではないかと話題になり、あすか型に載った8セルのが話題になったな
ESSMなら1セル4発まで行けるから、VLA5発、ESSM12発ではないかとか色々
283名無し三等兵
2019/05/11(土) 23:03:43.78ID:aJqV7+/1 ソナーは不要、なんて書き込みも時々見かけるけど、
空中に居るP-1哨戒機だってソノブイを撒いて水中情報を集めるというのに、常時水面を
這いまわっている「哨戒艦」が、水中情報にアクセスする機器を持たない、なんてありうる
のだろうか?
空中に居るP-1哨戒機だってソノブイを撒いて水中情報を集めるというのに、常時水面を
這いまわっている「哨戒艦」が、水中情報にアクセスする機器を持たない、なんてありうる
のだろうか?
284名無し三等兵
2019/05/11(土) 23:07:10.90ID:MerwjwiA そこは割り切りかも
記事にも哨戒に特化とある
>哨戒艦は、対空戦や対潜戦にも対応する護衛艦とは異なり、役割を警戒監視に特化する。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM4V3W3JM4VUTIL01R.html?iref=sptop_8_01
記事にも哨戒に特化とある
>哨戒艦は、対空戦や対潜戦にも対応する護衛艦とは異なり、役割を警戒監視に特化する。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM4V3W3JM4VUTIL01R.html?iref=sptop_8_01
285名無し三等兵
2019/05/11(土) 23:17:04.21ID:0vPMRXEv ドイツのブラウンシュヴァイク級はバルト海沿岸で使うのがメインなので搭載してないですね>ソナー
後同国のバーデン・ヴュルテンベルク級も対ダイバー用途のしか搭載してないので
実質非対応扱いでええかも
後同国のバーデン・ヴュルテンベルク級も対ダイバー用途のしか搭載してないので
実質非対応扱いでええかも
286名無し三等兵
2019/05/12(日) 00:12:58.07ID:3uCLZwpc いくらDEXで泣き言いっても1000tクラスの船にVLSは物理的に乗らないから
哨戒艦放棄してFFM微増しか道はない
哨戒艦放棄してFFM微増しか道はない
287名無し三等兵
2019/05/12(日) 00:32:39.86ID:D4F3ll41 >>285だが帰宅したので追記
上記で挙げたドイツもとい欧州のコルベットからフリゲート程度の艦艇の場合船にはソナー積まずに対潜は索敵も攻撃も
艦載ヘリ頼りという例はけっこうあったりもする
オランダのホラント級とかフランスのフロレアル級、スペインのメテオロ級とかやね
後戦闘システムをズムと共通化してるアメリカ沿岸警備隊のバーソルフ級も下手な水上艦艇より装備充してるのにも関わらず
ソナーは積んでないのよね
流石にコーストガードに対潜はいらんやろ……という当然の判断だった筈が南米からの麻薬の密輸に
潜水艇使ってるのが確認されてもーたので慌てて廃船したペリー級引っ張り出すのを検討する羽目になった事もあったり(流石にコストつりあわんので流れた臭いが
上記で挙げたドイツもとい欧州のコルベットからフリゲート程度の艦艇の場合船にはソナー積まずに対潜は索敵も攻撃も
艦載ヘリ頼りという例はけっこうあったりもする
オランダのホラント級とかフランスのフロレアル級、スペインのメテオロ級とかやね
後戦闘システムをズムと共通化してるアメリカ沿岸警備隊のバーソルフ級も下手な水上艦艇より装備充してるのにも関わらず
ソナーは積んでないのよね
流石にコーストガードに対潜はいらんやろ……という当然の判断だった筈が南米からの麻薬の密輸に
潜水艇使ってるのが確認されてもーたので慌てて廃船したペリー級引っ張り出すのを検討する羽目になった事もあったり(流石にコストつりあわんので流れた臭いが
288名無し三等兵
2019/05/12(日) 01:03:41.33ID:LfE0qQz1 >>283-285、>>287
離島防衛含めて海峡等では潜水艦への攻撃はともかく探知は必須かもしれない
中国の原潜の南西諸島海峡通過が記憶に新しいが
FFMと同じ曳航式のOQQ-25が3.8億円程度なので、これだけでも積んでおくとか
ここまで安価にできたのだからこれを積まない手はない気がする
バウソナーのOQQ-24が33億とのことなので、かなり安価にできる
あと、HOS-303 3連装短魚雷発射管まであればFFMと同等
そうすれば、FFMやDDはより前方に出せるし、潜水艦の補完にもなる
派遣型ヘリでの対処もできるけど、荒天時は使えないなど制約も大きい
ちなみに、はやぶさ型がほぼ100億程度なので、
哨戒艦は常識的にはこれよりは価格が割高になることまでは許されそう
150億〜200億程度まで?
FFMが結局500億弱だし
あと、警戒任務等は実質2直で回せればよいので、31人定員とすれば、
艦長1人を別にして、15人×2直でぬるく最低限回せばよさそう
はやぶさ型の10人×2直よりも余裕がある
ttps://jm2040.blogspot.com/2018/11/ffm-ooq11-oqq25.html
品目 水上艦用ソーナーシステムOQQ-25
数量 2 OT
契約日 2018/09/12
契約相手方 日本電気
契約額 384,048,000 円
ttps://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1007011/bb0ia9bde9a96h/1/149138
⇒艦首ソナーシステムOQQ-24:日本電気 約33億円
⇒曳航式パッシブソナーOQR-4:沖電気工業 約8億円
離島防衛含めて海峡等では潜水艦への攻撃はともかく探知は必須かもしれない
中国の原潜の南西諸島海峡通過が記憶に新しいが
FFMと同じ曳航式のOQQ-25が3.8億円程度なので、これだけでも積んでおくとか
ここまで安価にできたのだからこれを積まない手はない気がする
バウソナーのOQQ-24が33億とのことなので、かなり安価にできる
あと、HOS-303 3連装短魚雷発射管まであればFFMと同等
そうすれば、FFMやDDはより前方に出せるし、潜水艦の補完にもなる
派遣型ヘリでの対処もできるけど、荒天時は使えないなど制約も大きい
ちなみに、はやぶさ型がほぼ100億程度なので、
哨戒艦は常識的にはこれよりは価格が割高になることまでは許されそう
150億〜200億程度まで?
FFMが結局500億弱だし
あと、警戒任務等は実質2直で回せればよいので、31人定員とすれば、
艦長1人を別にして、15人×2直でぬるく最低限回せばよさそう
はやぶさ型の10人×2直よりも余裕がある
ttps://jm2040.blogspot.com/2018/11/ffm-ooq11-oqq25.html
品目 水上艦用ソーナーシステムOQQ-25
数量 2 OT
契約日 2018/09/12
契約相手方 日本電気
契約額 384,048,000 円
ttps://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1007011/bb0ia9bde9a96h/1/149138
⇒艦首ソナーシステムOQQ-24:日本電気 約33億円
⇒曳航式パッシブソナーOQR-4:沖電気工業 約8億円
289名無し三等兵
2019/05/12(日) 01:06:56.37ID:8Nse6rT+ https://i.imgur.com/5Mvy7ZW.jpg
こいつはVLSなしですね
こいつはVLSなしですね
290名無し三等兵
2019/05/12(日) 01:11:08.46ID:3uCLZwpc 沿海防衛なら100歩譲って機雷ソナーやろ
対潜なら基地からの哨戒機やヘリに予算使ってくれ
対潜なら基地からの哨戒機やヘリに予算使ってくれ
291名無し三等兵
2019/05/12(日) 01:24:27.11ID:LfE0qQz1 >>290
対機雷戦用曳航式ソナーは御高い
28億とか気軽に出せるかどうか
掃海艇を哨戒艦に乗せ換えるとか兼任させるのなら別だけど、
FFMはその方向だけどね
品目 対機雷戦用ソーナーシステムOQQ-11
数量 2 OT
契約日 2018/09/25
契約相手方 日立製作所
契約額 2,835,000,000 円
3.8億のOQQ-25なら安価だから積んでおけと言えるけど
対機雷戦用曳航式ソナーは御高い
28億とか気軽に出せるかどうか
掃海艇を哨戒艦に乗せ換えるとか兼任させるのなら別だけど、
FFMはその方向だけどね
品目 対機雷戦用ソーナーシステムOQQ-11
数量 2 OT
契約日 2018/09/25
契約相手方 日立製作所
契約額 2,835,000,000 円
3.8億のOQQ-25なら安価だから積んでおけと言えるけど
292名無し三等兵
2019/05/12(日) 01:25:36.98ID:D4F3ll41 >>286
結局の所>>215や>>222で自分が言ってる事やけど
とにかくまず手数が足りない!のが現場の声でしょうし
何より中期防でFFM6隻増やすのと引き換えに掃海艇とミサイル艇合計13隻削減するというのを
念頭に置かんとあれかと>FFM微増
そして具体的な数出してみると12隻新造というのは削減数にほぼ近い数ということに気付く
やっぱ置き換えメインなのかねぇ之
>>289
嗚呼懐かしのラティ・マスト時代
今じゃこの通りトイレのスッポン染みたステルスマストになってもーた……
ttps://pbs.twimg.com/media/DaWGfUNVAAAaU-3.jpg:small
>>288
魚雷艇にまで艦底ソナー付けたのがうみじでしたがさてどうなることやら>ソナー
無難にミッションパック也曳航ソナーの搭載スペース用意しそうですけど
後はUUV次第ですかね
結局の所>>215や>>222で自分が言ってる事やけど
とにかくまず手数が足りない!のが現場の声でしょうし
何より中期防でFFM6隻増やすのと引き換えに掃海艇とミサイル艇合計13隻削減するというのを
念頭に置かんとあれかと>FFM微増
そして具体的な数出してみると12隻新造というのは削減数にほぼ近い数ということに気付く
やっぱ置き換えメインなのかねぇ之
>>289
嗚呼懐かしのラティ・マスト時代
今じゃこの通りトイレのスッポン染みたステルスマストになってもーた……
ttps://pbs.twimg.com/media/DaWGfUNVAAAaU-3.jpg:small
>>288
魚雷艇にまで艦底ソナー付けたのがうみじでしたがさてどうなることやら>ソナー
無難にミッションパック也曳航ソナーの搭載スペース用意しそうですけど
後はUUV次第ですかね
293名無し三等兵
2019/05/12(日) 01:58:00.25ID:3uCLZwpc294名無し三等兵
2019/05/12(日) 02:04:37.92ID:D4F3ll41295名無し三等兵
2019/05/12(日) 02:20:56.46ID:X9z3e6mn296名無し三等兵
2019/05/12(日) 02:22:52.40ID:Jz/r3dzD 哨戒艦が1隻30人で12隻だと360人。
つまり、防衛省は哨戒隊に護衛艦2隻分のリソースが必要だと判断してる。
護衛艦2隻で1000億円。12で割ると1隻約80億円。
つまり、防衛省は哨戒隊に護衛艦2隻分のリソースが必要だと判断してる。
護衛艦2隻で1000億円。12で割ると1隻約80億円。
299名無し三等兵
2019/05/12(日) 02:37:56.00ID:D4F3ll41 ワイライト軍オタ、武双はともかくセンサー性能や配置までは手が出せてないので低みの見物
300名無し三等兵
2019/05/12(日) 02:42:16.18ID:X9z3e6mn 同程度の排水量と想定して、いしかりを例に出すならバウソナーなんだよなあ
301名無し三等兵
2019/05/12(日) 02:58:23.87ID:Jz/r3dzD302名無し三等兵
2019/05/12(日) 03:02:02.23ID:D4F3ll41303名無し三等兵
2019/05/12(日) 05:09:20.22ID:AAOQ0jd8304名無し三等兵
2019/05/12(日) 09:40:03.18ID:kc6GFATU305名無し三等兵
2019/05/12(日) 10:14:18.89ID:c5gFMrOl っていうかDEXとは生まれの立ち位置が全く違うからな
いうてDEXはコンパクト『護衛艦』で、制約も明言されたのは予算面だった
(結局はその根本が変わったので、より護衛艦に近いFFMの形になったが)
哨戒艦はそもそも護衛艦隊の外で、しかも排水量と人員に制限がかけられているので、
地続きにはとても見れんわ
もちろん排水量云々も、FFMを考えれば変更される可能性も無いとは言えんけど、
大綱・中期防レベルの記載ならその改定が必要だろうし、何よりそれなら最初からFFMを増やせばいい話でもある
とにかく安く少人数でいいから、海自艦艇が見張ってるという事実と、支援艦艇まで使ってるほどの船手不足解消が目的と思われるので、
そこまで哨戒艦に求めるもんじゃないと個人的には考えている
いうてDEXはコンパクト『護衛艦』で、制約も明言されたのは予算面だった
(結局はその根本が変わったので、より護衛艦に近いFFMの形になったが)
哨戒艦はそもそも護衛艦隊の外で、しかも排水量と人員に制限がかけられているので、
地続きにはとても見れんわ
もちろん排水量云々も、FFMを考えれば変更される可能性も無いとは言えんけど、
大綱・中期防レベルの記載ならその改定が必要だろうし、何よりそれなら最初からFFMを増やせばいい話でもある
とにかく安く少人数でいいから、海自艦艇が見張ってるという事実と、支援艦艇まで使ってるほどの船手不足解消が目的と思われるので、
そこまで哨戒艦に求めるもんじゃないと個人的には考えている
306名無し三等兵
2019/05/12(日) 10:36:04.81ID:6k7XkAtU 哨戒艦は対潜じゃなくて対水上の脅威度の低い相手になるんだから
ソナーは魚雷・機雷探知程度で十分
万が一、対潜をやるなら搭載ヘリ任せにするのが一番じゃね
ソナーは魚雷・機雷探知程度で十分
万が一、対潜をやるなら搭載ヘリ任せにするのが一番じゃね
307名無し三等兵
2019/05/12(日) 10:36:52.18ID:LM3u4Fiv308名無し三等兵
2019/05/12(日) 10:38:20.27ID:A3KJftdO 500トン15名になる可能性があるってことか
309名無し三等兵
2019/05/12(日) 10:38:43.62ID:zYsq7aX/ 哨戒艦を確保して、帳尻合わせに掃海艇を削減、のような気もするから削減が先か創隊が先か判らんもな。
正直対潜にリソースが割ける人数は乗っていないし、増してヘリの運用とか、FFMでも大丈夫なのか?とすら思ってしまう。
ソナーをネットワーク使用できるようにするなら、対潜ノードとして運用は可能とは思う。対空もそんな感じだろうし。
正直対潜にリソースが割ける人数は乗っていないし、増してヘリの運用とか、FFMでも大丈夫なのか?とすら思ってしまう。
ソナーをネットワーク使用できるようにするなら、対潜ノードとして運用は可能とは思う。対空もそんな感じだろうし。
310名無し三等兵
2019/05/12(日) 11:09:52.99ID:6k7XkAtU 日本の場合には陸上からの対潜哨戒機でほぼカバーできてるし
そもそも哨戒艦が向かう場所は自軍の勢力圏で脅威度の低い相手に向かってなんだから
対潜、対空は自己防衛可能な最小限でよい
そもそも哨戒艦が向かう場所は自軍の勢力圏で脅威度の低い相手に向かってなんだから
対潜、対空は自己防衛可能な最小限でよい
311名無し三等兵
2019/05/12(日) 11:10:22.58ID:TGrRDY4P 掃海艇が哨戒活動みたいな事をやらせない為の哨戒艦なんじゃね
基本的に哨戒能力全振りで何も問題無い
あれもこれもって役割はそもそも求められてない
基本的に哨戒能力全振りで何も問題無い
あれもこれもって役割はそもそも求められてない
312名無し三等兵
2019/05/12(日) 11:42:17.30ID:AAOQ0jd8 >>311
それはあんたの勝手な思い込みだろ
削減されてるセクション分の機能要求やDEXがFFMになったことで実現しなかった部分を入れるべきと言う意見出るのは当然
まあ、全部採用なんてあり得ないから取捨選択や妥協点の問題は出てくるが
それはあんたの勝手な思い込みだろ
削減されてるセクション分の機能要求やDEXがFFMになったことで実現しなかった部分を入れるべきと言う意見出るのは当然
まあ、全部採用なんてあり得ないから取捨選択や妥協点の問題は出てくるが
313名無し三等兵
2019/05/12(日) 11:54:33.19ID:TGrRDY4P >>312
思い込みも何も船のスペックに基づいた現実的な推測してるんだが
1000tの船にソナーもそれなりの武装もレーダーも積む事は
無理すれば出来るかもしれないけど、それを30人程度で運用できるとでも思ってるの?
思い込みも何も船のスペックに基づいた現実的な推測してるんだが
1000tの船にソナーもそれなりの武装もレーダーも積む事は
無理すれば出来るかもしれないけど、それを30人程度で運用できるとでも思ってるの?
314名無し三等兵
2019/05/12(日) 12:12:39.14ID:c5gFMrOl 現段階だと情報無さすぎて何言った所で予想にしかならんが、それを込みでここに書き込んでるんだろ
各々、もう少し余裕と節度のあるレスを心がけるべきでは?
こういうとアレかもだけど、何がどうなった所で所詮哨戒艦の話だし、乗るのは諸君自身ではないわけで
なお、万が一にも乗り込む可能性がある人は、今のうちにレンチン飯と多種ハードワークに成れておくべし
各々、もう少し余裕と節度のあるレスを心がけるべきでは?
こういうとアレかもだけど、何がどうなった所で所詮哨戒艦の話だし、乗るのは諸君自身ではないわけで
なお、万が一にも乗り込む可能性がある人は、今のうちにレンチン飯と多種ハードワークに成れておくべし
315名無し三等兵
2019/05/12(日) 12:13:49.87ID:vtVPsIj6 >>313
航海日数等の運用しだいだろ
航海日数等の運用しだいだろ
316名無し三等兵
2019/05/12(日) 12:24:53.24ID:69YIHLyC317名無し三等兵
2019/05/12(日) 12:26:30.43ID:ZSfaUejx まず、スウェーデンのヴィスビュー級の様に、たとえ1000t程度のコルベットでも、一定の能力を揃えた、いわばコンパクトな汎用艦を建造する事は可能だよ。
ただし主砲は57mmだし、対潜は6連装のカールグスタフもどき。魚雷は400mmの小さな短魚雷だし、対空に至ってはCIWSすらない。ヘリ格納庫なしで甲板のみ
SSMだけは射程250km、重量800kgの立派なものだが、これはビスビューが大型ミサイル艇の発展型としての位置付けだからに他ならない。
値段は200億円とかなりお買い得。ただし乗員は最低でも43人必要だ(無人ヘリを載せれば更に増える)
ただし主砲は57mmだし、対潜は6連装のカールグスタフもどき。魚雷は400mmの小さな短魚雷だし、対空に至ってはCIWSすらない。ヘリ格納庫なしで甲板のみ
SSMだけは射程250km、重量800kgの立派なものだが、これはビスビューが大型ミサイル艇の発展型としての位置付けだからに他ならない。
値段は200億円とかなりお買い得。ただし乗員は最低でも43人必要だ(無人ヘリを載せれば更に増える)
318名無し三等兵
2019/05/12(日) 12:52:07.97ID:CeAMhVFO319名無し三等兵
2019/05/12(日) 13:00:46.46ID:LM3u4Fiv ヴィスビュー級って作戦展開期間何日なんじゃろ?
320名無し三等兵
2019/05/12(日) 13:01:53.84ID:m5fgnyOc そりゃ作ろう思えば作れるけど
海自はそんな1000トンで武装マシマシの船なんかいらんだろ
冷静に考えてみ
海自はそんな1000トンで武装マシマシの船なんかいらんだろ
冷静に考えてみ
321名無し三等兵
2019/05/12(日) 13:14:09.97ID:CeAMhVFO322名無し三等兵
2019/05/12(日) 13:23:15.61ID:CeAMhVFO ヴィスビュー級のwiki見てみたけど作戦日数無いな
あれで長期なら人員的に30人だとかなり幅広いことが出来る。逆に短期なら武装や任務の限界がだいぶ分かりやすくなりそうなんだがな
参考にするには日数知りたいけどどこかにないものか・・・
あれで長期なら人員的に30人だとかなり幅広いことが出来る。逆に短期なら武装や任務の限界がだいぶ分かりやすくなりそうなんだがな
参考にするには日数知りたいけどどこかにないものか・・・
323名無し三等兵
2019/05/12(日) 13:36:01.14ID:Jz/r3dzD 航続距離が4600kmで巡航速度が15ktだから時速28kmとして、約7日間巡航速度を
維持できる。
つまり、7日間以上海上で活動する可能性は低い。
維持できる。
つまり、7日間以上海上で活動する可能性は低い。
324名無し三等兵
2019/05/12(日) 13:37:33.21ID:LfE0qQz1 >>317
色々チートがあるのかもしれないが、韓国の仁川級なんかは、
基準2300t程度?満載3,251tで120億とのこと
兵装は
5インチ砲(搭載が確認できた中で最小の船体)
CIWS×1
SeaRam×1
SSM×2基
短魚雷×2基
乗員は140名だけど
お値段のお安さだけはうらやましいところ
はやぶさ型に毛が生えた程度のお値段
色々チートがあるのかもしれないが、韓国の仁川級なんかは、
基準2300t程度?満載3,251tで120億とのこと
兵装は
5インチ砲(搭載が確認できた中で最小の船体)
CIWS×1
SeaRam×1
SSM×2基
短魚雷×2基
乗員は140名だけど
お値段のお安さだけはうらやましいところ
はやぶさ型に毛が生えた程度のお値段
325名無し三等兵
2019/05/12(日) 13:46:12.80ID:CeAMhVFO326名無し三等兵
2019/05/12(日) 13:50:33.57ID:LfE0qQz1 >>303
バウソナーはFFMで見送っているからな
哨戒艦クラスになれば小型になり多少安価にはなるだろうけど
>>304
FFMがミニDDに肥大化したように、哨戒艦も肥大化の可能性がないとも言えないから何とも
折衝のための方便の可能性もあるから
>>306、>>310
対潜をP-1やヘリに頼り切るのが妥当かどうかは疑問
平時や航空優勢下では有効だけれども、戦時の前線だとP-1やヘリはただの的だろう
荒天時にも航空機による対潜は限界がある
それなら、哨戒艦というプラットフォームがあるのなら、
追加でセンサーを載せて対潜の探知だけでもやらせれば、
わざわざ対潜用の兵器を別に用意せずとも費用対効果に優れるのではとの見方もできる
ネットワーク化で前方センサーノードとして使うような運用も考えられる
5インチ砲搭載案も同様で、そこに哨戒艦というプラットフォームがあるのなら、
3インチ砲→5インチ砲とすることで上陸作戦時における砲の不足を補えるし、
常に5インチ砲をオンステージさせられるという抑止力確保を、
別に兵器を用意して対策するよりは追加予算が安価に行えるというメリットはある
バウソナーはFFMで見送っているからな
哨戒艦クラスになれば小型になり多少安価にはなるだろうけど
>>304
FFMがミニDDに肥大化したように、哨戒艦も肥大化の可能性がないとも言えないから何とも
折衝のための方便の可能性もあるから
>>306、>>310
対潜をP-1やヘリに頼り切るのが妥当かどうかは疑問
平時や航空優勢下では有効だけれども、戦時の前線だとP-1やヘリはただの的だろう
荒天時にも航空機による対潜は限界がある
それなら、哨戒艦というプラットフォームがあるのなら、
追加でセンサーを載せて対潜の探知だけでもやらせれば、
わざわざ対潜用の兵器を別に用意せずとも費用対効果に優れるのではとの見方もできる
ネットワーク化で前方センサーノードとして使うような運用も考えられる
5インチ砲搭載案も同様で、そこに哨戒艦というプラットフォームがあるのなら、
3インチ砲→5インチ砲とすることで上陸作戦時における砲の不足を補えるし、
常に5インチ砲をオンステージさせられるという抑止力確保を、
別に兵器を用意して対策するよりは追加予算が安価に行えるというメリットはある
327名無し三等兵
2019/05/12(日) 13:56:20.31ID:CeAMhVFO 個人的には対潜はやらんのでは?と思う(護衛艦との線引きのラインだとも思ってる)
やってもセンサーだけ搭載してデータリンクに接続して人員無しとか、陸からヘリや哨戒機でカバーか将来的にはUUVでみたいな・・・
本気でやるなら何かとトレードオフかな
やってもセンサーだけ搭載してデータリンクに接続して人員無しとか、陸からヘリや哨戒機でカバーか将来的にはUUVでみたいな・・・
本気でやるなら何かとトレードオフかな
328名無し三等兵
2019/05/12(日) 14:28:21.74ID:6k7XkAtU329名無し三等兵
2019/05/12(日) 14:53:41.04ID:c5gFMrOl >>326
流石に主力艦でもないのに肥大化したら財務省じゃなくても怒るだろうよ
その辺は旧式DDの準後継だったDEX→FFMとは話が違う
というか、まともにP-1やヘリが飛ばせないような状況下で前線に投入するもんじゃ、
そもそもないだろコレ
そこまで言い出すなら、そもそも哨戒艦じゃなくFFM増やすなりDDを延命させるなりして哨戒任務やらせろって話にしかならんわ
流石に主力艦でもないのに肥大化したら財務省じゃなくても怒るだろうよ
その辺は旧式DDの準後継だったDEX→FFMとは話が違う
というか、まともにP-1やヘリが飛ばせないような状況下で前線に投入するもんじゃ、
そもそもないだろコレ
そこまで言い出すなら、そもそも哨戒艦じゃなくFFM増やすなりDDを延命させるなりして哨戒任務やらせろって話にしかならんわ
330名無し三等兵
2019/05/12(日) 15:05:57.24ID:LfE0qQz1 >>317、>>328
基本的なことを確認しておくと
ヴィスビュー級は満載650tで、
哨戒艦は満載1500t(今のところの一番妥当性が高い想定の>>202)
船の大きさがかなり違う
ヴィスビュー級でもDEXに近い程度のあれだけのことができるのだから、
ここまで大型化する哨戒艦は何か相応の意図があると考えるのが妥当ではある
MCH-101ヘリまで運用できるようにするとか(SH-60Kで十分な気もするが)
何かしらの目的でミッションベイが必要とか、
荒天時の外洋での安定的な運用のためとか
当然兵装の拡大の方向が考慮されている可能性も見ておく必要がある
それと、FFMが3000トン程度DEXと言われていたものが、3900tミニDDとなったように哨戒艦が拡大される可能性も
>>329
>そもそも哨戒艦のコンセプトは戦時の前線で警戒監視を目的にした艦艇ではない
方便やドクトリンはそうでも、現実問題として輸送艦や、
足が12ノットと遅く、20oバルカン砲しか兵装がない掃海艇ですら対中正面哨戒に使っている現状があるとすれば、
どのような船であっても実質的には哨戒艦も間違いなく前線にもっていかれる
76o砲、CIWS、12.7o機関銃程度の兵装でも、35ノット出る哨戒艦になれば大幅な改善ではあるけど
地形的なことを言えば、対馬海峡、津軽海峡、宗谷海峡、南西諸島と、
日本は対中対ロシアに関しては、地形の重心が浅く前方に対して後方が明確に分かれるわけでもない
海峡などは陸上から目と鼻の先が重要な前線だったりする
哨戒艦が対潜機能を全く持たないと、哨戒艦がいるということで対潜抑止にはならず、動く的でしかない
それなら、追加で対潜設備を最小限いれたらどうかという流れになるのが自然だと思うが
戦時でないから前線で使え、戦時になれば後方に下げればよいというドクトリンは実質絵に描いた餅でしかない
基本的なことを確認しておくと
ヴィスビュー級は満載650tで、
哨戒艦は満載1500t(今のところの一番妥当性が高い想定の>>202)
船の大きさがかなり違う
ヴィスビュー級でもDEXに近い程度のあれだけのことができるのだから、
ここまで大型化する哨戒艦は何か相応の意図があると考えるのが妥当ではある
MCH-101ヘリまで運用できるようにするとか(SH-60Kで十分な気もするが)
何かしらの目的でミッションベイが必要とか、
荒天時の外洋での安定的な運用のためとか
当然兵装の拡大の方向が考慮されている可能性も見ておく必要がある
それと、FFMが3000トン程度DEXと言われていたものが、3900tミニDDとなったように哨戒艦が拡大される可能性も
>>329
>そもそも哨戒艦のコンセプトは戦時の前線で警戒監視を目的にした艦艇ではない
方便やドクトリンはそうでも、現実問題として輸送艦や、
足が12ノットと遅く、20oバルカン砲しか兵装がない掃海艇ですら対中正面哨戒に使っている現状があるとすれば、
どのような船であっても実質的には哨戒艦も間違いなく前線にもっていかれる
76o砲、CIWS、12.7o機関銃程度の兵装でも、35ノット出る哨戒艦になれば大幅な改善ではあるけど
地形的なことを言えば、対馬海峡、津軽海峡、宗谷海峡、南西諸島と、
日本は対中対ロシアに関しては、地形の重心が浅く前方に対して後方が明確に分かれるわけでもない
海峡などは陸上から目と鼻の先が重要な前線だったりする
哨戒艦が対潜機能を全く持たないと、哨戒艦がいるということで対潜抑止にはならず、動く的でしかない
それなら、追加で対潜設備を最小限いれたらどうかという流れになるのが自然だと思うが
戦時でないから前線で使え、戦時になれば後方に下げればよいというドクトリンは実質絵に描いた餅でしかない
331名無し三等兵
2019/05/12(日) 15:08:47.44ID:IgzvG/6X 哨戒艦のコンセプトはこうらしいが
>「見張っているぞと相手に知らしめるだけなら哨戒艦で十分。それ以上の事態になって初めて護衛艦を出せばいい」(海自幹部)
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM4V3W3JM4VUTIL01R.html?iref=sptop_8_01
>「見張っているぞと相手に知らしめるだけなら哨戒艦で十分。それ以上の事態になって初めて護衛艦を出せばいい」(海自幹部)
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM4V3W3JM4VUTIL01R.html?iref=sptop_8_01
332名無し三等兵
2019/05/12(日) 15:31:25.69ID:Jz/r3dzD 面倒な奴が出てきたら先生を呼ぶんじゃなくて、面倒な奴が出てきそうな状況になれば
先生を呼ぶのか。誤解してたなw
先生を呼ぶのか。誤解してたなw
333名無し三等兵
2019/05/12(日) 15:39:08.83ID:rRhQN6FX >>330
そもそも論として、ヴィスビュー級は「フィヨルド地形活用して瀬戸内の海賊衆じみたゲリラ的正規戦」
っていうスウェーデンの地政学的・地形的国情に全力で適応した奇形兵器(言い方は悪いが)やで
スウェーデンが使うぶんには最適なんだろうが前提が何もかも違う日本が導入するようなものじゃない
小型艦のハードウェアとして参考にできる部分はあるかもだが、任務や兵装、運用については下手に
影響されると火傷の原因になりかねん
そもそも論として、ヴィスビュー級は「フィヨルド地形活用して瀬戸内の海賊衆じみたゲリラ的正規戦」
っていうスウェーデンの地政学的・地形的国情に全力で適応した奇形兵器(言い方は悪いが)やで
スウェーデンが使うぶんには最適なんだろうが前提が何もかも違う日本が導入するようなものじゃない
小型艦のハードウェアとして参考にできる部分はあるかもだが、任務や兵装、運用については下手に
影響されると火傷の原因になりかねん
334名無し三等兵
2019/05/12(日) 15:42:55.45ID:CeAMhVFO >>331
具体的にその幹部はたれなんだろうね
担当部署の人なのかな?全く門外漢の可能性もあるね。新聞は高角度の情報の場合には出本さ明確化するだけどしてない記事なんだよね
新聞の報道なんぞ鵜呑みにせん方がいいぞ
それにその記事を信頼性が高いと仮定しても、極力省人化する以外、高ストレスは護衛艦にやらせると言ってるだけで他には何も言及してないよ
具体的にその幹部はたれなんだろうね
担当部署の人なのかな?全く門外漢の可能性もあるね。新聞は高角度の情報の場合には出本さ明確化するだけどしてない記事なんだよね
新聞の報道なんぞ鵜呑みにせん方がいいぞ
それにその記事を信頼性が高いと仮定しても、極力省人化する以外、高ストレスは護衛艦にやらせると言ってるだけで他には何も言及してないよ
335名無し三等兵
2019/05/12(日) 15:54:22.01ID:6NI3Enqp336名無し三等兵
2019/05/12(日) 16:09:07.33ID:HtNXoK2/ 射撃員と射管員のどっちなんだろうな
337名無し三等兵
2019/05/12(日) 16:29:39.63ID:Hcdv3v/V ID:CeAMhVFO
レスする前にちょっと読み直した方が良いで
書き間違い多くて読みにくい…
レスする前にちょっと読み直した方が良いで
書き間違い多くて読みにくい…
338名無し三等兵
2019/05/12(日) 17:54:50.60ID:F3brA3lE339名無し三等兵
2019/05/12(日) 18:40:35.14ID:aGnwkTX0 https://www.youtube.com/watch?v=G1LbG4K8v5E
6:41〜
ビスビューのメリットデメリットを、当のスウェーデン海軍士官が説明している。
メリット:
フルステルス
多目的デザイン
機動性
35ノット超の速度
柔軟な人員配置
沿岸海域への最適化(バルティック海など)
デメリット:
非常に余裕の無い人員配置
マルチ任務クルー(各個人が色んなタスクをこなさなければならい)
3週間レーションで過ごす(はやぶさ型と同じ問題)
高速時の低燃費
シーステート5以下でないと活動できない
6:41〜
ビスビューのメリットデメリットを、当のスウェーデン海軍士官が説明している。
メリット:
フルステルス
多目的デザイン
機動性
35ノット超の速度
柔軟な人員配置
沿岸海域への最適化(バルティック海など)
デメリット:
非常に余裕の無い人員配置
マルチ任務クルー(各個人が色んなタスクをこなさなければならい)
3週間レーションで過ごす(はやぶさ型と同じ問題)
高速時の低燃費
シーステート5以下でないと活動できない
340名無し三等兵
2019/05/12(日) 18:44:17.42ID:PFuL8VLh341名無し三等兵
2019/05/12(日) 18:52:39.11ID:zYsq7aX/ まあ、移動速度考えたら対空の備えはある程度あっても良いかな、でRAMとある程度のレベルのAESAレーダーはアリ、
日本の対潜網をくぐるようなガチな状況て、最低でもFFM要るよね、で対潜は基本オミット
流石に有事をごちゃまぜにして、脅威度が極端に高いのと現状+α程度の低脅威度を一緒くたにするのはイクナイ。
リソースには限界あるんだから、可能性と搭載可否、コストを天秤にかけてどうなるか。
で、個人的にははやぶさ型+ある程度の対空の備え、制御は相当高度な自動化+ネットワーク化、あたりと思ってる。
200億もあったらモノハルで1900tクラスなら行けるだろう、400〜600tくらいサバ読まないとならんけど、そこはレーダー照射事件を引っ張ってくる線でw
日本の対潜網をくぐるようなガチな状況て、最低でもFFM要るよね、で対潜は基本オミット
流石に有事をごちゃまぜにして、脅威度が極端に高いのと現状+α程度の低脅威度を一緒くたにするのはイクナイ。
リソースには限界あるんだから、可能性と搭載可否、コストを天秤にかけてどうなるか。
で、個人的にははやぶさ型+ある程度の対空の備え、制御は相当高度な自動化+ネットワーク化、あたりと思ってる。
200億もあったらモノハルで1900tクラスなら行けるだろう、400〜600tくらいサバ読まないとならんけど、そこはレーダー照射事件を引っ張ってくる線でw
342名無し三等兵
2019/05/12(日) 18:56:47.31ID:D4F3ll41 おぼぼぼぼぼ>3週間レーションで過ごす(はやぶさ型と同じ問題)
はやぶさ型の場合は出ても数日レベルだからマシなんだろけど21日レーション続きはアカン
はやぶさ型の場合は出ても数日レベルだからマシなんだろけど21日レーション続きはアカン
343名無し三等兵
2019/05/12(日) 19:34:05.94ID:LM3u4Fiv 東日本大震災の現場自衛官かよ
便秘と口内炎酷くなりそう
便秘と口内炎酷くなりそう
344名無し三等兵
2019/05/12(日) 19:35:49.28ID:LfE0qQz1 >>294、>>338
哨戒艦導入における掃海艇の処遇が不明なので何とも言えないが、
FFMみたいに、掃海艇をFFM化して掃海作業を行うように、
哨戒艦でも掃海艇を置き換えて掃海任務を行う可能性はあるか?
逆に哨戒艦を掃海艇としてみた場合はどうなんだろう?
CFRP化というのは、掃海艇最新型とも符合するけれども
アルミ合金船体で掃海というのでも行ける?
掃海艇も兼ねるのなら鋼製はまずいので、どのような材質で出てくるかによっても、
掃海艇も兼任するかどうかはわかりそう
哨戒艇としては、CFRP化はリスクが高くても、アルミ合金なら現実的か
35ノットと足の速い掃海艇としてみればどうだろう?
>>202のポンチ絵の打開でも、ミッションベイも730平米は確保されるようだし
哨戒艦導入における掃海艇の処遇が不明なので何とも言えないが、
FFMみたいに、掃海艇をFFM化して掃海作業を行うように、
哨戒艦でも掃海艇を置き換えて掃海任務を行う可能性はあるか?
逆に哨戒艦を掃海艇としてみた場合はどうなんだろう?
CFRP化というのは、掃海艇最新型とも符合するけれども
アルミ合金船体で掃海というのでも行ける?
掃海艇も兼ねるのなら鋼製はまずいので、どのような材質で出てくるかによっても、
掃海艇も兼任するかどうかはわかりそう
哨戒艇としては、CFRP化はリスクが高くても、アルミ合金なら現実的か
35ノットと足の速い掃海艇としてみればどうだろう?
>>202のポンチ絵の打開でも、ミッションベイも730平米は確保されるようだし
346名無し三等兵
2019/05/12(日) 19:41:14.28ID:KqMVN3Le いっそ2000t級で50人にしてミニFFMとでも言うようなモノにすれば色々な使い道がありそう
けどまあそれだったらそのぶんFFM増やしたほうが良いか
けどまあそれだったらそのぶんFFM増やしたほうが良いか
347名無し三等兵
2019/05/12(日) 20:00:19.09ID:TGrRDY4P まあ色々やれて人員の負担もかけずにってなると
FFM増やせって結論になるよな
FFM増やせって結論になるよな
349名無し三等兵
2019/05/12(日) 20:17:21.71ID:D4F3ll41 >>343
じえいぎょうのレーションは世界的に見ても珍しいアクセサリーパックどころか粉末飲料などのオプション類がほぼ無いタイプやからね(´・ω・)
一応粉ポカリは付けようかという試案も出たそうだけど案の定反対運動出て立ち消えになったとか何とか
スウェーデンレーションはざっと調べてみた感じだと最近よくあるフリーズドライにクラッカーとかエナジーバーの類がついてるタイプみたい
じえいぎょうのレーションは世界的に見ても珍しいアクセサリーパックどころか粉末飲料などのオプション類がほぼ無いタイプやからね(´・ω・)
一応粉ポカリは付けようかという試案も出たそうだけど案の定反対運動出て立ち消えになったとか何とか
スウェーデンレーションはざっと調べてみた感じだと最近よくあるフリーズドライにクラッカーとかエナジーバーの類がついてるタイプみたい
350名無し三等兵
2019/05/12(日) 20:23:03.06ID:0Nk8GCYu351名無し三等兵
2019/05/12(日) 20:29:11.44ID:D4F3ll41 >>349
ざっと調べて出てきたのはこんな感じ>スウェーデンレーション
特徴としては1日分の配給がまとめて一パックになってる事、
MREよりも高カロリーな事かね
http://www7b.biglobe.ne.jp/~haganetoumi/sweg46.html
https://dancinghorses.naturum.ne.jp/e681354.html
・スウェーデンのレーションはノルウェーの"Drytech"という食品メーカーも作っている為参考のノルウェーレーション
https://otakei.otakuma.net/archives/2012072701.html
ざっと調べて出てきたのはこんな感じ>スウェーデンレーション
特徴としては1日分の配給がまとめて一パックになってる事、
MREよりも高カロリーな事かね
http://www7b.biglobe.ne.jp/~haganetoumi/sweg46.html
https://dancinghorses.naturum.ne.jp/e681354.html
・スウェーデンのレーションはノルウェーの"Drytech"という食品メーカーも作っている為参考のノルウェーレーション
https://otakei.otakuma.net/archives/2012072701.html
352名無し三等兵
2019/05/12(日) 20:38:31.56ID:6k7XkAtU >>330
海峡ならSOSUS みたいなもんでも設置すれば対潜警戒は出来るし
対馬や宗谷海峡みたいな他国との海峡でなければ
両側に対空、対艦火器を配備出来て
相手側が上陸してこない限りは制空、制海権はこちらのもの
そうなると気象条件が悪くなければ陸地から海峡にヘリ飛ばして対潜哨戒だって可能
ミサイル艇や掃海艇の代わりで見張り番に就くことを考えたら
対潜能力はほぼ必要ない
海峡ならSOSUS みたいなもんでも設置すれば対潜警戒は出来るし
対馬や宗谷海峡みたいな他国との海峡でなければ
両側に対空、対艦火器を配備出来て
相手側が上陸してこない限りは制空、制海権はこちらのもの
そうなると気象条件が悪くなければ陸地から海峡にヘリ飛ばして対潜哨戒だって可能
ミサイル艇や掃海艇の代わりで見張り番に就くことを考えたら
対潜能力はほぼ必要ない
353名無し三等兵
2019/05/12(日) 20:39:17.99ID:D4F3ll41354名無し三等兵
2019/05/12(日) 20:42:46.22ID:LfE0qQz1 >>333、>>341、>>346
モノハルだと基準2000tを超えていかないと日本海等外洋での運用に支障をきたす
八重山諸島等に精通している人はわかると思うけれども、島から島へ移動するのも外洋航行みたいなもので、
ある程度の大きさがないと安定した運用は難しい
ただ、MCH-101までの中型ヘリの着艦、格納庫となると苦しく、3900t型がそのミニマムとしての一つの解
>>202のトリマランにすることで、トン数を削減でき、あきづき型並みのヘリ甲板を確保でき、
おそらくは外洋の航行も安定性がでて要求を満たすとの事と推察される
ヘリまで満足に運用できるようにするとなると、モノハルだとはつゆき型の基準3000tクラスまでいかないと難しい
大型化するのならモノハルではなく、トリマランのほうが費用対効果に優れ色々と余裕が出そう
>>341
対空に関しては、76o砲、CIWS、12.7o機関銃程度の哨戒艦からでもある程度対応できる
水平方向16,500m、対空12,000程度までは狙えるので
上陸支援、砲の不足を補おうとして5インチ砲化すれば、水平方向24、000、対空16,000m程度までは狙え
対空性能も比較的安価にアップグレードすることが可能
もちろんSeaRamまであれば言うことなし
モノハルだと基準2000tを超えていかないと日本海等外洋での運用に支障をきたす
八重山諸島等に精通している人はわかると思うけれども、島から島へ移動するのも外洋航行みたいなもので、
ある程度の大きさがないと安定した運用は難しい
ただ、MCH-101までの中型ヘリの着艦、格納庫となると苦しく、3900t型がそのミニマムとしての一つの解
>>202のトリマランにすることで、トン数を削減でき、あきづき型並みのヘリ甲板を確保でき、
おそらくは外洋の航行も安定性がでて要求を満たすとの事と推察される
ヘリまで満足に運用できるようにするとなると、モノハルだとはつゆき型の基準3000tクラスまでいかないと難しい
大型化するのならモノハルではなく、トリマランのほうが費用対効果に優れ色々と余裕が出そう
>>341
対空に関しては、76o砲、CIWS、12.7o機関銃程度の哨戒艦からでもある程度対応できる
水平方向16,500m、対空12,000程度までは狙えるので
上陸支援、砲の不足を補おうとして5インチ砲化すれば、水平方向24、000、対空16,000m程度までは狙え
対空性能も比較的安価にアップグレードすることが可能
もちろんSeaRamまであれば言うことなし
355名無し三等兵
2019/05/12(日) 20:53:22.94ID:LfE0qQz1 >>331、>>341
問題は対潜
少なくともセンサーくらい載せておかないと全く探知できないし、見張っているぞにならず抑止にならない
抑止という意味では、最低限HOS-303くらいは載せておきたい
>>329、>>347
プラットフォームの有効活用ということであれば結局FFMがミニDD化したように、
ミニDDクラスのものを載せておいたほうが費用対効果として高くなるのは仕方がないね
ご予算や人員を出せるかは別にしても
40年程度使われるわけだから、ヘリ対応ができなく無用の長物と化したあぶくま型等、
けちれても多少のことで、中途半端なものを入れると費用対効果が大きく落ちる
哨戒艦にセンサーを充実させればある程度は前方に出せる
DDやDDHの50mからの水平線見通し距離は27km弱
哨戒艦の高さを30mまで絞れば21km弱
船は理論的にはこれくらい余裕を見た前方に出せる
ヘリやP-1等をこの高さ以下で運用するのは至難の業で、戦時は的になるのであまり前方に出せない
エリアディフェンス(DDG及び超SAM搭載艦)、セミエリアディフェンス(あきづき型)、ローカルエリアディフェンス(DD)環境下等
DDGやDDと艦隊を組んで対潜のセンサーノードとして使うのならより安心して前方に出せる
というより、前方と後方が近接したところでも安心して使える
問題は対潜
少なくともセンサーくらい載せておかないと全く探知できないし、見張っているぞにならず抑止にならない
抑止という意味では、最低限HOS-303くらいは載せておきたい
>>329、>>347
プラットフォームの有効活用ということであれば結局FFMがミニDD化したように、
ミニDDクラスのものを載せておいたほうが費用対効果として高くなるのは仕方がないね
ご予算や人員を出せるかは別にしても
40年程度使われるわけだから、ヘリ対応ができなく無用の長物と化したあぶくま型等、
けちれても多少のことで、中途半端なものを入れると費用対効果が大きく落ちる
哨戒艦にセンサーを充実させればある程度は前方に出せる
DDやDDHの50mからの水平線見通し距離は27km弱
哨戒艦の高さを30mまで絞れば21km弱
船は理論的にはこれくらい余裕を見た前方に出せる
ヘリやP-1等をこの高さ以下で運用するのは至難の業で、戦時は的になるのであまり前方に出せない
エリアディフェンス(DDG及び超SAM搭載艦)、セミエリアディフェンス(あきづき型)、ローカルエリアディフェンス(DD)環境下等
DDGやDDと艦隊を組んで対潜のセンサーノードとして使うのならより安心して前方に出せる
というより、前方と後方が近接したところでも安心して使える
356名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:12:00.31ID:F3brA3lE357名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:13:41.75ID:ZSfaUejx >>339
翻訳ありがとう。
そうやって並べてみると、LCS並みに人員が厳しく、はやぶさ型なみに食事が侘しいが、何だかんだで稼働日数はあぶくま型より長いんだな。
北海で運用する事をを考えれば、凌波性や航洋性にも問題はなかろうし。
ただ多目的デザインってのは、完全に妥協の産物だね。対潜はエルマ対潜弾、対空はボフォース57mmのみでは、無いよりマシ程度にしかならん。
翻訳ありがとう。
そうやって並べてみると、LCS並みに人員が厳しく、はやぶさ型なみに食事が侘しいが、何だかんだで稼働日数はあぶくま型より長いんだな。
北海で運用する事をを考えれば、凌波性や航洋性にも問題はなかろうし。
ただ多目的デザインってのは、完全に妥協の産物だね。対潜はエルマ対潜弾、対空はボフォース57mmのみでは、無いよりマシ程度にしかならん。
358名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:16:23.31ID:LM3u4Fiv359名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:19:20.52ID:MwBfnkKg360名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:20:04.38ID:0Nk8GCYu361名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:33:29.48ID:LM3u4Fiv362名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:34:13.10ID:c5gFMrOl オールレトルト飯で仮に2,3週間の任務となると、金曜日はレトルトカレーになるのか…
海自のカレーコンテストとかでDD連中や潜水艦等が張り切ってるのをTVでみつつ、
艦長以下いいなあ〜……とか言いながらボンカレーをつついたり?
海自のカレーコンテストとかでDD連中や潜水艦等が張り切ってるのをTVでみつつ、
艦長以下いいなあ〜……とか言いながらボンカレーをつついたり?
364名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:53:22.17ID:6k7XkAtU 飯が良くない代わりにマメに陸に上がれると考えればよくないか?
哨戒艦勤務なら海外派遣もほぼ無いわけだし
哨戒艦勤務なら海外派遣もほぼ無いわけだし
365名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:53:22.36ID:rRhQN6FX >>357
スウェーデンの沿海域で活動する艦だから北海ないて出ないってばさ
航続距離と巡航速度から推定した値より航海日数が長いのは、フィヨルドの
分岐に潜んでじっと待ち伏せたりする運用が想定されてるから
スウェーデンの沿海域で活動する艦だから北海ないて出ないってばさ
航続距離と巡航速度から推定した値より航海日数が長いのは、フィヨルドの
分岐に潜んでじっと待ち伏せたりする運用が想定されてるから
367名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:58:48.02ID:aGnwkTX0 >>366
かとり型巡視船にも厨房があるくらいなので、それは心配しなくても大丈夫な気がする。
かとり型巡視船にも厨房があるくらいなので、それは心配しなくても大丈夫な気がする。
368名無し三等兵
2019/05/12(日) 22:00:39.52ID:c5gFMrOl370名無し三等兵
2019/05/12(日) 22:40:59.65ID:LfE0qQz1 >>342、>>366、>>368
30人程度なら、平時3直で、飯は当直でない人の当番制?
兼任は避けられないだろうが、まあ何とかなるか?
直外の当番で、直の変わり目で人が入れ替わっても担当できるように、
何を作るにしても作業をマニュアル化して
最低限のレベルを確保できるようにするのは必須だろうが
コメは炊けばよいし、そこまで手間もかからない
汁物とおかずがあればなんとかなるか
こまめに寄港して休養を取ればよいといっても、
陸上に上がれるのは半数程度までだし、食料を大量に確保できる港となると、
実質的にはかなり限られた島等の拠点になる
10人×3の編成として、1直が日中2時間、夜間3時間で回すとすると、
当番制で1〜2人は出すことができるか
最低限何とかなるな
30人規模なら、24時間開けておく必要もなく、夜間は人を置かない等もできそう
30人程度なら、平時3直で、飯は当直でない人の当番制?
兼任は避けられないだろうが、まあ何とかなるか?
直外の当番で、直の変わり目で人が入れ替わっても担当できるように、
何を作るにしても作業をマニュアル化して
最低限のレベルを確保できるようにするのは必須だろうが
コメは炊けばよいし、そこまで手間もかからない
汁物とおかずがあればなんとかなるか
こまめに寄港して休養を取ればよいといっても、
陸上に上がれるのは半数程度までだし、食料を大量に確保できる港となると、
実質的にはかなり限られた島等の拠点になる
10人×3の編成として、1直が日中2時間、夜間3時間で回すとすると、
当番制で1〜2人は出すことができるか
最低限何とかなるな
30人規模なら、24時間開けておく必要もなく、夜間は人を置かない等もできそう
371名無し三等兵
2019/05/12(日) 22:51:45.29ID:c5gFMrOl >>370
海外航海させないなら、そんな手間かけるよりレトルトやそれに準じた簡単な飯で済ませるんじゃね
そこまで手間がかからんというが、30人分の飯の用意ってはっきり言ってクソ面倒やぞ
正直、どう考えても哨戒艦の公表規模だと専属の調理要員と設備なんて無理のように思うし、
だからこそ定期的に港に戻る=任務中は我慢するんでは?
海外航海させないなら、そんな手間かけるよりレトルトやそれに準じた簡単な飯で済ませるんじゃね
そこまで手間がかからんというが、30人分の飯の用意ってはっきり言ってクソ面倒やぞ
正直、どう考えても哨戒艦の公表規模だと専属の調理要員と設備なんて無理のように思うし、
だからこそ定期的に港に戻る=任務中は我慢するんでは?
372名無し三等兵
2019/05/12(日) 22:51:47.52ID:c5gFMrOl >>370
海外航海させないなら、そんな手間かけるよりレトルトやそれに準じた簡単な飯で済ませるんじゃね
そこまで手間がかからんというが、30人分の飯の用意ってはっきり言ってクソ面倒やぞ
正直、どう考えても哨戒艦の公表規模だと専属の調理要員と設備なんて無理のように思うし、
だからこそ定期的に港に戻る=任務中は我慢するんでは?
海外航海させないなら、そんな手間かけるよりレトルトやそれに準じた簡単な飯で済ませるんじゃね
そこまで手間がかからんというが、30人分の飯の用意ってはっきり言ってクソ面倒やぞ
正直、どう考えても哨戒艦の公表規模だと専属の調理要員と設備なんて無理のように思うし、
だからこそ定期的に港に戻る=任務中は我慢するんでは?
373名無し三等兵
2019/05/12(日) 22:53:48.59ID:c5gFMrOl ごめん、連投した……その気が無いのになんか調子悪いわ
374名無し三等兵
2019/05/12(日) 23:06:40.53ID:LM3u4Fiv 展開期間が7日以下ならまぁレトルトでもわかる
それ以上だとまじめに健康被害が出始めるが
それ以上だとまじめに健康被害が出始めるが
375名無し三等兵
2019/05/12(日) 23:17:06.27ID:rRhQN6FX 全部の飯を同じようにせにゃならんって法はないわけで
専属一人、兼務の補助が各直一人、みたいな態勢で
毎食作りたてが食えるわけではないがレンチンやレトルトを
はさみながら回していく、みたいな形でいいんじゃね >哨戒艦メシ
専属一人、兼務の補助が各直一人、みたいな態勢で
毎食作りたてが食えるわけではないがレンチンやレトルトを
はさみながら回していく、みたいな形でいいんじゃね >哨戒艦メシ
376名無し三等兵
2019/05/12(日) 23:20:19.82ID:KqMVN3Le いっそのことセントラルキッチン方式で
どこぞのファミレスみたいになっちゃうが
どこぞのファミレスみたいになっちゃうが
378名無し三等兵
2019/05/12(日) 23:23:15.34ID:SH9Ppjy+ >>371
潜水艦なんかも確かキッチンって65名定員で常時2人配置だったはず
だから31人定員哨戒艦なら当番制で常時1人配置で十分回せるのでは?
ま、定員含めて拡大される可能性も見ておくけども
ちなみに10人の中から3直の合間に1人を出す形になると、
ほぼ1日に1回30時間程度で次の当番が回ってくる計算
これくらいなら回せそうだけれども
おおむね4時間以上の休みが1日に3回程度は回ってくる
常時1人張り付けられるようになれば、さすがにレトルト頼みということはないだろうよ
潜水艦なんかも確かキッチンって65名定員で常時2人配置だったはず
だから31人定員哨戒艦なら当番制で常時1人配置で十分回せるのでは?
ま、定員含めて拡大される可能性も見ておくけども
ちなみに10人の中から3直の合間に1人を出す形になると、
ほぼ1日に1回30時間程度で次の当番が回ってくる計算
これくらいなら回せそうだけれども
おおむね4時間以上の休みが1日に3回程度は回ってくる
常時1人張り付けられるようになれば、さすがにレトルト頼みということはないだろうよ
379名無し三等兵
2019/05/13(月) 00:10:10.36ID:iOh4qoFS 消防署とかでも持ち回りで飯当番してる
380名無し三等兵
2019/05/13(月) 02:30:24.36ID:oXZhluLn381名無し三等兵
2019/05/13(月) 02:31:47.36ID:WC5eb+NN ペンギン程度でなくてNSM搭載とかマジか>対艦ミサイル
382名無し三等兵
2019/05/13(月) 04:16:41.79ID:II8hxnWp >>376
セントラルキッチンはどうかと思うが、業務用の半調理済や調理済多用すると一人でも30にん前ぐらいは余裕で捌けるけどね
セントラルキッチンはどうかと思うが、業務用の半調理済や調理済多用すると一人でも30にん前ぐらいは余裕で捌けるけどね
383名無し三等兵
2019/05/13(月) 06:58:03.51ID:FUDlkMxV 二週間程度レトルトでかまわないと言うが、二週間経ったら別の艦艇に異動するのか?
しないだろ?
食事は士気を保つ重要な要素だし、ちゃんとした食事を食べられるようにした方が良いと思うが
しないだろ?
食事は士気を保つ重要な要素だし、ちゃんとした食事を食べられるようにした方が良いと思うが
384名無し三等兵
2019/05/13(月) 07:04:23.12ID:WC5eb+NN 前スレとかで出てたAW101等の大型ヘリ(AW101なら乗員24名分座れる)でのクルー交代制やるなら一応可能なような>別の艦艇に異動
ただ南西諸島とかだと近場の島の港によらせて交代させた方が早いとは思う
ただ南西諸島とかだと近場の島の港によらせて交代させた方が早いとは思う
385名無し三等兵
2019/05/13(月) 07:12:41.96ID:YOy2vwEZ 最近の冷食売り場なんか見ると、2週間くらいなら同じ食い物は2回くらいで
済ませられそうだけど。
済ませられそうだけど。
386名無し三等兵
2019/05/13(月) 07:17:47.92ID:xV+6Rpwp 1000トン級なら普通に烹炊室設けるんじゃないのか?
似たサイズの巡視船にもあるんだし
似たサイズの巡視船にもあるんだし
387名無し三等兵
2019/05/13(月) 07:44:48.90ID:EhW0HC1z388名無し三等兵
2019/05/13(月) 08:05:48.34ID:xV+6Rpwp てか、無知ですまんのだが、自衛艦乗組の海上自衛官って、休暇とかそもそも船に設備が無いとかの事情でも無い限り、
航海中はもちろん停泊中でも船で生活するものなんじゃないのか??
航海中はもちろん停泊中でも船で生活するものなんじゃないのか??
389名無し三等兵
2019/05/13(月) 08:08:35.12ID:msqaYZoP >>384
MCHで入れ換えるかは兎も角、クルー制は負担軽減には有効よな
稼働率も上げられるしメリットは多い
平時は必要無いとは思うけどヘリでの入れ換えまで出来ればイレギュラーな事態でも柔軟な運用ができそう
MCHで入れ換えるかは兎も角、クルー制は負担軽減には有効よな
稼働率も上げられるしメリットは多い
平時は必要無いとは思うけどヘリでの入れ換えまで出来ればイレギュラーな事態でも柔軟な運用ができそう
390名無し三等兵
2019/05/13(月) 08:25:52.00ID:msqaYZoP >>388
艦艇種類によって違うけど、護衛艦の例で言えば常に船に人はいるけど全員か常に船にはいないよ
陸上での書類仕事もあるし陸上でやらなければならない訓練もある。母港には宿舎があるから母港での停泊中は宿直以外は通い仕事
常に船の中なんてブラック超えてダークネスな生活ならもうとっくに海自が人員面で崩壊してると思うけど
艦艇種類によって違うけど、護衛艦の例で言えば常に船に人はいるけど全員か常に船にはいないよ
陸上での書類仕事もあるし陸上でやらなければならない訓練もある。母港には宿舎があるから母港での停泊中は宿直以外は通い仕事
常に船の中なんてブラック超えてダークネスな生活ならもうとっくに海自が人員面で崩壊してると思うけど
391名無し三等兵
2019/05/13(月) 08:38:14.56ID:xV+6Rpwp392名無し三等兵
2019/05/13(月) 10:10:13.94ID:RMZ8UU96 *艦艇乗組員の現住所は艦艇名となります
*半舷上陸という方法が取られ、停泊中も夜間当直があります。
巡視船の様な鍵締めて全員上陸はありません
*1000tもあるので当然、通常の艦内食が提供されますので給養員が配置され食堂もあります。
980tひうち型にも、掃海艇にもありますので参考として下さい。
レトルト系は一泊二日航海デフォで揺れの大きなミサイル艇のみかな?
*港内専用補助船艇以外の艦艇は24h,365日活動する前提で造られ、運用されています
そこは生活する場としても設計され、運用されています(PG除く)
なので艦隊補給艦や掃海母艦が洋上補給出来る様に整備されています
*半舷上陸という方法が取られ、停泊中も夜間当直があります。
巡視船の様な鍵締めて全員上陸はありません
*1000tもあるので当然、通常の艦内食が提供されますので給養員が配置され食堂もあります。
980tひうち型にも、掃海艇にもありますので参考として下さい。
レトルト系は一泊二日航海デフォで揺れの大きなミサイル艇のみかな?
*港内専用補助船艇以外の艦艇は24h,365日活動する前提で造られ、運用されています
そこは生活する場としても設計され、運用されています(PG除く)
なので艦隊補給艦や掃海母艦が洋上補給出来る様に整備されています
393名無し三等兵
2019/05/13(月) 14:23:21.78ID:WvOLNOhP394名無し三等兵
2019/05/13(月) 15:24:25.12ID:VksF2uew >>393
2〜3食で済まないから問題なわけで。
2〜3食で済まないから問題なわけで。
395名無し三等兵
2019/05/13(月) 16:19:30.47ID:EhW0HC1z 哨戒艦が1泊2日で帰ってくるならそれでもいいのだろうがさて
396名無し三等兵
2019/05/13(月) 17:16:51.53ID:RMZ8UU96 官民問わず外洋船舶は人間が生活する場として設計されます
それには食事、風呂、寝室は絶対必要な要素です
自分が当事者と考えれば理解出来るでしょう
つまり、食事は毎食温め弁当、風呂無し、大部屋ゴロ寝で長期間勤務を強要されたら嫌でしょうし
まともな仕事は出来ないでしょう
そういう意味でミサイル艇は外洋船舶ではなく、沿岸航海用と判断出来ます
海自哨戒機では、離陸したら必ず弁当を食べますがこれは不時着水し救命筏で漂流した場合に
備えてのエネルギー補給が目的お「食べる仕事」です。E767も恐らく同様でしょう。
それには食事、風呂、寝室は絶対必要な要素です
自分が当事者と考えれば理解出来るでしょう
つまり、食事は毎食温め弁当、風呂無し、大部屋ゴロ寝で長期間勤務を強要されたら嫌でしょうし
まともな仕事は出来ないでしょう
そういう意味でミサイル艇は外洋船舶ではなく、沿岸航海用と判断出来ます
海自哨戒機では、離陸したら必ず弁当を食べますがこれは不時着水し救命筏で漂流した場合に
備えてのエネルギー補給が目的お「食べる仕事」です。E767も恐らく同様でしょう。
397名無し三等兵
2019/05/13(月) 17:17:13.79ID:iOh4qoFS 海上保安庁のQ&Aより
Q.
巡視船艇の勤務体系はどのようになっていますか?
A.
(1)行動日数は仕事の内容によって違いますが、目安として以下のとおりとなっています。
大型船 2週間前後
中型船 5日間程度
小型船 日帰りから2、3日間程度
(2)勤務時間は、1日8時間ですが、巡視船艇は、行動中は24時間パトロール等を行っているため、乗組員を3つの当直に分け、4時間ごとの交替制をとっています。
Q.
巡視船艇の勤務体系はどのようになっていますか?
A.
(1)行動日数は仕事の内容によって違いますが、目安として以下のとおりとなっています。
大型船 2週間前後
中型船 5日間程度
小型船 日帰りから2、3日間程度
(2)勤務時間は、1日8時間ですが、巡視船艇は、行動中は24時間パトロール等を行っているため、乗組員を3つの当直に分け、4時間ごとの交替制をとっています。
398名無し三等兵
2019/05/13(月) 17:20:42.60ID:qXdC5f5U これで臨検も海難救助もやってんだからすごいよな
399名無し三等兵
2019/05/13(月) 19:06:25.59ID:RMZ8UU96 臨検も海難救助等になると総員起し状態になるのよ
民間外洋船も勤務時間は、1日8時間で乗組員を3つの当直に分け、4時間ごとの交替制です
民間船は0-4,4-8,8-12 12-16,16-20,20-24でwatchを廻します。
時間帯のW/O(Watch Officer) は固定です。巡視船も同じなのかも?
海自は廻し方が少し違う様ですがwatch廻しは当然行いますね
また、水上艦と潜水艦のwatchが同じなのかは知りません
民間外洋船も勤務時間は、1日8時間で乗組員を3つの当直に分け、4時間ごとの交替制です
民間船は0-4,4-8,8-12 12-16,16-20,20-24でwatchを廻します。
時間帯のW/O(Watch Officer) は固定です。巡視船も同じなのかも?
海自は廻し方が少し違う様ですがwatch廻しは当然行いますね
また、水上艦と潜水艦のwatchが同じなのかは知りません
400名無し三等兵
2019/05/13(月) 19:53:51.65ID:GJXk5Z1L 哨戒艦に必要なセンサーだけど
EO/IRセンサー
対水上レーダー
電波逆探装置
は最低限でも必須だと考える
上二つは言うまでもなく電波逆探装置はFCレーダー照射事案があったこと考えると必須
電波逆探装置がないとそもそも照射されたかもわからない
あとは何が必要だろうか?
EO/IRセンサー
対水上レーダー
電波逆探装置
は最低限でも必須だと考える
上二つは言うまでもなく電波逆探装置はFCレーダー照射事案があったこと考えると必須
電波逆探装置がないとそもそも照射されたかもわからない
あとは何が必要だろうか?
401名無し三等兵
2019/05/13(月) 19:58:17.70ID:GJXk5Z1L 私は必要なセンサーだと思うのは
EO/IRセンサー
対水上レーダー(近距離航空機探知可能なもの)
電波逆探装置
機雷及び泳者探知用ハルソーナー
曳航式対潜ソーナー
これらのためなら武器をほとんど削ってもいいと思ってる
潜水艦にしても航空機にしても攻撃できなくても探知したという事実を他のユニットに伝えられる程度にはセンサーが欲しい
機雷についてもこの海域に機雷が撒かれた可能性が高いと判断できる程度にはセンサーが欲しい
EO/IRセンサー
対水上レーダー(近距離航空機探知可能なもの)
電波逆探装置
機雷及び泳者探知用ハルソーナー
曳航式対潜ソーナー
これらのためなら武器をほとんど削ってもいいと思ってる
潜水艦にしても航空機にしても攻撃できなくても探知したという事実を他のユニットに伝えられる程度にはセンサーが欲しい
機雷についてもこの海域に機雷が撒かれた可能性が高いと判断できる程度にはセンサーが欲しい
402名無し三等兵
2019/05/13(月) 20:33:34.27ID:RMZ8UU96 レーダーはOPS-28とOPS-20でしょう
対潜戦はやらないでしょう また曳航式対潜ソーナー はこの船では1000t級30名では無理
機雷は掃海の専門屋がでなきゃ出来ないでしょう
対潜戦はやらないでしょう また曳航式対潜ソーナー はこの船では1000t級30名では無理
機雷は掃海の専門屋がでなきゃ出来ないでしょう
404名無し三等兵
2019/05/13(月) 21:14:37.44ID:gnuxgyWh405名無し三等兵
2019/05/13(月) 22:11:27.88ID:RMZ8UU96 いろいろ期待するのは分るが哨戒艦は水上哨戒だけですよ
領空警戒監視は空自、対潜警戒は哨戒機、護衛艦、海底聴音機網と米軍情報
水上哨戒は主に哨戒機と専任哨戒艦と言う事です
だから1000t 30名という事でしょう
この船に個艦対空、対潜をやらせるなら最低でも「ゆき」型クラスになっちゃうからね
領空警戒監視は空自、対潜警戒は哨戒機、護衛艦、海底聴音機網と米軍情報
水上哨戒は主に哨戒機と専任哨戒艦と言う事です
だから1000t 30名という事でしょう
この船に個艦対空、対潜をやらせるなら最低でも「ゆき」型クラスになっちゃうからね
406名無し三等兵
2019/05/13(月) 22:15:25.94ID:hDMkVuu1407名無し三等兵
2019/05/13(月) 22:19:34.92ID:WC5eb+NN >>405
最低限の防空なら三インチあれば行けるとは思うで
はやぶさ型でも対ヘリ射撃位なら考慮してるっぽいし
RAMもほぼ独立した機構なのでオペレーターいれば行ける筈
対潜は……装備乗せる際に追加人員も送ってもらうべ
最低限の防空なら三インチあれば行けるとは思うで
はやぶさ型でも対ヘリ射撃位なら考慮してるっぽいし
RAMもほぼ独立した機構なのでオペレーターいれば行ける筈
対潜は……装備乗せる際に追加人員も送ってもらうべ
408名無し三等兵
2019/05/13(月) 23:07:28.69ID:OdNpAFel 必要なのは探知能力だけでは?
極論すればセンサーマン1人しかいないHSでも対潜ソナーは使えてる
機雷だって探知するだけなら掃海の専門家は必要ない
極論すればセンサーマン1人しかいないHSでも対潜ソナーは使えてる
機雷だって探知するだけなら掃海の専門家は必要ない
409名無し三等兵
2019/05/13(月) 23:09:38.51ID:WC5eb+NN 攻撃も対潜ヘリに短魚雷積めば済むでしょうからね(´・ω・)>探知能力のみ
410名無し三等兵
2019/05/13(月) 23:11:03.38ID:fYXu+j0W 哨戒艦の任務はパトロール
断りなく領海に近づく他国の海軍艦艇を見張ったり警告したりするのが平時のお仕事
緊急出動するときは北朝鮮の工作船退治とか
この前の広開土大王のような何してんのか分からん艦への監視だな
対潜は航空機に任せるのが一番
潜水艦は空に対しては基本的に打つ手ないし
断りなく領海に近づく他国の海軍艦艇を見張ったり警告したりするのが平時のお仕事
緊急出動するときは北朝鮮の工作船退治とか
この前の広開土大王のような何してんのか分からん艦への監視だな
対潜は航空機に任せるのが一番
潜水艦は空に対しては基本的に打つ手ないし
411名無し三等兵
2019/05/13(月) 23:14:38.13ID:WC5eb+NN 大体ぽしゃってるけど潜水艦搭載SAMは研究自体はあるで>打つ手なし
上空の探知手段が碌にない(潜ってるから当然といえば当然やけど)のが理由らしい
あるいは少数配備はしてるけど機密扱いな可能性も一応
後ロシア潜水艦辺りだとMANPADSは積んでるんでねーかな。
単独で低空飛んでる哨戒機叩き落す程度ならこれでもいいわけだし
上空の探知手段が碌にない(潜ってるから当然といえば当然やけど)のが理由らしい
あるいは少数配備はしてるけど機密扱いな可能性も一応
後ロシア潜水艦辺りだとMANPADSは積んでるんでねーかな。
単独で低空飛んでる哨戒機叩き落す程度ならこれでもいいわけだし
412名無し三等兵
2019/05/13(月) 23:18:15.96ID:OdNpAFel 問題は潜水艦がここにいるって初期情報出してやることでしょう
ソノブイは消耗品
潜水艦を駆逐するのは航空機にさせるにしても潜水艦に網を張る鳴子は多い方がいいし鳴子は鳴ってくれればそれでいい
ソノブイは消耗品
潜水艦を駆逐するのは航空機にさせるにしても潜水艦に網を張る鳴子は多い方がいいし鳴子は鳴ってくれればそれでいい
413名無し三等兵
2019/05/13(月) 23:19:42.69ID:OdNpAFel FFMを南西諸島に集中して運用すると考えているので
日本海とかで護衛艦いなくてもソナーで聞き耳たてる船が欲しい
聞き耳さえたててくれればそれだけでいい
平時は領海侵犯とかになるなら対潜爆弾抱えて飛んでくるだろうし
日本海とかで護衛艦いなくてもソナーで聞き耳たてる船が欲しい
聞き耳さえたててくれればそれだけでいい
平時は領海侵犯とかになるなら対潜爆弾抱えて飛んでくるだろうし
414名無し三等兵
2019/05/13(月) 23:49:09.01ID:HIr4Ra9T 尖閣はパトロールからにらみ合いになっちゃたかんなぁ
415名無し三等兵
2019/05/14(火) 00:05:02.23ID:J3jc0mJ4416名無し三等兵
2019/05/14(火) 02:01:53.06ID:/eA80Irq 北朝鮮の半水没艇の事を忘れている人が多いな。たとえ水上監視が主任務でも、日本近海で運用する限り、ミゼットサブなどの探査のため、何らかのソナーは必須だよ。
417名無し三等兵
2019/05/14(火) 06:23:54.02ID:ZbnqNOGY >>411
というか潜水艦は居場所がわからんのが最大の利点だけど、火器使ったら存在が露見するからな
仮にSAMで対潜哨戒機なりを落せるとしても、撃墜の事実だけでその周囲に潜水艦がいることがバレてしまう
決定的な瞬間まではいるかどうかわからんから恐いんであって、自衛の為に空に手を出すのは微妙なんだよな
というか潜水艦は居場所がわからんのが最大の利点だけど、火器使ったら存在が露見するからな
仮にSAMで対潜哨戒機なりを落せるとしても、撃墜の事実だけでその周囲に潜水艦がいることがバレてしまう
決定的な瞬間まではいるかどうかわからんから恐いんであって、自衛の為に空に手を出すのは微妙なんだよな
418名無し三等兵
2019/05/14(火) 07:17:45.74ID:JJLYDbEf 撃ったら見つかるではなく
既に見つかった場合に潜航しながら一発ぶっ放して
回避行動強要することでロストの可能性を少しでも高めるという発想はあり
敵が運よく一機だけで撃墜できたら増援が来る前に間違いなくロストできるんだし
既に見つかった場合に潜航しながら一発ぶっ放して
回避行動強要することでロストの可能性を少しでも高めるという発想はあり
敵が運よく一機だけで撃墜できたら増援が来る前に間違いなくロストできるんだし
419名無し三等兵
2019/05/14(火) 07:19:49.88ID:KVn5AONY ほんとは魚雷も撃ちたくないんだよ
420名無し三等兵
2019/05/14(火) 07:51:02.23ID:wt3vezMc 魚雷も攪乱狙いで撃つことはあるからな
421名無し三等兵
2019/05/14(火) 08:14:48.82ID:5bA2nYiI 潜水艦の対空ミサイルはSLBMを撃ち終わるまでの時間稼ぎだから
422名無し三等兵
2019/05/14(火) 08:33:11.90ID:VnLWyGZu 無人潜水艦や無人偵察機は積むかも
424名無し三等兵
2019/05/14(火) 09:35:30.50ID:m572ubbG 全くありません
425名無し三等兵
2019/05/14(火) 10:17:11.65ID:C0GsInMU 無人機は意外に多くの人手を必要とするからなあ
FFMへのUAV搭載もその問題のせいで断念したみたいだし
FFMへのUAV搭載もその問題のせいで断念したみたいだし
426名無し三等兵
2019/05/14(火) 10:21:35.03ID:RdyMBLCP UUVは十分に有るでしょ、機雷敷設も潜水艦が直接ばら撒かないんじゃないか?
427名無し三等兵
2019/05/14(火) 12:16:47.46ID:U5gmKB1y428名無し三等兵
2019/05/14(火) 17:50:02.79ID:9hIWcYUZ >>425
省力化がキモのFFMに、たとえミッションパッケージだろうが人手を喰うUAV搭載は本末転倒ってことか
未だにU-2が現役なのも、そこらへん関係しているのだろうか?(少なくとも帯域は喰いまくる)
省力化がキモのFFMに、たとえミッションパッケージだろうが人手を喰うUAV搭載は本末転倒ってことか
未だにU-2が現役なのも、そこらへん関係しているのだろうか?(少なくとも帯域は喰いまくる)
429名無し三等兵
2019/05/14(火) 19:11:29.43ID:7oDf1oOt 海自の場合 名前は哨戒艦だけど実際の運用では哨戒機が哨戒し航空機では対処できない場合に呼ばれる
第一陣として運用されると思うけどね 無論それでも駄目なら第二陣として護衛艦が出張る形
「海自哨戒機の充実」 ここらへんが海保の船との運用の差になると思うな
第一陣として運用されると思うけどね 無論それでも駄目なら第二陣として護衛艦が出張る形
「海自哨戒機の充実」 ここらへんが海保の船との運用の差になると思うな
433名無し三等兵
2019/05/15(水) 06:23:24.41ID:aEraHCZv >>428
U-2が重宝されてるのは
・グロホは米軍でも音を上げるレベルで衛星帯域を使いまくる(運用数が多すぎってのもあるが)
・U-2の方が運用コストが圧倒的に安いから、人的被害の恐れが小の平時だとこっちのが有利
ってのが最大の理由じゃなかったかな
無人機の場合、「現役を退いたのじいちゃんでも、脚がなくても運用人員にカウントできる」ってメリットもあるが
この前の壱岐のガーディアン試験ではオペレーターは70代の爺さんだったそうだ
U-2が重宝されてるのは
・グロホは米軍でも音を上げるレベルで衛星帯域を使いまくる(運用数が多すぎってのもあるが)
・U-2の方が運用コストが圧倒的に安いから、人的被害の恐れが小の平時だとこっちのが有利
ってのが最大の理由じゃなかったかな
無人機の場合、「現役を退いたのじいちゃんでも、脚がなくても運用人員にカウントできる」ってメリットもあるが
この前の壱岐のガーディアン試験ではオペレーターは70代の爺さんだったそうだ
434名無し三等兵
2019/05/15(水) 21:09:18.25ID:8op22nFI 小笠原二見港に配備されたりしてね
横須賀地方隊父島基地分遣隊の拡充で
但し、水深が浅いらしいのが難だが
空自も移動警戒隊の配備を計画しているし空白地域なのであるかも
横須賀地方隊父島基地分遣隊の拡充で
但し、水深が浅いらしいのが難だが
空自も移動警戒隊の配備を計画しているし空白地域なのであるかも
435名無し三等兵
2019/05/15(水) 21:50:33.13ID:aEraHCZv 将来的にはなくはないってのがつらたん
「中国海軍艦艇が向上的に太平洋側で活動する」って状況が発生すれば海自貼り付けをやらんわけにはいかんし
「中国海軍艦艇が向上的に太平洋側で活動する」って状況が発生すれば海自貼り付けをやらんわけにはいかんし
436名無し三等兵
2019/05/15(水) 22:17:25.28ID:EOjDuzba >>435
中国は北極海航路に興味を持ってるようだから、いずれは日本列島沿いに北上するコースを
恒常的に行き来する可能性があるね。だから日本にゃ哨戒の必要が出て来るんじゃないか。
中国は今のところ太平洋域に策源地を持ってないので、太平洋深く出て来るのには相当な
恐怖を感ずると思う、特に有事には。
中国は北極海航路に興味を持ってるようだから、いずれは日本列島沿いに北上するコースを
恒常的に行き来する可能性があるね。だから日本にゃ哨戒の必要が出て来るんじゃないか。
中国は今のところ太平洋域に策源地を持ってないので、太平洋深く出て来るのには相当な
恐怖を感ずると思う、特に有事には。
437名無し三等兵
2019/05/15(水) 22:19:59.23ID:aEraHCZv >>436
・小笠原諸島への移動レーダー基盤の整備
・硫黄島レーダーサイトの能力強化
・いずも型の改装根拠の最たるものが太平洋上での航空基地確保
てのをあわせて考えると防衛省側はガチでそれに備えてるっぽいね
・小笠原諸島への移動レーダー基盤の整備
・硫黄島レーダーサイトの能力強化
・いずも型の改装根拠の最たるものが太平洋上での航空基地確保
てのをあわせて考えると防衛省側はガチでそれに備えてるっぽいね
438名無し三等兵
2019/05/16(木) 09:27:33.25ID:sI2+A+kG439名無し三等兵
2019/05/16(木) 10:55:28.09ID:TMlWfxyt 手が廻らない地域の警備強化という観点なら小笠原・硫黄島海域は十分あり得る話で
大東諸島辺りも対象となりそうですね
大東諸島辺りも対象となりそうですね
440名無し三等兵
2019/05/16(木) 14:04:52.04ID:Xlc8EUZu441名無し三等兵
2019/05/16(木) 16:28:25.93ID:TMlWfxyt こういう地域に勇ましい船は要らないので
日本の施政権が及んでいることを相手に理解させる目的と
日本EEZ内では自由に行動出来ない事を知らしめる事が重要
沖の鳥島や南鳥島周辺への巡回警備も出来るので
父島配備は意味があると思います
日本の施政権が及んでいることを相手に理解させる目的と
日本EEZ内では自由に行動出来ない事を知らしめる事が重要
沖の鳥島や南鳥島周辺への巡回警備も出来るので
父島配備は意味があると思います
442名無し三等兵
2019/05/16(木) 18:54:47.21ID:Vjd4t95v 艦艇配置を語るスレは見ないが興味深い話だね
特に哨戒艦配置がどうなるかは一層興味が湧くよ
特に哨戒艦配置がどうなるかは一層興味が湧くよ
443名無し三等兵
2019/05/16(木) 21:01:59.30ID:ImTx0ZCB 父島配備は現実的ではないな
一つには滑走路が無いから空輸手段がヘリしか無いこと
他には自衛隊向けの港湾設備が充実してないこと
世界遺産の島であること
小笠原方面だと硫黄島なら海自の航空基地もあるし
無人島故に民間に気を遣わなくていいからこちらの方が現実味があるだろう
一つには滑走路が無いから空輸手段がヘリしか無いこと
他には自衛隊向けの港湾設備が充実してないこと
世界遺産の島であること
小笠原方面だと硫黄島なら海自の航空基地もあるし
無人島故に民間に気を遣わなくていいからこちらの方が現実味があるだろう
444名無し三等兵
2019/05/16(木) 21:11:26.91ID:J9U+632t 硫黄島っていつの間に艦艇を横付けできる岸壁を新設したの
445名無し三等兵
2019/05/16(木) 21:48:32.31ID:towZQHS0446名無し三等兵
2019/05/16(木) 22:14:53.52ID:TMlWfxyt 父島二見港は小笠原海運が使用している250m位の岸壁はある。旅客船は150m程度なので100m以下の海自艦艇なら同時接舷は可能と推定。
持主の東京都の許可は必要だけどね。
二見港近くに現在は水上機受入の為の海自分遣隊が駐屯しているので拡充の必要はありますが
補給品の受入は二見港で可能でしょう。
また、くにさき級が沖留でホバーで陸揚げ訓練をしている画像を見た事があります。
小笠原と硫黄島、沖ノ鳥島付近はEEZ内ながら全くの海上防衛空白域であるので設置は意味があると思います。
尚、硫黄島は海岸隆起が今尚続いており、港湾建設は無理だと聞いたのだが。
持主の東京都の許可は必要だけどね。
二見港近くに現在は水上機受入の為の海自分遣隊が駐屯しているので拡充の必要はありますが
補給品の受入は二見港で可能でしょう。
また、くにさき級が沖留でホバーで陸揚げ訓練をしている画像を見た事があります。
小笠原と硫黄島、沖ノ鳥島付近はEEZ内ながら全くの海上防衛空白域であるので設置は意味があると思います。
尚、硫黄島は海岸隆起が今尚続いており、港湾建設は無理だと聞いたのだが。
447名無し三等兵
2019/05/16(木) 22:42:59.43ID:Vjd4t95v 30名で出来る事は限られています
短魚雷を載せれば、水雷長、水雷士、水雷員が
必要となりしかも両舷配置なので最低5名になっちゃう。砲雷科は元々人数が多いので、削るなら砲雷科になりそう。射撃専門員を乗せない可能性に言及している事に注目したいね。
短魚雷を載せれば、水雷長、水雷士、水雷員が
必要となりしかも両舷配置なので最低5名になっちゃう。砲雷科は元々人数が多いので、削るなら砲雷科になりそう。射撃専門員を乗せない可能性に言及している事に注目したいね。
448名無し三等兵
2019/05/16(木) 23:20:40.69ID:towZQHS0 >>447
兼任、省力化で対処する可能性は?
前線にもっていくのでない限りは、水雷長(兼任)+水雷員(兼任)の2名で片側だけで対処する方式にするとか
水雷長(兼任)+左右水雷員(兼任)で対処するとか
前戦に出ない限りは、対空対潜対地等が同時に発生するとは考えにくく、どちらかに集中配置とか、
兼任で多少練度に難があってもある程度幅広く対処できる80点主義で良しとするのも手
艦長1人+10人×3直の31人体制にするとして、これくらいの要員は割ける
あるいは戦闘が始まると3直→2直の15人体制にするとか、
2直→1直の30人体制にするとかは
護衛艦でも日常的に行われること
護衛艦の場合3直載せる場合は、総員配置の場合同じ役割の3人が同時に仕事場に集中するけれども、
割り切って考えるのならば、哨戒艦は1つの役職に1人とか2人とかの配置でもよい
寝ている可能性もありたたき起こす等の必要性から即応性にはやや難があるが、
この密度の薄さを割り切れば哨戒艦でもかなりのことができる
76o砲、CIWS程度はほぼ自動化できるだろうし
兼任、省力化で対処する可能性は?
前線にもっていくのでない限りは、水雷長(兼任)+水雷員(兼任)の2名で片側だけで対処する方式にするとか
水雷長(兼任)+左右水雷員(兼任)で対処するとか
前戦に出ない限りは、対空対潜対地等が同時に発生するとは考えにくく、どちらかに集中配置とか、
兼任で多少練度に難があってもある程度幅広く対処できる80点主義で良しとするのも手
艦長1人+10人×3直の31人体制にするとして、これくらいの要員は割ける
あるいは戦闘が始まると3直→2直の15人体制にするとか、
2直→1直の30人体制にするとかは
護衛艦でも日常的に行われること
護衛艦の場合3直載せる場合は、総員配置の場合同じ役割の3人が同時に仕事場に集中するけれども、
割り切って考えるのならば、哨戒艦は1つの役職に1人とか2人とかの配置でもよい
寝ている可能性もありたたき起こす等の必要性から即応性にはやや難があるが、
この密度の薄さを割り切れば哨戒艦でもかなりのことができる
76o砲、CIWS程度はほぼ自動化できるだろうし
450名無し三等兵
2019/05/16(木) 23:23:08.23ID:RuAH3VgC 対潜ヘリ程度の能力ならば何とかなるかもしれないが、しかし確実にヘリはおろか原潜にも速力で劣る代物を整備する意味が見い出せない
仮想敵の中国海軍が水上艦重視なのだから、まっとうに対水上能力を重視するべきだと思うが
もし仮想敵の潜水艦戦力が強化されたならば、冷戦期よろしくP-1を100機程配備すれば良いだろう
仮想敵の中国海軍が水上艦重視なのだから、まっとうに対水上能力を重視するべきだと思うが
もし仮想敵の潜水艦戦力が強化されたならば、冷戦期よろしくP-1を100機程配備すれば良いだろう
452名無し三等兵
2019/05/16(木) 23:54:38.43ID:ImTx0ZCB そこまで機能モリモリにしても金も人も足りないだよ
だから水上艦監視と北朝鮮の工作船(ソマリア沖辺りなら海賊)退治できる程度の能力あればいいわけで
高性能なレーダーやソナーも必要ない
接近してくるヘリや対艦ミサイルが探知できる程度の水上レーダーがあればよい
だから水上艦監視と北朝鮮の工作船(ソマリア沖辺りなら海賊)退治できる程度の能力あればいいわけで
高性能なレーダーやソナーも必要ない
接近してくるヘリや対艦ミサイルが探知できる程度の水上レーダーがあればよい
453名無し三等兵
2019/05/16(木) 23:56:32.56ID:RuAH3VgC >>451
その論なら、とりあえず水上艦の動向を確認するだけならば、別に哨戒機を飛ばしているだけでも良いわけで
水上艦という「誰にも見える、居座れる」戦力に対し、こちらも最低限「見せる、居座れる」頭数が必要とされているからの哨戒艦だと理解しているが
あと、冷戦期の海自はDEから駆潜艇や魚雷艇等の手頃な哨戒艦艇を、結構最近まで数多く保有していたのだが、それらが後継無く退役した今、少数のミサイル艇と掃海艇しかその手の戦力が無いという
そのうえミサイル艇も無くなり掃海艇が半減するとなると、ホント深刻な小型艦艇不足に陥るから、そこで哨戒艦なのだろう。FFMよりも小型で色々な面で小回りの効く手駒が、やはり必要だと
その論なら、とりあえず水上艦の動向を確認するだけならば、別に哨戒機を飛ばしているだけでも良いわけで
水上艦という「誰にも見える、居座れる」戦力に対し、こちらも最低限「見せる、居座れる」頭数が必要とされているからの哨戒艦だと理解しているが
あと、冷戦期の海自はDEから駆潜艇や魚雷艇等の手頃な哨戒艦艇を、結構最近まで数多く保有していたのだが、それらが後継無く退役した今、少数のミサイル艇と掃海艇しかその手の戦力が無いという
そのうえミサイル艇も無くなり掃海艇が半減するとなると、ホント深刻な小型艦艇不足に陥るから、そこで哨戒艦なのだろう。FFMよりも小型で色々な面で小回りの効く手駒が、やはり必要だと
454名無し三等兵
2019/05/17(金) 00:45:17.50ID:K6FfJU1o スキャンイーグルを併用するのはどうだろうか
見るだけしかできないけど
見るだけしかできないけど
455名無し三等兵
2019/05/17(金) 00:52:34.36ID:vYoWxXtL 海軍のコルベット艦、量産へ 中国に対抗の「空母キラー」に/台湾
5/16(木) 18:44配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190516-00000008-ftaiwan-cn
5/16(木) 18:44配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190516-00000008-ftaiwan-cn
456名無し三等兵
2019/05/17(金) 06:05:57.94ID:qQ0H6zj1 >>450、>>453
状況が緊迫してくると哨戒機は前線には出せないから、
対潜は船のほうが格段に実用性が出てくる
哨戒機やヘリがあるから哨戒艦に対潜能力がなくてよいというのはまずい
平時の運用と戦時の運用は違う
船なら高さ50mでも水平線方向で27kmまで近づかないと探知できない
高空から探すことは可能だが、船のほうがセンサーが一般的には大型で優秀なので、
導入されたとして超SAMの餌食
ちょうど10000mからの水平線見通し距離が379km
E-767の実用上昇限度が12,222mで水平線見通し距離が419km
SM-6より上回るとすらされる長SAMはこのレベルの射程が見込まれる
水平線見通し距離の延長線上のAWACSを撃墜することを想定していると推察される
長SAMを搭載したDDやSM-6を搭載したDDGとのコンビで対潜能力を持った哨戒艦を運用すれば対空は理論上無敵
高度が出るP-1やヘリだとこれは無理
常時50m以下を飛び続けるとかでない限りは
不可能ではないにしてもちょっと難しい
状況が緊迫してくると哨戒機は前線には出せないから、
対潜は船のほうが格段に実用性が出てくる
哨戒機やヘリがあるから哨戒艦に対潜能力がなくてよいというのはまずい
平時の運用と戦時の運用は違う
船なら高さ50mでも水平線方向で27kmまで近づかないと探知できない
高空から探すことは可能だが、船のほうがセンサーが一般的には大型で優秀なので、
導入されたとして超SAMの餌食
ちょうど10000mからの水平線見通し距離が379km
E-767の実用上昇限度が12,222mで水平線見通し距離が419km
SM-6より上回るとすらされる長SAMはこのレベルの射程が見込まれる
水平線見通し距離の延長線上のAWACSを撃墜することを想定していると推察される
長SAMを搭載したDDやSM-6を搭載したDDGとのコンビで対潜能力を持った哨戒艦を運用すれば対空は理論上無敵
高度が出るP-1やヘリだとこれは無理
常時50m以下を飛び続けるとかでない限りは
不可能ではないにしてもちょっと難しい
457名無し三等兵
2019/05/17(金) 07:02:05.61ID:QQvVOQA7 >>456
状況が緊迫したら、それこそ船のほうが足が遅い分、狙われた時きつくね?
戦闘機の護衛つきの哨戒機のほうがよくね?
哨戒機にしろ船にしろ、大出力対空対水上レーダーでシグネチャばりばりだし、被探知はされるさ
長SAMは敵航空機に対する接近拒否に使えるってのは同意だが、それならばこそこちらの哨戒機へのガードにもなる
てことは、そうか
緊迫状況だったら、長SAM搭載護衛艦とP-1に交代すりゃいいじゃないか、それまでの目の提供を省力できればいい
状況が緊迫したら、それこそ船のほうが足が遅い分、狙われた時きつくね?
戦闘機の護衛つきの哨戒機のほうがよくね?
哨戒機にしろ船にしろ、大出力対空対水上レーダーでシグネチャばりばりだし、被探知はされるさ
長SAMは敵航空機に対する接近拒否に使えるってのは同意だが、それならばこそこちらの哨戒機へのガードにもなる
てことは、そうか
緊迫状況だったら、長SAM搭載護衛艦とP-1に交代すりゃいいじゃないか、それまでの目の提供を省力できればいい
458名無し三等兵
2019/05/17(金) 09:05:36.35ID:1oqmAlF4 >>457
同感。
高脅威下では哨戒機は役に立たないとしたら、何のために海自はP-1やSH-60K、ひゅうが型を導入したのかと…
哨戒艇だと、乗せれる対空装備も限られるし、乗せたら乗せたで価格が高騰するから、あんまりよろしくない。
船が小さいと、搭載するソナーにも悪影響を及ぼすんで、好ましくないよ。
どうしても船で対潜やりたかったら、素直にFFMなりDDなりを増強した方がいい。
同感。
高脅威下では哨戒機は役に立たないとしたら、何のために海自はP-1やSH-60K、ひゅうが型を導入したのかと…
哨戒艇だと、乗せれる対空装備も限られるし、乗せたら乗せたで価格が高騰するから、あんまりよろしくない。
船が小さいと、搭載するソナーにも悪影響を及ぼすんで、好ましくないよ。
どうしても船で対潜やりたかったら、素直にFFMなりDDなりを増強した方がいい。
459名無し三等兵
2019/05/17(金) 09:35:30.69ID:PYF36AW4 水上艦の対潜範囲はピンポイントにすぎないしね
ましてローコストの哨戒艦なんて先に発見されてサヨナラされるだけ
哨戒艦の役目は水上艦に対するパパラッチ
それ以上でもそれ以下でもないでしょ
ましてローコストの哨戒艦なんて先に発見されてサヨナラされるだけ
哨戒艦の役目は水上艦に対するパパラッチ
それ以上でもそれ以下でもないでしょ
460名無し三等兵
2019/05/17(金) 10:05:28.15ID:rVOcwQ4i 公式発表から読み取れる能力最下限は、とりあえず見張れるだけとして今の地方隊掃海艇程度の水上監視能力あれば良いだろうが、
そこからどこまで求めるのか、どの程度のコストまでなら許容されるのかは明示されてないからな
対空レーダーあれば海保でできない常駐対空監視可能だし
対潜ソーナーあれば水中監視もできるから、センサー特化としてそういうのを盛り込むって選択肢もある
それを30人程度という枠内に求められる連続活動期間という要素を当てはめてどう配置するか
センサー特化のつまりは情報収集艦を求める『と仮定を噛ませたならば』多少のコストは許容される『かもしれない』し、
情報収集艦なら『ば』レーダーソナーは装備しても兵装は遠隔操作機銃程度にして人員を抑えられる『かもしれない』
『かもしれない』でしかないけどね
そこからどこまで求めるのか、どの程度のコストまでなら許容されるのかは明示されてないからな
対空レーダーあれば海保でできない常駐対空監視可能だし
対潜ソーナーあれば水中監視もできるから、センサー特化としてそういうのを盛り込むって選択肢もある
それを30人程度という枠内に求められる連続活動期間という要素を当てはめてどう配置するか
センサー特化のつまりは情報収集艦を求める『と仮定を噛ませたならば』多少のコストは許容される『かもしれない』し、
情報収集艦なら『ば』レーダーソナーは装備しても兵装は遠隔操作機銃程度にして人員を抑えられる『かもしれない』
『かもしれない』でしかないけどね
461名無し三等兵
2019/05/17(金) 10:07:09.29ID:e2ajAT62 何度も書くけど、哨戒する対象には、北朝鮮の潜水艇も含むんだからな?
ソナー無しじゃ役に立たんぞ
ソナー無しじゃ役に立たんぞ
462名無し三等兵
2019/05/17(金) 10:11:12.32ID:rVOcwQ4i >>461
公式発表には監視対象が何かは明示されてない
現状、地方隊の掃海艇が警戒監視をやるにあたっての能力的な不足部分に関しては公式発表はないから、海幕内部でどういう話になってるかはわからん
まぁ天安艦事件考えれば平素の警戒監視で対潜能力欲しくなるのはわかる
後は制約の中での取捨選択か、制約事態を緩和するかになるけど
公式発表には監視対象が何かは明示されてない
現状、地方隊の掃海艇が警戒監視をやるにあたっての能力的な不足部分に関しては公式発表はないから、海幕内部でどういう話になってるかはわからん
まぁ天安艦事件考えれば平素の警戒監視で対潜能力欲しくなるのはわかる
後は制約の中での取捨選択か、制約事態を緩和するかになるけど
463名無し三等兵
2019/05/17(金) 10:11:50.65ID:NZjc0baT パパラッチと言うかストーカーと言うかは別としてそんな事なんですよ
相手からすると"何時、何処へ行っても見られてる"という"煩わしさ"を感じさせれ良いのです
移動式監視カメラにストーカーされて、逐一自分の行動が他人に捉えられて、
白日の下に晒されたら、この上なく嫌でしょう
だから、勇ましい船でなくても十分なんです
相手からすると"何時、何処へ行っても見られてる"という"煩わしさ"を感じさせれ良いのです
移動式監視カメラにストーカーされて、逐一自分の行動が他人に捉えられて、
白日の下に晒されたら、この上なく嫌でしょう
だから、勇ましい船でなくても十分なんです
464名無し三等兵
2019/05/17(金) 11:13:06.73ID:JHhJP1eE 小文字感w
465名無し三等兵
2019/05/17(金) 12:44:13.50ID:5ttSMoCK まあ南西諸島はFFMがやるから哨戒艦は行かないと思うし海峡監視ならSSMもつけないだろ。陸に近ければ陸自のSSM連隊がいるし
しかし76o砲位はつけると思うぞ DDGやDDのお供として向かって揚陸作戦時に砲台としての要求は陸自から有るだろうし
しかし76o砲位はつけると思うぞ DDGやDDのお供として向かって揚陸作戦時に砲台としての要求は陸自から有るだろうし
466名無し三等兵
2019/05/17(金) 12:51:43.99ID:+N2FuHd4 天安爆沈の件を見ると対魚雷・対機雷探知は必要かもしれないが
潜水艦を積極的に探知するためのソナーはどうかな。
天安の教訓は、潜水艦に攻撃された記録を残せなければ、やられっぱなしの無駄死にになると言う事。
間違いなく魚雷に攻撃されたという記録が残れば良いのであって
発射母体の潜水艦の捜索と攻撃までやるとなると、それなりの人員と予算が必要になる。
潜水艦を積極的に探知するためのソナーはどうかな。
天安の教訓は、潜水艦に攻撃された記録を残せなければ、やられっぱなしの無駄死にになると言う事。
間違いなく魚雷に攻撃されたという記録が残れば良いのであって
発射母体の潜水艦の捜索と攻撃までやるとなると、それなりの人員と予算が必要になる。
467名無し三等兵
2019/05/17(金) 13:26:14.06ID:rVOcwQ4i 対水上レーダー、対空レーダー、対潜ソナー及び電波収集装置を装備
しかして武装は機銃程度
の場合何人で運用できるかねぇ
作戦期間3週間として
しかして武装は機銃程度
の場合何人で運用できるかねぇ
作戦期間3週間として
468名無し三等兵
2019/05/17(金) 13:38:45.23ID:hJCmpTce >>465
76ミリ積まないって言ってる人たちは
既に生産ラインは閉じてるし退役艦艇からの載せ換えも将来的に哨戒艦の為だけに弾の調達をし続けないといけないので
載せないのではないのか?って予想で言っているんで
別に見張るだけの船なんで機銃で十分とかって話じゃないよ
76ミリ積まないって言ってる人たちは
既に生産ラインは閉じてるし退役艦艇からの載せ換えも将来的に哨戒艦の為だけに弾の調達をし続けないといけないので
載せないのではないのか?って予想で言っているんで
別に見張るだけの船なんで機銃で十分とかって話じゃないよ
469名無し三等兵
2019/05/17(金) 13:43:27.94ID:rVOcwQ4i470名無し三等兵
2019/05/17(金) 14:35:05.95ID:NZjc0baT 76mm砲は人員枠の問題からでしょう
ソナー装備はこの船にどこまで要求するか、と
いうのが判断ポイントでしょう
水中哨戒を要求するなら当然必要ですが
水測員枠が必要になる訳で
ソナー装備はこの船にどこまで要求するか、と
いうのが判断ポイントでしょう
水中哨戒を要求するなら当然必要ですが
水測員枠が必要になる訳で
471名無し三等兵
2019/05/17(金) 17:23:56.24ID:RDLgXJ7d 乙女76mmのラ国再生産はみんな言ってる通りいまさらむーりー
退役艦艇からの載せ替えも、「むらくもに積んでた砲うらがに載せる予定
だったけど状態が思ってたより悪いからやんぴ」とかあるしなぁ……
ゆききりの奴は使用期間がむらくもより更に長い
はやぶさの奴は使用条件が厳しく草臥れてそう
無理して積んでも後々の維持整備で悲鳴上げるのが目に見えてる罠
残る選択肢は輸入しかないが、誘導砲弾あわせに重点置いた現行モデル
買っても、あめ型の砲とは互換性かなり低いわけでメリットはあまり……
哨戒艦に求められる能力に76mm積んでなきゃできない何かがあれば
話は別だけどそんなの特にないわけで、「退役艦の砲が軒並みみんな
状態良好でこれを使わなきゃもったいないお化けが出る」みたいな割と
ありえない事情でもない限り、哨戒艦に76mmは積まないと思われ
退役艦艇からの載せ替えも、「むらくもに積んでた砲うらがに載せる予定
だったけど状態が思ってたより悪いからやんぴ」とかあるしなぁ……
ゆききりの奴は使用期間がむらくもより更に長い
はやぶさの奴は使用条件が厳しく草臥れてそう
無理して積んでも後々の維持整備で悲鳴上げるのが目に見えてる罠
残る選択肢は輸入しかないが、誘導砲弾あわせに重点置いた現行モデル
買っても、あめ型の砲とは互換性かなり低いわけでメリットはあまり……
哨戒艦に求められる能力に76mm積んでなきゃできない何かがあれば
話は別だけどそんなの特にないわけで、「退役艦の砲が軒並みみんな
状態良好でこれを使わなきゃもったいないお化けが出る」みたいな割と
ありえない事情でもない限り、哨戒艦に76mmは積まないと思われ
472名無し三等兵
2019/05/17(金) 17:47:04.97ID:RDLgXJ7d あ、もう一つ考えうるシナリオがあった >哨戒艦に76mm
あめ型を延命&近代化改修。その際主砲を最新の76mmに換装し
哨戒艦の主砲もそれに合わせる、って可能性。まあほぼないけどw
あめ型を延命&近代化改修。その際主砲を最新の76mmに換装し
哨戒艦の主砲もそれに合わせる、って可能性。まあほぼないけどw
473名無し三等兵
2019/05/17(金) 19:23:38.24ID:NZjc0baT 30名はどんな配置なのかな(間違いは許してね)
艦長 1名
副長 船務長兼務
1分隊(砲雷科) 砲雷長 1名 砲術士 名 運用員、射撃員、射撃管制員
他にソナー、探照灯、甲板作業全般、揚錨 ・投錨
水雷長 無し 本来は前部甲板作業担当だが砲雷長兼務
2分隊(船務科、航海科) 船務長 1名 船務士 通信士 通信員 電整士
航海長 1名 航海員、信号員 気象士 気象員が配置
3分隊 (機関科) 機関長1名 機関士 機械員、補機員
応急長1名 応急士 電気員、応急工作員
4分隊(補給科衛生科) 補給長1名 補給員、経理員、給養員が配置
衛生長は補給長が兼務
5分隊(飛行科) 配置無し
分隊を跨いでの兼務は無いので、分隊内での兼務で30名
夜間航海当直は最大9名程度か?
給養員は最低2名で、当然watchには入りません
艦長 1名
副長 船務長兼務
1分隊(砲雷科) 砲雷長 1名 砲術士 名 運用員、射撃員、射撃管制員
他にソナー、探照灯、甲板作業全般、揚錨 ・投錨
水雷長 無し 本来は前部甲板作業担当だが砲雷長兼務
2分隊(船務科、航海科) 船務長 1名 船務士 通信士 通信員 電整士
航海長 1名 航海員、信号員 気象士 気象員が配置
3分隊 (機関科) 機関長1名 機関士 機械員、補機員
応急長1名 応急士 電気員、応急工作員
4分隊(補給科衛生科) 補給長1名 補給員、経理員、給養員が配置
衛生長は補給長が兼務
5分隊(飛行科) 配置無し
分隊を跨いでの兼務は無いので、分隊内での兼務で30名
夜間航海当直は最大9名程度か?
給養員は最低2名で、当然watchには入りません
474名無し三等兵
2019/05/17(金) 19:35:22.22ID:LeaUmgfM475名無し三等兵
2019/05/17(金) 19:43:03.11ID:NuhW6i/i FCS-2開発の時にエラい勢いで撃ちまくってたようだからさもありなん
試験1日で訓練1年分消費ってどんだけだよ
試験1日で訓練1年分消費ってどんだけだよ
477名無し三等兵
2019/05/17(金) 20:39:28.93ID:CKGhnYYP それならいっそ退役中の74式戦車、前甲板に載せとけ
478名無し三等兵
2019/05/17(金) 20:54:26.19ID:rVOcwQ4i 砲手装填手必要やんけ
479名無し三等兵
2019/05/17(金) 21:06:59.18ID:NZjc0baT 航海士が抜けてたので修正
30名はどんな配置なのかな(間違いは許してね)
艦長 1名
副長 船務長兼務
1分隊(砲雷科) 砲雷長 1名 砲術士 名 運用員、射撃員、射撃管制員
他にソナー、探照灯、甲板作業全般、揚錨 ・投錨
水雷長 無し 本来は前部甲板作業担当だが砲雷長兼務
2分隊(船務科、航海科) 船務長 1名 船務士 通信士 通信員 電整士
航海長 1名 航海員、信号員 気象士 気象員が配置
3分隊 (機関科) 機関長1名 機関士 機械員、補機員
応急長1名 応急士 電気員、応急工作員
4分隊(補給科衛生科) 補給長1名 補給員、経理員、給養員が配置
衛生長は補給長が兼務
5分隊(飛行科) 配置無し
分隊を跨いでの兼務は無いので、分隊内での兼務で30名
夜間航海当直は最大9名程度か?
給養員は最低2名で、当然watchには入りません
30名はどんな配置なのかな(間違いは許してね)
艦長 1名
副長 船務長兼務
1分隊(砲雷科) 砲雷長 1名 砲術士 名 運用員、射撃員、射撃管制員
他にソナー、探照灯、甲板作業全般、揚錨 ・投錨
水雷長 無し 本来は前部甲板作業担当だが砲雷長兼務
2分隊(船務科、航海科) 船務長 1名 船務士 通信士 通信員 電整士
航海長 1名 航海員、信号員 気象士 気象員が配置
3分隊 (機関科) 機関長1名 機関士 機械員、補機員
応急長1名 応急士 電気員、応急工作員
4分隊(補給科衛生科) 補給長1名 補給員、経理員、給養員が配置
衛生長は補給長が兼務
5分隊(飛行科) 配置無し
分隊を跨いでの兼務は無いので、分隊内での兼務で30名
夜間航海当直は最大9名程度か?
給養員は最低2名で、当然watchには入りません
480名無し三等兵
2019/05/17(金) 21:24:17.11ID:W1Uotzk9 >>474
砲身は消耗品だからへたれたら代えるわけだろ?他の、可動部も使えばへたれるのは
判るが、再使用もできなくなるほど駄目になってるのか?
砲身のスペアも、もう数が無いのかな?だとすると、あめ型DDも困るよね?
砲身は消耗品だからへたれたら代えるわけだろ?他の、可動部も使えばへたれるのは
判るが、再使用もできなくなるほど駄目になってるのか?
砲身のスペアも、もう数が無いのかな?だとすると、あめ型DDも困るよね?
481名無し三等兵
2019/05/17(金) 21:25:50.15ID:7PgYHmEB 機関砲オシなんだがFCSでなくRFSで対空どんだけいけるんかなぁー
主砲+CIWSを統合したい
ここまで往けるって聞きたい
主砲+CIWSを統合したい
ここまで往けるって聞きたい
482名無し三等兵
2019/05/17(金) 21:47:06.37ID:yAq47zj0 >>481
イタリアのダルドシステムみたいに中央で管制して機関砲複数をCIWSとして使うのにすれば宜しい、FCS-3以降なら可能だろ
イタリアのダルドシステムみたいに中央で管制して機関砲複数をCIWSとして使うのにすれば宜しい、FCS-3以降なら可能だろ
483名無し三等兵
2019/05/17(金) 22:04:01.34ID:RDLgXJ7d484名無し三等兵
2019/05/17(金) 22:11:30.50ID:yAq47zj0 >>483
自分としては40mmCTA推しなんで実現してほしいがねそれは
試験が2021までになるようだから2023〜2024の四隻になるなら可能ってとこかねえ、2020から建造開始だと初期艦は間に合わんが……
自分としては40mmCTA推しなんで実現してほしいがねそれは
試験が2021までになるようだから2023〜2024の四隻になるなら可能ってとこかねえ、2020から建造開始だと初期艦は間に合わんが……
485名無し三等兵
2019/05/17(金) 22:25:35.45ID:7H9gDljQ これまでのスレでも40mmCTA大人気だけど、来年には予算付けようって船に、未だ正式採用の見込みも明確で無い武器を採用するわけないと思うんだよねえ。
486名無し三等兵
2019/05/17(金) 22:31:24.95ID:yAq47zj0487名無し三等兵
2019/05/17(金) 22:36:59.90ID:7H9gDljQ >>486
いや、あれ陸自の装備でしょ?だったらなお時間かかるんじゃないのかね、もし採用するとしても。
いや、あれ陸自の装備でしょ?だったらなお時間かかるんじゃないのかね、もし採用するとしても。
488名無し三等兵
2019/05/17(金) 23:22:10.69ID:5cdb6E+W 海自の哨戒艦は、防空能力や対潜能力はどの程度になるの?
近SAM程度の物は装備しないと、敵の無人ヘリコプターやドローンに一方的にレイプされるぞ
近SAM程度の物は装備しないと、敵の無人ヘリコプターやドローンに一方的にレイプされるぞ
489名無し三等兵
2019/05/17(金) 23:34:06.90ID:yEXNIj52 RWSだと12.7や20に積み替え出来るみたいだし取り敢えず積んどくというのは有るかもしれん
うみじ向けRWSに関する記事が此方
http://www.tokyo-dar.com/columns/4898/
うみじ向けRWSに関する記事が此方
http://www.tokyo-dar.com/columns/4898/
490名無し三等兵
2019/05/17(金) 23:48:17.13ID:rVOcwQ4i >>488
以前入札情報でRWSによるドローン対処のやつあったな
以前入札情報でRWSによるドローン対処のやつあったな
491名無し三等兵
2019/05/18(土) 03:43:45.49ID:uKMkb/Ks >>485
もの珍しいものが見たい人が勧めてるだけでしょ
現実に40mmCTAなんて採用したら弾の値段が高くて訓練もできなくなる
日本でしか作ってない独自規格の中口径弾薬なんて地獄そのもの
牛乳配達用にフェラーリを選ぶほうがだいぶマシ
もの珍しいものが見たい人が勧めてるだけでしょ
現実に40mmCTAなんて採用したら弾の値段が高くて訓練もできなくなる
日本でしか作ってない独自規格の中口径弾薬なんて地獄そのもの
牛乳配達用にフェラーリを選ぶほうがだいぶマシ
492名無し三等兵
2019/05/18(土) 03:48:26.78ID:nZgJ0ppX 現実問題としてガンタンク後継の高射機関砲システムが採用検討してる以上そこに乗ると考えるのはそこまで可笑しくはないかと>40mmCTA
むしろ供給先が増えると考えればおかじとしても多少はましになるわけだし>弾代
むしろ供給先が増えると考えればおかじとしても多少はましになるわけだし>弾代
493名無し三等兵
2019/05/18(土) 04:17:52.10ID:FeNVDMYg >>457、>>458
兵器は重層的複合的に配置するから、どちらか1方に絞られることは、
どちらかに明らかな優位性がでるか、極端な予算不足にならないとないよ
航空機のP-1やSH-60Kは平時や緊迫状況下の後方では機動力で大きな優位性をもたらす
しかし防御に関しては丸腰に近い
また戦闘機でも議論になるが常時監視は難しい
ステルス機などで防衛ラインの内側に入られることもこれからは想定されるから、
あまり前線には出しにくくなる
>船が小さいと、搭載するソナーにも悪影響を及ぼすんで、好ましくないよ。
船は速力は遅く哨戒範囲は狭いがセンサー類も航空機より大型のものが搭載でき、
防御も重層的に構築可能
現場にほぼ常駐させることが可能
>緊迫状況だったら、長SAM搭載護衛艦とP-1に交代すりゃいいじゃないか、
交代させなくてもFFM以上の長SAM搭載艦と艦隊行動をすればいい
この意味で哨戒艦に対潜センサーがあれば前線緊迫状況下での哨戒能力も格段に増す
>>460-463
対潜センサーないと潜水艦に対して丸腰で動く的だからなあ
そこまで割り切れるかどうか
兵器は重層的複合的に配置するから、どちらか1方に絞られることは、
どちらかに明らかな優位性がでるか、極端な予算不足にならないとないよ
航空機のP-1やSH-60Kは平時や緊迫状況下の後方では機動力で大きな優位性をもたらす
しかし防御に関しては丸腰に近い
また戦闘機でも議論になるが常時監視は難しい
ステルス機などで防衛ラインの内側に入られることもこれからは想定されるから、
あまり前線には出しにくくなる
>船が小さいと、搭載するソナーにも悪影響を及ぼすんで、好ましくないよ。
船は速力は遅く哨戒範囲は狭いがセンサー類も航空機より大型のものが搭載でき、
防御も重層的に構築可能
現場にほぼ常駐させることが可能
>緊迫状況だったら、長SAM搭載護衛艦とP-1に交代すりゃいいじゃないか、
交代させなくてもFFM以上の長SAM搭載艦と艦隊行動をすればいい
この意味で哨戒艦に対潜センサーがあれば前線緊迫状況下での哨戒能力も格段に増す
>>460-463
対潜センサーないと潜水艦に対して丸腰で動く的だからなあ
そこまで割り切れるかどうか
494名無し三等兵
2019/05/18(土) 04:28:19.37ID:FeNVDMYg >>465
哨戒艦に対潜センサーを付ければ、FFMやDDの運用が柔軟になるし、より前方へ出せるけどね
>しかし76o砲位はつけると思うぞ DDGやDDのお供として向かって揚陸作戦時に砲台としての要求は陸自から有るだろうし
この用途なら127o砲でないと
>>466
対潜重視の自衛隊が対潜丸腰にするとはちょっと考えにくいんだよな
>>468、>>471
必要なら76o砲は輸入してでもつけるっしょ
砲でメンテや給弾はともかく運用には76o砲と手間が大差ないってことで、
FFM以上の船との艦隊行動前提での防空や揚陸支援ってことで
ライセンス国産可能で共通化できる127o砲搭載にしてもよいとは思うけど
哨戒艦に対潜センサーを付ければ、FFMやDDの運用が柔軟になるし、より前方へ出せるけどね
>しかし76o砲位はつけると思うぞ DDGやDDのお供として向かって揚陸作戦時に砲台としての要求は陸自から有るだろうし
この用途なら127o砲でないと
>>466
対潜重視の自衛隊が対潜丸腰にするとはちょっと考えにくいんだよな
>>468、>>471
必要なら76o砲は輸入してでもつけるっしょ
砲でメンテや給弾はともかく運用には76o砲と手間が大差ないってことで、
FFM以上の船との艦隊行動前提での防空や揚陸支援ってことで
ライセンス国産可能で共通化できる127o砲搭載にしてもよいとは思うけど
495名無し三等兵
2019/05/18(土) 05:22:00.42ID:/vqZHR01 最近知ったけど過去には北朝鮮がアメリカの情報収集艦を拿捕したこととか実際にあったらしいな(そして乗員は全員人質に)
どちらかというとセンサー重視には賛成だけど
最低限の自衛武装さえ積んでないと下手すりゃ撃沈どころか拿捕もされる可能性はあるのかも?
どちらかというとセンサー重視には賛成だけど
最低限の自衛武装さえ積んでないと下手すりゃ撃沈どころか拿捕もされる可能性はあるのかも?
496名無し三等兵
2019/05/18(土) 05:22:18.47ID:Ss/vPhkA 中古76ミリ砲は経年劣化でガタが来てるとは言え、たとえば対水上目標に用途を限定して
1発1秒くらいに発射速度を落として運用すれば、まだまだ使えるんじゃないですかね。
対空目標に限界速度で弾幕を張る、みたいな用途は中古にはシンドイとしても。
1発1秒くらいに発射速度を落として運用すれば、まだまだ使えるんじゃないですかね。
対空目標に限界速度で弾幕を張る、みたいな用途は中古にはシンドイとしても。
497名無し三等兵
2019/05/18(土) 05:28:50.75ID:Zty3PY2h >>494
対潜はやらないと言う朝日の記事があるんで、基本的にやらないんだと思うよ。
>哨戒艦は、対空戦や対潜戦にも対応する護衛艦とは異なり、役割を警戒監視に特化する。
76mm砲も重量・価格という観点からどうなんだ、と言う問題はある。
任務から見て機関砲程度で十分でないか、CIWS的に使うならいっそ国産40mmCTAを、と言うのは分からなくも無い。
射程の点から見て自分的には乙女76mmを推薦はしたいけれども。
対潜はやらないと言う朝日の記事があるんで、基本的にやらないんだと思うよ。
>哨戒艦は、対空戦や対潜戦にも対応する護衛艦とは異なり、役割を警戒監視に特化する。
76mm砲も重量・価格という観点からどうなんだ、と言う問題はある。
任務から見て機関砲程度で十分でないか、CIWS的に使うならいっそ国産40mmCTAを、と言うのは分からなくも無い。
射程の点から見て自分的には乙女76mmを推薦はしたいけれども。
498名無し三等兵
2019/05/18(土) 05:30:59.63ID:ltprrXSV 76mm砲って Uボートで魚雷はモッタイないって発想だろ
499名無し三等兵
2019/05/18(土) 05:50:01.08ID:FeNVDMYg500名無し三等兵
2019/05/18(土) 06:31:52.41ID:FeNVDMYg あと、ミサイル艇やはやぶさぶさ型の失敗、無用の長物化した根拠としては、
センサー類が過少で、敵のほうが遠距離からミサイル艇やはやぶさ型を探知するので、
アウトレンジされてしまい意味をなさなくなったのだとか
哨戒艦もセンサー類をけちると、警戒監視どころか、アウトレンジされかねない
この辺りどうしてくるか…
センサー類が過少で、敵のほうが遠距離からミサイル艇やはやぶさ型を探知するので、
アウトレンジされてしまい意味をなさなくなったのだとか
哨戒艦もセンサー類をけちると、警戒監視どころか、アウトレンジされかねない
この辺りどうしてくるか…
501名無し三等兵
2019/05/18(土) 06:38:52.67ID:8LoLkbWr 現状、警戒監視に使われてる掃海艇や補給艦も追い回されるような事態には陥ってないし
今後10年で常時追い回されるまでに事態がエスカレーションする事が想定されるなら哨戒艦の建造自体が方針誤りだろうな
あるいは建造しても南西正面では運用しないか
今後10年で常時追い回されるまでに事態がエスカレーションする事が想定されるなら哨戒艦の建造自体が方針誤りだろうな
あるいは建造しても南西正面では運用しないか
502名無し三等兵
2019/05/18(土) 06:40:10.50ID:dPpLnYbL >>はやぶさ型ですらSSMを積んでいる
そりゃミサイル艇だからSSMは当然積むだろうさ
そりゃミサイル艇だからSSMは当然積むだろうさ
503名無し三等兵
2019/05/18(土) 06:50:01.29ID:8LoLkbWr つか仮に徴発行動繰り返すようになった054A型と正面切って対峙しようと思ったら
FFMから掃海装備抜いた程度の装備いるじゃろ
それもうFFM増産しろ
FFMから掃海装備抜いた程度の装備いるじゃろ
それもうFFM増産しろ
504名無し三等兵
2019/05/18(土) 07:13:52.25ID:sIKgvTRd 艦載型ASM-3ERと、長SAMを積んでようやく優位確保できるかんじだな
それも数によっては怪しいが
それも数によっては怪しいが
505名無し三等兵
2019/05/18(土) 08:09:05.70ID:X3gzRbr3 >>499
哨戒艦は武装による抑止じゃなくて
警戒監視の意志を示すことでの抑止力
だからLCSと同等装備でも問題ない
そもそもLCSは海軍版の対テロ作戦用艦艇といっても良いぐらいであり
増強した中国海軍を全く想定してない
哨戒艦は武装による抑止じゃなくて
警戒監視の意志を示すことでの抑止力
だからLCSと同等装備でも問題ない
そもそもLCSは海軍版の対テロ作戦用艦艇といっても良いぐらいであり
増強した中国海軍を全く想定してない
506名無し三等兵
2019/05/18(土) 08:21:42.73ID:/vqZHR01 さすがに丸腰ではないとは思うけど
有事には脅威度の低い方面のに回されて護衛艦と交代してそうではある
有事には脅威度の低い方面のに回されて護衛艦と交代してそうではある
507名無し三等兵
2019/05/18(土) 08:51:16.18ID:8LoLkbWr 個人的な感想としては
現在の掃海艇や補給艦での警戒監視が務まっている状況が継続すると仮定すれば、
水上艦監視に限定すれば巡視船程度の装備でも勤まるとは思う
徴発行為が繰り返される等があって脅威度が高まったらFFM以上と交代し、哨戒艦は対馬海峡とか津軽海峡とか
そういう脅威度がひくい海域にまわされる、として
そういう考え方もあるってだけの話だが
現在の掃海艇や補給艦での警戒監視が務まっている状況が継続すると仮定すれば、
水上艦監視に限定すれば巡視船程度の装備でも勤まるとは思う
徴発行為が繰り返される等があって脅威度が高まったらFFM以上と交代し、哨戒艦は対馬海峡とか津軽海峡とか
そういう脅威度がひくい海域にまわされる、として
そういう考え方もあるってだけの話だが
508名無し三等兵
2019/05/18(土) 10:07:36.08ID:8q/SKEwM 『平素の警戒監視』で、対空監視や水中監視までやらせたいのかどうかが肝よな
対空、対潜攻撃能力を持たせるか否かは別として
対空、対潜攻撃能力を持たせるか否かは別として
509名無し三等兵
2019/05/18(土) 10:10:00.64ID:NIYmYNFW510名無し三等兵
2019/05/18(土) 10:10:43.00ID:G6RJqGUu 正面切って対峙なんかするならむしろミサイル艇ぐらいの小型艦にSSMだけ乗せた方が
大型艦の側がコスパ的に圧倒的に不利だろJK
まともな艦隊戦ならF-35Bの性能で蹂躙するだけだし
大型艦の側がコスパ的に圧倒的に不利だろJK
まともな艦隊戦ならF-35Bの性能で蹂躙するだけだし
511名無し三等兵
2019/05/18(土) 10:13:35.87ID:+TOhY5h+ 調べてみたら054A型って満載4050tなのか
FFMとタッパの差すげぇな
054A:4050t
FFM:5500t
FFMとタッパの差すげぇな
054A:4050t
FFM:5500t
512名無し三等兵
2019/05/18(土) 10:17:29.97ID:G6RJqGUu >>497
「護衛艦がやるような対潜戦」という意味でミゼットサブやフロッグマン対策的なことはするかもしれんがな
まさかそんなのにまで護衛艦やただでさえ数を減らされてる掃海艦狩りだしてたら全然割に合わないし
「護衛艦がやるような対潜戦」という意味でミゼットサブやフロッグマン対策的なことはするかもしれんがな
まさかそんなのにまで護衛艦やただでさえ数を減らされてる掃海艦狩りだしてたら全然割に合わないし
513名無し三等兵
2019/05/18(土) 10:21:15.35ID:mqZLu/0y514名無し三等兵
2019/05/18(土) 10:21:59.58ID:NIYmYNFW >>495
プエブロ事件の事かな?
領海侵入した結果で当時の領海は3浬だったので近づき過ぎたのが原因でしょう
海自哨戒艦はそんな近くには行かないでしょうから問題は起こしませんよ
それより韓国艦の無謀で失礼な行動の方が心配ですね
プエブロ事件の事かな?
領海侵入した結果で当時の領海は3浬だったので近づき過ぎたのが原因でしょう
海自哨戒艦はそんな近くには行かないでしょうから問題は起こしませんよ
それより韓国艦の無謀で失礼な行動の方が心配ですね
515名無し三等兵
2019/05/18(土) 10:24:15.55ID:G6RJqGUu >>504
それは完全にオーバーキル
054Aが搭載する9M38M2は射程50kmでESSMと同程度でしかないしSSMも亜音速
船としての性能も過少な船体にあれこれ詰め込むために機関がオールディーゼルになって
最高速度が27ノットとFFMに大きく劣る上に有視界で重要になる主砲の口径も
127mmを搭載するFFMに対して威力が数分の一になる76mmでしかない
SM-6と推定される国産長SAMとASM-ER艦載型なんて搭載されたら逆に054Aの側が
052Dや055の援護下でないとまともにFFMに対抗できなくなる
それは完全にオーバーキル
054Aが搭載する9M38M2は射程50kmでESSMと同程度でしかないしSSMも亜音速
船としての性能も過少な船体にあれこれ詰め込むために機関がオールディーゼルになって
最高速度が27ノットとFFMに大きく劣る上に有視界で重要になる主砲の口径も
127mmを搭載するFFMに対して威力が数分の一になる76mmでしかない
SM-6と推定される国産長SAMとASM-ER艦載型なんて搭載されたら逆に054Aの側が
052Dや055の援護下でないとまともにFFMに対抗できなくなる
516名無し三等兵
2019/05/18(土) 10:27:17.13ID:G6RJqGUu517名無し三等兵
2019/05/18(土) 10:28:20.04ID:6Eud5+vK そしてミサイル艇に回帰する
518名無し三等兵
2019/05/18(土) 10:29:25.06ID:uKMkb/Ks >>509
水中翼航走をしたのははやぶさ型の前の1号型ミサイル艇
はやぶさ型は水中翼なんてもってない 通常の滑走型+ウォータージェット
はやぶさ型が燃費悪く維持費がかさむのは事実だが日本近海でも高速航行に問題はない
水中翼航走をしたのははやぶさ型の前の1号型ミサイル艇
はやぶさ型は水中翼なんてもってない 通常の滑走型+ウォータージェット
はやぶさ型が燃費悪く維持費がかさむのは事実だが日本近海でも高速航行に問題はない
519名無し三等兵
2019/05/18(土) 10:29:58.07ID:G6RJqGUu 有視界での対峙を第一に考えるなら砲や機関砲てんこ盛りでもいいがな
必ずしもミサイルでなくても
まぁミサイルの方が「馬鹿にも分かりやすい」かもしれんが
あと艇だと航洋性の問題があるんで艦が絶対
必ずしもミサイルでなくても
まぁミサイルの方が「馬鹿にも分かりやすい」かもしれんが
あと艇だと航洋性の問題があるんで艦が絶対
520名無し三等兵
2019/05/18(土) 10:37:48.15ID:NIYmYNFW あれもこれもと希望が膨らむ気持ちは分るが30名で出来る事は限られるでしょう
中国や韓国にしてみれば、"何処へ行っても海自に見つかる"という"嫌〜な状況"を
作る事でしょう
空は防空識別圏に入れば警告受けるし、潜水艦は港を出たとたんに米衛星に見つかり
自衛隊に通報後は日本近海であれば護衛艦にストーカーされてしまうし、海上も沢山見張り
を置いてストーカーするのでしょう
人もお金も潤沢ならDDやFFMを増やすでしょうが、貧乏海自にはとっても無理なので
今度の哨戒艦になったのでしょう
中国や韓国にしてみれば、"何処へ行っても海自に見つかる"という"嫌〜な状況"を
作る事でしょう
空は防空識別圏に入れば警告受けるし、潜水艦は港を出たとたんに米衛星に見つかり
自衛隊に通報後は日本近海であれば護衛艦にストーカーされてしまうし、海上も沢山見張り
を置いてストーカーするのでしょう
人もお金も潤沢ならDDやFFMを増やすでしょうが、貧乏海自にはとっても無理なので
今度の哨戒艦になったのでしょう
521名無し三等兵
2019/05/18(土) 10:56:06.81ID:G6RJqGUu あれもこれもと期待しても100名で出来る事は限られるでしょう
と言われていたFFMがああなったので哨戒艦に大して人手のかからない
SSMやファランクス(機関砲はどの道搭載する)を期待する程度は
別に全然かまわんと思うがな
まぁ斜に構えた方が賢そうに見えると期待したくなる気持ちは分かるが
と言われていたFFMがああなったので哨戒艦に大して人手のかからない
SSMやファランクス(機関砲はどの道搭載する)を期待する程度は
別に全然かまわんと思うがな
まぁ斜に構えた方が賢そうに見えると期待したくなる気持ちは分かるが
522名無し三等兵
2019/05/18(土) 11:09:12.35ID:NIYmYNFW SSM搭載なら砲雷科にミサイル員配置が必要になり、その指揮官も必要になるのですね
そしてそれの4h×2ワッチとなりますのでドンドン増えます
FFMも8番艦までは対空Mが未装備だがその後は装備され乗組員は当然増加します
CIWS程度は装備されると思いますが重装備は期待出来ませんね
そしてそれの4h×2ワッチとなりますのでドンドン増えます
FFMも8番艦までは対空Mが未装備だがその後は装備され乗組員は当然増加します
CIWS程度は装備されると思いますが重装備は期待出来ませんね
523名無し三等兵
2019/05/18(土) 11:11:16.75ID:8q/SKEwM 76mm砲も人員3〜4人必要だろ
524名無し三等兵
2019/05/18(土) 11:43:51.76ID:NIYmYNFW 5/17付け朝雲新聞抜粋
瀬取り話だが海自15護衛隊所属の護衛艦「おおよど」(大湊)が3月20日午前、中国・上海の
南方約410キロの沖合で両船舶が横付けしてホースを接続しているのを確認した。
また、同日深夜から翌日未明にかけても「YU SON号」が同海域で、
別の船籍不明の小型船舶と接舷し、ホースを接続しているのを
海自第1海上補給隊所属の補給艦「ときわ」(横須賀)が確認した。
→要約すると 青森・大湊のDEが上海沖まで出張り、呉の丸腰補給艦も上海沖まで出張って
監視活動しているのが現実で、兎も角にも監視活動だけで多忙なんでしょう
おまけに中国海軍は052型が20隻になり、055型も戦力化されて来て更なる行動の活発化で
監視活動は増える事はあっても減ることはないでしょう。更に更にお隣のお笑い海軍にも
手が掛かりそうだしね
瀬取り話だが海自15護衛隊所属の護衛艦「おおよど」(大湊)が3月20日午前、中国・上海の
南方約410キロの沖合で両船舶が横付けしてホースを接続しているのを確認した。
また、同日深夜から翌日未明にかけても「YU SON号」が同海域で、
別の船籍不明の小型船舶と接舷し、ホースを接続しているのを
海自第1海上補給隊所属の補給艦「ときわ」(横須賀)が確認した。
→要約すると 青森・大湊のDEが上海沖まで出張り、呉の丸腰補給艦も上海沖まで出張って
監視活動しているのが現実で、兎も角にも監視活動だけで多忙なんでしょう
おまけに中国海軍は052型が20隻になり、055型も戦力化されて来て更なる行動の活発化で
監視活動は増える事はあっても減ることはないでしょう。更に更にお隣のお笑い海軍にも
手が掛かりそうだしね
526名無し三等兵
2019/05/18(土) 12:47:53.60ID:NIYmYNFW527名無し三等兵
2019/05/18(土) 13:39:21.38ID:X3gzRbr3 SSM搭載するにしても
至近で漁船を潰せるようなペンギンやシースクアみたいなものだろうに
国産にこだわるなら中距離多目的誘導弾を艦載用に手を加えるかもしれん程度
至近で漁船を潰せるようなペンギンやシースクアみたいなものだろうに
国産にこだわるなら中距離多目的誘導弾を艦載用に手を加えるかもしれん程度
528名無し三等兵
2019/05/18(土) 13:55:51.53ID:8q/SKEwM レーダー照射事件から分かるのは、お互いの距離は水平線距離内
つまり長くても20〜30kmだな
つまり長くても20〜30kmだな
529名無し三等兵
2019/05/18(土) 14:54:34.46ID:cfBj/k3i531名無し三等兵
2019/05/18(土) 16:37:26.46ID:P8wPHGpS ターターで安心してた世代には衝撃だな
532名無し三等兵
2019/05/18(土) 16:44:51.95ID:xQbjv+RY533名無し三等兵
2019/05/18(土) 17:01:01.53ID:F/NYhbgO 要するに、複合材を使わず安い鋼材を使うことで、排水量アップを呑んだヴィスビューなら、ここの皆が幸せになるんじゃないのか?
何なら短魚雷やエルマ対潜弾は降ろしても良いし、単に凌波性を上げるためだけに、船体規模をもっと大きくしたって構わない。
何なら短魚雷やエルマ対潜弾は降ろしても良いし、単に凌波性を上げるためだけに、船体規模をもっと大きくしたって構わない。
535名無し三等兵
2019/05/18(土) 17:13:50.43ID:NIYmYNFW 普通の鋼船でしょう
海自巡視船と考えれば良いのでしょう
海自巡視船と考えれば良いのでしょう
536名無し三等兵
2019/05/18(土) 17:22:59.53ID:8q/SKEwM 軍研6月号購入、哨戒艦の記事確認
著者は井上孝司氏
氏の考察によると
「低リスク」「低コスト」「割り切り」を主軸とし
ATLAトリマランに触れつつも、その問題点にも触れて、コストとリスクの観点から鋼製単胴船を推奨
巡視船をタイシップとしてセンサーを海自向けに改めるのが無難で合理的との主張で、
哨戒艦の武装強化に使える資金があるならFFMの能力重視に回すべき、というスタンス
乗員の編成案なんかも載ってるな確かに
まぁこのスレでも出てきてる案
著者は井上孝司氏
氏の考察によると
「低リスク」「低コスト」「割り切り」を主軸とし
ATLAトリマランに触れつつも、その問題点にも触れて、コストとリスクの観点から鋼製単胴船を推奨
巡視船をタイシップとしてセンサーを海自向けに改めるのが無難で合理的との主張で、
哨戒艦の武装強化に使える資金があるならFFMの能力重視に回すべき、というスタンス
乗員の編成案なんかも載ってるな確かに
まぁこのスレでも出てきてる案
538名無し三等兵
2019/05/18(土) 17:46:33.34ID:QO3u/Y5q 無難というか正統派というか
539名無し三等兵
2019/05/18(土) 17:47:58.92ID:E/es8+gd540名無し三等兵
2019/05/18(土) 19:20:21.73ID:LyAJ5Bb0 まぁ、最近の軍事ライターは批判上等之助で、ロマンあふれる装備を言う人は減ったね
そうなったのは俺達なのも自覚しているねど
そうなったのは俺達なのも自覚しているねど
541名無し三等兵
2019/05/18(土) 19:54:28.29ID:6WXY4h06 >>540
今のスレの流れから井上氏のことを言っていると判断できるけど、ky氏を筆頭に批判上等之助は確かにいるものの、井上氏はかならずしもそうではないと思うよ(ていうか、ky氏と同列にするのは気の毒)。
こと、哨戒艦ネタに関してはごく常識的な意見を述べていたように思う。
今のスレの流れから井上氏のことを言っていると判断できるけど、ky氏を筆頭に批判上等之助は確かにいるものの、井上氏はかならずしもそうではないと思うよ(ていうか、ky氏と同列にするのは気の毒)。
こと、哨戒艦ネタに関してはごく常識的な意見を述べていたように思う。
542名無し三等兵
2019/05/18(土) 20:27:38.17ID:NIYmYNFW グレーに塗った巡視船みたいなのが哨戒艦という感じと思えばいいのだよ
艦内編制や仕組みも大幅に変わるかな?
艦内編制や仕組みも大幅に変わるかな?
543名無し三等兵
2019/05/18(土) 21:10:50.53ID:FeNVDMYg >>501、>>505、>>508
>現状、警戒監視に使われてる掃海艇や補給艦も追い回されるような事態には陥ってない
陥ってからでは遅いんだが…
現状丸腰で敵正面に出て何とかなっているからとか、平時に何とかなっているから有事も大丈夫とかいう理由付けはやばい
76o砲+CIWS程度だと掃海艇や輸送艦よりは改善でも程度は五十歩百歩で神風特攻の域を出ない
掃海艇や補給艦が南西諸島中国正面で使われている現状を考えれば哨戒艦も使われることは間違いない
戦訓というのは大きな意味を持つ
フォークランド紛争でアルミ船体が見直されたように、潜水艦に撃沈された天安や、
中国軍に追い回されたLCSの件は哨戒艦計画にも大きな意味を持つと考えるのが妥当
想定外は通用しない
それに計画段階の方便を真に受けることの危険性はこのスレ住民なら熟知しており、
一般的には戦力の増強拡大へと向かう傾向がある
>現状、警戒監視に使われてる掃海艇や補給艦も追い回されるような事態には陥ってない
陥ってからでは遅いんだが…
現状丸腰で敵正面に出て何とかなっているからとか、平時に何とかなっているから有事も大丈夫とかいう理由付けはやばい
76o砲+CIWS程度だと掃海艇や輸送艦よりは改善でも程度は五十歩百歩で神風特攻の域を出ない
掃海艇や補給艦が南西諸島中国正面で使われている現状を考えれば哨戒艦も使われることは間違いない
戦訓というのは大きな意味を持つ
フォークランド紛争でアルミ船体が見直されたように、潜水艦に撃沈された天安や、
中国軍に追い回されたLCSの件は哨戒艦計画にも大きな意味を持つと考えるのが妥当
想定外は通用しない
それに計画段階の方便を真に受けることの危険性はこのスレ住民なら熟知しており、
一般的には戦力の増強拡大へと向かう傾向がある
544名無し三等兵
2019/05/18(土) 21:14:21.25ID:8q/SKEwM545名無し三等兵
2019/05/18(土) 21:17:29.61ID:FeNVDMYg546名無し三等兵
2019/05/18(土) 21:21:40.51ID:FeNVDMYg >>536
はやぶさ含めモノハルだと2000t以上いかないと外洋の安定航行がむつかしくなる
ソースとしてどうかとも思うが、北大路機関なども、外洋の航行対策はトリマランで対処し、
外洋哨戒艦をめざすのではとしている
はやぶさ含めモノハルだと2000t以上いかないと外洋の安定航行がむつかしくなる
ソースとしてどうかとも思うが、北大路機関なども、外洋の航行対策はトリマランで対処し、
外洋哨戒艦をめざすのではとしている
547名無し三等兵
2019/05/18(土) 21:37:23.17ID:FeNVDMYg549名無し三等兵
2019/05/19(日) 00:01:41.86ID:BjPIg857 まぁモノハルで満排2000t未満の船に、>545程度の武装が大本命だろうな。かなり余裕が出るから、そこはセンサーとヘリ甲板(のみ)に割り振れば良い。
ひょっとしたら、ヘリUAVの目も出てくるかも知れないが、少なくとも乗員30人で三直だとキツイだろ。当面は、将来的な拡張の余裕を持たす程度だな。
ひょっとしたら、ヘリUAVの目も出てくるかも知れないが、少なくとも乗員30人で三直だとキツイだろ。当面は、将来的な拡張の余裕を持たす程度だな。
550名無し三等兵
2019/05/19(日) 02:57:05.90ID:/VaqcMZ3 >>549
>>202のトリマランのメリットとしては、1150tレベルでヘリ甲板をあきづき型並みにできること
2000tクラスだと格納庫含めてヘリ運用は難しく、ゆき型の3000tクラスまでいかないといけない
それでもSH-60Kレベルが限界で、MCH-101になるとあめなみ型でも無理でつき型の5000tクラスまでいかないといけない
哨戒艦の一つのメリットは、トリマランで作れば1150tの船体でMCH-101を運用できること
これで掃海や機雷戦の柔軟性が増し、DDやDDHを掃海機雷戦運用から切り離せる
それと、船体が大きくなるとコスト増加要因になり馬鹿にならない
モノハル2000tをトリマラン1150tに抑えられればそれだけで50〜60億円程度は抑えられる
トリマランの特殊性によるコスト増加はこの場合見込まないものとする
あさひ型 船体 331億円 5100t tあたり 0.065億
まや型 船体 400億円 8200t tあたり 0.049億
>>202のトリマランのメリットとしては、1150tレベルでヘリ甲板をあきづき型並みにできること
2000tクラスだと格納庫含めてヘリ運用は難しく、ゆき型の3000tクラスまでいかないといけない
それでもSH-60Kレベルが限界で、MCH-101になるとあめなみ型でも無理でつき型の5000tクラスまでいかないといけない
哨戒艦の一つのメリットは、トリマランで作れば1150tの船体でMCH-101を運用できること
これで掃海や機雷戦の柔軟性が増し、DDやDDHを掃海機雷戦運用から切り離せる
それと、船体が大きくなるとコスト増加要因になり馬鹿にならない
モノハル2000tをトリマラン1150tに抑えられればそれだけで50〜60億円程度は抑えられる
トリマランの特殊性によるコスト増加はこの場合見込まないものとする
あさひ型 船体 331億円 5100t tあたり 0.065億
まや型 船体 400億円 8200t tあたり 0.049億
551名無し三等兵
2019/05/19(日) 03:12:05.37ID:vsKFi5To 追記だけどMCH-101運用までいれるとヘリ甲板のみでも2000tクラスいく可能性が高いのよね(リバー型見つつ
552名無し三等兵
2019/05/19(日) 05:06:32.88ID:rQCqYAvr 同じ予算で倍の隻数を揃えられるのならともかく、そんな面倒な事をしても船体の調達価格が抑えられるだけってのはなぁ
実績が出切っている技術なら諸手を上げて歓迎なのだが
実績が出切っている技術なら諸手を上げて歓迎なのだが
553名無し三等兵
2019/05/19(日) 06:06:22.76ID:5MRYV+QM 30人程度で常時ヘリ運用人員をまわすのは困難だろうしなぁ
常時運用しないならヘリ格納庫は必須かどうか
常時運用しないならヘリ格納庫は必須かどうか
554名無し三等兵
2019/05/19(日) 07:08:04.12ID:5MRYV+QM555名無し三等兵
2019/05/19(日) 07:13:19.52ID:iqbwOqQE >>545
1人で「砲+SSM+CIWS」と「対空/対水上レーダー」を艦橋部分からワンオペで遠隔操作は流石に無理でしょう
1人で「砲+SSM+CIWS」と「対空/対水上レーダー」を艦橋部分からワンオペで遠隔操作は流石に無理でしょう
556名無し三等兵
2019/05/19(日) 08:47:00.02ID:4gtRqML7557名無し三等兵
2019/05/19(日) 11:01:17.16ID:PtmaK9fA 井上説にも出てくるがこの船の最大の興味は艦内配置(編制)だよ
特に夜間当直をどうするのかが最大の関心事
可能性は低いが大型タンカーの様に機関室は夜間無人運転の可能性もあるし
前代未聞の艦長のワッチ入りとかね(まあ無いけど)
30名で艦を動かすには前例踏襲では無理そうなのでね
特に夜間当直をどうするのかが最大の関心事
可能性は低いが大型タンカーの様に機関室は夜間無人運転の可能性もあるし
前代未聞の艦長のワッチ入りとかね(まあ無いけど)
30名で艦を動かすには前例踏襲では無理そうなのでね
558名無し三等兵
2019/05/19(日) 11:27:49.64ID:2hV3WPSO 昨年末に突然出てきた哨戒艦話だが
予算は何年度から付くのかな?
来年度なら今年8月末締切の概算要求枠に
盛られのですが概要設計は完了するのかな?
予算は何年度から付くのかな?
来年度なら今年8月末締切の概算要求枠に
盛られのですが概要設計は完了するのかな?
559名無し三等兵
2019/05/19(日) 11:40:12.78ID:4gtRqML7 2020年度予算に盛り込まれるなら既に設計済のやつの流用だろうなぁ
ATLAトリマランか
文谷案のひうち型タイシップか
井上案のくにがみ型タイシップか
基本設計流用できるのはこれくらいか
ATLAトリマランか
文谷案のひうち型タイシップか
井上案のくにがみ型タイシップか
基本設計流用できるのはこれくらいか
560名無し三等兵
2019/05/19(日) 11:51:32.08ID:/9eivMtM トリマランは哨戒艦の運用にヘリを運用すると言う文言がない限りコスト増に見合わないだろう。
最大速度が15ノットのひうち型は哨戒艦艇としては遅すぎる。
最大速度が15ノットのひうち型は哨戒艦艇としては遅すぎる。
561名無し三等兵
2019/05/19(日) 11:59:06.35ID:y2tiYCXt 哨戒艦の最大の任務は長期間警備だろう。速度は度外視していいんじゃないか?
あと対潜は無用、対空もほぼ無用、対艦は不審船クラスのみ。01式でもいいんじゃない?
あと対潜は無用、対空もほぼ無用、対艦は不審船クラスのみ。01式でもいいんじゃない?
562名無し三等兵
2019/05/19(日) 12:08:33.03ID:4gtRqML7 01式ATMや91式携SAMは「無いよりマシ」程度にはなるだろうけどどんなもんか
>>559にSeaRAM(内2〜3発をグリフィン)装備とかに出来たら捗るが
>>559にSeaRAM(内2〜3発をグリフィン)装備とかに出来たら捗るが
563名無し三等兵
2019/05/19(日) 12:12:39.94ID:q7hLaG6j564sage
2019/05/19(日) 12:12:43.79ID:YJfZCoVJ とにかく中期防の5年で何隻か作るんだから、とっとと始めないとならんのは確か
トリマランに懐疑派としては、だからこそホントぉ〜?と思ってしまわざるを得ないのが正直な所
実績があればすんなり首肯できるんだけどね
トリマランに懐疑派としては、だからこそホントぉ〜?と思ってしまわざるを得ないのが正直な所
実績があればすんなり首肯できるんだけどね
565名無し三等兵
2019/05/19(日) 12:16:17.85ID:f777C4YV トリマラン哨戒艦は有り得る気がする
566名無し三等兵
2019/05/19(日) 12:19:11.83ID:PtmaK9fA くにがみ型ベースだと三菱下関の設計なんで哨戒艦も下関なのかな?
この手の船はお手の物な造船所なんで安心できそう
発見後の追尾があるのでひうち型程度では無理があるのでもう少し早そうですが
ひうち型でも40名〜45名乗組みなので30名は相当少ないのが特徴だね
この手の船はお手の物な造船所なんで安心できそう
発見後の追尾があるのでひうち型程度では無理があるのでもう少し早そうですが
ひうち型でも40名〜45名乗組みなので30名は相当少ないのが特徴だね
567名無し三等兵
2019/05/19(日) 12:20:17.28ID:xXYrQVlY もんたにはわざわざ逆神宣言しに行っているのかね? w
モノハルだとくにがみ型ベースが大きさ人員ともに丁度いいのは確かではありますが、井上さんの事だから、はてるま型も見た上で、アレは特殊だし、と判断したのかな?
トリマランは、鉄で作った事が一度でもあれば話は別だったんだけどね、アルミニウム船体を今更採用するかな?
インデペンデンス級は40人で運用しているから、自衛隊式に解釈し直すと30人で回せそうな気はしますが。
モノハルだとくにがみ型ベースが大きさ人員ともに丁度いいのは確かではありますが、井上さんの事だから、はてるま型も見た上で、アレは特殊だし、と判断したのかな?
トリマランは、鉄で作った事が一度でもあれば話は別だったんだけどね、アルミニウム船体を今更採用するかな?
インデペンデンス級は40人で運用しているから、自衛隊式に解釈し直すと30人で回せそうな気はしますが。
568名無し三等兵
2019/05/19(日) 12:27:18.12ID:a0kVD2Oh まず30人程度って30人以外ありえないじゃなくて
39人も25人もあり得るからそんな細かく予測すんの無理だろ
39人も25人もあり得るからそんな細かく予測すんの無理だろ
569名無し三等兵
2019/05/19(日) 12:33:04.80ID:PtmaK9fA 発表で30名と言い切ってるのでね
排水量は1000t級となっていますが
排水量は1000t級となっていますが
570名無し三等兵
2019/05/19(日) 12:52:00.79ID:y2tiYCXt >>562
RAMならmk31を採用して、ラム=14/グリフォン=7を採用してみては?
レーター設備がないぶんMK15より価格は安く憑くんじゃないか?
これなら砲は20_か12.7_でも十分だろう。今回の哨戒艦は割り切りが重要だ。
RAMならmk31を採用して、ラム=14/グリフォン=7を採用してみては?
レーター設備がないぶんMK15より価格は安く憑くんじゃないか?
これなら砲は20_か12.7_でも十分だろう。今回の哨戒艦は割り切りが重要だ。
571名無し三等兵
2019/05/19(日) 13:01:14.75ID:4gtRqML7 >>565
ATLAトリマランかはともかく、諸外国だとオーシャンイーグル43とかの実例はあるにはあるな>トリマラン
ATLAトリマランかはともかく、諸外国だとオーシャンイーグル43とかの実例はあるにはあるな>トリマラン
572名無し三等兵
2019/05/19(日) 13:09:20.46ID:4gtRqML7573名無し三等兵
2019/05/19(日) 13:14:13.73ID:y2tiYCXt そこはFCS-3改で…
でも全然安価に収まらないか
でも全然安価に収まらないか
574名無し三等兵
2019/05/19(日) 13:19:51.93ID:4gtRqML7 40mm以下なら海保のFCSかRFS流用でいけそうだし、SeaRAMなら射撃管制系がセットになってるからなぁ…
軽量安価な射撃指揮系
うーん
軽量安価な射撃指揮系
うーん
575名無し三等兵
2019/05/19(日) 13:26:34.52ID:zNa0BcJG むしろ金を掛けても省人化や自動化を図るんじゃないかな
576名無し三等兵
2019/05/19(日) 13:29:56.11ID:4gtRqML7577名無し三等兵
2019/05/19(日) 13:44:32.57ID:YJfZCoVJ >>576
正にそこが問題で、もともと哨戒艦はこれまで話題になっていた装備ではなかった
OBから雑誌等で多少の言及はあっても、前々からの整備計画が漏れ聞こえてはこなかったし、だからこそ中期防で驚かれている
その上で、今回の中期防5年で4隻というのは、そのある程度の開発期間があるとは言えない状況じゃないかと思わずにはいられないんだよな
正にそこが問題で、もともと哨戒艦はこれまで話題になっていた装備ではなかった
OBから雑誌等で多少の言及はあっても、前々からの整備計画が漏れ聞こえてはこなかったし、だからこそ中期防で驚かれている
その上で、今回の中期防5年で4隻というのは、そのある程度の開発期間があるとは言えない状況じゃないかと思わずにはいられないんだよな
578名無し三等兵
2019/05/19(日) 13:51:46.38ID:/9eivMtM 開発に4年かけて5年目に4隻発注でも予算的には問題ないはず。
580名無し三等兵
2019/05/19(日) 13:59:28.28ID:YJfZCoVJ かつてはほぼ未実装の言いかえに近かった後日装備(例外アリ)だけど、
最近は割と本当に後日装備されるっぽいから困る
最近は割と本当に後日装備されるっぽいから困る
581名無し三等兵
2019/05/19(日) 14:01:42.90ID:4gtRqML7 >>579
この場合問題になるの射撃管制系だから致命的じゃありませんかね…
この場合問題になるの射撃管制系だから致命的じゃありませんかね…
582名無し三等兵
2019/05/19(日) 14:02:10.13ID:AJ1BSFUw583名無し三等兵
2019/05/19(日) 14:06:07.26ID:yOyeueDD >>577
中期防4年目、5年目に2隻づつ予算請求でも開発期間の猶予は2年しかない
哨戒艦用装備を試験する時間がないから既存の装備中心で省人化や自動化
FFMから流用できる技術を使って小型化したDEXを目指すのでは?
中期防4年目、5年目に2隻づつ予算請求でも開発期間の猶予は2年しかない
哨戒艦用装備を試験する時間がないから既存の装備中心で省人化や自動化
FFMから流用できる技術を使って小型化したDEXを目指すのでは?
584名無し三等兵
2019/05/19(日) 14:12:05.63ID:/9eivMtM 防衛省「どうせ財務省に削られるだろうから、必要な哨戒艦の隻数は多めに言っておこう」
財務省「・・・OK」
防衛省「12隻認められてしまった……。乗員どうしよう……」
財務省「・・・OK」
防衛省「12隻認められてしまった……。乗員どうしよう……」
587名無し三等兵
2019/05/19(日) 15:58:34.27ID:a0kVD2Oh もっと言えば12隻の体制に完成するのは2030年前後だし
そもそもが前回の大綱と見比べてはやぶさ型6隻と掃海艇4隻生贄に捧げてるから人員は当面大丈夫。
というか哨戒艇12隻でもベースが30名程度だから必要分400名弱。人員純増分はその半分以下よ
最近の予算の増え方で見ればそんなキツイとも思わん
そもそもが前回の大綱と見比べてはやぶさ型6隻と掃海艇4隻生贄に捧げてるから人員は当面大丈夫。
というか哨戒艇12隻でもベースが30名程度だから必要分400名弱。人員純増分はその半分以下よ
最近の予算の増え方で見ればそんなキツイとも思わん
588名無し三等兵
2019/05/19(日) 16:00:25.92ID:8zVO56We 数減らして高性能化出来るじゃない!
589名無し三等兵
2019/05/19(日) 16:03:17.86ID:a0kVD2Oh590名無し三等兵
2019/05/19(日) 19:01:28.03ID:xXYrQVlY 実際問題、RAMを奢るようなフネでFCS-3くらいの値段で躊躇するのもどうかと思うぞ。
あと、陸に本当におおすみ型を渡すとか、「だったら掃海隊群の幹部、運用陸とジョイントね」とか言われかねないし、
船乗倶楽部入っている護衛艦側だとOK出しそうでな…
あと、陸に本当におおすみ型を渡すとか、「だったら掃海隊群の幹部、運用陸とジョイントね」とか言われかねないし、
船乗倶楽部入っている護衛艦側だとOK出しそうでな…
591名無し三等兵
2019/05/19(日) 19:22:57.90ID:AJ1BSFUw592名無し三等兵
2019/05/19(日) 19:25:36.87ID:YJfZCoVJ だからおおすみ型を陸自になんてのは面白くも無いギャグだっての
陸自は文字通りゼロからの人員育成になるのに
陸自は文字通りゼロからの人員育成になるのに
593名無し三等兵
2019/05/19(日) 19:26:49.37ID:vsKFi5To 数がまず足りてないから補給艦まで駆り出してる定期
594549
2019/05/19(日) 19:37:18.45ID:732btqdy >>550
トリマランは魅力的なんだけど、複胴船は船体と船体の繋ぎ目などの強度が問題になり、どうしても建造が難しく、手間が掛かるだろ? 安くもないし。
より大きな船で実施する前に、より小さく安い船で(マルチハルは大きいほど難しくなる)実験的に建造するのも一つの考えではあるけれど。
トリマランは魅力的なんだけど、複胴船は船体と船体の繋ぎ目などの強度が問題になり、どうしても建造が難しく、手間が掛かるだろ? 安くもないし。
より大きな船で実施する前に、より小さく安い船で(マルチハルは大きいほど難しくなる)実験的に建造するのも一つの考えではあるけれど。
595名無し三等兵
2019/05/19(日) 19:52:02.96ID:EpJI7mkM そういう意味で哨戒艦は実験しやすいのかも
警戒監視に特化だし失敗しても戦力的にはダメージは少ない
警戒監視に特化だし失敗しても戦力的にはダメージは少ない
596名無し三等兵
2019/05/19(日) 19:52:55.38ID:PtmaK9fA 12隻の配置はどうなるのかな
597名無し三等兵
2019/05/19(日) 19:56:41.46ID:hJvkiFTJ まぁ金かけて無理矢理に完成させたって、FFMほどにゃならんだろうし、その前に「失敗でした」と放棄したってダメージは少ない……責任問題にはなるけど。
本当の問題はモノハルかトリマランか、はたまたカタマランにするのかどうかではなく、国産76mmはもう手に入らないのに、主砲をどうするかだよ。
それと、ちょうど話題になってたFCS。いっそ半導体を改めて、FCS-2の近代改修版を開発したらどうかな? FCS-3だと値段が一桁違うから。
本当の問題はモノハルかトリマランか、はたまたカタマランにするのかどうかではなく、国産76mmはもう手に入らないのに、主砲をどうするかだよ。
それと、ちょうど話題になってたFCS。いっそ半導体を改めて、FCS-2の近代改修版を開発したらどうかな? FCS-3だと値段が一桁違うから。
598名無し三等兵
2019/05/19(日) 20:14:29.75ID:8kRBCmXc 武装とFCSはあわじ型掃海艦と同じ20mm機関砲のJM61-RFSにするんじゃない?
599名無し三等兵
2019/05/19(日) 20:29:46.47ID:vsKFi5To いうて20mmだとRWSでも詰める臭いのでガトリング形式としてもわざわざ積むか?という疑問も
弾共通は補給楽になるだろけど
ただ3インチも望み薄、40mmCTAも間に合わないとなるとよさげなのが今のうみじの採用品にないのも事実なのよね(´・ω・)
弾共通は補給楽になるだろけど
ただ3インチも望み薄、40mmCTAも間に合わないとなるとよさげなのが今のうみじの採用品にないのも事実なのよね(´・ω・)
600名無し三等兵
2019/05/19(日) 21:26:08.80ID:y2tiYCXt もういっそのこと非武装非装甲路線で
602名無し三等兵
2019/05/19(日) 21:32:59.19ID:vsKFi5To 非武装といってもM2は搭載品扱いで積むんでないかな
603名無し三等兵
2019/05/19(日) 21:34:08.53ID:buOMoWCg 40mm Bofors
604名無し三等兵
2019/05/19(日) 21:36:28.71ID:zkDJbUAo605名無し三等兵
2019/05/19(日) 21:40:29.63ID:4gtRqML7 >>603
しきしま型のれいめいがボフォース40mmのMk4採用したんだったか
しきしま型のれいめいがボフォース40mmのMk4採用したんだったか
606名無し三等兵
2019/05/19(日) 21:40:46.00ID:AJ1BSFUw608名無し三等兵
2019/05/19(日) 21:44:12.19ID:vsKFi5To609名無し三等兵
2019/05/19(日) 21:47:04.27ID:y2tiYCXt >>602
それがいいかもよ
主砲 106_無反動砲
福砲 84_無反動砲
SSM 01式
SAM 91式
あとミニミとか9_拳銃、すべて陸のお古で
思い起こせば対空白兵や対戦車白兵は和賀国の十八番ではないか
対艦白兵戦もやれるさ!
それがいいかもよ
主砲 106_無反動砲
福砲 84_無反動砲
SSM 01式
SAM 91式
あとミニミとか9_拳銃、すべて陸のお古で
思い起こせば対空白兵や対戦車白兵は和賀国の十八番ではないか
対艦白兵戦もやれるさ!
610名無し三等兵
2019/05/19(日) 21:49:03.86ID:vsKFi5To611名無し三等兵
2019/05/19(日) 21:56:40.56ID:4gtRqML7 >>610
そういや中多は車から下ろせるな
そういや中多は車から下ろせるな
613名無し三等兵
2019/05/19(日) 22:04:22.80ID:vsKFi5To614名無し三等兵
2019/05/19(日) 22:15:38.49ID:732btqdy 国産にせよ輸入にせよ、新型の76mmを積むのも、57mmを積むのも、イニシャルコストは大差ないだろうし、だったら76mmの方が目があるだろ。
CIWSを積まないなら、対空用も考えて57mmの方が筋が良いと思うが。
CIWSを積まないなら、対空用も考えて57mmの方が筋が良いと思うが。
615名無し三等兵
2019/05/19(日) 22:39:29.68ID:yOyeueDD 海自で実績が無い57mm砲を導入するよりも使い慣れたOTO76mmを追加導入でいいのでは?
40mmCTAで純国産艦砲復活でも良かったけど、試験する時間が無いのがな・・・
40mmCTAで純国産艦砲復活でも良かったけど、試験する時間が無いのがな・・・
616名無し三等兵
2019/05/19(日) 22:45:40.68ID:VCn7XXxI 使い慣れた ってこと以上に今まで76mm砲の弾薬開発に集中してきて優秀な国産弾薬をそろえてるのに
その全部を捨てて57mm砲とか40mmCTAとかどんだけ無駄かわからないよ
05式近接信管も調整破片弾も継続的に改良されて極めて優秀 05式信管なんてつい最近改良されたばかり
その全部を捨てて57mm砲とか40mmCTAとかどんだけ無駄かわからないよ
05式近接信管も調整破片弾も継続的に改良されて極めて優秀 05式信管なんてつい最近改良されたばかり
617名無し三等兵
2019/05/19(日) 23:01:10.32ID:vsKFi5To また聞きなんで真偽怪しいんやけどフィンテクニカがメララ3インチの新規サポート止めるとか
ニュース流れてたらしいのでな……>新規調達
ざっと調べてみたけどひっからんかったのでご勘弁をば
ニュース流れてたらしいのでな……>新規調達
ざっと調べてみたけどひっからんかったのでご勘弁をば
618名無し三等兵
2019/05/20(月) 02:05:42.69ID:LfWPLHnV >>617
確かに思いつくキーワード(ただし英語only)でggった範囲ではそれらしいソースないけど
ストラレスへの注力っぷり見ると、乙女自身がコンパクトとSR切る方向に走るってのは
ありえん話じゃないかも、と感じてしまうよぬ(震
確かに思いつくキーワード(ただし英語only)でggった範囲ではそれらしいソースないけど
ストラレスへの注力っぷり見ると、乙女自身がコンパクトとSR切る方向に走るってのは
ありえん話じゃないかも、と感じてしまうよぬ(震
619名無し三等兵
2019/05/20(月) 07:10:07.29ID:Gb1bl+2s 596 名無し三等兵 2019/05/20(月) 05:33:15.22 ID:P9aUj2Po
https://pbs.twimg.com/media/D69KhWnVsAAakU3.jpg
/( `ー´)
https://pbs.twimg.com/media/D69KhWnVsAAakU3.jpg
/( `ー´)
620名無し三等兵
2019/05/20(月) 09:24:10.36ID:90sv6XPX >>619
後方任務だと輸送艦や支援艦とかかねえ、その分他に回せるとかもあるからな
元々退官したあと就職先の問題あったからな、こういうので年金までの間稼げると働きやすいのもある
陸自でもこういうのが作られると良いんだがな
後方任務だと輸送艦や支援艦とかかねえ、その分他に回せるとかもあるからな
元々退官したあと就職先の問題あったからな、こういうので年金までの間稼げると働きやすいのもある
陸自でもこういうのが作られると良いんだがな
621名無し三等兵
2019/05/20(月) 10:37:12.39ID:hkamygRE >>619
良い事ですね 文中に油船とあるが水船、港内交通船、曳船という港内船があるので
適用範囲を拡大したら良いのでしょう。特に曳船は独特の技術なので若い隊員への
技術伝承を含めたベテランの再任用を検討したら良いと思います
良い事ですね 文中に油船とあるが水船、港内交通船、曳船という港内船があるので
適用範囲を拡大したら良いのでしょう。特に曳船は独特の技術なので若い隊員への
技術伝承を含めたベテランの再任用を検討したら良いと思います
623名無し三等兵
2019/05/20(月) 11:47:25.49ID:xAV081XA >船体を小型化して乗組員の数を大幅に絞りこんだ哨戒艦12隻の導入
コンセプトはミニマムかな
コンセプトはミニマムかな
624名無し三等兵
2019/05/20(月) 12:08:09.97ID:90sv6XPX625名無し三等兵
2019/05/20(月) 13:02:05.48ID:hkamygRE 海自、空自の隊員は陸自に比べると体力的には余裕がある職域が多く
体力より技能が優先される専門性の高い技術職場が多いのが特徴です
定年延長と再任用を積極的に推し進めて戴きたいと思います
陸自が南西諸島向けの補給艦を持つ計画があり、海自も勝連への油槽艦の計画が
あるそうですが海自OBの働き場所として有力でしょう
若年定年制の見直しは急務です
体力より技能が優先される専門性の高い技術職場が多いのが特徴です
定年延長と再任用を積極的に推し進めて戴きたいと思います
陸自が南西諸島向けの補給艦を持つ計画があり、海自も勝連への油槽艦の計画が
あるそうですが海自OBの働き場所として有力でしょう
若年定年制の見直しは急務です
626名無し三等兵
2019/05/20(月) 13:08:54.78ID:tZHkgE0W 「艦」じゃなくて「船」ね>油槽船(仮称)
ttps://www.mod.go.jp/j/yosan/2019/gaisan.pdf
ttps://www.mod.go.jp/j/yosan/2019/gaisan.pdf
627名無し三等兵
2019/05/20(月) 13:13:35.25ID:byRYlaY8 「ゆそうかん」は紛らわしいですし
628名無し三等兵
2019/05/20(月) 20:05:17.39ID:tZHkgE0W それ以前に自衛「艦」と支援「船」だと法的に扱いが変わってくる
629名無し三等兵
2019/05/20(月) 20:18:09.39ID:hkamygRE 将校の有無があるかな
630名無し三等兵
2019/05/20(月) 22:19:49.46ID:Lo9xcz+P >>625
陸自に関しては、今年度中に輸送船LSVを運用する部隊を編成する事になってるはずで
恐らく来年くらいから、船乗りとしての訓練を開始するものと思われます。
LSVは商船基準なので、民間企業に運行を委託する事も可能だと思われる。
であれば、別に貴重な海自OBを宛がわなくても、陸自だけで、民間船員と一緒になって船舶運行の経験値を積んでいくんじゃないでしょうか。
陸自に関しては、今年度中に輸送船LSVを運用する部隊を編成する事になってるはずで
恐らく来年くらいから、船乗りとしての訓練を開始するものと思われます。
LSVは商船基準なので、民間企業に運行を委託する事も可能だと思われる。
であれば、別に貴重な海自OBを宛がわなくても、陸自だけで、民間船員と一緒になって船舶運行の経験値を積んでいくんじゃないでしょうか。
632名無し三等兵
2019/05/21(火) 06:29:02.25ID:qdFvOvTj633名無し三等兵
2019/05/21(火) 08:23:24.97ID:Z757WDP+634名無し三等兵
2019/05/21(火) 08:27:14.03ID:Z757WDP+ 一応ナッチャンは半国営PMSc的な高速マリントランスポート社だし、有事用の船員として予備自衛官集めてるから純粋な民間委託とはだいぶ異なる
逆に言えばここまでやれば有事もできるだろうけど
逆に言えばここまでやれば有事もできるだろうけど
635名無し三等兵
2019/05/21(火) 08:52:11.97ID:/ATCLr1w >>597
主砲30mm RFS、後はseaRAMとボックスランチャーの
グリフィンで対応や!
https://chuckhillscgblog.files.wordpress.com/2014/10/seagriffinlauncher.jpg
…ほんまにただの箱やな、これは
主砲30mm RFS、後はseaRAMとボックスランチャーの
グリフィンで対応や!
https://chuckhillscgblog.files.wordpress.com/2014/10/seagriffinlauncher.jpg
…ほんまにただの箱やな、これは
636名無し三等兵
2019/05/21(火) 08:55:36.17ID:Z757WDP+ >>635
C-130の後部ドアにも装備できるみたいだしなぁ
C-130の後部ドアにも装備できるみたいだしなぁ
638名無し三等兵
2019/05/21(火) 09:17:35.31ID:kq6fxMHF >>108
先進船体技術の研究
1 高強度ステンレス鋼を用いた部分船体構造模型の空中
及び水中耐爆強度が、既存鋼材(高張力鋼)に比べ優
れることを確認した。
2 ハイブリッド船体継手を有する部分船体構造模型の強
度及び耐水中爆発特性が実艦で想定されるレベルを満
足することを確認した。
3 低コスト成型法を用いて製造したCFRP製上部構造の
部分船体構造模型の耐水中爆発特性及び耐火特性が
艦艇に適用できる基準を満足することを確認した。
4 先進的艦艇構造の実現に関する研究を実施し、将来艦
艇の残存性向上に寄与しうる可能性を明らかにした。
トリマランには無いか。
先進船体技術の研究
1 高強度ステンレス鋼を用いた部分船体構造模型の空中
及び水中耐爆強度が、既存鋼材(高張力鋼)に比べ優
れることを確認した。
2 ハイブリッド船体継手を有する部分船体構造模型の強
度及び耐水中爆発特性が実艦で想定されるレベルを満
足することを確認した。
3 低コスト成型法を用いて製造したCFRP製上部構造の
部分船体構造模型の耐水中爆発特性及び耐火特性が
艦艇に適用できる基準を満足することを確認した。
4 先進的艦艇構造の実現に関する研究を実施し、将来艦
艇の残存性向上に寄与しうる可能性を明らかにした。
トリマランには無いか。
639名無し三等兵
2019/05/21(火) 09:22:15.91ID:xmXsTy4J640名無し三等兵
2019/05/21(火) 11:54:49.56ID:qdFvOvTj C-130にはコレ積みたい
ttps://1.bp.blogspot.com/-N3WADIrpaoc/WPBjN4b_HSI/AAAAAAAAHOw/KCGazWmh3wUUk6U67UTWlDDpgFrUbtRJACLcB/s1600/US_Launch_Bomb.jpg
ttps://1.bp.blogspot.com/-N3WADIrpaoc/WPBjN4b_HSI/AAAAAAAAHOw/KCGazWmh3wUUk6U67UTWlDDpgFrUbtRJACLcB/s1600/US_Launch_Bomb.jpg
641名無し三等兵
2019/05/21(火) 12:17:24.02ID:Z757WDP+ グリフィンのMk.60 GWS4連装発射基はサイクロン級哨戒艇に追加装備されてるけど、目標補足と射撃指揮どうしてんだろ
643名無し三等兵
2019/05/21(火) 13:09:41.77ID:GOslG4ES644名無し三等兵
2019/05/21(火) 16:10:45.63ID:TTHM/rrc 大湊 2隻
横須賀 2隻
舞鶴 2隻
呉 2隻
佐世保 4隻
こんな配属でしょうか
横須賀 2隻
舞鶴 2隻
呉 2隻
佐世保 4隻
こんな配属でしょうか
645名無し三等兵
2019/05/21(火) 17:48:33.66ID:KmEXVLkx >>644
俺は奄美か沖縄に2隻と踏んでいるが・・・
俺は奄美か沖縄に2隻と踏んでいるが・・・
646名無し三等兵
2019/05/21(火) 18:05:48.76ID:Wp6fCqFb 哨戒艦を対中華前面に出すか、は意見の分かれるところで
その如何で艦の性格自体も変わってくるので議論になるわな
個人的には「出さない」派だが
その如何で艦の性格自体も変わってくるので議論になるわな
個人的には「出さない」派だが
647名無し三等兵
2019/05/21(火) 18:46:46.68ID:Z757WDP+ 対中正面に使うのか否か
使うとしてどこまでのエスカレーションまで対応させるのか
使うとしてどこまでのエスカレーションまで対応させるのか
648名無し三等兵
2019/05/21(火) 19:06:08.89ID:TTHM/rrc >>644 に書いたのは所属する地方総監部で定係港は別という場合もあります
例としては大湊総監所属・定係港余市の様な配属はありそうです
例としては大湊総監所属・定係港余市の様な配属はありそうです
649名無し三等兵
2019/05/21(火) 19:12:55.69ID:hee7a9Rn >>646
個人的には「出すというかそこがメイン」と見てるからなあ
津軽海峡だの対馬海峡だのの監視ならそれこそ掃海艇とかでも良いわけでな
その上でSBUや水陸機動団との協同もあると思ってるので喫水が浅くてステルス性能の高い船になると思うのよな
個人的には「出すというかそこがメイン」と見てるからなあ
津軽海峡だの対馬海峡だのの監視ならそれこそ掃海艇とかでも良いわけでな
その上でSBUや水陸機動団との協同もあると思ってるので喫水が浅くてステルス性能の高い船になると思うのよな
650名無し三等兵
2019/05/21(火) 19:23:47.28ID:ZryA7pGn 大湊 4隻
舞鶴 4隻
横須賀 4隻
後方の護衛艦を前に出して、穴を埋めるための哨戒艦だろ。
舞鶴 4隻
横須賀 4隻
後方の護衛艦を前に出して、穴を埋めるための哨戒艦だろ。
651名無し三等兵
2019/05/21(火) 19:29:31.35ID:hee7a9Rn >>650
大湊 2隻
舞鶴 3隻
佐世保若しくは奄美 3隻
石垣若しくは宮古 4隻
こうかな、ウラジオストクにリデル級でも配備されたら変わるだろけど
大湊 2隻
舞鶴 3隻
佐世保若しくは奄美 3隻
石垣若しくは宮古 4隻
こうかな、ウラジオストクにリデル級でも配備されたら変わるだろけど
652名無し三等兵
2019/05/21(火) 20:11:32.02ID:s6rT9ytd 大湊、舞鶴、佐世保と沖縄の新軍港に3隻ずつでしょ
653名無し三等兵
2019/05/21(火) 21:25:48.57ID:MbyREw6F >>649
まさしく掃海艇やらを監視任務から解放するための船だと思うんだがな
手が足りない時偶にならともかく、掃海艇はその名の通り哨戒艇ではないので、
本来は任務に備え訓練なり即応体制なりを取るのがお仕事
他の支援艦艇らも同様で、それぞれに本業があるんだから解放してやる為に哨戒がお仕事の船をつくのだと個人的には思う
まさしく掃海艇やらを監視任務から解放するための船だと思うんだがな
手が足りない時偶にならともかく、掃海艇はその名の通り哨戒艇ではないので、
本来は任務に備え訓練なり即応体制なりを取るのがお仕事
他の支援艦艇らも同様で、それぞれに本業があるんだから解放してやる為に哨戒がお仕事の船をつくのだと個人的には思う
654名無し三等兵
2019/05/21(火) 22:52:04.18ID:w53anrOq ねえもうこの話題何度目?
655名無し三等兵
2019/05/21(火) 22:52:22.86ID:w53anrOq ねえ最近の日本人は引き算でモノを考えるってできないの?
656名無し三等兵
2019/05/21(火) 22:54:53.33ID:oq871Vg5 新情報もないのにどうやって新しい話題をやれというのか
657名無し三等兵
2019/05/21(火) 23:06:51.69ID:gJMrCqWe ネタがないからね、シカタナイネ
現状同クラスの海外艦艇ネタ位しか目新しいの出てきようがないわけやし
現状同クラスの海外艦艇ネタ位しか目新しいの出てきようがないわけやし
658名無し三等兵
2019/05/21(火) 23:23:19.97ID:+SBDIN7V 御公儀が「見張っていると相手に示せれば良い」と言い切ってて、そこで話終わってるからなあ
76ミリ砲だOPY-2だの見当違いのことをほざくのも未練がましいからであってだなあ
76ミリ砲だOPY-2だの見当違いのことをほざくのも未練がましいからであってだなあ
659名無し三等兵
2019/05/21(火) 23:43:30.14ID:zNgc+WWR660名無し三等兵
2019/05/21(火) 23:49:22.21ID:+SBDIN7V >>659
新聞社が社名を掲げて報道する以上、此処で根拠もなく勝手な思い込みをだらだらと放言する輩より余程信用できるんでなあ
その「確定してない!」という思い込みも、新聞報道より確たるソースがないなら、ただの嘘吐きとしか言えませんな
新聞社が社名を掲げて報道する以上、此処で根拠もなく勝手な思い込みをだらだらと放言する輩より余程信用できるんでなあ
その「確定してない!」という思い込みも、新聞報道より確たるソースがないなら、ただの嘘吐きとしか言えませんな
661名無し三等兵
2019/05/22(水) 00:03:27.19ID:3C1CgErp > 新聞社が社名を掲げて報道する以上、此処で根拠もなく勝手な思い込みをだらだらと放言する輩より余程信用できるんでなあ
昨今の新聞報道の実績から見て、5chの妄想やキヨタケのイキりと同レベル、としか…… >新聞社
公式発表以外は平等に価値がない。内容自体は妥当と個人的には思うが
昨今の新聞報道の実績から見て、5chの妄想やキヨタケのイキりと同レベル、としか…… >新聞社
公式発表以外は平等に価値がない。内容自体は妥当と個人的には思うが
662名無し三等兵
2019/05/22(水) 00:13:33.53ID:/dGYpE6n 何度目〜って
哨戒艦に武装したがるヤシが沸くからだろー
巡視船最強の40mmボーフォスで十分やろ
哨戒艦に武装したがるヤシが沸くからだろー
巡視船最強の40mmボーフォスで十分やろ
663名無し三等兵
2019/05/22(水) 00:14:25.67ID:GPKuYjpQ >>660
取材対象やリーク元次第でどうとでも記事は作れるんよ
例えば
空自F2後継機は新規開発 既存改良はコスト高く
https://mainichi.jp/articles/20181004/k00/00m/010/192000c
F2後継、日米共同開発へ F22をベースに
https://mainichi.jp/articles/20181029/k00/00m/010/126000c
F2後継機、20年夏までに開発計画 21年度着手めざす
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41974660S9A300C1EA3000/
なんて二転三転する正反対の記事が出たりもしてる
もちろんこの手の記事も「関係者の証言」ってのは変わらんので、
そのリーク元の人間の意見が通ればその通りに実現するだろうけども
取材対象やリーク元次第でどうとでも記事は作れるんよ
例えば
空自F2後継機は新規開発 既存改良はコスト高く
https://mainichi.jp/articles/20181004/k00/00m/010/192000c
F2後継、日米共同開発へ F22をベースに
https://mainichi.jp/articles/20181029/k00/00m/010/126000c
F2後継機、20年夏までに開発計画 21年度着手めざす
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41974660S9A300C1EA3000/
なんて二転三転する正反対の記事が出たりもしてる
もちろんこの手の記事も「関係者の証言」ってのは変わらんので、
そのリーク元の人間の意見が通ればその通りに実現するだろうけども
664名無し三等兵
2019/05/22(水) 00:17:14.99ID:GPKuYjpQ665名無し三等兵
2019/05/22(水) 02:09:38.46ID:8dFkG1qL >>523
だた武装があるから76mmじゃなくてもどうやっても射撃3交代で3人は砲雷科は必要よ。
航海科は、公海士と操舵に監視に2名つけて3交代で12人いるとして、
機関科3名と、補給科のコックが3名で、合計21名に
別枠で艦長と副官を入れても23人で運用できる。
砲雷科も基本的には監視任務についてるだろうし、艦長も基本的には艦橋にいるだろうから
常時5名が操艦と監視の任務についてる計算。
ただ監視するだけならこれでいけるのでは?
だた武装があるから76mmじゃなくてもどうやっても射撃3交代で3人は砲雷科は必要よ。
航海科は、公海士と操舵に監視に2名つけて3交代で12人いるとして、
機関科3名と、補給科のコックが3名で、合計21名に
別枠で艦長と副官を入れても23人で運用できる。
砲雷科も基本的には監視任務についてるだろうし、艦長も基本的には艦橋にいるだろうから
常時5名が操艦と監視の任務についてる計算。
ただ監視するだけならこれでいけるのでは?
666名無し三等兵
2019/05/22(水) 02:15:36.66ID:1RDoPqTm ニュースであった兼任と考えると航海科辺りから引っ張ってくることになるのかね>砲雷担当
流石に主砲とCIWSは専門家が担当するとしてRWS程度なら大丈夫……なのか?
流石に主砲とCIWSは専門家が担当するとしてRWS程度なら大丈夫……なのか?
667名無し三等兵
2019/05/22(水) 05:44:12.12ID:dIdLKDvC668名無し三等兵
2019/05/22(水) 06:23:57.49ID:GPKuYjpQ シンガポールのLMVは乗組員23人のうち艦橋に20人配置するデザインで、
指揮×2、航海×2、機関×2に戦闘関連が14席という座席配置
動画でのプロジェクトリーダーの説明よると「ベースラインのクルーは10名でより高度なミッションが求められた場合29まで増員」という運用
http://www.navyrecognition.com/index.php/news/naval-exhibitions/2017/imdex-asia-2017-show-daily-news/5262-aboard-the-republic-of-singapore-navy-s-next-generation-lmv-rss-independence.html
https://www.youtube.com/watch?v=Gw-2XdSxLpA
なので、通常は艦長、副長、機関長+「7人×2交代」+艦内配置要員3人と考えるとしっくりくるかなぁ?
動画によると厨房と食堂があるので、おそらく艦内配置の3人のうち最低1人は厨房だろうけど
指揮×2、航海×2、機関×2に戦闘関連が14席という座席配置
動画でのプロジェクトリーダーの説明よると「ベースラインのクルーは10名でより高度なミッションが求められた場合29まで増員」という運用
http://www.navyrecognition.com/index.php/news/naval-exhibitions/2017/imdex-asia-2017-show-daily-news/5262-aboard-the-republic-of-singapore-navy-s-next-generation-lmv-rss-independence.html
https://www.youtube.com/watch?v=Gw-2XdSxLpA
なので、通常は艦長、副長、機関長+「7人×2交代」+艦内配置要員3人と考えるとしっくりくるかなぁ?
動画によると厨房と食堂があるので、おそらく艦内配置の3人のうち最低1人は厨房だろうけど
669名無し三等兵
2019/05/22(水) 12:50:47.81ID:0PIa2uYF >>665
砲雷科は入出港作業等の甲板作業があるので当然必要です
通常護衛艦では第一分隊(砲雷長の下に砲術長-砲術士、水雷長-水雷士という幹部が配置されます
今回は恐らく水雷科は無さそうなので縮小されるかもしれませんが、水雷長は入出港時の
前部甲担当士官なので配置が無いと業務遂行が大変でしょう
ひうち型の配が参考になりそうです
砲雷科は入出港作業等の甲板作業があるので当然必要です
通常護衛艦では第一分隊(砲雷長の下に砲術長-砲術士、水雷長-水雷士という幹部が配置されます
今回は恐らく水雷科は無さそうなので縮小されるかもしれませんが、水雷長は入出港時の
前部甲担当士官なので配置が無いと業務遂行が大変でしょう
ひうち型の配が参考になりそうです
670名無し三等兵
2019/05/22(水) 13:31:32.69ID:ILvJjqYA まあ(護衛艦において)砲雷科は人数多いけど、普段は配置無いからw
そういう雑用に重宝
そういう雑用に重宝
671名無し三等兵
2019/05/22(水) 13:35:09.77ID:0PIa2uYF672名無し三等兵
2019/05/22(水) 14:23:24.01ID:ipO+JUD6673名無し三等兵
2019/05/22(水) 16:25:08.62ID:0PIa2uYF 艦長
船務長ー運用長ー運用士?
(副長) ー航海長ー航海士
ー通信士
機関長ー機関士(兼応急長)
補給・衛生長
幹部は10名程度?
幹部の夜間航海直は3名〜4名程度?
船務長ー運用長ー運用士?
(副長) ー航海長ー航海士
ー通信士
機関長ー機関士(兼応急長)
補給・衛生長
幹部は10名程度?
幹部の夜間航海直は3名〜4名程度?
674名無し三等兵
2019/05/22(水) 17:41:08.17ID:ILvJjqYA ミサイル艇は船務、砲雷、機関科のみ
多用途支援艦だと 船務、航海、運用、機関、補給科 まである。
多用途支援艦だと 船務、航海、運用、機関、補給科 まである。
675名無し三等兵
2019/05/22(水) 19:48:46.23ID:0PIa2uYF 補給艦(おうみ等)も
船務、航海、運用、機関、補給科 になるのかな?
船務、航海、運用、機関、補給科 になるのかな?
677名無し三等兵
2019/05/22(水) 22:37:14.54ID:JiSjykHI 1000トン級ってだけ判ってるわけだが、船型はどうなるのかな?無論、単胴型として。
旧DEみたいなスレンダー型なのか、掃海艦みたいなズングリムックリなのか?
最高速度によって、どっちかになるんだろな。
旧DEみたいなスレンダー型なのか、掃海艦みたいなズングリムックリなのか?
最高速度によって、どっちかになるんだろな。
678名無し三等兵
2019/05/22(水) 22:47:30.93ID:JiSjykHI >>677
自己レスだが、
自分はどうも鈍足のズングリムックリ型のような気がする。鈍足といってもMax25ktくらいの。
乗員30人なんで、細長い船の方が人数が要りそうな気がするからなのだが、違ってる?
自己レスだが、
自分はどうも鈍足のズングリムックリ型のような気がする。鈍足といってもMax25ktくらいの。
乗員30人なんで、細長い船の方が人数が要りそうな気がするからなのだが、違ってる?
680名無し三等兵
2019/05/22(水) 23:27:05.47ID:+Afm65ZU コックなんていらないよなー
682名無し三等兵
2019/05/23(木) 00:24:47.02ID:Ug7U7MzV >>680
それが「哨戒艦の乱」の発端となり、海自を揺るがすことになろうとは、680は未だ知るよしもないのだった……
それが「哨戒艦の乱」の発端となり、海自を揺るがすことになろうとは、680は未だ知るよしもないのだった……
683名無し三等兵
2019/05/23(木) 00:43:31.17ID:CZI/ggqC スティー〇ン・セガール最新作『沈黙の哨戒艇』
乞うご期待!
乞うご期待!
684名無し三等兵
2019/05/23(木) 02:39:54.40ID:njHd3TJt コックいらないってはなしだけどおれは賛成
冷凍保存技術が発達し肉も魚も野菜も調理済みで数週間程度の保存に問題なんてない
ファミレスやコンビニでみんな散々食ってるのに自衛官だけは洋上で調理したものだけってのはどうだろう
冷凍保存技術が発達し肉も魚も野菜も調理済みで数週間程度の保存に問題なんてない
ファミレスやコンビニでみんな散々食ってるのに自衛官だけは洋上で調理したものだけってのはどうだろう
685名無し三等兵
2019/05/23(木) 06:27:18.19ID:GBPUUAay ファミレスやコンビニが成立するのは流通技術の発達で毎日補充受けられるからなのだが
686名無し三等兵
2019/05/23(木) 06:31:52.38ID:mPVgRT7U 東日本大震災の時に一ヶ月間ずーっと戦闘糧食だけだった自衛官に健康被害が続出して、それが戦闘糧食の栄養に問題があるからだと早稲田のスポーツ医学の先生がしっかり研究してたのに
その教訓ががっつり投げ捨てられてて笑うわこんなん
その教訓ががっつり投げ捨てられてて笑うわこんなん
687名無し三等兵
2019/05/23(木) 08:00:33.62ID:Wi12pBhq 30人なら昼勤の補給員が1日分つくって冷蔵しても良いと思う
夜勤の人はセルフサービスでチンするとか
夜勤の人はセルフサービスでチンするとか
688名無し三等兵
2019/05/23(木) 08:05:52.30ID:mPVgRT7U 井上案では給養員×1が常駐で3交代で合計3人、活動期間30日って想定だけど
給養員が昼間一人で1日分まとめて作るってのもあるか
給養員が昼間一人で1日分まとめて作るってのもあるか
689名無し三等兵
2019/05/23(木) 08:22:44.10ID:ljPfvBFb 主客転倒してるな
武装をてんこ盛りして30人に収めるために食事は保存食にしろとか
武装をてんこ盛りして30人に収めるために食事は保存食にしろとか
690名無し三等兵
2019/05/23(木) 09:39:14.87ID:3B33ksvL691名無し三等兵
2019/05/23(木) 10:07:10.98ID:RUcbQYwx 洋上監視が長引くなら、コックは絶対に必要だろう。
大航海時代じゃあるまいに、脚気患者を出す羽目になるぞ。
大航海時代じゃあるまいに、脚気患者を出す羽目になるぞ。
692名無し三等兵
2019/05/23(木) 12:54:14.03ID:SGYiWlPF レンチンだけだと栄養面以外に士気にもか関わりそう
後はコックが居れば工作員が侵入しても安心
後はコックが居れば工作員が侵入しても安心
693名無し三等兵
2019/05/23(木) 13:27:06.53ID:mPVgRT7U694名無し三等兵
2019/05/23(木) 18:03:43.55ID:ljPfvBFb ttp://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/1972/ax19720510_00017_000.pdf
695名無し三等兵
2019/05/23(木) 18:51:24.01ID:pjkfjojI 近海前提ならそれこそMCHでもドローンでも使って数日分の惣菜輸送して冷蔵庫に入れとけばいい話じゃ
近海前提なのに一か月もずっと海の上というのがまず分からんが(交代の回転早めた方が)
近海前提なのに一か月もずっと海の上というのがまず分からんが(交代の回転早めた方が)
696名無し三等兵
2019/05/23(木) 19:04:58.55ID:6/H8yI5c 令和の若いもんは海に出てもロボットに
少年ジャンプやビッグコミックスピリッツを
届けられるだと?信じられん!(程良い昭和脳
少年ジャンプやビッグコミックスピリッツを
届けられるだと?信じられん!(程良い昭和脳
697名無し三等兵
2019/05/23(木) 19:13:51.56ID:3B33ksvL >>695
近海とは陸地からどの程度の距離を指しているのですか?
近海とは陸地からどの程度の距離を指しているのですか?
699名無し三等兵
2019/05/23(木) 19:35:00.38ID:ljPfvBFb ヘリで食事を配達するくらいなら、素直にフネで料理した方がいいと思うんですが
700名無し三等兵
2019/05/23(木) 19:36:47.40ID:VAs7TPaw 現代のレンチン食をなめてはいけない。買い物難民の高齢層狙いで味も栄養も発展している。
戦闘凌辱と一緒にしちゃあかんよ。弁当型にバンやカップ麺を保存してれば十分さ。
戦闘凌辱と一緒にしちゃあかんよ。弁当型にバンやカップ麺を保存してれば十分さ。
701名無し三等兵
2019/05/23(木) 19:38:47.49ID:3B33ksvL >>698
移動手段によって近海の定義が変わるのですか?
移動手段によって近海の定義が変わるのですか?
702名無し三等兵
2019/05/23(木) 19:41:26.45ID:6/H8yI5c >>700
56 名無し三等兵 (ワッチョイ 76b1-4YhY) sage 2019/05/20(月) 21:05:00.37 ID:DLKMr1Nu0
米海軍の潜水艦で女性乗組員の「レイプリスト」、艦長は解任
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/05/post-12158.php
56 名無し三等兵 (ワッチョイ 76b1-4YhY) sage 2019/05/20(月) 21:05:00.37 ID:DLKMr1Nu0
米海軍の潜水艦で女性乗組員の「レイプリスト」、艦長は解任
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/05/post-12158.php
703名無し三等兵
2019/05/23(木) 19:44:25.10ID:IQLMnRnz なんか妙に攻撃的なのが居着いてるのは相変わらずだな
704名無し三等兵
2019/05/23(木) 19:46:53.17ID:3B33ksvL 意味不明なので伺っているのだが
705名無し三等兵
2019/05/23(木) 20:17:09.32ID:Fu343Oiz 日本のEEZ内と見れば間違いないんじゃないの
相当広いな
相当広いな
707名無し三等兵
2019/05/23(木) 22:22:11.72ID:58QHzwrf708名無し三等兵
2019/05/23(木) 23:18:59.59ID:9TLygIAk 結局のところ哨戒専用艦の概要が判明するのはいつ頃になるの?
709名無し三等兵
2019/05/23(木) 23:21:12.47ID:GBPUUAay >>708
仮に2020年度予算に計上するんなら、8月末に公表される「概算要求の概要」に大まかな価格とポンチ絵が公開される
仮に2020年度予算に計上するんなら、8月末に公表される「概算要求の概要」に大まかな価格とポンチ絵が公開される
710名無し三等兵
2019/05/24(金) 08:37:44.38ID:JJa+OM4r711名無し三等兵
2019/05/24(金) 10:02:16.96ID:PMIxvK8W 概要設計と積算を元に財務省と交渉し、内諾を得て来年度概算要求に盛る、と言う事
昨年12月に突然出て来た話なんだが間に合うのかな?
昨年12月に突然出て来た話なんだが間に合うのかな?
712名無し三等兵
2019/05/24(金) 10:06:29.05ID:ZaEDNcQ2 まず灰色のペンキを用意します
713名無し三等兵
2019/05/24(金) 10:45:31.70ID:PMIxvK8W 先ずCGを用意します
714名無し三等兵
2019/05/24(金) 10:48:22.34ID:R1w1AO+a 次にトリマランを用意して
715名無し三等兵
2019/05/24(金) 10:52:08.96ID:a5+nd66a ぶっちゃけ新造する必要はないんだよな
必要な能力を備えた売り物があれば
必要な能力を備えた売り物があれば
716名無し三等兵
2019/05/24(金) 11:19:26.37ID:PMIxvK8W 国内防衛産業の活性化
717名無し三等兵
2019/05/24(金) 12:12:30.22ID:53cHlc/B718名無し三等兵
2019/05/24(金) 12:12:35.98ID:gxAnYZZ4719名無し三等兵
2019/05/24(金) 12:17:14.88ID:w07YaJ7n 掃海艦から掃海具を外しただけってのも有り得るのか
720名無し三等兵
2019/05/24(金) 13:18:26.72ID:tGY7Jahe721名無し三等兵
2019/05/24(金) 13:24:03.29ID:C9/00qpG722名無し三等兵
2019/05/24(金) 14:08:41.23ID:X4pmXRhT >>721
その程度船なら素直に掃海艦を増やした方がマシ
マスコミ情報が正しいわけでは無いよ(あさひ型のVLSは結局32セルだった)
海自が海保の船をベースにするのは考えられない(創設の経緯を考えれば)
お蔵入りしたDEXをベースに小型化、省人化した艦になると思う
その程度船なら素直に掃海艦を増やした方がマシ
マスコミ情報が正しいわけでは無いよ(あさひ型のVLSは結局32セルだった)
海自が海保の船をベースにするのは考えられない(創設の経緯を考えれば)
お蔵入りしたDEXをベースに小型化、省人化した艦になると思う
723名無し三等兵
2019/05/24(金) 14:33:10.19ID:EFjRUF6Y ひうち型の本質って曳船やで。哨戒艦のベースとしては方向性が違いすぎる
掃海艦だって哨戒には不要な工夫とコストの塊なわけでそんなもんベースにせんよ
監視に出す船のやりくりがつかず投入された実績はあるが、それが理由になるなら
補給艦ベースとか訓練支援艦ベースの哨戒艦だってアリになっちまう
既存のものをベースにするなら巡視船一択かと
掃海艦だって哨戒には不要な工夫とコストの塊なわけでそんなもんベースにせんよ
監視に出す船のやりくりがつかず投入された実績はあるが、それが理由になるなら
補給艦ベースとか訓練支援艦ベースの哨戒艦だってアリになっちまう
既存のものをベースにするなら巡視船一択かと
724名無し三等兵
2019/05/24(金) 15:07:18.24ID:PMIxvK8W 典型的な最近の中速巡視船タイプの強化版だと思うよ
25kt程度,20mm〜30mm程度の主砲一丁と12.7mmRFS二丁程度、
後続距離4500浬〜5000浬(15kt) ディーゼル2機2軸 合計8000PS〜10000ps ペラ推進
長さ85m〜90m、巾10〜11m 搭載艇1隻
これならへり甲板有り(格納庫無し)で30名で出来そうですが
PLくにがみ建造の三菱下関なら設計は早そうです
25kt程度,20mm〜30mm程度の主砲一丁と12.7mmRFS二丁程度、
後続距離4500浬〜5000浬(15kt) ディーゼル2機2軸 合計8000PS〜10000ps ペラ推進
長さ85m〜90m、巾10〜11m 搭載艇1隻
これならへり甲板有り(格納庫無し)で30名で出来そうですが
PLくにがみ建造の三菱下関なら設計は早そうです
725名無し三等兵
2019/05/24(金) 15:50:18.86ID:rWP8pZ8f それで25ktは無理やろ
726名無し三等兵
2019/05/24(金) 16:20:45.51ID:C9/00qpG 近い大きさの旧ちくご型護衛艦が16,000PSで25ノット弱だったから
挙げている出力の倍(16,000〜20,000PS)もあればいけるっしょ
巡視船をベースにするとして気になるのは、上部構造を軽合金のままでいくか
サイズを縮小してでも鋼製にするのかだな
基本個室構成の居住区を護衛艦並みにして容積を削減する等で縮小できそうではあるが
挙げている出力の倍(16,000〜20,000PS)もあればいけるっしょ
巡視船をベースにするとして気になるのは、上部構造を軽合金のままでいくか
サイズを縮小してでも鋼製にするのかだな
基本個室構成の居住区を護衛艦並みにして容積を削減する等で縮小できそうではあるが
727名無し三等兵
2019/05/24(金) 16:23:17.40ID:AgVywkWu >20mm〜30mm程度の主砲一丁と12.7mmRFS二丁
機関砲が主砲ならRFSイラン
M2で十分
機関砲が主砲ならRFSイラン
M2で十分
728名無し三等兵
2019/05/24(金) 16:28:02.02ID:PMIxvK8W 上構はアルミにし排水量1100t〜1200t程度ならなんとか行けそうですし巾を10mにしても良い
機関と減速機にもよるが25ktが無理でも23ktは行けるでしょう
巡航12kt(原速)哨戒なら6500浬位まで伸びるかもしれない
機関と減速機にもよるが25ktが無理でも23ktは行けるでしょう
巡航12kt(原速)哨戒なら6500浬位まで伸びるかもしれない
729名無し三等兵
2019/05/24(金) 16:32:43.78ID:J5ARRnqp 20mmとか12.7mmをやたら連装させた機銃とかミートチョッパー感があって口マンある
730名無し三等兵
2019/05/24(金) 17:13:35.38ID:EFjRUF6Y 1000t台でその寸法だと喫水2m程度。幅が喫水の5倍って相当なタライ船やで……
731名無し三等兵
2019/05/24(金) 17:35:18.00ID:PMIxvK8W 排水量型だからもっとあるでしょう
732名無し三等兵
2019/05/24(金) 18:27:55.84ID:64uN+kAy ひっくり返りそうだな……w
733名無し三等兵
2019/05/24(金) 18:30:59.69ID:gVvwucPD ルーマニア海軍のMihail Kogălniceanu級河川砲艦が排水量520トンで喫水1.5mだな
734名無し三等兵
2019/05/24(金) 18:37:25.93ID:spxz/Nu3 喫水浅くてひっくり返らない船が欲しいですか?\(^o^)/
ttps://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/603056088.jpg
ttps://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/603056088.jpg
735名無し三等兵
2019/05/24(金) 19:02:23.36ID:PMIxvK8W くにがみ型は設計深さ5.2mで見た目乾舷2.8m〜3mなので喫水2.2m〜2.4m位と推定
燃料・水・搭載物で変化するけどね
燃料・水・搭載物で変化するけどね
736名無し三等兵
2019/05/24(金) 20:17:32.72ID:c9nOBYPk 小型艦でこんなに注目されるのは珍しいな
737名無し三等兵
2019/05/24(金) 20:33:41.01ID:u3EOEmun 艦種記号がPFなら数十年振りの復活だし、前情報殆どなしという一番楽しめる時期でもあるし
738名無し三等兵
2019/05/24(金) 20:47:15.10ID:PMIxvK8W >>736
それ程に必要性の高い船なんでしょう
それ程に必要性の高い船なんでしょう
740名無し三等兵
2019/05/24(金) 21:43:33.34ID:AgVywkWu MCHで20数隻に弁当配るってw
南極観測船に海自が手を引くって言ってるのににお花畑すぎる
南極観測船に海自が手を引くって言ってるのににお花畑すぎる
741名無し三等兵
2019/05/24(金) 21:49:39.13ID:FjxkCFbg742名無し三等兵
2019/05/24(金) 22:21:06.16ID:bRFIvjEW 厨房も食堂も有りますよ
心配要りません
心配要りません
743名無し三等兵
2019/05/24(金) 22:54:45.15ID:4tLPWTOZ 戦闘力を優先するか
居住性を優先するか
どちらが良い?
居住性を優先するか
どちらが良い?
744名無し三等兵
2019/05/24(金) 22:57:15.37ID:4yUixFt7 居住性だわな
745名無し三等兵
2019/05/24(金) 22:58:56.74ID:gVvwucPD 居住性だなぁ
746名無し三等兵
2019/05/25(土) 00:12:56.63ID:+5XBSL1Q747名無し三等兵
2019/05/25(土) 09:33:16.28ID:He7yKGAt なしてわざわざ高くて脆い掃海艦艇ベースで進出時間がそれなりと想定される哨戒艦を作る、なんて妄想ができるんだか。
海自海保の仲とか、艦艇製造には(あんまり)関係無いし。
とはいえ、先進船体構造をベースにした哨戒艦は期待したくなる。
なお、人員増強の上曳航ソナー等による対潜は可能性があっても、掃海には使わないと思う、哨戒艦は。ならFFMを使えよ、だし。
海自海保の仲とか、艦艇製造には(あんまり)関係無いし。
とはいえ、先進船体構造をベースにした哨戒艦は期待したくなる。
なお、人員増強の上曳航ソナー等による対潜は可能性があっても、掃海には使わないと思う、哨戒艦は。ならFFMを使えよ、だし。
748名無し三等兵
2019/05/25(土) 10:09:53.97ID:+qxhzvA3 掃海ってことは、自分たちのテリトリーじゃない場所での活動ってことだろ?
今回の哨戒艦がそれを想定して計画されてるとは、私は考えにくいな
今回の哨戒艦がそれを想定して計画されてるとは、私は考えにくいな
749名無し三等兵
2019/05/25(土) 10:14:51.89ID:+Oic8WnD750名無し三等兵
2019/05/25(土) 10:18:08.41ID:+qxhzvA3 ん?昔の機雷を見つけて処理、とかじゃくて、
普通に掃海って言うときは啓開済みじゃない海域に対して行うものじゃないのか?
普通に掃海って言うときは啓開済みじゃない海域に対して行うものじゃないのか?
751名無し三等兵
2019/05/25(土) 10:31:03.37ID:x5qlX5jh 日本の領海に機雷がばら撒かれる事態はもう負けている
哨戒艦の出番じゃない
哨戒艦の出番じゃない
752名無し三等兵
2019/05/25(土) 10:49:39.38ID:+Oic8WnD >>750
>ん?昔の機雷を見つけて処理、とかじゃくて
→WW2の名残の危険除去で、海自掃海隊の平時の仕事です
>普通に掃海って言うときは啓開済みじゃない海域に対して行うものじゃないのか?
→その通りです。自国港湾出入り口とか自国港湾への航路の収束域(収束点)に機雷が
敷設された場合に行う危険除去作業で有事の仕事です
例えば、東京湾口や伊豆半島沖〜東京湾口に某国潜水艦が敷設した機雷が見つかれば
これを除去する作業が掃海・掃討作業です。つまり自国領域です。
>ん?昔の機雷を見つけて処理、とかじゃくて
→WW2の名残の危険除去で、海自掃海隊の平時の仕事です
>普通に掃海って言うときは啓開済みじゃない海域に対して行うものじゃないのか?
→その通りです。自国港湾出入り口とか自国港湾への航路の収束域(収束点)に機雷が
敷設された場合に行う危険除去作業で有事の仕事です
例えば、東京湾口や伊豆半島沖〜東京湾口に某国潜水艦が敷設した機雷が見つかれば
これを除去する作業が掃海・掃討作業です。つまり自国領域です。
753名無し三等兵
2019/05/25(土) 11:00:07.90ID:x5qlX5jh754名無し三等兵
2019/05/25(土) 11:07:05.72ID:01rdpv8K 可能か不可能かはともかく中国なら有事にあらゆる手をやろうとするだろうとは思う
でもそこまでの事態になったらもはや哨戒艦の領分ではないとも思う
でもそこまでの事態になったらもはや哨戒艦の領分ではないとも思う
755名無し三等兵
2019/05/25(土) 11:33:05.23ID:+Oic8WnD >>753
分かりやすい例です
分かりやすい例です
756名無し三等兵
2019/05/25(土) 11:45:12.30ID:+Oic8WnD 話を哨戒艦に戻せば哨戒艦に対機雷戦能力はありませんよ
あるなら掃海艦と言うでしょうし、 掃海艦や掃海艇部隊は維持されるのですからね
哨戒艦の役割は海上見張りと存在感の誇示です
見張り→発見・通報→追尾→誰何→警告で
必要なら途中から哨戒機や護衛艦が出て来ます
「何処へ行っても海自に見つかりストーカーされる」という
相手にとって嫌〜な状況を作る役目です
あるなら掃海艦と言うでしょうし、 掃海艦や掃海艇部隊は維持されるのですからね
哨戒艦の役割は海上見張りと存在感の誇示です
見張り→発見・通報→追尾→誰何→警告で
必要なら途中から哨戒機や護衛艦が出て来ます
「何処へ行っても海自に見つかりストーカーされる」という
相手にとって嫌〜な状況を作る役目です
758名無し三等兵
2019/05/25(土) 14:16:18.37ID:+5XBSL1Q >>751
意外な反応に驚いている。
パッケージ化されるのであればFFM以外の艦艇にも搭載できるようにするだろうと考えるのは自然なことよ。
防空が必要な状況であっても、ミッションパッケージで掃海活動中のFFMは、他艦に防空してもらう必要があるのよ。
FFMだけでは、海外復興支援以外にあまり使い道がない、、、
意外な反応に驚いている。
パッケージ化されるのであればFFM以外の艦艇にも搭載できるようにするだろうと考えるのは自然なことよ。
防空が必要な状況であっても、ミッションパッケージで掃海活動中のFFMは、他艦に防空してもらう必要があるのよ。
FFMだけでは、海外復興支援以外にあまり使い道がない、、、
759名無し三等兵
2019/05/25(土) 15:45:28.47ID:ahWXTGOh 嫌いはこっそり敷設もできるからなー
760名無し三等兵
2019/05/25(土) 17:07:35.14ID:+Oic8WnD 機雷は嫌いですか?
761名無し三等兵
2019/05/25(土) 21:33:44.91ID:fZf0nhYU 来週月曜日の27日は海軍記念日じゃなかったか?今年は久々に横須賀へ行ってみよう。
昔、アメ貸与艦のPFが並んでたあたりに、そのうち哨戒艦が来たりするのかもしれんな。
加賀も未だ居るかもだな。
同じ横須賀で一昨年、木造の掃海艦が入港してくるのを見たが、1000トンの船ってかなり
大きいもんだ、と思ったっけ。
昔、アメ貸与艦のPFが並んでたあたりに、そのうち哨戒艦が来たりするのかもしれんな。
加賀も未だ居るかもだな。
同じ横須賀で一昨年、木造の掃海艦が入港してくるのを見たが、1000トンの船ってかなり
大きいもんだ、と思ったっけ。
762名無し三等兵
2019/05/26(日) 01:00:15.85ID:QmPIupXw764名無し三等兵
2019/05/26(日) 15:37:40.16ID:FFpPwrXH 勇ましい妄想が裏切られたのか、掃海艦の実態が見えて来たのか分らないが
この所レス進行が前進微速状態 8月末の帰港で部隊解散になったりして!!
この所レス進行が前進微速状態 8月末の帰港で部隊解散になったりして!!
765名無し三等兵
2019/05/26(日) 15:38:48.44ID:FFpPwrXH 訂正
×掃海艦
○哨戒艦
×掃海艦
○哨戒艦
766名無し三等兵
2019/05/26(日) 15:41:53.69ID:dzdnyPvD もう語られ尽くして公式情報を待つばかりだからね
よく6スレまでいったよ
よく6スレまでいったよ
767名無し三等兵
2019/05/26(日) 15:50:53.50ID:TfhUbk9y 哨戒だけの非武装観なら無人の海上ドローン哨戒艦でもいいかも
無人ならコックもいらないし
無人ならコックもいらないし
768名無し三等兵
2019/05/26(日) 15:53:54.02ID:LMXV9jLr 割とタイムリーなネタで下押し>6スレ
後スレチかもしれんがうみじの輸送艦新規導入ネタが出てきたので転載
76 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/05/26(日) 11:47:58 ID:MGTejKlo0 [1/2]
ttps://twitter.com/naifudono/status/1132433116914565121
昨日の中・小型輸送艦導入の会員限定記事、画像をあげてくれてる人がいた
要約すると、
・中型輸送艦(2000t級)1隻、小型輸送艦(300t級)2隻を2023年度に導入する方針
・将来的に中型2隻、小型6隻の8隻体制に増強する見通し
・南西諸島などの離島には現在保有する大型輸送艦では接岸できる港が少ない
・中小型輸送艦は新設する陸海自衛隊共同の「海上輸送部隊」が運用
・輸送部隊は呉基地に置き(案)、大分弾薬支処から弾薬を相浦駐屯地((佐世保)から人員(水機団)を運ぶことを計画
・輸送効率化のためAIを使って不足する物資や人員を瞬時に把握できるシステム構築も目指す
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
後スレチかもしれんがうみじの輸送艦新規導入ネタが出てきたので転載
76 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/05/26(日) 11:47:58 ID:MGTejKlo0 [1/2]
ttps://twitter.com/naifudono/status/1132433116914565121
昨日の中・小型輸送艦導入の会員限定記事、画像をあげてくれてる人がいた
要約すると、
・中型輸送艦(2000t級)1隻、小型輸送艦(300t級)2隻を2023年度に導入する方針
・将来的に中型2隻、小型6隻の8隻体制に増強する見通し
・南西諸島などの離島には現在保有する大型輸送艦では接岸できる港が少ない
・中小型輸送艦は新設する陸海自衛隊共同の「海上輸送部隊」が運用
・輸送部隊は呉基地に置き(案)、大分弾薬支処から弾薬を相浦駐屯地((佐世保)から人員(水機団)を運ぶことを計画
・輸送効率化のためAIを使って不足する物資や人員を瞬時に把握できるシステム構築も目指す
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
769名無し三等兵
2019/05/26(日) 16:05:15.26ID:TfhUbk9y おー、
2000dというと昔流産した1900d級LSUが再誕する?
300d級は検討憑かんけど
2000dというと昔流産した1900d級LSUが再誕する?
300d級は検討憑かんけど
770名無し三等兵
2019/05/26(日) 16:15:27.29ID:2H2+4mjq 輸送艇1号型、ラニーミード級
あるいはフランスのL-CAT
基準排水量的に該当しそうのはここら辺かね
あるいはフランスのL-CAT
基準排水量的に該当しそうのはここら辺かね
771名無し三等兵
2019/05/26(日) 16:17:58.69ID:TfhUbk9y これはいいニュースだ
けど引き換えにみんな期待の大型強襲揚陸艦は忘れたがいいのかもね
けど引き換えにみんな期待の大型強襲揚陸艦は忘れたがいいのかもね
772名無し三等兵
2019/05/26(日) 16:28:22.09ID:LMXV9jLr 参考までに今の1号型が基準排水量420tなので更に小さくなる計算に>300t型
サイズ的に近いのは米のLCU1627型とか辺りかなぁ……
イメージに関しては別スレより指摘があったので転載。
61 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-Fpyl)[sage] 投稿日:2019/05/26(日) 16:11:55.44 ID:Um2qL/je0
>>51-53
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20190426_190509.pdf
この中期防パンフレット23ページ下部の、
・中型級船舶(LSV)及び小型級船舶(LCU)の新たな導入
ってのがそれっぽい(イメージ画像は既存の外国艦?)
サイズ的に近いのは米のLCU1627型とか辺りかなぁ……
イメージに関しては別スレより指摘があったので転載。
61 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-Fpyl)[sage] 投稿日:2019/05/26(日) 16:11:55.44 ID:Um2qL/je0
>>51-53
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20190426_190509.pdf
この中期防パンフレット23ページ下部の、
・中型級船舶(LSV)及び小型級船舶(LCU)の新たな導入
ってのがそれっぽい(イメージ画像は既存の外国艦?)
773名無し三等兵
2019/05/26(日) 17:02:38.89ID:1fZ7vSoL 鉄砲玉は草w
決死隊じゃねえかw
決死隊じゃねえかw
774名無し三等兵
2019/05/26(日) 17:36:40.38ID:SeialBDw775名無し三等兵
2019/05/26(日) 17:40:14.24ID:9XgpgKTE776名無し三等兵
2019/05/26(日) 17:48:11.34ID:I7ichPaQ777名無し三等兵
2019/05/26(日) 19:11:59.88ID:h0xYJSf8 自分は一巡していわゆる重武装派になった
FFM欲張った分、哨戒艦は軽武装でいいかなと思ってたんだけど、どうもイメージが違う
重武装と言うか護衛艦寄りにはなるんじゃないか?
センサーノードの一環と成り得るような
SSM搭載は大いに有り得る
中共と対峙する前提を忘れてはいかん
FFM欲張った分、哨戒艦は軽武装でいいかなと思ってたんだけど、どうもイメージが違う
重武装と言うか護衛艦寄りにはなるんじゃないか?
センサーノードの一環と成り得るような
SSM搭載は大いに有り得る
中共と対峙する前提を忘れてはいかん
778名無し三等兵
2019/05/26(日) 20:49:41.37ID:FFpPwrXH 中共とは些か時代がかっていますね
779名無し三等兵
2019/05/26(日) 20:56:06.37ID:BYzFzPMI 別に体制が変わった訳ではないでな
今のロシアをソ連呼びするならいざ知らず
今のロシアをソ連呼びするならいざ知らず
781名無し三等兵
2019/05/26(日) 21:49:00.08ID:+VFom8R6 ミサイルにしろ艦砲にしろカスッただけで沈没する艦に武装だCIWSだって まじお勧めしない
それくらいならミサイル艇発展させて少しだけ多機能ぽくしたほうが良い
ようは丸腰だけど撃ったら戦争やで!ってスタンスで十分
それくらいならミサイル艇発展させて少しだけ多機能ぽくしたほうが良い
ようは丸腰だけど撃ったら戦争やで!ってスタンスで十分
782名無し三等兵
2019/05/26(日) 22:01:30.37ID:TfhUbk9y 完全ステルス船型に高速仕様なら武装はチャフとデコイとスモークだけでよい
783名無し三等兵
2019/05/26(日) 22:02:04.95ID:4J+YwZeq おおむね話題は出尽くしたという書き込みあったけど、個人的にはまだあって、UAV載せるとして何を選ぶかってのが。
既存で(実用化間近を含む)載せたい機種を知りたい。
1:Skeldar V-200
2:Camcopter
3:MQ-8C
4:VSR700
5:TALONS
哨戒艦に載せるなら何がベスト?
既存で(実用化間近を含む)載せたい機種を知りたい。
1:Skeldar V-200
2:Camcopter
3:MQ-8C
4:VSR700
5:TALONS
哨戒艦に載せるなら何がベスト?
784名無し三等兵
2019/05/26(日) 22:05:27.59ID:RxUsPFK2 残念ですが載せないだよ
785名無し三等兵
2019/05/26(日) 22:05:41.22ID:oWmOE3G4 >>783
3番でね?MQシリーズは機体を変えても同じシステムで使えるという利点あるので他のヘリベースにもできるからな
3番でね?MQシリーズは機体を変えても同じシステムで使えるという利点あるので他のヘリベースにもできるからな
786名無し三等兵
2019/05/26(日) 22:05:51.18ID:P7b9djGI 無人機いらないのでは派は
790名無し三等兵
2019/05/26(日) 22:33:49.24ID:TfhUbk9y 哨戒艦にUAVを載せる派なんていたんだ
ヘリ交番のみでしょ
ヘリ交番のみでしょ
792名無し三等兵
2019/05/26(日) 22:44:12.37ID:LMXV9jLr 甲板と格納庫用意しといて追加人員送れば運用可……程度ならあるいは>UAV
793名無し三等兵
2019/05/26(日) 23:40:10.53ID:MOkfDRTo UAVとか3直あきらめる気?
794名無し三等兵
2019/05/26(日) 23:45:34.98ID:LMXV9jLr 追加人員前提なのでご勘弁を……>3直
或いは割り切って使い捨てかなぁ
或いは割り切って使い捨てかなぁ
795名無し三等兵
2019/05/27(月) 01:33:04.94ID:3zHgHxdB 76mm砲+CIWSってのは割りとありきたりな構成だが、前後に1門ずつ計2門、
76mm砲を搭載するのはどうだろう。
前部の砲は対艦砲弾、後部の砲は対空砲弾専用にすれば即応弾だけで
哨戒任務に出れそうだし、経空脅威度の低い海域ではCIWSも要らないだろう。
12隻で都合24門なら、生産ライン再構築しても元が取れるんじゃないか
76mm砲を搭載するのはどうだろう。
前部の砲は対艦砲弾、後部の砲は対空砲弾専用にすれば即応弾だけで
哨戒任務に出れそうだし、経空脅威度の低い海域ではCIWSも要らないだろう。
12隻で都合24門なら、生産ライン再構築しても元が取れるんじゃないか
796名無し三等兵
2019/05/27(月) 02:31:35.19ID:pLaSOV7Y 港や海峡水路などの確保に掃海もするでしょw
戦場や占領地
戦場や占領地
797名無し三等兵
2019/05/27(月) 03:34:14.48ID:fGikOfDs >>795
76mmが良いという意見が多いのは、
戦闘能力を期待してるんじゃなくて、見た目による示威効果とリサイクルによるコスト削減の為よ。
1門あれば十分、
ライン復活には何百億もかける位ならファランクスで十分かと思うよ。
それも中古が期待できる。中古であってもミサイル挺からの攻撃や航空機による接近威嚇には対処可能だし
76mmが良いという意見が多いのは、
戦闘能力を期待してるんじゃなくて、見た目による示威効果とリサイクルによるコスト削減の為よ。
1門あれば十分、
ライン復活には何百億もかける位ならファランクスで十分かと思うよ。
それも中古が期待できる。中古であってもミサイル挺からの攻撃や航空機による接近威嚇には対処可能だし
798名無し三等兵
2019/05/27(月) 08:26:56.10ID:Gm7aJF4u CIWSはな
水上射撃を期待しての機関砲(RWSの代わり)でもあるし
海自他の艦艇にも搭載されてるからコスト諸々などが安くて済みそうってのもある
水上射撃を期待しての機関砲(RWSの代わり)でもあるし
海自他の艦艇にも搭載されてるからコスト諸々などが安くて済みそうってのもある
799名無し三等兵
2019/05/27(月) 09:14:20.70ID:98+Tnytc >>797
コンパクト砲は人員数食うんじゃね
コンパクト砲は人員数食うんじゃね
800名無し三等兵
2019/05/27(月) 10:05:01.35ID:lYHpPtQN いちどに監視できる水上面積を大幅に拡張できて、不審船など危害を加えてくる可能性のある対象に隊員を近づけさせなくて済むUAVは、低武装の哨戒艦にこそ有用だと思うんだけどなあ。
801名無し三等兵
2019/05/27(月) 11:53:43.21ID:EERv/XoC 問題は哨戒艦がどこで仕事するかにある
航空基地に電話して哨戒機読んでこいですむ場所なら省人化の方が優先
航空基地に電話して哨戒機読んでこいですむ場所なら省人化の方が優先
802名無し三等兵
2019/05/27(月) 12:15:09.36ID:CHmNg1FT 後々は有人哨戒艦と船体は同型だが無人で運用する無人哨戒艦が出てくるかも
803名無し三等兵
2019/05/27(月) 12:31:42.35ID:+G1g3cxi >>801
日本のEEZ内と考えれば間違いないでしょう
日本のEEZ内と考えれば間違いないでしょう
804名無し三等兵
2019/05/27(月) 12:43:55.79ID:98+Tnytc >>802
それについては大型無人潜水機の導入するぞ海自
それについては大型無人潜水機の導入するぞ海自
805名無し三等兵
2019/05/27(月) 20:07:00.48ID:KpOIlYCy スレチ承知で書くのだが、
今日は海軍記念日なんで、横須賀へ行って来た。昼ごろまで「三笠」に居たんだが、式典は午後らしく
人もまばらで閑散としていたな。あれでちゃんと式典が出来たんだろか?
三笠の対岸に海保のPL(名前失念)が停泊してたが、あれ見てて、哨戒艦は乾舷が高い設計に
すべきだと思ったな。亡父は重巡鳥海に乗ってたのだが、甲板がすぐ波を被って濡れるのが嫌だった
と言っていた。
三笠は至る所、錆が出て、木製の甲板も傷んでいて、戦後のピンチに継ぐ窮地にあるんじゃないかと
思う。ここらでかなりの金を使って修復すべき時にある。英国には製造図面が未だ残ってるだろうから
元の姿に出来るだけ忠実な復元工事をすべきだろう。
今日は海軍記念日なんで、横須賀へ行って来た。昼ごろまで「三笠」に居たんだが、式典は午後らしく
人もまばらで閑散としていたな。あれでちゃんと式典が出来たんだろか?
三笠の対岸に海保のPL(名前失念)が停泊してたが、あれ見てて、哨戒艦は乾舷が高い設計に
すべきだと思ったな。亡父は重巡鳥海に乗ってたのだが、甲板がすぐ波を被って濡れるのが嫌だった
と言っていた。
三笠は至る所、錆が出て、木製の甲板も傷んでいて、戦後のピンチに継ぐ窮地にあるんじゃないかと
思う。ここらでかなりの金を使って修復すべき時にある。英国には製造図面が未だ残ってるだろうから
元の姿に出来るだけ忠実な復元工事をすべきだろう。
806名無し三等兵
2019/05/27(月) 20:16:33.59ID:SV9IwRGg 承知なら書くなし
807名無し三等兵
2019/05/27(月) 20:21:19.88ID:lYHpPtQN808名無し三等兵
2019/05/27(月) 20:25:20.84ID:lYHpPtQN FFMの乗員数として、90台を海自が要求していたとも言っているね、MHIの人。最終的な乗員数はどうなるのかな。
810名無し三等兵
2019/05/27(月) 20:37:11.23ID:WjflGv+N811名無し三等兵
2019/05/27(月) 20:45:13.87ID:c3dGz4Ov >>810
インディペンデンスLMVがそれだね
CICというか、戦闘指揮所が艦橋と一体化してる
ダメコン的にどうなの?ってのより省力化を最優先にする事でVLSと艦砲の運用人員及び長期間の航行能力を捻出してる感じ
インディペンデンスLMVがそれだね
CICというか、戦闘指揮所が艦橋と一体化してる
ダメコン的にどうなの?ってのより省力化を最優先にする事でVLSと艦砲の運用人員及び長期間の航行能力を捻出してる感じ
812名無し三等兵
2019/05/27(月) 20:52:51.67ID:KpOIlYCy 「三笠」の時代含む旧軍は、水兵は皆ベットなんかは無く、ハンモックとやらにミノムシ状態で
寝てたらしいな。あんな小さな船に800人以上も乗り組んでたということだぞ。
1000トンの船に30人、なんて天国じゃないの? え?違うの?
寝てたらしいな。あんな小さな船に800人以上も乗り組んでたということだぞ。
1000トンの船に30人、なんて天国じゃないの? え?違うの?
813名無し三等兵
2019/05/27(月) 20:58:15.56ID:yvuohCpO じゃあ海自に入れば?
814名無し三等兵
2019/05/27(月) 21:00:35.48ID:c3dGz4Ov 省力化した分だけ機能が追加されるから結局一人当たりやる量は変わらないんやで
815名無し三等兵
2019/05/27(月) 21:20:00.47ID:p5D7/VXw816名無し三等兵
2019/05/27(月) 21:23:27.65ID:/w5aShPB817名無し三等兵
2019/05/27(月) 22:01:07.54ID:jT4Uqw21 その辺、ミサイルだと封止してあればメンテの手間が減るのでありだと思いますが。
818名無し三等兵
2019/05/27(月) 22:02:08.45ID:/w5aShPB 尚お値段>ミソ
それでも定期的には引っこ抜いて点検はせにゃいかん訳だし
それでも定期的には引っこ抜いて点検はせにゃいかん訳だし
819名無し三等兵
2019/05/28(火) 00:37:42.10ID:klkC02S7 よし無人特攻機を飛ばそう(ブーン
820名無し三等兵
2019/05/28(火) 02:24:19.89ID:owgQ7aH/ 船酔い対策で減揺装置、あとは自力で入出港できるようサイドスラスター、
そこら辺を装備してくれると有難いのだが
そこら辺を装備してくれると有難いのだが
821名無し三等兵
2019/05/28(火) 02:50:07.04ID:JN0AxBIQ 米軍がファランクスをアーレイバークから一度は全廃したのも多銃身を分解清掃する手間を考えたんでしょ
結局はやはり必要となって後部ファランクスは復活したが銃身が多ければ手間も増える ファランクスは手のかかる装備品だ
それに比べRAMは使用期限まで手はかからない もちろんレーダー部などは整備が必要だがはるかに楽
結局はやはり必要となって後部ファランクスは復活したが銃身が多ければ手間も増える ファランクスは手のかかる装備品だ
それに比べRAMは使用期限まで手はかからない もちろんレーダー部などは整備が必要だがはるかに楽
822名無し三等兵
2019/05/28(火) 02:58:12.20ID:6WszagIZ バークからファランクスが全廃された事なんか一度もないぞ?
新造艦への搭載が止まっても既存艦から撤去された事はないんだから
新造艦への搭載が止まっても既存艦から撤去された事はないんだから
823名無し三等兵
2019/05/28(火) 03:00:12.41ID:E8SlSPq+ 米海軍がアーレイ・バーク級からCIWSおろしたのは重量削減の一環だった記憶が……
824名無し三等兵
2019/05/28(火) 03:26:52.98ID:g3uwPmo1825名無し三等兵
2019/05/28(火) 04:00:58.10ID:pQ2o9JEI ファランクスCIWSにせよSSMにせよ、バーク級はマージンが少なすぎるからやむを得ず降ろしてるだけなんだよな
「バーク級から撤去されたので不要な装備!問題のある装備!」
と話を持っていくヤツはやたらと多いが
「バーク級から撤去されたので不要な装備!問題のある装備!」
と話を持っていくヤツはやたらと多いが
826名無し三等兵
2019/05/28(火) 04:05:27.96ID:E8SlSPq+ バークの重量問題に関しては搭載艇をゴムボートにしてまで稼いでる辺り深刻も良い所なようで……
827名無し三等兵
2019/05/28(火) 04:08:43.16ID:xkjOrSPR828名無し三等兵
2019/05/28(火) 04:15:28.01ID:E8SlSPq+ >>827
やばいと認識してるからズムタンみたいな新型作ってたんやけどね……
後継が軒並みぽしゃってしまったが故に既存の船体に無理くり持ってるのが現状やで(多少船体伸ばしてはいるらしいけど
本邦のイージス艦は必要に応じて船体持ってるから基本セーフなようで
やばいと認識してるからズムタンみたいな新型作ってたんやけどね……
後継が軒並みぽしゃってしまったが故に既存の船体に無理くり持ってるのが現状やで(多少船体伸ばしてはいるらしいけど
本邦のイージス艦は必要に応じて船体持ってるから基本セーフなようで
829名無し三等兵
2019/05/28(火) 04:16:01.94ID:6WszagIZ >>827
バー「ク」って言わないと、あの世のバーク提督から31ノットアタック食らわされるでw
それはさておき、本邦イージスが似てるのは見た目だけだからその辺は大丈夫
(そもそもワークホースたるバークと違って本邦イージスは米帝で言うデロガポジ、余裕がないと使い物にならん)
バー「ク」って言わないと、あの世のバーク提督から31ノットアタック食らわされるでw
それはさておき、本邦イージスが似てるのは見た目だけだからその辺は大丈夫
(そもそもワークホースたるバークと違って本邦イージスは米帝で言うデロガポジ、余裕がないと使い物にならん)
830名無し三等兵
2019/05/28(火) 04:24:50.92ID:xkjOrSPR >>828
日本のは司令部機能持たせているのから大型にしても
こんごう型からして満載9600tはあってフライトUA満載9500tよりも大きいんだな
あたご型で10000t
まや型で10250t
とか
アメリカ人適当というか馬鹿の一つ覚え過ぎるだろうに
22隻も初期の同じ仕様とか
日本のは司令部機能持たせているのから大型にしても
こんごう型からして満載9600tはあってフライトUA満載9500tよりも大きいんだな
あたご型で10000t
まや型で10250t
とか
アメリカ人適当というか馬鹿の一つ覚え過ぎるだろうに
22隻も初期の同じ仕様とか
831名無し三等兵
2019/05/28(火) 04:29:43.32ID:xkjOrSPR アーレイバークなんか、フライトTでも満載8850tはあって、司令部機能で艦橋が1フロア高いこんごう型9600tとほとんど同じだぜ
むしろ船体の設計に欠陥があったとしか言えないような…
やべっ、こんどはハンバークと言ってしまいそうだ
むしろ船体の設計に欠陥があったとしか言えないような…
やべっ、こんどはハンバークと言ってしまいそうだ
832名無し三等兵
2019/05/28(火) 04:30:45.89ID:E8SlSPq+ >>830
議会に新型通そうとすると予算通過が面倒なことになる一方
改良だと通りやすいという米の問題がね……
本邦は逆で改良しようとすると今まで問題ある奴使ってたんかいと財務省から睨まれた事もあったとか何とか
議会に新型通そうとすると予算通過が面倒なことになる一方
改良だと通りやすいという米の問題がね……
本邦は逆で改良しようとすると今まで問題ある奴使ってたんかいと財務省から睨まれた事もあったとか何とか
833名無し三等兵
2019/05/28(火) 04:31:52.57ID:E8SlSPq+834名無し三等兵
2019/05/28(火) 06:54:59.68ID:bIhK3Xxg 全然余裕がない上、新規の装備が沢山あるのにいきなり量産するFFMは怖いでござる。
1,2番艦で検証してから量産しようとは考えないのか?
またもや、失敗フラグがたっておる。
MHIは自信過剰なのか?客船やMRJの失敗から何を学んだ?
1,2番艦で検証してから量産しようとは考えないのか?
またもや、失敗フラグがたっておる。
MHIは自信過剰なのか?客船やMRJの失敗から何を学んだ?
835名無し三等兵
2019/05/28(火) 07:11:42.06ID:M0BRFhB5 30DXとして基準3000tだと言われてた頃ならいざ知らず、3900tまで増えた今余裕がないとはこれいかに?
836名無し三等兵
2019/05/28(火) 07:28:28.56ID:JN0AxBIQ837名無し三等兵
2019/05/28(火) 07:34:57.15ID:JN0AxBIQ838名無し三等兵
2019/05/28(火) 09:20:18.01ID:oAQOyOeA 30FFMの統合艦橋
https://twitter.com/chageimgur/status/1133025250721984513?s=21
これよくね?
YouTubeの動画に直リンできなかったのでこっちで
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/chageimgur/status/1133025250721984513?s=21
これよくね?
YouTubeの動画に直リンできなかったのでこっちで
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
839名無し三等兵
2019/05/28(火) 09:45:30.93ID:658o6jYZ >>820
サイドスラスターつけると高速性能に悪影響与えないかな?
サイドスラスターつけると高速性能に悪影響与えないかな?
841名無し三等兵
2019/05/28(火) 11:39:10.59ID:aYZqNji9 スラスターにしろ巡視船を基準に策定すれば問題ないやん
石垣にしろ何処の港でも問題ないし 冬の日本海ガーって鼻ホジやん
石垣にしろ何処の港でも問題ないし 冬の日本海ガーって鼻ホジやん
842名無し三等兵
2019/05/28(火) 11:59:17.76ID:oAQOyOeA 過去のDEが冬の日本海辛いってのもあんだけ山盛り兵装にしたからやぞ
さらに言えばいしかりで乗員100名近いからそのための居住設備も準備しなきゃならんかったし
さらに言えばいしかりで乗員100名近いからそのための居住設備も準備しなきゃならんかったし
843名無し三等兵
2019/05/28(火) 12:50:32.38ID:yrJITh+Y 新日本海フェリーの大型船ですら浸水で行動不能に陥ったのに何いってんだか
844名無し三等兵
2019/05/28(火) 13:00:30.88ID:oAQOyOeA どの事故だ
台風直撃とかの事故は何件か確かにあるが
台風直撃とかの事故は何件か確かにあるが
845名無し三等兵
2019/05/28(火) 20:56:24.31ID:G0vBZ9+h >>827
> つーかやばいだろその設計
> 日本のイージス艦はアーレイバーグをモデルにしているというけど大丈夫なのかね?
日本のイージス艦はもっと不味いだろうね
何しろ司令部設備とやらで艦橋構造物はアーレイバーク級よりも1階層分余計にあるので、
その分、アーレイバーク級よりも2重に(艦橋が高くなることと艦橋構造物が重くなることとの2点による)トップヘビー化する
しかも日本のイージス艦は耐弾性のためと称して、アーレイバーク級のような複合材による防弾でなく
艦橋などの上部構造を鋼鉄化しているので、更にアーレイバーク級よりもトップヘビー化している
というわけでアーレイバーク級のトップヘビーの問題がそれほどまでに深刻だとすれば、こんごう型やあたご型の復元性は
冗談抜きに大丈夫なんですかね、何しろ日本がイージス艦に対してアーレイバーク級からの大きな変更は上に述べた通り
全てトップヘビー化し復元性を悪化してしまう内容ばかりだからね
> つーかやばいだろその設計
> 日本のイージス艦はアーレイバーグをモデルにしているというけど大丈夫なのかね?
日本のイージス艦はもっと不味いだろうね
何しろ司令部設備とやらで艦橋構造物はアーレイバーク級よりも1階層分余計にあるので、
その分、アーレイバーク級よりも2重に(艦橋が高くなることと艦橋構造物が重くなることとの2点による)トップヘビー化する
しかも日本のイージス艦は耐弾性のためと称して、アーレイバーク級のような複合材による防弾でなく
艦橋などの上部構造を鋼鉄化しているので、更にアーレイバーク級よりもトップヘビー化している
というわけでアーレイバーク級のトップヘビーの問題がそれほどまでに深刻だとすれば、こんごう型やあたご型の復元性は
冗談抜きに大丈夫なんですかね、何しろ日本がイージス艦に対してアーレイバーク級からの大きな変更は上に述べた通り
全てトップヘビー化し復元性を悪化してしまう内容ばかりだからね
848名無し三等兵
2019/05/28(火) 21:27:47.14ID:t4PSW4BK849名無し三等兵
2019/05/28(火) 21:32:18.24ID:pQ2o9JEI 流石に釣りだろ
一度でも写真を見たことがあれば、両者の船体が同じなどと勘違いはするはずがない
一度でも写真を見たことがあれば、両者の船体が同じなどと勘違いはするはずがない
850名無し三等兵
2019/05/28(火) 22:04:16.21ID:CO6xYCyQ 釣られるなよ、釣りだぞ
万が一にも復原性がそんなにヤバかったら、こんごう型はヤバいってとっくに有名になってなきゃおかしいだろ
ぼちぼち30年選手なんだから、本当に危ないならいくらでも実例があっただろうし、なんなら途中で改修されとるわ
万が一にも復原性がそんなにヤバかったら、こんごう型はヤバいってとっくに有名になってなきゃおかしいだろ
ぼちぼち30年選手なんだから、本当に危ないならいくらでも実例があっただろうし、なんなら途中で改修されとるわ
851名無し三等兵
2019/05/28(火) 22:12:43.53ID:84i2pi/R こんごう型はバーク級フライト2Aと比較しても、全長で6m弱、全幅で1m弱大きいんだが何を考えたら同じような船体に見れるんだろう
852名無し三等兵
2019/05/28(火) 23:31:57.90ID:19d3sBtu 最新のまや型に至っては全長170m基準排水量8200tと完全にバークとは別ランクの艦なのにな
854名無し三等兵
2019/05/29(水) 08:22:25.72ID:CMOZ0ESd ところで復活したPFってどういう命名基準になるんだろ?
やっぱり「もみ」「かし」とか木の名前になるんかな?
ちょっと嫌だな
やっぱり「もみ」「かし」とか木の名前になるんかな?
ちょっと嫌だな
855名無し三等兵
2019/05/29(水) 09:39:51.40ID:dP0jjsrR あれ、艦種記号PFに決まったのけ
856名無し三等兵
2019/05/29(水) 09:45:17.40ID:dP0jjsrR >>158
獅子奮迅しなくても防衛出動下で誰が護衛艦の停泊する港を守るのって話じゃろ
自爆ボートからフロッグマンまで何でも襲ってくるぞ
そいつら対策まで護衛艦にやらせてたら休養が取れなくてローテーション崩壊する
獅子奮迅しなくても防衛出動下で誰が護衛艦の停泊する港を守るのって話じゃろ
自爆ボートからフロッグマンまで何でも襲ってくるぞ
そいつら対策まで護衛艦にやらせてたら休養が取れなくてローテーション崩壊する
857名無し三等兵
2019/05/29(水) 11:55:52.41ID:+wzS+wXC >>855
何の発表もありません
何の発表もありません
858名無し三等兵
2019/05/29(水) 12:00:49.26ID:+RY0WZyc859854
2019/05/29(水) 12:01:13.00ID:7dnUTPgG860名無し三等兵
2019/05/29(水) 12:03:02.23ID:eiaGCJXq >でも役割的に間違いなくPFの後継者だろうから
頓珍漢だなw
頓珍漢だなw
861名無し三等兵
2019/05/29(水) 12:37:36.47ID:Mw3wGvl9 海自の旧PFって護衛艦だから後継はDDなどの護衛艦になるんだが
だいたいPFって艦種記号は供与を受けたタコマ級フリゲートに元々ついていたのをそのまま使っただけで深い意味はないし
だいたいPFって艦種記号は供与を受けたタコマ級フリゲートに元々ついていたのをそのまま使っただけで深い意味はないし
862名無し三等兵
2019/05/29(水) 12:48:42.44ID:85o8QV3e >>861
PFは元々警備艦という名だったしDEも乙型警備艦なのだなあ
今の哨戒艦艇としてははやぶさ型のPGがあるわけだからPF表記が復活するのは別に不思議であるまい
そして哨戒艦艇の命名基準は鳥か植物かなんで植物名が付けられるのも前例踏襲的におかしくない
PFは元々警備艦という名だったしDEも乙型警備艦なのだなあ
今の哨戒艦艇としてははやぶさ型のPGがあるわけだからPF表記が復活するのは別に不思議であるまい
そして哨戒艦艇の命名基準は鳥か植物かなんで植物名が付けられるのも前例踏襲的におかしくない
863名無し三等兵
2019/05/29(水) 16:07:49.16ID:K34uV0Qc 現代の海自でFは4000t前後のサイズの船になってるから
せいぜいPCじゃね?
せいぜいPCじゃね?
864名無し三等兵
2019/05/29(水) 16:12:49.35ID:K34uV0Qc >>858
高度に知性化されたUUVや水中グライダー機雷、そういったものが特殊工作員の乗ったミゼットサブや
フロッグマンと一緒に運用される未来を考えればそれらの探知に必要なセンサーや無人機を載せて
港湾警備艦が1000tクラスまで肥大化することは不思議でも何でもない
高度に知性化されたUUVや水中グライダー機雷、そういったものが特殊工作員の乗ったミゼットサブや
フロッグマンと一緒に運用される未来を考えればそれらの探知に必要なセンサーや無人機を載せて
港湾警備艦が1000tクラスまで肥大化することは不思議でも何でもない
865名無し三等兵
2019/05/29(水) 16:43:56.10ID:9oTo5nj5 三井物産エアロスペース株式会社
水中侵入者検知ソナーシステム
https://www.ipros.jp/product/detail/2000205740/
イスラエルDSIT社製『Aquashield』『Pointshield』は、水中のダイバーや水中バイク(SDV)等を全自動で探知・追尾・警告できるダイバー探知ソナーシステムです。
最大探知距離半径3.5kmと長距離をカバーでき、独自のアルゴリズムによって人間とそれ以外のものの区別を実現しています。高探知率及び低誤報率を誇り、数々の重要防護施設で活用されております。
自動で対象を探知し追尾を実施すると同時に警報を出して知らせてくれます。その為、モニターを常時監視しておく必要はなく、効率的な運用が可能です。
固定型及び可搬型の2タイプがあります。可搬型は探知距離は短くなりますが、設置の自由度が上がり、船舶に搭載も可能です。
【用途例】
自治体、自衛隊、防衛省、海保、警察、原発(電力会社)、
石油備蓄会社、漁港、オリンピック関連、セキュリティ会社、
空港、港 など
これでよくね?
自衛隊、海保に採用実績あるし船舶に搭載可能みたいだぜ
可搬型は哨戒艇レベルでも搭載できそうだ
水中侵入者検知ソナーシステム
https://www.ipros.jp/product/detail/2000205740/
イスラエルDSIT社製『Aquashield』『Pointshield』は、水中のダイバーや水中バイク(SDV)等を全自動で探知・追尾・警告できるダイバー探知ソナーシステムです。
最大探知距離半径3.5kmと長距離をカバーでき、独自のアルゴリズムによって人間とそれ以外のものの区別を実現しています。高探知率及び低誤報率を誇り、数々の重要防護施設で活用されております。
自動で対象を探知し追尾を実施すると同時に警報を出して知らせてくれます。その為、モニターを常時監視しておく必要はなく、効率的な運用が可能です。
固定型及び可搬型の2タイプがあります。可搬型は探知距離は短くなりますが、設置の自由度が上がり、船舶に搭載も可能です。
【用途例】
自治体、自衛隊、防衛省、海保、警察、原発(電力会社)、
石油備蓄会社、漁港、オリンピック関連、セキュリティ会社、
空港、港 など
これでよくね?
自衛隊、海保に採用実績あるし船舶に搭載可能みたいだぜ
可搬型は哨戒艇レベルでも搭載できそうだ
866名無し三等兵
2019/05/29(水) 16:59:46.24ID:56rSXLiz とはいっても唯一その哨戒艇レベルだったはやぶさ型PGは
新哨戒艦導入とともに廃止されるからなぁ
港湾防護に必要な最低限の排水量を持つクラスを別途
整備するというのが分かりやすくはあるが
より広範な範囲の任務を受け持つ大型艦に統合する方が
効率的だと判断されたなら大きい分には別に困らんのでは
新哨戒艦導入とともに廃止されるからなぁ
港湾防護に必要な最低限の排水量を持つクラスを別途
整備するというのが分かりやすくはあるが
より広範な範囲の任務を受け持つ大型艦に統合する方が
効率的だと判断されたなら大きい分には別に困らんのでは
867名無し三等兵
2019/05/29(水) 17:07:53.59ID:9oTo5nj5 港湾警備に限定するなら10トン弱のドーントレス級哨戒艇に可搬式ソナーでも搭載すりゃ済むが、そういう哨戒艇ないしな
というか「自衛隊法第80条海上保安庁の統制」の条項使って海保巡視艇を海自基地警備に投入できるかどうかの話になるのかこれ
というか「自衛隊法第80条海上保安庁の統制」の条項使って海保巡視艇を海自基地警備に投入できるかどうかの話になるのかこれ
868名無し三等兵
2019/05/29(水) 17:35:36.79ID:Mw3wGvl9 昔は海自もそういう母港警備用の哨戒艇を自分で持っていたんだがなあ
冷戦が終わった後に全て処分してそれっきりになってる
冷戦が終わった後に全て処分してそれっきりになってる
869名無し三等兵
2019/05/29(水) 18:29:05.40ID:vB6uaAg3 海保じゃたとえミゼットサブを探知できても攻撃手段がないでそ
爆雷積める船でないとさ
爆雷積める船でないとさ
870名無し三等兵
2019/05/29(水) 18:33:35.94ID:vB6uaAg3 あとまぁ特攻船対策のストッピングパワー考えても速射砲積めた方がいいでそ
873名無し三等兵
2019/05/30(木) 00:28:57.21ID:jNUzxFIg 島国である日本の要港(軍港)において、フロッグマンや自縛ボートを過度に警戒しなきゃいけない時点で、その有事には概ね負けている気はする
もちろん考えなきゃならん事ではあるが
もちろん考えなきゃならん事ではあるが
874名無し三等兵
2019/05/30(木) 01:49:50.55ID:Bju8aSQ1 敵の立場に立って、それ以外に撃破する手段あるかーって考えるとな
多少の困難は乗り越えようとするだろ
多少の困難は乗り越えようとするだろ
875名無し三等兵
2019/05/30(木) 01:54:43.75ID:9yqZh79o 間違いなくネックなのは大阪の潜水艦ドック周りだけどここにフロッグマン送り込むよりは地上から工作員送った方がええとは思う
対中だと佐世保だけどここは米軍も居るので喧嘩売る時点でWW3不可避だし(横須賀も同様
後は舞鶴位か……
対中だと佐世保だけどここは米軍も居るので喧嘩売る時点でWW3不可避だし(横須賀も同様
後は舞鶴位か……
876名無し三等兵
2019/05/30(木) 03:14:31.61ID:msWkbKQC 中華人民共和国と中華民国は、日本と違ってミサイル艇、ミサイル艦、コルベットを好んで大量配備してるよね。
人件費が安い上に、兵士が戦死しても権力者にとってはお構いなしだから、小型のミサイル艦艇による生存を考慮しない突撃戦術が基本なのかな。
人件費が安い上に、兵士が戦死しても権力者にとってはお構いなしだから、小型のミサイル艦艇による生存を考慮しない突撃戦術が基本なのかな。
877名無し三等兵
2019/05/30(木) 03:34:59.77ID:9yqZh79o 中国に関しては従来の沿岸哨戒艇の延長線という面もある筈>ミサイル艇
外洋海軍目指して56型コルベットの量産始めてからは調達止まっとるらしいけど
台湾に関しては主力がキッド4隻にペリー10隻(2隻追加予定)なので貧者の装備として中国海軍相手にするために
白目向いて装備してるといった方がいいかと思われ
でないと500t台の船体にSSM16発ガン積みな沱江級コルベットなんてもの作らんだろし……
ちなみにどっちも小型艇多いのは50年代辺りから中台の小型艇同士の小競り合いが発生してたのもあるのよね
外洋海軍目指して56型コルベットの量産始めてからは調達止まっとるらしいけど
台湾に関しては主力がキッド4隻にペリー10隻(2隻追加予定)なので貧者の装備として中国海軍相手にするために
白目向いて装備してるといった方がいいかと思われ
でないと500t台の船体にSSM16発ガン積みな沱江級コルベットなんてもの作らんだろし……
ちなみにどっちも小型艇多いのは50年代辺りから中台の小型艇同士の小競り合いが発生してたのもあるのよね
878名無し三等兵
2019/05/30(木) 03:48:41.01ID:msWkbKQC >>877
台湾は日本と違って、駆逐艦やフリゲートクラスの艦を自力で大量生産する建造設備を持っていないからコルベットでなんとか凌ぐしか無いと言う事情もあるのかな?
他にも潜水艦が作れないから、ステルスコルベットでなんとかするしかないとか。
台湾は日本と違って、駆逐艦やフリゲートクラスの艦を自力で大量生産する建造設備を持っていないからコルベットでなんとか凌ぐしか無いと言う事情もあるのかな?
他にも潜水艦が作れないから、ステルスコルベットでなんとかするしかないとか。
879名無し三等兵
2019/05/30(木) 05:58:56.77ID:qzo56Mbc >>868>>872
https://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/fives/01.html
・テロ対策等
七管区海上保安本部では、平成13年9月の米国同時多発テロ事件以降、
我が国国内におけるテロの未然防止を図るため、国内の重要施設等の警戒強化など、各種テロ対策を推進しています。
また、テロ対策推進に際しては、国内関係機関や海外治安当局との連携強化を図っています。
・玄海原子力発電所、国家石油備蓄基地等のエネルギー関連施設や在日米軍基地等、
重要施設の警備強化
・港湾危機管理官および港湾危機管理担当官を中心とした各港における
テロ対策にかかる関係機関との連携
・自衛艦、米軍艦船の出入港等に伴う抗議活動への警備等海上における紛争の警備
・「国際航海船舶及び国際港湾施設の保安の確保等に関する法律」に基づく
外国から我が国に入港する船舶の規制
・国際航路のフェリー等に海上保安官を乗船させての警戒(警乗)
つーことで今はそこらへんは海保がやってるみたいだな
https://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/fives/01.html
・テロ対策等
七管区海上保安本部では、平成13年9月の米国同時多発テロ事件以降、
我が国国内におけるテロの未然防止を図るため、国内の重要施設等の警戒強化など、各種テロ対策を推進しています。
また、テロ対策推進に際しては、国内関係機関や海外治安当局との連携強化を図っています。
・玄海原子力発電所、国家石油備蓄基地等のエネルギー関連施設や在日米軍基地等、
重要施設の警備強化
・港湾危機管理官および港湾危機管理担当官を中心とした各港における
テロ対策にかかる関係機関との連携
・自衛艦、米軍艦船の出入港等に伴う抗議活動への警備等海上における紛争の警備
・「国際航海船舶及び国際港湾施設の保安の確保等に関する法律」に基づく
外国から我が国に入港する船舶の規制
・国際航路のフェリー等に海上保安官を乗船させての警戒(警乗)
つーことで今はそこらへんは海保がやってるみたいだな
880名無し三等兵
2019/05/30(木) 08:35:32.76ID:NPyMbF8H >>878
台湾は大小の漁港や民間港が大量にあるんで
そこ拠点に分散して小型艇の大群が襲ってきたら
侵攻側は白目剥くぐらい面倒くさいというのはある
港がたくさんあるのは日本も同じだけど
海自の場合は米空母が極東に来援する航路の
安全確保をほとんど一国で担っていたので
まずはそちらが優先
それでもはやぶさ型をなんだかんだで六隻建造したり
予算削られなければ18隻作る計画もあった等
それなりに関心は高い
たぶん予算が史実の二倍あれば普通に大規模な
ミサイル艇部隊も作ってたんじゃないかな
哨戒艦の登場とともにミサイル艇が廃止されるのは
どうしても欲しければ哨戒艦にSSM積んでもそんなに変わらん
というのもあるけどそれ以上に自衛隊の基本戦略の
防衛から積極攻勢への転換を示すものでもある
台湾は大小の漁港や民間港が大量にあるんで
そこ拠点に分散して小型艇の大群が襲ってきたら
侵攻側は白目剥くぐらい面倒くさいというのはある
港がたくさんあるのは日本も同じだけど
海自の場合は米空母が極東に来援する航路の
安全確保をほとんど一国で担っていたので
まずはそちらが優先
それでもはやぶさ型をなんだかんだで六隻建造したり
予算削られなければ18隻作る計画もあった等
それなりに関心は高い
たぶん予算が史実の二倍あれば普通に大規模な
ミサイル艇部隊も作ってたんじゃないかな
哨戒艦の登場とともにミサイル艇が廃止されるのは
どうしても欲しければ哨戒艦にSSM積んでもそんなに変わらん
というのもあるけどそれ以上に自衛隊の基本戦略の
防衛から積極攻勢への転換を示すものでもある
881名無し三等兵
2019/05/30(木) 08:53:19.77ID:msWkbKQC >>880
自衛官の戦死に対する政治的ハードルが高い上、人件費の高い日本では、
攻撃成功率が低く生還の見込みが薄いミサイル艇の運用は費用対効果などで利点が低いように感じられる。
地上発射型の地対艦ミサイル連隊や空自の戦闘機の方が、
人件費や生存性、攻撃成功率などの面で有利なので現代ではミサイル艇は不要な気もするのだが。
自衛官の戦死に対する政治的ハードルが高い上、人件費の高い日本では、
攻撃成功率が低く生還の見込みが薄いミサイル艇の運用は費用対効果などで利点が低いように感じられる。
地上発射型の地対艦ミサイル連隊や空自の戦闘機の方が、
人件費や生存性、攻撃成功率などの面で有利なので現代ではミサイル艇は不要な気もするのだが。
882名無し三等兵
2019/05/30(木) 09:50:04.92ID:2/UEyeIt またまた勇ましい方々の登場ですね
哨戒艦は単なる見張り専門監なんですね
ミサイル艇は役に立たないので廃止しますが
ミサイル艇6隻枠はFFMになりますので戦力upになるのです
※二桁艦隊は今年度から15隻→16隻になりました。これにPG枠5隻を加えて22隻が
そっくりFFM22隻に入れ替わります。ご安心ください
哨戒艦は単なる見張り専門監なんですね
ミサイル艇は役に立たないので廃止しますが
ミサイル艇6隻枠はFFMになりますので戦力upになるのです
※二桁艦隊は今年度から15隻→16隻になりました。これにPG枠5隻を加えて22隻が
そっくりFFM22隻に入れ替わります。ご安心ください
883名無し三等兵
2019/05/30(木) 11:12:48.00ID:kSctgihn ミサイル艇6隻がFFM枠とかとんでもない馬鹿が沸いたもんだなぁ
884名無し三等兵
2019/05/30(木) 11:18:29.79ID:9vnZ+sXu885名無し三等兵
2019/05/30(木) 13:56:52.71ID:qJKgMh2D 日本は安保の役割が海峡封鎖してソ連の潜水艦を閉じ込める事だったからじゃね
886名無し三等兵
2019/05/30(木) 14:30:04.42ID:FLBg5obq 南朝鮮なら判るけど海自の基地にどうやって豆潜が到達できるのか?
こ一時間詰問したい
こ一時間詰問したい
887名無し三等兵
2019/05/30(木) 14:35:15.10ID:mQUBVpF5889名無し三等兵
2019/05/30(木) 14:55:31.78ID:f9NxTzrW890名無し三等兵
2019/05/30(木) 14:58:24.32ID:BIdLt1Q3 非対称目的で遠方でミゼット使うなら第三国のタンカーに偽装した工作船で近くまで運んだ後
船底から出撃ってのがよく想定されるパターンだな
韓国拠点にして日本に非対称戦仕掛ける場合はそもそも母艦いらんかもしれんが
船底から出撃ってのがよく想定されるパターンだな
韓国拠点にして日本に非対称戦仕掛ける場合はそもそも母艦いらんかもしれんが
891名無し三等兵
2019/05/30(木) 16:50:01.38ID:S2k7zYKf 万景峰号の船底にドックがあってそこから発進してくるなんて噂もかつてはあったが
南に母艦を用意してもらうのが今は現実的か
南に母艦を用意してもらうのが今は現実的か
892名無し三等兵
2019/05/30(木) 18:22:57.72ID:FLBg5obq 偽装母船とかSFチックなこと言っても後からでも調べればわかる話だし
コンテナに原爆仕込む方が100倍説得力があるわ!
コンテナに原爆仕込む方が100倍説得力があるわ!
893名無し三等兵
2019/05/30(木) 18:33:55.25ID:/f2u9BKe 別にSFでもなんでもなく潜水艦救難母艦等そういう構造の船は現実にいくらでもある
894名無し三等兵
2019/05/30(木) 18:44:03.40ID:FLBg5obq いくらでもあるが特亜諸国なら偽装漁船や普通にスリーパーセルで十分やろ
潜水母船が日本近海へ近づくほうが無理ゲーだちゅうの
潜水母船が日本近海へ近づくほうが無理ゲーだちゅうの
895名無し三等兵
2019/05/30(木) 19:10:28.00ID:mliuOSWW 潜水母艦じゃなくて民間船に偽装した潜水母艦だろ?
896名無し三等兵
2019/05/30(木) 19:28:59.56ID:5zrF58lJ 手頃な第三国船籍が手に入らないなら潜水艦を母船にするだけだしな
イタリアはそれでアレクサンドリア港襲撃を成功させてる
電池性能の大幅に向上した現代なら港湾襲撃は当時よりもっと簡単だろう
イタリアはそれでアレクサンドリア港襲撃を成功させてる
電池性能の大幅に向上した現代なら港湾襲撃は当時よりもっと簡単だろう
897名無し三等兵
2019/05/30(木) 19:35:24.69ID:J3ICXdMF >>883
PG枠はその通りなんだか 恥かくよ
PG枠はその通りなんだか 恥かくよ
898名無し三等兵
2019/05/30(木) 19:35:35.96ID:5zrF58lJ 海自が研究してるような10m級燃料電池UUVなら母船を使う必要すらないんで
今後はそういう脅威にも備える必要がある
今後はそういう脅威にも備える必要がある
899名無し三等兵
2019/05/30(木) 19:37:15.30ID:vpjo16El FFMの6隻は掃海艇枠だろ?
いつの間にPGに話がすり替えられたの
いつの間にPGに話がすり替えられたの
902名無し三等兵
2019/05/30(木) 19:57:45.78ID:rZp0E+rj ミサイル艇(PG)は所要が無くなり枠ごと消滅ってことだな
904名無し三等兵
2019/05/30(木) 20:03:18.54ID:5zrF58lJ そっちは掃海艇の二回目の削減数が4隻なのに哨戒艦は12隻追加されることから
それに化けたものと思われる
それに化けたものと思われる
905名無し三等兵
2019/05/30(木) 20:57:53.55ID:vnKg+mjQ PCかPFか(O)PVか
907名無し三等兵
2019/05/30(木) 21:24:18.06ID:LYDID5Ch 既出記号や海保が使ってる呼称は使わないでしょ
908名無し三等兵
2019/05/30(木) 22:01:34.29ID:fGB0TkX0 普通に「PF」やろ?
909名無し三等兵
2019/05/30(木) 22:12:44.09ID:twbjvMC8 井上案のくにがみ型タイプシップ案と、スミキン案のひうち型タイプシップ案があるけど、よく見たらひうち型の艦橋の前を伸ばして作業甲板を後ろに伸ばしたら、くにがみ型によく似てるんだよね。
特に後期型でART装備してるタイプ。
それだけなんだけど、それだけで何だかもう哨戒艦のプロポーションが決まったような気がしてしまって面白いやら悲しいやら(笑)
特に後期型でART装備してるタイプ。
それだけなんだけど、それだけで何だかもう哨戒艦のプロポーションが決まったような気がしてしまって面白いやら悲しいやら(笑)
911名無し三等兵
2019/05/30(木) 22:40:32.01ID:WKTUVBcT >>910
プロポーションって言葉の意味を辞書で引いてごらん。
プロポーションって言葉の意味を辞書で引いてごらん。
912名無し三等兵
2019/05/31(金) 02:21:45.86ID:G0RlJMvq 海自に配備される哨戒艦はどんな哨戒艦になるのか?
哨戒するだけの艦になるのか?
敵潜水艦の掃討が可能な対潜能力を有するのか?
ミサイル艇の様に敵の揚陸艦艇、輸送艦艇、補給艦艇を撃沈可能な能力を有するのかどうなるんだろう?
哨戒するだけの艦になるのか?
敵潜水艦の掃討が可能な対潜能力を有するのか?
ミサイル艇の様に敵の揚陸艦艇、輸送艦艇、補給艦艇を撃沈可能な能力を有するのかどうなるんだろう?
913名無し三等兵
2019/05/31(金) 02:26:44.43ID:ov1d7GfS 装備の差で平時哨戒特化の艦艇なのか
従来の二桁護衛隊枠のも代替え可能なのかが見えてくるので面倒な所である>哨戒艦
まあ8月のポンチ絵出るまでは何とも言えないんだけどさ
従来の二桁護衛隊枠のも代替え可能なのかが見えてくるので面倒な所である>哨戒艦
まあ8月のポンチ絵出るまでは何とも言えないんだけどさ
914名無し三等兵
2019/05/31(金) 02:40:23.06ID:hUdUbNJc はっきりと「見張っているぞと示せればよい」つってるのに何世迷言を……
ただ、見張るといっても水平線内直接目視だけだと1000t30人もいらんので
見張る能力のほうは上記にとどまらないけっこう盛ったものになると思ってる
ただ、見張るといっても水平線内直接目視だけだと1000t30人もいらんので
見張る能力のほうは上記にとどまらないけっこう盛ったものになると思ってる
915名無し三等兵
2019/05/31(金) 02:48:09.83ID:ov1d7GfS 見張ってると示せればいいとあるけど威嚇的な意味で砲が欲しいという声が現場から上がってる臭いのよねぇ……
後始末用に3インチ積んでる訓練支援艦を羨ましがってるとか尖閣の小競り合い始まって少し立ってから出てた記憶
後始末用に3インチ積んでる訓練支援艦を羨ましがってるとか尖閣の小競り合い始まって少し立ってから出てた記憶
916名無し三等兵
2019/05/31(金) 08:13:24.38ID:jdSqohgu917名無し三等兵
2019/05/31(金) 08:44:14.16ID:vnePDBwl F-3の話するとそれが話題になってからちょっとするとF-35ベースだ先送り確定だ
共同開発だF-35/F-22の既存機ハイブリッドだと
日本主導新規開発よりも財務省あたりから見て少しでも安くボロくなりそうな方向に
マスコミが大量に飛ばし記事出しまくってた頃を思い出すのよねぇ、今の哨戒艦って
共同開発だF-35/F-22の既存機ハイブリッドだと
日本主導新規開発よりも財務省あたりから見て少しでも安くボロくなりそうな方向に
マスコミが大量に飛ばし記事出しまくってた頃を思い出すのよねぇ、今の哨戒艦って
918名無し三等兵
2019/05/31(金) 10:29:38.89ID:9yxkjVhy >>912
語り尽くされた事を今更感だね
マスコミ報道や当局発表から見れば多用途艦ではないことは明白でしょう
また、軍艦に関心があるオタなら1000t級30名の軍艦に出来る事は限定される点は
容易に推測出来るでしょう
語り尽くされた事を今更感だね
マスコミ報道や当局発表から見れば多用途艦ではないことは明白でしょう
また、軍艦に関心があるオタなら1000t級30名の軍艦に出来る事は限定される点は
容易に推測出来るでしょう
919名無し三等兵
2019/05/31(金) 10:56:35.70ID:aSbBHx6G >>914-917
一部ミリタリーライターは
「空自F-2後継機については、防衛省自衛隊内の国産派や国際共同開発派等々が自分に有利な情報をリークしてるから錯綜するのは当然で、一喜一憂するだけ無駄」つってたな
一部ミリタリーライターは
「空自F-2後継機については、防衛省自衛隊内の国産派や国際共同開発派等々が自分に有利な情報をリークしてるから錯綜するのは当然で、一喜一憂するだけ無駄」つってたな
920名無し三等兵
2019/05/31(金) 11:35:33.06ID:L4yanlRY 蓋を開けたら、哨戒艦という名前で護衛艦的なものを増やす計画だったとか?w
まあ、実際乗る人間からしたら少しでも強いフネに乗りたいだろうけどさ
まあ、実際乗る人間からしたら少しでも強いフネに乗りたいだろうけどさ
921名無し三等兵
2019/05/31(金) 12:09:45.62ID:MGh6dnnM 軍オタじゃないんだから
922名無し三等兵
2019/05/31(金) 15:50:33.40ID:9jbGWmkl 飛行機と船じゃ全く違うことを承知で言うのだが、
30人という人数は、P-1哨戒機の乗員11人の約3倍なんだな。だから少人数とは必ずしも言えない・
30人という人数は、P-1哨戒機の乗員11人の約3倍なんだな。だから少人数とは必ずしも言えない・
923名無し三等兵
2019/05/31(金) 15:57:36.87ID:9jbGWmkl 哨戒艦は、海面を行く哨戒機だと思って、思い切り自動化すればいいのだ!
924名無し三等兵
2019/05/31(金) 17:25:52.48ID:9yxkjVhy >>922
そう全く違うのよ
そう全く違うのよ
926名無し三等兵
2019/05/31(金) 19:50:33.33ID:ob/owVtP927名無し三等兵
2019/05/31(金) 21:40:30.38ID:9jbGWmkl マケイン騒動見てると、艦名に人の名をつけない、日本式は正解だな。さすがは明治天皇だ。
哨戒艦部隊は是非往年の「雑木林」で。緊張感には欠けるが、のどかな気分になる。
哨戒艦部隊は是非往年の「雑木林」で。緊張感には欠けるが、のどかな気分になる。
928名無し三等兵
2019/05/31(金) 21:56:40.62ID:ekJXVbtc まぁフィリピンにあげたTC-90も哨戒機と言えなくもないし
929名無し三等兵
2019/05/31(金) 21:57:12.36ID:t/IQr1tC つか哨戒機は水上捜索に特化してたりする機種もなくはないし
931名無し三等兵
2019/05/31(金) 22:28:05.63ID:Si40zUyv932名無し三等兵
2019/05/31(金) 23:23:53.89ID:YZx7ztXh >>925
今の哨戒機は、もともと対潜哨戒機だったってことは知っておいても良いじょ。
今の哨戒機は、もともと対潜哨戒機だったってことは知っておいても良いじょ。
933名無し三等兵
2019/06/01(土) 00:51:27.93ID:wOT5tgAI934名無し三等兵
2019/06/01(土) 00:51:43.05ID:wOT5tgAI935名無し三等兵
2019/06/01(土) 00:51:58.48ID:wOT5tgAI937名無し三等兵
2019/06/01(土) 06:56:20.50ID:sIDUfchf939名無し三等兵
2019/06/01(土) 10:05:52.80ID:hq3Dm8CM 全体的なシルエットもだね
940名無し三等兵
2019/06/01(土) 10:16:22.17ID:gS3aUaCQ 70〜80年代に受けた欧州製品のライセンスの影響が大分強いよね
艦載ヘリもドーファン系列だし
艦載ヘリもドーファン系列だし
941名無し三等兵
2019/06/01(土) 11:56:42.62ID:jGlzWTG6 広範囲の対潜哨戒は航空機で出来るから、哨戒艦については対潜能力をオミットしても
大丈夫という事か
大丈夫という事か
942名無し三等兵
2019/06/01(土) 13:19:31.11ID:lNb5KccQ >>941
確かに哨戒機は広範囲を短時間に飛べるけど、潜水艦はレーダじゃ探知できないんだから、
ソノブイか磁気探査だろ。ソノブイは高価だし使い捨て、搭載数にも限りがある。磁気探査はさらに
探知範囲が狭く、殆ど潜水艦の直上を低空で飛ばないと駄目。最後の位置確認みたいなもんだろ?
ソノブイ使ったときの探知範囲は知らないけど、通常の哨戒でソノブイばら撒きながら、なんて無い。
だから哨戒機は、海底の固定ソナーと水上艦からの水面下情報が無けりゃ対潜作戦なんて
困難だと思うぞ。
哨戒艦に何の対潜装備も載せないなんて、信じられないけどね。
確かに哨戒機は広範囲を短時間に飛べるけど、潜水艦はレーダじゃ探知できないんだから、
ソノブイか磁気探査だろ。ソノブイは高価だし使い捨て、搭載数にも限りがある。磁気探査はさらに
探知範囲が狭く、殆ど潜水艦の直上を低空で飛ばないと駄目。最後の位置確認みたいなもんだろ?
ソノブイ使ったときの探知範囲は知らないけど、通常の哨戒でソノブイばら撒きながら、なんて無い。
だから哨戒機は、海底の固定ソナーと水上艦からの水面下情報が無けりゃ対潜作戦なんて
困難だと思うぞ。
哨戒艦に何の対潜装備も載せないなんて、信じられないけどね。
943名無し三等兵
2019/06/01(土) 15:41:39.16ID:U0tJu5bM その通りで哨戒機が広い海洋を当てもなく探すのは全く無理な話です
>>942 氏が指摘するように他の手段から得た情報から敵潜の推定位置を割り出し
索敵をします。一方海上哨戒は敵艦情報以外は一定空域の空中哨戒をするのです
現代では、偵察衛星、SOSUS、艦艇情報や人による港湾監視(静的なスパイ)の情報です
横須賀の崖上にも呉の山にも複数国の監視員が当然済んいるし、大湊、舞鶴、佐世保にも
当然いるでしょう。そして出入港情報を暗号送信しているでしょう
>>942 氏が指摘するように他の手段から得た情報から敵潜の推定位置を割り出し
索敵をします。一方海上哨戒は敵艦情報以外は一定空域の空中哨戒をするのです
現代では、偵察衛星、SOSUS、艦艇情報や人による港湾監視(静的なスパイ)の情報です
横須賀の崖上にも呉の山にも複数国の監視員が当然済んいるし、大湊、舞鶴、佐世保にも
当然いるでしょう。そして出入港情報を暗号送信しているでしょう
944名無し三等兵
2019/06/01(土) 16:52:45.75ID:lNb5KccQ >>943
>横須賀の崖上にも呉の山にも複数国の監視員が・・・・
横須賀に行くと何時も思うのだが、JR横須賀駅の背後を見ると高層マンションが一軒ある。
あそこからは横須賀港に出入りする海自のDD, SS、米の空母、イージス艦のほぼ全てが見える
はずなんだな。自分は、100パーセントの確率であそこには複数の特亜の監視人が居ると思ってる。
おそらく日本側の誰だかもチェックしているだろう。でも、合法活動だからな、今の日本では。
戦前は、横須賀港周辺では小学生の写生の絵も検閲していたそうだ。我が家にも、絵の裏に軍の
承認印がある、当時の子供の絵が残っている。
DDだの哨戒艦を出して必死に情報を集めにゃいけないのもそのとおりだが、仮想敵国じゃマンションの
ベランダで双眼鏡を見るだけで価値ある情報を得ているかと思うと複雑な思いがあるね。
>横須賀の崖上にも呉の山にも複数国の監視員が・・・・
横須賀に行くと何時も思うのだが、JR横須賀駅の背後を見ると高層マンションが一軒ある。
あそこからは横須賀港に出入りする海自のDD, SS、米の空母、イージス艦のほぼ全てが見える
はずなんだな。自分は、100パーセントの確率であそこには複数の特亜の監視人が居ると思ってる。
おそらく日本側の誰だかもチェックしているだろう。でも、合法活動だからな、今の日本では。
戦前は、横須賀港周辺では小学生の写生の絵も検閲していたそうだ。我が家にも、絵の裏に軍の
承認印がある、当時の子供の絵が残っている。
DDだの哨戒艦を出して必死に情報を集めにゃいけないのもそのとおりだが、仮想敵国じゃマンションの
ベランダで双眼鏡を見るだけで価値ある情報を得ているかと思うと複雑な思いがあるね。
945名無し三等兵
2019/06/01(土) 17:43:43.28ID:yNr531Xd そもそも水上艦では潜水艦に対して優位とは言えんし
万が一対潜哨戒任務を帯びるならヘリ任せにすると思うよ
哨戒艦の目的は
ロシア艦隊や中国艦隊が日本近海に居るときの監視と
北朝鮮の偽装工作船対策ぐらい
正規軍の潜水艦と一戦交えるような役割は人員的にも無理でしょ
万が一対潜哨戒任務を帯びるならヘリ任せにすると思うよ
哨戒艦の目的は
ロシア艦隊や中国艦隊が日本近海に居るときの監視と
北朝鮮の偽装工作船対策ぐらい
正規軍の潜水艦と一戦交えるような役割は人員的にも無理でしょ
946名無し三等兵
2019/06/01(土) 18:03:07.14ID:ifCSiNiT >>912-913
哨戒艦は最低限76o砲+SeaRam+SSMくらいは載せてくるとは思うが、
FFMもそうであったようにだんだん拡大されていく傾向にはあるからな
8月に出るというポコチン絵待ちだな
海保並みの装備でよいなんていう人もいるが、それなら海保に任せればよいじゃないかともなりかねないので、
警察権力の海保と自衛隊は違うとはいえ俺は懐疑的
不審船対策は戦訓として残るし、5インチ砲まで拡大できれば費用対効果で対空や対地揚陸支援能力も増すので優れるが
>>922、>>926
運用面の工夫で30人+艦長でもできることを多くしてくるかもしれない
民間船舶なんか外国航路の船も23人程度は載せていたのが、
最近は11人だけで済むとか、当直を2人で済ませられるようにもなっている
運航に関してはこれくらい割り切った運用にしてくるかもしれない
そう考えればかなりのことができる
戦闘に関するものは基本的に2直分しか載せないとか、兼務で3直を確保するとか
警戒、監視専任を3直載せないで対処とか
>>942-943
監視という意味で対潜丸腰はやばいから、FFMと同じ曳航式ソナーと短魚雷発射管くらいは載せておきたいが、
もし日本近海でしか使わないで、対潜オミットってことなら、
ソーサス等が充実していて、哨戒艦レベルでは不要ってことかも
>>945
ヘリは荒天時や緊迫化の前線では飛べないから、航空機だけに対潜を頼るのも不安であはる
哨戒艦は最低限76o砲+SeaRam+SSMくらいは載せてくるとは思うが、
FFMもそうであったようにだんだん拡大されていく傾向にはあるからな
8月に出るというポコチン絵待ちだな
海保並みの装備でよいなんていう人もいるが、それなら海保に任せればよいじゃないかともなりかねないので、
警察権力の海保と自衛隊は違うとはいえ俺は懐疑的
不審船対策は戦訓として残るし、5インチ砲まで拡大できれば費用対効果で対空や対地揚陸支援能力も増すので優れるが
>>922、>>926
運用面の工夫で30人+艦長でもできることを多くしてくるかもしれない
民間船舶なんか外国航路の船も23人程度は載せていたのが、
最近は11人だけで済むとか、当直を2人で済ませられるようにもなっている
運航に関してはこれくらい割り切った運用にしてくるかもしれない
そう考えればかなりのことができる
戦闘に関するものは基本的に2直分しか載せないとか、兼務で3直を確保するとか
警戒、監視専任を3直載せないで対処とか
>>942-943
監視という意味で対潜丸腰はやばいから、FFMと同じ曳航式ソナーと短魚雷発射管くらいは載せておきたいが、
もし日本近海でしか使わないで、対潜オミットってことなら、
ソーサス等が充実していて、哨戒艦レベルでは不要ってことかも
>>945
ヘリは荒天時や緊迫化の前線では飛べないから、航空機だけに対潜を頼るのも不安であはる
947名無し三等兵
2019/06/01(土) 20:46:19.78ID:1cE76JnK 近海護衛で76mm砲とかSeramCIWSって頭おかしいって財務省でなく省内で潰されるレベルだわ
防衛族も陸自に玉配れって言うで
防衛族も陸自に玉配れって言うで
948名無し三等兵
2019/06/01(土) 20:58:24.49ID:ifCSiNiT949名無し三等兵
2019/06/01(土) 21:05:59.22ID:bSZ3paHE950名無し三等兵
2019/06/01(土) 21:08:01.84ID:6EqOyXcW アンチピッチングフィンがステキ
951名無し三等兵
2019/06/01(土) 21:24:28.03ID:2gBnMFVH まず、今回検討されてる哨戒艦の任務は、近海護衛だけとは限らない。また近代的通報艦など、砲熕兵器だけの簡素な艦種もけっこうある。
952名無し三等兵
2019/06/01(土) 21:26:26.37ID:+hShcpRf 海自の哨戒艦の任務については日本周辺の海域を警戒監視することに限定されると閣議決定済み
953名無し三等兵
2019/06/01(土) 21:31:04.69ID:2gBnMFVH それは本州のみか? 日本の領海は広く、沖ノ鳥島辺りまで行くとなると、外洋型の植民地通報艦などに似た艦が必要となってくるのだが。
954名無し三等兵
2019/06/01(土) 21:38:42.23ID:+hShcpRf 海自の哨戒艦は平素の警戒監視が主任務だから、いわゆる通報艦とは全く異なる要求を果たす艦だわな
ぶっちゃけ防衛出動どころか海上警備行動が発令された辺りで後ろへ引っ込むような運用でね?
ぶっちゃけ防衛出動どころか海上警備行動が発令された辺りで後ろへ引っ込むような運用でね?
955名無し三等兵
2019/06/01(土) 22:15:23.27ID:ifCSiNiT956名無し三等兵
2019/06/01(土) 22:30:34.52ID:/is0RTBf 海保は海保で現状の任務で手一杯なのだろうよ
957名無し三等兵
2019/06/01(土) 23:14:01.76ID:+XyzGLTB958名無し三等兵
2019/06/01(土) 23:14:49.41ID:BjXqc1EE 哨戒艦にUAV積んで周辺海域創作できるようになったら
959名無し三等兵
2019/06/02(日) 02:42:01.52ID:TSejFQQy 単に巡視艇を呼び換えるだけで良いんじゃねぇか?
960名無し三等兵
2019/06/02(日) 04:23:41.35ID:vo8zUN+n >>955
相手艦が軍籍以外なら警察権の範囲として海保でいいんだろうけど、相手が軍艦だと警察権の行使できないから、
対象が補給艦とかでも、こちら側も国際法上の軍艦艇じゃないとトラブった時の対応が不味いんじゃねと思う。
相手艦が軍籍以外なら警察権の範囲として海保でいいんだろうけど、相手が軍艦だと警察権の行使できないから、
対象が補給艦とかでも、こちら側も国際法上の軍艦艇じゃないとトラブった時の対応が不味いんじゃねと思う。
961名無し三等兵
2019/06/02(日) 08:25:08.79ID:xSmQpNr8962名無し三等兵
2019/06/02(日) 08:30:44.35ID:XDEP3doi ソマリアも巡視船出そうとしたけど統合軍との通信が出来ずに
護衛艦に保安官が乗船するとか変な運用になってるし
護衛艦に保安官が乗船するとか変な運用になってるし
963名無し三等兵
2019/06/02(日) 14:23:22.46ID:le2g0AHn 哨戒艦はソマリア沖のような状況で使うような船と考えてもいい
対潜はほぼ不要で対空は自衛できる程度で十分
違いがあるとすれば、より少人数の運用で海賊を拘束したり斬り込み要員を念頭にしてないところか
対潜はほぼ不要で対空は自衛できる程度で十分
違いがあるとすれば、より少人数の運用で海賊を拘束したり斬り込み要員を念頭にしてないところか
964名無し三等兵
2019/06/02(日) 18:12:53.19ID:Afz6LFq/ だと良かったんやけど予算持ってるところだとSSMブッパしてくるのがあるからCIWS無いと困るという(´・ω・)>対空
下手したら丸焦げになったスウィフトの二の舞ゾ…
下手したら丸焦げになったスウィフトの二の舞ゾ…
965名無し三等兵
2019/06/02(日) 22:58:37.73ID:p/MISD6F 自衛できる程度の対空ってそういう意味ちゃうのん? >CIWS
巡視船でいいやんいう人がいるが、仮に目立つカタログスペック的にはPL略同等としても
CIWS+チャフにESMと衛星回線のデータリンク、あと魚雷逆探ソナーは必須かと
んで、それだけ追加したらもう巡視船とは別物よね、と……
個人的には↑から更に対空レーダと数名で運用可能な小型簡易な無人機は費用対効果が
高いので是非追加したいところ。ソナー連接のTCM類はあれば心強いけど諸々勘案すれば
なくてもいいかなぁ
巡視船でいいやんいう人がいるが、仮に目立つカタログスペック的にはPL略同等としても
CIWS+チャフにESMと衛星回線のデータリンク、あと魚雷逆探ソナーは必須かと
んで、それだけ追加したらもう巡視船とは別物よね、と……
個人的には↑から更に対空レーダと数名で運用可能な小型簡易な無人機は費用対効果が
高いので是非追加したいところ。ソナー連接のTCM類はあれば心強いけど諸々勘案すれば
なくてもいいかなぁ
966名無し三等兵
2019/06/02(日) 23:25:14.78ID:Afz6LFq/ スレ見てると今の巡視船が積んでる遠隔操作式20mm程度押しの人が居るようなので……>CIWS
967名無し三等兵
2019/06/02(日) 23:40:02.98ID:le2g0AHn 20mmはMk15のブロックIBでいい
それよりも陸自や海保でも採用してる
エリコン35mmを主砲にするのが一番かな
少し欲張ってミレニアムCIWSにすれば対水上、対空兼用の高威力兵器一つで済む
それよりも陸自や海保でも採用してる
エリコン35mmを主砲にするのが一番かな
少し欲張ってミレニアムCIWSにすれば対水上、対空兼用の高威力兵器一つで済む
968名無し三等兵
2019/06/03(月) 09:13:43.70ID:wLYl5M9e >>966
巡視船の20ミリガトリングは対空射撃不可だろ?ありゃ考慮外だ。最低でも海自のブロック1Bでなきゃ。
巡視船の20ミリガトリングは対空射撃不可だろ?ありゃ考慮外だ。最低でも海自のブロック1Bでなきゃ。
969名無し三等兵
2019/06/03(月) 11:30:57.89ID:kKf4DVJo970名無し三等兵
2019/06/03(月) 13:19:23.45ID:WwQZ/w5b パチンコ大臣「自衛隊員の安全が第一(笑)」
971名無し三等兵
2019/06/03(月) 18:06:08.77ID:b0k37aGC どうせ省力化と警戒監視のためにFFMライクな統合指揮所とセンサー類はつけるんだろうから
四面対空AESAがちょっとついたぐらいで大して値段変わらん
むしろセンサー系の性能がいいから自己完結的なファランクスやSeaRAMにするか
艦レーダーから対空機銃マウントやRAMを直接制御するかの選択を真面目に考えるべきだ
四面対空AESAがちょっとついたぐらいで大して値段変わらん
むしろセンサー系の性能がいいから自己完結的なファランクスやSeaRAMにするか
艦レーダーから対空機銃マウントやRAMを直接制御するかの選択を真面目に考えるべきだ
972名無し三等兵
2019/06/03(月) 18:06:53.86ID:b0k37aGC 艦FCS
973名無し三等兵
2019/06/03(月) 19:10:33.74ID:4imbGk7p 対空の目は、ネットワークにおける目、で割り切る。自己防衛はRAMだのファランクスだの自己完結性の高い対空装備で良いと思ってる。
哨戒、て今はそん位やれてナンボでしょ。水中もホントは欲しいけど限られた人員でやるのは正直無理があるので、装備対応+必要時に人員追加、で。
いや、曳航ソナーも引っ張ってしまえば担当一人で行けるかもしれんけど、投下、回収だとそれなりの人出が必要なので。
哨戒、て今はそん位やれてナンボでしょ。水中もホントは欲しいけど限られた人員でやるのは正直無理があるので、装備対応+必要時に人員追加、で。
いや、曳航ソナーも引っ張ってしまえば担当一人で行けるかもしれんけど、投下、回収だとそれなりの人出が必要なので。
975名無し三等兵
2019/06/03(月) 19:27:42.20ID:22PJZM3P976名無し三等兵
2019/06/03(月) 19:39:28.27ID:vQWNaCuB 高いと言ってもESSMと同程度ならそんなにでもないし
そもそも有事になんないと使わないものだから
seaRAMは大有りだと思うけどね
整備性で言えばファランクスより楽だし
そもそも有事になんないと使わないものだから
seaRAMは大有りだと思うけどね
整備性で言えばファランクスより楽だし
977名無し三等兵
2019/06/03(月) 19:42:45.75ID:BRRHrTwh 【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える
https://pbs.twimg.com/media/D8H92kmUEAAccjs.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます
数分の作業でできますので是非ご利用下さい。
https://pbs.twimg.com/media/D8H92kmUEAAccjs.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます
数分の作業でできますので是非ご利用下さい。
978名無し三等兵
2019/06/03(月) 20:13:48.78ID:rjryTL8t ネットワークと唱えればどっからか弾が飛んできてなんとかしてくれるみたいなイメージは
(ネットワーク戦を唱える側が意図的にそれを醸成してるからしゃーないが)哨戒艦の場合は
忘れたほうがよいかと
まず重要なポイントとして、哨戒艦は「いちいち護衛艦を投入してたらやってられない場所で使う艦」
であること。つまり哨戒艦の近くに護衛艦などの火力提供可能なユニットはいない。そんなものを
置けるのなら哨戒艦の出番はない
そして共同交戦が可能なレベルの精密かつリアルタイムな目標情報の共有には高周波帯の
高速大容量データリンクが必要で、そういうリンクは基本的に見通し線内でないと成立しない
衛星データリンク必須って話にしても、これは警戒監視した情報をリアルタイムで日本に送り
最悪撃沈されたとしてもどこのどいつにどんなふうに撃沈されました、って伝えるためであって
仮にこれで目標情報を伝えたところで支援など期待すべくもない。哨戒艦が攻撃を受ける事態
そのものが戦略的奇襲を意味するわけで、高速長射程の弾が即座に哨戒艦の援護に入れる
態勢でスタンバってたりするわけがないのよ(それが必要と事前に判断されるような状況なら
哨戒艦でなく護衛艦が出張ってる)
つーわけで、「いざとなった時の対処」は哨戒艦が自力でやるしかない。そうならないと踏んで
出してても、予想外ってのはありうるわけで。どの程度の能力を与えるか、いっそ割り切って
その時は諦めることを選択するのか、は議論の分かれるところだろうけど
(ネットワーク戦を唱える側が意図的にそれを醸成してるからしゃーないが)哨戒艦の場合は
忘れたほうがよいかと
まず重要なポイントとして、哨戒艦は「いちいち護衛艦を投入してたらやってられない場所で使う艦」
であること。つまり哨戒艦の近くに護衛艦などの火力提供可能なユニットはいない。そんなものを
置けるのなら哨戒艦の出番はない
そして共同交戦が可能なレベルの精密かつリアルタイムな目標情報の共有には高周波帯の
高速大容量データリンクが必要で、そういうリンクは基本的に見通し線内でないと成立しない
衛星データリンク必須って話にしても、これは警戒監視した情報をリアルタイムで日本に送り
最悪撃沈されたとしてもどこのどいつにどんなふうに撃沈されました、って伝えるためであって
仮にこれで目標情報を伝えたところで支援など期待すべくもない。哨戒艦が攻撃を受ける事態
そのものが戦略的奇襲を意味するわけで、高速長射程の弾が即座に哨戒艦の援護に入れる
態勢でスタンバってたりするわけがないのよ(それが必要と事前に判断されるような状況なら
哨戒艦でなく護衛艦が出張ってる)
つーわけで、「いざとなった時の対処」は哨戒艦が自力でやるしかない。そうならないと踏んで
出してても、予想外ってのはありうるわけで。どの程度の能力を与えるか、いっそ割り切って
その時は諦めることを選択するのか、は議論の分かれるところだろうけど
979名無し三等兵
2019/06/03(月) 21:31:02.89ID:wLYl5M9e もう980なんで、次スレ、挑戦してみる
980名無し三等兵
2019/06/03(月) 21:43:08.60ID:wLYl5M9e 残念!
「Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。」
だと。どなたかお願い。もし、スレタイに悩んだら
[南西海域] 第七哨戒艦部隊 [四海峡] くらいで、どうだろ?
「Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。」
だと。どなたかお願い。もし、スレタイに悩んだら
[南西海域] 第七哨戒艦部隊 [四海峡] くらいで、どうだろ?
981名無し三等兵
2019/06/03(月) 21:56:06.72ID:LxCPIp5W じゃあ、そのスレタイをもらって立ててくるよ
なおテンプレの過去スレ一覧が長くなりすぎなんで勝手ながらそこは省略するわ
なおテンプレの過去スレ一覧が長くなりすぎなんで勝手ながらそこは省略するわ
982名無し三等兵
2019/06/03(月) 21:59:36.51ID:LxCPIp5W983名無し三等兵
2019/06/03(月) 22:00:25.94ID:feQuyZiY タテオツドスエ
989名無し三等兵
2019/06/03(月) 23:08:27.57ID:NEY8iQdc 1000tクラスの船ならCIWSやSeaRamが当っても破片で回復不可能なダメージを喰らうんじゃないか
また攻撃機や駆逐艦でわざわざ狙う戦略的価値を感じない
また攻撃機や駆逐艦でわざわざ狙う戦略的価値を感じない
990名無し三等兵
2019/06/03(月) 23:26:09.94ID:feQuyZiY 直撃して丸焼けになるより多少はね?>破片ダメージ
最悪船体にエンジンさえ持てば帰れるわけです押
後この辺の動画とか見ればわかるが船の識別が面倒な小型艇って電波の逆探知とかでも
哨戒に使えるので潰さんと地味に面倒というのも……
※仮想だがソマリアにおける米海軍VSソ連艦隊のシュミゲ―
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34791644
最悪船体にエンジンさえ持てば帰れるわけです押
後この辺の動画とか見ればわかるが船の識別が面倒な小型艇って電波の逆探知とかでも
哨戒に使えるので潰さんと地味に面倒というのも……
※仮想だがソマリアにおける米海軍VSソ連艦隊のシュミゲ―
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34791644
991名無し三等兵
2019/06/03(月) 23:58:51.91ID:22PJZM3P そもそもファランクスならともかく射程15kmのSeaRAMで破片が母艦に飛んでくることってないんじゃないかな?
992名無し三等兵
2019/06/04(火) 06:22:22.57ID:P2QQzlqn 菊水作戦だとピケット艦潰しにいってたと思うけど
994名無し三等兵
2019/06/04(火) 09:30:33.57ID:ECDCNpqk >>987
皆、南西、日本海の方ばかり見てるけど、北の白熊だって健在なのだ。今の日本にゃ
流氷の海を走れる公船は海保の「そうや」、「てしお」だけだ。「しらせ」は南極専用だからな。
1000トンでいいから、哨戒艦枠で砕氷艦を1隻建造すべきだろう、マジで。
皆、南西、日本海の方ばかり見てるけど、北の白熊だって健在なのだ。今の日本にゃ
流氷の海を走れる公船は海保の「そうや」、「てしお」だけだ。「しらせ」は南極専用だからな。
1000トンでいいから、哨戒艦枠で砕氷艦を1隻建造すべきだろう、マジで。
995名無し三等兵
2019/06/04(火) 10:49:22.44ID:4a+7YQni ロ助も砕氷駆逐艦は無いのだが
996名無し三等兵
2019/06/04(火) 16:45:21.17ID:E/VOXApx 国内でラ国してるからサポート切れても基本大丈夫やろ?>76mm
997名無し三等兵
2019/06/04(火) 16:58:41.35ID:iGw7dHl8 ライン閉鎖してるからねぇ
パーツも本国に頼る率が高くなってるんでね
パーツも本国に頼る率が高くなってるんでね
998名無し三等兵
2019/06/04(火) 17:44:01.22ID:K+KbZZSx F-15もライン閉じてたけどアメリカで事故飛行停止があったときいち早く国内で検査して復旧してる
生産ラインなくても治具や知識は残るし最近は3Dプリンターとかもあるからねぇ
生産ラインなくても治具や知識は残るし最近は3Dプリンターとかもあるからねぇ
999名無し三等兵
2019/06/04(火) 18:18:14.55ID:V2LNkVd5 76ミリ砲の砲身なんかは今でも日本製鋼所に発注しているようだが
1000名無し三等兵
2019/06/04(火) 18:26:13.68ID:ECDCNpqk 次スレ稼働中に新情報があることを期待して!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 9時間 24分 14秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 9時間 24分 14秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- もしかして高市早苗の暴走って米中仲直りのためのマッチポンプなんじゃね?そう考えたら辻褄が合う [623230948]
- 【悲報】高市「常に中国との対話はオープンだ🤗」→G20に中国語通訳帯同させていなかった [359965264]
- 北村晴男「とんでもないニュースが入って来ました。日本人はすぐ見てください!中国はもう終わりです。」 [153490809]
- 【悲報】ネトウヨ、AIで高市とメローニが握手する動画を生成🥺 [359965264]
- 羊のいらない枕買ってみたんだが
