地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎
過去スレ
[海自] 哨戒艦部隊 [新設]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549256846/
[トリマラン] 第2哨戒艦部隊 [配備先]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550746002/
[軽武装] 第3哨戒艦部隊 [重武装]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552617552/
[高速艦]第四哨戒艦部隊 [低速艦]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1553951788/
参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
※前スレ
[情報艦] 第五哨戒艦部隊 [戦闘艦]★5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555308965/
探検
[Phalanx] 第六哨戒艦部隊 [SeaRAM]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/06(月) 09:01:59.58ID:0dHdFcFA
304名無し三等兵
2019/05/12(日) 09:40:03.18ID:kc6GFATU305名無し三等兵
2019/05/12(日) 10:14:18.89ID:c5gFMrOl っていうかDEXとは生まれの立ち位置が全く違うからな
いうてDEXはコンパクト『護衛艦』で、制約も明言されたのは予算面だった
(結局はその根本が変わったので、より護衛艦に近いFFMの形になったが)
哨戒艦はそもそも護衛艦隊の外で、しかも排水量と人員に制限がかけられているので、
地続きにはとても見れんわ
もちろん排水量云々も、FFMを考えれば変更される可能性も無いとは言えんけど、
大綱・中期防レベルの記載ならその改定が必要だろうし、何よりそれなら最初からFFMを増やせばいい話でもある
とにかく安く少人数でいいから、海自艦艇が見張ってるという事実と、支援艦艇まで使ってるほどの船手不足解消が目的と思われるので、
そこまで哨戒艦に求めるもんじゃないと個人的には考えている
いうてDEXはコンパクト『護衛艦』で、制約も明言されたのは予算面だった
(結局はその根本が変わったので、より護衛艦に近いFFMの形になったが)
哨戒艦はそもそも護衛艦隊の外で、しかも排水量と人員に制限がかけられているので、
地続きにはとても見れんわ
もちろん排水量云々も、FFMを考えれば変更される可能性も無いとは言えんけど、
大綱・中期防レベルの記載ならその改定が必要だろうし、何よりそれなら最初からFFMを増やせばいい話でもある
とにかく安く少人数でいいから、海自艦艇が見張ってるという事実と、支援艦艇まで使ってるほどの船手不足解消が目的と思われるので、
そこまで哨戒艦に求めるもんじゃないと個人的には考えている
306名無し三等兵
2019/05/12(日) 10:36:04.81ID:6k7XkAtU 哨戒艦は対潜じゃなくて対水上の脅威度の低い相手になるんだから
ソナーは魚雷・機雷探知程度で十分
万が一、対潜をやるなら搭載ヘリ任せにするのが一番じゃね
ソナーは魚雷・機雷探知程度で十分
万が一、対潜をやるなら搭載ヘリ任せにするのが一番じゃね
307名無し三等兵
2019/05/12(日) 10:36:52.18ID:LM3u4Fiv308名無し三等兵
2019/05/12(日) 10:38:20.27ID:A3KJftdO 500トン15名になる可能性があるってことか
309名無し三等兵
2019/05/12(日) 10:38:43.62ID:zYsq7aX/ 哨戒艦を確保して、帳尻合わせに掃海艇を削減、のような気もするから削減が先か創隊が先か判らんもな。
正直対潜にリソースが割ける人数は乗っていないし、増してヘリの運用とか、FFMでも大丈夫なのか?とすら思ってしまう。
ソナーをネットワーク使用できるようにするなら、対潜ノードとして運用は可能とは思う。対空もそんな感じだろうし。
正直対潜にリソースが割ける人数は乗っていないし、増してヘリの運用とか、FFMでも大丈夫なのか?とすら思ってしまう。
ソナーをネットワーク使用できるようにするなら、対潜ノードとして運用は可能とは思う。対空もそんな感じだろうし。
310名無し三等兵
2019/05/12(日) 11:09:52.99ID:6k7XkAtU 日本の場合には陸上からの対潜哨戒機でほぼカバーできてるし
そもそも哨戒艦が向かう場所は自軍の勢力圏で脅威度の低い相手に向かってなんだから
対潜、対空は自己防衛可能な最小限でよい
そもそも哨戒艦が向かう場所は自軍の勢力圏で脅威度の低い相手に向かってなんだから
対潜、対空は自己防衛可能な最小限でよい
311名無し三等兵
2019/05/12(日) 11:10:22.58ID:TGrRDY4P 掃海艇が哨戒活動みたいな事をやらせない為の哨戒艦なんじゃね
基本的に哨戒能力全振りで何も問題無い
あれもこれもって役割はそもそも求められてない
基本的に哨戒能力全振りで何も問題無い
あれもこれもって役割はそもそも求められてない
312名無し三等兵
2019/05/12(日) 11:42:17.30ID:AAOQ0jd8 >>311
それはあんたの勝手な思い込みだろ
削減されてるセクション分の機能要求やDEXがFFMになったことで実現しなかった部分を入れるべきと言う意見出るのは当然
まあ、全部採用なんてあり得ないから取捨選択や妥協点の問題は出てくるが
それはあんたの勝手な思い込みだろ
削減されてるセクション分の機能要求やDEXがFFMになったことで実現しなかった部分を入れるべきと言う意見出るのは当然
まあ、全部採用なんてあり得ないから取捨選択や妥協点の問題は出てくるが
313名無し三等兵
2019/05/12(日) 11:54:33.19ID:TGrRDY4P >>312
思い込みも何も船のスペックに基づいた現実的な推測してるんだが
1000tの船にソナーもそれなりの武装もレーダーも積む事は
無理すれば出来るかもしれないけど、それを30人程度で運用できるとでも思ってるの?
思い込みも何も船のスペックに基づいた現実的な推測してるんだが
1000tの船にソナーもそれなりの武装もレーダーも積む事は
無理すれば出来るかもしれないけど、それを30人程度で運用できるとでも思ってるの?
314名無し三等兵
2019/05/12(日) 12:12:39.14ID:c5gFMrOl 現段階だと情報無さすぎて何言った所で予想にしかならんが、それを込みでここに書き込んでるんだろ
各々、もう少し余裕と節度のあるレスを心がけるべきでは?
こういうとアレかもだけど、何がどうなった所で所詮哨戒艦の話だし、乗るのは諸君自身ではないわけで
なお、万が一にも乗り込む可能性がある人は、今のうちにレンチン飯と多種ハードワークに成れておくべし
各々、もう少し余裕と節度のあるレスを心がけるべきでは?
こういうとアレかもだけど、何がどうなった所で所詮哨戒艦の話だし、乗るのは諸君自身ではないわけで
なお、万が一にも乗り込む可能性がある人は、今のうちにレンチン飯と多種ハードワークに成れておくべし
315名無し三等兵
2019/05/12(日) 12:13:49.87ID:vtVPsIj6 >>313
航海日数等の運用しだいだろ
航海日数等の運用しだいだろ
316名無し三等兵
2019/05/12(日) 12:24:53.24ID:69YIHLyC317名無し三等兵
2019/05/12(日) 12:26:30.43ID:ZSfaUejx まず、スウェーデンのヴィスビュー級の様に、たとえ1000t程度のコルベットでも、一定の能力を揃えた、いわばコンパクトな汎用艦を建造する事は可能だよ。
ただし主砲は57mmだし、対潜は6連装のカールグスタフもどき。魚雷は400mmの小さな短魚雷だし、対空に至ってはCIWSすらない。ヘリ格納庫なしで甲板のみ
SSMだけは射程250km、重量800kgの立派なものだが、これはビスビューが大型ミサイル艇の発展型としての位置付けだからに他ならない。
値段は200億円とかなりお買い得。ただし乗員は最低でも43人必要だ(無人ヘリを載せれば更に増える)
ただし主砲は57mmだし、対潜は6連装のカールグスタフもどき。魚雷は400mmの小さな短魚雷だし、対空に至ってはCIWSすらない。ヘリ格納庫なしで甲板のみ
SSMだけは射程250km、重量800kgの立派なものだが、これはビスビューが大型ミサイル艇の発展型としての位置付けだからに他ならない。
値段は200億円とかなりお買い得。ただし乗員は最低でも43人必要だ(無人ヘリを載せれば更に増える)
318名無し三等兵
2019/05/12(日) 12:52:07.97ID:CeAMhVFO319名無し三等兵
2019/05/12(日) 13:00:46.46ID:LM3u4Fiv ヴィスビュー級って作戦展開期間何日なんじゃろ?
320名無し三等兵
2019/05/12(日) 13:01:53.84ID:m5fgnyOc そりゃ作ろう思えば作れるけど
海自はそんな1000トンで武装マシマシの船なんかいらんだろ
冷静に考えてみ
海自はそんな1000トンで武装マシマシの船なんかいらんだろ
冷静に考えてみ
321名無し三等兵
2019/05/12(日) 13:14:09.97ID:CeAMhVFO322名無し三等兵
2019/05/12(日) 13:23:15.61ID:CeAMhVFO ヴィスビュー級のwiki見てみたけど作戦日数無いな
あれで長期なら人員的に30人だとかなり幅広いことが出来る。逆に短期なら武装や任務の限界がだいぶ分かりやすくなりそうなんだがな
参考にするには日数知りたいけどどこかにないものか・・・
あれで長期なら人員的に30人だとかなり幅広いことが出来る。逆に短期なら武装や任務の限界がだいぶ分かりやすくなりそうなんだがな
参考にするには日数知りたいけどどこかにないものか・・・
323名無し三等兵
2019/05/12(日) 13:36:01.14ID:Jz/r3dzD 航続距離が4600kmで巡航速度が15ktだから時速28kmとして、約7日間巡航速度を
維持できる。
つまり、7日間以上海上で活動する可能性は低い。
維持できる。
つまり、7日間以上海上で活動する可能性は低い。
324名無し三等兵
2019/05/12(日) 13:37:33.21ID:LfE0qQz1 >>317
色々チートがあるのかもしれないが、韓国の仁川級なんかは、
基準2300t程度?満載3,251tで120億とのこと
兵装は
5インチ砲(搭載が確認できた中で最小の船体)
CIWS×1
SeaRam×1
SSM×2基
短魚雷×2基
乗員は140名だけど
お値段のお安さだけはうらやましいところ
はやぶさ型に毛が生えた程度のお値段
色々チートがあるのかもしれないが、韓国の仁川級なんかは、
基準2300t程度?満載3,251tで120億とのこと
兵装は
5インチ砲(搭載が確認できた中で最小の船体)
CIWS×1
SeaRam×1
SSM×2基
短魚雷×2基
乗員は140名だけど
お値段のお安さだけはうらやましいところ
はやぶさ型に毛が生えた程度のお値段
325名無し三等兵
2019/05/12(日) 13:46:12.80ID:CeAMhVFO326名無し三等兵
2019/05/12(日) 13:50:33.57ID:LfE0qQz1 >>303
バウソナーはFFMで見送っているからな
哨戒艦クラスになれば小型になり多少安価にはなるだろうけど
>>304
FFMがミニDDに肥大化したように、哨戒艦も肥大化の可能性がないとも言えないから何とも
折衝のための方便の可能性もあるから
>>306、>>310
対潜をP-1やヘリに頼り切るのが妥当かどうかは疑問
平時や航空優勢下では有効だけれども、戦時の前線だとP-1やヘリはただの的だろう
荒天時にも航空機による対潜は限界がある
それなら、哨戒艦というプラットフォームがあるのなら、
追加でセンサーを載せて対潜の探知だけでもやらせれば、
わざわざ対潜用の兵器を別に用意せずとも費用対効果に優れるのではとの見方もできる
ネットワーク化で前方センサーノードとして使うような運用も考えられる
5インチ砲搭載案も同様で、そこに哨戒艦というプラットフォームがあるのなら、
3インチ砲→5インチ砲とすることで上陸作戦時における砲の不足を補えるし、
常に5インチ砲をオンステージさせられるという抑止力確保を、
別に兵器を用意して対策するよりは追加予算が安価に行えるというメリットはある
バウソナーはFFMで見送っているからな
哨戒艦クラスになれば小型になり多少安価にはなるだろうけど
>>304
FFMがミニDDに肥大化したように、哨戒艦も肥大化の可能性がないとも言えないから何とも
折衝のための方便の可能性もあるから
>>306、>>310
対潜をP-1やヘリに頼り切るのが妥当かどうかは疑問
平時や航空優勢下では有効だけれども、戦時の前線だとP-1やヘリはただの的だろう
荒天時にも航空機による対潜は限界がある
それなら、哨戒艦というプラットフォームがあるのなら、
追加でセンサーを載せて対潜の探知だけでもやらせれば、
わざわざ対潜用の兵器を別に用意せずとも費用対効果に優れるのではとの見方もできる
ネットワーク化で前方センサーノードとして使うような運用も考えられる
5インチ砲搭載案も同様で、そこに哨戒艦というプラットフォームがあるのなら、
3インチ砲→5インチ砲とすることで上陸作戦時における砲の不足を補えるし、
常に5インチ砲をオンステージさせられるという抑止力確保を、
別に兵器を用意して対策するよりは追加予算が安価に行えるというメリットはある
327名無し三等兵
2019/05/12(日) 13:56:20.31ID:CeAMhVFO 個人的には対潜はやらんのでは?と思う(護衛艦との線引きのラインだとも思ってる)
やってもセンサーだけ搭載してデータリンクに接続して人員無しとか、陸からヘリや哨戒機でカバーか将来的にはUUVでみたいな・・・
本気でやるなら何かとトレードオフかな
やってもセンサーだけ搭載してデータリンクに接続して人員無しとか、陸からヘリや哨戒機でカバーか将来的にはUUVでみたいな・・・
本気でやるなら何かとトレードオフかな
328名無し三等兵
2019/05/12(日) 14:28:21.74ID:6k7XkAtU329名無し三等兵
2019/05/12(日) 14:53:41.04ID:c5gFMrOl >>326
流石に主力艦でもないのに肥大化したら財務省じゃなくても怒るだろうよ
その辺は旧式DDの準後継だったDEX→FFMとは話が違う
というか、まともにP-1やヘリが飛ばせないような状況下で前線に投入するもんじゃ、
そもそもないだろコレ
そこまで言い出すなら、そもそも哨戒艦じゃなくFFM増やすなりDDを延命させるなりして哨戒任務やらせろって話にしかならんわ
流石に主力艦でもないのに肥大化したら財務省じゃなくても怒るだろうよ
その辺は旧式DDの準後継だったDEX→FFMとは話が違う
というか、まともにP-1やヘリが飛ばせないような状況下で前線に投入するもんじゃ、
そもそもないだろコレ
そこまで言い出すなら、そもそも哨戒艦じゃなくFFM増やすなりDDを延命させるなりして哨戒任務やらせろって話にしかならんわ
330名無し三等兵
2019/05/12(日) 15:05:57.24ID:LfE0qQz1 >>317、>>328
基本的なことを確認しておくと
ヴィスビュー級は満載650tで、
哨戒艦は満載1500t(今のところの一番妥当性が高い想定の>>202)
船の大きさがかなり違う
ヴィスビュー級でもDEXに近い程度のあれだけのことができるのだから、
ここまで大型化する哨戒艦は何か相応の意図があると考えるのが妥当ではある
MCH-101ヘリまで運用できるようにするとか(SH-60Kで十分な気もするが)
何かしらの目的でミッションベイが必要とか、
荒天時の外洋での安定的な運用のためとか
当然兵装の拡大の方向が考慮されている可能性も見ておく必要がある
それと、FFMが3000トン程度DEXと言われていたものが、3900tミニDDとなったように哨戒艦が拡大される可能性も
>>329
>そもそも哨戒艦のコンセプトは戦時の前線で警戒監視を目的にした艦艇ではない
方便やドクトリンはそうでも、現実問題として輸送艦や、
足が12ノットと遅く、20oバルカン砲しか兵装がない掃海艇ですら対中正面哨戒に使っている現状があるとすれば、
どのような船であっても実質的には哨戒艦も間違いなく前線にもっていかれる
76o砲、CIWS、12.7o機関銃程度の兵装でも、35ノット出る哨戒艦になれば大幅な改善ではあるけど
地形的なことを言えば、対馬海峡、津軽海峡、宗谷海峡、南西諸島と、
日本は対中対ロシアに関しては、地形の重心が浅く前方に対して後方が明確に分かれるわけでもない
海峡などは陸上から目と鼻の先が重要な前線だったりする
哨戒艦が対潜機能を全く持たないと、哨戒艦がいるということで対潜抑止にはならず、動く的でしかない
それなら、追加で対潜設備を最小限いれたらどうかという流れになるのが自然だと思うが
戦時でないから前線で使え、戦時になれば後方に下げればよいというドクトリンは実質絵に描いた餅でしかない
基本的なことを確認しておくと
ヴィスビュー級は満載650tで、
哨戒艦は満載1500t(今のところの一番妥当性が高い想定の>>202)
船の大きさがかなり違う
ヴィスビュー級でもDEXに近い程度のあれだけのことができるのだから、
ここまで大型化する哨戒艦は何か相応の意図があると考えるのが妥当ではある
MCH-101ヘリまで運用できるようにするとか(SH-60Kで十分な気もするが)
何かしらの目的でミッションベイが必要とか、
荒天時の外洋での安定的な運用のためとか
当然兵装の拡大の方向が考慮されている可能性も見ておく必要がある
それと、FFMが3000トン程度DEXと言われていたものが、3900tミニDDとなったように哨戒艦が拡大される可能性も
>>329
>そもそも哨戒艦のコンセプトは戦時の前線で警戒監視を目的にした艦艇ではない
方便やドクトリンはそうでも、現実問題として輸送艦や、
足が12ノットと遅く、20oバルカン砲しか兵装がない掃海艇ですら対中正面哨戒に使っている現状があるとすれば、
どのような船であっても実質的には哨戒艦も間違いなく前線にもっていかれる
76o砲、CIWS、12.7o機関銃程度の兵装でも、35ノット出る哨戒艦になれば大幅な改善ではあるけど
地形的なことを言えば、対馬海峡、津軽海峡、宗谷海峡、南西諸島と、
日本は対中対ロシアに関しては、地形の重心が浅く前方に対して後方が明確に分かれるわけでもない
海峡などは陸上から目と鼻の先が重要な前線だったりする
哨戒艦が対潜機能を全く持たないと、哨戒艦がいるということで対潜抑止にはならず、動く的でしかない
それなら、追加で対潜設備を最小限いれたらどうかという流れになるのが自然だと思うが
戦時でないから前線で使え、戦時になれば後方に下げればよいというドクトリンは実質絵に描いた餅でしかない
331名無し三等兵
2019/05/12(日) 15:08:47.44ID:IgzvG/6X 哨戒艦のコンセプトはこうらしいが
>「見張っているぞと相手に知らしめるだけなら哨戒艦で十分。それ以上の事態になって初めて護衛艦を出せばいい」(海自幹部)
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM4V3W3JM4VUTIL01R.html?iref=sptop_8_01
>「見張っているぞと相手に知らしめるだけなら哨戒艦で十分。それ以上の事態になって初めて護衛艦を出せばいい」(海自幹部)
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM4V3W3JM4VUTIL01R.html?iref=sptop_8_01
332名無し三等兵
2019/05/12(日) 15:31:25.69ID:Jz/r3dzD 面倒な奴が出てきたら先生を呼ぶんじゃなくて、面倒な奴が出てきそうな状況になれば
先生を呼ぶのか。誤解してたなw
先生を呼ぶのか。誤解してたなw
333名無し三等兵
2019/05/12(日) 15:39:08.83ID:rRhQN6FX >>330
そもそも論として、ヴィスビュー級は「フィヨルド地形活用して瀬戸内の海賊衆じみたゲリラ的正規戦」
っていうスウェーデンの地政学的・地形的国情に全力で適応した奇形兵器(言い方は悪いが)やで
スウェーデンが使うぶんには最適なんだろうが前提が何もかも違う日本が導入するようなものじゃない
小型艦のハードウェアとして参考にできる部分はあるかもだが、任務や兵装、運用については下手に
影響されると火傷の原因になりかねん
そもそも論として、ヴィスビュー級は「フィヨルド地形活用して瀬戸内の海賊衆じみたゲリラ的正規戦」
っていうスウェーデンの地政学的・地形的国情に全力で適応した奇形兵器(言い方は悪いが)やで
スウェーデンが使うぶんには最適なんだろうが前提が何もかも違う日本が導入するようなものじゃない
小型艦のハードウェアとして参考にできる部分はあるかもだが、任務や兵装、運用については下手に
影響されると火傷の原因になりかねん
334名無し三等兵
2019/05/12(日) 15:42:55.45ID:CeAMhVFO >>331
具体的にその幹部はたれなんだろうね
担当部署の人なのかな?全く門外漢の可能性もあるね。新聞は高角度の情報の場合には出本さ明確化するだけどしてない記事なんだよね
新聞の報道なんぞ鵜呑みにせん方がいいぞ
それにその記事を信頼性が高いと仮定しても、極力省人化する以外、高ストレスは護衛艦にやらせると言ってるだけで他には何も言及してないよ
具体的にその幹部はたれなんだろうね
担当部署の人なのかな?全く門外漢の可能性もあるね。新聞は高角度の情報の場合には出本さ明確化するだけどしてない記事なんだよね
新聞の報道なんぞ鵜呑みにせん方がいいぞ
それにその記事を信頼性が高いと仮定しても、極力省人化する以外、高ストレスは護衛艦にやらせると言ってるだけで他には何も言及してないよ
335名無し三等兵
2019/05/12(日) 15:54:22.01ID:6NI3Enqp336名無し三等兵
2019/05/12(日) 16:09:07.33ID:HtNXoK2/ 射撃員と射管員のどっちなんだろうな
337名無し三等兵
2019/05/12(日) 16:29:39.63ID:Hcdv3v/V ID:CeAMhVFO
レスする前にちょっと読み直した方が良いで
書き間違い多くて読みにくい…
レスする前にちょっと読み直した方が良いで
書き間違い多くて読みにくい…
338名無し三等兵
2019/05/12(日) 17:54:50.60ID:F3brA3lE339名無し三等兵
2019/05/12(日) 18:40:35.14ID:aGnwkTX0 https://www.youtube.com/watch?v=G1LbG4K8v5E
6:41〜
ビスビューのメリットデメリットを、当のスウェーデン海軍士官が説明している。
メリット:
フルステルス
多目的デザイン
機動性
35ノット超の速度
柔軟な人員配置
沿岸海域への最適化(バルティック海など)
デメリット:
非常に余裕の無い人員配置
マルチ任務クルー(各個人が色んなタスクをこなさなければならい)
3週間レーションで過ごす(はやぶさ型と同じ問題)
高速時の低燃費
シーステート5以下でないと活動できない
6:41〜
ビスビューのメリットデメリットを、当のスウェーデン海軍士官が説明している。
メリット:
フルステルス
多目的デザイン
機動性
35ノット超の速度
柔軟な人員配置
沿岸海域への最適化(バルティック海など)
デメリット:
非常に余裕の無い人員配置
マルチ任務クルー(各個人が色んなタスクをこなさなければならい)
3週間レーションで過ごす(はやぶさ型と同じ問題)
高速時の低燃費
シーステート5以下でないと活動できない
340名無し三等兵
2019/05/12(日) 18:44:17.42ID:PFuL8VLh341名無し三等兵
2019/05/12(日) 18:52:39.11ID:zYsq7aX/ まあ、移動速度考えたら対空の備えはある程度あっても良いかな、でRAMとある程度のレベルのAESAレーダーはアリ、
日本の対潜網をくぐるようなガチな状況て、最低でもFFM要るよね、で対潜は基本オミット
流石に有事をごちゃまぜにして、脅威度が極端に高いのと現状+α程度の低脅威度を一緒くたにするのはイクナイ。
リソースには限界あるんだから、可能性と搭載可否、コストを天秤にかけてどうなるか。
で、個人的にははやぶさ型+ある程度の対空の備え、制御は相当高度な自動化+ネットワーク化、あたりと思ってる。
200億もあったらモノハルで1900tクラスなら行けるだろう、400〜600tくらいサバ読まないとならんけど、そこはレーダー照射事件を引っ張ってくる線でw
日本の対潜網をくぐるようなガチな状況て、最低でもFFM要るよね、で対潜は基本オミット
流石に有事をごちゃまぜにして、脅威度が極端に高いのと現状+α程度の低脅威度を一緒くたにするのはイクナイ。
リソースには限界あるんだから、可能性と搭載可否、コストを天秤にかけてどうなるか。
で、個人的にははやぶさ型+ある程度の対空の備え、制御は相当高度な自動化+ネットワーク化、あたりと思ってる。
200億もあったらモノハルで1900tクラスなら行けるだろう、400〜600tくらいサバ読まないとならんけど、そこはレーダー照射事件を引っ張ってくる線でw
342名無し三等兵
2019/05/12(日) 18:56:47.31ID:D4F3ll41 おぼぼぼぼぼ>3週間レーションで過ごす(はやぶさ型と同じ問題)
はやぶさ型の場合は出ても数日レベルだからマシなんだろけど21日レーション続きはアカン
はやぶさ型の場合は出ても数日レベルだからマシなんだろけど21日レーション続きはアカン
343名無し三等兵
2019/05/12(日) 19:34:05.94ID:LM3u4Fiv 東日本大震災の現場自衛官かよ
便秘と口内炎酷くなりそう
便秘と口内炎酷くなりそう
344名無し三等兵
2019/05/12(日) 19:35:49.28ID:LfE0qQz1 >>294、>>338
哨戒艦導入における掃海艇の処遇が不明なので何とも言えないが、
FFMみたいに、掃海艇をFFM化して掃海作業を行うように、
哨戒艦でも掃海艇を置き換えて掃海任務を行う可能性はあるか?
逆に哨戒艦を掃海艇としてみた場合はどうなんだろう?
CFRP化というのは、掃海艇最新型とも符合するけれども
アルミ合金船体で掃海というのでも行ける?
掃海艇も兼ねるのなら鋼製はまずいので、どのような材質で出てくるかによっても、
掃海艇も兼任するかどうかはわかりそう
哨戒艇としては、CFRP化はリスクが高くても、アルミ合金なら現実的か
35ノットと足の速い掃海艇としてみればどうだろう?
>>202のポンチ絵の打開でも、ミッションベイも730平米は確保されるようだし
哨戒艦導入における掃海艇の処遇が不明なので何とも言えないが、
FFMみたいに、掃海艇をFFM化して掃海作業を行うように、
哨戒艦でも掃海艇を置き換えて掃海任務を行う可能性はあるか?
逆に哨戒艦を掃海艇としてみた場合はどうなんだろう?
CFRP化というのは、掃海艇最新型とも符合するけれども
アルミ合金船体で掃海というのでも行ける?
掃海艇も兼ねるのなら鋼製はまずいので、どのような材質で出てくるかによっても、
掃海艇も兼任するかどうかはわかりそう
哨戒艇としては、CFRP化はリスクが高くても、アルミ合金なら現実的か
35ノットと足の速い掃海艇としてみればどうだろう?
>>202のポンチ絵の打開でも、ミッションベイも730平米は確保されるようだし
346名無し三等兵
2019/05/12(日) 19:41:14.28ID:KqMVN3Le いっそ2000t級で50人にしてミニFFMとでも言うようなモノにすれば色々な使い道がありそう
けどまあそれだったらそのぶんFFM増やしたほうが良いか
けどまあそれだったらそのぶんFFM増やしたほうが良いか
347名無し三等兵
2019/05/12(日) 20:00:19.09ID:TGrRDY4P まあ色々やれて人員の負担もかけずにってなると
FFM増やせって結論になるよな
FFM増やせって結論になるよな
349名無し三等兵
2019/05/12(日) 20:17:21.71ID:D4F3ll41 >>343
じえいぎょうのレーションは世界的に見ても珍しいアクセサリーパックどころか粉末飲料などのオプション類がほぼ無いタイプやからね(´・ω・)
一応粉ポカリは付けようかという試案も出たそうだけど案の定反対運動出て立ち消えになったとか何とか
スウェーデンレーションはざっと調べてみた感じだと最近よくあるフリーズドライにクラッカーとかエナジーバーの類がついてるタイプみたい
じえいぎょうのレーションは世界的に見ても珍しいアクセサリーパックどころか粉末飲料などのオプション類がほぼ無いタイプやからね(´・ω・)
一応粉ポカリは付けようかという試案も出たそうだけど案の定反対運動出て立ち消えになったとか何とか
スウェーデンレーションはざっと調べてみた感じだと最近よくあるフリーズドライにクラッカーとかエナジーバーの類がついてるタイプみたい
350名無し三等兵
2019/05/12(日) 20:23:03.06ID:0Nk8GCYu351名無し三等兵
2019/05/12(日) 20:29:11.44ID:D4F3ll41 >>349
ざっと調べて出てきたのはこんな感じ>スウェーデンレーション
特徴としては1日分の配給がまとめて一パックになってる事、
MREよりも高カロリーな事かね
http://www7b.biglobe.ne.jp/~haganetoumi/sweg46.html
https://dancinghorses.naturum.ne.jp/e681354.html
・スウェーデンのレーションはノルウェーの"Drytech"という食品メーカーも作っている為参考のノルウェーレーション
https://otakei.otakuma.net/archives/2012072701.html
ざっと調べて出てきたのはこんな感じ>スウェーデンレーション
特徴としては1日分の配給がまとめて一パックになってる事、
MREよりも高カロリーな事かね
http://www7b.biglobe.ne.jp/~haganetoumi/sweg46.html
https://dancinghorses.naturum.ne.jp/e681354.html
・スウェーデンのレーションはノルウェーの"Drytech"という食品メーカーも作っている為参考のノルウェーレーション
https://otakei.otakuma.net/archives/2012072701.html
352名無し三等兵
2019/05/12(日) 20:38:31.56ID:6k7XkAtU >>330
海峡ならSOSUS みたいなもんでも設置すれば対潜警戒は出来るし
対馬や宗谷海峡みたいな他国との海峡でなければ
両側に対空、対艦火器を配備出来て
相手側が上陸してこない限りは制空、制海権はこちらのもの
そうなると気象条件が悪くなければ陸地から海峡にヘリ飛ばして対潜哨戒だって可能
ミサイル艇や掃海艇の代わりで見張り番に就くことを考えたら
対潜能力はほぼ必要ない
海峡ならSOSUS みたいなもんでも設置すれば対潜警戒は出来るし
対馬や宗谷海峡みたいな他国との海峡でなければ
両側に対空、対艦火器を配備出来て
相手側が上陸してこない限りは制空、制海権はこちらのもの
そうなると気象条件が悪くなければ陸地から海峡にヘリ飛ばして対潜哨戒だって可能
ミサイル艇や掃海艇の代わりで見張り番に就くことを考えたら
対潜能力はほぼ必要ない
353名無し三等兵
2019/05/12(日) 20:39:17.99ID:D4F3ll41354名無し三等兵
2019/05/12(日) 20:42:46.22ID:LfE0qQz1 >>333、>>341、>>346
モノハルだと基準2000tを超えていかないと日本海等外洋での運用に支障をきたす
八重山諸島等に精通している人はわかると思うけれども、島から島へ移動するのも外洋航行みたいなもので、
ある程度の大きさがないと安定した運用は難しい
ただ、MCH-101までの中型ヘリの着艦、格納庫となると苦しく、3900t型がそのミニマムとしての一つの解
>>202のトリマランにすることで、トン数を削減でき、あきづき型並みのヘリ甲板を確保でき、
おそらくは外洋の航行も安定性がでて要求を満たすとの事と推察される
ヘリまで満足に運用できるようにするとなると、モノハルだとはつゆき型の基準3000tクラスまでいかないと難しい
大型化するのならモノハルではなく、トリマランのほうが費用対効果に優れ色々と余裕が出そう
>>341
対空に関しては、76o砲、CIWS、12.7o機関銃程度の哨戒艦からでもある程度対応できる
水平方向16,500m、対空12,000程度までは狙えるので
上陸支援、砲の不足を補おうとして5インチ砲化すれば、水平方向24、000、対空16,000m程度までは狙え
対空性能も比較的安価にアップグレードすることが可能
もちろんSeaRamまであれば言うことなし
モノハルだと基準2000tを超えていかないと日本海等外洋での運用に支障をきたす
八重山諸島等に精通している人はわかると思うけれども、島から島へ移動するのも外洋航行みたいなもので、
ある程度の大きさがないと安定した運用は難しい
ただ、MCH-101までの中型ヘリの着艦、格納庫となると苦しく、3900t型がそのミニマムとしての一つの解
>>202のトリマランにすることで、トン数を削減でき、あきづき型並みのヘリ甲板を確保でき、
おそらくは外洋の航行も安定性がでて要求を満たすとの事と推察される
ヘリまで満足に運用できるようにするとなると、モノハルだとはつゆき型の基準3000tクラスまでいかないと難しい
大型化するのならモノハルではなく、トリマランのほうが費用対効果に優れ色々と余裕が出そう
>>341
対空に関しては、76o砲、CIWS、12.7o機関銃程度の哨戒艦からでもある程度対応できる
水平方向16,500m、対空12,000程度までは狙えるので
上陸支援、砲の不足を補おうとして5インチ砲化すれば、水平方向24、000、対空16,000m程度までは狙え
対空性能も比較的安価にアップグレードすることが可能
もちろんSeaRamまであれば言うことなし
355名無し三等兵
2019/05/12(日) 20:53:22.94ID:LfE0qQz1 >>331、>>341
問題は対潜
少なくともセンサーくらい載せておかないと全く探知できないし、見張っているぞにならず抑止にならない
抑止という意味では、最低限HOS-303くらいは載せておきたい
>>329、>>347
プラットフォームの有効活用ということであれば結局FFMがミニDD化したように、
ミニDDクラスのものを載せておいたほうが費用対効果として高くなるのは仕方がないね
ご予算や人員を出せるかは別にしても
40年程度使われるわけだから、ヘリ対応ができなく無用の長物と化したあぶくま型等、
けちれても多少のことで、中途半端なものを入れると費用対効果が大きく落ちる
哨戒艦にセンサーを充実させればある程度は前方に出せる
DDやDDHの50mからの水平線見通し距離は27km弱
哨戒艦の高さを30mまで絞れば21km弱
船は理論的にはこれくらい余裕を見た前方に出せる
ヘリやP-1等をこの高さ以下で運用するのは至難の業で、戦時は的になるのであまり前方に出せない
エリアディフェンス(DDG及び超SAM搭載艦)、セミエリアディフェンス(あきづき型)、ローカルエリアディフェンス(DD)環境下等
DDGやDDと艦隊を組んで対潜のセンサーノードとして使うのならより安心して前方に出せる
というより、前方と後方が近接したところでも安心して使える
問題は対潜
少なくともセンサーくらい載せておかないと全く探知できないし、見張っているぞにならず抑止にならない
抑止という意味では、最低限HOS-303くらいは載せておきたい
>>329、>>347
プラットフォームの有効活用ということであれば結局FFMがミニDD化したように、
ミニDDクラスのものを載せておいたほうが費用対効果として高くなるのは仕方がないね
ご予算や人員を出せるかは別にしても
40年程度使われるわけだから、ヘリ対応ができなく無用の長物と化したあぶくま型等、
けちれても多少のことで、中途半端なものを入れると費用対効果が大きく落ちる
哨戒艦にセンサーを充実させればある程度は前方に出せる
DDやDDHの50mからの水平線見通し距離は27km弱
哨戒艦の高さを30mまで絞れば21km弱
船は理論的にはこれくらい余裕を見た前方に出せる
ヘリやP-1等をこの高さ以下で運用するのは至難の業で、戦時は的になるのであまり前方に出せない
エリアディフェンス(DDG及び超SAM搭載艦)、セミエリアディフェンス(あきづき型)、ローカルエリアディフェンス(DD)環境下等
DDGやDDと艦隊を組んで対潜のセンサーノードとして使うのならより安心して前方に出せる
というより、前方と後方が近接したところでも安心して使える
356名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:12:00.31ID:F3brA3lE357名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:13:41.75ID:ZSfaUejx >>339
翻訳ありがとう。
そうやって並べてみると、LCS並みに人員が厳しく、はやぶさ型なみに食事が侘しいが、何だかんだで稼働日数はあぶくま型より長いんだな。
北海で運用する事をを考えれば、凌波性や航洋性にも問題はなかろうし。
ただ多目的デザインってのは、完全に妥協の産物だね。対潜はエルマ対潜弾、対空はボフォース57mmのみでは、無いよりマシ程度にしかならん。
翻訳ありがとう。
そうやって並べてみると、LCS並みに人員が厳しく、はやぶさ型なみに食事が侘しいが、何だかんだで稼働日数はあぶくま型より長いんだな。
北海で運用する事をを考えれば、凌波性や航洋性にも問題はなかろうし。
ただ多目的デザインってのは、完全に妥協の産物だね。対潜はエルマ対潜弾、対空はボフォース57mmのみでは、無いよりマシ程度にしかならん。
358名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:16:23.31ID:LM3u4Fiv359名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:19:20.52ID:MwBfnkKg360名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:20:04.38ID:0Nk8GCYu361名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:33:29.48ID:LM3u4Fiv362名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:34:13.10ID:c5gFMrOl オールレトルト飯で仮に2,3週間の任務となると、金曜日はレトルトカレーになるのか…
海自のカレーコンテストとかでDD連中や潜水艦等が張り切ってるのをTVでみつつ、
艦長以下いいなあ〜……とか言いながらボンカレーをつついたり?
海自のカレーコンテストとかでDD連中や潜水艦等が張り切ってるのをTVでみつつ、
艦長以下いいなあ〜……とか言いながらボンカレーをつついたり?
364名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:53:22.17ID:6k7XkAtU 飯が良くない代わりにマメに陸に上がれると考えればよくないか?
哨戒艦勤務なら海外派遣もほぼ無いわけだし
哨戒艦勤務なら海外派遣もほぼ無いわけだし
365名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:53:22.36ID:rRhQN6FX >>357
スウェーデンの沿海域で活動する艦だから北海ないて出ないってばさ
航続距離と巡航速度から推定した値より航海日数が長いのは、フィヨルドの
分岐に潜んでじっと待ち伏せたりする運用が想定されてるから
スウェーデンの沿海域で活動する艦だから北海ないて出ないってばさ
航続距離と巡航速度から推定した値より航海日数が長いのは、フィヨルドの
分岐に潜んでじっと待ち伏せたりする運用が想定されてるから
367名無し三等兵
2019/05/12(日) 21:58:48.02ID:aGnwkTX0 >>366
かとり型巡視船にも厨房があるくらいなので、それは心配しなくても大丈夫な気がする。
かとり型巡視船にも厨房があるくらいなので、それは心配しなくても大丈夫な気がする。
368名無し三等兵
2019/05/12(日) 22:00:39.52ID:c5gFMrOl370名無し三等兵
2019/05/12(日) 22:40:59.65ID:LfE0qQz1 >>342、>>366、>>368
30人程度なら、平時3直で、飯は当直でない人の当番制?
兼任は避けられないだろうが、まあ何とかなるか?
直外の当番で、直の変わり目で人が入れ替わっても担当できるように、
何を作るにしても作業をマニュアル化して
最低限のレベルを確保できるようにするのは必須だろうが
コメは炊けばよいし、そこまで手間もかからない
汁物とおかずがあればなんとかなるか
こまめに寄港して休養を取ればよいといっても、
陸上に上がれるのは半数程度までだし、食料を大量に確保できる港となると、
実質的にはかなり限られた島等の拠点になる
10人×3の編成として、1直が日中2時間、夜間3時間で回すとすると、
当番制で1〜2人は出すことができるか
最低限何とかなるな
30人規模なら、24時間開けておく必要もなく、夜間は人を置かない等もできそう
30人程度なら、平時3直で、飯は当直でない人の当番制?
兼任は避けられないだろうが、まあ何とかなるか?
直外の当番で、直の変わり目で人が入れ替わっても担当できるように、
何を作るにしても作業をマニュアル化して
最低限のレベルを確保できるようにするのは必須だろうが
コメは炊けばよいし、そこまで手間もかからない
汁物とおかずがあればなんとかなるか
こまめに寄港して休養を取ればよいといっても、
陸上に上がれるのは半数程度までだし、食料を大量に確保できる港となると、
実質的にはかなり限られた島等の拠点になる
10人×3の編成として、1直が日中2時間、夜間3時間で回すとすると、
当番制で1〜2人は出すことができるか
最低限何とかなるな
30人規模なら、24時間開けておく必要もなく、夜間は人を置かない等もできそう
371名無し三等兵
2019/05/12(日) 22:51:45.29ID:c5gFMrOl >>370
海外航海させないなら、そんな手間かけるよりレトルトやそれに準じた簡単な飯で済ませるんじゃね
そこまで手間がかからんというが、30人分の飯の用意ってはっきり言ってクソ面倒やぞ
正直、どう考えても哨戒艦の公表規模だと専属の調理要員と設備なんて無理のように思うし、
だからこそ定期的に港に戻る=任務中は我慢するんでは?
海外航海させないなら、そんな手間かけるよりレトルトやそれに準じた簡単な飯で済ませるんじゃね
そこまで手間がかからんというが、30人分の飯の用意ってはっきり言ってクソ面倒やぞ
正直、どう考えても哨戒艦の公表規模だと専属の調理要員と設備なんて無理のように思うし、
だからこそ定期的に港に戻る=任務中は我慢するんでは?
372名無し三等兵
2019/05/12(日) 22:51:47.52ID:c5gFMrOl >>370
海外航海させないなら、そんな手間かけるよりレトルトやそれに準じた簡単な飯で済ませるんじゃね
そこまで手間がかからんというが、30人分の飯の用意ってはっきり言ってクソ面倒やぞ
正直、どう考えても哨戒艦の公表規模だと専属の調理要員と設備なんて無理のように思うし、
だからこそ定期的に港に戻る=任務中は我慢するんでは?
海外航海させないなら、そんな手間かけるよりレトルトやそれに準じた簡単な飯で済ませるんじゃね
そこまで手間がかからんというが、30人分の飯の用意ってはっきり言ってクソ面倒やぞ
正直、どう考えても哨戒艦の公表規模だと専属の調理要員と設備なんて無理のように思うし、
だからこそ定期的に港に戻る=任務中は我慢するんでは?
373名無し三等兵
2019/05/12(日) 22:53:48.59ID:c5gFMrOl ごめん、連投した……その気が無いのになんか調子悪いわ
374名無し三等兵
2019/05/12(日) 23:06:40.53ID:LM3u4Fiv 展開期間が7日以下ならまぁレトルトでもわかる
それ以上だとまじめに健康被害が出始めるが
それ以上だとまじめに健康被害が出始めるが
375名無し三等兵
2019/05/12(日) 23:17:06.27ID:rRhQN6FX 全部の飯を同じようにせにゃならんって法はないわけで
専属一人、兼務の補助が各直一人、みたいな態勢で
毎食作りたてが食えるわけではないがレンチンやレトルトを
はさみながら回していく、みたいな形でいいんじゃね >哨戒艦メシ
専属一人、兼務の補助が各直一人、みたいな態勢で
毎食作りたてが食えるわけではないがレンチンやレトルトを
はさみながら回していく、みたいな形でいいんじゃね >哨戒艦メシ
376名無し三等兵
2019/05/12(日) 23:20:19.82ID:KqMVN3Le いっそのことセントラルキッチン方式で
どこぞのファミレスみたいになっちゃうが
どこぞのファミレスみたいになっちゃうが
378名無し三等兵
2019/05/12(日) 23:23:15.34ID:SH9Ppjy+ >>371
潜水艦なんかも確かキッチンって65名定員で常時2人配置だったはず
だから31人定員哨戒艦なら当番制で常時1人配置で十分回せるのでは?
ま、定員含めて拡大される可能性も見ておくけども
ちなみに10人の中から3直の合間に1人を出す形になると、
ほぼ1日に1回30時間程度で次の当番が回ってくる計算
これくらいなら回せそうだけれども
おおむね4時間以上の休みが1日に3回程度は回ってくる
常時1人張り付けられるようになれば、さすがにレトルト頼みということはないだろうよ
潜水艦なんかも確かキッチンって65名定員で常時2人配置だったはず
だから31人定員哨戒艦なら当番制で常時1人配置で十分回せるのでは?
ま、定員含めて拡大される可能性も見ておくけども
ちなみに10人の中から3直の合間に1人を出す形になると、
ほぼ1日に1回30時間程度で次の当番が回ってくる計算
これくらいなら回せそうだけれども
おおむね4時間以上の休みが1日に3回程度は回ってくる
常時1人張り付けられるようになれば、さすがにレトルト頼みということはないだろうよ
379名無し三等兵
2019/05/13(月) 00:10:10.36ID:iOh4qoFS 消防署とかでも持ち回りで飯当番してる
380名無し三等兵
2019/05/13(月) 02:30:24.36ID:oXZhluLn381名無し三等兵
2019/05/13(月) 02:31:47.36ID:WC5eb+NN ペンギン程度でなくてNSM搭載とかマジか>対艦ミサイル
382名無し三等兵
2019/05/13(月) 04:16:41.79ID:II8hxnWp >>376
セントラルキッチンはどうかと思うが、業務用の半調理済や調理済多用すると一人でも30にん前ぐらいは余裕で捌けるけどね
セントラルキッチンはどうかと思うが、業務用の半調理済や調理済多用すると一人でも30にん前ぐらいは余裕で捌けるけどね
383名無し三等兵
2019/05/13(月) 06:58:03.51ID:FUDlkMxV 二週間程度レトルトでかまわないと言うが、二週間経ったら別の艦艇に異動するのか?
しないだろ?
食事は士気を保つ重要な要素だし、ちゃんとした食事を食べられるようにした方が良いと思うが
しないだろ?
食事は士気を保つ重要な要素だし、ちゃんとした食事を食べられるようにした方が良いと思うが
384名無し三等兵
2019/05/13(月) 07:04:23.12ID:WC5eb+NN 前スレとかで出てたAW101等の大型ヘリ(AW101なら乗員24名分座れる)でのクルー交代制やるなら一応可能なような>別の艦艇に異動
ただ南西諸島とかだと近場の島の港によらせて交代させた方が早いとは思う
ただ南西諸島とかだと近場の島の港によらせて交代させた方が早いとは思う
385名無し三等兵
2019/05/13(月) 07:12:41.96ID:YOy2vwEZ 最近の冷食売り場なんか見ると、2週間くらいなら同じ食い物は2回くらいで
済ませられそうだけど。
済ませられそうだけど。
386名無し三等兵
2019/05/13(月) 07:17:47.92ID:xV+6Rpwp 1000トン級なら普通に烹炊室設けるんじゃないのか?
似たサイズの巡視船にもあるんだし
似たサイズの巡視船にもあるんだし
387名無し三等兵
2019/05/13(月) 07:44:48.90ID:EhW0HC1z388名無し三等兵
2019/05/13(月) 08:05:48.34ID:xV+6Rpwp てか、無知ですまんのだが、自衛艦乗組の海上自衛官って、休暇とかそもそも船に設備が無いとかの事情でも無い限り、
航海中はもちろん停泊中でも船で生活するものなんじゃないのか??
航海中はもちろん停泊中でも船で生活するものなんじゃないのか??
389名無し三等兵
2019/05/13(月) 08:08:35.12ID:msqaYZoP >>384
MCHで入れ換えるかは兎も角、クルー制は負担軽減には有効よな
稼働率も上げられるしメリットは多い
平時は必要無いとは思うけどヘリでの入れ換えまで出来ればイレギュラーな事態でも柔軟な運用ができそう
MCHで入れ換えるかは兎も角、クルー制は負担軽減には有効よな
稼働率も上げられるしメリットは多い
平時は必要無いとは思うけどヘリでの入れ換えまで出来ればイレギュラーな事態でも柔軟な運用ができそう
390名無し三等兵
2019/05/13(月) 08:25:52.00ID:msqaYZoP >>388
艦艇種類によって違うけど、護衛艦の例で言えば常に船に人はいるけど全員か常に船にはいないよ
陸上での書類仕事もあるし陸上でやらなければならない訓練もある。母港には宿舎があるから母港での停泊中は宿直以外は通い仕事
常に船の中なんてブラック超えてダークネスな生活ならもうとっくに海自が人員面で崩壊してると思うけど
艦艇種類によって違うけど、護衛艦の例で言えば常に船に人はいるけど全員か常に船にはいないよ
陸上での書類仕事もあるし陸上でやらなければならない訓練もある。母港には宿舎があるから母港での停泊中は宿直以外は通い仕事
常に船の中なんてブラック超えてダークネスな生活ならもうとっくに海自が人員面で崩壊してると思うけど
391名無し三等兵
2019/05/13(月) 08:38:14.56ID:xV+6Rpwp392名無し三等兵
2019/05/13(月) 10:10:13.94ID:RMZ8UU96 *艦艇乗組員の現住所は艦艇名となります
*半舷上陸という方法が取られ、停泊中も夜間当直があります。
巡視船の様な鍵締めて全員上陸はありません
*1000tもあるので当然、通常の艦内食が提供されますので給養員が配置され食堂もあります。
980tひうち型にも、掃海艇にもありますので参考として下さい。
レトルト系は一泊二日航海デフォで揺れの大きなミサイル艇のみかな?
*港内専用補助船艇以外の艦艇は24h,365日活動する前提で造られ、運用されています
そこは生活する場としても設計され、運用されています(PG除く)
なので艦隊補給艦や掃海母艦が洋上補給出来る様に整備されています
*半舷上陸という方法が取られ、停泊中も夜間当直があります。
巡視船の様な鍵締めて全員上陸はありません
*1000tもあるので当然、通常の艦内食が提供されますので給養員が配置され食堂もあります。
980tひうち型にも、掃海艇にもありますので参考として下さい。
レトルト系は一泊二日航海デフォで揺れの大きなミサイル艇のみかな?
*港内専用補助船艇以外の艦艇は24h,365日活動する前提で造られ、運用されています
そこは生活する場としても設計され、運用されています(PG除く)
なので艦隊補給艦や掃海母艦が洋上補給出来る様に整備されています
393名無し三等兵
2019/05/13(月) 14:23:21.78ID:WvOLNOhP394名無し三等兵
2019/05/13(月) 15:24:25.12ID:VksF2uew >>393
2〜3食で済まないから問題なわけで。
2〜3食で済まないから問題なわけで。
395名無し三等兵
2019/05/13(月) 16:19:30.47ID:EhW0HC1z 哨戒艦が1泊2日で帰ってくるならそれでもいいのだろうがさて
396名無し三等兵
2019/05/13(月) 17:16:51.53ID:RMZ8UU96 官民問わず外洋船舶は人間が生活する場として設計されます
それには食事、風呂、寝室は絶対必要な要素です
自分が当事者と考えれば理解出来るでしょう
つまり、食事は毎食温め弁当、風呂無し、大部屋ゴロ寝で長期間勤務を強要されたら嫌でしょうし
まともな仕事は出来ないでしょう
そういう意味でミサイル艇は外洋船舶ではなく、沿岸航海用と判断出来ます
海自哨戒機では、離陸したら必ず弁当を食べますがこれは不時着水し救命筏で漂流した場合に
備えてのエネルギー補給が目的お「食べる仕事」です。E767も恐らく同様でしょう。
それには食事、風呂、寝室は絶対必要な要素です
自分が当事者と考えれば理解出来るでしょう
つまり、食事は毎食温め弁当、風呂無し、大部屋ゴロ寝で長期間勤務を強要されたら嫌でしょうし
まともな仕事は出来ないでしょう
そういう意味でミサイル艇は外洋船舶ではなく、沿岸航海用と判断出来ます
海自哨戒機では、離陸したら必ず弁当を食べますがこれは不時着水し救命筏で漂流した場合に
備えてのエネルギー補給が目的お「食べる仕事」です。E767も恐らく同様でしょう。
397名無し三等兵
2019/05/13(月) 17:17:13.79ID:iOh4qoFS 海上保安庁のQ&Aより
Q.
巡視船艇の勤務体系はどのようになっていますか?
A.
(1)行動日数は仕事の内容によって違いますが、目安として以下のとおりとなっています。
大型船 2週間前後
中型船 5日間程度
小型船 日帰りから2、3日間程度
(2)勤務時間は、1日8時間ですが、巡視船艇は、行動中は24時間パトロール等を行っているため、乗組員を3つの当直に分け、4時間ごとの交替制をとっています。
Q.
巡視船艇の勤務体系はどのようになっていますか?
A.
(1)行動日数は仕事の内容によって違いますが、目安として以下のとおりとなっています。
大型船 2週間前後
中型船 5日間程度
小型船 日帰りから2、3日間程度
(2)勤務時間は、1日8時間ですが、巡視船艇は、行動中は24時間パトロール等を行っているため、乗組員を3つの当直に分け、4時間ごとの交替制をとっています。
398名無し三等兵
2019/05/13(月) 17:20:42.60ID:qXdC5f5U これで臨検も海難救助もやってんだからすごいよな
399名無し三等兵
2019/05/13(月) 19:06:25.59ID:RMZ8UU96 臨検も海難救助等になると総員起し状態になるのよ
民間外洋船も勤務時間は、1日8時間で乗組員を3つの当直に分け、4時間ごとの交替制です
民間船は0-4,4-8,8-12 12-16,16-20,20-24でwatchを廻します。
時間帯のW/O(Watch Officer) は固定です。巡視船も同じなのかも?
海自は廻し方が少し違う様ですがwatch廻しは当然行いますね
また、水上艦と潜水艦のwatchが同じなのかは知りません
民間外洋船も勤務時間は、1日8時間で乗組員を3つの当直に分け、4時間ごとの交替制です
民間船は0-4,4-8,8-12 12-16,16-20,20-24でwatchを廻します。
時間帯のW/O(Watch Officer) は固定です。巡視船も同じなのかも?
海自は廻し方が少し違う様ですがwatch廻しは当然行いますね
また、水上艦と潜水艦のwatchが同じなのかは知りません
400名無し三等兵
2019/05/13(月) 19:53:51.65ID:GJXk5Z1L 哨戒艦に必要なセンサーだけど
EO/IRセンサー
対水上レーダー
電波逆探装置
は最低限でも必須だと考える
上二つは言うまでもなく電波逆探装置はFCレーダー照射事案があったこと考えると必須
電波逆探装置がないとそもそも照射されたかもわからない
あとは何が必要だろうか?
EO/IRセンサー
対水上レーダー
電波逆探装置
は最低限でも必須だと考える
上二つは言うまでもなく電波逆探装置はFCレーダー照射事案があったこと考えると必須
電波逆探装置がないとそもそも照射されたかもわからない
あとは何が必要だろうか?
401名無し三等兵
2019/05/13(月) 19:58:17.70ID:GJXk5Z1L 私は必要なセンサーだと思うのは
EO/IRセンサー
対水上レーダー(近距離航空機探知可能なもの)
電波逆探装置
機雷及び泳者探知用ハルソーナー
曳航式対潜ソーナー
これらのためなら武器をほとんど削ってもいいと思ってる
潜水艦にしても航空機にしても攻撃できなくても探知したという事実を他のユニットに伝えられる程度にはセンサーが欲しい
機雷についてもこの海域に機雷が撒かれた可能性が高いと判断できる程度にはセンサーが欲しい
EO/IRセンサー
対水上レーダー(近距離航空機探知可能なもの)
電波逆探装置
機雷及び泳者探知用ハルソーナー
曳航式対潜ソーナー
これらのためなら武器をほとんど削ってもいいと思ってる
潜水艦にしても航空機にしても攻撃できなくても探知したという事実を他のユニットに伝えられる程度にはセンサーが欲しい
機雷についてもこの海域に機雷が撒かれた可能性が高いと判断できる程度にはセンサーが欲しい
402名無し三等兵
2019/05/13(月) 20:33:34.27ID:RMZ8UU96 レーダーはOPS-28とOPS-20でしょう
対潜戦はやらないでしょう また曳航式対潜ソーナー はこの船では1000t級30名では無理
機雷は掃海の専門屋がでなきゃ出来ないでしょう
対潜戦はやらないでしょう また曳航式対潜ソーナー はこの船では1000t級30名では無理
機雷は掃海の専門屋がでなきゃ出来ないでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★7 [BFU★]
- NHKの災害情報、閲覧に「ユーザー登録必要」で批判の声多数 [少考さん★]
- 性売買「買う側」処罰化と同時に「売る側は処罰せず、支援の対象に」Colabo主催の集会にて [パンナ・コッタ★]
- 〈NHK督促10倍に強化〉「カーナビも受信料いただきます」方針に自治体が悲鳴…“督促の基準”を大赤字のNHKにきいた [パンナ・コッタ★]
- 【北海道】「稀に見る大きな個体」 体長1.9m、体重400kg超の巨大グマを捕獲 苫前町 [煮卵★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- 小林源文(74)「実際に日中戦争になったら先の大戦の沖縄、硫黄島での戦闘のように日本人の恐ろしさを教えてあげるよw」 [237216734]
- ATOK、サブスク料金を2倍に値上げ。330円/月👉660円/月 [838847604]
- 松屋で「マッサマンカレー」今日から発売 980円 [201193242]
- 【朗報】高市早苗、10代〜50代まで支持率80%超えwwww [279254606]
- 日本政府、「政府効率化省(DOGE)」を設置 租特・補助金の無駄点検 [377482965]
- 防衛省「台湾有事にロシア参戦するかも」 [177178129]
