地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎
過去スレ
[海自] 哨戒艦部隊 [新設]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549256846/
[トリマラン] 第2哨戒艦部隊 [配備先]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550746002/
[軽武装] 第3哨戒艦部隊 [重武装]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552617552/
[高速艦]第四哨戒艦部隊 [低速艦]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1553951788/
参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
※前スレ
[情報艦] 第五哨戒艦部隊 [戦闘艦]★5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555308965/
探検
[Phalanx] 第六哨戒艦部隊 [SeaRAM]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/06(月) 09:01:59.58ID:0dHdFcFA
372名無し三等兵
2019/05/12(日) 22:51:47.52ID:c5gFMrOl >>370
海外航海させないなら、そんな手間かけるよりレトルトやそれに準じた簡単な飯で済ませるんじゃね
そこまで手間がかからんというが、30人分の飯の用意ってはっきり言ってクソ面倒やぞ
正直、どう考えても哨戒艦の公表規模だと専属の調理要員と設備なんて無理のように思うし、
だからこそ定期的に港に戻る=任務中は我慢するんでは?
海外航海させないなら、そんな手間かけるよりレトルトやそれに準じた簡単な飯で済ませるんじゃね
そこまで手間がかからんというが、30人分の飯の用意ってはっきり言ってクソ面倒やぞ
正直、どう考えても哨戒艦の公表規模だと専属の調理要員と設備なんて無理のように思うし、
だからこそ定期的に港に戻る=任務中は我慢するんでは?
373名無し三等兵
2019/05/12(日) 22:53:48.59ID:c5gFMrOl ごめん、連投した……その気が無いのになんか調子悪いわ
374名無し三等兵
2019/05/12(日) 23:06:40.53ID:LM3u4Fiv 展開期間が7日以下ならまぁレトルトでもわかる
それ以上だとまじめに健康被害が出始めるが
それ以上だとまじめに健康被害が出始めるが
375名無し三等兵
2019/05/12(日) 23:17:06.27ID:rRhQN6FX 全部の飯を同じようにせにゃならんって法はないわけで
専属一人、兼務の補助が各直一人、みたいな態勢で
毎食作りたてが食えるわけではないがレンチンやレトルトを
はさみながら回していく、みたいな形でいいんじゃね >哨戒艦メシ
専属一人、兼務の補助が各直一人、みたいな態勢で
毎食作りたてが食えるわけではないがレンチンやレトルトを
はさみながら回していく、みたいな形でいいんじゃね >哨戒艦メシ
376名無し三等兵
2019/05/12(日) 23:20:19.82ID:KqMVN3Le いっそのことセントラルキッチン方式で
どこぞのファミレスみたいになっちゃうが
どこぞのファミレスみたいになっちゃうが
378名無し三等兵
2019/05/12(日) 23:23:15.34ID:SH9Ppjy+ >>371
潜水艦なんかも確かキッチンって65名定員で常時2人配置だったはず
だから31人定員哨戒艦なら当番制で常時1人配置で十分回せるのでは?
ま、定員含めて拡大される可能性も見ておくけども
ちなみに10人の中から3直の合間に1人を出す形になると、
ほぼ1日に1回30時間程度で次の当番が回ってくる計算
これくらいなら回せそうだけれども
おおむね4時間以上の休みが1日に3回程度は回ってくる
常時1人張り付けられるようになれば、さすがにレトルト頼みということはないだろうよ
潜水艦なんかも確かキッチンって65名定員で常時2人配置だったはず
だから31人定員哨戒艦なら当番制で常時1人配置で十分回せるのでは?
ま、定員含めて拡大される可能性も見ておくけども
ちなみに10人の中から3直の合間に1人を出す形になると、
ほぼ1日に1回30時間程度で次の当番が回ってくる計算
これくらいなら回せそうだけれども
おおむね4時間以上の休みが1日に3回程度は回ってくる
常時1人張り付けられるようになれば、さすがにレトルト頼みということはないだろうよ
379名無し三等兵
2019/05/13(月) 00:10:10.36ID:iOh4qoFS 消防署とかでも持ち回りで飯当番してる
380名無し三等兵
2019/05/13(月) 02:30:24.36ID:oXZhluLn381名無し三等兵
2019/05/13(月) 02:31:47.36ID:WC5eb+NN ペンギン程度でなくてNSM搭載とかマジか>対艦ミサイル
382名無し三等兵
2019/05/13(月) 04:16:41.79ID:II8hxnWp >>376
セントラルキッチンはどうかと思うが、業務用の半調理済や調理済多用すると一人でも30にん前ぐらいは余裕で捌けるけどね
セントラルキッチンはどうかと思うが、業務用の半調理済や調理済多用すると一人でも30にん前ぐらいは余裕で捌けるけどね
383名無し三等兵
2019/05/13(月) 06:58:03.51ID:FUDlkMxV 二週間程度レトルトでかまわないと言うが、二週間経ったら別の艦艇に異動するのか?
しないだろ?
食事は士気を保つ重要な要素だし、ちゃんとした食事を食べられるようにした方が良いと思うが
しないだろ?
食事は士気を保つ重要な要素だし、ちゃんとした食事を食べられるようにした方が良いと思うが
384名無し三等兵
2019/05/13(月) 07:04:23.12ID:WC5eb+NN 前スレとかで出てたAW101等の大型ヘリ(AW101なら乗員24名分座れる)でのクルー交代制やるなら一応可能なような>別の艦艇に異動
ただ南西諸島とかだと近場の島の港によらせて交代させた方が早いとは思う
ただ南西諸島とかだと近場の島の港によらせて交代させた方が早いとは思う
385名無し三等兵
2019/05/13(月) 07:12:41.96ID:YOy2vwEZ 最近の冷食売り場なんか見ると、2週間くらいなら同じ食い物は2回くらいで
済ませられそうだけど。
済ませられそうだけど。
386名無し三等兵
2019/05/13(月) 07:17:47.92ID:xV+6Rpwp 1000トン級なら普通に烹炊室設けるんじゃないのか?
似たサイズの巡視船にもあるんだし
似たサイズの巡視船にもあるんだし
387名無し三等兵
2019/05/13(月) 07:44:48.90ID:EhW0HC1z388名無し三等兵
2019/05/13(月) 08:05:48.34ID:xV+6Rpwp てか、無知ですまんのだが、自衛艦乗組の海上自衛官って、休暇とかそもそも船に設備が無いとかの事情でも無い限り、
航海中はもちろん停泊中でも船で生活するものなんじゃないのか??
航海中はもちろん停泊中でも船で生活するものなんじゃないのか??
389名無し三等兵
2019/05/13(月) 08:08:35.12ID:msqaYZoP >>384
MCHで入れ換えるかは兎も角、クルー制は負担軽減には有効よな
稼働率も上げられるしメリットは多い
平時は必要無いとは思うけどヘリでの入れ換えまで出来ればイレギュラーな事態でも柔軟な運用ができそう
MCHで入れ換えるかは兎も角、クルー制は負担軽減には有効よな
稼働率も上げられるしメリットは多い
平時は必要無いとは思うけどヘリでの入れ換えまで出来ればイレギュラーな事態でも柔軟な運用ができそう
390名無し三等兵
2019/05/13(月) 08:25:52.00ID:msqaYZoP >>388
艦艇種類によって違うけど、護衛艦の例で言えば常に船に人はいるけど全員か常に船にはいないよ
陸上での書類仕事もあるし陸上でやらなければならない訓練もある。母港には宿舎があるから母港での停泊中は宿直以外は通い仕事
常に船の中なんてブラック超えてダークネスな生活ならもうとっくに海自が人員面で崩壊してると思うけど
艦艇種類によって違うけど、護衛艦の例で言えば常に船に人はいるけど全員か常に船にはいないよ
陸上での書類仕事もあるし陸上でやらなければならない訓練もある。母港には宿舎があるから母港での停泊中は宿直以外は通い仕事
常に船の中なんてブラック超えてダークネスな生活ならもうとっくに海自が人員面で崩壊してると思うけど
391名無し三等兵
2019/05/13(月) 08:38:14.56ID:xV+6Rpwp392名無し三等兵
2019/05/13(月) 10:10:13.94ID:RMZ8UU96 *艦艇乗組員の現住所は艦艇名となります
*半舷上陸という方法が取られ、停泊中も夜間当直があります。
巡視船の様な鍵締めて全員上陸はありません
*1000tもあるので当然、通常の艦内食が提供されますので給養員が配置され食堂もあります。
980tひうち型にも、掃海艇にもありますので参考として下さい。
レトルト系は一泊二日航海デフォで揺れの大きなミサイル艇のみかな?
*港内専用補助船艇以外の艦艇は24h,365日活動する前提で造られ、運用されています
そこは生活する場としても設計され、運用されています(PG除く)
なので艦隊補給艦や掃海母艦が洋上補給出来る様に整備されています
*半舷上陸という方法が取られ、停泊中も夜間当直があります。
巡視船の様な鍵締めて全員上陸はありません
*1000tもあるので当然、通常の艦内食が提供されますので給養員が配置され食堂もあります。
980tひうち型にも、掃海艇にもありますので参考として下さい。
レトルト系は一泊二日航海デフォで揺れの大きなミサイル艇のみかな?
*港内専用補助船艇以外の艦艇は24h,365日活動する前提で造られ、運用されています
そこは生活する場としても設計され、運用されています(PG除く)
なので艦隊補給艦や掃海母艦が洋上補給出来る様に整備されています
393名無し三等兵
2019/05/13(月) 14:23:21.78ID:WvOLNOhP394名無し三等兵
2019/05/13(月) 15:24:25.12ID:VksF2uew >>393
2〜3食で済まないから問題なわけで。
2〜3食で済まないから問題なわけで。
395名無し三等兵
2019/05/13(月) 16:19:30.47ID:EhW0HC1z 哨戒艦が1泊2日で帰ってくるならそれでもいいのだろうがさて
396名無し三等兵
2019/05/13(月) 17:16:51.53ID:RMZ8UU96 官民問わず外洋船舶は人間が生活する場として設計されます
それには食事、風呂、寝室は絶対必要な要素です
自分が当事者と考えれば理解出来るでしょう
つまり、食事は毎食温め弁当、風呂無し、大部屋ゴロ寝で長期間勤務を強要されたら嫌でしょうし
まともな仕事は出来ないでしょう
そういう意味でミサイル艇は外洋船舶ではなく、沿岸航海用と判断出来ます
海自哨戒機では、離陸したら必ず弁当を食べますがこれは不時着水し救命筏で漂流した場合に
備えてのエネルギー補給が目的お「食べる仕事」です。E767も恐らく同様でしょう。
それには食事、風呂、寝室は絶対必要な要素です
自分が当事者と考えれば理解出来るでしょう
つまり、食事は毎食温め弁当、風呂無し、大部屋ゴロ寝で長期間勤務を強要されたら嫌でしょうし
まともな仕事は出来ないでしょう
そういう意味でミサイル艇は外洋船舶ではなく、沿岸航海用と判断出来ます
海自哨戒機では、離陸したら必ず弁当を食べますがこれは不時着水し救命筏で漂流した場合に
備えてのエネルギー補給が目的お「食べる仕事」です。E767も恐らく同様でしょう。
397名無し三等兵
2019/05/13(月) 17:17:13.79ID:iOh4qoFS 海上保安庁のQ&Aより
Q.
巡視船艇の勤務体系はどのようになっていますか?
A.
(1)行動日数は仕事の内容によって違いますが、目安として以下のとおりとなっています。
大型船 2週間前後
中型船 5日間程度
小型船 日帰りから2、3日間程度
(2)勤務時間は、1日8時間ですが、巡視船艇は、行動中は24時間パトロール等を行っているため、乗組員を3つの当直に分け、4時間ごとの交替制をとっています。
Q.
巡視船艇の勤務体系はどのようになっていますか?
A.
(1)行動日数は仕事の内容によって違いますが、目安として以下のとおりとなっています。
大型船 2週間前後
中型船 5日間程度
小型船 日帰りから2、3日間程度
(2)勤務時間は、1日8時間ですが、巡視船艇は、行動中は24時間パトロール等を行っているため、乗組員を3つの当直に分け、4時間ごとの交替制をとっています。
398名無し三等兵
2019/05/13(月) 17:20:42.60ID:qXdC5f5U これで臨検も海難救助もやってんだからすごいよな
399名無し三等兵
2019/05/13(月) 19:06:25.59ID:RMZ8UU96 臨検も海難救助等になると総員起し状態になるのよ
民間外洋船も勤務時間は、1日8時間で乗組員を3つの当直に分け、4時間ごとの交替制です
民間船は0-4,4-8,8-12 12-16,16-20,20-24でwatchを廻します。
時間帯のW/O(Watch Officer) は固定です。巡視船も同じなのかも?
海自は廻し方が少し違う様ですがwatch廻しは当然行いますね
また、水上艦と潜水艦のwatchが同じなのかは知りません
民間外洋船も勤務時間は、1日8時間で乗組員を3つの当直に分け、4時間ごとの交替制です
民間船は0-4,4-8,8-12 12-16,16-20,20-24でwatchを廻します。
時間帯のW/O(Watch Officer) は固定です。巡視船も同じなのかも?
海自は廻し方が少し違う様ですがwatch廻しは当然行いますね
また、水上艦と潜水艦のwatchが同じなのかは知りません
400名無し三等兵
2019/05/13(月) 19:53:51.65ID:GJXk5Z1L 哨戒艦に必要なセンサーだけど
EO/IRセンサー
対水上レーダー
電波逆探装置
は最低限でも必須だと考える
上二つは言うまでもなく電波逆探装置はFCレーダー照射事案があったこと考えると必須
電波逆探装置がないとそもそも照射されたかもわからない
あとは何が必要だろうか?
EO/IRセンサー
対水上レーダー
電波逆探装置
は最低限でも必須だと考える
上二つは言うまでもなく電波逆探装置はFCレーダー照射事案があったこと考えると必須
電波逆探装置がないとそもそも照射されたかもわからない
あとは何が必要だろうか?
401名無し三等兵
2019/05/13(月) 19:58:17.70ID:GJXk5Z1L 私は必要なセンサーだと思うのは
EO/IRセンサー
対水上レーダー(近距離航空機探知可能なもの)
電波逆探装置
機雷及び泳者探知用ハルソーナー
曳航式対潜ソーナー
これらのためなら武器をほとんど削ってもいいと思ってる
潜水艦にしても航空機にしても攻撃できなくても探知したという事実を他のユニットに伝えられる程度にはセンサーが欲しい
機雷についてもこの海域に機雷が撒かれた可能性が高いと判断できる程度にはセンサーが欲しい
EO/IRセンサー
対水上レーダー(近距離航空機探知可能なもの)
電波逆探装置
機雷及び泳者探知用ハルソーナー
曳航式対潜ソーナー
これらのためなら武器をほとんど削ってもいいと思ってる
潜水艦にしても航空機にしても攻撃できなくても探知したという事実を他のユニットに伝えられる程度にはセンサーが欲しい
機雷についてもこの海域に機雷が撒かれた可能性が高いと判断できる程度にはセンサーが欲しい
402名無し三等兵
2019/05/13(月) 20:33:34.27ID:RMZ8UU96 レーダーはOPS-28とOPS-20でしょう
対潜戦はやらないでしょう また曳航式対潜ソーナー はこの船では1000t級30名では無理
機雷は掃海の専門屋がでなきゃ出来ないでしょう
対潜戦はやらないでしょう また曳航式対潜ソーナー はこの船では1000t級30名では無理
機雷は掃海の専門屋がでなきゃ出来ないでしょう
404名無し三等兵
2019/05/13(月) 21:14:37.44ID:gnuxgyWh405名無し三等兵
2019/05/13(月) 22:11:27.88ID:RMZ8UU96 いろいろ期待するのは分るが哨戒艦は水上哨戒だけですよ
領空警戒監視は空自、対潜警戒は哨戒機、護衛艦、海底聴音機網と米軍情報
水上哨戒は主に哨戒機と専任哨戒艦と言う事です
だから1000t 30名という事でしょう
この船に個艦対空、対潜をやらせるなら最低でも「ゆき」型クラスになっちゃうからね
領空警戒監視は空自、対潜警戒は哨戒機、護衛艦、海底聴音機網と米軍情報
水上哨戒は主に哨戒機と専任哨戒艦と言う事です
だから1000t 30名という事でしょう
この船に個艦対空、対潜をやらせるなら最低でも「ゆき」型クラスになっちゃうからね
406名無し三等兵
2019/05/13(月) 22:15:25.94ID:hDMkVuu1407名無し三等兵
2019/05/13(月) 22:19:34.92ID:WC5eb+NN >>405
最低限の防空なら三インチあれば行けるとは思うで
はやぶさ型でも対ヘリ射撃位なら考慮してるっぽいし
RAMもほぼ独立した機構なのでオペレーターいれば行ける筈
対潜は……装備乗せる際に追加人員も送ってもらうべ
最低限の防空なら三インチあれば行けるとは思うで
はやぶさ型でも対ヘリ射撃位なら考慮してるっぽいし
RAMもほぼ独立した機構なのでオペレーターいれば行ける筈
対潜は……装備乗せる際に追加人員も送ってもらうべ
408名無し三等兵
2019/05/13(月) 23:07:28.69ID:OdNpAFel 必要なのは探知能力だけでは?
極論すればセンサーマン1人しかいないHSでも対潜ソナーは使えてる
機雷だって探知するだけなら掃海の専門家は必要ない
極論すればセンサーマン1人しかいないHSでも対潜ソナーは使えてる
機雷だって探知するだけなら掃海の専門家は必要ない
409名無し三等兵
2019/05/13(月) 23:09:38.51ID:WC5eb+NN 攻撃も対潜ヘリに短魚雷積めば済むでしょうからね(´・ω・)>探知能力のみ
410名無し三等兵
2019/05/13(月) 23:11:03.38ID:fYXu+j0W 哨戒艦の任務はパトロール
断りなく領海に近づく他国の海軍艦艇を見張ったり警告したりするのが平時のお仕事
緊急出動するときは北朝鮮の工作船退治とか
この前の広開土大王のような何してんのか分からん艦への監視だな
対潜は航空機に任せるのが一番
潜水艦は空に対しては基本的に打つ手ないし
断りなく領海に近づく他国の海軍艦艇を見張ったり警告したりするのが平時のお仕事
緊急出動するときは北朝鮮の工作船退治とか
この前の広開土大王のような何してんのか分からん艦への監視だな
対潜は航空機に任せるのが一番
潜水艦は空に対しては基本的に打つ手ないし
411名無し三等兵
2019/05/13(月) 23:14:38.13ID:WC5eb+NN 大体ぽしゃってるけど潜水艦搭載SAMは研究自体はあるで>打つ手なし
上空の探知手段が碌にない(潜ってるから当然といえば当然やけど)のが理由らしい
あるいは少数配備はしてるけど機密扱いな可能性も一応
後ロシア潜水艦辺りだとMANPADSは積んでるんでねーかな。
単独で低空飛んでる哨戒機叩き落す程度ならこれでもいいわけだし
上空の探知手段が碌にない(潜ってるから当然といえば当然やけど)のが理由らしい
あるいは少数配備はしてるけど機密扱いな可能性も一応
後ロシア潜水艦辺りだとMANPADSは積んでるんでねーかな。
単独で低空飛んでる哨戒機叩き落す程度ならこれでもいいわけだし
412名無し三等兵
2019/05/13(月) 23:18:15.96ID:OdNpAFel 問題は潜水艦がここにいるって初期情報出してやることでしょう
ソノブイは消耗品
潜水艦を駆逐するのは航空機にさせるにしても潜水艦に網を張る鳴子は多い方がいいし鳴子は鳴ってくれればそれでいい
ソノブイは消耗品
潜水艦を駆逐するのは航空機にさせるにしても潜水艦に網を張る鳴子は多い方がいいし鳴子は鳴ってくれればそれでいい
413名無し三等兵
2019/05/13(月) 23:19:42.69ID:OdNpAFel FFMを南西諸島に集中して運用すると考えているので
日本海とかで護衛艦いなくてもソナーで聞き耳たてる船が欲しい
聞き耳さえたててくれればそれだけでいい
平時は領海侵犯とかになるなら対潜爆弾抱えて飛んでくるだろうし
日本海とかで護衛艦いなくてもソナーで聞き耳たてる船が欲しい
聞き耳さえたててくれればそれだけでいい
平時は領海侵犯とかになるなら対潜爆弾抱えて飛んでくるだろうし
414名無し三等兵
2019/05/13(月) 23:49:09.01ID:HIr4Ra9T 尖閣はパトロールからにらみ合いになっちゃたかんなぁ
415名無し三等兵
2019/05/14(火) 00:05:02.23ID:J3jc0mJ4416名無し三等兵
2019/05/14(火) 02:01:53.06ID:/eA80Irq 北朝鮮の半水没艇の事を忘れている人が多いな。たとえ水上監視が主任務でも、日本近海で運用する限り、ミゼットサブなどの探査のため、何らかのソナーは必須だよ。
417名無し三等兵
2019/05/14(火) 06:23:54.02ID:ZbnqNOGY >>411
というか潜水艦は居場所がわからんのが最大の利点だけど、火器使ったら存在が露見するからな
仮にSAMで対潜哨戒機なりを落せるとしても、撃墜の事実だけでその周囲に潜水艦がいることがバレてしまう
決定的な瞬間まではいるかどうかわからんから恐いんであって、自衛の為に空に手を出すのは微妙なんだよな
というか潜水艦は居場所がわからんのが最大の利点だけど、火器使ったら存在が露見するからな
仮にSAMで対潜哨戒機なりを落せるとしても、撃墜の事実だけでその周囲に潜水艦がいることがバレてしまう
決定的な瞬間まではいるかどうかわからんから恐いんであって、自衛の為に空に手を出すのは微妙なんだよな
418名無し三等兵
2019/05/14(火) 07:17:45.74ID:JJLYDbEf 撃ったら見つかるではなく
既に見つかった場合に潜航しながら一発ぶっ放して
回避行動強要することでロストの可能性を少しでも高めるという発想はあり
敵が運よく一機だけで撃墜できたら増援が来る前に間違いなくロストできるんだし
既に見つかった場合に潜航しながら一発ぶっ放して
回避行動強要することでロストの可能性を少しでも高めるという発想はあり
敵が運よく一機だけで撃墜できたら増援が来る前に間違いなくロストできるんだし
419名無し三等兵
2019/05/14(火) 07:19:49.88ID:KVn5AONY ほんとは魚雷も撃ちたくないんだよ
420名無し三等兵
2019/05/14(火) 07:51:02.23ID:wt3vezMc 魚雷も攪乱狙いで撃つことはあるからな
421名無し三等兵
2019/05/14(火) 08:14:48.82ID:5bA2nYiI 潜水艦の対空ミサイルはSLBMを撃ち終わるまでの時間稼ぎだから
422名無し三等兵
2019/05/14(火) 08:33:11.90ID:VnLWyGZu 無人潜水艦や無人偵察機は積むかも
424名無し三等兵
2019/05/14(火) 09:35:30.50ID:m572ubbG 全くありません
425名無し三等兵
2019/05/14(火) 10:17:11.65ID:C0GsInMU 無人機は意外に多くの人手を必要とするからなあ
FFMへのUAV搭載もその問題のせいで断念したみたいだし
FFMへのUAV搭載もその問題のせいで断念したみたいだし
426名無し三等兵
2019/05/14(火) 10:21:35.03ID:RdyMBLCP UUVは十分に有るでしょ、機雷敷設も潜水艦が直接ばら撒かないんじゃないか?
427名無し三等兵
2019/05/14(火) 12:16:47.46ID:U5gmKB1y428名無し三等兵
2019/05/14(火) 17:50:02.79ID:9hIWcYUZ >>425
省力化がキモのFFMに、たとえミッションパッケージだろうが人手を喰うUAV搭載は本末転倒ってことか
未だにU-2が現役なのも、そこらへん関係しているのだろうか?(少なくとも帯域は喰いまくる)
省力化がキモのFFMに、たとえミッションパッケージだろうが人手を喰うUAV搭載は本末転倒ってことか
未だにU-2が現役なのも、そこらへん関係しているのだろうか?(少なくとも帯域は喰いまくる)
429名無し三等兵
2019/05/14(火) 19:11:29.43ID:7oDf1oOt 海自の場合 名前は哨戒艦だけど実際の運用では哨戒機が哨戒し航空機では対処できない場合に呼ばれる
第一陣として運用されると思うけどね 無論それでも駄目なら第二陣として護衛艦が出張る形
「海自哨戒機の充実」 ここらへんが海保の船との運用の差になると思うな
第一陣として運用されると思うけどね 無論それでも駄目なら第二陣として護衛艦が出張る形
「海自哨戒機の充実」 ここらへんが海保の船との運用の差になると思うな
433名無し三等兵
2019/05/15(水) 06:23:24.41ID:aEraHCZv >>428
U-2が重宝されてるのは
・グロホは米軍でも音を上げるレベルで衛星帯域を使いまくる(運用数が多すぎってのもあるが)
・U-2の方が運用コストが圧倒的に安いから、人的被害の恐れが小の平時だとこっちのが有利
ってのが最大の理由じゃなかったかな
無人機の場合、「現役を退いたのじいちゃんでも、脚がなくても運用人員にカウントできる」ってメリットもあるが
この前の壱岐のガーディアン試験ではオペレーターは70代の爺さんだったそうだ
U-2が重宝されてるのは
・グロホは米軍でも音を上げるレベルで衛星帯域を使いまくる(運用数が多すぎってのもあるが)
・U-2の方が運用コストが圧倒的に安いから、人的被害の恐れが小の平時だとこっちのが有利
ってのが最大の理由じゃなかったかな
無人機の場合、「現役を退いたのじいちゃんでも、脚がなくても運用人員にカウントできる」ってメリットもあるが
この前の壱岐のガーディアン試験ではオペレーターは70代の爺さんだったそうだ
434名無し三等兵
2019/05/15(水) 21:09:18.25ID:8op22nFI 小笠原二見港に配備されたりしてね
横須賀地方隊父島基地分遣隊の拡充で
但し、水深が浅いらしいのが難だが
空自も移動警戒隊の配備を計画しているし空白地域なのであるかも
横須賀地方隊父島基地分遣隊の拡充で
但し、水深が浅いらしいのが難だが
空自も移動警戒隊の配備を計画しているし空白地域なのであるかも
435名無し三等兵
2019/05/15(水) 21:50:33.13ID:aEraHCZv 将来的にはなくはないってのがつらたん
「中国海軍艦艇が向上的に太平洋側で活動する」って状況が発生すれば海自貼り付けをやらんわけにはいかんし
「中国海軍艦艇が向上的に太平洋側で活動する」って状況が発生すれば海自貼り付けをやらんわけにはいかんし
436名無し三等兵
2019/05/15(水) 22:17:25.28ID:EOjDuzba >>435
中国は北極海航路に興味を持ってるようだから、いずれは日本列島沿いに北上するコースを
恒常的に行き来する可能性があるね。だから日本にゃ哨戒の必要が出て来るんじゃないか。
中国は今のところ太平洋域に策源地を持ってないので、太平洋深く出て来るのには相当な
恐怖を感ずると思う、特に有事には。
中国は北極海航路に興味を持ってるようだから、いずれは日本列島沿いに北上するコースを
恒常的に行き来する可能性があるね。だから日本にゃ哨戒の必要が出て来るんじゃないか。
中国は今のところ太平洋域に策源地を持ってないので、太平洋深く出て来るのには相当な
恐怖を感ずると思う、特に有事には。
437名無し三等兵
2019/05/15(水) 22:19:59.23ID:aEraHCZv >>436
・小笠原諸島への移動レーダー基盤の整備
・硫黄島レーダーサイトの能力強化
・いずも型の改装根拠の最たるものが太平洋上での航空基地確保
てのをあわせて考えると防衛省側はガチでそれに備えてるっぽいね
・小笠原諸島への移動レーダー基盤の整備
・硫黄島レーダーサイトの能力強化
・いずも型の改装根拠の最たるものが太平洋上での航空基地確保
てのをあわせて考えると防衛省側はガチでそれに備えてるっぽいね
438名無し三等兵
2019/05/16(木) 09:27:33.25ID:sI2+A+kG439名無し三等兵
2019/05/16(木) 10:55:28.09ID:TMlWfxyt 手が廻らない地域の警備強化という観点なら小笠原・硫黄島海域は十分あり得る話で
大東諸島辺りも対象となりそうですね
大東諸島辺りも対象となりそうですね
440名無し三等兵
2019/05/16(木) 14:04:52.04ID:Xlc8EUZu441名無し三等兵
2019/05/16(木) 16:28:25.93ID:TMlWfxyt こういう地域に勇ましい船は要らないので
日本の施政権が及んでいることを相手に理解させる目的と
日本EEZ内では自由に行動出来ない事を知らしめる事が重要
沖の鳥島や南鳥島周辺への巡回警備も出来るので
父島配備は意味があると思います
日本の施政権が及んでいることを相手に理解させる目的と
日本EEZ内では自由に行動出来ない事を知らしめる事が重要
沖の鳥島や南鳥島周辺への巡回警備も出来るので
父島配備は意味があると思います
442名無し三等兵
2019/05/16(木) 18:54:47.21ID:Vjd4t95v 艦艇配置を語るスレは見ないが興味深い話だね
特に哨戒艦配置がどうなるかは一層興味が湧くよ
特に哨戒艦配置がどうなるかは一層興味が湧くよ
443名無し三等兵
2019/05/16(木) 21:01:59.30ID:ImTx0ZCB 父島配備は現実的ではないな
一つには滑走路が無いから空輸手段がヘリしか無いこと
他には自衛隊向けの港湾設備が充実してないこと
世界遺産の島であること
小笠原方面だと硫黄島なら海自の航空基地もあるし
無人島故に民間に気を遣わなくていいからこちらの方が現実味があるだろう
一つには滑走路が無いから空輸手段がヘリしか無いこと
他には自衛隊向けの港湾設備が充実してないこと
世界遺産の島であること
小笠原方面だと硫黄島なら海自の航空基地もあるし
無人島故に民間に気を遣わなくていいからこちらの方が現実味があるだろう
444名無し三等兵
2019/05/16(木) 21:11:26.91ID:J9U+632t 硫黄島っていつの間に艦艇を横付けできる岸壁を新設したの
445名無し三等兵
2019/05/16(木) 21:48:32.31ID:towZQHS0446名無し三等兵
2019/05/16(木) 22:14:53.52ID:TMlWfxyt 父島二見港は小笠原海運が使用している250m位の岸壁はある。旅客船は150m程度なので100m以下の海自艦艇なら同時接舷は可能と推定。
持主の東京都の許可は必要だけどね。
二見港近くに現在は水上機受入の為の海自分遣隊が駐屯しているので拡充の必要はありますが
補給品の受入は二見港で可能でしょう。
また、くにさき級が沖留でホバーで陸揚げ訓練をしている画像を見た事があります。
小笠原と硫黄島、沖ノ鳥島付近はEEZ内ながら全くの海上防衛空白域であるので設置は意味があると思います。
尚、硫黄島は海岸隆起が今尚続いており、港湾建設は無理だと聞いたのだが。
持主の東京都の許可は必要だけどね。
二見港近くに現在は水上機受入の為の海自分遣隊が駐屯しているので拡充の必要はありますが
補給品の受入は二見港で可能でしょう。
また、くにさき級が沖留でホバーで陸揚げ訓練をしている画像を見た事があります。
小笠原と硫黄島、沖ノ鳥島付近はEEZ内ながら全くの海上防衛空白域であるので設置は意味があると思います。
尚、硫黄島は海岸隆起が今尚続いており、港湾建設は無理だと聞いたのだが。
447名無し三等兵
2019/05/16(木) 22:42:59.43ID:Vjd4t95v 30名で出来る事は限られています
短魚雷を載せれば、水雷長、水雷士、水雷員が
必要となりしかも両舷配置なので最低5名になっちゃう。砲雷科は元々人数が多いので、削るなら砲雷科になりそう。射撃専門員を乗せない可能性に言及している事に注目したいね。
短魚雷を載せれば、水雷長、水雷士、水雷員が
必要となりしかも両舷配置なので最低5名になっちゃう。砲雷科は元々人数が多いので、削るなら砲雷科になりそう。射撃専門員を乗せない可能性に言及している事に注目したいね。
448名無し三等兵
2019/05/16(木) 23:20:40.69ID:towZQHS0 >>447
兼任、省力化で対処する可能性は?
前線にもっていくのでない限りは、水雷長(兼任)+水雷員(兼任)の2名で片側だけで対処する方式にするとか
水雷長(兼任)+左右水雷員(兼任)で対処するとか
前戦に出ない限りは、対空対潜対地等が同時に発生するとは考えにくく、どちらかに集中配置とか、
兼任で多少練度に難があってもある程度幅広く対処できる80点主義で良しとするのも手
艦長1人+10人×3直の31人体制にするとして、これくらいの要員は割ける
あるいは戦闘が始まると3直→2直の15人体制にするとか、
2直→1直の30人体制にするとかは
護衛艦でも日常的に行われること
護衛艦の場合3直載せる場合は、総員配置の場合同じ役割の3人が同時に仕事場に集中するけれども、
割り切って考えるのならば、哨戒艦は1つの役職に1人とか2人とかの配置でもよい
寝ている可能性もありたたき起こす等の必要性から即応性にはやや難があるが、
この密度の薄さを割り切れば哨戒艦でもかなりのことができる
76o砲、CIWS程度はほぼ自動化できるだろうし
兼任、省力化で対処する可能性は?
前線にもっていくのでない限りは、水雷長(兼任)+水雷員(兼任)の2名で片側だけで対処する方式にするとか
水雷長(兼任)+左右水雷員(兼任)で対処するとか
前戦に出ない限りは、対空対潜対地等が同時に発生するとは考えにくく、どちらかに集中配置とか、
兼任で多少練度に難があってもある程度幅広く対処できる80点主義で良しとするのも手
艦長1人+10人×3直の31人体制にするとして、これくらいの要員は割ける
あるいは戦闘が始まると3直→2直の15人体制にするとか、
2直→1直の30人体制にするとかは
護衛艦でも日常的に行われること
護衛艦の場合3直載せる場合は、総員配置の場合同じ役割の3人が同時に仕事場に集中するけれども、
割り切って考えるのならば、哨戒艦は1つの役職に1人とか2人とかの配置でもよい
寝ている可能性もありたたき起こす等の必要性から即応性にはやや難があるが、
この密度の薄さを割り切れば哨戒艦でもかなりのことができる
76o砲、CIWS程度はほぼ自動化できるだろうし
450名無し三等兵
2019/05/16(木) 23:23:08.23ID:RuAH3VgC 対潜ヘリ程度の能力ならば何とかなるかもしれないが、しかし確実にヘリはおろか原潜にも速力で劣る代物を整備する意味が見い出せない
仮想敵の中国海軍が水上艦重視なのだから、まっとうに対水上能力を重視するべきだと思うが
もし仮想敵の潜水艦戦力が強化されたならば、冷戦期よろしくP-1を100機程配備すれば良いだろう
仮想敵の中国海軍が水上艦重視なのだから、まっとうに対水上能力を重視するべきだと思うが
もし仮想敵の潜水艦戦力が強化されたならば、冷戦期よろしくP-1を100機程配備すれば良いだろう
452名無し三等兵
2019/05/16(木) 23:54:38.43ID:ImTx0ZCB そこまで機能モリモリにしても金も人も足りないだよ
だから水上艦監視と北朝鮮の工作船(ソマリア沖辺りなら海賊)退治できる程度の能力あればいいわけで
高性能なレーダーやソナーも必要ない
接近してくるヘリや対艦ミサイルが探知できる程度の水上レーダーがあればよい
だから水上艦監視と北朝鮮の工作船(ソマリア沖辺りなら海賊)退治できる程度の能力あればいいわけで
高性能なレーダーやソナーも必要ない
接近してくるヘリや対艦ミサイルが探知できる程度の水上レーダーがあればよい
453名無し三等兵
2019/05/16(木) 23:56:32.56ID:RuAH3VgC >>451
その論なら、とりあえず水上艦の動向を確認するだけならば、別に哨戒機を飛ばしているだけでも良いわけで
水上艦という「誰にも見える、居座れる」戦力に対し、こちらも最低限「見せる、居座れる」頭数が必要とされているからの哨戒艦だと理解しているが
あと、冷戦期の海自はDEから駆潜艇や魚雷艇等の手頃な哨戒艦艇を、結構最近まで数多く保有していたのだが、それらが後継無く退役した今、少数のミサイル艇と掃海艇しかその手の戦力が無いという
そのうえミサイル艇も無くなり掃海艇が半減するとなると、ホント深刻な小型艦艇不足に陥るから、そこで哨戒艦なのだろう。FFMよりも小型で色々な面で小回りの効く手駒が、やはり必要だと
その論なら、とりあえず水上艦の動向を確認するだけならば、別に哨戒機を飛ばしているだけでも良いわけで
水上艦という「誰にも見える、居座れる」戦力に対し、こちらも最低限「見せる、居座れる」頭数が必要とされているからの哨戒艦だと理解しているが
あと、冷戦期の海自はDEから駆潜艇や魚雷艇等の手頃な哨戒艦艇を、結構最近まで数多く保有していたのだが、それらが後継無く退役した今、少数のミサイル艇と掃海艇しかその手の戦力が無いという
そのうえミサイル艇も無くなり掃海艇が半減するとなると、ホント深刻な小型艦艇不足に陥るから、そこで哨戒艦なのだろう。FFMよりも小型で色々な面で小回りの効く手駒が、やはり必要だと
454名無し三等兵
2019/05/17(金) 00:45:17.50ID:K6FfJU1o スキャンイーグルを併用するのはどうだろうか
見るだけしかできないけど
見るだけしかできないけど
455名無し三等兵
2019/05/17(金) 00:52:34.36ID:vYoWxXtL 海軍のコルベット艦、量産へ 中国に対抗の「空母キラー」に/台湾
5/16(木) 18:44配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190516-00000008-ftaiwan-cn
5/16(木) 18:44配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190516-00000008-ftaiwan-cn
456名無し三等兵
2019/05/17(金) 06:05:57.94ID:qQ0H6zj1 >>450、>>453
状況が緊迫してくると哨戒機は前線には出せないから、
対潜は船のほうが格段に実用性が出てくる
哨戒機やヘリがあるから哨戒艦に対潜能力がなくてよいというのはまずい
平時の運用と戦時の運用は違う
船なら高さ50mでも水平線方向で27kmまで近づかないと探知できない
高空から探すことは可能だが、船のほうがセンサーが一般的には大型で優秀なので、
導入されたとして超SAMの餌食
ちょうど10000mからの水平線見通し距離が379km
E-767の実用上昇限度が12,222mで水平線見通し距離が419km
SM-6より上回るとすらされる長SAMはこのレベルの射程が見込まれる
水平線見通し距離の延長線上のAWACSを撃墜することを想定していると推察される
長SAMを搭載したDDやSM-6を搭載したDDGとのコンビで対潜能力を持った哨戒艦を運用すれば対空は理論上無敵
高度が出るP-1やヘリだとこれは無理
常時50m以下を飛び続けるとかでない限りは
不可能ではないにしてもちょっと難しい
状況が緊迫してくると哨戒機は前線には出せないから、
対潜は船のほうが格段に実用性が出てくる
哨戒機やヘリがあるから哨戒艦に対潜能力がなくてよいというのはまずい
平時の運用と戦時の運用は違う
船なら高さ50mでも水平線方向で27kmまで近づかないと探知できない
高空から探すことは可能だが、船のほうがセンサーが一般的には大型で優秀なので、
導入されたとして超SAMの餌食
ちょうど10000mからの水平線見通し距離が379km
E-767の実用上昇限度が12,222mで水平線見通し距離が419km
SM-6より上回るとすらされる長SAMはこのレベルの射程が見込まれる
水平線見通し距離の延長線上のAWACSを撃墜することを想定していると推察される
長SAMを搭載したDDやSM-6を搭載したDDGとのコンビで対潜能力を持った哨戒艦を運用すれば対空は理論上無敵
高度が出るP-1やヘリだとこれは無理
常時50m以下を飛び続けるとかでない限りは
不可能ではないにしてもちょっと難しい
457名無し三等兵
2019/05/17(金) 07:02:05.61ID:QQvVOQA7 >>456
状況が緊迫したら、それこそ船のほうが足が遅い分、狙われた時きつくね?
戦闘機の護衛つきの哨戒機のほうがよくね?
哨戒機にしろ船にしろ、大出力対空対水上レーダーでシグネチャばりばりだし、被探知はされるさ
長SAMは敵航空機に対する接近拒否に使えるってのは同意だが、それならばこそこちらの哨戒機へのガードにもなる
てことは、そうか
緊迫状況だったら、長SAM搭載護衛艦とP-1に交代すりゃいいじゃないか、それまでの目の提供を省力できればいい
状況が緊迫したら、それこそ船のほうが足が遅い分、狙われた時きつくね?
戦闘機の護衛つきの哨戒機のほうがよくね?
哨戒機にしろ船にしろ、大出力対空対水上レーダーでシグネチャばりばりだし、被探知はされるさ
長SAMは敵航空機に対する接近拒否に使えるってのは同意だが、それならばこそこちらの哨戒機へのガードにもなる
てことは、そうか
緊迫状況だったら、長SAM搭載護衛艦とP-1に交代すりゃいいじゃないか、それまでの目の提供を省力できればいい
458名無し三等兵
2019/05/17(金) 09:05:36.35ID:1oqmAlF4 >>457
同感。
高脅威下では哨戒機は役に立たないとしたら、何のために海自はP-1やSH-60K、ひゅうが型を導入したのかと…
哨戒艇だと、乗せれる対空装備も限られるし、乗せたら乗せたで価格が高騰するから、あんまりよろしくない。
船が小さいと、搭載するソナーにも悪影響を及ぼすんで、好ましくないよ。
どうしても船で対潜やりたかったら、素直にFFMなりDDなりを増強した方がいい。
同感。
高脅威下では哨戒機は役に立たないとしたら、何のために海自はP-1やSH-60K、ひゅうが型を導入したのかと…
哨戒艇だと、乗せれる対空装備も限られるし、乗せたら乗せたで価格が高騰するから、あんまりよろしくない。
船が小さいと、搭載するソナーにも悪影響を及ぼすんで、好ましくないよ。
どうしても船で対潜やりたかったら、素直にFFMなりDDなりを増強した方がいい。
459名無し三等兵
2019/05/17(金) 09:35:30.69ID:PYF36AW4 水上艦の対潜範囲はピンポイントにすぎないしね
ましてローコストの哨戒艦なんて先に発見されてサヨナラされるだけ
哨戒艦の役目は水上艦に対するパパラッチ
それ以上でもそれ以下でもないでしょ
ましてローコストの哨戒艦なんて先に発見されてサヨナラされるだけ
哨戒艦の役目は水上艦に対するパパラッチ
それ以上でもそれ以下でもないでしょ
460名無し三等兵
2019/05/17(金) 10:05:28.15ID:rVOcwQ4i 公式発表から読み取れる能力最下限は、とりあえず見張れるだけとして今の地方隊掃海艇程度の水上監視能力あれば良いだろうが、
そこからどこまで求めるのか、どの程度のコストまでなら許容されるのかは明示されてないからな
対空レーダーあれば海保でできない常駐対空監視可能だし
対潜ソーナーあれば水中監視もできるから、センサー特化としてそういうのを盛り込むって選択肢もある
それを30人程度という枠内に求められる連続活動期間という要素を当てはめてどう配置するか
センサー特化のつまりは情報収集艦を求める『と仮定を噛ませたならば』多少のコストは許容される『かもしれない』し、
情報収集艦なら『ば』レーダーソナーは装備しても兵装は遠隔操作機銃程度にして人員を抑えられる『かもしれない』
『かもしれない』でしかないけどね
そこからどこまで求めるのか、どの程度のコストまでなら許容されるのかは明示されてないからな
対空レーダーあれば海保でできない常駐対空監視可能だし
対潜ソーナーあれば水中監視もできるから、センサー特化としてそういうのを盛り込むって選択肢もある
それを30人程度という枠内に求められる連続活動期間という要素を当てはめてどう配置するか
センサー特化のつまりは情報収集艦を求める『と仮定を噛ませたならば』多少のコストは許容される『かもしれない』し、
情報収集艦なら『ば』レーダーソナーは装備しても兵装は遠隔操作機銃程度にして人員を抑えられる『かもしれない』
『かもしれない』でしかないけどね
461名無し三等兵
2019/05/17(金) 10:07:09.29ID:e2ajAT62 何度も書くけど、哨戒する対象には、北朝鮮の潜水艇も含むんだからな?
ソナー無しじゃ役に立たんぞ
ソナー無しじゃ役に立たんぞ
462名無し三等兵
2019/05/17(金) 10:11:12.32ID:rVOcwQ4i >>461
公式発表には監視対象が何かは明示されてない
現状、地方隊の掃海艇が警戒監視をやるにあたっての能力的な不足部分に関しては公式発表はないから、海幕内部でどういう話になってるかはわからん
まぁ天安艦事件考えれば平素の警戒監視で対潜能力欲しくなるのはわかる
後は制約の中での取捨選択か、制約事態を緩和するかになるけど
公式発表には監視対象が何かは明示されてない
現状、地方隊の掃海艇が警戒監視をやるにあたっての能力的な不足部分に関しては公式発表はないから、海幕内部でどういう話になってるかはわからん
まぁ天安艦事件考えれば平素の警戒監視で対潜能力欲しくなるのはわかる
後は制約の中での取捨選択か、制約事態を緩和するかになるけど
463名無し三等兵
2019/05/17(金) 10:11:50.65ID:NZjc0baT パパラッチと言うかストーカーと言うかは別としてそんな事なんですよ
相手からすると"何時、何処へ行っても見られてる"という"煩わしさ"を感じさせれ良いのです
移動式監視カメラにストーカーされて、逐一自分の行動が他人に捉えられて、
白日の下に晒されたら、この上なく嫌でしょう
だから、勇ましい船でなくても十分なんです
相手からすると"何時、何処へ行っても見られてる"という"煩わしさ"を感じさせれ良いのです
移動式監視カメラにストーカーされて、逐一自分の行動が他人に捉えられて、
白日の下に晒されたら、この上なく嫌でしょう
だから、勇ましい船でなくても十分なんです
464名無し三等兵
2019/05/17(金) 11:13:06.73ID:JHhJP1eE 小文字感w
465名無し三等兵
2019/05/17(金) 12:44:13.50ID:5ttSMoCK まあ南西諸島はFFMがやるから哨戒艦は行かないと思うし海峡監視ならSSMもつけないだろ。陸に近ければ陸自のSSM連隊がいるし
しかし76o砲位はつけると思うぞ DDGやDDのお供として向かって揚陸作戦時に砲台としての要求は陸自から有るだろうし
しかし76o砲位はつけると思うぞ DDGやDDのお供として向かって揚陸作戦時に砲台としての要求は陸自から有るだろうし
466名無し三等兵
2019/05/17(金) 12:51:43.99ID:+N2FuHd4 天安爆沈の件を見ると対魚雷・対機雷探知は必要かもしれないが
潜水艦を積極的に探知するためのソナーはどうかな。
天安の教訓は、潜水艦に攻撃された記録を残せなければ、やられっぱなしの無駄死にになると言う事。
間違いなく魚雷に攻撃されたという記録が残れば良いのであって
発射母体の潜水艦の捜索と攻撃までやるとなると、それなりの人員と予算が必要になる。
潜水艦を積極的に探知するためのソナーはどうかな。
天安の教訓は、潜水艦に攻撃された記録を残せなければ、やられっぱなしの無駄死にになると言う事。
間違いなく魚雷に攻撃されたという記録が残れば良いのであって
発射母体の潜水艦の捜索と攻撃までやるとなると、それなりの人員と予算が必要になる。
467名無し三等兵
2019/05/17(金) 13:26:14.06ID:rVOcwQ4i 対水上レーダー、対空レーダー、対潜ソナー及び電波収集装置を装備
しかして武装は機銃程度
の場合何人で運用できるかねぇ
作戦期間3週間として
しかして武装は機銃程度
の場合何人で運用できるかねぇ
作戦期間3週間として
468名無し三等兵
2019/05/17(金) 13:38:45.23ID:hJCmpTce >>465
76ミリ積まないって言ってる人たちは
既に生産ラインは閉じてるし退役艦艇からの載せ換えも将来的に哨戒艦の為だけに弾の調達をし続けないといけないので
載せないのではないのか?って予想で言っているんで
別に見張るだけの船なんで機銃で十分とかって話じゃないよ
76ミリ積まないって言ってる人たちは
既に生産ラインは閉じてるし退役艦艇からの載せ換えも将来的に哨戒艦の為だけに弾の調達をし続けないといけないので
載せないのではないのか?って予想で言っているんで
別に見張るだけの船なんで機銃で十分とかって話じゃないよ
469名無し三等兵
2019/05/17(金) 13:43:27.94ID:rVOcwQ4i470名無し三等兵
2019/05/17(金) 14:35:05.95ID:NZjc0baT 76mm砲は人員枠の問題からでしょう
ソナー装備はこの船にどこまで要求するか、と
いうのが判断ポイントでしょう
水中哨戒を要求するなら当然必要ですが
水測員枠が必要になる訳で
ソナー装備はこの船にどこまで要求するか、と
いうのが判断ポイントでしょう
水中哨戒を要求するなら当然必要ですが
水測員枠が必要になる訳で
471名無し三等兵
2019/05/17(金) 17:23:56.24ID:RDLgXJ7d 乙女76mmのラ国再生産はみんな言ってる通りいまさらむーりー
退役艦艇からの載せ替えも、「むらくもに積んでた砲うらがに載せる予定
だったけど状態が思ってたより悪いからやんぴ」とかあるしなぁ……
ゆききりの奴は使用期間がむらくもより更に長い
はやぶさの奴は使用条件が厳しく草臥れてそう
無理して積んでも後々の維持整備で悲鳴上げるのが目に見えてる罠
残る選択肢は輸入しかないが、誘導砲弾あわせに重点置いた現行モデル
買っても、あめ型の砲とは互換性かなり低いわけでメリットはあまり……
哨戒艦に求められる能力に76mm積んでなきゃできない何かがあれば
話は別だけどそんなの特にないわけで、「退役艦の砲が軒並みみんな
状態良好でこれを使わなきゃもったいないお化けが出る」みたいな割と
ありえない事情でもない限り、哨戒艦に76mmは積まないと思われ
退役艦艇からの載せ替えも、「むらくもに積んでた砲うらがに載せる予定
だったけど状態が思ってたより悪いからやんぴ」とかあるしなぁ……
ゆききりの奴は使用期間がむらくもより更に長い
はやぶさの奴は使用条件が厳しく草臥れてそう
無理して積んでも後々の維持整備で悲鳴上げるのが目に見えてる罠
残る選択肢は輸入しかないが、誘導砲弾あわせに重点置いた現行モデル
買っても、あめ型の砲とは互換性かなり低いわけでメリットはあまり……
哨戒艦に求められる能力に76mm積んでなきゃできない何かがあれば
話は別だけどそんなの特にないわけで、「退役艦の砲が軒並みみんな
状態良好でこれを使わなきゃもったいないお化けが出る」みたいな割と
ありえない事情でもない限り、哨戒艦に76mmは積まないと思われ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認 [七波羅探題★]
- 【インバウンド】中国政府、日本行き航空便の減便指示、2026年3月末まで「当面の措置」 [1ゲットロボ★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★4
- VIPから🏡スレ潰すために来ました
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★5
- 「戦争をしない平和な国」「ご飯をお腹いっぱい食べられる国」👈これがジャップにおいて失われたという事実 [369521721]
- 落語家「日本人が中国と一緒に高市を叩くのはおかしい」 [805596214]
- たぬかな、結婚していた [268244553]
