【XF9-1】F-3を語るスレ109【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/12(日) 23:58:10.00ID:5rI9EL5s0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ107【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556245564/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
【XF9-1】F-3を語るスレ108【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556880327/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/01(土) 06:33:16.79ID:vG/r//osp
>>633
原文あったのか
ありがとう

で、この記者はIHIの業績についての論評を書いたのに発表すら読んでないのか?
IHI去年の業績回復は「XF9-1の納入」による一時的な影響で今後数年の減収要因として
護衛艦(FFM)用船舶ガスタービンが他社製が採用されたことや、P-1の調達減によって10-15%の減収が見込まれ
包括サービス契約の売り込みと将来戦闘機エンジン開発によって回復可能としっかり発表してるのに

FMSの影響で減収とかどこから電波キャッチした?
2019/06/01(土) 07:49:03.09ID:XAnO4yeu0
プラス意味で考えれば
F-2とF-15DJの後継機のために
F-35について成熟な運用ノウハウを得るって意味で捉えれば良いのでは?
666名無し三等兵 (オッペケ Sr91-cCD1 [126.179.165.52])
垢版 |
2019/06/01(土) 08:26:43.72ID:AA3eaO0mr
日経の一連のF-Xに関する報道は事実もあるけど基本的には憶測・観測記事が主体

F-22ベース案有力説はLMが提案すれば
きっとトランプ政権が後押しするに違いないという憶測で始まってます
日本主導開発が有力との報道が出ても生産分担が50%以上ならば
F-22ベース案でも日本主導だという独自解釈を展開しました
産経とかで報道された日本主導の意味を調べる気はなかったようです

日本主導開発が有力説が強まってからも
中期防には開発方法は明示せず先送りだという観測を掲載してました
これがしつこく「F-22ベース案はまだ死んでない」の元ネタになりました
日本主導とは書いてあっても既存機ベースではないと書いてないという屁理屈を生む土壌になりました

取材された側は自主開発ではあるが細かい分担は発表はまだという意味でコメントしたと思われるが
開発方法の明示は先送りしたと報道して誤解を与えたのです

意図的かどうかは不明な点はありますが
F-Xに関しての誤解のルーツはほとんど日経新聞です
2019/06/01(土) 08:37:51.93ID:oBFhUhJB0
>>620 >>633 の英語版

Aerospace & Defense
Japan's F-35 buildup snubs domestic jet engine builder IHI
US-made fighters leave no room for major Tokyo defense contractor
KENSUKE ENDO, Nikkei staff writer
May 31, 2019 05:15 JST Nikkei Asian Review
ttps://asia.nikkei.com/Business/Aerospace-Defense/Japan-s-F-35-buildup-snubs-domestic-jet-engine-builder-IHI
668名無し三等兵 (オッペケ Sr91-cCD1 [126.179.165.52])
垢版 |
2019/06/01(土) 09:17:42.38ID:AA3eaO0mr
>>660

F-15が選ばれた理由は飛行性能、対空戦闘能力が素晴らしいとの評価
F-14は重いの滑走路の補強が必要という
余計な経費がかかるのもネックでした

また、F-14の売りだったフェニックスミサイルは高価な上に供与されるかも微妙
この選考は好き嫌いは別にしたら真っ当な選定でした
ただ、ライセンス生産する国内メーカーはF-16のほうが生産できる範囲が多いのでF-16が良かったらしい
2019/06/01(土) 09:18:42.13ID:ZSu2m8jt0
>>663
朝日の科学欄は確かに各紙の中では一番好きかな
間違いもあるけれど大半が変な誘導ないし
例外は原子力と安全保障分野が関連する科学欄
2019/06/01(土) 09:50:13.67ID:sqJgdolT0
ぶぶぶ
リレーってナンデスか?
2019/06/01(土) 10:00:43.31ID:thcXee0od
記者が不勉強だから憶測無く記事が書けるのだとか開き直りしてますからね

>>636
F-3の電動アクチュエーションは完全電動でなくて末端は油圧になるのか
2019/06/01(土) 10:18:52.86ID:2h4nTGmvF
>>666
トランプはF-3開発する金があるなら、
その金でF-35を輸入しろと言ってそう
2019/06/01(土) 10:33:08.41ID:716HgbCx0
>>657
勿論<翼下云々
設計的にはグラブも主翼の一部だからね
2019/06/01(土) 10:37:01.78ID:AnemhabqM
>>672
トランプは大統領選の公約をそのまま実行してるだけで、戦闘機のことなんて言ってないから心配しなくていいよ
675名無し三等兵 (オッペケ Sr91-cCD1 [126.179.165.52])
垢版 |
2019/06/01(土) 10:41:04.71ID:AA3eaO0mr
というかトランプが再選されたところで
現在購入が決められたF-35の調達は任期期間中には終わらない
F-3なんて自分が任期が終わった後の話で知ったことではないから関心もない
2019/06/01(土) 10:55:51.58ID:e/O+A7Al0
そもそもF-35を押しつけられるような物言いが目立つけど、日本は割り込んでまで売って貰った側だぞ。
アメリカ分の機体を回して貰ったりと、どえらく優遇してもらっている。
当時はF-35が苦境にあったため、日本が調達すると決めたのはアメリカもそれだけ嬉しかったんだと思うけど。
2019/06/01(土) 11:01:02.92ID:vG/r//osp
>>672
トランプの目的は軍事技術の押し売りじゃなく貿易構造の是正だから、日本がF-3やめてF-35にしても
自動車輸出と農業輸入の問題を突き付けられる

大型調達のバーターでトランプが納得するなら米中が貿易戦争に突入してない
678名無し三等兵 (オッペケ Sr91-cCD1 [126.179.165.52])
垢版 |
2019/06/01(土) 11:02:51.89ID:AA3eaO0mr
超老朽化したF-4は更新待ったなしだし
PreF-15は近代化回収の見込みがなくなった時点で
トランプに関係なくF-35購入だからな
F-3の量産機が登場するのは2030年代だから時期的にPreF-15はF-35で更新するしかない
もちろん、F-35の調達数が削減される可能性はないことはないが
そんな話はF-3が使える目処が立たないうちは決められない
2019/06/01(土) 11:53:48.87ID:e/O+A7Al0
F-3もF-35も両方必要で、どちらが欠けても日本の防空は大幅に弱体化する。
F-35だってなんでもできるわけじゃないのだから。
2019/06/01(土) 11:58:46.45ID:29a1hxcU0
こいつID:AA3eaO0mrの>>678の文章をまとめると

PreF-15は近代改修が見込めないのでF-35で更新するしかない
F-35の調達数削減についてはF-3次第だろう

そりゃ長文と揶揄されるわ
2019/06/01(土) 12:05:30.03ID:1N65V03y0
日経のポジションって中国の声の代理人やろ・・・
2019/06/01(土) 12:06:26.11ID:AJaLGoh70
長文は結論へのプロセスを熱く語りたい人
683名無し三等兵 (オッペケ Sr91-cCD1 [126.179.165.52])
垢版 |
2019/06/01(土) 12:14:04.92ID:AA3eaO0mr
今回のF-Xに関する報道は自主開発だけあって自主開発推進をする
政治家や官僚に情報源を持ってたとこは正確な報道をし
海外企業を含めた自主開発反対派に情報源があるとこはガセネタを流した
同じ報道機関でも記者によって情報源が異なるので報道内容の食い違いも出た
2019/06/01(土) 12:17:20.66ID:BZoEZD+h0
アベ「米国兵器買います!」トラ「おおシンゾー!心の友よ!」
ていうとっくに決まってる案件を持ち出して米国有権者にアピールしてる見え見えのプロパガンダに
なぜかトランプ嫌いな連中ばっかり食いつく不思議
日本に来るたびに同じこと言ってるぞw
2019/06/01(土) 12:22:54.15ID:Bm2i7rg80
F-35が現時点で手に入る最高の戦闘機なんだから買っても問題ない。
2019/06/01(土) 13:19:05.46ID:SKbMynm+M
問題はある
日本国内の航空機産業はどうするのか?
2019/06/01(土) 13:37:27.82ID:/kU+UQQ60
正直戦闘機を100機や200機売っても対日赤字は改善しないしその後のアフターサービスの利益もたかが知れてるからトランプが攻めるなら農業と自動車だよねえ
特にアメリカの農家はトランプ政権の支持層の一つだけど米中摩擦や税制絡みで困窮してるとこもあるみたいだし
2019/06/01(土) 13:47:31.94ID:e/O+A7Al0
アメリカは日本を叩いて弱体化させておきながら、困ったときは「日本何とかしろ」と要求するのを繰り返すクソバカなのは、まあ日本人みんなわかっている。
ただクソバカだけど、他の国よりましというのが救いようがない現実である。
2019/06/01(土) 13:58:00.03ID:DXb6RMiE0
現実路線としてはF15ベースで複合材を日本で作って軽量化、アビオニクスとエンジン、兵装は米国産、兵装機体外取り付けでいいんじゃないのかな
どうせ対艦魚雷は機外取り付けだろう
早期警戒はステルス要らんし、対ステルス警戒は狭い国土だから、地上設備の方が最新化し易いし艦船や哨戒機、衛星でもいい
正直無人機かMIG35みたいな軽量で上昇性能が高いのでいいと思う
2019/06/01(土) 13:59:28.81ID:vG/r//osp
>>687
それにトランプが軍需産業との関係はそんなに深くないし、任命した国防長官代行はボーイング系だから
肝心な自動車と農業を捨ててまでロッキードに儲けさせる理由はない
691名無し三等兵 (オッペケ Sr91-cCD1 [126.179.165.52])
垢版 |
2019/06/01(土) 14:29:37.43ID:AA3eaO0mr
もうF-35調達数もF-3開発も決定済み案件だからな
決定済み案件が貿易問題の議題になることはない
あと5年程度は防衛装備品の航空機関連で大型商戦はない
2019/06/01(土) 14:35:28.22ID:bFQrr8XS0
>>685
>F-35が現時点で手に入る最高の戦闘機なんだから買っても問題ない。
>>686
>日本国内の航空機産業はどうするのか?
>>691
>もうF-35調達数もF-3開発も決定済み案件だからな
繰り返すのやめようよ。
2019/06/01(土) 16:05:50.95ID:He0DvQT10
F-35Bでいずも・かが空母に

ゆくゆくは正規空母を取得

F-3の次の戦闘機開発は艦載機だ!れいわのれいせんや!

日経がF-14ベース案をリーク!俺の心が揺れる

そんな妄想にふける週末の午後
2019/06/01(土) 17:13:12.84ID:yMWPakb40
>>657
フェニックス6発つんでた。
2発は可変翼の所でAAM2発のハードポイントのオマケ付き
2019/06/01(土) 17:55:24.85ID:0O7H3K+6a
twitterで先進統合センサつけたF-2(501)を撮影してるツイートを漁ってるんだが
ASMをケースにしたIRセンサつけての飛行は1回しか確認できないな…
2019/06/01(土) 20:00:02.05ID:ZSu2m8jt0
>>693
小説のネタとしては楽しいですね
ステルスじゃないですが
2019/06/01(土) 20:03:55.46ID:PJ1+JnpG0
>>696
F-14SEC(サイレントエクスパンションキャット)とかになるんでね
2019/06/01(土) 20:05:45.49ID:vG/r//osp
可変翼の時点でステルスじゃない
2019/06/01(土) 20:11:04.28ID:EIBGpZUQ0
>>696
いずも型改修してひゅうが型とセットで運用、空いたところに正規空母って妄想が止まらないんです
2019/06/01(土) 21:59:05.63ID:1O1B98Sq0
>>698
B-1B「……」
2019/06/01(土) 22:07:14.37ID:vG/r//osp
>>700
ステルス機じゃないよキミ
2019/06/01(土) 22:16:57.08ID:bFQrr8XS0
>>698
たしかに形状工夫してもステルス性は難しいだろうね。
現在のステルス無効化技術とかが確立されて可変欲の重量増問題等が解決できないと無理。
2019/06/01(土) 22:56:48.02ID:BZoEZD+h0
安倍首相のイラン訪問でF-14近代化改修受注の確率なら微粒子レベルで存在する・・・?
2019/06/02(日) 00:27:40.36ID:RLf4UHi+0
ねぇーよ
まだF-14の下取りでSu-27の中古採用の方が目がありそうだぞ
2019/06/02(日) 00:29:17.03ID:uKRDPIfH0
可変翼を頻繁に動かすことで自機のRCSを動的に大きく変化させる
これにより敵レーダーに自機情報をクラッターと誤判断させる
なんて
2019/06/02(日) 00:33:53.72ID:tNs1vj+Q0
開発時はもちろんのこと配備後の整備でもRCS測定は必須なんだが、そのコストが跳ね上がるのが目に見えてるな >可変翼ステルス
2019/06/02(日) 01:03:41.39ID:IPAuYgJS0
高速侵入時のRCSは可変翼の後退によって低下するに違いない!(キリッ
708名無し三等兵 (ワッチョイ 859b-vH// [114.153.221.86])
垢版 |
2019/06/02(日) 01:19:18.76ID:D/80VlQl0
>>633
これひでえな。fー35とfー3の関係がまったくわかってない。
fー35のエンジンなんて作れるわけないじゃん。

この時期にそんなもん作れてたら、日本はアメリカに並ぶ航空技術大国ですがな。
fー三十五のエンジンがどういうエンジンかまったくわかってないのな。

そのうえ、こんな記事が全くチェックはいらないとか。
日経って読む価値ないねえ。
2019/06/02(日) 03:30:48.77ID:eR1okYpC0
日本の経済学とか金融工学とかのレベルってやばいくらい低いんじゃないかって最近思う
2019/06/02(日) 05:13:15.25ID:q5qoVYJN0
日経読んで会社経営してるからだろう
資源高だからってLNG商売に手を出して大損した東芝とか、このスレに張ってあった
日々の現金収入が欲しくてラーメン屋を買った航空産業関連メーカーとか
2019/06/02(日) 05:19:17.26ID:1j1orvSl0
ステルス云々を別としても可変翼自体がオワコンだからな
ロシアは今更TU-160を再生産してるようだが
2019/06/02(日) 05:20:45.28ID:G2pwA+/E0
>>709
> 日本の経済学とか金融工学とかのレベルってやばいくらい低いんじゃないかって最近思う

とても低いよ、当たり前じゃないの

いわゆる文系の分野で日本が世界で競争できるレベルにある分野なんて皆無だろ
日本において世界の中で競争できるレベルにある分野は理工医薬系だけだよ
但し、医薬系つまりバイオ系が世界で競争できるレベルになったのは理工系に比べればずっと最近(今世紀に入ってから)だし
理工系でも全てが世界で競争できるレベルに到達している訳じゃない(例えば日本の地震学者の連中がどれほど馬鹿かは御存知の通り)

経済学は日本では完全に文系バカが行くか数学の研究者としては通用せず挫折した連中がアカポス求めて転進する分野だからね
そんな連中ばかり集めても世界と競えるレベルになれるはずがない
2019/06/02(日) 05:24:21.34ID:Huzl/RJs0
>>712
>医薬系つまりバイオ系が世界で競争できるレベル
北里柴三郎とか鈴木梅太郎とか知らない世代か、ちょいと勉強してくれ
714名無し三等兵 (ワッチョイ 2eda-bUoT [121.114.19.55])
垢版 |
2019/06/02(日) 06:05:10.60ID:S9h44UcL0
>>712
学部レベル超えると経済学とか特に金融工学なんて文系の学問じゃないけどね
あと日本動かしてる官僚が民間経験少ない上に学部卒ばっかなのも問題だと思うな
715名無し三等兵 (ワッチョイ 2eda-bUoT [121.114.19.55])
垢版 |
2019/06/02(日) 06:05:32.59ID:S9h44UcL0
>>713
アホみたいな奴隷労働と税金投入しまくってるから医療サービスの質はいいけどぶっちゃけ医療技術で言えば日本は大したことないよ
規制が厳しいせいで一部の分野では全く世界についてけてないし
716名無し三等兵 (ワッチョイ 0261-NqmP [123.230.155.53])
垢版 |
2019/06/02(日) 06:07:13.88ID:tO9yS5W40
>>712
ちとお前生物系を舐めすぎ、
北里柴三郎以来伝統的に最先端を走っているぞ、
特に免疫学の分野ではな。
2019/06/02(日) 06:18:51.11ID:r1XqBa5S0
スレチはいらないよ
2019/06/02(日) 06:25:15.49ID:wPcuHjVq0
経済学はまだ学問ではないからなあ多体問題は難しくて「理論」を組み立てるのはいまのところ不可能で再現性は見果てぬ夢みたいなものさ
理系は市場を知らないから頓珍漢だとか言う文系頓珍漢が時々いるけど 青色ダイオードを作ったあの人は人類の生活を根底から改善したんだからねえ
最貧国のエネルギー問題にカンフル注射をしたのは経済学ではなく工学さ 市場は後追いするだけでさらに搾取しようとするからなあw

経済新聞なんて拠って立つ木もないのに講釈師みたいなこと言ってるだけだからw お金払って読んじゃあだめw
719名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-5fsn [59.157.96.203])
垢版 |
2019/06/02(日) 07:08:24.24ID:6wdl5mUj0
>>718

産業経済新聞社『御社の存在ってなに?。・゚・(ノД`)・゚・。』
2019/06/02(日) 07:57:21.26ID:RKGMzLxu0
ちょっと長文になるんで、数レスに分けて書き込みますがすいません。
参議院外交防衛委員会 第12号 令和元年5月9日 中西哲議員の質問
http://online.sangiin.go.jp/kaigirok/daily/select0104/main.html
>○中西哲君 将来戦闘機を我が国が中心になって造るという防衛計画大綱の記述も
>あります。将来戦闘機を造るためには、強いリーダーシップを発揮して事業を進めていく
>必要があると思います。この機会に防衛技監、装備官、装備開発官の関係をきちんと
>整理すべきではないかと思っておりまして、以前、我が国でF2戦闘機を開発する際には、
>空将である航空機担当の開発官がリーダーシップを取ったと聞いており、また米国では、
>ペトリオットやF35戦闘機の開発は、軍側が中将、オスプレイでは陸軍大佐がプログラム
>マネジャーを務めたと聞いております。
>これらを参考にして、業務が効率的に実施できる体制をつくる必要があるのではないかと
>思いますが、装備庁長官の所見をお聞きいたします。

次レスに続く
2019/06/02(日) 07:58:16.65ID:RKGMzLxu0
>○政府参考人(深山延暁君) お答え申し上げます。
>将来戦闘機につきましては、新たな中期防において、国際協力を視野に、我が国主導の
>開発に早期に着手すると明記され、現在、防衛省において関係部署が連携して検討を進めて
>いるところですが、いかなる開発形態になろうとも、防衛省のこれまでの航空機開発事業と
>比べ、極めて大規模な事業となることが想定されます。
>このため、業務の効率的な実施体制が必要であり、防衛装備庁では、将来戦闘機を
>プロジェクト管理重点対象装備品として選定をいたしまして、プロジェクトマネジャーを指定
>するとともに、装備庁内の政策部門、研究開発部門を含む関係部署や航空自衛隊の一佐を
>含む関係部署の職員で構成される統合プロジェクトチームを設置して検討しているところで
>ございます。
>さらに、防衛省全体で関係部署が連携して円滑に検討を進められるよう、事務次官を長と
>する検討委員会を設置し、内部部局、航空幕僚監部、防衛装備庁による横断的な検討体制
>を構築しております。また、本事業が開発段階に移行すると一層の業務拡大が想定される
>ところでございまして、必要な体制の在り方も含めて、引き続き関係部署が連携して検討を
>進めてまいりたいというふうに考えております。

次レスに続く
2019/06/02(日) 07:59:27.46ID:RKGMzLxu0
>○中西哲君  次期戦闘機のエンジン、推力十五トンのエンジンが昨年六月にIHIから防衛装備庁
>に納入され、地上試験が行われておりますが、試験状況についてお聞きいたします。

>○政府参考人(深山延暁君) お答え申し上げます。
>将来戦闘機につきましては、新たな中期防衛力整備計画において、F2の退役時期までに、将来の
>ネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機を取得するため、必要な研究を
>推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手することとされております。
>その上で、お尋ねのエンジンについては、国内において戦闘機関連技術の蓄積、高度化を図るため研究
>を進めておりまして、昨年六月の防衛装備庁への納入以降、地上試験を行っております。これまでのところ、
>研究目標である十五トンの推力を達成するなど、順調に進捗しております。地上試験については今年度末
>まで継続し、千歳試験場などにおいて上空で飛行している状態を模擬した環境での性能などを確認していく
>計画となっております。

次レスに続く
2019/06/02(日) 08:00:33.06ID:RKGMzLxu0
>○中西哲君 飛行試験の時期も聞こうかと思ったんですが、時間がありませんので次に移りまして、戦闘機
>に搭載する赤外線センサーについてお聞きいたします。
>人間はもとより全ての物体は固有の温度を持っておりまして、赤外線で全て探知できるということです。その
>探知距離を伸ばす技術の開発が日本でも進められておりまして、この赤外線センサーの装置の中心は、赤外線
>で感知した物体を分析するのに使う半導体であるということでございます。日本で開発中の装置は、高感度・広帯域
>赤外線探知素子使った赤外線センサーです。これが完成すれば、世界でもトップレベルのものになる可能性を
>持っていると聞いております。
>問題はその探知距離なんですが、既に実戦配備されておりますF35戦闘機の赤外線センサーは探知距離が
>約二百キロ以上と言われております。また、弾道ミサイル迎撃実験においては、千三百キロ先の弾道ミサイルを
>感知したとも報道されております。
>F35戦闘機はこのセンサーを機体の六か所に取り付けておりまして、それによって前後左右上下、つまりパイロットを
>中心にして全ての方向、二百キロの円の中に、ど真ん中にF35戦闘機がいるというような能力を持っているようで
>ございます。赤外線で対象物体を探知すると同時に、レーザーを瞬間的にぱっと当てて、その距離を探知できると
>いうことでございます。レーダーは相手から探知される可能性があるんですが、赤外線センサーはレーダーのように
>自ら電波を出すことなく、パッシブな装置なので探知されません。
>この赤外線センサーの防衛省での開発予定があるのかどうか、お聞きいたします。

次レスに続く
2019/06/02(日) 08:01:20.39ID:RKGMzLxu0
>○政府参考人(深山延暁君) お答え申し上げます。
>防衛装備庁におきましては、レーダーや赤外線センサーを用いてステルス機の探知性能を向上させる研究を既に
>行っておりまして、今後、赤外線センサーに関する技術分野の研究もしっかり進めてまいりまして、この分野における
>技術の優越の確保というものを進めてまいりたいと思っております。
>○中西哲君 時間がないのでもうやめますが、まだあと国産のミサイルとかいろいろ用意していたんですが、ここの、
>本当にこの日本の生産、開発、研究開発技術、もう世界一級のものを持っているということを実感しております。これら
>をうまく組み合わせて日本に使えるような状況にするということについて、防衛省が中心になって頑張っていただきたい
>と思います。
2019/06/02(日) 08:15:15.57ID:RKGMzLxu0
>>720-724 中西哲議員に感謝。

>>722 XF9-1は千歳試験場のATFで試験する計画とのこと。
2019/06/02(日) 08:19:43.71ID:RLf4UHi+0
>>725
議員には感謝だが、はよその派閥ぬけれと
2019/06/02(日) 08:34:37.35ID:/U4MTFx70
>>677
農業しか修正の余地が無く、TPP以上に譲る余地がない。
2019/06/02(日) 08:51:17.75ID:KgW7VxTL0
>>722
今年度いっぱいは地上試験なのか、XF9-1
729名無し三等兵 (ワッチョイ c201-Dmnv [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/02(日) 09:01:48.73ID:RwLoVQi+0
エンジンの性能がどの程度まで発揮できるかが確認できないと
どんなに仕様をかいても絵に描いた餅になるだけ
最低限の推力は余裕でクリアしたみたいだから性能向上の余地や耐久性を検証するのだろう
2019/06/02(日) 09:07:09.24ID:RKGMzLxu0
>>728
外部評価報告書 戦闘機用エンジンシステムの研究
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf#page=2
で今年度まで”所内試験”となっています。もともとXF9-1は地上試験用なので >>722
あるようにATFで試験するので、高空条件下の試験も行うとのこどです。
その後は”次期戦闘機”の事業の一環として”XF9-1”を基にPFRT用エンジンを作る予定。
XF7-1>XF7-10みたいに、実際に”将来戦闘機”のプロトタイプ搭載用エンジンを
作る予定と”大火力リークス”の資料に記載があったな。(既出ですが。)
2019/06/02(日) 09:08:24.67ID:/U4MTFx70
正式名称は
エックス エフ ナイン ダッシュ ワン

て言うんだね。
2019/06/02(日) 09:18:43.34ID:KgW7VxTL0
>>730
あざます、予定通りなんですね。早く"次"も見てみたいなあ
733名無し三等兵 (ワッチョイ c201-Dmnv [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/02(日) 09:23:01.22ID:RwLoVQi+0
随伴無人機のエンジンはどうするのだろ?

IHIの資料に出ていた謎のF3後継エンジンだろうか?
それも無人機は外国機を導入する可能性もあるだろうか?

ここら辺はまだまだ謎が多い分野
2019/06/02(日) 09:24:43.73ID:RKGMzLxu0
>>720-724 のようつべ動画
ttps://youtu.be/H3_1TmrxPqY?t=1331
735名無し三等兵 (ワッチョイ 4d1f-BzMk [58.91.255.123])
垢版 |
2019/06/02(日) 09:27:23.45ID:NdPIvIER0
随伴無人機は国産一択でしょ
そもそも高レベルの軍事機密の塊過ぎて日本を始め誰にも売って貰えないよ
2019/06/02(日) 09:37:45.77ID:RKGMzLxu0
>>730
リンク訂正

ttps://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf#page=2

ttps://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf#page=2

ページ数が大文字だった。
2019/06/02(日) 09:48:24.10ID:S9uNzhFO0
>>720
中西って防衛族か
詳しいなあ
2019/06/02(日) 10:22:15.70ID:2gbbwN570
>>735
随伴無人機のほうが全く新しい分野なので各国の要求を一本化しやすい。

基礎技術からの開発になるのでなおさら共同開発しやすい

イギリスとは共同開発するだろ
2019/06/02(日) 10:32:37.69ID:rU4jICK60
無人機だとしても、運用環境が異なれば当然の事ながら要求仕様も変わってくるので、
あくまでも要素技術レベルの共同開発の方が適切だろう。
同一の機体を使うのではなく、同じ技術やモジュールで作られた機体をそれぞれの国が
個別に用意するスタイル。
2019/06/02(日) 10:45:19.39ID:1DRy3kBj0
>>737
石破の子分だから軍事オタクの範疇止まりだろう
2019/06/02(日) 10:52:53.38ID:5twrJ1IC0
>>740
単なるミリオタだと>>720みたいな質問は出てこないんじゃ
2019/06/02(日) 11:01:09.90ID:DaI2RGph0
>>707
・・・スティルスじゃ無いけど、B-1Aは低RCS機だろ
2019/06/02(日) 11:03:08.60ID:kuI4KPYJa
>>741
質問内容見るとゲルより余程キチンと勉強してそうだよな。
2019/06/02(日) 11:20:49.66ID:7cZ2yfD+a
>>693
むしろF9双発の大型STOVL戦闘機作ってほしいわ
745名無し三等兵 (ワッチョイ 4d68-lXPh [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/02(日) 11:32:30.83ID:1fF1HQcS0
F-117が世間にバレるまで。80年代といえばB1-Bがステルス機のはしりだった。
2019/06/02(日) 12:03:00.60ID:s9iwUPyR0
MRJ死亡確認
2019/06/02(日) 12:05:52.37ID:7cZ2yfD+a
名前がスペースジェットに変わった
2019/06/02(日) 12:12:50.65ID:y1lqx7Cw0
ここはF-3E ストライク心神の実用化だな
2019/06/02(日) 12:14:38.63ID:1j1orvSl0
B-1BのRCSはB-1Aの1/10とされてるね
そのB-1AでもB-52の1/10とされてるが
2019/06/02(日) 12:19:27.15ID:OMLc2AJs0
>>748
おまエラちよんこエベンキ丸出し百済難民韓頭エベンキははよ死ねよ
2019/06/02(日) 12:24:52.37ID:yrweFHtN0
>>749
B-52はステルスじゃないよね?
1/100程度でステルスなん?それとも低RCSなん?
2019/06/02(日) 12:39:06.52ID:1j1orvSl0
RCS〇〇以下はステルスって定義ある訳じゃないしそもそもアメリカの公表した値って信憑性ないけど一般的に実用化されたステルス機はF-117とB-2とF-22とF-35で開発中がSU-57とJ-20とJ-31だろうね
2019/06/02(日) 13:17:03.38ID:HoSoMR6r0
ひろいもの


ロッキード「技術開示しない」自衛隊機の開発めぐり
[2019/06/02 11:50]

 航空自衛隊の次期戦闘機を巡り、共同開発の有力候補とされているアメリカのロッキード社が中枢の技術は開示しないと日本側に伝えていたことが分かりました。
 航空自衛隊のF2戦闘機の後継機の開発は5兆円を超えるビッグプロジェクトで、ロッキード社が提案する世界最強のF22戦闘機とF35戦闘機をベースとする共同開発の案が有力視されてきました。
しかし、関係者によりますと、ロッキード社は肝心のコンピューターシステムなど中枢の技術は開示しないと日本側に伝えたということです。
この場合、政府の中期防衛力整備計画に盛り込まれた「国際協力を視野に日本が主導する開発」とはほど遠く、いわば下請けになってしまう恐れがあって調整は難航しそうです。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000156060.html
2019/06/02(日) 13:18:54.99ID:vzwgjGBGM
だからLMとの共同開発は案のひとつでしかないから無理に調整する必要はないんだが
マスゴミはいつになったらそのことを理解するのかな
プライドが許さないから永久に理解を拒否するのか
2019/06/02(日) 13:19:25.75ID:FC3KrD7r0
>>753
そうかぁ。
いやぁ残念だなぁ。じゃあ国産一択だな
2019/06/02(日) 13:19:53.83ID:/O0RL2ZKd
このニュースはまだ共同開発についての検討や交渉はしているという話になるけどこれの記者は分かってないのかね?
2019/06/02(日) 13:20:53.05ID:qrQWeBmZ0
国産は未知数だからね
2019/06/02(日) 13:22:56.49ID:EJV/XUG0M
>>753
F-3国産は無理ってことか?
2019/06/02(日) 13:23:45.27ID:43KhGk74d
普通にメルコ
ラプター改言い続けてたアホが死んだだけ
2019/06/02(日) 13:24:36.26ID:HoSoMR6r0
>>758
竹内という評論家が、世間に恥をさらしただけだ
2019/06/02(日) 13:25:15.62ID:FC3KrD7r0
風俗ライターフルボッコでワロタ
死体蹴り食らって小便まで掛けられてるじゃんw
2019/06/02(日) 13:26:43.39ID:RLf4UHi+0
>>753
F-22ベース派死んだな
うざいんでマジではよ息絶えて欲しい。
2019/06/02(日) 13:27:26.36ID:rU4jICK60
>>753
まあ、現実の米国政府の動きなどを見ていれば「まあ、そうだよな」という感想しか出ない記事ではある。
問題はこういうやり取りが何時頃行われていたのか?というところだけど、普通に考えれば大綱及び中期防の
草案作成時には当然分かっていたはずだから、おそらくは1年以上前の話だろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています