【XF9-1】F-3を語るスレ109【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/12(日) 23:58:10.00ID:5rI9EL5s0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ107【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556245564/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
【XF9-1】F-3を語るスレ108【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556880327/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/25(土) 13:36:13.44ID:Q8OdbwGq0
逆に、日本主導の開発なのに国産(国内開発)にはならない開発形態、
とは一体如何なるモノなのかを提示して貰いたいくらいだよなあ。

無論、現実における実現性をキッチリ踏まえた上で。
2019/05/25(土) 13:41:12.35ID:lRq4EpE/0
>>74
トランプガー、しか言わないよ
しかし肝心の機密開示や技術移転について全く触れない
2019/05/25(土) 13:41:47.03ID:eAsjEpB/d
>>53>>56のように変な理屈で決定したとか言い出すやつがいるから話がおかしくなるんだよな
今の調子なら日本主導で新規開発になるだろうぐらいなら同意できるんだが
まだまともな情報が出てない領域の話についてこうだと言い切るのは流石におかしいだろ
2019/05/25(土) 13:43:25.52ID:GXXKK1vq0
>>76
そういえば、安倍統一エラ傀儡ちよんこエベンキと防衛の話するらしいな

そこで、ラプター改良になるかもしれんな
2019/05/25(土) 13:44:32.84ID:lRq4EpE/0
>>77
IHIの発表を見るとエンジンも新規開発でIHIがそのエンジン開発事業に参加して2021年にスタートする情報も追加で

これで既存エンジン導入の線がなくなった
2019/05/25(土) 13:46:45.28ID:+Lm6q1OM0
>>61
> >>59
> > ネジ1本でも外国製なら国産じゃないとか言いたいなら他所で主張した方がいいよ
>
> ネジ1本だの、そんな下らない事を言ってるのはお前くらいだろ?
> 馬鹿を自己宣伝しなくても良いよ。

では君はF-3開発の要素技術で日本に足りないものはどこだと考えているの?
2019/05/25(土) 13:49:20.76ID:+Lm6q1OM0
>>61
もう一つ。
日本主導の開発と共同開発の違いは認識出来ているのか?
違いを定義してみてくれ。
82名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6B7C [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/25(土) 13:52:46.45ID:RWDJICCQ0
>>77

開発の着手の決定というのはそういう曖昧な話ではないんだ
なにせ予算総額が兆単位になり膨大な人も動かしていくのだから
そんな曖昧な話では自主開発も既存機改造でも誰も動かせない

そんなだろうなんて話程度だと思っているから笑われるの
だろうの話が許されるのは検討中かせいぜい防衛省内の内定の段階までの話
決定までいくと多額のお金の流れも伴う実現する為の具体的な段取りに移行する

むしろ自主開発か既存機改造かも決めずに開発着手が決定できると思えるのが不思議だ
お金と人をそんな曖昧なことで動かせるとか思ってるのですか?

仮に何の形にもならなかったら開発中止・失敗扱いになり防衛省全体が計画失敗の責任が問われ
F-22ベース案に乗り換えるなんてことも許されないほど問題になる
プラン乗換ができるのは検討中かギリギリ内定までであり決定後は事実上不可能になる
83名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6B7C [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/25(土) 14:02:09.68ID:RWDJICCQ0
>>81

共同開発は基本的には他国との計画の統合と開発費の分担を伴う計画
1番わかりやすいのはタイフーンやトーネードみたいな計画を国際共同開発という
イレギュラーの形態としてF-2やAV-8Bみたく海外機の大幅改造型開発の場合は
原型機国との共同開発と言及される場合がある程度

F-3のように自主開発の場合は海外企業に一部設計が委託されていても
下請けの立場ということになり通常は国産として扱われる
事例としてはグリペンは機体設計の一部やエンジンは海外の手によるものだが
下請けの立場でしかないのでスウェーデン国産として扱われ共同開発とはされない

もし海外企業の関与があれば国産と言いたくなけらば自主開発という言葉を使った方が間違いないだろう
2019/05/25(土) 14:07:38.11ID:eAsjEpB/d
>>79
話の内容をしっかり理解してからレスしてくれ

>>82
その話が本当に正しいのか疑問なんだが
これ以上その主張を続けるなら正しさを裏付けるような物を出してくれよ
どうやってそう考えるに至ったぐらいの物でもいいから
85名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6B7C [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/25(土) 14:11:03.09ID:RWDJICCQ0
防衛省が中期防で国際共同開発と書かずに
国際際協調を視野に入れと書いたのは重大な表現で
他国との計画統合の意思がないことを明示したことになります

また、共同開発と表記されなかったこといより
他国との計画統合計画や既存機改造案も排除されたことも意味します
海外企業の役割が下請けに限定されたというこです
2019/05/25(土) 14:13:13.42ID:lRq4EpE/0
>>84
おまえが何を言いたい?
発表は無視してオレの妄想に付き合えっと?
87名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6B7C [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/25(土) 14:18:40.78ID:RWDJICCQ0
>>84

基本的には>>85の説明の通りになります

他国との共同開発ならその他国と何らかの合意がなければ
開発着手の可否がわからないから開発着手は決定できないのです
合意もされてないことを開発着手決定したら防衛省は国民に対してデタラメな計画を立案したことを隠してることになります
だから開発着手が明示されたのは決定時点で可能な計画しかあり得ないのです

既存機改造を含めた他国との共同開発の可能性があるなら検討中という結論が明示され開発着手は決定できないのです
2019/05/25(土) 14:36:39.89ID:MDGBTVly0
まあXF9-1の発展形を乗せるならF-22ベース案はないでしょうね
2019/05/25(土) 14:43:09.03ID:lRq4EpE/0
エンジンだけでなくファスナーレスなど色々盛り込みたいけど、そうなるとF-22の何が使えるのか微妙

そもそもF-22をそこまで弄らせてくれる訳がないし、以前出た報道だと
LMの提案は整備も海外だからそもそも日本主導じゃない
90名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6B7C [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/25(土) 14:45:49.14ID:RWDJICCQ0
例えば防衛省が採用したプランは26DMUだったとします

あの中期防の記載だと設計を進めていくうちに垂直尾翼が不要となり
設計変更で垂直尾翼を廃止するという設計変更は可能です
ですが防衛省の一存でF-22ベース案に変えますという計画変更は不可能のなのんです

F-2開発の時も設計変更はされました
当初の予定では空気取り入れ口の下にハの字型のカナード翼が付く予定でした
設計を進めていくうちに不要となり現在のF-2の形状になりました
そういう設計変更は可能ですがF-16ベースを止めるということは出来なかったのです
F-16ベースと決定した以上はその範疇での設計しかできなかったのです
2019/05/25(土) 14:48:28.00ID:fNH1mm0/0
極論いえば「設計変更や何やらでF-22っぽい見た目で米国企業ががっつりからんだ機体になるかもしれないけど、F-22ベースの機体に基本計画変更とはならない」というところですか
2019/05/25(土) 14:52:36.49ID:dnYO7CXia
>>67
それなら大和型を再建造か超大和型を建造した方が良いな
勿論色々な箇所を現代の海軍に見合うようにして

あの艦影は砲艦外交にうってつけだろう
2019/05/25(土) 14:54:32.50ID:lRq4EpE/0
>>91
F-22ベースというのはF-22の設計データを使って開発することだから
日本主導という前提なら設計データは貰えそうにないのでF-22ベースはない

以前も言われたが、6枚羽のステルス機ならRCS低減の配慮で似たような形になるのが仕方ないし
DMUを見るとF-22とは大きく違うから、F-22っぽいにはならないのでは
2019/05/25(土) 15:03:54.28ID:/5wdE8JnM
この期に及んで海外機体ベースは無い
逆にもし海外機体ベースになるなら計画に含まれ無かった要素、つまり国産艦載機を急ぐと言う事じゃないの?

既定路線は開発期間短縮で制空重視で徐々にマルチロール化だったけど空母化すると言うかがの艦上でトランプとどんな話になるか

F-22ベースでとにかく早く簡単にF-3作って艦載機開発か
ボッタクリFB-22買って長距離攻撃能力獲得しつつ世界最強戦闘機F-3を開発してDDHにF-35B搭載で凌ぐか
F-3を爆撃機的なミサイルキャリアーにして長距離攻撃能力獲得し主力戦闘機の安定した洋上運用目指し国産艦載機開発か

まさかF-3艦載版は無いよね?
2019/05/25(土) 15:04:03.99ID:4gNIXPoXa
例え話だぞ
2019/05/25(土) 15:04:42.32ID:lRq4EpE/0
>>90
F-2の時の設計変更はロッキードの同意が必要だったし、そもそもF-2の開発製造ワークシェアは
日米両国合意の結果で日本の一存で決められなかった

主導=決定権を持つことだから、防衛省が何度も強調してるのはよほどF-2の開発体制が不本意だったんだろう
2019/05/25(土) 15:06:44.26ID:MDGBTVly0
異形の機体になりそうですが、垂直尾翼無くせるならそれに越したことないですね
エンジンの推力、推力偏向能が十分なら可能かな
98名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6B7C [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/25(土) 15:10:04.20ID:RWDJICCQ0
実際には大幅な設計変更が必要な場合は
自主開発案の信用度に関わるから簡単ではないでしょうけどね
筋論をいうと設計変更は防衛省の一存で可能だが
計画変更は防衛省の一存ではもう不可能ということになります
F-22ベース案への変更は計画変更になるので防衛省単独での変更は不可能です
2019/05/25(土) 15:10:39.12ID:lRq4EpE/0
>>97
BAEのマグマみたいな機構なら可動部を全部なくす異形な機体ができるのかな
2019/05/25(土) 15:13:26.71ID:Zogbz8Bv0
新たな海外サイトの記事、F-3は第6世代戦闘機のコンセプトとして紹介されてるな。
https://www.airforce-technology.com/features/future-fighter-aircraft-sixth-generation/

そもそも第6世代戦闘機の定義が不明だが既存の第5世代機を少数でも圧倒できるとかだっけ
2019/05/25(土) 15:14:58.13ID:e8KhCJwZM
>そもそも第6世代戦闘機の定義が不明だが既存の第5世代機を少数でも圧倒できるとかだっけ
そもそも世代ってのはそういうものだろう。
それをどう実現するか。
2019/05/25(土) 15:20:08.52ID:eAsjEpB/d
>>86
単にそちらが何を言いたいのか意味不明なだけ
少し理論の飛躍があるんじゃないかな

>>87
開発に早期着手すると言ったのがそこまで重い決定というのがやはり分からないな
F-2の後継は必要なのでこういう方針での開発をしたいとの意思表示では
それで何か計画が始まった訳でもないし今から動こうとしてる段階
大体第二次FS-Xでも共同開発か自主開発か決まる前に56中業に支援戦闘機の整備と明記されたんじゃ

中期防の時点でそこまで決まってるなら何故解釈の余地が残るような表現にしたのかが疑問
それこそ国民に計画があるのを隠している事になるぞ
国会でも色々突っ込まれてたが誤魔化してたしそれ以上の決定はないのは建前であろうが正しいだろ
2019/05/25(土) 15:24:46.62ID:lRq4EpE/0
>>102
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/246a10f5026c0a35c37efed27dc8eafb.pdf
3-2 防衛事業

https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/8cd12e7949eefe1aef113cf5f11a9663.pdf

質疑応答 3.
2019/05/25(土) 15:26:08.97ID:eAsjEpB/d
>>103
それを見せて何が言いたいの?
105名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6B7C [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/25(土) 15:29:19.72ID:RWDJICCQ0
>>102

何をいってるのですか?

F-3の自主開発着手は決定でよいのです
ただ、それは途中で失敗するかもしれないし
完成しても性能未達で不採用になる可能性はゼロじゃありません
だからああいう表記になります

今中期防で決定されたのは将来戦闘機の開発着手の決定であり
それが玉成されて部隊配備まで進められるかは先のことになり
今中期防で決定できることではありません
F-3の試作機が完成されて採用の可否が決定されるのは早くても次期中期防以降になります
2019/05/25(土) 15:31:53.13ID:lRq4EpE/0
>>104

>>79の主張の根拠

>IHIの発表を見るとエンジンも新規開発でIHIがそのエンジン開発事業に参加して2021年にスタートする情報も追加で
>これで既存エンジン導入の線がなくなった
2019/05/25(土) 15:33:45.35ID:+Lm6q1OM0
>>83
そのとおりです。
できれば、おかしな議論を展開する奴の意見を聞きたかったがw

通常は戦闘機を民間が運用するとは思えないから、
他国が開発費を出すかどうかが共同開発かどうかの判断基準となる。
ベース機があれば他国の出費した開発成果を利用するので共同開発となる場合もある。
ただし、利用する開発成果の代金を支払えば共同開発とはならない。
これを踏まえれば不毛な議論にはならない。
108名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6B7C [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/25(土) 15:46:04.01ID:RWDJICCQ0
>>102

こういった方がわかりやすでしょうか
F-3が無事目標通りの出来で採用され部隊配備されるのは2030年代に入ってからです
今大綱期間中の話ではないのです
開発着手は決定だが採用の可否(開発の成否)と具体的配備計画の策定は今決められません

FSXで日本側がエンジン開発は不可としたのはF-1退役まで時間が無かったからです
支援戦闘機部隊の実際の整備計画も考えなくてはいけないくらい時間的な余裕がなかったのです
それに比べるとF-3開発は先にエンジンやレーダーを先行開発して試験してからの開発着手で余裕があることになります
2019/05/25(土) 16:26:36.31ID:GXXKK1vq0
>>92
実際米軍様は20サンチ自動砲復活したぞ
そりゃコスパオリジナルいいからな
2019/05/25(土) 16:27:08.32ID:GXXKK1vq0
☓オリジナル
2019/05/25(土) 16:30:00.66ID:eAsjEpB/d
>>106
別に根拠を聞いてるのではないが
マジで話が通じないな

>>108
>だから開発着手が明示されたのは決定時点で可能な計画しかあり得ないのです
それがどうこの文章などの説明になるのか分からないんだが
開発に着手する予定だと言っただけで何故そこまでの見通しがあるのが前提になるのかと

我が国主導と書いたのが新規での自主開発になると主張するならまだ分からんこともないが
2019/05/25(土) 16:49:12.81ID:lRq4EpE/0
ベース機案言えなくなったから人のレスにケチつける路線か
2019/05/25(土) 16:52:45.82ID:uyUIQtya0
F3スレが立つ度にF22のベース案が出るのな

同じ話題をあと何回ループすればいいのか?終わらないダ.カーポのような...
114名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6B7C [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/25(土) 16:55:50.46ID:RWDJICCQ0
防衛省の表現がわかりにくいのは確かでしょう
ですが中期防の決定が軽いわけがありません重大な決定です
その方針に従って多額の予算と人員が動くのですから
軽い決定と勝手に解釈するのはどうかと思います
大綱・中期防の決定が軽いなら防衛省は無法地帯と言ってるようなものです
2019/05/25(土) 17:06:12.34ID:fNH1mm0/0
以前ここでもいっていましたけど、中期防や大綱と相反する決断をするなら閣議決定が別に必要ですからね
今回決まったF-35のノックダウン生産中止で完成機購入への切り替えなんかではきっちり行われていますから
2019/05/25(土) 17:11:59.39ID:eAsjEpB/d
>>114
なら分かりにくい表現にして答弁などでも誤魔化し続ける理由がないな
もしそこまで決まってるなら明記されているべき
こちらはずっと中期防で明記されたより踏み込んだ事は決まってないと言っているんだよ
軽い重いでなくそちらの解釈がおかしい
むしろ表現をあの程度で済ませたというのを軽んじているのはそちらの方では
2019/05/25(土) 17:20:37.58ID:MPcEfE/tp
ベース機派の特徴
何も決まってない!

開発時期が明記されたIHIの資料が気に入らないみたいだし
2019/05/25(土) 17:28:31.00ID:eAsjEpB/d
国がIHIの資料通りに動く保証でもあるのか?
俺は新規国産派だからまた一つ地盤が固まってきたなと嬉しいが流石にそこまでは思わないなぁ
2019/05/25(土) 17:30:30.09ID:OTEBnqtMd
国の方針を受けてIHIが発表したととるべきでは
2019/05/25(土) 17:32:03.58ID:MPcEfE/tp
ベース機派の特徴その二

オレは国産派だけど◯◯が信用できるとは思えない!

株主向けの説明会で自社に有利な嘘や未確定の事項を言ったらどうなるのか知らない?
2019/05/25(土) 17:37:59.89ID:eAsjEpB/d
F-22ベースの話なんて一言もしてないのに認定してくるとか頭がおかしいのかエスパーなのかw
ただおかしいと思ったことを指摘するのに何派だとかは関係ないよ
2019/05/25(土) 17:42:19.69ID:MPcEfE/tp
ベース機派の特徴その三
国産新規開発を示唆する資料を無視するか噛み付く
2019/05/25(土) 17:50:10.51ID:eAsjEpB/d
自分への反論を資料への反論と勘違いするのはやめた方がいいと思うな
資料についてはしっかり認めて評価してるんだがここまで熱くなるとはネットに向いてないんじゃないかな?
大体示唆までしかしてないってのは自分でも認めてるじゃん(笑)
2019/05/25(土) 17:53:19.18ID:MPcEfE/tp
勝利宣言w

IHIの資料では2021年度にエンジン開発がスタートすると明記してあるから示唆じゃない

気に入らない資料を読まないからアホなこと連発する
2019/05/25(土) 17:54:29.99ID:0b/R4RmPM
解ってないおじさんって長文コピペ連投してたから皆から嫌われてるよね
主張が云々ではなくね
爺だから解らないだろうけど
2019/05/25(土) 17:57:34.24ID:fNH1mm0/0
うーん
とりあえずIHIが主体となってXF9-1ベースの将来戦闘機エンジンを開発するのは確定というところでいいのでは?
海外メーカーには防衛省の求める自由な改修のできるものとしてはベースとして提供できるエンジンありませんし
127名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6B7C [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/25(土) 18:01:10.99ID:RWDJICCQ0
防衛省の表現というのはねらーを納得させるものじゃありません
滞りなく防衛省とその関連企業とかを方針通りに動かす為の文章です

ハッキリいえばネラーの納得なんてどうでもいいのです
ネラーの納得など得たところで何の意味もないだろ?

日本が自主開発をしある程度は海外企業も関与することも視野にいれた
自主開発をするという方針を表現するとああいう文言になっただけなのです
2019/05/25(土) 18:05:50.89ID:eAsjEpB/d
>>124
自分のレスも忘れたの?
示唆にかかってるのは国産新規開発だよ
IHIがエンジンの開発をスタートさせると絶対に国産新規開発が始まるのかい
俺は日本主導で新規はほぼ確定なら同意だと最初から言ってるのに日本語が読めないのかな
アホはどっちだよって言いたいね
129名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6B7C [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/25(土) 18:08:17.67ID:RWDJICCQ0
だからIHIも中期防の決定にしたがって
将来戦闘機用のエンジン開発につての方針も出すのです
中期防の文章というのは国民に説明する目的より
防衛省と関連企業を滞りなく方針通りに動かす為の文章

将来戦闘機の官民対話が始まるのも中期防の方針に従ってのことです
自主開発実現に向けて方針通りの動きが出ているということです
ここで僕は納得いかないと言っても意味はないでしょう

文章の意味がわからないのは勉強不足と言われるだけでお終いです
2019/05/25(土) 18:11:00.12ID:0b/R4RmPM
>>127
防衛省の発表には誰もケチつけてないよー
自分の解釈を長文連投しまくったからお爺ちゃんが嫌われてるだけだよー
解るかな?
2019/05/25(土) 18:13:42.77ID:MPcEfE/tp
>>128
>IHIがエンジンの開発をスタートさせると絶対に国産新規開発が始まるのかい
これもそうだけど、おまえのレスにベース機案への執着が滲み出てるから誤魔化しようが無い

まず現時点でベース機案の可能性はゼロに等しいから、まるで可能性が同等であるかのように
論じる時点でベース機案ですと自称するようなもの
132名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6B7C [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/25(土) 18:18:14.79ID:RWDJICCQ0
本来はそのわかりにくい表現を正確に解釈して
国民に正確な意味をわかりやすく伝えていくのがマスコミの役割です
軍事評論家や軍事ジャーナリストとかも同様な使命があります

ただ、今回のF-Xに関しては全く機能していません
正確な事実関係の把握や意味を伝えるという意識がほとんどありません
自説への固執やメンツを保つことばかりが優先されています
皮肉なことに貶しつつも中国メディアの方が事実関係を押さえてるという有様
これは批判されてしかるべきでしょう
2019/05/25(土) 18:19:53.07ID:0b/R4RmPM
記者は解ってないキタ━(゚∀゚)━!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2019/05/25(土) 18:20:45.65ID:eAsjEpB/d
>>131
妄想で人にケチ付けてボロ負けしておいてそこまで大きい態度とか感心するな

君が満足するようにはっきり言うけど可能性は同等などではなく国産新規の方が圧倒的に優位で
F-22ベースのメリットは米国による採用が見込めない現状では皆無と言っても過言ではないと思ってるよ
ゼロに等しいというのは同意だと言ってるんだが日本語が難しすぎたかな
ゼロに等しいとゼロであるとは似て非なる物だぞ

F-22ベースを持ち上げたいんじゃなくて長文を連投してる人に文句があって
その主張に誤りがあると思ってるから指摘してるだけだよ
135名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6B7C [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/25(土) 18:23:35.38ID:RWDJICCQ0
>>134

方針が決定すると優位か不利かの問題という認識自体が間違いです
決定した後は自主開発計画が成功か失敗かではありません
既にF-22ベース案とは比較なんて全くされてないのです
比較は検討段階でやるものであって決定後にはやらないのです
136名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6B7C [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/25(土) 18:24:20.54ID:RWDJICCQ0
訂正 決定した後は自主開発計画が成功か失敗かしかありません
2019/05/25(土) 18:26:10.41ID:MPcEfE/tp
>>134
>>128
>IHIがエンジンの開発をスタートさせると絶対に国産新規開発が始まるのかい

これを言ったのはどこの誰だ?
ベース機案の可能性はゼロに等しいなら、2021年にエンジン開発スタート
=2021年F-3新規開発スタート、だろう?

エンジン本開発をスタートさせるが機体はまだ、なんて状況はどんなものか説明してみろ
2019/05/25(土) 18:26:51.72ID:eAsjEpB/d
>>135
その決定しているという主張を今出ている情報で断言するのが間違っていると言ってるんだが
さっきそれについて色々言ったけど途中から返事しなくなったね
139名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6B7C [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/25(土) 18:30:40.00ID:RWDJICCQ0
>>138

断言してかまわないでしょう
開発着手と明記されてますから
開発着手とは開発が決定された意味以外にはありません
もちろん失敗する可能性はあるでしょう

自主開発が決定しましたかと問われれば決定しましいた断言できます
ですが自主開発は成功するかと問われればわかりませんという答えになります
2019/05/25(土) 18:33:01.79ID:eAsjEpB/d
>>137
>>134を百回音読してからまたレスしてくれたまえ
特にゼロに等しいとゼロであるとは似て非なる物だって部分は千回ぐらいは読んで欲しいな
他人の事をベース機派だと思い込んで喧嘩を売ってごめんなさいと言うだけでもいいぞ
2019/05/25(土) 18:39:32.48ID:MPcEfE/tp
>>140
>>131を百回音読して出直してこい
142名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6B7C [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/25(土) 18:40:36.34ID:RWDJICCQ0
簡単にいうと

検討(選定作業):何が良いか選ぶ段階

内定(防衛省内での):防衛省内で結論を出し政治の承認を得る前の段階

決定(内閣・政治の承認):方針の最終決定

自主開発案が良いかF-22ベース案が良いかというのは検討段階でやることです
決定までいくと決まった方針に従い計画を実現する為にお金も人も動くことになります
自主開発案がよいかF-22ベース案が比較されることはないのです
2019/05/25(土) 18:42:33.89ID:eAsjEpB/d
>>141
とうとうオウム返ししか出来なくかったか(笑)
それに対する反論も>>134にあるからちゃんと音読してくるんだよ
2019/05/25(土) 18:45:05.34ID:MPcEfE/tp
>>143
説明できないから逃げるな
>エンジン本開発をスタートさせるが機体はまだ、なんて状況はどんなものか説明してみろ

これが説明できずただ闇雲にIHIの資料に噛み付いて新規開発の情報を否定しようとするから
>>131をもう一度貼ったんだよ

理解できる脳みそもないのかおまえ
2019/05/25(土) 18:46:49.88ID:MPcEfE/tp
>>143

>>120
>ベース機派の特徴その二
>オレは国産派だけど◯◯が信用できるとは思えない!

馬脚を現すとはこういうこと
いくら誤魔化そうとも国産新規開発の情報に反射的に噛み付く行為はやめられないからすぐバレる
146名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6B7C [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/25(土) 18:53:14.40ID:RWDJICCQ0
筋論をいうと大綱・中期防の策定以降は例え少しの進捗無しでF-3開発が頓挫したとしても
公式の扱いは開発計画の中止という扱いになります
自主開発案は何かと比較検討された結果落ちたということではないのです
単に計画が杜撰で失敗しましたという扱いになるので責任重大なのです
もちろんF-22ベース案に乗換なんてことは不可能に近いでしょう
防衛省全体の計画立案の責任が問われるので他案に乗換なんてのは極めて困難になります
だから慎重に2年もの歳月を費やして検討したのです
147名無し三等兵 (ワッチョイ 3168-U+c5 [58.188.79.66])
垢版 |
2019/05/25(土) 19:34:06.85ID:9H6a6KAL0
口外しないで欲しいのだが、俺の予想ではDMU28以降はキャノピー外後方に無人運用やミッション補佐用のドロイドを嵌める凹がつくはず。
R2−D2ぽいのは米軍人が怒るから論外。アシモくんは・・立派な脚ついてるからダメ。
脚の無いペッパー君が適任じゃないの?と思ったあなた、残念!
あいつは人民解放軍に位置情報送るから逆手にとって通電起動と同時に曳航デコイとして射出します。
2019/05/25(土) 19:40:38.90ID:k2xjYalpa
そいつらが積めないとなるとやはり青いタヌキか?
2019/05/25(土) 19:51:04.40ID:KVRfJNv10
>>148
ハロとか?
150名無し三等兵 (ワッチョイ 3168-U+c5 [58.188.79.66])
垢版 |
2019/05/25(土) 19:58:08.76ID:9H6a6KAL0
窪みにハロは草 出撃ごとにMIA不可避。 
映画キャストアウェイでのトムハンクスみたいにWILSONって叫ぶことになる。
2019/05/25(土) 20:00:18.11ID:JJjhZt7J0
>>109
氏ねよ基地害
20センチ砲なんて40年前に没
155mm砲はズムウォルトで復活しかかったが大失敗
そもそも砲は巨大な割に射程が短く大口径砲は過去の遺物
砲弾自体は安価だからとズムでロケットアシストと誘導装置付けたらミサイル以上に高価となる
そりゃ砲弾にミサイルの機構足せばミサイルより高くなるわ
2019/05/25(土) 20:07:44.79ID:4t8OmAZS0
>>147
イギリスと共同開発でこれになるんだろ

https://i.imgur.com/RtxDClq.jpg
2019/05/25(土) 20:37:01.38ID:4r18Ivy90
>>152
回転銃座も漏れなく付くね
2019/05/25(土) 20:44:06.35ID:TWsq30WX0
そもそも日本の要求仕様を満たせてかつライセンスを手に入れられるベース機が地球上にありません
いつまでもベース機を得られるなんて考えこそが甘えで、今の日本は自力で作らないといけない試練の時なのです
2019/05/25(土) 20:45:20.51ID:Auz5bi9t0
トランプは即効的に貿易赤字解消する手立てを探ってるんで
基本的に10年後のプロジェクトにゃ興味ないね
2019/05/25(土) 20:50:28.52ID:uyUIQtya0
従来機によるベース案とかゼロに等しいじゃなくゼロだろ

仮にF22をベースにするなら21年開発開始になんて間に合わない
米とそんな摺り合わせの協議なんてしていないし

国産のエンジンを積む時点でDMUがベースなのは確定
2019/05/25(土) 20:51:38.07ID:0T3kId1i0
>>155
ボーイング「旦那ー我が社の戦闘機が100機程大規模改造する余地がありますぜー。」
ボーイング「旦那ー日本のAEWの後継機としてE-737にE-2Dのレーダーを搭載した物とかどうですかね。」
2019/05/25(土) 20:52:18.66ID:TWsq30WX0
また、将来戦闘機の目的は敵に勝つことであって、今自国で配備している他の戦闘機に勝つことではありません
たとえラプターベースであろうと、製造に問題があったり高価すぎたり整備に問題があるようでは、その目的は果たせません
我らのテリトリーに侵入してくる不届き者を粉砕するのが目的であって、それを満たせないのならどれほど強かろうが役立たずなのです
2019/05/25(土) 20:56:43.78ID:c33RbI130
国産ですって言いながら、実際に公開されたシルエットがテンペストのモックアップのそっくりさんでも国産なら今まで言ってた事から外れる訳じゃ無いしさ
…「中の要素レベルで輸出」を前提にF−3を作ったらあら不思議ってのも有りやろ
160名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-YyvA [61.245.93.27])
垢版 |
2019/05/25(土) 20:59:30.21ID:F3i8ibjo0
>>112
我国主導でF-22改を作る事はこれまでの政府見解となんの矛盾も無いぞ。
161名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-YyvA [61.245.93.27])
垢版 |
2019/05/25(土) 21:02:42.44ID:F3i8ibjo0
>>154
F-22はそのまま我国の要求仕様に適合しているよな(^o^)
2019/05/25(土) 21:05:49.24ID:lHW9wuF10
議論中に「(笑)」や「w」を嘲る目的で使った時点で自分の意見に正当性が無いことを証明してしまう
非常に勿体ない
2019/05/25(土) 21:06:56.71ID:0T3kId1i0
>>160
つかえねぇー産廃にリソースつぎ込むメリットねぇーな
そして許可が欠片も下りてねぇーよ
2019/05/25(土) 21:32:27.25ID:TWsq30WX0
>>161
改修が簡単にできないからボツですな
2019/05/25(土) 21:48:38.40ID:vhU3v+Tn0
素朴な疑問なんだけどF-22押しの人達ってラプターの何処にそんなに魅力を感じてるの?
2019/05/25(土) 21:58:21.57ID:C3MPjKuk0
>>164
同意。
そんな昔に設計された戦闘機を改修するぐらいならイチから設計したほうが手間がかからん。
2019/05/25(土) 22:43:56.34ID:uw2ilOfR0
>>165
歳だからだと思う
昔あこがれてたからだろうね
2019/05/25(土) 22:53:54.67ID:uyUIQtya0
そもそもベース機に決まればそれ相応の対価を支払う事になる

米はそんなお人好しじゃない

機体、エンジン、アビオニクスを国産にするのはコストを抑えたいからでしょ

ただでさえFNSによって軍事費が増加中なのに無駄なライセンス料なんて払えない
2019/05/25(土) 23:13:20.34ID:fNH1mm0/0
>>167
子供の頃に我慢しなさいであきらめた食べ物とか玩具は大人になっても覚えているものです
憧れの感情と一緒にね
米軍調達価格で10機くらいくれるならF-22は欲しいな
アグレッサー用になる(なお予算)
2019/05/25(土) 23:20:03.66ID:fNH1mm0/0
ただし2030年代にF-22掴ませて(メーカーとかが)他人の褌で相撲とる気ならこういいたい
「おととい来やがれ」
2019/05/25(土) 23:32:41.82ID:21nlw010M
F-22歴史を塗り替えた偉大な先駆者だが今の時代それを超えてナンボじゃない?
2019/05/25(土) 23:46:17.22ID:Zogbz8Bv0
エスコンだとF-22はゲーム中盤以降で使用出来るゲーム内では高性能戦闘機だから一般市民にはF-22は最強戦闘機だという刷り込みがあるんだろうな。
2019/05/26(日) 00:13:07.37ID:SRIzZQ1S0
まぁ、日本独自に考えてF−22と瓜二つになりましたって言ってもコピーじゃ無いと何処まで言い張れるんだろうねぇ
 中国の事を笑えん状態になりそうな感じがする(表向きは中国も独自に開発してる事になってるよん)

アメリカにどつかれる程F−22に似せる事は無いだろうけど
 何をもって「オリジナル」と第三者が納得するかってのは興味がある
2019/05/26(日) 00:20:11.93ID:werMQloA0
>>165
そもそも空自がF-22を欲しがってたんだが?
空自に聞けよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況