!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式
次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 34【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556870679/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【89式】戦後国産小火器総合 35【64式】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 3fad-CMOY)
2019/05/24(金) 00:17:22.50ID:xPAjchJ40786名無し三等兵 (ワッチョイ 49da-7QNq)
2019/06/25(火) 13:43:11.61ID:SV9iHJP00 89式の擁護にAK持ち出すバカは使用環境の違いとセレクターの動作角度の違いをよく調べた方がいい
787名無し三等兵 (ワッチョイ 79ef-uGan)
2019/06/25(火) 20:12:48.86ID:V0PoeW0D0788名無し三等兵 (ラクペッ MM3d-GG7u)
2019/06/25(火) 20:55:53.11ID:jeXpopHwM >>772
ロケットボールという昔の弾
弾が穴あきで軽くて火薬があまり入らないから威力が低いが、実用されたケースレス弾の一つ
ケースレスだからこんな変な銃も作れる
https://youtu.be/SgghWnZgJd0
現代火薬ならそこそこの威力は出るのかな
ロケットボールという昔の弾
弾が穴あきで軽くて火薬があまり入らないから威力が低いが、実用されたケースレス弾の一つ
ケースレスだからこんな変な銃も作れる
https://youtu.be/SgghWnZgJd0
現代火薬ならそこそこの威力は出るのかな
789名無し三等兵 (アウアウイー Sa0d-n3rI)
2019/06/26(水) 01:05:25.04ID:iOLPUwS8a ボルカニック・ピストル/ライフルも、弾丸・薬莢一体型だよ。S&Wも初期に販売してたはず。
790名無し三等兵 (アウアウカー Sa05-0bbT)
2019/06/27(木) 08:28:07.12ID:Mg0ES72Ka791名無し三等兵 (ワッチョイ 1a54-2vRW)
2019/06/27(木) 08:36:16.80ID:mgN/Q57n0792名無し三等兵 (ワッチョイ a919-kB4y)
2019/06/27(木) 08:41:51.17ID:2Znm7EoI0 スムースボアだと直進性と安定性が失われるので、誘導機能を付けよう
あれ?それってマイクロミサイルじゃね?
あれ?それってマイクロミサイルじゃね?
793名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-1TYZ)
2019/06/27(木) 12:06:49.94ID:3jLd0rnb0794名無し三等兵 (スッップ Sdea-2za9)
2019/06/27(木) 14:39:03.94ID:2h80MMOqd 照準器にカメラを搭載してarゴーグルに投影して画像認識してターゲットに重なったら自動発射にしては?
命中率をあげれば携行弾数を減らせる
命中率をあげれば携行弾数を減らせる
795名無し三等兵 (アウアウカー Sa05-5n7q)
2019/06/27(木) 19:18:13.56ID:899Ncvkna そこまでいくともう人間に持たせる必要はないな
というか人間の身体がついていけないだろう精度的な面で
というか人間の身体がついていけないだろう精度的な面で
796名無し三等兵 (オイコラミネオ MM65-Qm2J)
2019/06/28(金) 17:53:05.63ID:26vufNeyM 今更だけど三点バーストって必要なの?
797名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-x+ZA)
2019/06/28(金) 18:56:45.04ID:MeYWTSsg0 射手をサポートするツールとして必要
798名無し三等兵 (ワッチョイ a919-kB4y)
2019/06/28(金) 19:53:54.37ID:WAQyS+n40 バースト実装の為に機構が複雑化したりセレクターポジション増えたりするので実戦ではそれが命取りになる場合もあるな
だからAKはバーストが無い。
AR15系のバーストは2発発射時点で一回トリガー戻しても機構的に次引き金ひいたときは一発しか出ないという欠陥がある
だからAKはバーストが無い。
AR15系のバーストは2発発射時点で一回トリガー戻しても機構的に次引き金ひいたときは一発しか出ないという欠陥がある
799名無し三等兵 (ササクッテロラ Sped-BRzQ)
2019/06/28(金) 20:48:49.87ID:vRpL1c7Jp あの3点バーストのサイクルの速さで2発で止めれるヤベー奴はいないと思います
800名無し三等兵 (ワッチョイ a919-kB4y)
2019/06/28(金) 20:56:44.24ID:WAQyS+n40 ヤベーと言われてもフルオートオンリーの銃で指切り単射やバーストする場合もあるからな
指切りしなくてもバースト中にジャムって復帰した際に三発でない事になる
指切りしなくてもバースト中にジャムって復帰した際に三発でない事になる
801名無し三等兵 (ササクッテロラ Sped-BRzQ)
2019/06/28(金) 21:17:56.76ID:vRpL1c7Jp その時はもう一度引き金引くだけだし
そこまで大きな問題だとも思わないな
3点バースト自体有り難がるほど今は主流でもなし
そこまで大きな問題だとも思わないな
3点バースト自体有り難がるほど今は主流でもなし
802名無し三等兵 (ガラプー KK55-a+0W)
2019/06/28(金) 21:57:58.41ID:E1sO+t9TK 訓練不足な兵士が多い軍隊なら3点バーストの価値あるだろ
803名無し三等兵 (ワッチョイ 15f8-Eaty)
2019/06/28(金) 22:29:14.45ID:z1F/t7JQ0 3点バーストの機械が複雑な上に単発とも連発とも異なる専用訓練が必要になるし
だったら単発や連発だけにして訓練したらいいっていう理由で今はもうほとんどの国で3点バーストはついてない&ついてても使わない
だったら単発や連発だけにして訓練したらいいっていう理由で今はもうほとんどの国で3点バーストはついてない&ついてても使わない
805名無し三等兵 (ワッチョイ bec3-1jjX)
2019/06/28(金) 23:52:35.54ID:xR6xODN10 訓練不足ならフルオート射撃をやらせなきゃ良いだろ
806名無し三等兵 (スップ Sdea-CkPA)
2019/06/29(土) 00:45:01.24ID:foARKY9Ld というより、近接戦闘では複数タップを上手く叩き込める訓練の方が優先されると思う
807名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/29(土) 01:20:54.69ID:LKQD5QhP0 89式はフル→3→セミだからなぁ
そもそも自衛艦に3点バーストいるのかって話置いといても、新兵向けのイージーモードがベテランモードの向こう側にあるってどうなってんの
そもそも自衛艦に3点バーストいるのかって話置いといても、新兵向けのイージーモードがベテランモードの向こう側にあるってどうなってんの
808名無し三等兵 (ワッチョイ 8559-5n7q)
2019/06/29(土) 02:26:01.81ID:2hK0d72w0 89の三点射って試作のどの段階で盛り込まれたんだろう
これもアメちゃんの影響だったりするんだろうか
これもアメちゃんの影響だったりするんだろうか
809名無し三等兵 (ワッチョイ beda-/Uev)
2019/06/29(土) 06:38:29.44ID:fyZnJqlm0 射撃訓練をしっかりやればいらない機能とは聞くけど自衛隊全体でそれが成り立つ人員ってどれだけ要るんだろうか
部隊や職種によってその辺の練度はピンキリとも聞くしどの層に合わせるかって話になりそう
部隊や職種によってその辺の練度はピンキリとも聞くしどの層に合わせるかって話になりそう
810名無し三等兵 (ワッチョイ 86e5-5hf/)
2019/06/29(土) 08:03:45.04ID:X/ek6j+e0 >>807
たとえば、HKやMASADAみたいな45度ずつ動かすセレクタだと
すばやくセイフティ解除した場合、セミを飛び越して半端な位置まで回してしまう事は稀にあると思う
訓練次第で局限できる問題だけども
手が十分に大きい射手にとっては、AKみたいに終端位置にセミがあった方が使いやすいかもしれない
一方でM16は90度ずつ回すからそういった懸念はない
89の切替レバーはM16同様に90度ずつ回すわけだけど
基本的な動作要領では、右腕全体を使った大掛かりな動きで操作するんで
「飛び越し」のリスクは懸念されうると思う
その場合、最も使用頻度の高いセミは終端位置にあった方が堅実かもしれないし
フルやバーストを緊急的に使う頻度の低さからいって
それらはどの位置にあっても大して問題にはならないと思う
であれば、フル→バースト→セミと順序立てて配置することは
誤操作防止の観点では理にかなってると思う
たとえば、HKやMASADAみたいな45度ずつ動かすセレクタだと
すばやくセイフティ解除した場合、セミを飛び越して半端な位置まで回してしまう事は稀にあると思う
訓練次第で局限できる問題だけども
手が十分に大きい射手にとっては、AKみたいに終端位置にセミがあった方が使いやすいかもしれない
一方でM16は90度ずつ回すからそういった懸念はない
89の切替レバーはM16同様に90度ずつ回すわけだけど
基本的な動作要領では、右腕全体を使った大掛かりな動きで操作するんで
「飛び越し」のリスクは懸念されうると思う
その場合、最も使用頻度の高いセミは終端位置にあった方が堅実かもしれないし
フルやバーストを緊急的に使う頻度の低さからいって
それらはどの位置にあっても大して問題にはならないと思う
であれば、フル→バースト→セミと順序立てて配置することは
誤操作防止の観点では理にかなってると思う
811名無し三等兵 (スププ Sdea-9J16)
2019/06/29(土) 10:12:20.27ID:4E8Z99rwd セイフティオンオフと別に引き金の引き具合でセミフル切り替えってどうなんだろ
812名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-u0/K)
2019/06/29(土) 10:30:18.54ID:WzdRuwBva >>810
ベトナム戦争の米兵の話で「敵に至近距離でバッタリ出くわした時に慌ててセレクタを操作したらM16はフルオート、AKはセミオートでレバーが止まるので火力で撃ち勝つ事が出来た」という話があったな
なんでも慌ててると最後までセレクタレバーを動かしてしまうので、途中で止められないのだとか
89式なら心配は要らなそう
ベトナム戦争の米兵の話で「敵に至近距離でバッタリ出くわした時に慌ててセレクタを操作したらM16はフルオート、AKはセミオートでレバーが止まるので火力で撃ち勝つ事が出来た」という話があったな
なんでも慌ててると最後までセレクタレバーを動かしてしまうので、途中で止められないのだとか
89式なら心配は要らなそう
813名無し三等兵 (ワッチョイ 2d7c-Ij2G)
2019/06/29(土) 10:38:37.57ID:9AXaB5k30 握りなおすタイムラグで撃ち負けるんじゃね
814名無し三等兵 (ワッチョイ 86e5-5hf/)
2019/06/29(土) 11:19:54.07ID:X/ek6j+e0 M16のセレクタをセイフからセミへ切り替える場合、運動を言葉で表せば
「親指を目一杯下げる」という単純明快なものになる
これに手の大小は影響しないはず
一方、フルに切り替える場合
「親指を下に動かした後”奥に押し込む”」となり概念は複雑化する
「中指を”慎重に圧迫して”一定位置まで下げる」AKのフル切替よりは幾分も簡単だが
M16のフル切替も無意識には行いにくい仕様だと思う
習慣付けの仕方に「何クリック目までレバーを回す」みたいな
別の形があるのかもしれないが
「親指を目一杯下げる」という単純明快なものになる
これに手の大小は影響しないはず
一方、フルに切り替える場合
「親指を下に動かした後”奥に押し込む”」となり概念は複雑化する
「中指を”慎重に圧迫して”一定位置まで下げる」AKのフル切替よりは幾分も簡単だが
M16のフル切替も無意識には行いにくい仕様だと思う
習慣付けの仕方に「何クリック目までレバーを回す」みたいな
別の形があるのかもしれないが
815名無し三等兵 (ワッチョイ 86e5-5hf/)
2019/06/29(土) 11:37:38.00ID:X/ek6j+e0 89のフルは左下45度の位置にあるため
切替レバーのツマミを単純にセイフ位置から下に押し下げると、フルの位置を飛び越える
つまりとっさにフルに切り替える時でも加減を意識する必要があるはず
どの位置に動かすにも注意深い操作が必要なら、
結局アレ3タの順番に意味は無いのでは、という話になるが
M16のフル操作がAKよりも簡単であることを根拠にいえば
力のさじ加減が必要な運動よりも段階が多い運動の方が簡単ってことになる
89の切替レバーは終端への操作が一番簡単だから
緊急時に使うためにフルが一段目にあるのは理にかなってる、という話にはならないんではないか
とはいえ一段目を(CQBで使用頻度の高い)セミに改造した89がAASAMで確認されてるんで
結局、机上の空論かもしれない
切替レバーのツマミを単純にセイフ位置から下に押し下げると、フルの位置を飛び越える
つまりとっさにフルに切り替える時でも加減を意識する必要があるはず
どの位置に動かすにも注意深い操作が必要なら、
結局アレ3タの順番に意味は無いのでは、という話になるが
M16のフル操作がAKよりも簡単であることを根拠にいえば
力のさじ加減が必要な運動よりも段階が多い運動の方が簡単ってことになる
89の切替レバーは終端への操作が一番簡単だから
緊急時に使うためにフルが一段目にあるのは理にかなってる、という話にはならないんではないか
とはいえ一段目を(CQBで使用頻度の高い)セミに改造した89がAASAMで確認されてるんで
結局、机上の空論かもしれない
816名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/29(土) 12:20:09.25ID:LKQD5QhP0 >>810
そのために270度向こう側にセミを追いやって手間取らせようってのは本末転倒だろうに
そのために270度向こう側にセミを追いやって手間取らせようってのは本末転倒だろうに
817名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/29(土) 12:31:43.05ID:LKQD5QhP0 飛越しを懸念するならそれこそAKみたいに角度を狭くすりゃいい
45度ずつの135度でもいいだろう
270度となったら一番頻用するセミに一番複雑な指の動作が要求され、末端の感覚が麻痺する高ストレス環境では飛び越しどころかむしろたどり着けずに3に入ってしまって銃を暴れさせる羽目になるかもしれない
しかもこんな人間工学的にイカレタ構造だから一貫した容量も作れず、親指派、人差し指派、人差し指中指トリガー派、フルまで親指その後人差し指派と山ほど流派が分かれるんだけど
フルまで親指派とか「私は有事にはぜったいに銃を暴れさせますので近寄らないでください」ってやり方だよね
疲労困憊と冷たさで震える泥だらけの人差し指でやれるもんならやってみろよ
45度ずつの135度でもいいだろう
270度となったら一番頻用するセミに一番複雑な指の動作が要求され、末端の感覚が麻痺する高ストレス環境では飛び越しどころかむしろたどり着けずに3に入ってしまって銃を暴れさせる羽目になるかもしれない
しかもこんな人間工学的にイカレタ構造だから一貫した容量も作れず、親指派、人差し指派、人差し指中指トリガー派、フルまで親指その後人差し指派と山ほど流派が分かれるんだけど
フルまで親指派とか「私は有事にはぜったいに銃を暴れさせますので近寄らないでください」ってやり方だよね
疲労困憊と冷たさで震える泥だらけの人差し指でやれるもんならやってみろよ
818名無し三等兵 (ワッチョイ 5d93-4if8)
2019/06/29(土) 13:00:27.93ID:DANQgDYB0 9時がア、6時がタ、4時半が3、3時がレで良さそう
819名無し三等兵 (アウアウカー Sa05-jCPx)
2019/06/29(土) 14:01:07.80ID:2fvvi2oca つうかセミって、落ち着いて射撃出来る時のモードだから最終位置で良いと
慣れればフルで単発射撃も出来るしね
慣れればフルで単発射撃も出来るしね
820名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/29(土) 14:22:09.39ID:LKQD5QhP0821名無し三等兵 (アウアウカー Sa05-5n7q)
2019/06/29(土) 14:27:23.90ID:923//Caga >>815
AASAMのアレはセミ主体の競技で少しでも切り替え時のタイムロスを減らして記録の向上を狙ったものであって、CQB云々とかは関係ないと思うな
あれから結構経ってるけど部隊であの仕様見たなんて話聞かないし
AASAMのアレはセミ主体の競技で少しでも切り替え時のタイムロスを減らして記録の向上を狙ったものであって、CQB云々とかは関係ないと思うな
あれから結構経ってるけど部隊であの仕様見たなんて話聞かないし
822名無し三等兵 (アウアウカー Sa05-qwHz)
2019/06/29(土) 14:52:26.71ID:C928jyOFa >>812
そのAKの話は高部さんも以前コンマガで書いてたな 新しく買ったAKは必ずセレクターの固さを取るために暇さえあればセレクターをカチカチやってアタリを取るらしいんだけど そのせいでパトロール中の突然の接敵で焦って
セーフティの位置から下げすぎてフルだと思ってたらセミまで一気に押し下げすぎてパニックになったとかって
そのAKの話は高部さんも以前コンマガで書いてたな 新しく買ったAKは必ずセレクターの固さを取るために暇さえあればセレクターをカチカチやってアタリを取るらしいんだけど そのせいでパトロール中の突然の接敵で焦って
セーフティの位置から下げすぎてフルだと思ってたらセミまで一気に押し下げすぎてパニックになったとかって
823名無し三等兵 (スップ Sdea-CkPA)
2019/06/29(土) 15:06:14.94ID:foARKY9Ld そう、よく出会い頭の遭遇戦とか咄嗟の対応が求められるセミが一番先に来ないといけないみたいなのが通説みたいになってるけど、遭遇戦こそ近接弾幕射撃で敵を怯ませにゃならんのじゃないか?、と毎度思う
AKの場合はフルが先だけど、作動角も小さいし寒冷地でグローブしてたりもするから、はたき落として真っ先にセミに行きやすい設計にしてあるから、結局、89式みたいに真っ先にフルオートを想定していない
日本軍だって、ジャングルの遭遇戦でSMGの弾幕射撃に散々辛酸を舐めた訳だが、不意の遭遇戦でフルオートこそ出なくてどうするんやろか
よく言われるが、「危ない」だけど、味方を後ろから撃つつもりか?フルオートオンリー&オープンボルトだったころのSMGでも圧倒的な実績を挙げてるが
AKの場合はフルが先だけど、作動角も小さいし寒冷地でグローブしてたりもするから、はたき落として真っ先にセミに行きやすい設計にしてあるから、結局、89式みたいに真っ先にフルオートを想定していない
日本軍だって、ジャングルの遭遇戦でSMGの弾幕射撃に散々辛酸を舐めた訳だが、不意の遭遇戦でフルオートこそ出なくてどうするんやろか
よく言われるが、「危ない」だけど、味方を後ろから撃つつもりか?フルオートオンリー&オープンボルトだったころのSMGでも圧倒的な実績を挙げてるが
824名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/29(土) 15:35:33.09ID:LKQD5QhP0 遭遇戦といっても映画みたいに白目の見える距離でばったりじゃないからな
ずっと向こうの木陰に人影と思しき何やらを発見して、双眼鏡で確認して、どうやら交戦が避けられなさそうだぞとなった場合にようやく戦闘開始だからな
逆に敵が先に見つけて撃ってきた場合にどうするかだが、弾が飛んできたらまず伏せるか隠れるわけで
撃たれた瞬間に仁王立ちで撃ち返すランボー気質の兵士でない限り、フルオートに1発で入る必要って全くないのよね
ずっと向こうの木陰に人影と思しき何やらを発見して、双眼鏡で確認して、どうやら交戦が避けられなさそうだぞとなった場合にようやく戦闘開始だからな
逆に敵が先に見つけて撃ってきた場合にどうするかだが、弾が飛んできたらまず伏せるか隠れるわけで
撃たれた瞬間に仁王立ちで撃ち返すランボー気質の兵士でない限り、フルオートに1発で入る必要って全くないのよね
825名無し三等兵 (スップ Sdea-CkPA)
2019/06/29(土) 15:45:28.73ID:foARKY9Ld せやろか?
南京や上海の市街戦や、太平洋のジャングル戦では、それこそ50mとか80mとかの距離で出くわす事も多かったんじゃないかな
じゃなきゃ(セミオートではないが)三八式歩兵銃でSMGに遭遇しても何のこたぁ無いって結論にならんかね?
南京や上海の市街戦や、太平洋のジャングル戦では、それこそ50mとか80mとかの距離で出くわす事も多かったんじゃないかな
じゃなきゃ(セミオートではないが)三八式歩兵銃でSMGに遭遇しても何のこたぁ無いって結論にならんかね?
826名無し三等兵 (JP 0H25-NBUd)
2019/06/29(土) 15:59:20.11ID:lECZTFWsH827名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/29(土) 16:19:13.88ID:LKQD5QhP0 >>825
50m先に敵を見つける
→様子を伺いやり過ごすorじっくり狙って撃つ
50m先の敵から撃たれる
→とりあえず伏せる
50m先の敵を38で撃つ
→米兵が伏せる
→ボルトアクションでははどうしようもない
→米兵が茂みからトンプソンで射撃
→日本兵が伏せる
→ずっとトンプソンのターン
50m先に敵を見つける
→様子を伺いやり過ごすorじっくり狙って撃つ
50m先の敵から撃たれる
→とりあえず伏せる
50m先の敵を38で撃つ
→米兵が伏せる
→ボルトアクションでははどうしようもない
→米兵が茂みからトンプソンで射撃
→日本兵が伏せる
→ずっとトンプソンのターン
828名無し三等兵 (スップ Sdea-CkPA)
2019/06/29(土) 16:28:12.21ID:foARKY9Ld829名無し三等兵 (スップ Sdea-CkPA)
2019/06/29(土) 16:34:28.06ID:foARKY9Ld ところでお互いばったり出くわしたケースを全く考慮しないのはなぜ?
遭遇戦時にセレクターを切り替えられる話なんだから
市街戦やジャングル戦などでお互い不意に遭遇したらほぼほぼ近接戦闘なので、フルオート優先にしか見えない
むしろ50mとか80m先とかの目前に敵がいる状況で危ないからとかでフルオート使わないシチュが分からない
遭遇戦時にセレクターを切り替えられる話なんだから
市街戦やジャングル戦などでお互い不意に遭遇したらほぼほぼ近接戦闘なので、フルオート優先にしか見えない
むしろ50mとか80m先とかの目前に敵がいる状況で危ないからとかでフルオート使わないシチュが分からない
830名無し三等兵 (オッペケ Sred-gBx8)
2019/06/29(土) 17:03:34.17ID:/mlcGMSTr やはり一気に押し下げられるHKが正義だね
831名無し三等兵 (ワッチョイ a919-kB4y)
2019/06/29(土) 17:22:01.78ID:owpELOLv0 激戦地のペリリューや硫黄島では主役は砲撃や機関銃
歩兵手持ちの豆鉄砲次第で戦況が変わったりはしない
ペリリューでは砲撃で建物や林は徹底破壊されてて頭をちょっとあげたら即撃ち抜かれる状態なので、手持ちがフルオートだろうとボルトアクションだろうと大差ない状況
歩兵手持ちの豆鉄砲次第で戦況が変わったりはしない
ペリリューでは砲撃で建物や林は徹底破壊されてて頭をちょっとあげたら即撃ち抜かれる状態なので、手持ちがフルオートだろうとボルトアクションだろうと大差ない状況
832名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/29(土) 17:47:21.39ID:LKQD5QhP0 >>828
つまり一番最初にやる行為が「伏せる」だからいの一番にフルオートにセットする必要はないって話だけど
お互いがばったり出くわしたとしよう
とは言っても敵を見るのは1人か2人で、分隊員のほとんどは敵を見てないわけだな
この状況で、その1人が「前方に敵1個分隊を発見しました」とまず分隊長に報告して分隊長が即座に指揮を始める部隊と、その1人が泣き叫びながら撃ちまくり分隊長が「何があったんだ上等兵!」と叫んでる部隊、どっちが強いか
つまり一番最初にやる行為が「伏せる」だからいの一番にフルオートにセットする必要はないって話だけど
お互いがばったり出くわしたとしよう
とは言っても敵を見るのは1人か2人で、分隊員のほとんどは敵を見てないわけだな
この状況で、その1人が「前方に敵1個分隊を発見しました」とまず分隊長に報告して分隊長が即座に指揮を始める部隊と、その1人が泣き叫びながら撃ちまくり分隊長が「何があったんだ上等兵!」と叫んでる部隊、どっちが強いか
833名無し三等兵 (スップ Sdea-CkPA)
2019/06/29(土) 18:21:11.34ID:foARKY9Ld >>832
いやいや、それを言うならセレクターの順番なんてなんでも良いって事になるよね?
あえて優先度があるから順番がついてるわけで
んで、市街地やジャングル等だと、それこそ50m先の見通しも悪い様なケースなんてざらであるので、突然敵に出くわす場合も多いのよ
遠距離に敵を見つけたら、ゆっくり精密に狙わないと当たらない
その場合は、落ち着いてセレクターを解除し、落ち着いて射撃を行えば良いだけだ
一秒を争う、精密に狙うよりもとっさに射撃を開始をしなければいけないのはどういうシチュエーションかを考えれば、フルオートの準が先に来るというのは理にかなっているのではないかと思う
ことセレクターの操作性の悪さに関しては同意だが、その批判に際して、フルオートが先に設定されていることが悪であるというのが、何らの説明も無しに通説として無条件で受け入れているのが俺には不思議
WW2の市街戦・ジャングル戦で日本軍の38式がSMG相手に被った損害を考えれば、自衛隊の、セミより先にフルオートが出せる様に設定するというのは全く自然な決定に思える
むしろこの際にセミである必要性の方こそ説明出来ない
いやいや、それを言うならセレクターの順番なんてなんでも良いって事になるよね?
あえて優先度があるから順番がついてるわけで
んで、市街地やジャングル等だと、それこそ50m先の見通しも悪い様なケースなんてざらであるので、突然敵に出くわす場合も多いのよ
遠距離に敵を見つけたら、ゆっくり精密に狙わないと当たらない
その場合は、落ち着いてセレクターを解除し、落ち着いて射撃を行えば良いだけだ
一秒を争う、精密に狙うよりもとっさに射撃を開始をしなければいけないのはどういうシチュエーションかを考えれば、フルオートの準が先に来るというのは理にかなっているのではないかと思う
ことセレクターの操作性の悪さに関しては同意だが、その批判に際して、フルオートが先に設定されていることが悪であるというのが、何らの説明も無しに通説として無条件で受け入れているのが俺には不思議
WW2の市街戦・ジャングル戦で日本軍の38式がSMG相手に被った損害を考えれば、自衛隊の、セミより先にフルオートが出せる様に設定するというのは全く自然な決定に思える
むしろこの際にセミである必要性の方こそ説明出来ない
834名無し三等兵 (スップ Sdea-CkPA)
2019/06/29(土) 18:21:56.47ID:foARKY9Ld >>832
いやいや、それを言うならセレクターの順番なんてなんでも良いって事になるよね?
あえて優先度があるから順番がついてるわけで
んで、市街地やジャングル等だと、それこそ50m先の見通しも悪い様なケースなんてざらであるので、突然敵に出くわす場合も多いのよ
遠距離に敵を見つけたら、ゆっくり精密に狙わないと当たらない
その場合は、落ち着いてセレクターを解除し、落ち着いて射撃を行えば良いだけだ
一秒を争う、精密に狙うよりもとっさに射撃を開始をしなければいけないのはどういうシチュエーションかを考えれば、フルオートの準が先に来るというのは理にかなっているのではないかと思う
ことセレクターの操作性の悪さに関しては同意だが、その批判に際して、フルオートが先に設定されていることが悪であるというのが、何らの説明も無しに通説として無条件で受け入れているのが俺には不思議
WW2の市街戦・ジャングル戦で日本軍の38式がSMG相手に被った損害を考えれば、自衛隊の、セミより先にフルオートが出せる様に設定するというのは全く自然な決定に思える
むしろこの際にセミである必要性の方こそ説明出来ない
いやいや、それを言うならセレクターの順番なんてなんでも良いって事になるよね?
あえて優先度があるから順番がついてるわけで
んで、市街地やジャングル等だと、それこそ50m先の見通しも悪い様なケースなんてざらであるので、突然敵に出くわす場合も多いのよ
遠距離に敵を見つけたら、ゆっくり精密に狙わないと当たらない
その場合は、落ち着いてセレクターを解除し、落ち着いて射撃を行えば良いだけだ
一秒を争う、精密に狙うよりもとっさに射撃を開始をしなければいけないのはどういうシチュエーションかを考えれば、フルオートの準が先に来るというのは理にかなっているのではないかと思う
ことセレクターの操作性の悪さに関しては同意だが、その批判に際して、フルオートが先に設定されていることが悪であるというのが、何らの説明も無しに通説として無条件で受け入れているのが俺には不思議
WW2の市街戦・ジャングル戦で日本軍の38式がSMG相手に被った損害を考えれば、自衛隊の、セミより先にフルオートが出せる様に設定するというのは全く自然な決定に思える
むしろこの際にセミである必要性の方こそ説明出来ない
835名無し三等兵 (ササクッテロラ Sped-BRzQ)
2019/06/29(土) 18:35:21.71ID:RyPCTrPqp 結局フルオートは制圧射撃に使うもんであって出会い頭に云々言われた所でベトナムで米軍が通った道なんだよな
836名無し三等兵 (スップ Sdea-CkPA)
2019/06/29(土) 19:19:56.45ID:foARKY9Ld 出会い頭のフルオートも制圧射撃に包含されるだろ
一番何よりも緊急を要する突発的事態に安全から一番遠いのが問題ないなら、それより緊急度の低い事態ではセレクターの順番なんて問題じゃない
セレクターの順番自体関係ないという話よね
中遠距離射撃では、もっと落ち着いて狙うんだからセミまで回すのも落ち着いてやればよい
一番何よりも緊急を要する突発的事態に安全から一番遠いのが問題ないなら、それより緊急度の低い事態ではセレクターの順番なんて問題じゃない
セレクターの順番自体関係ないという話よね
中遠距離射撃では、もっと落ち着いて狙うんだからセミまで回すのも落ち着いてやればよい
837名無し三等兵 (スプッッ Sd72-ic3e)
2019/06/29(土) 19:31:17.19ID:DvTKew9ud 安全装置の並び方、実に興味深いです。
ご存知64式はアタレ、89式はアレ3タ。
64と89の間に自衛隊側の求めるものが変わったという事になりますね。なにかきっかけがあったんじゃろか?
もうすぐ誕生するであろう新小銃はどういう並び方と切り替え角度になるかな?
ご存知64式はアタレ、89式はアレ3タ。
64と89の間に自衛隊側の求めるものが変わったという事になりますね。なにかきっかけがあったんじゃろか?
もうすぐ誕生するであろう新小銃はどういう並び方と切り替え角度になるかな?
838名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/29(土) 19:40:11.29ID:LKQD5QhP0 >>833
だからその距離じゃとっさに撃つ意味がないって話を延々としてるだろ?
仁王立ちで撃ちまくっても相打ちか無駄死にだし、そんなことをするより味方に連絡したり遮蔽を確保したりした方がいい
冷静に状況を分析した上での制圧射撃で38式は完封されるんだよ
だいたい機関銃の制圧射撃が最も効果を発揮するのは、数キロの幅の無人地帯を挟んだ塹壕戦なんだがな
フルオートの火力ってのは射点を決めてどっしり構えてこそ活きるわけで、弾の割に軽いアサルトライフルの立射とか際あの条件だぞ
咄嗟に撃つとしたらそれこそ頭と頭がぶつかりそうなCQCの間合いぐらいで、そんな時はセミオートで二発撃ち込めばいいんだよ
それより兵士は撃つ時以外は安全装置かけっぱなしってこと忘れてないか?
走る解除撃つ走る解除撃つを繰り返す中で、最も頻用するセミオートに一発で入ることは極めて重要なんだよ
だからその距離じゃとっさに撃つ意味がないって話を延々としてるだろ?
仁王立ちで撃ちまくっても相打ちか無駄死にだし、そんなことをするより味方に連絡したり遮蔽を確保したりした方がいい
冷静に状況を分析した上での制圧射撃で38式は完封されるんだよ
だいたい機関銃の制圧射撃が最も効果を発揮するのは、数キロの幅の無人地帯を挟んだ塹壕戦なんだがな
フルオートの火力ってのは射点を決めてどっしり構えてこそ活きるわけで、弾の割に軽いアサルトライフルの立射とか際あの条件だぞ
咄嗟に撃つとしたらそれこそ頭と頭がぶつかりそうなCQCの間合いぐらいで、そんな時はセミオートで二発撃ち込めばいいんだよ
それより兵士は撃つ時以外は安全装置かけっぱなしってこと忘れてないか?
走る解除撃つ走る解除撃つを繰り返す中で、最も頻用するセミオートに一発で入ることは極めて重要なんだよ
839名無し三等兵 (スップ Sdea-CkPA)
2019/06/29(土) 20:15:37.47ID:foARKY9Ld >>838
だからなんで仁王立ちと決めつけるのか不思議
伏せて咄嗟にうてるのは十分メリットだし、なぜ帝国陸軍が出会い頭の戦闘でSMGに圧倒されたか分かってない
熟練すれば伏せる間にも、またそうでなくても伏せた直後にもセレクターを切り替えられる
咄嗟に反撃して敵を怯ませられないと話にならんよ
だからなんで仁王立ちと決めつけるのか不思議
伏せて咄嗟にうてるのは十分メリットだし、なぜ帝国陸軍が出会い頭の戦闘でSMGに圧倒されたか分かってない
熟練すれば伏せる間にも、またそうでなくても伏せた直後にもセレクターを切り替えられる
咄嗟に反撃して敵を怯ませられないと話にならんよ
840名無し三等兵 (スップ Sdea-CkPA)
2019/06/29(土) 20:20:43.13ID:foARKY9Ld >>それより兵士は撃つ時以外は安全装置かけっぱなしってこと忘れてないか?
それなんだけど、戦闘態勢下の警戒状態で安全装置かけるのは命取りになりかねんから絶対辞めた方がいい
トリガーに指かけない・銃口管理するだけの最低限ので十分
いざという時に、「ア!、弾が出ねぇ!、…安全装置忘れてた(ズドン)」なんて緊張下ではよく起こすし、携行時の安全程度にとどめないと
それなんだけど、戦闘態勢下の警戒状態で安全装置かけるのは命取りになりかねんから絶対辞めた方がいい
トリガーに指かけない・銃口管理するだけの最低限ので十分
いざという時に、「ア!、弾が出ねぇ!、…安全装置忘れてた(ズドン)」なんて緊張下ではよく起こすし、携行時の安全程度にとどめないと
841名無し三等兵 (スップ Sdea-CkPA)
2019/06/29(土) 20:36:32.88ID:foARKY9Ld 火事場の馬鹿力ってのは実在しててな
人間興奮状態になると細かい操作は億劫になる代わりに俊敏性や短時間のパワーが、飛躍的に上がる
だから事件事故の時も通報すらままならないのに、人間一人分をかかえ上げたりできんのよ
攻撃されれば本能で、伏せるのなんて一瞬
あとはいかに早く安全を解除できるかよ
人間興奮状態になると細かい操作は億劫になる代わりに俊敏性や短時間のパワーが、飛躍的に上がる
だから事件事故の時も通報すらままならないのに、人間一人分をかかえ上げたりできんのよ
攻撃されれば本能で、伏せるのなんて一瞬
あとはいかに早く安全を解除できるかよ
842名無し三等兵 (ワッチョイ b9ef-VrEl)
2019/06/29(土) 20:36:59.48ID:um9Lbk670 89式のセレクター、アとレの中間にタ入れちゃえばいいのに。
それなら表示の刻印も簡単だろ?
操作角大き過ぎだろ?
それなら表示の刻印も簡単だろ?
操作角大き過ぎだろ?
843名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/29(土) 21:09:11.45ID:LKQD5QhP0 >>839
だから状況を把握する前に弾を撃つなと…
敵を見つけて真っ先にするべきことは、たった1人の敵を殺せとしないのに弾を撃ちまくることではなく、敵の存在を味方に知らせて分隊全員の命を守ることだ
人間は窮地になると反射的に手を握りこむ習性がある
軍隊じゃ安全装置は大前提で、その上でトリガーや銃口の管理が行われる
照準操作とセットで脊髄にねじ込まれる安全装置の解除を忘れるわけない
むしろ「戦闘態勢では安全装置はかけない」の方が、戦闘態勢に入る瞬間の解除忘れを誘発する
火事場の馬鹿力なんて不安定なものを前提に戦術を構築する軍隊なぞどこにもないわ
今時軍隊の射撃訓練なんてYouTubeでいくらでも見れるんだから、確認してくればいい
まともな安全装置の軍隊はもちろん、自衛隊だって射撃の初めと終わりには必ず安全装置を切り替えている
あの気の毒にすら思えるセーフティの操作を一度でも見れば、まともな感覚なら89式を名銃とは呼べなくなる
だから状況を把握する前に弾を撃つなと…
敵を見つけて真っ先にするべきことは、たった1人の敵を殺せとしないのに弾を撃ちまくることではなく、敵の存在を味方に知らせて分隊全員の命を守ることだ
人間は窮地になると反射的に手を握りこむ習性がある
軍隊じゃ安全装置は大前提で、その上でトリガーや銃口の管理が行われる
照準操作とセットで脊髄にねじ込まれる安全装置の解除を忘れるわけない
むしろ「戦闘態勢では安全装置はかけない」の方が、戦闘態勢に入る瞬間の解除忘れを誘発する
火事場の馬鹿力なんて不安定なものを前提に戦術を構築する軍隊なぞどこにもないわ
今時軍隊の射撃訓練なんてYouTubeでいくらでも見れるんだから、確認してくればいい
まともな安全装置の軍隊はもちろん、自衛隊だって射撃の初めと終わりには必ず安全装置を切り替えている
あの気の毒にすら思えるセーフティの操作を一度でも見れば、まともな感覚なら89式を名銃とは呼べなくなる
844名無し三等兵 (ガラプー KK39-a+0W)
2019/06/29(土) 21:10:28.30ID:LUrOh5WKK845マリンコサン (ワッチョイ fe4b-XRR1)
2019/06/29(土) 21:34:13.35ID:uly3LS6n0 個人的に歩兵銃のセレクターはM4/M16がベストだね〜〜
手から近くて素早く動かせるし、左手で操作してもあまり問題ない。
ア・タ・レがそれぞれ90度なので、誤操作しにくいし目視しなくてもわかりやすい。
ベレッタのARX160の改良型も興味があるね〜、ア(45度)タ(125度)レというレイアウトだからね。
こういう話をしていると電動ガンでもいいからモックアップが欲しくなるねぇ〜
手から近くて素早く動かせるし、左手で操作してもあまり問題ない。
ア・タ・レがそれぞれ90度なので、誤操作しにくいし目視しなくてもわかりやすい。
ベレッタのARX160の改良型も興味があるね〜、ア(45度)タ(125度)レというレイアウトだからね。
こういう話をしていると電動ガンでもいいからモックアップが欲しくなるねぇ〜
846名無し三等兵 (スップ Sdea-CkPA)
2019/06/29(土) 21:44:52.68ID:foARKY9Ld847名無し三等兵 (スップ Sdea-CkPA)
2019/06/29(土) 21:47:57.97ID:foARKY9Ld 真っ先に分隊全員に知らせて分隊全員でフルオート
これへの返信を待つ
まさか連絡するからセレクターめちゃくちゃ遠くてもいいとか全く関係ない事は言わんよね?
状況を把握した瞬間に反撃できると、270度回すとじゃ違う
SMGに完敗した経験を言えば、89式のセレクターは駄銃など切り捨てずにああいう背景なんだと理解できる
これへの返信を待つ
まさか連絡するからセレクターめちゃくちゃ遠くてもいいとか全く関係ない事は言わんよね?
状況を把握した瞬間に反撃できると、270度回すとじゃ違う
SMGに完敗した経験を言えば、89式のセレクターは駄銃など切り捨てずにああいう背景なんだと理解できる
848名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/29(土) 21:59:29.27ID:LKQD5QhP0 分隊全員に知らせて分隊全員でフルオート? 弾があっという間になくなりますねぇ
それにお前の脳内兵士は報告より早くフルオートで撃ちまくってて、その声は銃声がうるさくて誰にも届かないはずですけど
それに先頭で敵を発見した兵士以外は敵を視認すらしてないんだけど、報告を受けて、伏せて、敵を探して、そんで敵を狙って撃つまでの作業が、セレクターを操作する手間を惜しむほどに超高速でできるわけないじゃん
人間は重力が引っ張るより早く地面に伏せられないってことも忘れてそうだよね
とりあえず適当な訓練動画見てこいよ
それにお前の脳内兵士は報告より早くフルオートで撃ちまくってて、その声は銃声がうるさくて誰にも届かないはずですけど
それに先頭で敵を発見した兵士以外は敵を視認すらしてないんだけど、報告を受けて、伏せて、敵を探して、そんで敵を狙って撃つまでの作業が、セレクターを操作する手間を惜しむほどに超高速でできるわけないじゃん
人間は重力が引っ張るより早く地面に伏せられないってことも忘れてそうだよね
とりあえず適当な訓練動画見てこいよ
849名無し三等兵 (スップ Sdea-CkPA)
2019/06/29(土) 22:00:56.54ID:foARKY9Ld 結局遭遇戦でフルオートを使うことを否定しないのなら、即応性が求められるフルオートを先に持ってくる事は何ら矛盾がない
中遠距離でのセミオートは正確に狙って撃つものなので、咄嗟の安全解除は必要ない
いつでも撃てるようにすべきはフルオートという見方もまた理にかなったものであり、批判するのは日本軍の惨敗っぷりを肌で感じた陸軍技術者達が何を考えたのかを理解していないと思う
中遠距離でのセミオートは正確に狙って撃つものなので、咄嗟の安全解除は必要ない
いつでも撃てるようにすべきはフルオートという見方もまた理にかなったものであり、批判するのは日本軍の惨敗っぷりを肌で感じた陸軍技術者達が何を考えたのかを理解していないと思う
850名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/29(土) 22:02:46.80ID:LKQD5QhP0 即応性が求められないって言ってんだよなぁ…日本語が通じてるようで話が通じてねぇ
お前は御託並べる前に米軍でも自衛隊でもいいから訓練動画探してこいって
YouTubeに山ほどあるから
お前の脳内兵士みたいに「咄嗟にフルオート」なんてやってる軍隊ないから
お前は御託並べる前に米軍でも自衛隊でもいいから訓練動画探してこいって
YouTubeに山ほどあるから
お前の脳内兵士みたいに「咄嗟にフルオート」なんてやってる軍隊ないから
851名無し三等兵 (スップ Sdea-CkPA)
2019/06/29(土) 22:04:03.62ID:foARKY9Ld >>848
つってもSMGはフルオートでそれで遭遇戦でボコったじゃないか
9mm機関けん銃より遥かに当たるぞ?
近接戦闘こそフルオートは活きるのであって、それ以遠でのフルオートは景気付けの花火にしかならない、制圧射撃などいうがセミオートのタップの方が有効
分隊全員に連絡するのが先というが、連絡した先はフルオートの土壇場
つってもSMGはフルオートでそれで遭遇戦でボコったじゃないか
9mm機関けん銃より遥かに当たるぞ?
近接戦闘こそフルオートは活きるのであって、それ以遠でのフルオートは景気付けの花火にしかならない、制圧射撃などいうがセミオートのタップの方が有効
分隊全員に連絡するのが先というが、連絡した先はフルオートの土壇場
852名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/29(土) 22:05:12.11ID:LKQD5QhP0 ライフルマンが何百発も弾持ってて、敵の死体を踏めば弾が増えるゲームの世界にいるのかもしれんが、現実では兵士の持ってる弾は240発しかないんだよな
それで何時間とか、下手すると丸一日以上戦わされるかもしれないのに、バリバリばらまいてたらもつわけないじゃん
それで何時間とか、下手すると丸一日以上戦わされるかもしれないのに、バリバリばらまいてたらもつわけないじゃん
853名無し三等兵 (スップ Sdea-CkPA)
2019/06/29(土) 22:09:20.71ID:foARKY9Ld >>850
だから即応性が求められないのはセミオート
正確に狙うなら落ち着いてセレクターを操作すればいいだけで、遭遇戦では何より早くセレクターを操作する事が求められる
伏せるのに時間がかかるなら尚更一人でも一瞬でも早く射弾を発射しないと、とにかく先手を撃たれれば敵の射撃で分隊が壊滅する
伏せるから連絡するから即応性が求められないのはおかしい
そんなの一瞬だし、そんなに時間かかるなら怪しきは罰すで射撃してから伏せて連絡するね
フルオートなんて一瞬、たかだかその一瞬の間で日本軍は一個分隊溶かされたし
だから即応性が求められないのはセミオート
正確に狙うなら落ち着いてセレクターを操作すればいいだけで、遭遇戦では何より早くセレクターを操作する事が求められる
伏せるのに時間がかかるなら尚更一人でも一瞬でも早く射弾を発射しないと、とにかく先手を撃たれれば敵の射撃で分隊が壊滅する
伏せるから連絡するから即応性が求められないのはおかしい
そんなの一瞬だし、そんなに時間かかるなら怪しきは罰すで射撃してから伏せて連絡するね
フルオートなんて一瞬、たかだかその一瞬の間で日本軍は一個分隊溶かされたし
854名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/29(土) 22:13:09.22ID:LKQD5QhP0 ゴールポストがずれていくなぁ…
お前そもそも、「とっさの戦闘ではコンマ秒が惜しいからセレクターはフルオートが先」って主張だろうよ
コンマ秒が惜しいことについてなんの反論もできなくなったわけですか
SMGって連呼してるけど、お前の言ってるそれが小銃よりずっと重いくせに小銃よりうんと弱い豆鉄砲をばらまく銃だったって知ってるのかね
軽さを追求しつつもその割にきつい弾をぶっ放すアサルトライフルの運用を語る上では対局にあるんだけど
お前そもそも、「とっさの戦闘ではコンマ秒が惜しいからセレクターはフルオートが先」って主張だろうよ
コンマ秒が惜しいことについてなんの反論もできなくなったわけですか
SMGって連呼してるけど、お前の言ってるそれが小銃よりずっと重いくせに小銃よりうんと弱い豆鉄砲をばらまく銃だったって知ってるのかね
軽さを追求しつつもその割にきつい弾をぶっ放すアサルトライフルの運用を語る上では対局にあるんだけど
855名無し三等兵 (スップ Sdea-CkPA)
2019/06/29(土) 22:16:20.01ID:foARKY9Ld856名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/29(土) 22:16:41.44ID:LKQD5QhP0 一瞬?
何十キロのリュック背負いながら地面に伏せつつ分隊長に「敵の一個分隊を発見しました!」と伝える作業が一瞬でできるの?
多分デルタフォースの隊員でもセレクターを操作するのが誤差ってレベルの時間がかかると思うんだけど、一瞬ってお前人間か?
しかも日本軍一個分隊が一瞬で溶かされたって? 50mの距離でか?
アメリカ兵はターミネーターかなんかか?
何十キロのリュック背負いながら地面に伏せつつ分隊長に「敵の一個分隊を発見しました!」と伝える作業が一瞬でできるの?
多分デルタフォースの隊員でもセレクターを操作するのが誤差ってレベルの時間がかかると思うんだけど、一瞬ってお前人間か?
しかも日本軍一個分隊が一瞬で溶かされたって? 50mの距離でか?
アメリカ兵はターミネーターかなんかか?
857名無し三等兵 (ワッチョイ a919-kB4y)
2019/06/29(土) 22:18:06.77ID:owpELOLv0 ゲームのようにバッタリ至近距離で遭遇なんてそうそうあるもんかね
そんな近距離ならナイフ抜くか、撃つよりストックで殴った方がずっと早い
そんな近距離ならナイフ抜くか、撃つよりストックで殴った方がずっと早い
858名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/29(土) 22:19:21.91ID:LKQD5QhP0 俺は敵見つけたらさっと伏せて、99式と89式に火力制圧を頼みつつ迂回攻撃を試みます
重擲弾筒はすごいぞ
戦後世界中の軍隊がこぞって真似したぐらいだからな
重擲弾筒はすごいぞ
戦後世界中の軍隊がこぞって真似したぐらいだからな
859名無し三等兵 (スップ Sdea-CkPA)
2019/06/29(土) 22:34:33.04ID:c/9S7IS8d >>858
そんなの遭遇戦でSMGの弾幕に対処できるなら蜂の巣にされてないよ
ターミネーターの米兵どころか、上海とかでは凡人の中国兵にすら50mとかのSMG相手にはやられまくって死にまくってる
SMG数丁で一個分隊壊滅させるのなんて並の兵士なら誰でも出来る
あとはいかに早くSMGとしての機能を発揮できるかでしかない
もちろんそいつが撃つより早く、そいつを殺せばいいだけの話で、結局はコンマ数秒を競い合う
まぁ伏せるのも一瞬だがな
何なら他の分隊員が伏せる間に最初に気づいた数人が戦闘している方が損害は少なく済むな
今の小銃より重いから何?現在の小銃は拳銃弾よりは威力デカいけど弾が軽いから体感リコイルはそんなに変わらんし、近接戦闘ではまんまSMGだよ(クローズドボルトの、ね)
そんなの遭遇戦でSMGの弾幕に対処できるなら蜂の巣にされてないよ
ターミネーターの米兵どころか、上海とかでは凡人の中国兵にすら50mとかのSMG相手にはやられまくって死にまくってる
SMG数丁で一個分隊壊滅させるのなんて並の兵士なら誰でも出来る
あとはいかに早くSMGとしての機能を発揮できるかでしかない
もちろんそいつが撃つより早く、そいつを殺せばいいだけの話で、結局はコンマ数秒を競い合う
まぁ伏せるのも一瞬だがな
何なら他の分隊員が伏せる間に最初に気づいた数人が戦闘している方が損害は少なく済むな
今の小銃より重いから何?現在の小銃は拳銃弾よりは威力デカいけど弾が軽いから体感リコイルはそんなに変わらんし、近接戦闘ではまんまSMGだよ(クローズドボルトの、ね)
860名無し三等兵 (スップ Sdea-CkPA)
2019/06/29(土) 22:39:33.66ID:c/9S7IS8d 伏せるのなんて一瞬だろ
やってみろよ
まぁ起き上がる方はきついから、50mの至近距離でやることじゃねぇけどな
しつこくいうもんだから合わせているだけで
鉢合わせたら、そいつらが伏せる前に殺せばいいだけの事
コンマ数秒も、あとそれに向ける注意力も惜しい
一瞬でも早くフルオートをたたきこむことが、遭遇戦に必要なことってのは70年以上前に分かり切った事なんよ
やってみろよ
まぁ起き上がる方はきついから、50mの至近距離でやることじゃねぇけどな
しつこくいうもんだから合わせているだけで
鉢合わせたら、そいつらが伏せる前に殺せばいいだけの事
コンマ数秒も、あとそれに向ける注意力も惜しい
一瞬でも早くフルオートをたたきこむことが、遭遇戦に必要なことってのは70年以上前に分かり切った事なんよ
861名無し三等兵 (ワッチョイ ca8c-QYHc)
2019/06/29(土) 22:42:38.83ID:dRe1MmQk0 セミオートが最初に来なきゃダメな理由って、まさにその遭遇時に真っ先に使うのがセミだからじゃないの?フルじゃなくてさ
別に伏せるから近い必要はないってこたぁ無いよ
味方のど真ん中でフルオートぶっ放すのは危ないから、セミオートなんだけど
89式の部隊が奇襲されたら、セミまで270度持っていかないといけないから、全滅するってよく批判された話じゃん
今思えばオーバーな話だけど
でも高野(月間gunのターク高野?)のいう、味方のいるそこでフルオート使うアフガン兵士を皆んな疑わないのが気になる
別に伏せるから近い必要はないってこたぁ無いよ
味方のど真ん中でフルオートぶっ放すのは危ないから、セミオートなんだけど
89式の部隊が奇襲されたら、セミまで270度持っていかないといけないから、全滅するってよく批判された話じゃん
今思えばオーバーな話だけど
でも高野(月間gunのターク高野?)のいう、味方のいるそこでフルオート使うアフガン兵士を皆んな疑わないのが気になる
862名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/29(土) 22:51:22.22ID:LKQD5QhP0 早く動画探してこいよ…
当時の米国の標準編成すら知らないやつと話を合わせるのは疲れるし、いくらでも証拠動画があるのに安全装置について認識を改めようとしない石頭とは会話が成立しない
当時の米国の標準編成すら知らないやつと話を合わせるのは疲れるし、いくらでも証拠動画があるのに安全装置について認識を改めようとしない石頭とは会話が成立しない
863名無し三等兵 (スップ Sdea-CkPA)
2019/06/29(土) 22:55:38.27ID:c/9S7IS8d864名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/29(土) 22:59:26.25ID:LKQD5QhP0865名無し三等兵 (ササクッテロラ Sped-BRzQ)
2019/06/29(土) 23:07:11.61ID:RyPCTrPqp そもそも最近の89式は左セレクター付いてアタ3レとかになってなかったっけ?
866名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/29(土) 23:11:56.85ID:LKQD5QhP0867名無し三等兵 (ササクッテロラ Sped-BRzQ)
2019/06/29(土) 23:31:25.04ID:RyPCTrPqp868名無し三等兵 (アウアウカー Sa05-5n7q)
2019/06/29(土) 23:45:53.01ID:923//Caga AASAMは色々と普段はしないズルしてるから…
もうあんまり出る意味ないと思ってる
もうあんまり出る意味ないと思ってる
869名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/29(土) 23:56:03.55ID:LKQD5QhP0870名無し三等兵 (ワッチョイ ca8c-QYHc)
2019/06/30(日) 00:00:55.09ID:bFWqZ+Yd0 実はここだけの話
右セレクターはセトメのせいやで
実は自衛隊の小銃も旧軍同様、独自性なんてさほどないんや・・・
なんかしら必ず元があって、64式の場合は上層部自ら射撃して感銘をうけたセトメライフルに、SKSのメカを盛り込んだのが出発点
実は細かいところも、よくよく考えて決めたんじゃんくて、たまたま参考にしたのがそれだったから
だから変なところまでマネしちゃう
どういう形かは分かっても、なぜその形なのか、どうすればいい形なのかは知らない
そしてそのままズルズルと次のモデルにも踏襲してしまう
しょせん二流技術者にありがちなキメラをたんじょうさせてしまう例のまたひとつが、自衛隊小銃の系譜
右セレクターはセトメのせいやで
実は自衛隊の小銃も旧軍同様、独自性なんてさほどないんや・・・
なんかしら必ず元があって、64式の場合は上層部自ら射撃して感銘をうけたセトメライフルに、SKSのメカを盛り込んだのが出発点
実は細かいところも、よくよく考えて決めたんじゃんくて、たまたま参考にしたのがそれだったから
だから変なところまでマネしちゃう
どういう形かは分かっても、なぜその形なのか、どうすればいい形なのかは知らない
そしてそのままズルズルと次のモデルにも踏襲してしまう
しょせん二流技術者にありがちなキメラをたんじょうさせてしまう例のまたひとつが、自衛隊小銃の系譜
871名無し三等兵 (ワッチョイ 1502-5hf/)
2019/06/30(日) 00:13:26.88ID:VhDpQ/8G0872名無し三等兵 (スプッッ Sdca-Dq7D)
2019/06/30(日) 07:26:19.16ID:rgPrQxwOd873名無し三等兵 (ワッチョイ a919-kB4y)
2019/06/30(日) 07:39:50.62ID:jjKCgmXq0 セトメ・モデロC
http://www.paulfrantizek.com/wp-content/uploads/2016/02/CETME.jpg
64式(写真は電動ガン)
http://www.hyperdouraku.com/airgun/st_type64/images/02-03.jpg
何が右セレクターなのか意味がわからん。セトメと64式ではセレクターは左右逆
>上層部自ら射撃して感銘をうけたセトメライフル
SKSのメカを組み込んだら特性が全く違ってしまう。感銘を受けたなら内部メカを変えるなんてあり得ない。
http://www.paulfrantizek.com/wp-content/uploads/2016/02/CETME.jpg
64式(写真は電動ガン)
http://www.hyperdouraku.com/airgun/st_type64/images/02-03.jpg
何が右セレクターなのか意味がわからん。セトメと64式ではセレクターは左右逆
>上層部自ら射撃して感銘をうけたセトメライフル
SKSのメカを組み込んだら特性が全く違ってしまう。感銘を受けたなら内部メカを変えるなんてあり得ない。
874名無し三等兵 (アウアウカー Sa05-gwri)
2019/06/30(日) 08:06:48.03ID:tjGHaKjqa >>873
右セレクタは、小銃を背中に吊るして土木作業する時に突起物が背中に当たって痛くなるのを避けるため、コッキングハンドルと同じ右にした(小銃の左側を背中に当てる)と聞いた。
右セレクタは、小銃を背中に吊るして土木作業する時に突起物が背中に当たって痛くなるのを避けるため、コッキングハンドルと同じ右にした(小銃の左側を背中に当てる)と聞いた。
875名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-u0/K)
2019/06/30(日) 10:08:53.78ID:0e4EOs9xa >>874
そういう似たような事よく聞くけど、どういうシチュエーションなんだろう?
背負って土木するなんて非効率の極みのような
そもそも旧軍だったら普通に叉銃するかその辺に置くし、今でも二脚伸ばしてその辺に置いてから作業するのに(どこでも気楽に置けるから二脚は便利だとか)
戦闘中の個人壕掘りでも脇に置いとくんだったっけ?
そういう似たような事よく聞くけど、どういうシチュエーションなんだろう?
背負って土木するなんて非効率の極みのような
そもそも旧軍だったら普通に叉銃するかその辺に置くし、今でも二脚伸ばしてその辺に置いてから作業するのに(どこでも気楽に置けるから二脚は便利だとか)
戦闘中の個人壕掘りでも脇に置いとくんだったっけ?
876名無し三等兵 (ワッチョイ cad7-ic3e)
2019/06/30(日) 12:25:34.98ID:p9sGU3th0 オレの聞いた話では、匍匐前進する時、セレクターが左側についてると
草や、石で引っ掛けて、安全装置が解除されてしまうのを防ぐため、
右側にセレクターを付けたという話だな。
草や、石で引っ掛けて、安全装置が解除されてしまうのを防ぐため、
右側にセレクターを付けたという話だな。
877名無し三等兵 (ワッチョイ 0a01-V4yr)
2019/06/30(日) 12:48:41.24ID:vVB/mbcn0 グリップセーフティを付ければ良いんじゃないの?と素人の俺は考えるが付いてる銃が少ないから効果的じゃないのかな
878名無し三等兵 (ワッチョイ ca8c-QYHc)
2019/06/30(日) 12:48:43.12ID:8DkRYN450 >>873
何言ってんだ?セトメCは近代化仕様で開発当時存在してないだろ
あとメカ変えたら変わっちゃうなんてことはないよ
幻の自動小銃見ればわかるけど
>>明地力陸将が欧州を視察した際、自らの手でこの銃を射撃し、帰国第一声で称賛した
>>「国産の自動銃を装備する日が一日も早く来ることを祈る気持ちでいっぱいになる。そのお手本はCETMEだ」
>>NATO弾よりも弱い実包。発射速度を極力抑えて重工のジャンプを防止し、異常とも思えるくらいに大きな遊底で全身交代の時間を遅らせる
コンセプトは完全にセトメで、これのメカにSKSの要素を盛り込んだのが64式
何言ってんだ?セトメCは近代化仕様で開発当時存在してないだろ
あとメカ変えたら変わっちゃうなんてことはないよ
幻の自動小銃見ればわかるけど
>>明地力陸将が欧州を視察した際、自らの手でこの銃を射撃し、帰国第一声で称賛した
>>「国産の自動銃を装備する日が一日も早く来ることを祈る気持ちでいっぱいになる。そのお手本はCETMEだ」
>>NATO弾よりも弱い実包。発射速度を極力抑えて重工のジャンプを防止し、異常とも思えるくらいに大きな遊底で全身交代の時間を遅らせる
コンセプトは完全にセトメで、これのメカにSKSの要素を盛り込んだのが64式
879名無し三等兵 (ワッチョイ ca8c-QYHc)
2019/06/30(日) 13:03:07.77ID:8DkRYN450 あとは機構面ではスポットライフルだな
正確にはスポッティングライフルとSKSの系統が同じとされ、>>違っている点は、尾筒、スライド、ボルトなどの断面がSKSの場合角型にできているのに対し、スポット・ライフルは丸型で、構造・機能ともに全く同じである
ピストン部はスポットライフルからそっくりいただき、角型のボルトはSKSを参考にしつつ、緩衝装置を入れるスペースを残しただけ
正確にはスポッティングライフルとSKSの系統が同じとされ、>>違っている点は、尾筒、スライド、ボルトなどの断面がSKSの場合角型にできているのに対し、スポット・ライフルは丸型で、構造・機能ともに全く同じである
ピストン部はスポットライフルからそっくりいただき、角型のボルトはSKSを参考にしつつ、緩衝装置を入れるスペースを残しただけ
880名無し三等兵 (ワッチョイ ca8c-QYHc)
2019/06/30(日) 13:28:36.22ID:8DkRYN450 抜けてた。
>>NATO弾よりも弱い実包。発射速度を極力抑えて重工のジャンプを防止し、異常とも思えるくらいに大きな遊底で全身交代の時間を遅らせる。換言すれば、発射速度の緩速化をはかったためである。
60式12.7mmスポット・ライフルからピストン部を拝借したことも、SKSの図面も陸幕二部を経由して現物を入手してから書き上げたものってのも、全部本に書いてありますがな
>>NATO弾よりも弱い実包。発射速度を極力抑えて重工のジャンプを防止し、異常とも思えるくらいに大きな遊底で全身交代の時間を遅らせる。換言すれば、発射速度の緩速化をはかったためである。
60式12.7mmスポット・ライフルからピストン部を拝借したことも、SKSの図面も陸幕二部を経由して現物を入手してから書き上げたものってのも、全部本に書いてありますがな
881名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/30(日) 13:30:50.21ID:9naPt4Yk0 けど引きずったからって安全装置解除されるかね?
普通に設計したら安全が一番後ろにくるんだから、第五匍匐で勝手に解除されることってないんじゃねーの?
そもそも第五匍匐っているのかって話もあるが
普通に設計したら安全が一番後ろにくるんだから、第五匍匐で勝手に解除されることってないんじゃねーの?
そもそも第五匍匐っているのかって話もあるが
882名無し三等兵 (ワッチョイ cad7-ic3e)
2019/06/30(日) 13:48:59.40ID:p9sGU3th0 >>881
機関樹をバリバリ撃ちまくってる中での、接近だからな
機関樹をバリバリ撃ちまくってる中での、接近だからな
883名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Qqhc)
2019/06/30(日) 14:12:14.24ID:9naPt4Yk0884名無し三等兵 (ワッチョイ ca8c-QYHc)
2019/06/30(日) 14:23:36.20ID:8DkRYN450 だからたまたま参考にしたセトメがそうだったというだけ
なんも考えてない。開発側も特に意識してやったとは書いてない
セトメB(モデロ58)
http://www.regimentals.jp/auto/50a2d754ebf8a2997d68d78ef720f57f.jpg
なんも考えてない。開発側も特に意識してやったとは書いてない
セトメB(モデロ58)
http://www.regimentals.jp/auto/50a2d754ebf8a2997d68d78ef720f57f.jpg
885名無し三等兵 (スッップ Sdea-2za9)
2019/06/30(日) 16:39:45.43ID:ey5OgzRid セミオートのときはレートいらないしレート低下させられない?
886名無し三等兵 (ワッチョイ a919-kB4y)
2019/06/30(日) 18:53:34.41ID:jjKCgmXq0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【住宅】1億超えマイホームに数十ヵ所の欠陥が…契約者が告発「住友林業には裏切られた気持ちでいっぱい」 [ぐれ★]
- 【福井】町内会退会、ごみ収集所の使用権利は 福井地裁、年1万5000円で福井市男性の利用認める [おっさん友の会★]
- 【競馬】皐月賞 ミュージアムマイルがクロワデュノールを差し切り! 勝ち時計は1:57.0 [久太郎★]
- 【名前募集】私にも名前を…30代女性「弥生人」復元 生きた時代は1800年前 [煮卵★]
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? ★3 [おっさん友の会★]
- 【佐賀】対向してきた車と正面衝突、軽乗用車の78歳男性死亡… 後部座席の孫(9才)も脳挫傷などで意識不明の重体 [煮卵★]
- 外国人観光客人さん「このタイプの旅館のジャップ飯、不味すぎる。明日から食事出さないで」→京都で食事を出さない旅館続々wwwwwwww [271912485]
- 【悲報】松井一郎と大阪市長、万博を批判した市民にガチギレする [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★5
- 【悲報】大阪万博、この時間に既に閉園間近の雰囲気を漂わせる。まだあと6時間やるのに🥹 [616817505]
- 【暇空茜】水原とかいう謎の人物が堀口君に怪文書を送りつける [599152272]
- 町内会「退会だと?ならゴミステーションは使わせない」 住民「は?じゃあ訴えるわ」→判決「収集所を使いたいなら年15,000.円払え」 住民「」 [597533159]