X

【89式】戦後国産小火器総合 35【64式】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/05/24(金) 00:17:22.50ID:xPAjchJ40
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 34【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556870679/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/30(日) 20:05:03.22ID:NYXo111Sa
国産弾しか使えない小銃は糞
888名無し三等兵 (ワッチョイ cad7-ic3e)
垢版 |
2019/06/30(日) 21:02:23.69ID:p9sGU3th0
>>887
使えるんだが何か?
2019/06/30(日) 21:14:03.90ID:jjKCgmXq0
国産弾しか使えない小銃というと、あのアサルトライフルの基礎を作った7.92クルツ弾しか使えないMP44とか、
.30-06弾を使用していち早く小銃を自動化して実績を上げたM1ガランドとか、あの辺が全部クソになるわけね
2019/06/30(日) 21:32:26.21ID:UB7pj0MP0
アメ産FMJを使ったら故障多発するんだろ?
どーせそんなオチさw
2019/06/30(日) 21:39:43.46ID:jjKCgmXq0
アメリカ産の弾が規格外のホットロードなら壊れるだろうが、それはそのホットロード弾が悪いだけだな。
そもそも撃てるなら”使えない”の範囲外だし。
2019/06/30(日) 22:21:13.81ID:FxnHnc9Wp
大前提として、陸自が89式を使うところを見てる奴は、ここにどれだけ居るんだ?
CQBは別にして、一般的な自衛官は、89式を横に傾け、セレクターを目視で確認しながら、右手で摘むようにしてセレクターを動かしている。
もう咄嗟とか、遭遇戦とかいう次元じゃ無いんだよ。銃を握りトリガーを引くべき右手を離すのだから。しかも銃を傾けて目視、敵から眼を離す。
2019/06/30(日) 22:27:29.45ID:jjKCgmXq0
そんな咄嗟に遭遇しそうな状況なら、実戦ならセーフティ外して警戒しつつ前進だろうね
セーフティ外しててもチャンバーのロードしてなければ安全だし、そんなにセーフティ外すのに時間かかるならコッキングした方が早いという考え方もあるだろうから運用でどうにかなるレベルだな。
そもそも自衛隊なら待ち伏せ攻撃メインだし
894名無し三等兵 (ワッチョイ b9ef-VrEl)
垢版 |
2019/06/30(日) 22:31:32.00ID:SSMZF8rI0
改修せにゃならんつうことです。

アとレの間に新たにタを設定すれば済む?
2019/06/30(日) 22:39:06.70ID:9naPt4Yk0
>>893
つまりコッキングはしなきゃならないんだよなぁ
自衛隊なら待ち伏せメインとか、水陸機動団があれだけ報道された後じゃ素人以下の認識だ

「運用でどうにかなるレベル」ってのは「現場に余計な負担を強いるポンコツ」ってことですね
そして彼らはそのポンコツに命預けるんだよな

国産兵器のシンパって平気で自衛官殺そうとするからタチが悪い
896名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-Es1+)
垢版 |
2019/06/30(日) 22:40:05.32ID:kbbRSWhH0
>>886
民間向けモデルのようだな
軍を視察してわざわざ装備外の銃を撃たせたりはしない
897名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-Es1+)
垢版 |
2019/06/30(日) 22:41:26.61ID:kbbRSWhH0
>>895
だよねー誰のために国産兵器擁護してんだろうね
自衛隊を弱体化させたいのかな
2019/06/30(日) 22:45:12.13ID:jjKCgmXq0
現場に負担を強いると言われても、米軍もそんなセーフティカチカチやってるものかね
動かしやすいセレクターは、同時に誤操作もしやすいからな
2019/06/30(日) 22:46:46.38ID:9naPt4Yk0
>>898
米軍は標的に銃口向いてる時以外常にセーフティオンですが…

走る、解除、撃つ、ロック、走る、解除、撃つ、ロック
2019/06/30(日) 22:51:44.33ID:jjKCgmXq0
ロシア軍はAKだけどな
手袋前提だとAR系のセーフティは動かしやすいとは言えないし、日本も北海道防衛するなら手袋は必須だしな
901名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-Es1+)
垢版 |
2019/06/30(日) 22:58:00.70ID:kbbRSWhH0
手袋前提だからあんだけでかくしてんじゃねーの
2019/06/30(日) 22:59:15.96ID:C2kJUKkKd
前々から思ってるけど、絶対辞めた方が良いと思うんだよなぁ
そんなん時間の無駄
米軍のは操作性が良いからオマケでやってるだけで、セレクターの操作性悪いならやらない方が得
そもそもそれで死人が出るって事は銃口管理やトリガーに指かけないとか常識レベルがなってないって事になる
セミが遠いなら米軍に合わせる必要無し
2019/06/30(日) 23:05:22.33ID:xkH+1vGG0
AKみたいにアホでもわかるようにしといたほうがいい
2019/06/30(日) 23:13:58.59ID:9naPt4Yk0
またAKだよ
89式シンパの聖典と化すとはカラシニコフも予想してなかっただろうなぁ

セレクターのサイズ、動作角度、ボルトハンドルに干渉して解除しなきゃ装填すらできない、なにもかも違ってて89式と同じなのは「連射の方が単射より前」ってだけじゃん

大体あれは原設計が40年代の、畑から採れた字も読めない兵士を促成栽培するための兵器なんだけどね

そんなもので1980年代の日本の小銃を擁護しようとしてるのが頭おかしい

>>902
最初からセミが近いように設計されてりゃ、運用で合わせる必要もないんだよなぁ…

人間って窮地になると反射的に手に力が入るんだぜ
そんな時にトリガーがロックされてなかったらどうなることか

ドッカンドッカン何もかも吹っ飛んで転がってるど真ん中を駆けずり回りながら銃口管理が万全にできると期待するのもおかしいし
2019/06/30(日) 23:17:51.34ID:C2kJUKkKd
>>904
いやさ
実際のところ、WW2の頃のオープンボルトのSMGなら、落としたり叩きつけたりしたらワンチャン暴発あるかもよ?
でも、現在の小銃それもクローズドボルトなら、別に戦闘警戒中は安全装置は解除して銃口管理・トリガーな指かけないで十分やろ
無理してまで合わせるぐらいなら辞めた方がいい(提案)
2019/06/30(日) 23:22:10.50ID:cGxJqMQ50
ハンマーだけじゃなくてピンもロックできる安全装置ってあるっけ?
2019/06/30(日) 23:22:23.49ID:jjKCgmXq0
>>904
高等教育受けたところで咄嗟の時の操作でミスしなくなる訳ではない
2019/06/30(日) 23:25:16.81ID:C2kJUKkKd
俺の認識としては銃口管理・トリガーに指かけないが二重にアウトで始めて事故が起きる
銃口管理は努めるって話だし、ドカンドカン跳ね回る戦闘中に必ずしも出来るわけじゃないってのは、別に戦闘中に銃口管理「しない」ってわけじゃない
たまたま銃口管理できなかった瞬間にでも、トリガーに指かかってなけりゃいいし、たまたま力ばんでしまったときも、銃口管理ができていたら問題ない
確率の「掛け算」なわけよ

要は一々安全装置かけては外してなんてのを前提にセミを一番近くしたいってのは、単に気持ちの持ちようでしかない
万が一にも味方に撃たれたくないって心配のあまり、そっち方向に張り切っちゃってるだけ

そんな運用切っちまえば、セミを先に持ってくる必要ない
指圏内アンビセレクターは必要だが、用法を見直すべきだわ

なぜ自衛隊の小銃はたたくのに、自衛隊の訓練をたたかないのか不思議
たたくならあらゆるものを根底から否定した方がいい
2019/06/30(日) 23:29:33.66ID:C2kJUKkKd
オープンボルトじゃあるまいに、いまどき落っことしたぐらいじゃ暴発するわっきゃねぇべ
安全装置は解除しっぱで何の問題ある?
トリガーに指はかけないし、銃口管理も、転げ回ったりする瞬間以外は全く出来ないわけじゃない

戦闘警戒中にそんな事、必ずとまでやらんでもええ
もたつくぐらいならやめてしまえ
携行中の為で十分やろ
2019/06/30(日) 23:34:10.05ID:9naPt4Yk0
>>907
>>893と言ってること違うじゃんか

89式の安全装置はAKの水準にもはるかに及ばないからな
AKは丁寧に操作しなけりゃ連射を通り越して単射に入るようになってるが89式にそのような配慮はない

>>908
その掛け算から漏れた場合であっても大丈夫ってのがセーフティなんですけどね
トリガーにうっかり力が入っちゃうほど頭がカッカしてる時に銃口管理ができてるわけないじゃん
フィンガーセーフティもマズルコンシャスも頭がスッキリしてるからこそ遵守できることで、戦場じゃ両方いっぺんに頭から飛んでってもおかしくないわな

結局お前は「運用でなんとかしなさい!」と設計の不備を現場に押し付ける間抜けな設計者と一緒で、89式の構成の合理性を直接肯定してはいないんだよ
2019/06/30(日) 23:40:26.09ID:C2kJUKkKd
>>910
そんなカッとなってたらセレクター解除はもっとやばいだろ
銃口管理やトリガーに指かけないは四六時中の行動で身に染み付いているのに対して、セレクター解除はあくまで射撃の時だけだぞ?

そんなもんどーーでもいいわw
そんな運用切っちまえば、フルに一発で入る合理性だろ
何、80も50も30も変わらん
そんな距離なら、映画みたいにぶっ放すだけだ
2019/06/30(日) 23:42:33.27ID:pc+FM7000
鹵獲されたときに敵が困るように全部カタカナで記せば良い
2019/06/30(日) 23:54:39.22ID:9naPt4Yk0
>>911
銃を敵に向ける動作と常にセットなのにどうやったら忘れるんだ

銃口管理がどんなに身に染み付いてても、ストレスがかかると視界が狭まって音も聞こえにくくなる
味方がその方向にいると気づけなきゃ、銃口をそっちに向けないようにしようなんて思うわけがない
右手が勝手に握り込まれるのも本能的な動作だから完全に対策はできない


フルに一発で入れなきゃならない状況って?
敵が超至近距離にいるなら、セミに一発で入れて即座にぶち込む必要があるわけだけども
セミで当たらない距離ならフルでも当たらないよね
30mの距離ですでに映画みたいな撃ち方じゃ命中は見込めませんけど
だったらそのまま敵と幸運勝負するより、隠れた方が生存確率高いじゃん
2019/06/30(日) 23:59:03.61ID:9naPt4Yk0
戦争の二大巨頭である米露がどちらも「フルに1発」なんて考えてない時点でどんだけバカなこと言ってるかは理解できるだろう

設計思想について対局と言っていいAKとARでも、「セミが最優先」ってところでは一致してるのに、「フルに一発」を主張するってすごい度胸だよ
2019/07/01(月) 00:01:15.81ID:WaY+pg8bd
>>913
セミで当たらなくてフルであたる距離は確かにあるだろ
一人じゃなくて散兵複数なんだし、動いたんだからホースで水を巻く様に撃つんだよ
つまるところSMG

そんな距離で正確に狙うもクソもないだろ
電動ガンじゃないんだし、50mとかあっても、フルでも丁度いい感じのバラけ方だよ
むしろ適度にバラける方がいい
航空機関銃なんかそうだな わざわざバラける並行調整にしたりもする
2019/07/01(月) 00:04:06.31ID:WaY+pg8bd
>>914
「○○がやってるから」は思考停止だと思う
常識を疑ってこそ次のイノベーションが生まれる
89式は一見失敗に見えて、指圏外右セレクターという操作性の悪さに隠れても実はそれを実行していた
2019/07/01(月) 00:13:04.74ID:q5gZaci30
セミで当たらない距離はフルだともっと当たらない
フルオートでセミより命中率が上がるのは電動ガンとゲームの世界だけ
地面に伏せて二脚立てれば多少はマシだが
そしてフルで当たる距離はセミで事足りる距離だ

超ベテランである巨大戦争屋の結論に喧嘩売ってるってことは理解してるわけだな
ホースで水を撒くなんて馬鹿げてるからみんなセミ重視になったってのも、彼らが経験の上で出した答えなんだが無視するわけだ

まだ人類はターミネーターの開発に成功してないんだって事実にいい加減気づいた方がいい
2019/07/01(月) 00:15:37.79ID:ZrDo/lOa0
なら機関銃は要らんな
戦闘機や戦艦も全部セミオートにしとけ
2019/07/01(月) 00:15:41.33ID:WaY+pg8bd
近接戦闘では据え物斬りならよーーく当たるけど、動き回る相手にはセミオートよりフルオートがいいよ
近い距離と遠い距離とで、1m動かれるのじゃ自分から見た敵の移動アングルが圧倒的にデカい

警察も、動き回る犬を撃ちまくって殆ど当たってなかった件があるが、下手くそだの言う前に待って欲しい。
そもそも近距離で動き回る相手を撃つのにもってこいなのがフルオートであって、所詮セミオートなんざその程度よ

近距離で棒立ちなら棒立ちで、より複数人を怯ませられるフルオートの方がいい
「一発でフルに入る合理性」はまだ議論されていないというだけで、AKだのARだの言っても無駄
イノベーションに対して従来の実績で反論するのは愚か
2019/07/01(月) 00:20:47.62ID:WaY+pg8bd
>>919おっと急いでてミスったw
所詮単射なんてそんなもんよ、ね
2019/07/01(月) 00:32:27.70ID:q5gZaci30
>>918
重量と装弾数を考えようか

>>919
アサルトライフルは秒間10発以上の弾を吐く
そのくせ弾倉は30発分しかない

だからフルでばらまくと3秒以内に打ち止めで、そのあとはポーチをモゾモゾして弾倉を入れ替える羽目になるわけだ
動き回る相手にフルオートなんて当たる前に弾切れする
ただでさえ反動で大暴れしてるのに、その上で動く目標を追尾するなんてありえない

それより反復横跳びしてる最中にまともに銃を撃てるわけないんだから、手榴弾を差し上げて引っ込むだけだ

近距離で複数が棒立ちっていよいよどういう状況なんだか
不意の接近遭遇なら双方反応時間は変わんないと見るべきで、すぐに退避しない限り1-1交換でおしまい
1、2発撃つ程度で死ぬんだからフルオートとか関係ないね

不意でなくこちらが敵を把握してるなら手榴弾投げる

第二次世界大戦では散々フルオートの短機関銃が活用されて、その実績をとことん分析した上で、現代のセミオート主義がある
何十年も前に専門家たちが研究し尽くして否定したものを今更「イノベーション」と呼んで誇らしげに掲げる度胸には本当に感服するよ
2019/07/01(月) 00:34:34.86ID:ZrDo/lOa0
ショットガンも要らんな
クレー射撃もライフルでやればいい
2019/07/01(月) 00:35:22.26ID:q5gZaci30
>>922
バードショット1発に何粒ペレット入ってるか調べておいでよ
2019/07/01(月) 00:35:27.34ID:ZrDo/lOa0
セミオートでいいならアサルトライフルもいらんしAN94の高速二点バーストも要らんな
2019/07/01(月) 00:42:49.23ID:q5gZaci30
使おうと思えば使えるのと使えないのとではこれが大違いなんだな

AN94のバーストは、実際その複雑さに見合うかは微妙なとこだが
2019/07/01(月) 00:46:21.29ID:WaY+pg8bd
>>921
棒立ちがありえないってのは俺のセリフ
毎回「仮に棒立ちでも」と合わせてやって徹底的に批判してるのに、何なんだ
お前に合わせてやってるんだろうが
あり得ないけど棒立ちの相手にしか当たらないし、棒立ちなら棒立ちで複数を怯ませられるフルオートの方が有利
つまりどっちでも、って話だ

>>まだ人類はターミネーターの開発に成功してないんだって事実にいい加減気づいた方がいい
なーにがターミネーターだよw
ターミネーターじゃなくて、凡人でも至近距離の敵をフルオートで薙ぎ倒すのは出来る
むしろそういう未熟な兵士の為に、ソ連はSMGを大量配備した
フルオートで薙ぎ倒すのは誰にも出来る
SMGは未熟な兵士にとことん向いた装備
独ソ戦の歴史が証明してる
正確に単射で狙う方が難しいよ
絶叫しながらフルオートするだけだから、現代で標準的な体格の男性兵士なら誰でも出来る
そしてそれで怯まない奴はいない

でもセミオートで正確に狙うのは熟練しないと無理
ふつうに考えて分かるだろ

研究家達が研究?
流行は繰り返すって言葉を知らんのかな
中長期的な波がどうくるかなんて分からんし、再評価された例はいくらでもある
2019/07/01(月) 00:47:35.98ID:ZrDo/lOa0
そもそもそのセミオート主義なるものを実践してたのは、WWII以後ではL1A1採用中のイギリス軍くらいのものだろう
2019/07/01(月) 00:54:59.77ID:WaY+pg8bd
机上の空論ばっかだな

そういう奴が、いざ実戦では実際にばったり遭遇して、絶叫してフルオートぶち込むしかしない
自分が動きまわろうが敵が転げ回ってようが、もう精密に狙いをつけるどころじゃないんだから敵部隊の方向に向かってただ撃ちまくるしかない
セミオートだって外しまくるので、やるかやられるかの、数秒のうちにたたきこまなきゃいけないって時に残弾とか気にしてる余裕があったら一人でも多く倒せ
どうせ1発や2発撃って死ぬというなら、フルオートなら数秒でうち尽くせるから、そこまでヘイトを一点に受けた気の毒な兵士の番が回ってきたら死ぬまでに30発撃てる方がマシ
遭遇戦ではフル一択
動き回る相手にセミなんて当たらない
動く相手を撃つのはフルしかあり得ない
それは対空・航空機関銃が証明したら
2019/07/01(月) 01:02:03.38ID:WaY+pg8bd
>>927
中東やアフリカの民兵は、近接戦では所構わずフルオートの雨
近接戦闘に関して言えば、小銃は完全にクローズドボルトのSMGそのものだよな

いちいち安全装置かけたりとか人命最々優先の方針だから、セミが真っ先に来ているだけで、それさえなければ、とやむなくフルを後に持ってきたということを考えられないんだよな、セミオート第一主義とかわけわからん事を抜かしている奴は
それぞれに用途があり、競合するものではないから棲み分けは出来ているので上下はない
2019/07/01(月) 01:04:22.87ID:q5gZaci30
まぁなんつーか、俺では理解できないはるか高みにいらっしゃる事は理解したわ…
陸戦の話に航空機関銃の話持ってくるし、兵士が標準でサイボーグ化されてることが大前提だし、FPSゲームのように照準が簡単そうだし、いろいろすごいとしか言いようがない

そのPPSh-41で大活躍したソ連ですら、直後に開発したアサルトライフルはセミオート優先だなんてツッコミも、きっと彼の脳内にはすでにこちらの理解を超えた反論が用意されてるに違いない

まぁ「イノベーション」を信じて突っ走ればいいよ
もしかしたら偉い設計者の目に止まるかもしれないじゃないか

軽機関銃すら状況次第ではセミオートで構わんって話になってきてるこのご時世、なかなか理解はされないだろうが、頑張ってくれ
2019/07/01(月) 01:06:52.50ID:q5gZaci30
参考にするのがデルタフォースでもスペツナズでもなく、まともな教育を全く受けてないゲリラや民兵だなんてのも、大胆すぎて理解できない

自分にはそんなチンピラの撃ち方が自衛隊の射撃技術の参考になるとはとても思えないけど、彼にはきっとそうじゃないんだろう
2019/07/01(月) 01:13:21.45ID:nealM7qL0
現に絶叫しながら跳ね回っている奴が一匹いるな
そんな基地外は一定数入ってきて、こればかりは遺伝や脳の構造の問題なので、そんな奴の為にもフルオートなんて危なっかしくて使わせられない
基本的に、味方の真っただ中でフルオートを使うのは危険なので、緊急時こそセミオート
だからセーフに一番近いポジションにセミを持ってくるのであって、(安全上ありえんけど)戦闘中安全装置解除しっぱなしになっても関係ないところでセミオートが選ばれている
変わらない
だからセレクターがどっちについていようが自衛隊しか使わない順番のまんまじゃ270度回さなきゃいけない問題に変わりはない
2019/07/01(月) 01:20:20.90ID:WaY+pg8bd
>>931
200とか300m以遠では陸自の圧勝だけど、小部隊同士がばったり遭遇戦ならロクな訓練も受けていないゲリラ相手に正規軍も全滅する、近接の間合いでのアサルトライフルってのはそれだけ殺傷性が高い武器なの
50mではゲリラも自衛隊もただフルオートするしかないんで双方屍の山を築くんよ
当然フルを先に持ってきた開発者の意図はそこにある。断言できる
2019/07/01(月) 01:32:03.08ID:q5gZaci30
50mの距離で立射フルオートで当てまくるなんてゲリラも自衛官もすごいなぁ

生身の立射じゃ1発だって当たるわけないし、きっとみんなバトーよりもすごい義体を使ってるに違いない

日本でそこまでサイボーグ手術が普及していたとは知らなかった
2019/07/01(月) 01:36:45.62ID:nealM7qL0
まあ一応、MPLとかはごくごく一部の短機関銃は安全→フル→セミとかになっているのもあるが、マイナーだな
だがこれはオープンボルトでそもそもフルオンリーのやつの代替を目指していたようなもので、だからあえてそうしている
当初こそプレスの安さで第一・二世代短機関銃の代替を求めていた背景に少し売れたが結果は命中精度の高いMP5に惨敗
2019/07/01(月) 02:18:17.95ID:q5gZaci30
AUGとか一般兵はまともに使えてんのかね
2019/07/01(月) 02:43:09.87ID:j71/PBTS0
ねーよどーせ参考にした小銃がそうだったから
前の小銃でもやってたあらとかそんな理由じゃねーの
2019/07/01(月) 02:44:01.40ID:j71/PBTS0
>>936
ブルパップ式のベストセラーだよ
使えなきゃ長く採用されてない
2019/07/01(月) 03:01:26.42ID:nealM7qL0
>>936
批判は大いにあるけど、トリガープルが箱だし10ポンドと重めなので、意外と慣れれば簡単らしいよ
慣れれば簡単って歯切れの悪い言い方だよな他に表現が見当たらんが
少なくとも一般兵がまともに使えないレベルでは決してない

ただ、ダブルアクションに匹敵のトリガープルは精密射撃をするにはあまり向いてないだろうね
俺も国産銃ばかり批判してばかりじゃなくて、操作性が悪い銃は世界に多くあると思う
だからAKはこうだからとかFAMASはクソだからとか、フォローにはならない
2019/07/01(月) 03:15:44.72ID:dOVWZGnoa
AUGのトリガーメカニズムこそこの数日議論の対象になってる不意の遭遇戦に最も適している気もするけど普及はしなかったね
オーストリアやオージーの兵士はそこら辺どう思ってるんだろうか
2019/07/01(月) 08:40:23.40ID:ZrDo/lOa0
そりゃ時期自衛隊小銃としてM4か何かを採用させたいだけの連中だから、AUGが話題になろうはずがない
2019/07/01(月) 09:16:09.16ID:dOVWZGnoa
はあ?
2019/07/01(月) 11:21:37.28ID:q5gZaci30
オーストラリアのAUGにはセレクター付いてるらしいぞ
2019/07/01(月) 12:12:21.11ID:Y1hqJy8Jp
なんか変な人混じってるな
2019/07/01(月) 12:13:00.11ID:bJKykfbF0
セレクターを廃止したらダメかな
薬室に弾を入れなけりゃ暴発もないだろ
2019/07/01(月) 12:13:51.42ID:Y1hqJy8Jp
グロック式にトリガーセーフティを導入か
2019/07/01(月) 13:34:35.02ID:q5gZaci30
軍用小銃は枝や石に引っかかったりすることも想定しなきゃならんからな
948名無し三等兵 (スッップ Sdea-2za9)
垢版 |
2019/07/01(月) 16:16:15.67ID:jeEwI5fJd
>>947
セレクターにカバーつけては?
2019/07/01(月) 16:23:50.49ID:1PAgQ7jEp
結局左セレクターつけてる時点でどっちでも良いやって結論かな
950名無し三等兵 (スッップ Sdea-2za9)
垢版 |
2019/07/01(月) 16:24:59.45ID:jeEwI5fJd
両サイドにセレクターつけて匍匐のために左側にはカバー
これは複雑すぎか?
2019/07/01(月) 16:49:38.74ID:pLYFp5vy0
どうしても必要ならセレクターの周囲を動作に支障がないレベルで盛り上げればいいんだよ
2019/07/01(月) 17:05:18.69ID:oh69jlFC0
なんなん、この「ぼくのかんがえたすごいせんじょう」「ぼくのかんがえたすごいしゃげき」な流れ・・・
2019/07/01(月) 17:06:07.14ID:oh69jlFC0
なんつーか、「リュングマン式わ、100ヤードで2インチを切るから、3インチもあるお前よりつおい!!」
みたいな話
2019/07/01(月) 17:09:57.35ID:3nfJ6KS/0
「現代戦は、スイッチできなければ小銃にあらず」ってどうなったんやろ
2019/07/01(月) 17:13:25.92ID:1PAgQ7jEp
スイッチしてる方が稀
2019/07/01(月) 18:48:31.69ID:R1GAbDu80
イスラエル式が最も優れているとは限らないが
スイッチしないイスラエル式がCARと違って現場でもそれなりに普及してるわけだから
その分野の黎明期や過渡期に叫ばれた作法って絶対正しいとは限らないんだよな

フォアグリップが使えないのが地味に残念な点だった89の被筒も
ソードグリップが流行りだしてからは(依然としてハンドストップ等の需要はあるが)
他のアクセサリが必ずしもレール被筒を必要としないのもあって
余命が伸びたわけだし
2019/07/01(月) 18:54:36.27ID:3nfJ6KS/0
金と工業力あるんだから、光学で延命がベターかなあ
2019/07/01(月) 19:18:30.46ID:q5gZaci30
89のハンドガードはただの予算不足だろ…
2019/07/01(月) 19:35:39.07ID:xr60LWh8r
余命が延びたとか言っても個体の寿命は延びんし
89の小改造じゃ終わらんのは確定だろ
2019/07/01(月) 19:47:17.23ID:KU6TQTCD0
小銃てき弾あるからってグレポン付けられないのは旧いっしょ
フォアグリップであえ諸説あるような強度じゃ発砲時の衝撃荷重をもろに被ればガタガタになるかパキッと逝くかのどっちかだぞ
2019/07/01(月) 20:38:51.37ID:cvkhy7r90
https://i.imgur.com/G4recy5.jpg
2019/07/01(月) 23:28:02.84ID:2XDaJLVs0
一回使ってみれば、小銃てき弾の便利さに気付くんだけどね
2019/07/01(月) 23:30:53.28ID:POZcxKwX0
>>962
増してや06式ならば反動少なくなってるからな
2019/07/02(火) 00:12:36.69ID:MgH5LsJA0
小銃てき弾って採用してるの日本とフランスぐらいでしょ?
便利なのかな本当に
2019/07/02(火) 00:26:26.90ID:4rmzu9Xk0
分隊内で誰でも撃てるというメリットはある
ライフルグレ派は分隊員全員で一斉にぶっ放して突撃の際の弾幕にするらしい
そんな大掛かりなことやるぐらいなら迫に頼めという気がしないでもないけど

ほかにメリットとされる威力に関しては、命中精度の低さを補うためのものという面がでかいと思うけど
特にライフルグレ派が主張するのは装甲貫通力だが、あんな山なりの撃ち方でHEAT弾使ってもねぇ
2019/07/02(火) 00:28:31.76ID:85fpjBe8a
そういう時は肩付けで直接照準で撃つんだよ
967名無し三等兵 (スププ Sdea-9J16)
垢版 |
2019/07/02(火) 00:29:54.24ID:IsIyslYEd
バーストやフルオートでライフルグレネード撃ってしまったらどうなるんだろ
2019/07/02(火) 00:32:04.49ID:dRG2RqXC0
銃身の寿命も著しく短くなりそうでやめてほしい
2019/07/02(火) 00:32:05.94ID:+3yD+EtK0
ライフルマン全員グレネーダーってのはそれはそれで大きなメリットだとは思うがポンといきなり弾だけ渡されて使いこなせるもんじゃないし訓練や弾を行き渡らせるのは正直現実的じゃないと思う
対装甲ってもWW2の時点でライフルグレネードによる戦車撃破はたかが知れた数だったと思う
2019/07/02(火) 00:42:09.81ID:4rmzu9Xk0
>>966
それでもだいぶ山なりだからなぁ…
それに当たったところで、昨今ERAマシマシの装甲車をこれで撃破できるだろうか

ヒーコラ言いながら無反動砲担いで来てるんだから、それ使えばよくね
2019/07/02(火) 01:11:34.50ID:85fpjBe8a
>>970
撃破出来るなんて誰も考えてないと思うよ
とりあえず行動不能にでも出来ればいいかなみたいな
2019/07/02(火) 01:47:07.13ID:e75Fj3NZ0
レーザー測距付きの照準器付ければ良いんだろうけど
戦車側にはレーザー警戒装置が普及してるからな
ロケット自己推進にして慣性誘導で直進だけ維持する
廉価版NLAWみたいにできないかな
2019/07/02(火) 02:19:52.53ID:4rmzu9Xk0
>>971
行動不能レベルって履帯切るかエンジン壊すか操縦手殺すかだろ
かなり厳しくないか
2019/07/02(火) 02:49:02.47ID:e75Fj3NZ0
貫徹100mmはあるだろうから真横から撃つなら
反応装甲等が付いてない限り
スカート含めて第3世代戦車の車体側面や砲塔の一部は貫通できるはず

RPGのVR弾頭と小銃擲弾
どっちの弾道がマシなんだろうな
975名無し三等兵 (ワッチョイ 857b-jCPx)
垢版 |
2019/07/02(火) 03:00:33.21ID:ct53h20D0
>>969
06ならむっさ簡単やで
精密射撃で直射は訓練いるけど
山なりにあの辺りってグレネードとして使うなら、一度説明聞けば誰でもできる
2019/07/02(火) 03:01:29.51ID:MgH5LsJA0
完全に行動不能にならないでもセンサー系ぶっ壊れるだけでも対戦車兵が怖くてまともにすすめなくなるのでは?
海外の動画で戦車のセンサーをAKでうちまくってぶっ壊して情報収集能力が落ちた戦車が撤退するってのがあったし
2019/07/02(火) 03:11:30.57ID:e75Fj3NZ0
M203蹴って普通科連隊に十数年間の擲弾火力の空白を設けてまで
小銃擲弾を採ったのだから、むちょっとまともな照準システムを配備するべきだったと思う
レーザー測距だとかスポット用の曳光弾や発煙弾だとか
それが無理でもせめて分隊長用にリーフサイトぐらいはあっても良かっただろう
2019/07/02(火) 06:21:10.92ID:551W/ymKM
>>975
06式と他のライフルグレネードは仕掛けが違うから特徴も違うからなあ
2019/07/02(火) 07:51:38.02ID:LkdTDdq40
>>965
迫の火力支援を受けるのは大前提だが、いつでも支援を受けられる訳ではない
なお砲迫射撃には近接限界があり、そのギャップを埋める意味でも06の存在意義はデカイ
近限界の具体的な距離は忘れたが(条件によって変わる)およそ150〜130程度 まさにてき弾の得意とする距離
あと、弾さえあれば射撃効果が発揮できる小銃てき弾は貧乏な自衛隊にマッチしている
2019/07/02(火) 07:57:24.20ID:JinPvUVq0
>>969
MBT相手だと履帯や真後ろ狙う位だろな、まあMBT以外なら大体の車両破壊できるから十分だろ
2019/07/02(火) 10:35:30.70ID:4rmzu9Xk0
>>979
それって結構稀な事態じゃないか

堅牢な防御力を持つ施設にうっかり100mの距離で出くわすようなら教育の問題だし、行軍中の歩兵としてもそんなことが起こる場所は視界相当悪いと思うんだけど(森とか市街とか)、06式撃てるの?

>>980
今時あのサイズの小銃弾で破壊できるのって後方用の軽装甲車あたりまでじゃないか
前線に出張ってくる車両は大概ERAガン積みでしょ
2019/07/02(火) 11:59:38.05ID:JinPvUVq0
>>981
ERA込みの話なん?それなら変わるのはその通りだがその場合は分隊歩兵が斉射する形だろな
2019/07/02(火) 12:47:42.77ID:LkdTDdq40
>>981
なぜ「うっかり出くわした」状況に限定するのかw
目の前を砲迫で叩いた後に射程延伸させて縦深目標を叩かせつつ目標奪取(軽火器)するんだが、その奪取の前中後に火力のギャップを埋める意味で有用ってこと
敵の残存兵力や臨機目標(側防)に対してある程度まとまった面制圧出来る火力として重宝する 無論こんなのは野戦(攻撃)での基本的な考え方だから市街地や錯雑地では勝手が違う
あと、市街地や錯雑地(特に山林)でも砲迫の効果は減少する。直射できる06の方が効果的かもな
2019/07/02(火) 13:00:31.86ID:2yT04qPca
https://i.imgur.com/VzRK4pC.jpg
2019/07/02(火) 13:24:34.11ID:4rmzu9Xk0
>>983
野戦の基本にライフルグレが必須なら、世界中が採用してるわな

160mとか完全に軽火器の射程内だし、50mまで近寄れば手榴弾が届く

ライフルグレの旨味を生かすには複数名が同時に足を止め、射撃をやめ、これの運用に専念する必要があるわけだが、当然その間に投射される火力は激減するわけで、瞬間的な威力の代償が大きすぎるだろう

分隊員の一部しかこれを使わないならアドオン式でいい
使用者が死んだら同僚が引き継げばいいだけ
2019/07/02(火) 13:42:30.04ID:LkdTDdq40
>>985
うん、そうだね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況