【超弩級】 新・戦艦スレッド 89艦隊 【巡戦追加】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/06/20(木) 06:12:19.50ID:1KZ2SKwU
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう



前スレ
【超弩級】 新・戦艦スレッド 88艦隊 【財布の敵】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1559265104/
2019/07/07(日) 23:55:56.35ID:INt8shqt
>>768
いや機銃でも何発に1発って混じってるだけだから曳光弾が連続で出てるわけじゃないし
軌跡がどこからでも見えるのが不味いんで
772名無し三等兵
垢版 |
2019/07/07(日) 23:59:19.56ID:LTLdC3PC
>>769
ただの報告書、こういったことがありました、こうみえました、だからこうしました、それだけでしかない。
プロが書いたで終わるなら、大和、武蔵の戦闘詳報には異議なしでよろしいか?
2019/07/07(日) 23:59:32.00ID:aVsyHbak
>>770
それに基づいた米軍の評価を読んで、ああそうかと思った

レーダーの原理から米軍評価は間違いだと思うなら、名無しの自分じゃなく、米軍レポートの問題点を列挙して反論したら良いよ
774名無し三等兵
垢版 |
2019/07/08(月) 00:03:49.14ID:zf6zK5k3
>>773
ずっとやってますが?
何十回書けばいいんでしょうか?
せめて過去スレ見てから何が間違いと指摘してくれませんか?

それこそWVのレポートの弾着エコーの報告の大きさがおかしいとかいくつも指摘してますが?
全部コピーして貼り付けて欲しいんですか?
2019/07/08(月) 00:09:57.94ID:AimIiOwk
何度難癖つけても、難癖は難癖だからなぁ……
776名無し三等兵
垢版 |
2019/07/08(月) 00:11:17.50ID:zf6zK5k3
レスしたって事は
aVsyHbak
x0SvDgAY
これは同一人物としていいのかな、あといくつあるの?
2019/07/08(月) 00:12:42.52ID:IrxeydyN
射撃レーダーのスコープ見たことある?
敵艦を測距したことある?
弾着観測したことある?

・全てやったことある人
・どれもやったことのない人

どちらかといえば前者が信頼できる
2019/07/08(月) 00:15:24.57ID:tS4jXM+Z
実際に現場に居たプロフェッショナルが誤認を多発するのが現実ですし・・・
2019/07/08(月) 00:19:29.63ID:e5spOOy+
世界の艦船に堤氏がMk8レーダーのスコープ画面の写真載せてたよ。
標的曳航船と弾着が写った、Bスコープ画面だけど
弾着エコーでかすぎ、曳航船の何倍もでかい
どうみても斉射の弾着でまったく分離できてないって印象
2019/07/08(月) 00:28:47.92ID:e5spOOy+
横長の楕円型エコーが写ってるだけだから
これでどう判定したのか不思議
2019/07/08(月) 00:39:36.40ID:TjW5S+ed
レーダーエコーの分析は変化の観察と経験と想像力なんで写真一枚見せられても本職でもワケワカメです
だからベテランでもトンでもない誤認もするしヘボい機材でレーダー射撃を命中させたりもする

当然エコーが少なくて長時間観察できるほど識別できる可能性が上がって逆だと絶望的に・・・
782名無し三等兵
垢版 |
2019/07/08(月) 01:08:58.06ID:zf6zK5k3
スリガオって逆のパターンでしょ
データーリンクなんかないから誰が何時何発撃って着弾予測時間はいつだからそれ除外してなんて出来ないし。
みんな勝手にボコボコ撃ってて何が何やらワケワカメ
敵艦の方向で何か光ったといっても命中か相手の発砲炎かは気分次第、
結局全部俺にはそう見えたで終了
783名無し三等兵
垢版 |
2019/07/08(月) 01:11:15.72ID:zf6zK5k3
今の定説だと、スリガオで米戦艦は何発当てたことになってんの?
2019/07/08(月) 07:26:58.08ID:tBfn/I9M
>>783
堤氏は、戦艦からの命中は最低2発と言ってる
根拠は不明
7発説もどこかで読んだことある

巡洋艦からの命中は不明だが>726のとおり命中してないことはないだろう
というか乗組員がほとんど全滅してるから真相は永久に不明

しかし世艦の扶桑山城で、スリガオの命中状況について何のアップデートもなかったのには失望した
2019/07/08(月) 08:07:11.55ID:/IQ0BWjw
最初が7発で、米軍が修正したんじゃなかった?
2019/07/08(月) 09:05:45.78ID:qLZSBwn7
MK8を搭載した米戦艦が3隻で各100発ずつ撃ったとする。命中率を4-5パーセントと仮定すれば
山城は十数発くらい当たったことになる。真実は分からないが、たぶんこれくらいと思う。

米艦から見れば、煙幕や空襲もなく被弾損傷もない。また目標の低速鈍重な戦艦山城は
高速で射弾回避したりしない。
米戦艦はだいたい訓練通りの能力を発揮しただろう
787名無し三等兵
垢版 |
2019/07/08(月) 10:06:21.90ID:fyH1iuFg
なんで各艦5%って分かるの?
真実は分からないのに
2019/07/08(月) 10:08:33.09ID:Y8vXL7wN
弾着修正も怪しいのにそんなに当たるわけないだろ
2019/07/08(月) 10:09:08.61ID:/IQ0BWjw
十数発ねぇ
無敵戦艦山城だな、そんだけ食らって1番2番砲塔射撃継続だからなぁ
2019/07/08(月) 10:55:00.29ID:qLZSBwn7
米側記録ではMk.8なら夾叉判定できたそうなので着弾修正はok

山城は18kmくらいの距離なら水平防御は耐える。垂直は20km以遠だが
オブリクの効果で十数キロ位まで耐える。よって一発爆沈は無い。結構耐えるはず
2019/07/08(月) 11:18:11.52ID:dIbpWH1n
戦後のレーダーでも識別困難て話なのに無理に決まってるだろw
まぐれ当たりならあったかも知れんけどな
2019/07/08(月) 11:28:16.42ID:tBfn/I9M
弾着観測はハズレ弾の観測ということに注意が必要
命中弾の観測はどんな高性能レーダーでもできない(一発轟沈しないかぎり)

ハズレ弾を寄せて命中に持って行こうと思うのではなく、レーダーでは固まりで見える弾着域と目標を重ねていつか当たるだろうと撃ちまくる発想であれば、当たらなかった弾の個別観測など不要とも考えられる

米軍の射法を「数撃ちゃ当たる」と、常々堤氏も表現しているとおり

だいたい戦艦巡洋艦10隻以上からの集中弾着だから、一式徹甲弾の着色カラバリもそんなにないし、そもそも夜戦だから自艦弾着の目視識別は完全に不可能
ポンコツレーダーでも装備していることが重要
2019/07/08(月) 11:37:44.81ID:Av996gFy
レーダースコープ上の光点に誰のか名前でも出るんだろうなと。
何てゲームの話だろ
794名無し三等兵
垢版 |
2019/07/08(月) 13:01:03.45ID:f4miTiKY
アメリカ自身レイテ戦のレポートで
スリガオのような夜戦で弾着が集中する場合には、
有効な対策はないって書いてるからね。
この時代じゃどうにもならないのよ
2019/07/08(月) 13:34:05.21ID:qLZSBwn7
スリガオの米戦艦の報告書
http://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/ships/logs/BB/bb48-Surigao.html
796名無し三等兵
垢版 |
2019/07/08(月) 13:58:22.18ID:f4miTiKY
>>795
周回遅れ乙
2019/07/08(月) 14:51:20.72ID:G3hI4ag5
>>795
ウェストバージニアは平均20880ヤードで射撃。斉射間隔は約41秒か

着弾修正は2斉射目に-100yd、4斉射目に-200yd、9斉射目に+100yd、12斉射目に+100yd・・・・
方位修正は9斉射目に右3ミル、11斉射目左2ミル・・・という風な感じかな?
2019/07/08(月) 15:07:37.62ID:dIbpWH1n
丁字で航行してたら距離の変化ってだいたい一分で500mくらいあるんじゃね
何を撃ってるんですかね・・・
2019/07/08(月) 15:26:06.04ID:G3hI4ag5
敵艦との距離の変化は日本と同じく射撃盤・レンジキーパーで計算するのだが

それはともかく長時間の射撃では、米戦艦も問題を抱えてることが分かる。砲弾と装薬の円滑な配送が困難になっている。
日本戦艦にも同じ様な問題があって黛氏など指摘してる

ただ米戦艦のMK8の性能は凄い。ウェストバージニアの13回の斉射は初回から全て夾叉してる。着弾修正にしても微調整ていど
2019/07/08(月) 15:30:13.76ID:f4miTiKY
プロットみれば山城は砲撃受けてからコロコロ転舵してるんだな。
全部先読みして未来位置出したんだろうなぁ
だから修正値少なくてすんだんだろう、すごいなぁ
801名無し三等兵
垢版 |
2019/07/08(月) 15:31:49.66ID:f4miTiKY
あ、褒めてませんのであしからずw
2019/07/08(月) 15:41:39.00ID:dIbpWH1n
まるで米軍機のkillレートみたいですな
2019/07/08(月) 16:20:24.83ID:HzrNycsa
>>799
その説明じゃ伝わってないぞ。
ま、ワザとなんだろうけど>射撃盤
2019/07/08(月) 19:12:07.07ID:1yk/3H+Y
夾叉したって記録・報告はこの場合レーダー手が
そう判断したって意味だろうに……
原理的な指摘や異議を何故無視するのかねぇ……
805名無し三等兵
垢版 |
2019/07/08(月) 19:29:49.34ID:MzOzQ36G
この記録が正しく弾着判定できてない証拠
全部夾叉とか都合良すぎだわw
2019/07/08(月) 19:35:26.72ID:1yk/3H+Y
そもそもビーム幅を考えるとこの時の距離だと
水柱は一塊にスコープ上に映るはずじゃない?
1個1個の水柱が映る場合は左右の散布界が
とてつもなく大きいってことに……
2019/07/08(月) 21:18:43.75ID:G3hI4ag5
ただ夾叉できていないという証拠もない
2019/07/08(月) 21:33:56.28ID:O7OPaW2U
>>807
当時の「レーダー射撃」は所詮その程度の代物ってことだね
809名無し三等兵
垢版 |
2019/07/08(月) 21:33:59.63ID:VUVPVXqt
自身がレーダーで観測して作った山城航跡図と
射撃の記録突き合わせたら丸わかりじゃん。
どこの射撃盤でも基本は現在位置の的針的速から直進した場合の未来位置しか計算できないのに
転舵で当然起きる大きなズレは記録にないし、データー取り直したような時間は掛かってないし、
散布界1000mとかいうならまだしも300yad,これじゃ擁護のしようがない。
2019/07/08(月) 22:14:40.91ID:EqrCb1Jr
そういう意味では、米戦艦隊は右方向に一斉回頭してUターンしながら山城を射撃した
等速直線運動どころではなく相当難度が高い射撃
811名無し三等兵
垢版 |
2019/07/08(月) 22:20:04.28ID:VUVPVXqt
すごいよなぁ、全部夾叉してんだからなぁw
812名無し三等兵
垢版 |
2019/07/08(月) 22:38:05.84ID:AdpbRQN2
もう魔弾とかそんなレベル
2019/07/08(月) 22:45:55.19ID:EqrCb1Jr
夜間、この状況で射撃をするにはレーダーの正確な測距が不可欠
光学測距では話にならない

レーダーの方位分解能が劣るのは事実だが、目標が射撃開始すれば発砲炎の方位を測れば良いし、1〜2発当てて火災が起きればなお方位観測は容易

方位と距離の変化を刻々プロットすれば測的OK
あとは数撃ちゃ当たるで、弾着など待たずに急斉射すれば良い

方位は光学、測距はレーダーが最強コンビ
スリガオではこれが実現した
2019/07/08(月) 22:49:20.96ID:O7OPaW2U
>>813
取り敢えず過去スレや外部サイト読んだ方が良い
2019/07/08(月) 22:49:46.52ID:ADgswv+r
 スリガオの米側報告を読んでいると、夾叉や弾着の集中はレーダースコープ上で判定していますが、
命中は的艦上の閃光で観測しています。発砲炎と命中の閃光は明確に識別可能なのだとか。
 それが3戦艦の報告で砲撃の精度の高さを強調している割に確認したとする命中弾数がそれほどでもない
(とはいえ夜戦であの距離では大したものではありますが)
ことに関係しているようです。
 実際にそれだけ当たったか、当たらなかったか、実はもっと当たっていたかはわかりませんが、
追撃戦での最上の被弾も日本側では10発以上としているのにかかわらず米側では数発としているなど、
確認できていない命中もあることも判明しています。

 演習の話に過ぎませんが、
既に43年の時点でMk.8装備のアイオワが2万ydのレーダースポット射撃の命中率曲線で
14%(航空観測と殆ど遜色ない)を記録していますから、
条件次第では弾着観測も命中も充分期待できることがわかります。
 もちろん演習と実戦は違いますから、
条件次第では実戦でこの数分の1程度に落ちていることもまた充分に考えられるわけですが。
2019/07/08(月) 22:51:19.03ID:EqrCb1Jr
>>814
外部サイト教えて
2019/07/08(月) 22:58:13.38ID:O7OPaW2U
>>816
砲術ついてまとめたサイトがある。
それ以上は自分で探せ。
2019/07/08(月) 23:01:27.18ID:O7OPaW2U
>>815
アイオワの実戦での射撃成績を考えるとその演習条件は
本当に理想的なものだったんじゃないかとも思えますね。
2019/07/08(月) 23:03:29.79ID:ADgswv+r
>>812
 意外とそうでもないんですよ。
 スリガオではありませんが日本側でも米軍の電探射撃は初弾から夾叉してきたとか、
弾着の多くが夾叉したとか、報告が残っていることもあります。
 日本側が電探射撃を恐れるあまり誤認しているのかも知れませんが、
そう思わせる精度はあったということでもあります。

 スリガオを少し離れますがMk13とMk.8 mod3(スリガオのはMod2)は
1957年にもまだ併用(流石にmod3は多数派ではないでしょうが)されていて、
性能は殆ど同じとされています。(Mk8 mod3の方が探知距離が少し短い)
 スリガオの3戦艦がmod2でしたから、
mod3の配備は44年後半〜45年にかけて始まったのでしょう。
これは45年に配備が始まったMk.13と被ります。
 新開発のMk.13と並行して別班でMk.8の性能向上を進めていた結果、
性能の近いmod3とMk.13が近い時期に登場するという素人目には無駄とも見える結果になったのでしょうか?
 或は比較的簡単な改修で既存のmod2をバージョンアップ出来るメリットでもあったのでしょうか?
 識者のご教示を頂ければ幸いです。
2019/07/09(火) 03:10:35.47ID:Ymy1cixa
>>811
同じMK8を搭載してスリガオで射撃してたテネシーは13斉射して12回の夾叉だから、全部夾叉した訳では無いな・・・
2019/07/09(火) 03:25:17.92ID:Ymy1cixa
>>810
米艦はUターンしてるときは射撃を中断してるが。

それにしても18km位の距離で低速目標なら、射撃がおおむね夾叉するのは別に不自然でも無さそう。
黛氏も説明してるが高精度の測距儀をもつ大和なら、20km付近の中距離で初弾夾叉は十分有りうるとか。精度の高いレーダーでも同様だろう
822名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 06:39:45.23ID:0u7If7eK
こいつら馬鹿かw

比喩ですごいとか、馬鹿にして書いてるのにまともに受け取るとかw

弾着まで時間の掛かる遠距離射撃で、相手がふらふら舵切ってんのになんでまともに夾叉が続くと思ってんだw
2019/07/09(火) 07:51:24.22ID:abY5Joma
米艦自体が夾叉したと報告してるし、撃たれた最上も戦闘詳報でこう書いてるからね
夾叉どころか命中

待機シアリタル敵艦艇群ノ一斉集中射撃デ山城最上火災ヲ生ゼリ

むしろ、米艦隊の射撃がダメだったというソースが無い
ついでにグラントにも当ててるし
824名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 07:52:33.08ID:JbPFMNxu
無知って救われないよな
射撃盤もレーダーも魔法の装置なんだろ
何も知らないなら書かなきゃいいのに
なんで知ったかするんだろうね
嘲笑されてんのもわかってないんだろうな
2019/07/09(火) 08:00:53.21ID:abY5Joma
最上と山城とグラントに命中してるのが真実
2019/07/09(火) 08:12:40.50ID:of5QfD+4
あんだけ雨あられ撃ってたら当たらない方がおかしいだろ
827名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 08:13:08.39ID:JbPFMNxu
指摘理解してないから違う事象をあげて誤魔化す
議論のすり替えしかできない
2019/07/09(火) 08:17:23.23ID:abY5Joma
http://www.navsource.org/archives/05/pix2/0564917.jpg

グラントへの味方撃ち命中の公式記録
右舷側がアメリカ弾
左舷側が日本弾
敵を撃った日本より、アメリカからの味方撃ちの方が命中数が多いという笑えない事実

撃たれた側の戦闘詳報、米軍の公式レポート、公式図
こういう公式記録に命中や夾叉の記録が満載されてるし、マーク3の射撃などダメなものはダメだったと率直に記載されている

こういうソースに全て背を向けて、真実と戦ってる人達の動機はなんだろうか?
2019/07/09(火) 08:18:35.27ID:abY5Joma
>>826
当然
当たらない方がおかしいし、夾叉しない方がおかしい
2019/07/09(火) 09:22:19.80ID:bq5FCksU
>>822
> 弾着まで時間の掛かる遠距離射撃で、相手がふらふら舵切ってんのになんでまともに夾叉が続く

山城が十数ノット=秒速8-9mで進むとして、着弾まで20秒なら160-190mほど移動する。戦艦の全長分くらい。
これくらいなら夾叉は外れないのでは?
2019/07/09(火) 09:23:59.69ID:XZuBQ8Qd
米軍は大惨事ソロモン海戦でも見方を滅多打ちしてますから日本軍より憎い見方が居たんでしょうな
832名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 10:00:13.60ID:9ZxtGyJp
>>830
散布界300yadと豪語してんだけどw
833名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 10:19:25.18ID:9ZxtGyJp
小刻みに転舵されると苗頭も変わるのに
夾叉続く訳がない
それ以前に目標の向こう側に落ちた水柱なんて当時のレーダーじゃまともに判定できない。
近けりゃ目標エコーに合成されて分離不能
そもそも誰の弾着エコーか判別できないのにいい加減あきらめろ
計算すりゃわかるけど、Bスコープ上での
幅50mの水柱と35mの水柱がどう見えるとおもってんの?
2019/07/09(火) 10:53:46.25ID:aR+yv4gQ
@目標と弾着域を重ねて射撃してれば、いつかは当たる
A現に当たってる
B命中弾があるということは、その数倍の夾叉がある(ハインリヒの法則)

この人たちが何と戦ってるのか不明
命中弾がゼロだと言ってるわけでもなく
命中弾は認めるが、夾叉はゼロだの言いたいのか?何のために?
2019/07/09(火) 10:54:52.47ID:fNs+gKm2
小刻みに転舵?
あと、レーダーの見え方を云々言ってるけど現物見たことある?
Bスコープはなかなか無いだろうけど(俺も無い)
836名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 11:19:02.13ID:9ZxtGyJp
命中はまぐれでしかありえないと堤氏がいってるんだけど?
WVの記録がそのまま証拠になるんだから皮肉だねw
837名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 11:52:34.48ID:4Xu/46J8
堤氏の桜と錨のサイトに、
40cmや36cm砲弾の作る水柱についてかいてあるから見てみるといい。
同じ射距離で同じ砲弾でも水柱の大きさは同じじゃない。
平均値も書いてあるが、意味のある数値かと思うほどだ
なのにwvははっきり大きさが違うと書いてる
レーダー波の照射幅と距離計算すりゃ違いの判別は困難なはずなのにね。
できない事をできたというのは、見ているものが違うということなんだよ
2019/07/09(火) 11:52:40.32ID:0hMvy76a
命中弾が絶対無かったとか夾叉があり得ないと主張してる奴は居ないだろう
専門家もまぐれ当たりはあったかも知れないと言ってるんだから

自艦の着弾を識別して正しく修正射撃をしたという当時の報告がオペレーターの
主観に過ぎず確認できる事実とは別の話だと言ってる
2019/07/09(火) 12:24:52.56ID:aR+yv4gQ
>>836

公算射撃は、そもそも散布界に目標を捉え、まぐれで当てるもの
スリガオの米艦隊は別に変な事はしていない

レーダーがあるから、深夜、4万ヤードで目標を捕捉し、散布界に目標を重ねられる
光学だけなら絶対無理、マーク3でも相当無理なことをマーク8なら何とかできたというのがスリガオ

戦後、イギリスではヴァンガードに弾着観測専用レーダーTYPE930を搭載しているが、アイオワ級は80年代にDR810初速測定レーダーを砲塔に搭載して弾道計算を精密化

戦艦の時代が続けば、目標を観測する射撃レーダーにこだわり続けるのではなく、弾着観測や弾道追尾への利用にレーダーは進化しただろう

これとて、最初に戻れば公算射撃のまぐれ当たり確率を高める工夫でしかない
2019/07/09(火) 12:34:36.64ID:bq5FCksU
>>833
> それ以前に目標の向こう側に落ちた水柱なんて当時のレーダーじゃまともに判定できない。
> 近けりゃ目標エコーに合成されて分離不能

そうは言っても米戦艦はレーダー射撃の演習で高い命中率を上げてるそうなので
実用に問題は無かったはず

コピペ
>演習の数値に過ぎませんが  > 1万9千ydで25%の記録もあるようです。
2019/07/09(火) 12:39:24.69ID:bq5FCksU
レーダー射撃での命中率が25パーセントなら、米戦艦部隊が目標に200発撃ち込めば50発当たる確率。まぐれと呼ぶのは変では?
2019/07/09(火) 12:45:30.59ID:bq5FCksU
ひょっとしたら戦時中の米軍は、大きめの無人島を演習の標的にして撃っていたのかも知れないけれど、
843名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 12:51:40.72ID:XY50AhpU
この話題は荒れるねー
結局、レーダーの性能が向上しても、デジタルデータの記憶装置の発達は後追いだから、手作業の記録しか残っていない
結果を知っている21世紀のネット民が、信頼性に難のあるデータをどう解釈するか、出来るかという問題なんだが

WW2時点では、勝利の要諦はまだ量>質だろうと思う
米戦艦2隻が日戦艦6隻を叩きのめしたなら、議論の必要が無いわけだが・・・
844名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 13:23:13.93ID:QJVwFwCH
>>840
多数艦が1つの目標に向かって撃ったデーターあるの?
自他の弾着判別できなきゃ修正できないんだよ?
間違えて修正してたら永久に当たらない
弾着判定なしなら距離20000ヤードの対空射レベルの命中率だ
榴弾なしの直撃のみ、その上相手はウネウネ動いてる
845名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 13:48:40.20ID:QJVwFwCH
>>383
そういうことなんだけどね
他のレス見ればわかるように理解できない人が多杉
846名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 13:49:54.61ID:QJVwFwCH
838氏宛です、すいません
2019/07/09(火) 13:58:48.37ID:bq5FCksU
>>844
他艦と自艦の弾着の識別は容易と報告されてたと思うが
2019/07/09(火) 17:01:56.47ID:0hMvy76a
そういうのはオペレーターがエコーを見て間違いないと確信したってだけの話だから
2019/07/09(火) 17:09:02.06ID:Ymy1cixa
>>833
> 目標の向こう側に落ちた水柱なんて当時のレーダーじゃまともに判定できない。

もしそうだとすると遠近散布界は計測できないはず。米戦艦の報告したのは左右散布界かな?
2019/07/09(火) 17:11:22.84ID:Ymy1cixa
>>838
こう報告されてるけど、どうなんだろうね?

>The MK 8 radar operators had no difficulty in identifying or spotting our salvos.
>Splashes from other ships were observed but did not interfere except on the 5th salvo.
>It was possible to distinguish between our own and other ship's salvos by the size of the individual splashes.
2019/07/09(火) 17:37:25.10ID:Fs+ukE21
>>849
それは明らかな間違い。
レーダーの仕組みを理解してないから。
852名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 17:50:53.47ID:81aMJXKJ
大学の生協書籍部で
レーダーの理論と実践
という分厚いハードカバー訳本を売っていて
手を伸ばしたが
専門がまるで違うで買うのはやめたなあ、遠い目
2019/07/09(火) 18:39:12.02ID:/fw6Z9xG
別にそんな難しい本でも無いから買って読みなされ。
2019/07/09(火) 18:39:55.35ID:XZuBQ8Qd
エコーで物の形が分かるのは合成開口レーダーの世代になってからだからな
大戦当時のスクリーンで水柱を区別できたなんて話はファンタジーなんだよ

そんな性能なら何も無い海面を弾が無くなるまで撃ち続けるなんて起きない
2019/07/09(火) 18:56:35.53ID:aR+yv4gQ
>>851
自分が気に入らない、いや理解できない結論なら、公式レポートも根拠なく否定する
あまりにも粗雑

米海軍のレーダーオペレーターマニュアル
1946年3月だからMk13登場後だが、Mk8も現役の時代

射撃レーダーによる弾着観測も普通に記載されてるし、飛翔中の弾丸もスコープに映ると書いてあるから解像度としては問題なし

他艦と自艦の水柱識別については、スリガオでまともに撃ってた戦艦は3隻のみ
WVのようにみな40秒間隔で撃ってたとして、弾着間隔は平均13秒
>850には干渉した弾着もあったというから、同時弾着もあっただろうが、それは1回のみと率直に記載している
自艦発砲から2万ヤード飛翔時間相当の30秒経過した弾着エコーは自艦のものと観測が可能
巡洋艦の砲弾は水柱のサイズが全然違う

*Spotting*.
By training the antenna in the direction of the target, it is possible to
watch the shell pip move along the time base.
A shell in flight will give
the appearance of a mouse running under a sheer, as seen on the "A" scope.

When the shell strikes the sea, the resulting geyser of water gives an even
better echo for several seconds.
Do not try to range on the splash, try
instead to estimate the range difference between the splash and the target.

https://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/ref/RADTHREE/RADTHREE-1.html
2019/07/09(火) 19:05:38.15ID:aR+yv4gQ
これまでの傾向として、根拠も示さずに好きなこと言ってるひとにそれを否定する資料を示すと、今度はひたすらこの資料の揚げ足取りに走る
転がったサッカーボールに群がる小学生

射撃レーダーで弾着観測ができないというなら、それを直接裏付ける根拠を自分で出すことだね
857名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 19:06:40.60ID:4Xu/46J8
すげえな、Aスコープで散布界出せるんだw
858名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 19:19:27.87ID:4Xu/46J8
Mk8でAスコープ使って表示させたいなら左右スキャン止めて手動でレーダー波の偏向させるか、アンテナ乗ってる方位盤塔を旋回させるしかない。
それやって1つ1つ確認してる間に水柱の大きさは変化しちゃう。
Mk8の最大の問題点は、アンテナ自身を動かさずレーダー波を偏向させること
つまり受信方向でアンテナ利得が違うので
左右スキャン時、とくにAスコープで見た場合、
目標のピークの大きさが変わってしまう。
859名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 19:23:26.76ID:4Xu/46J8
デジタルの時代なら補正できるけど当時は無理
だからMk13になった
それでも精査する時間なんてないので
周りのエコーと身分けるのは無理

できたというなら合成されたエコーを1つの水柱と勘違いしてるだけ
2019/07/09(火) 19:42:17.46ID:6P0Te+UZ
>>855
誰に向かってレスしてるかわからないが全くそのとおりだな。
2019/07/09(火) 19:42:56.73ID:Fs+ukE21
アレ?ID代わった?
2019/07/09(火) 19:48:26.39ID:Fs+ukE21
>>855
一応補足しておくと、
>851 = >860 = >861で、
>849に対して>833がなんかアホなこと言ってるねという趣旨
2019/07/09(火) 19:48:37.61ID:iRhy3bGt
自演乙
2019/07/09(火) 19:49:22.16ID:MWNyx0Ek
Aスコープだってww
2019/07/09(火) 19:53:09.22ID:Lrz0hcci
都合の悪い指摘は無視して根拠を出せってw
原理的な問題に何言ってんだとしかw
2019/07/09(火) 19:55:22.04ID:Fs+ukE21
原理原理言って出来ないと喚いている人はPPIスコープで物標を見たこともないし、原理を理解もしていないのが丸わかりではある。
2019/07/09(火) 19:57:47.30ID:Lrz0hcci
>>866
mk8はA及びBスコープじゃなかったかい?
ビーム幅は2度でベアリング精度は2mil。
これらは君の大好きな真実だよ?
2019/07/09(火) 19:58:24.35ID:Fs+ukE21
本当の事を言えば、出来ない理由は「原理的に出来ない」からではなく、「実用的には出来ない」ということになる。

だから巡洋艦以下はメクラ打ちに近い弾着観測困難な射撃になるし、少数しかない大口径砲では自艦の射撃は何とかなったという報告になる。
2019/07/09(火) 20:00:16.90ID:iRhy3bGt
>>855
何の根拠にもなってないんだけど?
あなたがレーダーの事何も知らないことはみんなに伝わってるから安心していいよ
2019/07/09(火) 20:00:19.41ID:Fs+ukE21
>>867
BスコープはPPIスコープと大差ないから(ちょっとした等角写像)、PPIスコープで物標見たことあるなら理解できるよ、の意。

というのが説明しないと通じないこと自体が解っていない証拠
2019/07/09(火) 20:01:21.32ID:Lrz0hcci
>>868
距離18,000mでのMk8のビーム幅は計算できるかい?
その数字見たら「レーダーによる弾着観測」がどんなものか
想像できるんじゃないかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況