軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 913
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1559905647/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 914
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/27(木) 20:51:54.28ID:qlaDRPnE
362名無し三等兵
2019/07/05(金) 22:41:20.30ID:7voJ4m5m363名無し三等兵
2019/07/05(金) 22:42:36.59ID:SfIFOAfL >>358
朝鮮戦争から冷戦時代を経験したジジイの世代ならトラウマを引きずってるだろうがね、さて今はどうかな?
朝鮮戦争から冷戦時代を経験したジジイの世代ならトラウマを引きずってるだろうがね、さて今はどうかな?
364名無し三等兵
2019/07/05(金) 22:43:42.43ID:7voJ4m5m >>360
つうかぶつけられたあとで海南島に着陸するくらい中国に接近して偵察していたという挑発が
なんで個人レベルの暴走だったのか説明しろよ。
で、ぶつかって落ちた王パイロットがなんで英雄称号得てるんだよ。
個人レベルの暴走で国家として表彰受けられるのは説明がつかないだろ。
つうかぶつけられたあとで海南島に着陸するくらい中国に接近して偵察していたという挑発が
なんで個人レベルの暴走だったのか説明しろよ。
で、ぶつかって落ちた王パイロットがなんで英雄称号得てるんだよ。
個人レベルの暴走で国家として表彰受けられるのは説明がつかないだろ。
366名無し三等兵
2019/07/05(金) 22:47:00.17ID:7voJ4m5m368名無し三等兵
2019/07/05(金) 22:52:06.88ID:45pokJZ/ >>363
日本だってまだ朝鮮戦争を(直接的ではないにしても)経験して冷戦時代を生きてきた、悪い意味でもいい意味でも(いい意味、ってのがなんだかはよくわからんけど)
「冷戦世代」
の人間が大量にいるし政治家もやってるだろ。
習近平だって1953年の生まれなんだから。
朝鮮戦争は直接知らないにしてもガチ冷戦世代だぜ。
この程度の年月じゃそうそうその手のトラウマは消えやしないよ。
というか、こういう「国家的トラウマ」って、事と次第によっちゃ何世代も継承されるんだからさ。
心理的な問題を抜きにしても、「その場所にお互いの国があるから」っていう根本的問題(いわゆる「地政学」)は「そこに国があるから」が
変化しない限り消滅はしないしね。
どれだけ王朝が替わっても日本にとって大陸中国(というか、「あそこにある国」)が脅威であり続けるように。
日本だってまだ朝鮮戦争を(直接的ではないにしても)経験して冷戦時代を生きてきた、悪い意味でもいい意味でも(いい意味、ってのがなんだかはよくわからんけど)
「冷戦世代」
の人間が大量にいるし政治家もやってるだろ。
習近平だって1953年の生まれなんだから。
朝鮮戦争は直接知らないにしてもガチ冷戦世代だぜ。
この程度の年月じゃそうそうその手のトラウマは消えやしないよ。
というか、こういう「国家的トラウマ」って、事と次第によっちゃ何世代も継承されるんだからさ。
心理的な問題を抜きにしても、「その場所にお互いの国があるから」っていう根本的問題(いわゆる「地政学」)は「そこに国があるから」が
変化しない限り消滅はしないしね。
どれだけ王朝が替わっても日本にとって大陸中国(というか、「あそこにある国」)が脅威であり続けるように。
369名無し三等兵
2019/07/05(金) 22:55:38.99ID:7voJ4m5m370名無し三等兵
2019/07/05(金) 23:03:46.92ID:SfIFOAfL371名無し三等兵
2019/07/05(金) 23:11:16.48ID:7voJ4m5m372名無し三等兵
2019/07/05(金) 23:14:59.93ID:SfIFOAfL そりゃ相互に軍事費を削減するためだよ、多く作り過ぎて維持が大変だったからな
373名無し三等兵
2019/07/05(金) 23:16:24.93ID:7voJ4m5m >>370
戦略兵器制限交渉(せんりゃくへいきせいげんこうしょう、英: Strategic Arms Limitation Talks、略称: SALT)とは、
第二次世界大戦以降の東西冷戦のもとでソビエト連邦とアメリカ合衆国が軍備拡張競争抑制のために行った、
互いの核兵器の数を制限する条約締結を目指した交渉のことを指す。
「軍備拡張競争抑制のために行った」らしいんだわ。相互確証破壊状態にある米ソ両国が。。。。
軍備拡張がある状態が軍事的緊張状態と真逆??言ってる言葉の意味をもうすこし噛み砕いて説明してみてくれる?
戦略兵器制限交渉(せんりゃくへいきせいげんこうしょう、英: Strategic Arms Limitation Talks、略称: SALT)とは、
第二次世界大戦以降の東西冷戦のもとでソビエト連邦とアメリカ合衆国が軍備拡張競争抑制のために行った、
互いの核兵器の数を制限する条約締結を目指した交渉のことを指す。
「軍備拡張競争抑制のために行った」らしいんだわ。相互確証破壊状態にある米ソ両国が。。。。
軍備拡張がある状態が軍事的緊張状態と真逆??言ってる言葉の意味をもうすこし噛み砕いて説明してみてくれる?
375名無し三等兵
2019/07/05(金) 23:32:18.03ID:SfIFOAfL ソ連崩壊後に公開された当時の軍人たちの話によると、互いに相手が攻め込んで来るんじゃないかと不安になって、ハッタリかまして実際より強そうに見せあっていた
で、互いに相手が脅威だと主張して予算ぶんどっていたが、途中途中でそんな金ねえよと軍縮させられてた訳だが
で、互いに相手が脅威だと主張して予算ぶんどっていたが、途中途中でそんな金ねえよと軍縮させられてた訳だが
376名無し三等兵
2019/07/05(金) 23:34:50.85ID:VB9Z6u6w 議論してる奴等全員うざいんだけど
議論スレ行けよガキかよ
議論スレ行けよガキかよ
378名無し三等兵
2019/07/06(土) 01:21:08.39ID:XsuoyitM 議論の最中、申し訳ないのですが・・・
日本陸軍はなぜ終戦まで軽戦車の開発に固執し続けたのでしょうか?
主力の中戦車ですらM3やM4に苦戦してるのが分かっているのに・・・
日本陸軍はなぜ終戦まで軽戦車の開発に固執し続けたのでしょうか?
主力の中戦車ですらM3やM4に苦戦してるのが分かっているのに・・・
379名無し三等兵
2019/07/06(土) 01:28:53.42ID:fDZ2GTel >>378
固執した、というほどには固執はしていないと思うけど。
台数的になぜ軽戦車クラスの戦車が主力だったのですか、ということであれば、日本軍が国産戦車の整備を進めた時期にはあれが「主力戦車」で世界的に問題はなかったから。
固執した、というほどには固執はしていないと思うけど。
台数的になぜ軽戦車クラスの戦車が主力だったのですか、ということであれば、日本軍が国産戦車の整備を進めた時期にはあれが「主力戦車」で世界的に問題はなかったから。
380名無し三等兵
2019/07/06(土) 01:37:59.32ID:XsuoyitM 回答ありがとうございます
九五式の頃は台数確保という観点から分かるのですが
開戦後も二式、三式、四式、五式軽戦車や派生型を試作のみとはいえ開発し続けたのでしょうか?
九五式の頃は台数確保という観点から分かるのですが
開戦後も二式、三式、四式、五式軽戦車や派生型を試作のみとはいえ開発し続けたのでしょうか?
381名無し三等兵
2019/07/06(土) 01:43:36.95ID:LFwgqamN >>380
二式はグライダーで輸送することを考慮していたし、三式、四式は57mm砲、五式は47mmとチハ並の火力を持たせようとした
二式はグライダーで輸送することを考慮していたし、三式、四式は57mm砲、五式は47mmとチハ並の火力を持たせようとした
383名無し三等兵
2019/07/06(土) 01:55:31.64ID:XsuoyitM >>381
なるほど・・・空挺化や武装強化の為ですか
素人考えですが、そのような資材労力を幾分でもチヌ・チリ・チトの開発に充てればいいのにと思ったり^^;
武装強化したところで装甲が最大で12mmから16mmではバズーカで簡単に撃破されてたでしょうね・・・
早速の回答ありがとうございます
なるほど・・・空挺化や武装強化の為ですか
素人考えですが、そのような資材労力を幾分でもチヌ・チリ・チトの開発に充てればいいのにと思ったり^^;
武装強化したところで装甲が最大で12mmから16mmではバズーカで簡単に撃破されてたでしょうね・・・
早速の回答ありがとうございます
384名無し三等兵
2019/07/06(土) 02:00:37.93ID:LFwgqamN シャーマンと殴り合いするのは三式〜五式の中戦車や砲戦車の仕事だっただろうし
385名無し三等兵
2019/07/06(土) 02:06:06.66ID:Vf2kjjmB チハの新砲塔化で余った57mm砲塔を、昭和二〇年に山ほど拵えた沿岸貼り付け連隊の「歩兵砲小隊(57mm砲 砲塔式)」@戦史叢書で据え付けるよりは、九五式に載せてもしタ弾があれば持たせた方がまだマシだろう。有り物で工夫するしかないのが貧して鈍した日本軍クオリティ。
386名無し三等兵
2019/07/06(土) 02:19:56.38ID:XsuoyitM387名無し三等兵
2019/07/06(土) 03:38:55.87ID:pgws+V+g >>386
正面切った戦車戦をやろうというのではなく、待ち伏せに使う自走火砲として考えた方が。
その場合、37mm砲よか火力高い57mmや、貫徹力高くて側面からならM4すら撃破できる47mmの方が使いでがあるわけで。
本土決戦では数多くの火砲が自走砲化を試みられてるけど、何も帝国陸海軍がついに機甲化に目覚めたわけでなく、
牽引のための車両や馬匹は準備できないし、さりとて人力搬送にゃ体力が無いしって面がある。
そこで軽戦車の火力増強による歩兵直協火力支援車を作ったと思えば。
なお、じゃあ高性能な中戦車をもっと…ってな話は予算も資材も工業力も無いので無理。せいぜい合理化くらい。
正面切った戦車戦をやろうというのではなく、待ち伏せに使う自走火砲として考えた方が。
その場合、37mm砲よか火力高い57mmや、貫徹力高くて側面からならM4すら撃破できる47mmの方が使いでがあるわけで。
本土決戦では数多くの火砲が自走砲化を試みられてるけど、何も帝国陸海軍がついに機甲化に目覚めたわけでなく、
牽引のための車両や馬匹は準備できないし、さりとて人力搬送にゃ体力が無いしって面がある。
そこで軽戦車の火力増強による歩兵直協火力支援車を作ったと思えば。
なお、じゃあ高性能な中戦車をもっと…ってな話は予算も資材も工業力も無いので無理。せいぜい合理化くらい。
389名無し三等兵
2019/07/06(土) 08:46:12.72ID:1oS6Ua/P 塗装されてない鋼は、海水どころか空気中の湿気だけで表面が酸化して錆び始める
一方、ウクライナやバルト三国、ロシアの泥炭地の沼に沈んでいた戦車で、何十年も経っていながら整備しただけでエンジンが復活したのは、泥炭の中が無酸素のため酸化しなかったため
一方、ウクライナやバルト三国、ロシアの泥炭地の沼に沈んでいた戦車で、何十年も経っていながら整備しただけでエンジンが復活したのは、泥炭の中が無酸素のため酸化しなかったため
390名無し三等兵
2019/07/06(土) 10:37:29.66ID:psoBmGDm 戦艦の高角砲、両用砲の弾の保管について質問です。
1 戦艦のこれら砲の弾の揚弾機はどこにあるんでしょうか?
2 改装したこれら砲が増えた場合、揚弾機の増設はどのようになったんでしょうか?(装甲に穴を開けて増設?)
追加で
3機関砲の弾も近くに揚弾機があるんでしょう?
特に艦尾艦首に増設したものはどこから持ってきてたのか?
大和とコロラド級を例にお願いします
1 戦艦のこれら砲の弾の揚弾機はどこにあるんでしょうか?
2 改装したこれら砲が増えた場合、揚弾機の増設はどのようになったんでしょうか?(装甲に穴を開けて増設?)
追加で
3機関砲の弾も近くに揚弾機があるんでしょう?
特に艦尾艦首に増設したものはどこから持ってきてたのか?
大和とコロラド級を例にお願いします
391名無し三等兵
2019/07/06(土) 10:50:30.98ID:fDZ2GTel >>390
図解があるような詳しい説明は他の人に譲るけど、大雑把に言うと
1 基本的には砲の近くにある
2 増設した、と言っても元々ある(増設する前に全く高角砲を積んでないわけではない)高角砲のための弾庫と揚弾機はあるので、その辺は元のまま
数が増えたので元のままだと供給能力が足りない、となった艦は「元の揚弾機の脇にもう一つ増設」というような形でむやみやたらと水平装甲に穴を開けないようにはしている
3 機関砲の場合は銃座の脇やすぐ後ろに弾薬箱がある
戦闘でまず使う分はそこに入っててそこから出して使う
図解があるような詳しい説明は他の人に譲るけど、大雑把に言うと
1 基本的には砲の近くにある
2 増設した、と言っても元々ある(増設する前に全く高角砲を積んでないわけではない)高角砲のための弾庫と揚弾機はあるので、その辺は元のまま
数が増えたので元のままだと供給能力が足りない、となった艦は「元の揚弾機の脇にもう一つ増設」というような形でむやみやたらと水平装甲に穴を開けないようにはしている
3 機関砲の場合は銃座の脇やすぐ後ろに弾薬箱がある
戦闘でまず使う分はそこに入っててそこから出して使う
392名無し三等兵
2019/07/06(土) 13:09:34.45ID:PnZPernr >>387
なるほど一度切りの感はありますけど待ち伏せならワンチャンありますしね
なるべく安価低資材でかつ高火力という訳ですね > 軽戦車
九五式に新砲塔せめて余剰の57mmを乗せられれば戦力化が早まったかもですね・・・
合点の行く回答ありがとうございました!!
なるほど一度切りの感はありますけど待ち伏せならワンチャンありますしね
なるべく安価低資材でかつ高火力という訳ですね > 軽戦車
九五式に新砲塔せめて余剰の57mmを乗せられれば戦力化が早まったかもですね・・・
合点の行く回答ありがとうございました!!
393名無し三等兵
2019/07/06(土) 13:16:54.71ID:6tutzkRu 模型見ると分かりやすいけど、
http://www.hasegawa-model.co.jp/hsite/wp-content/uploads/2014/03/z24_10.jpg
奥にある機関砲(機銃)後ろの背の高い直方体が弾薬箱で、こんな感じに周りに置いてあってこれを人力補充
http://www.hasegawa-model.co.jp/hsite/wp-content/uploads/2014/03/z24_10.jpg
奥にある機関砲(機銃)後ろの背の高い直方体が弾薬箱で、こんな感じに周りに置いてあってこれを人力補充
394名無し三等兵
2019/07/06(土) 15:49:08.26ID:d9711OnL 手旗信号って日本専用とか万国共通とか
有るんですか ?
有るんですか ?
395名無し三等兵
2019/07/06(土) 16:27:51.90ID:X3OwPgBq 日本の手旗信号は帝国海軍の主導で開発されたから、当然ながら日本専用になるし、現在の海上自衛隊で使われるものも同様になる。
欧文手旗信号は、モールス符号を手旗で送るものなので万国共通で、こちらは国際海事機関で制定された。
欧文手旗信号は、モールス符号を手旗で送るものなので万国共通で、こちらは国際海事機関で制定された。
396名無し三等兵
2019/07/06(土) 16:52:35.26ID:7IQrMXzD 上で出てる米ソ間の軍縮だけどね、当事から言われてた(というか当の政治指導者が自ら言ってた)のは、
既に必要充分を超える報復核戦力があり、米ソとも戦争はできない・しないし、衝突回避のホットライン
などのシステム/チャンネルもある。この状況でも、いわゆる軍産複合体は自らの国家内権益拡大のために
軍事的にも無意味な(使えないんだもの)軍備維持・拡大を主張してるが、それは国家や経済を歪め破綻へと
至る道だ。って事やね
既に必要充分を超える報復核戦力があり、米ソとも戦争はできない・しないし、衝突回避のホットライン
などのシステム/チャンネルもある。この状況でも、いわゆる軍産複合体は自らの国家内権益拡大のために
軍事的にも無意味な(使えないんだもの)軍備維持・拡大を主張してるが、それは国家や経済を歪め破綻へと
至る道だ。って事やね
397名無し三等兵
2019/07/06(土) 17:00:04.69ID:SSH9ucyn 部品取りのF-4EJを見たのですが、垂直尾翼のラダーをほとんどの機体が抜き取られています。
あそこはそこまで消耗するものなのでしょうか?
あそこはそこまで消耗するものなのでしょうか?
398名無し三等兵
2019/07/06(土) 17:30:01.36ID:r6k+dGRm WW2において、敵国を攻撃後中立国に逃げ込むというのは「可能」なのでしょうか?
例えば独ソ戦では、日本は中立国となると思うんですが「ドイツがソ連の輸送船を攻撃して日本の領海に逃げ込む」などです。
中立国の領海では戦闘は行えないはずで、日本は露骨に支援はできないでしょうが、裏口で補給など支援はできたでしょうし。
また計画的ではなくとも、危機的状況で、アメリカが日本を空襲後ロシアに逃げ込むとか、イギリスがドイツを空襲後スイスに逃げ込むとかで、
危機をしのぐというのは現実的には可能なんでしょうか
中立国を利用可能なら、色々とできそうですが・・・
国際法自体があいまい&力関係でどうにでもなるので、侵略の口実を与えるとかで、中立国が一方に不利にならないように努力していた、ということなのでしょうかね?
例えば独ソ戦では、日本は中立国となると思うんですが「ドイツがソ連の輸送船を攻撃して日本の領海に逃げ込む」などです。
中立国の領海では戦闘は行えないはずで、日本は露骨に支援はできないでしょうが、裏口で補給など支援はできたでしょうし。
また計画的ではなくとも、危機的状況で、アメリカが日本を空襲後ロシアに逃げ込むとか、イギリスがドイツを空襲後スイスに逃げ込むとかで、
危機をしのぐというのは現実的には可能なんでしょうか
中立国を利用可能なら、色々とできそうですが・・・
国際法自体があいまい&力関係でどうにでもなるので、侵略の口実を与えるとかで、中立国が一方に不利にならないように努力していた、ということなのでしょうかね?
399名無し三等兵
2019/07/06(土) 17:32:48.36ID:X3OwPgBq 例えば、前大戦では英米の夜間爆撃で、爆撃機がスイス領に紛れ込む事があったが、スイスは英米の爆撃機もそれを追ったドイツの夜間攻撃機も、平等に攻撃した。
と言っても攻撃を加えて脅した上で、投降・着陸を強要さるのが常だったけど。
と言っても攻撃を加えて脅した上で、投降・着陸を強要さるのが常だったけど。
400名無し三等兵
2019/07/06(土) 17:38:36.90ID:X3OwPgBq あと思い出したので補足すると、インドシナ半島ではタイ王国が中立の立場だったんだけれど、ここに日本軍は協定を結んだ上で進駐している。
一方で連合軍はレジスタンス活動を支援し、終戦間際には空軍基地まで作り、日本軍がそこを攻撃したって話しも聞いた事がある。
(フィクションかも知れないが)
しかしタイ王国は中立と独立を守り通した。素晴らしい外交感覚だ。どっちにも協力しながら、どこからも恨まれて無いのが見事の一言。
一方で連合軍はレジスタンス活動を支援し、終戦間際には空軍基地まで作り、日本軍がそこを攻撃したって話しも聞いた事がある。
(フィクションかも知れないが)
しかしタイ王国は中立と独立を守り通した。素晴らしい外交感覚だ。どっちにも協力しながら、どこからも恨まれて無いのが見事の一言。
401名無し三等兵
2019/07/06(土) 17:39:10.70ID:BDPe1wwY402名無し三等兵
2019/07/06(土) 17:41:57.94ID:LFwgqamN >>398
第二次大戦でスイスの領空を侵犯して強制着陸させられたり誤って着陸した枢軸及び連合軍の航空機はそのまま抑留されている
大戦初頭に西太平洋で通商破壊戦を行い、ラプラタ沖海戦で損傷したドイツ戦艦グラフ・シュペーは当時中立国だったウルグアイのモンテビデオ港に入港した
国際法では24時間以内に出港しなければならなかったが、損傷修理の場合は相手国の同意を得てそれ以上の停泊も可能だった
(中立国から出港して通商破壊を行ってはまた戻るという行為をさせないために時間制限があった)
しかし連合国からの圧力で72時間しか許可されなかったシュペーはその後自沈している
第二次大戦でスイスの領空を侵犯して強制着陸させられたり誤って着陸した枢軸及び連合軍の航空機はそのまま抑留されている
大戦初頭に西太平洋で通商破壊戦を行い、ラプラタ沖海戦で損傷したドイツ戦艦グラフ・シュペーは当時中立国だったウルグアイのモンテビデオ港に入港した
国際法では24時間以内に出港しなければならなかったが、損傷修理の場合は相手国の同意を得てそれ以上の停泊も可能だった
(中立国から出港して通商破壊を行ってはまた戻るという行為をさせないために時間制限があった)
しかし連合国からの圧力で72時間しか許可されなかったシュペーはその後自沈している
403名無し三等兵
2019/07/06(土) 17:45:10.94ID:LFwgqamN ただ、中立国とは言え親独だったスペインは自国の港に入港したUボートが抑留されているドイツ商船から燃料や食糧の補給を受けるのを黙認していたので抜け道がないというわけでもない
404名無し三等兵
2019/07/06(土) 17:58:03.44ID:LFwgqamN https://www1.doshisha.ac.jp/~karai/intlaw/docs/hc5.htm
陸戦ノ場合ニ於ケル中立国及中立人ノ権利義務ニ関スル条約
第十一条 交戦国ノ軍ニ属スル軍隊カ中立国領土ニ入リタルトキハ該中立国ハ成ルヘク戦地ヨリ隔離シテ之ヲ留置スヘシ
中立国ハ右軍隊ヲ陣営内ニ監置シ且城寨若ハ特ニ之カ為ニ設備シタル場所ニ幽閉スルコトヲ得
許可ナクシテ中立領土ヲ去ラサルノ宣誓ヲ為サシメテ将校ニ自由ヲ与フルト否トハ中立国ニ於テ之ヲ決スヘシ
陸戦の場合でも中立国に立ち入った交戦国の軍隊は抑留されることになっている
https://www1.doshisha.ac.jp/~karai/intlaw/docs/hc13.htm
海戦ノ場合ニ於ケル中立国ノ権利義務ニ関スル条約
こっちは海戦の場合の条約
どちらも漢字カナ文で読みにくいが先の24時間規定もある
第十二条 中立国ノ法令中別段ノ規定ナキトキハ交戦国軍艦ハ本条約ニ規定シタル場合ヲ除クノ外二十四時間以上中立国ノ港、泊地又ハ領水ニ碇泊スルコトヲ得ス
陸戦ノ場合ニ於ケル中立国及中立人ノ権利義務ニ関スル条約
第十一条 交戦国ノ軍ニ属スル軍隊カ中立国領土ニ入リタルトキハ該中立国ハ成ルヘク戦地ヨリ隔離シテ之ヲ留置スヘシ
中立国ハ右軍隊ヲ陣営内ニ監置シ且城寨若ハ特ニ之カ為ニ設備シタル場所ニ幽閉スルコトヲ得
許可ナクシテ中立領土ヲ去ラサルノ宣誓ヲ為サシメテ将校ニ自由ヲ与フルト否トハ中立国ニ於テ之ヲ決スヘシ
陸戦の場合でも中立国に立ち入った交戦国の軍隊は抑留されることになっている
https://www1.doshisha.ac.jp/~karai/intlaw/docs/hc13.htm
海戦ノ場合ニ於ケル中立国ノ権利義務ニ関スル条約
こっちは海戦の場合の条約
どちらも漢字カナ文で読みにくいが先の24時間規定もある
第十二条 中立国ノ法令中別段ノ規定ナキトキハ交戦国軍艦ハ本条約ニ規定シタル場合ヲ除クノ外二十四時間以上中立国ノ港、泊地又ハ領水ニ碇泊スルコトヲ得ス
405名無し三等兵
2019/07/06(土) 18:04:11.63ID:X3OwPgBq ちゃんと規定があるんだな。ありがう、一つ賢くなったわ。
407名無し三等兵
2019/07/06(土) 18:24:59.33ID:r6k+dGRm >>399-404
皆さん、レスありがとう
細かいルールがあるんですね
ソ連のB29の件は知りませんでした。ソ連が日米の中立国でなければ、(同盟国である米の)B29を返還しなければならなかったはずで、
中立国であったことを上手く利用しましたね。
日本が優勢で独ソ戦で苦しんでいた時期なら、搭乗員を抑留していたりして、日本に気を使ったかもしれませんね。
海戦でのルールはよくわかりませんが、ただ潜水艦が攻撃しては、中立国に逃げ込む、また出撃なんてことはできるのかな?
中立国というルールも、結局大国の国益の前には無実化されそうなんで、無意味かもしれませんが、
〜42くらいまでなら日ソの力関係も同等だっただろうから、
独潜水艦によるシベリア経由のソ連輸送船攻撃、それを日本が(裏で)支援というのは可能だった気がします。
それでも44年以降ならアメリカが大量の護衛艦をつけるかもしれませんが。
皆さん、レスありがとう
細かいルールがあるんですね
ソ連のB29の件は知りませんでした。ソ連が日米の中立国でなければ、(同盟国である米の)B29を返還しなければならなかったはずで、
中立国であったことを上手く利用しましたね。
日本が優勢で独ソ戦で苦しんでいた時期なら、搭乗員を抑留していたりして、日本に気を使ったかもしれませんね。
海戦でのルールはよくわかりませんが、ただ潜水艦が攻撃しては、中立国に逃げ込む、また出撃なんてことはできるのかな?
中立国というルールも、結局大国の国益の前には無実化されそうなんで、無意味かもしれませんが、
〜42くらいまでなら日ソの力関係も同等だっただろうから、
独潜水艦によるシベリア経由のソ連輸送船攻撃、それを日本が(裏で)支援というのは可能だった気がします。
それでも44年以降ならアメリカが大量の護衛艦をつけるかもしれませんが。
408名無し三等兵
2019/07/06(土) 18:32:12.53ID:r6k+dGRm >>407
追加で調べてみたんですが
スイスは相当熱心に米英の爆撃機を迎撃しているんですね。
連合国からはドイツと協力とさえ見られるくらいに。
スイスへの逃げ込みは、ドイツからしたら「ズル」と解釈するだろうから、スイスへの攻撃の口実を与えないためにも
スイスの苦肉の策だったんでしょうね。
追加で調べてみたんですが
スイスは相当熱心に米英の爆撃機を迎撃しているんですね。
連合国からはドイツと協力とさえ見られるくらいに。
スイスへの逃げ込みは、ドイツからしたら「ズル」と解釈するだろうから、スイスへの攻撃の口実を与えないためにも
スイスの苦肉の策だったんでしょうね。
409名無し三等兵
2019/07/06(土) 19:18:34.99ID:KNVGsMzn 24時間ルールの話はファーストガンダムにも出てきたね
410名無し三等兵
2019/07/06(土) 19:24:20.59ID:pgws+V+g >>408
スイスに関しては、連合軍の爆撃機から何度か「誤爆」されている。
さらに中立国でも何かと口実をつけて侵攻されたり領海・領土・領空内で軍事行動を起こされたりする例は後を絶たず、
WWIIでのイランみたいに意地張って中立を継続しようとしても連合軍に侵攻されちゃう例もある。
スイスやスペイン、スウェーデンなんかは中立って事にしとかないと双方ともに抱えきれない戦線を抱え込む事になるから
中立を維持できただけで、そうでないと簡単に双方どちらかから侵攻されちゃう。
なので、中立国を便利使いしようと思う場合、そこがどんな国でどんな価値があるかを見極めないと難しい。
スイスに関しては、連合軍の爆撃機から何度か「誤爆」されている。
さらに中立国でも何かと口実をつけて侵攻されたり領海・領土・領空内で軍事行動を起こされたりする例は後を絶たず、
WWIIでのイランみたいに意地張って中立を継続しようとしても連合軍に侵攻されちゃう例もある。
スイスやスペイン、スウェーデンなんかは中立って事にしとかないと双方ともに抱えきれない戦線を抱え込む事になるから
中立を維持できただけで、そうでないと簡単に双方どちらかから侵攻されちゃう。
なので、中立国を便利使いしようと思う場合、そこがどんな国でどんな価値があるかを見極めないと難しい。
411名無し三等兵
2019/07/06(土) 19:35:37.02ID:LFwgqamN >>407
24時間規定があるので中立国港を母港代わりに使うのは難しい
スペインのように黙認したケースはあるけどそれでも燃料や食糧はともかく魚雷や弾薬はおおっぴらに補給できない
第十六条 交戦国双方ノ軍艦カ同時ニ中立国ノ港又ハ泊地ノ一ニ在ルトキハ一方ノ軍艦ノ出発ト他方ノ軍艦ノ出発トノ間ニ少クモ二十四時間ヲ経過セシムルコトヲ要ス
出発ノ順序ハ到著ノ順序ニ依リテ之ヲ定ム但シ最初到著シタル軍艦ニシテ碇泊ノ法定期間ノ延長ヲ許可セラルル場合ニハ此ノ限ニ在ラス
交戦国軍艦ハ其ノ対手国ノ国旗ヲ掲クル商船カ中立ノ港又ハ泊地ヲ出発シタル後二十四時間内ニ出発スルコトヲ得ス
また上の条文にあるようにその港に双方の艦艇か商船がいた場合、どちらかの艦艇または商船が出港した後24時間はもう片方の艦艇は出港することはできない
これは出港した船のすぐ後を追跡して攻撃できないようにするため
24時間規定があるので中立国港を母港代わりに使うのは難しい
スペインのように黙認したケースはあるけどそれでも燃料や食糧はともかく魚雷や弾薬はおおっぴらに補給できない
第十六条 交戦国双方ノ軍艦カ同時ニ中立国ノ港又ハ泊地ノ一ニ在ルトキハ一方ノ軍艦ノ出発ト他方ノ軍艦ノ出発トノ間ニ少クモ二十四時間ヲ経過セシムルコトヲ要ス
出発ノ順序ハ到著ノ順序ニ依リテ之ヲ定ム但シ最初到著シタル軍艦ニシテ碇泊ノ法定期間ノ延長ヲ許可セラルル場合ニハ此ノ限ニ在ラス
交戦国軍艦ハ其ノ対手国ノ国旗ヲ掲クル商船カ中立ノ港又ハ泊地ヲ出発シタル後二十四時間内ニ出発スルコトヲ得ス
また上の条文にあるようにその港に双方の艦艇か商船がいた場合、どちらかの艦艇または商船が出港した後24時間はもう片方の艦艇は出港することはできない
これは出港した船のすぐ後を追跡して攻撃できないようにするため
412名無し三等兵
2019/07/06(土) 20:10:53.08ID:zUck4c8d >>391
ありがとうございます。
ちょっと詳細ですが、1.2質問の
揚弾機は砲塔内にあると思いますが
大和の増設した高角砲の弾は、その砲塔に取りに行ってたのでしょうか?
それとも、増設したのでしょうか?
ありがとうございます。
ちょっと詳細ですが、1.2質問の
揚弾機は砲塔内にあると思いますが
大和の増設した高角砲の弾は、その砲塔に取りに行ってたのでしょうか?
それとも、増設したのでしょうか?
413名無し三等兵
2019/07/06(土) 20:24:33.80ID:D4uy7ehC414名無し三等兵
2019/07/06(土) 20:56:29.71ID:D4uy7ehC >>412
秋月型の砲塔配置を見ると砲の直下に弾薬供給所があり、更にその下の弾薬庫と揚弾筒で結ばれている
大和の増設高角砲は既設の高角砲から一段下がり隣り合う位置に据えられているから
増設高角砲の弾薬供給所は既設高角砲の弾薬供給所または揚弾筒に近接していると思われる
よって弾薬供給所や揚弾筒は共用したのではないかと
二基への揚弾が追いつかないなら揚弾筒を増設したかも知れない
秋月型の砲塔配置を見ると砲の直下に弾薬供給所があり、更にその下の弾薬庫と揚弾筒で結ばれている
大和の増設高角砲は既設の高角砲から一段下がり隣り合う位置に据えられているから
増設高角砲の弾薬供給所は既設高角砲の弾薬供給所または揚弾筒に近接していると思われる
よって弾薬供給所や揚弾筒は共用したのではないかと
二基への揚弾が追いつかないなら揚弾筒を増設したかも知れない
415名無し三等兵
2019/07/06(土) 22:02:36.23ID:D4uy7ehC >>414をカキコした後で気付いたけど
大和型ほかの高角砲は秋月型の砲塔形式10cm砲とは給弾システムが異なる模様
信濃だと二基の高角砲座と繋がった平面に弾薬格納所が1箇所あってそこから水平方向に運搬する様子(たぶん人力)
煤煙避けや爆風避けの楯が付いてると楯の中へ給弾する事になるから揚弾筒が楯内の砲架直近にあるのでは
大和の場合は爆風避け楯付きの既設高角砲への揚弾筒があるはずで、隣接する増設高角砲はそこから給弾ルートを得ていたと推察
大和型ほかの高角砲は秋月型の砲塔形式10cm砲とは給弾システムが異なる模様
信濃だと二基の高角砲座と繋がった平面に弾薬格納所が1箇所あってそこから水平方向に運搬する様子(たぶん人力)
煤煙避けや爆風避けの楯が付いてると楯の中へ給弾する事になるから揚弾筒が楯内の砲架直近にあるのでは
大和の場合は爆風避け楯付きの既設高角砲への揚弾筒があるはずで、隣接する増設高角砲はそこから給弾ルートを得ていたと推察
416名無し三等兵
2019/07/06(土) 23:07:31.22ID:bn5onNUj 佐藤大輔「征途」の中に戦艦同士の殴り合いのことを「フラナガン式水上戦闘」と呼ぶ場面があります
これは実在の呼称ですか?
それともフィクションの造語ですか?
ググってもガンダムのフラナガン関係しか出てこなかったんで
これは実在の呼称ですか?
それともフィクションの造語ですか?
ググってもガンダムのフラナガン関係しか出てこなかったんで
417名無し三等兵
2019/07/06(土) 23:31:45.15ID:LFwgqamN https://en.wikipedia.org/wiki/Del_Flanagan
1940〜50年代に活躍したデル・フラナガンというプロボクサーがいるからそれのことじゃないの
1940〜50年代に活躍したデル・フラナガンというプロボクサーがいるからそれのことじゃないの
418名無し三等兵
2019/07/07(日) 06:17:14.60ID:BsWt6Rv4 空中給油機は最低どれ位のスピードで
巡航する必要が有るのでしょうか ?
巡航する必要が有るのでしょうか ?
419名無し三等兵
2019/07/07(日) 07:27:34.52ID:XYykfD1x420system ◆system65t.
2019/07/07(日) 09:00:45.92ID:NP8E/t/s >>418-419
給油する相手がヘリならホバリングできるから、その意味では給油される側の速度はゼロでもかまわない
しかし、ドローグは対気速度によって後ろに流れることで、給油される側のソケットに入るから、ホバリングしながら給油することは出来ない
ホース&ドローグ給油の場合、175〜200ノットが最低速度になるようだが(下記リンク先のp.45〜49の表参照)
ttp://www.japcc.org/wp-content/uploads/JAPCC_AAR_Flight_Plan_web.pdf
この速度はドローグ安定ではなく、機体側の安定の問題かなと思う(要確認)
ブームも先端の安定翼で制御したと思うから、これもホバリング中は難しいだろうし、そもそもブーム搭載給油機は固定翼機だから
給油機側の安定して飛べる最低速度が限界になる。上記リンク先のp.32〜44参照。この中でKC-130, 130Jを見ると
低速用(基本へり用)、高速用ドローグが記載されており、低速用で105ノットとあるが、これも機体側の問題だろうから
例えばV-22からV-22にホース&ドローグした場合、どこまで速度を落とせるかは面白い。
おそらくどこかにドローグ水平安定性の資料はあると思うが、私には分からないので詳しい人よろしく。
給油する相手がヘリならホバリングできるから、その意味では給油される側の速度はゼロでもかまわない
しかし、ドローグは対気速度によって後ろに流れることで、給油される側のソケットに入るから、ホバリングしながら給油することは出来ない
ホース&ドローグ給油の場合、175〜200ノットが最低速度になるようだが(下記リンク先のp.45〜49の表参照)
ttp://www.japcc.org/wp-content/uploads/JAPCC_AAR_Flight_Plan_web.pdf
この速度はドローグ安定ではなく、機体側の安定の問題かなと思う(要確認)
ブームも先端の安定翼で制御したと思うから、これもホバリング中は難しいだろうし、そもそもブーム搭載給油機は固定翼機だから
給油機側の安定して飛べる最低速度が限界になる。上記リンク先のp.32〜44参照。この中でKC-130, 130Jを見ると
低速用(基本へり用)、高速用ドローグが記載されており、低速用で105ノットとあるが、これも機体側の問題だろうから
例えばV-22からV-22にホース&ドローグした場合、どこまで速度を落とせるかは面白い。
おそらくどこかにドローグ水平安定性の資料はあると思うが、私には分からないので詳しい人よろしく。
421名無し三等兵
2019/07/07(日) 10:17:13.10ID:ZzpW7+Fc 夜間の陣地構築作業って、どうやって実施するのでしょうか?
照明を照らすと敵に発見されてしまいますよね
照明を照らすと敵に発見されてしまいますよね
423system ◆system65t.
2019/07/07(日) 10:49:45.94ID:NP8E/t/s425名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:36:27.12ID:9ZHb/GJJ ベトナム戦争で米軍小銃の木製ストックが腐ったり膨張したりで
大きな問題となったようですが、
ベトコンの銃は大丈夫だったんですか。樹脂製とか気の利いたものはありませんよね。
保管方法とか何か工夫してたんですか?
それとも今ある武器で戦うしかないので逆に問題視しなかったんでしょうか。
大きな問題となったようですが、
ベトコンの銃は大丈夫だったんですか。樹脂製とか気の利いたものはありませんよね。
保管方法とか何か工夫してたんですか?
それとも今ある武器で戦うしかないので逆に問題視しなかったんでしょうか。
426名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:38:20.42ID:wg5r0flv 「タイは枢軸国として参戦」
「枢軸国扱いを受けなかった」
「枢軸国扱いを受けなかった」
427名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:39:18.10ID:wg5r0flv 「タイ王国が中立」
400名無し三等兵2019/07/06(土) 17:38:36.90ID:X3OwPgBq
あと思い出したので補足すると、インドシナ半島では
タイ王国が中立
の立場だったんだけれど、ここに日本軍は協定を結んだ上で進駐している。
一方で連合軍はレジスタンス活動を支援し、終戦間際には空軍基地まで作り、日本軍がそこを攻撃したって話しも聞いた事がある。
(フィクションかも知れないが)
しかしタイ王国は中立と独立を守り通した。素晴らしい外交感覚だ。どっちにも
400名無し三等兵2019/07/06(土) 17:38:36.90ID:X3OwPgBq
あと思い出したので補足すると、インドシナ半島では
タイ王国が中立
の立場だったんだけれど、ここに日本軍は協定を結んだ上で進駐している。
一方で連合軍はレジスタンス活動を支援し、終戦間際には空軍基地まで作り、日本軍がそこを攻撃したって話しも聞いた事がある。
(フィクションかも知れないが)
しかしタイ王国は中立と独立を守り通した。素晴らしい外交感覚だ。どっちにも
428名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:40:32.61ID:wg5r0flv 協力しながら、どこからも恨まれて無いのが見事の一言。
429名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:41:25.61ID:wg5r0flv 「タイは枢軸国として参戦」
「枢軸国扱いを受けなかった」
「枢軸国扱いを受けなかった」
430名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:42:15.34ID:wg5r0flv 「タイは枢軸国として参戦」
「タイの歴史 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/タイの歴史
キャッシュ
1. 類似ページ
第二次世界大戦 に移動 - タイは、1939年9月にヨーロッパで第二次世界大戦が勃発した直後に中立宣言を出していたが、1940年に ...
タイの要求を拒否したフランスは11月28日にタイ側を空爆し、タイ・フランス領インドシナ紛争の開戦となった。 ...
その翌年の1942年1月8日にイギリス軍がバンコクを爆撃したのを機に、1月25日、ピブーンソンクラームはイギリスとアメリカに宣戦布告し、
タイは枢軸国として参戦
することになった」
「タイの歴史 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/タイの歴史
キャッシュ
1. 類似ページ
第二次世界大戦 に移動 - タイは、1939年9月にヨーロッパで第二次世界大戦が勃発した直後に中立宣言を出していたが、1940年に ...
タイの要求を拒否したフランスは11月28日にタイ側を空爆し、タイ・フランス領インドシナ紛争の開戦となった。 ...
その翌年の1942年1月8日にイギリス軍がバンコクを爆撃したのを機に、1月25日、ピブーンソンクラームはイギリスとアメリカに宣戦布告し、
タイは枢軸国として参戦
することになった」
431名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:42:57.64ID:wg5r0flv 「枢軸国扱いを受けなかった」
「第二次世界大戦の参戦国 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/第二次世界大戦の参戦国
キャッシュ
1. 類似ページ
部分ブロックに関する方針改訂が6月1日に行われました(詳細)。 第二次世界大戦の参戦国. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ....
タイ王国の旗 タイ - 1945年に宣戦布告と日泰攻守同盟条約を無効とし、戦後
枢軸国扱いを受けなかった
」
「第二次世界大戦の参戦国 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/第二次世界大戦の参戦国
キャッシュ
1. 類似ページ
部分ブロックに関する方針改訂が6月1日に行われました(詳細)。 第二次世界大戦の参戦国. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ....
タイ王国の旗 タイ - 1945年に宣戦布告と日泰攻守同盟条約を無効とし、戦後
枢軸国扱いを受けなかった
」
432名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:43:37.45ID:MdfkNozn ドドンパがリニューアルしましたね、発射1.56秒で時速180km!世界No.1の加速と世界最大級のループって凄くないですかギネスに乗っちゃいますよ
これだけの加速力と魅力があるのですからこういうのを軍事利用ってできないもんですかね、パイロットの訓練とかピッタリだと思うんですけど・・・
ド・ドドンパ
https://www.fujiq.jp/attraction/dododonpa.html
Information
「ド・ドドンパ」情報
■コース全長:1244m
■最高速度:スタート1.56秒で180km / h
■ループ直径:39.7m
■ループ高さ:地上約49m
※アトラクションの利用には、別途フリーパスまたは、入場券と乗車券が必要です。
発射1.56秒で時速180km!世界No.1の加速と世界最大級のループを誇る“超ド級”加速アトラクションです。
スタート直後のゼロGフォール(無重力体感ゾーン)、遠心力で身体が真横に傾いた形で大きくターンする大カーブなど、
メリハリのあるコースをダイナミックに駆け抜けるため、富士急ハイランドの広大な敷地をフル活用したコースレイアウトに。
「もっと速さを極めたい」という想いから“世界一の加速力”を追求した結果、
「ドドンパ」のコース途中にあった高さ53mの垂直タワーのままでは加速力を受け止めきれなくなり、
直径39.7mの“世界最大級のループ”で受け止める形にコースを変更し、「ド・ドドンパ」が完成!
これだけの加速力と魅力があるのですからこういうのを軍事利用ってできないもんですかね、パイロットの訓練とかピッタリだと思うんですけど・・・
ド・ドドンパ
https://www.fujiq.jp/attraction/dododonpa.html
Information
「ド・ドドンパ」情報
■コース全長:1244m
■最高速度:スタート1.56秒で180km / h
■ループ直径:39.7m
■ループ高さ:地上約49m
※アトラクションの利用には、別途フリーパスまたは、入場券と乗車券が必要です。
発射1.56秒で時速180km!世界No.1の加速と世界最大級のループを誇る“超ド級”加速アトラクションです。
スタート直後のゼロGフォール(無重力体感ゾーン)、遠心力で身体が真横に傾いた形で大きくターンする大カーブなど、
メリハリのあるコースをダイナミックに駆け抜けるため、富士急ハイランドの広大な敷地をフル活用したコースレイアウトに。
「もっと速さを極めたい」という想いから“世界一の加速力”を追求した結果、
「ドドンパ」のコース途中にあった高さ53mの垂直タワーのままでは加速力を受け止めきれなくなり、
直径39.7mの“世界最大級のループ”で受け止める形にコースを変更し、「ド・ドドンパ」が完成!
433名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:43:44.71ID:wg5r0flv 「潜水艦は中立国エール共和国の領海、中立海域に逃げ込んで」
「
潜水艦は中立国エール共和国の領海、中立海域に逃げ込んで
しまった。
その後、この海域には間断なく警戒陣がはられたにもかかわらず、敵潜水艦は再三再四出撃してきた。
そのたびに、追いかけられると、この中立海域に逃げ込んだ」
『第二次世界大戦秘話』リーダーズダイジェスト 370ページ 「中立国で会った男」ジョン H アリックス
「
潜水艦は中立国エール共和国の領海、中立海域に逃げ込んで
しまった。
その後、この海域には間断なく警戒陣がはられたにもかかわらず、敵潜水艦は再三再四出撃してきた。
そのたびに、追いかけられると、この中立海域に逃げ込んだ」
『第二次世界大戦秘話』リーダーズダイジェスト 370ページ 「中立国で会った男」ジョン H アリックス
434名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:44:54.44ID:wg5r0flv 「潜水艦が攻撃しては、中立国に逃げ込む、また出撃なんてことはできるのかな?」
407名無し三等兵2019/07/06(土) 18:24:59.33ID:r6k+dGRm408411
399-404
皆さん、レスありがとう
細かいルールがあるんですね
ソ連のB29の件は知りませんでした。ソ連が日米の中立国でなければ、(同盟国である米の)B29を返還しなければならなかったはずで、
中立国であったことを上手く利用しましたね。
日本が優勢で独ソ戦で苦しんでいた時期なら、搭乗員を抑留していたりして、日本に気を使ったかもしれませんね。
海戦でのルールはよくわかりませんが、ただ
潜水艦が攻撃しては、中立国に逃げ込む、また出撃なんてことはできるのかな?
中立国というルールも、結局大国の国益の前には無実化されそうなんで、無意味かもしれませんが、
〜42くらいまでなら日ソの力関係も同等だっただろうから、
独潜水艦によるシベリア経由のソ連輸送船攻撃、それを日本が(裏で)支援というのは可能だった気がします。
それでも44年以降ならアメリカが大量の護衛艦をつけるかもしれませんが。
407名無し三等兵2019/07/06(土) 18:24:59.33ID:r6k+dGRm408411
399-404
皆さん、レスありがとう
細かいルールがあるんですね
ソ連のB29の件は知りませんでした。ソ連が日米の中立国でなければ、(同盟国である米の)B29を返還しなければならなかったはずで、
中立国であったことを上手く利用しましたね。
日本が優勢で独ソ戦で苦しんでいた時期なら、搭乗員を抑留していたりして、日本に気を使ったかもしれませんね。
海戦でのルールはよくわかりませんが、ただ
潜水艦が攻撃しては、中立国に逃げ込む、また出撃なんてことはできるのかな?
中立国というルールも、結局大国の国益の前には無実化されそうなんで、無意味かもしれませんが、
〜42くらいまでなら日ソの力関係も同等だっただろうから、
独潜水艦によるシベリア経由のソ連輸送船攻撃、それを日本が(裏で)支援というのは可能だった気がします。
それでも44年以降ならアメリカが大量の護衛艦をつけるかもしれませんが。
435名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:45:44.25ID:wg5r0flv 「潜水艦は中立国エール共和国の領海、中立海域に逃げ込んで」
「
潜水艦は中立国エール共和国の領海、中立海域に逃げ込んで
しまった。
その後、この海域には間断なく警戒陣がはられたにもかかわらず、敵潜水艦は再三再四出撃してきた。
そのたびに、追いかけられると、この中立海域に逃げ込んだ」
『第二次世界大戦秘話』リーダーズダイジェスト 370ページ 「中立国で会った男」ジョン H アリックス
「
潜水艦は中立国エール共和国の領海、中立海域に逃げ込んで
しまった。
その後、この海域には間断なく警戒陣がはられたにもかかわらず、敵潜水艦は再三再四出撃してきた。
そのたびに、追いかけられると、この中立海域に逃げ込んだ」
『第二次世界大戦秘話』リーダーズダイジェスト 370ページ 「中立国で会った男」ジョン H アリックス
436名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:46:30.07ID:wg5r0flv 「塹壕陣地を構築する際には基本的に工兵の支援を受けた」
「蛸壺塹壕を歩兵が独力で塹壕陣地の段階まで工事することは困難で、
塹壕陣地を構築する際には基本的に工兵の支援を受けた。
歩兵が装備しているシヤベルは小さくて壊れやすく、
そのほかの工事機材や資材も保有していなかったため、
深い溝を掘ること自体が困難だった。
そのため、歩兵がある程度深い溝を掘った段階か、本格的な塹壕陣地へ移行する段階で、工兵が塹壕の構築を支援することになっていた。
具体的には、塹壕構築に必要な資材や機材を提供したり、
構築した塹壕陣地の出来を確認したほか、
場合によっては構築困難な部分を工兵が担当した」
『歴史群像』2008年2月号「塹壕入門」松代守弘 93ページ
「蛸壺塹壕を歩兵が独力で塹壕陣地の段階まで工事することは困難で、
塹壕陣地を構築する際には基本的に工兵の支援を受けた。
歩兵が装備しているシヤベルは小さくて壊れやすく、
そのほかの工事機材や資材も保有していなかったため、
深い溝を掘ること自体が困難だった。
そのため、歩兵がある程度深い溝を掘った段階か、本格的な塹壕陣地へ移行する段階で、工兵が塹壕の構築を支援することになっていた。
具体的には、塹壕構築に必要な資材や機材を提供したり、
構築した塹壕陣地の出来を確認したほか、
場合によっては構築困難な部分を工兵が担当した」
『歴史群像』2008年2月号「塹壕入門」松代守弘 93ページ
437名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:47:15.22ID:wg5r0flv 178名無し三等兵2019/06/12(水) 18:40:33.98ID:SWCg1bsE
「歩兵の仕事は8割が塹壕掘り」
「歩兵の基本装備にはスコップがあり、行軍して野営などでどこかに落ち着く場合」「まずすることは自分が隠れられる穴(フォックスホール)を掘る」
179名無し三等兵2019/06/12(水) 18:41:33.40ID:SWCg1bsE
141名無し三等兵2019/06/11(火) 22:29:09.58ID:UZsVz2fq144145146
第二次大戦時のドイツ軍などで、
人の背丈ほどの迷路のような陣地(壕?)が
張り巡らされているものをみますが
あの陣地は、
工兵のような専門の部隊が造る
のでしょうか?
それとも、その場にいる
どんな部隊でも造る
のでしょうか?
「歩兵の仕事は8割が塹壕掘り」
「歩兵の基本装備にはスコップがあり、行軍して野営などでどこかに落ち着く場合」「まずすることは自分が隠れられる穴(フォックスホール)を掘る」
179名無し三等兵2019/06/12(水) 18:41:33.40ID:SWCg1bsE
141名無し三等兵2019/06/11(火) 22:29:09.58ID:UZsVz2fq144145146
第二次大戦時のドイツ軍などで、
人の背丈ほどの迷路のような陣地(壕?)が
張り巡らされているものをみますが
あの陣地は、
工兵のような専門の部隊が造る
のでしょうか?
それとも、その場にいる
どんな部隊でも造る
のでしょうか?
438名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:48:18.17ID:wg5r0flv 180名無し三等兵2019/06/12(水) 18:42:25.45ID:SWCg1bsE
144名無し三等兵2019/06/11(火) 22:33:51.09ID:WSYjEeBJ
141
それブドウの生け垣じゃないか?
145名無し三等兵2019/06/11(火) 22:36:52.38ID:CPoYt735148
141
半永久的に使えるような本格的なものは工兵が作るけど、普通の歩兵が作ることもある。
歩兵が応急的に作ったものを拡張して補強して・・・とやっているうちに本格的な永久的なものになってしまった、というのもよくある
(第一次世界大戦の「塹壕戦」なんかはそういうふうに始まってる)
146名無し三等兵2019/06/11(火) 22:38:08.71ID:WrlvA9tw148
141
それは塹壕(trench)といって第一次大戦から大々的に使われるようになっている攻撃を避けて歩兵が陣地内を移動したり身を護るための手段
コンクリなどを使って強化した大規模な退避壕や指揮所に使う地下壕は工兵が作るが、それらをつなぐ連絡壕と呼ばれる通路や銃撃や出撃待機のための壕などは歩兵が作る場合が多い
1481412019/06/11(火) 22:56:15.61ID:UZsVz2fq149
145
146
ありがとうございます
人が立っても頭が出ないほどの通路、隠れるところを
掘る、というのを人力でやるには、どれくらいの労力が要るんだろう
と思っていまして
独ドラマのジェネレーションウォーを見た時には
通路の外側を丸太で補強したものまであって、
よくこんなの造るなと…
あんなの普通の歩兵が作るんですね、驚きです。
きっと専門の重機みたいなの無く、スコップで手掘りですよね
144名無し三等兵2019/06/11(火) 22:33:51.09ID:WSYjEeBJ
141
それブドウの生け垣じゃないか?
145名無し三等兵2019/06/11(火) 22:36:52.38ID:CPoYt735148
141
半永久的に使えるような本格的なものは工兵が作るけど、普通の歩兵が作ることもある。
歩兵が応急的に作ったものを拡張して補強して・・・とやっているうちに本格的な永久的なものになってしまった、というのもよくある
(第一次世界大戦の「塹壕戦」なんかはそういうふうに始まってる)
146名無し三等兵2019/06/11(火) 22:38:08.71ID:WrlvA9tw148
141
それは塹壕(trench)といって第一次大戦から大々的に使われるようになっている攻撃を避けて歩兵が陣地内を移動したり身を護るための手段
コンクリなどを使って強化した大規模な退避壕や指揮所に使う地下壕は工兵が作るが、それらをつなぐ連絡壕と呼ばれる通路や銃撃や出撃待機のための壕などは歩兵が作る場合が多い
1481412019/06/11(火) 22:56:15.61ID:UZsVz2fq149
145
146
ありがとうございます
人が立っても頭が出ないほどの通路、隠れるところを
掘る、というのを人力でやるには、どれくらいの労力が要るんだろう
と思っていまして
独ドラマのジェネレーションウォーを見た時には
通路の外側を丸太で補強したものまであって、
よくこんなの造るなと…
あんなの普通の歩兵が作るんですね、驚きです。
きっと専門の重機みたいなの無く、スコップで手掘りですよね
439名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:49:12.37ID:wg5r0flv 182名無し三等兵2019/06/12(水) 18:43:39.59ID:SWCg1bsE
149名無し三等兵2019/06/11(火) 23:26:55.20ID:WrlvA9tw150
148
trench warfareで画像検索すればわかるが、塹壕といっても人が隠れられる程度の深さの溝や穴を掘っただけのものから土のうや木枠で強化したものまで様々
歩兵の基本装備にはスコップがあり、行軍して野営などでどこかに落ち着く場合家などがなければまずすることは自分が隠れられる穴(フォックスホール)を掘る
ことだった
更に掘った土を周りに盛り上げて土塁にすることであまり深く掘らなくても十分に身を隠すことができる
(戦場では銃弾よりも榴弾や迫撃砲弾の弾片の方が死傷率が高いと言われるので、それを避けるためにも穴を掘るのは重要だった)
そこに落ち着いて拠点を作る場合はそうしたフォックスホールをつなぐ連絡壕や機関銃を据え付けて火点にする壕などを作ることになる
部隊の中に大工や土木の経験者がいれば更に強化も可能
1501412019/06/11(火) 23:51:07.08ID:UZsVz2fq152153
149
あの腰からぶら下げるスコップで掘るんですね
とんでもない作業ですよね
戦線が長期間固定化すれば
塹壕もより強固なものになるし、
すぐに撤退するものなどであれば簡易なものにもなりますよね
教えていただいてありがとうございました
152名無し三等兵2019/06/12(水) 07:25:58.21ID:M6fDOT/I
150
本格的な塹壕陣地だと、工兵がもっと大きいスコップで手伝ってくれる
流石に現代では建設重機や工兵車輌も使えるが
149名無し三等兵2019/06/11(火) 23:26:55.20ID:WrlvA9tw150
148
trench warfareで画像検索すればわかるが、塹壕といっても人が隠れられる程度の深さの溝や穴を掘っただけのものから土のうや木枠で強化したものまで様々
歩兵の基本装備にはスコップがあり、行軍して野営などでどこかに落ち着く場合家などがなければまずすることは自分が隠れられる穴(フォックスホール)を掘る
ことだった
更に掘った土を周りに盛り上げて土塁にすることであまり深く掘らなくても十分に身を隠すことができる
(戦場では銃弾よりも榴弾や迫撃砲弾の弾片の方が死傷率が高いと言われるので、それを避けるためにも穴を掘るのは重要だった)
そこに落ち着いて拠点を作る場合はそうしたフォックスホールをつなぐ連絡壕や機関銃を据え付けて火点にする壕などを作ることになる
部隊の中に大工や土木の経験者がいれば更に強化も可能
1501412019/06/11(火) 23:51:07.08ID:UZsVz2fq152153
149
あの腰からぶら下げるスコップで掘るんですね
とんでもない作業ですよね
戦線が長期間固定化すれば
塹壕もより強固なものになるし、
すぐに撤退するものなどであれば簡易なものにもなりますよね
教えていただいてありがとうございました
152名無し三等兵2019/06/12(水) 07:25:58.21ID:M6fDOT/I
150
本格的な塹壕陣地だと、工兵がもっと大きいスコップで手伝ってくれる
流石に現代では建設重機や工兵車輌も使えるが
440名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:49:52.96ID:wg5r0flv 183名無し三等兵2019/06/12(水) 18:44:17.59ID:SWCg1bsE>>598
153名無し三等兵2019/06/12(水) 08:26:05.10ID:wcCUc1jr
150
昔自衛隊にいたが個人携行用のスコップとは別にタコツボ堀り用のホームセンターで売ってるようなデカイスコップを部隊でまとまった数買っててトラックに積載してそれ使ってた
あのちっこいスコップは緊急事態用って感じで
敵に撃たれて遮蔽物がろくにない、でかいスコップ掘ってる時間も余裕もないってときに伏せながらせっせと浅い穴掘ったりするのに使う感じで携行しないでリュックにぶちこんだままのことも多かった
本格的な塹壕陣地作るような部隊によってはドカタが使うようなショベルカー持ってたりするので
とんでもない作業になることは基本的にはない
ただ噂ではあるが昔とんでもないバカが師団長になったときは
手掘りで天幕から車両から何から何まで塹壕に隠させたらしく、部隊員から悲鳴があがって
そいつの家に死ぬほど嫌がらせがあってうつ病になってなくなったとか
184名無し三等兵2019/06/12(水) 18:45:16.08ID:SWCg1bsE
「歩兵の仕事は8割が塹壕掘り」
「歩兵の基本装備にはスコップがあり、行軍して野営などでどこかに落ち着く場合」「まずすることは自分が隠れられる穴(フォックスホール)を掘る」
185名無し三等兵2019/06/12(水) 18:45:56.64ID:SWCg1bsE
「歩兵の仕事は8割が塹壕掘り」
「第二次世界大戦の頃には
「歩兵の仕事は8割が塹壕掘り」
と言われるまでになった」
下記、ウィキペディアの塹壕を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%B9%E5%A3%95 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
153名無し三等兵2019/06/12(水) 08:26:05.10ID:wcCUc1jr
150
昔自衛隊にいたが個人携行用のスコップとは別にタコツボ堀り用のホームセンターで売ってるようなデカイスコップを部隊でまとまった数買っててトラックに積載してそれ使ってた
あのちっこいスコップは緊急事態用って感じで
敵に撃たれて遮蔽物がろくにない、でかいスコップ掘ってる時間も余裕もないってときに伏せながらせっせと浅い穴掘ったりするのに使う感じで携行しないでリュックにぶちこんだままのことも多かった
本格的な塹壕陣地作るような部隊によってはドカタが使うようなショベルカー持ってたりするので
とんでもない作業になることは基本的にはない
ただ噂ではあるが昔とんでもないバカが師団長になったときは
手掘りで天幕から車両から何から何まで塹壕に隠させたらしく、部隊員から悲鳴があがって
そいつの家に死ぬほど嫌がらせがあってうつ病になってなくなったとか
184名無し三等兵2019/06/12(水) 18:45:16.08ID:SWCg1bsE
「歩兵の仕事は8割が塹壕掘り」
「歩兵の基本装備にはスコップがあり、行軍して野営などでどこかに落ち着く場合」「まずすることは自分が隠れられる穴(フォックスホール)を掘る」
185名無し三等兵2019/06/12(水) 18:45:56.64ID:SWCg1bsE
「歩兵の仕事は8割が塹壕掘り」
「第二次世界大戦の頃には
「歩兵の仕事は8割が塹壕掘り」
と言われるまでになった」
下記、ウィキペディアの塹壕を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%B9%E5%A3%95 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
441名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:50:36.77ID:wg5r0flv 187名無し三等兵2019/06/12(水) 18:46:44.83ID:SWCg1bsE
「宿営地に着くと部下全員にまずタコツボ(個人用防空壕)を掘らせた」
「橘の部隊はラオス領内でも2回迎撃作戦を行った。
1回に2〜3ヶ月をかけた。山々の谷間に小屋をつくって宿営し、数日後には別の谷間に移るという移動キャンプ生活であった。
上空には常に仏軍機が旋回していたため、橘は
宿営地に着くと部下全員にまずタコツボ(個人用防空壕)を掘らせた
。だが二度目のラオス作戦から帰る途中、炊飯の煙を仏軍機に発見されてナパーム弾攻撃を受け、兵士2名が死んだ」
下記、 日越関係発展の方途を探る研究を参照ください。
ttps://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2006/00197/pdf/0001.pdf
「宿営地に着くと部下全員にまずタコツボ(個人用防空壕)を掘らせた」
「橘の部隊はラオス領内でも2回迎撃作戦を行った。
1回に2〜3ヶ月をかけた。山々の谷間に小屋をつくって宿営し、数日後には別の谷間に移るという移動キャンプ生活であった。
上空には常に仏軍機が旋回していたため、橘は
宿営地に着くと部下全員にまずタコツボ(個人用防空壕)を掘らせた
。だが二度目のラオス作戦から帰る途中、炊飯の煙を仏軍機に発見されてナパーム弾攻撃を受け、兵士2名が死んだ」
下記、 日越関係発展の方途を探る研究を参照ください。
ttps://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2006/00197/pdf/0001.pdf
442名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:51:27.08ID:wg5r0flv 「途中の湖は淡水湖であるため、この時とばかり
真水をふんだんに使って甲板、艦橋、砲等にこびり付いた塩を洗い流した
」
『ある海軍中佐一家の家計簿』小泉昌義 82ページ
主人公は、巡洋戦艦浅間で、パナマ運河を通過しました。
真水をふんだんに使って甲板、艦橋、砲等にこびり付いた塩を洗い流した
」
『ある海軍中佐一家の家計簿』小泉昌義 82ページ
主人公は、巡洋戦艦浅間で、パナマ運河を通過しました。
443名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:52:07.21ID:wg5r0flv 210名無し三等兵2019/07/02(火) 20:26:04.46ID:36OmiQlf
そもそも、軍艦は兵器類の洗浄に清水(真水)が大量に必要。
航空母艦は飛行機を洗うためにめちゃくちゃ使うし、戦艦もすべての兵器を洗うために真水がないと
だめだからバカみたいに真水を使う。
どうやって作るかというと、造水装置というのがあって、エゼクタ(これくらいは調べろ)で減圧した
海水を蒸気で熱して蒸発させて真水を造る。
これは商船でもおなじ。(ササクラ造水装置とかで検索すれば出るよ)
大きい船ほど大きい造水装置をもってるから真水は使い放題ということ。
現代の商船乗組員のほうが制限されてると思うよ。大和に比べればね。
そもそも、軍艦は兵器類の洗浄に清水(真水)が大量に必要。
航空母艦は飛行機を洗うためにめちゃくちゃ使うし、戦艦もすべての兵器を洗うために真水がないと
だめだからバカみたいに真水を使う。
どうやって作るかというと、造水装置というのがあって、エゼクタ(これくらいは調べろ)で減圧した
海水を蒸気で熱して蒸発させて真水を造る。
これは商船でもおなじ。(ササクラ造水装置とかで検索すれば出るよ)
大きい船ほど大きい造水装置をもってるから真水は使い放題ということ。
現代の商船乗組員のほうが制限されてると思うよ。大和に比べればね。
444名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:52:42.62ID:wg5r0flv 「真水をふんだんに使って甲板、艦橋、砲等にこびり付いた塩を洗い流した」
「途中の湖は淡水湖であるため、この時とばかり
真水をふんだんに使って甲板、艦橋、砲等にこびり付いた塩を洗い流した
」
『ある海軍中佐一家の家計簿』小泉昌義 82ページ
主人公は、巡洋戦艦浅間で、パナマ運河を通過しました。
「途中の湖は淡水湖であるため、この時とばかり
真水をふんだんに使って甲板、艦橋、砲等にこびり付いた塩を洗い流した
」
『ある海軍中佐一家の家計簿』小泉昌義 82ページ
主人公は、巡洋戦艦浅間で、パナマ運河を通過しました。
445名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:53:46.49ID:wg5r0flv 212名無し三等兵2019/07/02(火) 20:33:27.34ID:XUUVaBne
「真水の貴重」
「第23話 入浴は至高の贅沢 - ホテル大和〜史上最高にして最低の戦艦 ...
ttps://kakuyomu.jp › ... › 第23話 入浴は至高の贅沢
キャッシュ
(理由は単純で、艦船に積み込める真水の量は、限りがあるため)上等下士官の場合で、その人員の3分の2が、その他の下士官で2分 ... 技術や、コストはかかってしまうが、海水から真水を作り出す技術を確立しているため、そこまでのものではないが、
真水の貴重
さに変わりはない。この入浴上陸こそ、海軍軍人にとっては唯一無二の外出、外泊の機会であった。 ...
日本はいかにして戦ったか、日本人としての誇りを守るために捧げます.」
213名無し三等兵2019/07/02(火) 20:34:17.47ID:XUUVaBne
「真水は使い放題」
210名無し三等兵2019/07/02(火) 20:26:04.46ID:36OmiQlf
そもそも、軍艦は兵器類の洗浄に清水(真水)が大量に必要。
航空母艦は飛行機を洗うためにめちゃくちゃ使うし、戦艦もすべての兵器を洗うために真水がないと
だめだからバカみたいに真水を使う。
どうやって作るかというと、造水装置というのがあって、エゼクタ(これくらいは調べろ)で減圧した
海水を蒸気で熱して蒸発させて真水を造る。
これは商船でもおなじ。(ササクラ造水装置とかで検索すれば出るよ)
大きい船ほど大きい造水装置をもってるから
真水は使い放題
ということ。
現代の商船乗組員のほうが制限されてると思うよ。大和に比べればね。
「真水の貴重」
「第23話 入浴は至高の贅沢 - ホテル大和〜史上最高にして最低の戦艦 ...
ttps://kakuyomu.jp › ... › 第23話 入浴は至高の贅沢
キャッシュ
(理由は単純で、艦船に積み込める真水の量は、限りがあるため)上等下士官の場合で、その人員の3分の2が、その他の下士官で2分 ... 技術や、コストはかかってしまうが、海水から真水を作り出す技術を確立しているため、そこまでのものではないが、
真水の貴重
さに変わりはない。この入浴上陸こそ、海軍軍人にとっては唯一無二の外出、外泊の機会であった。 ...
日本はいかにして戦ったか、日本人としての誇りを守るために捧げます.」
213名無し三等兵2019/07/02(火) 20:34:17.47ID:XUUVaBne
「真水は使い放題」
210名無し三等兵2019/07/02(火) 20:26:04.46ID:36OmiQlf
そもそも、軍艦は兵器類の洗浄に清水(真水)が大量に必要。
航空母艦は飛行機を洗うためにめちゃくちゃ使うし、戦艦もすべての兵器を洗うために真水がないと
だめだからバカみたいに真水を使う。
どうやって作るかというと、造水装置というのがあって、エゼクタ(これくらいは調べろ)で減圧した
海水を蒸気で熱して蒸発させて真水を造る。
これは商船でもおなじ。(ササクラ造水装置とかで検索すれば出るよ)
大きい船ほど大きい造水装置をもってるから
真水は使い放題
ということ。
現代の商船乗組員のほうが制限されてると思うよ。大和に比べればね。
446名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:54:37.51ID:wg5r0flv 214名無し三等兵2019/07/02(火) 20:34:53.63ID:XUUVaBne
「真水の貴重」
「第23話 入浴は至高の贅沢 - ホテル大和〜史上最高にして最低の戦艦 ...
ttps://kakuyomu.jp › ... › 第23話 入浴は至高の贅沢
キャッシュ
(理由は単純で、艦船に積み込める真水の量は、限りがあるため)上等下士官の場合で、その人員の3分の2が、その他の下士官で2分 ... 技術や、コストはかかってしまうが、海水から真水を作り出す技術を確立しているため、そこまでのものではないが、
真水の貴重
さに変わりはない。この入浴上陸こそ、海軍軍人にとっては唯一無二の外出、外泊の機会であった。 ...
日本はいかにして戦ったか、日本人としての誇りを守るために捧げます.」
220名無し三等兵2019/07/02(火) 21:39:48.34ID:36OmiQlf
ttps://tanken.com/yamato.html
●風呂
入浴の回数も階級によって決まっていました。下士官以上は毎日、水兵長は週4回、上等水兵は週3回、
一等水兵は週2回。
入浴時は入口で10円玉くらいの入浴券3枚と紙1枚を受け取ります。紙には陰部を消毒するための消毒液を
浸けてもらいます。風呂場には2つの浴槽があり、手前に海水の湯が、奥に真水の湯が張ってありました。
入浴券1枚で洗面器1杯の水がもらえるので、洗面器3杯の水で全身を洗うことになります。ずいぶんと
少なく思えますが、海軍では新兵教育から水を大切にするよう教えられるので、これだけでも十分なんだそうです。
造水装置による豊富な水により、下士官「以上」は毎日風呂に入れました。
けっこう真水がつかえるものですねー。
「真水の貴重」
「第23話 入浴は至高の贅沢 - ホテル大和〜史上最高にして最低の戦艦 ...
ttps://kakuyomu.jp › ... › 第23話 入浴は至高の贅沢
キャッシュ
(理由は単純で、艦船に積み込める真水の量は、限りがあるため)上等下士官の場合で、その人員の3分の2が、その他の下士官で2分 ... 技術や、コストはかかってしまうが、海水から真水を作り出す技術を確立しているため、そこまでのものではないが、
真水の貴重
さに変わりはない。この入浴上陸こそ、海軍軍人にとっては唯一無二の外出、外泊の機会であった。 ...
日本はいかにして戦ったか、日本人としての誇りを守るために捧げます.」
220名無し三等兵2019/07/02(火) 21:39:48.34ID:36OmiQlf
ttps://tanken.com/yamato.html
●風呂
入浴の回数も階級によって決まっていました。下士官以上は毎日、水兵長は週4回、上等水兵は週3回、
一等水兵は週2回。
入浴時は入口で10円玉くらいの入浴券3枚と紙1枚を受け取ります。紙には陰部を消毒するための消毒液を
浸けてもらいます。風呂場には2つの浴槽があり、手前に海水の湯が、奥に真水の湯が張ってありました。
入浴券1枚で洗面器1杯の水がもらえるので、洗面器3杯の水で全身を洗うことになります。ずいぶんと
少なく思えますが、海軍では新兵教育から水を大切にするよう教えられるので、これだけでも十分なんだそうです。
造水装置による豊富な水により、下士官「以上」は毎日風呂に入れました。
けっこう真水がつかえるものですねー。
447名無し三等兵
2019/07/07(日) 15:58:48.32ID:wg5r0flv 233名無し三等兵2019/07/02(火) 22:40:14.15ID:XUUVaBne
「洗面器3杯の水で全身を洗う」
「水を大切にする」
「入浴は時期によってほとんどできないこともあり」
「スコール浴び」
「港を出ると、潜水艦の攻撃を警戒するため、そんな余裕は一切なくなる」
234名無し三等兵2019/07/02(火) 22:40:52.44ID:XUUVaBne
「けっこう真水がつかえる」
220名無し三等兵2019/07/02(火) 21:39:48.34ID:36OmiQlf
ttps://tanken.com/yamato.html
●風呂
入浴の回数も階級によって決まっていました。下士官以上は毎日、水兵長は週4回、上等水兵は週3回、
一等水兵は週2回。
入浴時は入口で10円玉くらいの入浴券3枚と紙1枚を受け取ります。紙には陰部を消毒するための消毒液を
浸けてもらいます。風呂場には2つの浴槽があり、手前に海水の湯が、奥に真水の湯が張ってありました。
入浴券1枚で洗面器1杯の水がもらえるので、洗面器3杯の水で全身を洗うことになります。ずいぶんと
少なく思えますが、海軍では新兵教育から水を大切にするよう教えられるので、これだけでも十分なんだそうです。
造水装置による豊富な水により、下士官「以上」は毎日風呂に入れました。
けっこう真水がつかえる
ものですねー。
「洗面器3杯の水で全身を洗う」
「水を大切にする」
「入浴は時期によってほとんどできないこともあり」
「スコール浴び」
「港を出ると、潜水艦の攻撃を警戒するため、そんな余裕は一切なくなる」
234名無し三等兵2019/07/02(火) 22:40:52.44ID:XUUVaBne
「けっこう真水がつかえる」
220名無し三等兵2019/07/02(火) 21:39:48.34ID:36OmiQlf
ttps://tanken.com/yamato.html
●風呂
入浴の回数も階級によって決まっていました。下士官以上は毎日、水兵長は週4回、上等水兵は週3回、
一等水兵は週2回。
入浴時は入口で10円玉くらいの入浴券3枚と紙1枚を受け取ります。紙には陰部を消毒するための消毒液を
浸けてもらいます。風呂場には2つの浴槽があり、手前に海水の湯が、奥に真水の湯が張ってありました。
入浴券1枚で洗面器1杯の水がもらえるので、洗面器3杯の水で全身を洗うことになります。ずいぶんと
少なく思えますが、海軍では新兵教育から水を大切にするよう教えられるので、これだけでも十分なんだそうです。
造水装置による豊富な水により、下士官「以上」は毎日風呂に入れました。
けっこう真水がつかえる
ものですねー。
448名無し三等兵
2019/07/07(日) 16:00:10.23ID:pPPelBNB この人は自分の狭い常識から外れたことを書かれるとこうやってねちねちぶちぶちみんなに迷惑をかけるの?
449名無し三等兵
2019/07/07(日) 16:01:12.28ID:wg5r0flv 236名無し三等兵2019/07/02(火) 22:41:27.75ID:XUUVaBne
「洗面器3杯の水で全身を洗う」
「水を大切にする」
「入浴は時期によってほとんどできないこともあり」
「スコール浴び」
「港を出ると、潜水艦の攻撃を警戒するため、そんな余裕は一切なくなる」
「洗面器3杯の水で全身を洗う」
「水を大切にする」
「入浴は時期によってほとんどできないこともあり」
「スコール浴び」
「港を出ると、潜水艦の攻撃を警戒するため、そんな余裕は一切なくなる」
450名無し三等兵
2019/07/07(日) 16:02:20.58ID:wg5r0flv 237名無し三等兵2019/07/02(火) 22:42:40.50ID:XUUVaBne>>250
「●風呂
入浴の回数も階級によって決まっていました。下士官以上は毎日、水兵長は週4回、上等水兵は週3回、一等水兵は週2回。
入浴時は入口で10円玉くらいの入浴券3枚と紙1枚を受け取ります。紙には陰部を消毒するための消毒液を浸けてもらいます。風呂場には2つの浴槽があり、手前に海水の湯が、奥に真水の湯が張ってありました。
入浴券1枚で洗面器1杯の水がもらえるので、
洗面器3杯の水で全身を洗う
ことになります。ずいぶんと少なく思えますが、海軍では新兵教育から
水を大切にする
よう教えられるので、これだけでも十分なんだそうです。
入浴は時期によってほとんどできないこともあり
ます。
この状況で全員が楽しみにしていたのがスコールでした。
当直の士官が8倍双眼鏡を片手にスコールの雲を探索。
黒雲が迫ってくると、「スコールに備え、手空き総員
スコール浴び
方」と艦内に響き渡ります。すると甲板へ兵員が上がってきて、手に持ったオスタップ(手桶)やチンケース(石油缶)で大いに水浴びを楽しんだそうですよ。
とはいえ、スコールを浴びられるのは基本的に停泊中だけ。どうしてかというと、いったん
港を出ると、潜水艦の攻撃を警戒するため、そんな余裕は一切なくなる
からです。」
「●風呂
入浴の回数も階級によって決まっていました。下士官以上は毎日、水兵長は週4回、上等水兵は週3回、一等水兵は週2回。
入浴時は入口で10円玉くらいの入浴券3枚と紙1枚を受け取ります。紙には陰部を消毒するための消毒液を浸けてもらいます。風呂場には2つの浴槽があり、手前に海水の湯が、奥に真水の湯が張ってありました。
入浴券1枚で洗面器1杯の水がもらえるので、
洗面器3杯の水で全身を洗う
ことになります。ずいぶんと少なく思えますが、海軍では新兵教育から
水を大切にする
よう教えられるので、これだけでも十分なんだそうです。
入浴は時期によってほとんどできないこともあり
ます。
この状況で全員が楽しみにしていたのがスコールでした。
当直の士官が8倍双眼鏡を片手にスコールの雲を探索。
黒雲が迫ってくると、「スコールに備え、手空き総員
スコール浴び
方」と艦内に響き渡ります。すると甲板へ兵員が上がってきて、手に持ったオスタップ(手桶)やチンケース(石油缶)で大いに水浴びを楽しんだそうですよ。
とはいえ、スコールを浴びられるのは基本的に停泊中だけ。どうしてかというと、いったん
港を出ると、潜水艦の攻撃を警戒するため、そんな余裕は一切なくなる
からです。」
451名無し三等兵
2019/07/07(日) 16:02:53.42ID:wg5r0flv 238名無し三等兵2019/07/02(火) 22:43:07.44ID:XUUVaBne
別記、「戦艦大和」の日常生活を参照ください。
別記、「戦艦大和」の日常生活を参照ください。
452名無し三等兵
2019/07/07(日) 16:08:03.10ID:wg5r0flv ウィキペディアが世間一般の広「い常識」です!
453名無し三等兵
2019/07/07(日) 16:09:19.92ID:wg5r0flv 「自分の狭い常識から外れたこと」
448名無し三等兵2019/07/07(日) 16:00:10.23ID:pPPelBNB
この人は
自分の狭い常識から外れたこと
を書かれるとこうやってねちねちぶちぶちみんなに迷惑をかけるの?
448名無し三等兵2019/07/07(日) 16:00:10.23ID:pPPelBNB
この人は
自分の狭い常識から外れたこと
を書かれるとこうやってねちねちぶちぶちみんなに迷惑をかけるの?
454名無し三等兵
2019/07/07(日) 16:09:52.99ID:wg5r0flv ウィキペディアが世間一般の広「い常識」です!
455名無し三等兵
2019/07/07(日) 16:10:31.79ID:wg5r0flv 426名無し三等兵2019/07/07(日) 15:38:20.42ID:wg5r0flv
「タイは枢軸国として参戦」
「枢軸国扱いを受けなかった」
427名無し三等兵2019/07/07(日) 15:39:18.10ID:wg5r0flv
「タイ王国が中立」
400名無し三等兵2019/07/06(土) 17:38:36.90ID:X3OwPgBq
あと思い出したので補足すると、インドシナ半島では
タイ王国が中立
の立場だったんだけれど、ここに日本軍は協定を結んだ上で進駐している。
一方で連合軍はレジスタンス活動を支援し、終戦間際には空軍基地まで作り、日本軍がそこを攻撃したって話しも聞いた事がある。
(フィクションかも知れないが)
しかしタイ王国は中立と独立を守り通した。素晴らしい外交感覚だ。どっちにも
428名無し三等兵2019/07/07(日) 15:40:32.61ID:wg5r0flv
協力しながら、どこからも恨まれて無いのが見事の一言。
「タイは枢軸国として参戦」
「枢軸国扱いを受けなかった」
427名無し三等兵2019/07/07(日) 15:39:18.10ID:wg5r0flv
「タイ王国が中立」
400名無し三等兵2019/07/06(土) 17:38:36.90ID:X3OwPgBq
あと思い出したので補足すると、インドシナ半島では
タイ王国が中立
の立場だったんだけれど、ここに日本軍は協定を結んだ上で進駐している。
一方で連合軍はレジスタンス活動を支援し、終戦間際には空軍基地まで作り、日本軍がそこを攻撃したって話しも聞いた事がある。
(フィクションかも知れないが)
しかしタイ王国は中立と独立を守り通した。素晴らしい外交感覚だ。どっちにも
428名無し三等兵2019/07/07(日) 15:40:32.61ID:wg5r0flv
協力しながら、どこからも恨まれて無いのが見事の一言。
456名無し三等兵
2019/07/07(日) 16:11:10.62ID:wg5r0flv 429名無し三等兵2019/07/07(日) 15:41:25.61ID:wg5r0flv
「タイは枢軸国として参戦」
「枢軸国扱いを受けなかった」
430名無し三等兵2019/07/07(日) 15:42:15.34ID:wg5r0flv
「タイは枢軸国として参戦」
「タイの歴史 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/タイの歴史
キャッシュ
1. 類似ページ
第二次世界大戦 に移動 - タイは、1939年9月にヨーロッパで第二次世界大戦が勃発した直後に中立宣言を出していたが、1940年に ...
タイの要求を拒否したフランスは11月28日にタイ側を空爆し、タイ・フランス領インドシナ紛争の開戦となった。 ...
その翌年の1942年1月8日にイギリス軍がバンコクを爆撃したのを機に、1月25日、ピブーンソンクラームはイギリスとアメリカに宣戦布告し、
タイは枢軸国として参戦
することになった」
「タイは枢軸国として参戦」
「枢軸国扱いを受けなかった」
430名無し三等兵2019/07/07(日) 15:42:15.34ID:wg5r0flv
「タイは枢軸国として参戦」
「タイの歴史 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/タイの歴史
キャッシュ
1. 類似ページ
第二次世界大戦 に移動 - タイは、1939年9月にヨーロッパで第二次世界大戦が勃発した直後に中立宣言を出していたが、1940年に ...
タイの要求を拒否したフランスは11月28日にタイ側を空爆し、タイ・フランス領インドシナ紛争の開戦となった。 ...
その翌年の1942年1月8日にイギリス軍がバンコクを爆撃したのを機に、1月25日、ピブーンソンクラームはイギリスとアメリカに宣戦布告し、
タイは枢軸国として参戦
することになった」
457名無し三等兵
2019/07/07(日) 16:11:47.19ID:wg5r0flv 431名無し三等兵2019/07/07(日) 15:42:57.64ID:wg5r0flv
「枢軸国扱いを受けなかった」
「第二次世界大戦の参戦国 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/第二次世界大戦の参戦国
キャッシュ
1. 類似ページ
部分ブロックに関する方針改訂が6月1日に行われました(詳細)。 第二次世界大戦の参戦国. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ....
タイ王国の旗 タイ - 1945年に宣戦布告と日泰攻守同盟条約を無効とし、戦後
枢軸国扱いを受けなかった
」
「枢軸国扱いを受けなかった」
「第二次世界大戦の参戦国 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/第二次世界大戦の参戦国
キャッシュ
1. 類似ページ
部分ブロックに関する方針改訂が6月1日に行われました(詳細)。 第二次世界大戦の参戦国. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ....
タイ王国の旗 タイ - 1945年に宣戦布告と日泰攻守同盟条約を無効とし、戦後
枢軸国扱いを受けなかった
」
458名無し三等兵
2019/07/07(日) 16:19:03.51ID:TqvtpVaB >>425
湿気も問題だったけどそれ以外にもM-14は大口径なのでフルオートだと照準が定まらなかったり、視界の効かないジャングルでは射程の長さを生かせなかったりとそもそもベトナム戦争には向かない銃だったのでM-16に取って代わられた
銃身が長くて掃除が面倒だったり錆や木製部分の歪みを防ぐための油の塗布などメンテも面倒だし
逆に言えば近距離での撃ち合いならストックが多少歪んでも錆びてても撃てればいいということになる
湿気も問題だったけどそれ以外にもM-14は大口径なのでフルオートだと照準が定まらなかったり、視界の効かないジャングルでは射程の長さを生かせなかったりとそもそもベトナム戦争には向かない銃だったのでM-16に取って代わられた
銃身が長くて掃除が面倒だったり錆や木製部分の歪みを防ぐための油の塗布などメンテも面倒だし
逆に言えば近距離での撃ち合いならストックが多少歪んでも錆びてても撃てればいいということになる
459名無し三等兵
2019/07/07(日) 16:32:15.51ID:LOtqwzMl >>425
M14の木製ストックはウォールナット(クルミ)の単材で、SKSやAK47の木製ストックは合板製
変形しにくいようにするには何十年も乾燥させなくてはならないウォールナットに比べ、合板の方が変形しにくいようだ
ちなみにAK47系でも、中国の56式のストックはウォールナットの単材
M14の木製ストックはウォールナット(クルミ)の単材で、SKSやAK47の木製ストックは合板製
変形しにくいようにするには何十年も乾燥させなくてはならないウォールナットに比べ、合板の方が変形しにくいようだ
ちなみにAK47系でも、中国の56式のストックはウォールナットの単材
460名無し三等兵
2019/07/07(日) 16:44:23.47ID:lyaWHrRv461名無し三等兵
2019/07/07(日) 19:42:12.06ID:VOjIT+RE 自衛隊の常設統合軍司令部案は実現するものなんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 [お断り★]
- 「二枚舌は許されない」中国外務省 高市総理の発言を批判… [BFU★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★8 [樽悶★]
- 中国国際航空が日本便を減便へ、春節休みも SNSでは投稿相次ぐ [七波羅探題★]
- 「二枚舌は許されない」中国外務省 高市総理の発言を批判… ★2 [BFU★]
- 【速報】公然わいせつの疑いで逮捕・送検・略式起訴のAぇ! group 草間リチャード敬太メンバー 脱退を発表 「心の病の療養」に専念 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちお子様ランチ🛸💜🥀🧪🍃
- でもさ、国会議員の歳費が上がると民間給与も連動して上がると言われてるんだよ [237216734]
- 【画像】中国軍、高市早苗の新作画像を公開wwwwwwwwww [834922174]
- 【悲報】高市有事、中国から追加の報復措置が来る模様 [834922174]
- 【男磨き】ハウスルール汁遊び禁止🈲🏡【ジョージメンズコーチ】
- 恐ろしい😈のちゅちょちゅちょ・ちぇびるのお🏡
