新・戦艦スレッド 96cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/13(日) 23:49:09.67ID:cZ6CODGI
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 95cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569853676/
782名無し三等兵
垢版 |
2019/10/25(金) 22:11:26.68ID:CKZViOOy
>>772
実際にはF6F運用してる例はある。
タフィ1のCVE-26サンガモン搭載VF-37飛行隊は12xF6F-3, 5xF6F-5、トータル17機
10/25は7機を失っているがパイロット名が無いのが2つあるので戦闘損耗は5機か?
2019/10/25(金) 23:26:40.20ID:wmBwbKvE
>>782
サンガモン級は他の護衛空母に比べて大柄なのでF6Fが例外的に搭載されているのだよ
あとは本格的に航空機運用を念頭に置いたコメンスメント・ベイまでおあずけ
2019/10/25(金) 23:35:03.79ID:LWdJP57z
>>781
散々言われているけど、元々も何も実際に基地航空部隊が主力扱い
台湾沖航空戦で大損害は受けても壊滅はしていない
あの戦いが航空決戦と言われるように、海戦前でさえ約700機、海戦が終わった10月末の時点でさえ600機の陸海軍航空兵力がフィリピンに展開しているる
戦力的に厳しいのは事実であっても壊滅はしていない
2019/10/25(金) 23:59:23.79ID:6Y+qqhcf
もったいないねぇ、なぜ協力できなかったのか悔やまれる
786名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 00:16:00.24ID:7mM5Zo+9
>>784
では何故特攻始めたんでしょうねぇ、不思議ですねぇw
2019/10/26(土) 00:20:12.84ID:VmXq71KN
「がんばってる感」を出す為、ぶっちゃけ戦果とかどうでもいいですがんばってる感さえ出せれば
2019/10/26(土) 00:27:37.27ID:n/C54G61
>>786
どこが不思議に思っているんだ?w
2019/10/26(土) 00:34:14.05ID:o6YNml3Z
>>786
特攻は何回か話が出てるように通常攻撃との生還率が変わらなかった
飛び立ったら戻ってこないみたいに語られるけど実際は遭遇失敗や故障で戻る機が多いから

米軍のFCSやVT信管等対空射撃で従来の攻撃方法では成功率が落ちすぎた
数的劣勢で攻撃可能範囲に進入できる機体が減りすぎた
結局成功率と生存率から冷淡な計算でもっとも効率の良い攻撃方法が選択されただけ
790名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 00:43:01.27ID:neCW6d0+
特攻隊編成は10月20日レイテ上陸と同日

この頃の日本はちょうど航空機生産のピークを迎えており
前線部隊への補充が本土から次々と行われていて、
機数だけは一定数を維持してる状態
つまり内実はボロボロ
ちょうどドイツの1944年12月から1月にかけての状況と同じ
少数のエースと多数の未熟パイロットという構図
791名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 00:47:54.24ID:7mM5Zo+9
数だけ見て壊滅してないとか頭悪いよねw
終戦時日本の残存機いくつか知らないの?
もうまともに戦える奴が数えるほどしかいないから特攻しか選べなかったんでしょうにw
2019/10/26(土) 00:50:49.75ID:n/C54G61
>>766
>低空飛ぶ一式陸攻は戦闘機からすればカモもいいところで一式ライターだの揶揄されたのは
>低空飛行してたからよ

っていうけどさ
一式陸攻で有名な大損害の話は
昭和17年2月のレキシントン攻撃は高度3000mの爆装で低空ではない
昭和17年8月の輸送船団攻撃は戦闘機の戦果もあるとはいえ大部分は艦艇からの対空射撃の撃墜

そもそも言うほどそういう事例が多くないんだよ
あったしても大損害というほどじゃないか、低空だのライターだの関係無いくらい戦力差開いている状態の空襲の場合がほとんど
2019/10/26(土) 01:42:26.57ID:o6YNml3Z
3,000mは全く高度不足よ
酸素ボンベ無しで戦える高度だし巡航状態からでもすぐ優位につける
6,000mとかになってくるともう酸素ボンベ常用で端から高高度待機してないと
視界に入ってから追跡上昇しても全く間に合わない状態になる
2019/10/26(土) 02:56:28.97ID:a1wgtO0h
男たちの大和の対空砲は
弾幕すら張れないし当たる気がしないな
2019/10/26(土) 03:03:45.42ID:a1wgtO0h
あれじゃあ囮で周囲に準備してた弾薬を使い果たさせてから
突撃すれば、弾薬の補給中に簡単に攻め込まれちゃうわな
796名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 03:47:51.81ID:7mM5Zo+9
ほとんど20機前後でしか投入できないような運用能力しかないんだからまともな評価なんて無理
こんな運用を延々繰り返せばすぐに部隊は壊滅する。
797名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 07:32:59.95ID:pDgBrgj2
スレチなんだけどさ、イ号作戦後の「再建された」航空兵力は機体の数を揃えただけの幻影だからな。
マリアナでも台湾沖でも、厳しい現実という光を当てられて影が消えただけ。
2019/10/26(土) 07:49:09.62ID:kz56D/nv
日本艦艇の主力対空火器の25ミリ機関砲は、すぐ弾切れになってしまうので
弾倉に詰められる弾をもっと増やして! って要望がでてたけど
それに応えられる技術や工業力が日本にはない
ボフォース40ミリなら、クリップ装填で連射し続けられるが…
鹵獲したボフォースは、陸軍が切り札として運用してるから海軍に回すわけないし
(恒例の陸海軍別々での)コピーもうまくいかず、小型艦艇に多少配備されたのがせいぜいだからな…
2019/10/26(土) 07:50:22.20ID:VmXq71KN
何で機体の数を揃えてるのに同じ数、否それ以上のパイロット育成をしなかったんだろうな、日本軍全員ネトウヨ池沼なんですかね
2019/10/26(土) 07:58:28.41ID:kz56D/nv
>>799
日本軍幹部が、アレなのが多かったのは確かだが
パイロットの育成には、時間とカネとモノが必要
まだ日本が戦争にぶっこんで国際孤立する前だと
600時間飛行でやっと隊付、1000時間で列機レベルという扱い
たいして、戦時中は300時間も飛ばないパイロットを一線に出す状態
どうにもならん…
2019/10/26(土) 08:04:30.17ID:xzHk8OlR
出師準備として大量養成に手を付けとかないとな。
2019/10/26(土) 08:08:16.93ID:kz56D/nv
中国戦線で消耗しつづけてるし、出師準備となると戦艦等にもリソースをとられる
航空主兵にはっきり割り切って集中できる先見性と、決断力があるなら
そもそも、アメリカやイギリス相手に戦端を開く、なんていうトンデモに海軍は絶対反対するはずだし
2019/10/26(土) 08:10:40.35ID:VmXq71KN
まあアメリカイギリス相手に戦争吹っかけるにしても
中国を何とかしてドイツが善戦して原爆開発終わってからだよねぇ、まさに30区
2019/10/26(土) 08:12:10.64ID:o6YNml3Z
日本軍のパイロットの育成は航空機の生産を遥かに超える数だったんだが・・・
沖縄戦の始まる頃には飛びたくても機体が無いパイロットが基地に溢れ返ってた
2019/10/26(土) 08:16:10.75ID:B1o54CjQ
>>754
戦後の米軍の演習で、特攻防護システムの艦隊に航空攻撃をしたところ結果は雷撃機の壊滅の判定になって
それで米軍は雷撃機を廃止した、という話もあるから、どうなんだろう?
2019/10/26(土) 08:16:28.42ID:kz56D/nv
>>804
練度不足のパイロットが、末期で粗製乱造に拍車がかかった機体に乗ってどんどん落とされていくから
区分上はパイロット、実際には中等練習機に満足に乗ったこともない兵がいただけじゃないの
そもそも整備不良で飛べない、飛んでもすぐ引き返さざるをえない機体が続出してたわけで
兵站のキャパも崩壊状態だったしな
2019/10/26(土) 08:18:06.18ID:VmXq71KN
なんか派遣や請負や期間に数時間講習をうけさせただけで「はい1人前!」とかやってるイメージですな、正に自民地獄
2019/10/26(土) 08:26:16.03ID:iXE5KMX4
パヨクが湧いてるん?
2019/10/26(土) 08:28:39.79ID:o6YNml3Z
>>806
いや中間練習機って5000機もあった赤トンボだし・・・
戦争後期は初等練習機としても使われるようになったから赤トンボ乗らずに
パイロットになったのは居ない

実戦機は赤トンボなんかより遥かに取り扱いがデリケートなエンジンだったから
整備不良や欠陥エンジンじゃなくても壊して戻る初心者パイロットは多い
2019/10/26(土) 08:30:26.20ID:B1o54CjQ
>>791
戦時中の日本の航空機生産数は、1941年で5088機、そこから1944年には28180機へと増大。1939年から終戦まで76320機生産。
飛行機の生産数に比べてパイロットが少ないのが特徴。工場生産に比べて、人の養成には時間がかかる
 wikipedia 第二次世界大戦中の各国の航空機生産数より

終戦時に連合軍が処分した日本機は約13000機。これらは主に本土決戦用に温存された特攻用の機体
2019/10/26(土) 08:33:16.05ID:kz56D/nv
>>809
その赤トンボすら、燃料不足で計画通り飛ばせない上
特攻機として使え、と練習部隊から取り上げられる状況だよ
そして初心者パイロットですら、一線に投じないといけない有様がそれに拍車をかける
整備兵の育成についても似たようなもの
2019/10/26(土) 08:35:35.53ID:kz56D/nv
海軍飛行予科練習生のドタバタ(宣伝と待遇があまりに違うので、日本軍では珍しい集団抗議を練習生達が起こすほど)とか
戦前から育成についてはホント、微妙だった…
2019/10/26(土) 08:38:46.91ID:VmXq71KN
>宣伝と待遇があまりに違う

あるある自由民主党、なんというブラック企業のすくつ
2019/10/26(土) 08:38:54.03ID:o6YNml3Z
>>811
なんかイメージだけで語ってるみたいだけど赤トンボはオクタン価の低い燃料はもちろん
アルコール燃料でも飛ばせたからガソリンの枯渇した台湾でも飛ばして練習できた
本土に送れなくなった砂糖きびでアルコール作れたから

後航空機の生産数だけ見ればパイロットより多いと思うけど実際は生産した機数より
遥かに少ない数の機体が稼動状態で使えただけなんでパイロットがダダ余り
2019/10/26(土) 08:42:46.40ID:kz56D/nv
>>814
事実だよ
パイロット候補生達は、飛ぶ機体も燃料もないが
遊ばせておく余裕もないので、土木工事とかを九州でやってたんだ
「どかれん」と自嘲してたりな
実戦力としては、当然数えられない
そして運が悪い者は、特攻に出されて戦死
そもそも、日本勢力圏上空にまで米軍機が進出してくる状態なので
練習機飛ばして遭遇した日には、死ぬしかなかったしな
2019/10/26(土) 08:47:53.42ID:o6YNml3Z
>>815
末期にパイロットになった人の回想でも人数が多いんでなかなか飛ばせて貰えないて話
燃料のアルコール抜いて酒代わりに飲んだ話はあるw

パイロットの戦死が多くて慌てて養成計画作ったら採用が多すぎて手に余ったのが現実
2019/10/26(土) 08:55:17.71ID:kz56D/nv
>>816
アルコール燃料なんて呑んだら、健康害するぞ
それこそ与太話か、どうせ死ぬんじゃないか、というヤケじゃないのか
そもそも、代用燃料ですら当時の日本では貴重品で
ホントにやったのなら、憲兵に連行されても文句いえないんだが…
2019/10/26(土) 08:56:23.19ID:iXE5KMX4
>>817
袖の下持たせればいいんでね?
819名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 08:59:04.18ID:7mM5Zo+9
パイロットになれないやつらが余りまくりなのに、
パイロットが余りまくりにすり替える馬鹿ども

敵機が頭の上に焼夷弾落とし、機銃掃射受ける状況で、
練習機に乗せてくれないとかキチガイにもほどがある。

こういうのは手遅れっていうんだよボケ
2019/10/26(土) 09:01:55.19ID:kz56D/nv
>>819
パイロットになるはずだったのに、塹壕掘りとか食糧作りに回されて
中には、「身体能力には優れてるはずだから」と
本土決戦時の陸戦要員…といえば聞こえはいいが、要するに生身での対戦車自爆攻撃に駆りだされる予定だった連中もかなりいたからな
本当に特攻に出される隊員ですら、五時間飛ばせてもらえればいいほう、とか…
元々アレだったところに、戦況悪化が拍車をかけて、ホントメチャクチャだよ
2019/10/26(土) 09:08:11.16ID:o6YNml3Z
>>817
燃料に使うアルコールは99パーセントとかの高純度だから紅茶に入れるとブランデー代わりになったそうだ
人数多くてなかなか飛ばして貰えないから地上待機で酒盛りも多かったんだろw

人数多すぎで乗る機体が全然足りなかったのは前線基地も同じ
パイロットになっても今度は実戦機が消耗で減って定数より遥かに少ない稼動機しかない
基地に飛べないパイロットが溢れるわけ
2019/10/26(土) 09:08:14.41ID:4Zai2IOc
パイロットほどじゃないが、戦艦乗組員の育成失敗も深刻
レイテ海戦で通信ミスが多発したのは、通信員の練度不足のためともいわれている
大和の通信班なんかは、とても任せられない新兵ばかりだったので、宿直のローテーションが崩れていて
少数のベテランがずっと張り付いていないといけない状態、当然疲労困憊でミス多発
2019/10/26(土) 09:18:27.60ID:e9d50H2d
栗田艦隊の通信については愛宕撃沈のほうがでかいだろうな
824名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 09:23:28.41ID:7mM5Zo+9
1942年4月1日に予科練に入隊した笠井智一が一連の教育受けて
前線部隊配属されたのが1943年11月23日
戦闘機教育は短縮されて20日間のみ。それでもこれだけ時間かかってる。
同期の甲種10期生は1097名

次の11期は1942年10月1日の1192名、同じ訓練したら1944年5月配属になる計算だ。
次の12期は1943年4月1日の1,960名、6月1日入隊493名、8月1日入隊762名、 合計3,215名
同じ訓練したら配属は1944年11月以降、ここらがぎりぎりのライン。

そして万の単位になるのが甲種13期以降 1943年10月1日入隊11,092名、12月1日入隊19,086名、合計30,178名
こいつらが配属されるのが何時になるのか計算すりゃわかるよな、手遅れなんだよ。
2019/10/26(土) 09:32:22.78ID:4Zai2IOc
栗田司令部は、旗艦施設が充実してる大和型二隻のいずれかを旗艦にしたかったが
連合艦隊は、栗田は夜戦に入った場合の指揮もとらないといけない
そうなると、鈍足の大和型では不具合をきたすから、愛宕のままでいけ、と命じたんだっけ
2019/10/26(土) 09:34:19.07ID:o6YNml3Z
過大な採用で飛行時間の不足は実戦部隊に入ってから行う訓練で補う予定だった
高等練習機は実戦機を改造した機とか使ってたからね

飛べるだけなら120時間も飛べば単独飛行も問題ないからキャパの大きい実戦隊で
訓練を負担するつもりだったわけよ
でも書いたように実戦部隊が可動機不足で初心者に訓練してる余裕が無くなった
2019/10/26(土) 09:46:06.93ID:VmXq71KN
そうやって現場に責任を押し付けるのが本当に正しいことなんですか?
自由民主党にも脈々と流れている忖度()ですね
828名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 09:46:52.47ID:7mM5Zo+9
万の13期が正規に課程修了してたら前線部隊配属は1945年5月以降
すでに本土空襲はめぼしい都市は終了して地方へと向かう時期
関東地区は硫黄島からのP51から機銃掃射受ける状況
それ無視して配属部隊で何かできるとか頭おかしいのか?
頭の上に敵機いるのに練習したいから飛ばせとかキチガイだろw
2019/10/26(土) 09:51:48.50ID:VmXq71KN
サンライズの監修が入っているとはいえ、公式と言って良いか分からないが抜粋

「徴兵年齢の制限を大幅に緩和…学生たちを学徒兵として重用したのである。」
「ア・バオア・クーに着任したのは決戦の約一月ほど前です」
「私と共に着任した学徒兵は第3陣で200名ほどでした」
「適性判断と言っても運ばれる途中で何度かMSのシミュレーターをやらされるんです…それだけですよ。
「大人たちは皆異様なほど優しかった」
「いまにして思えば分かっていたんでしょうね」
「いざ戦闘が始まれば弾除けにしかならない…私たちの運命を」
「訓練は3週間続いたという。」

光芒のア・バオア・クー 第三幕 学徒兵 ark・performance
2019/10/26(土) 09:53:51.14ID:o6YNml3Z
当時の戦闘方法を理解してないからだろう
末期には個人技量の格闘戦より集団戦法になってて何より必要なのは数

長機を見失わないように付いて飛んで長機が撃てば目標が見えて無くても撃てと教えられた
実際は長機を務められるパイロットが枯渇しててまとめて落とされたりしたが
831名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 09:56:41.38ID:7mM5Zo+9
反論できなくて違う話を始めるキチガイw
2019/10/26(土) 10:01:42.79ID:o6YNml3Z
硫黄島からフラフラのP-51が飛んできたらなんだと言うのかな?
飛来するだけで何十機も一度に遭難したくらいなんだが
撃墜主張数より損害の方が大きかった体たらくよ
833名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 10:12:09.96ID:7mM5Zo+9
この人そんな状況で訓練できると思ってるんだからおめでたいよねw
どんどん話をすり替えて誤魔化そうとしてるのが良くわかるよ。

一番パイロットの必要な1942、43年に間に合ってなく、
終戦間際にパイロットもどきたくさんいました、機体が無いとか言われてもねぇ。
何のためにパイロット育成するんだろうねw
2019/10/26(土) 10:14:15.28ID:59xji4hZ
一度練度があがった兵でも、練習を続けないとすぐ腕が落ちる
だから、日本艦隊は内地にいても燃料届かず訓練できないから、
補修や整備に不便が生じるのを承知で、東南アジアに拠点を移した
燃料がなければ、訓練どころか停泊中でも危なくなるのが戦艦だしな
機関回して弾薬庫の温度調節をし続けないと、砲弾がいつ爆発するかわからなくなる
2019/10/26(土) 10:18:33.33ID:23hEppWf
>>833
お前アホだろw
硫黄島って零戦があまりの遠さで疲弊したラバウルガダルカナル間より遥かに遠いんだが?
P-51がヒーコラ飛んできて何分日本の上空に居られると思ってるんだよw
2019/10/26(土) 10:19:48.62ID:iXE5KMX4
>>833
間に合わないのは有り得る事では?
837名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 10:20:55.13ID:7mM5Zo+9
なら簡単に撃墜できるでしょw
そして平然と練習機飛ばしてればいいじゃんw
2019/10/26(土) 10:24:38.49ID:B1o54CjQ
戦争末期には、熟練パイロットも、飛行機も、燃料も足りない、なんて分かりきった話を繰り返しても仕方ない・・・・
2019/10/26(土) 10:26:12.56ID:59xji4hZ
練習航空隊には、機材も燃料もないから…
赤トンボは代用燃料でも「飛べる」というだけで
実際にそんな粗悪燃料で飛ばしたら、エンジントラブルが起るは整備は大変になるわ、で
87オクタンガソリンを使うのが主だった
が、それすら枯渇状態で、とてもパイロットを満足に育成できる状態じゃなかった
一線の空母機動用の燃料にすら事欠いていて
仕方なく、第一機動艦隊も東南アジアに根拠地を移さざるを得ない状態
840名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 10:31:48.23ID:OkjZzqpL
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550234592/

【陸軍】日本軍航空部隊パイロット総合6 【海軍】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1409446696/
841名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 10:33:53.76ID:7mM5Zo+9
>>836
そもそも海軍は短期艦隊決戦を想定した準備しかしていない。
だから搭乗員育成の予科練も1941年4月1日入隊の8期は455名にすぎない。
開戦前の10月1日9期で841名。
これより前の7期で323名、6期267名
このあたりから1000〜2000名で育成始めていないと到底間に合わない。
2019/10/26(土) 10:36:16.73ID:23hEppWf
アルコール燃料はガソリン用のエンジンにはそのまま使えないぞ
腐食性やら影響が出ないようにガソリンに混ぜて使うとアンチノック性が高くなる
ただし筒温が上昇傾向になるし1000馬力超えるエンジンには使えなかった

練習機にはアルコールを混合した燃料を使うようになってたしそんな燃料は
戦闘機には使わん
2019/10/26(土) 10:39:39.68ID:59xji4hZ
日本艦隊の戦闘力がガタ落ちしていった理由のひとつとして
各装備を保守するための、潤滑油の質がどんどん落ちていったからじゃないのか?
というのもあったな
油田地帯を占領しても、運べないし加工する技術もない
そこらへんをなんとかする合理性があるのなら、そもそも戦争してないよ、といういつもの話になるがw
2019/10/26(土) 10:42:52.76ID:B1o54CjQ
航空攻撃の成功確率についてだが、戦時中に海軍から川西航空機へ「弾幕突破の研究」という課題が出されて調査した

高速だった銀河で米艦隊を強襲した場合について、当時最新の統計学を用いて計算したところ
結果は銀河400機投入で、中心に達するのは20機、生還1機というもの。ただし高速で軽快な戦闘機紫電なら1割くらいは生還可能。

「海軍の調査官は、これをみてしばらく言葉が出なかった」

だから、仮にパイロットの大量養成に成功したとしても、洋上の大量虐殺になる可能性大
845名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 10:44:28.91ID:OkjZzqpL
第二次世界大戦を阻止したければ、ネルソン級でヴィルヘルムスハーフェンを1939年4月に艦砲射撃すれば、2年は伸びる
2019/10/26(土) 10:52:17.58ID:XBRhJbIz
WW2開戦前の大規模演習で
長門ら艦隊が、航空隊に翻弄されて全然対処できなかった結果は、すでに知られていたのに…
2019/10/26(土) 10:58:25.72ID:23hEppWf
>>843
油田地帯の占領したプラントで高オクタンガソリンや本土で生産できない航空潤滑油生産してたぞ
オランダ人技師に給料払って協力して貰ったからな
2019/10/26(土) 10:59:13.66ID:B1o54CjQ
戦前の演習で陸攻隊が長門を撃沈、というのも対空砲火ナシなら可能だったというだけで、VTとかレーダー射撃とか予想外
849名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 11:02:53.90ID:7mM5Zo+9
ラバウルは爆撃機用飛行場拡張が進まず、機数自体は居てもトラックなど後方飛行場待機で、
一度に出せる機数が少ない、だから毎回の被害が大きくなる。
損耗したら後ろから部隊が来るけど、同じこと繰り返して大消耗戦になる。

少数で出せば敵機に捕まれば大被害、敵艦隊に接近すれば対空砲火集中して大被害。
敵機、対空砲火を分散させるためにも多数機で出さなきゃいけないのに、それができなかった。
2019/10/26(土) 11:04:20.26ID:XBRhJbIz
まぁ、演習は所詮演習、といわれれば…
96陸攻が、96艦戦の迎撃を寄せ付けなかった演習の結果、戦闘機無用論が出るほどだたが
蓋をあけてみれば、中国での戦いでは寄せ集めの中国空軍相手に陸攻隊が大損害
やっぱり、戦闘機いるじゃん! となるし

なお、中国攻撃の時、どういうわけか単発で陸攻ほどの性能がない艦載機の攻撃隊すら
戦闘機の護衛なんかいらん、と拒否ってるんだよな
意味がわからない…
2019/10/26(土) 11:21:52.77ID:Mo8P7XYt
>>845
ヴィルヘルムスハーフェンへは開戦劈頭の1939年9月4日、10機のブレニムが
空襲へ向かったが成果を挙げられないまま5機が撃墜された。
その後、12月18日に22機のウェリントンが向かったが途上でドイツのレーダー網に
引っかかり、ドイツ湾の上空で迎撃に遭い12機が撃墜され、3機が損傷して目標に
到達することもできなかった。その後、ヴィルヘルムスハーフェンへの空襲は
1941年7月8日、B-17が投入されるまで試みられることはなかった。

航空隊さえこの有様では、第一次大戦のドイツ海軍みたいに相手の基地を砲撃しに
いくなんてイギリスも考えなかっただろう。1940年4月9日にはロドニーがJu87の
SD500半徹甲爆弾に弾薬準備室直上の装甲甲板を割られ、不発だったから良かった
ものの起爆していたら大惨事は免れなかった(『The Battle for Britain』、Anthony
Cumming著、Naval Institute Press、2015年 p.111)なんて目に遭ったことだし。
2019/10/26(土) 11:23:24.11ID:iXE5KMX4
>>841
で、その見込み違いはしょうがない
2019/10/26(土) 11:33:52.28ID:XBRhJbIz
しょうがない、の一言で済むのなら、軍人なんていらんわな
要するに、相対的に無能だから負けたんだ
で、見込み違いした幹部軍人はのうのうと生き延びて
割を食った兵士達が無駄死にするのが、戦争のゲスさ
2019/10/26(土) 11:35:57.70ID:TtJbBK5S
>>853
スレ違いの話題にレスして恐縮だが、日本のWWIIの場合は相対的に有能でも勝てないというか、
参戦しちゃったあとで神のごとくすべて最善の判断を積み重ねても勝てないと思うぞ?
855名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 11:47:37.07ID:7mM5Zo+9
>>854
では何故始めたんだろうね。
当時の人よりあなたは賢いんだろうから答えてねw
2019/10/26(土) 11:51:02.29ID:B1o54CjQ
>>850

> 96陸攻が、96艦戦の迎撃を寄せ付けなかった演習の結果

いや複葉の95式戦を演習で寄せ付けなかっただけで。戦訓の引用は正しく行いましょう
2019/10/26(土) 11:51:16.52ID:e9d50H2d
>>825
武蔵の方を希望してた
大和には戦隊指令部が入ってたし武蔵のほうが旗艦設備が良かったんでそっちを希望
2019/10/26(土) 11:56:15.52ID:B1o54CjQ
>>853
日本の歴史教育は年表と事実の丸暗記だが、アメリカでは基礎知識を教えた後で「あなたが、その当時の人だったらどうしますか?」と思考実験をさせて教えると聞く。
つまり仮想戦記で楽しく歴史の勉強をしてるとも言える。

当時の立場で、自分ならどうするか? 考えるのも良い
2019/10/26(土) 12:15:06.24ID:iXE5KMX4
>>855
アメリカとか言う、あんまり日本のやる事許容してくんなかった国がいたからじゃない?
2019/10/26(土) 12:32:42.50ID:gy306+LA
アメリカに限らず第一次大戦中の日和見火事場泥棒でイギリスやフランスの失望を招きシベリア出兵でソビエトロシアの怒りを産み満州事変と日華事変で中国の憎悪を買っているんだもの

で世界に頭下げて詫びるならまだ救われた可能性あるのに世界の嫌われもの同士で手を組んでイキってりゃどうにもなりませんわな
2019/10/26(土) 12:35:46.97ID:iXE5KMX4
>>860
頭下げたら救われたの、?
当時の世界でさ
2019/10/26(土) 12:36:37.98ID:Ox8eTnLW
戦艦の話しろよ
2019/10/26(土) 12:39:13.18ID:iXE5KMX4
まあ確かに
864名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 13:07:32.78ID:OkjZzqpL
>>851
当時の領海は3海里
戦争状態ではない
ドイツ海軍には対処不可能で、ゲーリングにお願いするしかない

即時開戦をしてもイギリスもフランスもドイツも戦争準備をしていない
Uボートもたった50隻
1型2隻
2型30隻
7型A10隻
7型B4隻
9型A4隻
865名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 13:37:05.69ID:ursmcByC
練習機として機上作業練習機と赤トンボを日華事変開始後に急速に各1000機ほど量産してれば
航空要員の養成リソースとしては間に合ったかな
ジュラルミンはつかわないので鋼管溶で羽布貼りだし、小馬力で作りやすそうじゃない?
2019/10/26(土) 14:05:45.39ID:SJG2rBNm
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550234592/

【陸軍】日本軍航空部隊パイロット総合6 【海軍】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1409446696/
867名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 14:18:15.23ID:xgzuXUUP
火葬戦記的に云えば、ワシントン軍縮の後、満州事変の前にJISやASMEのような工業標準規格を制定して、これをクリア出来る企業を育成することなんだよな。油も素材も、個々の部品も・・・
そうすると自ずと国力、工業力の限界が広く自覚され、どの国と結ぶべきか自ずと知れる。
軍部の急進派に追従して、一口乗ろうなんていう軽い連中も少なくなるだろう。
2019/10/26(土) 14:22:02.94ID:iXE5KMX4
どの国と結ぶの?
2019/10/26(土) 14:36:09.62ID:BvhjCgTK
このスレのように、指導者気取り、将軍・提督気取りのバカが増えるだけ >>858
2019/10/26(土) 15:36:15.02ID:iXE5KMX4
>>869
そもそも、何で既に終わった事に関心があるんだと
2019/10/26(土) 15:51:16.13ID:woRognQz
今でも、日本の戦争は正義だった、とか
被害者が悪い! 的なことをほざく奴等がいるじゃん
ガチでいってる基地なのか、金儲けかはしらんけど
「許そう、しかし忘れまい」スタンスのシンガポールを
日本の戦争に感謝してる国、とまででっち上げるレベルだぞ
これで自称だけは愛国なんだからな…
愛国心は悪党のなんちゃら、というのはしばらく死語になりそうもない
2019/10/26(土) 15:52:03.70ID:iXE5KMX4
何のスレだここ
2019/10/26(土) 15:56:49.95ID:woRognQz
アメリカとかイギリスは
「日本は自衛のために満州で兵を動かしたにすぎない」
って、日本を信じて弁護したんだよ
ところが実態は、自作自演までして関東軍が侵略を開始したんだから、止まるわけがない
面子潰され利権を侵されて、アメリカが日本に強硬になるのは当然
なのに、アメリカが日本に厳しかったのが悪い、とかさぁ…w
いつからアメリカは、日本の毒親的保護者になったんですかねっと
2019/10/26(土) 15:57:14.83ID:iXE5KMX4
もしもーし
2019/10/26(土) 15:59:49.83ID:7CQV+3Ed
ID:woRognQzはスレタイすら読めないゴミだからね
文盲でスレチでも仕方ないね
2019/10/26(土) 16:00:09.43ID:woRognQz
自分のレスすら忘れるヤツ↓ 素なのか、ガチでアレなのか…

859 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/10/26(土) 12:15:06.24 ID:iXE5KMX4 [4/10]
>>855
アメリカとか言う、あんまり日本のやる事許容してくんなかった国がいたからじゃない?
2019/10/26(土) 16:00:42.50ID:23hEppWf
>>871
シンガポールはイギリスが全く従わない原住民を皆殺しにして他の植民地からインド人や中国人を
連れてきて作り上げた
今はマレー人も住んでるが元々居た人たちは誰も居ない侵略者の国w
2019/10/26(土) 16:01:07.20ID:XfXHXM1i
せめて軍艦に関係する事を語れよカスが
2019/10/26(土) 16:39:16.47ID:2U4oWIeC
ボドゲや史実のイメージだと……

訓練(生産)期間:飛行時間:戦力レベル:備考
半年:150:1:一応飛べるが敵の的。特攻向け、使い捨て。

1年:300:2:訓練終了。実戦投入レベル。
自軍が優勢なら生き残れるが、劣勢時には損耗増えて苦しい。
敵空軍の居ない地域で対地支援に使うには十分だが。

2年:500:3:中堅。決戦はこのレベルで揃えたい。
マリアナの日本空母機はこのレベルを回復してたらしいが…

3年:700:4:ベテラン。大戦初期日本海軍エリートパイロット。
面白いように未熟な敵を撃破できるが、対空砲に当たったり、空母と一緒に沈むととても悲しい。
まあ使えば無くなると割り切って、使いどころで使う。

で、大戦後期の米軍は機材更新(相対的に優位)で
戦力レベルに有利な修正がかかる。
米軍機レベル3はレベル3.5〜4扱い。

日本軍は大戦初期のレベル4パイロットを二度と再生産できない。
42年前半はレベル3を補充するがすぐ尽きてレベル2を実戦投入。
さらにそれも尽きて44年にはレベル1を投入せざるを得なくなる。

米軍はレベル3とレベル2の混合で戦争を始め、当初は大損害でレベル2補充を強いられ苦しい。
が、1940からの大量養成のおかげで42年後半からレベル3を補充。
さらに機材更新で43年後半から実質レベル4を大量投入できる。

こうなると米軍機は空中戦で損耗しなくなるのでさらに平均飛行時間が増えていき、
損耗のために平均飛行時間が上がらない日本軍との差が開く一方になる。
880名無し三等兵
垢版 |
2019/10/26(土) 16:41:41.85ID:5OsykeKz
>>879
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550234592/

【陸軍】日本軍航空部隊パイロット総合6 【海軍】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1409446696/
2019/10/26(土) 17:05:30.11ID:iXE5KMX4
>>876
どしたの?

グレートホワイトフリートの話でもする?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況