【XF9-1】F-3を語るスレ126【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/10/19(土) 10:37:48.18ID:KqXvFP2OM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ125【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1570764155/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/28(月) 14:18:01.75ID:L7NAO7ysd
>>861
当然だけど何機調達するかで変わってくる
2011年時の試算では75機調達で1機当たり2.66億ドル、
194機で2.16億ドルだそうだ
2019/10/28(月) 14:27:58.83ID:aZN5Yg8kp
>>867
2011の時も194機だったと思うが
2019/10/28(月) 15:38:01.83ID:HuVQF7qgd
>>867
どっちも高いな
見積り段階でそれとは
2019/10/28(月) 16:05:35.07ID:7h+gTxWhd
ラプターはまた運用コストが高いと聞くしな。
2019/10/28(月) 16:42:58.50ID:HuVQF7qgd
>>870
80年代末頃の技術だと塗料塗り直さなきゃいけないからね…
F-22が順当に改良されてたら今頃はF-35相当までメンテナンスしやすくなってただろうけど
つまりオバマとブッシュが悪い
2019/10/28(月) 17:20:02.71ID:HCDHCrUpd
>>862
ベース機案ってそこから更にF-35のアビオをインテグレートするんでしょ?w
ヤバい(ヤバい)
2019/10/28(月) 18:18:25.80ID:wmxNTbFGd
まぁたぶんないであろうベース機案はおいといて、もうすぐ11月
シンポジウム行くことができる方には報告をお願いしたいところですね
たぶん財務省側もなるだけ予算削減してくれと注文つけつつ開発開始容認姿勢でしょうし(個人の感想です)
2019/10/28(月) 18:28:21.63ID:aSKvZaQY0
>>872
それってまんまF-3なんだよねえ
2019/10/28(月) 18:32:51.75ID:W1xGOlcy0
191028
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
一般競争入札情報
第197号 入札年月日 令和元年11月26日 電子戦関連装備品評価システム等に係る調査研究 1件
納期 令和2年3月27日 >納地 防衛装備庁
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-197.pdf
>適合条件 1 条件 契約相手方は、電子戦関連装備品の設計・開発及び製造に従事した
>実績を有する者とする。
一般競争入札情報(総合評価落札方式)
第200号 提案書提出期限 令和元年11月28日 入札日 令和元年12月20日
欧州軍耐空性規則等の調査・分析 納期 令和2年3月31日 >納地 防衛装備庁
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-200.pdf
公募情報
公示第107号 提出期限 令和元年11月12日 令和元年度NF変換用目標の製造の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-107.pdf
>本件の履行に必要なステルス評価装置の研究試作の機能・性能に関す
>る知識及び技術を有していること。 納期 令和2年1月31日
>納地 防衛装備庁電子装備研究所飯岡支所
2019/10/28(月) 22:31:58.88ID:B0Vu4q25d
kytnツイ垢凍結されてて草
2019/10/29(火) 00:22:12.87ID:2csJ3+Zr0
シンポ前に凍結されて丁度いい
半月帰ってこなくていいぞ
2019/10/29(火) 02:10:50.05ID:mMy24ybQ0
>>866
200億切ったら奇跡レベル
2019/10/29(火) 02:29:40.45ID:tTMJaddH0
そんなかからんだろ
2019/10/29(火) 04:30:37.95ID:x55nyb7Sp
開発費込みで1機200億なら奇跡だろう
881名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/29(火) 05:22:31.85ID:c96M8Cjr0
今までの時系列のおさらいすると2019年末で決まるのは
ある案を実際に開発した場合の開発計画立案とその予算であって
何を開発するかという選択の話自体は2018年末に決まっている
基本的には昨年秋の防衛シンポジウムと今年のとで将来戦闘機像が変わってることはない
開発決定前なのでデザインはわざと違うものを出してた可能性はなくはないが
基本的には昨年の防衛シンポジウムの将来戦闘機構想と予算成立直前の将来戦闘機計画に差は無い
2019/10/29(火) 06:06:15.57ID:UkyUbHSW0
100億くらいでサクッと出来るだろ
2019/10/29(火) 06:31:01.96ID:Kua7sUYb0
トータル4兆円以内に収めたいと言ってるから90機で1機180億円以下なら成功なのかな
2019/10/29(火) 06:45:06.81ID:Ktdij7f/0
※ちょっと早いんですけど、今日レス900超えそうなので
次スレを立てました。

【XF9-1】F-3を語るスレ127【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572298628/

※レス900初め頃に次スレのアドレス貼れないので、もしよろしければ
レス900初めごろに貼ってください。お願いします。
2019/10/29(火) 06:58:38.38ID:veBcRF5e0
>>880
現在は開発費は勿論、生産ラインの構築費用も別会計で初年度に処理していたような?
調達価格に開発経費を上乗せするような事はしていないはず。
2019/10/29(火) 07:30:47.02ID:/PAagqAB0
もう最近の大型開発案件はだいたい海外より安く出来てるからな
200億なんて行かないだろ
2019/10/29(火) 07:49:52.36ID:mMy24ybQ0
>>881
お前誰と話してんの?毎朝
2019/10/29(火) 07:50:07.73ID:lNFPmI+b0
LCCには開発費も込みだからLCC4兆円なら開発+調達に使えるのは2兆円以下
まああくまでF-2代替分で4兆円だろうから調達数増えるなら開発費に余裕が出る
かもしれない
2019/10/29(火) 08:06:24.24ID:x55nyb7Sp
>>885
だからあえて開発費込みと書いたんだろう

将来の戦闘機に関する研究開発ビジョンでは8000億円程度の見込みだったから
報道通り94機製造なら1機130億円未満という奇跡になる

生産設備は別ね
2019/10/29(火) 08:25:25.99ID:yaJ/lYP5d
>>884
乙です
2019/10/29(火) 09:37:43.18ID:oWTC0yard
日本は30年間ほぼインフレしてないから国産が安く見えるようになってきたな
892名無し三等兵 (ワッチョイ 6361-Odem [218.33.168.86])
垢版 |
2019/10/29(火) 10:03:16.88ID:hf2ax1F80
30年前は日本経済がピークの頃かな。株価も地価も。F-2の開発が始まったのも其の頃。

総量規制(そうりょうきせい)とは、1990年(平成2年)3月27日に、当時の日本の大蔵省から金融機関に対
して行われた行政指導。 ← バブル崩壊の要因とされる。

1990年(平成2年)3月30日に支援戦闘機設計チームが三菱重工大江工場に設置され、開発が開始された。
893名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/29(火) 10:38:00.76ID:c96M8Cjr0
おそらくF-15MSIPの後継分を含めてのコスト計算をしてるだろう
幻の国産FSXも単にF-1の後継機分だけじゃなくてF-4EJ分も含めることを視野に入れていた
もちろんF-22ベース案だって100機前後の生産数前提ではもっとコスト高になる
アメリカ空軍で採用しない以上は日本国内の採用数しかないから
894名無し三等兵 (ワッチョイ 3fab-uL/N [59.157.97.36])
垢版 |
2019/10/29(火) 10:54:38.47ID:E+yWTBeQ0
>>893

FS-X(F-2)だって、最初はF-4EJとブルイン+教導隊分で140機分って計画でしたからね。

それが削られて、更にあの東日本大震災で教育用のB型がお釈迦になって…


この件に関しては石破が槍玉に挙げられているが、F-22に夢を見過ぎていた連中もどうなんかと。

おまけにF-35のライセンス生産(国内組み立て)も28機で打ち切り…なんで、運用末期になったらスペアパーツ確保で死ぬ目に遭うのは確定と。


ホント、今次国産F-Xは是が非でも成功させなければならないんで、エライこっちゃですなぁ。
895名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/29(火) 11:05:07.52ID:c96M8Cjr0
今度は逆にF-35Aが削られるかもね
トランプがどうとかいっても再選したところで2025年以降はいない
任期中でも最後の1年なんてほとんど何もできんし
2019/10/29(火) 11:14:10.23ID://c+O55I0
>>882
サービス残業で作らせれば余裕
2019/10/29(火) 11:21:53.80ID:emjIIREzM
>>894
いや、どの道今更第四世代機導入なんて自殺はできないしF-35は近日発売予定のままだったしどうにもならんだろ
単純に現実的な選択肢がないものを夢を見ていたとか叩くのはどうなのよ
F-2の調達削減されたのは実際石破がBMDを防衛費枠外のするのに失敗したせいで空幕の責任じゃないし
(それともいずもあたりを撃沈して調達費を確保しろとでも?)
2019/10/29(火) 12:41:53.57ID:EtqXxzoT0
>>897
政治家が穴を叩いて予算を出してるけどね>現在
899名無し三等兵 (ワッチョイ efcb-BKh6 [39.110.131.126])
垢版 |
2019/10/29(火) 13:27:54.55ID:8OBLq9CS0
>>857
確かに戦前はアメリカよりドイツのほうがノーベル賞受賞者は多いが、
歴史を知っていればアメリカの科学技術水準のレベルが低いなんて口が裂けても言えないはずだが?
>>858
何か勘違いしてるようだがアメリカのノーベル賞受賞者でアメリカ国外で生まれてから帰化して受賞した者は少数派。
2019/10/29(火) 14:50:39.11ID:4EIsCwHF0
>>884が次スレを建ててくれましたよ

【XF9-1】F-3を語るスレ127【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572298628/
2019/10/29(火) 15:18:19.16ID:jMei3CdHr
F-35はF-2カラーにできないんですか?
2019/10/29(火) 15:34:06.93ID:N0oMeuy2M
>>901
>F-35はF-2カラー
RCS測定やり直しになるし、整備マニュアル変更になるので、
やっぱり禁止でしょう
2019/10/29(火) 15:42:09.31ID:Y7rFTGjj0
イスラエル空軍のF-35ってデザート迷彩?
2019/10/29(火) 16:04:10.61ID:SmTc5kHK0
>>901
塗装に使う塗料はステルス塗装よりもレーダー波に対する反射率は高いからNG

つまり、ステルス機のステルス塗装の外側に通常の塗料による塗装をするということは、
ステルス機のレーダー断面積(RCS)をわざわざ大きくして敵のレーダーに映りやすくすることに他ならない

原理的なことだけを言えば、可視光の帯域の電磁波に対する反射率とレーダー波の帯域の電磁波に対する反射率とは全く違い得るので、
可視光の幾つかの波長では高い反射率を持ち(つまり黒や濃灰色以外の色があり)
なおかつレーダー波などの電波に対しては従来のステルス塗装と同じく極めて低い反射率しかない塗料は存在し得るだろうが
現実にそのようなカラフルなステルス塗装を実現するためには、塗料の候補物質の開発と
それら候補物質の電波反射率の測定や機体に塗布した場合の耐熱・耐摩擦(気流との摩擦)性のテストを繰り返して、
カラフルだがステルス性を損ねない塗料を全く新たに一から生み出さねばならず、それには長い時間と莫大な開発費用や人員が必要になる

現在のステルス塗装が黒や濃灰色なのは、どの帯域の電磁波に対してもまんべんなく吸収率が高い(反射率が低い)ならば
レーダー・ステルス性(電波に対する反射率が非常に低いという性質)の面では確実だと考えている(その考えは正しい)から過ぎず

だが、その逆(レーダー・ステルス性が優れた物質は全ての帯域の電磁波に対して吸収率が高いという命題)は必ずしも真ではない
可視光と電波とでは同じ電磁波と言っても物質(分子レベルや原子レベルでは)に対する振る舞いも大きく違うので
可視光の幾つかの波長では反射率が小さくないが電波に対しては反射率が極めて小さいというのは原理的には可能だ

だけど、その原理的な可能性を満たすカラフル・ステルス塗料を現実のものとするには莫大なコスト(色んな意味で)が
必要で成功の保証すらないから軍事的に大したメリットもないので誰もやらないというだけだ
905名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/29(火) 16:36:06.92ID:c96M8Cjr0
共同開発と頑なに主張してたライターがけっこういたが
もう10月も終わりなので部品単位でも共同開発の可能性は大幅低下してる

機体設計そのものは共同開発の可能性は昨年末で無くなっていたが
主要部品の共同開発の可能性は残されたいた
12月に予算案成立で2020年4月に開発計画スタートだと
流石にもう話がまとまってないいけないし共同開発話を隠す必要性もほとんどない

このままいくと国際協力とは海外製部品の採用や搭載兵器の共用程度しかないことになる
エンジンに関しても基本的には海外企業はあまり絡まないことになる
2019/10/29(火) 17:25:24.47ID:9pxf8kTDa
そういや共同開発話全然出てこなくなったね
徴用工基金みたいに速攻で否定されるからやる気がなくなったのかな
2019/10/29(火) 17:29:32.58ID:7KdbWsysM
>>889
ぶっちゃけ生産コストも相当わかりにくいと思う。
先端部材の多用で上がる可能性と、ファスナレス構造とかで工数減る可能性と。
2019/10/29(火) 17:37:23.06ID:7TMSczb0r
>>902
>>904
あざす、塗料会社に期待ですね
2019/10/29(火) 18:12:23.13ID:Ktdij7f/0
>>900 次スレ貼ってくれてありがとう。
910名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/29(火) 18:28:11.95ID:c96M8Cjr0
F-3試作機はX-2みたいな白を基調とした塗装にはならんのかな?

黒というかグレーというかなんとも言えない色の試作機はちと味気ない
試作1号機くらいは格好いいデザインの塗装をしてもらいたいけど無理かなあ
2019/10/29(火) 18:31:14.90ID:VI8GtlV9a
>>910
少なくとも飛行特性を見るための試作機は左右塗り分けたりすると思うよ
2019/10/29(火) 18:31:16.10ID:D6/jRcsXd
>>910
試作機言うか1号機はハデなカラーリングになるよ
御披露目会に使うためだけどね
2019/10/29(火) 18:47:08.38ID:+WFsAUwl0
まぁ普通に赤と白の飛実団塗装になるんじゃぁないか
914名無し三等兵 (スップ Sd5f-UXkB [49.97.96.14])
垢版 |
2019/10/29(火) 19:09:40.19ID:8CPw1YWDd
ところで、主要諸元はどんな感じになるの?


最強のステルス性能、世界最先端の強度と靭性を具有すCFRPを骨格とし、電磁波吸収
性能と軽量を同時に実現する機体。
世界最軽量の機体で最強の高機動、高運動性能を支える国産アビオニクス。
世界最高峰のレーダーシステムと超々射程の対空、対艦、対地国産ミサイルを搭載し、
世界最高性能の超長射程、超強力な指向性兵器も搭載し、クラウド・シューティングを
実現する統合火器管制システムを実現。

後は・・・XF−9エンジンをカツオドリに換装すれば完成だな。
915名無し三等兵 (ワッチョイ efcb-dVdt [39.110.131.126])
垢版 |
2019/10/29(火) 20:01:13.18ID:8OBLq9CS0
>>912
中国の試作機の黄色単色塗装好きだから
F-3先行量産型初号機は派手な赤単色塗装にしてほしい。
2019/10/29(火) 20:05:05.53ID:ZwvG8YnaM
>>915
赤青白のトリコロールカラーだろ試作機なら!
2019/10/29(火) 20:20:28.79ID:SjrwCCmHa
空自なら遊びでトリコロールやってくれんかな…
918名無し三等兵 (ワッチョイ 3fab-uL/N [59.157.97.36])
垢版 |
2019/10/29(火) 21:03:39.30ID:E+yWTBeQ0
>>917

とは云うものの、試作機の派手な塗装は本来”姿勢の変化が見易い事”という事がありますし。
(兵装試験の時に見られる黒白市松模様はそのための補助マーク)

まぁ、派手&実用性、ということで、どんなカラーリングになるか、楽しみに10年後待ちましょうw
2019/10/29(火) 22:13:15.65ID:6GwL4w510
>>908
予算を1000億円ほど使ってカラーステルス塗料の開発に成功すればブルーエンジェルスとかF35導入国に売れるな
2019/10/29(火) 23:22:23.76ID:oJmYU3F90
むしろ透明なステルス塗料を開発してその下地で色付ければ?
2019/10/29(火) 23:23:38.27ID:HyuMUXDvr
>>920
そっちの方が100倍以上難しいのでは……
2019/10/29(火) 23:41:08.17ID:AfIe0Is/0
そもそもF-2の塗料には電波吸収材が使用されてなかったっけ?
どの程度効果があったのかはよくわからんけど
2019/10/29(火) 23:42:37.58ID:wV5EVljTd
>>915
あれって無塗装の色かと思ってた
2019/10/29(火) 23:43:57.69ID:d3kVSNXfr
子機はこんな風にして格納しては

ttps://m.youtube.com/watch?v=9WIELswV8rs
2019/10/30(水) 00:00:45.08ID:f0WsRlPFr
塗装はお披露目からこんなとか

ttps://m.youtube.com/watch?v=WmAuPUjm3SA
926名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/30(水) 04:43:50.85ID:IOz1Mj1L0
F-2の時は実大モックアップは塗装しなかった
モックアップも何とかしてもらいたい
2019/10/30(水) 07:37:05.04ID:3uVTKN4/a
>>926
別に海外輸出を積極的にするのでなければ無塗装でよくね?
予算の無駄遣いに思える
2019/10/30(水) 07:43:32.62ID:Z1ERSmRh0
>>927
センチェリーシリーズか
2019/10/30(水) 08:09:06.60ID:WycEUi5B0
無塗装は視覚面でのステルス制に影響するからありえへんのでは?
表面をコーティングしておかないと素材の劣化も早くなるかもだし
2019/10/30(水) 08:10:37.84ID:WycEUi5B0
でもカーボン剥き出し無塗装もカッコいいかも
昔のアルミ地肌もカッコよかったが
931名無し三等兵 (オッペケ Sr77-AlSl [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/30(水) 08:36:51.85ID:jB1EubMpr
X-2のモックアップは
何とも言えない塗装だったな
2019/10/30(水) 08:41:23.16ID:v/lB47qIa
自衛隊の試作機や試験機の塗装って規定があったはずだが
2019/10/30(水) 08:51:33.47ID:Cfd/fLTD0
>>930
ロールアウトは無塗装でやって欲しいね
2019/10/30(水) 08:56:49.79ID:NILANXM+0
https://this.kiji.is/562055420651799649
>米国務省は29日、日本に対し、航空自衛隊のF15戦闘機、最大98機の改修に必要な関連機器の売却を承認したと発表した。
>費用は計45億ドル(約4900億円)。


購入機器だけで1機50億か・・・こういうの見ると やっぱF-3は国産で行きたいわな
2019/10/30(水) 08:59:42.10ID:UJNn7bSer
AMRAAM対応させるのか

それは既に済んでる?
2019/10/30(水) 08:59:57.04ID:+ZZOXJvXM
機器だけなのかな?開けて外して配線して付けてテストして閉じて…みたいな作業費も込みではないのか?
preの時もあったようにその手の費用は馬鹿にならんよ
937名無し三等兵 (アークセー Sx77-NyYR [126.201.22.87])
垢版 |
2019/10/30(水) 09:05:32.47ID:DSZgSeqlx
>>934
それでも能力の底上げができるはいいことだよ。
2019/10/30(水) 09:12:32.51ID:mjWGkt7f0
>>934
改造のライセンス料や工費込みなら1機70億かな
939名無し三等兵 (アークセー Sx77-NyYR [126.201.22.87])
垢版 |
2019/10/30(水) 09:19:35.67ID:DSZgSeqlx
>>934
現実的に改修でJ20と戦えるんかな。
質的優位はないよなと思う。
2019/10/30(水) 09:26:26.07ID:mjWGkt7f0
J-20のRCSが本当に0.1平米なら改修してもF-15じゃ厳しいだろう
まず探知距離が全然違うから
941名無し三等兵 (アークセー Sx77-NyYR [126.201.22.87])
垢版 |
2019/10/30(水) 09:36:19.22ID:DSZgSeqlx
>>940
そうか。
F-35導入しておいて良かったな
2019/10/30(水) 09:40:06.55ID:UMxIdhMnM
0.1程度ならある程度強力なレーダー搭載していればMRAAMの射程外から探知できるんでどっちも大して変わらんのでは
AEWは水平線から顔を出したところで探知するだろうし
まぁ電子妨害の効きは多少変わるかもしれんな
2019/10/30(水) 09:41:40.11ID:k+DmVucsM
>>934
機器まるごと更新レベルのアップデートを国産でやったら幾らになるかな?
形態2型で40億位だったかな。
2019/10/30(水) 09:51:03.22ID:mjWGkt7f0
>>942
F-15だけ相手より強力なレーダー積んでてF-15だけAEWの支援を受けられる
という設定が今時通用すると?
2019/10/30(水) 09:58:26.04ID:cHyLx5uka
>>934
https://grandfleet.info/military-news/jasdf-f-15j-with-an-apg-82-delivered-in-2023/
・レーダーをAN/APG-82に換装
・JASSMやLRASMによるスタンドオフ空対地能力獲得
・AMRAAM搭載可能
・(たぶん)AAM-4搭載可能
あとH31の概算要求だと
・搭載弾数の増加
・電子戦能力の向上
があるそうな
MRFとして何でもできるようになりそう
2019/10/30(水) 10:27:19.70ID:6AUrBR0m0
>>945
AMRAAMなら弾数倍は当然とも言えるし、JNAAMでもAMRAAM互換だから弾数は増やせるだろう
AAM-4も積めて、なおかつ弾数倍に出来たらおサイフにも優しいから、是非ともやってほしいけど……
2019/10/30(水) 10:56:14.31ID:ckZl5Snx0
ごごご50億wwww
F-16Vをリースしろよ
2019/10/30(水) 11:01:13.00ID:NILANXM+0
https://www.dsca.mil/major-arms-sales/japan-f-15j-modernization

捕捉
2019/10/30(水) 11:02:47.16ID:NILANXM+0
補足だw
2019/10/30(水) 11:27:47.64ID:B2TvOTymM
>>934
しかもこの金は日本人には殆ど落ちない
2019/10/30(水) 11:32:13.56ID:rZoSAixTM
>>950
>日本人には殆ど落ちない
・時間の利得
・F-3開発フリーハンドの為の手切れ金 (F-35A/B追加100機+これ)
2019/10/30(水) 11:35:18.50ID:Kw1Q2YR/d
>>951
またゴネるのかな
F-35をさらに50機買えとかその分定数増やせとか
独占企業め
2019/10/30(水) 11:46:17.67ID:x9Yk6UtJ0
ある程度使える性能になるんだから仕方ないか。
にしても、48000億以上はかなり痛いな。
954名無し三等兵 (オッペケ Sr77-AlSl [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/30(水) 11:46:20.76ID:jB1EubMpr
F-15はボーイングの話でF-35はLMだから直接は関係ないよ
日本がF-35を買ってもF-3を生産しようとボーイングの利益にはならん
空自関連でボーイングが絡みそうな話は練習機位かな

LMはF-3開発を快く思ってなくても
ボーイングはF-3開発は人畜無害でどうでもよい
どうせF-15系統の新造機は採用されないから
おそらくT-7Aをどう売り込むかを考えてるでしょう
2019/10/30(水) 11:47:29.08ID:mjWGkt7f0
>>954
>ボーイングはF-3開発は人畜無害でどうでもよい

そうとも限らん
2019/10/30(水) 11:47:54.20ID:B2TvOTymM
T-7AはF404というの点がネックになりそう。喧しいエンジンは日本の練習機には向かないだろ。
2019/10/30(水) 11:48:12.34ID:x9Yk6UtJ0
桁間違えた、4800憶。4860か$=\108で。
2019/10/30(水) 11:49:36.98ID:Z7AeYN/2M
>>944
いや両者強力なレーダー積んでAEWの支援受けてる前提で変わらんっつー話だろ
日本語読めんのかいな(´・ω・`)
2019/10/30(水) 11:53:57.61ID:mjWGkt7f0
>>958
両者が同等のレーダーを積んで同じ性能のAEWの支援を受けてるなら
両者のRCS比=探知される距離だけど?
F-15の正面RCSは数十平米レベルだから、J-20の正面RCSが0.1平米だと
F-15の被探知距離はJ-20の4倍以上になるから圧倒的に不利

しかもこれがミサイルのレーダーにとっても同じだから命中精度にも影響する
2019/10/30(水) 11:57:10.08ID:76FgYVmt0
自分がボーイングならF-3で提案した部品とF-15改修分とで共通化するだろうな
という事は高確率でF-3にはボーイングの部品が使われる
2019/10/30(水) 11:57:23.24ID:mjWGkt7f0
>>958
追加
F-15の被探知距離はJ-20の4倍以上ってことは中華AEWが先にF-15の編隊を探知できて
J-20が先に有利なポジションを取りに動けるから、ただ探知できたというだけの話じゃない
962名無し三等兵 (オッペケ Sr77-AlSl [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/30(水) 12:00:34.80ID:jB1EubMpr
>>955

そりゃボーイングも自分の利益しか考えてないよ
だから利益にならんことには邪魔もしやしない

おそらくボーイングは日本の三菱や川崎を上手く見方につけ
T-7Aを日本が採用させる方向でしょうな
日本側もF-3と関連無人機や電子戦機とかの開発で手一杯で
練習機のほうまで手が回らなそうな感じでもある

利益にもならんF-3にちょっかい出すくらいなら
T-7Aの売り込みを画策するのが自然な流れでしょう
2019/10/30(水) 12:01:02.50ID:Z7AeYN/2M
>>959
RCS0.1程度なら最新のAEWのレーダーからは水平線距離で捉えることになるから
それ以上探知距離伸ばしてもどの道地球の陰に隠れて見えないので同じではという話
そしてAEWの支援を受けてるなら戦闘機レーダーは逆探避けるためにAAM打つとき以外電波撒き散らさないようにするから
これまたMRAAMの最大射程を上回る程度の探知距離がありゃ十分
電子妨害下での命中率に多少影響が出るかもとは既に述べている
(F-15とイカやF-2とでそんな違うなんて話聞いたことないが)
2019/10/30(水) 12:01:06.47ID:NILANXM+0
>F-15の被探知距離はJ-20の4倍以上


4倍以上ってどこから・・・
2019/10/30(水) 12:03:56.99ID:mjWGkt7f0
>>963
>RCS0.1程度なら最新のAEWのレーダーからは水平線距離で捉えることになるから
水平線距離って適当なこと言ってるからあえて無視したけど

その水平線距離というやつは何キロ先でどの高度で飛ぶ場合の設定?
2019/10/30(水) 12:08:25.88ID:Z7AeYN/2M
>>965
そこは素直に計算方法分からないから教えてくださいって言った方が印象はいいな
いずれにせよ煽ってマウント取ろうとする奴と会話を楽しむ趣味はないのでここまで
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況