アサルトライフルスレッド その64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/30(土) 21:32:31.74ID:lG6ykLwe0
※前スレ
アサルトライフルスレッド その63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568902572/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/01/22(水) 14:14:19.52ID:UV7m6JcUa
ジェネラルダイナミクスがSHOTSHOWでアップデート版NGSW-R/ARを展示してるみたいすな。
https://pbs.twimg.com/media/EO2DGnoXsAAyNNW.jpg
ストック長調整機能があるっぽいし、どうも外装がポリマー化されたように見える。金型を造ったということはやっぱりGDはブルパップでチャレンジか。
2020/01/22(水) 14:20:33.87ID:8zMobLt0d
可変ストックは良いけど今のご時世に左右持ち替えできないただのブルパップはどうなんだ
あとチャージングハンドルのストローク滅茶苦茶長くないか?
2020/01/22(水) 15:42:24.44ID:mouZMDnPp
そんな近距離戦想定してないだろこれ
マークスマンライフルじゃないの
2020/01/22(水) 16:39:44.82ID:UV7m6JcUa
>>714
チャージングハンドルのストローク長いのはガス+リコイルオペレーテッドだからかも。
イジェクションはたぶん細工が入ってて斜め前にケースを飛ばすぽいから、まぁ。。。
2020/01/22(水) 19:01:22.20ID:+/HISUem0
これマガジンキャッチを弾倉側に配置してんのか
2020/01/22(水) 20:15:46.26ID:94/QU/Eo0
ストック長可変ないのはどうかと思ったが追加されたな
ブルパップでストライカー式はトリガーバー短くて済みそうでいいやね
デュアルファイアリングは一般的になるかどうかわからんが
2020/01/22(水) 21:04:58.59ID:orBzkA3p0
ブルパップでふと思ったんだけどエキストラクターとエジェクターの配置変えて斜め下にイジェクトされるようにして更にイジェクションポートにカバー付けて下方に落とす+射手の保護みたいな機構は無理なんだろうか
フォワードイジェクトみたいな複雑な機構無しでスイッチング可能なブルパップになると思うんだけど
2020/01/22(水) 21:12:17.18ID:cz1zb9TUp
カートレスにすりゃ良いんだよ
2020/01/22(水) 21:14:11.99ID:P/kuosBl0
フォワードイジェクトの何処が複雑な機構なのか
2020/01/22(水) 21:54:22.50ID:M1gSXd6Na
>カートレスにすりゃ良いんだよ
カートリッジがない。レーザーですね解ります
2020/01/22(水) 21:57:08.35ID:dHzVX5l5M
>719
足元に空カート落とすと転ぶぞおじさん曰く
足元に空カート落とすと踏んで滑って転ぶぞ
玄関にダミーカート撒いてブーツで歩いてみろ
2020/01/22(水) 23:20:10.81ID:e40wF+gG0
NGSWの交戦距離って7.62mm NATOより長く設定してあったような
2020/01/23(木) 11:19:14.21ID:AFzAZ1Lf0
弾薬の前後逆にして薬莢を発射するというのはどうだろうか
2020/01/23(木) 11:28:17.68ID:6gSr48kK0
>>725
それロケット弾じゃないの?
727名無し三等兵 (ワッチョイ 5fad-vOK9)
垢版 |
2020/01/23(木) 19:09:18.48ID:15Siwwqf0
スピゴット・グレネードだな。ム弾とか。大威力だが単射程と連射が聞かんとこでここではスレ違い。
2020/01/23(木) 19:46:51.62ID:SJDBgrMV0
>>725
ジャイロジェット弾かな 
アレは弾は無理なんだが鉄砲いやガイドレール…穴開きパイプは銃刀法に違反しないから、、とマニアが色めいたが速攻で法改正されて禁止されたんだよ
2020/01/23(木) 20:30:19.66ID:i9qM8PeR0
>>712
素材で多少違うけど、射出成型等に使う、熱可塑性樹脂の黄変の原因は殆んどが成型時の熱。
だから成型度コーティングした所で黄変は止まらない。
紫外線やオゾンは黄変を加速させるだけで、遮断した所で黄変は収まらない。

成型時に十分に乾燥させてから、ゆっくり適正温度を超えない様に熱を掛けて、成型するのが良い。
所がこれやると歩留まりがアホみたいに悪くなる。
多くの成型工場は適当に乾燥させて思いっきり熱かけて高圧で整形しちゃう。
ただ金型屋が悪いんじゃなくて、金型設計してる方にも樹脂の物性理解した金型作ってないってのも原因。

銃のフレームに使う樹脂なんか繊維入りの高圧かけてもなかなかうまく成型出来ない樹脂だから、温度上げまくるだろうね。
黒だったらいいけど、デザートカラーだとすぐ変色してくるんじゃないかな。
2020/01/23(木) 21:32:01.19ID:QeNuTaLBp
>>725
ちゃんと実際するよ。
『S&Wヴォルカニック・ピストル)
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/index.php?%BE%AE%BD%C6/SW%20%A5%F4%A5%A9%A5%EB%A5%AB%A5%CB%A5%C3%A5%AF%CF%A2%C8%AF%BD%C6

一応『ロケットボール弾』って名前がついてる。またロシアのアンダーバレル・グレネードも、同じ構造になっている。
2020/01/23(木) 22:05:08.91ID:T9s3y5Q10
>>730
現代なら火薬の性能上がってるので少ない火薬でも十分加速できそうではある
2020/01/24(金) 12:29:44.15ID:6MvFef3p0
そんな瞬間的に加速できねえよ
それにノズル部にわずかでも狂いがあるとまっすぐ飛ばねえぞ
733名無し三等兵 (ワッチョイ 0752-KFQM)
垢版 |
2020/01/24(金) 16:09:29.30ID:81KiiSol0
frf2も遂にお役御免か
残念
2020/01/24(金) 16:24:36.40ID:12IDK+1f0
>>719
上か横から弾が供給されるなら下方排莢はできる、P90で採用されてる
単なる普通のブルパップなら無理に機構いじるより自衛隊がやってるような布製ポーチを被せた方がいい
利き手問題はそれで解決できる
2020/01/24(金) 16:33:21.70ID:rcXaYFw8a
これ明らかにイリコじゃないよな?クレーム入れてもいいんか?
https://i.imgur.com/OGAun1s.jpg
https://i.imgur.com/X0cpjZy.jpg
2020/01/24(金) 17:01:37.71ID:LrmHmeC90
>>730
弾が見えないので、、89式擲弾筒と同じ原理なのかな
2020/01/24(金) 17:44:14.74ID:y88qSyQh0
>>736
https://i.imgur.com/gZmnqOe.gif
2020/01/24(金) 18:17:39.32ID:iyY9qNB3r
>>735
フグかこれ?
2020/01/24(金) 18:18:33.32ID:JPrzyKm70
>>735
君はバカそうだから、クレーム入れてみたら
2020/01/24(金) 18:33:37.62ID:y88qSyQh0
>>732
ノズル噴射でなくミニエー弾みたく変形してライフリングに食い込んで飛んでくのだから問題ないのでは?
741名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff1-DZ2P)
垢版 |
2020/01/25(土) 10:17:47.53ID:ellbbVgD0
コッキングハンドルをチャーハンっていう人って中華人?
2020/01/25(土) 11:27:48.00ID:L9+tXI5Y0
基本的にどっちでもいいけど
クローズドボルト銃においては
あのハンドルがやることはチャージングが主であり
コッキングは付随的なものなので、普通の自動小銃に限っては
個人的にはチャージングハンドルと呼びたい
2020/01/25(土) 11:36:49.26ID:UDV2C/MPa
FN
 FNCパーツリスト Cocking handle
 SCAR16S/17Sオーナーズマニュアル Charging handle
CZ
 CZ805インストラクションマニュアル Breech block carrier handle
 BREN2インストラクションマニュアル Cocking handle
H&K
 G3 アーモラーズマニュアル Cocking lever
 SL8 オーナーズマニュアル Cocking lever
 HK416オペレーターズマニュアル Charging handle
 G28Eオペレーターズマニュアル Charging handle
 HK243(g36民生品) オペレーターズマニュアル Charging handle
 Hk433 初期のパンフ Charging handle、最新のパンフドイツ語版 durchladehebel 翻訳だとローディングレバー

AR-15。。。恐ろしい子
2020/01/25(土) 11:59:17.32ID:LgYfOlFda
メーカーだけじゃなく機種によって呼び方がまちまちで面白い
2020/01/25(土) 14:31:13.77ID:igHp+u5o0
なんかイメージとしてレバーは固定された突起物で、ハンドルは起倒式レバーって感じかな…
チャージングとコッキングは、ストライカーとハンマー式なニュアンスの違いかな?
746名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff1-DZ2P)
垢版 |
2020/01/25(土) 20:35:13.00ID:ellbbVgD0
The cocking handle, also known as charging handle or bolt handle,
is a device on a firearm which, when operated, results in the hammer
or striker being cocked or moved to the ready position. It allows the
operator to pull the bolt to the rear.
2020/01/25(土) 20:39:23.35ID:j/UVmEwk0
ハンドル:なにかを扱うためのもの全般
チャージング:弾込め
コッキング:ハンマー起こし
748名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff1-DZ2P)
垢版 |
2020/01/25(土) 20:40:27.31ID:ellbbVgD0
>>747
英語ではcockingは日本語でいうchargingの意味。
2020/01/25(土) 21:12:06.78ID:av3+EfUK0
ボルト引いてタマを送り込むのと撃発装置をセットするのが同時だからなー
どっちがどっち、てんでもあるまいよ
750名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff1-DZ2P)
垢版 |
2020/01/25(土) 21:13:29.55ID:ellbbVgD0
実包を薬室に送り込むのはloading
2020/01/26(日) 00:37:49.89ID:HSzYWsFU0
チャージだと充填って感じで、コックだと倒す感じかな?
2020/01/27(月) 13:08:35.84ID:D86AplHK0
>>748
https://www.dictionary.com/browse/charging
2020/01/27(月) 16:57:46.75ID:7qAJagdA0
コッキングハンドルはまるでコッキングするだけに聞こえて違和感がある
チャージングならほぼ必然的にコッキングもされるから自然な感じがする
でもオープンボルト方式の銃でチャージングハンドルと呼ぶのはおかしい
なので総称としてはボルトハンドル/レバーが適してる気がする
2020/01/27(月) 17:24:56.55ID:ShVrr1JO0
アサルトライフルにグレネードランチャーをつけるのではなく
グレネードラインチャーにアサルトライフルをつける構造にした方が火力あがるんじゃないだろうか
2020/01/27(月) 17:56:11.07ID:a5+06IBy0
>>754
XM29
2020/01/27(月) 18:04:00.62ID:uzMJTWH5d
正直グレネードランチャーはそんなに火力高いとは言えない、グレネードランチャーを撃っているって兵士の気分、士気の問題だ。
迫撃砲に比べたら火力は遥かに低い。
なのでアンダーバレル型を自衛隊などでは採用していない。

ドローンから30mmグレネードランチャーの弾を投下して兵士を攻撃ってアイディアがありイラクで実行に移されたが、ほとんど弾が直撃してるのに兵士が即死しないし人体も原型保ってた。
至近弾でも大きく負傷したか怪しいレベル。
食らった奴がその場で昏倒していたから弱いわけじゃないしたぶんそのうち死んでるが、人を1人殺せるかどうかって威力でしかない。
2020/01/27(月) 18:07:55.06ID:z+aj++/K0
>>751
マスケット銃…火縄銃の頃からの呼名だろ 火薬を流し込んで弾詰めて…チャジーやろ 今の大砲も同じだし
2020/01/27(月) 18:17:41.23ID:hvmeVZMEa
>>756
なんか壮絶に勘違いしてそうだが、40mmグレネードは手榴弾を遠距離に正確に飛ばそうというもので迫撃砲と比較するようなものじゃないぞ。
2020/01/27(月) 18:19:54.31ID:s9Euh5pC0
火薬を流し込んで弾詰め←先込め=マズルローダー
マズルローダーにはマッチロック<フリントロック<パーカッションと大まかにあるな。
マスケット銃と言うと三銃士(スリーマスケッターズ)の時代だろうからフリントロックやな。
火縄でもフリントロックでも鶏頭状のハンマーはあるからコッキングと言い習わしていたかも知れないな。
で、チャージはもっと一般慣用句としての語彙じゃないかと…?
2020/01/27(月) 18:22:19.62ID:fCz/1njw0
よし、擲弾兵を組織しよう。遠投100と身長180以上で
2020/01/27(月) 18:23:08.69ID:D86AplHK0
チャージは本来は充填するの意味だろうね
コックは文字通り「鶏頭」なんで「撃鉄起こせ」だな

ID:ellbbVgD0は息してなさそうだが
2020/01/27(月) 18:27:58.51ID:s9Euh5pC0
グレネードと迫撃砲(曲射砲?)の違いってガンとキャノンとモーターの弾道の分類の違いで、威力云々ではないんじゃないか?

https://media.moddb.com/cache/images/mods/1/32/31115/thumb_620x2000/civilwarcannonranges.jpg
2020/01/27(月) 18:29:38.71ID:s9Euh5pC0
グレネード(投擲弾)じゃなくてグレランと言うべきか…w
2020/01/27(月) 18:32:08.08ID:WkInwx2ja
>>754
ちょいと昔にOICWってのが有ってな……
2020/01/27(月) 18:38:05.14ID:7qAJagdA0
>>756
半径数mから十数mの範囲内に致死性の断片を数百個ばらまく武器は十分に高火力だと思う
たとえば米の40mmHEやHEDPの加害範囲はM67手榴弾とあまり変わらない(致死半径はどちらも5m、負傷は15m)
少なくとも現行の手榴弾は威力が足りないという話は殆ど聞かない(まぁ投げるものだから高すぎても困るが)
またHEDPは限定的な対装甲能力も持つうえに、今は誘導弾だって撃てるようになりつつある

あと自衛隊が40mmを採用しなかった理由が火力だったという話は聞かない
2020/01/27(月) 18:44:20.06ID:7qAJagdA0
>>762
違いは規模や形態によって決まる運用単位だと思う
グレネードランチャーは小銃分隊の個人で運用できるほど武器も弾薬も軽便で
迫撃砲は最軽量のものでも小隊内の武器分隊や擲弾筒分隊(旧日本軍)といった
専門チームでの運用が必要な武器と弾薬の規模
2020/01/27(月) 18:45:14.13ID:z+aj++/K0
>>760
野球部全員集合 
2020/01/27(月) 18:51:01.70ID:MhdtqsdT0
沢村栄治の二の舞は禁止

本当に禁止な!せいぜい90mくらいしか飛ばないし!
2020/01/27(月) 18:52:57.58ID:N8Pvhoat0
沢村栄治「祟るぞゴラァ」
2020/01/27(月) 18:55:59.53ID:vIMzuW820
伊集院光がラジオで喋っていたけど、軍隊で手榴弾投げで逆に肩が開花した投手も居るんだよなぁ。
2020/01/27(月) 19:08:17.09ID:JCylDMDb0
>>754
つまりどういうものが作りたいのかわからんけど
実を言うとあれライフルは護身用でランチャーがメインなんだ
M79時代は護身用に40mm散弾ってものがあったくらい

重量を維持したままランチャーを大型化するならXM29で護身には散弾撃たせるとか?弾の交換がネック
手投げ手榴弾を撃てるコマンドモーターか数で補うライフルグレネードの方がよほど簡単そう
2020/01/27(月) 19:17:26.17ID:ioxCnwJR0
M16の下にM203がくっついている
というよりM203の上にM16がくっついているの認識の方が米軍の分隊的には正しいはず
2020/01/27(月) 19:40:32.40ID:7qAJagdA0
シンガポールがOICWに影響されたような
SMG銃付き連発グレネードランチャーを試作してた
https://i.imgur.com/wC5TWjf.jpg

冷戦時代にも似たようなのがどこかで試作されたはず
あれはロケットランチャーに小銃かSMGが付いたものだったかもしれない
もちろんスポッティングライフルではない
2020/01/27(月) 19:52:06.69ID:z+aj++/K0
>>768
沢村は飛距離もコントロールも凄かったらしいな、、
米国では皆が野球に慣れてるから、、丸い手榴弾を拵えたんだよ……マジな話
やはり日本も野球部全員集合やな
2020/01/27(月) 19:56:59.45ID:1l9rCCdD0
肩壊すで
776名無し三等兵 (ワッチョイ 5fad-vOK9)
垢版 |
2020/01/27(月) 20:09:38.06ID:un8jJp4H0
>>772 だな。 GRENADIER と明記してるし。
https://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/7-8/figA-6.gif
https://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/7-8/appa.htm より)
2020/01/27(月) 20:18:43.58ID:JCylDMDb0
クローズトボルトSMGなら軽くなるだろうか?
小銃を軽くした代わり照準器かなにかを積みましたように見える
2020/01/27(月) 20:30:58.49ID:Y3SEp8Wv0
>>777
軽いのかな?
https://vietnam.masta.fr/img/armes/q1a619.jpg
2020/01/27(月) 20:59:34.63ID:1l9rCCdD0
ロックンロールや
2020/01/27(月) 21:12:16.75ID:s9Euh5pC0
>ちょいと昔にOICWってのが>シンガポールがOICWに影響されたような

一方、中国では…
https://static.dezeen.com/uploads/2018/07/china-laser-gun-zkzm-500_dezeen_936_col_1.jpg
2020/01/27(月) 21:23:29.31ID:MhdtqsdT0
個人的には中国なら11式35mm狙撃擲弾発射機の方が良い
ロマンもりもりなのに量産、配備までされてるしね
2020/01/28(火) 01:46:14.07ID:8z5Ibig/0
>>780
”中国 OICW”といえばこれでしょう
https://i.imgur.com/Iz4nQDa.jpg
この画像は相当古いはず。少なくとも00年代前半
そこから今のQTS-11に繋がってるんだから中国のOICWは息が長い
やっぱり兵器開発は全体主義的な国家の方が効率が良いんだろうな
2020/01/28(火) 11:41:53.20ID:4FwtM+M/a
グレラン係りの兵隊さんには別にPDWでもあてがっておけばいいと思うの
2020/01/28(火) 12:14:39.24ID:G6s4Ylwf0
まーM79持ってると自衛できない、2丁持ちじゃ重いし面倒だし、てのがM203作った理由だからなー
2020/01/28(火) 13:21:51.29ID:w2VaKON9p
メタルストーム社の3GLが全てを解決する
2020/01/28(火) 13:29:29.43ID:uqFznN4kd
米陸軍のM320A1の見るとスタンドアロンで運用してるの珍しくなくて不思議
エアガンだけどM4にマウントした時M203の方が持ちやすくね?っては思うけどさ
2020/01/28(火) 13:40:51.27ID:8z5Ibig/0
スタンドアロンで使うにしてもあんな立派なピストルグリップは要らない
GP25みたいなのでいい
ていうかM320をスタンドアロンで使うには銃床部分を追加しないといけないのはM203と一緒だし
中折式である以外にM320の利点は皆無に感じる
なんで米軍はEGLM採用しなかったんだろ
2020/01/28(火) 15:18:54.35ID:fGs3pTKOd
どうにもグレネードランチャー信仰みたいのがあって強そうに感じられるのは分からんでもないが、銃弾1発でも十分死ぬし、実戦じゃRPGを人間にぶっぱなしているような有様だから、何でもいいから殺せればいいみたいなとこある。
2020/01/28(火) 15:24:25.54ID:dtiD38srM
つ 石と棍棒
2020/01/28(火) 15:32:50.22ID:pXHbOjR4M
>>789
つ 素手
2020/01/28(火) 15:43:17.54ID:G6s4Ylwf0
>>788
そらまーそうだが「うわあの辺に何人か隠れてやがる」って時に銃弾で一発ずつチマチマじゃ撃てなかったりするわけで、
まさに手榴弾放り込む代わりに撃ち出してる、ってことよな
2020/01/28(火) 15:49:25.65ID:YfU8mL7Aa
現在の海兵隊の分隊編成
https://i.imgur.com/MkN4IoD.jpg
2020/01/28(火) 16:38:30.00ID:tmYyWQMT0
マシンガンナーじゃなくてオートマチックライフルマンのあたり、なんかガーランドとBARの時代を彷彿とさせる感
2020/01/28(火) 17:18:46.73ID:P9DdFLFM0
現実的に40mmグレネード一発くらい安いもんだし
使えるのも榴弾だけじゃないから汎用性の高さは魅力だと思うよ
2020/01/28(火) 18:37:28.58ID:WGO3X4iE0
>>690
素手とはいえ、実際に戦う訓練は有用。
2020/01/28(火) 18:51:39.09ID:fGs3pTKOd
そんな安くて撃ちまくれるような代物なら分隊全員に支給するやろ
実際には>>792にあるように4人に1人がグレネードランチャーを持つようになってる

ベトナム戦争のときに弾薬浪費が問題になったが軍事費はしっかりかかってくるんで、軍としてはライフルの射撃があくまでも軸だということさね
狙撃用にIARを配備してるがこれを分隊全員に支給する案があるそうだ
2020/01/28(火) 19:08:20.87ID:P9DdFLFM0
一発一発はライフルグレネードやRPGより安いでしょ
かと言って重量があるから全員に支給なんてあるわけない
2020/01/28(火) 19:23:34.44ID:8z5Ibig/0
60mm迫撃砲でもせいぜい100〜数十人に1門とかなのに
4人に1人持ってる40mmは十分に撃ちまくることを前提にしてる代物だと思うが
2020/01/28(火) 19:25:29.34ID:0Pe588zT0
スクアッドリーダーが、一発打ち込んで乗り込めーか。
海兵隊だからでしょ
2020/01/28(火) 19:47:58.55ID:YfU8mL7Aa
ちなみに陸軍はこれ
https://i.imgur.com/mCZtSIZ.jpg
2020/01/28(火) 20:21:38.99ID:WGO3X4iE0
>>800
ライフルマンの光学サイトはなんてやつ?
2020/01/28(火) 20:24:33.37ID:uqFznN4kd
昔から擲弾兵は精強な者がやると決まっておる
2020/01/28(火) 20:24:38.06ID:YfU8mL7Aa
>>801
エイムコンプのM4Sじゃないかい?
2020/01/28(火) 21:32:50.23ID:i0CWCb4B0
バッテリーボックスが上にあるからただの普通のCOMP M4だろ
M4sは米軍に採用されてなかたったと思う
2020/01/28(火) 21:45:58.78ID:YfU8mL7Aa
すまん バッテリーボックスの位置見てなかった コンプM4だな
2020/01/29(水) 10:43:07.97ID:pLfn8H9ap
https://youtu.be/MfPHZFsw40M
G36ネタか、実際本当の話だったのかね
2020/01/29(水) 13:52:11.75ID:8VvJg0yl0
>>798
日本陸軍は小隊…50人に50mmを二門だったな
2020/01/29(水) 14:23:43.23ID:vDy9wsZt0
K2CもそうだしG36は現実では大した問題にならない、
非普遍的で軽度な欠陥が誇張されて報告、報道された結果
メーカーや官による大規模な対策が実施されてしまった例だと思う

ほかに5.56弾も中東で中距離の威力不足が報告されて
バトルライフルの復帰や中間弾薬の開発に影響を与えたけたけど
実は単に当たってなかっただけだったし
2020/01/29(水) 15:47:12.91ID:NjMLDic0M
激戦で銃身が加熱するか、直射日光の下に放置すると命中率が低下するのは問題だろう。
裁判では問題かではなく賠償責任しか争われて無いし
2020/01/29(水) 16:02:19.66ID:ofgCVP230
>>809
違う ビビって近くに見えて狙わずにぶっ放しただけ 当たらないから威力が、、と言い訳してた
日本もB29に当てられないのに 頑丈だから当たっても墜ちないと言い訳してたし
2020/01/29(水) 16:07:39.28ID:CcoJn67ZM
>>810
まあB-29に限らず大型重爆相手だと相手が大きすぎて目の前にいっぱいに広がるのでベテランでも離れた所から撃ちやすいからの
2020/01/29(水) 17:33:21.60ID:MpMh/tTQd
日本機関銃の威力はデータに入ってるから装甲強化して終わりだよ。
当時のアメリカ爆撃機は自衛機銃を何丁も持っていて、編隊飛行で防御陣形を組んでいた上に、護衛機も哨戒にあたっていたので、迂闊に近寄れるような状態ではなかった。
レーダー連動機関砲やSAMやAAMのない時代にはそれが圧倒的に強かった、日本はあっさり焦土だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況