輸送機 空中給油機総合スレ part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/01/09(木) 16:10:13.75ID:zZsSybsH
過去スレ
輸送機 空中給油機総合スレ part16
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1486269774/

関連スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産188号機
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573794832/

他種航空機スレ案内
ヘリコプター総合スレ 32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573437121/
ティルトローター総合 30 [V-22オスプレイ] ワッチョイ [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1504298624/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ13機目【P-8A】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538105710/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ12【カタリナ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1524312731/
練習機統合スレ15 ワ無
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577492745/


※前スレ17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522421229/
2020/11/05(木) 18:39:09.69ID:9YzTnUE3
>>183
ネタなことは重々承知だけど、運用可能性な飛行場が限れるね。
KC-46はそのあたり柔軟。
2020/11/05(木) 20:40:27.18ID:065NH2dH
幾ら爆安でも素の状態でこれじゃあ…
Cargo capacity (cubic feet) on select aircraft
ttp://i.imgur.com/vdnG1Ll.jpg
2020/11/05(木) 20:54:36.87ID:CGnxTc2s
A380の使い道は特攻型ドローンであのサイズの燃料気化爆弾というのが夢いっぱいでいいぞ
2020/11/05(木) 20:59:15.98ID:CGnxTc2s
https://www.cnn.co.jp/photo/35125793.html

An225は工場に未完成の2号機が残っていて、2億5千〜3億5千万ドル出資すれば完成させられるそうなのでいまから買えなくもないらしいな。
どうせほっとけば中国が買うと思う。
2020/11/05(木) 21:23:04.05ID:ZnCsZBuc
そんなポンコツ再生産するくらいなら今の中国なら新規開発するんじゃね?
2020/11/05(木) 21:29:29.63ID:FDSrA+ui
一番の問題はそこまでして運びたいものが無いこと
777でもこれから大量に余ってくるから777Fでいいんだよなあ
2020/11/05(木) 21:34:10.13ID:ZnCsZBuc
777-200ERベースで777F同等の搭載量って確保できるんだろうか?
2020/11/05(木) 22:20:29.96ID:CGnxTc2s
>>188
MBTの空輸すらできないY20どまりだよ。
外観C-17風のIL-76のコピもんには成功したが
次のステップは戦車空輸用にAn-124のコピーだろう
2020/11/05(木) 22:27:36.84ID:P31aFXaf
このクソつまんねー流れ何時まで続ける気?
2020/11/05(木) 23:18:20.87ID:065NH2dH
>>190
ペイロードだけなら最低限、床は補強するだろうから行けるんじゃね
空中給油可能な軍用機だとそれ程、航続距離自体は重要じゃないし
2020/11/06(金) 07:59:19.82ID:PIu2Ktuo
輸送機から旅客機転用のB747は無駄に重くて頑丈だろうけど、はじめから旅客機としてギリギリまで贅肉落としした機体を軍用輸送機にすると耐久性どうなんかな?
というのも旅客機転用機は給油や哨戒機にされても輸送機転用は聞かない
2020/11/06(金) 10:04:16.66ID:mksA8iFR
設備の整った空港でしか使わない民間貨物機と違い軍用輸送機は破壊された滑走路や前線のボロい滑走路を使うこともあろうし積み降ろしの設備も整っているとは限らない
民間貨物機は低翼で軍用輸送機は高翼
降着装置も違う
2020/11/06(金) 10:43:26.14ID:p1LKSIq8
耐久性でいったら民間機の方が遥かに要求水準高くない?

離着陸の回数や滞空してる時間が段違いでしょう
2020/11/06(金) 12:33:32.68ID:PIu2Ktuo
民間旅客機の耐久性は連続稼働への耐久性とか与圧して飛ばす耐圧性だから機体の頑丈さとはまた違う。
2020/11/06(金) 13:58:12.32ID:sw0GJGF/
民間も軍用も限界狙って設計してるし設計荷重倍数は似たよう設定だが
それに軍用は余計な装備の分や強度に余裕を持たす為に燃料や荷物を減らしてるし
2020/11/06(金) 14:03:30.95ID:PIu2Ktuo
昔の機体は原油価格10ドル時代のガブ飲み設計だし、C-5になり損なったジャンボジェットは車輪搭載を想定したMIL規格の機体なので本来の運用に戻すだけで済む。原油高時代に軽量化優先でつくった旅客機専用機体はまた別だよ。
2020/11/06(金) 18:35:10.29ID:A3eylwD9
想定した運用に必要ない無駄な強度なんて重り積んでペイロード・レンジを食ってるのと同じ
無駄飯食いは寿命が幾ら残ってても砂漠でスクラップになるしかない
C-5、747の時代なんてシミュレーション技術も低かったから設計が無駄だらけ
初期の747は胴体セクション41にクラックが必ず発生して真っ二つになると80年代に大問題になったし
C-5はシミュレーションモデルが不適切だった為に強度が大幅に不足して、結局、新材料を採用した主翼に全交換する羽目になった
2020/11/06(金) 19:06:24.92ID:2C4B/SyQ
コンピューターが非力すぎてシミュレーションできないから仕方がない
2020/11/06(金) 21:52:28.83ID:3cllME2J
>>200
C-5の主翼交換は延命の為で強度不足が理由じゃないだろ
そもそも最初から強度が不足してたら131機も生産していない
747の難癖に至ってはセクション41はボ社の機首部分の通称だし
大問題と言う割に一切ネットに情報が無い始末
2020/11/06(金) 22:55:25.70ID:UdFhjevR
>202 C-5の話はC-5Aの頃の話で無いの? まあ、なんつーか、>200が全然モノにできていない知識を垂れ流しているのは判る。
一方で完璧なシミュレーションの結果、12tオーバーが確定しているのにそのまま物を作ったA400Mという例もある。w CATIA偉大。www

それにしても、ちうごくをくさすとつまらない流れ、そーですねぇ。()
2020/11/07(土) 01:18:23.08ID:8Dm6C4DX
まともに説明してる>>202
書き散らしてる>>203の対比
2020/11/07(土) 01:34:54.05ID:+oxoVN+a
Boeing747 section41で幾らでもネット情報が探せるのにまともとはこれ如何に。
2020/11/07(土) 02:15:17.31ID:8Dm6C4DX
そういう情報を、適当に変な口調で書き散らさないだけでも十分立派
2020/11/07(土) 04:50:06.24ID:/SXdeK7I
>>201
横レスだが、欧州にはスパコンを利用できる環境なないのかね。
シミュレーションを伴う航空機のデジタルモックアップなら、
市販されているスパコンクラスで十分に対応可能なんじゃないかな。
2020/11/07(土) 07:55:53.51ID:IGJmZD3m
B 747が開発された頃の話だよ。
アポロ計画のコンピューターがファミコンなみの8ビット時代なのでCADで共同シミュレーションは遥かに先の話
2020/11/07(土) 12:11:16.95ID:+oxoVN+a
「テストパイロットの証言」(ヤフオク等で中古の入手は容易)で使っていたC-1というか当時のNALのシミュレーターはアナログコンピューターがスタートでなかったかな?
そんなんでも相当役には立ったらしいよ。

なお、ファミコンは「スーパーマリオブラザーズ」という未だにキラーソフトを出来る程度に使いようはある。
副次的にだけど、メインメモリがものすごく小さいので異常にコンパクトなソフトを書く癖も出来る。後世で恨まれる、何書いているのか判りづらい、と。w
2020/11/07(土) 17:33:07.65ID:gn6tY5I/
シミュレーションつうかFEMとかの数値解析だよな
当時、結果が視覚化されてたかはかなり怪しい
メッシングとか今が卓球台なら昔はバレーのネットだろうし
2020/11/08(日) 03:30:35.24ID:8svdx396
アナログコンピュータは調整面倒くさいから嫌だよ
2020/11/09(月) 08:18:00.22ID:JyNtzZyi
>>203
シミュレーションはあくまでシミュレーション。
インプットするデータが間違えていたら当然出てくる結果も間違えている。
だから今でも試作機が作られて、実際に飛んで設計の妥当性を確認してる。
2020/11/09(月) 09:21:27.45ID:WhjgZf4f
試作機を完全に無くすことはできないが、より高度で緻密なシミュレションを行えるようになったので、
昔ほど試作機の数は必要なくなってきてるな。

ま、中国は相変わらず試作機いっぱい作って試行錯誤しているようだが。
2020/11/09(月) 10:34:35.92ID:qMBpOwQz
それを行えるだけの金と人材があるってことでもあるから、正直恐ろしい
2020/11/09(月) 10:50:38.53ID:dm/cAXwc
昔は電算機の能力が低かったから大きなデータを扱えず、(数ヶ月、1年と回して良いなら別だが失敗したらやり直す時間がない)
現在の様に細かいメッシングが出来ないので解析精度が低かったのよ
そこでメッシングにメリハリを付けて誤差が生じ易い部分のみ細かくするとかしてたんだが、上手くやらないと却って誤差が大きくなったりする
俺が新入社員の時にCATIAでFEMを教えてくれた講師は、会社で技電(技術電算室)のメッシュ職人と言われてた
あとはデータ減らすんに取っ払った子部品の影響とか係合部の拘束条件とかでもやらかすか
2020/11/11(水) 17:44:46.80ID:AGXxWJ0C
>>213
むしろそれは羨ましいと思うべきだ
設備も人もそれで育つ
2020/11/12(木) 19:27:20.37ID:g9vbfYtl
非舗装滑走路に着陸 空自C2輸送機 UAE輸出へ実証試験
11/12(木) 15:26配信

 防衛省は12日、航空自衛隊岐阜基地(岐阜県各(かか)務(みが)原(はら)市)で空自の最新輸送機C2による非舗装滑走路での着陸試験を初めて行った。無事に着陸し、試験も成功したとみられる。

 C2はアスファルトなどで舗装していない非舗装滑走路で離着陸する「不整地離着陸機能」を開発段階で要求する性能から外していた。アラブ首長国連邦(UAE)へのC2の輸出交渉が大詰めを迎える中、非舗装滑走路で離着陸できるかUAEから確認を求められ、実証試験を実施した。
218名無し三等兵
垢版 |
2020/11/12(木) 19:35:16.87ID:XM+9EL7p
>>217
https://pbs.twimg.com/media/Emm3ESOW4AYBRyC?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/Emm3E4QWEAAiPye?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/EmmtwFgXEAABx8D?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/EmmtwauW8AAg-Do?format=jpg
219名無し三等兵
垢版 |
2020/11/13(金) 06:05:47.48ID:jOsdbxKu
動画北で
https://www.youtube.com/watch?v=QQMKJSyGvdk&;feature=emb_logo
2020/11/13(金) 08:19:03.11ID:qcTLXeWE
売れるといいなw
2020/11/13(金) 10:36:36.96ID:8WeNwSsY
Speed tapeのご紹介
ttp://en.m.wikipedia.org/wiki/Speed_tape
2020/11/13(金) 15:27:19.06ID:RAMzveb5
まぁこれでC2も不整地着陸が出来ないことないよになったわけだが
223名無し三等兵
垢版 |
2020/11/13(金) 17:01:24.83ID:jOsdbxKu
カッケー(`・ω・´)ゞ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2306994.jpg
2020/11/14(土) 11:26:49.33ID:8WsftNxf
そもそも不整地運用なんて737でも出来ることをさも凄い機能のように大袈裟に言っていた今までがおかしかっただけだしな
2020/11/14(土) 12:45:46.58ID:BA7oktwL
また邪魔されて売れへんの!?><;
2020/11/14(土) 16:22:00.20ID:Gwzh89EW
△不整地 〇準整地 ■未舗装
2020/11/14(土) 16:55:05.31ID:ihtzB9zH
不整地なんてのに降りられるのはブッシュプレーン位だと思う
2020/11/14(土) 17:01:11.24ID:USv9jUDq
この世に未舗装の空港はあっても、不整地の空港はアフリカにも存在しない。

そんな存在しない物で騒いでた清谷とその同類はアホというだけだろ。
整地されてれば旅客機だって着陸出来るんだから。
2020/11/14(土) 17:37:46.95ID:Gwzh89EW
結局飛行機界隈ではごく当たり前のことを当たり前だと見せただけなんだけど、
それ(未舗装滑走路での運用)を拠り所にしていた向きは結構居ましたからね。これでA400Mに立つ瀬が全く無くなったけど。
230名無し三等兵
垢版 |
2020/11/14(土) 17:50:24.39ID:xhjkabFf
https://dotup.org/uploda/dotup.org2307934.jpg
2020/11/14(土) 17:58:46.24ID:u87F4pC7
A400Mなんか用兵側からしたら罰ゲームみたいなもんなのに
UAEは本気で買う気あるのか

航空不況、競合ダンピングでしC−2が安値で買いた叩かれる未来予想図しか・・・
A400Mは当て馬として優秀すぎるw
2020/11/14(土) 18:31:00.63ID:USoP9S8i
>>230
プロペラ効率は速度が低い程高い、つか高速巡航時の推力に合わせると無駄にハイパワー
ってのがよく分かるな
2020/11/14(土) 19:32:33.61ID:LMT9jk02
先日A400が7700だったw()

グリズリー改めてアトラスタンw

アルバトロスwの方が( ・∀・) イイネ!
2020/11/14(土) 19:41:22.75ID:iXCD80k1
>>231
A400Mは役に立たなくても、お買い物実績があると有事の際にヨーロッパ諸国が援助してくれるからね

その点C-2が困ったのは、有事にC-2使うと遥か遠くの極東の島国からから全力で遺憾の意だけが浴びせられる点
2020/11/14(土) 20:04:00.50ID:kSDbOXzC
南極向けCH101のエンジンで本当に困ったときヨーロッパ諸国が援助してくれたんだw
F-1でもいい話は聞かないけどおかしいな
2020/11/14(土) 20:12:06.15ID:lCFaHXlS
大事なのは、悪評が立つと困るような主力輸出商品をがっつり人質として買い込んでおくことだな
2020/11/14(土) 20:22:08.88ID:jlnb1xZ8
https://youtu.be/kJb8Zqe5uos
2020/11/14(土) 20:33:23.06ID:8WsftNxf
>>234
援助て担当者の懐に入るあれの方が重要だろ
2020/11/14(土) 20:35:33.37ID:HTvH1XyQ
ジプチ?の帰りにベトナム??に降りたのは
2020/11/14(土) 20:36:45.39ID:ecCrFYJ2
結局のところ本格的な輸送はC-17で済むんだから、イランに攻撃されたときのためのお付き合いとしてA400M買ってお終いじゃない?>>UAE
2020/11/14(土) 20:48:27.16ID:Ep8/sf/2
>>237
それを何の為に貼ったか分からん
俺の12分返せ
2020/11/14(土) 20:50:43.54ID:r3uFGy3p
普通は開かないw 直ぐ感染させそうw()
2020/11/15(日) 03:26:46.48ID:J1ytNEcA
URL見て知ったかしろよ・・・・
2020/11/15(日) 05:50:30.75ID:Sw7DuImm
ペラだと大出力化できんってのは弱点だな
ターボプロップのA400Mは4発だがターボファンのC-2は双発
C-5やC-17の代替機を作るならGE90系の双発機になるんじゃね?
2020/11/15(日) 08:19:10.47ID:plIWtopb
>>214
まぁ似たようなことやってたアメリカの製鉄業界や自動車業界は没落したけどな
日本が当時最新の実験計画法で効率的にサンプリングしてるのに愚直に実験総当たり式とか
時間も金もかかりすぎて技術革新についていけなくなった
2020/11/15(日) 09:02:54.54ID:KFU313c+
いや最後はセンスwなんでw

掃除をするwとか検品を徹底するwとかw()
2020/11/15(日) 10:03:40.72ID:ebKdTAYE
どうせ金の出し手はアブダビ投資庁の持分法適用会社コスモ石油だろうし
エミレーツ航空に保守整備委託するなら軍事輸送機だけでなく民間貨物機の
裏ドラも乗るだろうし日本にシーレーン航路維持さえやって貰えるなら
首長家閣僚に賄賂なんか不要だろ。
2020/11/15(日) 12:47:54.34ID:bXK6fYGK
>245 なーんて胡坐かいているうちに、IT産業に実験計画法だの品質工学だのアメリカが適用して日本がまた過去に追いやられつつありますが。
製造業は相変わらずだけどね、テスラとかひでーも、自動車の方は。
>244 厳密には研究がジェットエンジンに比して進んでいない、だけどね。大大出力の低速巡航航空機という需要が無いし。
2020/11/15(日) 12:58:23.75ID:GJrKx2nt
実際使えば分かる日本製w
耐久性と性能が違うw
2020/11/15(日) 13:40:58.96ID:JvN5EEqX
最近はターボファンよりオープンローターの方が技術的に注目されておるよ
2020/11/15(日) 14:10:01.60ID:k2fP2r3i
GE90の4発装備超大型輸送機くらい言ってみてくださいよ!
どうせなら!
200t級の輸送能力ありそうだがどう見てももてあますけど、それくらいのロマンを見てくれないと面白みが無い
2020/11/15(日) 14:20:40.49ID:Z3KjbG99
デカ過ぎると取り回しにも影響するからなあ
C-17はC-5より小型だし戦車まで積めればそれ以上は要求されねえんじゃね?
2020/11/15(日) 15:52:34.22ID:I3gwWbIS
確かにC-17はC-5より小型だが滑走路耕し能力はC-5より上なので降ろせる所がより限定される
(そんなC-17の獲得済みの不整地運用能力ってどんな能力?)
2020/11/15(日) 16:58:09.92ID:Z3KjbG99
C-17ってC-5並みの輸送力とC-130並みの運用性ってコンセプトだったけどなあ
2020/11/15(日) 19:08:09.58ID:63dMRgAL
ttp://i.imgur.com/VbKNEzL.png
Comparison of C-5 and C-17 Airfield Availability.
United States General Accounting Office, July 1994.
ttp://archive.gao.gov/t2pbat3/152088.pdf
2020/11/15(日) 19:25:25.29ID:plIWtopb
>>248
いやそれはここで言ってるのとは関係ないだろ
むしろ試作機作りまくってる中国が日本以上に胡坐かいてて没落する運命みたいな話になるじゃんそれだと
2020/11/15(日) 21:14:58.95ID:4e/axO+R
ロシアの航空機メーカーUACは2020年11月11日(現地時間)、ロシア軍向けの大型輸送機Il-76の最新型、Il-76MD-90Aの1号機が組み立てを終えたと発表しました。従来より搭載貨物量と航続距離が向上したほか、貨物搭載機器やコックピット機器が大幅に近代化しています。

いいぞ! イリューシン!!
2020/11/15(日) 21:16:14.79ID:wJuMRHBj
以前737がエンジンフレームアウトのアクシデントでNASAの敷地の堤防上に不時着して
エンジン交換後飛び立ったインシデントがある
タイヤが半分ほど沈み込む酷い「不整地」で滑走距離も短かったが自力で離陸に成功

737やP-8に「不整地」運用能力は絶対ないとは言い切れないなw

普通はやらんが
2020/11/15(日) 22:41:30.13ID:b61/AiyX
>>251
AN-225でもつくれとな?
2020/11/18(水) 14:19:21.45ID:bnRKWLFg
200トンはいらんやろ
米帝が開発中の80トン戦車が2台入ればいい
261名無し三等兵
垢版 |
2020/11/29(日) 05:39:45.04ID:DoHne5+n
時間の問題です。
https://pbs.twimg.com/media/En25qPiVcAAqQNU?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/En25sfLVoAIXdHf?format=jpg
2020/11/29(日) 09:40:45.59ID:RS8UEsZX
RVS v1.5、v.2.0
USAF, Boeing Finalizing Overhaul Design of Troubled RVS System
 Nov. 25, 2020 Air Force Magazine
ttp://www.airforcemag.com/usaf-boeing-finalizing-overhaul-design-of-troubled-rvs-system/

>>261
ttp://pbs.twimg.com/media/En25qPiVcAAqQNU.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/En25sfLVoAIXdHf.jpg
2020/12/02(水) 12:52:01.37ID:y2tqNuwm
民間が駄目なら軍事
UK to support MRTT buy for Qatar
 01 December 2020 Janes
ttp://www.janes.com/defence-news/news-detail/uk-to-support-mrtt-buy-for-qatar
2020/12/08(火) 18:01:51.48ID:6bDTCA9i
These updates are expected to be completed in late 2021.

USAF to field interim ERVS solution for KC-46A tanker
 07 December 2020 Janes
ttp://www.janes.com/defence-news/news-detail/usaf-to-field-interim-ervs-solution-for-kc-46a-tanker
2020/12/14(月) 22:01:04.75ID:tDgROWWQ
C-17 グローブマスターIII
ttps://www.ikaros.jp/sales/list.php?srhm=0&tidx=27&Page=1&ID=4887
2021/01/04(月) 13:52:20.26ID:n5ZlxwV2
これなんぞ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=Yjg1ES-vOfg
2021/01/04(月) 15:11:34.16ID:GQHVyceA
>>266
https://www.flightglobal.com/fixed-wing/embraer-shows-images-of-new-hybrid-electric-short-take-off-transport/141148.article
片側一基のエンジンで二基のペラを駆動する(外舷側は電動)…
なぜわざわざ?
ペラの径小さくしたいんだろうか。
2021/01/04(月) 15:28:40.07ID:avWO+PfZ
KC-390をどうしたいんだ、エンブラエルは。w
2021/01/04(月) 16:33:17.20ID:zRvXtGTa
>>268
C-390と全然違うでw
動画でブラジリアと重ねて同じ位ってやってたから日本で飛んでるんだとサーブとかと似た様なサイズだわ
機体規模だとMTOWで1/4とか1/5だろう
2021/01/06(水) 23:02:55.27ID:zz1DvS3W
>>267
主目的は分からんけど翼端のプロペラは回転方向が翼端渦と反対でウイングレットが無くても抵抗減みたいな事はやってると思う
効果が大きいのは巡航時だから電動プロペラの追加は逆に離着陸関連、STOL的な話か?
裏付ける知識が無いが、やはりスパン全域に渡って後流を当てた方が高揚力装置の効果が大きい?
271名無し三等兵
垢版 |
2021/01/13(水) 20:35:37.53ID:p7IHYUW5
時間の問題か
https://cdn.planespotters.net/25928/14-3611-japan-air-self-defence-force-jasdf-boeing-kc-46a-pegasus-767-2c_PlanespottersNet_1143385_d5a99c90c8_o.jpg
2021/01/14(木) 00:55:18.72ID:ln0z2lFQ
セミグロスのグレーならステルス日の丸にすればいいのに…
2021/01/14(木) 07:02:50.46ID:Y0RAnYKR
>>271
なんか日の丸の位置に物凄い違和感がある気が
2021/01/15(金) 20:41:42.61ID:gjORO+ce
欠陥、欠陥言われて久しいKC-46も第6ロット、79機まで契約完了か
737MAXやコロナの影響もあるだろうが空軍自体もあまり気にしてないんだろうね
まだKC-135が幾らでも残ってるから当然だが
2021/01/16(土) 22:16:33.42ID:GbWuRFFS
コロナに関しては寧ろ工場維持の良い理由付けかと。民航機、特に大型機なんて壊滅的な打撃でしょうし
737MAXはKC-46には何一つ関係ないしまあ。数作って運用実績を重ねたいのかもね。
2021/01/16(土) 22:42:35.26ID:EeEpPmKu
MAXの長期の飛行停止でボ社がダメージ食らってない訳がないが
飛行停止が解けたら取り戻せるハズがコロナですっかり消えたし
2021/01/17(日) 00:00:33.11ID:bC3n10Io
まあコロナ禍が無かった世界線でも737MAXの不評が払しょくできたとはちと思えませんし、
三菱航空機が設計部分でもそれなりに作業分担したんじゃないかな?という気はしますわ
このスレらしい事をタラレバするなら、767は何だかんだ軍用および貨物機需要に年20機くらい作られ続けるのかな、という気がします。
アレのエアフレームを真っ新に更新する必然性が全く思いつかない、複合材機にする理由がイマイチ思いつかない。
2021/01/17(日) 19:25:55.23ID:PnmIC34Q
今後数年は3機/月を維持、場合によっては需要増に対応して4機/月って話なんだが20機/年ってどんな計算だ
2021/01/18(月) 00:12:36.06ID:TNvaZLVj
多分適当に言ってるんだろう
280名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 08:19:27.40ID:43APWQlz
>>278
KC-46と、それから旧式の747Fのリプレースなど、貨物機需要を考えたら年20機は妥当な読みじゃない?
貨物型767はまだ寿命がある旅客型改造もあるから、いまのところ新造するのはKC-46くらいだろうし(まぁ、KC-46民間型というのも将来はあるかも知れないが)
まぁ今後10年スパンで考えれば年平均でこれくらいあればいいんじゃあるまいか?

787貨物型は作らないと仮定してだが。
2021/01/19(火) 09:16:59.81ID:f+nna2qw
モデル末期で設備の償却も終わって価格が安いから貨物型が売れるのに、生産数がコロナ前のほぼ1/3までに減って生産コストが高騰してる787で貨物型とか無いわ
コロナで新型機を完全新規に開発する余力さえなくて767 Neo的な提案までしてる状況だし
2021/01/19(火) 11:36:33.02ID:C3UvbHes
燃費は良いから787Fもあり得るんじゃね?
但しカーボンの胴体に貨物用のドアを追加しなきゃならないがその辺は難しくなるの?
2021/01/19(火) 12:24:26.74ID:V1DbIwqK
改造型の787貨物機ならもうあるんだがw
ttp://flyteam.jp/news/article/123130
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況