輸送機 空中給油機総合スレ part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/01/09(木) 16:10:13.75ID:zZsSybsH
過去スレ
輸送機 空中給油機総合スレ part16
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1486269774/

関連スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産188号機
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573794832/

他種航空機スレ案内
ヘリコプター総合スレ 32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573437121/
ティルトローター総合 30 [V-22オスプレイ] ワッチョイ [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1504298624/
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ13機目【P-8A】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538105710/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ12【カタリナ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1524312731/
練習機統合スレ15 ワ無
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577492745/


※前スレ17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522421229/
2021/09/20(月) 00:08:42.31ID:NkBLAX+Z
RHIB使えや、だわ。ホントにどうしてもどうしてもある程度大きさのある物を投下したいならLAPESを海上でやれ、と。
米軍なら海自飛行艇部隊での本気の訓練に付き合わせてくれるだろうし、水上機の類の運用がいきなり出来るような代物じゃない、とか理解させることも可能なんじゃない。
2021/09/20(月) 00:14:50.23ID:irazxpYs
LAPESを海面でってのは、ちょっと無茶だな
2021/09/20(月) 09:52:57.27ID:NkBLAX+Z
あんなフロートを不躾にくっつけて、離水着水やれ、て言われるより楽な気はするけど>海上LAPES どちらかというとMOABの海水面投下でしょうけど、つまり何にせよ無茶苦茶
2021/09/20(月) 10:08:27.62ID:S+N5JVJ1
https://aviation-space-business.blogspot.com/2021/05/c-130.html
まあ、C-130の下駄履き化は古くからある案だし、試験的にやって見て、物にならなさそうなら
プロジェクト破棄だろうけど、幾らドブに捨てるんだって気もするが、こんなのを実際に試す金が
出るのは羨ましいな

C-2の飛行提案なんで絶対に通らんだろうし
2021/09/20(月) 11:10:53.29ID:WKkQW/uj
>>523
機内の狭さはセールスにも影響してそう
2021/09/20(月) 11:59:56.33ID:HfmSKB68
>>522
根本的に、ニッチ需要だから専用機なんていらん、既存機の改造でいけるなら、そっちでいいって発想なんだから
それに、US-2みたいな専用機買えやなんてのは野暮ってもんだ
2021/09/20(月) 15:23:40.95ID:NkBLAX+Z
一つのベースから汎用性を目指す、改造で安く済ます、何度米軍がコレでやらかしたんだか。
実際問題、C-130のフロートも、先ずやってみろ、的なプロジェクトみたいだし、歴史に面白品として陳列するには丁度良いとは思う。

上にも書いたけど、万が一物がうまく行っても、運用ノウハウがセットでくっついて来る訳で無し、どうすんだか、とは思うぞ。
US-2だって10年に2〜3回は派手なやらかしをしているんだし、一から水上機のノウハウを構築するなら複数の死人の覚悟位は必要。
2021/09/20(月) 15:56:41.01ID:lYbRR1rb
開発するのは水上機ではなく水上機化キットだから元に戻す前提で他の機体は眼中にないよ
それにMC-130Jと同じ能力が必要だとUS-2に給油ドローグやタンク、特殊戦機標準の電子機器、等々を積まんといかんし
そも日本製の機体を汚れ仕事もある特殊作戦機として使われるのは日本側としても困ると思うんだが
2021/09/20(月) 17:48:20.09ID:nbmD6Ywi
US-2導入だって少数とは言え異機種を入れるとなったらトレーニングから整備まで全部、一からだから
それなりに金がかかる
とにかく、やらせて見て、失敗するのを見てから文句言えや、どうせ他人の金だ
2021/09/20(月) 23:26:35.72ID:pIi59uVb
どうみてもC-130のあのフロートはデカすぎるよな。
そういうもの作るくらいだったら、昔実験していたベル社のX-22をベースに
V280バローの可動ローターシステムを採用した4発ローターの輸送機作ったほうが
いいと思うんだが。一応構想として昔QTRはあったが、オスプレイ事故の悪印象で
頓挫した。
2021/09/21(火) 10:24:17.48ID:zeZQRNsb
飛行艇はティルトローター機じゃ代替できん。
ヘリがあるのに飛行艇が全滅してない理由と一緒
2021/09/21(火) 11:07:35.02ID:GPzTbIs+
大型のフロートなんてもう設計出来る所は世界中探しても存在しないだろう
唯一出来そうなのは日本の某社だがそんなフロートを設計する位なら自社の製品売った方が良いから
協力する訳がないので間違いなくこの特殊部隊の計画は失敗するだろう
もしかすると最初から日本の某社の製品の特殊作戦輸送給油型を最初から買うつもりで敢えて今回はフロート型で失敗する計画かも知れんが
536533
垢版 |
2021/09/21(火) 12:25:55.89ID:IvVnboy5
>>534
>>飛行艇はティルトローター機じゃ代替できん

これは私へのレスのつもりかね?
ティルトローターで着水とか飛行艇云々の話なんぞ、誰もしていないんだが?
そもそものC-130にフロートというのは、滑走路がない所に物資等を輸送するには
どうするかで出てきた話で、ティルトローター機なら陸上に離着陸できるだろ?
2021/09/21(火) 17:45:25.06ID:zeZQRNsb
文章にしなきゃ他人が何考えてるかなんて知らんがな…
2021/09/21(火) 18:29:59.60ID:o41Fdu4u
よくワカランがいつの間にか特殊部隊がフロート付きC-130を使う事になってて草
米軍の要求としては尖閣などへの敵の上陸作戦で輸送能力を高めるのが目的だから給油機タイプはまずあり得ない
そんなのを作るくらいなら上陸部隊の殲滅に使えるガンシップタイプにフロートを付けるのが先
2021/09/21(火) 18:57:57.96ID:1rZEdCKW
面白そうだから、現物を作るまでこぎ着けて、是非、試験して欲しいもんだ、MC-130J水陸両用機
2021/09/22(水) 00:49:44.27ID:BaIOA4c6
たしかに模型や想像図止まりじゃない実物が飛ぶのを見てみたい。

しかし、試験の結果、問題点やら運用上使えそうな局面が意外と少ないとか
そんな理由でお蔵入りする予感しかしないが。
その後運が良ければ(悪ければ)、必要に駆られて急遽倉庫から引っ張り出して
再訓練もそこそこに特殊作戦に投入があるか否か程度かなと。
2021/09/22(水) 10:49:36.41ID:9gi3FuFf
今の御時世、全てデジタルの仮想空間でやって実際に作るのは精々、実物大のフロートだけなんて可能性もある
まあ着陸装置や着脱式のキット構成はオミットされてもフロート固定の機体だけは完成させると個人的には思うが
でもC-130じゃ無駄にデカイから、結局、評価が終わったら元に戻されるんだろうな
正式な軍の認定事業になってないAFRLの計画なんてDARPAの大犬とかと同様、どこまでやる気か全く分からん
2021/09/22(水) 13:10:13.20ID:TmAgXn0o
>>541
手間を省きすぎていきあたりばったりで作ったために
大事になってるふねがアメリカにありましてな…?
2021/09/22(水) 16:54:24.47ID:EviuH4N6
いまアメリカ海軍は実機でのテストを省くのを議会から禁止されてるはずだよ 例のやらかし3兄弟のせいでね
2021/09/22(水) 17:46:27.00ID:BmGuD72+
>>543
やらかし三兄弟ってズムウォルト、インディペンデンス、フリーダムの事?
それLCSの二種は実機でテストやったじゃん。
2021/09/22(水) 18:37:55.19ID:G2nKX0YN
デジタルなんちゃらとかって単なる省力ツールなんだから要は使い方だよね
大昔もCADを否定してた人が居たらしいけど現実はご存知の通り
2021/09/22(水) 18:48:30.54ID:TmAgXn0o
>>544
やたらでっかい奴がおるやん?
満載排水量10万トン超えの…。
2021/09/22(水) 18:48:46.51ID:TmAgXn0o
>>544
やたらでっかい奴がおるやん?
満載排水量10万トン超えの…。
2021/09/22(水) 18:49:19.38ID:TmAgXn0o
大事なことなので2回(
2021/09/22(水) 21:01:44.53ID:EviuH4N6
>>544 わかりづらい表記でしたね
ズムウォルト級、沿海域戦闘艦、フォード級のつもりで書きました。
インデペンデンス級とフリーダム級はテストして結果が良好な方を採用する予定でしたがテストせず両方採用してしまいました。
モジュールパッケージも含めてテストしていればこんなことにはならなかったと思います。
2021/09/22(水) 22:09:36.21ID:BmGuD72+
>>549
いや、テストはしたんだよ。
勝ち負けは決めなかったが。
「せっかく建造したのに負けた方を退役させるのは勿体無いよね」、というよくわからない貧乏性を発揮して負けた方も現役で使う事にしたのが第一段階。
「2隻だけ別のタイプを運用すると維持費が高いよね、ちょっとLCCが最低になる数を出してみよう。半々で建造するのが一番安いぞ!(棒読み)」と言うのが第二段階。
2021/09/22(水) 23:25:52.27ID:EviuH4N6
>>550
テストしてコレなんですか?量産化して1番艦から4番艦を使ってテストしてたと記憶していたんですがもしかしたら間違えていたかもしれません
2021/09/22(水) 23:53:06.89ID:BmGuD72+
>>551
1~4は試験仕様で5以降とは色々別。
量産仕様は5以降。
試験仕様はアップデートにも金が掛かるので退役予定。
フリーダム級はギアをぶち壊した7,9も退役予定だがな。
2021/09/23(木) 00:19:44.76ID:o+oH9UNV
>>551
少しでもコストを安くしようとして、新技術を充分テストせずにいっぱい盛り込んで、
未だに実戦配備ができずにいるフォード級が何か言いたそうです。
2021/09/23(木) 05:15:31.41ID:wBbdDLDJ
シーウルフも失敗作?
2021/09/23(木) 17:30:54.89ID:M3zaObOB
三兄弟かと思ったら六つ子だったようで
2021/09/23(木) 20:17:14.22ID:clYie9cl
>>554
あれは成功だろ、性能的には満足出来る潜水艦だったんだから
ただ時代が変わってしまっただけだ

建造費も、たった3隻で終わって開発費の負担分で高騰しただけで
予定通りの隻数を作っていればあそこまで高価ではない
2021/09/23(木) 22:11:47.65ID:6Qv8Olpp
フォード級は苦労するんじゃないかなーと思っていたEMALSが案外しっかりしていて、兵装エレベーターが一番のガンだったような。
EMALSは結構長い事テストしていたから、ホント事前にダメだしするのって大事なんだな、と。

LCSもよりダメなのがフリーダム級というのが何とも理解しがたくw
2021/09/24(金) 09:20:54.40ID:QyjomiWS
空母の輸送機はC-2からオスプレイになったが輸送機としてはC-2よりオスプレイのほうが優れてるんだろうか?
そして空母の給油機はFA-18からMQ-25になったがこちらのほうはオスプレイにバディポッド付けるってのではダメだったのかな?
オスプレイ給油機ならカタパルトなくても使えるし需要多そうな気もするが
2021/09/24(金) 15:34:05.78ID:8uAVwQad
>>557
EMALSはまだ信頼性で要求値に遠く達してないし、メンテでも問題抱えてるから(長時間冷却して温度下げないと触れないとか)
成功とは言い難いけどね
2021/09/24(金) 18:15:44.06ID:HYMboKF3
EMALSは寿命が短くて短期間に交換しなきゃいけない
2021/09/24(金) 19:09:41.17ID:fNnqOQek
>>558
容積は似たようなものだけどC-2の方がカーゴスペースが細長いのでF135が入らない。
まぁ入らないって言うならTF30もF110もTF41も入らなかっただろって気もするけどな。
あとカタパルト使わないので死体とか重傷者を運べる。多分こっちの方が大きい。
給油はオスプレイのカーゴスペースに搭載する給油システム案があるけど、空母輸送機はCVWに2機しかないし、いつも居るわけではないのでローテーションを組むのがめんどくさい。
わざわざ給油専用にオスプレイ積むなら無人機で良いんじゃね?空母で使うならカタパルトを使わない事はメリットにならないし。
2021/09/24(金) 23:30:13.39ID:r0i70NaU
C-2A
ttps://i.imgur.com/dD7x7o5.png

MV-22B
https://i.imgur.com/vzLD5Xo.png
2021/10/04(月) 11:56:19.55ID:6ANchF3c
エアフォースワンってなんであんなに高いくて納期も長いの?
747-8はカタログ価格で4億ドルくらいだが2機で39億ドルだっけ
しかも発注した航空会社が破綻して引き渡せなくなった倒産品なのに

日本の政府専用機なんぞとは格が違うのかね?
2021/10/04(月) 15:19:34.93ID:qHBDSQI6
常に量販店でしか買い物せず、大量生産の恩恵を当たり前とする人には幾ら説明しても理解は難しい
2021/10/04(月) 18:32:47.77ID:2d0GEHlu
B-2がイージス艦1艦と同くらいのお値段という話だから
1機20億ドルくらいかな

ヒント
VC-25(B747)は外側のアルミ部材に特殊コーティングしてるらしい
そのコーティングは一般のB747には施さない

蛇足
日本はアショアの代替を防空艦でやるからイージス10隻体制だな
しかもアショア代替艦は通常の2倍のお値段だし
2021/10/07(木) 12:24:04.55ID:Ll/qW7L8
◆ボーイング、777Xをベースにした貨物機を数週内に発表へ−関係者(Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-06/R0K6SIDWLU6E01
11月のドバイ航空ショーで販売開始も。
2021/10/09(土) 23:12:27.73ID:H2EVWUIc
失敗したけど、AW101ベースのVH-71が予定開発費60億ドルで27機調達予定だったのが開発費112億ドル、一機4億ドルになるとかで中止になった事はあったけどね。
ちょっとやそっとじゃ落ちないよう内部を何重にも多重化して装備もいろいろ充実したら、VCなら一機20億ドルくらになるでしょ。
日本の政府専用機があまりに吊るしのまんま、て気もするし。
2021/10/10(日) 06:46:14.55ID:ZhtNljE0
空中給油は分かるとしてそれ以外に具体的に何が付いてるんだろうか?
2021/10/10(日) 06:51:18.55ID:ZhtNljE0
内部を何重にも多重化っつっても操縦系統や燃料配管とかを新設してるとも思えんし
2021/10/10(日) 07:05:25.03ID:ZhtNljE0
通信機器はもちろん特殊なのが付いてそうだな
チャフやフレアやIRジャマーやミサイル警報装置は付いてるとして他にはどんなのだろう?
2021/10/10(日) 12:43:47.85ID:PPzA3vIL
燃料系統は弄っている可能性あるんじゃない>VC。 それこそ日航123便とかも教訓に入っているだろうし。
2021/10/10(日) 16:04:58.89ID:ktC/hv9L
普通の旅客機のエンジンと違ってエンジンオイル交換せずに長時間滞空できるとかあったよね
エンジンオイルを飛行中に追加できるとか何だろうか?
2021/10/10(日) 17:06:13.91ID:ZhtNljE0
VC-25やE-4だと空中給油できてもオイルが72時間しか持たないからそこが限界ってなってるね
VC-25は燃料タンクは追加してるね
2021/10/12(火) 08:24:44.20ID:AyfLpthJ
>>571
123便なら油圧系統だろ。
それに123便の教訓何て現代航空機にはとっくに取り入れられている。

>>572
ジェットエンジンのオイルは基本、交換しない。
2021/10/14(木) 20:18:53.03ID:TDyT1sib
スペイン空軍、A330空中給油・輸送機導入へ イベリア航空から機材調達
https://flyteam.jp/news/article/134497

>スペイン政府は2021年9月下旬、エアバスA330型3機の購入を承認しました。イベリア航空の中古機を購入し、
>A330マルチロール空中給油・輸送機(MRTT)として改修する計画です。調達予算は総額約1,062億円で、機体の
>購入費用だけでなく旅客機からMRTTへの改修費、関連費を含んでいます。

>旅客機からMRTTへの改修は、エアバスの工場が所在するスペイン・ヘタフェで実施されます。

スペイン空軍の既存機としてはC-130Hの給油機型を5機持ってるらしい
また運用してる戦闘機や輸送機はプローブ&ドローグ方式の機体のみ
だがA330MRTTにはフライングブームもつけるかも?(NATO共同作戦参加への備え?F-35A導入への備え?)
2021/10/14(木) 22:05:35.76ID:lENFfg0q
スペイン空軍のC-130系列は2020年に全て運用終了している
今回のA330の給油機改修は2016年に運用終了したKC-137の後継がやっと決まったということ
2021/10/23(土) 04:07:12.06ID:Cci9n/Rj
誰も今月29日にKC-46A美保配備に言及しないのオワコン過ぎだろ
2021/10/23(土) 07:10:08.77ID:WYXiKBCK
日本が空中給油機を持てるようになった、という事実自体がまだ何故か信じられない
それも、10機も調達するなんてなあ…ありがてえ話だが、米でのKC-46Aの立場が不安だ
2021/10/23(土) 07:34:11.95ID:Sh0jGgeH
持つだけなら13年前からKC-767あっただろ
4機だけとか、あまり実戦的に活用してる感じがしないとかいうのはおいとけば

USAFもKC-135の老朽化は着々と進行してるわけで、トラブルつぶしつつ粛々とKC-46Aに
置き換わっていくんじゃないかねぇ
2021/10/23(土) 07:40:32.15ID:WYXiKBCK
どうしてもそういったものに制約の大きかった時代を思い出してしまってなあ
流石に2桁持てばどんどん活用すると信じたい、というかC-2調達が多少置き換えから減らされたが
この合計10機を加えれば(22機プラス10機)C-1の31機より多くなるわけか
やったぜ
2021/10/23(土) 07:54:18.82ID:IodiYLWL
逆に米軍の減少も気になるな
かつてはKC-135を800機持ってたがKC-10とKC-46は合せて200機強程度
まあ当時とは給油対象機も減っているから順当ではあるのだろうけど

それと東側って給油機少ないよね
要らなかったのかなあ?
2021/10/23(土) 07:58:55.28ID:WYXiKBCK
東は遠征の機会が少ないとか、衛星国がまとまってるからとか…?
2021/10/23(土) 10:24:53.19ID:rjwk0tYk
米軍の給油機が減ったのは平時の核運用が航空機から潜水艦に変わったからやろ
2021/10/23(土) 11:13:25.12ID:WYXiKBCK
それはもうかなり前からじゃなかったろうか
2021/10/23(土) 11:13:52.07ID:WYXiKBCK
んん、あるいは戦闘機の航続距離が全体的に大幅に伸びたからとか?
2021/10/23(土) 13:36:45.02ID:odgbSCXV
> かつてはKC-135を800機持ってたがKC-10とKC-46は合せて200機強程度
勝手にKC-135Rを全機退役させてKC-Y/Zの調達もやらなかったらそうなるだろうね
2021/10/23(土) 14:37:05.25ID:WYXiKBCK
次期KCつなぎにA330給油機(KC-45)入れる話をどこかでチラっと見たが、それをやられたらなんというか梯子はずしやな…
2021/10/23(土) 15:25:59.09ID:0MZ9mQa0
> 次期KCつなぎにA330給油機(KC-45)入れる話をどこかでチラっと見たが
まだRFIの段階なのにLMXTに決まったなんて言ってる奴は頭かどこかおかしいから忘れた方が良い
2021/10/23(土) 18:41:26.35ID:CBscPTT9
採用するならA330のほうが良かったよね
2021/10/23(土) 19:08:25.78ID:Sh0jGgeH
それはない
2021/10/23(土) 19:30:25.28ID:kJQ/fcy9
A330は貨物機としての運用に欠陥抱えているし、無駄に大きいのがな。
2021/10/23(土) 20:03:04.62ID:uV/2qwJk
一旦はKC-45として採用されたしKC-10と一緒くらいだしA330のほうが適任だったんじゃね?
逆に777や747はデカすぎるんかと
2021/10/23(土) 21:36:54.46ID:G3qAQxE4
四の五の言っているけど、結局B767程度の大きさが一番使いやすかった、とかなのかね。
KC-XのRfPだとどう見てもA330MRTTが適任だったとは今でも思う。
ただ、KC-46の補完に大型給油機をもし入れる気があるなら難しい事考えずに777Xベースの化け物にして欲しいw
2021/10/23(土) 22:56:25.58ID:odgbSCXV
今も続くKC-46Aの叩かれ振りとKC-X当時のA330MRTTの絶賛遅延中な状況を知ってたら
> KC-XのRfPだとどう見てもA330MRTTが適任だったと今でも
とか今更言わんと思うが
つかA330採用してたらバッシングどころか裏金を疑われるレベル
2021/10/23(土) 22:57:56.92ID:odgbSCXV
> KC-46の補完に大型給油機をもし入れる気があるなら
KC-Y=つなぎでKC-Z=通常形態ではない特殊給油機(ex: ステルス)がほぼ決定したので可能性は低い
2021/10/24(日) 18:20:01.57ID:RcYb/+1n
輸送任務を兼ねられるA330MRTTは中小規模くらいの空軍に喜ばれるけど、本格的な戦略輸送機持ってるところには余計なキャパシティだわな

倍くらいデカいのに給油量は2割くらいしか増えないし
2021/10/25(月) 17:19:39.92ID:nCtrTUab
>>596
輸送任務と言っても人員とロワカーゴに乗る分の荷物くらいだからな。
貨物はほとんど運べない。
2021/10/25(月) 17:23:34.24ID:B1MNlHFC
イラン空軍はKC-747使ってなかったっけ?
2021/10/25(月) 21:11:07.82ID:dYYSzQn3
>>597
車両やヘリは載せられるに越したことはないけど、実際は船便がメインになってしまうからね
たった1両積めたところで戦略的に意味は無いから

日常の輸送任務の大半は航空貨物サイズで済むんでしまう
2021/10/25(月) 22:58:05.64ID:trK8IWt8
米軍だと人員やULDは民間がやるから旅客機型の輸送機は必要としていない
2021/10/25(月) 23:09:33.95ID:tcXtZJYq
平時はそうかもしれんが戦時にはKCも動員すんじゃね?

一部?のKC-10はわざわざ後付でコンテナ・パレット積み下ろしをアシストする動力ローラーや
ウィンチを装備してたはず
必要としてないならそんな装備させないだろ
最近はもともと積荷として想定してなかったBiconまで積むってことにした

コンテナやパレットと人員をKC-135/10/46で輸送できるなら、車両や重機をC-17やC-5で
よりたくさん運ぶ余裕も生まれるし
2021/10/25(月) 23:34:04.76ID:trK8IWt8
アメリカには平時に安定して大きな契約を与える代わりに有事に動員を求められたら軍の指揮下に入るCivil Reserve Air Fleetってのに主要な航空会社が組み込まれてて
最近だとアフガンのアレ、湾岸の時は全兵員の2/3、全貨物の1/4を運んだと言われてる
2021/10/25(月) 23:37:59.96ID:dYYSzQn3
逆に米軍以外は使いやすい旅客機型のウケがいいというオチ
2021/10/26(火) 02:50:22.82ID:ROebLWAN
ん?
そういやスペイン空軍がイベリア航空から中古A330買ってMRTT改装しようっていう話
各国導入済のと違って貨物型改装も含むのかな
旅客型+空中給油システムの機体を指して戦略輸送もはかどるなんて言わないよね?
2021/10/26(火) 11:23:38.55ID:wNMI0nke
>>604
むしろ人間300人とパレット運ぶのが戦略輸送のメインであって
カタログ上で自慢するだけの車輛輸送はA400Mにやらせておくというだけ
2021/10/26(火) 11:33:07.94ID:ROebLWAN
いやパレットを運ぶにしてもA330旅客型のまま床下貨物室しか使わないんだと
機体サイズのわりに少ししか運べなくて、人員も同時に運ぶのならマッチするけど
貨物だけのときは無駄になりすぎるし
それをもって戦略輸送にも活用と称していいものか

P2Fにして必要に応じて床上もパレット輸送に使える貨物型とすればソレもばっちり
これまで導入した国・軍がなかったかもしれないけどエアバスのMRTT化オプションには
最初からあるでしょ、貨物型のMRTT化またはP2F兼MRTT化
2021/10/26(火) 12:03:18.20ID:wNMI0nke
>>606
キャビンの貨物化オプションを誰も選ばない時点でお察し
2021/10/26(火) 13:38:28.82ID:fGVZDJbD
A330の場合、貨物型Fの着陸姿勢は水平だが旅客型は機首下げなのが問題で、機体改修ではこれを修整出来ないのがネック
ローディングシステムを採用して荷物が坂を自動で上がれるようにした旅客改修型P2FのSTCを3年程前に取ったので今は無問題だが
それまでは中古の旅客型をベースにする場合は貨物型改修を諦めざるを得ず、貨物型のFをベースにするしか無かった
2021/10/26(火) 13:57:03.69ID:fGVZDJbD
誤: 自動で
正: 動力で
2021/10/26(火) 13:57:45.40ID:kBXiCjSk
旅客型でも床下に貨物室はあるけど水平じゃなくても問題なかったのかなあ?
2021/10/26(火) 19:10:29.74ID:lzMhaLD8
ちょっと水平じゃないくらい何の問題にもならんだろw
問題になってたら当然大騒ぎになってとっくの昔にエアバスが修整してるはずだし軍用なら兵士をかき集めて押させればよいだけ
それにSTCとか言ってるが軍用機に耐空証明は必要ないのを知らんのかね
F-35やF-2が耐空証明を取ってないのと同じで空中給油機に耐空証明は必要ない(取っていない)
軍用なのだから好きに床補強したり機体を水平にしたりできたのにタマタマどこもやらなかっただけだろう
2021/10/26(火) 21:56:55.72ID:1zFHqc7y
>>610
旅客機のロワカーゴには>>608の説明するPDUが装備されている。
https://www.nca.aero/service/freighter/images/photo_deckinside_01.jpg

>>611
エアバスが修正どころか標準装備になっている。
それにたまたまやらなかったのでは無く、何処も選ばなかった。
機体を水平にするためには前脚を伸ばすしか方法は無く、A332Fではその為に
機体形状を変える必要があった。
https://cdn.airplane-pictures.net/images/uploaded-images/2015/12/13/642716.jpg
そしてA330MRTTは旅客型A330ベースでこの方法は適用されなかった。

一応、A330MRTTでもカーゴドアの設置とアッパーデッキへの貨物搭載は
検討していたが、何処の国にも選ばれることはなかった。
https://i1-wp-com.cdn.ampproject.org/i/s/i1.wp.com/u0v052dm9wl3gxo0y3lx0u44wz.wpengine.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2014/04/a330-mrtt-02.jpg
何で選ばれないかと言うと機体が傾斜しているA330旅客型をベースとするとPDUの
装備が前提となるが、PDU自体が重く飛行中はデッドウェイトとなるから。
事実、機体が傾斜していないA332Fの運行者はPDUを装備しないし、PDU必須の
A330P2FはA332Fより5トン搭載量が少ない。
2021/10/26(火) 22:08:27.37ID:wNMI0nke
民間の航空貨物も9割9分旅客機のロワカーゴで済んでしまうところを鑑みるに、軍隊でも同じようなもんなのよね

よっぽど嵩張るものを運びたければ「A400Mをお買い上げください」とセールスマンが囁くだけだし
2021/10/26(火) 22:27:42.38ID:1zFHqc7y
>>613
民間とは運行本数が桁違いに違うでしょ。
民間の定期便の様に空中給油機を何便も運航していたら幾ら運行経費があっても足らない。
米軍ではKCの貨物搭載能力を活かしているよ。
世界最大の軍用貨物輸送機運行者なのに。

それに航空貨物って基本的に重量の割に嵩張るものが多いし。

https://s3.amazonaws.com/the-drive-staging/message-editor%2F1521237071016-jjadj01.jpg

https://www.defensenews.com/resizer/q5GehmzDaqDFvA79oEayw7kwlIE=/800x0/filters:format(jpg):quality(70)/arc-anglerfish-arc2-prod-mco.s3.amazonaws.com/public/PZQEAC332JD6ZBFBJXPDWX6J7Y.jpg
2021/10/27(水) 05:49:52.58ID:z8EPnhMr
なにかあったんだろうな実際
2021/10/27(水) 17:33:39.01ID:91jpY4QY
大型輸送機をたくさん配備してる米軍だと給油機での貨物輸送はロワカーゴで十分なのは理解したのですがKC-135のロワカーゴドアはドコなんでしょうか?

一度メインデッキにカーゴドアから入れて床に開いた穴からロワデッキに下ろす感じで兵員シートのメインへの取り付けはその後って事でおk?
2021/10/27(水) 18:03:53.44ID:K+Cl+5wE
ん?
KC-135とKC-10は床下をすべて潰して追加燃料タンクにしてるから
貨物積みたかったらメインデッキになるかと思うが

A330MRTTは「素の搭載燃料で給油分も自己飛行分も十分だから、タンク増設せず
ロワカーゴ潰さない、旅客機仕様のままでロワカーゴにまぁまぁ貨物積める」仕様

KC-767/46は床下の一部に燃料タンクを増設したものの、残りの部分を面積体積は
減らしたロワカーゴとして利用可能な状態で残ってはいるみたいだが
高さ制約をされずパレットに荷積みできるメインデッキが使える状態なのにわざわざ
ロワカーゴ使ったりはしないだろう
公式透視図・仕様イラストにも貨物パレットはメインデッキと説明されてる
2021/10/27(水) 20:08:04.95ID:mIz7yxRF
KC-46AのBody 燃料タンクは以前は追加燃料タンクとも呼ばれていて簡単に積み降ろしが可能
LD3コンテナの様な形状なので配線、配管を外せばコンテナと同様に扱えると思われる
空軍のレポートではメンテの際は機体から降ろす事、現状3基しか搭載していない事が書かれている
(計4基のうち1つが固定かも知れんが)
2021/10/27(水) 21:44:57.17ID:ky6TTQCW
>>616
大型輸送機を多数使用している米軍でも、給油機に貨物輸送能力を求めている
が正解だな。

そのためにKC-135、KC-10、KC-46と全て貨物輸送ができる様に作られている。
未採用に終わったKC-45も要求では貨物輸送ができる様にとなっていたしな。
2021/10/29(金) 11:39:49.75ID:hyDcpAvv
今向かってるからもう直ぐ着くよ。
621名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 14:20:36.27ID:hyDcpAvv
美保♪───O(≧∇≦)O────♪
2021/10/29(金) 15:13:08.47ID:crifNQFi
https://pbs.twimg.com/media/FC1jDbtaMAI-Z40.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FC1xwCpaUAAHPUn.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FC1xwCqagAA1eUg.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FC1_D0saUAEZVeC.jpg


ビタ@Bita169
#美保基地 にKC-46A到着!!
#航空自衛隊
https://pbs.twimg.com/media/FC17hIPaQAAg1s1.jpg


ROB@ODA199X
KC-46A
美保基地上空に到着しましたAS!
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1453954947092193281/pu/vid/1280x720/Pb0m_JjipYGikM2I.mp4


ヘリコプターMatsu男性パイロット@wJQxPsWGlYxED5Y
RCH046 (14-3611)
JASDF Boeing KC-46A
https://pbs.twimg.com/media/FC18517aQAAGB77.jpg


いたっきい@itackey
KC-46A 1410に美保基地に到着。そのまま騒音測定飛行に入りました!
https://pbs.twimg.com/media/FC18r1YaIAAUHHy.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FC18sObaQAAZgNY.jpg
2021/10/29(金) 15:14:35.52ID:crifNQFi
take-charge@09@secondwing09
21.10.29 JASDF MIHO air base
21-46401 KC-46A PEGASUS
https://pbs.twimg.com/media/FC2BaNLaAAAHiri.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FC2BbP5agAAWK4X.jpg


海の飛行機撮り@SkyWatching_
KC-46Aペガサス
ようこそ日本、美保基地へ
https://pbs.twimg.com/media/FC2COCtakAAOxUV.jpg


さとゐ@3101oya
KC-46Aきた
https://pbs.twimg.com/media/FC2CPGxaIAAdseI.jpg


take-charge@09@secondwing09
21.10.29 JASDF MIHO air base
21-46401 KC-46A PEGASUS
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1453961695681183744/pu/vid/1280x720/yJvihyHxwPG42qPY.mp4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況