前スレ
練習機統合スレ16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
練習機総合スレ17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/
練習機総合スレ18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/27(木) 16:22:16.52ID:34ZIj9dm
39名無し三等兵
2020/03/15(日) 22:06:49.36ID:xdHRzG8P ホンダとは違うしw
40名無し三等兵
2020/03/15(日) 22:10:17.12ID:FEn2kzjB なかなか練習機の自社開発はリスキーだからな
イタリアのM345/M346は現時点ではいずれも受注数は100機を超えてないのでは?
L-39NGとかだって総受注数そのものはまだまだという感じ
BTX-1(T-7A)の場合は競争に勝てば米空海軍という巨大需要が期待できたけど
日本も最低限空自の需要を確保できる上に独自の販売網・サービス網まで構築となるとハードルが高い
最初は米欧の大手と組んでやらんと三菱や川崎が練習機の自社開発には踏み切れない
そこまでのリスクを取って練習機事業をする魅力なんてないでしょ
それこそ空自向けだけならT-7Aあたりをライセンス生産してれば普通に仕事量は確保できる
イタリアのM345/M346は現時点ではいずれも受注数は100機を超えてないのでは?
L-39NGとかだって総受注数そのものはまだまだという感じ
BTX-1(T-7A)の場合は競争に勝てば米空海軍という巨大需要が期待できたけど
日本も最低限空自の需要を確保できる上に独自の販売網・サービス網まで構築となるとハードルが高い
最初は米欧の大手と組んでやらんと三菱や川崎が練習機の自社開発には踏み切れない
そこまでのリスクを取って練習機事業をする魅力なんてないでしょ
それこそ空自向けだけならT-7Aあたりをライセンス生産してれば普通に仕事量は確保できる
42名無し三等兵
2020/03/15(日) 22:43:47.57ID:6V/xTq++ 扱う兵装やF-35との共通性を真剣に追求するとEBTは米国製がベストかと
この分野での立ち遅れや、ウェポントレーニングにおけるパテントを考慮すると、日本製である利点が見いだせないことに気付いてしまう
この分野での立ち遅れや、ウェポントレーニングにおけるパテントを考慮すると、日本製である利点が見いだせないことに気付いてしまう
43名無し三等兵
2020/03/15(日) 22:49:17.51ID:XBnfhxeY >>42
しかし、米国製EBTにわが国独自の兵装のデータを入れられるの?
そういうことを考えたら、日本製EBTの可能性もなくはないか?
であれば、日本製EBT+T-7AorM-346ライセンス改造機でもいいような気もしなくもない。
ただ、そこには石川島播磨のF3エンジン後継機…の存在が。
無人機だけでエンジン開発費をペイ出来るとは思えんしなぁ。
な〜にか匂うような。
しかし、米国製EBTにわが国独自の兵装のデータを入れられるの?
そういうことを考えたら、日本製EBTの可能性もなくはないか?
であれば、日本製EBT+T-7AorM-346ライセンス改造機でもいいような気もしなくもない。
ただ、そこには石川島播磨のF3エンジン後継機…の存在が。
無人機だけでエンジン開発費をペイ出来るとは思えんしなぁ。
な〜にか匂うような。
44名無し三等兵
2020/03/15(日) 22:53:47.00ID:ZRecBDki46名無し三等兵
2020/03/15(日) 23:08:37.66ID:ogfdKCe447名無し三等兵
2020/03/15(日) 23:15:24.67ID:FEn2kzjB 川崎が自主開発なんてことはないと思うよ
せいぜいポンチ絵程度のコンセプト案がある程度でしょ
正直言って練習機関連の先行研究案件は今まで無かった
2015年以降は将来戦闘機関連の構成要素開発に絞ってた感じ
せいぜいポンチ絵程度のコンセプト案がある程度でしょ
正直言って練習機関連の先行研究案件は今まで無かった
2015年以降は将来戦闘機関連の構成要素開発に絞ってた感じ
48名無し三等兵
2020/03/15(日) 23:15:29.37ID:ogfdKCe4 >>45
F-4の飛行隊は単座F-15にくらべ、部隊配属後のPの練度向上速度が早かったって話もあるし、
ウエポントレーニング可能な複座機を用意する価値はあるのでは?どうせ連絡機として部隊にも
配備するだろうし
F-4の飛行隊は単座F-15にくらべ、部隊配属後のPの練度向上速度が早かったって話もあるし、
ウエポントレーニング可能な複座機を用意する価値はあるのでは?どうせ連絡機として部隊にも
配備するだろうし
49名無し三等兵
2020/03/15(日) 23:26:02.00ID:dy+QgYVf50名無し三等兵
2020/03/16(月) 00:28:50.69ID:gz6Y0f5h T-7Aライセンス生産はスレの総意
52名無し三等兵
2020/03/16(月) 01:20:55.04ID:RO1mp3F8 T-7Aライセンス生産は合理的帰結
53名無し三等兵
2020/03/16(月) 01:24:56.48ID:C3v3Mi+d >>43
F-15のOFP改修の許可をもらって弄り倒してる日本に隙は無かった
>>しかし、米国製EBTにわが国独自の兵装のデータを入れられるの?
>>そういうことを考えたら、日本製EBTの可能性もなくはないか?
F-15のOFP改修の許可をもらって弄り倒してる日本に隙は無かった
>>しかし、米国製EBTにわが国独自の兵装のデータを入れられるの?
>>そういうことを考えたら、日本製EBTの可能性もなくはないか?
54名無し三等兵
2020/03/16(月) 01:26:55.38ID:mVPrQOcG55名無し三等兵
2020/03/16(月) 01:29:30.03ID:vcGex0Jf >>54
T-4の改修なり新しい練習機開発は別に今までは必要なかったからな、次期戦闘機が形になってきたから今から始めるだろ
T-4の改修なり新しい練習機開発は別に今までは必要なかったからな、次期戦闘機が形になってきたから今から始めるだろ
56名無し三等兵
2020/03/16(月) 01:30:26.54ID:2Ys1yLKy >>45
実機の飛行時間を温存するためだよ
AAM-4が撃てるMSIPはJもDJも南西方面に貼り付けちゃってるせいで、残ったSJで訓練を余儀なくされてるんだから
実機なのにスパローしか模擬できない悲しさよ
実機の飛行時間を温存するためだよ
AAM-4が撃てるMSIPはJもDJも南西方面に貼り付けちゃってるせいで、残ったSJで訓練を余儀なくされてるんだから
実機なのにスパローしか模擬できない悲しさよ
57名無し三等兵
2020/03/16(月) 01:32:19.19ID:U3OsWeR058名無し三等兵
2020/03/16(月) 01:33:07.95ID:4DbnpZqK T-7Aライセンス生産は消極的一致
59名無し三等兵
2020/03/16(月) 01:44:12.86ID:lgIG1qdg60名無し三等兵
2020/03/16(月) 01:55:48.22ID:gnruyvAA61名無し三等兵
2020/03/16(月) 01:56:54.02ID:Bu/GmBeT 潤沢な実機で高等練習課程から前線配備まで満たそうとしてショートした航空自衛隊なる組織がありましてな( ˘ω˘)
63名無し三等兵
2020/03/16(月) 02:01:30.88ID:AJLeIbcq >>59
F-15はDJ型の教育カリキュラムと一蓮托生だから注意しないといけない
次期練習機が対象とする最大勢力は147機+αのF-35(単発)になるみたい
F-22やF-15の存在を無視して、アメリカがT-7Aが単発にした理由もよく分かってくるよね
F-15はDJ型の教育カリキュラムと一蓮托生だから注意しないといけない
次期練習機が対象とする最大勢力は147機+αのF-35(単発)になるみたい
F-22やF-15の存在を無視して、アメリカがT-7Aが単発にした理由もよく分かってくるよね
64名無し三等兵
2020/03/16(月) 02:03:37.42ID:GggOqmbc65名無し三等兵
2020/03/16(月) 02:04:30.71ID:GggOqmbc F-15JSI改修が猛烈な速さでまとまった背景もMJ型の消耗が背景にあるとのこと
66名無し三等兵
2020/03/16(月) 02:10:49.45ID:jg3D8AAY F-2が居なくなると陸自のためにJDAMをデリバリーできる便利屋が居なくなるから、軽攻撃機化も視野に入ってくるのでは>>次期練習機
F-3は気軽に対地攻撃できそうな感じではなさそうだし、F-35はF-3がモノになる2040年代まで虎の子だし
F-3は気軽に対地攻撃できそうな感じではなさそうだし、F-35はF-3がモノになる2040年代まで虎の子だし
68名無し三等兵
2020/03/16(月) 02:12:07.13ID:jg3D8AAY 生残性に関してもアパッチよりマシならなんでも良いわけで、それこそ反復攻撃能力や野戦運用を考えるとグリペンなんかを入れたくなるよなぁ
70名無し三等兵
2020/03/16(月) 02:16:33.91ID:CAV84JQU F-3も複座機に30機ぐらい枠を取られるなら、まずはきっちり単座を100機揃えてほしいんだよ
71名無し三等兵
2020/03/16(月) 02:17:25.06ID:vcGex0Jf >>69
対応する機材は今作ってる所ってのとA-10の工場がある集の下院議員とA-10が無くなると近接支援事態しなくなるのではと不信感を露わにしてる米陸軍がタッグを組んだからだな
対応する機材は今作ってる所ってのとA-10の工場がある集の下院議員とA-10が無くなると近接支援事態しなくなるのではと不信感を露わにしてる米陸軍がタッグを組んだからだな
74名無し三等兵
2020/03/16(月) 02:23:18.10ID:bkHQ1nNm 戦争当事者が人間と組織である以上、この辺の不合理は永遠に解決されない気がする>>A-10待望論
CASを要請する陸軍側がすべてロボット兵士にならない限りは、無人機によるCASは心情的に許せないものな
減る減る言い出してから30年くらい経ってるのに減らないのよw>>73
CASを要請する陸軍側がすべてロボット兵士にならない限りは、無人機によるCASは心情的に許せないものな
減る減る言い出してから30年くらい経ってるのに減らないのよw>>73
75名無し三等兵
2020/03/16(月) 02:25:46.16ID:vcGex0Jf76名無し三等兵
2020/03/16(月) 02:26:23.91ID:Bup2nECB F-3も単座の予備機をちゃんと確保しておかないとF-15J MSIPと同じ末路を辿りそう
練習機と棲み分けたほうが良さそう
練習機と棲み分けたほうが良さそう
77名無し三等兵
2020/03/16(月) 02:29:06.24ID:kCpfimdp >>75
米軍は砲兵予算と近接航空支援をきちんとトレードしたから良いものの、日本の陸自は予算毟り取られただけで何も見返りがないからそりゃもう立派なもんだよね()
米軍は砲兵予算と近接航空支援をきちんとトレードしたから良いものの、日本の陸自は予算毟り取られただけで何も見返りがないからそりゃもう立派なもんだよね()
78名無し三等兵
2020/03/16(月) 02:30:12.26ID:kCpfimdp 近接航空支援はもらえないけどイージスアショア(圧倒的負債)ゲットだぜ!
79名無し三等兵
2020/03/16(月) 02:34:03.64ID:2N6fyp5B 西普連が自前で軽攻撃機を保有するのはアリだと思う
このままだと空自は制空と対艦に忙殺されて、陸自はコブラの支援だけで島嶼上陸戦をやる羽目になる
このままだと空自は制空と対艦に忙殺されて、陸自はコブラの支援だけで島嶼上陸戦をやる羽目になる
80名無し三等兵
2020/03/16(月) 02:42:11.52ID:dh5PbXOE 西普連ってまだ存在したっけ
存在したとして
どうやって上陸支援なんてやるんだろうね
存在したとして
どうやって上陸支援なんてやるんだろうね
82名無し三等兵
2020/03/16(月) 03:57:37.01ID:PjbV5r1S >>66
まさかPLAやロシア相手に通用するとでも思っているのかな?>>練習機の軽攻撃機化
まさかPLAやロシア相手に通用するとでも思っているのかな?>>練習機の軽攻撃機化
84名無し三等兵
2020/03/16(月) 05:36:17.02ID:JzjhjibZ やっぱりT-7Aライセンス生産はスレの総意でした
85名無し三等兵
2020/03/16(月) 05:55:06.32ID:Cumdx4Mf むかしは仕方がないから複座練習型なんてものを設定したが
いらないなら普通に単座型の予備機を多く持った方がよいに決まってる
戦闘機が練習機の都合に合わせて無駄なコストをかけて戦力の低下させるなんて合理的判断なら有りえない
いらないなら普通に単座型の予備機を多く持った方がよいに決まってる
戦闘機が練習機の都合に合わせて無駄なコストをかけて戦力の低下させるなんて合理的判断なら有りえない
86名無し三等兵
2020/03/16(月) 06:19:13.84ID:IpfVkt/U F-35を入れた時点で練習機を開発するつもりなら研究を始めてただろ
F-35は導入を決めた時点で複座練習型がないのはわかってたのだから
その時点でT-4のテコ入れも新練習機の検討を行わった時点で次期練習機は外国機導入が基本線だったのだろう
わざわざ次期戦闘機の動向などみなくてもやるつもりならいくらでもできた
次期戦闘機が最悪の外国機導入になりでもしない限りは練習機開発はしない方針だったのだろう
その頃はBTX-1が正式採用機じゃないから空自も将来的には悩ましい問題だったが
2018年に正式採用されたので安心して初等練習機の方を先に検討することにしたのだろう
F-35は導入を決めた時点で複座練習型がないのはわかってたのだから
その時点でT-4のテコ入れも新練習機の検討を行わった時点で次期練習機は外国機導入が基本線だったのだろう
わざわざ次期戦闘機の動向などみなくてもやるつもりならいくらでもできた
次期戦闘機が最悪の外国機導入になりでもしない限りは練習機開発はしない方針だったのだろう
その頃はBTX-1が正式採用機じゃないから空自も将来的には悩ましい問題だったが
2018年に正式採用されたので安心して初等練習機の方を先に検討することにしたのだろう
87名無し三等兵
2020/03/16(月) 06:21:36.90ID:nFQb/rwx おはよう、スレの総意の再確認ですか?
了解です
T-7Aライセンス生産はスレの総意
了解です
T-7Aライセンス生産はスレの総意
89名無し三等兵
2020/03/16(月) 09:05:07.41ID:ZwibPDBU よく初等が決まらないと言い出す人がいるが
初等の都合に中等や高等が合わせることはないし
練習機の都合に戦闘機が合わせることはない
初等はあくまでも機体寿命の関係で前提が早いだけ
練習機のあり方はF-35に複座練習型がない時点で決まっている
後はT-4の寿命やF-2Bの引退のタイミングで新な練習機を入れるだけ
まだ使えるT-4をすぐに別の機体にするのは予算的に無理だから
もうF-35が導入された時点で複座練習型がある前提はいずれ変更が必要になった
もしT-4の改修で対応するつもりならF-35が導入決定された時点で近代化改修を検討しただろう
つまりT-4に関しては寿命目一杯には使ってもそれ以上は期待してないということ
T-4にこれ以上期待しないのは確定なので
次期練習機はF-2Bが引退のタイミングで
T-4の旧くて傷んだ機体の更新という形で始まる可能性が高い
そして国内開発のための開発期間は全く考慮されてない
初等の都合に中等や高等が合わせることはないし
練習機の都合に戦闘機が合わせることはない
初等はあくまでも機体寿命の関係で前提が早いだけ
練習機のあり方はF-35に複座練習型がない時点で決まっている
後はT-4の寿命やF-2Bの引退のタイミングで新な練習機を入れるだけ
まだ使えるT-4をすぐに別の機体にするのは予算的に無理だから
もうF-35が導入された時点で複座練習型がある前提はいずれ変更が必要になった
もしT-4の改修で対応するつもりならF-35が導入決定された時点で近代化改修を検討しただろう
つまりT-4に関しては寿命目一杯には使ってもそれ以上は期待してないということ
T-4にこれ以上期待しないのは確定なので
次期練習機はF-2Bが引退のタイミングで
T-4の旧くて傷んだ機体の更新という形で始まる可能性が高い
そして国内開発のための開発期間は全く考慮されてない
90名無し三等兵
2020/03/16(月) 09:45:37.87ID:FroPXpO7 >>89
日々連投乙
>練習機のあり方はF-35に複座練習型がない時点で決まっている
昔とは違うんだよ
まあこれでも見て落ち着きなよ
https://www.youtube.com/watch?v=QniL6-W2gBo
日々連投乙
>練習機のあり方はF-35に複座練習型がない時点で決まっている
昔とは違うんだよ
まあこれでも見て落ち着きなよ
https://www.youtube.com/watch?v=QniL6-W2gBo
91名無し三等兵
2020/03/16(月) 09:55:05.80ID:YPbXSyFb92名無し三等兵
2020/03/16(月) 10:01:37.75ID:6fwqrU2r 戦闘機の複座練習機型なんていらんということだろ
93名無し三等兵
2020/03/16(月) 11:13:08.21ID:h7k37jmf >>90
F-22 F-35で複座型を作らなかった理由は、あくまで機種転換訓練ならシミュレーターで十分と言う結論かと。
ここで言う機種転換訓練とは、他の戦闘機や高等練習機で戦闘機を運用できる基礎技術をもったものが訓練対象になっていることに注意。
F-22 F-35で複座型を作らなかった理由は、あくまで機種転換訓練ならシミュレーターで十分と言う結論かと。
ここで言う機種転換訓練とは、他の戦闘機や高等練習機で戦闘機を運用できる基礎技術をもったものが訓練対象になっていることに注意。
94名無し三等兵
2020/03/16(月) 11:27:58.77ID:QnJWhYYk 結局はT-7Aライセンス生産はスレの総意か・・・
98名無し三等兵
2020/03/16(月) 11:54:08.38ID:KxT/iVap101名無し三等兵
2020/03/16(月) 12:58:49.01ID:P+vNAK+R T-7A導入は当然の結論
103名無し三等兵
2020/03/16(月) 15:03:42.15ID:VBX2hmAT まだ空母運用のノウハウ蓄積もまだだからな
104名無し三等兵
2020/03/16(月) 15:57:00.11ID:P+vNAK+R 初等がT-7改でT-4後継機がT-7Aだったら名称はどうなるだろ?
T-7改→T-8,T-7A→T-77A
こんな感じか?
T-7改→T-8,T-7A→T-77A
こんな感じか?
106名無し三等兵
2020/03/16(月) 16:19:07.11ID:TF3G+tWS T-400知らんのか
107名無し三等兵
2020/03/16(月) 16:46:29.45ID:v3PzImfj109名無し三等兵
2020/03/16(月) 16:52:20.84ID:l71r6ufY111名無し三等兵
2020/03/16(月) 16:58:49.36ID:l71r6ufY >>93
戦闘機としての機能を単騎に集中させて一騎当千に仕立てるムーヴメントのピークはF-22だったわけだけど、そこで複座がキャンセルされてしまったことが致命的だったと思う
戦闘機としての機能を単騎に集中させて一騎当千に仕立てるムーヴメントのピークはF-22だったわけだけど、そこで複座がキャンセルされてしまったことが致命的だったと思う
112名無し三等兵
2020/03/16(月) 17:01:09.75ID:l71r6ufY ステルス機にとって一番デリケートな前方RCSを損なう点や、キャノピーの一体成型についてブレイクスルーがないといけないからね...
113名無し三等兵
2020/03/16(月) 17:40:30.61ID:Ui4r9R3q F-15時代だって複座練習型なんてしょうがないから配備してただけ
全て単座でいけるならそのほうが良いに決まっている
わざわざ練習型なんて設定するわけない
純粋な実戦任務での複座型の必要性は即断はいかないかもしれない
だけど単座を改造した複座型というのはステルス機ではやらんだろう
全て単座でいけるならそのほうが良いに決まっている
わざわざ練習型なんて設定するわけない
純粋な実戦任務での複座型の必要性は即断はいかないかもしれない
だけど単座を改造した複座型というのはステルス機ではやらんだろう
114名無し三等兵
2020/03/16(月) 17:44:09.32ID:lgIG1qdg 実戦を割としているイスラエルとかは単座型よりも複座型の方が評判良かったがな
115名無し三等兵
2020/03/16(月) 18:43:39.42ID:poLUc+Ir T-7Aの生産状況、運用状況、お値段のデータは何時ごろ出てくるの?
116名無し三等兵
2020/03/16(月) 18:48:22.26ID:gxEhfNO8 でも現代戦の経験豊富なアメリカは単座のみにしちゃいましたね
117名無し三等兵
2020/03/16(月) 19:08:47.48ID:poLUc+Ir アメリカと同じ事をやろうとするには資金が全然足りないよ
118名無し三等兵
2020/03/16(月) 20:24:40.18ID:8pUTH2j6 >>115
アメリカのT-7Aは運用開始するのは2023年らしい
日本のT-4後継機は2024〜2028年度の間に選定で
2029〜2033年度の間に運用開始だろう
日本はアメリカの運用状況を数年見てから選定ができる
アメリカのT-7Aは運用開始するのは2023年らしい
日本のT-4後継機は2024〜2028年度の間に選定で
2029〜2033年度の間に運用開始だろう
日本はアメリカの運用状況を数年見てから選定ができる
121名無し三等兵
2020/03/16(月) 22:45:36.28ID:s2OafvC8 買い増しじゃなくタダでもらった奴やな
半分部品取りで
半分部品取りで
122名無し三等兵
2020/03/16(月) 23:28:30.83ID:lgIG1qdg 本来は部品とりのつもりがF-16を退役させて米軍退役機のF-15Dを近代化改修して実用化して運用する流れだったな
複座機増やしているだろうって突っ込みにはかわりないが
複座機増やしているだろうって突っ込みにはかわりないが
123名無し三等兵
2020/03/16(月) 23:39:07.58ID:kH26e2/k >>122
なんとイスラエルはPre-MSIP相当のD型初期生産分を指名しておねだりしてる
イスラエルのF-15の半分は空自と同じPre機相当からの改修機で、このバズ改修にあたってMSIP機からでは改修ノウハウもパーツもないからだ
なんとイスラエルはPre-MSIP相当のD型初期生産分を指名しておねだりしてる
イスラエルのF-15の半分は空自と同じPre機相当からの改修機で、このバズ改修にあたってMSIP機からでは改修ノウハウもパーツもないからだ
124名無し三等兵
2020/03/16(月) 23:45:52.75ID:kH26e2/k 今の空自で例えたらSJ機相当の中古を指名買いするようなものなので、要するに戦力化が目的ではないことが分かる
今回の譲渡は、F-15Aから改造を繰り返してきた機体の整理や予備パーツの動態保存、地上要員のトレーニングの側面が強いんだと
今回の譲渡は、F-15Aから改造を繰り返してきた機体の整理や予備パーツの動態保存、地上要員のトレーニングの側面が強いんだと
125名無し三等兵
2020/03/16(月) 23:50:32.89ID:kH26e2/k 複座機の本命としてはF-15E相当のアケフがいるので抜かりはない
ただボーイングと水面下で交渉してたF-15-Eの追加調達の件は流れたみたい
ただボーイングと水面下で交渉してたF-15-Eの追加調達の件は流れたみたい
126名無し三等兵
2020/03/17(火) 00:01:59.64ID:PIIXq65a そのイスラエルが買おうとしてた最新F-15I(F-15EX相当)は複座機なのに後席を空席にするのがデフォの単座戦闘機
まぁ世界的な潮流はこんな感じなのよね
まぁ世界的な潮流はこんな感じなのよね
127名無し三等兵
2020/03/17(火) 01:39:34.44ID:6fprLdFz T-7Aライセンス生産はスレの総意
128名無し三等兵
2020/03/17(火) 03:11:22.50ID:e9y1t+rC 日本の次期戦闘機は単座型と複座型を併用する構想ではないな
コンセプトの1つであるクラウドシューティングが複座と併用ではないみたい
単座・複座の併用構想はどの資料にも載ったことがないから単座のみだろう
コンセプトの1つであるクラウドシューティングが複座と併用ではないみたい
単座・複座の併用構想はどの資料にも載ったことがないから単座のみだろう
129名無し三等兵
2020/03/17(火) 03:25:44.50ID:q5+9FikB つーか複座www
って現状だろ
本気でF-3の複座型があるって思っている人はいないよw
って現状だろ
本気でF-3の複座型があるって思っている人はいないよw
130名無し三等兵
2020/03/17(火) 05:39:28.38ID:xi0BJwhH 世界中で練習機開発は低調だな
もう国際共同開発すらなくなっている
BTX-1(T-7A)は国際企業間共同開発であっても多国間の政府合弁事業ではない
スレの総意は冗談にしても選ぶ候補が乏しいのが実情
もう国際共同開発すらなくなっている
BTX-1(T-7A)は国際企業間共同開発であっても多国間の政府合弁事業ではない
スレの総意は冗談にしても選ぶ候補が乏しいのが実情
131名無し三等兵
2020/03/17(火) 07:08:08.10ID:1s9hjc/C >>130
そして、双発となると海外機ではM-346一択状態ですからなぁ…
イギリスはホークT.Mk2導入だし、フランスはただいま検討中。
ドイツは米空軍に高等課程を委託。
T-7Aはスレの総意は冗談にしても、”米空軍採用”ってのは大きなアドバンテージではある…が。
ただ、それが航空自衛隊(防衛省)が求める条件に一致するかどうかは判らないけどね。
そして、双発となると海外機ではM-346一択状態ですからなぁ…
イギリスはホークT.Mk2導入だし、フランスはただいま検討中。
ドイツは米空軍に高等課程を委託。
T-7Aはスレの総意は冗談にしても、”米空軍採用”ってのは大きなアドバンテージではある…が。
ただ、それが航空自衛隊(防衛省)が求める条件に一致するかどうかは判らないけどね。
132名無し三等兵
2020/03/17(火) 10:20:04.88ID:Cjjg+f3y 機種選定要求仕様だが航空自衛隊の設計思想と運用思想ごと
現状と乖離させるならば陸上自衛隊航空隊と海上自衛隊航空隊が
取って代わっても構わないしそのほうが日本の国防の将来の
ためになるかも知れん。
現状と乖離させるならば陸上自衛隊航空隊と海上自衛隊航空隊が
取って代わっても構わないしそのほうが日本の国防の将来の
ためになるかも知れん。
133名無し三等兵
2020/03/17(火) 10:29:57.23ID:GYHfQN9e F-15C重戦ベースのF-15DJ前期やF-15D後期と
ボーイング蛇足設計なF-15E爆戦とでは
はっきり言って別モノだよ。
戦場エリアで絶対的制空権さえ取れたら
B-29プロペラ機でも構わない幻想は禁物だが
制空権争奪戦で航空優勢をぶん取るためには
爆戦では荷が重過ぎる。
ボーイング蛇足設計なF-15E爆戦とでは
はっきり言って別モノだよ。
戦場エリアで絶対的制空権さえ取れたら
B-29プロペラ機でも構わない幻想は禁物だが
制空権争奪戦で航空優勢をぶん取るためには
爆戦では荷が重過ぎる。
134名無し三等兵
2020/03/17(火) 12:40:36.08ID:T8mirgAJ 米軍の大量採用ってマスメリットは価格的に超有利なんだが
同じ米軍採用機でも大量調達終了or少規模調達中の機種だと
マスメリット使えんからそれ程安くならんし
同じ米軍採用機でも大量調達終了or少規模調達中の機種だと
マスメリット使えんからそれ程安くならんし
135名無し三等兵
2020/03/17(火) 13:42:57.72ID:4OtOq/Vy FlightGlobal
10 March 2020
US Air Force buys two A-29 light attack aircraft for continued experiment
17 March 2020
US Air Force adds two AT-6 light attack aircraft to continued experiment
ttp://www.flightglobal.com/fixed-wing/us-air-force-buys-two-a-29-light-attack-aircraft-for-continued-experiment/137153.article
ttp://www.flightglobal.com/fixed-wing/us-air-force-adds-two-at-6-light-attack-aircraft-to-continued-experiment/137318.article
10 March 2020
US Air Force buys two A-29 light attack aircraft for continued experiment
17 March 2020
US Air Force adds two AT-6 light attack aircraft to continued experiment
ttp://www.flightglobal.com/fixed-wing/us-air-force-buys-two-a-29-light-attack-aircraft-for-continued-experiment/137153.article
ttp://www.flightglobal.com/fixed-wing/us-air-force-adds-two-at-6-light-attack-aircraft-to-continued-experiment/137318.article
136名無し三等兵
2020/03/17(火) 13:51:56.00ID:lM72adX5137名無し三等兵
2020/03/17(火) 14:35:37.89ID:fi2LVBC1 >>133
エンジン推力が1.3倍くらいになってるせいでF-15Eの方が飛行性能が高いみたいよ>>対F-15Cと比べて
エンジン推力が1.3倍くらいになってるせいでF-15Eの方が飛行性能が高いみたいよ>>対F-15Cと比べて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★4 [BFU★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- おまえらって冷笑系おおすぎじゃね
- 日本をドーム状に覆って気温を一定にしたほうが過ごしやすいんじゃないの?
- 職場の人の雑談あまりにもどうでもよくて混ざらないんだけどさ
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
