新・戦艦スレッド 107cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/01(金) 21:51:29.71ID:3/kWG8ej
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 106cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1584243546/

※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
2020/05/09(土) 21:19:37.36ID:dYARquW+
>>123
日付が変わった途端に新IDで粘着継続するから仕方ない

>>125
大和武蔵は格納庫があるから、主砲射撃中に飛行機は壊れない
だから主砲射撃中に飛行機をしまっておける大和武蔵が観測機を搭載した
ということは、主砲射撃中だったら飛行機を格納庫から出して射出準備はできない
だから、飛行機を射出したかったら後部主砲を撃たずにやるしかない
格納庫にエレベーターはなく射出準備には時間がかかるから、後部主砲が撃てないのは飛行機射出時だけでなく、準備にかかる時間帯も含まれる

だから121で聞いているんだが
0659から0850の間、射出作業せず飛行機も甲板になく、後部主砲を撃てたタイミングがいつあったのかと
128名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 01:53:12.48ID:rySexmRk
観測機発艦を優先させて主砲射撃を控えた事実は無いんだけど?
いくら誤魔化しても無駄

>追撃に移りたる後後部砲塔を使用せざるを幸い観測機二機の急速準備を命じ戦闘中に射出
>敵情を偵知せしむると共に砲戦観測に利用

撃つチャンスが無かったから幸いにして観測機を出せたと読むんだよ。
射撃控えたなんてどこにも書いてない。

日本語読めるか?
読めないならもう書き込むな
129名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 01:56:56.41ID:rySexmRk
>もう今日までにするわ

嘘つきは帰れ
130名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 01:59:05.34ID:rySexmRk
もう引っ込みつかなくて顔真っ赤なんだろうが
て創作続けていい理由にはならんよ
131名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 03:04:23.45ID:rySexmRk
第一遊撃部隊戦闘詳報より

戦艦部隊にありては一意近迫を企図し艦首砲火を以て砲戦を実施
主として敵空母の逸脱を封ぜんとせしも敵の妨害に遭い進出意に委せず
2乃至3隻の空母及び巡洋艦駆逐艦を落伍せしめたる他 
漸次敵を逸し之が全貌を詳にし得ず
此の間大和観測機2機を逐次発進せしも之亦敵戦闘機の為偵察目的を達し得ず
2020/05/10(日) 09:20:10.37ID:o8GCFFbM
>>128
日付変わらないと書き込めないのか?
121への回答はまだか


0659に空母へ主砲射撃開始
0700に戦艦、巡洋艦に進撃下令
ここから追撃戦で、前部6門の射撃が0709まで続く

戦闘詳報では、
追撃に移りたる後、後部砲塔を使用せざるを幸い観測機二機の急速準備を命じ、だから
0700から1号機、2号機の射出準備を開始、これ以降は後部主砲は撃てなくなる

2号機射出が0815、1号機射出が0850なので、0700から1号機射出までの間に後部主砲を撃てるタイミングはない
この間、0730ごろに巡洋艦、0822ごろに戦艦に主砲を撃っているが、もし後部主砲の射界に目標がいたとしても、
整備甲板で射出準備中、またはカタパルト上に飛行機があるから撃てない

以上、全て戦闘詳報に基づく

答えがあるまで聞くが、0659から0815の間のいつ、後部主砲を撃てるタイミングがあった?
2020/05/10(日) 09:39:24.67ID:o8GCFFbM
>>130
創作は58

>>57
>発艦時期は主砲射撃どころか対空砲火すらしていない時期
>敵駆逐艦の魚雷と並走し、魚雷が沈んでから反転した後の0812(大和2号機)
>副砲が敵巡洋艦(駆逐艦)を撃沈した後の0851(大和1号機)

主砲を撃ってなかったときにはいつでも飛行機射出できると思っている
2トンの観測機を格納庫から引き出し、クレーンで吊り上げて整備甲板に下ろし、
翼とフロートを展張してカタパルトに乗せる

58は、大和の格納庫にはエレベーターがついてるから、格納庫から出して射出するまでは一瞬と思ってる

>そして砲戦終了後レイテに向かってた時の1145(長門1号機)

これも大ウソ
レイテから反転し北上したのが1257
だいたい長門機の任務はレイテ湾内偵察
基本を理解してない

>もうこのスレには平気で嘘つく奴しか残ってない

ここのみ同意
134名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 10:43:10.13ID:rySexmRk
自分の勝手な解釈は止めようや
資料に書いてあることが全て
お前の同意など不要
まだ理解できないのかw
135名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 10:46:34.69ID:rySexmRk
必死に経過書いてるけど何の意味もないのに気付かない
何を意図したかは本人達しか解らない
そしてそれははっきり書いてある
それを認めたくないから延々荒らす
キチガイってやだね
136名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 10:54:48.47ID:rySexmRk
>>132

>追撃に移りたる後後部砲塔を使用せざるを幸い観測機二機の急速準備を命じ戦闘中に射出

>戦艦部隊にありては一意近迫を企図し艦首砲火を以て砲戦を実施

これが全て、解釈何て必要ない 後部が撃たなかったから観測機が出せただけ。
観測機の為に撃たなかったのではない。
敵を逃さぬよう近泊することを第一としたからと書いてあるのに。

意図が書いてあるのに意図を勝手に捏造する。
まるでどこかの国の奴だな。
2020/05/10(日) 11:01:12.56ID:oDN8Zwl9
素朴な疑問だけど
大和が魚雷回避で反転中に後部で発艦作業はしないんじゃないの?
敵が現れるのは艦尾方向で撃てるの3番砲塔だけ、転舵すれば魚雷に当たるし。
2020/05/10(日) 12:14:33.83ID:o8GCFFbM
>>136
アホはしゃべるほど正体を表す
長門機の射出が反転前とか平気で書く
もともとサマール戦闘の流れを全く理解してないことがバレてる

こんな人間が半端に資料のつまみ食いしてるから、戦闘に参加した本人の手記との整合性を判断できず、
理解できないものは全てウソと決めつけ、理解したつもりの一点にしがみつく

長門機もでたらめ、エレベーターもでたらめ、大和艦橋で戦闘に参加した中尉が観測機のため後部主砲撃てなかったと明記してる手記は妄想認定

この人の根拠は、勝手に解釈した戦闘詳報コピペしかない
しかもそれは俺が貼ってあげたもの

131も、夜中に戦闘詳報あさってコレダと喜んだんだろうが、エレベーターおじさんの読み方だと、サマール水上砲戦の全期間、7時から9時まで戦艦4隻とも前部主砲しか撃たなかったんだな?
そんなことがあり得ると思ってるのか

戦艦が艦首砲塔で撃ってたのは0659の空母発見から10分間だけ
そこから先は、反撃してきた駆逐艦との乱戦で、煙幕から姿を表した敵への乱射状態
敵が正面にしかいない追撃戦は終わっている

戦艦が後部主砲の射界にある敵に主砲射撃した記録が一つでもあれば、自分の読み方がアホなのがバレる
わかってるのか?

画像は榛名戦闘詳報
0747新目標右43度反航の駆逐艦
0748主砲撃ち方始む
右43度は当然後部主砲の射界内だし、反航なのでどんどん射界内に入ってくる

https://i.imgur.com/83UCwKt.jpg
2020/05/10(日) 12:19:03.41ID:o8GCFFbM
>>138
エレベーターおじさんは、長門機の射出は反転「後」と58で書いてたんだったな

あまりにも珍説だから書き間違えた
2020/05/10(日) 12:40:40.70ID:o8GCFFbM
>>137
大和が反転してたのは0800ごろ
2号機を射出したのが0815

射出15分前だったら、すでに射出準備は終わり観測機はカタパルト上で射出待機状態
この状況で真後ろへの主砲発射などできないだろうね
2020/05/10(日) 14:06:51.14ID:kNTrOpzT
だから敵が来たら構わず撃つつもりだったんでしょ?
2020/05/10(日) 14:34:58.24ID:nWo3RIQV
何で後ろから敵が来ると思うんです
大和の27ノット以上出せるまともな敵って
あんまりいないとおもいますお
143名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 14:39:21.85ID:rySexmRk
>>138
大和戦闘詳報には1145(長門1号機)発艦とある
レイテ突入中止し反転するのは1226以降、電文通達は1231

>アホはしゃべるほど正体を表す
>長門機の射出が反転前とか平気で書く

捏造と創作は止めろキチガイ
2020/05/10(日) 14:45:44.24ID:kNTrOpzT
>>141
敵は煙幕とスコールの中にいて見えなかった。だから知らずに敵に接近しちゃって魚雷撃たれて逃げてるところ。
現在の私達は敵の種類も性能も知ってるけど、
当時は何かわからない。
正規空母だと思えば当然護衛も高速駆逐艦だし、高速戦艦も居るだろう。
2020/05/10(日) 14:47:10.23ID:kNTrOpzT
レス間違えました。
上は142さん宛です。
2020/05/10(日) 14:51:09.80ID:h6LUq8bw
でも日本軍ってそのころには正規空母に高速駆逐艦の護衛なんて
せいぜい数隻しかつけれませんしまして高速戦艦とかつけてる
ゆとりなんてありませんよ、その基準で判断しちゃったんじゃ
2020/05/10(日) 15:08:53.90ID:kNTrOpzT
そんな事思ってないですよ。
現にレーダーに写ったエコーを戦艦か空母として主砲撃ってますし。
沈没しかけたカンビアベイを見てもレンジャー型と報告してますし、駆逐艦を軽巡としてたり敵を過大評価してます。
完全に逆です。
2020/05/10(日) 18:20:11.42ID:o8GCFFbM
>>143
そこは58の引用を俺が単純ミスした
悪い悪い
間違いは素直に認めるのが議論のマナー
でも君が指摘できるこっちの間違いはそこまでということも明らかに
そっちの間違いも認めるべき

・主砲を撃ってる瞬間じゃなければ、観測機は格納庫から引っ張り出していつでも射出できた
格納庫にはエレベーターが付いてて凄いから
という58の思い込みはアホだという指摘は否定できていない

・大和は0700から0850まで、後甲板で観測機の射出準備
この時間帯、後部主砲を撃てるタイミングは無い
何せこれだから
https://i.imgur.com/AH4zNPp.jpg

・一方、大和以外の戦艦3隻は観測機を下ろしていることもあり、乱戦になったとき全方位に射撃可能
一例として榛名は右43度の駆逐艦、右60度の反航巡洋艦に主砲撃ってるし
ほどんど真横
乱戦のサマールで戦艦4隻がそろって前にしか撃ってないと信じてるなんて、悪いけどサマールの流れが分かってない
戦闘詳報の戦艦が前部主砲だけ撃ってたというのは、7時からの10分間限定の話

・58にイチャモンつけられた57は、サマールで大和艦橋にいた都竹中尉の手記を読んでいたからで、俺の創作ではない
戦闘の当事者である軍人の記録を根拠なく否定してる
大和の格納庫はエレベーター付きで凄いのにケチつけるんじゃねえという感じかな
149名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 20:04:34.29ID:mIc469VE
大和ミュージアムのコラムを見ていたら
扶桑の3番主砲塔の横に水偵用の油圧エレベーターがあった
という記事を見て、戦艦にも艦載機用のエレベーターがあったのを初めて知った。
2020/05/10(日) 20:34:47.06ID:o8GCFFbM
>>149
そのコラム読んだよ

飛行機は後甲板に出しっぱなしにしてた
格納庫には入れてたのは訓練のときだけとゼロ観パイロットの人が言ってたね
あと、格納庫にエレベーターなど無かったと
当然、1/10大和の格納庫にエレベーターなどつけてない
151名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 20:52:39.31ID:rySexmRk
>>148
よう嘘つき

お前が何を言おうが当時の記録は以下の通り

>追撃に移りたる後後部砲塔を使用せざるを幸い観測機二機の急速準備を命じ戦闘中に射出

>戦艦部隊にありては一意近迫を企図し艦首砲火を以て砲戦を実施

参加した本人達が報告してるのにお前如き名無しのキチガイが何を言っても無駄
2020/05/10(日) 21:15:30.79ID:o8GCFFbM
>>151
参加した本人

・都竹中尉(大和通信士 栗田長官のすぐ後ろで発着電報を処理、戦闘詳報の基礎となった戦闘記録作成の板垣少尉の隣にいた)
>ちなみに「大和」は、後甲板で水上機のカタパルト発射を3度も行ったため、主砲射撃は前部砲塔の6門に限られ計124発

・大和の零式観測機のパイロットであった岩佐二郎さん
>「訓練では格納庫に飛行機を入れたが、普通は甲板繋止のままだった」

・榛名戦闘詳報
主砲右砲戦、新目標右43度反航駆逐艦
主副砲砲戦目標右60度反航の巡洋艦

この期に及んで榛名が前しか撃って無かったと言い張り

ここまで来たらもう引っ込めないんだけど、唯一の根拠、名無しの戦闘詳報の読み方が違ってるだけの話
153名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 22:00:06.64ID:rySexmRk
>>152
100で指摘されてるのに
「事実、戦艦と巡洋艦に搭載されていた水上機は、ブルネイ出撃前に一括ミンドロ島のサンホセ基地に分派され」

戦後になって怪しいバイアス掛った読み物の価値など戦中の記録に劣る事すら理解できないとはw
154名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 22:01:45.56ID:rySexmRk
俺は見た、大和のスクリューは四枚だって呉工廠長がおられましたな。
正しいんだろ、キチガイによるとw
155名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 22:10:17.77ID:rySexmRk
>>152
>「訓練では格納庫に飛行機を入れたが、普通は甲板繋止のままだった」

つまり24日のシブヤン海の主砲射撃でも露天の大和搭載機は被害なし
そして24日の至近弾断片によるカタパルト電路切断、
25日の至近弾断片によるカタパルト、デリック等のワイヤー切断
なのに露天搭載機は被害なしw

笑うしかないなぁw
2020/05/10(日) 22:12:00.83ID:o8GCFFbM
>154
ことあるごとに大和のスクリュー連呼してたのはお前か
全然関係ない話で、持ちネタ少なすぎ

エレベーターがウソと判明したいま、お前が唯一の根拠にしてる戦闘詳報は俺が教えてやったネタだしな

追撃に移りたる後、後部砲塔を使用せざるを幸い、
観測機二機の急速準備を命じ、
戦闘中に射出

その読み方は、

・追撃に移ったのは0700の戦艦巡洋艦進撃下令のとき
・「後部主砲を使用せざるを幸い」は7時からの10分間
この時点で観測機2機の準備を命じたから、それからずっと2号機と1号機の準備をして、反撃艦との乱戦中だった0815に2号機射出、0850に1号機射出
・榛名の戦闘詳報にあるように、0700から0850のあいだは各戦艦とも全方位から襲ってくる駆逐艦巡洋艦戦艦に主砲を撃つ戦闘中
そのあいだ、後甲板はずっとこの状態
3番主砲など撃ちたくても撃てるはずがない
https://i.imgur.com/tZFpRVa.jpg
157名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 22:13:45.69ID:rySexmRk
嘘つき君、指摘に答えられてないよ
日本語読めないから無理だよなぁw
158名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 22:15:23.79ID:rySexmRk
>>156
全方位w
合戦図さえ見てないキチガイ君w

いつ北から襲撃されたのか日時を書いてくれよw
159名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 22:26:33.17ID:rySexmRk
都竹氏も知恵がついてくると色々おかしな脚色が始まる。

こちらが昭和41年の物
http://www.naniwa-navy.com/senki-1-daiitiyuugekibutai-tuduku2.html

これが平成19年の物
http://www.naniwa-navy.com/senki-reite-tuduku0.html
160名無し三等兵
垢版 |
2020/05/10(日) 22:38:28.51ID:rySexmRk
40年掛けて調べて書きましただもんな
昭和41年の時点ですでに戦闘詳報参考に書いてるというw
2020/05/10(日) 22:39:02.39ID:o8GCFFbM
>>155
次々とゴールポストが移動するなあ

24日は普通じゃないし、25日は7時以降射出準備だから飛行機は甲板に出ていた

25日の右舷至近弾でカタパルトワイヤ切断と、
観測機射出の前後関係把握してる?

0815の2号機は右カタパルト射出
右舷後部の至近弾被害は0829

オレの理解できないことは前部ウソ説が、記録、事実、手記に次々とひっくり返される中、笑ってる場合か、アホ

https://i.imgur.com/XhDmdB7.jpg
https://i.imgur.com/fGIe0TX.jpg
2020/05/10(日) 22:53:40.50ID:o8GCFFbM
>>158
やっぱりアホには喋らせるに限る

アホの頭の中の合戦図ってこのレベルだろ?
https://i.imgur.com/BquiGaX.jpg

米国作成の合戦図
しかも0745から0800の15分間のみ
この図を見るだけでもホーエルが榛名より北にいる
能代より北にいるのはもっといる

だから、戦艦は前にしか撃ってないとか平気で言えるのか
https://i.imgur.com/oQGD9e4.jpg

ホントこいつには好きなだけ喋らせるに限るわ
2020/05/10(日) 23:52:33.40ID:o8GCFFbM
さすがに沈黙したか

格納庫エレベーター説みたいな昭和の俗説にしがみつき、
最終兵器「大和スクリュー話」をぶちかませは、自分の気に入らない、ていうか理解できない手記や証言は全てウソにできると成功体験積んじゃった

そういう信念で暴れてるアクティブシニアwかな
迷惑迷惑
164名無し三等兵
垢版 |
2020/05/11(月) 00:12:03.41ID:p4GtX0S0
>>161
つまり0850の大和1号機の射出は0829の被害後に格納庫から出してやったと認める訳だw

もうね、粗だらけ、何の反論にもなってないw
165名無し三等兵
垢版 |
2020/05/11(月) 00:35:49.96ID:p4GtX0S0
榛名主砲砲戦方位
0645 常時針路170度
0702以降 敵方位120度左砲戦
0714左艦首反航駆逐艦
0731右40度反航巡洋艦
0747右45度反航駆逐艦
0758右30度駆逐艦
0807右60度反航巡洋艦
0811左40度空母
0828右20度敵艦
0854榛名は140度方向の空母を攻撃せよ、以降敵艦への発砲無し

自艦後方に向けて撃ったことは一度も無いんだが?
2020/05/11(月) 12:51:43.61ID:7K12kOoO
>>164
格納庫にはエレベーターついてないから、20分で射出準備できるはずがない

2トンの機体を格納庫から揚卸位置まで移動(動力あるの?下手すると人力)
クレーンで吊り上げて飛行機整備甲板におろす
主翼とフロートを展張
カタパルトに移す
暖機運転
射出

戦闘詳報では、観測機2機の準備を0700に始めてる
1機ずつ準備→射出してないし20分でできるわけがない

>>165

>105
>どう読んでも、もし3番砲塔の射界に敵が居たなら撃ってた、
>幸いにして敵が射界に無く撃てなかったから観測機が出せたとしか読めない。

右60度で反航してたら、どう考えても後部主砲の射界に入るだろうが
アクティブシニアは自分の書いたことすぐ忘れるから困る


しかししつこいな
カタパルトワイヤー切断と射出の時間差みたいな大恥かくと沈黙
日付が変わるのを待ってID変えてゴールポストをまた動かす

おじいちゃんのカキコだってことはみんな知ってるよ
2020/05/11(月) 15:46:44.80ID:hjv+DPII
計算してみた
右60度、相対速度80km、目標距離はとりあえず1万m
砲戦時間4分とすると、だいたい真横に来るかどうかかな
敵艦と完全に並行での反航とか現実的じゃないし相対距離によって到達位置角度変わるしね
砲戦距離わかればも少し詰められるけど
165の後ろに撃ってないは間違っちゃいないと思うけど?
168名無し三等兵
垢版 |
2020/05/11(月) 17:24:38.38ID:35tArP1M
空母大鳳
ガソリンタンク容量1000トン
巨大なタンカーで装甲が薄く空間も2層のガソリンタンクだったそうです
300トンなら沈まなかったのでは?船体の太い場所に一か所の防御隔壁4層のタンク

翔鶴型では496トン
生駒では230トン
2020/05/11(月) 18:59:31.09ID:mmrvj/49
>>167
ここの論点は
サマールでは後部主砲の射界内に敵艦が入ったことはないから、どの戦艦も前でしか撃ちませんでした。
という説があってるか間違いか。

どう見ても間違いだろ。

まあ傍観してると面白いけど、勝負がついたからもう飽きた。
2020/05/11(月) 20:41:26.77ID:I32sRI5h
榛名戦闘詳報みると距離10600mだね。
でも1斉射2命中で終了して0811のに目標切替。これじゃ後部砲塔は撃ってないよ。
2020/05/11(月) 20:56:18.54ID:7K12kOoO
>>169
どうも

>>170
右60度という時点で余裕で前部後部、全主砲の射界内
これoniのkongo class
米軍資料だけどな

https://i.imgur.com/oZWSjkO.jpg
2020/05/11(月) 21:00:26.81ID:I32sRI5h
0807の右60度反航巡洋艦は後から敵空母と判明と書いてある。
この時間に被弾してるのはカリニンベイなので榛名が当てたと書かれることが多い。
カリニンベイのアクションレポートの航跡図見ても榛名に反航する動きはない。
これは誤認だね。
2020/05/11(月) 21:06:56.93ID:7K12kOoO
>>172
誤認かどうかは問題にならない
大和も巡洋艦や戦艦だと思って撃ってる

エレベーターおじいちゃんは、サマールの海戦、7時から9時までのあいだ、戦艦4隻の後部主砲の射界に敵艦が入ったことは一度もなかったと主張してる
合戦図wによればだって
これが今のゴールポスト

もしかして君はおじいちゃんの別人格?
ついに自演までやりだしたとしたら最低
2020/05/11(月) 21:12:45.93ID:I32sRI5h
横や斜めから見て空母を巡洋艦とするのは難しい。
航跡図からみて空母を真後ろから見て誤認したんだろうな。
駆逐艦が向かってきたりしてたしね。
この巡洋艦も突っ込んで来るとの思い込みもあったんだろう。
2020/05/11(月) 21:14:25.37ID:I32sRI5h
>>173
ごめんねお前ら荒らしの話には興味ないの
2020/05/11(月) 21:29:52.48ID:7K12kOoO
>>175
ゴメンな
でも荒らしはエレベーターおじいちゃんの方な
58から延々と続く彼のレスを見ると良い

ボロが出るたび次々と動くゴールポスト
大和で戦った先人の証言をウソ付き呼ばわり

でも、
格納庫のエレベーター、wikiどまりの合戦図、戦艦4隻の後部主砲射界に敵艦は一度もいませんでした、カタパルトワイヤー切断の時間、大和観測機は1機ずつ準備しては射出、、、

彼が58以降についたウソは数えきれない
ていうか、ウソというのは事実に反することをワザと言うんだから、単なる無知はウソつきにさえ値しない
2020/05/11(月) 21:51:42.69ID:5VqthN8A
5月8日はゴーヤの日でち
2020/05/12(火) 19:04:12.96ID:Y23hpDMh
前スレ958.959.へ
>砲弾構造と材質や炸薬の進歩で一発の威力も昔とは大違いになってるって話 
>そらまぁWW1とWW2の間でさえ 隔絶した威力の差やからなぁ

ところで戦前の日本戦艦は砲弾の更新が遅かった。満州事変の頃はまだWW1当時の砲弾のまま
この砲弾が米戦艦の装甲鈑に命中すると
元海軍軍務局大佐・石川信吾氏によれば「猫が爪でひっかいたほどの痕」が付くだけとか

巡洋艦以下はもっとひどくて弾庫が空っぽの重巡も多かった。予算不足のため。
よく日本の新鋭重巡隊が、満州事変の日米戦争の危機を抑止したと言われているが、本当に戦争になったら大変困る状況

それで石川大佐が政府に働きかけ、予算三千万円を獲得して、何とか九一式徹甲弾を揃えることに成功した。
 長門の主砲弾の価格は1930年で砲弾と装薬を含め一発1372円
2020/05/12(火) 19:06:33.26ID:Y23hpDMh
以上 「真珠湾までの経緯」光人社文庫 石川信吾著 より
2020/05/12(火) 22:10:15.40ID:V2uuJZ86
>>178
物価がいまの500分の1として、砲弾一発で68万円か

感覚的には、高すぎも安すぎもしないような
そんなもんかな
2020/05/12(火) 22:21:27.67ID:V2uuJZ86
500じゃないみたいで2,000くらいのようだ

そうすると1発270万円か
それは高いな
2020/05/12(火) 22:39:33.78ID:RPGjH8CN
1931年 日本海軍英国よりの購入品
ルイス7.7mm機銃 3丁  5418円
ルイス7.7mm旋回機銃 107丁 147,465円
7.7mm普通弾薬 350万8000発 174,519円
毘式40mm機銃 10丁(違和感あるけど挺とあるのでこの単位で) 222,346円
40mm弾薬 6500発  70,223円
ガーデンロイド軽戦車 6台 61,468円

これと1372円比較すると、まぁそんなとこかなと。
2020/05/12(火) 22:45:57.64ID:QJr6w8iY
41cm主砲弾で270万ならそんなもんでしょ
別に特別高いとは思わない
2020/05/13(水) 00:37:02.68ID:EZxxca/b
約1トンの物体をあれこれ加工して精度も求められるから、俺も高いとは思わないな。
2020/05/13(水) 00:40:27.67ID:uqCcNQHP
俺もそう思う! 知らんけど
2020/05/13(水) 07:21:36.07ID:D4DyBRoy
軽戦車1900万は安い
2020/05/13(水) 11:36:13.53ID:KL9WMrpX
在宅勤務でエクセル開いてるのを幸い、
>182氏の情報をもとに2,000倍相当の単価を計算してみたよ

ルイス7.7mm機銃 361万円
ルイス7.7mm旋回機銃 275万円
7.7mm普通弾薬 99円
毘式40mm機銃 4,446万円
40mm弾薬 2万円
ガーデンロイド軽戦車 2,048万円

輸入品だから相当ぼったくられてるんだろうが、
やっぱり高いね

40ミリ弾が1発2万円というのは異常
消耗品で儲ける手口か
2020/05/13(水) 15:18:51.90ID:aYZbQ/0R
薬莢の真鍮が高いんじゃね?
2020/05/13(水) 15:33:55.57ID:VOc9XDRA
薬莢拾って再利用しろよもったいない
2020/05/13(水) 16:20:40.13ID:aYZbQ/0R
九ニ式重機関銃が2175円らしい。
2020/05/13(水) 16:30:53.55ID:VOc9XDRA
小学生のこずかいで買えちゃう
2020/05/13(水) 19:58:08.51ID:x/1brmUv
物価の比較は難しいね
昭和金融恐慌の時は米1俵が6円で高い時の1/3で最低価格
10kg1円を2000倍すると2000円だが現代と合わんよね

同じ頃蕎麦が1杯10銭、コーヒー1杯10銭
ビール大瓶38銭、玉子1個4銭
タバコは10本7銭
2020/05/13(水) 20:06:12.45ID:b6vVpeZz
5kgで新潟産コシヒカリ2200円だったな。
半分から倍の間なら(±3dB)イイ線行ってると考えても良いのではないか
2020/05/13(水) 21:14:08.23ID:hyxeIKlh
それがねぇ、米の値段と他の物価が連動してない頃なんで
大正期は連動が見られるんだけど
昭和金融恐慌以降は投機的動きも絡んでややこしい
1930年は米や生糸が暴落してるときに金属は暴騰してたし。
1935年には米10kg2.4円と持ち直してるけどビールや卵は値下がり蕎麦は10〜13銭と少し上昇
コーヒーは15銭に上昇
2020/05/13(水) 21:23:33.48ID:hyxeIKlh
ちなみに2000年以降は平均米価は10kg4000円
最低は2010年の3500円、最高は今の(3月までの)4500円
価格は東京都区部の小売価統計調査から
2020/05/13(水) 22:12:43.08ID:hsihGQqW
182の資料では同じ年にビッカースのC・A・T銅板10mmを40トンを買ってる。
価格は51,634円  1.29円/kg
銅価格は今日現在で600円/kg
C・A・Tの意味わからんから比較の役に立たないなぁ
2020/05/13(水) 22:30:27.68ID:p0B+o4Ec
>>187
40mm「機銃」ていっても37mm野砲の弾(より大きい)と
考えたら特におかしくはないんじゃないの?
2020/05/13(水) 23:31:59.46ID:baLvmJ9k
>>197
ファランクスの20mm砲弾が一発3000円くらいと聞いた覚えがあるんだが、単純に体積で考えるとそこまでおかしくないかも
一発3000円が、ダダダダじゃなくてドゥルルルルと言う音で発射されていくのを見ると、
俺の月給分なんて数秒で消えてるんだろうなと思ってしまうぜ…
2020/05/14(木) 00:09:41.83ID:jPAzOGq/
1930年陸軍調達価格 すべて単価と書いてはある
平射砲弾薬  6.4円        十一年式平射歩兵砲なら37mm
平射砲弾薬箱 92円  
曲射砲弾薬  17円        十一年式曲射歩兵砲なら70mm
曳火手榴弾  3.8円
野戦高射砲弾薬  67円      八八式七糎野戦高射砲 75mm
野戦高射砲弾薬箱 20円 
2020/05/14(木) 00:14:57.59ID:rG1V8Hje
>>198
あれ毎秒100発くらいでしょ

「数秒」とはかなりの高給とりだな
2020/05/14(木) 03:28:31.37ID:6nL4vCDT
ウサインポルトさんって9秒そこらで億万長者だからコスパ高いね論をここでみるとは
202名無し三等兵
垢版 |
2020/05/14(木) 12:22:27.11ID:fLK4oBDj
>>200
せやな。10秒分なら月給180マソ。>196 は高級取りや。
2020/05/14(木) 15:30:22.63ID:rG1V8Hje
>>202
10秒なら300万では?🤔
204名無し三等兵
垢版 |
2020/05/14(木) 16:37:31.67ID:DQKJJXU1
 平時に砲弾を蓄積しても
賞味期限があるからなあ
火薬は経年変化するでしょ?
2020/05/14(木) 17:36:13.11ID:6nL4vCDT
おい、演習(デュエル)しろよ
2020/05/14(木) 18:19:59.72ID:MLlxoVJV
>>204
炸薬って、必要の都度砲弾に入れるんじゃなかったかな
うろ覚えだが

加熱してドロドロにしたやつを、弾底の穴から注ぎ込む
2020/05/14(木) 19:22:07.51ID:JKY4JkZy
炸薬は弾薬工場で詰められるから使用期限があるんじゃまいか
2020/05/14(木) 19:39:54.25ID:MLlxoVJV
いやいや、なんか艦内でやるらしい
護衛艦でも

溶填とかいって
2020/05/14(木) 19:46:46.80ID:ETtPJZLE
護衛艦の砲弾はすべて薬莢式だから、あとから弾底から炸薬入れるのは無理だと思うんだが。
信管外して先端からなら不可能ではないが、揺れる艦内でやるか?
2020/05/14(木) 22:17:07.89ID:jPAzOGq/
砲弾の大きさによるとしか言えんなぁ
http://www.fischer-tropsch.org/primary_documents/gvt_reports/USNAVY/USNTMJ%20Reports/USNTMJ-200E-0344-0416%20Report%200-19.pdf
これの31ページの一式徹甲弾や他のページの榴弾系見ればわかるけど炸薬は取り出せる。

炸薬入り機関砲弾とか小口径だと処理して弾殻再利用より演習で消費した方が面倒なさそう。

あと陸軍が第一次大戦の青島要塞攻撃に20cmと24cmの重榴弾砲を持ち込んでるけど、
現地で砲弾に炸薬充填した物を使用した2門が砲身内で半爆起こして砲身が膨れる事故を起こしてる。
国内で充填して持ち込んだ物は腔発起こしてないので原因は現地での充填にあるとされ、
緩衝用のフェルトを入れて改善が図られた。

即応分は国内から完成品持ち込んで、以後の補給分は現地でって感じだったのかな?
2020/05/15(金) 02:50:48.38ID:X3+I4MS/
護衛艦の弾庫近くにそんな作業スペース有ったっけ?
2020/05/15(金) 16:37:45.43ID:1AvfyLS2
ないというのはくふうがたりん
2020/05/15(金) 18:07:39.38ID:SAY3Etio
炸薬が粉末だった時代は現場でできたけど液化やゲル化して封入するようになって
冷却凝固に一定時間放置が必要な上に封入前の炸薬を加熱保管しないといけないんで
艦内作業どころか工場でしかできないじゃないかね
2020/05/15(金) 20:30:50.78ID:Rk3pyefy
206ですが、どっかで艦内で炸薬を溶填する話を読んだ気がするけど、気のせいだったかな
スマン

ただ、揺れる艦内の作業台で、砲弾も加熱しながらとか、けっこうリアルに書いてあったような気が
元記事を探しても見つからないから思い違いかな
2020/05/15(金) 22:33:47.97ID:SAY3Etio
以前カタパルト用カートリッジは艦上で装薬詰めて組み立ててた話が出てたけど
弾の炸薬までは艦上で取り扱った話は無かったような
2020/05/15(金) 22:57:15.61ID:H3Kn8RNe
http://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/m107.htm
ここの図のような砲弾タイプだと溶填するしかないね。
艦内溶填はどうだろう、設備としてはあるけど普通はやらないって事じゃないかな。
210の一式徹甲弾の図だと、炸薬は直接砲弾に溶填というより、
魔法瓶みたいな薄い容器の中に溶填した物を入れてるように見える。
炸薬が衝撃に弱かったから弾腔の先端に空所が必要だったらしいからこうするしかなかったんだろう。
詰め物しても直接溶填したら隙間に入っちゃうからねぇ。
2020/05/15(金) 23:18:32.72ID:9jjc/wHr
わざわざ艦内で炸薬溶填するメリットってあるかな?
2020/05/16(土) 05:14:30.52ID:43v6cMBx
人が余って余って仕方がないので無理やり仕事を作らないとならない状態的な状況ならまぁ

アベノウイルスのおかげでもう2ヶ月ほど閑古鳥でお掃除くらいしかやることがないです、もう掃除する場所もないです的な
2020/05/16(土) 10:29:04.35ID:qrfwAQPj
TNTなら80℃くらいで溶けるっていっても、
注いだ時に気泡が出来ると自爆の原因になるし、液面が偏ってしまうと撃った時に偏芯しちゃう。
見ただけじゃわからないから偏芯は砲弾回転させて検査したり、
気泡はX線で内部状態検査しなきゃいけない。

検査まで考えたら艦上でやるのは現実的じゃないよ。
2020/05/16(土) 11:58:08.33ID:Ql5RqyCd
自衛隊初期というか海上警備隊の頃で、
実弾載せられなかったとか、
その頃のアジア諸国行くときとか、そんな特殊事情しか思い浮かばない。
2020/05/16(土) 15:19:12.36ID:VhTSOQNX
宗教的な問題で分離して持ってないと駄目パターンならまぁ
2020/05/16(土) 21:11:00.79ID:ATGQAtld
炸薬が固まるまで使えないから弾が尽きてから作るくらいなら補給に戻る方が早い罠
2020/05/16(土) 23:53:12.58ID:VhTSOQNX
そこは何か活気的な瞬間固定材か何かを開発してですね
2020/05/17(日) 05:08:21.05ID:+Elnmk3F
溶填する装薬自体が作った時から有効期限設定されるんだから、
溶填時期遅らせたところで意味がある行為じゃないんじゃないの?
長期保管可能な黒色火薬じゃないんだし。
2020/05/17(日) 08:11:17.07ID:OHc0dzhC
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000184055.html

原爆にも耐えたネバダを海底で発見
226名無し三等兵
垢版 |
2020/05/17(日) 08:22:38.11ID:0oDKzGzU
普通、ただでさえリソースに余裕の無い戦闘艦艇で、武器弾薬の最終加工するとは思えないよな。
溶填設備を火薬庫の近くに置くのか、火薬庫に完成品と最終加工前品を区別して管理・保管するのか、なんて話が世艦の記事にあれば面白いとは思う。
まあ工作艦や給兵艦でさえ、金属加工することはあっても、温度や圧力の管理が必要な危険物洋上作業は厳しかろうに。
アイスクリーム製造じゃあるまいしな。
2020/05/17(日) 09:52:46.05ID:OHc0dzhC
>215氏も言ってるが、カタパルトの発射薬は艦上で組み立ててるね

機材の違い、燃料や爆弾搭載量など、飛行機の重量に応じた最適な爆発力とするためにも艦上作成が必要
薬嚢装薬だったら嚢の個数で調整できるが

狙撃や競技射撃ではハンドロードがむしろ常識
これも炸薬じゃなくて推進薬の方だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況