新・戦艦スレッド 107cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/01(金) 21:51:29.71ID:3/kWG8ej
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 106cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1584243546/

※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
2020/05/17(日) 10:18:03.58ID:ugLo1uu2
>>227
アメリカのカタパルトが艦上組立てなのはそうだろうけど
個別に調整するなんて話あったっけ?
2020/05/17(日) 11:27:50.09ID:OHc0dzhC
これだろうね
例のカタパルト騒動で出てきた資料で読んだ記憶がある
もうこの話はお腹いっぱいだが
http://www.navsource.org/archives/01/57l.htm

The charge was checked for proper index and weight for load to be launched as given in the ammunition allowance list.
Prior to each launching of an aircraft,
the pilot had in every case to report the catapulting weight (within fifty pounds),
as actually loaded at the time of launching to the catapult officer
who had to check that the powder charge was that officially authorized for the reported weight and the type of catapult used.
2020/05/17(日) 11:47:10.22ID:nKpBqQ88
カタパルターギター(棒
2020/05/17(日) 11:49:37.36ID:+Elnmk3F
え、有吉急病?もうあいつの体重に合わせてんのに
で、誰が載んの?オロゴン?
体重90kg?サバ読んでんじゃねえだろうな!
2020/05/17(日) 14:24:49.26ID:HDAiQ2/z
つ 黒色火薬
233名無し三等兵
垢版 |
2020/05/17(日) 16:06:40.76ID:9dkQEvUX
アメリカの観測機だと、シーガルとシーホークじゃ重量が全然違うし、爆装有無で300キロの重量差
カタパルトの装薬量は同じという訳にはいかん
2020/05/17(日) 16:17:10.18ID:sBjZM6Df
>>225
ネバダって原爆実験の後で処分されたて思ってたけどワザワザハワイ沖まで引っ張って行って
演習の標的にしてたんだな
真珠湾で沈んで引き上げて原爆食らわせて最後は見方に袋叩きにされて沈没とか化けて出そう・・・
2020/05/17(日) 19:49:31.19ID:A0Fl9dC4
        |\       ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-、      
        |ヘ|    /::::::::::::::;:/´ヾヘ;:::::::::ヽ    
        |ヘ|   /::::::::::((,/    `、::r、:::゙,     
         | ̄|   ,'::::::::::::i゙  \   / i::::i          
        (∃⊂ヽ  !::::::::::::|  ●    ● l::::|  / 〉
───   └┘\ !::::::::::::!          !:::!/\/
        \/  \::::::::!"" ____  ""!::| \/
────   ヽ    |::::::|   l,   /   ノ::i  /
            `、   i:::::l、ヽ.,_ `''''"  _,..イ:::::i  /
─────    ゙、  ヽ;i \ヽ,.l ̄_,l  |:::/ /
            ゙、     ヽ`、 | /  レ' /
──────    ゙、 /     `ヽ''"  i.  /
             /   NEVADA |/
───────  /              |
2020/05/17(日) 21:07:15.75ID:OHc0dzhC
>>234
船体は放射能で汚染されてるからね
どっちにしても沈められる運命

長門がもしビキニで沈まなかったら、ネバダ同様、米軍の射爆標的にされてただろう
2020/05/17(日) 21:12:34.42ID:+Elnmk3F
返還してくれて横須賀で見学自由にされる予感・・・
住み込み歓迎とかもありうるか・・・
データー欲しい時代でしたからなぁ・・
2020/05/17(日) 21:21:56.54ID:9dkQEvUX
クロスロード作戦のところ見てたら、大和に魚雷を当てたスケートも標的になってた

戦後まで建造が続いたバラオ級でまだ新しいし、殊勲艦だと思うが、アメリカはそんなこと関係ないみたいだね
2020/05/18(月) 00:15:11.94ID:Ssn7LYif
        |\       ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-、      
        |ヘ|    /::::::::::::::;:/´ヾヘ;:::::::::ヽ    
        |ヘ|   /::::::::::((,/    `、::r、:::゙,     
         | ̄|   ,'::::::::::::i゙  \   / i::::i          
        (∃⊂ヽ  !::::::::::::|  ●    ● l::::|  / 〉
───   └┘\ !::::::::::::!          !:::!/\/
        \/  \::::::::!"" ____  ""!::| \/
────   ヽ    |::::::|   l,   /   ノ::i  /
            `、   i:::::l、ヽ.,_ `''''"  _,..イ:::::i  /
─────    ゙、  ヽ;i \ヽ,.l ̄_,l  |:::/ /
            ゙、     ヽ`、 | /  レ' /
──────    ゙、 /     `ヽ''"  i.  /
             /   SKAETE |/
───────  /              |
2020/05/18(月) 09:42:41.93ID:/AR4HQpr
しかし冷静に考えたら標的艦で終わるというのは
それだけ長く大切に使ってお役目ごめんだから
軍艦としては名誉な事なんじゃないのかなって・・・
2020/05/18(月) 11:15:19.86ID:Wi7VjZC+
敵国の標的になるのは恥辱という見方もあるだろうが、ビキニで日米独の殊勲艦がそろって標的になったのを見ると、あんまりそういう気持ちにはならない
独日艦だけなら恥辱だと思うが、サラトガなんか混じっているとみんなご苦労さんという感じ

スクラップにして売却される姿は悲しいものがある
イギリスはウォースパイトみたいな殊勲艦も、ヴァンガードみたいな王室ヨットも、わりと惜しげもなくやってるね
2020/05/18(月) 13:19:50.10ID:wj09+qLV
あくまで軍隊として使う道具の一つという認識かな。
可能な限り使い倒す。
243名無し三等兵
垢版 |
2020/05/18(月) 19:02:34.26ID:1dYoMzcv
昔、ツレと馬鹿話したのだが、クロスロード作戦って、戦艦が空を舞った胸アツ大実験だったよな。
W W2で善戦した老兵が翔ぶ、いや跳ぶ。
2020/05/18(月) 20:09:39.37ID:LCL6n8hV
空を翔ぶ 艦が翔ぶ 雲を突き抜け星になる♪
火を吹いて 闇を裂き battleshipが舞い上がる♪
NA GA TO! NAGATOは二人を抱いたまま
NA GA TO! NAGATOは空を翔ぶ〜♫
2020/05/18(月) 22:14:56.02ID:Wi7VjZC+
ビキニで空に舞ったのはアーカンソー
246名無し三等兵
垢版 |
2020/05/19(火) 00:17:13.59ID:O/aSLKe+
ヤマトでもブルーノアでも好きなの飛ばせ
247名無し三等兵
垢版 |
2020/05/19(火) 13:17:58.38ID:t5BSfJ+V
横須賀の三笠は栄誉ある記念艦だろ?
一時期、荒廃したけど化粧直しされたし
2020/05/19(火) 13:44:11.87ID:583687bW
あれだけ戦艦を作りまくった戦艦の母国イギリスには一隻も残ってないのは悲しい...
2020/05/19(火) 15:43:23.41ID:YETPnUU4
せんかんはいせんかん

(そうはいかんざき風味に)

公明ってゴミクズカスですよね
ブレーキどころかアクセルですわ
2020/05/19(火) 16:34:59.33ID:583687bW
>>249
>せんかんはいせんかん

10回くらい音読してそれでも意味がわからなくて頭パーンてなったわw
251名無し三等兵
垢版 |
2020/05/19(火) 16:55:06.49ID:qKjm9Tan
戦艦マサチューセッツは記念艦として在郷軍人が整備してるんだっけ?
日本もケチケチせずに志賀を残しておけばよかったのに
252名無し三等兵
垢版 |
2020/05/19(火) 16:56:30.23ID:qKjm9Tan
>>219

TNTは酸素不足だから、溶かして硝酸アンモニウム粉末を混ぜて酸化剤比率を上げて
炸薬にするんでなかったか?
2020/05/19(火) 18:57:57.03ID:bbnv/kyo
>>252
対衝撃性が重視されるので日本海軍での採用事例はない。
あるのは陸軍で、地雷や手榴弾での採用。
融点がそれぞれ80度、170度と違う、均一に溶填混合するのは困難
2020/05/19(火) 20:34:38.72ID:6AACwLAs
>>248
戦(列)艦なら、まだ現役が・・・
2020/05/20(水) 06:58:29.91ID:WF4pCdKI
三笠ってほぼイギリス製なんでしょ?じゃイギリス艦ジャン
256名無し三等兵
垢版 |
2020/05/20(水) 09:30:47.95ID:EHBWjTWV
三笠は記念艦化にあたり、ワシントン条約で武装解除が条件

主砲はみるからにハリボテだけど、3インチ砲は一応旋回俯仰は可能だね
どこから持って来たのか、これもアルミランテ・ラトーレからの流用か
公園の滑り台とか照準できた
2020/05/20(水) 17:23:45.29ID:4Rx12MHZ
せっかくだから米軍横須賀基地に主砲向けとけばよかったのに、ヤンキーゴーホーム
258名無し三等兵
垢版 |
2020/05/20(水) 19:36:04.68ID:tDJxEPi1
戦艦テキサスはいつレストア完了予定ですか?
259名無し三等兵
垢版 |
2020/05/20(水) 19:41:15.20ID:7vCwsE0J
主砲は終戦まで三笠の傍に展示してあったらしい。
そして・・終戦後盗まれたらしいw
2020/05/20(水) 20:16:29.93ID:VCSce5cb
>>257
お尻を向けて「アナルにウェルカム!」の間違いだろ?
261名無し三等兵
垢版 |
2020/05/21(木) 12:57:57.47ID:0rwFlWNs
>>259

亀が首に今でも35.6サンチ砲身とか埋まってないのかな?
全部回収されちゃったの?
262名無し三等兵
垢版 |
2020/05/21(木) 15:35:30.16ID:1KHT011A
砲身や砲弾、装甲板、質のいい鉄は高く売れたので、近所の奴らに盗みまくられた
実際うちの実家の庭には親父が拾ったと言い張る20cm砲弾あるし
263名無し三等兵
垢版 |
2020/05/21(木) 15:41:24.63ID:1KHT011A
20mmの機関砲の徹甲弾と思われるものもあるけど、ご丁寧に弾帯部をハンマーかなんかで潰してある。
占領軍の武装解除のときに処理されて海中投機されたのかな?海岸で拾ったといってたし
2020/05/21(木) 16:36:29.18ID:fly9yTv1
20せんちか20ミリかどっちなんよ?
265名無し三等兵
垢版 |
2020/05/21(木) 17:59:11.30ID:ddOJrl1z
両方あるのよ、なんか他にもよくわからん銃弾とかもあるし
2020/05/21(木) 18:49:40.99ID:1qT8+5HF
信管がついてたらマジ危険

オマイだけならともかく、近所の人も爆死するから、早く通報した方が良い
2020/05/21(木) 19:23:46.06ID:Xb7R20dY
>>258
ネットで資金集めてたけど集まったんかい
268名無し三等兵
垢版 |
2020/05/21(木) 22:02:26.36ID:ddOJrl1z
信管なんかついてねえよ
砲弾のケツのとこ信管つけるネジ穴あって蜘蛛の巣はってたわ
2020/05/22(金) 08:05:30.49ID:XKDhAB6z
弾底に信管ついてるのは徹甲弾
普通の榴弾だったら信管は弾頭についてる

弾に炸薬がなくても、信管だけで十分危険
素人が不発弾を私蔵してるとか自慢してないで通報しろよ
270名無し三等兵
垢版 |
2020/05/22(金) 08:09:13.64ID:sFSeS57w
お前が素人だろw
鉄工所舐めんなよ、どんだけ処理依頼受けたと思ってんだw
2020/05/22(金) 08:17:53.26ID:XKDhAB6z
鉄工所による処理依頼砲弾の横領私物化か
それはそれで問題だな
2020/05/22(金) 08:22:32.39ID:R+6noF1j
まあ人間何があるかわからないから最終兵器としてもっててもいいんじゃないすか?心にゆとりが生まれますよ
「いざとなったら気に入らない奴や自由民主党をこの砲弾で爆殺できるんだ・・・!」は生きるための力になりますよ
273名無し三等兵
垢版 |
2020/05/22(金) 09:37:29.89ID:EyChz52R
馬鹿が噛み付くなぁw
金出して払い下げ買うんだから私物だろw
それに火薬や信管は他の業者がやるんだよ
うちにできる訳ないだろw
当然うちに入ったらちゃんと処理してあるか確認する、当たり前だわなw
何も知らない無知が何ほざいてるのかw
2020/05/22(金) 09:49:21.92ID:cpesd5DE
>>272
毎日毎日口から糞垂れてないで死ね
275名無し三等兵
垢版 |
2020/05/22(金) 09:51:17.89ID:787DEDeW
普段から創作スレで妄言垂れ流していて時折余所のスレ荒らしに出て来る何時ものキチガイ
2020/05/22(金) 10:18:34.30ID:XKDhAB6z
>>273
断片的に小出しにしてるから、レスの浪費になる
必要な情報は一度に出せ

最初に、
>実際うちの実家の庭には親父が拾ったと言い張る20cm砲弾あるし
と言ってるな

親父は鉄工所の従業員じゃなくて経営者か?
従業員だったら、屑鉄としてキロなんぼで買い取った砲弾ガラだろうと鉄工所の資産だから、これをくすねたら横領だが、経営者ならおkと
まあ、鉄工所に対する経営者の背任にはなるが、個人経営みたいなものなら不問でも良い

見逃せないのは、砲弾のケツが空洞だから安全だとか言ってるところ

徹甲弾なら弾底にしか信管がないが、榴弾だったら信管は弾頭
「砲弾の処理依頼をどんだけ受けたと思ってる」とか言ってたから、不発弾処理のプロかと思ったら、鉄工所
弾底に穴が空いてるだけの砲弾を安全と判断する知識はない素人だということは分かった
悪いことは言わないから、早く警察に通報しろ
277名無し三等兵
垢版 |
2020/05/22(金) 10:42:33.17ID:J/Xs8X10
ごめんな、うちの専務だった人は工廠の元技官だし働いてた人も技手や工員の人多かったのよ
呉周辺の事情や当時の人の知識なんて何も知らんだろ
処理の元請けで払い下げ受けるのに必要な資格も知らないだろうしなw
素人が貧相な自分の常識で物事測るなw
278名無し三等兵
垢版 |
2020/05/22(金) 11:08:02.93ID:+P8mU9Ir
古い神社とかに行けば忠魂碑の周りの柵が砲弾なことは多いだろ!
2020/05/22(金) 12:06:47.84ID:49Iekogk
そんなん砲弾のドンガラかそれこそ砲弾型のモニュメントだから
280名無し三等兵
垢版 |
2020/05/22(金) 12:39:46.84ID:+P8mU9Ir
砲身で柵をこさえた忠魂碑もなかったか?
281名無し三等兵
垢版 |
2020/05/22(金) 14:18:47.41ID:C2tdyqHV
扶桑型はよく失敗作と言われますが
米ニューヨーク級や独ケーニヒ級などと比べて負けていますか?
2020/05/22(金) 14:56:01.00ID:v0ExUfBY
>>281
ケーニヒみたいな弩級艦と比べても意味がないし、ニューヨークは扶桑の1世代前

時代は集中防御なのに、6砲塔の超弩級というのは世界でも扶桑・伊勢だけで、結構恥ずかしい
2020/05/22(金) 15:01:36.40ID:q1nPUeG1
20ノットの連中とちがい25ノット出せるんだから超強い、日本じゃなくアメリカかイギリスなら大活躍できたはず
284名無し三等兵
垢版 |
2020/05/22(金) 16:27:31.24ID:C2tdyqHV
>>282
ケーニヒは1913年、ニューヨークは1914年で
扶桑と1〜2年違うだけですが
比較したらおかしいですか?
集中防御はあの時代はネバダ級だけでしたよね
ネルソン級以前はアメリカ以外はまだ全体防御でした
285名無し三等兵
垢版 |
2020/05/22(金) 16:31:40.00ID:C2tdyqHV
>>283
やはり速力を考慮したらネバダ〜コロラドやR級より優秀、
少なくとも互角ではないですかね?
286名無し三等兵
垢版 |
2020/05/22(金) 16:32:52.49ID:+lS393Dx
金剛型の代わりに扶桑型(1915年秋に扶桑、1917年秋に山城)を派遣しておけば、少しは良かったかもしれない
まあ、どちらか1隻でも沈めば「陸奥」の建造スピードが上がり、何もせずワシントン軍縮会議では16インチ(正確には41cm)砲戦艦2隻を維持することができた
287名無し三等兵
垢版 |
2020/05/22(金) 16:34:49.65ID:OvWPcylf
ユトランド沖海戦の戦訓の1つに、
速度の遅い戦艦ユニットは戦場にもたどり着かない、追いつけない
というのがあるからねぇ

海峡突破を阻止する、ならば21ノットでも良いだろうけど
2020/05/22(金) 17:22:39.29ID:v0ExUfBY
>>284
その何年というのは竣工年なのか計画年なのか
建造期間の長短なんか関係ないので計画年で比較しないと意味がない
1911年度計画で比較すると、アメリカはネバダ、イギリスがアイアンデューク

後々の標準になった集中防御とかPQ砲塔廃止を先取りしたネバダには明確に劣るとして、扶桑とアイアンデュークならどっこいどっこいじゃないの
ただしアイアンデューク級はロンドン条約であぼんされてるから、ww2まで使いまわした戦艦なら同期で扶桑がビリ

6砲塔を船体にばらまく方式はダメだと評価されたから伊勢型で改良したし、艦載艇の置き場所にも苦労して主砲バーベット径をケチったので無理やり固定装填を採用
戦間期の改装でも、高角砲の装備場所にも苦労してたし良いこと無し
2020/05/22(金) 17:27:25.09ID:v0ExUfBY
>>284
長門は集中防御だし
英は4砲塔化が早かったので、6砲塔艦よりは主装甲帯が短くて済む
2020/05/22(金) 18:43:36.31ID:aY3/Rywl
>>276
http://ki43.on.coocan.jp/hodan/hodan01.htm
全部通報してね、がんばれ。
2020/05/22(金) 19:22:03.40ID:aY3/Rywl
至高は全体防御で十分な厚さの装甲を持つ事
集中防御は妥協の産物、排水量を大きくしたくないってだけ(建造の制約と予算、工期)
進んでるとかいわれてもねぇ
そもそも全体防御といわれる船のどこが全体防御なのかと問いたい。
単純に防御範囲が広いか狭いかであり、何%から集中防御なのか規定でもあるのかと。
2020/05/22(金) 19:27:50.98ID:XKDhAB6z
>>290
これは良い資料だな
ちゃんと陸海軍という究極のプロが安全確認してるから、通報はもちろん不要

>「爆発のおそれがある」と通報騒ぎもあるが、陸軍、海軍が国難を克服した感激を国民と共有しようと民間に配付したもので、民間との親密な繋がりが目的なのだから爆発でもしたら、逆効果である。

あとは写真
弾頭に信管のあるものはちゃんと抜いてある
素人が、拾った砲弾の弾底が空洞だから安全だと言ってるのとはレベルが違う
2020/05/22(金) 19:41:13.54ID:ZCJBQfaW
全体防御といいながら全体が防御された船はないんじゃないの?
2020/05/22(金) 19:54:03.79ID:ZCJBQfaW
じゃあここも通報しないとw
http://shachonokobeya.blog71.fc2.com/blog-entry-186.html
2020/05/22(金) 19:56:43.24ID:3dK9wrOl
扶桑の起工時にあったアメリカの戦艦ってワイオミングだし
ニューヨーク級もまだ竣工してないしで大して変わらんだろ

毎年のように新戦艦起工してくるアメリカのようにはいかんよ
大体扶桑は日本初の超弩級戦艦の建造だしそれ考えたら十分すぎる出来だ
2020/05/22(金) 21:16:42.70ID:0q3xApbM
集中防御が進歩的設計であることすら認めないって、なんかケチをつけたくて屁理屈こねてるだけにしかみえない
2020/05/22(金) 21:30:08.47ID:ZCJBQfaW
長門にしても元は伊勢と同じ防御方式で、
建造訓令出てからユトランドの結果が伝わり急遽水平防御の増強が図られた。
その際予算の関係上認められたのは1300トンの増加だけだったので、
舷側装甲の前後、艦首、艦尾にあった装甲と副砲防御装甲をやめて重量を捻出し
水平装甲を増強するしかなかった。
進歩的とはまた違うんだよね。
装甲部位の集中化ってのは装甲艦の昔からある手法の一つで魔法の呪文じゃないんだけど。
2020/05/22(金) 21:30:42.57ID:v0ExUfBY
>>291
戦艦の攻防走がトレードオフということが分かってない人か
別に条約制限などなくても、三要素はどこかで妥協してバランスさせるしかない

大和の41センチ装甲にしても想定した安全距離の中で機能するだけの話で、これで全長を覆ったところで安全距離より内側なら貫通される

容積と重量という限られたリソースを全て防御に使い果たす訳にはいかないから採用されたのが集中防御で、その定義はall or nothing
主装甲帯以外の場所には直接防御は施さず、非防御部分の水線は水密区画を細分化した間接防御にする
別に全長の何割だから集中防御ということではない

ビスマルクみたいにWW2になっても集中防御を採用しなかったのもあるし、ヴァンガードは艦首尾の水線装甲を復活させてるが、実戦参加した戦艦の最終形が集中防御であったことは確か
299名無し三等兵
垢版 |
2020/05/22(金) 21:34:49.35ID:C2tdyqHV
攻撃:扶桑>ニューヨーク=ネバダ
防御:ネバダ>>>扶桑=ニューヨーク
速力:扶桑>>に
2020/05/22(金) 21:39:57.32ID:C2tdyqHV
攻撃:扶桑>ニューヨーク=ネバダ
防御:ネバダ>>>扶桑=ニューヨーク
速力:扶桑>>>ニューヨーク=ネバダ

トータル的には扶桑とネバダは互角ですか?
戦艦にとって防御と速力どっちが大事かで
評価が分かれますか?
改装は扶桑がいちばん充実してるので、最終状態なら扶桑ですか?
ニューヨークに負ける可能性はほぼないですね?
2020/05/22(金) 22:08:13.22ID:v0ExUfBY
>>300
戦艦のスペックは、攻防走のどの要素を優先させるかで決まり独立してる訳ではないので、三要素を別々に比較するのは意味がない
出てくるたびに言われてるのにまだ分からないかね

特に速度については、優速側が有利なのは戦闘するかしないかの選択権を持っていることだけ
つまり戦いたくなければ射程距離の外に逃げる自由があるのみ

戦闘すると決めたら、主砲の命中期待距離は20キロ程度とどの艦も大差ないので、その距離を保ちながら撃ち合うだけ
自艦と敵艦の速度差がどうだろうと、砲戦で問題になるのは自艦から見た距離方位の変化率、相対速度でしかない

10ノット艦と30ノット艦が反航で撃ち合うとき、相対速度が大体40ノットになる点では、20ノット艦同士の撃ち合いと同じ
2020/05/22(金) 22:14:32.72ID:q1nPUeG1
じゃあ20ノットのニューヨークやネバダで25ノット出せる軽空母の護衛をやってみてくださいよ、大戦後半だと戦艦の1番の花形職業ですよねコレ
2020/05/22(金) 22:26:57.74ID:ZCJBQfaW
新造時の扶桑、伊勢級は運動性能が悪いと言われる。
特に伊勢級の直進性には問題があって、艦隊運動中に不意に隊列から飛び出すなんてことを起こしている。
扶桑級では旋回性能自体は悪くないが、舵を切った時の速度の低下が大きかった。
23ノットも諸条件を整えたチャレンジでなんとか出せたが、22.5ノットがやっとで加速性も悪かった。

これら諸問題は大改装後のバルジ増設、艦尾延長でL/B比が扶桑7.07伊勢7.18から6.33、6.30となり改善されたようだ。

以上、世艦の扶桑伊勢型より
2020/05/22(金) 22:33:12.36ID:ZCJBQfaW
>>302
ノースカやダコタが正規空母の機動部隊の護衛やってるよ。
最高速度ではその例より大きい6ノット差がある。
2020/05/22(金) 22:56:02.97ID:C2tdyqHV
結局扶桑は同世代ではトップレベルなんですよね?
防御はネバダに負けてるけど速力は大勝。
ニューヨークには全面的に優勢。
運が悪かったが、実力はあったと思います。
2020/05/22(金) 23:53:45.90ID:XKDhAB6z
>>305
スリガオで20ノット艦隊に勝ててないのに
2020/05/23(土) 00:01:12.69ID:LBv8fTHq
つまり当初検討されてた3連装案を採用していれば…
308名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 00:21:58.25ID:dzDBSH0K
>>306
数が違う。
扶桑型6隻と米旧戦艦6隻なら、互角。
2020/05/23(土) 01:25:14.02ID:Gn5Ls3Vi
>>296
輸入艦とその姉妹である金剛型の前は弩級艦の面汚しの河内型と最強の準弩級艦薩摩型しか経験無い訳で

そんな日本が新型戦艦作るとなれば雛型を金剛型に求めて火力と装甲を増やし速力妥協した艦にするのが限界
そうして造られた扶桑型の不具合を認めてすぐ伊勢型に移行したのはあの当時の日本の実力では上出来過ぎる

>>306
スリガオの戦いはアメリカ駆逐艦の手柄だよ
アメリカ戦艦や巡洋艦は死体蹴りしただけに過ぎない
2020/05/23(土) 05:09:49.76ID:VePowbL7
現在の空母のフォードやニミッツって大戦中の戦艦と比べて防御力ってどうなってるんだろう?
当時のような数十センチの装甲とか施してあるとは思えんが原子炉周りとかは別の意味で覆ってありそう
2020/05/23(土) 06:12:57.27ID:QrNzIhZx
>>308
だから、扶桑6隻とネバダ6隻が砲戦するとき、扶桑の優速がどう有利に働くのかという話
2020/05/23(土) 07:28:33.86ID:OORuEF3c
つ 東郷ターン
313名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 08:18:58.72ID:5DQtZzub
>>305
ネヴァダ級も扶桑級も就役時点で同世代トップレベルではあるが、何分建艦競争の時代だから・・・すぐ後に後継艦が来る。
この議論をするなら「世代」の定義を共有しないとな。
ワイオミングとネヴァダは世代が違うが、ネヴァダとアリゾナは同世代かな?であればネヴァダは同世代トップレベルとは言えない。
日本の戦艦も、長門級から見ると扶桑級、伊勢級は同世代で括っても良さそうだが、伊勢級は扶桑級の運用実績を踏まえた改良・発展型だから同世代ではないとも言える。
この場合、扶桑級は・・・以下同文。
2020/05/23(土) 08:53:47.25ID:f+6TU67C
>>312
扶桑は最高速から180度回頭しても行き足が止まるくらい酷いのだが・・
そこに直進安定性不良の伊勢が後続で突っ込んでくるとか・・
なんかボロボロになりそう・・
2020/05/23(土) 10:20:46.21ID:dzDBSH0K
扶桑はアイアンデューク、ニューヨークには完勝
米標準型、R級に惜敗だけど失敗作とは言えないね。
2020/05/23(土) 10:28:04.81ID:f+6TU67C
高速を利して敵の頭を取ってT字描けば何とかなるてのはちょっとなぁ。
日本海海戦では相手が実質梯団みたいに進んでくれたからうまくいったが、
相手が単縦陣で応じてたらただの同航戦にしかならない。
円の外側を回るのと内側を回るのが撃ち合うだけになる。
相手が直進しかしないとか自分都合だけじゃダメ
だからアメリカはユトランド後も高速化には消極的
底上げはしたかったが、燃料消費量を抑えて航続距離を求めなきゃいけない大前提があるので
2020/05/23(土) 10:52:25.98ID:QrNzIhZx
戦間期のアメリカ戦艦は、仮想敵国日本の水域に長大な航続力で押し渡って艦隊決戦するための戦力
航続力と攻防性能が優先されている
前哨用の速度優先艦としては、レキシントンみたいのを別途作る

侵攻する場所やタイミングはアメリカが決める
日本はアメリカの意図が分かってから要撃地点に駆けつけるので、攻防を犠牲にしても速度は大事
航続力もいらない
2020/05/23(土) 11:20:08.99ID:f+6TU67C
レキシントンはユトランド後のフッドの改正図面やアドバイスもらったのにもかかわらず、
結局舷側180mm以下で防御力要求は対6インチで戦艦化はしなかった。

16インチ砲載せてるけど、あくまで敵巡洋戦艦に不規遭遇への対応。
計画当初の金剛級対抗って要求目的とは微妙に変わってきてて、
高速大型化してきた巡洋艦への対応艦。
金剛と撃ち合うと相打ちにしかならないし。
だから射程距離で優越するための16インチ/L50なんだけど、そう都合よくは当たらんよなぁ。
2020/05/23(土) 11:58:02.74ID:LBv8fTHq
>>318
180mmだと重巡を完封できればいいという考え方だよな

てことは、つまり超甲巡とかシャルンホルストが戦場に出てきたらすごい相性悪いのか
相手は撃沈上等で突っ込んで来るだろうし、まともに勝負すればたぶん勝つだろうけど、こっちも大破で実質相打ちの可能性がけっこうある
戦艦ならともかく超巡洋艦クラスを相手に相打ちに持ち込まれたら、巡洋戦艦としてはたまったもんじゃないわけで
2020/05/23(土) 12:19:56.46ID:VePowbL7
シャルンホルストとアラスカってどっちが強い?
2020/05/23(土) 12:26:57.60ID:OORuEF3c
レーダーの差でアラスカでしょjk
2020/05/23(土) 12:31:08.28ID:7L3ACaGI
>>317
1920年代の戦間期にレキシントンを撃沈できるのは、日本なら摂津、薩摩、香取辺りまで可かな? 

この時代の艦砲の有効射程は短いので何とか当たりそう
323名無し三等兵
垢版 |
2020/05/23(土) 12:47:32.33ID:dzDBSH0K
>>320
金剛、レナウン、シャル、アラスカ、ダンケルクだとどんな順位?
2020/05/23(土) 12:50:52.99ID:f+6TU67C
>>319
当時はまだ重巡も古鷹級も無くて、
オマハ級への対抗艦となるクラス、5500トン軽巡とか
イギリスのホーキンス級なんかの対抗艦出現も想定された模様
2020/05/23(土) 12:57:42.14ID:7L3ACaGI
>>318
レキシントン時代の敵巡洋艦というと、日本なら5500t級軽巡。
軽巡には有利に戦えるだろう。

他に一等巡洋艦・鞍馬、伊吹、生駒なども有るが、これらの30.5cm砲は侮れない
2020/05/23(土) 13:01:12.98ID:OORuEF3c
酸素魚雷1発で轟沈しそう、的長いし
2020/05/23(土) 13:04:06.91ID:QrNzIhZx
>>322
レキシントンは巡洋艦キラー
戦艦と戦うようには作られてない
この装甲だと弩級艦相手でも負ける

巡洋艦は逃さず戦艦からは逃げるための7本煙突35ノット(流石に後から見直したが)
速度の追求は、こういう目的でやる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況