戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 106cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1584243546/
※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
新・戦艦スレッド 107cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/01(金) 21:51:29.71ID:3/kWG8ej
320名無し三等兵
2020/05/23(土) 12:19:56.46ID:VePowbL7 シャルンホルストとアラスカってどっちが強い?
321名無し三等兵
2020/05/23(土) 12:26:57.60ID:OORuEF3c レーダーの差でアラスカでしょjk
322名無し三等兵
2020/05/23(土) 12:31:08.28ID:7L3ACaGI323名無し三等兵
2020/05/23(土) 12:47:32.33ID:dzDBSH0K >>320
金剛、レナウン、シャル、アラスカ、ダンケルクだとどんな順位?
金剛、レナウン、シャル、アラスカ、ダンケルクだとどんな順位?
324名無し三等兵
2020/05/23(土) 12:50:52.99ID:f+6TU67C325名無し三等兵
2020/05/23(土) 12:57:42.14ID:7L3ACaGI326名無し三等兵
2020/05/23(土) 13:01:12.98ID:OORuEF3c 酸素魚雷1発で轟沈しそう、的長いし
327名無し三等兵
2020/05/23(土) 13:04:06.91ID:QrNzIhZx >>322
レキシントンは巡洋艦キラー
戦艦と戦うようには作られてない
この装甲だと弩級艦相手でも負ける
巡洋艦は逃さず戦艦からは逃げるための7本煙突35ノット(流石に後から見直したが)
速度の追求は、こういう目的でやる
レキシントンは巡洋艦キラー
戦艦と戦うようには作られてない
この装甲だと弩級艦相手でも負ける
巡洋艦は逃さず戦艦からは逃げるための7本煙突35ノット(流石に後から見直したが)
速度の追求は、こういう目的でやる
328名無し三等兵
2020/05/23(土) 13:10:50.24ID:f+6TU67C レキシントン級の想定された使い方がオマハ級軽巡と駆逐艦率いる前衛部隊なんで、
面倒な相手なんだよね。
戦艦出てくれば後方から長射程(主砲仰角40度ある)で水雷戦隊突入援護だし。
面倒な相手なんだよね。
戦艦出てくれば後方から長射程(主砲仰角40度ある)で水雷戦隊突入援護だし。
329名無し三等兵
2020/05/23(土) 13:36:09.16ID:VePowbL7 個人的にはアラスカよりデモインのほうが好き
330名無し三等兵
2020/05/23(土) 14:07:56.86ID:f+6TU67C レキシントン級と組ませるオマハ級雷装10本10隻、クレムソン級雷装12本が156隻
速度落ちて33ノットになったから35ノットで一緒に突撃ってわけにはいかなくなったけど、
後方から突入援護なので問題は無いとされたようだ。
クレムソンは大戦終了後に起工された艦も多く日本を意識して建造が続いてる。
速度落ちて33ノットになったから35ノットで一緒に突撃ってわけにはいかなくなったけど、
後方から突入援護なので問題は無いとされたようだ。
クレムソンは大戦終了後に起工された艦も多く日本を意識して建造が続いてる。
331名無し三等兵
2020/05/23(土) 14:49:21.63ID:7L3ACaGI >>327
>The USS South Dakota (BB-49) class of 1918 was designed for battle at 18,000 yards or more and when USS North Carolina (BB-55) was designed in the mid-1930s, she was expected to open fire at 24,000 yards.
http://www.navweaps.com/Weapons/Gun_Data_p3.php
米戦艦の砲戦距離は、1918年で18000yards、1930年代半ばで24000yardsを想定してる。
戦間期の相場はだいたい2万yd前後くらい
レキシントンは戦艦と戦うのは無理らしいが、巡洋艦叩きもする偵察艦として使うかな?
>The USS South Dakota (BB-49) class of 1918 was designed for battle at 18,000 yards or more and when USS North Carolina (BB-55) was designed in the mid-1930s, she was expected to open fire at 24,000 yards.
http://www.navweaps.com/Weapons/Gun_Data_p3.php
米戦艦の砲戦距離は、1918年で18000yards、1930年代半ばで24000yardsを想定してる。
戦間期の相場はだいたい2万yd前後くらい
レキシントンは戦艦と戦うのは無理らしいが、巡洋艦叩きもする偵察艦として使うかな?
332名無し三等兵
2020/05/23(土) 14:52:08.30ID:OORuEF3c スパロボKの主人公ミスト・レックスを語るスレ756
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamerobo/1590210406/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamerobo/1590210406/
333名無し三等兵
2020/05/23(土) 15:01:36.31ID:WIcPMXxE コロラド級が仰角30度でレキシントンは40度、
続くサウスダコタ級も40度
当たる当たらないって問題はあるけど、
射程延伸はされてて遠距離射撃できるようにされてはいる。
仰角増大は砲塔重量の増加を招くから、必要ないならやらない。
続くサウスダコタ級も40度
当たる当たらないって問題はあるけど、
射程延伸はされてて遠距離射撃できるようにされてはいる。
仰角増大は砲塔重量の増加を招くから、必要ないならやらない。
334名無し三等兵
2020/05/23(土) 15:33:54.07ID:7L3ACaGI 日露戦争の頃の戦艦の有効射程は数千メートルだったが、最大射程はもっと長い。
ただ当時そんな大遠距離での砲戦は不可能だった。
1916年設計の巡戦レキシントンもWW1程度の交戦距離を想定していると思われる。最大射程付近の砲戦は考えてないだろう
ただ当時そんな大遠距離での砲戦は不可能だった。
1916年設計の巡戦レキシントンもWW1程度の交戦距離を想定していると思われる。最大射程付近の砲戦は考えてないだろう
335名無し三等兵
2020/05/23(土) 16:05:50.74ID:QadtGuwi336名無し三等兵
2020/05/23(土) 16:23:19.97ID:VePowbL7 サウスダコタの16インチって45口径じゃないっけ?
50口径はアイオワからじゃね?
50口径はアイオワからじゃね?
337名無し三等兵
2020/05/23(土) 16:34:31.58ID:aq7Xqd93 http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk2.php
仰角40度なら射程は3万6000〜8000mあたりかな?
>>335
口径長が大きい方が射程が長くなる、50口径の方は本来射程延伸の為に仰角上げる必要が無い。
仰角40度なら射程は3万6000〜8000mあたりかな?
>>335
口径長が大きい方が射程が長くなる、50口径の方は本来射程延伸の為に仰角上げる必要が無い。
338名無し三等兵
2020/05/23(土) 16:38:11.96ID:1dtqeEk0 BB49のサウスダコタね
巡戦としてレキシントンが出てきてるので、サウスダコタもダニエルズプランの未成艦の方だろう
巡戦としてレキシントンが出てきてるので、サウスダコタもダニエルズプランの未成艦の方だろう
339名無し三等兵
2020/05/23(土) 16:40:05.84ID:aq7Xqd93 英のフューリアスとかみたいに対地砲撃用途もあるかもだけど、
これ徹甲弾しか無いんだよね。
これ徹甲弾しか無いんだよね。
340名無し三等兵
2020/05/23(土) 16:42:17.19ID:eTYxp6Y2341名無し三等兵
2020/05/23(土) 17:17:45.61ID:yIql/GyH >あえて最大射程を伸ばさない方が、同じ距離での砲弾落角が大きくなり、水平貫徹力が増す
SHSの話の場合じゃないのか?
SHSの話の場合じゃないのか?
342名無し三等兵
2020/05/24(日) 04:17:10.71ID:ORxjIDA1 砲身寿命が長くなるから貧乏国向けですな
343名無し三等兵
2020/05/25(月) 03:38:10.32ID:/cNGUGtz ヴァンガードがアベウイルス(晋型コロナウイルス)のため全話無料公開中なので見てましゅ
リメイク版では8分でダイジェストされてしまったアジアサーキット編が3クール39話でボリュームありますね
ラスボスのチーム「ドレッドノート」がリーダー以外の2人がモブという構成なのに強いですね、これもまた戦艦アニメですにょ
リメイク版では8分でダイジェストされてしまったアジアサーキット編が3クール39話でボリュームありますね
ラスボスのチーム「ドレッドノート」がリーダー以外の2人がモブという構成なのに強いですね、これもまた戦艦アニメですにょ
344名無し三等兵
2020/05/25(月) 06:39:21.06ID:JNA11SLp 武漢肺炎
345名無し三等兵
2020/05/25(月) 19:53:01.57ID:iI9OT4ON >>317
日本戦艦の速度は戦場たる海戦時に発揮させたいのであって、戦場に駆け付ける為の高速じゃないんだよ
戦場に着いてから高速による戦術機動を行い優位な位置や運動をして敵戦艦撃破するという構想なんだよ
なんかその辺を勘違いしてないか?
日本戦艦の速度は戦場たる海戦時に発揮させたいのであって、戦場に駆け付ける為の高速じゃないんだよ
戦場に着いてから高速による戦術機動を行い優位な位置や運動をして敵戦艦撃破するという構想なんだよ
なんかその辺を勘違いしてないか?
347名無し三等兵
2020/05/25(月) 22:01:46.40ID:x0aDpiRF >>345
それで勝てるなら苦労しないんだけど、
同数の米戦艦と遣り合って勝てるかどうか、つまり互角としか見てない。
だから訓練という方向で優越しようとする。
対して戦間期のアメリカは兵士はすぐ辞めて転職してしまう奴ばかりで熟練者が育たない。
しかたがないので兵器や機器を扱いやすくし、誰でもすぐわかる絵入りのマニュアルを作成し、
自動化という誰がやっても同じ結果が出るような方向に進んでいく。
それで勝てるなら苦労しないんだけど、
同数の米戦艦と遣り合って勝てるかどうか、つまり互角としか見てない。
だから訓練という方向で優越しようとする。
対して戦間期のアメリカは兵士はすぐ辞めて転職してしまう奴ばかりで熟練者が育たない。
しかたがないので兵器や機器を扱いやすくし、誰でもすぐわかる絵入りのマニュアルを作成し、
自動化という誰がやっても同じ結果が出るような方向に進んでいく。
348名無し三等兵
2020/05/25(月) 22:28:17.63ID:iI9OT4ON349名無し三等兵
2020/05/25(月) 22:46:21.98ID:VPPCai1M350名無し三等兵
2020/05/25(月) 23:36:47.53ID:au/scHax シャアが来る
352名無し三等兵
2020/05/26(火) 06:47:14.79ID:DZ+tyFqe 現実には316みたいになるんだろ
353名無し三等兵
2020/05/26(火) 07:48:26.79ID:jvxAe5zi 時期によるけど、
第一艦隊が遠距離砲戦を開始し敵を拘束する。
その間に第2艦隊が敵の頭を取り有利に砲戦を開始する。
第2艦隊への対応で敵艦隊の体形が乱れたところで第一艦隊が決戦距離に突撃する。
でもこれ同数だと個別対応されると有利になるわけじゃないんだよね。
ずっと互角、だから前日夜戦とか航空戦とかの漸減作戦になるんだよね。
金剛2次改装は戦場に行くための速度、前日夜戦、本戦と移動しなきゃならないので。
第一艦隊が遠距離砲戦を開始し敵を拘束する。
その間に第2艦隊が敵の頭を取り有利に砲戦を開始する。
第2艦隊への対応で敵艦隊の体形が乱れたところで第一艦隊が決戦距離に突撃する。
でもこれ同数だと個別対応されると有利になるわけじゃないんだよね。
ずっと互角、だから前日夜戦とか航空戦とかの漸減作戦になるんだよね。
金剛2次改装は戦場に行くための速度、前日夜戦、本戦と移動しなきゃならないので。
354名無し三等兵
2020/05/26(火) 08:25:54.44ID:6sRxu4X/ 巡戦レキシントンの初期案って、交戦距離云々以前にまず撃たれる事が想定外ですと言わんばかりの
装甲区画の外側のボイラーが気になりすぎてなあ
装甲区画の外側のボイラーが気になりすぎてなあ
355名無し三等兵
2020/05/26(火) 10:58:13.96ID:dmaeb2WE 日本海海戦の華麗な艦隊運動のイメージを、砲戦距離が3倍に伸びたWW2のときまで引きずってる人がいるな
軍艦の速度と水上砲戦については、堤氏が散々啓蒙している
相対運動なんだから、自艦からみた敵艦の距離方位の変化が全て
日本海海戦のように至近距離での対峙であれば、回頭とか増減速によって、相対位置関係を大きく変化させることができる
しかし、2万メートルも離れた彼我の態勢を数ノットの優速で一方的にコントロールできるわけがない
ここ読むんだね
http://navgunschl.sakura.ne.jp/koudou/ijn/housen/housenshi_M40s_4-4.html
軍艦の速度と水上砲戦については、堤氏が散々啓蒙している
相対運動なんだから、自艦からみた敵艦の距離方位の変化が全て
日本海海戦のように至近距離での対峙であれば、回頭とか増減速によって、相対位置関係を大きく変化させることができる
しかし、2万メートルも離れた彼我の態勢を数ノットの優速で一方的にコントロールできるわけがない
ここ読むんだね
http://navgunschl.sakura.ne.jp/koudou/ijn/housen/housenshi_M40s_4-4.html
356名無し三等兵
2020/05/26(火) 11:58:08.50ID:SNZ/UQtz サマールで優速側がなんで頭取れなかったか考えりゃわかること。
357名無し三等兵
2020/05/26(火) 12:00:00.93ID:SNZ/UQtz またニワカが直リンしてんな。
358名無し三等兵
2020/05/26(火) 14:24:25.99ID:P4o1DMER >>328
>レキシントン級の想定された使い方
1916年に偵察巡洋艦戦艦レキシントンの検討が始まったのだが、この頃の日本の主力14in砲戦艦は
建造中も含めて4隻だけ。巡戦を加えても8隻。
しかしアメリカの14in戦艦は建造中を含め11隻と圧倒的に優勢。そんなわけで
「アメリカは、戦艦の不足を補う本格的な巡洋戦艦にはこの時点では興味がなく、強力な偵察巡洋艦としての役割を重視していたのである。」
「八八艦隊計画」 国本康文氏の記事
日本戦艦との砲戦なんか想定外。装甲薄弱でかまわないというのがレキシントンの元々の使い方。ところが、この後に八八艦隊が出現して使い方に困るようになると
>レキシントン級の想定された使い方
1916年に偵察巡洋艦戦艦レキシントンの検討が始まったのだが、この頃の日本の主力14in砲戦艦は
建造中も含めて4隻だけ。巡戦を加えても8隻。
しかしアメリカの14in戦艦は建造中を含め11隻と圧倒的に優勢。そんなわけで
「アメリカは、戦艦の不足を補う本格的な巡洋戦艦にはこの時点では興味がなく、強力な偵察巡洋艦としての役割を重視していたのである。」
「八八艦隊計画」 国本康文氏の記事
日本戦艦との砲戦なんか想定外。装甲薄弱でかまわないというのがレキシントンの元々の使い方。ところが、この後に八八艦隊が出現して使い方に困るようになると
359名無し三等兵
2020/05/26(火) 14:58:23.59ID:FBLfbKoo 別に困ってない
318さんが書いてる通りだし
328さんが書かれてる通り
困ってるならフッド参考にもっと重防御化する。
318さんが書いてる通りだし
328さんが書かれてる通り
困ってるならフッド参考にもっと重防御化する。
360名無し三等兵
2020/05/26(火) 15:08:26.59ID:C5G+VCO4 4万tクラスの巨艦が舷側7インチ程度の軽防御で困ってないは無理がないか?
361名無し三等兵
2020/05/26(火) 15:39:03.82ID:ZVbWBZVp しかたないだろ
フッド改造図面もらっても、天城級の要目判明しても
6インチ防御で十分として建造開始してんだから
フッド改造図面もらっても、天城級の要目判明しても
6インチ防御で十分として建造開始してんだから
362名無し三等兵
2020/05/26(火) 17:35:19.44ID:P4o1DMER レキシントンについて
1917年 試案がまとまる。舷側装甲127ミリ、水平32ミリ、速度35kt、主砲16in
1918年 フッドの設計図やユトランド沖海戦の戦訓など情報入手
しかし米海軍上層部は「偵察巡洋艦」に装甲強化は不要として改訂案を退ける
1919年 英海軍から情報
日本の金剛型および詳細不明の新型巡戦天城型への対抗が困難であること等の指摘を受ける
そこで設計改正。舷側178ミリその他装甲強化。速度33kt
1920年 レキシントン級の起工
「八八艦隊計画」 大塚好古氏の記事より
日本と比較すると、14in砲では米側優勢、八八艦隊以降は16in砲戦艦で日本優勢。「偵察艦」レキシントン6隻の使い方が難しい
1917年 試案がまとまる。舷側装甲127ミリ、水平32ミリ、速度35kt、主砲16in
1918年 フッドの設計図やユトランド沖海戦の戦訓など情報入手
しかし米海軍上層部は「偵察巡洋艦」に装甲強化は不要として改訂案を退ける
1919年 英海軍から情報
日本の金剛型および詳細不明の新型巡戦天城型への対抗が困難であること等の指摘を受ける
そこで設計改正。舷側178ミリその他装甲強化。速度33kt
1920年 レキシントン級の起工
「八八艦隊計画」 大塚好古氏の記事より
日本と比較すると、14in砲では米側優勢、八八艦隊以降は16in砲戦艦で日本優勢。「偵察艦」レキシントン6隻の使い方が難しい
363名無し三等兵
2020/05/26(火) 17:58:10.69ID:ZVbWBZVp オマハ級や駆逐艦率いて使うのに何が困るの?
364名無し三等兵
2020/05/26(火) 18:39:37.12ID:dmaeb2WE 30ノットの天城より3ノット速ければ射程外に逃げられる
ただ日本の重巡にも逃げられるから、巡洋艦キラーとしては中途半端なスペックだ
ボイラー2階建の7本煙突でも、35ノット出る艦の方がマシ
>>357
直リンていつの死語だよ
著作物無断引用の要件は満たしてるが
ただ日本の重巡にも逃げられるから、巡洋艦キラーとしては中途半端なスペックだ
ボイラー2階建の7本煙突でも、35ノット出る艦の方がマシ
>>357
直リンていつの死語だよ
著作物無断引用の要件は満たしてるが
365名無し三等兵
2020/05/26(火) 18:45:32.63ID:NOvfmt+t レキシントン当初案の場合、むしろ主砲が過大なのではないか?
戦艦からは逃げるとして、戦う相手の想定が当時の巡洋艦だけとなると、12インチで十分だったのではないかと……
……と思ったが、噛み合っちゃう相手としてグローリアス級がいるのか
戦艦からは逃げるとして、戦う相手の想定が当時の巡洋艦だけとなると、12インチで十分だったのではないかと……
……と思ったが、噛み合っちゃう相手としてグローリアス級がいるのか
366名無し三等兵
2020/05/26(火) 18:46:29.72ID:ZVbWBZVp 天城級や紀伊級が相手しに出てくれたら
それこそ願ったり叶った
サウスダコタ級の本隊と戦う前に、
米水雷戦隊とやりあうとか漸減されるのはどっちなんだと
それこそ願ったり叶った
サウスダコタ級の本隊と戦う前に、
米水雷戦隊とやりあうとか漸減されるのはどっちなんだと
367名無し三等兵
2020/05/26(火) 18:57:40.18ID:AJY4Rdqi368名無し三等兵
2020/05/26(火) 19:09:38.70ID:DZ+tyFqe レキシントン級が率いるのはオマハ級と雷装12門のウイックス級(111隻)やクリムソン級(156隻)の重雷装艦だよ。
主役はこっちなんだけど?
35ノットの軽巡や駆逐艦の群れに向かっていくとか正気なのか?
主役はこっちなんだけど?
35ノットの軽巡や駆逐艦の群れに向かっていくとか正気なのか?
369名無し三等兵
2020/05/26(火) 19:34:39.72ID:TkkuNzqH 水雷戦隊の大艦隊がわざわざ太平洋渡って日本近海まで来てくれるとかアメリカも大変そうですね
370名無し三等兵
2020/05/26(火) 19:35:50.22ID:45fN7Zeo 【防護・装甲】 巡洋艦総合スレ 1番艦 【重・軽】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560667502/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560667502/
371名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:00:41.71ID:DZ+tyFqe >>369
大変だよ。
米水雷戦隊の編成は1個水雷戦隊は駆逐艦32隻
時期は違うけど、太平洋戦争開戦前の時点での想定では
2個水雷戦隊64隻が戦艦部隊の護衛に付くと想定してた。
そして掃海艇も同道するとね。
大変だよ。
米水雷戦隊の編成は1個水雷戦隊は駆逐艦32隻
時期は違うけど、太平洋戦争開戦前の時点での想定では
2個水雷戦隊64隻が戦艦部隊の護衛に付くと想定してた。
そして掃海艇も同道するとね。
372名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:17:26.98ID:ZVbWBZVp >>369
バルチック艦隊に駆逐艦がいて日本海海戦に参加してるとか知らないだろ
バルチック艦隊に駆逐艦がいて日本海海戦に参加してるとか知らないだろ
373名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:30:30.46ID:EuzkmvfT ロジェストウェンスキー提督が捕虜になった時に乗っていたのは駆逐艦だからね
ただ確かに駆逐艦みたいな小艦艇があれだけの遠征するのは困難でバルチック艦隊は艦隊規模に比べて駆逐艦は非常に少なかった
ただ確かに駆逐艦みたいな小艦艇があれだけの遠征するのは困難でバルチック艦隊は艦隊規模に比べて駆逐艦は非常に少なかった
374名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:36:11.87ID:ebsWAxKd >>367
20000mで退避を始めれば、よほどのラッキーパンチでもなければまず当たらないでしょ。
フォークランド沖海戦でドイツ東洋艦隊がポートスタンレーの英巡戦を視認して退避に移ったのがだいたい20000mだから、観測機とかなくても、このくらいの距離でだいたい艦種識別はできたようだ。
20000mで退避を始めれば、よほどのラッキーパンチでもなければまず当たらないでしょ。
フォークランド沖海戦でドイツ東洋艦隊がポートスタンレーの英巡戦を視認して退避に移ったのがだいたい20000mだから、観測機とかなくても、このくらいの距離でだいたい艦種識別はできたようだ。
375名無し三等兵
2020/05/26(火) 21:21:05.94ID:DZ+tyFqe 射程だけならレキシントンの方が上になりそうなんだよね。
日本側もまだ射程延伸した九一式じゃないし。
だから口径上げて仰角も40度にしたんじゃないかと思える、日本は天城以降は仰角35度だっけか?
英語版wikiには日英の15インチや16インチ搭載情報から16インチL50の流れなんだけど、
見栄っ張りなだけのかは分からないけど、少なくとも牽制には使えるし当たれば大被害。
逃げるというより敵を発見したら撃つ、それと同時に水雷戦隊突撃。
日本側もまだ射程延伸した九一式じゃないし。
だから口径上げて仰角も40度にしたんじゃないかと思える、日本は天城以降は仰角35度だっけか?
英語版wikiには日英の15インチや16インチ搭載情報から16インチL50の流れなんだけど、
見栄っ張りなだけのかは分からないけど、少なくとも牽制には使えるし当たれば大被害。
逃げるというより敵を発見したら撃つ、それと同時に水雷戦隊突撃。
376名無し三等兵
2020/05/26(火) 22:29:53.08ID:XM1Hy2wq377名無し三等兵
2020/05/26(火) 23:43:04.48ID:fCEXzUZb 沈黙の艦隊のサザンクロスみたいな魚雷補給艦があれば水雷戦隊も海を渡って大活躍できるんだがなぁ
378名無し三等兵
2020/05/27(水) 06:51:03.86ID:C14WrCDL >>376
思う思うで判断するなよ。
そもそも直行する訳で無し、あちこち寄港しながら来るのに。
当時は雷撃艦艇の主力は水雷艇から徐々に駆逐艦に変わってる時期で、
本来の水雷艇駆逐艦っていう役目がある、居ないとまずい船。
第一次大戦期以降は対潜に必須の艦、
遠距離行くから連れてかないとか都合いいんだなお前。
思う思うで判断するなよ。
そもそも直行する訳で無し、あちこち寄港しながら来るのに。
当時は雷撃艦艇の主力は水雷艇から徐々に駆逐艦に変わってる時期で、
本来の水雷艇駆逐艦っていう役目がある、居ないとまずい船。
第一次大戦期以降は対潜に必須の艦、
遠距離行くから連れてかないとか都合いいんだなお前。
379名無し三等兵
2020/05/27(水) 06:53:22.57ID:FPwRtHix まあ近海でウロウロして沈められちゃった大和は駆逐マシマシでしたしな
おもえば戦艦1席に駆逐8席軽巡1席の護衛と言うのは比率的には理想かも知れん
おもえば戦艦1席に駆逐8席軽巡1席の護衛と言うのは比率的には理想かも知れん
380名無し三等兵
2020/05/27(水) 07:02:41.53ID:ldQuvUIx 日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ36隻目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582704275/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582704275/
381名無し三等兵
2020/05/27(水) 08:23:36.71ID:krqhfYke 1920年代に日米戦争が始まり、日本軍がフィリピンを攻略に来た場合、米艦隊はハワイからフィリピンまで渡洋する
通称「5000マイル・ノンストップ作戦」(エドワード・ミラー)で有名なオレンジ計画を実施する予定
アメリカ海軍は莫大な損失で戦勝国も経済的に潰れそうになった第一次大戦の教訓も有って
基本的には短期決戦を想定していた
米艦隊はリングフォーメーション・輪形陣の態勢で日本の漸減作戦を阻止する計画。偵察艦レキシントンの立場はおそらく前衛
通称「5000マイル・ノンストップ作戦」(エドワード・ミラー)で有名なオレンジ計画を実施する予定
アメリカ海軍は莫大な損失で戦勝国も経済的に潰れそうになった第一次大戦の教訓も有って
基本的には短期決戦を想定していた
米艦隊はリングフォーメーション・輪形陣の態勢で日本の漸減作戦を阻止する計画。偵察艦レキシントンの立場はおそらく前衛
382名無し三等兵
2020/05/27(水) 10:04:19.75ID:uA1dhTen383名無し三等兵
2020/05/27(水) 10:12:36.03ID:uA1dhTen >>347
大日本帝国は、月月火水木金金の人権無視だからねえ。
上官からの虐待などでモラルの低さから、士気が低く、軍艦の稼働率も悪い。
戦艦陸奥の爆沈疑惑まである。
米軍は最前線に短期間で復帰する艦艇が多かったが、日本は時間がかかりすぎた。
大日本帝国は、月月火水木金金の人権無視だからねえ。
上官からの虐待などでモラルの低さから、士気が低く、軍艦の稼働率も悪い。
戦艦陸奥の爆沈疑惑まである。
米軍は最前線に短期間で復帰する艦艇が多かったが、日本は時間がかかりすぎた。
384名無し三等兵
2020/05/27(水) 11:51:12.48ID:krqhfYke 日米戦が1920年代に勃発した場合、アメリカ艦隊は米本土からハワイに集結しそこからマニラに向かう。艦隊陣形の計画は以下の通り
主力
・ 戦艦部隊と補給部隊を艦隊の中心に置く
・ 中心から半径20海里の円状に軽巡を配備
・ 軽巡の外5海里に駆逐艦を配備
・ さらにその外側の視認距離内に潜水艦を配備する、三重構造
前衛
・ 主力の前方200〜500海里の距離に大型巡洋艦を横一列に配備する
・ 各艦の間隔は25海里
・ 大巡11隻なら幅250海里が警戒区域となる。これで主力を守る
・ さらに別の8隻の巡洋艦が12海里の間隔で8角形の陣形を作り、前後左右を警戒する
レキシントンの配置はたぶん前衛のどこか
主力
・ 戦艦部隊と補給部隊を艦隊の中心に置く
・ 中心から半径20海里の円状に軽巡を配備
・ 軽巡の外5海里に駆逐艦を配備
・ さらにその外側の視認距離内に潜水艦を配備する、三重構造
前衛
・ 主力の前方200〜500海里の距離に大型巡洋艦を横一列に配備する
・ 各艦の間隔は25海里
・ 大巡11隻なら幅250海里が警戒区域となる。これで主力を守る
・ さらに別の8隻の巡洋艦が12海里の間隔で8角形の陣形を作り、前後左右を警戒する
レキシントンの配置はたぶん前衛のどこか
385名無し三等兵
2020/05/27(水) 11:56:10.75ID:yS06IkkE それ連合艦隊が諜報で得たという妄想でしょ
386名無し三等兵
2020/05/27(水) 14:23:31.67ID:WuuQUCaH アメリカの対日侵攻プランは、時代ごとに変化が大きい
WW1終結前までは、西海岸からハワイ経由でフィリピン奪還に向かうとしても、ハワイより東にはグアムしか米国領土がなく補給面で問題あり
ベルサイユ条約でドイツ領諸島が日本委任統治領になると、対日戦争中ならこれら島々を占領して補給基地にできる
具体的には、エニウェトクとトラックを占領して補給基地化したあとでフィリピン救援に向かう
時間はかかるが渡洋作戦が現実的になる
ところが、フィリピン陥落を座視せず、陥落前に無寄港でマニラに到達すべきという好戦派が提唱したのが>381氏のいう5,000マイル通し切符作戦(O−3)
ただしこれは1925年のプランなので、時期としてはレキシントン級の空母改装が決定済
委任統治領に上陸して補給基地化するプランでは、トラックあたりまでの日本艦隊主力の出撃は予想しておらず、小艦艇の妨害を排除できれば良かった
なので、巡戦レキシントン級の活用方法としては、島嶼占領前後、小艦艇の妨害を排除して周辺制海権を確保することがまずある
そして、そのあとの日本近海での艦隊決戦で、日重巡艦隊との前哨戦に必勝する役割といったところかな
WW1終結前までは、西海岸からハワイ経由でフィリピン奪還に向かうとしても、ハワイより東にはグアムしか米国領土がなく補給面で問題あり
ベルサイユ条約でドイツ領諸島が日本委任統治領になると、対日戦争中ならこれら島々を占領して補給基地にできる
具体的には、エニウェトクとトラックを占領して補給基地化したあとでフィリピン救援に向かう
時間はかかるが渡洋作戦が現実的になる
ところが、フィリピン陥落を座視せず、陥落前に無寄港でマニラに到達すべきという好戦派が提唱したのが>381氏のいう5,000マイル通し切符作戦(O−3)
ただしこれは1925年のプランなので、時期としてはレキシントン級の空母改装が決定済
委任統治領に上陸して補給基地化するプランでは、トラックあたりまでの日本艦隊主力の出撃は予想しておらず、小艦艇の妨害を排除できれば良かった
なので、巡戦レキシントン級の活用方法としては、島嶼占領前後、小艦艇の妨害を排除して周辺制海権を確保することがまずある
そして、そのあとの日本近海での艦隊決戦で、日重巡艦隊との前哨戦に必勝する役割といったところかな
387名無し三等兵
2020/05/27(水) 14:31:11.29ID:24/1mcAo >>386
のちにフィリピン陥落やむなしという方針になるから確かに時代に変化は大きいよな
開戦直前あたりでフィリピン防衛方針に変更されるけど、だからと言って通し切符作戦の復活が採用されたわけじゃないしな
のちにフィリピン陥落やむなしという方針になるから確かに時代に変化は大きいよな
開戦直前あたりでフィリピン防衛方針に変更されるけど、だからと言って通し切符作戦の復活が採用されたわけじゃないしな
388名無し三等兵
2020/05/27(水) 15:00:17.49ID:uz52o5lN フィリピン防衛は時間稼ぎ
長期自給してくれってだけ
でもおおっぴらにはフィリピン見捨てたとはいえないところをマッカーサーに突かれて虎の子のB17優先配備するハメになる。
本気で防衛なら無条約の時点で要塞装備全部更新するし、
アメリカ軍という名のフィリピン系アメリカ人9割以上の部隊なんか編成しない。
長期自給してくれってだけ
でもおおっぴらにはフィリピン見捨てたとはいえないところをマッカーサーに突かれて虎の子のB17優先配備するハメになる。
本気で防衛なら無条約の時点で要塞装備全部更新するし、
アメリカ軍という名のフィリピン系アメリカ人9割以上の部隊なんか編成しない。
389名無し三等兵
2020/05/27(水) 15:06:29.61ID:Lo9s6cWT >>374
フォークランド海戦では独装甲巡よか英巡戦のほうが3ノット優速で結局捕まって沈められちゃいましたけど
フォークランド海戦では独装甲巡よか英巡戦のほうが3ノット優速で結局捕まって沈められちゃいましたけど
390名無し三等兵
2020/05/27(水) 15:08:14.55ID:uz52o5lN それと渡洋艦隊の隊形はあんまり意味がない
昼間夜間会敵時と隊形は変えるもの。
日本側の資料じゃなく米側がしりたいな。
昼間夜間会敵時と隊形は変えるもの。
日本側の資料じゃなく米側がしりたいな。
391名無し三等兵
2020/05/27(水) 15:15:09.69ID:krqhfYke アメリカが最初に「カラープラン・オレンジ計画」を作成したのは日露戦争が勃発した1904年。(チャフィー陸軍参謀総長)
さらにWW1後に日本は西太平洋で勢力を伸ばし、衰退しつつある英国は影響力低下
そこでオレンジ計画は合衆国艦隊司令長官ロバート・E・クーンツの元で1925年1月に大規模改訂
(1930年代半ばまで)
まず太平洋上の島々を攻略しながら少しずつ前進していくプランには以下の短所が考えられた
・戦争終結まで極めて時間がかかること
・攻略する島々の水域の測量など調査が必要
・島伝いに侵攻すると、日本軍の機雷や潜水艦により被害を受ける可能性が高い
・米艦隊の編制などが日本側に確実に悟られること。機密保持が困難
そこでフィリピン直行プランが選択された
・対日戦争勃発により米艦隊はただちにサンフランシスコからハワイに集合
・ハワイで侵攻準備を整える
・各種艦艇・補給艦合計300隻以上、航空機300機以上、陸軍7万人がフィリピンへ直行する
・優勢なアメリカ艦隊は日本艦隊を撃破しコレヒドールやパターンを奪回する
・その後、海上封鎖を行い、短期間で日本を降伏させる
これには大規模な艦隊決戦が予想された
さらにWW1後に日本は西太平洋で勢力を伸ばし、衰退しつつある英国は影響力低下
そこでオレンジ計画は合衆国艦隊司令長官ロバート・E・クーンツの元で1925年1月に大規模改訂
(1930年代半ばまで)
まず太平洋上の島々を攻略しながら少しずつ前進していくプランには以下の短所が考えられた
・戦争終結まで極めて時間がかかること
・攻略する島々の水域の測量など調査が必要
・島伝いに侵攻すると、日本軍の機雷や潜水艦により被害を受ける可能性が高い
・米艦隊の編制などが日本側に確実に悟られること。機密保持が困難
そこでフィリピン直行プランが選択された
・対日戦争勃発により米艦隊はただちにサンフランシスコからハワイに集合
・ハワイで侵攻準備を整える
・各種艦艇・補給艦合計300隻以上、航空機300機以上、陸軍7万人がフィリピンへ直行する
・優勢なアメリカ艦隊は日本艦隊を撃破しコレヒドールやパターンを奪回する
・その後、海上封鎖を行い、短期間で日本を降伏させる
これには大規模な艦隊決戦が予想された
392名無し三等兵
2020/05/27(水) 15:25:51.84ID:oufdOIY7 つかぬことをお聞きしますが
加賀型戦艦の強度甲板は最上甲板なのでしょうか?それとも副砲を設置した甲板なのでしょうか?
強度甲板は舷側に接続するところに副砲の間隙とかあるとまずそうなので、最上甲板の1つ下の上甲板が強度甲板なのでしょうか
大和なんかだと最上甲板が強度甲板にも思えますが
長門、伊勢、扶桑、金剛みたいな長船首楼型船体だと上甲板が強度甲板のように見えます。
加賀型戦艦の強度甲板は最上甲板なのでしょうか?それとも副砲を設置した甲板なのでしょうか?
強度甲板は舷側に接続するところに副砲の間隙とかあるとまずそうなので、最上甲板の1つ下の上甲板が強度甲板なのでしょうか
大和なんかだと最上甲板が強度甲板にも思えますが
長門、伊勢、扶桑、金剛みたいな長船首楼型船体だと上甲板が強度甲板のように見えます。
393名無し三等兵
2020/05/27(水) 15:41:53.49ID:krqhfYke >重巡
ところで、もしも巡戦レキシントンが存在するとするならば「重巡」は存在しないだろう。
この艦種は軍縮会議の産物なので。日本の古鷹級などは元々軽巡の扱い。
ところで、もしも巡戦レキシントンが存在するとするならば「重巡」は存在しないだろう。
この艦種は軍縮会議の産物なので。日本の古鷹級などは元々軽巡の扱い。
394名無し三等兵
2020/05/27(水) 16:22:53.55ID:7WkVeqhG 偵察巡洋艦?
395名無し三等兵
2020/05/27(水) 16:27:43.89ID:uz52o5lN 大型偵察巡洋艦
アメリカは好きなんだよねこういうの
アイオワの時にも案が出てるし
アメリカは好きなんだよねこういうの
アイオワの時にも案が出てるし
396名無し三等兵
2020/05/27(水) 17:31:46.16ID:24/1mcAo >>393
まあ艦種としての重巡洋艦が出来たのはロンドン条約からだからなあ
ワシントン条約の結果、のちのロンドン条約で定めた所の重巡に相当する軍艦が作られ始めたけど
日本海軍の艦種として一等巡洋艦はあったけど、それと重巡洋艦はちょっと違うしな
まあ艦種としての重巡洋艦が出来たのはロンドン条約からだからなあ
ワシントン条約の結果、のちのロンドン条約で定めた所の重巡に相当する軍艦が作られ始めたけど
日本海軍の艦種として一等巡洋艦はあったけど、それと重巡洋艦はちょっと違うしな
397名無し三等兵
2020/05/27(水) 18:23:51.59ID:s90vli2d でも条約以前からホーキンスや古鷹が作られてるし、「普通の軽巡を火力で追っ払えるような超軽巡があったら有利じゃね?」という発想はあったかも。20cm自体は装甲巡洋艦で多用された馴染み深い口径だし。
398名無し三等兵
2020/05/27(水) 19:00:50.80ID:4ZDlgl3W そもそも W W 1で巡洋戦艦に淘汰されたのは装甲巡洋艦
防護巡洋艦や偵察巡洋艦は後継型生き残る
防護巡洋艦や偵察巡洋艦は後継型生き残る
399名無し三等兵
2020/05/27(水) 19:09:29.48ID:24/1mcAo >>397
古鷹計画はワシントン条約以前からで元々は14センチ連装砲予定
ホーキンス情報とワシントン条約の影響で20センチ砲搭載に変更という流れだよ
因みに言えば日本海軍は古鷹を超軽巡ではなく大型巡洋艦、大巡と呼んでいる
大巡という言葉が出てきたのは古鷹あたりからでもある
古鷹計画はワシントン条約以前からで元々は14センチ連装砲予定
ホーキンス情報とワシントン条約の影響で20センチ砲搭載に変更という流れだよ
因みに言えば日本海軍は古鷹を超軽巡ではなく大型巡洋艦、大巡と呼んでいる
大巡という言葉が出てきたのは古鷹あたりからでもある
400名無し三等兵
2020/05/27(水) 19:23:30.37ID:JqT2+L4e レキシントンはフューリアスやグローリアスみたいな存在じゃないの?
バルト海で使うとか建造するための言い訳みたいだし。
バルト海で使うとか建造するための言い訳みたいだし。
401名無し三等兵
2020/05/27(水) 19:31:44.01ID:JqT2+L4e グローリアスは軽巡洋艦部隊に派遣されて、
ドイツの軽巡、駆逐艦部隊と交戦
独駆逐艦に命中弾だしたが、砲身内で砲弾が爆発して終了、15インチ砲は57発撃ったらしい。
ドイツの軽巡、駆逐艦部隊と交戦
独駆逐艦に命中弾だしたが、砲身内で砲弾が爆発して終了、15インチ砲は57発撃ったらしい。
402名無し三等兵
2020/05/27(水) 23:34:46.34ID:K/pfQVHl 大型巡洋艦
小型巡洋艦
うんしっくりくるお
小型巡洋艦
うんしっくりくるお
403名無し三等兵
2020/05/28(木) 00:40:11.88ID:TWlzLm1n >>389
フォークランド、アジアからろくすっぽ整備もせずにあんなとこまで来た連中が
カタログスペック通りの速力出せてるとは思えんし実際にはもっと差あったはず
実際ニュルンベルクが2ノット劣速の筈のカウンティ級装甲巡洋艦に追いつかれて撃沈されてるし
フォークランド、アジアからろくすっぽ整備もせずにあんなとこまで来た連中が
カタログスペック通りの速力出せてるとは思えんし実際にはもっと差あったはず
実際ニュルンベルクが2ノット劣速の筈のカウンティ級装甲巡洋艦に追いつかれて撃沈されてるし
404名無し三等兵
2020/05/28(木) 12:29:00.59ID:JXZ8Givu 世界の艦船の未成戦艦特集号には大和の防御の問題点が記述されてるとかいうので。
amazonで購入して読んだが、大したことは書いてなかったので残念だった
松本さんの本で指摘してあることにちょっとコメントしただけやん
amazonで購入して読んだが、大したことは書いてなかったので残念だった
松本さんの本で指摘してあることにちょっとコメントしただけやん
405名無し三等兵
2020/05/28(木) 12:33:26.66ID:JXZ8Givu >>384
ミッドウエー海戦の時に前衛に大和、長門、陸奥、伊勢、日向、扶桑、山城、あと最上級4隻と駆逐艦で
これをやれば奇襲なんてされなかったのにw
異論は認める
>前衛
>・ 主力の前方200〜500海里の距離に大型巡洋艦を横一列に配備する
>・ 各艦の間隔は25海里
>・ 大巡11隻なら幅250海里が警戒区域となる。これで主力を守る
ミッドウエー海戦の時に前衛に大和、長門、陸奥、伊勢、日向、扶桑、山城、あと最上級4隻と駆逐艦で
これをやれば奇襲なんてされなかったのにw
異論は認める
>前衛
>・ 主力の前方200〜500海里の距離に大型巡洋艦を横一列に配備する
>・ 各艦の間隔は25海里
>・ 大巡11隻なら幅250海里が警戒区域となる。これで主力を守る
407名無し三等兵
2020/05/28(木) 12:36:00.12ID:wYkUZSOe 豪快な誤解だな
408名無し三等兵
2020/05/28(木) 14:14:07.87ID:HCiirLnL409名無し三等兵
2020/05/28(木) 14:26:43.74ID:lVceq+DE 世界一大きな巡洋艦はフッド
410名無し三等兵
2020/05/28(木) 16:53:28.94ID:JXZ8Givu じゃぁ二番目に大きい巡洋艦は仮装巡洋艦ベルリン、常備23,700 トン
411名無し三等兵
2020/05/28(木) 17:24:49.68ID:YNmSo+Tz 重航空巡洋艦と称するクズネツォフさんが一番じゃね?
412名無し三等兵
2020/05/28(木) 18:06:19.67ID:3pt2THT7 一番大きな巡洋戦艦はアイオワでおk?w
413名無し三等兵
2020/05/28(木) 18:16:48.02ID:fZunNHKj フッドは巡洋艦じゃないだろう・・・
重航空巡洋艦クズネツォフか
そうじゃなけりゃ大型巡洋艦アラスカ級じゃないの?
重航空巡洋艦クズネツォフか
そうじゃなけりゃ大型巡洋艦アラスカ級じゃないの?
414名無し三等兵
2020/05/28(木) 20:56:53.04ID:3MnMVsa7 バトルクルーザー→戦闘巡洋艦、と訳す限りはフッドも巡洋艦で良いんじゃない?
それこそクズネツォフ、あと日本のいずももそうだが建造国の主張が全てみたいな世界だし
巡洋艦の定義なんて、軍縮条約世代以外はあってないようなモンだからなぁ
それこそクズネツォフ、あと日本のいずももそうだが建造国の主張が全てみたいな世界だし
巡洋艦の定義なんて、軍縮条約世代以外はあってないようなモンだからなぁ
415名無し三等兵
2020/05/28(木) 21:11:14.30ID:fZunNHKj フッドは明確に戦艦枠に入っているんだから戦艦
レパルスもレナウンも金剛型も全部「戦艦」だ
軍縮条約世代以外は・・・ってその軍縮条約で巡洋艦に入ってないだろう
レパルスもレナウンも金剛型も全部「戦艦」だ
軍縮条約世代以外は・・・ってその軍縮条約で巡洋艦に入ってないだろう
416名無し三等兵
2020/05/28(木) 21:20:50.87ID:3MnMVsa7 フッドもレナウンも金剛も軍縮条約では戦艦と一緒に「主力艦」として扱われたのであって
「戦艦」に認定された訳じゃないんだけど?
ワシントン海軍軍縮条約(海軍軍備制限ニ關スル條約)の原文を見ると分かるが
「戦艦」と言う言葉は一度も使われていない。
https://ja.wikisource.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E8%BB%8D%E5%82%99%E5%88%B6%E9%99%90%E3%83%8B%E9%97%9C%E3%82%B9%E3%83%AB%E6%A2%9D%E7%B4%84
「戦艦」に認定された訳じゃないんだけど?
ワシントン海軍軍縮条約(海軍軍備制限ニ關スル條約)の原文を見ると分かるが
「戦艦」と言う言葉は一度も使われていない。
https://ja.wikisource.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E8%BB%8D%E5%82%99%E5%88%B6%E9%99%90%E3%83%8B%E9%97%9C%E3%82%B9%E3%83%AB%E6%A2%9D%E7%B4%84
417名無し三等兵
2020/05/28(木) 21:28:56.73ID:MLRDhDcs418名無し三等兵
2020/05/28(木) 21:33:16.16ID:MLRDhDcs419名無し三等兵
2020/05/28(木) 21:38:39.95ID:3MnMVsa7 >>418
超残念だがンな事誰も言ってないしそんな訳にはならないな。
主力艦の定義に戦艦も巡洋戦艦も入るってだけの話がそんなに難しいかな?
と言うか君はワシントン軍縮の主力艦の定義も知らないのかな
備砲口径と排水量で決まるのであって、
「自国で戦艦、battleshipに類する艦種が付けられている事」とかどこにも書かれてはいないのだが。
超残念だがンな事誰も言ってないしそんな訳にはならないな。
主力艦の定義に戦艦も巡洋戦艦も入るってだけの話がそんなに難しいかな?
と言うか君はワシントン軍縮の主力艦の定義も知らないのかな
備砲口径と排水量で決まるのであって、
「自国で戦艦、battleshipに類する艦種が付けられている事」とかどこにも書かれてはいないのだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
