新・戦艦スレッド 107cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/01(金) 21:51:29.71ID:3/kWG8ej
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 106cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1584243546/

※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
452名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 22:06:53.67ID:QRCcEF55
戦艦設計に限らないが、まず要求仕様有りきだからな。
某金田氏の50万トン戦艦クラスで良いなら、魚雷10本被雷しても航行可能という戦艦も可能だろうし。
世艦6月の未成戦艦特集では、モンタナの横断面はノースカロライナに似ているとのこと。重量とスペースに余裕があればアレで良いのかもな。
2020/05/29(金) 22:12:49.02ID:ImaJ1MBU
大きいは正義
2020/05/29(金) 22:24:53.98ID:798Rs2xt
戦艦は5度傾斜したら主砲の揚弾ができなくなって、高角砲と機銃しか撃てない駆逐艦並みの戦力になる
浮いてるだけじゃなくて傾斜を5度以内に保つのが戦艦への要求レベル
沈まないより先に傾かないことが大事

そのためには両舷の重量バランスが必要で、破壊される区画に元から燃料があり海水に置き換わるだけの液層防御に利点がある

とはいっても追加浸水はあるので傾斜修正のための反対舷注水は液層防御でも避けられないが、純増した浸水の分だけ注水すれば良く、予備浮力喪失も少ない

空層だと、破壊された区画は必ず全浸水するため傾斜しやすく、回復には同じ重さの反対舷注水が必要なので、予備浮力喪失のペースも大きい

また燃料やバラスト水の注排水を平時にも行っている舷側燃料タンクは、既存配管を緊急時にも使える
2020/05/29(金) 22:38:49.66ID:fXWdSvEr
予備浮力なんて元がどれだけあって
どれだけ喪失したかが影響するだけ
喪失量が少なくたって元の予備浮力が少なけりゃなんにもならん

大体2本喰らってもなお戦闘できるなら合格なくらいのもんだ
2020/05/29(金) 23:08:28.58ID:LbfKscOH
日本だから2本ですな
2020/05/29(金) 23:24:27.15ID:44L3WaRg
>>454
それで?
液層なら魚雷5本喰らっても5度の傾斜で済むの?
何話してもお前には理解不能か?
2020/05/29(金) 23:35:15.90ID:44L3WaRg
もう何回も説明されてるけど、
液体は圧縮されない、だから液層は爆圧受けて内側に押される。
その変形を液層後ろの空層で受け止めなきゃいけない。
そこで変形止まらないと最内部の機関部やら弾火薬庫に被害が及ぶ。
液層の液体と海水が入れ替わるなんて単純な話じゃない。

ノースカやらカリフォルニアの液層破壊状況はもう何度も貼られてるから理解してると思ってんだがなぁ。

そして傾斜回復は艦の重心を考えて一番効果的なところ、最小量で済むところに行う。
だから反対舷注水量や重油移送量=浸水量ではない事に注意しなきゃならない。
2020/05/30(土) 00:32:48.04ID:Kc5yZ2Fd
そーいや艦これでノースカロライナ実装らしいね
460名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 03:26:25.48ID:92P63ZIn
水雷被害による浸水に伴う傾斜を復元させたいけれども、用意していた注排水区画の容量が足りず
缶室や機関室に注水したのが悔やまれる
追加の注排水区画に転用可能な空所とかバルジ内とかには見つからないの?
2020/05/30(土) 05:29:09.84ID:sh7jBlyq
当時の戦艦が魚雷の直撃じゃなくバブルパルス食らったらどうなるかな?
艦底から持ち上げられ一瞬にして爆発沈没するんだろうか?
2020/05/30(土) 07:31:17.17ID:QrkvHRIm
核魚雷でも使うのか?
2020/05/30(土) 09:07:24.06ID:sh7jBlyq
通常弾頭長魚雷だって今では直撃攻撃じゃなくバブルパルスでしょ
そのほうが破壊力が大きいわけで
464名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 10:03:45.01ID:klIBiAWH
>>461
アイオワとかは細いのでポッキリ折れて轟沈ですね。
465名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 11:02:18.19ID:46qalso4
案の定馬鹿だらけ
根本的な爆発火薬量語らずバブルパルスだからとかw

あぁバブルは魔法の呪文だったかw

液層馬鹿と同じ匂いだな。
というか艦底起爆なら通常の艦底重油タンク配置最強じゃんw
2020/05/30(土) 13:48:41.64ID:xfQC4uS0
>>458
でも、世界の戦艦は全て液層防御を採用してる不思議
2020/05/30(土) 14:03:26.81ID:xfQC4uS0
>>465
炸薬爆発による瞬間的な衝撃波と、
ガスバブル拡張収縮によるホギング・サギング、バブル崩壊によるジェット水流、これらによる船体の破壊

この違いが分かってない人か

後者は船体構造全体を破壊するもの
液層だの空層だの船体内部の仕掛けで、瞬間的な爆発衝撃波を分散吸収して船体穿孔を最小化しようとする前者とは別次元の話
2020/05/30(土) 15:05:46.36ID:y6Ikh0Ee
いずれにしても戦艦の時代は核攻撃が可能となった1945年で終了
2020/05/30(土) 15:43:14.72ID:y6Ikh0Ee
ところで魚雷防御についての日本海軍の考えは

> 平賀譲は大正時代に当時の日米戦艦の模型実験の結果から(液層よりも)空層防御の日本戦艦に軍配を挙げ、以降その評価を修正しなかった
>「武蔵建造記録」248-249頁

・・・とか

大正時代と言えば土佐の実験。加賀型戦艦は40センチ砲弾に対して1万2000〜2万メートルで耐える。水中防御は炸薬量200キロの魚雷に均衡する

魚雷について平賀中将はどう考えていたのか?
「今日の魚雷に対して主力艦の主要部を安全ならしむることは比較的容易にして、余程多数の命中を見るに非れば危害に陥らざる」
「殊に我が主力艦の防禦の確実なるは過般の土佐之を証して余りあり。土佐の場合とても本防禦に費せる重量は千数百噸に止り、弾丸防禦に用ひたる重量に比すれば六分一乃至七分一に過ぎず。」
「平賀謙遺稿集」P349

つまり、戦艦の防御配分は大部分が砲弾に対するもので、魚雷防御への重量配分など一部にすぎない。大したこと無いと

後の金剛代艦では、40センチ砲弾に対して1万7000〜2万7000メートルで耐え、水中防御は"24インチ魚雷"つまり酸素魚雷級の炸薬500キロに耐える計画だった

さらに後の大和では重量節減のため水中防御の基準を大幅に下げ炸薬350キロに耐えるといもの。大和は大きさの割に水中防御の能力が低いのは事実。
ちなみに4万5千t級のアイオワも水中防御は炸薬700ポンドで前級の3万5千t級戦艦と同じだから、やはり大きさの割に水中防御は低いといえる
2020/05/30(土) 15:44:42.86ID:XzFvQrNg
ノースカロライナ被雷時の浸水状況

被雷で破壊された区画
 被雷前の液体搭載量 597トン@
 被雷による追加浸水 970トンA

@の597トンは元からあった液体(燃料とバラスト海水)
傾斜修正のための反対舷注水は、排水144トンや重油移送もあり480トンで済んでいる
予備浮力喪失は1,306トン

もしノースカロライナが空層防御艦だったら、浸水による重量増は@+Aの1,567トン
反対舷注水もそれなりに必要、800トンくらいか
予備浮力喪失は2,300トン
2020/05/30(土) 16:56:07.39ID:QrkvHRIm
>>467
つまり爆竹程度で戦艦沈むという主張?
2020/05/30(土) 17:01:24.13ID:QrkvHRIm
>>470
さすがに妄想は止めたがいいよ。
それともあなた戦艦設計の経験ある人なの?

予備浮力喪失とか書いてる時点で終わってるけどなw
2020/05/30(土) 18:15:23.01ID:CaYspcHC
>>472
予備浮力とは水線上の水密区画の容積

浸水で重量が増えると水線下に船体が沈むから、水線上の部分の容積が減る、つまり予備浮力が減る

それだけの話だろうに
2020/05/30(土) 18:55:44.00ID:xfQC4uS0
もっと単純に言えば、浮体があって、
水線上の体積が予備浮力
水線下の体積が排水量=浮力 アルキメデスの原理

被雷の浸水で排水量が増える(水線下の体積が増える)と、
当然、その分水線上の体積が減る(予備浮力が減る)

>472先生の予備浮力解説聞きたいなあ
2020/05/30(土) 19:40:14.60ID:y6Ikh0Ee
日米戦艦の水雷被害

戦艦土佐の水中防御は空層式で炸薬200キロに対応する。そこに炸薬350キロで水中爆発実験を行った
結果、外鈑に20×18ftの破口が生じ浸水量1160t

ノースカロライナの水中防御は液層式で炸薬317キロに対応。そこに炸薬390キロの魚雷が命中
結果、外鈑に32×18ftの破口が生じ浸水量970t

液層、空層、どちらの方式が優れているか、評価は分かれる
476名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 19:41:38.62ID:2Erzg85d
ノースカは液層破損だけじゃなく
その上部区画も破損してるんだけど?
予備浮力云々いうなら全部含めて話ししなきゃ

それと区画が外部と通じる浸水は浮力減少だが、
注水は積載になり、船が浮いてる限り浮力は増えた事になる。
477名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 21:12:20.27ID:KLAFNnlw
冷戦時代の核砲弾を撃つ大砲は衝撃だったな
478名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 21:22:08.11ID:LlUyFpdw
極言すれば最上甲板が海水に洗われるまで水平を保てるような
反対舷注水が出来れば理想的なんだけど
そこまで注水バルブを備えた戦艦はないから
浮力を残したまま転覆して沈むんだよね
武蔵は意外と水平を保ちながら限界近くまで浸水して一番砲塔がほとんど海水に浸かりかけたぐらい頑張った訳だが
2020/05/30(土) 21:26:36.93ID:xfQC4uS0
>>476
注水は追加荷重だから排水量の増、その分水没体積=浮力が増えるのは当然
一方で水線上体積=予備浮力は同じ分だけ減る

戦艦はなぜ浮くのから話を始めなきゃいかんのか?
2020/05/30(土) 21:28:35.72ID:jJhq/NJB
現代の艦艇だとレーダーや電子機器が破壊された時点で戦闘能力喪失だろうな
サウスダコタもレーダーに被害を受けて戦線離脱だっけ
2020/05/30(土) 22:40:27.37ID:QrkvHRIm
>>479
お子様向けの解説読んじゃったか。
軍艦で予備浮力として算入できるのは水密隔壁等で隔離された区画。
商船や貨物船の積載量計算じゃあるまいし、軍艦の水線上体積を予備浮力なんて計算しない。
予備浮力が無くなると沈む訳でもない。
武蔵は予備浮力いくつ残して沈んだか知ってんのか?
482名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 23:00:58.39ID:LlUyFpdw
大和は設計上はシタデル以外は全て浸水したリドルド状態でも
左右の復元傾斜限度を20度あるようにしたそうだが
前部への浸水が多すぎて最上甲板を越えた海水でおしまいだったね

短艇格納庫の下部あたりにもう少し注水区画があればよかったのかいな?
2020/05/30(土) 23:35:38.52ID:xfQC4uS0
>>481
アホか
>473で予備浮力とは水線上の水密区画の容積と書いてるだろ
これは俺だ

沈むというのは、水線上の部分がゼロになることを言う
水線上に船体が出てる船が沈んでるというのか?

武蔵の予備浮力は57,000トン
空襲終了時の推定浸水量は35,000トン
この時点で予備浮力は22,000トン残ってるから浮いている
沈没はその5時間後に左転覆して沈没

転覆しても浮いてる限りは水線上の体積分だけ予備浮力を持っている
しかし船が転覆して沈没するのは、ひっくり返ることで甲板上の開口部から浸水し、すでに水密区画と言えなくなるから予備浮力を急速に失い沈没する

予備浮力を残して沈んでるとかあり得ない
この辺の順番とか理屈がわからない人間が多い
ホントにフネのスレかねここは
2020/05/30(土) 23:43:34.48ID:UlvySIQI
復元力が限界を超えただけじゃねーの?
2020/05/30(土) 23:59:34.23ID:xfQC4uS0
>>484
復原力と浮力は別概念だ

アルキメデスの原理は中学理科の世界
商船と戦艦では予備浮力の定義が違うとかどんな大人向けの解説なんだと
勘弁してよ

浮力、予備浮力は浮体の共通概念
戦艦でもドラム缶でも同じ

ドラム缶ならどれだけ傾こうが関係ないが、戦艦は傾斜すると戦闘力を失うし、もっと傾くと開口部から浸水して水密を失い、予備浮力まで失うので復原力が大事
2020/05/31(日) 00:19:32.40ID:NV1Hz6pb
水線上体積=予備浮力と書いた人が引っ込みつかなくなったのか。
いつもの展開だな、あほらしい。
2020/05/31(日) 00:24:05.13ID:NV1Hz6pb
476さんに上部区画も破壊されてると指摘されて、
水線上体積=予備浮力と書いて水密無視したくせに、
指摘されると居直ってもう書いてるとかw
その場しのぎ続けるとどうなるかよくわかるw
2020/05/31(日) 00:29:50.62ID:kQxDH9ng
艦橋や煙突や砲塔の体積を予備浮力って言われても困るよな
2020/05/31(日) 00:32:00.39ID:5XuuOkCI
戦艦と商船の予備浮力は別?
なんか面白いヒトがいるなw

では問題です
底面半径1メートル、高さ3メートルの円筒ドラム缶が、縦に浮いています
水面上には1メートル出ています

Q1 このドラム缶の重さは何キログラムでしょうか?
ドラム缶の材質も中身も分からないのに重さなんかわかるかよとか叫ぶヒトいそうw

Q2 このドラム缶の予備浮力を求めよ
ドラム缶に予備浮力があるなんてお子様向けの解説読んじゃったのかよとか叫ぶヒトいそうw

Q3 このドラム缶は「予備浮力をいくつか残して沈んだ」そうですが、そのための必要条件を記述せよ
これは難問、ボク分からないから誰か教えてw
2020/05/31(日) 00:33:13.86ID:kQxDH9ng
もしかして水密にしたら砲塔だけで浮くと思ってんのかな?
2020/05/31(日) 00:36:58.98ID:kQxDH9ng
必死なのはいいけど疑問に答えてほしいな
2020/05/31(日) 00:40:05.38ID:5XuuOkCI
>>490
答え
水密にしたら浮く砲塔と浮かない砲塔がある

それとも、水密の砲塔は必ず浮くのか?
それとも必ず沈むのか?
マジで分からないから教えて
2020/05/31(日) 00:44:09.60ID:NV1Hz6pb
>>489
なんで話し逸らすの?
水密無視したんだから水に浮いてるコップやお椀だろ。
そこに魚雷当たってどうなるか。
軍艦での予備浮力は物積むのが目的じゃなく、
どれだけの被害に、浸水に耐えられるかの指標にするものだよ。
2020/05/31(日) 00:46:36.33ID:5XuuOkCI
君はもういいから、>>481にこれ聞きたい
マジで知りたいから教えて

>予備浮力が無くなると沈む訳でもない。
予備浮力ゼロで沈まない戦艦てどんな戦艦?

>武蔵は予備浮力いくつ残して沈んだか知ってんのか?
予備浮力いくつ残して沈んだの?
2020/05/31(日) 00:47:22.45ID:kQxDH9ng
>>492
じゃあ体積は浮力じゃないじゃん
予備浮力ともいえないじゃん
2020/05/31(日) 01:00:29.19ID:5XuuOkCI
>>495
>じゃあ体積は浮力じゃないじゃん
ああそう、もういいわ

中学理科
浮力は水深の影響を受けず、物体の体積にのみ比例します。
https://mimizuku-edu.com/tutor/science/648
2020/05/31(日) 01:04:54.80ID:kQxDH9ng
なに逆ギレしてんの?
積み荷とするべき鉄塊を予備浮力にしたのお前じゃん
2020/05/31(日) 09:04:14.64ID:RbPhJVMn
長門改2でドラム缶つめるようになったから艦これから来た人なんじゃないですか?

5−5の下ルートはこれまではネタ扱いでしたがながむつたっち、むつながたっちの導入で
警戒陣あるときは1番楽だし資源にも優しいという神ルートになってしまいましたからね
2020/05/31(日) 10:04:34.74ID:VYNHTGmH
まーた新しい基地外か壊れるなぁ……
2020/05/31(日) 10:16:00.15ID:SPkdLUi5
tps://i.imgur.com/VtFcwNn.jpg

名前が出てるのは長門とサラトガとイーグルだけか
2020/05/31(日) 11:04:38.29ID:5XuuOkCI
どうやら>>481は予備浮力を喪失して沈没したようだ
>>494、武蔵が予備浮力を残してどうやって沈没したのか聞きたかったのに

なんかさあ、商船用の予備浮力と、戦艦用の高級予備浮力がある世界に生きてる人間が不思議なこと叫んでるけど、
そもそもこういう奴らに液層だの空層だの語る資格があるの?

>>497
>積み荷とするべき鉄塊を予備浮力にしたのお前じゃん
今日はこいつとお話ししても楽しいかもしれないが、日本語不自由だから言いたいことがイマイチ分からないのが残念
2020/05/31(日) 12:42:06.65ID:Ggti0P7i
WW2の戦艦の水中防御を空層と液層の2種類に単純化する奴も同程度だけどな?
ビスマルクとKGXの断面見比べてそう思うんならもう仕方ないけども
503名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 14:15:04.93ID:DQ099eI7
大和はシタデルの前後部の最上甲板に35-50mm防弾板を貼って、水線上の船体を極力防御して予備浮力保持に配慮した設計をしているんだけど
結局、米海軍の爆撃による攻撃や水線上舷側外板の弾片による破口で予備浮力の保持が十分にできなかった
という残念な結果に終わってるね。

大和の前部船体の水線上をキーロフみたいにマッシブにして予備浮力をもっと増やしても武蔵のような損失は回避できなかったろうか?
2020/05/31(日) 14:47:54.70ID:+IZS4BaO
何が残念なんだろ?
要求値以上に耐えて文句言われる筋合いは無いよなぁ。
要求値プラス10%もありゃ十分で、
あとはコストどこまで下げられるか。
兵器ってそういうもんじゃねえの?

浮沈戦艦にしろなんて要求されたとか聞いたことがないんだけど?
2020/05/31(日) 14:53:15.85ID:SPkdLUi5
賞味期限が半年のパックのおかゆがあったんですよ今日発見

で、きょう4ヶ月前にきれてる賞味期限きれてるおかゆを発見して
元々6ヶ月の奴が10月でも大差ないしどうせレンジで沸騰させるし
いけるかな?とおもったけどなんか水分少ないし変な匂いするし
一口くったらすっぱかったし半額で50円だったし仕方ないなと生ゴミ行きに

みたいなイメージですよね、おかゆは悪くない、放置しすぎた俺が悪いんや的な
2020/05/31(日) 16:12:05.76ID:EaIORbSG
ノースカもなぁ
被雷位置ってほとんど舷側装甲で、
それで装甲表面割れたんでしょ?
アメリカの装甲ってこの程度なの?
たしかアイオワの砲塔装甲も割れたんだっけ?
2020/05/31(日) 17:01:28.53ID:JdkJSi46
アメリカの戦艦過大評価してはいけない。
巨大戦力でガードされてたし空母や輸送船の護衛と
艦砲射撃しかしてないから
ボロが出ずに済んだだけ。
個艦どうし同世代どうしなら日本艦のが優秀。
2020/05/31(日) 18:08:38.19ID:xqLqJSZc
日米の戦艦で殴り合いしたらレーダーの優秀なアメ公が勝つんじゃね?
特に夜戦だと
2020/05/31(日) 19:02:14.23ID:YmrvczBB
スリガオ見てると米側のレーダーもね……
無いよかマシなのは分かってるけど
510名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 20:58:59.35ID:JdkJSi46
>>508
「米戦艦が夜戦で正確なレーダー射撃で日本艦を圧倒した」
みたいな事実は無いよ。
ガダルカナル:最旧式弱防御の霧島と最新16インチ艦のワシントン
スリガオ:魚雷数発食らった手負いの山城1隻と米旧式戦艦6隻
でそもそも戦力が違うから参考外
511名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 02:07:27.24ID:ZN0pupOX
大日本帝国 新八八艦隊 (昭和25年完成予定)
・大和型4隻、超大和型4隻、超甲巡8隻
・旧式戦艦10隻(長門、伊勢など)

同時期のアメリカ(予算成立済)
・ノースカロライナ級2隻、サウスダコタ級4隻、アイオワ級6隻
モンタナ級5隻、アラスカ級(大型巡洋艦)6隻
・旧式戦艦15隻 (コロラド級3隻など)
512名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 02:26:02.62ID:ZN0pupOX
>>511
同時期に計画されたアメリカの新造重巡36隻
ボルチモア級   14隻(両洋艦隊法、1940年度計画8隻)
オレゴンシティ級 10隻(戦時計画艦、ボルチモア級の一部を設計変更)
デモイン級     12隻(基準17000t、自動装填の8インチ速射砲。発射速度10発/分▲)

+竣工済の軍縮条約型重巡18隻(史実では戦時中に7隻喪失)
--
大戦終結で後期計画艦は建造中止なったものが多い。
▲ボルチモア級の主砲の8インチ砲は発射速度3〜4発/分だった。
1948年から4連装機銃を全廃、対空砲を3インチ連装速射砲(VT信管あり、発射速度45〜50発/分)に置き換え

(史実)
ちなみに、大日本帝国が戦時中に新規に完成させた重巡0隻(伊吹は空母に改造だが未完成に終わった)
空母、巡洋艦や駆逐艦、揚陸艦艇などの総数は国力の差がもろに出たかたちになった。
2020/06/01(月) 08:02:45.21ID:BqBrHNwV
やはり八八艦隊を作っておくべきだった
2020/06/01(月) 08:32:58.74ID:oURunzps
>>509
スリガオの米戦艦群はそもそも回頭中の面倒なタイミングで撃ってて、最適な射撃位置になった時には
もう西村艦隊は壊滅してて射撃目標が存在しないというのは考慮に入れていいと思う
2020/06/01(月) 08:50:14.54ID:MTzx4Ozh
次スレ移行のお知らせ
【防空】 巡洋艦総合スレ 2番艦 【練習】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1590968949/
2020/06/01(月) 09:24:22.36ID:pCfitTmo
アイオワ級も停止した香取に当てられなかったし
レーダー射撃だから正確とかは眉唾
3万超えの遠距離、大雨で視界不良の中
至近弾だしたレイテ日本艦の方がマシ
517名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 09:58:21.04ID:xdJ8DzFd
妙高がレーダー射撃で潜水艦に当ててたなあ
518名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 12:22:04.30ID:k28j1eEy
>>512
旧式艦はそれなりに予備役じゃないか?
アメリカであっても、一人、数人で戦闘単位になる航空機と違って、軍艦のクルーは全体が機能しないとな。
しかも戦時中は労働人口の多くが足軽、いや陸軍の歩兵になるから。
輸送船クルーなんかは民間からの徴用だろうが、軍艦・駆逐艦・潜水艦等の高度でやや特殊な訓練が必要。
実際の所、どの程度の規模の海軍が可能だっただろうかね?
519名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 12:40:19.83ID:ZN0pupOX
戦艦や巡洋艦の砲撃より、圧倒的な攻撃力が空母搭載機の
SB2C(ャwルダイバー)、TBF/TBM(アベンジャー)だからね
とくにヘルダイバーの20mm機関砲の掃射も強力(2門/計400発)だった。
--
零戦五二型 20mm機銃2挺(携行弾数各100発)
・・・弾切れが早く空中戦が長引くと、機体が頑丈のF6F(ヘルキャット)が圧倒した。
2020/06/01(月) 12:46:14.88ID:plmS+AD8
20mm機銃2挺(携行弾数各100発)

こんなんあっというまに切れちゃうじゃないすか
せめて3倍の300くらいは必要ですよね
つか銃そのものが一番重いんですから
単発で400くらいにしたほうが使い勝手よくて省資源ですよ
2020/06/01(月) 13:09:34.07ID:bs02Cm5c
射撃好適位置につける時間は限られてるんだから、瞬間火力も重要
522名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 13:11:09.76ID:ZN0pupOX
かつて東京12chで放送していた太平洋戦史のカラー映像でも、
F6F、F4U、SB2Cにやたら機銃掃射をされているシーンが多い。
ロケットランチャーでの攻撃も。

空中戦よりも、地上で撃破されている日本軍機や輸送船が多すぎた。
523名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 13:30:24.09ID:ZN0pupOX
バルカン砲(6000発/分)だが、
1分間も撃ち続ける弾数はない。

F15 M61A1 20mm バルカン砲×1(装弾数:940発)
2020/06/01(月) 13:32:41.14ID:mKMMVVXl
1秒に100発もいらなくないすか?
20ミリなら数発当たれば敵機吹っ飛びますよ
高橋名人ですら16発ですし1秒10発もあれば余裕かなって・・・
525名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 14:13:37.11ID:ZN0pupOX
>>522
カラー秘録 太平洋戦争史 (東京12チャンネル)
https://youtu.be/0VVNeWcuDj8

アメリカ側の映像なので、大日本帝国は遣られっ放し。
526名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 15:01:01.24ID:FJP6I5sK
戦艦スレで戦闘機の話をしてるガイジは何ぞや
527名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 15:04:06.71ID:ZN0pupOX
>>1
============
アメリカの戦艦
============
■真珠湾攻撃時 保有17隻 ●太平洋艦隊所属=9隻、★大西洋艦隊所属=8隻
アーカンソー級    ★アーカンソー
ニューヨーク級    ★テキサス、★ニューヨーク
ネバダ級        ●ネヴァダ、●オクラホマ
ペンシルベニア級  ●ペンシルベニア、●アリゾナ
ニューメキシコ級   ★ニューメキシコ、★ミシシッピ、★アイダホ
テネシー級      ●カリフォルニア、●テネシー
コロラド級       ●コロラド、●メリーランド、●ウエストヴァージニア ・・・ 主砲40.6cm連装砲4基で長門、陸奥に対抗
ノースカロライナ級  ★ノースカロライナ、★ワシントン ・・・ 主砲40.6cm3連装砲3基(新戦艦)

■真珠湾攻撃時 建造中8隻
サウスダコタ級 4隻 サウスダコタ、インディアナ、マサチューセッツ、アラバマ ・・・ 1942年に4隻就役
アイオワ級    4隻 アイオワ、ニュージャージー、ミズーリ、ウィスコンシン

□両洋艦隊法/1940年7月で予算承認済み(当時ドイツ軍の快進撃で、1940年6月22日独仏休戦協定)
アイオワ級    2隻 イリノイ(1945年建造中止)、ケンタッキー(1947年建造中止、1950年モスボール保管)
モンタナ級    5隻 エセックス級空母建造優先で全艦キャンセル
アラスカ級    6隻 艦種は大型巡洋艦、沖縄戦に2隻が間に合った。4隻はキャンセル。

なお、同型艦でも対空兵装や司令部設備に違いがある。
旧式戦艦のウエストヴァージニア、カリフォルニア、テネシーは、サウスダコタ酷似の大改造を実施
コロラド、メリーランドも大改造されたが、籠マストの名残がある。
2020/06/01(月) 15:05:03.58ID:NY7rPd0n
>>526
ガイジ
2020/06/01(月) 15:56:05.62ID:TKuR9i1/
>>508
不利な戦争末期はともかく、早期の決戦なら日本戦艦は絶対に勝つという海軍の主張について

開戦前の11月15日の御前会議では、仮にアメリカ海軍が大西洋から全艦艇を引き上げて
大平洋に集めて軍艦の数で圧倒してきても、劣勢な日本艦隊は勝てると海軍は説明している。

その理由はいくつか有るが重要なのは航空戦力。日本は空母10隻を保有するがアメリカ7隻だけ。
また陸攻の支援も有る
数で優勢な日本海軍航空隊の勝つ確率は極めて高い

制空権下で観測機が使えれば砲雷戦でも極めて有利、必勝、と。いろいろ有って予定通りに行かなかったが
2020/06/01(月) 17:02:50.19ID:IasbmQ/F
>>526
男達の25mm機銃じゃないけど日本戦艦は米軍機の機銃掃射に酷い目に遭わされているし
2020/06/01(月) 17:16:58.66ID:mKMMVVXl
そもそも大戦後半の固い敵機相手じゃ25ミリだと有効なダメージ出す前に魚雷や爆弾撃たれちゃいますからね、よくて相打ちしか取れませんよ、やはり37ミリなり40ミリなりそれなりの威力がないと無理ですよ
2020/06/01(月) 17:44:47.44ID:KbkOtaDF
>>529
43年11月のガルヴァニック作戦を皮切りに、アメリカは戦艦空母てんこ盛り艦隊で島嶼上陸作戦を繰り返してる

マキン・タラワ、エニウェトク、マリアナ、ペリリュー、レイテ、硫黄島、沖縄と

日本艦隊は全力迎撃して艦隊決戦するチャンスはいくつもあったわけだが、実現したのはマリアナとレイテのみ
しかもワンサイド負け戦

最初のマキンタラワなら勝ち目はあったかな?
2020/06/01(月) 17:48:32.09ID:mKMMVVXl
ガダルカナルで全力で叩き潰してればニューギニアもオーストラリアもニュージーランドもゲットで完璧に防衛できてたものを
534名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 18:09:59.02ID:ZN0pupOX
 国力基礎データ(その1)

■鋼材生産(×万トン)
西暦  日本 アメリカ 日米比  備考
1938  489  3200    6.5倍 アメリカ第二次ヴィンソン案(サウスダコタ級戦艦3隻予算承認、翌年に1隻追加)
1939  466  4500    9.7   マル4計画(日本) 大和型3,4番艦、空母大鳳を計画
1940  456  6500   14.3   アメリカ両洋艦隊法(1940年7月)
1941  430  8100   18.8   アメリカのレンドリース法(膨大な軍需物資を連合国に供給、イギリスは2006年に債務返済)
1942  418  8300   19.9   戦時計画を合わせエセックス級空母32隻を計画などで"本気"
1943  418  8300   19.9   新造艦艇が続々と竣工(多数のクリーブランド級軽巡、フレッチャー級駆逐艦など)
1944  210  8500   40.5   日本は昭和19年になると資材不足で建造中止が続出※
1945   32   8200   256.3  B-29の爆撃が激しくなり、工業地帯を中心に焼け野原に

※貴重な資源(石油、ボーキサイト、天然ゴム、錫など)の輸送船は、大半が撃沈された(潜水艦によるものが50%)
535名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 18:21:01.48ID:qVinUzmk
ガ島を巡る攻防で、日本側が理想的な戦いをしてアメリカを撃退したとしても、降伏を1年延ばすだけやな。
その場合、日ソ中立条約は45年10月が期限だから、ソ連は国際法違反せずに日本侵攻した訳だからどちらがマシだったのか。
2020/06/01(月) 19:06:52.39ID:TKuR9i1/
>>532-533
・・・それで、なぜ日本海軍の予定通りに行かなかったのか? 実は簡単な話。

せっかくアメリカを上回る多数の空母を保有していたのに、MO,MI,AL作戦などに空母戦力を分散して
各個撃破されたから。

本来の作戦方針を忘れた日本海軍
537名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 19:11:50.70ID:WScoKMp9
搭載機数には触れないのなw
2020/06/01(月) 19:12:16.60ID:TKuR9i1/
>>534
ところで日米戦の見通しについて 

戦前の日米生産力予想 ー 昭和16年9月末頃の大本営調査(ただし日本機は海軍機のみ)

 昭和17年度
日本  4000機
米国  4万7900機

 昭和18年度
日本  8000機
米国  8万5000機

 昭和19年度
日本  1万2000機
米国  10万0000機

 注) 日本の陸軍機は海洋作戦に指向することは訓練性能の点からほとんど期待し得ないと考えられた。(そのため数に入れず無視)
 「大東亜戦争全史(二)」 服部卓四郎著より

アメリカの生産力は日本の軽く10倍は有ると予想していた。そして予想通りの展開へ

よく「アメリカは凄い生産力があるんだぞ! そんなことも知らなかった日本軍はバカだ!!」という批判もあるのだが
実は戦前から知り尽くしていた。米国のケタ違いの生産力を。
539名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 19:19:05.18ID:ZN0pupOX
>>532
>>537
すでに、エセックス級空母の実線配備が始まっているので無理。
エンタープライズとサラトガの2隻しかなかった時期もあったけどね。(レンジャーは1944年1月に訓練用空母に格下げ)
===========================================================
ガルヴァニック作戦(ギルバート諸島(タラワ、マキン環礁)の攻略作戦)
===========================================================
●第51任務部隊
旗艦:重巡洋艦インディアナポリス

●第50任務部隊
・空母 6隻(エセックス級4隻(359機)、エンタープライズ(90機)、サラトガ(80機)
・軽空母 5隻(カウペンス(47機)、ベロー・ウッド(47機)、モンテレー(33機)、インディペンデンス(37機)、プリンストン(33機)
・戦艦6隻、重巡洋艦3隻、軽巡洋艦2隻、駆逐艦21隻
を4群にわけて配置。軽空母3隻にVF-6分遣隊の搭載機を含むので本来の定数より多い。

マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦に比べると巡洋艦、駆逐艦の数がまだ少ない。
マリアナ沖海戦前にフレッチャー級新鋭駆逐艦の追加配備完了
 第54、55、56駆逐戦隊で合計25隻追加
 第57駆逐戦隊(9隻)はアリューシャン作戦向けに配備


●第54任務部隊
第4群(砲火支援群)
・旧式戦艦 3隻(テネシー、メリーランド、コロラド)
・重巡洋艦2隻、軽巡洋艦3隻、駆逐艦9隻
2020/06/01(月) 19:39:09.30ID:TKuR9i1/
>>533
> ガダルカナル ニューギニアも オーストラリアも ニュージーランドも

ところで、その前に日本の空母部隊は何をしていたのか? それはインド洋作戦。

南雲機動部隊がインド洋に進出してきたとき、立ち向かう英東洋艦隊は戦艦5隻に空母2隻。
英空母の艦載機はフェアリー・アルバコア機など旧式複葉機が多く、南雲機動部隊に対抗できない

日本がインド洋作戦を徹底していてたら東洋艦隊は壊滅する。イギリスはマレー沖と合わせて戦艦7隻を失うことになるだろう。
つまりイギリスが戦前に保有していた戦艦の約半数が消えることになる。
結果、チャーチル退陣の可能性も大。対独強硬派のチャーチルが消えたら歴史も大きく変わる

チャーチルは必死に米ルーズベルト大統領に訴えていた。強力な日本軍を太平洋方面に誘致してくれ! と。
そしてドーリットル空襲の実現へ

結果、成功して強力な日本艦隊を大平洋に誘致することに成功。日本軍は絶対勝てない相手に向かって突撃! 連合国は安泰と
2020/06/01(月) 19:51:48.82ID:TKuR9i1/
>>535
>日本側が理想的な戦いをして

ところで、そもそも日本の理想的な戦いって何なのか?

開戦直前に策定された元々の戦争計画ではインド洋作戦が主で、アメリカは出来るだけ刺激しないようにする計画だった
アメリカに勝てるわけ無いので。

しかしイギリスや中国には勝てそう。もしも日本海軍がインド洋の制海権を抑えたとする。
するとインド洋経由で運ばれる中国への軍事支援もストップする。ソ連向けの軍事支援も大半がストップする。中ソは大変に困る(講和の可能性)

イギリスは大国だが本国は小さな島国。インド洋経由の厖大な資源がストップしてしまうと経済活動が成り立たなくなる。

またイギリスと中東・ペルシャとの交通が遮断されると、現地英軍への補給が途絶える。するとドイツ北アフリカ軍団勝利の可能性も大。
結果、中東の大油田が枢軸国の手に入る。石油問題は全部解決・・・
2020/06/01(月) 19:58:28.60ID:94zakOJS
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581510391/
こっち行ってどうぞ
543名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 20:07:02.93ID:ZN0pupOX
イギリス戦艦なんて何隻沈んでも実害は少ない。
すでにビスマルクは沈没でもう1隻のティルピッツは湾内に封鎖状態で身動きできず。
その後、特製の5トン爆弾で大破横転。戦艦は必要なかった。

南雲機動部隊の九九艦爆では、イラストアリス級空母6隻(最大時)の撃沈は無理。
飛行甲板に装甲があり、大戦末期のカミカゼの爆弾に容易に耐えた。
爆沈した大鳳よりもダメージコントロールが優秀。

ただしイラストアリス級空母は搭載機がエセックス級の半分以下で攻撃力不足ではあった。
その為、一時期サラトガがイギリス艦隊に追加配備されマリアナ沖海戦などには不参加
2020/06/01(月) 20:10:54.25ID:TKuR9i1/
>>536
日本はもっと立派な作戦を作っれ!という批判もあるだろう

しかし情報なしで優れた作戦を立てるのは原理的に無理。仮に立てても、アメリカは暗号解読で
日本軍の情報を大量に入手しているのだから、逆手に取られるだけ。

アメリカには物量以外にも多くの面でかなわない。

これで対抗する手段は一つしか無い。昔ながらの愚直な艦隊決戦を実施すること。他に手は無い。
アメリカを驚かせるような優れた高度な作戦などを日本が作るのは不可能なのだから

・・・と言うわけで戦艦同士の決戦を語るべしw
2020/06/01(月) 20:13:35.79ID:VTSP1mB0
>>532
勝ち目以前に戦場に到達できるのかねぇ
陽動に引っ掛かって無駄に出撃してトラックの燃料無くなって
空母は搭載機ラバウルに派遣して母艦は本土に回航
そしたらブーゲンビルに上陸されて、燃料無いから巡洋艦だけラバウルに派遣
到着と同時に空襲受けて皆さんトラック経由で本土で修理
母艦航空部隊も損耗してしまったところで、マキンタラワ上陸

決戦どころじゃないのにねぇ
2020/06/01(月) 20:18:22.83ID:TKuR9i1/
>>543
イギリス戦艦なんて何隻沈んでも実害は少ない、かも知れないが英国国内政治に与える影響は大。
また英艦は雷撃で容易に撃沈可能。マレー沖の陸攻隊よりも優秀な南雲機動部隊の雷撃機隊

さらにインド洋の制海権を失えば英国経済はじめ連合国にとって致命的。太平洋上のどうでもいい小島の取り合いとはわけが違う

アメリカ艦隊はたぶん1943年末頃まで西太平洋に大規模侵攻してこないだろう。その間に日本は取れるだけ取っておくべき
2020/06/01(月) 20:23:43.75ID:VTSP1mB0
そしてマーシャル方面の飛行場は基本的に小さく、この地域全部合わせて陸攻40機しかいない。
これに水上機20機を合わせて総機数108機・・・

まぁラバウルの爆撃機飛行場も小さくて陸攻50機は配備できないんだからねぇ。

いくら機数があろうが戦力の逐次投入しかできないっていう欠陥があるんだよね。
全力で陸攻50機超えることが無いんだからどうにもならない。
2020/06/01(月) 20:25:35.11ID:jTr1DulT
実際にやったように英は奥に逃げるだけだろ
日本の主力に真面にやる事はない
2020/06/01(月) 20:37:28.06ID:TKuR9i1/
>>547
>ラバウル

重要なのは「アメリカを出来るだけ刺激しない」という当初の方針を貫くこと

大平洋戦争の南方作戦だが最前線はニューギニア。ここで20万近くの兵士が亡くなった。
もちろん餓死病死が大半。 ガダルカナルとは犠牲者数の桁が違う。

原因は日本の補給力・船舶不足。もともとニューギニア・ガダルカナルどころかラバウルも攻略する予定では無かった。
調子に乗りすぎて戦線を広げすぎた日本海軍。
大勢の兵員と多量の船舶と航空機を失いアメリカ艦隊との決戦前に自滅状態

本来の計画に立ち返って、ひたすら米艦隊の来寇を待っての決戦方式が日本海軍の理想的な行動だろう
2020/06/01(月) 20:59:39.34ID:VTSP1mB0
都合のいい判断だね。
ニューギニアに手を出さないとトラック南方海域は米側勢力圏になるし、
マーシャルギルバートも保持するのは難しくなる。
そして一番の問題はダバオ、ボルネオ方面の資源地帯の保持が危うくなる。
2020/06/01(月) 21:02:47.43ID:VTSP1mB0
つまりジャワ、ボルネオ、ダバオ、パラオ、マリアナ、トラック、マーシャルと
戦力を分散させなきゃいけなくなる。
現代の軍師様のご宣託とは思えないですな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。