新・戦艦スレッド 107cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/01(金) 21:51:29.71ID:3/kWG8ej
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 106cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1584243546/

※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
2020/05/31(日) 00:33:13.86ID:kQxDH9ng
もしかして水密にしたら砲塔だけで浮くと思ってんのかな?
2020/05/31(日) 00:36:58.98ID:kQxDH9ng
必死なのはいいけど疑問に答えてほしいな
2020/05/31(日) 00:40:05.38ID:5XuuOkCI
>>490
答え
水密にしたら浮く砲塔と浮かない砲塔がある

それとも、水密の砲塔は必ず浮くのか?
それとも必ず沈むのか?
マジで分からないから教えて
2020/05/31(日) 00:44:09.60ID:NV1Hz6pb
>>489
なんで話し逸らすの?
水密無視したんだから水に浮いてるコップやお椀だろ。
そこに魚雷当たってどうなるか。
軍艦での予備浮力は物積むのが目的じゃなく、
どれだけの被害に、浸水に耐えられるかの指標にするものだよ。
2020/05/31(日) 00:46:36.33ID:5XuuOkCI
君はもういいから、>>481にこれ聞きたい
マジで知りたいから教えて

>予備浮力が無くなると沈む訳でもない。
予備浮力ゼロで沈まない戦艦てどんな戦艦?

>武蔵は予備浮力いくつ残して沈んだか知ってんのか?
予備浮力いくつ残して沈んだの?
2020/05/31(日) 00:47:22.45ID:kQxDH9ng
>>492
じゃあ体積は浮力じゃないじゃん
予備浮力ともいえないじゃん
2020/05/31(日) 01:00:29.19ID:5XuuOkCI
>>495
>じゃあ体積は浮力じゃないじゃん
ああそう、もういいわ

中学理科
浮力は水深の影響を受けず、物体の体積にのみ比例します。
https://mimizuku-edu.com/tutor/science/648
2020/05/31(日) 01:04:54.80ID:kQxDH9ng
なに逆ギレしてんの?
積み荷とするべき鉄塊を予備浮力にしたのお前じゃん
2020/05/31(日) 09:04:14.64ID:RbPhJVMn
長門改2でドラム缶つめるようになったから艦これから来た人なんじゃないですか?

5−5の下ルートはこれまではネタ扱いでしたがながむつたっち、むつながたっちの導入で
警戒陣あるときは1番楽だし資源にも優しいという神ルートになってしまいましたからね
2020/05/31(日) 10:04:34.74ID:VYNHTGmH
まーた新しい基地外か壊れるなぁ……
2020/05/31(日) 10:16:00.15ID:SPkdLUi5
tps://i.imgur.com/VtFcwNn.jpg

名前が出てるのは長門とサラトガとイーグルだけか
2020/05/31(日) 11:04:38.29ID:5XuuOkCI
どうやら>>481は予備浮力を喪失して沈没したようだ
>>494、武蔵が予備浮力を残してどうやって沈没したのか聞きたかったのに

なんかさあ、商船用の予備浮力と、戦艦用の高級予備浮力がある世界に生きてる人間が不思議なこと叫んでるけど、
そもそもこういう奴らに液層だの空層だの語る資格があるの?

>>497
>積み荷とするべき鉄塊を予備浮力にしたのお前じゃん
今日はこいつとお話ししても楽しいかもしれないが、日本語不自由だから言いたいことがイマイチ分からないのが残念
2020/05/31(日) 12:42:06.65ID:Ggti0P7i
WW2の戦艦の水中防御を空層と液層の2種類に単純化する奴も同程度だけどな?
ビスマルクとKGXの断面見比べてそう思うんならもう仕方ないけども
503名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 14:15:04.93ID:DQ099eI7
大和はシタデルの前後部の最上甲板に35-50mm防弾板を貼って、水線上の船体を極力防御して予備浮力保持に配慮した設計をしているんだけど
結局、米海軍の爆撃による攻撃や水線上舷側外板の弾片による破口で予備浮力の保持が十分にできなかった
という残念な結果に終わってるね。

大和の前部船体の水線上をキーロフみたいにマッシブにして予備浮力をもっと増やしても武蔵のような損失は回避できなかったろうか?
2020/05/31(日) 14:47:54.70ID:+IZS4BaO
何が残念なんだろ?
要求値以上に耐えて文句言われる筋合いは無いよなぁ。
要求値プラス10%もありゃ十分で、
あとはコストどこまで下げられるか。
兵器ってそういうもんじゃねえの?

浮沈戦艦にしろなんて要求されたとか聞いたことがないんだけど?
2020/05/31(日) 14:53:15.85ID:SPkdLUi5
賞味期限が半年のパックのおかゆがあったんですよ今日発見

で、きょう4ヶ月前にきれてる賞味期限きれてるおかゆを発見して
元々6ヶ月の奴が10月でも大差ないしどうせレンジで沸騰させるし
いけるかな?とおもったけどなんか水分少ないし変な匂いするし
一口くったらすっぱかったし半額で50円だったし仕方ないなと生ゴミ行きに

みたいなイメージですよね、おかゆは悪くない、放置しすぎた俺が悪いんや的な
2020/05/31(日) 16:12:05.76ID:EaIORbSG
ノースカもなぁ
被雷位置ってほとんど舷側装甲で、
それで装甲表面割れたんでしょ?
アメリカの装甲ってこの程度なの?
たしかアイオワの砲塔装甲も割れたんだっけ?
2020/05/31(日) 17:01:28.53ID:JdkJSi46
アメリカの戦艦過大評価してはいけない。
巨大戦力でガードされてたし空母や輸送船の護衛と
艦砲射撃しかしてないから
ボロが出ずに済んだだけ。
個艦どうし同世代どうしなら日本艦のが優秀。
2020/05/31(日) 18:08:38.19ID:xqLqJSZc
日米の戦艦で殴り合いしたらレーダーの優秀なアメ公が勝つんじゃね?
特に夜戦だと
2020/05/31(日) 19:02:14.23ID:YmrvczBB
スリガオ見てると米側のレーダーもね……
無いよかマシなのは分かってるけど
510名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 20:58:59.35ID:JdkJSi46
>>508
「米戦艦が夜戦で正確なレーダー射撃で日本艦を圧倒した」
みたいな事実は無いよ。
ガダルカナル:最旧式弱防御の霧島と最新16インチ艦のワシントン
スリガオ:魚雷数発食らった手負いの山城1隻と米旧式戦艦6隻
でそもそも戦力が違うから参考外
511名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 02:07:27.24ID:ZN0pupOX
大日本帝国 新八八艦隊 (昭和25年完成予定)
・大和型4隻、超大和型4隻、超甲巡8隻
・旧式戦艦10隻(長門、伊勢など)

同時期のアメリカ(予算成立済)
・ノースカロライナ級2隻、サウスダコタ級4隻、アイオワ級6隻
モンタナ級5隻、アラスカ級(大型巡洋艦)6隻
・旧式戦艦15隻 (コロラド級3隻など)
512名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 02:26:02.62ID:ZN0pupOX
>>511
同時期に計画されたアメリカの新造重巡36隻
ボルチモア級   14隻(両洋艦隊法、1940年度計画8隻)
オレゴンシティ級 10隻(戦時計画艦、ボルチモア級の一部を設計変更)
デモイン級     12隻(基準17000t、自動装填の8インチ速射砲。発射速度10発/分▲)

+竣工済の軍縮条約型重巡18隻(史実では戦時中に7隻喪失)
--
大戦終結で後期計画艦は建造中止なったものが多い。
▲ボルチモア級の主砲の8インチ砲は発射速度3〜4発/分だった。
1948年から4連装機銃を全廃、対空砲を3インチ連装速射砲(VT信管あり、発射速度45〜50発/分)に置き換え

(史実)
ちなみに、大日本帝国が戦時中に新規に完成させた重巡0隻(伊吹は空母に改造だが未完成に終わった)
空母、巡洋艦や駆逐艦、揚陸艦艇などの総数は国力の差がもろに出たかたちになった。
2020/06/01(月) 08:02:45.21ID:BqBrHNwV
やはり八八艦隊を作っておくべきだった
2020/06/01(月) 08:32:58.74ID:oURunzps
>>509
スリガオの米戦艦群はそもそも回頭中の面倒なタイミングで撃ってて、最適な射撃位置になった時には
もう西村艦隊は壊滅してて射撃目標が存在しないというのは考慮に入れていいと思う
2020/06/01(月) 08:50:14.54ID:MTzx4Ozh
次スレ移行のお知らせ
【防空】 巡洋艦総合スレ 2番艦 【練習】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1590968949/
2020/06/01(月) 09:24:22.36ID:pCfitTmo
アイオワ級も停止した香取に当てられなかったし
レーダー射撃だから正確とかは眉唾
3万超えの遠距離、大雨で視界不良の中
至近弾だしたレイテ日本艦の方がマシ
517名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 09:58:21.04ID:xdJ8DzFd
妙高がレーダー射撃で潜水艦に当ててたなあ
518名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 12:22:04.30ID:k28j1eEy
>>512
旧式艦はそれなりに予備役じゃないか?
アメリカであっても、一人、数人で戦闘単位になる航空機と違って、軍艦のクルーは全体が機能しないとな。
しかも戦時中は労働人口の多くが足軽、いや陸軍の歩兵になるから。
輸送船クルーなんかは民間からの徴用だろうが、軍艦・駆逐艦・潜水艦等の高度でやや特殊な訓練が必要。
実際の所、どの程度の規模の海軍が可能だっただろうかね?
519名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 12:40:19.83ID:ZN0pupOX
戦艦や巡洋艦の砲撃より、圧倒的な攻撃力が空母搭載機の
SB2C(ャwルダイバー)、TBF/TBM(アベンジャー)だからね
とくにヘルダイバーの20mm機関砲の掃射も強力(2門/計400発)だった。
--
零戦五二型 20mm機銃2挺(携行弾数各100発)
・・・弾切れが早く空中戦が長引くと、機体が頑丈のF6F(ヘルキャット)が圧倒した。
2020/06/01(月) 12:46:14.88ID:plmS+AD8
20mm機銃2挺(携行弾数各100発)

こんなんあっというまに切れちゃうじゃないすか
せめて3倍の300くらいは必要ですよね
つか銃そのものが一番重いんですから
単発で400くらいにしたほうが使い勝手よくて省資源ですよ
2020/06/01(月) 13:09:34.07ID:bs02Cm5c
射撃好適位置につける時間は限られてるんだから、瞬間火力も重要
522名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 13:11:09.76ID:ZN0pupOX
かつて東京12chで放送していた太平洋戦史のカラー映像でも、
F6F、F4U、SB2Cにやたら機銃掃射をされているシーンが多い。
ロケットランチャーでの攻撃も。

空中戦よりも、地上で撃破されている日本軍機や輸送船が多すぎた。
523名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 13:30:24.09ID:ZN0pupOX
バルカン砲(6000発/分)だが、
1分間も撃ち続ける弾数はない。

F15 M61A1 20mm バルカン砲×1(装弾数:940発)
2020/06/01(月) 13:32:41.14ID:mKMMVVXl
1秒に100発もいらなくないすか?
20ミリなら数発当たれば敵機吹っ飛びますよ
高橋名人ですら16発ですし1秒10発もあれば余裕かなって・・・
525名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 14:13:37.11ID:ZN0pupOX
>>522
カラー秘録 太平洋戦争史 (東京12チャンネル)
https://youtu.be/0VVNeWcuDj8

アメリカ側の映像なので、大日本帝国は遣られっ放し。
526名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 15:01:01.24ID:FJP6I5sK
戦艦スレで戦闘機の話をしてるガイジは何ぞや
527名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 15:04:06.71ID:ZN0pupOX
>>1
============
アメリカの戦艦
============
■真珠湾攻撃時 保有17隻 ●太平洋艦隊所属=9隻、★大西洋艦隊所属=8隻
アーカンソー級    ★アーカンソー
ニューヨーク級    ★テキサス、★ニューヨーク
ネバダ級        ●ネヴァダ、●オクラホマ
ペンシルベニア級  ●ペンシルベニア、●アリゾナ
ニューメキシコ級   ★ニューメキシコ、★ミシシッピ、★アイダホ
テネシー級      ●カリフォルニア、●テネシー
コロラド級       ●コロラド、●メリーランド、●ウエストヴァージニア ・・・ 主砲40.6cm連装砲4基で長門、陸奥に対抗
ノースカロライナ級  ★ノースカロライナ、★ワシントン ・・・ 主砲40.6cm3連装砲3基(新戦艦)

■真珠湾攻撃時 建造中8隻
サウスダコタ級 4隻 サウスダコタ、インディアナ、マサチューセッツ、アラバマ ・・・ 1942年に4隻就役
アイオワ級    4隻 アイオワ、ニュージャージー、ミズーリ、ウィスコンシン

□両洋艦隊法/1940年7月で予算承認済み(当時ドイツ軍の快進撃で、1940年6月22日独仏休戦協定)
アイオワ級    2隻 イリノイ(1945年建造中止)、ケンタッキー(1947年建造中止、1950年モスボール保管)
モンタナ級    5隻 エセックス級空母建造優先で全艦キャンセル
アラスカ級    6隻 艦種は大型巡洋艦、沖縄戦に2隻が間に合った。4隻はキャンセル。

なお、同型艦でも対空兵装や司令部設備に違いがある。
旧式戦艦のウエストヴァージニア、カリフォルニア、テネシーは、サウスダコタ酷似の大改造を実施
コロラド、メリーランドも大改造されたが、籠マストの名残がある。
2020/06/01(月) 15:05:03.58ID:NY7rPd0n
>>526
ガイジ
2020/06/01(月) 15:56:05.62ID:TKuR9i1/
>>508
不利な戦争末期はともかく、早期の決戦なら日本戦艦は絶対に勝つという海軍の主張について

開戦前の11月15日の御前会議では、仮にアメリカ海軍が大西洋から全艦艇を引き上げて
大平洋に集めて軍艦の数で圧倒してきても、劣勢な日本艦隊は勝てると海軍は説明している。

その理由はいくつか有るが重要なのは航空戦力。日本は空母10隻を保有するがアメリカ7隻だけ。
また陸攻の支援も有る
数で優勢な日本海軍航空隊の勝つ確率は極めて高い

制空権下で観測機が使えれば砲雷戦でも極めて有利、必勝、と。いろいろ有って予定通りに行かなかったが
2020/06/01(月) 17:02:50.19ID:IasbmQ/F
>>526
男達の25mm機銃じゃないけど日本戦艦は米軍機の機銃掃射に酷い目に遭わされているし
2020/06/01(月) 17:16:58.66ID:mKMMVVXl
そもそも大戦後半の固い敵機相手じゃ25ミリだと有効なダメージ出す前に魚雷や爆弾撃たれちゃいますからね、よくて相打ちしか取れませんよ、やはり37ミリなり40ミリなりそれなりの威力がないと無理ですよ
2020/06/01(月) 17:44:47.44ID:KbkOtaDF
>>529
43年11月のガルヴァニック作戦を皮切りに、アメリカは戦艦空母てんこ盛り艦隊で島嶼上陸作戦を繰り返してる

マキン・タラワ、エニウェトク、マリアナ、ペリリュー、レイテ、硫黄島、沖縄と

日本艦隊は全力迎撃して艦隊決戦するチャンスはいくつもあったわけだが、実現したのはマリアナとレイテのみ
しかもワンサイド負け戦

最初のマキンタラワなら勝ち目はあったかな?
2020/06/01(月) 17:48:32.09ID:mKMMVVXl
ガダルカナルで全力で叩き潰してればニューギニアもオーストラリアもニュージーランドもゲットで完璧に防衛できてたものを
534名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 18:09:59.02ID:ZN0pupOX
 国力基礎データ(その1)

■鋼材生産(×万トン)
西暦  日本 アメリカ 日米比  備考
1938  489  3200    6.5倍 アメリカ第二次ヴィンソン案(サウスダコタ級戦艦3隻予算承認、翌年に1隻追加)
1939  466  4500    9.7   マル4計画(日本) 大和型3,4番艦、空母大鳳を計画
1940  456  6500   14.3   アメリカ両洋艦隊法(1940年7月)
1941  430  8100   18.8   アメリカのレンドリース法(膨大な軍需物資を連合国に供給、イギリスは2006年に債務返済)
1942  418  8300   19.9   戦時計画を合わせエセックス級空母32隻を計画などで"本気"
1943  418  8300   19.9   新造艦艇が続々と竣工(多数のクリーブランド級軽巡、フレッチャー級駆逐艦など)
1944  210  8500   40.5   日本は昭和19年になると資材不足で建造中止が続出※
1945   32   8200   256.3  B-29の爆撃が激しくなり、工業地帯を中心に焼け野原に

※貴重な資源(石油、ボーキサイト、天然ゴム、錫など)の輸送船は、大半が撃沈された(潜水艦によるものが50%)
535名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 18:21:01.48ID:qVinUzmk
ガ島を巡る攻防で、日本側が理想的な戦いをしてアメリカを撃退したとしても、降伏を1年延ばすだけやな。
その場合、日ソ中立条約は45年10月が期限だから、ソ連は国際法違反せずに日本侵攻した訳だからどちらがマシだったのか。
2020/06/01(月) 19:06:52.39ID:TKuR9i1/
>>532-533
・・・それで、なぜ日本海軍の予定通りに行かなかったのか? 実は簡単な話。

せっかくアメリカを上回る多数の空母を保有していたのに、MO,MI,AL作戦などに空母戦力を分散して
各個撃破されたから。

本来の作戦方針を忘れた日本海軍
537名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 19:11:50.70ID:WScoKMp9
搭載機数には触れないのなw
2020/06/01(月) 19:12:16.60ID:TKuR9i1/
>>534
ところで日米戦の見通しについて 

戦前の日米生産力予想 ー 昭和16年9月末頃の大本営調査(ただし日本機は海軍機のみ)

 昭和17年度
日本  4000機
米国  4万7900機

 昭和18年度
日本  8000機
米国  8万5000機

 昭和19年度
日本  1万2000機
米国  10万0000機

 注) 日本の陸軍機は海洋作戦に指向することは訓練性能の点からほとんど期待し得ないと考えられた。(そのため数に入れず無視)
 「大東亜戦争全史(二)」 服部卓四郎著より

アメリカの生産力は日本の軽く10倍は有ると予想していた。そして予想通りの展開へ

よく「アメリカは凄い生産力があるんだぞ! そんなことも知らなかった日本軍はバカだ!!」という批判もあるのだが
実は戦前から知り尽くしていた。米国のケタ違いの生産力を。
539名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 19:19:05.18ID:ZN0pupOX
>>532
>>537
すでに、エセックス級空母の実線配備が始まっているので無理。
エンタープライズとサラトガの2隻しかなかった時期もあったけどね。(レンジャーは1944年1月に訓練用空母に格下げ)
===========================================================
ガルヴァニック作戦(ギルバート諸島(タラワ、マキン環礁)の攻略作戦)
===========================================================
●第51任務部隊
旗艦:重巡洋艦インディアナポリス

●第50任務部隊
・空母 6隻(エセックス級4隻(359機)、エンタープライズ(90機)、サラトガ(80機)
・軽空母 5隻(カウペンス(47機)、ベロー・ウッド(47機)、モンテレー(33機)、インディペンデンス(37機)、プリンストン(33機)
・戦艦6隻、重巡洋艦3隻、軽巡洋艦2隻、駆逐艦21隻
を4群にわけて配置。軽空母3隻にVF-6分遣隊の搭載機を含むので本来の定数より多い。

マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦に比べると巡洋艦、駆逐艦の数がまだ少ない。
マリアナ沖海戦前にフレッチャー級新鋭駆逐艦の追加配備完了
 第54、55、56駆逐戦隊で合計25隻追加
 第57駆逐戦隊(9隻)はアリューシャン作戦向けに配備


●第54任務部隊
第4群(砲火支援群)
・旧式戦艦 3隻(テネシー、メリーランド、コロラド)
・重巡洋艦2隻、軽巡洋艦3隻、駆逐艦9隻
2020/06/01(月) 19:39:09.30ID:TKuR9i1/
>>533
> ガダルカナル ニューギニアも オーストラリアも ニュージーランドも

ところで、その前に日本の空母部隊は何をしていたのか? それはインド洋作戦。

南雲機動部隊がインド洋に進出してきたとき、立ち向かう英東洋艦隊は戦艦5隻に空母2隻。
英空母の艦載機はフェアリー・アルバコア機など旧式複葉機が多く、南雲機動部隊に対抗できない

日本がインド洋作戦を徹底していてたら東洋艦隊は壊滅する。イギリスはマレー沖と合わせて戦艦7隻を失うことになるだろう。
つまりイギリスが戦前に保有していた戦艦の約半数が消えることになる。
結果、チャーチル退陣の可能性も大。対独強硬派のチャーチルが消えたら歴史も大きく変わる

チャーチルは必死に米ルーズベルト大統領に訴えていた。強力な日本軍を太平洋方面に誘致してくれ! と。
そしてドーリットル空襲の実現へ

結果、成功して強力な日本艦隊を大平洋に誘致することに成功。日本軍は絶対勝てない相手に向かって突撃! 連合国は安泰と
2020/06/01(月) 19:51:48.82ID:TKuR9i1/
>>535
>日本側が理想的な戦いをして

ところで、そもそも日本の理想的な戦いって何なのか?

開戦直前に策定された元々の戦争計画ではインド洋作戦が主で、アメリカは出来るだけ刺激しないようにする計画だった
アメリカに勝てるわけ無いので。

しかしイギリスや中国には勝てそう。もしも日本海軍がインド洋の制海権を抑えたとする。
するとインド洋経由で運ばれる中国への軍事支援もストップする。ソ連向けの軍事支援も大半がストップする。中ソは大変に困る(講和の可能性)

イギリスは大国だが本国は小さな島国。インド洋経由の厖大な資源がストップしてしまうと経済活動が成り立たなくなる。

またイギリスと中東・ペルシャとの交通が遮断されると、現地英軍への補給が途絶える。するとドイツ北アフリカ軍団勝利の可能性も大。
結果、中東の大油田が枢軸国の手に入る。石油問題は全部解決・・・
2020/06/01(月) 19:58:28.60ID:94zakOJS
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581510391/
こっち行ってどうぞ
543名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 20:07:02.93ID:ZN0pupOX
イギリス戦艦なんて何隻沈んでも実害は少ない。
すでにビスマルクは沈没でもう1隻のティルピッツは湾内に封鎖状態で身動きできず。
その後、特製の5トン爆弾で大破横転。戦艦は必要なかった。

南雲機動部隊の九九艦爆では、イラストアリス級空母6隻(最大時)の撃沈は無理。
飛行甲板に装甲があり、大戦末期のカミカゼの爆弾に容易に耐えた。
爆沈した大鳳よりもダメージコントロールが優秀。

ただしイラストアリス級空母は搭載機がエセックス級の半分以下で攻撃力不足ではあった。
その為、一時期サラトガがイギリス艦隊に追加配備されマリアナ沖海戦などには不参加
2020/06/01(月) 20:10:54.25ID:TKuR9i1/
>>536
日本はもっと立派な作戦を作っれ!という批判もあるだろう

しかし情報なしで優れた作戦を立てるのは原理的に無理。仮に立てても、アメリカは暗号解読で
日本軍の情報を大量に入手しているのだから、逆手に取られるだけ。

アメリカには物量以外にも多くの面でかなわない。

これで対抗する手段は一つしか無い。昔ながらの愚直な艦隊決戦を実施すること。他に手は無い。
アメリカを驚かせるような優れた高度な作戦などを日本が作るのは不可能なのだから

・・・と言うわけで戦艦同士の決戦を語るべしw
2020/06/01(月) 20:13:35.79ID:VTSP1mB0
>>532
勝ち目以前に戦場に到達できるのかねぇ
陽動に引っ掛かって無駄に出撃してトラックの燃料無くなって
空母は搭載機ラバウルに派遣して母艦は本土に回航
そしたらブーゲンビルに上陸されて、燃料無いから巡洋艦だけラバウルに派遣
到着と同時に空襲受けて皆さんトラック経由で本土で修理
母艦航空部隊も損耗してしまったところで、マキンタラワ上陸

決戦どころじゃないのにねぇ
2020/06/01(月) 20:18:22.83ID:TKuR9i1/
>>543
イギリス戦艦なんて何隻沈んでも実害は少ない、かも知れないが英国国内政治に与える影響は大。
また英艦は雷撃で容易に撃沈可能。マレー沖の陸攻隊よりも優秀な南雲機動部隊の雷撃機隊

さらにインド洋の制海権を失えば英国経済はじめ連合国にとって致命的。太平洋上のどうでもいい小島の取り合いとはわけが違う

アメリカ艦隊はたぶん1943年末頃まで西太平洋に大規模侵攻してこないだろう。その間に日本は取れるだけ取っておくべき
2020/06/01(月) 20:23:43.75ID:VTSP1mB0
そしてマーシャル方面の飛行場は基本的に小さく、この地域全部合わせて陸攻40機しかいない。
これに水上機20機を合わせて総機数108機・・・

まぁラバウルの爆撃機飛行場も小さくて陸攻50機は配備できないんだからねぇ。

いくら機数があろうが戦力の逐次投入しかできないっていう欠陥があるんだよね。
全力で陸攻50機超えることが無いんだからどうにもならない。
2020/06/01(月) 20:25:35.11ID:jTr1DulT
実際にやったように英は奥に逃げるだけだろ
日本の主力に真面にやる事はない
2020/06/01(月) 20:37:28.06ID:TKuR9i1/
>>547
>ラバウル

重要なのは「アメリカを出来るだけ刺激しない」という当初の方針を貫くこと

大平洋戦争の南方作戦だが最前線はニューギニア。ここで20万近くの兵士が亡くなった。
もちろん餓死病死が大半。 ガダルカナルとは犠牲者数の桁が違う。

原因は日本の補給力・船舶不足。もともとニューギニア・ガダルカナルどころかラバウルも攻略する予定では無かった。
調子に乗りすぎて戦線を広げすぎた日本海軍。
大勢の兵員と多量の船舶と航空機を失いアメリカ艦隊との決戦前に自滅状態

本来の計画に立ち返って、ひたすら米艦隊の来寇を待っての決戦方式が日本海軍の理想的な行動だろう
2020/06/01(月) 20:59:39.34ID:VTSP1mB0
都合のいい判断だね。
ニューギニアに手を出さないとトラック南方海域は米側勢力圏になるし、
マーシャルギルバートも保持するのは難しくなる。
そして一番の問題はダバオ、ボルネオ方面の資源地帯の保持が危うくなる。
2020/06/01(月) 21:02:47.43ID:VTSP1mB0
つまりジャワ、ボルネオ、ダバオ、パラオ、マリアナ、トラック、マーシャルと
戦力を分散させなきゃいけなくなる。
現代の軍師様のご宣託とは思えないですな。
2020/06/01(月) 21:05:34.83ID:mKMMVVXl
満州なんてアメリカやイギリスへくれてやってもいいから
対中国戦に全力を注いでおけばいいんですよ
ドイツがどんぱちやりだしたら勝てそうなほうに加勢でおk
553名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 21:07:13.35ID:ZN0pupOX
>>527
アメリカ新戦艦の計画
(当時、ふつうに日本国内でも知られていた内容で、モンタナ級ですら記事になったことがある。陸奥の2倍・・・)

                発注年月日
ノースカロライナ      1937/10/27    ★マル3戦艦(大和、武蔵)に対抗
ワシントン          1938/6/14
サウスダコタ         1938/12/15   1942年竣工予定
インディアナ         1938/12/15   1942年竣工予定
マサチューセッツ      1938/12/15   1942年竣工予定
アラバマ            1939/4/1    1942年竣工予定
アイオワ、ニュージャージー 1939/7/1    ★時期的にマル4戦艦2隻(110/111号艦)に対抗
ミズーリ、ウィスコンシン  1940/6/12
イリノイ、ケンタッキー    1940/9/9     両洋艦隊法成立(1940年7月)で2隻追加

・大和、武蔵を建造中に、すでに12隻の新戦艦が発注済。
・モンタナ級5隻は設計の見直しなどで保留中に空母優先で計画そのものがキャンセルになった。
・マル4計画(1939年)の大和型戦艦の110号艦、111号艦は建造中止(起工はされた)、
 先に工事が進んでいた110号艦は空母の信濃に改造、同じドックの雲龍型空母2隻をキャンセル

・マル5計画、マル6計画では1950年(昭和25年)完了予定で、超大和型戦艦4隻を構想
 ただし、ナチス・ドイツの構想では、H44級型で12万トンを超える巨大戦艦もあった。(主砲50.8cm連装砲4基)
2020/06/01(月) 21:15:55.44ID:mKMMVVXl
イリノイやケンタッキーは空母に改装すれば生けそうな気もするんだがな
でももう戦争する相手いないし空母自体が有り余ってるからやっぱイランか
2020/06/01(月) 21:19:41.46ID:VTSP1mB0
ケンタッキーは部品取り用に中断のまま残しとかないと・・
2020/06/01(月) 22:22:44.21ID:IYoU9I5S
>>550
レイテやボルネオが空襲圏内だからな
ついでにトラック、パラオも空襲圏内だから危なくて艦隊泊地としては使えないしな
2020/06/01(月) 22:26:20.18ID:mKMMVVXl
今思えばフィリピンやマレーシアやインドネシアあたりはパッパと独立させて
「日本軍は正義の味方ですよ」「植民地政策は許されませんよ」と
中立国にしておけばアメリカさん攻めてなくて北回りでしかこれなかったものを
2020/06/01(月) 22:53:44.21ID:VTSP1mB0
占領して米寄り政権で独立させてしまえばいいだけだな。
虐げられていた親米派を救い出したとかなんとか理由は作ればいいんだしね。
イギリスが中立国のイラン攻めて傀儡政権作ったみたいにね。
2020/06/01(月) 23:05:57.51ID:IYoU9I5S
>>558
独立は認められてこそ意味があるんであって、認められてない自称独立に何も意味無いってことすら理解してないよな
独立宣言したらで連合国がそれを国家として認めてくれるってどんだけ都合の良い頭してんだろうな
2020/06/01(月) 23:09:01.57ID:mKMMVVXl
まあ理屈じゃそうだけどよほど明確に事実上日本の傀儡政権でなきゃ
植民地支配から独立した中立国を武力で蹂躙した悪役レッテルは避けれないからな
ルーズベルトやトランプみたいな基地外でもなきゃわざわざ火中の栗を拾いに行ったりせんやろjk
2020/06/01(月) 23:14:06.28ID:yX5bYA1f
オランダ「普通の列強のデフォルト行動パターンですがなにか?」
2020/06/01(月) 23:20:12.11ID:IYoU9I5S
>>560
独立宣言と中立宣言すれば責められない方が理屈
というか理屈としてもダメ

自称独立したところで、認めていない側からすれば反逆したならず者の犯罪者集団としか扱われない
国としてすら扱ってもらえないだな
563名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 23:25:45.09ID:GD9QyVpO
>>560
戦争指導者というものは基地外ではなくとも、狂的な決断をせざるを得ない場合がある。
この場合、最も短期間で、双方最少の犠牲で制圧できる自称独立国が見せしめになる。
冷酷に冷静に見せしめ対象を決めるだろうな。日本派政治家は実質的な人民裁判で処刑。
日本に自称独立国群を防衛するリソースが無い限り、見せしめ後、新独立国群は彼方に寝返る。
564名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 02:12:20.75ID:o0pO0kAc
史実ではそもそも国力が10倍以上の差があるんだから(鋼材生産は約20倍)

結局、憧れの仮想艦隊に逃避するしかないのが大日本帝国。

超戦艦ヤマトタケル、スサノウ。超空母アマテラス
戦闘機は震電、陣風改とかね
565名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 02:26:50.13ID:o0pO0kAc
>>564
現実は戦闘での"戦死"より餓死病死が極端に多い日本軍。最後は自殺攻撃
戦国時代の鳥取城の兵糧攻めや、島原の乱並みの酷さ
566名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 03:50:25.05ID:+bfdbA5B
最後の戦艦ヴァンガードまで
567名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 05:27:56.77ID:lei14gc8
インド洋からセイロンまでなら
燃料補給問題は少ないから暴れまわれそうだね
セイロン島のトリンコマリー、コロンボを繰り返し砲爆撃とかやれば
ベンガル湾は日本海軍が制海権を取れる
2020/06/02(火) 06:38:27.66ID:hAogBFu+
そんなところで遊んでても戦争は勝てないよ。
2020/06/02(火) 06:49:00.15ID:QWkmD+6R
80年前に終わった事を今更蒸し返してモナー
検証分析は必要だが歴史にイフはない
2020/06/02(火) 07:54:21.27ID:WtqzeGXm
mKMMVVXlみたいに法律がーって吠えてもねぇ
国際社会は力がすべて
法を適用するのも例外にするのも弱い者には権限はない
だから戦争やって力を示して現状を変えようとしたのにね。

気に入らない奴には難癖付けて攻撃する、それだけの話だよ
イラクに大量破壊兵器はありまーすって戦争始めたしね
2020/06/02(火) 08:07:47.84ID:UxDSDh1g
>>567-568
> >インド洋・・・暴れまわれそうだね・・日本海軍が制海権を取れる
>そんなところで遊んでても戦争は勝てないよ。

でも同盟国ドイツ・イタリアの言い分は違うみたい。ミッドウェーやガダルカナルの失敗での艦艇・船舶不足によりインド洋作戦中止。その後は

>潜水艦が「交通破壊活動を細々と実施する」状態になった。(戦史叢書54巻、117-119頁「印度洋作戦の研究」)
>
>ドイツとイタリアは日本が作戦を中止した事に不満を高め、真珠湾攻撃でアメリカを戦争に引きずり込んだ事や
>同盟国のアフリカ戦線の苦戦に協力しない利己主義を批判、
>ついには
>「こんなことなら(独伊は)アメリカに対して宣戦布告を行うべきではなかった」と

日本海軍は少しは反省して欲しい
572名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 10:53:15.96ID:g8nSXCnZ
ポンコツ戦艦ばかりの大日本帝国海軍・・・
一番役立ったのが一番古い金剛型という滑稽さ
金剛はもともとイギリスの発注したものだし。
573名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 11:20:24.99ID:XxYK+gx8
ポンコツはお前の頭定期
574名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 12:07:55.24ID:cDr4WiiS
>>571
ドイツの為に戦争始めた訳じゃねえしなぁ
1942年末にはモロッコ上陸されてインド洋からどうのの比重下がってるしな
文句言うならソ連と戦争始めた奴に言えよ
575名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 12:10:45.36ID:cDr4WiiS
もひとつ、地中海の制海権すら取れないのに文句言うのはどうなのかと
2020/06/02(火) 16:13:48.24ID:OlLrN6lu
ヴァンガードif面白いですね

史実のヴァンガードもあんな感じで
美少女に擬人化したら人気出るんじゃないすか?
2020/06/02(火) 19:52:59.62ID:QfbNA3tL
>>565
なんで自分で自分にレスしてんの?
578名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:27:33.20ID:o0pO0kAc
>>1
1 昭和二十五年度戦時編制(案)

 以下、昭和16年12月の開戦は回避され、日米が太平洋で睨み合っている場合ね
・大和型、超大和型戦艦を主力とする艦隊編成
・タスク編成では、大型空母に重巡や815号型軽巡洋艦が随伴し、複数の機動部隊を実現。
・資料の時期によって、マル6甲巡、マル6乙巡、マル6(巡小/五八〇〇トン)の数が大きく異なる。

昭和十六年一月七日決裁済

連合艦隊司令長官直率                  備考
  第一戦隊 超「大和」型戦艦     四隻     マル6戦艦(一〇万トン、五一センチ砲八門の戦艦)
       超「秋月」型直衛艦    八隻       (秋月型の速度向上型)
第一艦隊
  第二戦隊 「大和」型戦艦      三隻      マル5戦艦(797,798,799号艦)
       超「秋月」型直衛艦    四隻
  第三戦隊 「大和」型戦艦       四隻     マル3戦艦(大和、武蔵)、マル4戦艦(110、111号艦)
       超「秋月」型直衛艦    八隻
  第四戦隊 「長門」「陸奥」
  第五戦隊 「伊勢」「日向」「扶桑」「山城」
  第二二戦隊「青葉」「衣笠」「加古」「古鷹」
  第一四戦隊 新型巡洋艦       四隻     五八〇〇トン、長一〇センチ高角砲搭載
  第一五戦隊 新型巡洋艦       四隻     五八〇〇トン、長一〇センチ高角砲搭載
  第一水雷戦隊「阿賀野」および「夕雲」型一六隻
  第三水雷戦隊「矢矧」および「陽炎」型 一五隻
  第七航空戦隊「瑞鳳」「祥鳳」
         特型駆逐艦      二隻
579名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 20:29:39.23ID:o0pO0kAc
>>578
第二艦隊
 第六戦隊「金剛」「比叡」
 第七戦隊 超重巡洋艦        四隻      マル6超甲巡(B65型 三万トン、三〇センチ砲搭載)
 第八戦隊 超重巡洋艦        二隻      マル5超甲巡(795,796号艦)
 第九戦隊「最上」「三隅」「鈴谷」「熊野」
 第十戦隊「利根」「筑摩」および新巡洋艦二隻
 第一一戦隊 新巡洋艦        四隻      五八〇〇トン、長一〇センチ高角砲搭載
 第二一戦隊 新巡洋艦        四隻      五八〇〇トン、長一〇センチ高角砲搭載
 第二水雷戦隊 旗艦巡洋艦      一隻     改阿賀野型 八五〇〇トン 一五センチ砲八門
        新「島風」型駆逐艦  一六隻

以下 戦艦スレなので空母、潜水艦などの編成は省略した。
2020/06/02(火) 20:40:32.90ID:hAogBFu+
残念だが屑鉄も石油も止められてるのでほとんど進まないよ。
2020/06/02(火) 20:48:39.82ID:7IcRe6oO
>>578の彼はコピペしたような書き込みして何がしたかったんだろうな
2020/06/02(火) 20:50:59.10ID:hAogBFu+
あちこちでコピペだけしてる人
しばらく巡洋艦スレが居場所だったが嫌われたかな?
2020/06/02(火) 21:42:23.14ID:hAogBFu+
海軍にして見りゃマル3の予算は通ったが実のところ既存艦船の整備には予算が足りず、
日華事変を口実として第一次戦備促進を進める、平時から戦時への段階的移動という予算。
これは第4次まで行われ出師準備第一着、第二着と引き継がれる。
次のマル4の要求とは別に進んでるんだよね。
この流れ見ると昭和16年末の開戦を昭和12年頃から準備してた形になる。
北部仏印進駐後の出師準備第一着は昭和15年11月15日なので少なくとも1年以内の開戦を予期する形になってる、
この後の南部仏印進駐は開戦への布石としか見えなくなってる。

偶然なのか、口実に使ってた対米戦準備の雰囲気が影響して流れが出来ちゃったのか、
それともその流れを利用して絵を描いた人が居るのか?

傷んだ船を整備したい、米と均衡する艦隊を整備し抑止力としたい、その目的だったはずなのにね。
584名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 21:53:51.77ID:o0pO0kAc
>>1
ドイツ戦艦は夢がある。

軍艦名     基準排水量  全長   主砲          備考
ビスマルク   41,700トン   251    38cm連装砲4基

以下未成艦
H39       52,600     277.8   40.6cm連装砲4基  HとJの2隻が起工された。艦名はフリードリヒ・デア・グロッセ、グロースドイッチュラント
H41       62,992      282    42cm砲連装砲4基
H42        83,268     305    48cm砲連装砲4基
H43       103,346      330   48cm砲連装砲4基
H44       122,047     345    50.8cm砲連装砲4基
H45       492,702     609.6   80cm砲連装砲4基  アドルフ・ヒトラーの「可能な限り大きな主砲を搭載した戦艦を建造するべし」
--
H,Jの2隻は起工されたが、第2次世界大戦開戦後にキャンセル。
H45は詳細な設計図なし。
ーー
80cm列車砲(ドーラ)は、ドイツ陸軍には実在する。2門が完成。
著名な仮想戦記の艦載砲は、"ゲルマン砲と"呼称。
585名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 22:19:54.59ID:o0pO0kAc
>>534
八八艦隊を計画した大正時代より、昭和初期の日本の臣民は貧乏になっていた。
当時の服装を見ても明らか。気候も悪く冷害の影響で、
東北の女子が多数身売りになる悲惨な状態になる。
海軍軍縮条約離脱後、軍事費が急増。戦艦大和、空母翔鶴などの建造開始。
すさまじい軍事費の比率に驚く。国民生活を犠牲にして、結果は焼け野原・・・

昭和 西暦  軍事費   国家財政に
         (円)    占める軍事費比率     備考
11 1936  1,085,454,000  47.6%
12 1937  3,293,989,000  69.5   マル3計画 戦艦大和型1隻:1億4770万円▲
13 1938  5,979,059,000  77.0
14 1939  6,489,572,000  73.7   マル4計画 艦艇80隻の予算:総額12億578万円、航空隊整備予算:3億7294万円
15 1940  7,963,490,000  72.5   皇紀2600年、零戦1機:6万6千円。
16 1941 12,515,349,000  75.7   マル急計画 艦艇293隻の予算 総額16億7303万円
17 1942 18,836,742,000  77.2
18 1943 29,828,910,000  78.5   零戦1機:5万5千円、魚雷1本:1万〜4万円、800kg爆弾:600円
19 1944 73,514,945,000  85.3
20 1945 55,242,895,000  72.6   連合艦隊の軍艦は大半が撃沈か損傷状態で、残存艦艇も燃料不足で行動不能に。

▲現在の価格に換算するには2000倍くらいかな。(諸説あり)
戦艦大和の建造費は、現代のイージス艦よりは高いと思う。
零戦は大量生産で、1940年より1943年の価格が安くなっている。
零戦は三菱より中島の方が生産数が多い。
2020/06/02(火) 23:18:54.97ID:hAogBFu+
第一次大戦後の日本の長期デフレは世界恐慌まで続いたが、
この間はアメリカは好景気が続き生糸価格は高値で推移していた。
そこから世界恐慌の煽りを受け、昭和金融恐慌を引き起こす。
ここで重要なのは金本位制から管理通貨制度に移行したことで為替レートが暴落し円安になる。
これで日本は生きを吹き返す、輸出が絶好調になり景気は一気に回復基調になる。
そこを赤字公債の発行により公共事業への投資を行い支援していく。
管理通貨制度によりある程度自由に赤字公債が発行できるというメリットが生きた。
それは軍部にとっても望ましい事だった。
景気回復基調となった後は緊縮財政に舵を取る予定だったが226で高橋是清暗殺。
そして軍部の望むように赤字公債発行は続けられていった。
国民生活は1932年を境に上向き、総生産額は1937年には2倍になる。
物価はそれほど上昇しておらず1926年の米価に戻ったのは1939年頃。
生糸はアメリカが世界恐慌後も不況から出することが出来なかったので開戦まで低迷したまま回復しなかった。

あと当時の服装を見ればわかるが戦時一色ではない。
変わっていくのは昭和17年の夏以降なんだよね。
2020/06/02(火) 23:42:45.04ID:hAogBFu+
ごめん、昭和18年の夏以降だった。
1943年6月4日 戦時衣生活簡素化実施要綱、決定
これ以降国民服へ一気に移行
2020/06/03(水) 00:00:52.01ID:mW+bUb4k
https://tripeditor.com/12628
しかし、和傘はなんとかならんものか・・・
589名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 10:46:33.70ID:5oylOMwi
日本海軍がもう少しインド洋で作戦活動していれば
オーストラリア西岸のパースあたりが米潜水艦の策源地であることを察知して
機動部隊で基地機能を破壊とかできたかも分からんね
南方の石油井から直接、給油を受けてベンガル湾に出撃できるような作戦だと
ソロモンより活発にインド洋東方で艦隊行動できたかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況