*過去スレ
16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/
18
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1582788136/
前スレ
練習機総合スレ19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1586357253/
探検
練習機総合スレ20
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/05/03(日) 09:08:39.86ID:agMItWoL
932名無し三等兵
2020/05/25(月) 16:17:50.88ID:c31M8/il 結局はそういう話しだったのだろう
おそらくT-4後継機は2030年代前半には必要で設計開始も2020年代早々にやる必要があった
だけど2020年からの次期戦闘機及び関連無人機とかの開発が最優先だった
おまけにC-2電子戦機の開発もある
しょうがないから練習機開発の方は見送ったということだろう
日本の航空機メーカーとしては次期戦闘機最優先は有りがたい話しだけどな
練習機なんて工場稼働の為だけならライセンス生産でかまわないのが本音だろ
おそらくT-4後継機は2030年代前半には必要で設計開始も2020年代早々にやる必要があった
だけど2020年からの次期戦闘機及び関連無人機とかの開発が最優先だった
おまけにC-2電子戦機の開発もある
しょうがないから練習機開発の方は見送ったということだろう
日本の航空機メーカーとしては次期戦闘機最優先は有りがたい話しだけどな
練習機なんて工場稼働の為だけならライセンス生産でかまわないのが本音だろ
933名無し三等兵
2020/05/25(月) 16:25:57.20ID:qIYnkvAN934名無し三等兵
2020/05/25(月) 16:27:40.82ID:PMDF1cos935名無し三等兵
2020/05/25(月) 16:43:21.57ID:c31M8/il タケ・キヨあたりの話しを真に受けてる人が多いが
既存機を大改装するのはそんなに簡単じゃないんだぜ
F-2やF/A-18Eなんて形は似てても原型機とはほとんど共通点がない
タケ・キヨあたりはF-2はF-16を少し改造しただけと主張してるけどな
ほとんど新設計といってよいくらの改造が必要になった
F/A-18Eも原型機との共通点は10%程しかない
T-4なんかも時代に合わせた改設計すれば機体が古いだけにほぼ新設計並の手間・時間と費用になる
そんな機体案を立案するくらいなら最初から新規開発案を立てた方が良いという話になる
T-4は生産が終了した機体なのでコスト的なメリットがほとんどない
FBW化やらコクピットのデジタル化、エンジンの換装による設計の変更とかやりだしたほぼ新規開発並になる
T-4よりずっと低スペックのS-211のリニューアル版であるM-345が開発に結構時間がかかってるを見ての通り
残念ながらT-4後継機の開発は見送られたと考えてよいだろう
既存機を大改装するのはそんなに簡単じゃないんだぜ
F-2やF/A-18Eなんて形は似てても原型機とはほとんど共通点がない
タケ・キヨあたりはF-2はF-16を少し改造しただけと主張してるけどな
ほとんど新設計といってよいくらの改造が必要になった
F/A-18Eも原型機との共通点は10%程しかない
T-4なんかも時代に合わせた改設計すれば機体が古いだけにほぼ新設計並の手間・時間と費用になる
そんな機体案を立案するくらいなら最初から新規開発案を立てた方が良いという話になる
T-4は生産が終了した機体なのでコスト的なメリットがほとんどない
FBW化やらコクピットのデジタル化、エンジンの換装による設計の変更とかやりだしたほぼ新規開発並になる
T-4よりずっと低スペックのS-211のリニューアル版であるM-345が開発に結構時間がかかってるを見ての通り
残念ながらT-4後継機の開発は見送られたと考えてよいだろう
936名無し三等兵
2020/05/25(月) 17:08:50.31ID:F8wIIeew937名無し三等兵
2020/05/25(月) 19:21:19.94ID:NnaNNyX4 主要部品をほぼ輸入の、組み立てだけのなんちゃってライセンス生産になって、
安いけど可動率が米軍以下になるんですね・・・
安いけど可動率が米軍以下になるんですね・・・
938名無し三等兵
2020/05/25(月) 19:54:59.55ID:YIEkjq33 >>937
F-15だと、最終段階では国産化率は80%だそうだが…
しかし、そんなバーゲンセールはもう期待できないと考えれば、安直な輸入/ライセンス生産案に乘るのも危険、という見方も一理ある。
まぁ、T-7Aが能書き通りならこれでもいいか、となる可能性もあるが、炎上するようだったら、ライセンス生産するにしても2030年代に間に合わない可能性もある。
更に米空軍はT-6ですら維持するのに四苦八苦してる(なんと単座運用している機体が約半分だってんだから)ってんだから、T-7でうまくいくと思う方がどうかしているわけでさ。
だから総意厨が叩かれる原因にもなっている。
さりとてM-346とかだと、欧州機ということで、工具からして違う(欧州機はメートル法)から、それもそれでネックではあるんだよねぇ。
F-15だと、最終段階では国産化率は80%だそうだが…
しかし、そんなバーゲンセールはもう期待できないと考えれば、安直な輸入/ライセンス生産案に乘るのも危険、という見方も一理ある。
まぁ、T-7Aが能書き通りならこれでもいいか、となる可能性もあるが、炎上するようだったら、ライセンス生産するにしても2030年代に間に合わない可能性もある。
更に米空軍はT-6ですら維持するのに四苦八苦してる(なんと単座運用している機体が約半分だってんだから)ってんだから、T-7でうまくいくと思う方がどうかしているわけでさ。
だから総意厨が叩かれる原因にもなっている。
さりとてM-346とかだと、欧州機ということで、工具からして違う(欧州機はメートル法)から、それもそれでネックではあるんだよねぇ。
939名無し三等兵
2020/05/25(月) 19:55:13.97ID:TxYGOz9S >>897>>913
機種転換と戦闘機操縦課程は明確に区別されており、平成17年2月22日まで戦闘機操縦課程は機種指定がなかったように、単座機しかないF-35A向けには機種指定がない戦闘機操縦課程を復活させ、同課程後に機種転換をさせることとなろう
仮に複座練習戦闘機が教育体系で使われ続ける場合でもこれは同様
>>922
F-35Aの金額はFACO関係費があって実現したもの
T-7AはF-35Aのおおよそ1/4の価格なので、仮にライセンスに関わる設備投資も同程度とすれば名古屋FACOの初度費1,567億円で391億円。調達数が50機であれば7.8億円/機、100機であれば3.9億円/機
なお、名古屋FACO関係費がいくらかは正確には不明なため、平成25〜令和2年時点での周辺費用4,023億円(内、名古屋FACO関係費は不明)の実績でいくと、仮に1/4として1005.7億円。調達数が50機であれば20億円/機、100機であれば10億円
これが機体価格に乗っかる
また、T-7AはF-35と異なりメーカー開発であるため、開発費が免除されるかは不明
機種転換と戦闘機操縦課程は明確に区別されており、平成17年2月22日まで戦闘機操縦課程は機種指定がなかったように、単座機しかないF-35A向けには機種指定がない戦闘機操縦課程を復活させ、同課程後に機種転換をさせることとなろう
仮に複座練習戦闘機が教育体系で使われ続ける場合でもこれは同様
>>922
F-35Aの金額はFACO関係費があって実現したもの
T-7AはF-35Aのおおよそ1/4の価格なので、仮にライセンスに関わる設備投資も同程度とすれば名古屋FACOの初度費1,567億円で391億円。調達数が50機であれば7.8億円/機、100機であれば3.9億円/機
なお、名古屋FACO関係費がいくらかは正確には不明なため、平成25〜令和2年時点での周辺費用4,023億円(内、名古屋FACO関係費は不明)の実績でいくと、仮に1/4として1005.7億円。調達数が50機であれば20億円/機、100機であれば10億円
これが機体価格に乗っかる
また、T-7AはF-35と異なりメーカー開発であるため、開発費が免除されるかは不明
940名無し三等兵
2020/05/25(月) 19:59:24.71ID:TxYGOz9S >>935
林元空将「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」(軍事研究2019年3月号)
T-4改は安価な機体となろうと林元空将は明言している
M345の場合、2005年に飛んだのはS-211デモンストレーター機を改造開発したデモンストレーター機
イタリア空軍との契約は2013年でM-345HETの初飛行は2016年12月29日正式契約からHETの初飛行までの時間はほぼ3年となっている
デモンストレーターから正式契約まで8年かかった理由が不明な上、デモンストレーターによってどれほど時間短縮効果があったのかはこの事例だけではわからない
林元空将「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」(軍事研究2019年3月号)
T-4改は安価な機体となろうと林元空将は明言している
M345の場合、2005年に飛んだのはS-211デモンストレーター機を改造開発したデモンストレーター機
イタリア空軍との契約は2013年でM-345HETの初飛行は2016年12月29日正式契約からHETの初飛行までの時間はほぼ3年となっている
デモンストレーターから正式契約まで8年かかった理由が不明な上、デモンストレーターによってどれほど時間短縮効果があったのかはこの事例だけではわからない
941名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:45:23.30ID:c6CeG7QL >>939
いや、だから高等教練からF-15とF-2に明確に分けてるだろ。
これで教習したパイロットはF-15のパイロットとF-2のパイロットしか出来上がらない。
これから機種転換訓練をルーキーにもう一度受けなおさせないとF-35に乗れるパイロットは養成できないって話をしてるんだよアホ。
もう一度言うが、F-35のパイロットはどうやって養成するんだ?
F-15やF-2資格を取ったパイロットに教練が終わった後に改めて機種転換訓練受けなおすのか?
時間かけすぎだろ
いや、だから高等教練からF-15とF-2に明確に分けてるだろ。
これで教習したパイロットはF-15のパイロットとF-2のパイロットしか出来上がらない。
これから機種転換訓練をルーキーにもう一度受けなおさせないとF-35に乗れるパイロットは養成できないって話をしてるんだよアホ。
もう一度言うが、F-35のパイロットはどうやって養成するんだ?
F-15やF-2資格を取ったパイロットに教練が終わった後に改めて機種転換訓練受けなおすのか?
時間かけすぎだろ
942名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:47:46.63ID:c6CeG7QL943名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:48:37.78ID:AhJQnkcl >>938
100%国産化すれば稼働率は安泰かというと、むしろ死屍累々なので安易な国産信仰は捨てた方がミリオタとして良質な人生を歩めると思う
100%国産化すれば稼働率は安泰かというと、むしろ死屍累々なので安易な国産信仰は捨てた方がミリオタとして良質な人生を歩めると思う
944名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:50:40.55ID:2jvPhLe2 ロジックが苦しすぎて大草原
>>T-7AはF-35Aのおおよそ1/4の価格なので、仮にライセンスに関わる設備投資も同程度とすれば...
>>T-7AはF-35Aのおおよそ1/4の価格なので、仮にライセンスに関わる設備投資も同程度とすれば...
945名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:53:20.06ID:cYOwmn+j 空自、パイロット養成に遅れ エンジン改修で練習機不足|全国のニュース|佐賀新聞LiVE
ttps://www.saga-s.co.jp/articles/-/436910
>>本来は一線を退く40歳前後のパイロットを搭乗させて人数を維持するが、空自内には「操縦士の採用を増やさざるを得ず、質の確保が難しい」との見方がある。
ttps://www.saga-s.co.jp/articles/-/436910
>>本来は一線を退く40歳前後のパイロットを搭乗させて人数を維持するが、空自内には「操縦士の採用を増やさざるを得ず、質の確保が難しい」との見方がある。
946名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:38:35.54ID:YIEkjq33 >>943
ただ、国産だと”ある日突然止められる”というリスクが低減できるので、そこは政治と経済と軍事的合理性の綱引きだろう。
実際AH-64Dという例もある。
それを考えれば、T-7AをF-35転換支援と、高等練習機用に輸入。
中練兼雑用機を国産…というのが落としどころじゃないのかな?
ただ、国産だと”ある日突然止められる”というリスクが低減できるので、そこは政治と経済と軍事的合理性の綱引きだろう。
実際AH-64Dという例もある。
それを考えれば、T-7AをF-35転換支援と、高等練習機用に輸入。
中練兼雑用機を国産…というのが落としどころじゃないのかな?
948名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:55:52.43ID:c6CeG7QL 将来はこうなるだろ
F-15DJ・F-2B・T-4(高等教練相当担当機)→T-7A 約60機
T-4(中等教練担当機)→T-6相当へダウングレードした新国産中等専用機(T-7改?) 約60機
T-7→民間軽飛行機(DA40NG等) 約40機
ブルーインパルスT-4→T-7A
連絡機T-4→全機T-7Aで更新or一部T-4存知
T-7Aの調達はおおよそ100〜150機程度ってところかな
F-15DJ・F-2B・T-4(高等教練相当担当機)→T-7A 約60機
T-4(中等教練担当機)→T-6相当へダウングレードした新国産中等専用機(T-7改?) 約60機
T-7→民間軽飛行機(DA40NG等) 約40機
ブルーインパルスT-4→T-7A
連絡機T-4→全機T-7Aで更新or一部T-4存知
T-7Aの調達はおおよそ100〜150機程度ってところかな
949名無し三等兵
2020/05/25(月) 21:59:03.99ID:yrb5IGPm >>946
ある日突然死んだ国産兵器はいくつか挙げられるけど、アメリカから輸入した兵器が蘇生不能になった例って一つもなくね?
ある日突然死んだ国産兵器はいくつか挙げられるけど、アメリカから輸入した兵器が蘇生不能になった例って一つもなくね?
950名無し三等兵
2020/05/25(月) 22:02:31.76ID:yrb5IGPm AH-64Dは完全に日本の自滅(他の国では悠々と主力装備化)だし、イランのF-14ですら息の根を止めないところを見るに「ある日突然止められる」って国産厨の幻想ではなかろうか
951名無し三等兵
2020/05/25(月) 22:03:55.05ID:YIEkjq33 >>949
ハチロクD、DASH、あとAIM-4Dも結局諦めたな。
古い例ばかりで申し訳ないが、そういう経緯があるんで、海自なんかは主要装備を国産で固めたがるし。
ましてやパイロットの教育という、国防政策の要を担う飛行機を輸入で済まそうだなんて、こんな怖い話もないんでない?
ハチロクD、DASH、あとAIM-4Dも結局諦めたな。
古い例ばかりで申し訳ないが、そういう経緯があるんで、海自なんかは主要装備を国産で固めたがるし。
ましてやパイロットの教育という、国防政策の要を担う飛行機を輸入で済まそうだなんて、こんな怖い話もないんでない?
958名無し三等兵
2020/05/25(月) 22:22:07.21ID:JMDTM3BF960名無し三等兵
2020/05/25(月) 22:26:05.23ID:MvKas4bf 当たり前だけど、輸入で入ってくる兵器は本国や輸出市場である程度スクリーニングされてからやってくるわけで
国産の地雷率と比べるとむしろ安牌ですらあるんだよな
国産の地雷率と比べるとむしろ安牌ですらあるんだよな
961名無し三等兵
2020/05/25(月) 22:46:22.07ID:TxYGOz9S >>941
平成17年2月22日まで戦闘機操縦課程は機種指定がなかった通り、機種指定のない戦闘機操縦課程が復活して同課程後に機種転換することになろう
実際、現在のFー15機種転換操縦課程にも『航空自衛隊の基本教育に関する達』で規定する学生の資格が「戦闘機操縦課程操縦士等のうち、戦闘操縦課程(注:機種指定なし)を修了した者」とある通り
>>942
色々言われる田母神元空将だが、F-35A決定時にも「まずは最新の機体を選んだ空自の決定を歓迎したい。その上で国内防衛産業基盤維持の為にEF2000の追加選定を主張する」と述べている。もう一機種の追加には批判もあるだろうけど、おかしな主張ではないと思う
また、東シナ海で中共が防空識別圏を設定した事案には
「(欧州の事例を引用しつつ)防空識別圏が重なることはおかしなことではない。問題は同時に出た布告であり、これは中国による空域管理を主張するもので、我が国が絶対に受け入れられるものではない」と解説していたが、空将まで登り詰めたエキスパートは流石だなと感心した
>>959
ハープーンは耐圧カプセル開発に金がかかる潜水艦用以外は国産SSMに順次代替
現状、DDG専用のスタンダードは全てFMSだが、汎用DD用のESSMはライセンス生産中。今後は国産A-SAMも増える(イージス艦はSM-6のFMSだろうけど)
>>958
米海軍の都合で早期退役となった海自DASH
平成17年2月22日まで戦闘機操縦課程は機種指定がなかった通り、機種指定のない戦闘機操縦課程が復活して同課程後に機種転換することになろう
実際、現在のFー15機種転換操縦課程にも『航空自衛隊の基本教育に関する達』で規定する学生の資格が「戦闘機操縦課程操縦士等のうち、戦闘操縦課程(注:機種指定なし)を修了した者」とある通り
>>942
色々言われる田母神元空将だが、F-35A決定時にも「まずは最新の機体を選んだ空自の決定を歓迎したい。その上で国内防衛産業基盤維持の為にEF2000の追加選定を主張する」と述べている。もう一機種の追加には批判もあるだろうけど、おかしな主張ではないと思う
また、東シナ海で中共が防空識別圏を設定した事案には
「(欧州の事例を引用しつつ)防空識別圏が重なることはおかしなことではない。問題は同時に出た布告であり、これは中国による空域管理を主張するもので、我が国が絶対に受け入れられるものではない」と解説していたが、空将まで登り詰めたエキスパートは流石だなと感心した
>>959
ハープーンは耐圧カプセル開発に金がかかる潜水艦用以外は国産SSMに順次代替
現状、DDG専用のスタンダードは全てFMSだが、汎用DD用のESSMはライセンス生産中。今後は国産A-SAMも増える(イージス艦はSM-6のFMSだろうけど)
>>958
米海軍の都合で早期退役となった海自DASH
962名無し三等兵
2020/05/25(月) 23:07:38.94ID:QTsMODOC 久々に来たけどT-7A派の完勝って空気だな
963名無し三等兵
2020/05/25(月) 23:16:40.75ID:NnaNNyX4969名無し三等兵
2020/05/25(月) 23:59:09.05ID:KlS1VhL4 NASAではT38やねw
970名無し三等兵
2020/05/26(火) 00:12:46.85ID:d3M+l4DD971名無し三等兵
2020/05/26(火) 00:21:33.48ID:g/Dmv7k6 国産大好き酷使様がいくら否定しようが、T-7Aが最有力候補なのは紛れもない事実なんだよな…
972名無し三等兵
2020/05/26(火) 00:35:36.59ID:LMRBXb0a T7Aは最終的に騒音問題がネックになると思う。
973名無し三等兵
2020/05/26(火) 00:37:53.43ID:8h6NHGMX このスレの一部のT-7A信者が勝手に22億円ってアホみたいに楽観的な数字を言ってるだけ
当然ながら現実がそのとおりになるとは限らない むしろ米軍向けに大バーゲン価格だった分
外国向けで利益のせたいのは当然 ライセンス生産して単価40億円で済むかな?w
新規開発の外国製機体が安く手に入るなんて幻想もいいところ アホの総意に過ぎない
当然ながら現実がそのとおりになるとは限らない むしろ米軍向けに大バーゲン価格だった分
外国向けで利益のせたいのは当然 ライセンス生産して単価40億円で済むかな?w
新規開発の外国製機体が安く手に入るなんて幻想もいいところ アホの総意に過ぎない
975名無し三等兵
2020/05/26(火) 00:46:17.73ID:NckkdwMF T-4が超高額だったせいでみんな勘違いしてるけど、
練習機で20億円ってフツーにハイエンドの価格帯で利益が期待できる充分な値付けよね
練習機で20億円ってフツーにハイエンドの価格帯で利益が期待できる充分な値付けよね
978名無し三等兵
2020/05/26(火) 02:10:50.36ID:JLPU9G/x ここ5年程の実績だとFMSとDCSの割合は6:4で殆どがF-35やV-22等の新鋭機で占められるから仕方ない
979名無し三等兵
2020/05/26(火) 02:11:33.70ID:JLPU9G/x >978は誤爆
980名無し三等兵
2020/05/26(火) 03:39:15.73ID:d9KUnfnh ボーイングより三菱の炎上を心配するべきだ
と思うがね
と思うがね
981名無し三等兵
2020/05/26(火) 05:03:06.44ID:9CJLxzws 5ちゃんの連中はすぐに極論に走る
現実は全てを国内開発はできないし全てを輸入・FMSでも不都合が生じる
だから優先順位が付けられ調達方法が変えられる
次期戦闘機は防衛省内で新規開発した方がよいという判断が下されたということ
そういう案件は早く開発決定が決まり予算が付けられる
その優先順位は大綱・中期防策定時につけられることになる
ようは次期戦闘機関連とC-2電子戦機が優先順位が高いとされて実際に予算が付けられた
次期練習機は弾かれたのは間違いないだろ
次の優先順位をつける機会は2028年末の次期大綱策定時しかないから
次期戦闘機とC-2電子戦機は2029〜2038年度の次期大綱時に配備を進める重要案件として今大綱期間中に開発着手された
本気でT-4後継機を開発するつもりなら今大綱期間に開発着手できる段取りにしただろ
現実は全てを国内開発はできないし全てを輸入・FMSでも不都合が生じる
だから優先順位が付けられ調達方法が変えられる
次期戦闘機は防衛省内で新規開発した方がよいという判断が下されたということ
そういう案件は早く開発決定が決まり予算が付けられる
その優先順位は大綱・中期防策定時につけられることになる
ようは次期戦闘機関連とC-2電子戦機が優先順位が高いとされて実際に予算が付けられた
次期練習機は弾かれたのは間違いないだろ
次の優先順位をつける機会は2028年末の次期大綱策定時しかないから
次期戦闘機とC-2電子戦機は2029〜2038年度の次期大綱時に配備を進める重要案件として今大綱期間中に開発着手された
本気でT-4後継機を開発するつもりなら今大綱期間に開発着手できる段取りにしただろ
982名無し三等兵
2020/05/26(火) 07:06:27.72ID:x15BnBu+ T-7A空自採用への道筋は暗中模索、藪の中である。
984名無し三等兵
2020/05/26(火) 07:15:54.04ID:ABXIMEWl >>971
有力な候補であることは事実だが最有力かどうかは戦闘機体系と教育体系、JT-Xの要求仕様が決まっていない現状では不明
有力な候補であることは事実だが最有力かどうかは戦闘機体系と教育体系、JT-Xの要求仕様が決まっていない現状では不明
985名無し三等兵
2020/05/26(火) 07:38:46.14ID:r0XLhWsT わかりましたT-7Aライセンス生産はスレの総意ですね
986名無し三等兵
2020/05/26(火) 07:38:56.28ID:ZsDaav7T >>984
ほとんどの日本の戦闘機はF-35になる事が確定してる事は見ないふりなんだね
ほとんどの日本の戦闘機はF-35になる事が確定してる事は見ないふりなんだね
987名無し三等兵
2020/05/26(火) 07:55:48.86ID:ABXIMEWl988名無し三等兵
2020/05/26(火) 09:34:33.27ID:b9K2fIAl T-7A絶対拒否から条件付き受け入れに変節してて盛大にワロタ
989名無し三等兵
2020/05/26(火) 10:35:43.57ID:r0XLhWsT990名無し三等兵
2020/05/26(火) 10:45:24.38ID:R/IWKhv/991名無し三等兵
2020/05/26(火) 10:59:11.27ID:CAcWV2G6 日本もA220を導入すべき!!w
992名無し三等兵
2020/05/26(火) 11:01:59.61ID:eMQqOEfr993名無し三等兵
2020/05/26(火) 11:07:39.65ID:RmUZyraO ワロタw
994名無し三等兵
2020/05/26(火) 11:14:46.33ID:YkmzJ+7q995名無し三等兵
2020/05/26(火) 11:30:40.94ID:YkmzJ+7q >>961
>ハープーンは耐圧カプセル開発に金がかかる潜水艦用以外は国産SSMに順次代替
結局、ライセンス数なんて以前通りで変わってないってことだぞ、それ。ちゃんと理解してる?
ヘルファイアは?JDAMは?上げればキリがない
>ハープーンは耐圧カプセル開発に金がかかる潜水艦用以外は国産SSMに順次代替
結局、ライセンス数なんて以前通りで変わってないってことだぞ、それ。ちゃんと理解してる?
ヘルファイアは?JDAMは?上げればキリがない
996名無し三等兵
2020/05/26(火) 11:35:36.31ID:j/B2/ztI 次スレの季節w
997名無し三等兵
2020/05/26(火) 11:54:30.85ID:WJ0GKZIH 埋め
998名無し三等兵
2020/05/26(火) 11:54:35.64ID:WJ0GKZIH 埋め
999名無し三等兵
2020/05/26(火) 11:54:41.07ID:WJ0GKZIH 埋め
1000名無し三等兵
2020/05/26(火) 11:54:50.13ID:WJ0GKZIH 1000ならT-7A導入で決着
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 2時間 46分 11秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 2時間 46分 11秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 【速報】10月の消費者物価3.0%上昇 [蚤の市★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」で最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」 [ぐれ★]
- 高市早苗、会食せず議員宿舎に籠って勉強の毎日「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [485187932]
- 愛国保守、日本を本気で潰しにかかる [819729701]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
- 【高市速報】日本の政治家も国民も「実利を取る」って選択ができないバカしかいないのか? [369521721]
- 🏡
