大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
【M4シャーマン】汎用戦車 7【T-34】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/08/09(日) 13:39:12.70ID:VNw2eNdd
2020/08/09(日) 13:40:36.96ID:VNw2eNdd
過去スレ
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
【M4】汎用戦車 Part2【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534247440/
【シャーマン】汎用戦車3【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567303844/
【M4シャーマン】汎用戦車 4【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580916437/
【M4シャーマン】汎用戦車 5【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1585576737/
【M4シャーマン】汎用戦車 6【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590470810/
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
【M4】汎用戦車 Part2【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534247440/
【シャーマン】汎用戦車3【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567303844/
【M4シャーマン】汎用戦車 4【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580916437/
【M4シャーマン】汎用戦車 5【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1585576737/
【M4シャーマン】汎用戦車 6【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590470810/
2020/08/09(日) 13:42:41.97ID:map5jt+f
http://wio.ru/tank/italy.htm
ロシア人もイタリアの戦車を使う
ロシア人もイタリアの戦車を使う
2020/08/09(日) 13:51:28.80ID:CyMjmaIS
2020/08/09(日) 13:52:31.41ID:CyMjmaIS
A 3 1/2 TON JAPANESE TANKETTE TYPE 94.
THIS VEHICLE , NO. 101, WAS CAPTURED DURING THE LATE AFTERNOON OF
1945-07-01,
IN THE TOWN OF KLANDASAN, BALIKPAPAN, BY THE 2/9TH BATTALION OF THE 18TH INFANTRY BRIGADE, AIF.
THIS VEHICLE , NO. 101, WAS CAPTURED DURING THE LATE AFTERNOON OF
1945-07-01,
IN THE TOWN OF KLANDASAN, BALIKPAPAN, BY THE 2/9TH BATTALION OF THE 18TH INFANTRY BRIGADE, AIF.
2020/08/09(日) 14:15:57.55ID:+qdrPrm2
2020/08/09(日) 14:25:03.23ID:oSyA/b5J
お土産にちょうどいいね!
2020/08/09(日) 14:28:25.18ID:oSyA/b5J
それはともかく敵国に使われたらどうなの?
パンターもシャーマンもT-34も使われてるけど?
パンターもシャーマンもT-34も使われてるけど?
10名無し三等兵
2020/08/09(日) 16:00:12.90ID:CyMjmaIS >>8
L6/40の事?
そしてここからが本題。
まあ前スレ977辺りの事だが、距離2千位の
北アフリカの港からでなく、陸路だから
貨車に乗せれば海の上で移動する事なく
運べるロシア戦線でアイテリアン戦車、
重宝されたの?鹵獲とかされて使われた?
あ、それ以前にT-34との華々しい交戦録とか
ありますか?47mmの"戦車"で良いからさ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Italian_Army_in_Russia#:~:text=It%20was%20equipped%20with%20988,guns%20available%20to%20the%20ARMIR.
L6/40の事?
そしてここからが本題。
まあ前スレ977辺りの事だが、距離2千位の
北アフリカの港からでなく、陸路だから
貨車に乗せれば海の上で移動する事なく
運べるロシア戦線でアイテリアン戦車、
重宝されたの?鹵獲とかされて使われた?
あ、それ以前にT-34との華々しい交戦録とか
ありますか?47mmの"戦車"で良いからさ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Italian_Army_in_Russia#:~:text=It%20was%20equipped%20with%20988,guns%20available%20to%20the%20ARMIR.
11名無し三等兵
2020/08/09(日) 16:13:24.67ID:CyMjmaIS で、えーっと
バルバロッサ作戦が1941年6月、コンパス作戦が
1940年末だっけ
953 名無し三等兵 2020/08/08(土) 21:19:53.53 ID:5Y6V4tlE
47mmとかイタリアはアフリカ戦線の初期から投入できたのに1943年にもなって投入できないとか
皇軍糞雑魚決定やないか
バルバロッサ作戦が1941年6月、コンパス作戦が
1940年末だっけ
953 名無し三等兵 2020/08/08(土) 21:19:53.53 ID:5Y6V4tlE
47mmとかイタリアはアフリカ戦線の初期から投入できたのに1943年にもなって投入できないとか
皇軍糞雑魚決定やないか
12名無し三等兵
2020/08/09(日) 16:24:52.64ID:CyMjmaIS 流石に何時か主力戦車をロシア戦線に投入したんだよね?
アイテリアンさん達は。
P40ってその為に作ったんだよね(仮想敵:T-34)。
まあM13で良いけど何時ソ連軍と戦ったのか
教えて欲しいなぁ
※因みに、何かの年表↓
イタリヤ(ヘタリヤ)・・・・・43年9月8日
ルーマニヤ・・・・・・・・・・44年8月23日
ブルガリヤ ・・・・・・・・・・44年9月5日
フィンランド・・・・・・・・・・44年9月8日
ハンガリ-・・・・・・・・・・・45年5月8日
ドイツ ・・・・・・・・・・・・・45年5月8日
オーストリア(ドイツと一緒)
日 本・・・・・・・・・・・・・45年8月15日
アイテリアンさん達は。
P40ってその為に作ったんだよね(仮想敵:T-34)。
まあM13で良いけど何時ソ連軍と戦ったのか
教えて欲しいなぁ
※因みに、何かの年表↓
イタリヤ(ヘタリヤ)・・・・・43年9月8日
ルーマニヤ・・・・・・・・・・44年8月23日
ブルガリヤ ・・・・・・・・・・44年9月5日
フィンランド・・・・・・・・・・44年9月8日
ハンガリ-・・・・・・・・・・・45年5月8日
ドイツ ・・・・・・・・・・・・・45年5月8日
オーストリア(ドイツと一緒)
日 本・・・・・・・・・・・・・45年8月15日
13名無し三等兵
2020/08/09(日) 18:51:05.67ID:gZmflhJs カチカチっとシャープでストレス無く組める1/35-P40のキットが欲しいなぁ
タミヤはイタレリが出してると自社金型で作らないんだよな
タミヤはイタレリが出してると自社金型で作らないんだよな
14名無し三等兵
2020/08/09(日) 20:03:23.37ID:OpOXQxOo 先にイタレリが出していて、後からタミヤが出したAFV
38(t)、ヘッツァー、エレファント、パンターD型、ハンビー、M4A1(76)=M1スーパーシャーマンとか
同じくタミヤが輸入したズベズダ金型/イタレリ箱版を含めるとIS-2、ISU-152、BT-7
単にイタリア戦車の中でもマイナーなP40だから、というだけではないかと
38(t)、ヘッツァー、エレファント、パンターD型、ハンビー、M4A1(76)=M1スーパーシャーマンとか
同じくタミヤが輸入したズベズダ金型/イタレリ箱版を含めるとIS-2、ISU-152、BT-7
単にイタリア戦車の中でもマイナーなP40だから、というだけではないかと
15名無し三等兵
2020/08/09(日) 22:50:40.59ID:jzQIdOnJ16名無し三等兵
2020/08/10(月) 01:35:13.09ID:7fIVxMQe18名無し三等兵
2020/08/11(火) 02:38:31.86ID:n8o4c60u ボギー式は大重量を支えるうえで荷重分散できる
バネ下軽く乗り心地のいい最適の方式として鉄道車両に採用
何十トンもある戦車に使えれば利点もあるでしょう
シャーマンやW号はたまたま2軸ボギーだが
もちろん3軸ボギーのほうがさらに荷重分散できる
日本の鉄道車両はあまり見ないが
アメリカなど大陸の鉄道車両では4軸ボギーもある
T-55は大転輪が5つしかないが
だいたい中戦車は転輪が5コぐらいが多いから
前だけ2軸ボギーにして後は3軸ボギー、なんてのも有り
50トンクラスだと3軸ボギー×2組で6コ転輪が最適ということになる
バネ下軽く乗り心地のいい最適の方式として鉄道車両に採用
何十トンもある戦車に使えれば利点もあるでしょう
シャーマンやW号はたまたま2軸ボギーだが
もちろん3軸ボギーのほうがさらに荷重分散できる
日本の鉄道車両はあまり見ないが
アメリカなど大陸の鉄道車両では4軸ボギーもある
T-55は大転輪が5つしかないが
だいたい中戦車は転輪が5コぐらいが多いから
前だけ2軸ボギーにして後は3軸ボギー、なんてのも有り
50トンクラスだと3軸ボギー×2組で6コ転輪が最適ということになる
19名無し三等兵
2020/08/11(火) 07:36:26.41ID:P2Kwfu/D 偉大なるイタリアはセモベンテやズリーニーのように45口径75ミリ戦車砲を搭載して連合軍戦車全てを撃破できる様にしているし
90ミリ高射砲にAPCBCを準備している
キャップつき高速弾を作れなかったアジアの猿と比べるのは失礼
90ミリ高射砲にAPCBCを準備している
キャップつき高速弾を作れなかったアジアの猿と比べるのは失礼
20名無し三等兵
2020/08/11(火) 07:49:42.04ID:RlV8fzBj ズリーニィはハンガリーだろ
21名無し三等兵
2020/08/11(火) 08:21:29.38ID:8FZCKubN22名無し三等兵
2020/08/11(火) 08:52:37.34ID:8FZCKubN とっても最凶イタリア空軍のmC.202
@ロシア戦線
敵機に一機も落とされとらんのデス!
1942年7月には待望のMC.202が配備され、
それまでMC.200をしていた第21戦闘航空群が
12機のMC.202を装備してヴォロシロフグラートを
拠点に制空任務と地上攻撃任務についた。
その後もMC.202の状況は続けられたが、
東部戦線の2度目の冬にもイタリア軍は補給に
苦しみ航空用エンジンと補給部品の不足から
その出撃は
合 計 1 7 回
に留まり空中での戦果はなかった。
そしてスターリングラードの方面の
ソ連軍攻勢に巻き込まれて1943年1月17日の
出撃を最後にヴォロシロフグラードから
撤退してその活動を終える事となる。
この時点でMC.202は稼働機17機で、
戦闘での損害が無いまま行動不能の
機体5機を残して後退している。
出典:MILITARY CLASSICS VOL. 70
pp. 110 - 111
@ロシア戦線
敵機に一機も落とされとらんのデス!
1942年7月には待望のMC.202が配備され、
それまでMC.200をしていた第21戦闘航空群が
12機のMC.202を装備してヴォロシロフグラートを
拠点に制空任務と地上攻撃任務についた。
その後もMC.202の状況は続けられたが、
東部戦線の2度目の冬にもイタリア軍は補給に
苦しみ航空用エンジンと補給部品の不足から
その出撃は
合 計 1 7 回
に留まり空中での戦果はなかった。
そしてスターリングラードの方面の
ソ連軍攻勢に巻き込まれて1943年1月17日の
出撃を最後にヴォロシロフグラードから
撤退してその活動を終える事となる。
この時点でMC.202は稼働機17機で、
戦闘での損害が無いまま行動不能の
機体5機を残して後退している。
出典:MILITARY CLASSICS VOL. 70
pp. 110 - 111
23名無し三等兵
2020/08/11(火) 09:01:48.89ID:8FZCKubN イタリアの兵器の場合、こう言う表現も可能デス
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/MC.202_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
それでもフォルゴーレは戦闘機としては非常に優れた性能を発揮し、
連合国の戦闘機と互角の戦いを見せた。その喪失機の大部分は
地 上 で 撃 破 されたものである。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Macchi_C.202
seeing service against the Soviet Union on the Eastern Front where, between
1941 and 1943, together with C.200s, the fighter reportedly achieved an
88 to 15 victory/loss ratio.[13]
However, according to authors Jeffery Ethell and Pietro Tonizzo,
that ratio refers only to the
C.200 "Saetta".
MC.202と合同で 88:15のキルレシオを実現!
でもサエッタしか取り上げないのは不公平だよ!
by, 全然飛びもし無かったMC.202フォルゴーレ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/MC.202_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
それでもフォルゴーレは戦闘機としては非常に優れた性能を発揮し、
連合国の戦闘機と互角の戦いを見せた。その喪失機の大部分は
地 上 で 撃 破 されたものである。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Macchi_C.202
seeing service against the Soviet Union on the Eastern Front where, between
1941 and 1943, together with C.200s, the fighter reportedly achieved an
88 to 15 victory/loss ratio.[13]
However, according to authors Jeffery Ethell and Pietro Tonizzo,
that ratio refers only to the
C.200 "Saetta".
MC.202と合同で 88:15のキルレシオを実現!
でもサエッタしか取り上げないのは不公平だよ!
by, 全然飛びもし無かったMC.202フォルゴーレ
24名無し三等兵
2020/08/11(火) 09:14:36.73ID:ZCjgL4SY 37〜50o砲が主だった頃がすき
25名無し三等兵
2020/08/11(火) 11:15:44.72ID:dbPZRPLC >>19
>キャップつき高速弾を作れなかったアジアの猿と比べるのは失礼
「しかしながら本質的に疑問が残る。いったいこれらあれら650,000 tons
の中国への緊急援助は、いかなる成果を残したのかと?」
>But a fundamental question remains: What good end was served by the
>emergency delivery of 650,000 tons of this and that into China?
チンピラゴロツキには何を援助しても、チンピラゴロツキはチンピラゴロツキ。
チンピラゴロツキに追い風吹かしても、チンピラゴロツキはチンピラゴロツキ。
中国人という中国人は、みんなみんなチンピラゴロツキ。
But a fundamental question remains: What good end was served by the
emergency delivery of 650,000 tons of this and that into China?
Certainly little went directly to the aid of the Chinese people and
relatively little to the Chinese armies, though it can be urged that
the regime of Chiang Kai-shek would have collapsed without the
support of General Chennault's command and that Chennault's
men were wholly dependent upon the Hump lift.
http://www.ibiblio.org/hyperwar/AAF/VII/AAF-VII-5.html
中国人がチンピラゴロツキでないというなら、中国人がチンピラゴロツキでないという史料を示せ!
そして中国人がチンピラゴロツキだという史料一つ一つに反論しろ!
>キャップつき高速弾を作れなかったアジアの猿と比べるのは失礼
「しかしながら本質的に疑問が残る。いったいこれらあれら650,000 tons
の中国への緊急援助は、いかなる成果を残したのかと?」
>But a fundamental question remains: What good end was served by the
>emergency delivery of 650,000 tons of this and that into China?
チンピラゴロツキには何を援助しても、チンピラゴロツキはチンピラゴロツキ。
チンピラゴロツキに追い風吹かしても、チンピラゴロツキはチンピラゴロツキ。
中国人という中国人は、みんなみんなチンピラゴロツキ。
But a fundamental question remains: What good end was served by the
emergency delivery of 650,000 tons of this and that into China?
Certainly little went directly to the aid of the Chinese people and
relatively little to the Chinese armies, though it can be urged that
the regime of Chiang Kai-shek would have collapsed without the
support of General Chennault's command and that Chennault's
men were wholly dependent upon the Hump lift.
http://www.ibiblio.org/hyperwar/AAF/VII/AAF-VII-5.html
中国人がチンピラゴロツキでないというなら、中国人がチンピラゴロツキでないという史料を示せ!
そして中国人がチンピラゴロツキだという史料一つ一つに反論しろ!
26名無し三等兵
2020/08/11(火) 11:41:58.73ID:P2Kwfu/D ガダルカナル攻防戦
ジョン・バジロン軍曹指揮の機関銃分隊13名
vs
一木支隊920名
結果
ジョン・バジロン分隊圧勝
一木支隊壊滅状態遁走(最後は戦車隊に捕捉されて全滅)
ジョン・バジロン軍曹指揮の機関銃分隊13名
vs
一木支隊920名
結果
ジョン・バジロン分隊圧勝
一木支隊壊滅状態遁走(最後は戦車隊に捕捉されて全滅)
27名無し三等兵
2020/08/11(火) 11:46:27.11ID:P2Kwfu/D ジョン・バジロンの華麗なる作戦を説明しよう
1
ジャップは尖ったものを見ると怯えて迂回する生き物なので移動経路を鉄条網で封鎖する
2
鉄条網の一部にわざと隙間を開けて通れるようにするとジャップはそこから一列の縦隊になって移動を開始する
3
鉄条網を突破してきたジャップに機関銃による射撃を浴びせて駆除する
完璧すぎる作戦だ!
アメリカ議会はジョン・バジロンに最高勲章を授与した!
1
ジャップは尖ったものを見ると怯えて迂回する生き物なので移動経路を鉄条網で封鎖する
2
鉄条網の一部にわざと隙間を開けて通れるようにするとジャップはそこから一列の縦隊になって移動を開始する
3
鉄条網を突破してきたジャップに機関銃による射撃を浴びせて駆除する
完璧すぎる作戦だ!
アメリカ議会はジョン・バジロンに最高勲章を授与した!
28名無し三等兵
2020/08/11(火) 12:56:08.60ID:o3gVtNXk29名無し三等兵
2020/08/11(火) 13:29:51.34ID:V0x7vjlM >>27
これか
War bond tours
In 1943, Basilone returned to the United States and participated in war bond tours.
His arrival was highly publicized, and his hometown held a parade in his honor when he returned.
The homecoming parade occurred on Sunday, September 19 and drew a huge crowd with thousands of people,
including politicians, celebrities, and the national press.
The parade made national news in LIFE magazine and Fox Movietone News.
日本語だと
戦時国債ツアー?ほら、キャプテンアメリカが
ピョンピョン飛んでたりする奴(ププロパガンダ?w
https://en.m.wikipedia.org/wiki/John_Basilone
これか
War bond tours
In 1943, Basilone returned to the United States and participated in war bond tours.
His arrival was highly publicized, and his hometown held a parade in his honor when he returned.
The homecoming parade occurred on Sunday, September 19 and drew a huge crowd with thousands of people,
including politicians, celebrities, and the national press.
The parade made national news in LIFE magazine and Fox Movietone News.
日本語だと
戦時国債ツアー?ほら、キャプテンアメリカが
ピョンピョン飛んでたりする奴(ププロパガンダ?w
https://en.m.wikipedia.org/wiki/John_Basilone
30名無し三等兵
2020/08/11(火) 16:55:31.30ID:P2Kwfu/D32名無し三等兵
2020/08/11(火) 21:47:22.22ID:AUUrZfhV ここキムチ悪いわ
33名無し三等兵
2020/08/11(火) 23:05:29.61ID:n8o4c60u 61式戦車の装甲厚は車体が前面上部45ミリ?薄すぎない?
防盾が100ミリあるのはいいとしても
防盾が100ミリあるのはいいとしても
34名無し三等兵
2020/08/11(火) 23:18:25.24ID:Wxj1NCLx 一方、日本軍はソ連軍の侵攻にビビって避難民でごった返す駅を爆破し石川県民数百人をぶっ殺していた
正に外道軍隊、あまりにビビって守るべき市民を自分達が逃げる為に市民を爆殺
皇軍こそ史上最高のヘタレ軍隊
東安駅爆破事件(とうあんえきばくはじけん)は、1945年8月10日に満州国東満省東安市(現在の中華人民共和国黒竜江省密山市)の南満州鉄道東安駅で、
野積みされていた日本陸軍の弾薬が爆発した事件である。駅構内にはソ連対日参戦による避難民多数が乗った列車が停車中で、100人以上の死者が出た。
日本軍が備蓄弾薬の鹵獲を防ぐために処分した際に起きた事故と見られるが、詳細は不明である。現在の地名から、密山駅爆破事件とも呼ばれる。
弾薬が発火した原因は、日本陸軍が撤退に際して、ソ連軍による鹵獲を防ぐため爆破処分したとするのが一般的である[8]。ただ、具体的な担当者が誰であったかは現在も特定されていない。
駅員の証言として、憲兵が発車時刻の確認をしており、4人の憲兵がホーム上で打ち合わせした後にうち2人が放火したという[4]。
最も正確な調査と言われる『石川県満蒙開拓史』掲載の名簿によると、この事件による死者は125人、行方不明者11人である[1]。
石川県復員連絡事務所の調査報告では、鉄道第2隊880人の主力を占めた石川県出身者690人のうち、 事件による死者71人・生死不明14人・残留孤児5人となっている[3]。
富山県世話係の調査によると、富山県出身の犠牲者は即死・後に死亡・行方不明計58人である。
正に外道軍隊、あまりにビビって守るべき市民を自分達が逃げる為に市民を爆殺
皇軍こそ史上最高のヘタレ軍隊
東安駅爆破事件(とうあんえきばくはじけん)は、1945年8月10日に満州国東満省東安市(現在の中華人民共和国黒竜江省密山市)の南満州鉄道東安駅で、
野積みされていた日本陸軍の弾薬が爆発した事件である。駅構内にはソ連対日参戦による避難民多数が乗った列車が停車中で、100人以上の死者が出た。
日本軍が備蓄弾薬の鹵獲を防ぐために処分した際に起きた事故と見られるが、詳細は不明である。現在の地名から、密山駅爆破事件とも呼ばれる。
弾薬が発火した原因は、日本陸軍が撤退に際して、ソ連軍による鹵獲を防ぐため爆破処分したとするのが一般的である[8]。ただ、具体的な担当者が誰であったかは現在も特定されていない。
駅員の証言として、憲兵が発車時刻の確認をしており、4人の憲兵がホーム上で打ち合わせした後にうち2人が放火したという[4]。
最も正確な調査と言われる『石川県満蒙開拓史』掲載の名簿によると、この事件による死者は125人、行方不明者11人である[1]。
石川県復員連絡事務所の調査報告では、鉄道第2隊880人の主力を占めた石川県出身者690人のうち、 事件による死者71人・生死不明14人・残留孤児5人となっている[3]。
富山県世話係の調査によると、富山県出身の犠牲者は即死・後に死亡・行方不明計58人である。
35名無し三等兵
2020/08/11(火) 23:19:02.33ID:4R4fbGMO 防盾も薄いだろう
T-34-85でもBR-367 APCBCを使えば容易に貫通可能だ
T-34-85でもBR-367 APCBCを使えば容易に貫通可能だ
36名無し三等兵
2020/08/11(火) 23:36:13.38ID:n8o4c60u 61式戦車のプロトタイプはかっこいいのにどんどんダサくなってきたような・・
一応主砲の威力はT55並だから、タイガー戦車より上で
イスラエルに供与していたらうまくつかってくれ・・ないか
一応主砲の威力はT55並だから、タイガー戦車より上で
イスラエルに供与していたらうまくつかってくれ・・ないか
38名無し三等兵
2020/08/12(水) 00:04:47.24ID:ukmV1R9839名無し三等兵
2020/08/12(水) 00:18:52.04ID:on928T8C 1961年に開発されたのに、1943年に開発されたT34-85に優位って時点で、ほとんどポンコツとしか言いようがない……まぁそもそも歩き出さなきゃ、前には進まない訳なんだが。
40名無し三等兵
2020/08/12(水) 01:48:10.69ID:sMWmdTQG T-54が西側メディアにその姿を現したのが1968年のチェコ動乱の時だったから、まだ仮想敵になってない
ちなみに1956年のハンガリー動乱の時のソ連戦車はT-34-85やIS-3だった
ちなみに1956年のハンガリー動乱の時のソ連戦車はT-34-85やIS-3だった
41名無し三等兵
2020/08/12(水) 02:05:45.20ID:ukmV1R9842名無し三等兵
2020/08/12(水) 03:32:12.22ID:gyVhtor/ 無反動砲よりはマシ
43名無し三等兵
2020/08/12(水) 04:39:09.12ID:sMWmdTQG まあT-34-85の後継、T-44相手なら…T-54以上に西側に知られて無かったな
44名無し三等兵
2020/08/12(水) 06:44:04.10ID:ZW+GsY6+ SS第101重戦車大隊長マイケルビットマンの相棒のバルタザール・ヴォル曹長はキングタイガーの社長
になって生存して故郷に戻って1996年まで生きてるようだが回顧録とかないのかな?
になって生存して故郷に戻って1996年まで生きてるようだが回顧録とかないのかな?
45名無し三等兵
2020/08/12(水) 07:41:08.44ID:sMWmdTQG なんでヴォルはドイツ語読みなのに、ヴィットマンは英語読みなんだよ
46名無し三等兵
2020/08/12(水) 08:33:33.42ID:IMD2RDkw 61式はドイツの一号みたいにとりあえず国産作ろうぜって習作扱いじゃないの
イタリアのようにレオパをライセンス生産する訳にもいかず見様見真似で作るしかなかった
イタリアのようにレオパをライセンス生産する訳にもいかず見様見真似で作るしかなかった
47名無し三等兵
2020/08/12(水) 10:02:47.17ID:ZW+GsY6+ そのころアメリカは西側諸国に関しては兵器は援助したり寛大に払い下げたりした
が敵国日本は兵器を売り金を取り上げたかった。アメリカに責められても日本は外貨がなく、
特にジェット機は高額であったので「カネがないなら国産化しなよ」という流れで
F86は三菱川崎で国産化。その製造資金でさえ小麦資金(アメリカの小麦を買うために
有償援助であったので国民から徴収した日本円だが米国が積みたてドル資金となった)から出た
といってもまず国産する技術がないのでT1練習機という習作を始め、大変苦労して
1960年(昭和35年)にはNJEの国産ターボジェットエンジン「J3」が完成
ちょうど61式戦車もその同時期
日本ジェットエンジン社(NJE)は下着屋の二階に事務所があったほど貧乏だった
が敵国日本は兵器を売り金を取り上げたかった。アメリカに責められても日本は外貨がなく、
特にジェット機は高額であったので「カネがないなら国産化しなよ」という流れで
F86は三菱川崎で国産化。その製造資金でさえ小麦資金(アメリカの小麦を買うために
有償援助であったので国民から徴収した日本円だが米国が積みたてドル資金となった)から出た
といってもまず国産する技術がないのでT1練習機という習作を始め、大変苦労して
1960年(昭和35年)にはNJEの国産ターボジェットエンジン「J3」が完成
ちょうど61式戦車もその同時期
日本ジェットエンジン社(NJE)は下着屋の二階に事務所があったほど貧乏だった
48名無し三等兵
2020/08/12(水) 10:23:51.19ID:IYpZHWZy 61式はちょっと装甲厚めのm36程度かな
49名無し三等兵
2020/08/12(水) 10:25:46.94ID:a/aODQtK 61式は大戦中の日本戦車の技術の延長と、トーションバーサスや90mm砲など、新しい技術の融合
しかしまだアメリカのクロスドライブ式トランスミッションは模倣できず、74式を待つことになる
しかしまだアメリカのクロスドライブ式トランスミッションは模倣できず、74式を待つことになる
50sage
2020/08/12(水) 10:55:51.33ID:0klXBqlL 90式10式は世界最強レベル?
51名無し三等兵
2020/08/12(水) 11:35:56.14ID:ZZzFRmOK 装甲防御力は最低レベルだろ
52名無し三等兵
2020/08/12(水) 12:37:22.74ID:zgatVJ+/ >>51
日本どころか世界中で情報が公開されてないので、防御力は不明
一応自分の砲に耐えられる事にはなっている
そしてかろうじて漏れ出た情報だと現在は90式の装甲の3倍相当な装甲板を作れるという事になっているので、10式は一応90式より防御力がある事になってる
日本どころか世界中で情報が公開されてないので、防御力は不明
一応自分の砲に耐えられる事にはなっている
そしてかろうじて漏れ出た情報だと現在は90式の装甲の3倍相当な装甲板を作れるという事になっているので、10式は一応90式より防御力がある事になってる
53名無し三等兵
2020/08/12(水) 12:52:26.21ID:baAGi3ZH ナチの1号戦車を捕獲してドヤ顔の皇軍精鋭
http://livedoor.blogimg.jp/kaigainoomaera/imgs/b/2/b26f51da.jpg
第二次上海事変で鹵獲したナチの一号戦車を前にいかつい皇軍士官もはにかんで記念撮影
ナチは陣地構築技術に加えて戦車まで供与したのに惨敗
http://www2.ttcn.ne.jp/heikiseikatsu/neta/tank/1goh_02.jpg
ナチ供与の一号戦車をあっさり撃破して万歳
一方、日本軍戦車、装甲車はナチ式塹壕ゼークトラインに籠るナチ式シナ軍25万人を包囲して皆殺し
http://img.hkheadline.com/headline/blog/album_photos/4/37/238805/4/201401161953327799_600w.jpg
日本軍に撃破されて鹵獲された大量のシナ軍一号戦車wwwwwwwwwwww
https://pbs.twimg.com/media/Ckv96J0UUAAs4SA.jpg
シナ軍はナチ軍戦車の他にも各国のいろんな戦車を大量に買ってるぞー
https://pbs.twimg.com/media/CS20tHKVAAA7SfL.jpg
第二次上海事変のシナ軍は
ナチのエリート軍人が指揮し
ナチの士官が訓練し
ナチの戦車他を多数装備し
ナチの小火器で武装し
ナチ式の要塞戦に籠った。
結果
日本軍戦死 ナチ式シナ軍戦死 ナチ軍事顧問犬死 キルレシオ
9,115名 250,000名 数名 27:1wwwwwwwwwwwwwww
http://livedoor.blogimg.jp/kaigainoomaera/imgs/b/2/b26f51da.jpg
第二次上海事変で鹵獲したナチの一号戦車を前にいかつい皇軍士官もはにかんで記念撮影
ナチは陣地構築技術に加えて戦車まで供与したのに惨敗
http://www2.ttcn.ne.jp/heikiseikatsu/neta/tank/1goh_02.jpg
ナチ供与の一号戦車をあっさり撃破して万歳
一方、日本軍戦車、装甲車はナチ式塹壕ゼークトラインに籠るナチ式シナ軍25万人を包囲して皆殺し
http://img.hkheadline.com/headline/blog/album_photos/4/37/238805/4/201401161953327799_600w.jpg
日本軍に撃破されて鹵獲された大量のシナ軍一号戦車wwwwwwwwwwww
https://pbs.twimg.com/media/Ckv96J0UUAAs4SA.jpg
シナ軍はナチ軍戦車の他にも各国のいろんな戦車を大量に買ってるぞー
https://pbs.twimg.com/media/CS20tHKVAAA7SfL.jpg
第二次上海事変のシナ軍は
ナチのエリート軍人が指揮し
ナチの士官が訓練し
ナチの戦車他を多数装備し
ナチの小火器で武装し
ナチ式の要塞戦に籠った。
結果
日本軍戦死 ナチ式シナ軍戦死 ナチ軍事顧問犬死 キルレシオ
9,115名 250,000名 数名 27:1wwwwwwwwwwwwwww
54名無し三等兵
2020/08/12(水) 12:54:28.56ID:IYpZHWZy タングステンは劣化ウランに3割くらい劣る
レオパが長砲身にしたのはそういう事情
レオパが長砲身にしたのはそういう事情
55名無し三等兵
2020/08/12(水) 13:04:32.53ID:n0OZ0cHF 原発廃止してるドイツで核廃棄物由来の弾とか無理だろ
国情で考えるべき
国情で考えるべき
56名無し三等兵
2020/08/12(水) 13:17:20.92ID:26Onhi/+ ドイツ空軍はB61核爆弾運用能力を持つトーネード(スパホとグラウラーで代替予定)を保有しているのだが…
57名無し三等兵
2020/08/12(水) 13:21:40.46ID:ZZzFRmOK >>52
物理の世界に魔法はないでなあ
車両重量から実際の装甲防御力はある程度推察できる
45〜50t程度の軽戦車じゃその実力はお察しという
冶金能力や複合材の性能で多少は上下するだろうけどね
国内での運用考えれば、鉄道やら道路やらの能力鑑みて、まあしゃあないことではあるんだけど
物理の世界に魔法はないでなあ
車両重量から実際の装甲防御力はある程度推察できる
45〜50t程度の軽戦車じゃその実力はお察しという
冶金能力や複合材の性能で多少は上下するだろうけどね
国内での運用考えれば、鉄道やら道路やらの能力鑑みて、まあしゃあないことではあるんだけど
58名無し三等兵
2020/08/12(水) 13:56:51.25ID:n0OZ0cHF 抑止力としての存在だろ
国内射場でそんなもん撒くのかと
国内射場でそんなもん撒くのかと
59名無し三等兵
2020/08/12(水) 14:36:00.97ID:JyYapIvW 90式の段階で、至近からの120mmAPFSDSを受けて貫通させず、直後に移動可能だった
あと劣化ウラン装甲は拘束セラミック装甲より重い
アメリカだけ板状の劣化ウランを使ったのは、日独のような柱状の拘束セラミックを組み合わせる技術が無かったため
あと劣化ウラン装甲は拘束セラミック装甲より重い
アメリカだけ板状の劣化ウランを使ったのは、日独のような柱状の拘束セラミックを組み合わせる技術が無かったため
60名無し三等兵
2020/08/12(水) 14:53:18.54ID:MVXph6jv あと、近年のエイブラムスやレオパルト2、メルカバが60tを超える重さになってきているのは
非対称戦での側面・上面防御強化のため、機動性を犠牲にしてでも装甲を増しているから
戦後第3世代戦車の当初や、駆逐戦車的な運用が主な自衛隊の戦車は、正面防御特化だった
が、10式やルクレールはモジュラー(モジュール)装甲で後付の側面防御強化が容易な仕様
非対称戦での側面・上面防御強化のため、機動性を犠牲にしてでも装甲を増しているから
戦後第3世代戦車の当初や、駆逐戦車的な運用が主な自衛隊の戦車は、正面防御特化だった
が、10式やルクレールはモジュラー(モジュール)装甲で後付の側面防御強化が容易な仕様
61名無し三等兵
2020/08/12(水) 14:56:08.84ID:/CjnRQ0F >物理の世界に魔法はないでなあ
「物理」とか、覚えたばかりの言葉を使ってみたかったんだろw
「物理」とか、覚えたばかりの言葉を使ってみたかったんだろw
62名無し三等兵
2020/08/12(水) 15:07:11.55ID:on928T8C 厨ニっぽいよなw
63名無し三等兵
2020/08/12(水) 15:38:34.43ID:0klXBqlL 頭に虫でも湧いてるんだろw
64名無し三等兵
2020/08/12(水) 16:12:42.23ID:9GhnT0/T じゃ俺もウソのような話を一つ
念願の国産戦車61式正式化が成ったおり
主砲の90oを実戦風に評価試験したいとの意見が出たんだ
ところが動いているところを撃てる適当な標的が無いのよ
M4特車を撃つのじゃ忍びない、もしかしてT34なんかがあれば
…と必死で関係者がさがしまわった結果、北方領土某所に有ったー
って事で北海道の精鋭・北部方面隊が極秘裡に可動T34を入手した事が有ったとか・・・
念願の国産戦車61式正式化が成ったおり
主砲の90oを実戦風に評価試験したいとの意見が出たんだ
ところが動いているところを撃てる適当な標的が無いのよ
M4特車を撃つのじゃ忍びない、もしかしてT34なんかがあれば
…と必死で関係者がさがしまわった結果、北方領土某所に有ったー
って事で北海道の精鋭・北部方面隊が極秘裡に可動T34を入手した事が有ったとか・・・
65名無し三等兵
2020/08/12(水) 16:20:43.26ID:MVXph6jv ソ連実効支配下の北方領土から持ってこれるわけないので、ただ単に嘘話だが
66名無し三等兵
2020/08/12(水) 16:46:32.45ID:n0OZ0cHF そもそも富士の機甲隊舎に戦車砲実験で使った鉄板がある件
67名無し三等兵
2020/08/12(水) 18:05:02.58ID:ZW+GsY6+ WW2のイギリス主力戦車はクロムウェル
シャーマンとの砲弾融通性もある
シャーマンとの砲弾融通性もある
68名無し三等兵
2020/08/12(水) 18:05:52.98ID:+ygOG9UK >>64-65
否定と粗探し命!みたいな御意見番気取りが居るから面白がってからかわれてるんじゃねーの?
全体まるで嘘っぽい話だし文体もなんか不自然じゃん
各行末尾を縦読みすると「つりだよばーか」となるのは偶然じゃ無いと思うぞ
書いた奴は腹ぁ抱えて笑ってるこったろうよ 2匹釣れたって
否定と粗探し命!みたいな御意見番気取りが居るから面白がってからかわれてるんじゃねーの?
全体まるで嘘っぽい話だし文体もなんか不自然じゃん
各行末尾を縦読みすると「つりだよばーか」となるのは偶然じゃ無いと思うぞ
書いた奴は腹ぁ抱えて笑ってるこったろうよ 2匹釣れたって
69名無し三等兵
2020/08/12(水) 18:43:52.35ID:ZW+GsY6+ 40年代の援助車両としてクロムウェルとシャーマンくれるならどっちを取るか?
70名無し三等兵
2020/08/12(水) 18:53:55.14ID:ZZzFRmOK なんで正面限定の話になってんの?と
71名無し三等兵
2020/08/12(水) 19:22:52.72ID:ZW+GsY6+ クロムウェルはシャーマンの2インチ(51 mm)と比較して3インチ(76 mm)の正面装甲を備え
後期ではさらに101ミリまで強化された。
後期ではさらに101ミリまで強化された。
72名無し三等兵
2020/08/12(水) 19:23:47.40ID:3fYQeU/W >>40 この写真見たことないのか? https://alphahistory.com/coldwar/wp-content/uploads/2012/07/dossier-start-bg3.jpg
左右が切れてないのは Alamy E0MXPD で検索すれば出る。ほかにもHungary 1956 T-54 で画像検索すればいくらでも出るぞ?
左右が切れてないのは Alamy E0MXPD で検索すれば出る。ほかにもHungary 1956 T-54 で画像検索すればいくらでも出るぞ?
73名無し三等兵
2020/08/12(水) 19:57:45.87ID:aEk/T66K >>71
ソ連の戦訓曰く、『一番命中するのは砲塔で次が車体』だそうだから防盾込みで見れば大体150mmくらいのシャーマンが有利だな!(クロムウェルは多分防盾込みで100mm前後くらい)
シャーマンは背が高いから結局車体もよく当たるとかは禁止な
というか、クロムウェル君の車体前面って64mmじゃなかったっけ?
ロシア試験でなぜか76mm戦車砲やZIS-3に普通に耐えてる謎装甲板らしいけど(ドイツ製装甲板なら普通に貫通するらしい)
ソ連の戦訓曰く、『一番命中するのは砲塔で次が車体』だそうだから防盾込みで見れば大体150mmくらいのシャーマンが有利だな!(クロムウェルは多分防盾込みで100mm前後くらい)
シャーマンは背が高いから結局車体もよく当たるとかは禁止な
というか、クロムウェル君の車体前面って64mmじゃなかったっけ?
ロシア試験でなぜか76mm戦車砲やZIS-3に普通に耐えてる謎装甲板らしいけど(ドイツ製装甲板なら普通に貫通するらしい)
74名無し三等兵
2020/08/12(水) 19:58:25.09ID:1CSYeaMG しかしソビエトは偉大だな
T-54どころか65年にはT-64がロールアウトしている
125ミリスムースボアガン、複合装甲、自動装填装置、APFSDS
大ソビエトの威光を感じるよ
T-54どころか65年にはT-64がロールアウトしている
125ミリスムースボアガン、複合装甲、自動装填装置、APFSDS
大ソビエトの威光を感じるよ
75名無し三等兵
2020/08/12(水) 20:09:11.78ID:ZW+GsY6+ ハンガリーで暴徒がT54Aを一両奪ってブタペストの英国大使館にも持ち込んで
情報部によって計測され装甲の厚みがあきらかになった
1970年のヨルダン内戦、黒い9月、シリアのT-55戦車はヨルダンのセンチュリオンに大きな損失を与える
T-55がヨルダン大部隊の前進をおし止め、19両のセンチュリオンが破壊された。
イスラエルの諜報によると国王親衛隊のベドウィン部隊はセンチュリオン200のうち、90を失った
情報部によって計測され装甲の厚みがあきらかになった
1970年のヨルダン内戦、黒い9月、シリアのT-55戦車はヨルダンのセンチュリオンに大きな損失を与える
T-55がヨルダン大部隊の前進をおし止め、19両のセンチュリオンが破壊された。
イスラエルの諜報によると国王親衛隊のベドウィン部隊はセンチュリオン200のうち、90を失った
76名無し三等兵
2020/08/12(水) 20:16:10.72ID:ZW+GsY6+ 1973年のヨムキプール戦争までに、そのような情報はあったものの
L7 105mm砲を搭載したイスラエルのセンチュリオンMk VとM60A1タンクは、T-55によって発射された
新しいソビエトHEAT弾薬で、大被害を受けました
L7 105mm砲を搭載したイスラエルのセンチュリオンMk VとM60A1タンクは、T-55によって発射された
新しいソビエトHEAT弾薬で、大被害を受けました
77名無し三等兵
2020/08/12(水) 20:18:32.93ID:RbQHEMAm >>69
>>73
シャーマンジャンボというティーガーもパンターも真っ青になる装甲を持つシャーマン
なおフランス軍が援助車両としてジャンボを数両を使用した
https://wotguru.com/wp-content/uploads/2014/07/M4A3E2_Frontal.jpg
https://i.pinimg.com/originals/8f/29/e1/8f29e126c3cee637773acb20bf9ed619.jpg
>>73
シャーマンジャンボというティーガーもパンターも真っ青になる装甲を持つシャーマン
なおフランス軍が援助車両としてジャンボを数両を使用した
https://wotguru.com/wp-content/uploads/2014/07/M4A3E2_Frontal.jpg
https://i.pinimg.com/originals/8f/29/e1/8f29e126c3cee637773acb20bf9ed619.jpg
78名無し三等兵
2020/08/12(水) 20:18:40.63ID:PkoTVGpx 何のスレだここは
ハンガリーの暴徒?
ハンガリーの暴徒?
79名無し三等兵
2020/08/12(水) 22:03:12.05ID:sMWmdTQG >>73
プラモデル化されてるMk.IVはその通りだが、Mk.VIIで増加装甲を付けて計101mmに強化されている
プラモデル化されてるMk.IVはその通りだが、Mk.VIIで増加装甲を付けて計101mmに強化されている
82名無し三等兵
2020/08/12(水) 22:15:01.32ID:YYHPB8p/ 夏だなあ
83名無し三等兵
2020/08/13(木) 01:43:16.08ID:jj7ynl7O クロムウェルは3000両も作られており主力にあった。シャーマンとの補給共通性もある
当初は57ミリQFローヤルオードナンス6ポンド砲が予定されて対戦車貫通力
では57もよかったかもしれないが榴弾威力が低いことから変更される
クルーセイダー巡航戦車は5000両以上あったが旧式化してアフリカ以降停止・(資源無駄)
というわけなの量産むきに溶接構造を替えたクロムウェル戦車一本しか無かった
箱の砲塔も製造がかんたんな上に広くて好評だった
排気量27リッターのロールスロイスエンジンを搭載していた
エンジンが大きければつまり装甲強化や火力強化の負担も容易
シャーマンのフォードGAAは18リッターとちいさく朝鮮半島でM26パーシングの力不足となる
ドイツのタイガー戦車のマイバッハ230は排気量23リッターでねずみ鋳鉄製で1200キロもあり
ロールスロイスエンジンは排気量も大きくトルクがまさり、重さも半分程度だった
クロムウェルは101ミリまで装甲強化され、改良版のコメット戦車で77ミリHVに火力強化も果たす
ただしコメットは1200両ほどしかつくられず少しすくなめ・・
当初は57ミリQFローヤルオードナンス6ポンド砲が予定されて対戦車貫通力
では57もよかったかもしれないが榴弾威力が低いことから変更される
クルーセイダー巡航戦車は5000両以上あったが旧式化してアフリカ以降停止・(資源無駄)
というわけなの量産むきに溶接構造を替えたクロムウェル戦車一本しか無かった
箱の砲塔も製造がかんたんな上に広くて好評だった
排気量27リッターのロールスロイスエンジンを搭載していた
エンジンが大きければつまり装甲強化や火力強化の負担も容易
シャーマンのフォードGAAは18リッターとちいさく朝鮮半島でM26パーシングの力不足となる
ドイツのタイガー戦車のマイバッハ230は排気量23リッターでねずみ鋳鉄製で1200キロもあり
ロールスロイスエンジンは排気量も大きくトルクがまさり、重さも半分程度だった
クロムウェルは101ミリまで装甲強化され、改良版のコメット戦車で77ミリHVに火力強化も果たす
ただしコメットは1200両ほどしかつくられず少しすくなめ・・
84名無し三等兵
2020/08/13(木) 02:00:46.78ID:jj7ynl7O クロムウェルの初期のモデルにはQF 6ポンド砲(57 mm)が装備されていました。
100ミリ装甲を1,000ヤード(910 m)の範囲で貫通でき、重戦車すべてに対して効果的でした。
しかし、イギリスの戦車乗りは、この武器には有用なHE榴弾がないことについて長い間不満を言って
いました。トラック、対戦車砲、歩兵防衛のようなソフトターゲットを攻撃するための手段がない。
6ポンド砲にはHE弾が導入されていましたが、主砲の口径が小さすぎて、ほとんど役に立たないとされていました。
クロムウェル標準の75mm砲はドイツの装甲車両の大部分を攻撃でき、HE弾は効果的でした
タイガーやパンターの重装甲な戦車を貫通できませんでした。しかしこれは戦場ではまれな出来事でした
クロムウェルは第7装甲師団の主力戦車として使用されていた
ほかの師団でも装甲偵察連隊で使用されていた。優れたスピードのため偵察に有用だった
100ミリ装甲を1,000ヤード(910 m)の範囲で貫通でき、重戦車すべてに対して効果的でした。
しかし、イギリスの戦車乗りは、この武器には有用なHE榴弾がないことについて長い間不満を言って
いました。トラック、対戦車砲、歩兵防衛のようなソフトターゲットを攻撃するための手段がない。
6ポンド砲にはHE弾が導入されていましたが、主砲の口径が小さすぎて、ほとんど役に立たないとされていました。
クロムウェル標準の75mm砲はドイツの装甲車両の大部分を攻撃でき、HE弾は効果的でした
タイガーやパンターの重装甲な戦車を貫通できませんでした。しかしこれは戦場ではまれな出来事でした
クロムウェルは第7装甲師団の主力戦車として使用されていた
ほかの師団でも装甲偵察連隊で使用されていた。優れたスピードのため偵察に有用だった
85名無し三等兵
2020/08/13(木) 02:12:52.27ID:jj7ynl7O アレだが、クロムウェルのビックパワーエンジンの余裕を生かして、砲塔正面と
車体正面を152ミリにしておけばパンター程度では貫通できず傑作戦車に?
しかしブリはなぜか機動力に全振り
車体正面を152ミリにしておけばパンター程度では貫通できず傑作戦車に?
しかしブリはなぜか機動力に全振り
86名無し三等兵
2020/08/13(木) 04:48:28.31ID:A342WJsr なおレンドリースの参考品として送られ、クビンカで試験されたクロムウェルの評価は
「路上速度以外は何もかもM4A2に劣る」
いらないから引き続きバレンタインをよこせ、と
「路上速度以外は何もかもM4A2に劣る」
いらないから引き続きバレンタインをよこせ、と
88名無し三等兵
2020/08/13(木) 06:32:38.79ID:jj7ynl7O 英米製のガソリンエンジンは米国ガソリン前提で
ソ連では70オクタンしか手に入らなかったので概して燃費が悪く調子が出ないが
とくに航空用エンジンは調子悪かった
ロールスロイスは贅沢そうな航空用ガソリンエンジンだからじゃない
そのわりにソ連機の液冷エンジンは100オクタン要求するという矛盾があり
(クリーモフが圧縮やブーストをたかめ2バルブOHCのイスパノスイザをチューンアップした)
空冷は80オクタンですんだというがスターリンは空冷星型を嫌った
ソ連では70オクタンしか手に入らなかったので概して燃費が悪く調子が出ないが
とくに航空用エンジンは調子悪かった
ロールスロイスは贅沢そうな航空用ガソリンエンジンだからじゃない
そのわりにソ連機の液冷エンジンは100オクタン要求するという矛盾があり
(クリーモフが圧縮やブーストをたかめ2バルブOHCのイスパノスイザをチューンアップした)
空冷は80オクタンですんだというがスターリンは空冷星型を嫌った
89名無し三等兵
2020/08/13(木) 09:29:30.73ID:4IG+lIUq >>64
…と必死で関係者がさがしまわった結果、朝鮮戦争で鹵獲された物が赤羽デポに持ち込まれたが放置され、
後にスクラップ業者に売却され置き場に残っていた物が発見され…とか、もう少しありそうな設定でないと
…と必死で関係者がさがしまわった結果、朝鮮戦争で鹵獲された物が赤羽デポに持ち込まれたが放置され、
後にスクラップ業者に売却され置き場に残っていた物が発見され…とか、もう少しありそうな設定でないと
91名無し三等兵
2020/08/13(木) 17:59:40.60ID:AEFNQKi292名無し三等兵
2020/08/13(木) 18:05:37.18ID:haYKS9lT 「ひょっとして…」と思わせるリアリティがあるならまだしも、こいつ物を知らないんじゃないか?というレベルではネタにもならない
93名無し三等兵
2020/08/13(木) 18:28:13.04ID:AEFNQKi294名無し三等兵
2020/08/13(木) 18:31:32.81ID:haYKS9lT 戦後に北方領土で、のくだりで「あ、こいつド無知なのでは」と誰もが思う
95名無し三等兵
2020/08/13(木) 18:46:03.11ID:4Ry6nAGT96名無し三等兵
2020/08/13(木) 18:51:34.57ID:haYKS9lT 「北海道沖に座礁した輸送船から」とか「ドイツが鹵獲して使っていたものをアメリカが再鹵獲」
(アバディーンにあるT-34 1941年型みたいな)とかならまだしも、
絶対にありえない「北方領土で」にしてしまった意味が全くわからんのですが?
ネタ作りが下手というより、マジで北方領土と行き来できたように勘違いしてる無知にしかみえないからなあ
(アバディーンにあるT-34 1941年型みたいな)とかならまだしも、
絶対にありえない「北方領土で」にしてしまった意味が全くわからんのですが?
ネタ作りが下手というより、マジで北方領土と行き来できたように勘違いしてる無知にしかみえないからなあ
97名無し三等兵
2020/08/13(木) 18:55:08.75ID:4Ry6nAGT 笑われて流れた話いつまでもウジウジとww
どうでもいいよ朝鮮人w
どうでもいいよ朝鮮人w
98名無し三等兵
2020/08/13(木) 19:01:38.98ID:haYKS9lT 後に北方領土にはIS-3を埋めたり、T-54 (1946年型)の砲塔だけ使ったトーチカはあるが、T-34-85が送られたという記録は見つからないな
占守島では戦車を揚陸させる能力がなかったので、45mm対戦車砲と対戦車ライフルでチハと戦ったわけで
占守島では戦車を揚陸させる能力がなかったので、45mm対戦車砲と対戦車ライフルでチハと戦ったわけで
99名無し三等兵
2020/08/13(木) 19:03:38.05ID:Lct3dzEV ネタ話そのものよりも>68や>93が図星なんだろうな
グズグズフニャフニャと悔しそうに負け惜しみを引っ張る中に
誰もが思うとかみんなが言ってるみたいな根拠の全く無い御都合妄想を入れて
自分を守りたがるあたりがいつものカス
わかり易いわ
グズグズフニャフニャと悔しそうに負け惜しみを引っ張る中に
誰もが思うとかみんなが言ってるみたいな根拠の全く無い御都合妄想を入れて
自分を守りたがるあたりがいつものカス
わかり易いわ
100名無し三等兵
2020/08/13(木) 19:07:52.20ID:A342WJsr いくらなんでも軍板で、北方領土からソ連戦車を入手できるとか思ってた無知はいないだろうから、単にネタ作りが下手な例だろ
101名無し三等兵
2020/08/13(木) 19:09:07.51ID:Lct3dzEV それに見事にマジなダメ出しをドヤってるとこが面白いんだろ
102名無し三等兵
2020/08/13(木) 19:13:17.23ID:A342WJsr つまりネタはネタとして成り立つように作らなきゃ無意味ってことだ
103名無し三等兵
2020/08/13(木) 19:29:17.16ID:Lct3dzEV 何かおまえネタばらしを見てから威張ってるけど
それ見事に釣られた奴をネチネチと貶めてるのと同じだぞw
それ見事に釣られた奴をネチネチと貶めてるのと同じだぞw
104名無し三等兵
2020/08/13(木) 19:42:10.88ID:A342WJsr いやネタ作ったやつ下手くそだなあ、としか思わなかったけど?
106名無し三等兵
2020/08/13(木) 19:52:48.90ID:A342WJsr そう言う君が下手なネタ作った本人にしか見えないが
107名無し三等兵
2020/08/13(木) 19:54:55.28ID:Lct3dzEV ふーん
俺がネタの本人でおまえはツラれたアホじゃ無いと
こう言う事な
そりゃわかんないわなぁ
みんなも都合良くそう見てくれるといいなw
俺がネタの本人でおまえはツラれたアホじゃ無いと
こう言う事な
そりゃわかんないわなぁ
みんなも都合良くそう見てくれるといいなw
108名無し三等兵
2020/08/13(木) 19:55:33.00ID:haYKS9lT 「無知なのかもしれない」というのは取り消します
ネタ作りが下手、ということで納得
ネタ作りが下手、ということで納得
109名無し三等兵
2020/08/13(木) 20:08:04.89ID:Bmi0LvNg パウルエッガーSS中尉
バトル・オブ・ブリテンではJG27で戦闘機乗りで負傷してSS志願
SS101重戦車大隊のキングタイガーで113両を撃破
ベルリン戦からソ連軍突破してエルベ川をぬけ
戦後は西ドイツでテレビのスポーツキャスターとして
2007年まで健在だったって逞しいな
バトル・オブ・ブリテンではJG27で戦闘機乗りで負傷してSS志願
SS101重戦車大隊のキングタイガーで113両を撃破
ベルリン戦からソ連軍突破してエルベ川をぬけ
戦後は西ドイツでテレビのスポーツキャスターとして
2007年まで健在だったって逞しいな
110名無し三等兵
2020/08/13(木) 20:08:13.98ID:lMc05pxI どいつも顔真っ赤すぎる
111名無し三等兵
2020/08/13(木) 20:13:23.00ID:HZKe1Yot >>85
>パンター程度では貫通できず傑作戦車
そのコンセプトなもんを作ったぜ
その名はトータス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9%E9%87%8D%E7%AA%81%E6%92%83%E6%88%A6%E8%BB%8A
結局戦況についていけない戦車は無用なので
当時としては多少な装甲より機動性を取るのは正解だ
しかし太平洋の島々に限って(海上輸送問題を除けば)重歩兵戦車は戦況に適する武器になるだろう
>パンター程度では貫通できず傑作戦車
そのコンセプトなもんを作ったぜ
その名はトータス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9%E9%87%8D%E7%AA%81%E6%92%83%E6%88%A6%E8%BB%8A
結局戦況についていけない戦車は無用なので
当時としては多少な装甲より機動性を取るのは正解だ
しかし太平洋の島々に限って(海上輸送問題を除けば)重歩兵戦車は戦況に適する武器になるだろう
112名無し三等兵
2020/08/13(木) 20:14:19.20ID:jj7ynl7O ミハエルビットマンはソ連戦車多数を撃破した後ロシア人乗員の命を気遣って
とても心配していたって、優しい人物だな
かのステーブン・ザロガ先生も彼の135両撃破を絶賛していた
とても心配していたって、優しい人物だな
かのステーブン・ザロガ先生も彼の135両撃破を絶賛していた
113名無し三等兵
2020/08/13(木) 20:18:45.04ID:HZKe1Yot >重歩兵戦車
まあ、チャーチル戦車はイタリア戦線に大活躍した実績を残した、
北アフリカと西欧に適さないとはいえ、イギリスの歩兵戦車コンセプトも捨てたもんじゃないと思う
現代の戦車にも市街戦を対応するため歩兵戦車化の傾向が見られる
まあ、チャーチル戦車はイタリア戦線に大活躍した実績を残した、
北アフリカと西欧に適さないとはいえ、イギリスの歩兵戦車コンセプトも捨てたもんじゃないと思う
現代の戦車にも市街戦を対応するため歩兵戦車化の傾向が見られる
114名無し三等兵
2020/08/13(木) 20:33:52.31ID:xJ5q+TXV >しかし太平洋の島々に限って(海上輸送問題を除けば)重歩兵戦車は戦況に適する武器になるだろう
I号F型…
I号F型…
115名無し三等兵
2020/08/13(木) 20:49:28.25ID:IieDn67P 21tもあるくせに武装が弱すぎる
116名無し三等兵
2020/08/13(木) 20:51:39.28ID:IieDn67P >>113
チャーチルはチュニジアでも活躍してるし、東部戦線(スターリングラード後半戦から)ではソ連軍の評判も悪くなかったよ
チャーチルはチュニジアでも活躍してるし、東部戦線(スターリングラード後半戦から)ではソ連軍の評判も悪くなかったよ
117名無し三等兵
2020/08/13(木) 20:52:10.00ID:Bmi0LvNg パンター側面は50ミリで乗員もベタベタ履帯つけて側面射撃
おそれていたがクロムウェルも同程度でありセンチュリオンも51ミリ
後部は側面36から20ミリと激薄
それでもセンチュリオンが側面薄いとは聞かないから
パンターG型は正解なのかな
おそれていたがクロムウェルも同程度でありセンチュリオンも51ミリ
後部は側面36から20ミリと激薄
それでもセンチュリオンが側面薄いとは聞かないから
パンターG型は正解なのかな
118名無し三等兵
2020/08/13(木) 21:04:18.62ID:HZKe1Yot >>117
パンターGの攻防走バランスは優秀だがトランスミッションが弱くて
戦場に到達する前に半数が自滅するのが普通という
戦時中に実戦投入され攻防走ともにパンターGと互角以上戦えるの同盟軍戦車は多分ジャンボ76mm仕様(交戦はあまりないが)
他に後で戦後第一世代戦車のベースになったT-44、センチュリオンとM26初期型はパンターを越えた
ソ連のJS系は強いが設計はやはり重戦車
パンターGの攻防走バランスは優秀だがトランスミッションが弱くて
戦場に到達する前に半数が自滅するのが普通という
戦時中に実戦投入され攻防走ともにパンターGと互角以上戦えるの同盟軍戦車は多分ジャンボ76mm仕様(交戦はあまりないが)
他に後で戦後第一世代戦車のベースになったT-44、センチュリオンとM26初期型はパンターを越えた
ソ連のJS系は強いが設計はやはり重戦車
119名無し三等兵
2020/08/13(木) 21:04:52.31ID:IieDn67P 戦後ソ連戦車同様、センチュリオンには車体側面スポンソン部分がないので、51mmの部分の面積は小さいけどね
120名無し三等兵
2020/08/13(木) 21:05:48.03ID:HZKe1Yot ああ、すまん、同盟じゃなく連合軍戦車
121名無し三等兵
2020/08/13(木) 21:07:17.31ID:IieDn67P122名無し三等兵
2020/08/13(木) 21:27:36.21ID:Bmi0LvNg T54は砲塔正面防盾が200ミリ
車体正面がT34同様に60度傾斜した120ミリ
側面80mm
容赦なさすぎる重装甲
戦場にキング族のいた同時代だもんね
車体正面がT34同様に60度傾斜した120ミリ
側面80mm
容赦なさすぎる重装甲
戦場にキング族のいた同時代だもんね
123名無し三等兵
2020/08/13(木) 21:40:01.67ID:Rn/Vwg5h >>117
ソ連の試験結果曰く、クロムウェルの50mmはドイツ製装甲板の80mm以上の防御力だそうなので実はクロムウェルの側面もカッチカチらしい
ソ連の試験結果曰く、クロムウェルの50mmはドイツ製装甲板の80mm以上の防御力だそうなので実はクロムウェルの側面もカッチカチらしい
124名無し三等兵
2020/08/13(木) 21:46:17.04ID:IieDn67P 標準的なT-54の装甲厚
http://ser-sarajkin.narod2.ru/ALL_OUT/TiVOut10/SuT5455/SuT5455449.jpg
砲塔前面で200mmなのは一番下のあたりだけ、車体前面は100mm
http://ser-sarajkin.narod2.ru/ALL_OUT/TiVOut10/SuT5455/SuT5455449.jpg
砲塔前面で200mmなのは一番下のあたりだけ、車体前面は100mm
125名無し三等兵
2020/08/13(木) 22:00:05.04ID:VKxFWiB4126名無し三等兵
2020/08/13(木) 22:58:35.36ID:Bmi0LvNg スターリン2の122を砲塔と車体に2発喰らっても戦車兵は車体が汚れちまったぁとか
ベルリン戦のケーヒニスティーガーすげえ頑丈だ
やはり王虎サマで、虎1ではこうは行かないよね
ベルリン戦のケーヒニスティーガーすげえ頑丈だ
やはり王虎サマで、虎1ではこうは行かないよね
127名無し三等兵
2020/08/13(木) 23:25:49.70ID:wmNiS58i128名無し三等兵
2020/08/13(木) 23:49:18.68ID:jj7ynl7O 第27戦闘航空団(JG27) はアドルフ・ガーランドと
アフリカの星、ハンスヨアヒムマルセイユのいた超エリート部隊では
アフリカの星、ハンスヨアヒムマルセイユのいた超エリート部隊では
130名無し三等兵
2020/08/13(木) 23:56:52.19ID:jj7ynl7O エリートJG27の戦闘機乗りがSS戦車隊に志願なんてうさんくさいというか・・・
シュタインホフやガーランドなど空軍上層部が転属を許さないのでは?
ナチス党の宣伝かも
シュタインホフやガーランドなど空軍上層部が転属を許さないのでは?
ナチス党の宣伝かも
131名無し三等兵
2020/08/13(木) 23:58:57.56ID:AHYmZVCM 一兵卒として海軍からキャリアを初めて陸軍に再入隊して後で空軍の空挺部隊に転向し将軍までにに昇進した最強の叩き上げも実在したぞ
名前はヘルマン=ベルンハルト・ラムケ、伝説の空挺部隊指揮官だ
まあ、彼は一貫して歩兵屋だ
名前はヘルマン=ベルンハルト・ラムケ、伝説の空挺部隊指揮官だ
まあ、彼は一貫して歩兵屋だ
132名無し三等兵
2020/08/14(金) 00:07:44.55ID:r6QnYwdZ ドイツ空軍は大戦末期でも入隊資格は他の兵科より100倍厳しかった
そして育て上げた操縦士の育成費用を考えると、あとパイロットの常時不足を考えると
航空自衛隊のF35乗りが、陸自いきます!の大問題で上がすんなり書類受理するだろうか
そして育て上げた操縦士の育成費用を考えると、あとパイロットの常時不足を考えると
航空自衛隊のF35乗りが、陸自いきます!の大問題で上がすんなり書類受理するだろうか
135名無し三等兵
2020/08/14(金) 01:20:57.96ID:/szt3ils 普通にWikipediaにページのある人物じゃん
頭部に重症を負って地上勤務に回され、後に武装SSに志願
大戦中の武装SSは人手不足で陸軍や海軍から、または外国籍の兵もどんどん受け入れていたので、不自然ではない
後に弱兵ぶりが知られるようになる空軍地上師団より、精鋭の武装SS装甲師団で戦いたかったんだろう
頭部に重症を負って地上勤務に回され、後に武装SSに志願
大戦中の武装SSは人手不足で陸軍や海軍から、または外国籍の兵もどんどん受け入れていたので、不自然ではない
後に弱兵ぶりが知られるようになる空軍地上師団より、精鋭の武装SS装甲師団で戦いたかったんだろう
136名無し三等兵
2020/08/14(金) 01:46:24.14ID:r6QnYwdZ 大戦末期は米英はドイツに猛烈な敵意を示していたが、スターリンは柔軟な姿勢で交渉の余地があり、
1943年にはスウェーデンの調停によって停戦交渉がおこなわれ、1944年には日本政府の調停
で独ソの停戦交渉が東京で秘密裏に行われたという、独ソが死闘しても日本には何の益もないわけで
スウェーデンには何の実力もないだろうが、帝国が本気で攻め込むぞゴルァすればリンちゃんもびびり
43年には独ソ停戦を結べて1000万人ほど助かり人から感謝されたのではないだろうか・・
1943年にはスウェーデンの調停によって停戦交渉がおこなわれ、1944年には日本政府の調停
で独ソの停戦交渉が東京で秘密裏に行われたという、独ソが死闘しても日本には何の益もないわけで
スウェーデンには何の実力もないだろうが、帝国が本気で攻め込むぞゴルァすればリンちゃんもびびり
43年には独ソ停戦を結べて1000万人ほど助かり人から感謝されたのではないだろうか・・
137名無し三等兵
2020/08/14(金) 06:42:31.70ID:/szt3ils 日本語がぶっ壊れているな
138名無し三等兵
2020/08/14(金) 07:28:36.22ID:RYWXoiyU そもそも、南部仏印進駐を止まって日米戦を回避していれば
欧州に限定したWW2は
より早期に停戦できたんではなかろうか
フランスとポーランド、オランダは大いに不満だろうが
欧州に限定したWW2は
より早期に停戦できたんではなかろうか
フランスとポーランド、オランダは大いに不満だろうが
139名無し三等兵
2020/08/14(金) 08:24:16.96ID:8QuiKC3I 現地部隊が天皇を
ヒロヒト天ちゃん天ちゃん陸軍こそ天皇
なんてほざいてたから厳しいを通り越して陸軍皆殺しウィルスでも流行しない限り無理だべ
ヒロヒト天ちゃん天ちゃん陸軍こそ天皇
なんてほざいてたから厳しいを通り越して陸軍皆殺しウィルスでも流行しない限り無理だべ
140名無し三等兵
2020/08/14(金) 10:53:44.08ID:r6QnYwdZ スターリンはウクライナの小麦を飢餓輸出して、工業化の外貨を得るいっぽう
文盲の農民を削減をはかるという一石二鳥の政策を実行した天才
独ソ戦で1000万人が死んだと言っても赤化に抵抗するポーランドやウクライナ人
が死んだとむしろよろこんだ可能性がある
共産主義者に通用する文法は、実力行使しかないわけだが
日本の戦艦がウラジオストックを艦砲射撃し、屠龍の機関砲でT34を撃破し
独ソが停戦すればドイツ陸軍のパンターやタイガーはすべて西部戦線にむけられることになり
1944年のノルマンディー上陸作戦、アメリカ派遣軍では到底対抗し得ない
じっさいアメリカ軍の最初の計算ではドイツ軍と対抗するには250万人規模の部隊が必要としてる
ソ連の連携で最小の被害ですんだわけだが、粗ャ−マン戦車を量産したマクネア将軍の功績も
多くの人命を救った点でみのがすことはできない
文盲の農民を削減をはかるという一石二鳥の政策を実行した天才
独ソ戦で1000万人が死んだと言っても赤化に抵抗するポーランドやウクライナ人
が死んだとむしろよろこんだ可能性がある
共産主義者に通用する文法は、実力行使しかないわけだが
日本の戦艦がウラジオストックを艦砲射撃し、屠龍の機関砲でT34を撃破し
独ソが停戦すればドイツ陸軍のパンターやタイガーはすべて西部戦線にむけられることになり
1944年のノルマンディー上陸作戦、アメリカ派遣軍では到底対抗し得ない
じっさいアメリカ軍の最初の計算ではドイツ軍と対抗するには250万人規模の部隊が必要としてる
ソ連の連携で最小の被害ですんだわけだが、粗ャ−マン戦車を量産したマクネア将軍の功績も
多くの人命を救った点でみのがすことはできない
142名無し三等兵
2020/08/14(金) 11:51:41.74ID:gZKdUIRn T34関連本だとクリスティーサスをベタ褒めしているけど
ソ連戦車以外でクリスティ式を採用した国は聴かない
ボギー式やトーションバーに比べてどんな問題があるのだろうか?
ソ連戦車以外でクリスティ式を採用した国は聴かない
ボギー式やトーションバーに比べてどんな問題があるのだろうか?
143名無し三等兵
2020/08/14(金) 12:04:59.21ID:if9+mTKy >>142
車内容積を圧迫する、整備性が良くない、大口径砲(75mmクラス)だと反動を受け止めきれずフラフラするとかは聞いた事ある
車内容積を圧迫する、整備性が良くない、大口径砲(75mmクラス)だと反動を受け止めきれずフラフラするとかは聞いた事ある
144名無し三等兵
2020/08/14(金) 12:11:27.64ID:jWVtZ641 コイルばねを使ったサスの良し悪しはショックアブソーパで決まるんだよな
145名無し三等兵
2020/08/14(金) 12:13:10.10ID:gZKdUIRn なるほど。
クリスティー式はエネルギー容量が少ないのかな
クリスティー式はエネルギー容量が少ないのかな
146名無し三等兵
2020/08/14(金) 12:52:34.19ID:r6QnYwdZ イギリス巡航戦車コメットまでがずっとクリスティー式なんだから利点はないこともない
高速戦車がどのように使用されるべきかというクリスティーの概念は、彼の頑固な性格も相まって
陸軍の役人との衝突をもたらした。これが採用を困難にした。パットンなど将校は支持したが
クリスティー戦車の採用を陸軍長官は公式に拒否
腹いせにクリスティータンク2台を農業用トラクター名目として6万ドルでソ連に売却した
イギリス政府はモーリス自動車を通じてクリスティータンクを8千ポンドで購入
分解し、グレープフルーツの木箱で輸入した
高速戦車がどのように使用されるべきかというクリスティーの概念は、彼の頑固な性格も相まって
陸軍の役人との衝突をもたらした。これが採用を困難にした。パットンなど将校は支持したが
クリスティー戦車の採用を陸軍長官は公式に拒否
腹いせにクリスティータンク2台を農業用トラクター名目として6万ドルでソ連に売却した
イギリス政府はモーリス自動車を通じてクリスティータンクを8千ポンドで購入
分解し、グレープフルーツの木箱で輸入した
147名無し三等兵
2020/08/14(金) 18:38:45.33ID:Z7GFSTGj チャーチルの無骨なデザインすこ
148名無し三等兵
2020/08/14(金) 21:01:28.76ID:vvi4DShV 本当にクリスティー式サスペンションと呼べるのは、元祖クリスティー戦車シリーズと、BT-2/5/7だけだという話も
履帯無しでの走行や、コイルスプリングを車台に対し垂直に配置する(特許書類に明記されている)戦車はそれだけだから
履帯無しでの走行や、コイルスプリングを車台に対し垂直に配置する(特許書類に明記されている)戦車はそれだけだから
149名無し三等兵
2020/08/14(金) 21:04:15.19ID:vvi4DShV ちなみにIII号戦車A型も、コイルスプリングを垂直配置した独立懸架なのでクリスティー式に近いが、
ストロークが小さすぎて路外性能が悪く、一時リーフスプリングに、最終的にトーションバーとなった
ストロークが小さすぎて路外性能が悪く、一時リーフスプリングに、最終的にトーションバーとなった
150名無し三等兵
2020/08/14(金) 21:23:44.38ID:8RgK4jbA 74式戦車はクリスティー式じゃないんだ!!
大径転輪で上部転輪がないのはクリスティー式と思ってる人もいるらしいw
自分もスプリングの厳密な配置までは知らなかったが。
大径転輪で上部転輪がないのはクリスティー式と思ってる人もいるらしいw
自分もスプリングの厳密な配置までは知らなかったが。
151名無し三等兵
2020/08/14(金) 21:32:13.40ID:vvi4DShV プラモデルでスプリングが初めて正確に再現されたのは、1990年代のマケット1/35のT-34-85 1945年型だったかな
それ以前は車台側面が二重構造になってるのを再現してなかったし
それ以前は車台側面が二重構造になってるのを再現してなかったし
152名無し三等兵
2020/08/14(金) 22:08:40.03ID:8QuiKC3I コイルスプリングといえばメルカバ
常在戦場、必要な支援は受けにくい
といった想定で設計されている保守的で先進的な戦車
常在戦場、必要な支援は受けにくい
といった想定で設計されている保守的で先進的な戦車
154名無し三等兵
2020/08/15(土) 01:55:01.81ID:gOZ2+3oA 二重にはなってたけど、スプリング自体は再現されてたっけ?
155名無し三等兵
2020/08/15(土) 10:01:36.66ID:Lp/3I/D3 イタレリのNo219ならへたくそな完成品持ってるけど
しみじみ見ても転輪がデカくてバネは全く見えない
底面を見ると両サイド二重になっててスイングアームは見える・・・程度
ちなみにコイルSPでは無くて「つ」の字に曲げた板バネ状の物体
しみじみ見ても転輪がデカくてバネは全く見えない
底面を見ると両サイド二重になっててスイングアームは見える・・・程度
ちなみにコイルSPでは無くて「つ」の字に曲げた板バネ状の物体
156名無し三等兵
2020/08/15(土) 10:44:31.30ID:+wCVjzQR157名無し三等兵
2020/08/15(土) 14:48:45.53ID:cKT/1fYu クリスティーは大戦が始まるとすぐ新型戦車を設計して政府にもっていったが
つめたく門前払いされた
結局、1944年に80歳で死んだ。がんこジジイだから嫌われたのだろうか。
陸軍はT34をアバティーンでテストしてるときも「既に欠陥戦車のクリスティー式サス」が欠点だとしてる
コイルスプリングが砲弾で傷つきやすく、難点だとか
でM4シャーマンではタケノコばねのボギー式が採用された
タケノコばねは重量物の支持に適しており、底付きに強く、特殊で日本で作れるばね製造工場は一箇所だとか
市井の発明家クリスティーと、陸軍技官は違うのだ
しかしソ連や英国ではどこでも手にはいるコイルばねがむしろ嬉しかったのでは・・・
ストローク不足の問題はリンク式で解消できる
つめたく門前払いされた
結局、1944年に80歳で死んだ。がんこジジイだから嫌われたのだろうか。
陸軍はT34をアバティーンでテストしてるときも「既に欠陥戦車のクリスティー式サス」が欠点だとしてる
コイルスプリングが砲弾で傷つきやすく、難点だとか
でM4シャーマンではタケノコばねのボギー式が採用された
タケノコばねは重量物の支持に適しており、底付きに強く、特殊で日本で作れるばね製造工場は一箇所だとか
市井の発明家クリスティーと、陸軍技官は違うのだ
しかしソ連や英国ではどこでも手にはいるコイルばねがむしろ嬉しかったのでは・・・
ストローク不足の問題はリンク式で解消できる
158名無し三等兵
2020/08/16(日) 00:40:37.33ID:WmzZ8RYM イスラエルのスーパーシャーマンはソ連製戦車の火力があがるにつれ
乗員被害がやばいので廃止されたそうですが
最後まで装甲は51mmだったんですか
乗員被害がやばいので廃止されたそうですが
最後まで装甲は51mmだったんですか
159名無し三等兵
2020/08/16(日) 01:44:29.46ID:aNOI7Xlj 主にM4A4ベースのM50は車体前面51mm、M4A1(76)ベースのM51は63mmのままだね
160名無し三等兵
2020/08/16(日) 10:31:57.43ID://Kpri54161名無し三等兵
2020/08/16(日) 11:24:33.76ID:+v2qMcz1 イスラエルのスーパーシャーマンなら火力も十分だしエンジンも換装されてるし
増加装甲にすればよかった
増加装甲にすればよかった
162名無し三等兵
2020/08/16(日) 11:26:11.65ID:1vNNvQK5 実のところ、T-34-85からT-62まで、照準器の性能は全然進歩していません
距離1500mを超えると命中率が半減してしまう
距離1500mを超えると命中率が半減してしまう
163名無し三等兵
2020/08/16(日) 11:39:34.78ID:+v2qMcz1 フィンランドのT-34捕獲戦車は全部ドイツ製の照準器に交換していた
戦後はツァイス本家が手に入ったソ連も使えたのでは?
戦時中は多くがエルンスト・ライツ工場製造だけど
戦後はツァイス本家が手に入ったソ連も使えたのでは?
戦時中は多くがエルンスト・ライツ工場製造だけど
164名無し三等兵
2020/08/16(日) 13:05:16.31ID:MRJd7SUB 基本的に「接近して撃つ」というドクトリンだったので、偏差射撃に向いた△の入ったドイツ式と違いレンズ内に距離表示があるだけの照準器のままだった
ちなみにセンチュリオンの20ポンド砲も、西欧での実戦での交戦距離を基準にしていたので、砂漠での長距離での撃ち合いでは命中率が落ちた
ちなみにセンチュリオンの20ポンド砲も、西欧での実戦での交戦距離を基準にしていたので、砂漠での長距離での撃ち合いでは命中率が落ちた
165名無し三等兵
2020/08/16(日) 18:13:33.53ID:gEZRPaQC 開戦時の時点なら一応左右方向にミル目盛がついてて計算出来るし、後半になるとドイツ目盛から下辺の無い三角形みたいなのに変更したみたいなやつ使ってるよ
戦車砲じゃなくて野砲だけど、レンズどうこうよりガタが酷かったり扱い難かったりで数ミルずれてるらしい
ミルは大体1kmで1mだから、1kmで数メートルずれてしまうそうな
なので122mm、152mm野砲はてんで戦車に当たらないらしい(試験場ですら当たらないので、記録なしになったとか)
戦車砲じゃなくて野砲だけど、レンズどうこうよりガタが酷かったり扱い難かったりで数ミルずれてるらしい
ミルは大体1kmで1mだから、1kmで数メートルずれてしまうそうな
なので122mm、152mm野砲はてんで戦車に当たらないらしい(試験場ですら当たらないので、記録なしになったとか)
166名無し三等兵
2020/08/16(日) 20:08:46.73ID:+v2qMcz1 http://oursociety.ru/news/so_dna_reki_don_podnjali_redkij_tank_t_34_76/2016-07-15-1383
スターリングラードで製造されたT34初期型はすべて破壊されて
唯一現存してるものがこれで2015年ドン川の底からひきあげられた
主砲防盾が傾斜してるが車両固有の特徴か、スターリングラード型のすべての特徴か
スターリングラードで製造されたT34初期型はすべて破壊されて
唯一現存してるものがこれで2015年ドン川の底からひきあげられた
主砲防盾が傾斜してるが車両固有の特徴か、スターリングラード型のすべての特徴か
167名無し三等兵
2020/08/16(日) 21:25:57.59ID:9GQgmCmq > 車両固有の特徴か
お前バカだろ
お前バカだろ
168名無し三等兵
2020/08/16(日) 22:03:04.52ID:aNOI7Xlj 駐退機防楯が途中で曲がらず一直線に傾斜しているのはスターリングラード工場製砲塔の特徴だが、
修理でニコイチしたらしく、そこ以外は他の工場の特徴をもつ個体も写真に残ってる(1945年のチェコでとか)
修理でニコイチしたらしく、そこ以外は他の工場の特徴をもつ個体も写真に残ってる(1945年のチェコでとか)
169名無し三等兵
2020/08/16(日) 22:47:11.22ID:9hF7HJxx 鑿鼻防盾はSTZが独自に考案、導入した工程簡略型なので、STZの初期生産型には当然、簡略前の通常型防盾を装備した車両も存在する
170名無し三等兵
2020/08/16(日) 22:48:07.20ID:+v2qMcz1 なるほど
車体も60ミリ装甲に強化されてるとか。わずかでもドイツ軍を防いでほしいという
最前線工場の苦しみをかんじる
車体も60ミリ装甲に強化されてるとか。わずかでもドイツ軍を防いでほしいという
最前線工場の苦しみをかんじる
171名無し三等兵
2020/08/17(月) 16:16:44.32ID:ZZba8JK9 76 mm F-34戦車砲をテストしたアメリカ人はシンプルで操作しやすいとして気に入りましたが
低性能は不満でした。質の悪い装薬のために初速650mしかでない。
ちゃんとした装薬であれば初速850mが可能だと判定した
1941年ハリコフから避難した人々はウラル車両工場(183戦車工場)
に設計局をおいたが部屋はひどく手狭で、14畳の部屋に追い込められた
主任の部屋は3畳。
設計局には8枚の図板しかなく、定規、コンパス、インク、画用紙も不足しており、
マリシェフ人民委員会から毎日20枚の作図するように求められていた
ウラル工場では半自動サブマージアーク溶接が最初に導入されました
自動溶接の生産性はおおむね手動溶接の生産性の10倍でした
1942年秋にソビエト連邦のタンクの生産危機が起こりました。
実質的にすべての避難し新しく作られた企業が計画された限界に達し、さらに
1942年、スターリングラードの都市のすぐ近くでの戦闘の勃発により、
STZでのT-34戦車の生産は中止。
T-60戦車の大量生産の命令が出され穴埋めした
低性能は不満でした。質の悪い装薬のために初速650mしかでない。
ちゃんとした装薬であれば初速850mが可能だと判定した
1941年ハリコフから避難した人々はウラル車両工場(183戦車工場)
に設計局をおいたが部屋はひどく手狭で、14畳の部屋に追い込められた
主任の部屋は3畳。
設計局には8枚の図板しかなく、定規、コンパス、インク、画用紙も不足しており、
マリシェフ人民委員会から毎日20枚の作図するように求められていた
ウラル工場では半自動サブマージアーク溶接が最初に導入されました
自動溶接の生産性はおおむね手動溶接の生産性の10倍でした
1942年秋にソビエト連邦のタンクの生産危機が起こりました。
実質的にすべての避難し新しく作られた企業が計画された限界に達し、さらに
1942年、スターリングラードの都市のすぐ近くでの戦闘の勃発により、
STZでのT-34戦車の生産は中止。
T-60戦車の大量生産の命令が出され穴埋めした
172名無し三等兵
2020/08/17(月) 16:34:27.69ID:6K4BcmGV T-60の生産は1942年秋で終了、更にSTZに生産ラインは無いぞ、誤訳してないか?
逆に一時期、工場疎開のせいでSTZでしかT-34を生産してなかったので、他の工場で作ったT-60で穴埋めしなくてはならなかった
逆に一時期、工場疎開のせいでSTZでしかT-34を生産してなかったので、他の工場で作ったT-60で穴埋めしなくてはならなかった
173名無し三等兵
2020/08/17(月) 16:49:47.27ID:ZZba8JK9 1942年は工場移転のためか、品質が悪くて前線部隊から苦情が殺到して
スターリンも、どうもクソ戦車が多いから設計やり直せと
背中を押されてKV1SやらKV13(スターリン系)開発ブームにつながったらしい
スターリンも、どうもクソ戦車が多いから設計やり直せと
背中を押されてKV1SやらKV13(スターリン系)開発ブームにつながったらしい
174名無し三等兵
2020/08/17(月) 16:59:32.15ID:RmfRKZRE お前今嘘広めてるんじゃねーの
175名無し三等兵
2020/08/17(月) 16:59:46.40ID:ZZba8JK9 >>172
なるほど、そんな流れでしたか
STZ+T60で底支え、STZが消えてT60が消えてT34工場の稼働
T60軽戦車ラインはアストロフ設計のT-70にきりかえ、8千両製造
軽戦車の車台を流用するSU-76自走砲に1万6千両
スターリンは無駄がない
なるほど、そんな流れでしたか
STZ+T60で底支え、STZが消えてT60が消えてT34工場の稼働
T60軽戦車ラインはアストロフ設計のT-70にきりかえ、8千両製造
軽戦車の車台を流用するSU-76自走砲に1万6千両
スターリンは無駄がない
176名無し三等兵
2020/08/17(月) 19:58:01.36ID:aia+qCsT STZ T-34生産数
1941: 1,250
1942: 2,520
Total: 3,770 (1941-1942全工場生産数の24%)
1941: 1,250
1942: 2,520
Total: 3,770 (1941-1942全工場生産数の24%)
177名無し三等兵
2020/08/18(火) 01:32:31.05ID:gzlej8O9 SU-76M(SU-15)の車台は自走砲用として新規に作られたものでT-70とは別物、流用したのはコンポーネント
(38(t)とマルダーIII M型みたいなもの)
(38(t)とマルダーIII M型みたいなもの)
178名無し三等兵
2020/08/18(火) 08:59:41.25ID:kzNSRAEk T60、T70、Su76の戦略的な価値は
トラック用エンジンを載せているところ
だからT34の量産の障害にならずのAFV戦力を増強できた
トラック用エンジンを載せているところ
だからT34の量産の障害にならずのAFV戦力を増強できた
179名無し三等兵
2020/08/18(火) 10:13:19.58ID:WL05eqrp 普通にトラック作らないの
?
?
180名無し三等兵
2020/08/18(火) 10:26:30.05ID:+zV0U3eD もっとパワーのあるトラックをアメリカが38万台も送ってくれました
181名無し三等兵
2020/08/18(火) 10:36:31.93ID:WL05eqrp あと軽戦車はイギリスが提供してくれたし(
オスプレイ本でイギリスのバレンタインが
偵察等の任務を担ったから、ソ連も軽戦車
製造止めて自走砲ラインに切り替える事が
出来たとか書いてあったわ
オスプレイ本でイギリスのバレンタインが
偵察等の任務を担ったから、ソ連も軽戦車
製造止めて自走砲ラインに切り替える事が
出来たとか書いてあったわ
182名無し三等兵
2020/08/18(火) 13:36:17.39ID:jKUo3AH2 >>179
>180が言った通り
ソ連が勝利した要因の一つは
アメリカからトラック375,883両と機関車1,981両の援助を受けたこと
余談だが日本の主要戦時生産型蒸気機関車の生産数は
D51形(1935-1945)1,115両
D52形(1943-1946)285両
まあ、とにかくアメリカの援助によってソ連が戦闘車両の生産に専念できた
>180が言った通り
ソ連が勝利した要因の一つは
アメリカからトラック375,883両と機関車1,981両の援助を受けたこと
余談だが日本の主要戦時生産型蒸気機関車の生産数は
D51形(1935-1945)1,115両
D52形(1943-1946)285両
まあ、とにかくアメリカの援助によってソ連が戦闘車両の生産に専念できた
184名無し三等兵
2020/08/18(火) 16:08:30.21ID:O6pxw7aR チャーチルの提案で、レンドリース法の規定はソビエト連邦に拡大され、
1941年11月7日、上院はソビエト連邦の防衛を不可欠であると決定、
その日からソビエトへの引き渡しも法律に基づいて行われた
英国への購入を行うために、特別委員会がむかい、ソ連での運用に適した
アイテムを選択した。彼らの意見では歩兵戦車が最適だった
特に、「マチルダ」の技術的特徴はKV重タンクと匹敵しうるもので
(側面装甲の厚さが最大78 mm)イギリスはこの商品をすぐに供給でき
さらに兵士に人気のディーゼルエンジンを備え
サスは「日本式」と呼ばれる縦置きスプリングであった
最初の20両の戦車"マチルダ"と "バレンタイン"は、
1941年10月11日にアルハンゲリスクに到着、1941年12月15日から
第20戦車旅団と一緒に、モスクワの反撃に参加することができました
ただし乗員が不慣れで手荒く扱うため3割がギア破損し
イギリス車両センターが外国戦車の運用のため乗組員を訓練し始めた
41年の終わりまでに、ソ連には187のマチルダと259のバレンタインを受領しました
1941年11月7日、上院はソビエト連邦の防衛を不可欠であると決定、
その日からソビエトへの引き渡しも法律に基づいて行われた
英国への購入を行うために、特別委員会がむかい、ソ連での運用に適した
アイテムを選択した。彼らの意見では歩兵戦車が最適だった
特に、「マチルダ」の技術的特徴はKV重タンクと匹敵しうるもので
(側面装甲の厚さが最大78 mm)イギリスはこの商品をすぐに供給でき
さらに兵士に人気のディーゼルエンジンを備え
サスは「日本式」と呼ばれる縦置きスプリングであった
最初の20両の戦車"マチルダ"と "バレンタイン"は、
1941年10月11日にアルハンゲリスクに到着、1941年12月15日から
第20戦車旅団と一緒に、モスクワの反撃に参加することができました
ただし乗員が不慣れで手荒く扱うため3割がギア破損し
イギリス車両センターが外国戦車の運用のため乗組員を訓練し始めた
41年の終わりまでに、ソ連には187のマチルダと259のバレンタインを受領しました
185名無し三等兵
2020/08/18(火) 16:12:14.98ID:WL05eqrp186名無し三等兵
2020/08/18(火) 16:20:38.10ID:O6pxw7aR 外国の武器が、軍隊に登場することは(たとえ同盟国の兵器であっても)ロシア兵士では
さまざまな噂が流れた。第5軍ではT34とマチルダを鋼製のワイヤーでつなぎ「綱引き」した
ワイヤーは壊れ始め、「ベルが鳴っているような不気味な音がした」ので中断された
応援団はロシアこそヘビータンクの故郷であるとし、いっぽうは「外国人のまえでは
ロシア人は悪口を小さな声で鳴くことしかできない」と主張した
さまざまな噂が流れた。第5軍ではT34とマチルダを鋼製のワイヤーでつなぎ「綱引き」した
ワイヤーは壊れ始め、「ベルが鳴っているような不気味な音がした」ので中断された
応援団はロシアこそヘビータンクの故郷であるとし、いっぽうは「外国人のまえでは
ロシア人は悪口を小さな声で鳴くことしかできない」と主張した
187名無し三等兵
2020/08/18(火) 18:55:55.56ID:GFrwM9at >>182
>とにかくアメリカの援助によってソ連が戦闘車両の生産に専念できた
≪児島襄「参謀(下)」のジョゼフ・スチルウェル編より引用≫
「“ピーナッツ”は偏屈で恩知らずの小さなガラガラヘビだ・・・・ (中国政府は)
自分たちだけのことしか考えないならず者の集団だ。指導者たちの興味は、
ただ金、権力、そして地位だけだ・・・・。手に入るものには何でも頭を下げ、
自分は戦わないように心がける・・・・。“インテリ”と金持ちは子どもを米国に送り、
農民の子どもが戦争に かりだされる。しかも注意も訓練も指示も与えられずに死んでいる。
われわれは、この腐敗した政府を支持し、その偉大なる愛国者兼戦士
“ピーナッツ”に栄光を与えるために、戦おうとしているのだ―おお神よ!! 」
≪中略≫
当時の米軍は、日本軍と同じく、行軍距離単位は四キロであったが、
その米式訓練をうけたはずの、いやボートナー准将自身がその訓練をした孫部隊は、
一キロ歩いては休み、次に一キロ進んではごろりと道端に寝転がる。
しかも、頭上に英軍機が飛来して補給物資を投下すると、隊列を
乱してむらがり、悲鳴をあげつつ、下着に利用するパラシュートを奪い合う。
≪中略≫
孫部隊は狂喜した。中国大陸で負けつづけ、日本軍といえばかなわないものと信じていたのに、
その日本軍がひきあげたのである。勝った、勝ったと小銃を空に乱射しておどりあがった。
ところが、勝ちに乗じた勢いで快進撃するものと期待していた孫部隊は、
たしかに前進は開始したものの、そのスピードは以前にもおとる低速であった。
そして、昭和十九年一月二十九日、孫部隊はついに完全停止した。
ボートナー准将の急報によってかけつけたスチルウェル参謀長は、にこやかに迎える
孫少将の顔をぼう然と眺めながら、考えこんだ・・・・なぜ、前進しないのか?
≪中略≫
スチルウェル参謀長は、孫少将にかみついた。
「明らかに命令違反である。よろしいか。貴下の第三十八師団は、 全中国軍のなかで
とびぬけて優良な兵器、弾薬、糧食の補給を受けている。 足りないというのなら、
迎撃砲も、火炎放射器も、米兵だってさしあげる。 だが、命令に従うのが条件だ・・・・
もし自分の使命が達せられないようなら、辞職してワシントンに報告せざるをえない」
>とにかくアメリカの援助によってソ連が戦闘車両の生産に専念できた
≪児島襄「参謀(下)」のジョゼフ・スチルウェル編より引用≫
「“ピーナッツ”は偏屈で恩知らずの小さなガラガラヘビだ・・・・ (中国政府は)
自分たちだけのことしか考えないならず者の集団だ。指導者たちの興味は、
ただ金、権力、そして地位だけだ・・・・。手に入るものには何でも頭を下げ、
自分は戦わないように心がける・・・・。“インテリ”と金持ちは子どもを米国に送り、
農民の子どもが戦争に かりだされる。しかも注意も訓練も指示も与えられずに死んでいる。
われわれは、この腐敗した政府を支持し、その偉大なる愛国者兼戦士
“ピーナッツ”に栄光を与えるために、戦おうとしているのだ―おお神よ!! 」
≪中略≫
当時の米軍は、日本軍と同じく、行軍距離単位は四キロであったが、
その米式訓練をうけたはずの、いやボートナー准将自身がその訓練をした孫部隊は、
一キロ歩いては休み、次に一キロ進んではごろりと道端に寝転がる。
しかも、頭上に英軍機が飛来して補給物資を投下すると、隊列を
乱してむらがり、悲鳴をあげつつ、下着に利用するパラシュートを奪い合う。
≪中略≫
孫部隊は狂喜した。中国大陸で負けつづけ、日本軍といえばかなわないものと信じていたのに、
その日本軍がひきあげたのである。勝った、勝ったと小銃を空に乱射しておどりあがった。
ところが、勝ちに乗じた勢いで快進撃するものと期待していた孫部隊は、
たしかに前進は開始したものの、そのスピードは以前にもおとる低速であった。
そして、昭和十九年一月二十九日、孫部隊はついに完全停止した。
ボートナー准将の急報によってかけつけたスチルウェル参謀長は、にこやかに迎える
孫少将の顔をぼう然と眺めながら、考えこんだ・・・・なぜ、前進しないのか?
≪中略≫
スチルウェル参謀長は、孫少将にかみついた。
「明らかに命令違反である。よろしいか。貴下の第三十八師団は、 全中国軍のなかで
とびぬけて優良な兵器、弾薬、糧食の補給を受けている。 足りないというのなら、
迎撃砲も、火炎放射器も、米兵だってさしあげる。 だが、命令に従うのが条件だ・・・・
もし自分の使命が達せられないようなら、辞職してワシントンに報告せざるをえない」
188名無し三等兵
2020/08/18(火) 20:17:16.77ID:XQ7BJ63M ソ連へのレンドリース
航空機 14,795
戦車 7,056
ジープ 51,503
トラック 375,883
オートバイ 35,170
トラクター 8,071
銃 8,218
機関銃 131,633
爆発物 345,735 トン
建物設備 10,910,000 ドル
鉄道貨車 11,155
機関車 1,981
輸送船 90
対潜艦 105
魚雷艇 197
舶用エンジン 7,784
食糧 4,478,000 トン
機械と装備品 1,078,965,000 ドル
非鉄金属 802,000 トン
石油製品 2,670,000 トン
化学物質 842,000 トン
綿 106,893,000 トン
皮革 49,860 トン
タイヤ 3,786,000
軍靴 15,417,001 足
航空機 14,795
戦車 7,056
ジープ 51,503
トラック 375,883
オートバイ 35,170
トラクター 8,071
銃 8,218
機関銃 131,633
爆発物 345,735 トン
建物設備 10,910,000 ドル
鉄道貨車 11,155
機関車 1,981
輸送船 90
対潜艦 105
魚雷艇 197
舶用エンジン 7,784
食糧 4,478,000 トン
機械と装備品 1,078,965,000 ドル
非鉄金属 802,000 トン
石油製品 2,670,000 トン
化学物質 842,000 トン
綿 106,893,000 トン
皮革 49,860 トン
タイヤ 3,786,000
軍靴 15,417,001 足
189名無し三等兵
2020/08/18(火) 20:27:24.20ID:rtpsv3uO 軽量な割に装甲の厚いバレンタインは好評だったが、操向装置が複雑で
固定された装甲スカートに雪や泥の詰まりやすいマチルダは不評だった
後にシャーマンに乗り換えた人は「クソみたいな戦車だったよ」と語っている
固定された装甲スカートに雪や泥の詰まりやすいマチルダは不評だった
後にシャーマンに乗り換えた人は「クソみたいな戦車だったよ」と語っている
190名無し三等兵
2020/08/18(火) 20:42:31.87ID:IDVny136 >>189
昔見たソ連戦車兵インタビューによれば
ソ連でシャーマンは大変好評でした
欠点はあるが、乗り心地は快適で、機械としての信頼性も高い
https://iremember.ru/en/memoirs/tankers/dmitriy-loza/
昔見たソ連戦車兵インタビューによれば
ソ連でシャーマンは大変好評でした
欠点はあるが、乗り心地は快適で、機械としての信頼性も高い
https://iremember.ru/en/memoirs/tankers/dmitriy-loza/
191名無し三等兵
2020/08/18(火) 21:17:39.89ID:rtpsv3uO うん、だからシャーマンに乗り換えた人がマチルダを「クソみたいな戦車」と言ってたわけだが
故障した走行装置はイギリス人技師によりまるごと交換の必要があり、しかし現場のロシア兵が自力で直してしまった例もある
マチルダの初陣であるフランス戦では、森の中の曲がりくねった道で加速・減速を繰り返すような操縦中に故障が多発
(後のバルジの戦いの時のティーガーIIみたいなもの)一方、広大な砂漠ではこの問題は発生しなかったという
故障した走行装置はイギリス人技師によりまるごと交換の必要があり、しかし現場のロシア兵が自力で直してしまった例もある
マチルダの初陣であるフランス戦では、森の中の曲がりくねった道で加速・減速を繰り返すような操縦中に故障が多発
(後のバルジの戦いの時のティーガーIIみたいなもの)一方、広大な砂漠ではこの問題は発生しなかったという
192名無し三等兵
2020/08/18(火) 21:47:55.81ID:O6pxw7aR マチルダは女王という意味だし
グロリアーナ女学院のダージリン・アッサム・オレンジペコが乗ってるし・・主役戦車
タミヤの売上も良かったんじゃないかな
グロリアーナ女学院のダージリン・アッサム・オレンジペコが乗ってるし・・主役戦車
タミヤの売上も良かったんじゃないかな
193名無し三等兵
2020/08/18(火) 22:05:32.00ID:L6tngSw9 女王マチルダとか存在しねえよ
その動き方から、アヒルのマチルダという漫画のキャラからとったという説がある
「砂漠の女王」は働きアリ(歩兵)に囲まれる女王アリのイメージから
その動き方から、アヒルのマチルダという漫画のキャラからとったという説がある
「砂漠の女王」は働きアリ(歩兵)に囲まれる女王アリのイメージから
194名無し三等兵
2020/08/18(火) 22:40:02.83ID:O6pxw7aR 183戦車工場、UTZの設計局はまいにち図面を引いてT-34の構造を量産しやすいように変更し
簡易化したり置き換えたりで終戦までに部品を相当減らしたとか
まぁトヨタもカローラを安く作るために毎日設計や研究してるというから
自動車会社も似たようなものだけども、おれがUTZの主任だったら、もしもだが
部屋に鍵をしめて寝るな、既に完成したものを9割がた設計し直してもあんまり意味ない
新たな指示で生産現場混乱するから、毎日20枚も設計したら生産も遅れそう
マリシェフ人民委員は話のわかる人物だから、きっとわかってくれそう
簡易化したり置き換えたりで終戦までに部品を相当減らしたとか
まぁトヨタもカローラを安く作るために毎日設計や研究してるというから
自動車会社も似たようなものだけども、おれがUTZの主任だったら、もしもだが
部屋に鍵をしめて寝るな、既に完成したものを9割がた設計し直してもあんまり意味ない
新たな指示で生産現場混乱するから、毎日20枚も設計したら生産も遅れそう
マリシェフ人民委員は話のわかる人物だから、きっとわかってくれそう
195名無し三等兵
2020/08/18(火) 23:04:08.15ID:Fvxhd2w5 それぞれの部品毎に部品図と組立図が存在するし更にその部品の構成部品の部品図と組立図が存在する
更に組立図は工程毎に存在するし、他にも治具やら工具やらありとあらゆるものに図面は存在する
そう考えると日に20枚とか大した数じゃないし、そも描いて検討しただけで採用されたとは限らない
更に組立図は工程毎に存在するし、他にも治具やら工具やらありとあらゆるものに図面は存在する
そう考えると日に20枚とか大した数じゃないし、そも描いて検討しただけで採用されたとは限らない
196名無し三等兵
2020/08/19(水) 02:14:32.79ID:DhuoLcfh 一方、工場ごとに勝手に細部の設計変更を行ったせいで、集められた損傷車に互換性の無い部品が増えてしまい、苦情というか警告が発せられている
197名無し三等兵
2020/08/19(水) 02:28:50.86ID:EI+Y3HJQ 昭和の頃は、T-34-76ってチャリヤピンスク型ぐらいしか派生がなくて細部の変更なんてない、量産性全振りの雄々しい革命的精神の権化みたいな戦車、なんて言われてたのにね
一方のドイツが、しょうもない細部の変更繰り返して数を揃えられないボンクラ認定で
一方のドイツが、しょうもない細部の変更繰り返して数を揃えられないボンクラ認定で
198名無し三等兵
2020/08/19(水) 02:36:56.28ID:ZkJJK3Oe T-34のキットは意外と決定版がない・・
タミヤは古く、アカデミーがいいらしいね
あとICM製
48のタミヤもいいかも
タミヤは古く、アカデミーがいいらしいね
あとICM製
48のタミヤもいいかも
199名無し三等兵
2020/08/19(水) 02:48:49.93ID:ZkJJK3Oe 航空の設計局だと、ポリカルポフが旅行して帰ってきたら若手が乗っ取っていて
ミグ設計局になってたとか、ツポレフとペトリャコフが密告され投獄されたり
よくわからない権力争いがあるが(だいたい、あいつのせい)戦車の設計局は
中戦車のハリコフ組と重戦車チームしかなかったせいか平和そのもの
ミグ設計局になってたとか、ツポレフとペトリャコフが密告され投獄されたり
よくわからない権力争いがあるが(だいたい、あいつのせい)戦車の設計局は
中戦車のハリコフ組と重戦車チームしかなかったせいか平和そのもの
201名無し三等兵
2020/08/19(水) 09:36:15.90ID:s/XnIyXs203名無し三等兵
2020/08/19(水) 18:23:59.05ID:zhKPqMTb >>198
模型版じゃしばしば聞かれる話だ
別にお前にだけ言うでも無い一般論だが
何処製のキットは仕様として一般的じゃ無いとか
あそこが何mm違うのおかしいのって
みつけて騒ぐのは簡単
じゃお前は完璧に当時の現物に忠実で正確無比なキットがあったら
誰からも文句の出ない出来に仕上げる腕前があるのか・・・?と
スケールモデルはおかしいと思う部分を見つけたら自分で修正するのも技術の内
ヘタクソなのをキットの所為にしてはいかん
模型版じゃしばしば聞かれる話だ
別にお前にだけ言うでも無い一般論だが
何処製のキットは仕様として一般的じゃ無いとか
あそこが何mm違うのおかしいのって
みつけて騒ぐのは簡単
じゃお前は完璧に当時の現物に忠実で正確無比なキットがあったら
誰からも文句の出ない出来に仕上げる腕前があるのか・・・?と
スケールモデルはおかしいと思う部分を見つけたら自分で修正するのも技術の内
ヘタクソなのをキットの所為にしてはいかん
204名無し三等兵
2020/08/19(水) 19:13:50.41ID:pW2QqCHb タミヤT-62砲塔レベルのゼロから作り直さないとどーにもならん代物もたまにはあるけどね(←丸とっかえガレージキットもかなり出ていた)
206名無し三等兵
2020/08/19(水) 20:48:24.30ID:7QjsnCSf 実際にはとっくに存在しないアホを存在していることにして、
それはまちがってる、こっちは正しい、と偉そうに書く手法は
誰が始めたんだか…
それはまちがってる、こっちは正しい、と偉そうに書く手法は
誰が始めたんだか…
207名無し三等兵
2020/08/20(木) 04:35:51.63ID:t9EGuoNI T-34でケーニッヒティーガー3両を撃破したアレクサンダーオスキン
じつはソ連時代の軍機密でふせられた事実だが、彼は捕獲パンターを使用していたのである。
じつはソ連時代の軍機密でふせられた事実だが、彼は捕獲パンターを使用していたのである。
208名無し三等兵
2020/08/20(木) 07:25:45.67ID:2JT9ba0s たまにその説を聞くけど、1ヶ月で7回も搭乗した戦車を燃やされた激戦地で足に不安のある敵戦車なんか使うかねぇ
というか7回も燃やされたのによく生きてるなこいつ
というか7回も燃やされたのによく生きてるなこいつ
209名無し三等兵
2020/08/20(木) 08:36:11.32ID:gneInjMV 自分で再確認できる確たる根拠がないうちは
眉に唾つけとくわw
眉に唾つけとくわw
210名無し三等兵
2020/08/20(木) 09:18:47.08ID:t9EGuoNI 他の情報筋によるとオスキンが破壊したのは一両で、他の2台は旅団が他の日に上げた戦果を
オスキンひとりの戦果にねじこんだものだという。
第106戦車旅団が第53親衛旅団に昇格したのが7月26日、オスキンの南ポーランドの
戦闘がその直後の8月12日でなんとしても戦果を挙げなくてはと意気込んでる最中であった
ソ連の親衛という称号は、部隊につけられるもので給与などは良くなるが
基本的には戦果を上げた部隊に付与されるものだ、オスキンの武勲によって第53親衛旅団は
ねらいどおり勲章を授与された
また同時期に南ポーランドには捕獲パンター主体で編成された有名な部隊もあった
多かれ少なかれソ連親衛旅団にとってパンターは容易に手に入る土地ではあった
オスキンひとりの戦果にねじこんだものだという。
第106戦車旅団が第53親衛旅団に昇格したのが7月26日、オスキンの南ポーランドの
戦闘がその直後の8月12日でなんとしても戦果を挙げなくてはと意気込んでる最中であった
ソ連の親衛という称号は、部隊につけられるもので給与などは良くなるが
基本的には戦果を上げた部隊に付与されるものだ、オスキンの武勲によって第53親衛旅団は
ねらいどおり勲章を授与された
また同時期に南ポーランドには捕獲パンター主体で編成された有名な部隊もあった
多かれ少なかれソ連親衛旅団にとってパンターは容易に手に入る土地ではあった
211名無し三等兵
2020/08/20(木) 10:31:09.00ID:FrNcN5gO 情報筋とか言われてもトカナやら陰謀論やらと大差なく見えるわ
不確かな翻訳よりソース出したら?
不確かな翻訳よりソース出したら?
212名無し三等兵
2020/08/20(木) 10:31:26.23ID:gneInjMV 「本当はこうだった!」みたいな創作戦記記事の市場が無限に存在することを感じたわw
213名無し三等兵
2020/08/20(木) 10:59:19.18ID:t9EGuoNI ドイツ側の記録では「3両は強力な対戦車兵器で破壊されたもの」としており
地雷にやられた?とか色々想像できるが
これだと戦車にやられたとは認識してない
だからオスキンの記録はドイツや西側では相手にされてないよーだね
地雷にやられた?とか色々想像できるが
これだと戦車にやられたとは認識してない
だからオスキンの記録はドイツや西側では相手にされてないよーだね
214名無し三等兵
2020/08/20(木) 11:10:59.38ID:t9EGuoNI T-34でケーニッヒティーガー3両を撃破したアレクサンダーオスキン
真実としてはこう考えられ
その1・・地雷でやられたがひろって戦果として報告した
その2・・一両しかやってない。ほか2両はうそ(というロシア人のうわさ)
その3・・オスキンがやったのは事実だが捕獲パンター部隊による戦果
情報の裏付けからすると地雷というのがありそうだが
キングタイガー戦車が初戦で戦車でやられたと報告したら
総統のおじさんが興奮するので伏せた、とも考えられる
そうなると3のパンター待ち伏せ説が有力になるわけだが
真実としてはこう考えられ
その1・・地雷でやられたがひろって戦果として報告した
その2・・一両しかやってない。ほか2両はうそ(というロシア人のうわさ)
その3・・オスキンがやったのは事実だが捕獲パンター部隊による戦果
情報の裏付けからすると地雷というのがありそうだが
キングタイガー戦車が初戦で戦車でやられたと報告したら
総統のおじさんが興奮するので伏せた、とも考えられる
そうなると3のパンター待ち伏せ説が有力になるわけだが
215名無し三等兵
2020/08/20(木) 11:23:22.75ID:oYDPN82/ 小林源文劇画では、隠れていたT-34-85が道路上を進むティーガーII3両を奇襲、敵戦車側面を近距離からのAPCR弾でも弾かれたので、砲塔リングを狙って撃破、という展開
216名無し三等兵
2020/08/20(木) 11:35:19.20ID:t9EGuoNI そ、そこが問題
キンタイを抜いたんだから 以前の定説では硬芯徹甲弾(APCR)を使ったんだろうと想像されていた
オスキンの戦闘では使われなかった、通常弾だったというのだ
だからそうなるとパン
キンタイを抜いたんだから 以前の定説では硬芯徹甲弾(APCR)を使ったんだろうと想像されていた
オスキンの戦闘では使われなかった、通常弾だったというのだ
だからそうなるとパン
217名無し三等兵
2020/08/20(木) 11:47:20.66ID:PrA/CO4T もしパンターなら距離200mで王虎砲塔側面3発撃ってても貫通しなかったってことでいいのか
地雷というのはその情報筋が地雷という意味の暗喩かと思った
地雷というのはその情報筋が地雷という意味の暗喩かと思った
218名無し三等兵
2020/08/20(木) 11:59:48.90ID:t9EGuoNI だから200メートルで貫通しなかったというのはまんがのはなし
ザロガ先生によると「200メートルで貫通しなかったようにオスキンは考えたが実際は貫通して
戦車兵は死んでいた」
ザロガ先生によると「200メートルで貫通しなかったようにオスキンは考えたが実際は貫通して
戦車兵は死んでいた」
220名無し三等兵
2020/08/20(木) 19:26:15.43ID:jdSXk3Xb 「ドイツ厨に付ける薬なし」はこのスレの名言だわ
221名無し三等兵
2020/08/20(木) 21:09:52.82ID:t9EGuoNI 第53親衛旅団アレクサンダーオスキン車の塗装図を
赤軍使用パンターA型
塗装は3通り考えられ
1,ドイツ軍の塗装のママ、赤い星だけ砲塔に大きく描く
2、砲塔だけロシアングリーンに塗り直し赤い星と数字をかいたもの
3、全体をロシアングリーンになおしてる
下がるほど撮影時期としては遅いと考えられる
なのでオスキン車は1か2が有力
親衛鹵獲隊に多いのはパンターA型だが
D型の可能性も否定できない
ロイヤルタイガーと親衛鹵獲隊パンターとの対決を模型でもぜひ楽しんでほしい
赤軍使用パンターA型
塗装は3通り考えられ
1,ドイツ軍の塗装のママ、赤い星だけ砲塔に大きく描く
2、砲塔だけロシアングリーンに塗り直し赤い星と数字をかいたもの
3、全体をロシアングリーンになおしてる
下がるほど撮影時期としては遅いと考えられる
なのでオスキン車は1か2が有力
親衛鹵獲隊に多いのはパンターA型だが
D型の可能性も否定できない
ロイヤルタイガーと親衛鹵獲隊パンターとの対決を模型でもぜひ楽しんでほしい
223名無し三等兵
2020/08/21(金) 14:43:35.91ID:Hu+FNNBY ワッチョイとか付けない時点でどういうスレかわかるなあ
224名無し三等兵
2020/08/21(金) 16:28:03.70ID:vAKVZ70X ワッチョイ付いてるスレで喧嘩になると
とんでもなく泥沼化するんだぞ
丸一週間ちかくウダウダと汚い言葉を並べ合ってるのも居る
こんな掲示板、顔とか名前がわからないとなったら
人は何処まででも馬鹿化できるのよw
とんでもなく泥沼化するんだぞ
丸一週間ちかくウダウダと汚い言葉を並べ合ってるのも居る
こんな掲示板、顔とか名前がわからないとなったら
人は何処まででも馬鹿化できるのよw
225名無し三等兵
2020/08/21(金) 16:36:50.30ID:ioVhQgGW むかし米国でM60パットンが暴走して燃料が切れ、警察官がハッチをこじ開けて射殺した
事件があったけど戦車のハッチって簡単に壊せるほど弱いの?
事件があったけど戦車のハッチって簡単に壊せるほど弱いの?
226名無し三等兵
2020/08/21(金) 17:05:32.60ID:jw2ViFUW 燃料が切れたんじゃなくて、道路の分離帯に乗り上げて動けなくなった
ハッチは内部からロックしていれば開けられないが、警官はボルトカッターで砲塔ハッチをこじ開け、車内に進入した
ハッチは内部からロックしていれば開けられないが、警官はボルトカッターで砲塔ハッチをこじ開け、車内に進入した
227名無し三等兵
2020/08/21(金) 17:35:10.04ID:cG5/yIQG 何で射殺したん?
乗員が暴走させてたのか。
乗員が暴走させてたのか。
228名無し三等兵
2020/08/21(金) 17:48:11.90ID:ioVhQgGW えっボルトカッターあれば土人でもハッチあけて戦車兵を拷問できるの?
戦闘の継続というか生存性の問題アリじゃないの・・
戦闘の継続というか生存性の問題アリじゃないの・・
229名無し三等兵
2020/08/21(金) 18:09:21.34ID:zFkZFJHW231名無し三等兵
2020/08/21(金) 19:09:48.03ID:ZYiMja44 戦車が敵地ど真ん中に擱座して取り残された状態なら、乗員がいくら戦車の中で頑張ってても
地元住民が廃材持ち寄ってバーベQパーティーと洒落込むのを止められやせんだろ。
地元住民が廃材持ち寄ってバーベQパーティーと洒落込むのを止められやせんだろ。
232名無し三等兵
2020/08/21(金) 20:19:16.61ID:+LUPGb+j 戦車は歩兵を蹂躙してミンチにする為に作られたのに事件の様に歩兵より弱くてわ存在自体が無意味と言ってるんだがここの回答者は日本人じゃないらしい
233名無し三等兵
2020/08/21(金) 20:27:09.64ID:ZYiMja44 ここの住人の9割以上は同意すると思うが、優れた随伴兵の支援がない戦車の存在は無意味だよ、当然。
234名無し三等兵
2020/08/21(金) 20:47:40.22ID:ioVhQgGW タル将軍「イスラエルは戦車だけで勝てる、オールタンクドクトリン」
なんでこんなバカ殿さまが育っちゃったんだイスラエル
なんでこんなバカ殿さまが育っちゃったんだイスラエル
235名無し三等兵
2020/08/22(土) 01:11:43.05ID:OWLAQFeh 「砂漠の戦いでは空軍の支援のもと戦車隊だけで敵の前線を突破できる」というものだろ
実際は対戦車ミサイルの登場で、それを駆逐する歩兵や砲兵の支援が必要だった訳だが
実際は対戦車ミサイルの登場で、それを駆逐する歩兵や砲兵の支援が必要だった訳だが
236名無し三等兵
2020/08/22(土) 07:42:55.49ID:bLXxlnXJ フィンランド戦争でソ連の怪物戦車きて孤軍奮闘で頑張ったんだけど
カサノパス(集束爆弾)を天井に置きいやがらせしたら、ソ連兵はハッチを開けて逃げていった
フィンランドはうまく戦車を手に入れたが、現在展示してあるそれの現物は
天井が割れていたそうで、頭の上で鋼板を割る大爆発じゃ勇敢なソ連兵でも逃げるよね
カサノパス(集束爆弾)を天井に置きいやがらせしたら、ソ連兵はハッチを開けて逃げていった
フィンランドはうまく戦車を手に入れたが、現在展示してあるそれの現物は
天井が割れていたそうで、頭の上で鋼板を割る大爆発じゃ勇敢なソ連兵でも逃げるよね
237名無し三等兵
2020/08/22(土) 07:52:46.56ID:2Wn6Nsgs それは具体的にはどんな戦車?
SMKは重すぎて回収できず、後にソ連軍がバラしてスクラップとなって運ばれていったから違うし
SMKは重すぎて回収できず、後にソ連軍がバラしてスクラップとなって運ばれていったから違うし
238名無し三等兵
2020/08/22(土) 10:40:38.40ID:Tgrxh0QP >>219
「最強のドイツ軍重戦車」が中戦車に撃破されたのがそんなに気に入らないのかね?
中戦車と言っても、T-34/85や長砲身シャーマンや長砲身四号なら
相手方の重戦車に対して正面以外であれば一般的な交戦距離で撃破出来るんだからおかしな話でもないと思うが。
「最強のドイツ軍重戦車」が中戦車に撃破されたのがそんなに気に入らないのかね?
中戦車と言っても、T-34/85や長砲身シャーマンや長砲身四号なら
相手方の重戦車に対して正面以外であれば一般的な交戦距離で撃破出来るんだからおかしな話でもないと思うが。
239名無し三等兵
2020/08/22(土) 11:14:23.30ID:2Wn6Nsgs 車体側面をZiS-2 57mm対戦車砲で抜かれて放棄されている、ティーガーIIの写真とかあるしね
241名無し三等兵
2020/08/22(土) 14:15:28.02ID:j0p209Uu >>237
その件は良く知らないけど
フィンランド軍はT-28とKVシリーズなどを鹵獲した
フィンランドのパロラ戦車博物館
https://www.youtube.com/watch?v=Po1O8D-yH7A
その件は良く知らないけど
フィンランド軍はT-28とKVシリーズなどを鹵獲した
フィンランドのパロラ戦車博物館
https://www.youtube.com/watch?v=Po1O8D-yH7A
242名無し三等兵
2020/08/22(土) 14:18:20.51ID:bLXxlnXJ ソビエトの主張ではティーガーIIの側面装甲は85ミリで1500Mでぬくことができる
(ただし、角度によるとしてる)、西側によると85ミリで側面をぬけるのは
500ヤードから、側面後部は100ヤード(90m以内まで接近しないと抜けない、と
ソ連とではデータに大差がある。
85ミリ砲で90mで後部を撃っても弾き返すってそんな化け物・・どうしようもないんじゃね
俺はハッチ開けて逃げるな
(ただし、角度によるとしてる)、西側によると85ミリで側面をぬけるのは
500ヤードから、側面後部は100ヤード(90m以内まで接近しないと抜けない、と
ソ連とではデータに大差がある。
85ミリ砲で90mで後部を撃っても弾き返すってそんな化け物・・どうしようもないんじゃね
俺はハッチ開けて逃げるな
243名無し三等兵
2020/08/22(土) 15:16:22.07ID:XAP1bEdo 大ロシア
244名無し三等兵
2020/08/22(土) 15:56:23.45ID:VCXeQcCt 85mm砲はティーガーTなら500m以内で貫通可能というのは有名だけども、どうなんだろ?
wiklで見ると、D-5Tのアメリカ式基準データなら500mで125mm、1500mで92mm貫通する事になってる
ティーガーUの側面80mm+傾斜25度装甲の計算上における装甲厚は88mmなので、弾が滑らなければ1500mでも貫通は可能
後方も80mmだそうだが前面と同じくらいかなりキツイ傾斜しているように見えるから、前面と同じ50度と仮定すると124mm相当の装甲厚になる
そしてこの時代の砲弾は傾斜にとても弱いので、ほぼ貫通は無理…かな?
wiklで見ると、D-5Tのアメリカ式基準データなら500mで125mm、1500mで92mm貫通する事になってる
ティーガーUの側面80mm+傾斜25度装甲の計算上における装甲厚は88mmなので、弾が滑らなければ1500mでも貫通は可能
後方も80mmだそうだが前面と同じくらいかなりキツイ傾斜しているように見えるから、前面と同じ50度と仮定すると124mm相当の装甲厚になる
そしてこの時代の砲弾は傾斜にとても弱いので、ほぼ貫通は無理…かな?
245名無し三等兵
2020/08/22(土) 16:27:58.35ID:bLXxlnXJ ティーガーUの前面はスターリンの122では貫通不能とされて事実前面に食らっても
はじきかえしたという証言がある
ティーガーUの砲塔側面貫通して爆発したので、乗員は逃げたが戻ったら
火が消えてると部下が言うので内部に消火器二本ぶっかけて
戦闘というケースが2回は見受けられた。
装甲がクソ厚いから貫通爆発しても内部の被害が少なく再使用できるようだ
はじきかえしたという証言がある
ティーガーUの砲塔側面貫通して爆発したので、乗員は逃げたが戻ったら
火が消えてると部下が言うので内部に消火器二本ぶっかけて
戦闘というケースが2回は見受けられた。
装甲がクソ厚いから貫通爆発しても内部の被害が少なく再使用できるようだ
246名無し三等兵
2020/08/22(土) 16:40:59.92ID:Ab+SMT4B >>241
KV(量産型)が鹵獲されたのは継続戦争以降だし、T-28は中戦車だし、KV-2(試作型)は鹵獲されてないし、T-35やT-100は冬戦争に投入されてないし、では何だったのか?って話
KV(量産型)が鹵獲されたのは継続戦争以降だし、T-28は中戦車だし、KV-2(試作型)は鹵獲されてないし、T-35やT-100は冬戦争に投入されてないし、では何だったのか?って話
247名無し三等兵
2020/08/22(土) 22:46:48.81ID:DyJzE1Tj248名無し三等兵
2020/08/22(土) 22:46:49.16ID:DyJzE1Tj249名無し三等兵
2020/08/22(土) 23:11:45.62ID:VCXeQcCt あれ?そうなの?
じゃあ92mm相当なのか
うーむ、でも結局は約90mでしか貫通できないの根拠がわからないぞ…
APなら100mで142mm、角度に強めなAPBCなら139mm抜ける事になってる…?
1000mならそれぞれ107mmと105mm抜けるし…
なんか滑りやすいとかあるのかね?
じゃあ92mm相当なのか
うーむ、でも結局は約90mでしか貫通できないの根拠がわからないぞ…
APなら100mで142mm、角度に強めなAPBCなら139mm抜ける事になってる…?
1000mならそれぞれ107mmと105mm抜けるし…
なんか滑りやすいとかあるのかね?
250名無し三等兵
2020/08/23(日) 06:10:40.98ID:HOqAFtMi 側面装甲は25度と30度説があるな
前半と後半の取付け角が微妙に違うのか
それと弾着で装甲は変形し衝撃を
吸収するので構造でも角度は変わってるかも
前半と後半の取付け角が微妙に違うのか
それと弾着で装甲は変形し衝撃を
吸収するので構造でも角度は変わってるかも
251名無し三等兵
2020/08/23(日) 06:15:13.41ID:HOqAFtMi ちなみにキングの前面は50度傾斜
T34やT54は60度シャーマンは47度
T34やT54は60度シャーマンは47度
252名無し三等兵
2020/08/23(日) 06:47:04.89ID:I4ecHCiS 終戦直前、1945年5月におけるソ連第3親衛戦車軍保有戦車の稼働率
T-34-85 236両中217両(91%)
T-34(地雷処理装備)11両中11両(100%)
IS-2 21両中19両(90%)
SU-100 37両中33両(89%)
SU-85 24両中20両(83%)
SU-76 37両中35両(94%)
SU-57(T48GMC) 33両中33両(100%)
カドウリツスゴイタカイブタイ
T-34-85 236両中217両(91%)
T-34(地雷処理装備)11両中11両(100%)
IS-2 21両中19両(90%)
SU-100 37両中33両(89%)
SU-85 24両中20両(83%)
SU-76 37両中35両(94%)
SU-57(T48GMC) 33両中33両(100%)
カドウリツスゴイタカイブタイ
253名無し三等兵
2020/08/23(日) 07:30:10.07ID:LMDIAeI5 T54と王虎は1000メートル以内で互いを破壊できるが
1000m以上あればT54の正面装甲は王虎に撃たれてもなんとか対抗できる
ソ連戦車は戦後も(空想上の)王虎にずっと対抗してきたが
チュイコフ元帥が強引におしきったT62量産配備で重戦車は不要になった
ジューコフ元帥はベルリン奇襲を提案
無謀として退けられ、ベルリンを直接突かず南方から包囲する作戦が
スターリンによって採用された
ベルリン市街では親衛隊とキングタイガーが悪鬼のようにたたかいT34の残骸で
道路が埋まってしまった。チュイコフ元帥は電話で前進は無理だとうったえ続け
ジューコフ元帥に毎日怒鳴られていた(戦後もソ連軍も王虎を畏怖するわな)
ベルリンの市民はまだ多数がいて自宅の玄関ホールや地下室に腰掛けていた
東方からの避難民はくちぐちにソビエト兵の残忍さを強調したが市民は
「ヒトラーの言う通り首都はもちこたえる・・」と自宅に立てこもっていた
徒歩の避難民はとっくにベルリンをこえて西に去っており
道路のマンホールを開けて、地下道から多数のソ連兵が這い出してきていた・・
1000m以上あればT54の正面装甲は王虎に撃たれてもなんとか対抗できる
ソ連戦車は戦後も(空想上の)王虎にずっと対抗してきたが
チュイコフ元帥が強引におしきったT62量産配備で重戦車は不要になった
ジューコフ元帥はベルリン奇襲を提案
無謀として退けられ、ベルリンを直接突かず南方から包囲する作戦が
スターリンによって採用された
ベルリン市街では親衛隊とキングタイガーが悪鬼のようにたたかいT34の残骸で
道路が埋まってしまった。チュイコフ元帥は電話で前進は無理だとうったえ続け
ジューコフ元帥に毎日怒鳴られていた(戦後もソ連軍も王虎を畏怖するわな)
ベルリンの市民はまだ多数がいて自宅の玄関ホールや地下室に腰掛けていた
東方からの避難民はくちぐちにソビエト兵の残忍さを強調したが市民は
「ヒトラーの言う通り首都はもちこたえる・・」と自宅に立てこもっていた
徒歩の避難民はとっくにベルリンをこえて西に去っており
道路のマンホールを開けて、地下道から多数のソ連兵が這い出してきていた・・
254名無し三等兵
2020/08/23(日) 12:27:10.39ID:P6cg4qxs カール・アルマンの「パンツァー・フォー」でヤクパンの88mm砲弾を防盾に食い込ませたまま突き進むISU-152最強説
255名無し三等兵
2020/08/23(日) 12:58:25.52ID:vAiPja27 ISUだと見た目ほど厚い装甲では無いが、その中の駐退機にくい込んだ所で止まったのかな?
256名無し三等兵
2020/08/23(日) 20:56:51.06ID:9WelqbPN 防盾といえばシャーマンジャンボの防盾厚は178mm
砲塔装甲の152mmと合わせば8.8cm KwK43/L71でも貫通不可能という
砲塔装甲の152mmと合わせば8.8cm KwK43/L71でも貫通不可能という
257名無し三等兵
2020/08/23(日) 21:40:22.62ID:vAiPja27 それ防楯の縁の部分に僅かに重なってる砲塔部だけでは?防楯に隠れてるのは大半が開口部だし
258名無し三等兵
2020/08/23(日) 22:36:19.49ID:5nz7ZgiE T34の塗装はロシアングリーンとされる
ドイツ兵の記憶では茶色い戦車だ
ドイツの赤い錆止めプライマーがソ連版では
グリーンのプライマー塗られてる
もちろんドイツでもソ連でも黒いプライマーで処理される工場もあった
さらにソ連では手入れがうるさく兵士が油をぬっていて
砂塵まみれでウンコ色に見えたそうだ
ドイツ兵の記憶では茶色い戦車だ
ドイツの赤い錆止めプライマーがソ連版では
グリーンのプライマー塗られてる
もちろんドイツでもソ連でも黒いプライマーで処理される工場もあった
さらにソ連では手入れがうるさく兵士が油をぬっていて
砂塵まみれでウンコ色に見えたそうだ
259名無し三等兵
2020/08/23(日) 23:31:06.35ID:7TLWTVyP 茶色く見えるほどアホみたいに汚しを入れればええんか?w
260名無し三等兵
2020/08/24(月) 01:25:32.14ID:PIHGL4TD 古いタミヤニュースに載った海外の雑誌の記事「AFVG2」にあったな、T-34のサマーカラーとして、グリーンではなくカーキに近いものが
実際はお偉いさんが視察に来ると言うので、ガソリンや廃油で戦車をピカピカに磨かされ、そこに後で土埃がくっついてそんな色になるという
実際はお偉いさんが視察に来ると言うので、ガソリンや廃油で戦車をピカピカに磨かされ、そこに後で土埃がくっついてそんな色になるという
261名無し三等兵
2020/08/24(月) 06:34:16.19ID:P2d4FghD パンターてロシア語ではパンテラ
タイガーはトーラではないか?
タイガーはトーラではないか?
262名無し三等兵
2020/08/24(月) 08:31:58.41ID:GfCrlCmV 虎はロシア語でチーグル
263名無し三等兵
2020/08/24(月) 08:56:13.12ID:P2d4FghD ありがとうございます。ティーゲルにちかいですね
豹はパンテーラでいいですか?イタリアっぽい
中国語ではフーワン戦車、虎王らしい
豹はパンテーラでいいですか?イタリアっぽい
中国語ではフーワン戦車、虎王らしい
264名無し三等兵
2020/08/24(月) 15:18:45.90ID:zvr4jnvg >>263
中国語の虎王あるいは王虎戦車はティーガーIIを指す
キング・タイガーの直訳
パンターは豹、あるいまレオパルトと区別するため黒豹と翻訳される
ちなみにTankは中国では坦克(tan ke)、
台湾では日本と同じく戦車(zhan che)
と翻訳される
他に中国でIFVは「歩兵戦車」と呼ばれるためかなりややこしい
中国語の虎王あるいは王虎戦車はティーガーIIを指す
キング・タイガーの直訳
パンターは豹、あるいまレオパルトと区別するため黒豹と翻訳される
ちなみにTankは中国では坦克(tan ke)、
台湾では日本と同じく戦車(zhan che)
と翻訳される
他に中国でIFVは「歩兵戦車」と呼ばれるためかなりややこしい
265名無し三等兵
2020/08/24(月) 17:41:34.24ID:ItMiLsh0 戦車バイアスロン、盛り上がってるなあ
https://www.youtube.com/watch?v=_y-r2NRUyZc
https://www.youtube.com/watch?v=_y-r2NRUyZc
267名無し三等兵
2020/08/24(月) 20:20:12.83ID:P2d4FghD ロシア人にパンチラー戦車と言ったら通じそうかな・・
268名無し三等兵
2020/08/24(月) 20:28:52.43ID:Bh4QWfMb269名無し三等兵
2020/08/24(月) 22:38:05.21ID:P2d4FghD パンターはパンチラでパンティー軍団だが
ロシア現用戦車は車体下部が装甲15ミリしかないからスカート下はナニも履かない
ノーパン喫茶
なんだけどT34が撃たれるのはほぼ砲塔で
ロシアの大地はゆるやかな起伏がおおく、地形を利用するほど気の利いた戦車兵なら
車体は地面に隠れてしまうため、まず安全・・という戦訓にもとづいたものらしい。
中東でゲリラにばかすか撃破されたのも下半身露出狂のロシア戦車だから
ロシア現用戦車は車体下部が装甲15ミリしかないからスカート下はナニも履かない
ノーパン喫茶
なんだけどT34が撃たれるのはほぼ砲塔で
ロシアの大地はゆるやかな起伏がおおく、地形を利用するほど気の利いた戦車兵なら
車体は地面に隠れてしまうため、まず安全・・という戦訓にもとづいたものらしい。
中東でゲリラにばかすか撃破されたのも下半身露出狂のロシア戦車だから
270名無し三等兵
2020/08/25(火) 00:12:55.56ID:rG617vom >>269
アメリカのシャーマン戦車はよく高い高いと言われるが
砲塔は硬く、地形の起伏を利用しやすいので、待ち伏せ状態には強いらしい
まあ、車身が剥きだせる攻勢状態では不利なので、大戦後半ではかなり苦戦していた
アメリカのシャーマン戦車はよく高い高いと言われるが
砲塔は硬く、地形の起伏を利用しやすいので、待ち伏せ状態には強いらしい
まあ、車身が剥きだせる攻勢状態では不利なので、大戦後半ではかなり苦戦していた
271名無し三等兵
2020/08/25(火) 00:37:57.13ID:fGLWoa6U 61式は防盾125mm と厚く起伏を利用すれば十分使える
主砲も日本製鋼所が52口径長に長砲身化
初速 約910m/sの90mm戦車砲だからM48パットンの90mm 戦車砲より威力は高い
主砲も日本製鋼所が52口径長に長砲身化
初速 約910m/sの90mm戦車砲だからM48パットンの90mm 戦車砲より威力は高い
272名無し三等兵
2020/08/25(火) 01:52:48.72ID:ZZw4Mr2p273名無し三等兵
2020/08/25(火) 03:18:52.35ID:75XRCuQR シャーマン系の断面図は
とんでもな位置にプロペラシャフトが
通ってて笑える
ティーガー2はエンジンなんてオマケですよなのに対して
T34はエンジンから変速機への流れがレーシングカー並み
とんでもな位置にプロペラシャフトが
通ってて笑える
ティーガー2はエンジンなんてオマケですよなのに対して
T34はエンジンから変速機への流れがレーシングカー並み
274名無し三等兵
2020/08/25(火) 06:58:22.96ID:BdmX8DVv 日・米・独
戦艦 大和・アイオワ・ビスマルク←いける
戦闘機 疾風・F6F・メッサー←戦える
中戦車 チハたん・M4・パンサー ←「」
何で日本は陸海空のうち戦車だけが極端に古臭いのしか作れなかったのか
戦艦 大和・アイオワ・ビスマルク←いける
戦闘機 疾風・F6F・メッサー←戦える
中戦車 チハたん・M4・パンサー ←「」
何で日本は陸海空のうち戦車だけが極端に古臭いのしか作れなかったのか
275名無し三等兵
2020/08/25(火) 07:10:22.21ID:xDTsj422 何でや2式ださカッコいいやん!
(57mm砲積んだ2式戦車、見てみたかったなぁ
(57mm砲積んだ2式戦車、見てみたかったなぁ
276名無し三等兵
2020/08/25(火) 07:45:43.80ID:03JbhfpO 九七式は1937年、M4は1942年、パンターは1943年、その当時で5-6年古いんだから当たり前
277名無し三等兵
2020/08/25(火) 07:49:33.02ID:RSvJF8At どれも44年の主力だね
古いなら更新してあげようね
古いなら更新してあげようね
278名無し三等兵
2020/08/25(火) 08:25:03.48ID:03JbhfpO 一式と言いつつ生産は1944年というチヘ
279名無し三等兵
2020/08/25(火) 08:38:18.85ID:fGLWoa6U シュペーアいわく「戦車の設計が御趣味の総統閣下」が日本にパンターの図面と主砲サンプルを
送っていればね・・まぁパンターの取り柄は火力だけだから、主砲だけでいいや
送っていればね・・まぁパンターの取り柄は火力だけだから、主砲だけでいいや
280名無し三等兵
2020/08/25(火) 09:09:29.26ID:MkEECQHV 制空権制海権なければたとえ王虎が一万両あっても前線に届かないしなあ・・・
281名無し三等兵
2020/08/25(火) 09:35:15.26ID:fGLWoa6U もしタイムスリップしてベルリン前門に61式戦車を560両を贈り届けたら
ソ連軍の先鋒をうち砕くことが出来ただろうか!
防盾125ミリ砲塔側面60ミリの装甲とハチハチ以上の火力で待ち伏せなら
スターリンIS2を容易に抜くことが
ソ連軍の先鋒をうち砕くことが出来ただろうか!
防盾125ミリ砲塔側面60ミリの装甲とハチハチ以上の火力で待ち伏せなら
スターリンIS2を容易に抜くことが
282名無し三等兵
2020/08/25(火) 09:41:09.64ID:FGIxWZOq283名無し三等兵
2020/08/25(火) 10:06:24.40ID:3Znl2Key そもそも鉄鉱石は沢山採れるが、不純物が多く鉄の含有量が低いため、コスト的にも輸入に頼らざるを得ない日本国
284名無し三等兵
2020/08/25(火) 10:15:39.01ID:MkEECQHV 日本でも採れるんだな鉄鉱石。
1944年なんかは低品位の鉱石まで掘りまくって、自給率60%近くに達していたみたい。
1944年なんかは低品位の鉱石まで掘りまくって、自給率60%近くに達していたみたい。
285名無し三等兵
2020/08/25(火) 10:31:34.98ID:xDTsj422 昔ながらのたたらで作ればええけのう
286名無し三等兵
2020/08/25(火) 10:38:49.27ID:fGLWoa6U 山梨などで取れる石英砂利をアスファルトで練り込んだプアスチック装甲なら
スチールより軽く、バズーカのような対HEAT弾の防御力も高いですよ
スチールより軽く、バズーカのような対HEAT弾の防御力も高いですよ
287名無し三等兵
2020/08/25(火) 13:09:37.56ID:03JbhfpO 大戦中の日本戦車や軍艦の原材料となったのが、戦前にアメリカが大量に売ってくれたスクラップ鉄
288名無し三等兵
2020/08/25(火) 14:29:39.47ID:VrrK61pw >>274
欧米の戦車が最も発展していた時期に、日本陸軍戦車隊が広い大陸で対戦車兵器をろくに持っていない中国軍相手にイキりしていたため
故に日本の戦車が高機動軽装甲低貫通になった
太平洋戦争が始まった1942年以降も輸送船不足なので、重戦車を作っても仕方ない状態が終戦までに続いた。
欧米の戦車が最も発展していた時期に、日本陸軍戦車隊が広い大陸で対戦車兵器をろくに持っていない中国軍相手にイキりしていたため
故に日本の戦車が高機動軽装甲低貫通になった
太平洋戦争が始まった1942年以降も輸送船不足なので、重戦車を作っても仕方ない状態が終戦までに続いた。
290名無し三等兵
2020/08/25(火) 15:36:09.79ID:03JbhfpO >>288
1939年のノモンハン事件で敵の45mm砲の(当時の戦車砲としては)高初速、高貫通力の影響を受け、直ちに47mm砲を開発、
その後は長砲身57mm砲も開発したが、もう威力不足だとして75mmに進んだわけで、遅れをとっているだけで対戦車能力を無視していた訳では無い
1939年のノモンハン事件で敵の45mm砲の(当時の戦車砲としては)高初速、高貫通力の影響を受け、直ちに47mm砲を開発、
その後は長砲身57mm砲も開発したが、もう威力不足だとして75mmに進んだわけで、遅れをとっているだけで対戦車能力を無視していた訳では無い
292名無し三等兵
2020/08/25(火) 16:12:37.39ID:g82B4YdX 砲弾の進化が無いしな
293名無し三等兵
2020/08/25(火) 18:53:58.81ID:61FlcBCp 太平洋戦線ではM4も半数も損失してるから
軽戦車以外要らないだろ
軽戦車以外要らないだろ
294名無し三等兵
2020/08/25(火) 19:36:16.87ID:1y6Y04jw 地雷を除けば太平洋シャーマンの死因は主に一式47mm砲の側面攻撃
47mm砲が正面装甲を貫通できない割に沖縄で上陸したシャーマンの約1/3をロストしたため
アメリカ軍は九州上陸作戦にパーシングを投入することを決めた
装甲が硬めのマチルダ3インチ砲仕様もオーストラリア軍によってニューギニア戦線に投入され好評を得たため、太平洋戦線で必要なのは主に榴弾砲搭載のガチタン…じゃなく、歩兵戦車。
輸送と兵站問題を考えるとシャーマンジャンボは割と太平洋向きだが来なかった
まあ、以上は攻勢側の話。守勢側にとって必要なのは榴弾も撃てる駆逐戦車と対戦車自走砲と思う。
47mm砲が正面装甲を貫通できない割に沖縄で上陸したシャーマンの約1/3をロストしたため
アメリカ軍は九州上陸作戦にパーシングを投入することを決めた
装甲が硬めのマチルダ3インチ砲仕様もオーストラリア軍によってニューギニア戦線に投入され好評を得たため、太平洋戦線で必要なのは主に榴弾砲搭載のガチタン…じゃなく、歩兵戦車。
輸送と兵站問題を考えるとシャーマンジャンボは割と太平洋向きだが来なかった
まあ、以上は攻勢側の話。守勢側にとって必要なのは榴弾も撃てる駆逐戦車と対戦車自走砲と思う。
295名無し三等兵
2020/08/25(火) 20:07:15.37ID:QnRuQBxn VVSSの足回り上、38tもあるジャンボじゃ不整地で足取られそう
https://www.youtube.com/watch?v=Mwiy1bdqMfQ
https://www.youtube.com/watch?v=Mwiy1bdqMfQ
296名無し三等兵
2020/08/25(火) 20:34:47.05ID:Xe5jr2t4 この時期の米軍なら、上から変ないちゃもんさえ無けりゃ史実の37inグローサーの前倒しくらい普通にやりそうな。
http://the.shadock.free.fr/sherman_minutia/e9suspension/e9suspension37.jpg
http://the.shadock.free.fr/sherman_minutia/e9suspension/e9suspension37.jpg
297名無し三等兵
2020/08/25(火) 20:57:09.74ID:03JbhfpO ジャンボもM4A3E8ベースのが作られそう
日本軍相手だと、主砲は105mm榴弾砲になったり
日本軍相手だと、主砲は105mm榴弾砲になったり
299名無し三等兵
2020/08/25(火) 21:09:33.24ID:WsOkms2z300名無し三等兵
2020/08/25(火) 21:11:15.33ID:Xe5jr2t4 まあ真面目な話ダウンフォール作戦の時期になると、M26に十榴積んで、バランス取るために各部装甲厚増したT26E2改めM45を作ってた訳だが。結局朝鮮戦争で使った。
https://tanks-encyclopedia.com/coldwar-us-medium-tank-m45-t26e2/
https://tanks-encyclopedia.com/coldwar-us-medium-tank-m45-t26e2/
301名無し三等兵
2020/08/25(火) 21:12:57.00ID:Xe5jr2t4 >>298 37インチ履帯のことを言ってるんだよ、>>296では。史実で少数生産とは言え存在したから、前倒ししてジャンボに履かせるのに何の問題もあるまい。
302名無し三等兵
2020/08/25(火) 21:33:52.93ID:zXsJGugw DOHC4バルブ
303名無し三等兵
2020/08/26(水) 03:29:49.48ID:F4B+l7nN ロシア東欧ではゲームやアニメでAFVブーム。欧米は高齢化で模型趣味は落ち込んでる
ウクライナ後の米国の経済制裁で愛国心煽り、しばしばスターリン時代も称揚される
戦車はロシアの畑で取れる特産物だからな。ニュースサイトでもT34など登場する
所得が伸びない中でもミニスケールAFVは適当な趣味だ
調査ではプラモの売上は7割がドイツ、2割がロシア、1割が米英日だという
・・てか黒森峰人気でダージリン人気ないのねん。
ウクライナ後の米国の経済制裁で愛国心煽り、しばしばスターリン時代も称揚される
戦車はロシアの畑で取れる特産物だからな。ニュースサイトでもT34など登場する
所得が伸びない中でもミニスケールAFVは適当な趣味だ
調査ではプラモの売上は7割がドイツ、2割がロシア、1割が米英日だという
・・てか黒森峰人気でダージリン人気ないのねん。
304名無し三等兵
2020/08/26(水) 03:41:39.82ID:sU4es+/0 ソ連時代は枢軸国側の兵器のプラモデルは生産・販売を拒否されていたのだ
ロシアでドイツ軍戦車や航空機のキットが販売されるのは、ズベズダがイタレリの金型を借りて生産した1990年代後半から
ロシアでドイツ軍戦車や航空機のキットが販売されるのは、ズベズダがイタレリの金型を借りて生産した1990年代後半から
305名無し三等兵
2020/08/26(水) 03:57:36.01ID:F4B+l7nN ロシアの戦車はT34一種類で完結してしまうから趣味が広がりようがない
ドイツの戦車は総統の御趣味だから多種多様で模型に適してる
ドイツの戦車は総統の御趣味だから多種多様で模型に適してる
306名無し三等兵
2020/08/26(水) 04:26:44.46ID:xUQEY1jR ドイツ戦車のプラモも流石にこのくらい10年で出尽くしたな
少数生産車や試作車両、本当にあったのかよ?みたいな
ペーパープランまでインジェクションキットで発売された
昔はクッソ高くて出来の大雑把なレジンのガレージキットをヒーコラ言いながら削ったもんよ
ソ連物もオブイェーーークトを全部出してみやがれw
少数生産車や試作車両、本当にあったのかよ?みたいな
ペーパープランまでインジェクションキットで発売された
昔はクッソ高くて出来の大雑把なレジンのガレージキットをヒーコラ言いながら削ったもんよ
ソ連物もオブイェーーークトを全部出してみやがれw
307名無し三等兵
2020/08/26(水) 04:31:49.30ID:sU4es+/0 1/35スケールでプラモデルになった大戦前から大戦中に計画・試作・生産の戦車だけで
T-18/T-24/T-26/T-28/T-30/T-34/T-35/T-37/T-38/T-40/T-50/T-60/T-70/T-80(軽戦車)
BT-2/BT-5/BT-7/KV-1/KV-2/KV-3/KV-5/KV-8/KV-85/KV-122/KV-220/IS-1/IS-2/IS-3
…などなど、山ほどある訳だが
T-18/T-24/T-26/T-28/T-30/T-34/T-35/T-37/T-38/T-40/T-50/T-60/T-70/T-80(軽戦車)
BT-2/BT-5/BT-7/KV-1/KV-2/KV-3/KV-5/KV-8/KV-85/KV-122/KV-220/IS-1/IS-2/IS-3
…などなど、山ほどある訳だが
308名無し三等兵
2020/08/26(水) 04:37:26.84ID:xUQEY1jR ある訳だが何だよ?
Объект-〇〇ってのがどれだけあるか知ってるのか?
Объект-〇〇ってのがどれだけあるか知ってるのか?
309名無し三等兵
2020/08/26(水) 04:58:45.39ID:sU4es+/0 307は305に対するレスです
310名無し三等兵
2020/08/26(水) 08:17:18.96ID:IzUynCbA センチュリオンTをタミヤで出して欲しい
AFVクラブのを作ったが、どうも足回り上手く出来ない
AFVクラブのを作ったが、どうも足回り上手く出来ない
312名無し三等兵
2020/08/26(水) 17:22:36.92ID:F4B+l7nN ソ連といえば少女兵士というイメージをお持ちの方もいると思うが
じっさい大祖国戦争で動員された女兵は10万人ほどで
前線に送られて戦った女性は1万ほどだったそうだ
T-34スターリングラード工場で女工員がそのまま前線に運転手として
おくられたパターンが有名だが
1943年夏より人的資源の枯渇から訓練大隊の少女兵が補充として正式に
親衛戦車旅団におくられることになった。やはり操縦手がおおく
これは「他の乗員と接触が少ない」ためだ。親衛旅団は激戦地に送られるので
歴戦の勇士として部隊長に昇進になった女戦車兵もあるが殆どは死亡してる
1943年11月、SS第一戦車師団ラインプシュタンダルテ・アドルフ・ヒトラーは
第3親衛戦車軍と交戦しT-34の少女兵を2人発見したと報告してる
じっさい大祖国戦争で動員された女兵は10万人ほどで
前線に送られて戦った女性は1万ほどだったそうだ
T-34スターリングラード工場で女工員がそのまま前線に運転手として
おくられたパターンが有名だが
1943年夏より人的資源の枯渇から訓練大隊の少女兵が補充として正式に
親衛戦車旅団におくられることになった。やはり操縦手がおおく
これは「他の乗員と接触が少ない」ためだ。親衛旅団は激戦地に送られるので
歴戦の勇士として部隊長に昇進になった女戦車兵もあるが殆どは死亡してる
1943年11月、SS第一戦車師団ラインプシュタンダルテ・アドルフ・ヒトラーは
第3親衛戦車軍と交戦しT-34の少女兵を2人発見したと報告してる
313名無し三等兵
2020/08/26(水) 19:32:31.31ID:E0ByK7dD314名無し三等兵
2020/08/26(水) 21:45:22.15ID:EdhXhQ/U 二式砲戦車に試制57ミリ速射砲を搭載するみたいな計画があったけどこれが日本が無理なく作れた戦車の限界ではないだろうか
三式四式は大分無理した感じがする
装甲50mmに距離500で60mmの装甲を貫徹する火力
スペックだけなら三号戦車だし充分…
三式四式は大分無理した感じがする
装甲50mmに距離500で60mmの装甲を貫徹する火力
スペックだけなら三号戦車だし充分…
317名無し三等兵
2020/08/27(木) 02:23:42.30ID:LxgT40sI318名無し三等兵
2020/08/27(木) 04:03:11.23ID:TyXXhtBG319名無し三等兵
2020/08/27(木) 05:22:29.41ID:uCVNpvuH そもそもオブィエークト何々ってのは、採用前のアメリカ戦車にT何々と付いてるのと同じで、殆どのソ連戦車の試作時の名称だしな
オブィエークト260は、途中計画放棄され採用されてないのにIS-7の名もついてるけど
オブィエークト260は、途中計画放棄され採用されてないのにIS-7の名もついてるけど
320名無し三等兵
2020/08/27(木) 05:25:39.40ID:fiX62TD9 61式の52口径戦車砲は有事には米軍の
弾薬と共通で供給をうける
当時の自衛隊には弾薬備蓄は僅かで沖縄米軍基地には
思いやり予算で溜めた膨大な弾薬がある
同じ弾薬をうてば43口径の米軍90mmよりも
自衛隊の52口径砲身が貫徹力ます
また自衛隊が弱装弾を使っていれば
それだけ砲の寿命も伸びる
弾薬と共通で供給をうける
当時の自衛隊には弾薬備蓄は僅かで沖縄米軍基地には
思いやり予算で溜めた膨大な弾薬がある
同じ弾薬をうてば43口径の米軍90mmよりも
自衛隊の52口径砲身が貫徹力ます
また自衛隊が弱装弾を使っていれば
それだけ砲の寿命も伸びる
321名無し三等兵
2020/08/27(木) 07:42:31.43ID:TyXXhtBG 参考にした90mm戦車砲M3系(M26やM36、M46などに搭載)が50口径、より新しい90mm T48(M56用)系の90mm M36(M47用)や90mm M41(M48用)など、43口径になったが貫通力は増してるわけだが
322名無し三等兵
2020/08/27(木) 08:11:35.66ID:TLM42iC9 グランドパワーだとM26も52口径になってるけど
口径の測り方の違いかな?
口径の測り方の違いかな?
323名無し三等兵
2020/08/27(木) 08:57:01.62ID:ewJHs0dS 砲身長にマズルブレーキ・薬室・尾栓後部の長さも足す場合があるから単純比較できないよ
あとFlak18やPak38とか45mmM-42みたいに装薬量を控えてるケースもあるからな口径の割に初速が大人しい例もある
あとFlak18やPak38とか45mmM-42みたいに装薬量を控えてるケースもあるからな口径の割に初速が大人しい例もある
324名無し三等兵
2020/08/27(木) 10:18:37.46ID:TyXXhtBG 逆に71口径の8.8cm砲弾は、装薬量が90mm M3用の倍以上
325名無し三等兵
2020/08/27(木) 11:17:48.60ID:5mjpxPmp ま、国産90mmはアメリカ製のデッドコピー扱いが正確だろう
326名無し三等兵
2020/08/27(木) 13:57:45.35ID:M7fUt4hd ドイツ戦記物ってなんで高いんですか?
日本陸軍の戦記物はタダ同然なのに足元みてるんですかね
あとグランパワー特集で最近SS排除が目に余る
日本陸軍の戦記物はタダ同然なのに足元みてるんですかね
あとグランパワー特集で最近SS排除が目に余る
327名無し三等兵
2020/08/27(木) 15:55:24.85ID:17doE6Ec >>326
ドイツ軍人気だから高くても売れるだからじゃね?
欧米においてもWW2ビジネスの7割(当社比)はドイツ軍に支えられている
WTなどWW2戦車オンラインゲームにも「ユーゲント」と呼ばれるドイツ厨のキッズが多い
ドイツ軍人気だから高くても売れるだからじゃね?
欧米においてもWW2ビジネスの7割(当社比)はドイツ軍に支えられている
WTなどWW2戦車オンラインゲームにも「ユーゲント」と呼ばれるドイツ厨のキッズが多い
328名無し三等兵
2020/08/27(木) 16:21:40.92ID:TyXXhtBG 大日本絵画からの邦訳版の多いドイツ軍の戦記と、光文社や学研から出てる日本軍戦記の違いじゃね?
329名無し三等兵
2020/08/27(木) 17:02:15.43ID:TR6C4sWx ナチスの兵器を見て、とりあえずかっちょいいから好き!みたいな頭悪事言ってるの
日本のミリオタとプラモ馬鹿くらいだよ
浅ましいわー
日本のミリオタとプラモ馬鹿くらいだよ
浅ましいわー
330名無し三等兵
2020/08/27(木) 17:09:28.02ID:TyXXhtBG ソ連からロシアになったら、あっさりドイツ軍兵器のプラモデルが出るようになって、しかも人気なんだからそれは無い
331名無し三等兵
2020/08/27(木) 17:22:00.70ID:sklNKHWv 思想と趣味は別物
特にアジアと共産圏にはプラモに関する限りあまりナチがどうとかって嫌悪感は無いんじゃね
我が国のタミヤは勿論、凝ったキット出してるドラゴンは中華だし
アカデミーは韓国だし、他にもズベズダ、アラン、マケットなどなど
ドイツレベルなんかはあまり大戦物は出してない印象有るけど
特にアジアと共産圏にはプラモに関する限りあまりナチがどうとかって嫌悪感は無いんじゃね
我が国のタミヤは勿論、凝ったキット出してるドラゴンは中華だし
アカデミーは韓国だし、他にもズベズダ、アラン、マケットなどなど
ドイツレベルなんかはあまり大戦物は出してない印象有るけど
332名無し三等兵
2020/08/27(木) 18:15:41.36ID:M7fUt4hd 1割が米英日って凄いことでは・・・
イギリス人ですらシャーマンを安物とけなしてるのに(自国製品も大概だが)
シャーマニアが1割も
イギリス人ですらシャーマンを安物とけなしてるのに(自国製品も大概だが)
シャーマニアが1割も
333名無し三等兵
2020/08/27(木) 18:41:13.31ID:TLM42iC9 安物じゃないよ
EASY8なんて$6.9万もする
EASY8なんて$6.9万もする
334名無し三等兵
2020/08/27(木) 18:43:53.79ID:TLM42iC9 つづき
easy8は米軍だったから関係ないど
easy8は米軍だったから関係ないど
335名無し三等兵
2020/08/27(木) 18:56:30.28ID:M7fUt4hd スターリン戦車は機動力が低いわりに動画だとすごい勢いで走ってた
ただし旋回となると身体障害者のように片側の履帯を止めて
車椅子の患者が身を捩る感じで、ソ連戦車はこのブレーキ方式なんだよなぁ
やっぱシャーマンの方がええね
ただし旋回となると身体障害者のように片側の履帯を止めて
車椅子の患者が身を捩る感じで、ソ連戦車はこのブレーキ方式なんだよなぁ
やっぱシャーマンの方がええね
336名無し三等兵
2020/08/27(木) 19:44:30.62ID:TyXXhtBG 逆にクレトラック式のシャーマンは信地旋回できない(片側だけを完全にとめられない)
337名無し三等兵
2020/08/27(木) 22:27:38.34ID:KrH903MP レンドリース車、鹵獲車、戦後供給車を含まれば米英ソ独仏伊中日は全部シャーマン使用国という驚くべき事実
338名無し三等兵
2020/08/27(木) 22:54:58.46ID:sklNKHWv IDF
339名無し三等兵
2020/08/28(金) 00:48:07.51ID:tYZBbG5L 他にコスタリカにチリ、カナダ、メキシコ等も
340名無し三等兵
2020/08/28(金) 03:14:28.31ID:N8DK8Tlu 最初の例から見て第二次世界大戦主要国の話では?
日本だけ使ってない
日本だけ使ってない
341名無し三等兵
2020/08/28(金) 04:10:23.67ID:tYZBbG5L >>340
日本軍が少数鹵獲したと聞いた
日本軍が少数鹵獲したと聞いた
342名無し三等兵
2020/08/28(金) 05:29:44.77ID:N8DK8Tlu でもM3軽戦車のように使用した記録は無い
343名無し三等兵
2020/08/28(金) 06:01:16.99ID:LCClN8BI ベルリン防衛に出動したクンメルスドルフ中隊は試験車両をかきあつめたもので
キングポルシェ極初期型に最終履帯のフルオプション一台
ヤークトティーガー極初期、エレファント一台
のほか中戦車を10両ほどで編成されたがシャーマン・ファイアフライが二両混ざっていた
貴重なケーニヒクスティーガー(P)やヤークトティーガー極初期にエレファント
ファイアフライが肩を並べて戦う、プラモオタク的に豪華絢爛で夢のような部隊だが
本部付きのデスクワークでいきなりの実戦だからソ連軍戦車の大群にふみつけられて一撃で消えた
やはり中の人が重要ね
キングポルシェ極初期型に最終履帯のフルオプション一台
ヤークトティーガー極初期、エレファント一台
のほか中戦車を10両ほどで編成されたがシャーマン・ファイアフライが二両混ざっていた
貴重なケーニヒクスティーガー(P)やヤークトティーガー極初期にエレファント
ファイアフライが肩を並べて戦う、プラモオタク的に豪華絢爛で夢のような部隊だが
本部付きのデスクワークでいきなりの実戦だからソ連軍戦車の大群にふみつけられて一撃で消えた
やはり中の人が重要ね
344名無し三等兵
2020/08/28(金) 08:18:33.72ID:7lTQ56f8 鹵獲後に部隊に編入されたわけじゃないが硫黄島で鹵獲したM4シャーマン使って
日本軍が攻撃した記録はあるな
日本軍が攻撃した記録はあるな
346名無し三等兵
2020/08/28(金) 11:08:32.25ID:CLSm/r20 SS専用品と言ったら8cm多装ロケット砲じゃね?
347名無し三等兵
2020/08/28(金) 19:17:45.32ID:KoYTMZwi >>342 俺も長いことそう思ってたんだが、擱座車を火砲込みで即席陣地として使ったケースでなく、
鹵獲M4を動かして戦車として使った記録は敗戦直前のビルマ方面で実際あったと、萌えよ戦車学校のインパール編でちょいと書いてあった。組織的運用だったのかは知らん。
鹵獲M4を動かして戦車として使った記録は敗戦直前のビルマ方面で実際あったと、萌えよ戦車学校のインパール編でちょいと書いてあった。組織的運用だったのかは知らん。
348名無し三等兵
2020/08/28(金) 19:52:52.33ID:KClDq+t/ >日本シャーマン
戦後でゴジラなど怪獣相手に敢闘した
戦後でゴジラなど怪獣相手に敢闘した
349名無し三等兵
2020/08/28(金) 23:26:14.51ID:uzV1/DcY >>347
萌えよ戦車学校では、ポーランドでTKSにやられたチェコ製戦車が35(t)ではなく38(t)にされるなど、明らかな間違いがいくつか見られるからなあ
萌えよ戦車学校では、ポーランドでTKSにやられたチェコ製戦車が35(t)ではなく38(t)にされるなど、明らかな間違いがいくつか見られるからなあ
350名無し三等兵
2020/08/28(金) 23:30:45.37ID:uzV1/DcY それにドイツ軍では鹵獲品に十字を描き込んで部隊運用、イタリアは連合国側に寝返ったので供与されてるのに対して、日本のはM3軽戦車のように部隊運用されてないえ
351名無し三等兵
2020/08/28(金) 23:33:21.40ID:LCClN8BI イカロス出版は広く浅くのイメージでそれはそれなりに求める人があるとは思うが
そんなに間違いがあるとは知らんかった
そんなに間違いがあるとは知らんかった
352名無し三等兵
2020/08/29(土) 10:24:20.35ID:0e56VLbd 42年春くらいまでに入手した兵器以外は事実上組織的運用なんて無理じゃねーかな
353名無し三等兵
2020/08/30(日) 00:52:44.55ID:WqL2Gyu5 戦車はエンジンや足回りのスペアパーツの消耗が激しいので
スペアパーツのストックが無いとすぐに動けなくなるから
鹵獲戦車の稼働率は非常に低いのであった
ほとんどの鹵獲戦車は接収した部隊で使い、動けなくなったら廃棄するのが常道だった
スペアパーツのストックが無いとすぐに動けなくなるから
鹵獲戦車の稼働率は非常に低いのであった
ほとんどの鹵獲戦車は接収した部隊で使い、動けなくなったら廃棄するのが常道だった
354名無し三等兵
2020/08/30(日) 01:14:54.82ID:DvjWCdWc その一方、戦うたびに台数がアップしていくフィンランドのT-34部隊
355名無し三等兵
2020/08/30(日) 10:03:58.52ID:aiJ56nB8 隣国スウェーデンがエンジン得意でドイツから受け取ったDB605も
分解して洗い清めてから装着してる。
新型パンサー戦車を受け取ったクルクス作戦で現地部隊はタンクに
金屑やボルトなど入れられたサボタージュの痕跡を発見した
初期型ロットは火を吹くことが多かったそうだがマイバッハは強制収容所の
ユダヤ人がくみたてていた
分解して洗い清めてから装着してる。
新型パンサー戦車を受け取ったクルクス作戦で現地部隊はタンクに
金屑やボルトなど入れられたサボタージュの痕跡を発見した
初期型ロットは火を吹くことが多かったそうだがマイバッハは強制収容所の
ユダヤ人がくみたてていた
356名無し三等兵
2020/08/30(日) 17:09:41.18ID:4dr5n6/8 >>351
間違いではあるんだけど、合っている事でもあるのがややこしい>イカロス
日本市場に出回ってる資料だと9割ぐらいの本は38(t)だ!と書いてあるので、その通りに書いてあるのだと思う
でもって、その9割くらいの本は大体古〜い情報をベースにしてて結局は間違いだったと言うオチ
イタリア軍砂漠でパスタ事件も新しい情報が入っていなかったから書いてしまったし
なんかイカロスの雑誌系は情報がちょっと古い事が多い
堅実といえば堅実だけども、あくまでも日本のミリオタおっさんにとって堅実というカタチ
間違いではあるんだけど、合っている事でもあるのがややこしい>イカロス
日本市場に出回ってる資料だと9割ぐらいの本は38(t)だ!と書いてあるので、その通りに書いてあるのだと思う
でもって、その9割くらいの本は大体古〜い情報をベースにしてて結局は間違いだったと言うオチ
イタリア軍砂漠でパスタ事件も新しい情報が入っていなかったから書いてしまったし
なんかイカロスの雑誌系は情報がちょっと古い事が多い
堅実といえば堅実だけども、あくまでも日本のミリオタおっさんにとって堅実というカタチ
357名無し三等兵
2020/08/30(日) 17:13:46.38ID:2SB3gLRd ソースが既出の情報で使いまわしてるだけだわな
358名無し三等兵
2020/08/30(日) 17:15:23.68ID:dsXCmgjX ソ連崩壊後の情報公開以前・以後で認識がガラッと変わる感じ
360名無し三等兵
2020/08/31(月) 06:36:25.26ID:kQtxY7eu エミール・ザイボルトSS上級曹長、スイス人、T34で69両を撃破、タンクエース
ダス・ライヒ師団に所属、オートバイ兵士として勤務、ダス・ライヒ師団に鹵獲T34部隊ができ
戦車の車長になる。44年に負傷する、戦功により
1945年5月6日にダスライヒの最後の鉄十字章を授与される。
戦後は生まれ故郷スイスのバーゼルに戻り1990年まで長命した
ダス・ライヒ師団第3大隊でT34に砲塔側面に増加装甲した型をヒムラーが視察してる写真があり
のちに大型の6角ナット砲塔のT34も使用してる。キューポラは
パンターA型やティーガー後期などに見られる鋳造タイプ?に改修された。使いやすそう
ダス・ライヒ師団に所属、オートバイ兵士として勤務、ダス・ライヒ師団に鹵獲T34部隊ができ
戦車の車長になる。44年に負傷する、戦功により
1945年5月6日にダスライヒの最後の鉄十字章を授与される。
戦後は生まれ故郷スイスのバーゼルに戻り1990年まで長命した
ダス・ライヒ師団第3大隊でT34に砲塔側面に増加装甲した型をヒムラーが視察してる写真があり
のちに大型の6角ナット砲塔のT34も使用してる。キューポラは
パンターA型やティーガー後期などに見られる鋳造タイプ?に改修された。使いやすそう
361名無し三等兵
2020/08/31(月) 09:13:21.92ID:HJYG6TmE >>356
TKSで戦った相手がドイツ国防軍第1軽機甲師団(後の第6戦車師団)なんだから、38(t)なわけがないのにな
TKSで戦った相手がドイツ国防軍第1軽機甲師団(後の第6戦車師団)なんだから、38(t)なわけがないのにな
362名無し三等兵
2020/08/31(月) 14:25:18.77ID:+FTn8L2P 61式の90mm砲について丸平成14年1月号から引用
61式戦車の主砲は、最終的には砲身長52口径、全長473cm、砲身重量1150kg、
通常後座長300mm、仰角13度、俯角10度、最大初速1160m(以下略
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/ref/TM/pdfs/TM9-374.pdf
だと90mm戦車砲M3の砲身長は186.15inch=472.821cmで上の数字と同一とみなしていいだろう
初速も下のM332A1を考えればほぼ同一か
https://bulletpicker.com/pdf/TM%2043-0001-28,%20Artillery%20Ammunition.pdf#page=100
61式戦車の主砲は、最終的には砲身長52口径、全長473cm、砲身重量1150kg、
通常後座長300mm、仰角13度、俯角10度、最大初速1160m(以下略
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/ref/TM/pdfs/TM9-374.pdf
だと90mm戦車砲M3の砲身長は186.15inch=472.821cmで上の数字と同一とみなしていいだろう
初速も下のM332A1を考えればほぼ同一か
https://bulletpicker.com/pdf/TM%2043-0001-28,%20Artillery%20Ammunition.pdf#page=100
363名無し三等兵
2020/08/31(月) 20:01:11.52ID:05Ncjd6W 楓
364名無し三等兵
2020/08/31(月) 20:07:50.34ID:05Ncjd6W 90mm砲M3(グランドパワーより)
薬室長 53p
砲身内長 450p
砲身全長 473p(マズルブレーキを除く)
マズルブレーキ長 40.6p
薬室長 53p
砲身内長 450p
砲身全長 473p(マズルブレーキを除く)
マズルブレーキ長 40.6p
365名無し三等兵
2020/08/31(月) 20:15:45.10ID:blaUbDhO >>360
T34のクラッチだかシフトレバーだかがメチャ重&メチャ固のため、レバーをハンマーでぶっ叩いてシフトチェンジすると聞くが、鹵獲車両はその辺を改良するのかな?
T34のクラッチだかシフトレバーだかがメチャ重&メチャ固のため、レバーをハンマーでぶっ叩いてシフトチェンジすると聞くが、鹵獲車両はその辺を改良するのかな?
366名無し三等兵
2020/08/31(月) 20:22:58.87ID:DwGWVd4N なんで重いかというと、変速機が車体後部にあって長い鉄棒で連結されているから
これがチェコの35(t)だと、圧搾空気を使った装置でシフトレバーを軽くしている(しかし厳冬期に故障が多い)
戦後のT-54も重かったが、チェコやポーランドのライセンス生産品では最初からその変速補助装置が付いている
これがチェコの35(t)だと、圧搾空気を使った装置でシフトレバーを軽くしている(しかし厳冬期に故障が多い)
戦後のT-54も重かったが、チェコやポーランドのライセンス生産品では最初からその変速補助装置が付いている
367名無し三等兵
2020/09/01(火) 09:34:00.01ID:c0Wr6Prn 61式は防盾が125ミリ、74式は防盾が195ミリで砲塔の防御を重視し
チャレンジャーも車体正面の下面は複合装甲ではないという
T34やW号・パンターなどは車体が厚く、砲塔が戦死しても操縦手が後退して
車両を救える可能性がある
上を厚くするか、下を守るのか、どっちがいいんだろうね
チャレンジャーも車体正面の下面は複合装甲ではないという
T34やW号・パンターなどは車体が厚く、砲塔が戦死しても操縦手が後退して
車両を救える可能性がある
上を厚くするか、下を守るのか、どっちがいいんだろうね
368名無し三等兵
2020/09/01(火) 11:31:04.73ID:kt52lRLG IV号はG型初期までは砲塔前面・車体前面ともに50mm、G型の途中から車体前面に30mm追加された
砲塔前面が強化されなかったのは、ノーズヘビーとなり砲塔旋回が困難になるからだろう
砲塔前面が強化されなかったのは、ノーズヘビーとなり砲塔旋回が困難になるからだろう
369名無し三等兵
2020/09/01(火) 15:18:24.87ID:aW9JBecr > 61式は防盾が125ミリ、74式は防盾が195ミリで砲塔の防御を重視し
明確な根拠は無いはず
明確な根拠は無いはず
370名無し三等兵
2020/09/01(火) 19:09:38.45ID:LlBkQiaP 61式のはデータが公開されている二次試作車ST-A3のもの
74式のはグランドパワー2007年8月号で一戸崇雄が出した推定値だな
74式のはグランドパワー2007年8月号で一戸崇雄が出した推定値だな
371名無し三等兵
2020/09/02(水) 02:38:32.85ID:Ur8qtjEd T-34-85の戦車長のロドキンは、「砲身が4・7メートルと長いため地面を掘る可能性があり
そのまま射撃すると砲口が花びらのように千切れる」という
これを防ぐには砲塔を後ろに向ける、あるいは最大仰角をかける方法がある
スターリンの122も割れた竹のようになってる写真があるね
そのまま射撃すると砲口が花びらのように千切れる」という
これを防ぐには砲塔を後ろに向ける、あるいは最大仰角をかける方法がある
スターリンの122も割れた竹のようになってる写真があるね
372名無し三等兵
2020/09/02(水) 03:19:06.49ID:SfDAZHPX また翻訳がアレなので何言ってるのかわかりにくいが、要するに
「不整地の走行中に地面に砲口を突っ込んで土を詰めてしまうことがあり、そのまま撃つと砲身が裂けるので、
移動中は砲塔を後ろに回すか、砲身に最大仰角をかける」って話なのか?
マズルブレーキが付いているIS-2以降だと、土は詰まりにくいと思うが
「不整地の走行中に地面に砲口を突っ込んで土を詰めてしまうことがあり、そのまま撃つと砲身が裂けるので、
移動中は砲塔を後ろに回すか、砲身に最大仰角をかける」って話なのか?
マズルブレーキが付いているIS-2以降だと、土は詰まりにくいと思うが
373名無し三等兵
2020/09/02(水) 08:46:45.87ID:Ur8qtjEd キングタイガーは生きてる写真は最大仰角掛かってるものが多く、クビンカの調査では
主砲のロック機構が振動に弱いため最大で固定してるそうだ
IS2スターリンにはこの問題はないそうだがソ連戦車は最大仰角かけてないことが多い気がする
キングタイガーの有名な動画だと鉄道輸送用の履帯はいてたな
主砲のロック機構が振動に弱いため最大で固定してるそうだ
IS2スターリンにはこの問題はないそうだがソ連戦車は最大仰角かけてないことが多い気がする
キングタイガーの有名な動画だと鉄道輸送用の履帯はいてたな
374名無し三等兵
2020/09/02(水) 16:27:14.44ID:4rcS3Nso ドイツ軍戦車で車体前面の砲身固定具の無い物は、砲塔床に付いたフックを砲尾に引っ掛けて固定
行軍中に長砲身が揺れ、ギアが摩耗するのを防ぐため
行軍中に長砲身が揺れ、ギアが摩耗するのを防ぐため
375名無し三等兵
2020/09/02(水) 19:07:12.86ID:dFeqgIn9 >>ソ連戦車は最大仰角かけてないことが多い気がする
少なくともパレードに出てくる戦車は最大仰角かけてるけどな、西側の戦車に比べ最大仰角そのものが小さいんだけど
少なくともパレードに出てくる戦車は最大仰角かけてるけどな、西側の戦車に比べ最大仰角そのものが小さいんだけど
376名無し三等兵
2020/09/02(水) 19:41:25.63ID:Ur8qtjEd なるほど、ドイツ戦車は砲塔基部から床がつり下がっている砲塔バスケットで
砲と床固定できるのですか
T-34や新砲塔チハは砲塔バスケットがないから、装填手は足場が悪く苦しかった
米軍も砲塔バスケットでM3軽戦車やM3中戦車リーもあるがバスケット床下に
星型エンジンのドライブシャフトが斜めに通るのでやたら背が高かった
砲と床固定できるのですか
T-34や新砲塔チハは砲塔バスケットがないから、装填手は足場が悪く苦しかった
米軍も砲塔バスケットでM3軽戦車やM3中戦車リーもあるがバスケット床下に
星型エンジンのドライブシャフトが斜めに通るのでやたら背が高かった
377名無し三等兵
2020/09/02(水) 22:10:31.66ID:dFeqgIn9 スチュアートも、砲塔ターンテーブルが付くのはM3A1から、なお副操縦手が砲塔に入ってきて装填手をやる英軍向けには付いてない(狭すぎるから)
M26では床に弾薬庫を置き搭載弾薬数を増やすため、途中からターンテーブルが無くなっている
M26では床に弾薬庫を置き搭載弾薬数を増やすため、途中からターンテーブルが無くなっている
378名無し三等兵
2020/09/02(水) 22:37:30.91ID:Ur8qtjEd T54やT55にも砲塔バスケット無いってまじなの?
もしかして74式も
もしかして74式も
379名無し三等兵
2020/09/03(木) 02:03:47.08ID:J5wZG1u0380名無し三等兵
2020/09/03(木) 02:06:03.92ID:J5wZG1u0 間違えた
五式中戦車の時点で砲塔バスケットが有ったな
五式中戦車の時点で砲塔バスケットが有ったな
381名無し三等兵
2020/09/03(木) 04:45:42.77ID:ID9v1a4O382名無し三等兵
2020/09/03(木) 04:59:43.13ID:fCOADtc5 >>378
T-64以降の自動装填装置付きのにも当然付いてないが、T-54には無かったターンテーブルが
https://www.themodellingnews.com/2016/12/new-plastic-for-new-year-miniarts-new-t.html
T-55では(砲塔から吊り下げるバスケット型ではないが)ターンテーブルがある
https://www.themodellingnews.com/2017/10/new-from-miniart-t-55-is-finally-here.html
>>380
61式にも当然あるよ
T-64以降の自動装填装置付きのにも当然付いてないが、T-54には無かったターンテーブルが
https://www.themodellingnews.com/2016/12/new-plastic-for-new-year-miniarts-new-t.html
T-55では(砲塔から吊り下げるバスケット型ではないが)ターンテーブルがある
https://www.themodellingnews.com/2017/10/new-from-miniart-t-55-is-finally-here.html
>>380
61式にも当然あるよ
383名無し三等兵
2020/09/03(木) 05:33:19.36ID:fCOADtc5 あとこれはイスラエル鹵獲のチラン4だけど
https://www.themodellingnews.com/2017/03/miniarts-new-35th-scale-tiran-4-rolls.html#more
砲塔に付いた砲手席の後に付いてるのが、砲尾固定用のフックと思われ
https://www.themodellingnews.com/2017/03/miniarts-new-35th-scale-tiran-4-rolls.html#more
砲塔に付いた砲手席の後に付いてるのが、砲尾固定用のフックと思われ
384名無し三等兵
2020/09/03(木) 08:09:48.75ID:fCOADtc5 ちなみにT-34-85だと、行軍中に装填手が座るシートが砲塔と砲尾を繋ぐベルト(戦闘中は外す)に付いており、これで固定してるのだろう
385名無し三等兵
2020/09/03(木) 08:43:06.81ID:/xu6kw7S 王虎は砲塔バスケット下にドライブシャフトが通すため背が高くなっており
もし後輪駆動でドライブシャフトを廃止できたら50センチは低くできた
床下のねじり棒を廃して後付ボギーなら更に低くなる
王虎は高すぎて車長キューポラ窓から周辺の視界が悪い(接近した兵など見えない)
あるいは視界が悪いため夜間バックしたときに小型車両を押し潰す例がある
内部が広いため負傷者や同乗者を収納するスペースはあるが
もし後輪駆動でドライブシャフトを廃止できたら50センチは低くできた
床下のねじり棒を廃して後付ボギーなら更に低くなる
王虎は高すぎて車長キューポラ窓から周辺の視界が悪い(接近した兵など見えない)
あるいは視界が悪いため夜間バックしたときに小型車両を押し潰す例がある
内部が広いため負傷者や同乗者を収納するスペースはあるが
386名無し三等兵
2020/09/03(木) 10:12:02.66ID:iVfLJwzn キンタは確かに捨て身の歩兵に囲まれて近接攻撃を喰らったら逃れようが無いって雰囲気有るな
逆に4号なんかはやたらちっちゃな窓がパカっと開いて何処の方向でも銃を撃てそうで近寄り難い
で、何で突然キンタの話?
逆に4号なんかはやたらちっちゃな窓がパカっと開いて何処の方向でも銃を撃てそうで近寄り難い
で、何で突然キンタの話?
387名無し三等兵
2020/09/03(木) 10:20:05.53ID:6bhbXDHl キンタまけるな! キンタまけるな!
キンタ、マスカットナイフで切る
キンタ、マスカットナイフで切る
キンタ、マスカットナイフで切る
キンタ、マスカットナイフで切る
388名無し三等兵
2020/09/03(木) 10:43:23.59ID:/xu6kw7S 砲塔バスケットがあったほうがいいが、T-34からT-55までおしきったソ連の運用
例を見ると、バスケットなくても戦闘力にはさほど劣化がないようだ
左右に旋回しながら撃つなら有用だがそもそもそんな状況になるようでは負け戦
T-34は発射して2発目撃つ合間にドイツ戦車は3発うてた・・とはいうが
エミールザイボルトSS曹長のようにT-34で大量撃破してるエースもいる
例を見ると、バスケットなくても戦闘力にはさほど劣化がないようだ
左右に旋回しながら撃つなら有用だがそもそもそんな状況になるようでは負け戦
T-34は発射して2発目撃つ合間にドイツ戦車は3発うてた・・とはいうが
エミールザイボルトSS曹長のようにT-34で大量撃破してるエースもいる
389名無し三等兵
2020/09/03(木) 11:31:53.41ID:Lx1EYfWv 空冷星型エンジンだと、高い位置から斜めにドライブシャフトが伸びるので、シャーマンみたいに車高が上がるが、
ユニバーサルジョイントを介して曲げれば、M18ヘルキャットのように下げることもでき、水冷だったら最初から低くできるが、
シャーマンやスチュアートでは量産優先で、水冷型でも空冷エンジン搭載型の車体設計そのままで、車高を下げる努力をしていない
あとティーガーIIの場合、同時代の戦車砲弾の中では一番長いので、車高が低すぎると装填作業が大変なのだ
ユニバーサルジョイントを介して曲げれば、M18ヘルキャットのように下げることもでき、水冷だったら最初から低くできるが、
シャーマンやスチュアートでは量産優先で、水冷型でも空冷エンジン搭載型の車体設計そのままで、車高を下げる努力をしていない
あとティーガーIIの場合、同時代の戦車砲弾の中では一番長いので、車高が低すぎると装填作業が大変なのだ
390名無し三等兵
2020/09/03(木) 20:24:07.78ID:UmfjPUsN >>385
>もし後輪駆動でドライブシャフトを廃止できたら50センチは低くできた
キンタの車高が約3m、IS-2やT-34-85が約2・7m、三号戦車が約2・5m、
流石にキンタのサイズやデザインで三号戦車並みにまで低くはならないのでは?
(IS-2より少し高い2・8mとかその辺が限度かと。)
>もし後輪駆動でドライブシャフトを廃止できたら50センチは低くできた
キンタの車高が約3m、IS-2やT-34-85が約2・7m、三号戦車が約2・5m、
流石にキンタのサイズやデザインで三号戦車並みにまで低くはならないのでは?
(IS-2より少し高い2・8mとかその辺が限度かと。)
391名無し三等兵
2020/09/03(木) 20:35:08.53ID:/xu6kw7S V号のドライブシャフトはど真ん中通ってる(これもなくなると更に低くなる)
W号だとエンジンとドライブシャフト・ギアボックスは操縦手の反対側にオフセットされて
内部を広く取れる配置のためV号よりは合理的と評された
またラジエータもエンジンの横のため機関室を短くできる
V号だとエンジンが車体の真ん中でラジエーターは左右二分割で後ろにおかれて長い
W号だとエンジンとドライブシャフト・ギアボックスは操縦手の反対側にオフセットされて
内部を広く取れる配置のためV号よりは合理的と評された
またラジエータもエンジンの横のため機関室を短くできる
V号だとエンジンが車体の真ん中でラジエーターは左右二分割で後ろにおかれて長い
392名無し三等兵
2020/09/03(木) 23:02:42.34ID:pa824zp1 RFのメリットって何なの?
393名無し三等兵
2020/09/03(木) 23:48:34.92ID:yWMILNIi 変速機を前、エンジンを後にと重量バランスが良い
(後に前面ばかり装甲が厚くなっていくので、意味が無くなってきた)
流体変速機がまだ無い頃は、ギアチェンジが軽くて楽
起動輪が後にあると、前にあるより小石を巻き込みやすい
(後に前面ばかり装甲が厚くなっていくので、意味が無くなってきた)
流体変速機がまだ無い頃は、ギアチェンジが軽くて楽
起動輪が後にあると、前にあるより小石を巻き込みやすい
394名無し三等兵
2020/09/04(金) 08:12:26.70ID:VyALE7za クルマとして扱い易かったって事ね
395名無し三等兵
2020/09/04(金) 10:10:26.86ID:YZjOzGF7 フェルディナント/エレファントあたりは
あれはミッドシップと言うのか?(w
あれはミッドシップと言うのか?(w
396名無し三等兵
2020/09/04(金) 14:32:39.43ID:AaTEK77L そういえば「チハの装甲が12.7mmを堪える」が通説になったらしいだが
一応上面装甲ならアメリカ戦闘機の12.7mm機銃掃射に貫通されるじゃねぇ?
一応上面装甲ならアメリカ戦闘機の12.7mm機銃掃射に貫通されるじゃねぇ?
397名無し三等兵
2020/09/04(金) 15:01:25.49ID:5kE3xDHo まあ一応、直角に近い角度なら抜ける事も有る程度には可能性は有るけども…
俺だったらやらない
俺だったらやらない
398名無し三等兵
2020/09/04(金) 15:37:48.13ID:hUiloynV 航空機の機銃掃射だと命中角が斜めになるので、避弾経始で弾かれる
ハッチにピンポイントで命中とかなら抜けるかもしれんが
ハッチにピンポイントで命中とかなら抜けるかもしれんが
399名無し三等兵
2020/09/04(金) 16:21:18.60ID:uVq2YS6v 書店行ったらパンチァー誌が置いてあり今月号は八十九式特集だ
「おい軽戦車そこどけ」「いや八九式は重戦車だもん」だっけ
「おい軽戦車そこどけ」「いや八九式は重戦車だもん」だっけ
400名無し三等兵
2020/09/04(金) 16:45:49.24ID:EJCkaejr401名無し三等兵
2020/09/04(金) 16:50:03.45ID:uVq2YS6v そういえばロシアのニュースサイトでT34の記事やってたが
コメント欄で戦時中のおじいちゃんの記憶で
飛行機に乗ってるとドイツ戦車が戦車砲を撃ってきたと
溝にバックして最大仰角を稼いで一斉に打ち上げるんだって
やはりここは、ハチハチかねぇ
コメント欄で戦時中のおじいちゃんの記憶で
飛行機に乗ってるとドイツ戦車が戦車砲を撃ってきたと
溝にバックして最大仰角を稼いで一斉に打ち上げるんだって
やはりここは、ハチハチかねぇ
403名無し三等兵
2020/09/04(金) 22:55:42.06ID:hUiloynV ピンポイントでリベットを直撃したならあるいは
そもそもチハの砲塔天盤にリベットは無いけど
そもそもチハの砲塔天盤にリベットは無いけど
404名無し三等兵
2020/09/05(土) 05:19:23.98ID:dXSg4L+V 接続してる鋼板に貫通するかしないかのダメージ来たら直接の衝撃なくてもリベットは飛ぶ場合あるだろ
まあある意味衝撃逃がすヒューズみたいなもんだが
まあある意味衝撃逃がすヒューズみたいなもんだが
405名無し三等兵
2020/09/05(土) 06:36:07.05ID:uV+onEmx その場合は「抜けて飛ぶ」ではなく「折れて外れる」感じだな
406名無し三等兵
2020/09/05(土) 09:09:29.32ID:EjbsWFDx ハルベの大釜の戦いでソ連軍の包囲におちたSSと国防軍の対立が始まり
たがいに自分だけ助かろうとしてると将校はののしりあい
ある1人のSS兵士は国防軍の兵士のいる建物に携帯ロケット発射して
銃撃した。この狂人は射殺された
SSのなかに10歳の兵士がいるのを民間人は哀れみ、平服に着替えて
群れに入ることを許可した
日本だと海軍と陸軍の対立はあるが、撃ち合うなんて無いと思うんだけど
ドイツ人は異常なんじゃね。アメリカの海兵隊と陸軍もこんな関係なのかな
たがいに自分だけ助かろうとしてると将校はののしりあい
ある1人のSS兵士は国防軍の兵士のいる建物に携帯ロケット発射して
銃撃した。この狂人は射殺された
SSのなかに10歳の兵士がいるのを民間人は哀れみ、平服に着替えて
群れに入ることを許可した
日本だと海軍と陸軍の対立はあるが、撃ち合うなんて無いと思うんだけど
ドイツ人は異常なんじゃね。アメリカの海兵隊と陸軍もこんな関係なのかな
407名無し三等兵
2020/09/05(土) 09:50:05.65ID:X9PD97cE 大戦中盤くらいならまだしも、末期になるとSSの質も相当に低下して、狂信的な割に無能な将校が率いてたりするので、そんな事もあったんだろう
あと東ヨーロッパだと多民族国家なので、同じ国民同士で敵対し殺しあってるし、中国では国民党軍と共産党軍が殺しあってるじゃないか
あと東ヨーロッパだと多民族国家なので、同じ国民同士で敵対し殺しあってるし、中国では国民党軍と共産党軍が殺しあってるじゃないか
408名無し三等兵
2020/09/05(土) 11:30:43.32ID:NvHJgPCR 本土ではあまり知られていないが、久米島守備隊住民虐殺事件を始め、沖縄戦で日本兵が疑心暗鬼になって現地民をスパイとして処刑した例はいくつあった。
さらに戦闘末期に野盗化して住民を襲う日本兵は少なくなく、逆に義憤に駆られ野盗になった兵士を殺した日本兵もあった。
さらに戦闘末期に野盗化して住民を襲う日本兵は少なくなく、逆に義憤に駆られ野盗になった兵士を殺した日本兵もあった。
409名無し三等兵
2020/09/05(土) 12:58:38.94ID:0jk+0keU ルバング島に長く隠れてた小野田元少尉には元軍曹格の連れが居て
二人でたまに山を下りては民家を襲って食糧他を調達していたらしいな
何か今では生き残って日本に戻った事が美談の様に語り継がれていて
なかなか出て来ない話だが
その連れの軍曹は山賊として現地警察に射殺されている
二人でたまに山を下りては民家を襲って食糧他を調達していたらしいな
何か今では生き残って日本に戻った事が美談の様に語り継がれていて
なかなか出て来ない話だが
その連れの軍曹は山賊として現地警察に射殺されている
412名無し三等兵
2020/09/05(土) 13:53:33.29ID:EjbsWFDx ソ連兵の回想によると略奪は許され、手に持ちきれないほどの大きな略奪品は
荷づくりして郵便で家族に送ることが可能だった
アメリカ兵も日本軍の戦利品や頭蓋骨をおびただしく故国に郵送してるから
おそらくこれは当時の常識の範囲であったのだろう
荷づくりして郵便で家族に送ることが可能だった
アメリカ兵も日本軍の戦利品や頭蓋骨をおびただしく故国に郵送してるから
おそらくこれは当時の常識の範囲であったのだろう
413名無し三等兵
2020/09/05(土) 14:13:07.86ID:EjbsWFDx ソ連ではトロフィー旅団(戦利品旅団)が編成されトロフィー総局が空軍倉庫に保管した
2万台の戦車 7万門の大砲、1億4千万の砲弾、25万の機関銃・300万丁のライフル
金属の総重量1,000万トン、21,834台の貨車、博物館の宝物である24両
肉製品-430,000トンジャガイモ-988,000トン; 2,000万リットルのアルコール; 貨車186両のワイン
ソ連の将軍たちと妻はこれを検分して山分けした、列車載せて私有財産としておくった
これはスターリンの気に触り、トロフィー事件して告発される
2万台の戦車 7万門の大砲、1億4千万の砲弾、25万の機関銃・300万丁のライフル
金属の総重量1,000万トン、21,834台の貨車、博物館の宝物である24両
肉製品-430,000トンジャガイモ-988,000トン; 2,000万リットルのアルコール; 貨車186両のワイン
ソ連の将軍たちと妻はこれを検分して山分けした、列車載せて私有財産としておくった
これはスターリンの気に触り、トロフィー事件して告発される
414名無し三等兵
2020/09/05(土) 14:16:29.28ID:X9PD97cE 「戦争は女の顔をしれいない」で、ドイツの縫製工場にあったミシンを、帰国する洗濯部隊の女子たちにお土産に持たせた話があったな
415名無し三等兵
2020/09/05(土) 14:17:38.00ID:EjbsWFDx ジューコフ元帥は、終戦後、総司令に任命され、46年3月までベルリンに滞在しました。
彼はまた、トロフィーへの愛着も際立っていた
「全連合共産党(ボルシェビキ)の中央委員会、同志からなる委員会のメッセージ・・
ジダーノフ、ブルガーニン、クズネツォフ、
ジューコフの司令官に値しない行動について
同志 ジューコフは、彼がドイツのソビエト占領軍のグループの最高司令官であったときに、
ソビエト軍の司令官の名誉に恥をかかせる行為を行った。
同志は必要なすべてのものを国家から完全に提供されているにもかかわずジューコフは
彼の公式の地位を乱用し、略奪の道に乗り出した
この目的のため、ジュコフ同志はお金を奪うための束縛されない欲望を放ち、部下を使って
彼を喜ばせた。明らかな犯罪を犯し、絵画やその他の貴重品を宮殿や大邸宅から持ち出し、
ウッチの宝石店の金庫に押し込みました。その中の宝石を手でつかむなど・・
これらすべての結果として、ジューコフは70の貴重なゴールドアイテム(宝石、ペンダントとリング
時計、ダイヤモンドのイヤリング、ブレスレット、ブローチなど)、740の銀器
50枚の高価なカーペットとタペストリー、芸術的価値のある60点以上の絵画・・
約3,700メートルのシルクなどの布地、320を超える貴重な毛皮などをダーチャに隠匿
説明をするために委員会に召喚されたジューコフ同志は、乱暴で不適切な態度をとった」
大盗賊じゃん
彼はまた、トロフィーへの愛着も際立っていた
「全連合共産党(ボルシェビキ)の中央委員会、同志からなる委員会のメッセージ・・
ジダーノフ、ブルガーニン、クズネツォフ、
ジューコフの司令官に値しない行動について
同志 ジューコフは、彼がドイツのソビエト占領軍のグループの最高司令官であったときに、
ソビエト軍の司令官の名誉に恥をかかせる行為を行った。
同志は必要なすべてのものを国家から完全に提供されているにもかかわずジューコフは
彼の公式の地位を乱用し、略奪の道に乗り出した
この目的のため、ジュコフ同志はお金を奪うための束縛されない欲望を放ち、部下を使って
彼を喜ばせた。明らかな犯罪を犯し、絵画やその他の貴重品を宮殿や大邸宅から持ち出し、
ウッチの宝石店の金庫に押し込みました。その中の宝石を手でつかむなど・・
これらすべての結果として、ジューコフは70の貴重なゴールドアイテム(宝石、ペンダントとリング
時計、ダイヤモンドのイヤリング、ブレスレット、ブローチなど)、740の銀器
50枚の高価なカーペットとタペストリー、芸術的価値のある60点以上の絵画・・
約3,700メートルのシルクなどの布地、320を超える貴重な毛皮などをダーチャに隠匿
説明をするために委員会に召喚されたジューコフ同志は、乱暴で不適切な態度をとった」
大盗賊じゃん
416名無し三等兵
2020/09/05(土) 14:23:23.91ID:X9PD97cE 「バンド・オブ・ブラザーズ」の最終話でも、ドイツ民家人の邸宅に入り込んで盗みをする空挺隊員のエピソードがあった
占領地での略奪行為、日本の戦国時代で言えば「乱取り」は、大昔から変わらないということか
ちなみにドイツの場合、命令されてやるならまだしも、私的に略奪や虐殺をやると軍法会議
占領地での略奪行為、日本の戦国時代で言えば「乱取り」は、大昔から変わらないということか
ちなみにドイツの場合、命令されてやるならまだしも、私的に略奪や虐殺をやると軍法会議
417名無し三等兵
2020/09/05(土) 14:26:27.65ID:EjbsWFDx 意外だがヒトラードイツより
イギリス軍やソビエト軍やアメリカ軍のほうがよほど悪の軍団であり規律は乱れ
略奪が横行しており、マトモな正義の人はスターリンひとりだったと・・
イギリス軍やソビエト軍やアメリカ軍のほうがよほど悪の軍団であり規律は乱れ
略奪が横行しており、マトモな正義の人はスターリンひとりだったと・・
418名無し三等兵
2020/09/05(土) 14:31:39.94ID:X9PD97cE 盗むんじゃなくてみんな殺しちゃうからな
419名無し三等兵
2020/09/05(土) 14:43:39.86ID:CI3DzjUJ >>417
>略奪が横行しており、マトモな正義の人はスターリンひとりだったと・・
「兵士達が自主性を発揮している様だ」みたいな事言ってるから、
占領統治後の運営に悪影響及ぼすレベルにならなければ
下級兵士に対しては褒美としてのスルーってのと、
将校に対しては邪魔になった時はそれを理由にしょっ引けるってだけでは?
>略奪が横行しており、マトモな正義の人はスターリンひとりだったと・・
「兵士達が自主性を発揮している様だ」みたいな事言ってるから、
占領統治後の運営に悪影響及ぼすレベルにならなければ
下級兵士に対しては褒美としてのスルーってのと、
将校に対しては邪魔になった時はそれを理由にしょっ引けるってだけでは?
420名無し三等兵
2020/09/05(土) 14:53:12.41ID:mSaCEyTE 東部戦線では補給がなかなか来ないこともあってドイツ軍にも略奪が横行していた
特にゲリラ掃討では村一つを皆殺しすることもあったので食料と貴重品は殺してでも奪い取る放題
昔読んだドイツ兵回想録によれば、一般兵であった作者さえ負傷してロシアからフランスに送られた時に、軍から「お隣さんの鶏を殺さないで」など文明社会のルールを書いてるマニュアルを貰ったという。
米英軍はお土産になりそうな物を略奪するが、さすがに食料に関しては余裕あったので寧ろ現地民に渡す方。
特にゲリラ掃討では村一つを皆殺しすることもあったので食料と貴重品は殺してでも奪い取る放題
昔読んだドイツ兵回想録によれば、一般兵であった作者さえ負傷してロシアからフランスに送られた時に、軍から「お隣さんの鶏を殺さないで」など文明社会のルールを書いてるマニュアルを貰ったという。
米英軍はお土産になりそうな物を略奪するが、さすがに食料に関しては余裕あったので寧ろ現地民に渡す方。
421名無し三等兵
2020/09/05(土) 15:00:21.00ID:mSaCEyTE そういえば、米軍の兵士が戦車とともに無断出撃してフランス銀行の黄金を略奪する『戦略大作戦』は名作映画だな
そんな軍の名誉を毀損する映画は他の国ではなかなか作れないw
そんな軍の名誉を毀損する映画は他の国ではなかなか作れないw
422名無し三等兵
2020/09/05(土) 15:00:58.39ID:EjbsWFDx ジューコフは城とか博物館とか銀行をみつけると中を検分して
宝物をまるごと列車で運び出させ、ロシアに送るという組織レベルの犯罪
47年ジューコフの副官と情報提供を拒否したクルガンが逮捕された。
刑務所に収監され、1954年まで過ごし、拷問で障害者となった。
ジューコフはすべて部下の寄付であると、また財宝は給与で購入したと主張
(トロフィー事件の行き過ぎた略奪で)
50年8月、第4親衛軍司令官グリゴリー・クリーク元帥、ゴルドフ、リバルチェンコが射殺された
宝物をまるごと列車で運び出させ、ロシアに送るという組織レベルの犯罪
47年ジューコフの副官と情報提供を拒否したクルガンが逮捕された。
刑務所に収監され、1954年まで過ごし、拷問で障害者となった。
ジューコフはすべて部下の寄付であると、また財宝は給与で購入したと主張
(トロフィー事件の行き過ぎた略奪で)
50年8月、第4親衛軍司令官グリゴリー・クリーク元帥、ゴルドフ、リバルチェンコが射殺された
423名無し三等兵
2020/09/05(土) 17:34:06.93ID:vZ/FxQKk 俺らがロシアでやった1/10でもやり返されたらドイツなんて無くなっちまうよ
クロスオブアイアン
クロスオブアイアン
425名無し三等兵
2020/09/05(土) 19:23:19.17ID:KxVTT0Eo ナチスがソ連でやらかした事はソ連軍がベルリンでやった略奪なんて霞むレベルだろ
ぶっちゃけジューコフの略奪もささやかな復讐にすぎないぜ
ぶっちゃけジューコフの略奪もささやかな復讐にすぎないぜ
426名無し三等兵
2020/09/05(土) 19:23:53.49ID:X9PD97cE クルスク戦の失敗はドイツ側についたロシア人やウクライナ人などの中に内通者がいたせいだ、とのウワサのため
これら外人部隊・義勇SS部隊は西部戦線に回されたのだが、この連中もノリが東部戦線のままだったので、
勝手にフランス人の農家から食料を徴発したりして、フランス映画「ザ・ロンゲスト・デイ」(原題・D-DAY MINUS ONE,
1944/Un jour avant l'aube)でそのことが描かれている
これら外人部隊・義勇SS部隊は西部戦線に回されたのだが、この連中もノリが東部戦線のままだったので、
勝手にフランス人の農家から食料を徴発したりして、フランス映画「ザ・ロンゲスト・デイ」(原題・D-DAY MINUS ONE,
1944/Un jour avant l'aube)でそのことが描かれている
427名無し三等兵
2020/09/05(土) 21:16:28.91ID:ZUBUq9oG 蒋介石の三光作戦に勝るものは無し
428名無し三等兵
2020/09/06(日) 00:04:33.56ID:Sn2Sq8wE スターリンはソビエトポーランド戦争で敗北して非難されポーランド人にうらみをいだいていた
ポーランド侵攻で捕虜にしたポーランド一般兵15万をただちに処刑せよと命令した
この決定をメフリスや前線委員、NKVDのベリヤ長官は称賛したが
ポーランド戦線司令官であるクリーク元帥は恐れずスターリンと2度議論をふっかけて
15万人の捕虜の解放という穏当な措置を引き出し
わずかポーランド将校2万6千の処刑ですんだ(カチン虐殺
1940年にカティンでポーランド人の死刑執行は兵士に長い革のエプロン、革の帽子をきせて
セルフコックのリボルバーで地下室で夜間に行われた。
死刑執行人ブロヒーンは夜が明けると兵士にウォッカを振る舞い、28晩で7千人が処理された
ポーランド侵攻で捕虜にしたポーランド一般兵15万をただちに処刑せよと命令した
この決定をメフリスや前線委員、NKVDのベリヤ長官は称賛したが
ポーランド戦線司令官であるクリーク元帥は恐れずスターリンと2度議論をふっかけて
15万人の捕虜の解放という穏当な措置を引き出し
わずかポーランド将校2万6千の処刑ですんだ(カチン虐殺
1940年にカティンでポーランド人の死刑執行は兵士に長い革のエプロン、革の帽子をきせて
セルフコックのリボルバーで地下室で夜間に行われた。
死刑執行人ブロヒーンは夜が明けると兵士にウォッカを振る舞い、28晩で7千人が処理された
429名無し三等兵
2020/09/06(日) 09:28:10.40ID:KuZh5cwU どうせ誰かが書くと思ってたが
そろそろ書いておかねばなるまい
こ こ で は 戦 車 の 話 し ろ よ
そろそろ書いておかねばなるまい
こ こ で は 戦 車 の 話 し ろ よ
430名無し三等兵
2020/09/06(日) 10:52:12.39ID:M6eWhtG0431名無し三等兵
2020/09/06(日) 11:06:05.21ID:01KaAm2D432名無し三等兵
2020/09/06(日) 13:17:03.39ID:vb/DfIjW 戦車兵は街を占領したとき
宝石店や銀行をおそって札束を郵便で
家族に送ったりできるの?
それなら自衛隊の志願者が激増しそう
宝石店や銀行をおそって札束を郵便で
家族に送ったりできるの?
それなら自衛隊の志願者が激増しそう
433名無し三等兵
2020/09/06(日) 13:40:25.22ID:Ti/pOv7S しつこい
434名無し三等兵
2020/09/06(日) 15:09:33.69ID:ZrFJ9fQv 1946マレー半島if〜
チャーチル Mk.VIIが あらわれた!
チハたんのコマンド?
たたかう
ぼうぎょ
どうぐ(20キロのばくだん)
にげる
チャーチル Mk.VIIが あらわれた!
チハたんのコマンド?
たたかう
ぼうぎょ
どうぐ(20キロのばくだん)
にげる
435名無し三等兵
2020/09/06(日) 15:13:34.01ID:Sn2Sq8wE Mk.Zは75mm戦車砲を装備し最大装甲厚が152.4mmに強化された重武装タイプ
ま。体当りすれば
ま。体当りすれば
436名無し三等兵
2020/09/06(日) 15:41:36.14ID:lJ4Be9gR その頃は四式あるんでねーの?
※57mm高初速砲積んでます
※57mm高初速砲積んでます
437名無し三等兵
2020/09/06(日) 15:50:58.99ID:Sn2Sq8wE 一式ホニは75ミリ長砲身に50ミリ装甲
4号戦車は75ミリ、砲塔も50ミリ装甲
4号戦車は75ミリ、砲塔も50ミリ装甲
438名無し三等兵
2020/09/06(日) 15:55:38.72ID:FK8zPgMt オープントップで野砲載せた自走砲と、対戦車砲改造の戦車砲載せた戦車を比べられましても
439名無し三等兵
2020/09/06(日) 16:01:36.50ID:M6eWhtG0 >>434
中の人が降車して刺突爆薬持って特攻
中の人が降車して刺突爆薬持って特攻
440名無し三等兵
2020/09/06(日) 16:21:29.57ID:ZrFJ9fQv442名無し三等兵
2020/09/06(日) 17:39:12.08ID:tAKHScxE なお野砲まんまなので砲手用の引き金がなく、他の人が合図に合わせ拉縄を引かなくてはならないチヌ
443名無し三等兵
2020/09/06(日) 17:53:27.73ID:Sn2Sq8wE 三式チヌはガルパンが使用してるけどぴよたんが紐を引くシーンはある?
444名無し三等兵
2020/09/06(日) 19:01:00.66ID:M6eWhtG0 大戦後期になると英独ソ米はタングステン製の徹甲弾開発してるのだが、日本にはそんなもんないわあ
447名無し三等兵
2020/09/06(日) 21:40:55.35ID:XfulmC6p >>444
中国へ行ってチャンコロシナゴキブリを駆除するだけだからね。
中国へ行ってチャンコロシナゴキブリを駆除するだけだからね。
448名無し三等兵
2020/09/06(日) 23:27:20.18ID:x8s3I3mi アメリカ軍の九〇式野砲(チヌ砲の大元)テストによれば
90度で命中した場合は
1,500yd(約1371.6m)/2.4in(約61mm)
1,000yd(約914.4m)/2.8in(約71mm)
750yd(約685.8m)/3.0in(約76mm)
500yd(約457.2m)/3.3in(約84mm)
250yd(約228.6m)/2.4in(約89mm)
同砲装備のホニIが500m外からシャーマンの正面装甲を貫徹した記録を残したという
なお1945年末で太平洋方面に投入される予定だったM26とチャーチル Mk.VIIの正面装甲を多分貫通できない
というかチャーチル Mk.VIIの95mm側面装甲を貫通できるかとかさえ怪しい
90度で命中した場合は
1,500yd(約1371.6m)/2.4in(約61mm)
1,000yd(約914.4m)/2.8in(約71mm)
750yd(約685.8m)/3.0in(約76mm)
500yd(約457.2m)/3.3in(約84mm)
250yd(約228.6m)/2.4in(約89mm)
同砲装備のホニIが500m外からシャーマンの正面装甲を貫徹した記録を残したという
なお1945年末で太平洋方面に投入される予定だったM26とチャーチル Mk.VIIの正面装甲を多分貫通できない
というかチャーチル Mk.VIIの95mm側面装甲を貫通できるかとかさえ怪しい
449名無し三等兵
2020/09/06(日) 23:45:30.68ID:nMoKqRS5 ドイツはPzgr40使えば1000mくらいで貫通の可能性あるんだなあ
450名無し三等兵
2020/09/06(日) 23:47:27.70ID:Kj8QH64Z そのアメリカ軍の大戦時の戦車特集がMCあくしずでようやく組まれる事となった。
今月号の付録の冊子のみでな・・・
今月号の付録の冊子のみでな・・・
451名無し三等兵
2020/09/07(月) 16:40:19.52ID:rNhFowAV 本読んでるとドイツ軍の装甲戦力は東部戦線に7割、西部戦線に2割ほどの配分で
ロシア人がうちらだけ大きな負担だとこぼしていたが、それなら総統がちょっと気が変わったら
米軍はギッタギタにして押しかえせたのはないだろうか?
モントゴメリーが人的損失が限界点だと感じて進撃あせっていたし英軍のみ切り離し
包囲して大打撃をあたえれば政権交代もありえたのでは?
ノルマンディー初戦でシャーマンの乗員が3分の2が戦死、あとひとおし・・
ロシア人がうちらだけ大きな負担だとこぼしていたが、それなら総統がちょっと気が変わったら
米軍はギッタギタにして押しかえせたのはないだろうか?
モントゴメリーが人的損失が限界点だと感じて進撃あせっていたし英軍のみ切り離し
包囲して大打撃をあたえれば政権交代もありえたのでは?
ノルマンディー初戦でシャーマンの乗員が3分の2が戦死、あとひとおし・・
452名無し三等兵
2020/09/07(月) 18:17:09.78ID:gtiIkBt+ 航空戦力と兵站が全然違うから陸上の機甲戦力だけが
つかの間の優勢を見せても大勢は変えられなかっただろな
精々数ヵ月粘れたかも・・・って程度だと思う
所詮ドイツと枢軸サイドには東西両面で戦い抜く国力は無いよ
つかの間の優勢を見せても大勢は変えられなかっただろな
精々数ヵ月粘れたかも・・・って程度だと思う
所詮ドイツと枢軸サイドには東西両面で戦い抜く国力は無いよ
453名無し三等兵
2020/09/07(月) 18:44:27.98ID:UfOKunIv 三野正洋の「わかりやすい朝鮮戦争」が文庫本化されたので買ってみた
北朝鮮にJS3が80台もあったり、間違いが多そうな感じ
北朝鮮にJS3が80台もあったり、間違いが多そうな感じ
454名無し三等兵
2020/09/07(月) 18:46:40.70ID:RlrlrUVi ちょうど東部戦線ではバグラチオン作戦が始まってえらいことになってるときに無茶言うな
455名無し三等兵
2020/09/07(月) 18:58:51.89ID:rNhFowAV とはいえヒトラーはベルリンでがんばっていればソ連と米英は大喧嘩を始め
そのため二匹の虎をおびきよせてソ連にぶつけて英国と単独和平して生き残るという
フリードリヒ大王の再来位をねらっていたようです
ただしフリードリヒはロシア軍と和平するのですがスターリンは和平交渉にも乗り気でした
そのため二匹の虎をおびきよせてソ連にぶつけて英国と単独和平して生き残るという
フリードリヒ大王の再来位をねらっていたようです
ただしフリードリヒはロシア軍と和平するのですがスターリンは和平交渉にも乗り気でした
456名無し三等兵
2020/09/07(月) 19:20:05.04ID:SUbOEYqH >>453 開戦時点で? 中共介入後の再建期なら圧倒的に足らん数を装備の質でって事で判らんでもないが(前線に出すとは言っていない)
457名無し三等兵
2020/09/07(月) 19:34:53.56ID:rNhFowAV 朝鮮戦争でわかんないのは釜山橋頭堡は洛東江(ナクトンガン)東岸で防衛
北は白将軍がまもっていたが
仁川上陸の成功後もウォーカーは北の士気は高く戦線打開に苦戦したという
包囲側の北は戦車がほとんどなく、
手持ちのM46パットンなど強力な戦車600もいたのになんでそんなに弱いの
北は白将軍がまもっていたが
仁川上陸の成功後もウォーカーは北の士気は高く戦線打開に苦戦したという
包囲側の北は戦車がほとんどなく、
手持ちのM46パットンなど強力な戦車600もいたのになんでそんなに弱いの
458名無し三等兵
2020/09/07(月) 21:03:54.24ID:+KZfJbHf459名無し三等兵
2020/09/07(月) 21:12:19.36ID:SUbOEYqH460名無し三等兵
2020/09/07(月) 21:18:58.94ID:u07M8kCG461名無し三等兵
2020/09/07(月) 21:27:39.35ID:u07M8kCG >>457
1950年開戦時点の北朝鮮軍はソ連訓練を受けたソ連装備部隊で実質ソ連軍であった
その北の精鋭達が1950年後半で米軍に挟み撃ちされ壊滅されたため
1950-1951年冬以降、戦争に対しての主導権が参戦した中国共産党に奪われた
1950年開戦時点の北朝鮮軍はソ連訓練を受けたソ連装備部隊で実質ソ連軍であった
その北の精鋭達が1950年後半で米軍に挟み撃ちされ壊滅されたため
1950-1951年冬以降、戦争に対しての主導権が参戦した中国共産党に奪われた
462名無し三等兵
2020/09/07(月) 22:34:57.06ID:rNhFowAV 九州の板付基地(福岡空港)が主力基地のため装備をF51ムスタングにきりかえ長い行動半径をえた
くりかえされる国連軍の地上攻撃で、昼間に街道上を後退する北朝鮮軍は壊滅
F80シューティングスターも大容量のミサワタンクをつけて航続距離ふやす
海軍は地上攻撃にはコルセアももちいたが、A1スカイレーダーが最も頑丈で優れてるとすぐ認識した
くりかえされる国連軍の地上攻撃で、昼間に街道上を後退する北朝鮮軍は壊滅
F80シューティングスターも大容量のミサワタンクをつけて航続距離ふやす
海軍は地上攻撃にはコルセアももちいたが、A1スカイレーダーが最も頑丈で優れてるとすぐ認識した
463名無し三等兵
2020/09/08(火) 01:43:27.99ID:bqhf0pbO 終戦後に日本に進駐していたP-38ライトニングがあれば、その航続距離の長さと爆弾搭載量から
直ちに侵攻してきた北朝鮮軍を空爆できたのだが、5年の間にスクラップにされ、残機ゼロ
レシプロ戦闘機は低コストで高性能なP改めF-51に統一することにしたからである
直ちに侵攻してきた北朝鮮軍を空爆できたのだが、5年の間にスクラップにされ、残機ゼロ
レシプロ戦闘機は低コストで高性能なP改めF-51に統一することにしたからである
464名無し三等兵
2020/09/08(火) 02:04:08.97ID:xcqyKT5l 朝鮮戦争にMIG17が参戦したかはIS3とおなじく定かではないが・・
すでに生産型が配備されて侵入機を撃墜するなど実戦は経ている
MIG17は可動式の機関砲を試作段階であり、MIG設計局によれば
水平飛行中に機銃掃射できる画期的なもので
37ミリ機関砲でパーシング戦車を田楽刺しにできる予定だった
朝鮮の航空戦でえたアイディアに違いないが興味深い
すでに生産型が配備されて侵入機を撃墜するなど実戦は経ている
MIG17は可動式の機関砲を試作段階であり、MIG設計局によれば
水平飛行中に機銃掃射できる画期的なもので
37ミリ機関砲でパーシング戦車を田楽刺しにできる予定だった
朝鮮の航空戦でえたアイディアに違いないが興味深い
465名無し三等兵
2020/09/08(火) 03:47:22.17ID:bqhf0pbO P-39やP-63の37mm砲は対大型機用で、それに影響されたソ連機の37mm機関砲NS-37はアメリカのより
ずっと高初速で貫通力があるはずだが、命中角が40度以上(つまり急降下状態)でないと中・重戦車の
上面を抜けず、またその後より軽い弾を撃つMiG-15用のN-37になると、よりいっそう対大型機用になった
ずっと高初速で貫通力があるはずだが、命中角が40度以上(つまり急降下状態)でないと中・重戦車の
上面を抜けず、またその後より軽い弾を撃つMiG-15用のN-37になると、よりいっそう対大型機用になった
466名無し三等兵
2020/09/08(火) 03:55:23.29ID:bqhf0pbO それにしても20mm砲4門でT-62を次々に撃破する「エリア88」のF-8クルセイダーのなんと無茶なことよ
467名無し三等兵
2020/09/08(火) 03:59:44.32ID:xcqyKT5l ドイツのタイガーの上面は40と厚いがアメリカ戦車は25ミリしかない
14・5ミリの重機関銃でも抜ける、ミグの23ミリなら問題なくいける
14・5ミリの重機関銃でも抜ける、ミグの23ミリなら問題なくいける
468名無し三等兵
2020/09/08(火) 04:06:31.04ID:xcqyKT5l T-62の上面は20ミリで薄いので、20ミリ機銃でも角度によっては抜けるが
水平飛行でうちこまれて抜けるかどうか・・
そのへんを解決するのが可動機関砲なのですがソ連ではだいぶ後まで
超音速時代でも試行錯誤されたとか
水平飛行でうちこまれて抜けるかどうか・・
そのへんを解決するのが可動機関砲なのですがソ連ではだいぶ後まで
超音速時代でも試行錯誤されたとか
469名無し三等兵
2020/09/08(火) 04:18:12.85ID:bqhf0pbO アッハイ、23×152mm弾はもっと貫通力が低く、これまた(20x99R弾と比べ炸薬量が格段に増えた)対航空機用です
ソ連機は戦前の小口径機銃弾を高い発射速度で叩き込むやり方では威力不足だと認識、
ドイツ機のように強力な炸裂弾頭による一発の破壊力を重視、発射速度や射程、貫通力は二の次に
対戦車攻撃には貫通力60-70mmのHEAT弾頭2.5kg爆弾であるPTABを、Il-2 一機から280発もばらまく手段に出た
ソ連機は戦前の小口径機銃弾を高い発射速度で叩き込むやり方では威力不足だと認識、
ドイツ機のように強力な炸裂弾頭による一発の破壊力を重視、発射速度や射程、貫通力は二の次に
対戦車攻撃には貫通力60-70mmのHEAT弾頭2.5kg爆弾であるPTABを、Il-2 一機から280発もばらまく手段に出た
470名無し三等兵
2020/09/08(火) 04:24:32.35ID:bqhf0pbO なお14.5x114mm弾は画像で見るとよくわかるけど、弾頭に対し薬莢(装薬量)が非常に大きく、
初速が1000m/sと、同時代の20mmや23mmよりも貫通力が高いのだ(元が対戦車ライフル用だし)
初速が1000m/sと、同時代の20mmや23mmよりも貫通力が高いのだ(元が対戦車ライフル用だし)
471名無し三等兵
2020/09/08(火) 04:36:54.06ID:bqhf0pbO あと14.5x114mm弾には、対戦車ライフル用のタングステン芯焼夷徹甲弾があるけど、
普通の徹甲弾・榴弾・焼夷弾主体の20x99Rや23×152mmにそんなものはない
普通の徹甲弾・榴弾・焼夷弾主体の20x99Rや23×152mmにそんなものはない
472名無し三等兵
2020/09/08(火) 04:44:27.48ID:bqhf0pbO さらに追記:クルセイダーの20×110mm USNも初速1000m/sの焼夷徹甲弾があったので、意外にいけるかも?
OVA版エリ8冒頭のシーンでは、いきらなんでも一発の威力大きすぎだったけど
https://www.youtube.com/watch?v=KCbZU3KxvZc
OVA版エリ8冒頭のシーンでは、いきらなんでも一発の威力大きすぎだったけど
https://www.youtube.com/watch?v=KCbZU3KxvZc
473名無し三等兵
2020/09/08(火) 08:13:48.15ID:h8sog9vo エリア88にはA-4あるいはF-4に40mm機関砲を積む戦車絶対殺すマンもいるだからさ
シンのF-8も純正品の20mm機関砲を搭載していたとは限らない
リアル世界でオリジナルでは同じくコルト Mk12搭載のA-4もイスラエルに行ったらDEFA 30mm機関砲に換装された
シンのF-8も純正品の20mm機関砲を搭載していたとは限らない
リアル世界でオリジナルでは同じくコルト Mk12搭載のA-4もイスラエルに行ったらDEFA 30mm機関砲に換装された
474名無し三等兵
2020/09/08(火) 09:09:31.86ID:e+eaTuqc 20×110mm USNの前身でも対戦車戦闘用のAPCRが試作・限定生産されたけど想定目標は三号戦車や四号戦車……
一方でナチ公は初速960m/sの30mmAPCRを投入してたから20mm以下の豆鉄砲だと第二次大戦中でもお話にならない
一方でナチ公は初速960m/sの30mmAPCRを投入してたから20mm以下の豆鉄砲だと第二次大戦中でもお話にならない
475名無し三等兵
2020/09/08(火) 09:27:09.51ID:h8sog9vo >>474
大戦中期までに諸国は対戦車用として大口径砲の攻撃機搭載に腐心していたが
後期になると連合軍ではより簡単な大口径ロケット弾に移行した
A-10が誕生するまでにアメリカでは対地掃射に20mmで十分と考えていた
実際、ロシアのSU-25は一応30mm機関砲を採用したが、実戦ではやはり主にロケット弾を多用している
(アメリカではより高価な誘導爆弾や対地ミサイルに移行した)
大戦中期までに諸国は対戦車用として大口径砲の攻撃機搭載に腐心していたが
後期になると連合軍ではより簡単な大口径ロケット弾に移行した
A-10が誕生するまでにアメリカでは対地掃射に20mmで十分と考えていた
実際、ロシアのSU-25は一応30mm機関砲を採用したが、実戦ではやはり主にロケット弾を多用している
(アメリカではより高価な誘導爆弾や対地ミサイルに移行した)
476名無し三等兵
2020/09/08(火) 09:34:39.54ID:h8sog9vo まあ、とにかく戦後になると
航空機関砲による対地掃射は主にソフトスキンや人間に対して使用する、
A-10など例外を除けば装甲目標を掃射する状況はかなり少なくなった
攻撃ヘリを含めて攻撃機用航空機関砲の口径が固定されているのもこのあたりが理由
航空機関砲による対地掃射は主にソフトスキンや人間に対して使用する、
A-10など例外を除けば装甲目標を掃射する状況はかなり少なくなった
攻撃ヘリを含めて攻撃機用航空機関砲の口径が固定されているのもこのあたりが理由
477名無し三等兵
2020/09/08(火) 11:21:36.56ID:xcqyKT5l ドイツ軍は戦車のような移動する小さい装甲目標では、適当な爆撃は効果がなく・・
確かに効果があるのは直接照準の機銃だと戦争早期の段階で認識を得た
そこで戦闘機にガンパックを付けたり大口径砲をつけたルーデルの大砲鳥カノンフォーゲル
が活躍したクルスクでは75ミリ砲のヘンシェル攻撃機も投入され多大な戦果を上げた
朝鮮戦争でアメリカのパイロットは、地上機銃座や戦車のような小さい目標には
精度の悪いロケット弾ではまるで当たらないとわかり、任務を果たすためには
機関砲で撃つしか無いと捨て身の攻撃を敢行した
低空に降り直接照準で討つとなれば地上の対空砲火も激しくなり犠牲も増した
捕虜パイロットは無差別絨毯爆撃ではげしい憎しみを受けて北朝鮮人の拷問で死を遂げた
そのためヘリコプターによる初のパイロット救出作戦もおこなわれてる
A10サンダーボルト装甲攻撃機の退役問題で代わりがないと陸軍と空軍がもめる理由でもある
朝鮮のように荒野に戦車がポツポツと散在するような戦地では相性が悪いが
精度の悪いロケットも大きな目標は効果があり、密集する部隊にロケット攻撃をあびせれば
大きな戦果が上げられる。ノルマンディーでは森の中を進むドイツ戦車師団の先頭車両を
ヤーボによる急掃射でつぶし、渋滞に陥り
身動きが取れなくなった密集縦隊をロケット弾をくりかえし浴びせることで「丸焼き」にした
タイフーン主翼下に8発のRP-3ロケット弾は巡洋艦の斉射に相当する火力がある
ベトナム戦争でも安価なロケット弾は多用され、空母上で大爆発を起こして大量の死人が出た
確かに効果があるのは直接照準の機銃だと戦争早期の段階で認識を得た
そこで戦闘機にガンパックを付けたり大口径砲をつけたルーデルの大砲鳥カノンフォーゲル
が活躍したクルスクでは75ミリ砲のヘンシェル攻撃機も投入され多大な戦果を上げた
朝鮮戦争でアメリカのパイロットは、地上機銃座や戦車のような小さい目標には
精度の悪いロケット弾ではまるで当たらないとわかり、任務を果たすためには
機関砲で撃つしか無いと捨て身の攻撃を敢行した
低空に降り直接照準で討つとなれば地上の対空砲火も激しくなり犠牲も増した
捕虜パイロットは無差別絨毯爆撃ではげしい憎しみを受けて北朝鮮人の拷問で死を遂げた
そのためヘリコプターによる初のパイロット救出作戦もおこなわれてる
A10サンダーボルト装甲攻撃機の退役問題で代わりがないと陸軍と空軍がもめる理由でもある
朝鮮のように荒野に戦車がポツポツと散在するような戦地では相性が悪いが
精度の悪いロケットも大きな目標は効果があり、密集する部隊にロケット攻撃をあびせれば
大きな戦果が上げられる。ノルマンディーでは森の中を進むドイツ戦車師団の先頭車両を
ヤーボによる急掃射でつぶし、渋滞に陥り
身動きが取れなくなった密集縦隊をロケット弾をくりかえし浴びせることで「丸焼き」にした
タイフーン主翼下に8発のRP-3ロケット弾は巡洋艦の斉射に相当する火力がある
ベトナム戦争でも安価なロケット弾は多用され、空母上で大爆発を起こして大量の死人が出た
478名無し三等兵
2020/09/08(火) 13:37:32.96ID:Y4dD2JlB クバン橋頭堡の戦い、上陸用舟艇を狙うルーデルのJu87G
https://www.youtube.com/watch?v=AhZ3zWcI-m8
対戦車攻撃、砲弾は上面ではなく側面・後面に命中するのがわかる
タイトルにA9/A10巡航戦車とあるが、レンドリースされたバレンタイン歩兵戦車だね
https://www.youtube.com/watch?v=ccOXrfBZoLE
https://www.youtube.com/watch?v=AhZ3zWcI-m8
対戦車攻撃、砲弾は上面ではなく側面・後面に命中するのがわかる
タイトルにA9/A10巡航戦車とあるが、レンドリースされたバレンタイン歩兵戦車だね
https://www.youtube.com/watch?v=ccOXrfBZoLE
479名無し三等兵
2020/09/08(火) 16:29:53.64ID:lUEnN0zX そーいや、ニュースで「ロシア軍が空爆」って言ってるうちの何割かは、爆弾やロケット弾によるものではなくて、MIG-29あたりが本体搭載の30mmをばら撒いてるだけらしいね
そんなでもレーダー施設とか簡単にオシャカになるそうで
そんなでもレーダー施設とか簡単にオシャカになるそうで
480名無し三等兵
2020/09/08(火) 16:46:49.69ID:2Bcj5Q42 >>477
アメリカの攻撃機問題は実はかなり複雑だな
A-10が誕生するまでにアメリカ空軍は基本的に「CAS任務に旧式戦闘機を戦闘爆撃機に転用すれば十分」と考えていた。
しかし朝鮮戦争のP-51とベトナム戦争のF-100は適任とは言えなかった(P-51は対空砲火に弱く、F-100は早すぎるため低空低速爆撃に不向き)
そのためベトナム戦後に暫く海軍の設計をベースにするA-7を採用し、さらにA-10を開発した。
だが今になってもアメリカ空軍内部に(戦闘機と戦略爆撃機の予算が一部奪われるため)事あるたびにA-10を退役させたい派閥は依然に存在している
まあ、その度になぜか戦争が発生し、A-10が自分の価値を証明し続けている
海軍は海兵隊を支援ために常にCAS用艦載攻撃機に力を入れている、そのため戦後のアメリカ製名攻撃機の大半は海軍機だった。
機数制限と予算上の問題でF/A-18以降でやはり戦闘爆撃機に一本化した、空軍と比べれば海軍仕様やはり対地性能をより重視している
対戦車に関してアメリカではロケット弾と誘導兵器に移行したため、戦後初期で開発された20×102mm機関砲弾が長年に渡って主力機関砲弾として使われている
アメリカの攻撃機問題は実はかなり複雑だな
A-10が誕生するまでにアメリカ空軍は基本的に「CAS任務に旧式戦闘機を戦闘爆撃機に転用すれば十分」と考えていた。
しかし朝鮮戦争のP-51とベトナム戦争のF-100は適任とは言えなかった(P-51は対空砲火に弱く、F-100は早すぎるため低空低速爆撃に不向き)
そのためベトナム戦後に暫く海軍の設計をベースにするA-7を採用し、さらにA-10を開発した。
だが今になってもアメリカ空軍内部に(戦闘機と戦略爆撃機の予算が一部奪われるため)事あるたびにA-10を退役させたい派閥は依然に存在している
まあ、その度になぜか戦争が発生し、A-10が自分の価値を証明し続けている
海軍は海兵隊を支援ために常にCAS用艦載攻撃機に力を入れている、そのため戦後のアメリカ製名攻撃機の大半は海軍機だった。
機数制限と予算上の問題でF/A-18以降でやはり戦闘爆撃機に一本化した、空軍と比べれば海軍仕様やはり対地性能をより重視している
対戦車に関してアメリカではロケット弾と誘導兵器に移行したため、戦後初期で開発された20×102mm機関砲弾が長年に渡って主力機関砲弾として使われている
481名無し三等兵
2020/09/08(火) 16:54:58.42ID:2Bcj5Q42482名無し三等兵
2020/09/08(火) 17:02:26.45ID:2Bcj5Q42 話を戻すと、朝鮮戦争前後に対地最強クラスの航空機関砲は多分ADEN 30mmであろう
イギリス製のフォーランド・ナットはこれを2門、ホーカー・ハンターはこれを4門搭載していた
ハンターは実際対地掃射に活躍していたという
30mmx4の火力ならソ連戦車を掃射で撃破するのも不可能ではないだろう
イギリス製のフォーランド・ナットはこれを2門、ホーカー・ハンターはこれを4門搭載していた
ハンターは実際対地掃射に活躍していたという
30mmx4の火力ならソ連戦車を掃射で撃破するのも不可能ではないだろう
483名無し三等兵
2020/09/08(火) 17:03:45.90ID:Y4dD2JlB リヴォルヴァーカノンのADENやDEFAの30×113mmB弾や、ソ連の30×165mm弾もまた、初速はさほどでもなく貫通力より榴弾威力優先だね
これらに比べ、マウザーの27x145mm弾は初速1025m/sと高い
これらに比べ、マウザーの27x145mm弾は初速1025m/sと高い
484名無し三等兵
2020/09/08(火) 17:21:39.70ID:1a52Pp9P ID変える意味
485名無し三等兵
2020/09/08(火) 17:30:43.56ID:2Bcj5Q42 >>483
現行データによれば30x113mm HEDP弾の貫通力は500mで50˚ 25mmRHAだそうだ
一応AH-64の機関砲弾でもあるため、T-62の上面装甲をぶち抜けるに十分
1門ならともかくハンターの4門になると毎分6800発、弾頭の差があっても弾薬投射量はA-10に迫ると考える
現行データによれば30x113mm HEDP弾の貫通力は500mで50˚ 25mmRHAだそうだ
一応AH-64の機関砲弾でもあるため、T-62の上面装甲をぶち抜けるに十分
1門ならともかくハンターの4門になると毎分6800発、弾頭の差があっても弾薬投射量はA-10に迫ると考える
486名無し三等兵
2020/09/08(火) 17:38:24.15ID:Y4dD2JlB うん、でも上のJu87Gの動画のように、実際は側面や後面に命中するんだよね
上面の場合は強い傾斜への命中になって、避弾経始が発生するし
上面の場合は強い傾斜への命中になって、避弾経始が発生するし
487名無し三等兵
2020/09/08(火) 17:48:04.33ID:2Bcj5Q42 文字化けでてすまない、
あれは50度傾斜の25mmRHAを貫通できるの意味だ、
対地掃射の角度を考えると、T-62の砲塔上部装甲や装甲が薄い車体後上部を貫通できるはず
ソ連戦車は軽量化重視なので上部装甲はあまり厚いではない
あれは50度傾斜の25mmRHAを貫通できるの意味だ、
対地掃射の角度を考えると、T-62の砲塔上部装甲や装甲が薄い車体後上部を貫通できるはず
ソ連戦車は軽量化重視なので上部装甲はあまり厚いではない
488名無し三等兵
2020/09/08(火) 18:21:13.20ID:Y4dD2JlB 50度傾斜、ってジェット攻撃機にはありえない、急降下爆撃の角度なんだけど
489名無し三等兵
2020/09/08(火) 21:04:36.14ID:+gM+HG4T https://i.imgur.com/8ec5V9M.jpg
ま、なんとかなるんじゃねーのっと
ま、なんとかなるんじゃねーのっと
490名無し三等兵
2020/09/08(火) 21:11:20.50ID:xcqyKT5l ルーデルのJu87スツーカだが戦争が進むにつれフォッケウルフ190に乗ることも多くなった
スツーカは低速だがフォッケウルフなら爆弾すてて帰投には500キロ程度の高速が出たから
多少は生存率が上がったのではないだろうか
ホーカータイフーンはハリケーンの後継機で、ネピアセイバー24気筒エンジンを積んでいた
2200馬力もあったから搭載量は抜群でありフル爆装でも時速500キロ以上と高速だった
アメリカはマーリンを生産するときなぜ最新型セイバー24気筒をよこさない?と不服で
また戦後の英国はセイバーVのホーカーテンペストを中東の油田に配備して
米国の攻撃に備えた。過給器の問題で高空での性能はいまいちだが
3000馬力の上昇力は抜群であり、これで十分にP51ムスタングつぶせるとふんだ
日本もメルケル少佐の指導したタ弾攻撃で満州でソ連戦車に成果を上げたとか
アオシマの5式戦にもタ弾がついていた?ような
スツーカは低速だがフォッケウルフなら爆弾すてて帰投には500キロ程度の高速が出たから
多少は生存率が上がったのではないだろうか
ホーカータイフーンはハリケーンの後継機で、ネピアセイバー24気筒エンジンを積んでいた
2200馬力もあったから搭載量は抜群でありフル爆装でも時速500キロ以上と高速だった
アメリカはマーリンを生産するときなぜ最新型セイバー24気筒をよこさない?と不服で
また戦後の英国はセイバーVのホーカーテンペストを中東の油田に配備して
米国の攻撃に備えた。過給器の問題で高空での性能はいまいちだが
3000馬力の上昇力は抜群であり、これで十分にP51ムスタングつぶせるとふんだ
日本もメルケル少佐の指導したタ弾攻撃で満州でソ連戦車に成果を上げたとか
アオシマの5式戦にもタ弾がついていた?ような
491名無し三等兵
2020/09/09(水) 00:38:57.20ID:OOYoQZDR アメリカではジープが勝利の貢献として挙げられますが
ドイツではワーゲンはあまりそんな話もないですね
生産が24万と5万だからくらべようもない?
ドイツではワーゲンはあまりそんな話もないですね
生産が24万と5万だからくらべようもない?
492名無し三等兵
2020/09/09(水) 00:43:08.32ID:Qouk6OVy フォルクスワーゲンの栄光は、戦後の民間用になってからの話だから
とはいえ、その前の統制型自動車に比べたら、軽量で扱いやすく、評判は良かった
とはいえ、その前の統制型自動車に比べたら、軽量で扱いやすく、評判は良かった
493名無し三等兵
2020/09/09(水) 01:09:36.89ID:oH5SuDJP >>491
フォルクスワーゲンの軍用版の俗称キューベルワーゲンは
大活躍しているよ
カリウスもティーガーを走らせる前の事前偵察に多用していた
中隊のキューベルワーゲンが全部壊れた時は早く補充してくれと嘆いていたぐらい
フォルクスワーゲンの軍用版の俗称キューベルワーゲンは
大活躍しているよ
カリウスもティーガーを走らせる前の事前偵察に多用していた
中隊のキューベルワーゲンが全部壊れた時は早く補充してくれと嘆いていたぐらい
494名無し三等兵
2020/09/09(水) 01:15:08.77ID:FJtU0YZ3 大戦末期のSS師団の残骸とかみるとベンツの小型サルーンなどが多い
生産数9万で使われても不思議ではないけど参謀用という名目らしい。
たぶん高速性や快適性・乗り心地もよかったのでは
カリウスのような国防軍のコネなし平民はバケツワーゲンだが
あんなものは、貴族の高級将校には乗る気はしなかったかも
北朝鮮もお偉方はレクサスですし
生産数9万で使われても不思議ではないけど参謀用という名目らしい。
たぶん高速性や快適性・乗り心地もよかったのでは
カリウスのような国防軍のコネなし平民はバケツワーゲンだが
あんなものは、貴族の高級将校には乗る気はしなかったかも
北朝鮮もお偉方はレクサスですし
495名無し三等兵
2020/09/09(水) 01:24:43.76ID:VfqaJSRi ヤーボに襲われやすいノルマンディー戦線での移動には、すぐに飛び降りられるようにドアを外したキューベルワーゲンが好んで使われた
しかしロンメルは将官用のサルーンだったので、銃撃により負傷することとなった
しかしロンメルは将官用のサルーンだったので、銃撃により負傷することとなった
496名無し三等兵
2020/09/09(水) 01:39:00.89ID:FJtU0YZ3 ロンメル将軍のシートの背中だけ鋼板1センチにすればよかったね
498名無し三等兵
2020/09/09(水) 11:04:03.62ID:wz71O60O 中戦車の話をしましょうね
499名無し三等兵
2020/09/09(水) 15:14:10.75ID:FgY/pBJP >F-100
ベトナム戦争期の南ベトナム境内ではアメリカ空軍のCAS主力であった
一応爆弾3000kgを積めるが、爆装量は海軍のA-1やAU-1攻撃機と大差ない割に低速性能は良くないため爆撃精度はかなり低い。
空軍のCASはあまり信用できなかったため陸軍が攻撃ヘリの開発に腐心した。
ベトナム戦争期の南ベトナム境内ではアメリカ空軍のCAS主力であった
一応爆弾3000kgを積めるが、爆装量は海軍のA-1やAU-1攻撃機と大差ない割に低速性能は良くないため爆撃精度はかなり低い。
空軍のCASはあまり信用できなかったため陸軍が攻撃ヘリの開発に腐心した。
500名無し三等兵
2020/09/09(水) 15:26:44.50ID:FgY/pBJP あまり資料はないので質問
戦争前半でそれなりに暴れたチハの最初の敗北は、
ガダルカナル島マタニカウ渡河戦でM3 GMCにやれらた件?
戦争前半でそれなりに暴れたチハの最初の敗北は、
ガダルカナル島マタニカウ渡河戦でM3 GMCにやれらた件?
501名無し三等兵
2020/09/09(水) 16:04:21.99ID:hw0FzhRr 初陣のノモンハンで連隊長車が全損してるよ
502名無し三等兵
2020/09/09(水) 17:23:15.83ID:P6gUVfpe アメリカの37mm砲、イギリスの2ポンド砲、ソ連の45mm砲、その全てがチハの25mm装甲を撃ち抜ける
503名無し三等兵
2020/09/09(水) 17:42:51.48ID:FJtU0YZ3 戦闘中に小便したくなったらどうするの
ガルパンのダージリンが紅茶がばがば飲んでるからチャーチルの中で
さぞ盛大にしゃーしてるだろうと話題になったんだが
シャーマンやタイガーも便所くらいありそうね
ガルパンのダージリンが紅茶がばがば飲んでるからチャーチルの中で
さぞ盛大にしゃーしてるだろうと話題になったんだが
シャーマンやタイガーも便所くらいありそうね
504名無し三等兵
2020/09/09(水) 18:08:23.39ID:XfSKHr70 タンクにはタンクが付いてるのですよ
505名無し三等兵
2020/09/09(水) 18:20:29.32ID:P6gUVfpe >>503
「彼らは来た」で描写される、ノルマンディーのボガージュ地帯で警戒任務についていたIV号戦車では、
空いた弾薬箱に出して、中身は底面ハッチを開けて捨てていた他、空薬莢を尿瓶代わりにすることもあった
「彼らは来た」で描写される、ノルマンディーのボガージュ地帯で警戒任務についていたIV号戦車では、
空いた弾薬箱に出して、中身は底面ハッチを開けて捨てていた他、空薬莢を尿瓶代わりにすることもあった
506名無し三等兵
2020/09/09(水) 18:28:29.53ID:FJtU0YZ3 空薬莢を汚したりすてたりするとフィンランド軍はたぶん切れる
持ち帰って再使用するらしい
持ち帰って再使用するらしい
507名無し三等兵
2020/09/09(水) 19:07:36.47ID:GuO5ytQC 7.92mmの空薬莢じゃうまく入らないです(><)
509名無し三等兵
2020/09/09(水) 19:44:17.77ID:P6gUVfpe エドガー・シュミード最大の失敗作?その後ノースロップに移籍してから関わったF-5/T-38では再び大成功してるけど
510名無し三等兵
2020/09/09(水) 21:14:47.97ID:GIc2bLQ4511名無し三等兵
2020/09/09(水) 21:39:37.37ID:FgY/pBJP512名無し三等兵
2020/09/09(水) 22:06:57.43ID:J9hbkV+u >>511
なかなか音速を突破できなかったり、空対空戦闘で戦果を挙げられなかったり、
原因不明の空中分解や爆撃後の引き起こし時の事故等で計889機喪失・死亡391名
F-104(西ドイツで292機喪失)のことをとやかく言えない
なかなか音速を突破できなかったり、空対空戦闘で戦果を挙げられなかったり、
原因不明の空中分解や爆撃後の引き起こし時の事故等で計889機喪失・死亡391名
F-104(西ドイツで292機喪失)のことをとやかく言えない
513名無し三等兵
2020/09/09(水) 22:13:25.31ID:ccISgzbt >>502
チハのカタログスペック上だと、実は250mで37mm砲を全周完全防御装甲として設計されていたりする
ただしその基準になった37mm砲と言うのが、九四式速射砲の九四式徹甲弾(徹甲弾になってない)だったという…
この砲弾のカタログスペックだと同じ250mで20mm自動砲に貫通力で抜かれるヘッポコ砲弾で、かなりのヘナチョコ
時代的に無理だが、次世代の一式徹甲弾を基準にして設計できていれば…一応250mで45mm以上抜けるぞ
因みにアメリカ軍曰く、ジャップの37mmと47mmは100ヤードから200ヤードの距離から撃ってくるそうなのでシャーマンも側面ならイケるはず
チハのカタログスペック上だと、実は250mで37mm砲を全周完全防御装甲として設計されていたりする
ただしその基準になった37mm砲と言うのが、九四式速射砲の九四式徹甲弾(徹甲弾になってない)だったという…
この砲弾のカタログスペックだと同じ250mで20mm自動砲に貫通力で抜かれるヘッポコ砲弾で、かなりのヘナチョコ
時代的に無理だが、次世代の一式徹甲弾を基準にして設計できていれば…一応250mで45mm以上抜けるぞ
因みにアメリカ軍曰く、ジャップの37mmと47mmは100ヤードから200ヤードの距離から撃ってくるそうなのでシャーマンも側面ならイケるはず
514名無し三等兵
2020/09/09(水) 23:20:58.18ID:oH5SuDJP >>511
F104は対戦車じゃないだろ
西ドイツ軍はF104に核爆弾を搭載して実質的な片道爆撃するつもりだったんだからよ
WW3が始まったらソ連軍は西ドイツの空軍基地を真っ先に核攻撃してくるだろうから
その前にF104は核爆装して全機出撃しあらかじめ設定された目標を核爆撃するつもりだったんだから
ミッション終了時には帰るべき基地は壊滅しているから、
パイロットは味方勢力圏まで戻って機体を捨ててパラシュートで脱出して地上部隊に合流する作戦なんだぜ
そんなのを対戦車爆撃なんて言わねーよ
F104は対戦車じゃないだろ
西ドイツ軍はF104に核爆弾を搭載して実質的な片道爆撃するつもりだったんだからよ
WW3が始まったらソ連軍は西ドイツの空軍基地を真っ先に核攻撃してくるだろうから
その前にF104は核爆装して全機出撃しあらかじめ設定された目標を核爆撃するつもりだったんだから
ミッション終了時には帰るべき基地は壊滅しているから、
パイロットは味方勢力圏まで戻って機体を捨ててパラシュートで脱出して地上部隊に合流する作戦なんだぜ
そんなのを対戦車爆撃なんて言わねーよ
515名無し三等兵
2020/09/10(木) 10:31:56.26ID:97jLsH9w F-100と世界初の実用超音速機のタイトルを争ったMIG-19が、MIG-17と21に挟まれて影が薄い割に、高い格闘性能と要撃性能に加え、爆撃任務にも着けたりとか、程々に役に立ってたのが面白い
516名無し三等兵
2020/09/10(木) 11:32:39.50ID:uPGBStK+ MIG-19は防空軍が開発した。防空軍はソ連空軍とはまったく別の組織で犬猿の仲で
「ここはうち専用の戦闘機をつくらせてもらう」と開発も別系統
親衛隊のように正規軍にクーデターがおこってもふせぐ役割があるのでソ連時代は
威勢良かったがソ連崩壊のとき政治的に敗れたので、防空軍は冷や飯
MIG-25も防空軍がこさえたんじゃね、なぜかイラク軍はMIG-25砂漠に埋めていたが?
「ここはうち専用の戦闘機をつくらせてもらう」と開発も別系統
親衛隊のように正規軍にクーデターがおこってもふせぐ役割があるのでソ連時代は
威勢良かったがソ連崩壊のとき政治的に敗れたので、防空軍は冷や飯
MIG-25も防空軍がこさえたんじゃね、なぜかイラク軍はMIG-25砂漠に埋めていたが?
517名無し三等兵
2020/09/10(木) 15:13:22.36ID:/vPYpiV7 >>514
とりあえずソ連機甲部隊の大群に核を投げようと思考停止した狂った時代である意味対戦車じゃねぇ?
それに一応通常爆撃にも使う予定だった。
冷戦前半で米ソ共に「とにかく核だ、核に投げろ!」と考えていたため、ベトナム戦争までに超音速戦闘爆撃機の低速射爆性能は大抵クソだった。対地射爆に関してまともであったのは米海軍だけ。
ちなみに「北海道(と第七師団)は核の炎に包まれた」シナリオも十分にあり得た。
とりあえずソ連機甲部隊の大群に核を投げようと思考停止した狂った時代である意味対戦車じゃねぇ?
それに一応通常爆撃にも使う予定だった。
冷戦前半で米ソ共に「とにかく核だ、核に投げろ!」と考えていたため、ベトナム戦争までに超音速戦闘爆撃機の低速射爆性能は大抵クソだった。対地射爆に関してまともであったのは米海軍だけ。
ちなみに「北海道(と第七師団)は核の炎に包まれた」シナリオも十分にあり得た。
518名無し三等兵
2020/09/10(木) 15:20:57.63ID:/vPYpiV7 まあ、結果から言うと、冷戦時代でソ連以外に戦車大軍対戦車大軍の戦いをまともに考えていたのはイスラエルと中東諸国だけ
他の国は大抵核や空爆、あるいは待ち伏せ専で敵の戦車を対応すると考えていた。
ソ連も機甲部隊を活かすために空爆とNBCへの対策に腐心していた。
他の国は大抵核や空爆、あるいは待ち伏せ専で敵の戦車を対応すると考えていた。
ソ連も機甲部隊を活かすために空爆とNBCへの対策に腐心していた。
519名無し三等兵
2020/09/10(木) 17:53:33.72ID:uPGBStK+ T-34は戦時中にものすごい改良をされてるらしいが
前部の<の傾斜装甲は良いとして
後部の>の傾斜はいらないよね?パンターやT55のように
すぱっとお尻を切り落としてしまったほうが車体が短くなる
バカなのかね?
前部の<の傾斜装甲は良いとして
後部の>の傾斜はいらないよね?パンターやT55のように
すぱっとお尻を切り落としてしまったほうが車体が短くなる
バカなのかね?
520名無し三等兵
2020/09/10(木) 18:00:55.99ID:Syc8glt8 ボルトで留められたあそこが開けられないと、後部にある変速機の交換ができないじゃん
521名無し三等兵
2020/09/10(木) 18:06:07.76ID:cyD8KES4 T34レベルのマスプロになるともう壊れたら捨てろ
回収・部分修復や交換再生の手間を掛けるなら次を作れよ
って感じでは有るな
回収・部分修復や交換再生の手間を掛けるなら次を作れよ
って感じでは有るな
522名無し三等兵
2020/09/10(木) 18:15:49.45ID:Syc8glt8 T-34の機関部内部
https://live.staticflickr.com/5605/31444990255_b40aa56337_b.jpg
T-54/55の機関部内部
https://www.super-hobby.com/zdjecia/6/4/5/1852_35685_01.jpg
T-54/55では変速機の後方にファンが移動しているので、車体後部装甲板を斜めにできない
https://live.staticflickr.com/5605/31444990255_b40aa56337_b.jpg
T-54/55の機関部内部
https://www.super-hobby.com/zdjecia/6/4/5/1852_35685_01.jpg
T-54/55では変速機の後方にファンが移動しているので、車体後部装甲板を斜めにできない
524名無し三等兵
2020/09/10(木) 18:19:01.89ID:Syc8glt8525名無し三等兵
2020/09/10(木) 18:28:00.47ID:uPGBStK+ 赤軍は鹵獲パンターをタイガー狩りに使ったらしいね
正面装甲は当時としては最も硬く、しかも88ミリより貫通力が高い75ミリ砲で
鹵獲タイガーをタイガー狩りに使うよりも合理的
ただしロシア人もパンター側面は弱く、あくまで正面むけないといけないと承知していた
T34の正面装甲75ミリにすればよかったのだけど、そんな改良はできなかったらしい
正面装甲は当時としては最も硬く、しかも88ミリより貫通力が高い75ミリ砲で
鹵獲タイガーをタイガー狩りに使うよりも合理的
ただしロシア人もパンター側面は弱く、あくまで正面むけないといけないと承知していた
T34の正面装甲75ミリにすればよかったのだけど、そんな改良はできなかったらしい
527名無し三等兵
2020/09/10(木) 18:45:10.09ID:Syc8glt8528名無し三等兵
2020/09/10(木) 19:21:25.70ID:/vPYpiV7529名無し三等兵
2020/09/10(木) 19:43:04.66ID:Syc8glt8 それは戦後戦車の、ではなく戦後ソ連のMBT限定では?重戦車はあいかわらずだし、西側だとセンチュリオンくらいだし、
そもそも車台側面が垂直なのはBT以来ずっとそうで、T-44から独立した車体側面上部が無くなっただけだし
そもそも車台側面が垂直なのはBT以来ずっとそうで、T-44から独立した車体側面上部が無くなっただけだし
530名無し三等兵
2020/09/10(木) 19:54:33.78ID:/vPYpiV7 >>529
再確認しよう、
今は>519が質問した「T-34の車体形状は非効率じゃない?」の話をしているはず
実際あまり効率ではなかったので、大戦後半から「箱形車体+正面傾斜装甲」が徐々にデフォルトになった
そのはしりは多分シャーマン車台シリーズ
再確認しよう、
今は>519が質問した「T-34の車体形状は非効率じゃない?」の話をしているはず
実際あまり効率ではなかったので、大戦後半から「箱形車体+正面傾斜装甲」が徐々にデフォルトになった
そのはしりは多分シャーマン車台シリーズ
531名無し三等兵
2020/09/10(木) 19:56:22.52ID:uPGBStK+ シャーマンの側面は傾斜していてもよかった
まぁ前面も傾斜装甲の概念がAGFの首脳部にあったか不明だし
装甲板をツギハギしていたらこうなった?
まぁ前面も傾斜装甲の概念がAGFの首脳部にあったか不明だし
装甲板をツギハギしていたらこうなった?
532名無し三等兵
2020/09/10(木) 20:11:42.46ID:Syc8glt8 いやT-44以降は「箱型車台=車体」、別れていた車体上部と車体下部(車台)が一体化した、というのが特徴なんだが
533名無し三等兵
2020/09/10(木) 20:12:55.79ID:Syc8glt8 なので、思いっきり左右にスポンソンが出っ張っているシャーマンは、旧態依然とした車体形状なわけで
534名無し三等兵
2020/09/10(木) 20:21:09.62ID:Syc8glt8 更に言えばM3/M4中戦車ではデフカバーをボルト留めして脱着可能にすることで、他の国のように車体前面を段付きにして
上部に変速機の点検・交換用ハッチをつける必要がなくなり、一体の傾斜装甲にすることができたわけで
(やはり傾斜装甲のM2中戦車やM24軽戦車、M18駆逐戦車では、前面装甲自体にボルト留めで開閉できる部位がある)
上部に変速機の点検・交換用ハッチをつける必要がなくなり、一体の傾斜装甲にすることができたわけで
(やはり傾斜装甲のM2中戦車やM24軽戦車、M18駆逐戦車では、前面装甲自体にボルト留めで開閉できる部位がある)
535名無し三等兵
2020/09/10(木) 20:31:16.97ID:/vPYpiV7536名無し三等兵
2020/09/10(木) 20:39:39.65ID:/vPYpiV7 >>534
そこで
アメリカ戦車のレイアウトを概ね決定したのはM26とその大本であるT20
ソ連戦車と同じくRR配置、高さを抑えた箱形車体+正面傾斜装甲を採用し、ほぼ今の戦車とあまり変わらない配置になった
前方変速機がなくなったため点検用のハッチやカバーも不要になった
ソ連でこれを決定したのはT-44とT-54/55
そこで
アメリカ戦車のレイアウトを概ね決定したのはM26とその大本であるT20
ソ連戦車と同じくRR配置、高さを抑えた箱形車体+正面傾斜装甲を採用し、ほぼ今の戦車とあまり変わらない配置になった
前方変速機がなくなったため点検用のハッチやカバーも不要になった
ソ連でこれを決定したのはT-44とT-54/55
537名無し三等兵
2020/09/10(木) 20:43:57.02ID:/vPYpiV7 話を戻すと、つまり戦車設計の収斂進化を見ると、
T-34の側面と後方の傾斜は実際不必要だ
T-34の側面と後方の傾斜は実際不必要だ
538名無し三等兵
2020/09/10(木) 20:48:01.17ID:Syc8glt8 >>535
戦後西側戦車は車台側面が完全な垂直じゃない物が多いし、車体上部側面が車台と一体じゃない物が多いんだが?
それにM4より古いクリスティー/BTが車体/車台一体の箱型で、それに楔形の傾斜した車体前面を追加した構造だし
戦後西側戦車は車台側面が完全な垂直じゃない物が多いし、車体上部側面が車台と一体じゃない物が多いんだが?
それにM4より古いクリスティー/BTが車体/車台一体の箱型で、それに楔形の傾斜した車体前面を追加した構造だし
539名無し三等兵
2020/09/10(木) 20:50:57.46ID:/vPYpiV7 補足すると、KV-1は一早くリアエンジンリアドライブ+箱形車体+正面傾斜装甲(段差はあるが)を採用した、
車重と正面装甲は一枚板ではないことが仇になったが、設計の先進性はかなり高い
車重と正面装甲は一枚板ではないことが仇になったが、設計の先進性はかなり高い
540名無し三等兵
2020/09/10(木) 20:57:26.44ID:/vPYpiV7 >>538
>車体上部側面の追加
あれは西側戦車は大抵車内スベースを重視する故に車高を増えた
それに関してソ連は車高を抑えることを優先にした、代わりに戦車兵の身長を制限しただが
しかし、こう比較すると、61式戦車の設計はやや時代遅れだな、前方変速機とか意味は薄い側面上部傾斜とか
なんか1943-44年当たりの設計に近い
>車体上部側面の追加
あれは西側戦車は大抵車内スベースを重視する故に車高を増えた
それに関してソ連は車高を抑えることを優先にした、代わりに戦車兵の身長を制限しただが
しかし、こう比較すると、61式戦車の設計はやや時代遅れだな、前方変速機とか意味は薄い側面上部傾斜とか
なんか1943-44年当たりの設計に近い
541名無し三等兵
2020/09/10(木) 21:03:17.51ID:Syc8glt8 あと、シャーマンのスモールハッチ(前期)型溶接車体は、驚くほど複雑な造りの車体前面のせいで生産性が悪い
これは次第に一体化・簡略化されていくが、ビッグハッチ(後期)が一枚板の前面装甲なのに対し、初期の型は
操縦手/副操縦手前面の鋳造ブロック2個、そのブロック間の圧延板、左右スポンソンの前にあたる圧延板2枚、
機銃口から車体中央下部までの鋳造部品、操縦手ブロックの下の圧延板と、一見1枚板に見えるが実際は7つの
パーツを溶接したツギハギ構造、流石に生産が進むにつれ少しずつ分割が減らされていくが
これは次第に一体化・簡略化されていくが、ビッグハッチ(後期)が一枚板の前面装甲なのに対し、初期の型は
操縦手/副操縦手前面の鋳造ブロック2個、そのブロック間の圧延板、左右スポンソンの前にあたる圧延板2枚、
機銃口から車体中央下部までの鋳造部品、操縦手ブロックの下の圧延板と、一見1枚板に見えるが実際は7つの
パーツを溶接したツギハギ構造、流石に生産が進むにつれ少しずつ分割が減らされていくが
542名無し三等兵
2020/09/10(木) 21:05:25.70ID:Xhv5/hsC >>503
ねーよっていう
車内で小用足したくなったら、砲弾の空薬莢が尿瓶代わりにいいという話はある
でかい方は…まあ我慢するしかないな
漏らしたら、ベンチレーター全力で回せば匂いはなんとかなる…か?
ねーよっていう
車内で小用足したくなったら、砲弾の空薬莢が尿瓶代わりにいいという話はある
でかい方は…まあ我慢するしかないな
漏らしたら、ベンチレーター全力で回せば匂いはなんとかなる…か?
543名無し三等兵
2020/09/10(木) 21:10:51.65ID:Syc8glt8 >>537
T-34の左右スポンソン(中は空っぽ)をなくすと側面の避弾経始がなくなり、1941年当時のドイツ戦車や対戦車砲での撃破が容易になる
後部を垂直にしても変速機の上に空間ができるだけで全長は短くならず、被弾に弱くなりい変速機の交換が面倒になるだけ
T-34の左右スポンソン(中は空っぽ)をなくすと側面の避弾経始がなくなり、1941年当時のドイツ戦車や対戦車砲での撃破が容易になる
後部を垂直にしても変速機の上に空間ができるだけで全長は短くならず、被弾に弱くなりい変速機の交換が面倒になるだけ
544名無し三等兵
2020/09/10(木) 21:13:46.06ID:uPGBStK+ シャーマンは下に逃亡ハッチがあってそこからうんこできたかもね
4号やパンターはあったような、なかったような
4号やパンターはあったような、なかったような
545名無し三等兵
2020/09/10(木) 21:16:39.08ID:uPGBStK+ T-34の左右の傾斜をなくすあるいは緩くすると装甲板の面積が小さくできるので
その分厚くすれば防御力はさほどかわらず内部容積も拡大
その分厚くすれば防御力はさほどかわらず内部容積も拡大
546名無し三等兵
2020/09/10(木) 21:24:54.51ID:Syc8glt8 T-34は車体前面も側面も45mm、当時のソ連のプレス機で抜ける最大の厚さ
これが傾斜により当時の徹甲弾に対する防御力が倍増するのだが、垂直にすると台無しになる
これが傾斜により当時の徹甲弾に対する防御力が倍増するのだが、垂直にすると台無しになる
547名無し三等兵
2020/09/10(木) 21:29:24.82ID:Syc8glt8 あと側面スポンソンの中にはシャーマンうやティーガーと違って何も無い
(車台側面にバネの入ったクリスティー式なので、戦闘室とは仕切られている)
側面を垂直にして内部容積を増大する意味がないんだが?
(車台側面にバネの入ったクリスティー式なので、戦闘室とは仕切られている)
側面を垂直にして内部容積を増大する意味がないんだが?
548名無し三等兵
2020/09/10(木) 21:30:24.85ID:WraWR1w8 >>543
ドイツ37mm砲に対してはともかく、あの程度の防御性能差はドイツ50mm砲に対しては微妙、75mm砲に対してはほぼ無意味だぞ
現にT-44以降があの形を採用しなかった
プレス機の問題については増加装甲方式で対応できる、というか一時期に実際それで対応した
KV-1とT-34の増加装甲型はいくつ開発された
(後にアメリカから工作機を輸入したため問題が解消されたらしい)
ドイツ37mm砲に対してはともかく、あの程度の防御性能差はドイツ50mm砲に対しては微妙、75mm砲に対してはほぼ無意味だぞ
現にT-44以降があの形を採用しなかった
プレス機の問題については増加装甲方式で対応できる、というか一時期に実際それで対応した
KV-1とT-34の増加装甲型はいくつ開発された
(後にアメリカから工作機を輸入したため問題が解消されたらしい)
550名無し三等兵
2020/09/10(木) 21:34:18.24ID:uPGBStK+ ダージリンがチャーチルの中でしゃーしたら隊長の威厳は台無しだよ
しかも砲塔は狭そうですし、屁をしただけでもバレそう
しかも砲塔は狭そうですし、屁をしただけでもバレそう
551名無し三等兵
2020/09/10(木) 21:44:29.92ID:WraWR1w8 そもそも野戦では入浴できない状態が続くため皆臭い
ガルパン世界なら話は別だが、砲弾が人を避ける世界だし、大小への対策はあるだろう
ガルパン世界なら話は別だが、砲弾が人を避ける世界だし、大小への対策はあるだろう
552名無し三等兵
2020/09/10(木) 21:51:49.25ID:Syc8glt8 >>548
1941年当時のドイツ戦車の砲、42口径50mmや24口径75mmで、傾斜45mm装甲を抜くのは実際に困難だったが?
ソ連軍による射撃試験の報告では、60口径50mm砲ですら確実に抜くことはできないとしている
T-44以降はそもそも車体側面上部に相当する部分(フェンダーより上)がわずかしか無いしね
1941年当時のドイツ戦車の砲、42口径50mmや24口径75mmで、傾斜45mm装甲を抜くのは実際に困難だったが?
ソ連軍による射撃試験の報告では、60口径50mm砲ですら確実に抜くことはできないとしている
T-44以降はそもそも車体側面上部に相当する部分(フェンダーより上)がわずかしか無いしね
553名無し三等兵
2020/09/10(木) 22:03:36.46ID:WraWR1w8555名無し三等兵
2020/09/10(木) 22:14:55.66ID:Syc8glt8 >>553
T-34の前面に対しては、車体より砲塔の方がずっと貫通させやすい、あと前方機銃口
一見弱点部位にしか見えない操縦手ハッチは、前面装甲の45mmよりも厚く、むしろタフだった
(実際、ハッチその物に貫通孔のある写真は見たことがない、前面装甲との境目に食い込み貫通した例はあるが)
ドイツ軍の試験では500mでT-34の車体前面を抜けるとしているが、ソ連側の試験ではその距離では無理としいている
T-34の前面に対しては、車体より砲塔の方がずっと貫通させやすい、あと前方機銃口
一見弱点部位にしか見えない操縦手ハッチは、前面装甲の45mmよりも厚く、むしろタフだった
(実際、ハッチその物に貫通孔のある写真は見たことがない、前面装甲との境目に食い込み貫通した例はあるが)
ドイツ軍の試験では500mでT-34の車体前面を抜けるとしているが、ソ連側の試験ではその距離では無理としいている
556名無し三等兵
2020/09/10(木) 22:16:53.93ID:WraWR1w8557名無し三等兵
2020/09/10(木) 22:42:25.38ID:Syc8glt8 >>556
紙箱はのりしろで貼り合わせるが、装甲板は断面を噛み合わせて溶接してるし、比較になってないと思うが
紙箱はのりしろで貼り合わせるが、装甲板は断面を噛み合わせて溶接してるし、比較になってないと思うが
558名無し三等兵
2020/09/10(木) 23:08:34.52ID:2QOXvMyP t-34が全周傾斜装甲なのは、全周37mm砲防御を目的とした設計だからだぞ(チハたんと同じ考え方)
ただし独ソ戦開戦直前の45mm、海外製37mm砲による側面試験で至近距離だと抜けるじゃん!と発覚してちょっとした騒ぎになったそうな
ただし独ソ戦開戦直前の45mm、海外製37mm砲による側面試験で至近距離だと抜けるじゃん!と発覚してちょっとした騒ぎになったそうな
559名無し三等兵
2020/09/11(金) 02:15:45.24ID:5G/Nhn1y 海外製というか、ソ連もドイツ設計の37mm砲を国産化してる(その後継の拡大型が45mm砲)わけだが
パンターもそうだが、大型転輪に隠れた垂直に切り立った車台側面はウイークポイント
パンターもそうだが、大型転輪に隠れた垂直に切り立った車台側面はウイークポイント
560名無し三等兵
2020/09/11(金) 02:54:39.62ID:NFXgZv7R 治具を使い、車体を回転させての溶接
https://i.imgur.com/v2w4FNm.jpg
こういった大掛かりな治具を並べた生産ラインを変更するのには手間と時間がかかり、その間生産も止まるので、
とにかく増産の必要な戦時中に、新型戦車製造ラインへの切り替えをやるのがためらわれるのも無理はない
https://i.imgur.com/v2w4FNm.jpg
こういった大掛かりな治具を並べた生産ラインを変更するのには手間と時間がかかり、その間生産も止まるので、
とにかく増産の必要な戦時中に、新型戦車製造ラインへの切り替えをやるのがためらわれるのも無理はない
561名無し三等兵
2020/09/11(金) 12:41:49.79ID:fef5LbtC562名無し三等兵
2020/09/11(金) 12:42:06.26ID:wSofZaOB563名無し三等兵
2020/09/11(金) 15:32:43.78ID:IQojgfF8564名無し三等兵
2020/09/11(金) 20:46:14.43ID:Gpe/I/L7 クロムウェルは傾斜装甲の概念がしられていた時期の割に
まったく箱型なんですが生産性のほうが優先された?
まったく箱型なんですが生産性のほうが優先された?
565名無し三等兵
2020/09/11(金) 20:49:47.25ID:uMpT9T5+ たぶん生産しやすさ優先
566名無し三等兵
2020/09/11(金) 21:00:32.41ID:4JDdMc6R567名無し三等兵
2020/09/11(金) 21:23:55.57ID:GfxsjoCN あの形になったA24キャバリエの試作車ができたのが1942年1月、ティーガーはまだ戦場に現れていない
568名無し三等兵
2020/09/11(金) 22:46:18.80ID:KKstBezL569名無し三等兵
2020/09/11(金) 23:34:18.37ID:Gpe/I/L7 センチュリオン砲塔は前面・側面・後面と150ミリの重装甲で、イスラエル
戦車兵にはM60パットンより好評みたい
もちろんソ連戦車やミサイルの進歩によりやられるときは殺られるが
やはり近代戦でも砲塔全周の150ミリ重装甲は有効?
センチュリオンは車体前面が傾斜装甲76ミリで、側面51ミリなので
車体防御はパンターとほぼ同じ
パンターが砲塔側面100ミリであったならWW2時点の理想戦車に近づくのでは。
総統のパンター強化案でも側面はそこまで強化されてませんが。。
戦車兵にはM60パットンより好評みたい
もちろんソ連戦車やミサイルの進歩によりやられるときは殺られるが
やはり近代戦でも砲塔全周の150ミリ重装甲は有効?
センチュリオンは車体前面が傾斜装甲76ミリで、側面51ミリなので
車体防御はパンターとほぼ同じ
パンターが砲塔側面100ミリであったならWW2時点の理想戦車に近づくのでは。
総統のパンター強化案でも側面はそこまで強化されてませんが。。
570名無し三等兵
2020/09/11(金) 23:37:38.48ID:KKstBezL イスラエルはパレスチナ人との内戦を想定してるから
メルカバみたいなパワーウェイトレシオ完全無視の平地さえ走れば良い装甲お化けが欲しいんだよ
メルカバみたいなパワーウェイトレシオ完全無視の平地さえ走れば良い装甲お化けが欲しいんだよ
571名無し三等兵
2020/09/12(土) 05:48:57.16ID:4sAvWGVr >>568
とはいえクルップとフォーマークでの生産は終了、最終的にはニーベルンゲンヴェルケだけでの生産になったが
>>569
センチュリオンの砲塔側面・後面は89mmだが?
https://i.imgur.com/3ZyWkgU.jpg
ハンガリー動乱で、市民によりイギリス大使館に持ち込まれたT-54(車体前面100mmだが、120mmと誤認された)
の調査により、前面装甲に約45mmの増加装甲板が追加された
とはいえクルップとフォーマークでの生産は終了、最終的にはニーベルンゲンヴェルケだけでの生産になったが
>>569
センチュリオンの砲塔側面・後面は89mmだが?
https://i.imgur.com/3ZyWkgU.jpg
ハンガリー動乱で、市民によりイギリス大使館に持ち込まれたT-54(車体前面100mmだが、120mmと誤認された)
の調査により、前面装甲に約45mmの増加装甲板が追加された
573名無し三等兵
2020/09/12(土) 09:48:18.35ID:+A1me4Kg 鉄筋ビルに狙撃手やRPG-7持ったのが潜伏すると戦車砲で排除するしかないんだよ。
迫撃砲や榴弾砲ではビルの上の方破壊するだけに終わる
迫撃砲や榴弾砲ではビルの上の方破壊するだけに終わる
574名無し三等兵
2020/09/12(土) 10:37:21.32ID:D8tzB5nN とはいえ高いビルだと、戦車砲は仰角が足りないため、対空戦車やBMP-T戦車支援戦闘車の出番になる
575名無し三等兵
2020/09/12(土) 11:56:09.50ID:nEdr64jm シルカが大活躍した理由だな
576名無し三等兵
2020/09/12(土) 13:08:49.91ID:ish3li8r ブルムベアの出番だな
577名無し三等兵
2020/09/12(土) 13:24:26.68ID:jVmDUk3V 階上から天面狙ってRPG撃ったり手榴弾落とせる状況に
戦車だけを突入させる指揮官が居たら
そいつがアホさ
戦車だけを突入させる指揮官が居たら
そいつがアホさ
578名無し三等兵
2020/09/12(土) 13:44:35.62ID:+A1me4Kg 鉄筋コンクリート製ビルとはいっても数階建てから超高層までいろいろ
579名無し三等兵
2020/09/12(土) 16:48:56.39ID:396RZECi 実際、第一次チェチェン紛争での市街戦で戦車や歩兵戦闘車に予想外の損害が出たので、BMP-Tという新ジャンルの陸戦兵器が登場した訳で
580名無し三等兵
2020/09/12(土) 16:52:57.28ID:396RZECi581名無し三等兵
2020/09/12(土) 16:53:55.71ID:+A1me4Kg 一方の米帝様は無人偵察機しらみつぶし戦法や民兵が使うスマホの機種固有情報使ってそこを攻撃するテクニックを発明したのだった
582名無し三等兵
2020/09/12(土) 17:32:37.65ID:0vxHyzGO583名無し三等兵
2020/09/12(土) 17:54:16.21ID:oXaSTh1a スカートは破損して外れやすいという苦情で対戦車ライフルなら
側面を10ミリ厚くすれば同じなので
末期は廃止されたんだっけか
側面を10ミリ厚くすれば同じなので
末期は廃止されたんだっけか
584名無し三等兵
2020/09/12(土) 20:22:29.51ID:KG/Zr7im 実際、パンターのシュルツェンは転輪の上に見える車台側面を、14.5mm対戦車ライフル弾から守るために、量産開始前に急遽付け足されたもの
586名無し三等兵
2020/09/12(土) 23:15:30.30ID:KG/Zr7im 愛称はテルミナートル(ターミネーター)
やはり対人用であるイスラエルのナグマホン・ドッグハウスの背の高いシルエットと合わせ、
ターミネーターの人類抹殺戦車・ハンターキラータンクのコンセプトは間違っていなかったと思った
やはり対人用であるイスラエルのナグマホン・ドッグハウスの背の高いシルエットと合わせ、
ターミネーターの人類抹殺戦車・ハンターキラータンクのコンセプトは間違っていなかったと思った
587名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:21:53.72ID:ooWkj/BW >>555
> ドイツ軍の試験では500mでT-34の車体前面を抜けるとしているが、ソ連側の試験ではその距離では無理としいている
砲弾の質の差か貫通判定の差か
いずれにしろ数値比較のむなしさを感じるな
> ドイツ軍の試験では500mでT-34の車体前面を抜けるとしているが、ソ連側の試験ではその距離では無理としいている
砲弾の質の差か貫通判定の差か
いずれにしろ数値比較のむなしさを感じるな
588名無し三等兵
2020/09/13(日) 13:35:33.44ID:D8B8QPBn (自走)榴弾砲だって平射出来るだろ
そもそも戦車砲のHEAT/MP弾でどんだけ破壊出来るんだか
そもそも戦車砲のHEAT/MP弾でどんだけ破壊出来るんだか
589名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:25:35.86ID:n+0UWSY4 >>587
たしかソ連だと貫通試験は発射した弾数の20%完全貫通したらオッケー試験と、80%完全貫通したらオッケー試験があったはず(ドイツは50%で、砲弾の先っぽが反対側から見えれば貫通扱い)
たしかソ連だと貫通試験は発射した弾数の20%完全貫通したらオッケー試験と、80%完全貫通したらオッケー試験があったはず(ドイツは50%で、砲弾の先っぽが反対側から見えれば貫通扱い)
590名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:33:56.72ID:lOsUlp7f591名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:37:01.07ID:wic2G0wb 重装甲のボールで戦車長の座席を囲えば、戦車をより冷静に運用できるのではないか
ガルバルディβみたいな感じで
球は最小の表面積で、最大の体積を稼げるから全周防御なら球状装甲が最も軽くできる
とペリーローダンがいってた
ガルバルディβみたいな感じで
球は最小の表面積で、最大の体積を稼げるから全周防御なら球状装甲が最も軽くできる
とペリーローダンがいってた
592名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:39:10.05ID:lOsUlp7f >>589
何か混同してるぞ
https://twitter.com/FHSWman/status/424128452245995520
赤軍は徹甲弾の貫通判定の基準として完全貫徹を採ってました。
つまり、弾が装甲の反対側まで完全に抜けること。
装甲が割れたけど弾は弾かれた・抜けきらなかったとかは、貫徹とは判定されなかった訳です。
https://twitter.com/FHSWman/status/424129092904951808
どうやらドイツも貫通判定の基準は完全貫徹で、半貫通だのは貫通扱いにならない様子。
ドイツもソ連同様に対戦車用の砲弾としては純徹甲弾でなく徹甲榴弾を主用していたから、
これはある意味当然ではあるんだけど……
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
何か混同してるぞ
https://twitter.com/FHSWman/status/424128452245995520
赤軍は徹甲弾の貫通判定の基準として完全貫徹を採ってました。
つまり、弾が装甲の反対側まで完全に抜けること。
装甲が割れたけど弾は弾かれた・抜けきらなかったとかは、貫徹とは判定されなかった訳です。
https://twitter.com/FHSWman/status/424129092904951808
どうやらドイツも貫通判定の基準は完全貫徹で、半貫通だのは貫通扱いにならない様子。
ドイツもソ連同様に対戦車用の砲弾としては純徹甲弾でなく徹甲榴弾を主用していたから、
これはある意味当然ではあるんだけど……
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
593名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:00:24.05ID:zWSuoCqI594名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:12:54.29ID:Z0PdKo/r 前面35mm/側後面25mmじゃ、戦車砲弾くらったらひとたまりもないだろ
https://i.imgur.com/HsWKFU5.jpg
https://i.imgur.com/HsWKFU5.jpg
595名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:17:14.87ID:zWSuoCqI ソ連14.5mm弾の狙撃くらいなら弾けるぜ
大戦中にそれが車長にとっては脅威だ
大戦中にそれが車長にとっては脅威だ
596名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:20:12.86ID:Z0PdKo/r ぐるりと防弾ガラスの視察窓(ペリスコープではなく直視式)が付いてるので、そこを抜かれるけどね
597名無し三等兵
2020/09/13(日) 22:29:01.71ID:wic2G0wb イラクでロシア戦車がうまく敵を撃破した動画を見たが
「あれ」というぐらい上手く偽装されていて、砲塔しか見えない
忍者のように車体は溝の中に隠れていてソロソロ動いて
どかんとやっつけていた
車体が装甲が薄く車体下は15ミリ位という弱点があるので
そこをだいぶ気にしてるようだった
砲塔が油圧シリンダーで2メートルぐらい高くなれば
完全に建物や壁にかくれたまま射撃できると思う
マゼラアタック?
「あれ」というぐらい上手く偽装されていて、砲塔しか見えない
忍者のように車体は溝の中に隠れていてソロソロ動いて
どかんとやっつけていた
車体が装甲が薄く車体下は15ミリ位という弱点があるので
そこをだいぶ気にしてるようだった
砲塔が油圧シリンダーで2メートルぐらい高くなれば
完全に建物や壁にかくれたまま射撃できると思う
マゼラアタック?
598名無し三等兵
2020/09/13(日) 22:46:41.29ID:acY01QHz Sタンク 「呼び」
74式 「まし」
90式 「た」
10式 「か?」
74式 「まし」
90式 「た」
10式 「か?」
599名無し三等兵
2020/09/14(月) 02:08:20.19ID:0U1WkD4Y http://ser-sarajkin.narod2.ru/ALL_OUT/TiVOut10/SuT5455/SuT5455648.jpg
https://i.imgur.com/NwY2iLi.jpg
T-54だと底部は20mm、T-62だと底部は殆ど20mmで、一部が16mm
https://i.imgur.com/NwY2iLi.jpg
T-54だと底部は20mm、T-62だと底部は殆ど20mmで、一部が16mm
600名無し三等兵
2020/09/14(月) 09:01:39.89ID:3JVBfaG8 標準で底面厚くしてる戦車なんてね〜よ
601名無し三等兵
2020/09/14(月) 09:25:14.98ID:MlhFhFxo KVの底面は40mmもあった
602名無し三等兵
2020/09/14(月) 09:49:34.12ID:xwTlf9Ag 車体側面下
T-34戦車60mm
T-55戦車20 mm
T-62戦車15 mm劣化してるじゃないですか!
スターリンIS2重戦車95mm
スターリンIS3重戦車60mm劣化してるじゃないですか!
V号戦車20mm
W号戦車30mm
パンター40mm
チャーチル95 mm
クロムウェル戦車39mm
コメット戦車32mm
センチュリオン戦車51 mm
チーフテン戦車50 mm(劣化してるじゃないですか!
シャーマン38mm
M60パットン36mm劣化してるじゃないですか!
T-34戦車60mm
T-55戦車20 mm
T-62戦車15 mm劣化してるじゃないですか!
スターリンIS2重戦車95mm
スターリンIS3重戦車60mm劣化してるじゃないですか!
V号戦車20mm
W号戦車30mm
パンター40mm
チャーチル95 mm
クロムウェル戦車39mm
コメット戦車32mm
センチュリオン戦車51 mm
チーフテン戦車50 mm(劣化してるじゃないですか!
シャーマン38mm
M60パットン36mm劣化してるじゃないですか!
603名無し三等兵
2020/09/14(月) 10:04:12.62ID:xwTlf9Ag ティーガーは側面下部60ミリ垂直なため唯一の弱みで
T34でも真横から狙い撃たれるとあっさり撃破されると乗員もすごく気にしていた
フェルディナンド駆逐戦車も正面200ミリだが側面下部60ミリ
キングタイガーでは側面下80ミリに強化され、E75戦車も80ミリの予定
T34でも真横から狙い撃たれるとあっさり撃破されると乗員もすごく気にしていた
フェルディナンド駆逐戦車も正面200ミリだが側面下部60ミリ
キングタイガーでは側面下80ミリに強化され、E75戦車も80ミリの予定
604名無し三等兵
2020/09/14(月) 10:07:24.29ID:kjat+6lO >T-55戦車20 mm
>T-62戦車15 mm劣化してるじゃないですか!
T-55もT-62も側面の大部分は分厚い
薄い部分は底面扱いだろう
https://3.bp.blogspot.com/-b7-BgGgVbsY/V7q7H6-297I/AAAAAAAAHNI/cr1TpBEj6N86RSNx8iAhux3Hf21gb7aeACLcB/s400/t-62%2Bfront%2Bview%2Barmour%2Blayout.jpg
>T-62戦車15 mm劣化してるじゃないですか!
T-55もT-62も側面の大部分は分厚い
薄い部分は底面扱いだろう
https://3.bp.blogspot.com/-b7-BgGgVbsY/V7q7H6-297I/AAAAAAAAHNI/cr1TpBEj6N86RSNx8iAhux3Hf21gb7aeACLcB/s400/t-62%2Bfront%2Bview%2Barmour%2Blayout.jpg
605名無し三等兵
2020/09/14(月) 10:24:02.03ID:xwTlf9Ag 戦後の西ドイツ連邦軍はGD師団長マントイフェルが仕切っていたが
ソ連軍を包囲撃滅するには機動力が必要と主力戦車に30トン台の軽量が求められ
レオパルト側面下部は20ミリほどでW号戦車より薄くなり
メルカバも20ミリ程度といわれてる
自衛隊の戦車も20ミリで同じかな?
ソ連軍を包囲撃滅するには機動力が必要と主力戦車に30トン台の軽量が求められ
レオパルト側面下部は20ミリほどでW号戦車より薄くなり
メルカバも20ミリ程度といわれてる
自衛隊の戦車も20ミリで同じかな?
606名無し三等兵
2020/09/14(月) 10:48:15.71ID:BhAOCAoJ このスレは大戦期の主力戦車をメインに語るスレだと思っていたが
汎用戦車と言うのは現用も範疇に入るのか?
現用を語りたがる割に装甲防御に関しては旧来の厚み信者が多いのなw
汎用戦車と言うのは現用も範疇に入るのか?
現用を語りたがる割に装甲防御に関しては旧来の厚み信者が多いのなw
607名無し三等兵
2020/09/14(月) 10:52:25.87ID:8DOgI8di イギリス軍も早い段階で貨物列車の車幅縛りから脱していればドイツの猛獣達に負けないつおい戦車作ってたんだろうなあ
608名無し三等兵
2020/09/14(月) 11:17:21.25ID:xwTlf9Ag スターリンIS2車体下部95mm
調査の結果じつはほとんど被弾がない箇所だったら、重くなるだけで
ただのバカじゃん
地面の起伏で車体は被弾しないそうだし
IS2の被害は「魔女の息吹き」といっておそれたパンツァーファウストが多い
命中精度の低い無反動砲で地面ギリギリの下部をねらうのはまぁ、ない
調査の結果じつはほとんど被弾がない箇所だったら、重くなるだけで
ただのバカじゃん
地面の起伏で車体は被弾しないそうだし
IS2の被害は「魔女の息吹き」といっておそれたパンツァーファウストが多い
命中精度の低い無反動砲で地面ギリギリの下部をねらうのはまぁ、ない
609名無し三等兵
2020/09/14(月) 12:09:02.46ID:az8GpzDl 鋳造性のそこは至近距離から28mm重対戦車銃(ゲルリッヒ砲)に抜かれたことがあり、その後予備履帯でカバーされている
610名無し三等兵
2020/09/14(月) 12:16:09.22ID:az8GpzDl なおその部分は、パンターではG型で65mmに減らされている
ゲームのWoTでは多くのドイツ戦車の弱点部位になってるけど
ゲームのWoTでは多くのドイツ戦車の弱点部位になってるけど
612名無し三等兵
2020/09/14(月) 13:02:43.17ID:az8GpzDl613名無し三等兵
2020/09/14(月) 13:32:27.36ID:xwTlf9Ag 戦後の西ドイツは多くの若い将軍がいて再就職先が必要で
アメリカに重戦車を1000台供与してくれればソ連軍を壊滅できると豪語した
西ドイツ再軍備にはフランスは大反対
だが、西ヨーロッパは兵力が不足しており、すべてかきあつめても5個師団しかなく
戦車師団10個を用意できる西ドイツの再軍備を必要とした
もし西ドイツ軍ができないばあいはアメリカ軍はさっさとイギリスに後退して
フランスに核爆弾を落とすが良いかと言った、これでフランスも賛成した
また、スターリンは永世中立国になればドイツ統一を認める(オーストリア方式)
ベリヤもグルジア人のため敵意はなく、東ドイツ自由化をすすめた
名門貴族であるGD師団長マントイフェルは戦後の政界に打って出て
極右の大物政治家としてしられており西ドイツ再軍備を扇動した
アメリカに重戦車を1000台供与してくれればソ連軍を壊滅できると豪語した
西ドイツ再軍備にはフランスは大反対
だが、西ヨーロッパは兵力が不足しており、すべてかきあつめても5個師団しかなく
戦車師団10個を用意できる西ドイツの再軍備を必要とした
もし西ドイツ軍ができないばあいはアメリカ軍はさっさとイギリスに後退して
フランスに核爆弾を落とすが良いかと言った、これでフランスも賛成した
また、スターリンは永世中立国になればドイツ統一を認める(オーストリア方式)
ベリヤもグルジア人のため敵意はなく、東ドイツ自由化をすすめた
名門貴族であるGD師団長マントイフェルは戦後の政界に打って出て
極右の大物政治家としてしられており西ドイツ再軍備を扇動した
614名無し三等兵
2020/09/14(月) 14:24:30.42ID:az8GpzDl Manteuffelを英訳するとMan devil、すなわちデビルマン、すげえ名前だな
615名無し三等兵
2020/09/14(月) 15:46:07.29ID:WJoD6CXe だ大径千鳥転輪が防いでくれるから桶
616名無し三等兵
2020/09/14(月) 19:51:56.56ID:TI72y9qb ドイツ式千鳥転輪は整備兵殺し
617名無し三等兵
2020/09/14(月) 20:09:30.62ID:WVN4aVas 千鳥型(E50シリーズやパンターIIなど)は二列だからまだいい、
三列の挟み込み型(パンター、ティーガー、各種ハーフトラックなど)が地獄だ
三列の挟み込み型(パンター、ティーガー、各種ハーフトラックなど)が地獄だ
618名無し三等兵
2020/09/14(月) 20:31:23.03ID:xwTlf9Ag 挟み込み(シャハテル)転輪は兵器局クニークカンプ博士の発明であり
全メーカードイツ車両に採用するようにみずから指示した
なおシャハテル転輪を採用した特許料はクニークカンプ博士に支払われた
なお彼はMAN社の社員でもあり総統の支持するパンター戦車ダイムラー案をつぶし
遅れていたMAN社に情報を流した。ワイロ・技術漏洩これって犯罪なんだろうなぁ・・
全メーカードイツ車両に採用するようにみずから指示した
なおシャハテル転輪を採用した特許料はクニークカンプ博士に支払われた
なお彼はMAN社の社員でもあり総統の支持するパンター戦車ダイムラー案をつぶし
遅れていたMAN社に情報を流した。ワイロ・技術漏洩これって犯罪なんだろうなぁ・・
619名無し三等兵
2020/09/14(月) 22:31:19.03ID:qbyW/tYp つか3号でほぼ正解に到達してるじゃね
西側戦後型なんてほとんどそうじゃん
何であんな面倒なのにw
西側戦後型なんてほとんどそうじゃん
何であんな面倒なのにw
620名無し三等兵
2020/09/14(月) 22:46:23.03ID:TuQA0mEx パンターは足回りの重量だけで14tも有った
621名無し三等兵
2020/09/14(月) 22:53:31.39ID:CGawdkda それは45tの戦車で高速機動なんて当時の常識からしたら無茶の極みだったから
少しでも性能を高くしようと考えた結果がパンターの足回りなわけで
戦時中で逼迫しているから時間かけて比較検討する暇が無かったんだろうよ
少しでも性能を高くしようと考えた結果がパンターの足回りなわけで
戦時中で逼迫しているから時間かけて比較検討する暇が無かったんだろうよ
622名無し三等兵
2020/09/14(月) 23:02:10.69ID:uPogXW8B Twitterにあった検証では、III号のサスは70km/h出せるのだが、本当に出すと転輪が壊れるので40km/hに制限されたという
戦車より速いハーフトラックに挟み込み式が多いのも、転輪数を増やしひとつあたりの負荷を減らしているんだとか
戦車より速いハーフトラックに挟み込み式が多いのも、転輪数を増やしひとつあたりの負荷を減らしているんだとか
623名無し三等兵
2020/09/14(月) 23:17:24.63ID:xwTlf9Ag T号戦車クルップ(MANは下請け
U号MAN
V号ダイムラー(MANは下請け
W号クルップ
X号の仕事、なんとしてもマシーネンファブリーク・アウクスブルク・ニュルンベルク社が欲しかった
V号で実績あるダイムラー社としてはコストも高くめんどうな車台加工の
トーションバーは嫌い、パンター案では反省して、改めて簡素なリーフスプリングを提案した
軍需大臣トート博士、シュペーアもダイムラー案を支持した
U号MAN
V号ダイムラー(MANは下請け
W号クルップ
X号の仕事、なんとしてもマシーネンファブリーク・アウクスブルク・ニュルンベルク社が欲しかった
V号で実績あるダイムラー社としてはコストも高くめんどうな車台加工の
トーションバーは嫌い、パンター案では反省して、改めて簡素なリーフスプリングを提案した
軍需大臣トート博士、シュペーアもダイムラー案を支持した
624名無し三等兵
2020/09/15(火) 03:49:31.89ID:XsxEY4cl ドイツのハーフトラックは簡素なM3より高性能とはいえない
そもそも戦後を含めてドイツ以外に千鳥転輪の採用例は皆無しなので
諸国戦車屋達からの評価はお察し
そもそも戦後を含めてドイツ以外に千鳥転輪の採用例は皆無しなので
諸国戦車屋達からの評価はお察し
625名無し三等兵
2020/09/15(火) 06:10:36.72ID:hLwYmLUm ドイツ式ハーフトラックは「装軌車にタイヤを加えたもの」、M2/M3は「トラックの後輪を履帯にしたもの」
ドイル式のエンジンを強化して前輪にも動力を加えれば、走行性能でM3/M3を完全に凌駕する
ドイル式のエンジンを強化して前輪にも動力を加えれば、走行性能でM3/M3を完全に凌駕する
626名無し三等兵
2020/09/15(火) 06:26:41.38ID:XsxEY4cl >>625
ドイツ式ハーフトラック設計の評価は最終的に「前輪いらなくねぇ」になったので
簡素さが売りであるハーフトラックとしては意味は薄い
というか米ソと比べれば明らかに必要以上に複雑になって整備兵殺しになったのが当時のドイツ設計だ。
(Tank Mechanic Simulatorを遊んだ感想)
ドイツ式ハーフトラック設計の評価は最終的に「前輪いらなくねぇ」になったので
簡素さが売りであるハーフトラックとしては意味は薄い
というか米ソと比べれば明らかに必要以上に複雑になって整備兵殺しになったのが当時のドイツ設計だ。
(Tank Mechanic Simulatorを遊んだ感想)
627名無し三等兵
2020/09/15(火) 06:31:18.11ID:XsxEY4cl ちなみに現代に生き延びるハーフトラック、スノーモービルやホンダ・アクティクローラなどは
どちらというとM3に近い「自動車の後輪を履帯にする」方式
どちらというとM3に近い「自動車の後輪を履帯にする」方式
628名無し三等兵
2020/09/15(火) 11:27:53.67ID:rz6IjiqG ドイツのハーフトラックの履帯は作りが複雑で
リンクひとつ事に定期的な注油をする面倒な仕様
一方M3の物は金属履帯を丸ごとゴムでコーティングした
メンテナンスフリー
整備・維持を考えた時、ドイツの兵器は大抵アメリカの物より
無駄に凝っていて面倒
リンクひとつ事に定期的な注油をする面倒な仕様
一方M3の物は金属履帯を丸ごとゴムでコーティングした
メンテナンスフリー
整備・維持を考えた時、ドイツの兵器は大抵アメリカの物より
無駄に凝っていて面倒
629名無し三等兵
2020/09/15(火) 13:09:32.92ID:9nQnyk0o 戦車部隊の士官は偵察には装甲車を使うように定めていたが
カリウスなど現場はワーゲンが軽量リア駆動で速いので利用してた
統制自動車もあったがBMW6気筒の複雑なくるまで不評だった
ポルシェの孫のピエヒ博士はワーゲン後継としてミッドシップ大衆車を
生産する積りで準備していた
デザイナーのジウジアーロに攻撃されてミッド湿布を撤回したという
カリウスなど現場はワーゲンが軽量リア駆動で速いので利用してた
統制自動車もあったがBMW6気筒の複雑なくるまで不評だった
ポルシェの孫のピエヒ博士はワーゲン後継としてミッドシップ大衆車を
生産する積りで準備していた
デザイナーのジウジアーロに攻撃されてミッド湿布を撤回したという
630名無し三等兵
2020/09/15(火) 13:29:50.05ID:aQ4ttzSr 当時のゴムは天然、合成共に戦略物資
631名無し三等兵
2020/09/15(火) 14:01:21.11ID:9nQnyk0o 戦車部隊の偵察や指揮戦車には、やや非力になった3号戦車が使われ
高速でもあるのでソ連も捕獲V号を指揮戦車として愛用したが
その後継者として軽戦車レオパルドは高価過ぎるので中止されて
8輪装甲車プーーマの砲塔に利用された
タトラ空冷V12ディーゼルで航続800キロと長く後席にも操縦席があり
正面装甲はチハ位はあったが側面8ミリしかなく
半端な5センチ砲のために偵察に出ながら戦闘の誘惑に抗しきれず
撃破されててしまうこともあったという
西ドイツでは戦車隊エリートとして師団の装甲偵察大隊が重視された
装甲偵察大隊の帽子のバッジは8輪装甲車を模したデザインで
戦車より高価なルクス8輪重装甲車は騒音もなく忍び寄ることができ
戦車部隊に2両づつ随伴した
高速でもあるのでソ連も捕獲V号を指揮戦車として愛用したが
その後継者として軽戦車レオパルドは高価過ぎるので中止されて
8輪装甲車プーーマの砲塔に利用された
タトラ空冷V12ディーゼルで航続800キロと長く後席にも操縦席があり
正面装甲はチハ位はあったが側面8ミリしかなく
半端な5センチ砲のために偵察に出ながら戦闘の誘惑に抗しきれず
撃破されててしまうこともあったという
西ドイツでは戦車隊エリートとして師団の装甲偵察大隊が重視された
装甲偵察大隊の帽子のバッジは8輪装甲車を模したデザインで
戦車より高価なルクス8輪重装甲車は騒音もなく忍び寄ることができ
戦車部隊に2両づつ随伴した
633名無し三等兵
2020/09/15(火) 14:34:07.89ID:rmIgPAF8 >>627
補足すると「セミクローラ」タイプと呼ばれるハーフトラックトラクターは日本にも使われている、主に湿田向き
操作感と構造がフルクローラの全履帯式より一般的なホイル式に近いため、導入と運用コストは全履帯式より低い
ググれば動画がたくさん出るはず
補足すると「セミクローラ」タイプと呼ばれるハーフトラックトラクターは日本にも使われている、主に湿田向き
操作感と構造がフルクローラの全履帯式より一般的なホイル式に近いため、導入と運用コストは全履帯式より低い
ググれば動画がたくさん出るはず
634名無し三等兵
2020/09/15(火) 15:06:42.64ID:9nQnyk0o マウルティーア
635名無し三等兵
2020/09/15(火) 16:45:26.92ID:pPWwIQWW マウルティーアはドイツ製にしてはシンプル(ユニバーサルキャリアからパクった)な足回りで、「トラックの後輪を履帯に交換」タイプだね
636名無し三等兵
2020/09/15(火) 19:10:48.32ID:6Ivqv1+E 米軍でもハーフトラック使って見た挙句、やっぱ全装軌式だよねぇって事になって、冷戦中は装輪すら採用しなかったからな。
(企業自主開発品を後進国援助に使ったのを、現地派遣憲兵隊が輸送隊護衛用に目をつけたV-100系列除く)
(企業自主開発品を後進国援助に使ったのを、現地派遣憲兵隊が輸送隊護衛用に目をつけたV-100系列除く)
637名無し三等兵
2020/09/15(火) 20:25:43.77ID:3ib9o5V3 最も生産されたドイツ半装軌車はドイツフォードのマウルティアSd Kfz 3bという皮肉
639名無し三等兵
2020/09/15(火) 20:31:09.57ID:U4FdAiY7 なお全装軌式のRSOは更に多い、これもドイツ軍用にしてはシンプルな設計だったので
640名無し三等兵
2020/09/15(火) 20:37:33.22ID:EJcNWQfv ABC戦争想定してたらハンドル操作の
車輌はあかんかったのか
車輌はあかんかったのか
641名無し三等兵
2020/09/15(火) 20:37:54.98ID:3ib9o5V3 RSOはオーストリア開発だから
642名無し三等兵
2020/09/15(火) 21:38:20.91ID:3ib9o5V3643名無し三等兵
2020/09/15(火) 21:41:06.57ID:EJcNWQfv 米国の事ね?
イギリスフランスは植民地統治の需要あるから
装甲車は熱心に作ってたような
イギリスフランスは植民地統治の需要あるから
装甲車は熱心に作ってたような
645名無し三等兵
2020/09/15(火) 22:00:33.53ID:I4YoRUP2 どマイナー車両だが
LAV-300 LAV-25の車体に90mm低圧砲
LAV-600 LAV-300A1から改名
LAV-105 海兵隊の105mm砲搭載型
LAV-300 LAV-25の車体に90mm低圧砲
LAV-600 LAV-300A1から改名
LAV-105 海兵隊の105mm砲搭載型
647名無し三等兵
2020/09/16(水) 01:05:39.87ID:tWGKog2A 最新戦車でリーフスプリング・ボギー式を採用したとして、致命的な問題は無いように思えます
板バネは重くなるほど有利に思える、どうせ西側戦車の使用法は待ち伏せが多いので
強力な火力と重装甲があれば、足は
板バネは重くなるほど有利に思える、どうせ西側戦車の使用法は待ち伏せが多いので
強力な火力と重装甲があれば、足は
648名無し三等兵
2020/09/16(水) 01:56:55.72ID:1barWsgk 今更そんな地形追従性能の低いサスを使われましても
メルカバですら二輪一組のコイルスプリング・ボギー式を止めて一輪独立になったのに
メルカバですら二輪一組のコイルスプリング・ボギー式を止めて一輪独立になったのに
649名無し三等兵
2020/09/16(水) 02:40:56.05ID:JiyLpUMU 走行時に地形の凹凸に柔軟な接地を常に維持できるサスと言うのは
大きなストロークと柔らかさが求められるが
それは得てして砲撃時の安定性とは相反するのよな
一口に先頭車両と言っても大きさ・重量・砲の口径・戦術も様々
新旧共、サスの形式でこれが唯一絶対の大正解なんて物は無い
大きなストロークと柔らかさが求められるが
それは得てして砲撃時の安定性とは相反するのよな
一口に先頭車両と言っても大きさ・重量・砲の口径・戦術も様々
新旧共、サスの形式でこれが唯一絶対の大正解なんて物は無い
650名無し三等兵
2020/09/16(水) 02:49:31.30ID:1barWsgk ならば地形追従性の低いボギー式は、オフロードでの走行間射撃の制度が落ちるという理屈になるのでは?
651名無し三等兵
2020/09/16(水) 02:55:09.28ID:EnCXABG3 今時サスの硬さなんて
動的に変えれるよ
動的に変えれるよ
652名無し三等兵
2020/09/16(水) 19:34:18.75ID:zQxyLJxC 74式「せやな」
653名無し三等兵
2020/09/17(木) 00:41:24.55ID:b63HF/pt 今時のAFVにリーフスプリングサスなんて使わねえだろ
トーションバーだって今じゃ枯れた技術で安いんだからよ
トーションバーだって今じゃ枯れた技術で安いんだからよ
654名無し三等兵
2020/09/17(木) 01:02:48.26ID:f36kozq2 おまえが威張る事なのか?
655名無し三等兵
2020/09/17(木) 01:17:53.96ID:dksnKDbX >>653
フォードF550など民生トラックの車台をベースにして作った4x4装甲車なら
リアのリーフスプリングサスをそのまま使用する可能性はある
先進国が作った軍事専用のヤツになると平時では少ないと思うが、
後進国の製品や有事の際の戦時急造品に安価で頑丈のリーフは依然に有利だ
フォードF550など民生トラックの車台をベースにして作った4x4装甲車なら
リアのリーフスプリングサスをそのまま使用する可能性はある
先進国が作った軍事専用のヤツになると平時では少ないと思うが、
後進国の製品や有事の際の戦時急造品に安価で頑丈のリーフは依然に有利だ
656名無し三等兵
2020/09/17(木) 01:21:51.87ID:P/FxfFSx それは新しく作るんじゃなくて、有りもののトラックを改造するだけだろ
657名無し三等兵
2020/09/17(木) 01:22:27.53ID:dksnKDbX 思い出した
例えばMRAPの中にCougar 6x6の前輪はリーフスプリングサスだ
例えばMRAPの中にCougar 6x6の前輪はリーフスプリングサスだ
658名無し三等兵
2020/09/17(木) 01:25:31.03ID:P/FxfFSx さらに言えば装輪車じゃなくて装軌車のサスの話だったと思うが
装輪で板バネなんて、トラックなどで今でも普通に使われてるし
装輪で板バネなんて、トラックなどで今でも普通に使われてるし
659名無し三等兵
2020/09/17(木) 02:02:57.13ID:Mm5wLCRI もうすぐMCあくしずではM3リーも含めたシャーマンシリーズが擬人化されるのに、
別冊付録とはもうMCあくしず本誌では大戦時のアメリカ軍の戦車は特集しないのかと
これまでに大戦時のドイツ軍とイギリス軍、フランス軍、日本軍、イタリア軍の戦車は既にやったのにな
別冊付録とはもうMCあくしず本誌では大戦時のアメリカ軍の戦車は特集しないのかと
これまでに大戦時のドイツ軍とイギリス軍、フランス軍、日本軍、イタリア軍の戦車は既にやったのにな
660名無し三等兵
2020/09/17(木) 02:24:05.98ID:6Fr4RxOf 戦車スレだと思ってたら
テクニカルスレだった
テクニカルスレだった
661名無し三等兵
2020/09/17(木) 06:50:10.65ID:+ktIPJY1 LAV-600を機動戦闘車にしてLAV-25をC-130で空輸できる水陸両用車兼普通科連隊のAPCとして採用して
74式はERA貼り付けて延命させた方が幸せだったかもしれんね。
74式はERA貼り付けて延命させた方が幸せだったかもしれんね。
662名無し三等兵
2020/09/17(木) 11:39:27.33ID:QDWDuX2a 第一次大戦のドイツ東部戦線は連戦連勝でロシア軍はまったくだめだめ最後は
国が崩壊してしまった。なぜそんなに強いドイツがWW2で弱かったんでしょ?
戦火をむやみに拡大せずにポーランド方面でとどめ、絶滅戦争の煽りがなかったから
ロシア人が戦争反対のサボタージュしていた?ニコライが超無能だった?
WW2の戦車戦がロシア平原に適していた?
国が崩壊してしまった。なぜそんなに強いドイツがWW2で弱かったんでしょ?
戦火をむやみに拡大せずにポーランド方面でとどめ、絶滅戦争の煽りがなかったから
ロシア人が戦争反対のサボタージュしていた?ニコライが超無能だった?
WW2の戦車戦がロシア平原に適していた?
663名無し三等兵
2020/09/17(木) 15:44:58.81ID:SogbNJS3 帝政ドイツ陸軍が強いというより、帝政ロシア陸軍が度重なる軍政改革を行っても
将校(貴族)の平均的な質の低さや補給の弱さなど西欧に比べ後進的であり、
それが一般兵や市民の厭戦気分を強くし、結局革命で崩壊した、ということ
将校(貴族)の平均的な質の低さや補給の弱さなど西欧に比べ後進的であり、
それが一般兵や市民の厭戦気分を強くし、結局革命で崩壊した、ということ
664名無し三等兵
2020/09/17(木) 16:30:05.46ID:LWh4Ozeh >>662
偉大なるプロレタリア革命が帝政の老害どもを一掃して
革命的かつ科学的軍事体制を完成したのためだ!
…まあ、真面目にいうと共産党の軍事研究は実際かなり先進、唯物論をベースにするため合理主義の要素も強かった
独裁的な体制がそれの発揮を妨害していたが、それでも効果的だ。
帝政の老害を掃除したのも事実だ。
偉大なるプロレタリア革命が帝政の老害どもを一掃して
革命的かつ科学的軍事体制を完成したのためだ!
…まあ、真面目にいうと共産党の軍事研究は実際かなり先進、唯物論をベースにするため合理主義の要素も強かった
独裁的な体制がそれの発揮を妨害していたが、それでも効果的だ。
帝政の老害を掃除したのも事実だ。
665名無し三等兵
2020/09/17(木) 19:07:27.13ID:QDWDuX2a 蒋介石が中国共産党にボロ負けしたようなかんじですかね
ポルポトは弱かったようで
ポルポトは弱かったようで
666名無し三等兵
2020/09/17(木) 19:35:12.30ID:jtDXQAbL アメリカのレンドリースが大きかった
世界中で暗躍したコミンテルンの賜物
帝政ロシアは大日本帝國に負けて、民衆からの信用がガタ落ちだった
世界中で暗躍したコミンテルンの賜物
帝政ロシアは大日本帝國に負けて、民衆からの信用がガタ落ちだった
667名無し三等兵
2020/09/17(木) 19:46:00.16ID:SogbNJS3 ソ連時代の「ツシマ」という日本海海戦を描いたノンフィクションでは、帝政ロシアをボロクソに書いてたな
668名無し三等兵
2020/09/17(木) 21:13:16.62ID:ip8U9qqp >>662
ロシア軍は「ブルシロフ攻勢」で巻き返してるぞ?
ロシア軍は「ブルシロフ攻勢」で巻き返してるぞ?
669名無し三等兵
2020/09/17(木) 22:22:16.41ID:b63HF/pt ロシア軍もWW1で新戦術の萌芽を示し軍事学の泰斗の片鱗を垣間見たものの
ロシア軍は不利な条件でドイツと単独講和しちゃったから推して知るべし
ロシア軍は不利な条件でドイツと単独講和しちゃったから推して知るべし
670名無し三等兵
2020/09/19(土) 08:21:20.28ID:n+Vbkj/M マルダー自走砲には、ターボ付きのアルミエンジンが搭載されたそうですが
ほかにターボエンジンをWW2で戦車にのせた記録ないんでしょうか
機械式の過給器なら高空用で常識になっていたのでもっとありそうなのですが
ほかにターボエンジンをWW2で戦車にのせた記録ないんでしょうか
機械式の過給器なら高空用で常識になっていたのでもっとありそうなのですが
671名無し三等兵
2020/09/19(土) 14:55:55.47ID:AyhRgOPb そもそもプラガIVがターボという記述は、日本語版Wikipediaでしか確認できないんだよな
672名無し三等兵
2020/09/19(土) 15:04:47.20ID:Uc6DS46a ターボチャージャーには熱問題がまとわりつくからねえ
低速でしかも高回転でぶん回す戦車のエンジンに使うべきものではない
低速でしかも高回転でぶん回す戦車のエンジンに使うべきものではない
673名無し三等兵
2020/09/19(土) 15:09:09.89ID:AyhRgOPb もっとも現用戦車では普通に使われてるけどね
674名無し三等兵
2020/09/19(土) 15:55:19.92ID:Uc6DS46a 対戦当時の戦車って断り入れるの忘れたわw
675名無し三等兵
2020/09/19(土) 15:59:23.37ID:n+Vbkj/M 重戦車70トンでもターボで1200馬力なら良かったろうね
ガルパンで暴走族ばりに飛ばしてる日本戦車は機動力低かったらしい
ガルパンで暴走族ばりに飛ばしてる日本戦車は機動力低かったらしい
676名無し三等兵
2020/09/19(土) 16:01:10.18ID:Uc6DS46a 履帯がぶっちぎれるのが先か
ミッションが切り粉になるのが先か
ミッションが切り粉になるのが先か
677名無し三等兵
2020/09/19(土) 16:28:35.41ID:AyhRgOPb 実際の八九式は路上で25km/hと遅くて追撃戦で使えなかったので、九五式軽戦車が生まれたわけで
678名無し三等兵
2020/09/19(土) 16:52:53.17ID:n+Vbkj/M679名無し三等兵
2020/09/19(土) 17:02:06.61ID:AyhRgOPb そのWikipediaの記事でも、150馬力のプラガACと160馬力のプラガNSの間の一時期のみ搭載されたことになってるしね
ゲームのWoTでは、最終的にプラガausf.IVが搭載可能ではある
ゲームのWoTでは、最終的にプラガausf.IVが搭載可能ではある
680名無し三等兵
2020/09/19(土) 17:11:13.07ID:n+Vbkj/M もしチェコ人に量産ターボを作れる技術があったらディーゼルターボ
あるいは取り上げてゲーリングのデブにまわしたほうが
あるいは取り上げてゲーリングのデブにまわしたほうが
681名無し三等兵
2020/09/19(土) 20:34:56.88ID:YDO7AE9b ガソリンよりディーゼルターボのほうが
楽っちゃ楽
楽っちゃ楽
682名無し三等兵
2020/09/19(土) 20:53:35.82ID:yc96RWmq 1万cc2万ccとかトンデモな排気量のある戦車のエンジンで
タービン回しちゃうとか
聞いただけでオラわくわくすっぞw
タービン回しちゃうとか
聞いただけでオラわくわくすっぞw
683名無し三等兵
2020/09/19(土) 21:01:43.09ID:AyhRgOPb 現用MBTのディーゼルはたいていターボ付きだな、なおT-72やT-90は機械式スーパーチャージャーだが
684名無し三等兵
2020/09/19(土) 22:10:42.60ID:IVBVWpHm685名無し三等兵
2020/09/20(日) 13:15:28.75ID:Xy+SI1bY WW2時代の戦車用ガソリンは
連合軍ですらオクタン価低いから過給機載せる意味が無い
連合軍ですらオクタン価低いから過給機載せる意味が無い
686名無し三等兵
2020/09/20(日) 15:48:28.82ID:4wQuPVA3 大戦期の連合軍主力戦車でガソリンエンジンってあまり聞かない気がするな
考えたら米軍は多くがガソリンか
まぁ調べて挙げれば出るんだろうが
考えたら米軍は多くがガソリンか
まぁ調べて挙げれば出るんだろうが
687名無し三等兵
2020/09/20(日) 15:55:00.94ID:r7txO/33 いやソ連もKVやT-34以前はガソリンエンジン、軽戦車や装甲車・トラックはガソリンエンジンのままだった訳だが
アメリカもイギリス連邦もフランスもガソリンエンジンがメインで、一部がディーゼルエンジン
アメリカもイギリス連邦もフランスもガソリンエンジンがメインで、一部がディーゼルエンジン
688名無し三等兵
2020/09/20(日) 18:12:20.77ID:8g4COjAh もしティーガーとファイアフライに乗って対決するとしたらどっちに乗る?
なお、史実に基づいてファイアフライの乗員は戦闘経験無し
ファイフライの前衛としてシャーマン5両がいて
戦場はフランスの村で生け垣や農家が建て込んでおり視界は200メートルぐらいの戦闘
タイガーは一台だと可愛そうなので
バルタザール・ヴオルが乗る僚車、ティーガーUが300メートル後方で後方援護を務める
なお、史実に基づいてファイアフライの乗員は戦闘経験無し
ファイフライの前衛としてシャーマン5両がいて
戦場はフランスの村で生け垣や農家が建て込んでおり視界は200メートルぐらいの戦闘
タイガーは一台だと可愛そうなので
バルタザール・ヴオルが乗る僚車、ティーガーUが300メートル後方で後方援護を務める
689名無し三等兵
2020/09/20(日) 18:35:46.94ID:+1Atsnt0 キンタイ見たらヤーボ呼ぶからシャーマンでいいよ
690名無し三等兵
2020/09/20(日) 19:45:20.75ID:5YP48nJe 場所がボガージュの中では、ティーガーやパンターの利点が失われてしまうな
691名無し三等兵
2020/09/20(日) 19:59:02.48ID:+1Atsnt0 そもそも西部戦線にティーガー2ってあんま意味なくないか
692名無し三等兵
2020/09/20(日) 21:10:24.07ID:5YP48nJe 長い有効射程を活かせる、もっと広い戦場に向いている
映画のイメージが強いバルジの戦いですら、森の中の小道を行軍中に故障を多発、全然活躍していない
映画のイメージが強いバルジの戦いですら、森の中の小道を行軍中に故障を多発、全然活躍していない
693名無し三等兵
2020/09/20(日) 21:34:02.01ID:8g4COjAh パンター正面装甲だったら17ポンド砲の直撃をはじけるかな
694名無し三等兵
2020/09/20(日) 21:42:49.88ID:5YP48nJe APDS弾を使えばスペック上貫通できるが、実際に貫通した写真や記録は残っていない
もっと抜きやすい砲塔正面を狙うだろうし
もっと抜きやすい砲塔正面を狙うだろうし
695名無し三等兵
2020/09/20(日) 21:54:41.28ID:SWuv4gF5 >>691
開発要求出した時はアウトレンジでの無双を想定してたけど、
開発・生産・部隊配備されるまでタイムラグがあるから
東部戦線でもキングタイガーが配備された頃は戦線は東欧に近くなってる。
平原ならオスキンのT-34-85にやられなかったかもしれない。
開発要求出した時はアウトレンジでの無双を想定してたけど、
開発・生産・部隊配備されるまでタイムラグがあるから
東部戦線でもキングタイガーが配備された頃は戦線は東欧に近くなってる。
平原ならオスキンのT-34-85にやられなかったかもしれない。
696名無し三等兵
2020/09/20(日) 22:01:46.76ID:8g4COjAh 海外掲示板で「パンター強いから好き、アメリカで製造されたV号パンターがあればと妄想してる」という
飴ちゃんのスレッドがあり袋叩きになっていた・・何処の国でも考えることは変わらんね
飴ちゃんのスレッドがあり袋叩きになっていた・・何処の国でも考えることは変わらんね
697名無し三等兵
2020/09/20(日) 22:13:45.43ID:FK02mQ6e 米帝ならT29,30,32、34あたりが列国並みに就役してりゃでいいんじゃねぇのか。こいつらが脅威の生産力で雪崩出てきたらソ連でも勝てんぞ、マジに。
698名無し三等兵
2020/09/20(日) 22:22:30.25ID:KMjPGn2s >>688
そうりゃもちろんティーガー
戦場に到達する前に大抵壊れるので
戦う必要はなく生還率激高
もし運が悪くなぜか壊れないなら燃料切れの確率も高い
補充車と燃料は基本的に来ない
敵に鹵獲されたら敵はそのスペックの高さに驚くのでこちらも鼻が高い
まさに戦わずして勝つ
そうりゃもちろんティーガー
戦場に到達する前に大抵壊れるので
戦う必要はなく生還率激高
もし運が悪くなぜか壊れないなら燃料切れの確率も高い
補充車と燃料は基本的に来ない
敵に鹵獲されたら敵はそのスペックの高さに驚くのでこちらも鼻が高い
まさに戦わずして勝つ
699名無し三等兵
2020/09/21(月) 00:50:48.29ID:L8XlhUrN ファイアフライってぜんぜん人気なくてプラモも少ないよね
指揮官が保険代わりに後方に配置したらしく
ドイツ戦車が積極的に突破してたら活躍したろうけど
そもそもドイツの補給が防衛以外を考えてなかったらしく
バルジの戦いでもドイツ兵が補給部隊ついてこない
飯届かねー、腹減った、もうやだと回想してる
指揮官が保険代わりに後方に配置したらしく
ドイツ戦車が積極的に突破してたら活躍したろうけど
そもそもドイツの補給が防衛以外を考えてなかったらしく
バルジの戦いでもドイツ兵が補給部隊ついてこない
飯届かねー、腹減った、もうやだと回想してる
700名無し三等兵
2020/09/21(月) 04:36:51.18ID:pDcoIPOn いやもういろいろ間違ってるが
ファイアフライのプラモは1/35だけでも、ドラゴン/サイバーホビー(少なくとも9種類はバージョン違いある)、アスカモデル
(旧タスカ、タミヤ版もあり)、最新のライフィールドモデルと、'90年代から幾つも発売されているんだが
また初期には1個小隊に1輌、後に2輌の割合で配備され、75mm砲搭載型の後ろからついてくるのであって、「後方に配備」とか無いし
ファイアフライのプラモは1/35だけでも、ドラゴン/サイバーホビー(少なくとも9種類はバージョン違いある)、アスカモデル
(旧タスカ、タミヤ版もあり)、最新のライフィールドモデルと、'90年代から幾つも発売されているんだが
また初期には1個小隊に1輌、後に2輌の割合で配備され、75mm砲搭載型の後ろからついてくるのであって、「後方に配備」とか無いし
701名無し三等兵
2020/09/21(月) 09:56:59.71ID:gKSvZk9E ノルマンディ時の英軍戦車中隊の対ティーガー戦術として
ファイアフライは正面に展開して虎を惹き付けておいて
75mm砲シャーマンは左右両翼に広がって側後面から叩く
CS車は後方から煙幕張りつつHEAT弾を発射
とPANZER誌で白石光が書いていた
因みにファイアフライには戦意・技術ともに中隊きっての優秀な乗員が配置されていたという
ファイアフライは正面に展開して虎を惹き付けておいて
75mm砲シャーマンは左右両翼に広がって側後面から叩く
CS車は後方から煙幕張りつつHEAT弾を発射
とPANZER誌で白石光が書いていた
因みにファイアフライには戦意・技術ともに中隊きっての優秀な乗員が配置されていたという
702名無し三等兵
2020/09/21(月) 11:54:01.44ID:gKSvZk9E イギリス連邦軍戦車中隊による典型的な対戦車戦闘例
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=287520.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=287520.jpg
703名無し三等兵
2020/09/21(月) 15:15:58.02ID:CGYcA+0C 17-pdr.のAPDSが如何に強力で如何に当てにならなかったかが良く分かるな
704名無し三等兵
2020/09/21(月) 15:33:01.89ID:Plt0IEQW 対戦車砲が待ち受けているかもしれない場所に前進する時は、75mmシャーマンが先導
75mm榴弾が有効なのと、ファイアフライが先にやられてしまっては意味がないので
米軍では後に、重装甲のシャーマン・ジャンボがこの役を果たす
75mm榴弾が有効なのと、ファイアフライが先にやられてしまっては意味がないので
米軍では後に、重装甲のシャーマン・ジャンボがこの役を果たす
705名無し三等兵
2020/09/21(月) 18:15:13.52ID:L8XlhUrN シャーマンは砲塔が饅頭みたいで丸くて小さいんだから砲塔下半分だけ装甲が2倍ほど厚ければ
戦車長と砲手と装填手は助かるし、そもそも地形によっては車体は隠れて被弾しない
イスラエルの105ミリシャーマンも防盾は特製で厚いんじゃない?ここが150ミリあれば
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/M51-.jpg
戦車長と砲手と装填手は助かるし、そもそも地形によっては車体は隠れて被弾しない
イスラエルの105ミリシャーマンも防盾は特製で厚いんじゃない?ここが150ミリあれば
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/M51-.jpg
706名無し三等兵
2020/09/21(月) 18:36:04.96ID:Plt0IEQW ゲームのWoTでは(プロトタイプのM4A1 Revaloriseだが)ノーマルの76mm砲塔と同じ防御力
実際、砲身が長く重くなってるのに防盾まで厚く重くしたら、カウンターウエイトがあってもノーズヘビー過ぎて砲塔旋回に支障が出るだろう
実際、砲身が長く重くなってるのに防盾まで厚く重くしたら、カウンターウエイトがあってもノーズヘビー過ぎて砲塔旋回に支障が出るだろう
707名無し三等兵
2020/09/21(月) 20:06:25.93ID:CGYcA+0C > 米軍では後に、重装甲のシャーマン・ジャンボがこの役を果たす
M4A3E2の生産数は254
M4A3E2の生産数は254
708名無し三等兵
2020/09/21(月) 20:20:48.17ID:L8XlhUrN709名無し三等兵
2020/09/22(火) 06:25:43.19ID:ic/RGvk+ バルバロッサ作戦時の、ドイツ戦車の対KV戦のように、とりあえず先に足回り、次いで砲身を破壊する
710名無し三等兵
2020/09/22(火) 07:06:10.19ID:RhbQQBLx711名無し三等兵
2020/09/22(火) 08:33:58.91ID:MEnH+VHc 敵に数倍する十分な兵力をもって攻勢をかける堅実な戦略はモントゴメリーの特徴
むしろ敵より少数で、奇策や少数の精鋭で仕掛けなくてはならない軍の方が無理している
むしろ敵より少数で、奇策や少数の精鋭で仕掛けなくてはならない軍の方が無理している
712名無し三等兵
2020/09/22(火) 08:36:09.54ID:EdxhSqxa >>710
一応アメリカ軍の理論的には4:1のレートでティーガーを倒せることになってたらしい
ただ、実際のところシャーマンとティーガーが戦闘を行った事自体が非常に稀で珍しい事だった様なので本当に正しいのかは少し疑問が残るそうな
そして結局のところ先に見つけて先に撃つ事が重要だったそうで、ちゃんと先に見つけた場合はシャーマンでもティーガーを損害なしで撃破出来たそうな
一応アメリカ軍の理論的には4:1のレートでティーガーを倒せることになってたらしい
ただ、実際のところシャーマンとティーガーが戦闘を行った事自体が非常に稀で珍しい事だった様なので本当に正しいのかは少し疑問が残るそうな
そして結局のところ先に見つけて先に撃つ事が重要だったそうで、ちゃんと先に見つけた場合はシャーマンでもティーガーを損害なしで撃破出来たそうな
713名無し三等兵
2020/09/22(火) 10:46:13.71ID:vF04cUo2 ヴィットマンも開けた場所に出てきたところで、待ち伏せたシャーマンやファイアフライの砲火を浴びて小隊ごと全滅している
後年、この事でカリウスは、あらかじめ偵察して敵の存在を確認しなくてはいけなかったと批判している
後年、この事でカリウスは、あらかじめ偵察して敵の存在を確認しなくてはいけなかったと批判している
714名無し三等兵
2020/09/22(火) 11:33:00.29ID:vF04cUo2 https://twitter.com/traimings/status/1308191104370524160
ファイアフライのカウンターウエイト兼無線機ボックス
なるほど、これじゃ上に蓋しても隙間から雨水が入ってくるわな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ファイアフライのカウンターウエイト兼無線機ボックス
なるほど、これじゃ上に蓋しても隙間から雨水が入ってくるわな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
715名無し三等兵
2020/09/22(火) 12:12:55.31ID:JKVK8J7Q 英戦車は対戦車砲の待ち伏せに紫の発煙弾撃ってタイフーンに始末させる
ティーガーは3号N型で取り囲む輪形陣
ティーガーは3号N型で取り囲む輪形陣
716名無し三等兵
2020/09/22(火) 12:38:42.22ID:vF04cUo2 偵察兼支援用に配備されたIII号は、先に集中砲火を受けてやられてしまうので、1943年初め頃から編成より外されてしまっている
718名無し三等兵
2020/09/22(火) 12:51:46.26ID:MEnH+VHc 戦闘前にキューベルワーゲンで出かけて、地形や地面の硬さ(ティーガーでも通れるかどうか)のチェックを欠かさないカリウス
ニンジャのイクサに重要なフーリンカザンの精神である(古事記にもそう書いてある)
ニンジャのイクサに重要なフーリンカザンの精神である(古事記にもそう書いてある)
719名無し三等兵
2020/09/22(火) 19:22:46.74ID:2YA3Zn33 T23砲塔ファイアフライは居ないよね?こっちのほうが中は広そうだ
それにしてもWW2に最適と言える55口径の17ポンド砲をポケットからだす
英はなかなか。それでも戦後はドイツを参考にするんだから
やはりドイツの砲は進んでいたのかな
それにしてもWW2に最適と言える55口径の17ポンド砲をポケットからだす
英はなかなか。それでも戦後はドイツを参考にするんだから
やはりドイツの砲は進んでいたのかな
720名無し三等兵
2020/09/22(火) 19:45:20.65ID:S1Y9lfhR ドイツはとっくの昔にパンサーにパック40対戦車砲を積んどるんだがw
721名無し三等兵
2020/09/22(火) 20:10:05.53ID:KziIM0Bq722名無し三等兵
2020/09/22(火) 20:29:09.65ID:D4l4jrJj >>719
ファイアフライへの改造の条件は種車がシャーマンTかX(無印とA4) であり
かつM34A1防盾がついているものとあるので恐らくない
(車体の要件は供給やエンジンの問題なので重要なのは後者)
広い戦闘室が欲しけりゃファイアフライより背が低いチャレンジャーもあるし
あくまで実績のあるベースのみを対象としたんだろう
ファイアフライへの改造の条件は種車がシャーマンTかX(無印とA4) であり
かつM34A1防盾がついているものとあるので恐らくない
(車体の要件は供給やエンジンの問題なので重要なのは後者)
広い戦闘室が欲しけりゃファイアフライより背が低いチャレンジャーもあるし
あくまで実績のあるベースのみを対象としたんだろう
723名無し三等兵
2020/09/23(水) 03:13:52.33ID:BAiZPXfO T23砲塔は中は広くて快適だが装甲はたいして厚くなってない
饅頭型の旧砲塔のほうが避弾経始にすぐれている
その狭さのために17ポンド砲をつむと明らかに装填速度が遅くなった
クロムウェルのような四角い箱の砲塔を新造したほうが
4箇所ボルト止めですむので、製造上も使用上も利点は大きそう
あの武骨な砲塔は騎士のマスクみたいで結構怖い
饅頭型の旧砲塔のほうが避弾経始にすぐれている
その狭さのために17ポンド砲をつむと明らかに装填速度が遅くなった
クロムウェルのような四角い箱の砲塔を新造したほうが
4箇所ボルト止めですむので、製造上も使用上も利点は大きそう
あの武骨な砲塔は騎士のマスクみたいで結構怖い
724名無し三等兵
2020/09/23(水) 03:47:20.12ID:L5IMq54p クロムウェルは12.7mm厚の装甲板を溶接組みした砲塔に、ボルトでより厚い装甲を留めた作りなんだが
当時のイギリスで、厚い装甲を溶接できる職人が少なく、ためにチャーチルMk.IIIでは溶接組みだった
砲塔が、Mk.IV以降では鋳造製に切り替わっている
当時のイギリスで、厚い装甲を溶接できる職人が少なく、ためにチャーチルMk.IIIでは溶接組みだった
砲塔が、Mk.IV以降では鋳造製に切り替わっている
725名無し三等兵
2020/09/23(水) 04:25:22.65ID:H2Cny+xy たしかティーガーにより強力な砲を積むのは不可能でティーガー2が開発
という流れでしょうか
しかしターレット径は1850程で大差ないはず、砲塔だけ交換という計画はなかったのでしょうか
4号はパンター用小砲塔の計画案がありそのほうが補給も合理的では
という流れでしょうか
しかしターレット径は1850程で大差ないはず、砲塔だけ交換という計画はなかったのでしょうか
4号はパンター用小砲塔の計画案がありそのほうが補給も合理的では
726名無し三等兵
2020/09/23(水) 05:27:11.54ID:L5IMq54p ティーガーIIの草案の始まりは1941年5月の会議、まだティーガーIすら完成してない時期なんだが
パンター用小砲塔搭載IV号は、車体に対し長く重い砲のため、IV号戦車/70(V)同様
走行が不安定な「グーデリアンのアヒル」と化しただろう
パンター用小砲塔搭載IV号は、車体に対し長く重い砲のため、IV号戦車/70(V)同様
走行が不安定な「グーデリアンのアヒル」と化しただろう
727名無し三等兵
2020/09/23(水) 07:09:12.54ID:BAiZPXfO 現在のアディダス社がパンツァーシュレックなどロケット砲を生産していた
ダスラー兄弟商会で1933年に兄弟はナチスに入党、
国防軍に運動靴をつくり、カリウスやビットマンもアディダスをはいていたかも?
1943年にダスラー兄弟は靴の製造を停止して、ロケット砲を作る
それにしてもなぜ靴屋がロケットを?
そんなアディダスのジャージがなぜかロシアで人気
モスクワ五輪でソ連のゴールドメダリストがアディダス着ていたのが英雄視され
アディダスのジャージが手に入るなら国を売る・・という小話が流行
ソ連国民はアディドスなど偽物を求め、かえって本物アディダスへの憧れが強まった
てっきり頑丈だから、お金節約のため一年中着てるのかと思いました・・
ダスラー兄弟商会で1933年に兄弟はナチスに入党、
国防軍に運動靴をつくり、カリウスやビットマンもアディダスをはいていたかも?
1943年にダスラー兄弟は靴の製造を停止して、ロケット砲を作る
それにしてもなぜ靴屋がロケットを?
そんなアディダスのジャージがなぜかロシアで人気
モスクワ五輪でソ連のゴールドメダリストがアディダス着ていたのが英雄視され
アディダスのジャージが手に入るなら国を売る・・という小話が流行
ソ連国民はアディドスなど偽物を求め、かえって本物アディダスへの憧れが強まった
てっきり頑丈だから、お金節約のため一年中着てるのかと思いました・・
728名無し三等兵
2020/09/23(水) 07:16:59.52ID:L5IMq54p アディダスはロシアのヤンキー(Yankeeじゃなくて不良少年の方)の制服です
730名無し三等兵
2020/09/23(水) 07:43:18.70ID:BAiZPXfO ウクライナでは民兵がアディダスのジャージ着て戦車に乗っていそう
731名無し三等兵
2020/09/23(水) 15:07:37.13ID:j60FnnQ1 >>717
まあそうはいっても戦闘下で戦車から抜け出して偵察するってとんでもなく危険だからね
それこそハッチがちょっとでも動いた瞬間から、近隣にいる敵兵は全部中身が出てくるのを待ち構えてる
偵察にかまけてる間に好機を逃す場合もありうる
ノルマンディーの環境で事前偵察徹底ってのもそれはそれで無理がある
まあそうはいっても戦闘下で戦車から抜け出して偵察するってとんでもなく危険だからね
それこそハッチがちょっとでも動いた瞬間から、近隣にいる敵兵は全部中身が出てくるのを待ち構えてる
偵察にかまけてる間に好機を逃す場合もありうる
ノルマンディーの環境で事前偵察徹底ってのもそれはそれで無理がある
732名無し三等兵
2020/09/23(水) 17:10:32.88ID:v4G79pg4 戦車長がハッチから身を乗り出す
あるいは下見の戦場偵察で撃たれる危険はあるが
そのかわり多くの戦友が助かるって考えだから満足してお亡くなりになる
あるいは下見の戦場偵察で撃たれる危険はあるが
そのかわり多くの戦友が助かるって考えだから満足してお亡くなりになる
733名無し三等兵
2020/09/23(水) 18:43:40.39ID:eoeRffI2 カリウス、自分はティーガーに乗らず、サイドカーで先行して偵察することもあったからな
おかげでソ連兵にサブマシンガンと拳銃で撃たれ、合計6発も被弾してるけど(でも死なない)
おかげでソ連兵にサブマシンガンと拳銃で撃たれ、合計6発も被弾してるけど(でも死なない)
734名無し三等兵
2020/09/23(水) 18:56:29.28ID:BAiZPXfO 戦後カリウスは元部下をさがしまわり無職のケルシャーを発見
西ドイツの将官にコネ使って准尉に就けるように上申した
そんな面倒見のいい上司は日本のカイシャにもいないでしょ
西ドイツの将官にコネ使って准尉に就けるように上申した
そんな面倒見のいい上司は日本のカイシャにもいないでしょ
735名無し三等兵
2020/09/23(水) 19:10:18.74ID:j60FnnQ1736名無し三等兵
2020/09/23(水) 19:29:15.33ID:BQaeTdLH まあ実際戦車兵の戦死の原因は被弾じゃなく外に出られずに餓死が殆どだし
737名無し三等兵
2020/09/23(水) 19:30:58.12ID:eoeRffI2 イスラエル軍はドイツ式に習ってハッチから身を乗り出し、砲塔上の機銃も増設されている
近年は非対称戦での対歩兵戦闘ばかりなので、車長の防御を高める装備が増えているが
近年は非対称戦での対歩兵戦闘ばかりなので、車長の防御を高める装備が増えているが
738名無し三等兵
2020/09/23(水) 20:25:55.56ID:/KK3RXAy アメリカ軍で一番頼りになる兵装は「車長が掴んだ50キャリバー」だって言う話を思い出すな
なんでも辺りをよく見渡す車長は必ず50キャリバーを掴んでいて、怪しいところにはまず50口径をブチ込んで当たりならそのまま撃ち続けて『射線上に敵!」と指示するらしい
あんな防弾板も無い裸の50キャリバーとかよく使えるな。速攻で狙撃されそうだ
なんでも辺りをよく見渡す車長は必ず50キャリバーを掴んでいて、怪しいところにはまず50口径をブチ込んで当たりならそのまま撃ち続けて『射線上に敵!」と指示するらしい
あんな防弾板も無い裸の50キャリバーとかよく使えるな。速攻で狙撃されそうだ
739名無し三等兵
2020/09/23(水) 20:50:22.52ID:3KcRyIEG でも車長用プロテクターなんて技術的にもコスト的にもかんたんに取り付けられるんだし、それが近年まであまり顧みられなかったのは、市街戦みたいな特殊な状況を除けばそこまで危険ではなかったんじゃないの?
740名無し三等兵
2020/09/23(水) 20:51:07.37ID:eoeRffI2 シャーマンの後期からM46までは、砲塔から出て機関部上に立って撃つんだから、なおさらおっかない
中国義勇軍の人海戦術と戦った朝鮮戦争では、50口径を砲塔前部に移動させてる車両もある
中国義勇軍の人海戦術と戦った朝鮮戦争では、50口径を砲塔前部に移動させてる車両もある
742名無し三等兵
2020/09/24(木) 00:37:42.12ID:qWFnJYer カリウスは化け物のようなヤークトティーガー駆逐戦車を指揮していたが
戦車上がりのため戦果を挙げられず降伏した
優秀なビットマンなら、突撃砲上がりだからヤークトティーガーでもうまく
使用できたと思う。彼にこそ無敵兵器ヤークトをあたえるべきだった
似たような話として
背の高いIV号戦車/70(V、フォマーク社製の方は戦車隊の穴埋めに使われ
これは背が高いとかパンターとの砲弾の融通性も理解できる
背の低いIV号戦車/70(A)は突撃砲の穴埋めに与えられたが
ベテランの突撃砲兵はアルケット社のV号突撃砲が支給され
IV号戦車/70(A)のほうは、まだ何もしらない新兵に支給した
ヤークトティーガーを、なれないカリウスと新兵に与えた件もふくめて
ゲルググみたいで勿体ない
戦車上がりのため戦果を挙げられず降伏した
優秀なビットマンなら、突撃砲上がりだからヤークトティーガーでもうまく
使用できたと思う。彼にこそ無敵兵器ヤークトをあたえるべきだった
似たような話として
背の高いIV号戦車/70(V、フォマーク社製の方は戦車隊の穴埋めに使われ
これは背が高いとかパンターとの砲弾の融通性も理解できる
背の低いIV号戦車/70(A)は突撃砲の穴埋めに与えられたが
ベテランの突撃砲兵はアルケット社のV号突撃砲が支給され
IV号戦車/70(A)のほうは、まだ何もしらない新兵に支給した
ヤークトティーガーを、なれないカリウスと新兵に与えた件もふくめて
ゲルググみたいで勿体ない
743名無し三等兵
2020/09/24(木) 00:51:31.40ID:4WlD3sa0 ノルマンディーのドイツ軍戦車なんて
ファーレーズポケットに閉じ込められて終わりやろ
戦車なんて補給線切られれば
使いモノになんからならない
ファーレーズポケットに閉じ込められて終わりやろ
戦車なんて補給線切られれば
使いモノになんからならない
744名無し三等兵
2020/09/24(木) 02:02:58.17ID:bxcIEl4k 補給が無いって前提で話をしたら
歩兵一人、銃一挺、車一台、何だって使い物にならんだろ
歩兵一人、銃一挺、車一台、何だって使い物にならんだろ
745名無し三等兵
2020/09/24(木) 02:41:23.13ID:ufmgxCsN >>742
カリウスはヤークトティーガーの砲塔が回らない事、機動性が低すぎる事、初期故障が解決していない事、中隊の部下が新兵ばっかりで練度が低い事に不満を持っていた
仮にヴィットマンがヤークトティーガーを与えられても、ティーガーIどころではない機動性の低さ、III突と違い目立つ車高のため、活用はできなかっただろう
あと背が高い既成のIV号シャーシ流用がアルケットの/70(A)で、低く前方が傾斜した駆逐戦車専用シャーシのがフォーマークの/70(V)な
カリウスはヤークトティーガーの砲塔が回らない事、機動性が低すぎる事、初期故障が解決していない事、中隊の部下が新兵ばっかりで練度が低い事に不満を持っていた
仮にヴィットマンがヤークトティーガーを与えられても、ティーガーIどころではない機動性の低さ、III突と違い目立つ車高のため、活用はできなかっただろう
あと背が高い既成のIV号シャーシ流用がアルケットの/70(A)で、低く前方が傾斜した駆逐戦車専用シャーシのがフォーマークの/70(V)な
746名無し三等兵
2020/09/24(木) 03:16:09.21ID:ufmgxCsN さらに加えると、/70(V)も/70(A)も共に最終的な制式名称はIV号駆逐戦車ではなくIV号戦車、共に火力支援の為の砲戦車扱い
例えば(V)は最初にパンター装備の第105から110、116、総統護衛戦車旅団に配備(多くは第4中隊に)
その後戦車師団や装甲擲弾兵師団、戦車駆逐大隊に、元の戦車や突撃砲や駆逐戦車の補充用として配備されている
一方(A)は1944年10月から総統護衛戦車旅団の他、戦車師団/連隊/旅団麾下の9つの戦車中隊、1つの戦車駆逐中隊に配備され、
その後は18の突撃砲旅団に3-4両ずつ(大ドイツ突撃砲旅団と第111教導突撃砲旅団だけ各31両/16両とまとまった数が)配備された
例えば(V)は最初にパンター装備の第105から110、116、総統護衛戦車旅団に配備(多くは第4中隊に)
その後戦車師団や装甲擲弾兵師団、戦車駆逐大隊に、元の戦車や突撃砲や駆逐戦車の補充用として配備されている
一方(A)は1944年10月から総統護衛戦車旅団の他、戦車師団/連隊/旅団麾下の9つの戦車中隊、1つの戦車駆逐中隊に配備され、
その後は18の突撃砲旅団に3-4両ずつ(大ドイツ突撃砲旅団と第111教導突撃砲旅団だけ各31両/16両とまとまった数が)配備された
747名無し三等兵
2020/09/24(木) 08:27:10.03ID:hmvkt7dG ヤクトティーガーの意味を教えてくれ
浪漫とか無しな
浪漫とか無しな
748名無し三等兵
2020/09/24(木) 08:31:10.12ID:WOFs6pZ1 ヤークトタイガー駆逐戦車やフェルディナント自走砲は国防軍に与えられSSにはない
ことからSSが装備面で優遇されることはないという証拠として挙げられる
ただ国防軍もこれら怪物をこのんで受け入れたわけではなさそう
ことからSSが装備面で優遇されることはないという証拠として挙げられる
ただ国防軍もこれら怪物をこのんで受け入れたわけではなさそう
749名無し三等兵
2020/09/24(木) 08:48:43.57ID:WOFs6pZ1 突撃砲兵に長砲身48口径の新製品が送られたとき大好評で
中隊同士で奪い合った
このとき声のでかい中隊長に新式突撃砲が与えられたと言われる
中隊同士で奪い合った
このとき声のでかい中隊長に新式突撃砲が与えられたと言われる
751名無し三等兵
2020/09/24(木) 11:51:41.66ID:Mk1wkzOr まあ、ヤークトシリーズより実際戦果を出したのは3突とヘッツァーだった
752名無し三等兵
2020/09/24(木) 12:00:54.94ID:qWFnJYer ヤークトティーガーは高級なティーガーのトランスミッションと操縦装置を備えてるはずで
逆に言うとティーガーの車台を固定砲戦車に使うのはもったいないとも言えるが
逆に言うとティーガーの車台を固定砲戦車に使うのはもったいないとも言えるが
753名無し三等兵
2020/09/24(木) 13:08:35.97ID:BG5h0BsY あの重量の戦車でティーガー用のトランスミッションかフェルディナント用の電動でなければ、変速が大変
754名無し三等兵
2020/09/24(木) 14:36:50.83ID:qWFnJYer755名無し三等兵
2020/09/24(木) 18:12:33.92ID:r0fFHAiB 1944年8月10日、連合軍のトータライズ作戦で、数両のIV号駆逐戦車が自由ポーランド第1機甲師団のシャーマンを
40両以上撃破して食い止めた、という話があって、古い資料では/70(V)みたいな描写だったが、実際は48口径のF型
40両以上撃破して食い止めた、という話があって、古い資料では/70(V)みたいな描写だったが、実際は48口径のF型
756名無し三等兵
2020/09/24(木) 19:00:12.19ID:qWFnJYer 48口径のF型は60ミリ装甲で一番バランスよさそう。
大活躍には惹かれるがプラモだとあまりないのよね。ラングでがまん
大活躍には惹かれるがプラモだとあまりないのよね。ラングでがまん
757名無し三等兵
2020/09/24(木) 19:22:58.73ID:r0fFHAiB 1/35だとクレオス(旧グンゼ/ドラゴン・インペリアルシリーズ/サイバーホビー版もあり)と、
新金型のドラゴン版があり、プロトタイプであるA-0型や、六日戦争でのシリア軍仕様もあった
なお旧MMの、48口径と70口径のコンバーチブルは論外
新金型のドラゴン版があり、プロトタイプであるA-0型や、六日戦争でのシリア軍仕様もあった
なお旧MMの、48口径と70口径のコンバーチブルは論外
758名無し三等兵
2020/09/24(木) 23:50:15.86ID:4WlD3sa0 トータライズ作戦は連合軍側は
無線方向探知機を持っていたので
探知機の示す位置に砲兵が猛砲撃してから前進していたとか
わりと待ち伏せ攻撃の対策はできていた
無線方向探知機を持っていたので
探知機の示す位置に砲兵が猛砲撃してから前進していたとか
わりと待ち伏せ攻撃の対策はできていた
759名無し三等兵
2020/09/25(金) 00:50:33.35ID:2vktRnf2 その前のグッドウッド作戦など英連邦軍は、ソ連軍がやったように数に任せて損害に構わず
ドイツ軍の前線を突破するような事はせず、慎重すぎてかえって勝機を失っている
パンツァーマイヤーは「大規模な物量投入後の、大胆さに欠ける及び腰な戦車攻撃」と評している
ドイツ軍の前線を突破するような事はせず、慎重すぎてかえって勝機を失っている
パンツァーマイヤーは「大規模な物量投入後の、大胆さに欠ける及び腰な戦車攻撃」と評している
760名無し三等兵
2020/09/25(金) 07:51:50.25ID:frAmpxOp タミヤの旧ラングにパッションモデルズの金属砲身が合わなかったので未開封にして駿河屋に売り飛ばした
グッドウッドはドイツの装甲兵力をノルマンディ東に釘付けにしコブラ作戦を遂行させやすくし
反対にトータライズ作戦では装甲兵力が西側に集中していたので上手くいった。
トータライズ(締め括り)とは旨く言ったものでその後のファレーズ包囲につながった。
グッドウッドはドイツの装甲兵力をノルマンディ東に釘付けにしコブラ作戦を遂行させやすくし
反対にトータライズ作戦では装甲兵力が西側に集中していたので上手くいった。
トータライズ(締め括り)とは旨く言ったものでその後のファレーズ包囲につながった。
761名無し三等兵
2020/09/25(金) 11:09:52.04ID:bSIG5vFK762名無し三等兵
2020/09/25(金) 12:42:30.37ID:4hT3q0vm ヴィットマンの時は戦車だけだったので、小隊ごとやられてもそれを報告する者がおらず、しばらく消息不明になっていた
763名無し三等兵
2020/09/25(金) 17:19:55.34ID:zqTshmr4 ヴィットマンよりカリウスの指揮スタイルがより参考になると思う
前に買った大日本絵画『WW2ドイツ軍戦車部隊戦術マニュアル』という本が歩兵との連携に割ったページは非常に少ない。本によればドイツ戦車指揮官たちのエリート意識は高く、歩兵からの指示を受けることも嫌いだ。
現代になったら戦車は歩兵と連携しないと生き残れないのが常識になりつつあるので、あれはドイツの敗因の一部と感じる。
前に買った大日本絵画『WW2ドイツ軍戦車部隊戦術マニュアル』という本が歩兵との連携に割ったページは非常に少ない。本によればドイツ戦車指揮官たちのエリート意識は高く、歩兵からの指示を受けることも嫌いだ。
現代になったら戦車は歩兵と連携しないと生き残れないのが常識になりつつあるので、あれはドイツの敗因の一部と感じる。
764名無し三等兵
2020/09/25(金) 17:37:04.48ID:u2XcGX+W 歩兵直協が本業の突撃砲兵部隊ですら連携に欠いて味方擲弾兵を轢き殺した例もあるし
気心の知れてない部隊同士の急なチームプレイなんて上手くいかないことの方が多いだろうな
気心の知れてない部隊同士の急なチームプレイなんて上手くいかないことの方が多いだろうな
765名無し三等兵
2020/09/25(金) 17:56:02.57ID:frAmpxOp 戦車長は砲弾が集中するからなるべく戦車から離れて欲しいと思ってるのに
歩兵は心理的に戦車に近寄って固まろうとする
だからちょっとしたバックで轢いてしまうのかも
歩兵は心理的に戦車に近寄って固まろうとする
だからちょっとしたバックで轢いてしまうのかも
766名無し三等兵
2020/09/25(金) 18:33:13.82ID:zqTshmr4 これに関してアメリカ軍は戦車に車外電話を増設した、今でも有用な装置で、実に先進的だ
767名無し三等兵
2020/09/25(金) 19:06:08.76ID:DhlkqdzJ 「バックしますご注意ください、バックしますご注意ください、」
768名無し三等兵
2020/09/25(金) 19:27:51.49ID:bMwFYmAu >>763 装甲擲弾兵は陣地防御の歩兵とは全く別物だ、戦車兵同様に積極能動的な判断をして、
戦車では手が届かない所をクリアできる装甲擲弾兵との連携は戦車に絶対不可欠だが、
陣地にこもる歩兵の固定防御に戦車を縛り付けさすな、と書いてあった筈では。
戦車では手が届かない所をクリアできる装甲擲弾兵との連携は戦車に絶対不可欠だが、
陣地にこもる歩兵の固定防御に戦車を縛り付けさすな、と書いてあった筈では。
769名無し三等兵
2020/09/25(金) 20:19:23.21ID:jmZWDSkI 細かいこと言うと、自動車化歩兵が装甲擲弾兵に名称変更された頃は、歩兵も擲弾兵に変わってるけどな
770名無し三等兵
2020/09/25(金) 21:14:35.43ID:QaiTYFCY 東独の機械化歩兵の制服持ってるけど(作りやグレー色はWW2国防軍野戦服に似る)
しかし襟の紋章が二重の稲妻マークなんだよね。SSかとおもった
ドイツの軍服は肩にパットが仕込まれてて腹は絞られてるから
だれでもかっこいいドイツ軍人になれる。総統の御趣味なのか?
しかし襟の紋章が二重の稲妻マークなんだよね。SSかとおもった
ドイツの軍服は肩にパットが仕込まれてて腹は絞られてるから
だれでもかっこいいドイツ軍人になれる。総統の御趣味なのか?
771名無し三等兵
2020/09/25(金) 21:16:12.32ID:u/RPG8Xk そうだ戦車に乗ればいいんだ!
タンクデサント爆誕である
タンクデサント爆誕である
772名無し三等兵
2020/09/25(金) 21:16:18.74ID:QaiTYFCY ちなみに自分の体型はヘルマン・ゲーリング型です・・・
773名無し三等兵
2020/09/25(金) 22:32:31.18ID:pupew9cc >>771
よくネタにさせるが、
タンクデサントは実際後のIFVのプロトタイプ
半装軌車不足のソ連軍が逆転の発想で戦車を即席IFVにした
当時であれは歩兵が戦車と同等の速度で前進できる唯一の手段
本当は恐ろしい戦術であった
まあ、死亡率が高いのも事実だ
よくネタにさせるが、
タンクデサントは実際後のIFVのプロトタイプ
半装軌車不足のソ連軍が逆転の発想で戦車を即席IFVにした
当時であれは歩兵が戦車と同等の速度で前進できる唯一の手段
本当は恐ろしい戦術であった
まあ、死亡率が高いのも事実だ
774名無し三等兵
2020/09/25(金) 23:07:21.33ID:jmZWDSkI775名無し三等兵
2020/09/25(金) 23:22:34.41ID:9TVRM11p ファレーズでは連合軍は
M7プリーストから砲を下ろしてカンガルーにした
ハーフトラックより遥かに良好な防御のお陰で
歩兵部隊は機甲師団に随伴できるようになった
トータライズ作戦では連合軍側の人員の損失はドイツの半分以下
M7プリーストから砲を下ろしてカンガルーにした
ハーフトラックより遥かに良好な防御のお陰で
歩兵部隊は機甲師団に随伴できるようになった
トータライズ作戦では連合軍側の人員の損失はドイツの半分以下
776名無し三等兵
2020/09/26(土) 13:11:30.62ID:rcXpUKYO ソ連戦車には暖房装置なかったのかな
ヒーター無しでは冬とか耐えられないと思うし
あちこち凍結して不具合がでそう
ヒーター無しでは冬とか耐えられないと思うし
あちこち凍結して不具合がでそう
777名無し三等兵
2020/09/26(土) 17:27:11.17ID:Mk9UQpWu 暖房あったらあったで、照準器やビジョンブロックが結露とか色々不具合も出そう
778名無し三等兵
2020/09/26(土) 18:49:25.68ID:rcXpUKYO スターリングラード包囲戦闘で日本人のドイツ国防軍少佐がいて、脱出して生き残り
ベルリン戦でも突破して、米軍捕虜となり日本に生還されたと?
ハルペの大釜でブッセの第9軍が包囲されて殆ど戦死しながらもブッセ本人は単身
自転車漕いで500キロを走破し自宅にたどりついてたという資料も衝撃だが
ベルリン戦でも突破して、米軍捕虜となり日本に生還されたと?
ハルペの大釜でブッセの第9軍が包囲されて殆ど戦死しながらもブッセ本人は単身
自転車漕いで500キロを走破し自宅にたどりついてたという資料も衝撃だが
779名無し三等兵
2020/09/26(土) 19:14:13.11ID:lMYK/wsi780名無し三等兵
2020/09/26(土) 21:27:04.41ID:rcXpUKYO カリウスの言ではチェコ38t戦車には暖房なくロシアの冬で生き残れたのは不思議だった
シャーマンやパーシングには少なくともヒーターありそうです
朝鮮の冬は寒いと聞くし
イスラエルが砂漠でスパーシャーマン愛用した陰にはエアコンがきっとあったはず
アラブのソ連製戦車や兵員輸送車は気密が高く砂漠で地獄だった
自衛隊の74式には弱い暖房があるそう
シャーマンやパーシングには少なくともヒーターありそうです
朝鮮の冬は寒いと聞くし
イスラエルが砂漠でスパーシャーマン愛用した陰にはエアコンがきっとあったはず
アラブのソ連製戦車や兵員輸送車は気密が高く砂漠で地獄だった
自衛隊の74式には弱い暖房があるそう
781名無し三等兵
2020/09/26(土) 21:57:29.00ID:xdyIaaF1 1960年代の第3次中東戦争のイスラエル戦車にエアコンなんてある訳ないだろ、そもそも戦車のエアコンは電子装置冷却用に設置が始まったんだから
782名無し三等兵
2020/09/26(土) 23:57:19.70ID:spxfyuvJ >>747
存在意義ではなくて名前の意味だったのか?
存在意義ではなくて名前の意味だったのか?
783名無し三等兵
2020/09/27(日) 00:03:33.51ID:eedfTDC8 要求は3000メートルの距離で敵戦車を撃破可能な自走砲、というものだったから、あんな分厚い装甲は要らなかったな
784名無し三等兵
2020/09/27(日) 09:39:30.80ID:XMjH1GND まともな距離計や回転砲塔も無しに
3000mで当たるのかという
3000mで当たるのかという
785名無し三等兵
2020/09/27(日) 10:10:14.43ID:H6eOTf+0 クルト・クニスペルはクルスクにおいてティーガーIで、距離3000mでT-34を撃破した記録がある
786名無し三等兵
2020/09/27(日) 10:43:47.85ID:tpopb+Po まあヤクトティーガーが前線に出た時点のT-34なんて
山ほどの台数がわらわらと押し寄せてくる訳だし
この辺!って感じで撃てば当たるケースはあったろうな
山ほどの台数がわらわらと押し寄せてくる訳だし
この辺!って感じで撃てば当たるケースはあったろうな
787名無し三等兵
2020/09/27(日) 11:54:16.22ID:JDVDxatt ティーガーIのL56、距離3000mでもまだ貫通力は70〜80ミリ残ってるんだ
側面なら余裕かな、当たりどころによるが砲塔の真横や後部なら抜ける
さらに貫通力の高いパンターの75は近距離なら、シャーマンの紙のような装甲と
トランスミッションとエンジンを貫通して後部装甲もぬけたとか?
側面なら余裕かな、当たりどころによるが砲塔の真横や後部なら抜ける
さらに貫通力の高いパンターの75は近距離なら、シャーマンの紙のような装甲と
トランスミッションとエンジンを貫通して後部装甲もぬけたとか?
788名無し三等兵
2020/09/27(日) 12:09:50.45ID:anzhwcFn ヤクトティーガーは自走で8割消失
逃げてれば勝手に自滅する
逃げてれば勝手に自滅する
789名無し三等兵
2020/09/27(日) 12:30:17.73ID:C9j5m2aW こっちが逃げてたら回収されて戦線復帰するだけじゃないの
790名無し三等兵
2020/09/27(日) 12:35:02.22ID:JDVDxatt パンフロのルーデンドルフ鉄橋?でヤクトはとんでもない難ステージだとか
現実にはまったく
現実にはまったく
791名無し三等兵
2020/09/27(日) 16:55:34.67ID:J0Urqk8p792名無し三等兵
2020/09/27(日) 17:43:42.49ID:p0UxyhHA 中東は乾燥地帯が多いから
日陰は案外涼しい
日陰は案外涼しい
793名無し三等兵
2020/09/27(日) 18:40:04.12ID:xWGyOrmK 一方、アフガンのカナダ軍はレオIに日除けの服を着せ、車内にクールスーツを持ち込み、最終的には空調付のレオIIに買い替えた。
794名無し三等兵
2020/09/27(日) 18:54:03.49ID:m+KVSRPP 日陰が涼しいってのは事実だけど、直射日光に炙られた鉄塊の内部は涼しくないと思う。おまけにエンジンと乗員の出す熱もあるし。
795名無し三等兵
2020/09/27(日) 19:44:56.31ID:tpopb+Po 俺が昔乗ってた車はなんか冷却が甘くて
エアコン入れてもシートの背中にエンジンの熱がなんとなく伝わって来て
夏場は背中だけ暑かった、熱かったと言うかw
エアコン入れてもシートの背中にエンジンの熱がなんとなく伝わって来て
夏場は背中だけ暑かった、熱かったと言うかw
797名無し三等兵
2020/09/27(日) 20:29:29.34ID:m+KVSRPP 2シーターのミッドシップってことか
798名無し三等兵
2020/09/27(日) 21:13:15.04ID:qxlLBl1n 甘かったのは冷却じゃなく遮熱だろ
799名無し三等兵
2020/09/27(日) 22:24:41.52ID:tpopb+Po マセラティのボラ
あの車はいろいろ感心しなかった
スーパーカーブームも終わりが見えたころ縁あって手に入れたけど
1年半で手放した
あの車はいろいろ感心しなかった
スーパーカーブームも終わりが見えたころ縁あって手に入れたけど
1年半で手放した
800名無し三等兵
2020/09/27(日) 22:59:23.68ID:0u79AMZY 人間1人で体重や筋肉量にもよるが、50〜100wの熱源になるそうだね
鍛えてる兵隊さんなら、その上限の方でしょう
戦車に4人乗り込んでたら400wのヒーターが点いてるようなもんだから、まあ暑いだろうな
鍛えてる兵隊さんなら、その上限の方でしょう
戦車に4人乗り込んでたら400wのヒーターが点いてるようなもんだから、まあ暑いだろうな
801名無し三等兵
2020/09/27(日) 23:22:06.18ID:BDlQ1FSX 周りは金属塊がみっちり詰まってるんだし、換気さえちゃんとできてりゃヒドイことにはならなかろ
802名無し三等兵
2020/09/27(日) 23:36:55.87ID:MC36oVsC803名無し三等兵
2020/09/28(月) 00:39:42.64ID:Dz/RQ8a0805名無し三等兵
2020/09/28(月) 02:27:56.57ID:qhw5WRyI https://www.sankei.com/smp/world/news/200927/wor2009270015-s1.html
旧ソ連構成国アゼルバイジャンとアルメニアの双方が領有を主張する紛争地アゼルバイジャン西部
ナゴルノカラバフ自治州で27日、大規模な戦闘が発生した。民間人を含む複数の死傷者が出ている
もよう。
両国間では7月にも、同自治州から数百キロ離れたアゼルバイジャン北西部トブス地区で計10人以上
が死亡する戦闘が発生
イタル・タス通信などによると、両国は「相手が先に攻撃をしてきた」と主張。
互いに軍事施設への砲撃などを行った。戦車などの撃破も確認されている。
アゼルバイジャンの友好国であるトルコは同国への支援を表
一方、アルメニアの後ろ盾ロシアは双方に自制を求めた。欧州連合(EU)大統領も即時停戦を要求した。
ナゴルノカラバフ自治州ではソ連末期、多数派のアルメニア系住民がアルメニアへの帰属変更を求め
てアゼルバイジャンと対立し、両国で数万人が死亡する紛争に発展。
人口はアルメニアが300万、アゼルバイジャンが900万。アルメニアでは総動員令がでた
どっちが仕掛けてるのか・・・トルコか?また、T-62が大活躍するのか?
旧ソ連構成国アゼルバイジャンとアルメニアの双方が領有を主張する紛争地アゼルバイジャン西部
ナゴルノカラバフ自治州で27日、大規模な戦闘が発生した。民間人を含む複数の死傷者が出ている
もよう。
両国間では7月にも、同自治州から数百キロ離れたアゼルバイジャン北西部トブス地区で計10人以上
が死亡する戦闘が発生
イタル・タス通信などによると、両国は「相手が先に攻撃をしてきた」と主張。
互いに軍事施設への砲撃などを行った。戦車などの撃破も確認されている。
アゼルバイジャンの友好国であるトルコは同国への支援を表
一方、アルメニアの後ろ盾ロシアは双方に自制を求めた。欧州連合(EU)大統領も即時停戦を要求した。
ナゴルノカラバフ自治州ではソ連末期、多数派のアルメニア系住民がアルメニアへの帰属変更を求め
てアゼルバイジャンと対立し、両国で数万人が死亡する紛争に発展。
人口はアルメニアが300万、アゼルバイジャンが900万。アルメニアでは総動員令がでた
どっちが仕掛けてるのか・・・トルコか?また、T-62が大活躍するのか?
806名無し三等兵
2020/09/28(月) 03:08:33.31ID:9Y8vR2HL これまでの両国の紛争は、小国ながら士気の高いアルメニアが終始有利だったけど、アゼルバイジャンは資源マネーで軍備増強して、軍事バランスはアゼルバイジャン側に傾きつつある、とかいう話だったよね。
さて今後どうなるか
さて今後どうなるか
807名無し三等兵
2020/09/28(月) 06:32:18.09ID:8PQOiz5n 複合装甲だとかなりマシになりそう
夏涼しくて冬暖かな感じw
夏涼しくて冬暖かな感じw
808名無し三等兵
2020/09/28(月) 09:43:07.62ID:ZXb4QMO8 >>807
複合装甲でも旧ソ連式だと通常装甲に空スペース設けて封入してる感じだし、
西側でも砲塔や車体正面以外は通常装甲だから
空調や内張の方の改善やってなければ通常装甲と大して変わらないんでないか?
複合装甲でも旧ソ連式だと通常装甲に空スペース設けて封入してる感じだし、
西側でも砲塔や車体正面以外は通常装甲だから
空調や内張の方の改善やってなければ通常装甲と大して変わらないんでないか?
809名無し三等兵
2020/09/28(月) 11:00:54.24ID:kahjMiFK イスラエルかどっかの写真でシーャマンの上にビーチパラソル被せてるの見た気がする。
811名無し三等兵
2020/09/28(月) 13:40:41.10ID:qhw5WRyI シリア人傭兵300人以上がアゼルバイジャンに到着したことを確認した
到着したのは、トルコが派遣を予定している傭兵の第1陣で、「オリーブの枝」地域
(アレッポ県アフリーン郡)で活動する国民軍所属のスルターン・ムラード師団、アムシャート師団の
メンバー。毎月1,500〜2,000米ドルの報酬を与えられるという。
彼らは、数日前に出発し、アンカラを経由して、空路でアゼルバイジャン入り、
アルメニアとアゼルバイジャンの両軍の戦闘が始まった当日のことだった。
たびたび報じられてきたリビアへのシリア人傭兵の派遣は、不要となった反体制派をシリアから排除する
ための一石二鳥の策だ、リビアでも戦闘が収束に向かおうとしているなか、今度はアゼルバイジャンがカネ
で雇われた反体制派の「捨て場所」になっている
なるほどー土耳古は怖い
到着したのは、トルコが派遣を予定している傭兵の第1陣で、「オリーブの枝」地域
(アレッポ県アフリーン郡)で活動する国民軍所属のスルターン・ムラード師団、アムシャート師団の
メンバー。毎月1,500〜2,000米ドルの報酬を与えられるという。
彼らは、数日前に出発し、アンカラを経由して、空路でアゼルバイジャン入り、
アルメニアとアゼルバイジャンの両軍の戦闘が始まった当日のことだった。
たびたび報じられてきたリビアへのシリア人傭兵の派遣は、不要となった反体制派をシリアから排除する
ための一石二鳥の策だ、リビアでも戦闘が収束に向かおうとしているなか、今度はアゼルバイジャンがカネ
で雇われた反体制派の「捨て場所」になっている
なるほどー土耳古は怖い
812名無し三等兵
2020/09/28(月) 13:48:31.75ID:qhw5WRyI アゼルバイジャンの戦力はT90が100とT72が400
主力のT-72・400台は装甲アップデートされてる
土耳古お得意のレオパルドじゃないんだな。そのうちでてくるかも
アルメニアは
T-72 x100両
T-54・T-55 x80両
貧乏陸軍だな。まぁ自衛隊もアルメニアと似たようなもんか
主力のT-72・400台は装甲アップデートされてる
土耳古お得意のレオパルドじゃないんだな。そのうちでてくるかも
アルメニアは
T-72 x100両
T-54・T-55 x80両
貧乏陸軍だな。まぁ自衛隊もアルメニアと似たようなもんか
813名無し三等兵
2020/09/28(月) 13:51:53.46ID:MVySOJol 前線に移動中のアルメニア陸軍のT-72
https://twitter.com/disclosetv/status/1310130156321804288
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/disclosetv/status/1310130156321804288
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
814名無し三等兵
2020/09/28(月) 13:54:04.31ID:MVySOJol 撃破されたアゼルバイジャン軍のBMP-2
https://twitter.com/TheDeadDistrict/status/1310302408535347201
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/TheDeadDistrict/status/1310302408535347201
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
815名無し三等兵
2020/09/28(月) 13:56:08.09ID:MVySOJol 撃破されるアゼルバイジャン軍のBTR-82
https://twitter.com/BabakTaghvaee1/status/1310241670991097858
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/BabakTaghvaee1/status/1310241670991097858
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
816名無し三等兵
2020/09/28(月) 13:57:32.50ID:MVySOJol >>814の動画もあったわ
https://twitter.com/BabakTaghvaee1/status/1310329040994148353
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/BabakTaghvaee1/status/1310329040994148353
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
817名無し三等兵
2020/09/28(月) 19:25:23.15ID:qhw5WRyI ヤダ、黒い人形が燃えてる
軍服着たマネキンがたくさん捨ててある
軍服着たマネキンがたくさん捨ててある
818名無し三等兵
2020/09/28(月) 19:46:29.00ID:8PQOiz5n なんつーか
あつらえたようなバトルだな
あつらえたようなバトルだな
819名無し三等兵
2020/09/28(月) 20:06:15.43ID:qhw5WRyI アゼル軍は他国の作戦参謀とかいないのだろうか
こんな見通しのいい平原で丘の下を行進すればぜんめつするって
ふつうは後ろ盾の国が軍事援助司令部とかで助言するんだが
こんな見通しのいい平原で丘の下を行進すればぜんめつするって
ふつうは後ろ盾の国が軍事援助司令部とかで助言するんだが
820名無し三等兵
2020/09/28(月) 20:26:36.52ID:6gz/TmPl821名無し三等兵
2020/09/28(月) 20:46:34.52ID:MVySOJol822名無し三等兵
2020/09/28(月) 20:50:50.45ID:MVySOJol 全般に車両の間隔も狭すぎだし回避行動もノロノロだしアカンね
823名無し三等兵
2020/09/28(月) 20:55:40.88ID:qhw5WRyI まずは威力偵察してカリウス中尉がワーゲンか捕獲ジープですっとんで
戦場のようすをみてまわり・・てかいまはドローンやラジコン飛行機があるが
戦場のようすをみてまわり・・てかいまはドローンやラジコン飛行機があるが
824名無し三等兵
2020/09/28(月) 21:03:59.81ID:sw/+/POQ これが電撃戦か?
825名無し三等兵
2020/09/28(月) 21:10:10.60ID:MVySOJol アゼルはUAVでアルメニア軍をボコったいうてる
https://twitter.com/TheDeadDistrict/status/1310512155616260097
https://twitter.com/TheDeadDistrict/status/1310444414691573760
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/TheDeadDistrict/status/1310512155616260097
https://twitter.com/TheDeadDistrict/status/1310444414691573760
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
826名無し三等兵
2020/09/28(月) 21:17:59.86ID:THfQLVNg827名無し三等兵
2020/09/28(月) 21:34:50.65ID:qhw5WRyI 中東とか南欧とか戦争がクソ弱い南国に限って
国民はものすごい筋肉マッチョ主義なんだよね
隣のイランやパキスタンもムキムキだし
国民はものすごい筋肉マッチョ主義なんだよね
隣のイランやパキスタンもムキムキだし
828名無し三等兵
2020/09/28(月) 21:50:32.80ID:6gz/TmPl アメリカ連合国の悪口はいいぞもっとやれ
829名無し三等兵
2020/09/28(月) 21:52:51.20ID:2YyMj7Ny830名無し三等兵
2020/09/28(月) 22:00:04.15ID:Dz/RQ8a0 分厚い装甲板が熱を溜め込むんだよ
例えば高層ビル建築の巨大な鉄骨、むき出しだと熱が溜まって室温まで上げてしまうので、表面に断熱用の発泡剤を吹き付ける
例えば高層ビル建築の巨大な鉄骨、むき出しだと熱が溜まって室温まで上げてしまうので、表面に断熱用の発泡剤を吹き付ける
831名無し三等兵
2020/09/28(月) 22:27:48.64ID:fX2oBI24 ちょっと車の中に入って確かめてこいよ
832名無し三等兵
2020/09/28(月) 22:36:48.08ID:F1kdFObN 戦車って本格的に微妙な兵器になってきたな、敵増えすぎ
833名無し三等兵
2020/09/28(月) 22:38:50.55ID:F1kdFObN マジ重装騎兵の道を辿りそう
チャージ!
チャージ!
835名無し三等兵
2020/09/28(月) 22:49:58.00ID:dPEHvZwV >>833
昨今では火力を吸引と火力の提供がメインだから
火力の吸引が出来なくなったら廃れるだろうな
でも戦車を撃破できる火力って一般的には分隊装備ので即背面でなんとかってレベルだし
見通せる将来でそれを覆せる要素はないように見える
小銃からのライフルグレネードでMBTの正面をぶち抜けるレベルになったらまあ
昨今では火力を吸引と火力の提供がメインだから
火力の吸引が出来なくなったら廃れるだろうな
でも戦車を撃破できる火力って一般的には分隊装備ので即背面でなんとかってレベルだし
見通せる将来でそれを覆せる要素はないように見える
小銃からのライフルグレネードでMBTの正面をぶち抜けるレベルになったらまあ
837名無し三等兵
2020/09/28(月) 23:20:22.23ID:dPEHvZwV いや、だからそれが出来る装備が一般の歩兵部隊にいかほどの割合であるんで?って話でな
冷戦末期あたりに誘導迫撃砲弾やクラスターで誘導子爆弾をばら撒けば
トップアタックで戦車なんざどうにかなるって話があったけど
結局そいつらの活躍で戦車が消えましたかと
冷戦末期あたりに誘導迫撃砲弾やクラスターで誘導子爆弾をばら撒けば
トップアタックで戦車なんざどうにかなるって話があったけど
結局そいつらの活躍で戦車が消えましたかと
838名無し三等兵
2020/09/29(火) 00:03:58.70ID:xLOSzdyy もう戦車の時代は完全終わったな
安いUAVにボコれるし
コスパあわん
安いUAVにボコれるし
コスパあわん
839名無し三等兵
2020/09/29(火) 00:09:34.51ID:6I8LBdoN >>833
50度の熱風を5cm厚の鉄板に吹きかけても、
反対の面はそんなに温度は変わらないだろ
しかも湿度の低い乾燥地帯の話だぞ
例えばサウナでは60度でもそんなに暑く感じないだろ
野外での15度は涼しい程度だが、水中だと冷たいのと同じ
50度の熱風を5cm厚の鉄板に吹きかけても、
反対の面はそんなに温度は変わらないだろ
しかも湿度の低い乾燥地帯の話だぞ
例えばサウナでは60度でもそんなに暑く感じないだろ
野外での15度は涼しい程度だが、水中だと冷たいのと同じ
840名無し三等兵
2020/09/29(火) 00:20:23.57ID:xLOSzdyy トルコの供与したドローン(Bayraktar TB2)の空爆で破壊されるアルメニア戦車と防衛線
https://www.youtube.com/watch?v=q6t3OQqN4GY
アゼルバイジャン軍の運用するイスラエル製神風ドローン
https://www.youtube.com/watch?v=BIRFB44l3Os
戦車無力過ぎる.....
https://www.youtube.com/watch?v=q6t3OQqN4GY
アゼルバイジャン軍の運用するイスラエル製神風ドローン
https://www.youtube.com/watch?v=BIRFB44l3Os
戦車無力過ぎる.....
841名無し三等兵
2020/09/29(火) 00:37:56.37ID:JNQp1WwE アゼルバイジャンのドローンがアルメニアの防空ミサイルランチャーを破壊したというニュースはあったが、最前線で撃破されるアゼルバイジャンの戦車がアルメニアのドローンでやられた、というソースは?
映像を見た日本人が翻訳もせずドローンの戦果だと決めつけてるようだが
映像を見た日本人が翻訳もせずドローンの戦果だと決めつけてるようだが
842名無し三等兵
2020/09/29(火) 05:50:14.80ID:DhsN5bRb 27日朝に始まった戦闘ではミサイルや無人機、戦車などが投入され、
アゼルバイジャンは南部の複数の村や戦略拠点などを奪取したと主張。
一方、アルメニアも戦果を強調している
アルメニアが戒厳令を敷き、国家総動員を宣言したのに対し、アリエフ大統領も
「アゼルバイジャン領の占領を終わらせる」と失地回復への意欲を強め
アゼルバイジャンも戒厳令や部分的な動員を決定した。
ロシア主導の「集団安全保障条約機構」(CSTO)に加盟するアルメニアには、
安全保障上の脅威が生じた場合はロシアに軍事援助の義務が生じる。
プーチン露大統領もパシニャン氏との電話協議で深い懸念を伝え、激化を防ぐよう求めた。
トルコは友好国のアゼルバイジャンへの支持をいち早く表明。アルメニアの「侵攻」を非難した。
アゼルバイジャンは南部の複数の村や戦略拠点などを奪取したと主張。
一方、アルメニアも戦果を強調している
アルメニアが戒厳令を敷き、国家総動員を宣言したのに対し、アリエフ大統領も
「アゼルバイジャン領の占領を終わらせる」と失地回復への意欲を強め
アゼルバイジャンも戒厳令や部分的な動員を決定した。
ロシア主導の「集団安全保障条約機構」(CSTO)に加盟するアルメニアには、
安全保障上の脅威が生じた場合はロシアに軍事援助の義務が生じる。
プーチン露大統領もパシニャン氏との電話協議で深い懸念を伝え、激化を防ぐよう求めた。
トルコは友好国のアゼルバイジャンへの支持をいち早く表明。アルメニアの「侵攻」を非難した。
843名無し三等兵
2020/09/29(火) 07:18:09.29ID:DhsN5bRb 7月、国境の衝突で少なくとも16人が死亡、この地域の奪還が求められたアゼルバイジャンの首都
バクーで数年で最大のデモが行われた。
石油でアゼル経済は上向きだが失業率は改善せずコロナで経済は閉塞、不公平感が強まる
カラバフは「黒い庭」を意味するアゼルバイジャン語のロシア語の表現であり、ナゴルノは「山」を意味する
ロシア語です。アルメニアは、この地域を古代の名前であるアルツァフと呼ぶ。
飛び地のアゼルバイジャン領土もアルメニアの支配下にあります。
内陸国のアルメニアは、トルコとアゼルバイジャンとの国境が閉鎖されたため、何年にもわたって、
深刻な経済問題に苦しんでいます。
アルメニアもかなりのバカだな。アララト山周辺をトルコから奪うほうが欧米の支援を得られるのに
バクーで数年で最大のデモが行われた。
石油でアゼル経済は上向きだが失業率は改善せずコロナで経済は閉塞、不公平感が強まる
カラバフは「黒い庭」を意味するアゼルバイジャン語のロシア語の表現であり、ナゴルノは「山」を意味する
ロシア語です。アルメニアは、この地域を古代の名前であるアルツァフと呼ぶ。
飛び地のアゼルバイジャン領土もアルメニアの支配下にあります。
内陸国のアルメニアは、トルコとアゼルバイジャンとの国境が閉鎖されたため、何年にもわたって、
深刻な経済問題に苦しんでいます。
アルメニアもかなりのバカだな。アララト山周辺をトルコから奪うほうが欧米の支援を得られるのに
846名無し三等兵
2020/09/29(火) 08:48:40.51ID:zIxD2fKv WW2戦車スレなのにいつまでスレ違いを続けるんだ
847名無し三等兵
2020/09/29(火) 09:10:11.73ID:EP+hcGEi そこへ颯爽とT-34-85が!! (嘘)
T-34-85もHEAT-FS使えるらしいし、T-72相手でも側面背面取れれば撃破できそうね
T-34-85もHEAT-FS使えるらしいし、T-72相手でも側面背面取れれば撃破できそうね
848名無し三等兵
2020/09/29(火) 09:40:42.42ID:jS+g2zuD 現用のT-72は、全て側面にリアクティブアーマー付けてるから難しいだろ
849名無し三等兵
2020/09/29(火) 09:56:31.24ID:7B1fvrhH 地面に穴掘って下から撃つ
850名無し三等兵
2020/09/29(火) 10:21:00.66ID:/t4qQrw+ 爆反装甲がHEAT弾を無効化出来るのって原理的に初弾だけだよな
851名無し三等兵
2020/09/29(火) 11:08:19.61ID:Yh+kRtw1 つーか多段弾頭で桶
852名無し三等兵
2020/09/29(火) 11:23:16.93ID:jS+g2zuD まあそれで、T-72はリアクティブアーマーの重ね貼りとかしてる訳ですが
853名無し三等兵
2020/09/29(火) 11:32:47.84ID:DhsN5bRb 双方が戦果を喚いてるからよく実態がつかめないが戦争は政治の延長である以上
・対戦車壕にダックインした直接射できない装甲車や戦車を撃破
・防衛ラインを破る
・いくつかの南部の戦略拠点を奪取
という時点でアゼル軍の勝ちだな。
北部は山岳地帯で歩兵頼りのため攻勢は膠着してるようだし損害も多いが
戦車は無用などとんでもない、平地では大いに有用、ただしここまで奇襲が成功すれば
V号突撃砲でも八九式軽戦車でも同じだ、機を逃さず迅速に投球できればかてる
・対戦車壕にダックインした直接射できない装甲車や戦車を撃破
・防衛ラインを破る
・いくつかの南部の戦略拠点を奪取
という時点でアゼル軍の勝ちだな。
北部は山岳地帯で歩兵頼りのため攻勢は膠着してるようだし損害も多いが
戦車は無用などとんでもない、平地では大いに有用、ただしここまで奇襲が成功すれば
V号突撃砲でも八九式軽戦車でも同じだ、機を逃さず迅速に投球できればかてる
854名無し三等兵
2020/09/29(火) 11:52:45.49ID:Yh+kRtw1 陸上兵器の手作り感は貴重
自衛隊に欠けてるモノ
自衛隊に欠けてるモノ
855名無し三等兵
2020/09/29(火) 14:04:30.08ID:eb/BVyMp M1A2SEPv3では、海兵隊には重すぎて導入されないという記事
https://www.navalnews.com/naval-news/2020/09/the-u-s-marine-corps-has-divested-in-their-tanks-well-what-does-that-mean/
>M1A2SEPv3の重量は基本66.68トンで、TUSKおよびトロフィーAPSキットを追加すると80トンを超える可能性があり、
>SSCホバークラフトで許容される量より6トン多くなります。
>基本的に、米海兵隊は、米陸軍が使用する最新かつ最高のエイブラムスM1A2 SEPv3タンクを購入できません。
>これは、これらのSEPv3 MBTが重すぎて、米海軍のホバークラフトで運ぶことができないためです
https://www.navalnews.com/naval-news/2020/09/the-u-s-marine-corps-has-divested-in-their-tanks-well-what-does-that-mean/
>M1A2SEPv3の重量は基本66.68トンで、TUSKおよびトロフィーAPSキットを追加すると80トンを超える可能性があり、
>SSCホバークラフトで許容される量より6トン多くなります。
>基本的に、米海兵隊は、米陸軍が使用する最新かつ最高のエイブラムスM1A2 SEPv3タンクを購入できません。
>これは、これらのSEPv3 MBTが重すぎて、米海軍のホバークラフトで運ぶことができないためです
856名無し三等兵
2020/09/29(火) 14:20:57.77ID:5dV1l3Km 陸軍の105mm戦車は入れるのかな
857名無し三等兵
2020/09/29(火) 16:03:58.40ID:CNJzxtSL M60系は既に退役、105mm砲搭載した現役AFVはストライカーMGSくらいだが?
858名無し三等兵
2020/09/29(火) 16:37:41.28ID:5dV1l3Km BAEが作ってる、と言うよりAGSだったかの
リサイクル品がコンペ中でしたよ
(もう一社のは忘れた
リサイクル品がコンペ中でしたよ
(もう一社のは忘れた
859名無し三等兵
2020/09/29(火) 21:42:53.69ID:4KCauDXr トルコとアゼルバイジャンの間に障壁のようにアルメニアがある。
トルコの支援ルートはどこからかな?
南のイラン経由か?ジョージアはどちらの味方をするんだろうか?
トルコの支援ルートはどこからかな?
南のイラン経由か?ジョージアはどちらの味方をするんだろうか?
860名無し三等兵
2020/09/29(火) 23:13:29.59ID:cZAex/5e 内陸部アルメニアの船荷八割はジョージア経由地でアルメニアはむしろロシアと
ジョージアの関係を気にしてる
両国が揉めるとアルメニアは経済危機
アゼルバイジャンとイランは仲悪い
ややこしいね
ジョージアの関係を気にしてる
両国が揉めるとアルメニアは経済危機
アゼルバイジャンとイランは仲悪い
ややこしいね
861名無し三等兵
2020/09/30(水) 22:09:01.91ID:Vd4tU3kp アルメニアってギルガメス連合だっけ?
862名無し三等兵
2020/09/30(水) 22:13:39.24ID:lpF2zQpM 連邦の中では反メドール派で、裏ではデロイアに援助している州だろう
863名無し三等兵
2020/09/30(水) 22:14:43.30ID:aqXyGoIP この戦争はワイズマンに操られてる!
※ちなみにイスラエルのテルアビブ在住
※ちなみにイスラエルのテルアビブ在住
864名無し三等兵
2020/09/30(水) 22:19:16.02ID:vpuG2fJK 実際、第一次中東戦争の裏でトランスヨルダンのアブドゥッラー国王がイスラエル側と通じていたんだよなあ
865名無し三等兵
2020/10/01(木) 06:19:38.61ID:+KlwuRz4 カラバフが掌握できるかどうかは中央にある首都スケベパルトを落とす必要がある
まず前段階では南部の町シュシャの争奪が焦点になる
ナゴルノ・カラバフ戦争でスケベパルト市街地は殆ど破壊された
首都を見下せるシュシャに、アゼル軍のカチューシャロケット砲が配置された
ソビエト製のBM-21GRAD 多連装ロケット砲で一台で40発を発射できる
ミサイル弾は、その長い長い成形爆薬のために「空飛ぶ電柱」と呼ばれ、住宅、学校、製糸工場、
産科病院の破壊など、建物に壊滅的な被害をもたらした
ロケット砲が生きて砲撃してるあいだはステパナケルトの包囲は終わらないが
攻撃は防御側1200人を少なくとも3から4倍(高地を攻撃する場合はさらに多く)必要と計算された
アルメニアには兵が不足しており地区は協力して町を取り囲み、援軍から町を遮断する
92年5月8日にシュシャ要塞の攻略が始まり4台のT72戦車と1000人が攻めあがる
町の北部で接触。T72戦車が射撃!アルメニア白十字がかかれたT72が乗員2名が死亡
しかしAZ軍のT72はHEAT弾で、重装甲化された戦車はつらぬくことが出来なかった
そのあいだ背後ぬって山猿のようなアルメニア兵が、3つのGRADランチャーを破壊、残りを捕獲
数時間以内に、防御側は町の最南端に後退。兵士は傷ついた大聖堂にたてこもる
AZ軍司令官エルブルス・オルジェフは要塞を放棄するよう命じました
ステパナケルトの包囲は終わった
数日後、アルメニアは攻撃を開始、飛び地とアルメニア本土を結ぶ5マイル回廊を貫通させた
まず前段階では南部の町シュシャの争奪が焦点になる
ナゴルノ・カラバフ戦争でスケベパルト市街地は殆ど破壊された
首都を見下せるシュシャに、アゼル軍のカチューシャロケット砲が配置された
ソビエト製のBM-21GRAD 多連装ロケット砲で一台で40発を発射できる
ミサイル弾は、その長い長い成形爆薬のために「空飛ぶ電柱」と呼ばれ、住宅、学校、製糸工場、
産科病院の破壊など、建物に壊滅的な被害をもたらした
ロケット砲が生きて砲撃してるあいだはステパナケルトの包囲は終わらないが
攻撃は防御側1200人を少なくとも3から4倍(高地を攻撃する場合はさらに多く)必要と計算された
アルメニアには兵が不足しており地区は協力して町を取り囲み、援軍から町を遮断する
92年5月8日にシュシャ要塞の攻略が始まり4台のT72戦車と1000人が攻めあがる
町の北部で接触。T72戦車が射撃!アルメニア白十字がかかれたT72が乗員2名が死亡
しかしAZ軍のT72はHEAT弾で、重装甲化された戦車はつらぬくことが出来なかった
そのあいだ背後ぬって山猿のようなアルメニア兵が、3つのGRADランチャーを破壊、残りを捕獲
数時間以内に、防御側は町の最南端に後退。兵士は傷ついた大聖堂にたてこもる
AZ軍司令官エルブルス・オルジェフは要塞を放棄するよう命じました
ステパナケルトの包囲は終わった
数日後、アルメニアは攻撃を開始、飛び地とアルメニア本土を結ぶ5マイル回廊を貫通させた
866名無し三等兵
2020/10/01(木) 06:24:04.65ID:Iw5jFjtE 「アルメニアvsアゼルバイジャン」スレで書けよ
869名無し三等兵
2020/10/02(金) 01:04:36.25ID:lFkWuKl3 なぜM4シャーマンや、T-34のスレでアルメニア・アゼルバイジャン紛争の話しが出てくる?
870名無し三等兵
2020/10/02(金) 03:15:42.50ID:OO/h7QLw 基本過疎ったこんな板で人が居てちょいちょい伸びてるようなスレをみつけると
ワシはこんな事も知ってるのじゃ!ボクはこんな話も書けるんだぜ!みたいな調子で
構って貰いたがる寂しい奴は居るものさw
ワシはこんな事も知ってるのじゃ!ボクはこんな話も書けるんだぜ!みたいな調子で
構って貰いたがる寂しい奴は居るものさw
871名無し三等兵
2020/10/02(金) 10:49:34.73ID:xYTXk3nE T-72やM1の話はダメなスレなの?
872名無し三等兵
2020/10/02(金) 11:07:04.35ID:vFeY8YE4 MBTが確立される以前の汎用戦車というか中戦車メインを語るスレだし
ある程度の脱線は許されてもG3MBTの話題なんて場違いにも程がある
ある程度の脱線は許されてもG3MBTの話題なんて場違いにも程がある
873名無し三等兵
2020/10/02(金) 11:15:52.88ID:xYTXk3nE874名無し三等兵
2020/10/02(金) 11:22:07.43ID:AayF8rLZ レス乞食
875名無し三等兵
2020/10/02(金) 23:21:46.12ID:CUm6NzW2 MBTの始祖はパンターという見解で良いのかね?
876名無し三等兵
2020/10/02(金) 23:34:30.17ID:sSWg8D9U ティーガーかもしれない
パーシングも影響逝ってるしT54つまり、T44モナー
ただし6号戦車もKVをテストして参考にしてるのでとどのつまり
「戦車の上に百貨店を建てるつもりかね同志!」
パーシングも影響逝ってるしT54つまり、T44モナー
ただし6号戦車もKVをテストして参考にしてるのでとどのつまり
「戦車の上に百貨店を建てるつもりかね同志!」
877名無し三等兵
2020/10/02(金) 23:39:12.49ID:s1VnJHdO 開発目的からすると、当初から5cm砲搭載予定だったIII号戦車かも
実際は登場時期において能力不足で、後継のパンターがよりMBT的になったが
実際は登場時期において能力不足で、後継のパンターがよりMBT的になったが
878名無し三等兵
2020/10/03(土) 01:41:54.27ID:Wedww5Lc >>875
>MBTの始祖
運用法的にはT-34とシャーマン
一応重戦車にそこそこ力を入れたソ連と比べればアメリカ軍はほぼシャーマン(と偵察用軽戦車)だけで勝ったので
シャーマンの方がよりMBTらしい
しかしいずれにせよ最も「最初のMBT」に相応しいのはT-54/55だと思う
>MBTの始祖
運用法的にはT-34とシャーマン
一応重戦車にそこそこ力を入れたソ連と比べればアメリカ軍はほぼシャーマン(と偵察用軽戦車)だけで勝ったので
シャーマンの方がよりMBTらしい
しかしいずれにせよ最も「最初のMBT」に相応しいのはT-54/55だと思う
879名無し三等兵
2020/10/03(土) 02:24:40.82ID:WrsQ1Uj+ T-34は巡航戦車であるBT、軽歩兵戦車であるT-26両方の任務を受け継げる万能戦車、ということで開発目的からしてMBT的だが
シャーマンは米軍のドクトリンから、対戦車能力は優先されず、歩兵支援が第一目的の戦車
シャーマンは米軍のドクトリンから、対戦車能力は優先されず、歩兵支援が第一目的の戦車
880名無し三等兵
2020/10/03(土) 02:34:32.82ID:sH39BTjt 歩兵支援が第一目的の戦車とおいえば突撃砲だが
これが多くの戦車スコアをあげた
もっとも空軍HG師団での指揮官は突撃砲3両にシャマン部隊に攻撃しろ
旋回して射撃しろと厳命して
そんなこと横腹晒して、もたもたやってる間にうたれてしんでしまいます!
でボコられてた
これが多くの戦車スコアをあげた
もっとも空軍HG師団での指揮官は突撃砲3両にシャマン部隊に攻撃しろ
旋回して射撃しろと厳命して
そんなこと横腹晒して、もたもたやってる間にうたれてしんでしまいます!
でボコられてた
881名無し三等兵
2020/10/03(土) 03:27:53.08ID:6U65AS0R そこはアメリカ製GMCの出番だな
オープントップで視界も良好だし、
機動性も戦車に引けをとらないと
単純な対戦車戦闘では待ち伏せにも最適と
オープントップで視界も良好だし、
機動性も戦車に引けをとらないと
単純な対戦車戦闘では待ち伏せにも最適と
882名無し三等兵
2020/10/03(土) 05:04:25.70ID:WrsQ1Uj+ ボガージュのような低い潅木の多いフランス戦線では、東部戦線と違い、背の低い突撃砲は索敵がやりづらく不利だった
この点、背が高く砲塔上の3人全員が見張りにつけるGMCは、先んじて敵を発見するのに有効だった
この点、背が高く砲塔上の3人全員が見張りにつけるGMCは、先んじて敵を発見するのに有効だった
883名無し三等兵
2020/10/03(土) 05:27:53.91ID:Wedww5Lc >>879
「戦車が必要される任務を万遍なくこなせる」の意味で
結果的にシャーマンはMBTのコンセプトに非常に近い
75砲仕様はパンターに苦戦していたがM26の出番もほぼなかったので
中の人の犠牲はともかく、戦略的にシャーマン一本に絞るAGFの判断は完全に間違いとはいえない
「戦車が必要される任務を万遍なくこなせる」の意味で
結果的にシャーマンはMBTのコンセプトに非常に近い
75砲仕様はパンターに苦戦していたがM26の出番もほぼなかったので
中の人の犠牲はともかく、戦略的にシャーマン一本に絞るAGFの判断は完全に間違いとはいえない
884名無し三等兵
2020/10/03(土) 06:49:33.29ID:IKkI35uL 時期的に3号が常識かと思ってたが
885名無し三等兵
2020/10/03(土) 06:59:33.57ID:Wedww5Lc886名無し三等兵
2020/10/03(土) 07:03:42.66ID:IKkI35uL 単に生産会社や砲兵とのセクショナリズムの都合のようにも思うが
888名無し三等兵
2020/10/03(土) 07:11:28.35ID:Wedww5Lc そこで偵察、空挺用軽戦車を除けばアメリカ軍戦車採用の流れは非常に分かりやすい
M3 > M4 > M26/46 >M47/48 > M60 > M1
大戦の最後期と世代交代の時期を除けば同時に二種類の戦車を採用したことはほぼなかった
M3 > M4 > M26/46 >M47/48 > M60 > M1
大戦の最後期と世代交代の時期を除けば同時に二種類の戦車を採用したことはほぼなかった
889名無し三等兵
2020/10/03(土) 08:16:03.44ID:DIyX49v9 シャーマンが対戦車戦闘をGMCに任せた形の75mm砲型でなく、最初から76mm砲型だったらMBTと言えたかもな
890名無し三等兵
2020/10/03(土) 08:16:59.88ID:DIyX49v9 あとM47はM26/46の方の括りでは?車体が同じだし
891名無し三等兵
2020/10/03(土) 09:03:48.21ID:FGz21akf892名無し三等兵
2020/10/03(土) 09:11:16.80ID:FGz21akf >75砲シャーマンの対戦車戦闘
例えば(性能差は激しいとはいえ)サイパンで日本陸軍戦車第9連隊相手に無双
虎と豹が少ない北アフリカとイタリアでは4号と互角以上
ソ連軍シャーマンも東部戦線を生き残り、ベルリンまでに進撃した部隊もあったという
例えば(性能差は激しいとはいえ)サイパンで日本陸軍戦車第9連隊相手に無双
虎と豹が少ない北アフリカとイタリアでは4号と互角以上
ソ連軍シャーマンも東部戦線を生き残り、ベルリンまでに進撃した部隊もあったという
893名無し三等兵
2020/10/03(土) 09:28:48.29ID:zq7JUpHD いずれにせよ、開発段階でのM4は歩兵直協&追撃用で、結果的にMBT的な任務もこなせる戦車になっていった、が正しい
894名無し三等兵
2020/10/03(土) 09:33:27.17ID:AE5tfFLU センチュリオンもMBT的だけど重巡航戦車として生まれてるからナー
895名無し三等兵
2020/10/03(土) 10:38:07.97ID:zq7JUpHD 威力としてはドイツ軍のPaK40に匹敵するアメリカ軍の3インチ対戦車砲M5
しかし重くて部隊としては自走砲型を望んだが、例によってAGFのゴリ押しで採用
そして目立った活躍もなく、バルジの戦いでは牽引状態を襲われ大損害を出し、以後アメリカ軍の牽引式対戦車砲は滅び去った
しかし重くて部隊としては自走砲型を望んだが、例によってAGFのゴリ押しで採用
そして目立った活躍もなく、バルジの戦いでは牽引状態を襲われ大損害を出し、以後アメリカ軍の牽引式対戦車砲は滅び去った
896名無し三等兵
2020/10/03(土) 13:43:14.37ID:sH39BTjt 74式って、キングタイガーの500m以内の直撃弾でも耐えられるの?
897名無し三等兵
2020/10/03(土) 16:44:38.25ID:DIyX49v9 71口径の88mm砲なら、戦後第2世代MBTでも普通に撃ち抜ける
これに対抗できる装甲板を備えたのが、ソ連やアメリカの戦後型重戦車
これに対抗できる装甲板を備えたのが、ソ連やアメリカの戦後型重戦車
898名無し三等兵
2020/10/03(土) 17:47:09.99ID:LqzHFpgn TK74はHEAT万能主義の時代に当たらない工夫に注力した戦車だから当たって耐えられるか
だけで評価するのは不公平()
だけで評価するのは不公平()
899名無し三等兵
2020/10/03(土) 17:49:58.49ID:LqzHFpgn 失敬74TK
900名無し三等兵
2020/10/03(土) 18:58:47.89ID:Ba8xVHVq >>896
74の砲塔正面は防盾込みだと380mmあるし側面は跳弾するから戦後1世代程度のAP弾相手ならカタログ上耐えられる。
74の砲塔正面は防盾込みだと380mmあるし側面は跳弾するから戦後1世代程度のAP弾相手ならカタログ上耐えられる。
901名無し三等兵
2020/10/03(土) 19:31:11.12ID:V6zV6TxV 残念だけど理念でタマは防げないのよね
902名無し三等兵
2020/10/03(土) 20:42:28.26ID:MzpHt3aK 大戦期の88mmとか90mmクラスだと、傾斜装甲にクッソ弱いからそうそう抜けないらしいな
逆に大口径だと、傾斜装甲の見掛け上の厚さより貫通力が低くても実際に試験してみると抜けるそうな
逆に大口径だと、傾斜装甲の見掛け上の厚さより貫通力が低くても実際に試験してみると抜けるそうな
903名無し三等兵
2020/10/03(土) 20:48:46.30ID:rbdPDDcW905名無し三等兵
2020/10/03(土) 22:19:10.80ID:pgISHc+I 70年代半ばにはM60あたりも屠れる125mmAPFSDSが登場してるんだし第二世代で装甲の優越を語るのは馬鹿らしい
906名無し三等兵
2020/10/04(日) 02:52:41.76ID:8/7TExRn 「シャーマンの75ミリでもパンターの防盾に当たればかなりの確率ではねかえって車体上をつきやぶった
とか本を読んで「バカなことを書くな、ちゃんと計算されてる、角度とか!」とも思ったが、
なんでドイツの防盾はあんなにデカイのだろう
主砲とつながってる防盾にあたれば衝撃で照準も狂いそう
ティーガーを盲目的にぱくったのか、アメリカのT23砲塔やパーシングは防盾も大きい
何らかのメリットも有るのかも
とか本を読んで「バカなことを書くな、ちゃんと計算されてる、角度とか!」とも思ったが、
なんでドイツの防盾はあんなにデカイのだろう
主砲とつながってる防盾にあたれば衝撃で照準も狂いそう
ティーガーを盲目的にぱくったのか、アメリカのT23砲塔やパーシングは防盾も大きい
何らかのメリットも有るのかも
907名無し三等兵
2020/10/04(日) 02:58:03.30ID:uYppsovd908名無し三等兵
2020/10/04(日) 03:07:17.43ID:PsYiajFk 単純に「思ったより防楯の隙間を対策しないとやばい」ということらしい
あのパンターの防楯でも普通に機銃弾が隙間を通って乗員を殺傷する事があったそうだ
あのパンターの防楯でも普通に機銃弾が隙間を通って乗員を殺傷する事があったそうだ
909名無し三等兵
2020/10/04(日) 03:21:06.54ID:8/7TExRn ケルンのパーシングだっけ?パンターが撃破された動画だと砲塔の乗組員は90くらっても
元気いっぱいで脱出してるし、そのパンターで撃たれたシャーマンは結構死んで
車長もこと切れたらしい…ドイツの徹甲榴弾7kgが殺傷力ダンチで優秀みたい。
これが88だと徹甲榴弾10kgになってT-34乗員は黒焦げ
元気いっぱいで脱出してるし、そのパンターで撃たれたシャーマンは結構死んで
車長もこと切れたらしい…ドイツの徹甲榴弾7kgが殺傷力ダンチで優秀みたい。
これが88だと徹甲榴弾10kgになってT-34乗員は黒焦げ
910名無し三等兵
2020/10/04(日) 07:50:45.02ID:nr3PWSSW >>906
パンターはT-34ショックから急いで開発生産した車輌だから再設計は落ち着いたら着手するとして放置だろう
パンターはT-34ショックから急いで開発生産した車輌だから再設計は落ち着いたら着手するとして放置だろう
911名無し三等兵
2020/10/04(日) 08:34:55.68ID:7tZm5zyJ >>875
性能的にはパンターがMBTに近いイメージだけど、
パンターは攻・防ではより上位の重戦車も同時運用する前提だから、
結果的には末期のパーシング配備までほぼ単種で乗り切ったシャーマンだと思う。
結果だけでなく、開発段階から重戦車をお役御免としてMBTを意識したという意味では
T-64では?
性能的にはパンターがMBTに近いイメージだけど、
パンターは攻・防ではより上位の重戦車も同時運用する前提だから、
結果的には末期のパーシング配備までほぼ単種で乗り切ったシャーマンだと思う。
結果だけでなく、開発段階から重戦車をお役御免としてMBTを意識したという意味では
T-64では?
912名無し三等兵
2020/10/04(日) 08:51:03.84ID:8YKJXiQi >>911
>開発段階から重戦車をお役御免としてMBTを意識
これ
これがMBTの定義の正解だと思う
T-64 M60(他の西側105mm砲搭載戦車) チーフテン
このあたりの開発目標が中戦車ではない世代が相当
シャーマン T-34 5号戦車
このあたりやM48 20ポンド砲までのセンチュリオンはまだ中戦車
>開発段階から重戦車をお役御免としてMBTを意識
これ
これがMBTの定義の正解だと思う
T-64 M60(他の西側105mm砲搭載戦車) チーフテン
このあたりの開発目標が中戦車ではない世代が相当
シャーマン T-34 5号戦車
このあたりやM48 20ポンド砲までのセンチュリオンはまだ中戦車
913名無し三等兵
2020/10/04(日) 08:56:46.91ID:8/7TExRn 当時のデータとして1000メートルの戦車戦はわずか1割のケース
現実に戦車の火力は、4号車載用に薬莢長変更した7.5 cm KwK 40や
3突の7.5 cm StuK 40、ヘッツァーの7.5cm PaK 39で対戦車に足りたらしい
また70口径へ長砲身化した7.5 cm PaK も少し生産されたので発展形として
コレの車載でもよかったかも
1945年にも、W号戦車は1500両以上
V号パンターはそれ以上で総計すると4000位は戦車があったもよう
ほか突撃砲やデストロイヤーもあった
これだけの兵器みると総統がベルリンで敵を押し返せると考えても不思議ではないかも
現実に戦車の火力は、4号車載用に薬莢長変更した7.5 cm KwK 40や
3突の7.5 cm StuK 40、ヘッツァーの7.5cm PaK 39で対戦車に足りたらしい
また70口径へ長砲身化した7.5 cm PaK も少し生産されたので発展形として
コレの車載でもよかったかも
1945年にも、W号戦車は1500両以上
V号パンターはそれ以上で総計すると4000位は戦車があったもよう
ほか突撃砲やデストロイヤーもあった
これだけの兵器みると総統がベルリンで敵を押し返せると考えても不思議ではないかも
914名無し三等兵
2020/10/04(日) 08:58:09.48ID:Zl8FiMtS915名無し三等兵
2020/10/04(日) 10:10:50.08ID:CflIB/OM 被弾したシャーマンの乗員によると、徹甲榴弾により搭載弾薬の装薬に引火、
「独立記念日の花火みたい」になったそうな
「独立記念日の花火みたい」になったそうな
916名無し三等兵
2020/10/04(日) 11:58:54.50ID:vhD9ICXj >>913
その話で一番面白いのはそのクラスの75mm砲だとシャーマンの防盾には100m以内、車体正面上部に至っては貫通不能と今の基準で考えると完全に力不足なところ
シャーマンがなんだかんだでパンターとまともに戦えた史実と合わせて考えると興味深い
その話で一番面白いのはそのクラスの75mm砲だとシャーマンの防盾には100m以内、車体正面上部に至っては貫通不能と今の基準で考えると完全に力不足なところ
シャーマンがなんだかんだでパンターとまともに戦えた史実と合わせて考えると興味深い
917名無し三等兵
2020/10/04(日) 12:06:28.74ID:TnBRHkP7918名無し三等兵
2020/10/04(日) 12:15:28.37ID:IfvQLFWz >>912
戦後の第1世代戦車は結果的には主力戦車みたいになったけど、
攻・防で上位の重戦車も同時に生産配備されてたからね。
(そのおかげか、M26パーシングなんか中戦車にわざわざランク落とされてるし)
戦後戦車としての世代と、MBTの世代は混同されがちだけど(実際、結果論ではあながち間違えでもない)、
開発時のコンセプトまで含めると、概ね
戦後第1世代戦車=中戦車
戦後第2世代戦車=第1世代MBT
戦後第3世代戦車=第2世代MBT
になると思う。
戦後の第1世代戦車は結果的には主力戦車みたいになったけど、
攻・防で上位の重戦車も同時に生産配備されてたからね。
(そのおかげか、M26パーシングなんか中戦車にわざわざランク落とされてるし)
戦後戦車としての世代と、MBTの世代は混同されがちだけど(実際、結果論ではあながち間違えでもない)、
開発時のコンセプトまで含めると、概ね
戦後第1世代戦車=中戦車
戦後第2世代戦車=第1世代MBT
戦後第3世代戦車=第2世代MBT
になると思う。
919名無し三等兵
2020/10/04(日) 12:17:37.50ID:udC6H1nS 主力戦車=機動性、防護力、攻撃力をバランス良く備える戦車、という定義だと、普通に中戦車=主力戦車な気もするが
920名無し三等兵
2020/10/04(日) 12:29:20.24ID:IfvQLFWz >>913
>当時のデータとして1000メートルの戦車戦はわずか1割のケース
そこは考え方次第じゃない?
1000mでの戦車戦は1割だから、そのケースでの不利は割り切ろうと考えるか、
たかが1割の戦車戦での犠牲だからこそ、
そこでの損失が他の9割の任務に来たす支障が大きいと考えるか。
>当時のデータとして1000メートルの戦車戦はわずか1割のケース
そこは考え方次第じゃない?
1000mでの戦車戦は1割だから、そのケースでの不利は割り切ろうと考えるか、
たかが1割の戦車戦での犠牲だからこそ、
そこでの損失が他の9割の任務に来たす支障が大きいと考えるか。
921名無し三等兵
2020/10/04(日) 12:41:56.45ID:qvNblxeR 攻防走が両立できたのはG3MBTで以前のMBTは軽戦車寄りか重戦車寄りで性能的に偏頗していたと思う
ソ連はカタログスペックに現れない部分に目を瞑ればT-54の頃から比較的バランスは良かったけど
射撃照準や複合装甲の面では西側に伍することが出来ず代理戦争での撃ち合いはパッとしてないし
ソ連はカタログスペックに現れない部分に目を瞑ればT-54の頃から比較的バランスは良かったけど
射撃照準や複合装甲の面では西側に伍することが出来ず代理戦争での撃ち合いはパッとしてないし
922名無し三等兵
2020/10/04(日) 12:43:50.17ID:IfvQLFWz923名無し三等兵
2020/10/04(日) 12:54:55.24ID:TnBRHkP7 ようするに定義の問題
924名無し三等兵
2020/10/04(日) 13:00:13.73ID:TnBRHkP7 シャーマンもチュニジアではアメリカ軍がコテンパンだしなあ
925名無し三等兵
2020/10/04(日) 13:00:43.00ID:TnBRHkP7 パンターもアラクールではコテンパンだし
926名無し三等兵
2020/10/04(日) 13:05:31.72ID:udC6H1nS 共に視界の問題
チュニジアではティーガーにアウトレンジされ、アラクールでは樹木に遮られシャーマンの先制を許した
チュニジアではティーガーにアウトレンジされ、アラクールでは樹木に遮られシャーマンの先制を許した
927名無し三等兵
2020/10/04(日) 13:40:31.50ID:TnBRHkP7 それは個々の戦闘レベルの話だな
928名無し三等兵
2020/10/04(日) 13:53:21.77ID:nr3PWSSW シャーマンは砲換装すればスーパーシャーマンまで強化できるからかなり優秀だな。
俯角の取れる車体でハルダウン運用すれば垂直換算で装甲厚くできるし
俯角の取れる車体でハルダウン運用すれば垂直換算で装甲厚くできるし
929名無し三等兵
2020/10/04(日) 15:36:58.64ID:O3DpRyiI T-44は中戦車だけどT-44-100はMBTと呼べる
930名無し三等兵
2020/10/04(日) 16:42:47.69ID:nr3PWSSW 軽中重のカテゴリー分けは装甲と火力が重量に比例したから成り立ってたのだが、
化学弾が高性能化しすぎて重戦車の優位性がなくなって消滅
MBTと軽戦車、装甲車のカテゴリーわけになった流れだな。
化学弾が高性能化しすぎて重戦車の優位性がなくなって消滅
MBTと軽戦車、装甲車のカテゴリーわけになった流れだな。
931名無し三等兵
2020/10/04(日) 17:53:18.86ID:TnBRHkP7 実際の戦車戦におけるカタログスペックの影響力ってどの程度?って話しもあるしなあ。
そもそも戦車戦が生起するかどうかも、作戦レベル以上の影響が大きいわけだし。
そもそも戦車戦が生起するかどうかも、作戦レベル以上の影響が大きいわけだし。
932名無し三等兵
2020/10/04(日) 23:09:03.89ID:atpTYLRx 今のM1やレオ2、チャレンジャーは運動性の良い重戦車、動けるデブ、ちょび髭伍長のかんがえたさいきょうのせんしゃ、
かな?
かな?
933名無し三等兵
2020/10/05(月) 08:36:11.91ID:/H2OMcNY 昨夜テレ東で延々3時間半やってた
自衛隊の裏側全て見せます!みたいな番組良かったぞ
90式戦車の実戦訓練も出て来た
進撃しながら2000m先の動目標に120o主砲必中ですよw
ここで時々出てる話だけど、あんなものとWWU時代のMBTじゃ比べ物にならない
もし対決したら装弾数の台数だけスクラップの山となるだろうw
自衛隊の裏側全て見せます!みたいな番組良かったぞ
90式戦車の実戦訓練も出て来た
進撃しながら2000m先の動目標に120o主砲必中ですよw
ここで時々出てる話だけど、あんなものとWWU時代のMBTじゃ比べ物にならない
もし対決したら装弾数の台数だけスクラップの山となるだろうw
934名無し三等兵
2020/10/05(月) 13:35:45.49ID:W36x9jMR 7号戦車レーヴェは90トン
ただし実用化された戦車はキングタイガー70トンが史上最高で、そのわりには
パンターより信頼性は上だったという話があり90トンでも案外動いたかも
ソ連風に砲塔を鋳造にしたい某戦車マニアの総統の希望があって
そんな大型鋳造設備が、ともたもたしてるうちに中止
ただし実用化された戦車はキングタイガー70トンが史上最高で、そのわりには
パンターより信頼性は上だったという話があり90トンでも案外動いたかも
ソ連風に砲塔を鋳造にしたい某戦車マニアの総統の希望があって
そんな大型鋳造設備が、ともたもたしてるうちに中止
935名無し三等兵
2020/10/05(月) 20:11:48.72ID:8bi7NvV9 75tのヤークトティーガー、188tのマウスも自走して前線に向かっている
もっとも前者は1日あたり50kmも移動できず、後者は途中で故障、戦闘以外で走らせないほうが良い
もっとも前者は1日あたり50kmも移動できず、後者は途中で故障、戦闘以外で走らせないほうが良い
936名無し三等兵
2020/10/05(月) 20:48:47.52ID:W36x9jMR もしカリウスにかんぺきな整備された7号レーヴェが二両と熟練兵与えられれば
マリーファの戦いのように憂いなく東部戦線で無双できたか
モーデル元帥「カリウス、貴下の責任において、ここから敵戦車を一台も通してははならぬ!
虎であれば敵弾で失われることはなかろう…ここでは88が必要なのだ」
やはりモーデルはクソ野郎だ
マリーファの戦いのように憂いなく東部戦線で無双できたか
モーデル元帥「カリウス、貴下の責任において、ここから敵戦車を一台も通してははならぬ!
虎であれば敵弾で失われることはなかろう…ここでは88が必要なのだ」
やはりモーデルはクソ野郎だ
937名無し三等兵
2020/10/05(月) 22:33:43.65ID:QXItVA2s 西部ならスモーク弾を食らった後にサンダーボルトされる
938名無し三等兵
2020/10/05(月) 23:00:11.20ID:C6eByiW6939名無し三等兵
2020/10/06(火) 02:47:19.45ID:1NxfO2aE >>933
でも架空戦記では90式戦車の主砲弾よりも多くのソ連戦車が湧いて出るからな
でも架空戦記では90式戦車の主砲弾よりも多くのソ連戦車が湧いて出るからな
940名無し三等兵
2020/10/06(火) 10:51:13.12ID:20uWSqbI パンフロのバルクマンでシャーマンを5両ほど撃破してよろこんでいたら
背後からヤーボで爆撃されてGAMEOVER、これクソゲーだな
戦車みたいな小さいものに精度の悪いロケットが当たるわけないじゃない
ベトナム戦争では戦車兵は生存率が高かった勝ち組だそうだ
背後からヤーボで爆撃されてGAMEOVER、これクソゲーだな
戦車みたいな小さいものに精度の悪いロケットが当たるわけないじゃない
ベトナム戦争では戦車兵は生存率が高かった勝ち組だそうだ
941名無し三等兵
2020/10/06(火) 10:55:29.18ID:NHncRupn 初代パンフロは、実車が超信地旋回/信地旋回できない戦車でも、全て可能だったな
942名無し三等兵
2020/10/06(火) 12:06:27.20ID:Y+vl+aJI >>940
だから斉射するんじゃないか
機体の進行方向と照準が≒になるから、単発機の航空攻撃は案外当たる
戦車みたいにでかくてトロイ的、ヤーボには一番楽な獲物だわな
世の中には発射速度の低い37ミリ砲でタンクキラーやってた人もいるのだよ
だから斉射するんじゃないか
機体の進行方向と照準が≒になるから、単発機の航空攻撃は案外当たる
戦車みたいにでかくてトロイ的、ヤーボには一番楽な獲物だわな
世の中には発射速度の低い37ミリ砲でタンクキラーやってた人もいるのだよ
943名無し三等兵
2020/10/06(火) 12:56:39.64ID:UDerGm9Q ルーデルのスツーカって装弾数片側12発だろ。
連射じゃなく一発づつ撃ったんだろうか?
連射じゃなく一発づつ撃ったんだろうか?
944名無し三等兵
2020/10/06(火) 13:29:35.54ID:JO9SECNn 1発ずつだね(2門同時発射だから合わせて2発)
ひとまずワンショットして、その外れ方から修正入れて次を当てる感じ
その動画がようつべで昔は見れたんだが、今軽く探した感じじゃ見つからなかった
「Rudel」だけでも以前はヒットしたんで、興味あったら探してみて
ひとまずワンショットして、その外れ方から修正入れて次を当てる感じ
その動画がようつべで昔は見れたんだが、今軽く探した感じじゃ見つからなかった
「Rudel」だけでも以前はヒットしたんで、興味あったら探してみて
945名無し三等兵
2020/10/06(火) 14:06:58.93ID:CTZdPUsc german WW2 STUKA ju87g shooting T34
WW2 Rudel STUKA JU-87 RARE GUNCAM FOOTAGE
をググれば出るはず
WW2 Rudel STUKA JU-87 RARE GUNCAM FOOTAGE
をググれば出るはず
946名無し三等兵
2020/10/06(火) 14:11:48.61ID:i8d3MoDq947名無し三等兵
2020/10/06(火) 21:06:57.21ID:BRhQatv0948名無し三等兵
2020/10/06(火) 21:10:43.32ID:BRhQatv0 >>940
すでに制空権は連合軍にあるから当たるまでロケット打ち込んでくるんだよ。
パンフロ1が糞ゲーなのは徹甲弾の爆薬量に関係なく貫通したら死亡ルールのせいで小口径長砲身砲が搭載弾薬数含めて有利すぎるとこだ
すでに制空権は連合軍にあるから当たるまでロケット打ち込んでくるんだよ。
パンフロ1が糞ゲーなのは徹甲弾の爆薬量に関係なく貫通したら死亡ルールのせいで小口径長砲身砲が搭載弾薬数含めて有利すぎるとこだ
949名無し三等兵
2020/10/07(水) 09:33:43.33ID:17FPoVVo ロケットも装甲40ミリで防げるんじゃないかな
950名無し三等兵
2020/10/07(水) 10:02:06.10ID:C/hd7Zut タイフーンが搭載するRP-3ロケット弾に仕込まれた炸薬は60ポンド (27kg)、
つまり火薬量だけで、スターリン戦車の122mm徹甲榴弾の弾頭全体より2kg重い
つまり火薬量だけで、スターリン戦車の122mm徹甲榴弾の弾頭全体より2kg重い
951名無し三等兵
2020/10/07(水) 10:28:40.76ID:2+zsl31P 25ポンド型の徹甲弾頭だと100mm貫通できるからタイガーの上面装甲も抜けるな
952名無し三等兵
2020/10/07(水) 10:31:46.92ID:pk9B/9cg 運動エネルギー弾と火薬の重量くらべても
953名無し三等兵
2020/10/07(水) 11:21:04.95ID:C/hd7Zut 炸薬だけで20kg以上ともなると、普通に装甲板を叩き割ったり、ホプキンソン効果で内壁が剥離して飛び散るからね
ちなみにクルスクで203mm榴弾を上から食らったフェルディナントは、一発で全損となっている
ちなみにクルスクで203mm榴弾を上から食らったフェルディナントは、一発で全損となっている
954名無し三等兵
2020/10/07(水) 12:22:44.27ID:pk9B/9cg 戦車を撃破しなくても、歩兵が付いてこれなければ、地域の確保は無理だしな
955名無し三等兵
2020/10/07(水) 21:27:23.97ID:Au5Lpr2i >>933
90式は対MBT戦を想定して設計したせいで正面は硬いが側面装甲がペラッペラなので側面抜きやお尻に食らってエンジン停止はありうる
90式は対MBT戦を想定して設計したせいで正面は硬いが側面装甲がペラッペラなので側面抜きやお尻に食らってエンジン停止はありうる
956名無し三等兵
2020/10/07(水) 21:35:02.68ID:T8BziSCB 非対称戦争を想定してなかった当時の、側面が空間装甲だけのM1A1やレオパルト2A4の撃破のされ方から見ても、90式でも同様と思われる
957名無し三等兵
2020/10/07(水) 22:49:01.00ID:QHxe1pAN 25ポンド砲は結構対戦車戦で活躍してるで
ドイツ戦車は鋳造じゃないので、装甲が割れやすいとある
重量級の弾で結構割られてる
17ポンド砲ができるまでは結構対戦車戦闘に駆り出されとる
ドイツ戦車は鋳造じゃないので、装甲が割れやすいとある
重量級の弾で結構割られてる
17ポンド砲ができるまでは結構対戦車戦闘に駆り出されとる
958名無し三等兵
2020/10/07(水) 23:12:11.03ID:u/eNb1NS 同じくドイツの10.5cm榴弾砲も、直接照準で対戦車戦闘を行っている
25ポンド砲もそうだが、後にHEAT弾も開発されている
25ポンド砲もそうだが、後にHEAT弾も開発されている
960名無し三等兵
2020/10/08(木) 01:46:57.74ID:ApUcxJmM961名無し三等兵
2020/10/08(木) 04:02:46.00ID:OIzPBtZT962名無し三等兵
2020/10/08(木) 05:37:06.26ID:7Ue+Z0L9 鋼は鉄よりも鋳造が難しい。
溶鋼は溶鉄よりも流動性が低いため、複雑な隙間を流し込んで埋める
ことが難しくなります。
溶鋼は、金型表面と反応する可能性が高く、固着や製品トラブルを引き起こす
融点が高く、収縮率が高いため、金型の設計に考慮する
金属が冷えて収縮するため金型の厚さにも配慮する
金型の薄い領域は急速に冷却され、破壊につながる内部応力点が発生する
溶鋼は溶鉄よりも流動性が低いため、複雑な隙間を流し込んで埋める
ことが難しくなります。
溶鋼は、金型表面と反応する可能性が高く、固着や製品トラブルを引き起こす
融点が高く、収縮率が高いため、金型の設計に考慮する
金属が冷えて収縮するため金型の厚さにも配慮する
金型の薄い領域は急速に冷却され、破壊につながる内部応力点が発生する
963名無し三等兵
2020/10/08(木) 13:43:29.65ID:287wOKxC 何故に鋳型じゃなく金型?
964名無し三等兵
2020/10/08(木) 14:05:10.61ID:qfisnBNa 鋳型も金型の一種じゃね?(砂型の場合を除く)
まあ戦車の砲塔や車体鋳造するなら砂型使うだろうが…
まあ戦車の砲塔や車体鋳造するなら砂型使うだろうが…
965名無し三等兵
2020/10/08(木) 16:25:01.42ID:eA0HtboK 強度の話してね?
たぶん靭性の話だと思われ
たぶん靭性の話だと思われ
966名無し三等兵
2020/10/08(木) 16:40:32.90ID:IhkVLyUE 中坊、鋳造を語るw
967名無し三等兵
2020/10/08(木) 17:38:00.21ID:abKvuNN4 >>966
残念ながらこのスレのメイン層は古臭いプラモデル談議とか見る限り定年間際、もしくは定年済みのオッさんが多いと思われる
残念ながらこのスレのメイン層は古臭いプラモデル談議とか見る限り定年間際、もしくは定年済みのオッさんが多いと思われる
968名無し三等兵
2020/10/08(木) 17:41:46.65ID:7Ue+Z0L9 帆船時代だと鋳造の24ポンド砲はまぁまぁ重砲だけど
25ポンド砲は弾頭重量11,5キロの87ミリ砲なんだよね、しょぼい
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5a/Carronade-tag.svg
イギリス海軍小説ファンには七十四門艦の三十二ポンドのカロネード砲がおなじみかな
サンドイッチ卿はカロネード砲を推進し同等の長いカノン砲の重量の4分の1でした
25ポンド砲は弾頭重量11,5キロの87ミリ砲なんだよね、しょぼい
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5a/Carronade-tag.svg
イギリス海軍小説ファンには七十四門艦の三十二ポンドのカロネード砲がおなじみかな
サンドイッチ卿はカロネード砲を推進し同等の長いカノン砲の重量の4分の1でした
969名無し三等兵
2020/10/08(木) 19:20:02.32ID:FyQ263R8 鋳造砲塔にメリットが無いなら
何でわざわざ戦後の74式は鋳造にしたんだろ?
何でわざわざ戦後の74式は鋳造にしたんだろ?
970名無し三等兵
2020/10/08(木) 19:36:09.41ID:Y00YCqxS 74式では、わざわざ表面の硬い層をサンダーがけして削り取っており、ソ連戦車に比べ仕上がりが滑らか
971名無し三等兵
2020/10/08(木) 21:18:36.60ID:9DbEJjPV じゃあ、ドイツですら戦後のレオパ1を
鋳造砲塔にしたのはなんで?
鋳造砲塔にしたのはなんで?
972名無し三等兵
2020/10/08(木) 21:59:18.73ID:lc+w4hrF 政治的配慮
973名無し三等兵
2020/10/08(木) 22:24:39.08ID:7Ue+Z0L9 複雑な形の砲塔をタイヤキのようにポンポン量産できる
さらに継ぎ目がないので割れにくい
さらに継ぎ目がないので割れにくい
974名無し三等兵
2020/10/09(金) 00:45:01.15ID:U6WUG4Rp 一方、鍛造に比べどうしても密度が低いので、耐弾性は一割ほど劣ると言われ、KVやT-34の初期型で鍛造+溶接だったのに比べ、鋳造型砲塔は厚みを増す必要があった
976名無し三等兵
2020/10/09(金) 07:25:56.65ID:ApDvy1NM ソ連みたいに高周波焼入れしたらあかんの?
977名無し三等兵
2020/10/09(金) 07:47:09.94ID:FoR5Kej/ 裏側ならイジメや制裁や事故死?
もやらないとな
もやらないとな
978名無し三等兵
2020/10/09(金) 08:24:05.99ID:U6WUG4Rp 大戦中のソ連の鋳造だと、粗製濫造で鋳巣が入って部分的に弱い所があったりする
記念碑として展示されてるIS-2の転輪の1つが、ちゃんと湯が回ってない整形不良なのに使われていたり
記念碑として展示されてるIS-2の転輪の1つが、ちゃんと湯が回ってない整形不良なのに使われていたり
979名無し三等兵
2020/10/09(金) 12:40:41.74ID:FoR5Kej/ もともとフランスとの共同開発から別れたからだろ
980名無し三等兵
2020/10/09(金) 12:42:39.35ID:b9hAMugQ >>960
ナチスドイツの装甲圧延鋼材は炭素量0.5%前後の低合金炭素鋼
一方鋳造鋼は湯が流れやすくする必要があるのでこれよりも炭素量が高い
硬度が同等なら炭素量が高い方が脆性であるのは冶金学の常識
この程度の知識にソースを求める人は低レベルすぎてお話にならない
ナチスドイツの装甲圧延鋼材は炭素量0.5%前後の低合金炭素鋼
一方鋳造鋼は湯が流れやすくする必要があるのでこれよりも炭素量が高い
硬度が同等なら炭素量が高い方が脆性であるのは冶金学の常識
この程度の知識にソースを求める人は低レベルすぎてお話にならない
981名無し三等兵
2020/10/09(金) 13:05:43.39ID:PXIrc9Zl 混ぜ物するのは溶融温を下げたいから
983名無し三等兵
2020/10/09(金) 13:15:52.59ID:3HoNEVQv ロシアの当時の鋳造技術が低いだけじゃないの
シャーマンの鋳造は問題なかったと思うが
シャーマンの鋳造は問題なかったと思うが
984名無し三等兵
2020/10/09(金) 13:45:48.97ID:uim00AAF 【M4シャーマン】汎用戦車 8【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1602218619/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1602218619/
985名無し三等兵
2020/10/09(金) 14:07:53.40ID:+uyj9HM3 同じような形でもセンチュリオンは鋳造砲塔でビッカーズMBTは溶接。
後進国でも作れる溶接なら技術はそれほど必要無いのか?
後進国でも作れる溶接なら技術はそれほど必要無いのか?
986名無し三等兵
2020/10/09(金) 15:48:31.17ID:uim00AAF インドはポルシェが提案した
E50 計画戦車の戦後版みたいな
鋳造部品てんこ盛り戦車を見て
こんなオカシイ物はできねぇって拒否したね
アレのライセンス料がはいればドイツは少し裕福だった
E50 計画戦車の戦後版みたいな
鋳造部品てんこ盛り戦車を見て
こんなオカシイ物はできねぇって拒否したね
アレのライセンス料がはいればドイツは少し裕福だった
987名無し三等兵
2020/10/09(金) 16:02:24.99ID:6cdxmmVA Bunzo@Kominebunzo・10月7日
ソ連軍といえば「戦車師団」といったイメージがあるけれども
終戦時に存在したソ連軍戦車師団は1個しかない。
100個以上も編成された戦車師団は
独ソ戦初期までしかまともに存在していない。
https://twitter.com/Kominebunzo/status/1313783525120733184
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ソ連軍といえば「戦車師団」といったイメージがあるけれども
終戦時に存在したソ連軍戦車師団は1個しかない。
100個以上も編成された戦車師団は
独ソ戦初期までしかまともに存在していない。
https://twitter.com/Kominebunzo/status/1313783525120733184
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
988名無し三等兵
2020/10/09(金) 16:04:49.38ID:EsR6p9Lg 結局、そのインド向け戦車開発で得られたノウハウは、後のスイス国産戦車に直結することに
991名無し三等兵
2020/10/09(金) 16:20:43.66ID:q8EkWO7W 鋳造鋼が圧延鋼より脆いのは常識かと思ってた。ソースは誰か頼むw
992名無し三等兵
2020/10/09(金) 16:35:36.66ID:6cdxmmVA 誰のイメージなんだか分からんのよねw
993名無し三等兵
2020/10/09(金) 17:14:46.61ID:0jxH8oPD 鋳造パーツの組み合わせ車体であるマガフが、鍛造パーツの組み合わせ車体であるショットより地雷に弱いという話もあったね
994名無し三等兵
2020/10/09(金) 19:19:50.13ID:uim00AAF パットンは耐弾性のない鋳造品をだした前科が
995名無し三等兵
2020/10/09(金) 20:01:44.87ID:rKRidnyd ネットで拾える、鋳造と圧延鍛造についての解説文(抜粋)
「末期のドイツ軍ではニッケルの不足が深刻で、のちに戦車の装甲に関してもニッケルの含有量を
減らした結果装甲の性能が低下し、これもまた割れる被害が相次ぎました。」
「鋳鉄は自由に形を作れる代わりに不純物が多く、形を複雑にすればするほど均質な焼き入れが難しく、
そして融解させた場合の粘性を下げなければならないため理想的な鋼の分量にできないという問題があり、
量産性は向上しますが装甲としての性能は低下します」
「圧延均質装甲は、板状の鋼材にローラーがけなどによる熱加工を施したものです。
圧延ー加熱ー圧延ー加熱を繰り返す熱加工によって鋼材の粒子は微細化し、さらには巣も消滅して強度が高まるのです。」
「末期のドイツ軍ではニッケルの不足が深刻で、のちに戦車の装甲に関してもニッケルの含有量を
減らした結果装甲の性能が低下し、これもまた割れる被害が相次ぎました。」
「鋳鉄は自由に形を作れる代わりに不純物が多く、形を複雑にすればするほど均質な焼き入れが難しく、
そして融解させた場合の粘性を下げなければならないため理想的な鋼の分量にできないという問題があり、
量産性は向上しますが装甲としての性能は低下します」
「圧延均質装甲は、板状の鋼材にローラーがけなどによる熱加工を施したものです。
圧延ー加熱ー圧延ー加熱を繰り返す熱加工によって鋼材の粒子は微細化し、さらには巣も消滅して強度が高まるのです。」
996名無し三等兵
2020/10/09(金) 20:33:33.69ID:3Aw/+BVW 今の話の流れの圧延vs鋳造って、一般的な鋳造と圧延の優劣を語ってるの?
それとも、圧延鋼を利用した装甲と鋳鉄を利用した装甲を比べて語ってるの?
若しくは、ドイツ製装甲板とソ連製装甲板を比べて語ってるの?
なんか全部ごっちゃになって話してる感じがする
それとも、圧延鋼を利用した装甲と鋳鉄を利用した装甲を比べて語ってるの?
若しくは、ドイツ製装甲板とソ連製装甲板を比べて語ってるの?
なんか全部ごっちゃになって話してる感じがする
998名無し三等兵
2020/10/09(金) 20:44:02.76ID:rKRidnyd 戦車の話なんだから、当然防弾鋼での場合について語るべきだね
あと、資材などの問題から発生した、実際のドイツ・ソ連の装甲板の優劣を補足で
あと、資材などの問題から発生した、実際のドイツ・ソ連の装甲板の優劣を補足で
1000名無し三等兵
2020/10/09(金) 20:56:48.61ID:Ks1R/8g2 それはわたしです
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 61日 7時間 17分 36秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 61日 7時間 17分 36秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
