初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/10(木) 01:58:24.77ID:LSfB/Ymy
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 945
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606220117/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
233名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:41:16.66ID:fFlbXstv
「1960年代」「ドイツの戦闘教義に則り、速度を装甲防御よりも重視」



1960年代

、西ドイツのドイツ連邦軍では戦車の自主開発を決定し、1970年代にレオパルト1を作り出した。これはいくらか軽量な設計がなされていた。本車は

ドイツの戦闘教義に則り、速度を装甲防御よりも重視

していた」
234名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:43:00.82ID:fFlbXstv
「戦後販売した、インスタントカレールーの成果」

>「一般への普及は、明治末から大正にかけてです」
> 「入隊して、軍隊でカレーの作り方をおぼえて、それを農村に持ち帰った」

「「カレーライス」は、「軍発祥の料理」では無い!」
235名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:44:14.63ID:fFlbXstv
「カレーの作り方を学んで娑婆へ戻って広めた」だかの話はどうなった」

「議論のボールが鈴木さん側に渡ったまま一向に帰って来ない」

94名無し三等兵2020/12/12(土) 00:19:08.34ID:eqq6JudI
うん、で、「陸軍は全員が炊事当番をやった、

カレーの作り方を学んで娑婆へ戻って広めた」だかの話はどうなった

んですかね鈴木さん?
全員が炊事当番の件は二年兵の人数に対する当番の人数と期間から成り立たないのが示されて
初年兵が全員で炊事をすると主張した野外演習ではカレーのような手間がかかるものを野外では作らないと言い放ったのではなかったかな?
この辺り言いだしっぺはどう折り合い付けるのか、

議論のボールが鈴木さん側に渡ったまま一向に帰って来ない

んですよねー
236名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:45:10.47ID:fFlbXstv
「戦後販売した、インスタントカレールーの成果」

>「一般への普及は、明治末から大正にかけてです」
> 「入隊して、軍隊でカレーの作り方をおぼえて、それを農村に持ち帰った」

「「カレーライス」は、「軍発祥の料理」では無い!」
237名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:46:07.30ID:fFlbXstv
かすみんが、カレーの普及は軍隊帰りの人間が広めたとありましたg,やはり大嘘と確定しまし
>た。
> 本日、11月7日放送の「世界、ふしぎ発見」にて「株式会社オリエンタル」が開発して

戦後販売した、インスタントカレールーの成果

と確定しました
238名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:46:59.81ID:fFlbXstv
>「一般への普及は、明治末から大正にかけてです」
> 「入隊して、軍隊でカレーの作り方をおぼえて、それを農村に持ち帰った」

> 明治42年は1909年です。
> 大正14年は1925年です。
> 「1945年(昭和20年)」では有りません。
239名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:47:51.57ID:fFlbXstv
>以前、

かすみんが、カレーの普及は軍隊帰りの人間が広めたとありましたg,やはり大嘘と確定しまし
>た。
> 本日、11月7日放送の「世界、ふしぎ発見」にて「株式会社オリエンタル」が開発して戦後販売し>た、
>インスタントカレールーの成果と確定しました。

>「一般への普及は、明治末から大正にかけてです」
> 「入隊して、軍隊でカレーの作り方をおぼえて、それを農村に持ち帰った」
> 明治42年は1909年です。
> 大正14年は1925年です。
> 「1945年(昭和20年)」では有りません。
240名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:48:32.29ID:fFlbXstv
>オリエンタル
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB_(%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC)
>「一般への普及は、明治末から大正にかけてです」
> 「入隊して、軍隊でカレーの作り方をおぼえて、それを農村に持ち帰った」
> 明治42年は1909年です。
> 大正14年は1925年です。
> 「1945年(昭和20年)」では有りません。
241名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 21:49:57.98ID:fFlbXstv
536名無し三等兵2018/07/25(水) 15:05:31.06ID:ApCyenU+
>兵食の献立は、各部隊で決定しました。
>カレーを何回作るかの規定は無いです。
>しかし、ある部隊の献立を見たら、1週間に1回は出ていました。
>炊事当番を3カ月やった「経験者は皆炊事でカレーを作った事がある」だろうと、想像します。
2020/12/14(月) 21:53:37.84ID:ccL6yni4
痴呆爺が現れたぞー!
総員退避ー!!
2020/12/14(月) 22:00:33.51ID:h6aoagcr
>>222
DHL貨物便撃墜事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/DHL%E8%B2%A8%E7%89%A9%E4%BE%BF%E6%92%83%E5%A2%9C%E4%BA%8B%E4%BB%B6

あと、中央エンジンのタービンブレードがぶっ飛んで油圧系統が破壊されたDC-10が、緊急着陸で大破はしたものの、奇跡的に半数以上の乗員乗客が生き残ったケースもある。
ユナイテッド航空232便不時着事故
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E8%88%AA%E7%A9%BA232%E4%BE%BF%E4%B8%8D%E6%99%82%E7%9D%80%E4%BA%8B%E6%95%85

まーなんにせよ>>218の「垂直尾翼がぶっ飛んだら」ってのは誤りで、正しくは油圧抜けた大型機だと操縦困難になる。
垂直尾翼の破損だけなら、方向舵ぶっ飛んだA-4が空母への着艦に成功したとか、垂直尾翼がほとんどぶっ飛んでも生還した例は結構ある。
244名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 22:02:46.19ID:AAx0TAIn
10何程前に韓国の哨戒艦が北朝鮮の魚雷攻撃を受けて撃沈された事件がありましたが、その際に引き上げられた哨戒艦が真っ二つになっていましたが、どうして魚雷が命中すると船は真っ二つに割れるのですか?
2020/12/14(月) 22:09:07.33ID:aTb4b/9Q
>>244
ttps://chie-pctr.c.yimg.jp/dk/iwiz-chie/ans-266607587?w=320&h=320&up=0
2020/12/14(月) 22:09:15.39ID:h6aoagcr
>>244
当たりどころにもよるが、船には「竜骨(キール)」という人間で言えば背骨に当たる部分があり、それをへし折られると強度が極端に落ちる。
艦底で起爆した魚雷の圧力で船の中心部を持ち上げる→竜骨へし折れるか曲がる→圧力から戻る力が働く→竜骨が完全に破断し船体も折れる→真っ二つ
って流れ。

もちろん、当たり所とか、爆発に対する船の規模によっては必ず船体が破断するとは限らないし、真っ二つになったから沈むとも限らない。
2020/12/14(月) 22:11:42.23ID:h6aoagcr
>>244
あと、哨戒艦「天安」沈没事故は北朝鮮による攻撃…の可能性は高いとされてはいるものの、魚雷によるものかどうかも含め、100%決定づける証拠は無いのに注意。
2020/12/14(月) 22:22:31.39ID:T8TL6KyD
>>244
おおざっぱに説明すると、魚雷の炸薬が爆発すると超高気圧のガスが発生します。
このガスは球状に膨張し急激に広がります。
しかしガスが膨張しきって水圧と同等以下になると今度は逆に押し戻されます。
こうして圧縮されると再び膨張を起こしこれが何回か繰り返されます。
この収縮と膨張のサイクルの中で船体中央のキールが押し下げと押し上げの圧力を受け
これが最終的に艦艇の破壊につながります。
また、天安沈没に関しては発生したガス球の船体の反対側が崩壊した際に
船体側へのジェット水流が発生しこれが従来考えられていたよりはるかに大きい破壊を
船体にもたらしたことが判っています。
(魚雷命中の際の激しい水柱の正体がこれとされる)
2020/12/14(月) 22:42:27.69ID:QeqqY7Cb
>>しかし、ある部隊の献立を見たら、1週間に1回は出ていました。
その献立が実在のものだというソースをどうぞ
空想や想像ではなく実際に見たんですよね?実在するなら示せるはずですよね?
忘れたとか覚えてないとかの弁明が来ると論拠として信頼が置けないと判定せざるを得ませんが宜しいですか?

>>炊事当番を3カ月やった「経験者は皆炊事でカレーを作った事がある」だろうと、想像します。
あなたが当初唱えていたのは「陸軍では全員が炊事当番を経験した」です
それは今どうなってるのですか?

それに上等兵が勤める炊事班長の任期が3ヶ月で二年兵の使役としての炊事当番は2週間では?
炊事当番が3ヶ月と主張する根拠もどうぞ提示ください
と炊事当番の期間が3ヶ月だと相対的に炊事当番者経験者の比率が下がる事はお忘れなきよう
2020/12/14(月) 22:52:13.35ID:bOJ7nciP
>>189
どうもありがとう
2020/12/14(月) 22:57:02.19ID:d2WY8DAg
>>220
ありがとうございました
あのグデーリアンが100トン重戦車とは…!
彼や彼に近い戦車将校は歩兵支援や陣地正面突破を蔑んですらいたと思っていましたが
ドイツの国情では難しいから切り捨てて機動戦と迂回戦術に集中したのですね
2020/12/14(月) 23:50:22.87ID:cYBep2Xb
>>243
飛行中、外乱が一切無ければそうでしょうね
あと垂直尾翼が全て失われる事は稀で失ったと言われる事故でも大抵は少し残ってますし
2020/12/15(火) 02:39:04.81ID:VcIXH3tE
軍用拳銃はなぜ9パラが多いのですか
2020/12/15(火) 03:44:23.95ID:SdAHW3Ei
>>253
ドイツ軍のP08やP38、MP40、対するイギリス軍もブローニング・ハイパワーやステンで採用
戦後これらが西側諸国に広く出回り、同じ弾丸を使う新開発のピストルやサブマシンガンが増えていった
弾丸の威力や反動などのバランス以外に、デファクトスタンダード(結果的な標準仕様)になったということ
2020/12/15(火) 10:03:50.20ID:kLWqicx4
>>253
基幹弾薬の更新は兵站に一時的にしろ多大な負担をかけるのと、拳銃弾などは、現代では補助兵器扱いなので
格別な理由がない限りは、既に普及している弾薬を独自口径に変える程の必要性を感じないのかと、調達単価も高くなるし。
また特殊部隊などで9ペラでは不満なら、任務に向いた弾薬を採用して支給すれば済むだけだし、特殊部隊用で
限定的にしか使わない弾薬なら、全軍をわざわざ更新しないでも、それだけで十分。
256名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 11:21:55.73ID:2KUsxAh8
昨日ロシアがオホーツク海で潜水艦から弾道ミサイルを4発発射実験しましたが、
こういうのは正味の費用は幾らくらいかかるのでしょうか?
2020/12/15(火) 11:29:43.45ID:VcIXH3tE
>>254
>>255
thx
258162
垢版 |
2020/12/15(火) 11:46:20.76ID:CE7UTqJr
ありがとうございました。
2020/12/15(火) 12:52:33.36ID:UMMSLJYJ
>>255
9ミリパラベラム弾のことを「9ペラ」と略すのを初めて見たのですが、それは割と一般的なのですか?
2020/12/15(火) 13:09:40.13ID:gN9Rm8xz
単なるタイポか覚え間違いだろう
261名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 13:29:55.18ID:WPceV36T
時事通信の記事で読んだのですがs400は世界最高性能なんでしょうか?

また自衛隊の装備でs400と似たような運用をしているのはなんでしょうか?
2020/12/15(火) 14:04:45.71ID:+R9dSA4B
>>261
03式とかイージスシステムのSM-2とか
2020/12/15(火) 14:19:52.87ID:UMMSLJYJ
>>260
ありがとうございました
2020/12/15(火) 15:22:36.98ID:3dwB74Lq
イギリスが9mmパラベラム弾を自動拳銃や短機関銃の標準弾に
したのはアフリカに進軍したイタリア軍から数億発(あるいはそれ以上)
の9mmパラベラム弾を接収したから
2020/12/15(火) 15:50:18.69ID:1P9kCAt2
>>261
「世界最高性能」かどうかは、当スレのテンプレにあるとおり、

>>3
「各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です」

ただ、対空ミサイルについてはロシアは一流国であり、トルコ輸出のS-400はその中でかなり最新に近いから
唯一最高の性能かどうかはともかく、最高性能のSAMの一つであるとは言える
2020/12/15(火) 15:53:42.84ID:uUvN3+ln
>>264
それと自国の制式拳銃弾がリボルバー用のリム付きで、オートマチックやサブマシンガンに向いてなかったから
2020/12/15(火) 16:56:22.97ID:kLWqicx4
>>259
だたの誤記です、気にしないで
268名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 17:28:12.34ID:2vn5t0Ts
>>265
比較出来てるじゃん
それも単純に
たった2行で
2020/12/15(火) 17:36:36.20ID:2Nw59F1t
ナンバーワンかは不明だがトップクラスではあろうという話が、比較できてるように見えるなら頭が悪い
270名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 18:50:46.97ID:XERDBftL
OPY-1が国産の連続波イルミネーターを導入するという話は何処で初出したのでしょうか?結局タレスのICWIになったということが世界の艦船に記述されていたことを考えると、やはり世界の艦船が初出なのでしょうか?
271名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 19:18:56.28ID:p7t3mi8b
結局新しく建造するイージス艦はアショアを載せるのですか?
272名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 20:04:16.06ID:yWeYRJow
古い時代の戦争は動員数に対して死傷者数が非常に少ないのはなぜですか
2020/12/15(火) 20:14:04.20ID:7kwFzTS9
>>272
兵器の殺傷力が低い

捕虜の価値が現代より高い
金持ちは身代金
雑兵は奴隷として売る(奴隷=現在のサラリーマンと同じ価値)

捕虜となる側もその辺心得てるので死なないようケガしないように戦争してる
274名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 20:26:48.04ID:10k3Semz
献立標準表、昭和4年(1929年)、陸軍糧秣本廠。
1週間7日分の献立標準表です。
金曜日昼食にカレー汁が、記されています。

「当番勤務 三ケ月以上各種連続して同じ勤務に就く事は出来ず」
275名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 20:28:27.30ID:10k3Semz
「献立を見たら、1週間に1回は出ていました。その献立が実在のものだというソース」

「二年兵の使役としての炊事当番は2週間では?
炊事当番が3ヶ月と主張する根拠」

249名無し三等兵2020/12/14(月) 22:42:27.69ID:QeqqY7Cb
しかし、ある部隊の

献立を見たら、1週間に1回は出ていました。その献立が実在のものだというソース

をどうぞ
空想や想像ではなく実際に見たんですよね?実在するなら示せるはずですよね?
忘れたとか覚えてないとかの弁明が来ると論拠として信頼が置けないと判定せざるを得ませんが宜しいですか?

>>炊事当番を3カ月やった「経験者は皆炊事でカレーを作った事がある」だろうと、想像します。
あなたが当初唱えていたのは「陸軍では全員が炊事当番を経験した」です
それは今どうなってるのですか?

それに上等兵が勤める炊事班長の任期が3ヶ月で

二年兵の使役としての炊事当番は2週間では?
炊事当番が3ヶ月と主張する根拠

もどうぞ提示ください
と炊事当番の期間が3ヶ月だと相対的に炊事当番者経験者の比率が下がる事はお忘れなきよう
276名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 20:29:23.92ID:10k3Semz
献立標準表、昭和4年(1929年)、陸軍糧秣本廠。
1週間7日分の献立標準表です。
金曜日昼食にカレー汁が、記されています。

「当番勤務 三ケ月以上各種連続して同じ勤務に就く事は出来ず」
277名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 20:30:18.52ID:10k3Semz
516名無し三等兵2017/10/12(木) 13:22:56.08ID:swAGH6HO563
>950名無し三等兵2017/10/02(月) 22:56:15.58ID:31YgDcmN

>次回のカスミン登場時は三等自の名前を見て脊髄反射的に例のコピペを貼るであろうよ

>918
>しかし、ある部隊の献立を見たら、1週間に1回は出ていました。
>それが誰かさんの願望ベースの妄想でないこと示すために

>ソースをどうぞ

>そしてその頻度が全てに適用されるものではないことは重々承知なのですよね、
>兵食の献立は、各部隊で決定しました。
>カレーを何回作るかの規定は無いです。
>だと御自ら仰るのですから

「ソース」は『写真で見る日本陸軍兵営の食事』藤田昌雄です。

献立標準表、昭和4年(1929年)、陸軍糧秣本廠。
1週間7日分の献立標準表です。
金曜日昼食にカレー汁が、記されています。
278名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 20:31:02.05ID:10k3Semz
518名無し三等兵2017/10/12(木) 13:33:48.15ID:d3nHPuBh
またいつもの糞引用野郎がきたのか

519名無し三等兵2017/10/12(木) 13:36:42.07ID:swAGH6HO
私が若いころ、学校で、共同宿泊学習をしました。
社会に出てから、キャンプをしました。
必ず、1回はカレーでした。
しかし、2回以上は無かったです。
勤務した学校の給食の献立表は、1か月毎に作成しました。
必ず、1回はカレーでした。
しかし、2回以上は無かったです。
カレーは、簡単に書けば、肉と野菜のごった煮を、飯にかけたのです。
作るのが簡単でした。
嫌いな人が少ない。
栄養的に優れている。
給食に適した料理です。
しかし、何度も食べたら飽きます。
共同宿泊学習やキャンプでは、1回だけでした。
1か月毎に、献立表を作成する、学校給食では、月に1回だけでした。
陸軍の各部隊では、1週間毎に献立表を作成しました。
そのため、週に1回でした。

陸軍秣廠の標準献立表は、飽くまでも標準でした。
実際に献立を決めたのは、各部隊でした。
春夏秋冬の季節。
その地方の産物。
隊員の好みなどを、考慮して、献立を決定しました。
その地方の産物と、隊員の好みは、同じ場合が多かったです。
北海道の部隊では、身欠きにしんを出しました。
献立標準表に、身欠きにしんは、載っていません。
279名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 20:31:47.21ID:10k3Semz
520名無し三等兵2017/10/12(木) 13:37:25.45ID:tt3BcYOX
カレーでケンカとか小学生かよ
いい加減興味ねえっつうの

521名無し三等兵2017/10/12(木) 13:40:54.42ID:Fh/UBmrc
文句言う前にさっさとNGしなさい

522名無し三等兵2017/10/12(木) 13:42:40.39ID:Qej+LxHZ
そ、小学生に失礼
チンカスはただの病気

523名無し三等兵2017/10/12(木) 13:53:58.95ID:swAGH6HO>>524
おでんを「関東煮(かんとだき)」と、表記。

陸軍秣廠の標準献立表に、おでんを「関東煮(かんとだき)」と、表記して有りました。
月曜日の昼食です。
「関東煮(かんとだき)とは、関西の方言です。
陸軍では、意思疎通のため、軍隊用語を強制的に使わせました。
なぜ、関西の方言が使われたのか、疑問です。

台湾のセブンイレブンでは、関東煮と表記して売られています。
日本統治時代に、西日本の人が、多く台湾へ行きました。
そのた、西日本の方言か、台湾に残っているのです。
ちなみに、日本のセブンイレブンでは、おでんと、全国共通に表記して、売られているそうです。
280名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 20:32:31.04ID:10k3Semz
526名無し三等兵2017/10/12(木) 14:37:55.48ID:swAGH6HO
「関西ではなぜおでんを「関東煮」と呼ぶのか?|旅行・レジャー|NIKKEI ...
ttps://style.nikkei.com/article/DGXNASJB24041_V20C13A1AA2P00/
1. キャッシュ
2013/02/02 - 寒風が吹くと恋しくなるのが熱々のおでん。
関西では「関東煮(かんとだき)」の呼び方がなじみ深いが、おでんダネや味付けは関東のそれとはちょっと違う。なぜ関東煮と呼ぶのかルーツを探り、おでんにみる食文化の違いを調べてみた。 関東煮 ...」
2020/12/15(火) 20:58:59.92ID:gln+3ynd
>>273
寡兵が大軍に勝ってしまうと捕虜取る余力がないから死傷者数が跳ね上がるんだっけ
282名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 20:59:00.12ID:2KUsxAh8
第二次世界大戦時のドイツについて質問です。
ドイツは燃料確保に悩まされていますが、
コーカサスに攻め入るもバクーまで達する事は出来ず、
アフリカ戦線でも中東に突き抜ける事も出来ませんでした。
北海油田もまだ発見されていない時代、
ドイツは戦争中、どこから石油を調達してたのでしょうか?
もしかして戦争始まってから敗戦まで石油に関してはほぼ無補給で戦ってたのでしょうか?
2020/12/15(火) 21:01:31.55ID:SF2eC//V
>>267
恐縮です
2020/12/15(火) 21:04:22.41ID:9fCPiBzC
>>264
それ以前から言われてる説だけど
じゃあ英軍がFNハイパワーを制式にしたのはWW2開戦後だったっけか?という疑問が
あと戦地で莫大な弾薬を鹵獲してもそれを後方や本国に後送して更に世界各地の戦域へ再配分するという手間を働くものかしらん
2020/12/15(火) 21:04:31.39ID:7kwFzTS9
>>282
ルーマニアとハンガリー
286名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 21:06:29.39ID:JLfDnF2c
>>282
半分はルーマニアから
もう半分は人造石油
2020/12/15(火) 21:07:58.92ID:9lnU6glg
>>282
ルーマニアの油田と人工石油
勿論必要量には足りなくて、機械化の足引っ張って馬匹や人力で物資を運んでた
2020/12/15(火) 21:08:26.02ID:NnPnPhVS
>>282
ルーマニアのプロイェシュティ油田。年間の産出量が4300万バレル。
2020/12/15(火) 21:22:00.46ID:2W0XX48M
ID:10k3Semz
あなたは
>ある部隊の献立を見たら、1週間に1回は出ていました。
と言いましたが、実態は「ある部隊の」ではなく陸軍糧秣本廠が参考サンプルとして作成した
>1週間7日分の献立標準表
1年間でも1ヶ月間でもなく、ただ1週間分の、それも『標準』献立表です
その1週間分だけの献立表で金曜がカレーだった=陸軍では1週間に一度カレーが出ていた証拠!と何で短絡しちゃうんでしょうね?

部隊によってはこの週間献立をそのまま適用した週もあったでしょうけど
「1週間に1回は出ていました。」が成立するにはこの『標準』献立表を毎週繰り返されなければなりませんが、実態はそうだったのですか?

>兵食の献立は、各部隊で決定しました。
>カレーを何回作るかの規定は無いです。
なんですよね?
糧秣本廠の『標準』献立表をバカみたいに毎週毎週延々と繰り返し続けた部隊があれば教示くださいな
(そんな週間メニューだったら間違いなく炊事軍曹・炊事班長は吊るし上げられたでしょうね)
2020/12/15(火) 21:31:49.51ID:2W0XX48M
あと炊事「当番」が3ヶ月だったと言う根拠も
こちらで調べた結果では上等兵が就く炊事「班長」が3ヶ月交代で一等兵使役の炊事「当番」は2週間交代(の建前)でしたが
そうではなかったと仰るなら是非とも資料の提示を
2020/12/15(火) 21:45:48.97ID:2W0XX48M
>「ソース」は『写真で見る日本陸軍兵営の食事』藤田昌雄です。

この本、糧秣本廠の標準献立表だけじゃなくていろいろな時期のいろいろな部隊の献立表が出てくるんじゃないかと
そしてそのどれもで毎週カレーが出ていたなら「1週間に1回は出ていました。」の充分な根拠に成り得るけど

根拠に1週間分の標準献立しか持ち出してこないってことは逆にそれ以外の献立ではカレーがあまり出てないんじゃないかねえ
292名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 22:09:34.95ID:DxkX9udv
アメリカ海軍の空母や駆逐艦はよくマストに国旗を掲揚していますが、海上自衛隊も日の丸をマストに掲揚することはありますか?
293名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 22:23:25.86ID:fVyd1QVA
ネットサーフィンしてたら
ドイツ軍は予算不足で悲惨な状況に
お隣のポーランド軍にすら鎧袖一触
とあったんですが、ドイツの軍事予算削ってるのって誰なんですか?
メルケルさん?
2020/12/15(火) 22:47:59.10ID:ln6dOPMC
>>292
マストではなく艦首
https://ganref.jp/m/mappie-violin4026/portfolios/original/0/3050661
2020/12/15(火) 22:55:09.83ID:ln6dOPMC
>>292
イギリス海軍が横須賀でオープンシップやった時にマストに日の丸上げたことがあるようだ
http://jmsdf.info/?mode=search&;sword=%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AB%E6%8E%B2%E6%8F%9A
2020/12/15(火) 23:02:44.25ID:sQGDXSny
アメリカの場合は軍艦旗は国旗と同じものじゃなかったっけ
米艦がマストに掲揚するのは軍艦旗としてで、海自なら日章旗より自衛艦旗を掲げるのが筋では
297名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 23:05:42.52ID:3TSXKffl
F-3のエンジンはIHIのを使うんでしょうか?

三菱と下請け?協力?のロッキードの2社でなんとかするんでしょうか?
298名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 23:58:36.13ID:PdfsGsP4
>>273
ケガしないようにって具体的にどういうことですか?
弓矢や槍も十分脅威では
2020/12/15(火) 23:59:03.25ID:lR3pP7+g
ドイツ空軍全機発進せよ
っていう戦記小説が大好きでボロボロになっても
再販が無いので持ってますが
この本みたいに、ドイツ軍の戦記小説で読んどけって言うのがあれば、紹介してください。
2020/12/16(水) 00:00:38.36ID:LxuBx9Qh
>>299
>>2
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です

新軍事板書籍・書評スレ 75 雑談禁止
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591189162/
301名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 00:07:51.11ID:zKcMTj0V
ソ連軍はベルリンでドイツ人女性を百万人犯したそうですがドイツ人は東欧でどのくらい女性に狼藉を働いたのですか
2020/12/16(水) 00:14:14.85ID:z9YJRgfk
F-35Bを地上で運用するのは
デメリットだらけだと言われますが
滑走距離が短いというメリットは
それを覆すほどではないのでしょうか
2020/12/16(水) 00:14:21.36ID:xR3gkNSW
>>300
ありがとうございます
2020/12/16(水) 00:33:26.58ID:m2uw70d5
>>302
F-35Bに限らないけど、V/STOL機、特に戦闘機(攻撃機や戦闘爆撃機含めて)は結局垂直離陸もしくは超短距離離陸が問題なくできるようにするには大した燃料や装備が積めなくなる。
艦上機としての「さほど大型じゃない空母にも積んで運用できる」というメリットと比較すると陸上機としての優位点はあまりない。
2020/12/16(水) 00:48:55.79ID:Wen8ClwT
戦闘機などのパイロットが精神的におかしくなった場合、対艦ミサイルとかで味方の空母を攻撃することとかってできちゃいますか?
2020/12/16(水) 00:55:48.91ID:yJN0VzCG
>>302
滑走路がやられて復旧してる暇はないけど飛ばさなきゃいけないという場合が来たらV/STOLは確かにメリットになるけど、
そうでなければデッドウェイト抱えてる劣化F-35Aにしかならない
そういう事態に備えて少し持っておくくらいの選択肢はあっても全部それにするのは杞憂が過ぎて弱体化させてしまう
2020/12/16(水) 00:58:17.55ID:dDbTuJ5L
>>301
ソ連軍の場合、略奪や強姦を推奨するような兵士にあてた文章が残っているが、ドイツ軍の場合、個人が勝手に強姦略奪殺人を行った場合、軍法会議となる
(実際、第12SS師団の若い兵が強姦致死事件をおこし、軍法会議の後に銃殺された記録がある)
このためアインザッツグルッペンやディルレワンガー師団、カミンスキー旅団のような特殊な例を除き、ソ連軍に比べ事例は遥かに少なかったと思われ
2020/12/16(水) 00:58:31.45ID:bI5GA0GT
>>305
おかしくなったなら、発進前のチェックリストすらクリアできんぞ。
2020/12/16(水) 00:59:53.55ID:dDbTuJ5L
なおソ連軍、あと米軍でも、第一線部隊よりも後から占領に来る二線級部隊の方が強姦や略奪を行うケースが多かったことも記録されている
2020/12/16(水) 01:02:47.75ID:tcxUoebK
日本陸軍の将校の内部では陸軍幼年学校出身の陸幼組と一般の学校から士官学校に入った中学組の間で
青少年時代に受けてきた教育内容の違い(陸幼は軍事教育偏重)による価値観の違いや
双方が知己(コネ)で団結する学閥対立のような対立があったと聞きますけど
この手の幼年学校はモデルにしたドイツ陸軍や他の欧米諸国の軍にも存在したわけですよね
他国にも幼年学校出身者と一般学校出身者の間で対立はあったのでしょうか?
例えばドイツ国防軍の軍人の間でこの手の対立があったとはは聞きませんが
2020/12/16(水) 02:39:00.44ID:bI5GA0GT
>>310
ドイツ国防軍だとプロイセンの貴族出身の士官と一般の士官との間で軋轢があった。
2020/12/16(水) 03:28:40.29ID:z9YJRgfk
>>304
>>306
ありがとうございます
2020/12/16(水) 07:27:32.34ID:FiBBjL9L
>>302
>>306の表現違いになるかもしれんが

「F-35Bを『通常の滑走路』で運用するのはデメリットだらけ」なのはその通り

『通常の滑走路』が失われるリスクが高ければ、デメリットを覆すことになり
中国の大量の弾道ミサイルで限られた航空基地が飽和攻撃されるシーンが予想されれば
デメリットに見合う配備価値が生じる
2020/12/16(水) 07:33:57.11ID:Y99TGPWe
>>109
ありがとうございます。
2020/12/16(水) 07:51:09.96ID:uV+KcRyr
ドローン見てて思ったんですけどなんか専用に作られたドローンばかりですよね
できあいのボートやジープやヘリコプターとかにラジコンみたいなの組み込んで
爆弾満載して特攻させるほうが安上がりで破壊力が桁違いで1見ドローンとわからなくて
凄く便利なんじゃないですか?何でどこも実用化してないんでしょうあ、俺特許とるから勝手に使うなよ
2020/12/16(水) 07:54:35.00ID:bI5GA0GT
>>315
そんなものはとっくに実戦で使用されている。
朝鮮戦争で、余剰のF6Fに爆弾積んで、突っ込ませたりしてる
2020/12/16(水) 08:02:44.31ID:FiBBjL9L
>>315
人が乗ってないと一見して怪しいだろ

そこらのボートや車に人と爆薬乗せて突っ込ませる方がずっと怪しまれないし昔からやっとるわ
特許も取ってないらしいぞ
2020/12/16(水) 08:56:34.51ID:YkmmRH7c
>>315
ちなみに、お前みたいなアホが無駄に特許庁
忙しくしないように、出願や審査には金がかかるように
なってるからw
319名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 09:54:02.83ID:ESOaJMVx
自衛隊全体にいえることなんですが、一部の他国が羨ましがるようなハイエンドな兵器系を揃えても使う人は実戦皆無なんですよね
それから近年は身体能力の低下もあり、自衛隊の実力は一部最強と言われても実際はどうなんでしょうか

もし本国を襲うほどの有事になっていざ戦うとしたら独ソ戦序盤のソ連軍みたいな体たらくな感じになる予感がする
2020/12/16(水) 10:13:25.24ID:CcCXPF6S
>>319
「実際どうなのか」は誰にもわからんだろうが、海外の雑誌や記事見る限り、特に低評価ではない
実戦皆無の軍隊は世界中にあるし、実戦といってもゲリラ相手の治安行動と正面戦争では全く違うから
特定のケースに対して実戦経験がある国となると本当にわずかになる

あんたの予感はあんたの予感だから勝手に持ってたら良いよ
321名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 10:23:51.52ID:ESOaJMVx
>>320
まさかのことが起きて自衛隊がパニックなって急に対処できるかどうか心配してたのです
そなんですね
ありがとうございます
2020/12/16(水) 10:24:21.96ID:CcCXPF6S
自衛隊の問題は兵員の練度とかより、防衛構想の曖昧さと、それゆえの装備の一貫性のなさにある、とは言われている
2020/12/16(水) 10:40:55.35ID:uV+KcRyr
>>319
自衛隊最大の問題は自由民主党が池沼集団ということだな、現状では日本国にどんな危害が加えられようが「ガースーデースwww」「強盗ラベルのせいにされちゃうんだwwww」で何も対応されずに日本国民皆殺しですな
324名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 10:42:49.17ID:ESOaJMVx
あと補給体系軽視、医療関連の人員が少ないってのは本当ですか
325名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 10:52:49.46ID:ESOaJMVx
>>323
1億総セクシー化計画が出てきたw
2020/12/16(水) 11:06:54.77ID:CcCXPF6S
>>324
継戦能力の不足は以前から言われているが、単独で正面戦争を継続する戦略ではない(日米安保による米軍依存)ことと
予算、人員に限りがあるため、補給体系が後回しにならざるを得ない。

医療については、米軍のように実戦でバリバリ死傷者が出て対応が必要な状況にはないから、現状で特に不足とは言えない

起きるかどうかわからない非常時のために、医療機関、人員を常時余らせておくわけにも行かない。予算、人員に限(ry
327名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 11:12:35.26ID:ESOaJMVx
>>326
なるほど
最近は米軍依存脱出
328名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 11:14:42.42ID:ESOaJMVx
>>327
ミス ごめん 続きから
最近は政府や防衛省の中で米軍依存から脱出しようという考えがあったと認識したんだが、そうでもなかったのか
2020/12/16(水) 11:21:58.96ID:CcCXPF6S
第一仮想敵国の中国が核持ってるんだから、本気で米軍から独立して国家安保を図るには核武装が必要になる
ただし、現在の情勢で核武装すると世界中からたたかれて亡国になりかねないから、その選択肢は取れない

依存を減らす努力、ぐらいが限界
2020/12/16(水) 11:28:54.42ID:2M7kFm0W
>>328
>>329に補足すると「自助努力もしてますよアピール」もしないと、アメリカに「なんでミーが一方的にジャップを守らないとアキマヘンねん?」と言われて
思いやり予算の類を増額するハメになりかねんので、一応は頑張ってますよって事。

基本的な戦略としちゃ米軍依存は変わりないが、「いざって時に米軍が見捨てて撤退しないくらいは」程度。
味方が足引っ張って負けるような戦争なんて、誰もやりたくないでしょ?
331名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 11:38:06.26ID:ESOaJMVx
確かにどちら側も不満があるんでしょうね

もうひとつ
仮に日米同盟の存続を前提として自衛隊が米軍の任務を代替することは今後少なくともあるんでしょうか
332名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 11:44:48.93ID:6phsI+Zt
>>331
イラク戦争ん時に既に自衛隊が人手不足の在日米軍基地の警備担当させられてる
333名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 11:47:41.84ID:ESOaJMVx
そうだったのか 稚拙な質問ですみません
ありがとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況