初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/10(木) 01:58:24.77ID:LSfB/Ymy
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 945
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606220117/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2020/12/15(火) 20:58:59.92ID:gln+3ynd
>>273
寡兵が大軍に勝ってしまうと捕虜取る余力がないから死傷者数が跳ね上がるんだっけ
282名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 20:59:00.12ID:2KUsxAh8
第二次世界大戦時のドイツについて質問です。
ドイツは燃料確保に悩まされていますが、
コーカサスに攻め入るもバクーまで達する事は出来ず、
アフリカ戦線でも中東に突き抜ける事も出来ませんでした。
北海油田もまだ発見されていない時代、
ドイツは戦争中、どこから石油を調達してたのでしょうか?
もしかして戦争始まってから敗戦まで石油に関してはほぼ無補給で戦ってたのでしょうか?
2020/12/15(火) 21:01:31.55ID:SF2eC//V
>>267
恐縮です
2020/12/15(火) 21:04:22.41ID:9fCPiBzC
>>264
それ以前から言われてる説だけど
じゃあ英軍がFNハイパワーを制式にしたのはWW2開戦後だったっけか?という疑問が
あと戦地で莫大な弾薬を鹵獲してもそれを後方や本国に後送して更に世界各地の戦域へ再配分するという手間を働くものかしらん
2020/12/15(火) 21:04:31.39ID:7kwFzTS9
>>282
ルーマニアとハンガリー
286名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 21:06:29.39ID:JLfDnF2c
>>282
半分はルーマニアから
もう半分は人造石油
2020/12/15(火) 21:07:58.92ID:9lnU6glg
>>282
ルーマニアの油田と人工石油
勿論必要量には足りなくて、機械化の足引っ張って馬匹や人力で物資を運んでた
2020/12/15(火) 21:08:26.02ID:NnPnPhVS
>>282
ルーマニアのプロイェシュティ油田。年間の産出量が4300万バレル。
2020/12/15(火) 21:22:00.46ID:2W0XX48M
ID:10k3Semz
あなたは
>ある部隊の献立を見たら、1週間に1回は出ていました。
と言いましたが、実態は「ある部隊の」ではなく陸軍糧秣本廠が参考サンプルとして作成した
>1週間7日分の献立標準表
1年間でも1ヶ月間でもなく、ただ1週間分の、それも『標準』献立表です
その1週間分だけの献立表で金曜がカレーだった=陸軍では1週間に一度カレーが出ていた証拠!と何で短絡しちゃうんでしょうね?

部隊によってはこの週間献立をそのまま適用した週もあったでしょうけど
「1週間に1回は出ていました。」が成立するにはこの『標準』献立表を毎週繰り返されなければなりませんが、実態はそうだったのですか?

>兵食の献立は、各部隊で決定しました。
>カレーを何回作るかの規定は無いです。
なんですよね?
糧秣本廠の『標準』献立表をバカみたいに毎週毎週延々と繰り返し続けた部隊があれば教示くださいな
(そんな週間メニューだったら間違いなく炊事軍曹・炊事班長は吊るし上げられたでしょうね)
2020/12/15(火) 21:31:49.51ID:2W0XX48M
あと炊事「当番」が3ヶ月だったと言う根拠も
こちらで調べた結果では上等兵が就く炊事「班長」が3ヶ月交代で一等兵使役の炊事「当番」は2週間交代(の建前)でしたが
そうではなかったと仰るなら是非とも資料の提示を
2020/12/15(火) 21:45:48.97ID:2W0XX48M
>「ソース」は『写真で見る日本陸軍兵営の食事』藤田昌雄です。

この本、糧秣本廠の標準献立表だけじゃなくていろいろな時期のいろいろな部隊の献立表が出てくるんじゃないかと
そしてそのどれもで毎週カレーが出ていたなら「1週間に1回は出ていました。」の充分な根拠に成り得るけど

根拠に1週間分の標準献立しか持ち出してこないってことは逆にそれ以外の献立ではカレーがあまり出てないんじゃないかねえ
292名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 22:09:34.95ID:DxkX9udv
アメリカ海軍の空母や駆逐艦はよくマストに国旗を掲揚していますが、海上自衛隊も日の丸をマストに掲揚することはありますか?
293名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 22:23:25.86ID:fVyd1QVA
ネットサーフィンしてたら
ドイツ軍は予算不足で悲惨な状況に
お隣のポーランド軍にすら鎧袖一触
とあったんですが、ドイツの軍事予算削ってるのって誰なんですか?
メルケルさん?
2020/12/15(火) 22:47:59.10ID:ln6dOPMC
>>292
マストではなく艦首
https://ganref.jp/m/mappie-violin4026/portfolios/original/0/3050661
2020/12/15(火) 22:55:09.83ID:ln6dOPMC
>>292
イギリス海軍が横須賀でオープンシップやった時にマストに日の丸上げたことがあるようだ
http://jmsdf.info/?mode=search&;sword=%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AB%E6%8E%B2%E6%8F%9A
2020/12/15(火) 23:02:44.25ID:sQGDXSny
アメリカの場合は軍艦旗は国旗と同じものじゃなかったっけ
米艦がマストに掲揚するのは軍艦旗としてで、海自なら日章旗より自衛艦旗を掲げるのが筋では
297名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 23:05:42.52ID:3TSXKffl
F-3のエンジンはIHIのを使うんでしょうか?

三菱と下請け?協力?のロッキードの2社でなんとかするんでしょうか?
298名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 23:58:36.13ID:PdfsGsP4
>>273
ケガしないようにって具体的にどういうことですか?
弓矢や槍も十分脅威では
2020/12/15(火) 23:59:03.25ID:lR3pP7+g
ドイツ空軍全機発進せよ
っていう戦記小説が大好きでボロボロになっても
再販が無いので持ってますが
この本みたいに、ドイツ軍の戦記小説で読んどけって言うのがあれば、紹介してください。
2020/12/16(水) 00:00:38.36ID:LxuBx9Qh
>>299
>>2
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です

新軍事板書籍・書評スレ 75 雑談禁止
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591189162/
301名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 00:07:51.11ID:zKcMTj0V
ソ連軍はベルリンでドイツ人女性を百万人犯したそうですがドイツ人は東欧でどのくらい女性に狼藉を働いたのですか
2020/12/16(水) 00:14:14.85ID:z9YJRgfk
F-35Bを地上で運用するのは
デメリットだらけだと言われますが
滑走距離が短いというメリットは
それを覆すほどではないのでしょうか
2020/12/16(水) 00:14:21.36ID:xR3gkNSW
>>300
ありがとうございます
2020/12/16(水) 00:33:26.58ID:m2uw70d5
>>302
F-35Bに限らないけど、V/STOL機、特に戦闘機(攻撃機や戦闘爆撃機含めて)は結局垂直離陸もしくは超短距離離陸が問題なくできるようにするには大した燃料や装備が積めなくなる。
艦上機としての「さほど大型じゃない空母にも積んで運用できる」というメリットと比較すると陸上機としての優位点はあまりない。
2020/12/16(水) 00:48:55.79ID:Wen8ClwT
戦闘機などのパイロットが精神的におかしくなった場合、対艦ミサイルとかで味方の空母を攻撃することとかってできちゃいますか?
2020/12/16(水) 00:55:48.91ID:yJN0VzCG
>>302
滑走路がやられて復旧してる暇はないけど飛ばさなきゃいけないという場合が来たらV/STOLは確かにメリットになるけど、
そうでなければデッドウェイト抱えてる劣化F-35Aにしかならない
そういう事態に備えて少し持っておくくらいの選択肢はあっても全部それにするのは杞憂が過ぎて弱体化させてしまう
2020/12/16(水) 00:58:17.55ID:dDbTuJ5L
>>301
ソ連軍の場合、略奪や強姦を推奨するような兵士にあてた文章が残っているが、ドイツ軍の場合、個人が勝手に強姦略奪殺人を行った場合、軍法会議となる
(実際、第12SS師団の若い兵が強姦致死事件をおこし、軍法会議の後に銃殺された記録がある)
このためアインザッツグルッペンやディルレワンガー師団、カミンスキー旅団のような特殊な例を除き、ソ連軍に比べ事例は遥かに少なかったと思われ
2020/12/16(水) 00:58:31.45ID:bI5GA0GT
>>305
おかしくなったなら、発進前のチェックリストすらクリアできんぞ。
2020/12/16(水) 00:59:53.55ID:dDbTuJ5L
なおソ連軍、あと米軍でも、第一線部隊よりも後から占領に来る二線級部隊の方が強姦や略奪を行うケースが多かったことも記録されている
2020/12/16(水) 01:02:47.75ID:tcxUoebK
日本陸軍の将校の内部では陸軍幼年学校出身の陸幼組と一般の学校から士官学校に入った中学組の間で
青少年時代に受けてきた教育内容の違い(陸幼は軍事教育偏重)による価値観の違いや
双方が知己(コネ)で団結する学閥対立のような対立があったと聞きますけど
この手の幼年学校はモデルにしたドイツ陸軍や他の欧米諸国の軍にも存在したわけですよね
他国にも幼年学校出身者と一般学校出身者の間で対立はあったのでしょうか?
例えばドイツ国防軍の軍人の間でこの手の対立があったとはは聞きませんが
2020/12/16(水) 02:39:00.44ID:bI5GA0GT
>>310
ドイツ国防軍だとプロイセンの貴族出身の士官と一般の士官との間で軋轢があった。
2020/12/16(水) 03:28:40.29ID:z9YJRgfk
>>304
>>306
ありがとうございます
2020/12/16(水) 07:27:32.34ID:FiBBjL9L
>>302
>>306の表現違いになるかもしれんが

「F-35Bを『通常の滑走路』で運用するのはデメリットだらけ」なのはその通り

『通常の滑走路』が失われるリスクが高ければ、デメリットを覆すことになり
中国の大量の弾道ミサイルで限られた航空基地が飽和攻撃されるシーンが予想されれば
デメリットに見合う配備価値が生じる
2020/12/16(水) 07:33:57.11ID:Y99TGPWe
>>109
ありがとうございます。
2020/12/16(水) 07:51:09.96ID:uV+KcRyr
ドローン見てて思ったんですけどなんか専用に作られたドローンばかりですよね
できあいのボートやジープやヘリコプターとかにラジコンみたいなの組み込んで
爆弾満載して特攻させるほうが安上がりで破壊力が桁違いで1見ドローンとわからなくて
凄く便利なんじゃないですか?何でどこも実用化してないんでしょうあ、俺特許とるから勝手に使うなよ
2020/12/16(水) 07:54:35.00ID:bI5GA0GT
>>315
そんなものはとっくに実戦で使用されている。
朝鮮戦争で、余剰のF6Fに爆弾積んで、突っ込ませたりしてる
2020/12/16(水) 08:02:44.31ID:FiBBjL9L
>>315
人が乗ってないと一見して怪しいだろ

そこらのボートや車に人と爆薬乗せて突っ込ませる方がずっと怪しまれないし昔からやっとるわ
特許も取ってないらしいぞ
2020/12/16(水) 08:56:34.51ID:YkmmRH7c
>>315
ちなみに、お前みたいなアホが無駄に特許庁
忙しくしないように、出願や審査には金がかかるように
なってるからw
319名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 09:54:02.83ID:ESOaJMVx
自衛隊全体にいえることなんですが、一部の他国が羨ましがるようなハイエンドな兵器系を揃えても使う人は実戦皆無なんですよね
それから近年は身体能力の低下もあり、自衛隊の実力は一部最強と言われても実際はどうなんでしょうか

もし本国を襲うほどの有事になっていざ戦うとしたら独ソ戦序盤のソ連軍みたいな体たらくな感じになる予感がする
2020/12/16(水) 10:13:25.24ID:CcCXPF6S
>>319
「実際どうなのか」は誰にもわからんだろうが、海外の雑誌や記事見る限り、特に低評価ではない
実戦皆無の軍隊は世界中にあるし、実戦といってもゲリラ相手の治安行動と正面戦争では全く違うから
特定のケースに対して実戦経験がある国となると本当にわずかになる

あんたの予感はあんたの予感だから勝手に持ってたら良いよ
321名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 10:23:51.52ID:ESOaJMVx
>>320
まさかのことが起きて自衛隊がパニックなって急に対処できるかどうか心配してたのです
そなんですね
ありがとうございます
2020/12/16(水) 10:24:21.96ID:CcCXPF6S
自衛隊の問題は兵員の練度とかより、防衛構想の曖昧さと、それゆえの装備の一貫性のなさにある、とは言われている
2020/12/16(水) 10:40:55.35ID:uV+KcRyr
>>319
自衛隊最大の問題は自由民主党が池沼集団ということだな、現状では日本国にどんな危害が加えられようが「ガースーデースwww」「強盗ラベルのせいにされちゃうんだwwww」で何も対応されずに日本国民皆殺しですな
324名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 10:42:49.17ID:ESOaJMVx
あと補給体系軽視、医療関連の人員が少ないってのは本当ですか
325名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 10:52:49.46ID:ESOaJMVx
>>323
1億総セクシー化計画が出てきたw
2020/12/16(水) 11:06:54.77ID:CcCXPF6S
>>324
継戦能力の不足は以前から言われているが、単独で正面戦争を継続する戦略ではない(日米安保による米軍依存)ことと
予算、人員に限りがあるため、補給体系が後回しにならざるを得ない。

医療については、米軍のように実戦でバリバリ死傷者が出て対応が必要な状況にはないから、現状で特に不足とは言えない

起きるかどうかわからない非常時のために、医療機関、人員を常時余らせておくわけにも行かない。予算、人員に限(ry
327名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 11:12:35.26ID:ESOaJMVx
>>326
なるほど
最近は米軍依存脱出
328名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 11:14:42.42ID:ESOaJMVx
>>327
ミス ごめん 続きから
最近は政府や防衛省の中で米軍依存から脱出しようという考えがあったと認識したんだが、そうでもなかったのか
2020/12/16(水) 11:21:58.96ID:CcCXPF6S
第一仮想敵国の中国が核持ってるんだから、本気で米軍から独立して国家安保を図るには核武装が必要になる
ただし、現在の情勢で核武装すると世界中からたたかれて亡国になりかねないから、その選択肢は取れない

依存を減らす努力、ぐらいが限界
2020/12/16(水) 11:28:54.42ID:2M7kFm0W
>>328
>>329に補足すると「自助努力もしてますよアピール」もしないと、アメリカに「なんでミーが一方的にジャップを守らないとアキマヘンねん?」と言われて
思いやり予算の類を増額するハメになりかねんので、一応は頑張ってますよって事。

基本的な戦略としちゃ米軍依存は変わりないが、「いざって時に米軍が見捨てて撤退しないくらいは」程度。
味方が足引っ張って負けるような戦争なんて、誰もやりたくないでしょ?
331名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 11:38:06.26ID:ESOaJMVx
確かにどちら側も不満があるんでしょうね

もうひとつ
仮に日米同盟の存続を前提として自衛隊が米軍の任務を代替することは今後少なくともあるんでしょうか
332名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 11:44:48.93ID:6phsI+Zt
>>331
イラク戦争ん時に既に自衛隊が人手不足の在日米軍基地の警備担当させられてる
333名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 11:47:41.84ID:ESOaJMVx
そうだったのか 稚拙な質問ですみません
ありがとうございます
2020/12/16(水) 11:49:54.29ID:CcCXPF6S
米が始めたイラク戦争時の自衛隊イラク派遣も「米軍の任務を代替」と言えんこともない
2020/12/16(水) 12:20:48.28ID:MhglNht+
>>330
>基本的な戦略としちゃ米軍依存は変わりないが、「いざって時に米軍が見捨てて撤退しないくらいは」程度。

日米安保(二国間)とNATO(多国間)の違い。あっちはエルドアンのトルコも加盟してる。
2020/12/16(水) 12:23:02.00ID:zqnSwhVc
一方、ロシアのドミートリー・ペスコフ大統領府報道官は、北大西洋条約機構(NATO)が時代遅れであるとのトランプ氏の発言に賛同すると話した。
ペスコフ報道官は、モスクワで発言し、
「NATOが過去の産物であるとの見解に同意する。この件に関して我々は自分たちの見解を長い間述べてきた。NATOが安定、
治安、持続可能な発展理念に答えられる近代的な構造であると定義することは不可能である。」と述べた。
トランプ氏は、ビルト紙のインタビューで、
「プーチン大統領やロシアに対して東欧人が抱く恐怖を認識しているか。」との質問には、「もちろん知っている。
何があったか理解している。ずっと次のことを言ってきた。NATOには問題がある。NATOは時代遅れとなった。
なぜなら、まずご存知のように何年も前に構築されたからである。次に、諸国が支払うべき費用を支払っていないからである。
NATOが時代遅れだと言った時、圧力をかけられた。テロリズムに対して何もできないことからも時代遅れである。」と答えた。
(2017年1月16日)
https://www.trt.net.tr/japanese/shi-jie/2017/01/17/toranpumi-ci-qi-da-tong-ling-merukerudu-shou-xiang-noyi-min-zheng-ce-hada-kinajian-wei-i-652721


プシコフ議長は、この件に関してツイッターから行った発表で、
「アメリカのドナルド・トランプ大統領との冷えた関係、ロシアとの悪い関係、エルドアン大統領との口論、
怒ったギリシャ、イタリア、イギリスとの袂の分かち合い・・・それらはすべてメルケル首相の行為の結果だ。」と述べた。
(2017年3月21日)
https://www.trt.net.tr/japanese/shi-jie/2017/03/22/rosia-merukerushou-xiang-nidui-sitorukoniguan-sitepi-pan-696208
2020/12/16(水) 12:27:28.83ID:nJaBWqyG
>>79
264 Lans ◆cFcS.yrpJw sage 2020/12/16(水) 11:20:31.47 ID:4jQpXDtu
時間さえあれば、ソ連の北海道爆撃は十分にあり得たと思います。
が、少なくとも1945年のうちは無理ぽ
(まあ11月以降なら威力偵察的な小規模爆撃は実行し得たかも)

ただ1945年8月には無理無理
2020/12/16(水) 12:27:49.66ID:Kpnm4MR6
>>335
トルコはキューバ危機とキプロス問題でNATO(アメリカ)に見捨てられても、NATOに残らなきゃいけなかったから例として不適じゃない?
339名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 12:30:26.14ID:zKcMTj0V
>>307
文章って具体的にどんな内容ですか
2020/12/16(水) 12:46:14.80ID:I0jyI021
>>338
トルコはNATOには加盟しているがEUには加盟していない。
2020/12/16(水) 12:59:34.06ID:IAEn+sJP
多国間同盟なんて烏合の衆みたいなもん
342名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 13:24:03.84ID:ID8WlbHo
独ソ戦の緒戦でソ連軍は数十万単位で捕虜になったにも関わらずなぜカウラの日本兵の様に収容所で反乱を起こさなかったのですか
2020/12/16(水) 13:40:29.00ID:Kpnm4MR6
>>340
EUにトルコは加盟「していない」ではなく加盟を「拒否されてる」のであって
EUはトルコを加盟させていないと言いたかったならすまん

>>341
冷戦期は多国間といっても米ソを主導者とする従属軍事同盟だし
冷戦後は地域紛争抑止のためにまともに機能してないのは確かに
現代でまともに多国間安保が機能してるのアフリカぐらい?
2020/12/16(水) 14:23:49.02ID:w6I+ktxO
WW2戦後、日本だと例えば牟田口廉也のような無能という評価が定着している将軍がいますが
その他の国でこのようなマイナス評価が定着している将軍などはいるのでしょうか?
2020/12/16(水) 14:27:56.35ID:SMe7bg+l
>>344
ベトナム戦争のウェストモーランド将軍。Waste More Landと言われた。
346名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 14:34:47.97ID:ESOaJMVx
>>344
モーリス・ガムラン将軍
ww1は英雄だたがww2ではフランスを降伏に導いた
347名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 14:47:00.87ID:6phsI+Zt
>>344
米軍はLloyd Fredendall
カセリーヌ峠でドイツ軍に大敗した

英軍はMichael Barker
フランス電撃戦時に彼の部下だったモントゴメリーから「彼に軍団を与えるのは狂人だけだ」
と酷評された

ドイツ軍はブッシュ元帥
後任のモーデルに何も引き継ぎせず司令部を去った
2020/12/16(水) 15:21:56.02ID:cMUAl7uf
>>344 WW2アメリカ陸軍、レスリー・マクネア中将。WW2当時、他の全世界と桁違いトップの自動車王国が、
ノルマンディー上陸後しばらくの間まで、戦場にロクでもない戦車しか送り出せなかった件の戦犯。
軽装甲高機動対戦車砲の戦車駆逐車と、そこそこ装甲・歩兵支援砲の戦車に分離する『実戦経験前』の用兵思想に拘ってたが、
バランスが取れた敵戦車に駆逐車は軽装甲を撃ち抜かれ、戦車の主砲では撃ち抜けず。
現場は空軍力と戦車数の優位/本国で培った訓練度でなんとか切り抜けてたけど、戦車駆逐車の対戦車砲積んだ『戦車』よこせって要望には、こちらの思想に合わない、と。

1944年に友軍の誤爆で吹っ飛ばされた後にようやく、その後40年の米戦車の基礎になるM26が戦場に出てきたけど、
つなぎとしてM26の砲塔をいまの戦車に積む(設計側は積めるように作っていて、試作まではした)のまで没にしていた。
349名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 16:05:20.38ID:ur0PsRkD
旧海軍 軍令部に 第四部 通信担当 第九課(通信計画)
なる部署があったようですが、この「通信計画」とはどのような
職務なのでしょうか?
2020/12/16(水) 16:16:36.49ID:LxuBx9Qh
>>342
ボロ負けで戦意が低く、1930年代の大飢饉で大量の餓死者を出したウクライナ人のように反ソ感情を持っている兵士も多かった
捕虜収容所の環境が劣悪で飢えや疫病が蔓延して反乱を起こすどころじゃなかった
351名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 16:19:15.77ID:721YEkXH
基地防空用sam(11式ベース)は全部で10セット調達されたようですが、これはどのように割り振られるのでしょうか?Wikipediaによると基地防空隊は9つなのでそれぞれに1つずつ配備されると考えるべきなのでしょうか?また、新基地防空用samは、11式ベースの基地防空用samでは置き換えられなかった
352名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 16:19:50.33ID:721YEkXH
>>351
81式短samを置き換えていくのでしょうか?
2020/12/16(水) 16:26:36.45ID:9pCBF/R+
CIWSの発射映像を見ると、
https://www.youtube.com/watch?v=KsVUISS8oHs

曳光弾の比率が高いような気がするのですが、
そもそもCIWSは自動発射ですよね?
主な撃破目標も(当然無人な)対艦ミサイルですし、
銃身温度的に不利な曳光弾を使用する意味はあるのでしょうか?

現代でCIWSの射程内まで肉薄する攻撃機があるとは思えないので、
敵機のパイロットへの心理効果は必要無さそうですし、
小型ボート相手なら機銃などもっと適当な武装がありますし。。。
2020/12/16(水) 16:33:07.16ID:7GeXpja3
>>353
対対艦ミサイル用の徹甲弾には曳光弾は無いようなのですが、ここで撃ってるのは
(自爆しているところからして)通常の自爆榴弾のようですね

ロケット弾に対しては価格の安い通常の榴弾を使っているのでしょう

>銃身温度的に不利な曳光弾
とくにそう言うことはないでしょうね。
355名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 16:35:57.73ID:0YtEiY2F
日本は近代以前はずっと草履を履いて戦っていたんですか?
靴を改良しようとは思わなかったんでしょうか
356310
垢版 |
2020/12/16(水) 17:03:13.23ID:tcxUoebK
>>311
なるほど、ユンカーと非ユンカーの対立ですか……
ユンカー≒軍の幼年学校卒
非ユンカー≒一般学校卒
のように行く学校も傾向があったりはしなかったんでしょうか?
2020/12/16(水) 17:27:40.93ID:CcCXPF6S
>>353
自動発射だから余計に、理屈に合う方向に撃っているか確認する手段が必要なわけ
とんでもない方向にバグってるとか、妙なものに惹かれてるとかしないように

>>354 の通り、曳光弾が銃身内で放つ熱は無視していいレベル
2020/12/16(水) 17:30:13.88ID:CcCXPF6S
>>353

あと、 HEIT-SD (high-explosive incendiary tracer, self-destruct) 弾(C-RAMなんかに使うやつ)の場合は
トレーサーが導火線的に作用して、当たらなかったら自爆して、地上に危害を及ぼさない仕掛けになってる
2020/12/16(水) 17:47:54.27ID:LxuBx9Qh
>>356
第一次大戦の終了とドイツ帝国の崩壊でドイツの軍制は大きく変わっていて、第二次大戦時には古い将校教育を受けた軍人は大佐か将官クラス以下にはいなくなってる
大戦間〜第二次大戦時には参謀教育を受けていたかかどうかが昇進に大きく影響していて、マンシュタインやグデーリアンなど主な将官はたいていズボンに参謀科を示す赤線が入っていた
参謀教育を受けないまま元帥まで昇進したロンメルはレアケース(それ故に兵站に関する知識や関心が薄かったという問題もあった)
2020/12/16(水) 17:50:18.22ID:CcCXPF6S
>>353 >>358

興味ある人に HEIT-SDの説明
ttp://www.koreanwaronline.com/history/Ammo/Pages/20mm.htm

14-33 のページ

命中して信管が作動すると爆発、命中せずにトレーサーが燃え尽きるとリレー火薬から点火して燃焼(弱い爆発)
361名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 18:13:49.03ID:721YEkXH
既存の護衛艦の中で新艦対空誘導弾が搭載されるのはあきづき型とあさひ型ですか?
また、OPY-1は「今後長射程の誘導弾の管制などが必要になった場合、必要であればレーダー覆域を拡大する改修も可能とされている」みたいですが、ここでいう長射程の誘導弾というのは新艦対空誘導弾のことですか?
2020/12/16(水) 18:21:09.18ID:ddI+QBLf
>>355
高級武士の足下は 革沓→革足袋と草履→布足袋と草履 へと進化。下級武士は裸足→草履 だそうです
コスト度外視できる階級まで草履になったのは湿気と耐久性・グリップ力なんですかねぇ
363名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 18:39:24.74ID:bov5+3SK
朝鮮出兵の頃はどうしてたん?
凍傷になるだろ
2020/12/16(水) 18:50:36.87ID:z9YJRgfk
ジェット戦闘機同士が空中衝突して
そのうち一方が墜落した動画を見たのですが
パイロットは間一髪ベイルアウトして
無事地上に降り立っていました
その後そのパイロットはプカプカと
タバコをふかしていたのですが
ジェット戦闘機乗りってみんな
こんな感じなんですか
2020/12/16(水) 19:17:27.50ID:cMUAl7uf
煙草には緊張をほぐす効果があるとは聞く。
喫煙者ならそういう時には手っ取り早く便利なんじゃないか。当方嫌煙だけどね。
366名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 19:17:59.21ID:721YEkXH
次期汎用護衛艦はいつ頃から予算化がされると思いますか?やはりFFM22隻を11年かけて予算化し終えた後でしょうか?
2020/12/16(水) 19:18:01.34ID:r9AKOsWE
>>364
どんな感じ?
2020/12/16(水) 19:46:04.42ID:LxuBx9Qh
>>366
10年以上先の予定なんて決まってないかまだ草案段階で公開されていないかなのでどこで聞いても無駄
2020/12/16(水) 19:46:35.29ID:QbEWbMdV
>>364
空自の人いわく、ベイルアウトで助かる確率は1/3。
恐怖から解放されてははは、やれやれという感じなんだろう
2020/12/16(水) 20:00:22.77ID:0xSdrpO1
陸自の地対艦誘導弾に付いてですが、88式から12式でミサイルキャニスターが円柱形から四角柱形状になったのはなぜでしょうか?
ウィキペディアには丸型キャニスターが生産中止となったから四角型となったと書かれていますが、四角型キャニスターの利点として、円柱型キャニスターと比べてミサイルの操舵翼やフィンを折り畳みとしなくても収納出来るのでコストを安く出来るということはありますか?
2020/12/16(水) 20:23:00.59ID:FiBBjL9L
>>369
どこの「空自の人」か知らんが、射出によるベイルアウトの生存率は90%を軽く越えてる
2020/12/16(水) 20:36:29.55ID:eXD4Gm9s
降伏申し入れや武装解除の作法とか停戦協定の結び方とかの「負け方」って、将校は系統的に教育されるんでしょうか
旧日本軍の場合はどうだったんでしょう
2020/12/16(水) 20:59:34.59ID:LxuBx9Qh
>>372
降伏や交渉のための軍使の派遣と降伏条件についてはハーグ陸戦条約に、捕虜の条件や待遇についてはジュネーブ条約に規定がある
2020/12/16(水) 21:01:30.73ID:LxuBx9Qh
士官として教育を受けるときにこれらの戦時国際法に関しての教育は受けるけど、旧軍は教育や遵守が軽視される傾向はあった
2020/12/16(水) 22:28:25.69ID:iczwM1zg
いずもってF-35Bを事実上10機弱しか運用できませんよね
中国は東シナ海にフランカー含めた400機レベルを展開可能です
こんなので尖閣を奪い返すとかどう考えても無理としか思えません
コロナの政策もそうですが日本のこの馬鹿さはなんとかなりませんか?
2020/12/16(水) 22:32:44.41ID:m2uw70d5
>>375
とはいっても中国側もその400機を全て一度に投入できるわけでもないし、それ言ったら日本側だって沖縄からF-15他を展開できる。
そういう形で比較してもしょうがない。
2020/12/16(水) 22:37:11.43ID:iczwM1zg
>>376
けっきょくF-15なんですね
いずもって事実上ポンコツでは
2020/12/16(水) 22:42:58.16ID:2M7kFm0W
>>377
>>3
>・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、(中略)人間の初心者は立入禁止です
2020/12/16(水) 22:42:59.92ID:2Ueu8V9b
正当性を問うよりも持って行きたい結論ありきの質問ならその落とし所を先に出して欲しいねえ
2020/12/16(水) 22:53:39.10ID:BhkiWorL
>>375
そもそもいずも型は「空自所属の」F-35Bが展開しうる前線拠点の「1つ」であって、いずも型といずも型が搭載しうるF-35Bだけで作戦どうこうなんて最初から考えてない
2020/12/16(水) 23:18:05.43ID:/KWdK+63
>>375
沿岸航空戦力を持ち出すまでもなく、あっちは本格空母を絶賛増勢中なので
いずもで中国海軍とガチンこ勝負なんて、はなから考えてませんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況