初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/10(木) 01:58:24.77ID:LSfB/Ymy
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 945
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606220117/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2020/12/22(火) 22:02:27.86ID:xyPj0fwt
>>695
https://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Sunrise_(World_War_II)
個別交渉ではあるけど1945年2月にOSS(CIAの前身の情報機関)のベルン支局長だったアレン・ダレス(後のCIA長官)と北イタリアのドイツ軍の実質的な司令官だったカール・ヴォルフSS大将の間で北イタリアのドイツ軍の降伏条件について交渉が行われている
この交渉はソ連の反対によって頓挫したがCIAとのコネを作ることが出来たヴォルフは戦後も重い刑を科せられることなく済んでいる

これ以外にも1944年7月22日のヒトラー暗殺計画の実行者であるシュタウフェンベルク大佐の属する反ヒトラーグループも西側とは講和しソ連とは戦争を継続するというプランを持っていた
2020/12/22(火) 22:02:40.28ID:6ybc/iOG
ID:g0IehB+Z
>捨ててある野菜くずを拾います。

「野菜クズの持ち帰りはご遠慮ください」
「衛生上お勧めできません。ご了承下さいませ」
ttps://i.imgur.com/bJU2dNG.jpg
2020/12/22(火) 23:13:25.36ID:8Te9FZin
実戦で迫撃砲や野砲を船の甲板から発射した
事例はありますか
2020/12/22(火) 23:33:23.99ID:4T+U2LCH
対潜用のスキッドやヘッジホグまで含めると普通にある。
2020/12/22(火) 23:34:06.96ID:xyPj0fwt
>>710
日本海軍が陸軍の九七式曲射歩兵砲(迫撃砲)を対潜兵器として海防艦に載せて短期間運用している
2020/12/22(火) 23:55:50.10ID:+ZiqbSI+
戦時標準船なんかだと、とりあえずぶっ放して潜水艦への威嚇になればいいって発想で陸軍の三八式野砲を積んだのがちらほらある
714676
垢版 |
2020/12/23(水) 00:00:33.95ID:+3AKOt4j
>>681 ありがとうございます。事情が分かりました。
2020/12/23(水) 00:01:09.73ID:Goy/cmsH
>>710
一例を挙げると、給油船として徴用された御津丸(山下汽船所属)なんかは昭和18年8/22、10/11にそれぞれ対潜戦闘で搭載していた三八式野砲を複数回発砲したのが戦闘詳報に残ってる
2020/12/23(水) 00:06:31.39ID:K7InOYub
>>710 米軍は4.2インチ(107mm)迫撃砲を上陸用舟艇に乗せて砲撃支援に使ってた。これはオーストラリア軍の例だけど。
https://www.pinterest.jp/pin/265219865541288574/
2020/12/23(水) 00:11:10.17ID:9YV+300S
>>710
https://en.wikipedia.org/wiki/Riverine_artillery
ベトナム戦争で米軍が動力を持たない艀に火砲を載せて川沿いに移動可能な火力陣地として運用していた
2020/12/23(水) 00:16:49.78ID:K7InOYub
南北戦争の史料を参考にして設計したって、「山・動く」でパゴニス中将が書いてたな、ヴェトナムのは。
2020/12/23(水) 00:47:13.30ID:bKk4/95k
これって空力的に飛ぶんすか?あと「科学忍法・火の鳥」って自分がダメージを負うんじゃないですかこれ?

       ↓

『科学忍者隊ガッチャマン』ゴッドフェニックスがプラモデル化!必殺技「科学忍法・火の鳥」をイメージさせる特殊パーツ付き!Amazonで予約受付中
https://hobby.dengeki.com/news/1146620/
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uploads/2020/12/98d801ea7f01908620197d0da12cb631_NNYgwvAkMn797qzIuK4NrsZ6kFMfMBIz-440x289.jpg
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uploads/2020/12/b59eef693e3abbc4918d69a6f9e42451_b3iI5VIMrYo8bZKIWgt9ItLo9_kjPRV_-440x256.jpg
2020/12/23(水) 00:51:29.50ID:arMBSX9R
>>719
創作作品については
■○創作関連質問&相談スレ92○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600494558/
で。
2020/12/23(水) 01:49:56.40ID:N1QOGJw8
>>710
近代(WW1以降)の迫撃砲ではなく、大昔の臼砲の時代ですら、それを搭載したボムケッチという帆船があった程
722名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 03:08:35.89ID:Goy/cmsH
>>719
創作質問スレに引きこもって出てくんな
いい加減目障りだからお前の常駐スレ潰すぞ?
2020/12/23(水) 07:50:31.53ID:xeWDrAfw
>>711-713
thx
2020/12/23(水) 07:51:34.59ID:xeWDrAfw
>>715-717
thx
2020/12/23(水) 07:52:03.80ID:xeWDrAfw
>>721
thx
2020/12/23(水) 09:23:24.20ID:3fjuUcgP
>>719
航空力学業界には「十分な推力さえ与えれば下駄だって空を飛ぶ」という格言がある
2020/12/23(水) 09:57:49.32ID:O3ujlVrL
信管について質問です。

信管の安全装置の一つに、砲弾に一定の遠心力が加わることで
撃針を固定する安全ピンが解除されるものがありますが、
ライフリングのないスムースボアなど砲弾が回転しない砲身から発射される砲弾には
この安全装置が付けられないという理解でいいでしょうか。

その場合、スムースボアで使用される砲弾(戦車砲の榴弾やHEAT弾など)は、
信管の安全性に一歩劣るという理解でよいでしょうか(スムースボア用砲弾に付けられている
安全装置は、当然ライフリングのある砲弾にも付けられていると思うので。)。
728名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 10:37:11.17ID:ssVr78qe
WWUドイツがジェットを積極開発したのはベルサイユ条約のブランクによる技術的蓄積の不足から既存のレシプロエンジンの開発競争をやっても英米に勝てないと分かっていたからというのは本当なんですか?
729名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 10:53:20.73ID:9C+6LvB6
>>710
質問からずれるが貨物の戦車を対空砲にしたことは毎度のようにある
ただ船は揺れるし、そもそも戦車で飛行機落としたらちょっとした伝説になるほど難しいので効果は薄い(追い散らしにはなる)
湾岸戦争でもやったらしく、これは射撃制御装置ついたエイブラムスなので仮に襲われても遠距離なら戦えたんじゃ無かろうか?
2020/12/23(水) 11:05:38.33ID:FRHj+LyO
>>727
その場合は加速度(加速度の大きさ and/or その持続時間)によって解除される安全装置が付くだろう
この安全装置をライフリングのある砲弾に使用する場合、遠心力という余分な力が加わるので
それに対応する必要がある〜その分精度が落ちる可能性もあり、また、安全装置を多重にすると
不発の可能性が増えるから、ライフリング砲弾に二重の安全装置をつけるとは限らない

「信管の安全性」の「理解」で言うなら、使用される環境でまったく同じ性能を発揮する安全装置Aと
それとは異なるが有効な安全装置Bがある場合、AのみよりA+Bの方が、当然「安全性」は高まる
しかし、安全装置は低い確率ではあるが、不発の原因になり得るので、A+Bの方が「撃発の信頼性」は下がる

砲弾について言えば、最初に書いたように「安全装置A」自体がライフリング砲弾と滑腔砲弾では
まったく同じ性能を発揮すると考えにくいこと、上記の不発の可能性が増えること、さらに
安全装置を増やせば当然信管のサイズ、重量、価格が増加することを考えると
「スムーズボア用砲弾に付けられている安全装置は、当然ライフリングのある砲弾にも付けられている」
とは思えない
2020/12/23(水) 11:57:27.41ID:Yyi7qNNZ
中国のH-6の正確な配備機数がわからないのは何故ですか?
昨日は1号機だったけど明日は4号機…みたいに機体の番号を塗り替えている?
2020/12/23(水) 13:20:26.93ID:6Ww776XN
>>728
開発理由としては低質燃料でも作動する点が大きいよ
枢軸国が油の枯渇の心配がなかった場合、Me262の登場はもっと遅れただろうな
2020/12/23(水) 13:27:57.26ID:Uf1XKse2
>>639
すみません
これってどうなんですか
2020/12/23(水) 13:42:51.73ID:oA/O7IHS
>>733
新しく採用されたマークスマンライフルよりずっと前からあるドラグノフが、アフガニスタンの戦場で射程の長さで役に立ってるよ
735名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 13:44:33.15ID:vvEE12AO
陸軍教導団
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E8%BB%8D%E6%95%99%E5%B0%8E%E5%9B%A3
なお、生徒修業中は、学術を修し、成業を目途となすため、一切、帰省・休暇を許さなかった。

随分と根を詰めていますが、なぜここまで徹底していたのでしょうか?
平時にもかかわらず家族の危篤・葬儀にも行けないとは。

また、この場合の「一切許されない休暇」には、病傷による休暇も含まれてしまいますか?
インフルにかかろうが、訓練中に重傷を負おうが訓練に出てこい?

忌引きや病傷休暇を認めないのは、そうとうブラックな感じですが。
2020/12/23(水) 15:09:52.35ID:Jw5c5r8R
サウジはどうしてKE-3Aなんてつくったんですか?
E-3Aのレーダー関連を引っこ抜いて改造したんですか?なぜよりにもよってE-3をベースに…
2020/12/23(水) 16:03:53.22ID:Wx0++5Oh
>>731
中国が公表してくれないから。
それに尽きる。
2020/12/23(水) 16:20:54.14ID:6Ww776XN
>>735
白瀬矗とか神成文吉みたいな多数の部下を死なせるような脳筋下士官を作る目的の学校だからそんなもんじゃないの?
739名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 16:35:51.93ID:K+BIlgLG
日露戦争も太平洋戦争同様日本側の奇襲から始まりましたがロシア側の認識はどうなっているんでしょうか?
2020/12/23(水) 17:02:05.64ID:9YV+300S
>>739
ロシアの世論は開戦当初は遠い辺境で始まった戦争ということもあって無関心だった
その後で戦況が伝わると愛国心が高まっていき大都市で街頭デモが行われるようになった

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E6%88%A6%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84
開戦に関する条約
戦争状態に入る時に宣戦布告することが国際的なルールとして成文化されたのは日露戦争の後の1907年10月18日で各国の批准はさらにその後になった
日露戦争は開戦の2日前には日本がロシアに国交断絶を通知しており、それ以前から両国は戦争準備を進めていた
741名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 18:22:36.99ID:NgA3cRWG
迫撃砲手は発射の瞬間耳を塞ぎますが
塞がなかった場合鼓膜が破れるのでしょうか
2020/12/23(水) 18:33:34.52ID:9YV+300S
>>741
https://www.youtube.com/watch?v=-tQD5k48QTU
アップのシーンでわかるがイヤープロテクターや耳栓をつける場合もあるし、小口径で音が小さければそのままで撃つ
2020/12/23(水) 21:02:43.32ID:NgA3cRWG
ありがとうございました。
744名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 21:04:42.50ID:QwK/uou0
東レ、ミサイルなどに軍事転用可能な炭素繊維を中国に不正流出 内部通報で発覚
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1608724552
https://www.asahi.com/articles/ASNDQ6Q5DNDQULFA02G.html
https://www.sankei.com/affairs/news/150526/afr1505260048-n1.html
745名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 21:32:38.26ID:mJQnqH4x
戦闘神経症や発狂を発症する割合は世間で言う「陰キャ」の兵隊が多いのでしょうか?
2020/12/23(水) 22:12:45.10ID:arMBSX9R
>>745
その種のものを調べた調査はいろいろあるけど、結論としては
「戦場でおかしくなる人間とならない人間にはある一点を除いて有意の差がない。
 それは「殺人が平気かどうか」だ」
ってのが結論で、いわゆる陽/陰キャ程度の差はほぼ全く意味がないようだ。

ちなみに戦場に限らず軍人であるないに関わらず、いわゆる「陽キャ」の人のほうが深刻な鬱病になりやすいし、自殺率も高い。
「陰キャ」は精神を病みやすいけど意外と自殺しない。
2020/12/23(水) 22:47:26.93ID:xeWDrAfw
>>729
thx
2020/12/24(木) 00:34:46.16ID:20giFacL
イチャモンをつけるわけではないが、後段のソースは?
あと、後段前半の「深刻な鬱病になりやすい」と「精神を病みやすい」は別の意味ってこと?見た目は同じことを指してると思うが…。
2020/12/24(木) 02:12:06.00ID:A/m67Vta
アメリカってKC-135の輸送能力って使っているのですか?
日本の用に戦略輸送機が無い、或いは虎の子の数機であれば空中給油機にも輸送任務を担って貰わないといけない事がありますが、C-5やC-17があれだけある米軍ってKC-135のCの能力って使っているのか果たして気になりまして。
2020/12/24(木) 02:12:32.73ID:A/m67Vta
日本の用に→日本の様に
2020/12/24(木) 02:37:32.96ID:38+/i+Zf
日中戦争において太平洋戦争開戦までに米英が援蒋ルートを通じて国民党軍に渡した物資の量や内訳ってどんなものだったんでしょう?
後にアメリカがイギリスとソ連に送ったレンドリースの場合は戦車・航空機・トラックが目立つのに対し
(太平洋戦争開戦以前の)国民党軍はそうした装備を米英から貰っていたイメージがありませんけど
送られたのは銃砲や各種日用品のようなもう少し小ぶりな物資が中心なんでしょうか?
年表や引き渡された物資の具体的内容がわかるサイトか本があれば教えてください
2020/12/24(木) 05:25:01.58ID:R699ONgJ
Eat a bullet.
喰らえ
語源はどちらですか
2020/12/24(木) 05:46:34.17ID:tTdt6s1R
>>749
https://en.wikipedia.org/wiki/463L_master_pallet
「KC-135 cargo」で検索すれば貨物を搭載している画像が出てくるし、KC-10やKC-767も軍用規格の463Lパレットに載せた貨物を搭載できるようになっている
2020/12/24(木) 06:24:15.46ID:Qr5u767C
>>752
英語。直訳されるまで日本では「くらえ」が罵倒語の語彙になかった
755名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 08:11:38.83ID:eku62UV9
旧日本軍における、基地・駐屯地の施設の維持管理は誰(どの部署・部隊)
が行っていましたか?

・庁舎、電気設備、水道設備の維持管理、給湯・給汽業務は何という兵科が行っていましたか?

陸軍は工兵? 施設維持のための工兵部隊が歩兵砲兵等の駐屯地に少数分散配置されていたのでしょうか?
海軍は?給湯・給汽は機関兵ができるかもしれませんが、設備維持はどうでしょうか?
756名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 08:36:30.68ID:+cP0wz3e
海上自衛隊のこんごう型とあたご型はSM-6を搭載できないので中国やロシアの最新巡航ミサイルや航空機には対処することができず無力なのでしょうか?
2020/12/24(木) 08:49:05.12ID:kjvDF3Ea
>>755
陸軍は各師団に工兵隊連隊があったけど、歩兵科や砲兵科でも元大工や元石工らはそういう作業を行った
各工兵連隊の中に電気中隊や作井給水中隊や写真班、測量班などがあり編成は連隊によって異なる

海軍
建築局時代 各軍港に建築部→設営隊

1941年(昭和16年)4月より
施設本部時代 特設設営隊
2020/12/24(木) 09:15:07.31ID:LWVc5sIW
>>756
可能不可能で言えば可能、SM-6が撃てるベースラインまで既にアップデート済み
搭載していないのは予算の問題だったり、そもそも米海軍ですら配備途中で生産能力の関係上、買いたくてもすぐには買えない
そしてSM-2では無力なのかと言えば少なくとも無力ではない、が答えになるかな
米海軍にSM-6による全面更新する気はなく、今後も改修しつつSM-2を運用し続けるあるし
2020/12/24(木) 09:16:07.10ID:LWVc5sIW
×続けるある
○続ける方針だし
2020/12/24(木) 09:53:18.84ID:U1c85qIX
>>756
米海軍は2026年までに1,800発のSM-6 Block IAを約64億ドル(約7,200億円)で調達する予定で
計算上は1発調達価格は約4億円、これが性能向上型のSM-6 Block IBになると高くはなっても
安くなる事は無い。
スタンダード系は高性能と引換に高価格化が進んで、アメさん本家ですら、対艦にも使えてIBで
極超音速ミサイル対応も備える予定の万能なSM-6系への全面更新なんて出来ない台所事情に
なってしまっている。
そのせいで、UAVの様な安価な目標にはオーバーキルな問題も発生している、かといってESSM系は
射程が短いので、遠距離からこっちを監視するUAVの迎撃には射程が足りずで、ひたすら高性能の追
及から今後は費用対効果の面で、安価で低強度な目標へ対処出来る長射程SAMとか見直しがされる
かもしれん
そうなって来ると、案外と国産SAMでやる芽も出て来るかもしれん
2020/12/24(木) 13:00:47.72ID:R699ONgJ
>>754
ありがとう
2020/12/24(木) 14:06:13.58ID:wwpBzL2L
>>736
お願いします
2020/12/24(木) 15:04:14.21ID:3JCvm8ub
>>751
武器弾薬食料燃料といった基本的な軍事物資の他、輸送に使われたトラック26000台を譲渡
あと英軍にレンドリースされた戦車がビルマ方面で譲渡され、シャーマンVやスチュアートVで国民党軍の機甲大隊が編成された
2020/12/24(木) 15:11:00.64ID:fuIwIRhq
>>736
レーダー装備済みのE-3の改造じゃなく、E-3Aと機体(B-707-320B Advanced)やエンジン(CFM56)の共通性があるタンカーを作っただけ
2020/12/24(木) 15:12:47.86ID:fuIwIRhq
空自のE-767とKC767みたいなもんよ
766名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 15:39:22.12ID:Xi9/xYwx
防衛省が開発している島嶼防衛用高速滑空弾は極音速兵器ですか?
2020/12/24(木) 15:50:00.99ID:tTdt6s1R
>>766
https://www.mod.go.jp/atla/soubi_system.html
768名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 16:25:19.59ID:79blTref
>>767
超音速なんですね
なんか極超音速と言われてたので
769名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 16:30:34.55ID:79blTref
先日日本海や東シナ海に中国のH-6、ロシアのTu-95が飛来、これを示威行為と説明している専門家がいました
しかし最新鋭のステルス爆撃機等ではなく古い爆撃機を飛ばされてあまり脅威にはならないと思うんですが、米軍や自衛隊は別の見方をしてるのでしょうか?
2020/12/24(木) 16:33:27.18ID:fuIwIRhq
ブロック1(早期装備型)は超音速、ブロック2(性能向上型)が極超音速になる、はず
2020/12/24(木) 16:35:42.09ID:fuIwIRhq
>>770>>768 への回答

>>769
対地核ミサイル撃たれたら脅威だろ

「最新鋭のステルス爆撃機」は情報取られると困るから、そうそう簡単に飛ばしてこないし
相手の国の防空識別圏に進入してスクランブルさせるだけでも「やる気」を示すことになる
2020/12/24(木) 16:44:52.71ID:tTdt6s1R
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/30/jizen.html
防衛省は「島嶼防衛用高速滑空弾の研究」と並行して「極超音速誘導弾要素技術の研究」もやっているので将来この2つを結びつける可能性はある
2020/12/24(木) 17:03:43.39ID:myqqZl2p
>>769
君が東側の人間としてB52が飛んできたら脅威だろ?
2020/12/24(木) 17:13:35.47ID:Rbve6e5q
>>765
d
E-3と同じベースモデルなので、KC-135系列とは異なるし、707の改造でもないので、こんな変な名前になったんですね。
2020/12/24(木) 17:54:45.28ID:A0Mbk1of
>>768
M5未満は超音速
M5以上が極超音速
776名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 18:05:54.43ID:RXpEjKxN
>>748
まさにこのスレの住民がソースなのでは?
2020/12/24(木) 18:14:21.84ID:3JCvm8ub
そもそも「陽キャ」「陰キャ」分類に医学的な根拠とか定義とか無いだろ、周りから見たイメージだけで
778名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 18:54:29.04ID:3/SEofTQ
>>746
>ちなみに戦場に限らず軍人であるないに関わらず、いわゆる「陽キャ」の人のほうが深刻な鬱病になりやすいし、自殺率も高い。
>「陰キャ」は精神を病みやすいけど意外と自殺しない。


漫画読んで語ってそう(笑)
779名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 20:12:30.52ID:BaFTAcWg
03式中距離地対空誘導弾は戦闘機等を迎撃する兵器ですよね?
なぜ空自でなく陸自に配備されてるのでしょうか?
780名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 20:20:54.66ID:BaFTAcWg
航空自衛隊の運用している地対空誘導弾ペトリオットは戦闘機等の航空機も迎撃できるのですか?
弾道ミサイルだけですか?
2020/12/24(木) 20:26:20.93ID:tTdt6s1R
>>779
PAC3も含む長距離の防空は航空自衛隊の高射部隊で中短距離は陸自の高射特科という役割分担がされているから
782名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 20:29:53.71ID:BaFTAcWg
>>781
PAC3の射程は20kmぐらいらしいですが長距離にいる航空機を迎撃できるのですか?
航空機のミサイルで先にやられそうですが
783名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 20:30:39.23ID:BaFTAcWg
>>781
中短距離に敵の戦闘機等がくるんですか?
2020/12/24(木) 20:33:47.94ID:PfNTLPry
>>783 A-10攻撃機(旧ソ連ならSu-25フロッグフット)の類がいるからね。
785名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 20:37:56.11ID:BaFTAcWg
>>784
03式中距離地対空誘導弾ではsu-27のような戦闘機の迎撃は難しいのでしょうか?
786名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 20:39:26.33ID:Qff0gitc
薬莢に詳しい方。裏の畑で12,7mm薬莢と思われるものを掘り出しました。
リム径が20mmで米軍のものではありません。刻印は M 1 4のみです。
普通黄色っぽいと思うのですがこれは赤っぽい色です。先端は失っています。

ググりましたがソ連軍・イタリア軍・イギリス軍・ドイツ軍のものとは違うようです。
判る人よろしくお願いいたします。
2020/12/24(木) 20:51:30.12ID:38+/i+Zf
>>763
レスありがとうございます
しかしシャーマンは配備時期的に1941年12月以前に国民党軍に渡っているとは思えません
それはトラック26000台共々太平洋戦争の開戦より後に引き渡された分も含められてませんか?
出来れば開戦前のみのカウントで知りたいです
(フライングタイガーズは国民党軍への装備引き渡しではないので除外でお願いします)
788名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 21:00:41.36ID:fEq8xGKE
      o
アンアンo_ /)
     /<<



12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
2020/12/24(木) 21:05:50.74ID:girzoCYQ
>>786
リム径(薬莢底径)が20mmならふつーに.50と考えていいと思うんで、なんで「米軍のものではありません」なのかわからん

headstampが M ならミルウォーキー弾薬工廠だと思う
ttp://www.nebraskaaircrash.com/50caliber.html

14は41なら1941年製で決まりになるが、14だとちょっと困るな
790名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 21:06:55.60ID:QhsS9+QW
「日本海軍の暗号がアメリカ軍に解読されている事を、日本海軍の通信関係者は、知っていた」!
791名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 21:08:29.26ID:QhsS9+QW
「日本軍は大戦を通して暗号が筒抜けであったことを一切疑問に思わなかった」?

577名無し三等兵2020/12/20(日) 19:24:12.91ID:SKCt47RE>>578

日本軍は大戦を通して暗号が筒抜けであったことを一切疑問に思わなかった

のですか
792名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 21:09:21.11ID:QhsS9+QW
578名無し三等兵2020/12/20(日) 19:31:29.96ID:FYXLrCa4
577
陸軍の機械式暗号は終戦まで解読されていない

あと暗号解読で重要なのは「解読された」ということを相手に悟らせないこと
ドイツもエニグマ暗号が解読されたことに最後まで気が付かなかった
793名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 21:10:08.60ID:QhsS9+QW
「日本海軍の暗号がアメリカ軍に解読されている事を、日本海軍の通信関係者は、知っていた」!
794名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 21:11:10.77ID:QhsS9+QW
482名無し三等兵2018/04/09(月) 16:28:51.96ID:7SbgNCfl
887 :名無し三等兵:2016/04/17(日) 18:50:43.48 ID:dTDJaoVw
>山本五十六連合艦隊司令長官機の撃墜の後、事故調査が行われました。

>「4月1日に、乱数表を更新した。4月13日に発信した暗号が解読されるはずが無い」

>との結論でした。
>これが、嘘だったのです。
>確かに、4月1日に、更新した乱数表は有りました。
>しかし、山本五十六連合艦隊司令長官の視察の連絡に使ったのとは、別でした。
>日本海軍の通信関係者は、口裏を合わせて、山本五十六連合艦隊司令長官機の撃墜の、責
>任逃れをしたのです。
>ということは、

日本海軍の暗号がアメリカ軍に解読されている事を、日本海軍の通信関係者は、知っていた

のです。
>知っていて、そのまま使い続けたということです。
>祖国が戦争に負けるより、自分達の保身が大事だったのです。
>ちなみに、現代の日本外務省も、暗号が外国に解読されている事実を認めていないそうです。
>日本の暗号が、アメリカの国家安全保障局(NSA、暗号解読組織)に、解読出来ないわけが無>>い!
795名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 21:12:05.61ID:QhsS9+QW
470名無し三等兵2018/04/09(月) 16:19:23.37ID:7SbgNCfl
>日本海軍は、マーシャル群島のクェゼリン島に、第6通信隊を派遣していました。
>外国の民間ラジオ放送を聴取するためです。
>サンフランシスコ放送で「ミッドウェー島が日本軍により攻撃されるかもしれない」とニュースで放送しました。
>それも、定時に何回も繰り返しました。
>アメリカが、日本海軍に関する情報を得ていることが発覚します。
>こんな放送するべきでは無い。
>実際、日本がアメリカに流した風船爆弾に関しては、ラジオや新聞での報道を禁止しました。
>そのため、日本は、効果が無いと、諦めました。
>この放送を聞いた、軍人か常識の有る人が、すぐに放送を止めさせるべきでした。
>しかし、止めずに、何度も繰り返しました。
>アメリカ人も馬鹿!
>これを聴取した、第6通信隊は、東京へ報告しませんでした。
>理由は、指令が「お前たちは学生出身で技量未熟だから、その情報は信用できない」としたから>です。
>日本人も馬鹿!

>参考図書

>『暗号に敗れた日本』原勝洋・北村新三著。
796名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 21:13:00.08ID:QhsS9+QW
471名無し三等兵2018/04/09(月) 16:20:02.16ID:7SbgNCfl
888 :名無し三等兵:2016/04/17(日) 18:51:19.15 ID:dTDJaoVw
>アメリカの議員が、前線の潜水艦を視察しました。
>帰国後「日本海軍の爆雷の設定深度が浅くて、我が軍の潜水艦は心配無い」と報道機関に発
>言してしまいました。
>報道機関は、馬鹿なことに、それを報道してしまったのです。
>潜水艦隊指令のロックウッド提督は「この発言による我が軍の損害は、潜水艦10隻」と述べて>います。
>ちなみに、フォークランド戦争で、アルゼンチン軍の飛行機から、イギリスの艦艇に投下された>爆弾は、不発が多かったです。
>このことは、秘密にされました。

>アメリカ人も馬鹿!

>もっとも、これはアメリカ人が書いた本に載っていたことです。
>ミッドウェー島攻撃のラジオ放送と同じように、実際には、日本海軍が無視したかもしれません>が?
>私は、この件に関して、日本人の書いた本で読んだ事が無い。
>「アメリカの報道で知って、爆雷の設定深度を調整して戦果が上がった」なんて、自慢して、誰か>が書きそうです。
>少なくとも、『日米情報戦記』実松譲著には、載っていませんでした。
>著者は、海軍情報部にいた人です。
>ちなみに、同著の中で、山本五十六連合艦隊司令長官機の撃墜の乱数表は、4月1日に更新し>たと記して有ります。

>参考図書

>『アメリカ潜水艦隊』ノーマン・ポルマー著。
797名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 21:15:05.70ID:QhsS9+QW
472名無し三等兵2018/04/09(月) 16:20:47.88ID:7SbgNCfl
>474 :名無し三等兵:2016/04/24(日) 20:15:49.09 ID:RPppZJo8
>885 :名無し三等兵2016/04/17(日) 18:49:19.31 ID:dTDJaoVw
>333 : 名無し三等兵2016/04/10(日) 16:40:24.18 ID:Sv2X46KY
>424 :名無し三等兵2016/03/20(日) 21:18:34.95 ID:n9atlHW+
>421
>質問失礼します 
> 第二次世界大戦の時のアメリカ潜水艦ってどうやって索敵してたんですか?

>日本の暗号を解読していた。

> 日本人も馬鹿!
>アメリカ人も馬鹿!

>1 商船暗号を一度も更新しなかった。

> 2 山本五十六連合艦隊司令長官機の撃墜の直前に、乱数表を更新したのは、嘘。
> 3 ミッドウェー島が攻撃を受けると、アメリカのラジオ局が放送した。

> 暗号と乱数は、定期的に更新するのが、軍事常識です。
> 他の暗号は更新しました。
> 日本の商船暗号は、更新しないで、同じのを長年使い続けていました。
>それで、毎日の正午位置を報告させていました。
>しかも、分単位です。
> 1「海里四方のスクエアで」「わかりま」した。
>いったい、それほど細かい情報が、陸上の基地などで、必要とされていたのでしょうか>?
> 日本の輸送船がアメリカの潜水艦に撃沈されるはずです。
>「商船暗号を」「更新し」ていました!
798名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 21:16:04.01ID:QhsS9+QW
473名無し三等兵2018/04/09(月) 16:21:23.55ID:7SbgNCfl
>475 :名無し三等兵:2016/04/24(日) 20:16:23.63 ID:RPppZJo8
>インターネットの書き込みを信じて、上記の間違いをしました。
>アメリカ軍は、日本軍が商船暗号を更新した直後には、解読出来なくなりました。
>アメリカ軍は、更新された商船暗号を取得するため、作戦を実行しています。
>日本軍は、占領下の孤島、ウェーク島へ、89トンの哨戒艇、胆馬丸を、派遣しようとしました。
>アメリカ軍は、暗号解読により、胆馬丸が、更新された商船暗号を持っている事を知りました。
>襲撃作戦を実行しました。
>しかし、作戦は、失敗しました。
>襲撃を命じられた潜水艦の艦長には、更新された商船暗号を取得する事が目的と知らされてい>ませんでした。
>捕獲しないで、撃沈してしまったのです。

>参考図書

>『太平洋暗号戦史』W・J・ホルムズ著。
799名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 21:16:42.04ID:QhsS9+QW
474名無し三等兵2018/04/09(月) 16:21:58.74ID:7SbgNCfl
「ミッドウェー海戦ではアメリカもミッドウェーが攻略目標だという完全な確信を持っていた」!
「ミッドウェー島が水不足との偽電は、ハワイの暗号解読機関が、自分達の推定が正しいことを証明するために発信させたのでした」。

475名無し三等兵2018/04/09(月) 16:23:36.37ID:7SbgNCfl
>358名無し三等兵2018/04/06(金) 17:26:55.44ID:+p+sKB/0>129
>352

>ミッドウェー海戦ではアメリカもミッドウェーが攻略目標だという完全な確信を持っていたわけではなく

>、ニミ>ッツが決断したことで対抗策が進められた
>また海戦に至る途上でアメリカ側も何度もカタリナでの偵察を行っており、暗号だけを頼りに進めていたわけで>はない

>山本機撃墜では日本からの発表があるまで米軍は撃墜を大々的に報じなかったし、飛行場爆撃などの作戦を同時>に行ってその中で偶然遭遇してそれとは知らず撃墜したという欺瞞工作を行うことで解読を悟られないように>している
>おかげで恥をかくこと、迷惑をかけることが少しは減っているように思います。
800名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 21:17:23.04ID:QhsS9+QW
476名無し三等兵2018/04/09(月) 16:24:22.06ID:7SbgNCfl
「ミッドウェー海戦ではアメリカもミッドウェーが攻略目標だという完全な確信を持っていた」!
「ミッドウェー島が水不足との偽電は、ハワイの暗号解読機関が、自分達の推定が正しいことを証明するために発信させたのでした」。

「初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 773 - 5ch
ttps://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1360116619/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 772 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1358023141/
スレ立てルール このスレの950以降最初にトリップかIDを出して回答した者が次スレを立てて下さい 立てられ .....

ミッドウェー島が水不足との偽電は、ハワイの暗号解読機関が、自分達の推定が正しいことを証明するために発信させたのでした。

801名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 21:18:03.97ID:QhsS9+QW
477名無し三等兵2018/04/09(月) 16:24:55.37ID:7SbgNCfl
>18 :霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6 :2013/02/06(水) 17:42:23.09 ID:KENZ0t8k
>初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 772
>471 :名無し三等兵:2013/01/30(水) 18:39:11.93 ID:???
>467

>だから、それは諜報活動をカモフラージュするために流されたガセネタというの
>が定説と書かれてるんだが。
>アメリカは太平洋戦争における諜報活動について未だに機密解除してないものが多のに
>さっさと公開されたものだし、
>それを裏付ける日本側の電文がいまだに未発見だから否定されてるんだが。

>霞ケ浦の住人の回答

>「証拠はあった」
802名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 21:18:51.07ID:QhsS9+QW
478名無し三等兵2018/04/09(月) 16:25:32.94ID:7SbgNCfl
>20 :霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6 :2013/02/06(水) 17:47:25.25 ID:KENZ0t8k
>説明

>「それは、ミッドウェー海戦の舞台裏での最も劇的なエピソードとして語り継がれてきたが、
>日本軍が食いついた証拠はなく、出来すぎた作り話ではないかと、疑う関係者も少なくなかった。
しかし、

>証拠はあった。

>当時、軍令部作戦課に勤務していた佐薙(さなぎ)毅中佐の日記に〜
>「ミッドウェー島が清水不足を訴えている」という事項が記入されていたのだ」

>引用
>『ミッドウェーの決断』日本海軍を出し抜いた情報分析力、秦郁彦、1985年出版。


>1.「【アメリカ】ミッドウェー海戦【日本w】
>mimizun.com/log/2ch/history/1105714857/ - キャッシュ
>ミッドウェー方面への侵攻は時期尚早との見方もありますがこれはしかるべきときに万難を排し>まして」 ...
>索敵任務が巡洋艦の水偵の縄張りなので、カタパルト故障で出せなくなっ ...

>軍令部佐薙毅中佐の当時の日記「ミッドウェー島が清水不足を訴えている」

...」
803名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 21:19:36.49ID:QhsS9+QW
479名無し三等兵2018/04/09(月) 16:26:24.93ID:7SbgNCfl
「暗号のシステムが敵に判明してしまうと、その後でいくら小まめに乱数表を変更しても、短時間の内に解読されてしまう結果とな」ら無い!

>「4月1日に、乱数表を更新した。4月13日に発信した暗号が解読されるはずが無い」
>は論理的には正しいです。

480名無し三等兵2018/04/09(月) 16:27:06.52ID:7SbgNCfl
>363名無し三等兵2018/04/06(金) 20:07:54.13ID:LfcSSXMv
>勘違いしてる人が居るから補足しておくけれど、暗号漏洩の問題とは、乱数表とは関係なく、暗号の変換システ>ム、原理ないし規則が見破られた事を指す。
>だから、いったん

>暗号のシステムが敵に判明してしまうと、その後でいくら小まめに乱数表を変更しても、短時間の内に解読され>てしまう結果とな

>る。

>実際に、ドイツ的な規律でヘマせず乱数表の交換を続けていたドイツも、ポーランドにエニグマの変換原理がバ>レて、解読されている。
>こうなると、もはや乱数表を幾ら変更しても追い付かないので、ドイツはエニグマ変換器を改良し、『原理』を>複雑化させる事で対処した。
>暗号変換の原理そのものは変わらないから、理論上は解読できるんだけれど、ポーランドの国力では手間がかか>り過ぎるようになった訳だ。

>その改良型エニグマも、イギリスのチューリング達の活躍と、投降したUボートからエニグマ暗号機がイギリス>に渡った事で解読されている。

481名無し三等兵2018/04/09(月) 16:27:44.54ID:7SbgNCfl
「暗号のシステムが敵に判明してしまうと、その後でいくら小まめに乱数表を変更しても、短時間の内に解読されてしまう結果とな」ら無い!
>「4月1日に、乱数表を更新した。4月13日に発信した暗号が解読されるはずが無い」
は論理的には正しいです。
804名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 21:20:12.96ID:QhsS9+QW
482名無し三等兵2018/04/09(月) 16:28:51.96ID:7SbgNCfl
>887 :名無し三等兵:2016/04/17(日) 18:50:43.48 ID:dTDJaoVw
>山本五十六連合艦隊司令長官機の撃墜の後、事故調査が行われました。

>「4月1日に、乱数表を更新した。4月13日に発信した暗号が解読されるはずが無い」

>との結論でした。
>これが、嘘だったのです。
>確かに、4月1日に、更新した乱数表は有りました。
>しかし、山本五十六連合艦隊司令長官の視察の連絡に使ったのとは、別でした。
>日本海軍の通信関係者は、口裏を合わせて、山本五十六連合艦隊司令長官機の撃墜の、責
>任逃れをしたのです。
>ということは、日本海軍の暗号がアメリカ軍に解読されている事を、日本海軍の通信関係者は、>知っていたのです。
>知っていて、そのまま使い続けたということです。
>祖国が戦争に負けるより、自分達の保身が大事だったのです。
>ちなみに、現代の日本外務省も、暗号が外国に解読されている事実を認めていないそうです。
>日本の暗号が、アメリカの国家安全保障局(NSA、暗号解読組織)に、解読出来ないわけが無>>い!
805名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 21:20:50.24ID:QhsS9+QW
483名無し三等兵2018/04/09(月) 16:29:15.21ID:7SbgNCfl
>日本海軍は、マーシャル群島のクェゼリン島に、第6通信隊を派遣していました。
>外国の民間ラジオ放送を聴取するためです。
>サンフランシスコ放送で「ミッドウェー島が日本軍により攻撃されるかもしれない」とニュースで放>送しました。
>それも、定時に何回も繰り返しました。
>アメリカが、日本海軍に関する情報を得ていることが発覚します。
>こんな放送するべきでは無い。
>実際、日本がアメリカに流した風船爆弾に関しては、ラジオや新聞での報道を禁止しました。
>そのため、日本は、効果が無いと、諦めました。
>この放送を聞いた、軍人か常識の有る人が、すぐに放送を止めさせるべきでした。
>しかし、止めずに、何度も繰り返しました。
>アメリカ人も馬鹿!
>これを聴取した、第6通信隊は、東京へ報告しませんでした。
>理由は、指令が「お前たちは学生出身で技量未熟だから、その情報は信用できない」としたから>です。
>日本人も馬鹿!

>参考図書

>『暗号に敗れた日本』原勝洋・北村新三著。
806名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 21:27:15.63ID:Qff0gitc
>>789
即レス感謝します。リム径20.4mmでメリケン製ですね。
ソ連軍の21.7mmと勘違いしました。Mから時計回りに1 4と離れて打刻されてます。
矢鱈撃ちまくったらしく杉の大木に弾丸が入ったままで材木屋さんが
鋸が痛むとコボシテました。
2020/12/24(木) 21:33:54.24ID:aTExuSv7
>>786
その薬莢がセミリムドなら陸軍の12.7mm航空機銃のものかもしれない
2020/12/24(木) 21:44:41.73ID:0Bz3QyrG
ユーチューブの動画でミグ23の二人乗りの機体が紹介されてたのですが
練習機ですか?
それとも後ろはレーダー手?
調べたけどよく分からないです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況