■○創作関連質問&相談スレ93○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/27(日) 13:01:37.37ID:6iWCEz3V
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ92○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600494558/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607533104/

 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 または
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を33
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596254887/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2020/12/27(日) 13:03:58.48ID:6iWCEz3V
立ってないようなので立てた。
2020/12/27(日) 13:34:34.63ID:Qtk4nl76
立て乙。
2020/12/27(日) 14:30:25.17ID:xmjy0UYc
乙です。
2020/12/27(日) 16:35:44.21ID:tPAwqFvo
ネット普及以前の1990年代に仮想戦記ブームがありましたが
ネット登場〜普及するまで仮想戦記作家たちはどうやって資料を集めてたんですが?
当時はアマゾンやネット古書店がなく海外の書籍や絶版の古本の入手が困難だったと聞きます
2020/12/27(日) 16:40:43.98ID:Ox84P4mg
神田の古本屋を回っていた
2020/12/27(日) 16:43:33.51ID:Ox84P4mg
というか当時の作家は余程の人じゃなければ
洋書や絶版の古本まで読んで作品を書いていなかったはず
それこそ世界の艦船やPANZER、航空ファンや丸あたりを読んで
書いていたのよ
2020/12/27(日) 20:19:38.22ID:Qtk4nl76
志茂田景樹なんかは当時のインタビューで「自分は"丸"少年だった」と語ってたからね。
要するに好きなジャンルの小説を自分の知識の範囲内で書いてただけ。

読む方も知識は大したこたないし、やたら意識高い系マニアが「どうだ俺は詳しいんだぞ」を披露したとこで、ネット普及以前だからマニアしか見てないし。
お手軽に書きたい奴は書いて、読みたい奴は読んで、それでそこそこ満足できて誰が迷惑するわけでもない、いい時代だったわけよ。
2020/12/27(日) 20:54:34.11ID:2zSpvAQc
それこそ日本は量で負けたのであって
質で負けたわけではない
という認識が当たり前の時代だったからね
2020/12/27(日) 21:43:48.81ID:Qtk4nl76
>>9
まあそれが全てってわけでもないけど、「翔鶴型空母を量産してれば日本は勝ってた」とか、テキトーな少年向けミリ物大百科にゃ普通に載ってたからね。
ちゃんとして大人向け情報誌(丸だの世艦だの諸々)はそんなこたなかったが、少年時代にそういうの読んでるかどうかの差はでかかった。

ただ、ミリ系知識の有無に関わらずSF出身の人は人間の描写とか、純粋に小説としての重厚な読み応えはあったし。
SFとして読むか、大百科的に読むかの違いだったかも。
2020/12/27(日) 21:45:28.45ID:xmjy0UYc
>>5
1990年代に吉岡平って人の書いた「無責任艦長タイラー」ってライトノベルのシリーズがあるけど、その中で主人公が日清戦争当時の日本にタイムスリップして連合艦隊の指揮を執る、ってエピソードがある。
あとがき等では「神保町で日清戦争の資料を探した」と書かれていた。

ネットがない時代はそうやって古本探すか、図書館巡るのが普通。
2020/12/28(月) 05:27:11.34ID:XL0liPRL
>>10
でも当時の丸だって酷かったぜ
烈風と五式中戦車を超過大評価していたし
平成架空戦記ブームをきっかけに若手の作家や研究者が
それらに関して客観的評価を下し始めてかなり経ってから
ようやく渋々その超過大評価をやめたくらいだったし
2020/12/28(月) 16:38:46.45ID:/B5Inva4
>>5
神田に文華堂さんっていう老舗の軍事書籍専門の古本屋がある。
日清戦争以降が専門だけど何故か幕末の資料もある、実にありがたい。
作家がぼかして神田の古本屋と書いてると大体ここ。
値段的には良心的だと思うが原資料になるような貴重な本が多いので高額な本が多い。
(相場より安いけどね)
どのくらい素敵な場所か言葉にならないくらい素敵な場所、天国、帰りたくなくなる。
機会があったら行くと良いけど本を開くのにも気を遣うような貴重な書籍が
殆どなので取り扱いには注意してね。
14名無し三等兵
垢版 |
2020/12/28(月) 16:39:28.41ID:imJbChDA
陸自の高射特科と空自の高射部隊を統合したいのですが陸と空どっちに統合するのが合理的ですかね?
2020/12/28(月) 16:44:28.54ID:goR97TkL
そもそもなんで統合するの?
その決定に至った政治的、あるいは軍事的経緯は?
というのを掘り下げればあなたの作品の中での妥当な方向は定まると思うよ
2020/12/28(月) 17:12:42.66ID:52nedoNx
厚生省と労働省は自由民主党の言いなりに統合すべきではなかったな、そもそも普段の仕事がライバル同士でいい感じに緊張感があった上に、今回のような人災ウイルスのようなことがあると仕事が集中してしまって機能不全になってしまう
2020/12/28(月) 18:48:53.08ID:8EHMoAVN
>>12
「丸」は良く言えば柔軟性があるのよ。だから若い読者層でも比較的読みやすく、「丸少年」を生んだというワケ。

あと、「丸」だと軍事に特化してて、「世界の艦船」に掲載される優雅な商船だの、「航空ファン」だのに掲載される旅客機の読者写真みたいな
「カッコイイ戦闘機とか戦車とか軍艦だけみたいよー!」って少年からすりゃ余計な記事は、あんま無かった。
さらに、軍事評論家とか研究者より旧軍関係者の寄稿が多かったもんで、その関係者の記憶やイメージに引きずられがちな一方、それがむしろ少年向けにウケた。

他にも「日航123便は空自がAAMの誤射で撃墜した!ちゃんと検証したぞ」みたいな陰謀論的ヨタ記事もちゃんと?掲載してて、まあいろいろとバランス取れてたというか。

1990年代後半にゃ、丸自体で仮想戦記っぽい記事や特集組んだりして(太平洋戦争がそのまま続いた世界とか)、仮想戦記読者を吸収しようとしてたっけね。
2020/12/28(月) 18:57:58.70ID:8EHMoAVN
>>14
陸に統合するなら基地防空隊だけは空自の管轄に残すとか、空に統合するなら高射特科部隊の中でも自走高射機関砲や近SAMみたいな
前線部隊同伴型は陸に残すとか、キチンと兵器や部隊ごとの合理性を残した組織再編じゃないと説得力無いでよ。

空自のパトリオットは前進展開するのに護衛の陸自部隊と同伴するし、輸送も一緒だから陸自にしようとか。
陸自の中SAMは空自の広域防空システムに組み込みたいから空自にしようとか。

ただ、現実的な運用に合わせるなら「有事に運用される3軍統合タスクフォースと、平時から置かれるその統合司令部」みたく、柔軟性持たせた方が合理的で説得力あるかと。
結局のとこ、戦争始まったら陸だの空だのって言ってる場合じゃないし。

東日本大震災でも結局は統合タスクフォースで状況に合わせた運用だったでしょ?
2020/12/28(月) 20:41:06.60ID:9jQPcyvl
近代、あるいは現代あたりに登場した兵器で
「宗教的な理由でこの兵器はこうデザインがされてる、こういう機能がある」ってのはありますかね?
モロに仏具や十字架型の銃器とかはフィクションだとたまにありますが、ここまで極端でなくてもリアルでそれっぽい気のある兵器はありますかね?
2020/12/28(月) 21:29:15.41ID:qKSgV0lx
>>19
撃たれたイスラム教徒が天国へ行けなくなるように豚の脂だかエキスだかでコーティングされた銃弾、なんてヤツがあるよ
セポイの蜂起の逆応用だな
2020/12/29(火) 06:30:10.79ID:ryKtK7/y
銃弾の先っちょに十字架形の切込みを入れとくと敵に当たった後体内でいい感じにバラバラになって殺傷力アップ的な
2020/12/29(火) 22:00:42.22ID:B4Ud+CcP
玩具だけど梵字が書かれたBB弾とか昔あったけどな。
2020/12/29(火) 22:15:03.98ID:KmOP53Q3
いやあれは「ジョークグッズ」の類いだろ
>トイテック謹製 梵字入りBB弾
2020/12/29(火) 22:50:49.16ID:s7VpTzk6
回答ありがとうございます
ニコニコの架空戦記紹介動画で「ネット普及以前、作家が参考資料集めるのはかなり難しかった」
という話が出てきたのですが、そういう意味なんですね
25名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 11:05:54.70ID:kGFRe70s
陸海空の統合運用はロマンですが平時は陸海空で分けて有事に統合運用するのが理想ですかね?
26名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 19:25:08.13ID:UbQrH4Nr
>>19
昔について言うと防具は結構ある
ただ甲冑は銃に弱く、また銃の登場で平民兵が主力になって装備に装飾を施せなくなった現近代でこういうのは難しいだろう
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_mythological_objects

身近なところでは旧軍小銃の菊の御紋かな
アフガニスタンのジェザイルライフルも宗教的な価値があるらしいがよくわからん
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Jezail
2020/12/30(水) 20:09:06.70ID:x3Nb70fg
>>25
どのみち教育機関とか専門知識は別々になるんで、3軍(ないしそれ以上)で分けつつ、必要に応じていつでも統合司令部を作れる体制が望ましい。
2020/12/31(木) 05:07:04.59ID:KPg8Wl0h
自衛隊防衛大学の場合、実は大学自体は三軍に分かれておらず、卒業後にそれぞれ希望の分野に行くため、三軍内に同期の知り合いが居る事が多い。
これがある程度ではあるか、陸海空の反目を防ぎ緩い結束と情報網を構築する下敷きとなっている。有事の統合は難しくとも不可能ではない。
29名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 11:16:38.56ID:7jCAbkA1
諸外国は高校卒業したら陸海空別々の士官学校入学が普通ですが反目したりしないんですか?
2020/12/31(木) 15:11:29.87ID:TL+Vr633
>>29
予算の取り合いというガチンコバトルが恒例行事なのに、なあなあで済ませてられる組織は、流石に人類には難しすぎる
2021/01/01(金) 07:39:10.17ID:PDmWzQN0
正確に言えば空はエリート集団でまともだが陸と海はゴミクズカスの集団で人間の屑しかいない吹き溜まりですからね、そら会話そのものが成り立つわけがないわ
2021/01/01(金) 09:47:41.35ID:/7jbUJUM
防大4年やってから幹部候補生学校は無駄じゃありませんか?
最初から陸海空別の士官学校のほうが教育期間短くて済むのでは
2021/01/01(金) 12:52:08.13ID:yHgwg0cg
陸士も海兵も一般教養や文系理系の勉強を前半でちゃんとさせてたんだ
予科と本科な、戦況の悪化で短縮されるけど
ヘータイとしての知識しか持たない軍隊バカが将来の将軍、提督、さらに国のトップになったら困るだろ
2021/01/01(金) 23:29:19.66ID:EkP7zT0w
タミヤの会長だって、できれば大学を卒業してほしいと。
専攻した科目以外の一般教養で学んだことが活きる場合があると仰っている。
35名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 03:03:36.17ID:lIOIStrb
>>32
戦前の陸海まったく別ってのの反省という部分もある。横のつながりができるからね。
2021/01/02(土) 11:08:41.74ID:tXR5xtWs
>>14
防空自衛隊を設立して、地上の中高射程ミサイルを統合するというのも話としては面白いかも
2021/01/02(土) 11:12:49.68ID:isUO/WWh
実際ソビエトは空軍と別建てで防空軍を維持してたから無理筋というほどでもないしね
2021/01/02(土) 12:35:04.48ID:GbQIA9uw
その場合は防空自衛隊に戦闘機を配備するかが問題となり、ウッカリ配備してしまうと爆撃関連装備を外した仕様を空自と別に取得するような話が…
F-14Jの実現である。
2021/01/02(土) 17:08:17.06ID:UxD3KTdj
ソビエトが空軍と防空軍とに分けてたのって国土が広すぎるからだっけか
空軍が戦闘機・爆撃機、防空軍が高射専門にすれば住み分け十分なのか
2021/01/02(土) 19:09:04.08ID:y0VbIA77
どちらかと言うと、空軍は零戦で防空軍は雷電を装備してる感じ
41名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 19:55:09.72ID:vJaaPvSs
「ボーダーライン2ソルジャーズデイ」という映画の兵器調達に関するシーンで、
主人公から、メキシコでカルテル相手に事を起こすと伝えられた武器商人が、
青ざめた顔で「冗談じゃない」と返し、通常の1.5倍の代金及び刑事免責もつけろと要求します。

このシーンについて、これは
   要求された兵力が膨大且つ隣国での作戦実施
ということから、武器商人が
   政府が隣国で無茶苦茶な作戦を実行しようとしている
   ⇒アメリカ国内には多数のメキシコ人が居住
   ⇒もし作戦が失敗して影響が波及したら自分の身が危うい
と考えたという解釈で正しいでしょうか?
それとも
   メキシコという国、或いはその麻薬戦争に手出しすること自体考えられない
という描写なのでしょうか?
詳しい方がおられましたら、ご教示願います。

ちなみに主人公が要求した兵力は「何もかも」で、
攻撃用ドローン、ブラックホーク2機、後方支援、SOCOM規格の通信機器
第一工程の攻撃部隊として狙撃兵、破壊工作班、、、とここまで喋った段階で、
武器商人から「詳細はいらないから場所だけ言え」と突っ込まれ、
「メキシコだ」と返したところ、武器商人の顔色が青ざめていました。

長々と申し訳ありません。ご回答よろしくお願いします。
2021/01/02(土) 22:32:52.81ID:xM/EeM9K
国家には主権というものがあり、たとえ狂った暴君が統治する失敗国家であろうと他国がそれを更迭する権限などないし、他国に犯罪組織があろうとそれを軍や警察を派遣して取り締まることは出来ない。

例えば国際的なテロリスト、ウサーマ・ビン・ラーディン殺害の際は、パキスタンへアメリカ海軍特殊戦開発グループが投入されたが、これに対しパキスタンのムシャラフ前大統領が主権侵害を非難してる。


従って、そうした目的を持った組織ないし個人へ武器商人が武器を売った場合は、主権侵害に対する幇助を疑われるのが自然だし、その映画の主人公が国家に守られたとしても、その保護が商人に及ぶとは限らない。
国同士で手打ちになった結果、罪を着せ吊し上げる生贄として選ばれる可能性もあるし、そもそも武器の売買自体が違法な場合、「犯行の当事者は捕まらなかったが、その取引相手は捕らえた」ってなる。

カルロス・ゴーンが日本を脱出した事件では、プライベートジェットMNGジェットのパイロット4名、会社幹部1名、客室乗務員2名の計7名がトルコで逮捕され、協力したPMCのオペレータも逮捕されている。
43名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 23:50:18.31ID:vJaaPvSs
>>42
ご回答ありがとうございます。
私の書き方が足りておらず申し訳ありません。
武器商人は主人公がCIAオペレーターであることを知っており、
海外で現地政府相手に事を起こす事自体は何とも思っておらず、
その場所がメキシコであるから驚いたような描写があるのです。

以下、取引シーンを詳細に書きます。

 武器商人「何が必要だ」
 主人公「何もかもだ」
以降、一方的に必要な武器資材等を並べたてる主人公を遮って
 武器商人「ウクライナか?ロシア人は上客だ、面倒は避けたい。どこでクーデターを?」
と溜息交じりに話す。
 主人公「拉致だ、まずはな」
 武器商人「俺への情報は?」
 主人公「何も知らない方がいい」
 武器商人「詳細は要らない。場所だけ言え」
 主人公「メキシコだ」
 武器商人「冗談じゃないぜ」
 主人公「政府じゃない、カルテルだ」
以下>>41の冒頭へ。

というような描写があり、CIA相手に不安定化工作要員や武器資材を提供する人間でさえ、
地名を聞いただけで青ざめ通常より高額の代金を請求する描写があったことから、疑問を持ちました。
2021/01/03(日) 00:24:51.69ID:/3+0cSKY
そもそも組織には武器を調達する部門があり、組織の介入が表に出ては不味いときには、足が付かないような武器を用意するものだし、その為の部門も、その資金繰りをする部門も持っている。
その武器を運用する(だけのはずの)オペレーターが、たとえ顔見知りであったとしても自分で武器を調達すること自体が異例だし、その作戦が国際問題になりそうだとみれば、尻込みするのも当然だ。

もし組織の購買が商人から武器を買ったなら、たとえ国際問題になったとしても、責任は商人ではなく組織のせいとなるが、個人が勝手に動いているとしたら、その責任のいくばかは売った商人のせいにもなるからね。
ちなみに、その個人の勝手でなく組織がに全ての裁量権を与えているとするならば、その証明となるような物を提示して、その組織が責任を取るという何某らを出さなければ拒否されるだろう。

ついでに言えば、政治的にはメキシコなんぞよりも、ロシアの方が数段ヤバいと思うけどね。外交的な問題ばかりでなく、必要なら工作員を送って、暗殺するぐらいは当たり前にやる国だから。
逆にメキシコやウクライナであれば、たとえ後から主権侵害が判明しても、非難声明を出すだけで報復措置など出来はしないだろうし。
2021/01/03(日) 00:33:34.65ID:P1iPWGrC
メキシコカルテルの報復の徹底的にえげつない残虐さは有名な話だと思ってたが、検索絶対非推奨。武器商人としてもびびるわな。
2021/01/03(日) 09:50:36.48ID:aWQH6Nv/
>>44
ありがとうございます。
劇中、CIA中枢での謀議シーンが描かれており、
   作戦一切に関しては外部の人員資材を使え
   くれぐれも米政府が関与しているとバレないように
と長官等から念押しされるシーンがありました。
多分あれは「失敗したらトカゲの尻尾にするからな」っていう脅し込みなんでしょうね。

んで、やっぱりロシアの方がやばいですよね。
そのロシアが相当ピリピリしているウクライナみたいな地域に関与する話で溜息ついていた人間が、
非合法の犯罪組織に対する作戦の援助でビビると思えんのです。

>>45
ありがとうございます。
私見ですが、ウクライナ介入援助は、暗殺謀略で有名なロシア政府が国際的非難を浴びつつ強引に実施した併合政策に、武力で横槍を入れる手伝いです。
そこへの横槍を手伝うことによってロシア政府から報復を受けるリスクに比べると、多少残虐とはいえカルテル風情相手に青ざめると思えないのです。
47名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 19:24:01.10ID:ZXUntkSW
中南米の麻薬カルテルを壊滅させるには最大の麻薬消費国である米国内が麻薬禁止になるのがベストな展開でしょうか?
2021/01/03(日) 19:29:38.63ID:EQF4o5nq
誰にとってのベストかによる
中南米人にとっちゃ祖国がゆりかごから墓場まで面倒を見てくれる金満国家化こそがベスト、というルートだって否定はできん
49名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 19:48:18.18ID:xx+QNGWO
カルテルを壊滅させればいいなら完全合法化がベスト
実際そういう政策もあるにはある
2021/01/03(日) 22:05:15.68ID:/3+0cSKY
手段と目的が入れ替わってるな
2021/01/03(日) 22:20:11.64ID:P1iPWGrC
アメリカのマフィアは禁酒法時代に酒の密輸で勢力拡大したんだが、禁酒法廃止の後それで壊滅したかというと…
2021/01/03(日) 22:31:17.62ID:P1iPWGrC
と、>>46 報復から生じるリスクの種類が違う。米国にせよロシアにせよ、国家の非合法活動は合法的立場の傷をなるべく小さくするため、足がつかないように素早くやる。犠牲者が死ぬ時の苦しみも比較的小さい。
(ロシアはそれでも遅効性の毒を使ったりして、見せしめとしての恐怖感を与えようとする傾向がある)

メキシコカルテルは最初から完全な非合法立場にあり、犠牲者に対して最大限の恐怖と苦痛を与えることを誇示することで、自分たちに対する『個人的』恐怖感を最大限にすることを狙っている。個人的反応なら後者に怯えるのは当然だ。
53名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 22:42:36.94ID:ZXUntkSW
完全合法化にすると外国から猛批判食らうのと国内の麻薬中毒者増加でまともに国家運営とかできるんですか?
54名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 23:23:30.85ID:xx+QNGWO
まあ実際にやったら無条件降伏みたいなもんだし
マフィア問題は大麻合法化推進派の論拠の一つだけど、ハードドラッグまで配るのは無理だし現実的にはその

禁酒法撤廃以降マフィアの犯罪はかなり減ったものの、そもそも一度密造酒で育ってしまった組織がいきなり壊滅するはずもなく賭博などでしぶとく生き延びたという記事
一度ドラッグを違法化したら後で撤回しても取り返しが付かないこともあるという主張
https://www.bloomberg.com/amp/opinion/articles/2016-04-04/when-drugs-are-legal-gangs-will-diversify

真面目に考えるのであれば反政府組織なんかはとにかく大量の内通者を送り込むことで圧死させるのが基本
フォーサイスは末期のOASの幹部は四人に一人がスパイだったとか主張していたはず
あれはフランス人同士だからこその荒技だろうけど…
アメリカ側の銃の管理を厳格にして密輸を防ぐことも重要だろうが簡単じゃない
2021/01/03(日) 23:50:40.95ID:TtXAAxW3
米国は大麻の合法化を進めてるやん
五十歩百歩だろ
2021/01/04(月) 00:46:53.11ID:CLZa5Uuq
>>55
連邦政府が進めてるわけじゃないので…日本みたいな中央政権国家じゃない場合、「州によってはともかく国としては!」みたいな言い分も通っちゃう。
2021/01/04(月) 18:25:39.57ID:gkscksRr
戦争に合う重厚な曲を教えてください
ワルキューレの騎行以外で
2021/01/04(月) 18:56:41.77ID:rhAsh35w
The British Grenadiers
2021/01/04(月) 20:51:45.94ID:MfxfUvO+
>>46
こういう、CIAの諜報員が上司に尻尾切るぞなんて言われて、やる気起きるんでしょうか?
2021/01/04(月) 20:54:17.63ID:MfxfUvO+
>>57
カルミナブラーナとかいう曲
地元のパチンコ屋のCMで使われてた
2021/01/04(月) 21:17:47.76ID:Z1JxudZE
銀河英雄伝説の旧OVA借りてきて一通り戦闘シーン見てみな
クラシックは合うぞ
2021/01/04(月) 23:29:18.11ID:CLZa5Uuq
>>57
邦楽だと中島みゆきが全般的に意外と合う。
2021/01/04(月) 23:31:47.41ID:pB0LM6/l
「あたいの夏休み」が「BGMの戦闘シーンってシュールそうだな・・・。
>戦争映画に中島みゆき
別の意味で合いそうではあるけど。
2021/01/05(火) 00:09:07.14ID:vzVGMLlK
全ての戦闘が終わった光景に中島みゆきの時代。
2021/01/05(火) 00:34:55.26ID:aR6FpMca
空母からの発艦シーンとか、出撃場面に中島みゆきの重たい曲が合うのよこれが。
「ファイト」とかも、訓練シーンや出征シーンなんかにゃ合うかな。

たぶん全般的に陰性なイメージとか、陰々滅々とした曲調なら戦争モノにはとりあえず合う。

戦争モノで歌で創作っていうと「マクロス」シリーズだが、アニメだからいいって事なのか、実写だとマクロスシリーズの曲はイマイチ合わん。
あえて言うとマクロスプラスのミュンならって感じ。
2021/01/05(火) 00:49:03.09ID:aR6FpMca
あと、中島みゆきの「時代」も全てが終わった後より、出撃シーンとかの方が合う。
平和な時代への振り返り、別れ、帰還への希望みたいな「兵士の心境」にリンクさせると、熱い戦争描写と反戦映画を同時に成立できて右も左も満足みたいな?

でも、戦争映画の音楽ってそういう要素(右も左もそれぞれの見解で満足)が多いよね。
トップガンやインデペンデンス・デイみたいな「結局は祖国万歳映画」だと、また違った要素が求められるけど。
2021/01/05(火) 01:02:25.34ID:Xw9m6/jt
真面目に考えるなら「旅人のうた」とか特攻的なシチュエーションのBGMにするとやたら合いそうではあるな
>中島みゆきの歌で戦争映画

そう言えばリメイク版宇宙戦艦ヤマトのエンディング曲が中島みゆきだったな。
その時歌ってたのは中島でも中島美嘉のほうだけど・・・。
2021/01/05(火) 02:48:14.89ID:aR6FpMca
一見して戦争と関係無い歌が、意外と合って驚く事は多いな。

Flashムービーが流行った頃には、松任谷由実の「春よ、来い」を使った硫黄島戦の動画があったが、あれはかなり泣けた。
これは戦争映画というよりドキュメンタリー的な例だが。

もう15年以上前の作品だったが、著作権の関係からか今は削除されており、「酔っ払いが8月15日に「春よ、来い」を歌った」バージョンで
ニコニコ動画に公開されてるのみなのが惜しい(映像は当時のFlashをそのまま使ってるようだが)。

松任谷由実の他の曲や、椎名林檎でも戦争映画(というか映像)にハマる曲は意外とあるかも。
2021/01/05(火) 02:53:14.99ID:aR6FpMca
あと、中島みゆきで具体的な曲名だと「EAST ASIA」なんかは太平洋戦争モノを中心に元寇、戦国モノ、戊辰戦争モノとか、いろいろ応用が効きそうではある。

国の名はEAST ASIA 黒い瞳の国 難しくは知らない ただEAST ASIA…
2021/01/05(火) 10:10:55.60ID:oGyMgrH8
何のひねりも無いけど加古隆の「パリは燃えているか」
ひねり過ぎでは戦闘後の死屍累々の戦場に流れるパッヘルベルの「カノン」とか
2021/01/05(火) 13:26:51.45ID:juaZbIks
2021年時点で宇宙へのロケット発射能力のある施設がどこにあるのかまとめられている記事や資料はないでしょうか?
2021/01/05(火) 16:58:08.97ID:oUELHnEX
ぱりならぱりぱりにもえてますお
73名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 18:25:04.14ID:nFwKNIvG
>>52
ありがとうございます。
カルテルに拷問される恐怖を際立たせたいなら、武器商人が武器提供の見返りに身辺警護を頼み込むような、
身の安全を危惧するシーンを多少なりとも入れると思うのですが、そういう描写はありませんでした。
むしろ、落ち着いて金額+刑事免責等を交渉した後、冗談を言われて苦笑するシーンさえあります。
加えて、実施場所がメキシコと聞いて顔が青ざめる武器商人に対し、主人公は「政府じゃない、カルテルだ」と追加情報を出しているのです。
これは武器商人にとってのリスクが「メキシコ政府>麻薬カルテル」であることを意味しているものと思います。
何というか「アメリカでの常識」を使った「間」による恐怖感の描写が、外国人には理解しづらいのかもしれません。

>>59
ありがとうございます。
やる気は起きないと思います。
何なら最初の長官交えた謀議シーンで、難しい達成目標を指示する割に、作戦が失敗=政府関与が暴露されるリスクには逃げ腰の長官に対して、主人公が
   目的を達成したいなら非合法手段を取らざるを得ないですよ(=俺が汚れ仕事するのは独断じゃなくお前の指示だからな)
と釘さしてますからね。
劇中でも本部VS主人公(現場指揮官)+実行部隊みたいな描写が出てきますが、色々苦労させられています。
2021/01/06(水) 00:24:07.05ID:6HbK67Lt
戦国時代の火縄銃の鍛冶職人に銃身にライフリング作ってもらうことって技術的に可能ですか?
75名無し三等兵
垢版 |
2021/01/06(水) 00:27:36.87ID:dnEI8kSD
確実に不可能
2021/01/06(水) 01:03:38.63ID:oo7vEjVL
>>74
加工技術的には余裕。設計工学的には絶望的
キチンと適切なライフリング切れるようになるのはかなり後の時代(というか近代)からなので、その数百年分蓄積された知識を戦国時代の 鉄砲鍛冶は持っていない
なのでただの溝になったりスライダーしか撃てなかったりするのがオチかと(過回転だと逆に散ってしったり)

因みに弾道学もショボく飛んでいった弾がいきなり直角にポトンと落ちる軌道を描くと考えられていた時もある
なので曲射を(想像)出来ない時期があったり
のちの砲術流派では曲射の仕方と法則を解説してるので、知識と研究が必要なことがわかる
77名無し三等兵
垢版 |
2021/01/06(水) 04:51:45.97ID:oF95kw5O
要は未来の知識があればできると
戦国時代なんて鉄砲黎明期みたいなもんだしね
2021/01/06(水) 06:15:56.98ID:eGq3xUMr
>>74
戦国時代と言うか火縄銃が日本に伝わった当時のヨーロッパではライフリングを切る事は始まっていたので方法と工具さえ有れば可能かと
流石にヨーロッパでも量産して軍に装備させる所までは行っていなかったけど
銃身が長い程加工が難しい事から軍用としてはピストルの方に普及していました
30年戦争や清教徒革命でホイールロック式ライフルピストルが其れなりの数使用されたと
流石に一般兵の装備とは行かず将校用(つまりは自費?)が多かった
一応イギリスでは遅くとも1619年にマッチロック式ライフルマスケットが軍用に生産されていますが生産数は?です
各中隊に6名は精密射撃の要員(狙撃手と言うよりはマークスマンかな?)を確保する様に言われていたので彼らに装備させていたのかも

精密射撃用としては非ライフルの長銃身(5フィート)化したスームスボアマスケットも17世紀半ばには使用されていました
こちらなら戦国日本でも容易に作れるかな?
まぁ長銃身にはそれなりの技術が必要でしょうが・・・
2021/01/06(水) 06:15:59.23ID:KEjMVqA7
鉄砲がどうこうというより、物理学をまず理解して広めないとアカンのよ。
2021/01/06(水) 12:49:36.54ID:AuCm6KAY
現実には、ナポレオンの時代ですらスムースボアのマスケットが主流だよ?
2021/01/06(水) 12:53:31.52ID:YEim6abK
転生者前提ならミニエー弾もセットで。ただ当然、敵側もすぐ真似てくるけどな。
82名無し三等兵
垢版 |
2021/01/06(水) 13:07:53.95ID:oF95kw5O
>>80
だからライフルは連射速度が三分の一くらいに落ちて弱かったんだよ
アフガニスタン人みたいにアウトレンジ目当てであえて手を出したこともある
2021/01/06(水) 13:29:10.23ID:5WWP4Y1r
ライフリングのない火縄銃でプリチェット弾を撃ったらどうなるの?
84名無し三等兵
垢版 |
2021/01/06(水) 14:45:28.09ID:jSF+v+6z
江戸時代に入ってからも銃の研究開発に注力していれば日本にも有名な銃器メーカーが誕生してましたかね?
85名無し三等兵
垢版 |
2021/01/06(水) 14:53:26.20ID:oF95kw5O
内需があるんだから国営工廠一つはあるけどそれがイノベーション起こせる会社になるかは知りようがない
創作世界なら設定次第
2021/01/06(水) 15:51:10.64ID:f14Hv7V5
戦う相手がいませんからね、銃作っても売る相手がいないんじゃ商売になりませんえん
2021/01/06(水) 16:26:57.91ID:j8hxhZ5x
>>84
地味に目当の改良とかは有ったけど大きな改良や量産制度は無かったですね
2021/01/07(木) 03:24:22.29ID:JyRifhne
しかも鎖国してるから貿易は限定的、それも周囲の独立国家だの植民地政府が需要旺盛ってわけでもないから、外需も無いわけで。
銃に限らずあらゆる製品は需要あってのもんで、まずは需要を創造せにゃいかん。

日本にとって重要な戦略資源を有する植民地に独立戦争をけしかけ、軍事顧問団を送るぐらいしないと。
2021/01/07(木) 10:42:00.04ID:MlQwJtDx
極東オランダ植民地防衛のために輸出するとか?
ただ1850年あたりの火器の進化についていけず、明治維新は輸入兵器が主力になるのは
変わらないかも。
2021/01/07(木) 11:01:08.71ID:JyRifhne
そのへん「商売敵」の登場が進化にゃ不可欠だろね。いないと旧式兵器でも売れちゃうもんだから。
2021/01/07(木) 15:08:37.33ID:zbRbILLZ
思えば変に鎖国なんてしないで世界中に大航海時代やってりゃ早い者勝ちで世界中が日本領土になっていたものを、江戸当初あたりなら銃の所持数圧倒的だからどこと戦争しても勝てちゃいますよ
2021/01/07(木) 17:01:17.20ID:JyRifhne
>>91
秀吉の朝鮮侵攻が成功してりゃそういう道もあったかもしれないけど、結局は「渡洋侵攻は難しい」で終わっちゃったからね。
2021/01/07(木) 22:03:24.05ID:WC1XiY2z
呂宋、印度支那、印度と南下していくルートもある、つかそっちの方が容易じゃね
2021/01/07(木) 22:07:53.00ID:M6m+ehzg
>>93
台湾とか日本領にされてそう
2021/01/07(木) 22:09:39.25ID:MRQkTdGc
朝鮮半島に侵攻せずに、ルソンからマラッカへ、更にモルッカ諸島やインドへ
と侵攻していく方が容易だったと私も考えるが。

それを言うと、当時世界最強のスペインに日本が勝てるかwwww、と叩かれた覚えが。
スペインのテルシオやカラコール戦術の前では、日本の戦国武将の歩騎砲の三兵が混然となって戦う惨状では
赤子も同然、10倍の日本軍と言えど、スペイン軍は容易に勝てる、と言われたな。
何で戦国時代の日本軍の戦術はそこまで酷かったのか?
2021/01/07(木) 22:20:21.50ID:WC1XiY2z
>>95
さあ、呂宋にテルシオ編成のスペイン軍がいたんだっけ?とも思うけどな
2021/01/07(木) 22:45:15.32ID:M6m+ehzg
戦うことになったらテルシオパクるんじゃね?
2021/01/07(木) 22:49:03.97ID:JyRifhne
そういや、当時の植民地警備部隊というか討伐部隊の編制ってあんま話題にならんね。
原住民を驚かす程度でいいんだろうから、案外銃器や弾薬は豊富じゃなかったりして。

そっちを攻めるよか、武器弾薬を売りつけて命綱握っちゃった方がええんでないかい?
気が付いたら我が国の先兵として、当の本人達が気が付かないうちに日本の経済圏を拡大してくれるかもしれんし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況