・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ92○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600494558/
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607533104/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
または
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596254887/
創作文芸板
https://mevius.5ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.5ch.net/magazin/
■○創作関連質問&相談スレ93○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/27(日) 13:01:37.37ID:6iWCEz3V
262名無し三等兵
2021/01/20(水) 01:01:03.28ID:+SsKZ9Yx >>261
ニコイチでザクタンク爆誕(いや実際そういう現地改造はあると思う。ORIGINではザクの上半身っぽいの使ったモビルワーカーがあるし)。
ニコイチでザクタンク爆誕(いや実際そういう現地改造はあると思う。ORIGINではザクの上半身っぽいの使ったモビルワーカーがあるし)。
263名無し三等兵
2021/01/20(水) 01:05:15.73ID:JnGmwRMr >>262
マゼラベースにザクの上半身生やした「ザクタンク」はシリーズの初期にMSV(モビルスーツバリエーション)っていう外伝的設定のプラモシリーズではやばやと出てる。
「Zガンダム」からは本編シリーズにも登場する。
マゼラベースにザクの上半身生やした「ザクタンク」はシリーズの初期にMSV(モビルスーツバリエーション)っていう外伝的設定のプラモシリーズではやばやと出てる。
「Zガンダム」からは本編シリーズにも登場する。
264名無し三等兵
2021/01/20(水) 01:06:37.95ID:+SsKZ9Yx >>260
なんだかんだガンダムだって何やられても無傷ってわけじゃないし、ダメージコントロールの概念も考慮しないとね。
あと、ザクマシンガンはHEAT的な榴弾としても使える成形炸薬弾(ただしガンダリウム合金には通用しない)とか、そういう発想もアリでないかと。
ちなみにMS以外だと、マクロスのバルキリーで使ってるエネルギー転換装甲なんて例もある。
構造的にも強化されるようだから、魔導系ファンタジーにおける魔力強化に相当するが、まさに「進歩した技術は魔法と同じ」ってやつで、
現代技術から見りゃ魔法にしか見えん最新技術ってあるものよ。
なんだかんだガンダムだって何やられても無傷ってわけじゃないし、ダメージコントロールの概念も考慮しないとね。
あと、ザクマシンガンはHEAT的な榴弾としても使える成形炸薬弾(ただしガンダリウム合金には通用しない)とか、そういう発想もアリでないかと。
ちなみにMS以外だと、マクロスのバルキリーで使ってるエネルギー転換装甲なんて例もある。
構造的にも強化されるようだから、魔導系ファンタジーにおける魔力強化に相当するが、まさに「進歩した技術は魔法と同じ」ってやつで、
現代技術から見りゃ魔法にしか見えん最新技術ってあるものよ。
265名無し三等兵
2021/01/20(水) 01:08:22.12ID:+SsKZ9Yx266名無し三等兵
2021/01/20(水) 01:11:31.92ID:BIs3jAy7 スパロボα外伝柿崎機みたいなもんすな
VF-1A(S)バルキリー(柿崎機)の反応弾が増殖
VF-11Bと同じように、柿崎のVF-1A(S)ファイター・バトロイドは、反応弾の弾数が4。
しかしガウォーク形態だと、反応弾の弾数は2になる。
そこで、まずファイターかバトロイドで弾数を1か0まで減らしてから、ガウォーク形態に変形する。
これまた残弾数がマイナスになるが、反転して127発もしくは126発になる。
これで反応弾をほぼ無限に撃てるようになる。
VF-1A(S)バルキリー(柿崎機)の反応弾が増殖
VF-11Bと同じように、柿崎のVF-1A(S)ファイター・バトロイドは、反応弾の弾数が4。
しかしガウォーク形態だと、反応弾の弾数は2になる。
そこで、まずファイターかバトロイドで弾数を1か0まで減らしてから、ガウォーク形態に変形する。
これまた残弾数がマイナスになるが、反転して127発もしくは126発になる。
これで反応弾をほぼ無限に撃てるようになる。
267名無し三等兵
2021/01/20(水) 01:15:43.94ID:JnGmwRMr とまぁ話がだいぶズレてきたけど、原点に帰るとガンダムが20mm機関砲はおろか現行のMBTの主砲食らっても平然としてられるレベルの装甲あることだけは確かだろね。
それが実現できる時点で現実の2020年現在の技術水準を基に考察することには意味がない、っていうのも。
結局「なんでこの世界二足歩行する人形戦闘兵器が出てくるんですか?」に「出したいから」以上のものを求めるのは、野暮なんだろうな。
それが実現できる時点で現実の2020年現在の技術水準を基に考察することには意味がない、っていうのも。
結局「なんでこの世界二足歩行する人形戦闘兵器が出てくるんですか?」に「出したいから」以上のものを求めるのは、野暮なんだろうな。
268名無し三等兵
2021/01/20(水) 01:24:06.36ID:+SsKZ9Yx >>267
あとは、「落ち着け、それは現代の技術を使った現実の話ではない」ってなだめるのも肝心。
時々作られるフルスケールガンダムが、そのうち二足歩行までできるようになってからでいいと思うよ、現代(その時代の)技術と比較しての検証は。
我々の時代の技術レベルでいくらモノ考えたって、理論すら存在してないものは実証しようがないもの。
古くは鉄人28号やトライダーG7、比較的新しくてパトレイバーなんかはそれなりに検証してもいいけど、それもあくまでパラレルワールドだからな…
(パトレイバーの世界の通りなら、98式AVの実用化からもう23年経っちゃってる)
あとは、「落ち着け、それは現代の技術を使った現実の話ではない」ってなだめるのも肝心。
時々作られるフルスケールガンダムが、そのうち二足歩行までできるようになってからでいいと思うよ、現代(その時代の)技術と比較しての検証は。
我々の時代の技術レベルでいくらモノ考えたって、理論すら存在してないものは実証しようがないもの。
古くは鉄人28号やトライダーG7、比較的新しくてパトレイバーなんかはそれなりに検証してもいいけど、それもあくまでパラレルワールドだからな…
(パトレイバーの世界の通りなら、98式AVの実用化からもう23年経っちゃってる)
269名無し三等兵
2021/01/20(水) 01:46:09.73ID:C9tSc4sw マクロス世界はゼントラーディ軍と地球防衛軍が仲良くなってますが、あの世界の軍は大変そうです。
仮にゼントラーディが自衛隊に「一緒に合同演習しようぜ!」みたいなことを言ってきたら、自衛隊は最低限通すべき要求はどんなものなんでしょうか。
武力差がありすぎて断れないものとします。
仮にゼントラーディが自衛隊に「一緒に合同演習しようぜ!」みたいなことを言ってきたら、自衛隊は最低限通すべき要求はどんなものなんでしょうか。
武力差がありすぎて断れないものとします。
270名無し三等兵
2021/01/20(水) 02:05:44.81ID:VcyimNWR 技術レベルじゃなくて物理法則的に無理があるんだよ<ガンダムが現用MBTの主砲弾を弾く
APFSDS - ウィキペディア
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/APFSDS
硬度と質量で貫通するんじゃなくて、装甲の厚さ/砲弾の長さとそれぞれの材質の密度(≒重さ)の勝負になる
創作でありがちな「軽量で強度に優れた新素材」じゃどうにもならんのよ
PS装甲みたいなエクスキューズがあれば話は変わってくるが、初代は完全に受動装甲だからそれも無理
シールドをむちゃくちゃ間隔の広い空間装甲として使って、APFSDSの弾芯に不規則な回転でも与えれば可能性が出てくるかな?レベルで、本体だけで真正面からってのは無理ゲー
APFSDS - ウィキペディア
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/APFSDS
硬度と質量で貫通するんじゃなくて、装甲の厚さ/砲弾の長さとそれぞれの材質の密度(≒重さ)の勝負になる
創作でありがちな「軽量で強度に優れた新素材」じゃどうにもならんのよ
PS装甲みたいなエクスキューズがあれば話は変わってくるが、初代は完全に受動装甲だからそれも無理
シールドをむちゃくちゃ間隔の広い空間装甲として使って、APFSDSの弾芯に不規則な回転でも与えれば可能性が出てくるかな?レベルで、本体だけで真正面からってのは無理ゲー
271名無し三等兵
2021/01/20(水) 02:56:44.45ID:2CwiM7Pl >>210
もし
ガンダムや空中戦艦が異世界転生してきたら軍事の役に立つのか、どんな発展をしていくのかという方面ではどうなのでしょうか
と言う質問がこの内容で議論が長引けば僕は馬鹿にされてない
と言う理由でされたので無ければ
ロボが存在できる理論があまりに我々の物と逸脱し過ぎているため
それを元に技術体系を構築するのももしかしたら単に複製することも不可能
ロボが2⋅3人の戦力では戦略、戦術レベルでの影響はほぼ無い
修理や補給も難しいのであれば安心して実戦にすら出せないし
偶然戦果を挙げてしまったら全力で箝口令を敷かないと
そんな兵器があるのに現用の戦車や戦闘機で命をかける事になる兵士の
モチベーション低下に繋がりかねない
もし
ガンダムや空中戦艦が異世界転生してきたら軍事の役に立つのか、どんな発展をしていくのかという方面ではどうなのでしょうか
と言う質問がこの内容で議論が長引けば僕は馬鹿にされてない
と言う理由でされたので無ければ
ロボが存在できる理論があまりに我々の物と逸脱し過ぎているため
それを元に技術体系を構築するのももしかしたら単に複製することも不可能
ロボが2⋅3人の戦力では戦略、戦術レベルでの影響はほぼ無い
修理や補給も難しいのであれば安心して実戦にすら出せないし
偶然戦果を挙げてしまったら全力で箝口令を敷かないと
そんな兵器があるのに現用の戦車や戦闘機で命をかける事になる兵士の
モチベーション低下に繋がりかねない
272名無し三等兵
2021/01/20(水) 04:32:20.47ID:+SsKZ9Yx >>269
国内の演習場では狭すぎるのでアメリカ本土での演習にする事と、メシや便所の世話までできないので自前でよろしく、くらいでないかと。
あと、使えるもんならマイクローン装置を使って自衛隊員の巨人化やゼントランのマイクローン化も行い、相互の兵器運用経験を積んでおくのも大事。
国内の演習場では狭すぎるのでアメリカ本土での演習にする事と、メシや便所の世話までできないので自前でよろしく、くらいでないかと。
あと、使えるもんならマイクローン装置を使って自衛隊員の巨人化やゼントランのマイクローン化も行い、相互の兵器運用経験を積んでおくのも大事。
273名無し三等兵
2021/01/20(水) 04:37:05.66ID:+SsKZ9Yx >>270
だから、「無理だ無理だが一番簡単で安直で無意味」なんだと何度言えば…現代技術における物理法則で出せる回答をそのまま当てはめりゃ当たり前。
1+1は2でしょ?って言ってるのと変わらず、そんな説明する事自体が無駄無駄無駄。
考えなけりゃならんのは、「つまり現代技術と物理法則に対して考証が足りてないってなら、何を後付すりゃいいのさ」って部分だ。
だから、「無理だ無理だが一番簡単で安直で無意味」なんだと何度言えば…現代技術における物理法則で出せる回答をそのまま当てはめりゃ当たり前。
1+1は2でしょ?って言ってるのと変わらず、そんな説明する事自体が無駄無駄無駄。
考えなけりゃならんのは、「つまり現代技術と物理法則に対して考証が足りてないってなら、何を後付すりゃいいのさ」って部分だ。
274名無し三等兵
2021/01/20(水) 04:52:02.62ID:VcyimNWR >>273
未発見の物理法則はあっても、既存の物理法則がひっくり返ったりしないんだから無茶苦茶言うでねえ
……というかだ、なんでMBTの主砲弾に耐えられないという結論を宇宙世紀におけるMSの有用性の否定みたいに受け取るの?
戦車の主砲弾に耐えられない兵器なんて今でもゴマンとあるが、だからって無用なんて事にはなってないだろ
装甲では不利でも他の面で有利だから戦車その他を駆逐したのだ、ではその有利な点とは何だろう?って方向で考察した方が物理法則の否定をしないで済むだろ
未発見の物理法則はあっても、既存の物理法則がひっくり返ったりしないんだから無茶苦茶言うでねえ
……というかだ、なんでMBTの主砲弾に耐えられないという結論を宇宙世紀におけるMSの有用性の否定みたいに受け取るの?
戦車の主砲弾に耐えられない兵器なんて今でもゴマンとあるが、だからって無用なんて事にはなってないだろ
装甲では不利でも他の面で有利だから戦車その他を駆逐したのだ、ではその有利な点とは何だろう?って方向で考察した方が物理法則の否定をしないで済むだろ
275名無し三等兵
2021/01/20(水) 08:17:57.54ID:v8uI7KEj ガンダムには関係ないけどSF的に技術がアリなら「無転移、無欠陥構造体の装甲」っていうのもありだな
簡単に言うと理論強度と実測強度がほとんど同じになる材質のことなんだけど
こういうのがあれば1センチの複合装甲でAPFSDSを弾くのは難しい話ではなくなる
ガンダム世界の装甲は小惑星にしかない謎物質とか無重力じゃないと精錬できないナニカとか当たり前に使われるのでこういうのももしかしたら…って感もある
あらゆる金属において理論強度と実測強度の乖離の原因は現代でもなぜなのかはわかってるがどうやって解決すればいいのかはわかってないってタイプの技術
簡単に言うと理論強度と実測強度がほとんど同じになる材質のことなんだけど
こういうのがあれば1センチの複合装甲でAPFSDSを弾くのは難しい話ではなくなる
ガンダム世界の装甲は小惑星にしかない謎物質とか無重力じゃないと精錬できないナニカとか当たり前に使われるのでこういうのももしかしたら…って感もある
あらゆる金属において理論強度と実測強度の乖離の原因は現代でもなぜなのかはわかってるがどうやって解決すればいいのかはわかってないってタイプの技術
276名無し三等兵
2021/01/20(水) 08:23:09.07ID:BIs3jAy7 つ 夢
277名無し三等兵
2021/01/20(水) 09:07:27.81ID:N2hqxooF ガンダムってミノフスキー粒子あっての世界だから
現実でアニメと同等の動きを再現したロボット兵器が作れても、普通に巡航ミサイルで破壊される程度のもんでしょ。
現実でアニメと同等の動きを再現したロボット兵器が作れても、普通に巡航ミサイルで破壊される程度のもんでしょ。
278名無し三等兵
2021/01/20(水) 10:06:32.21ID:UnIqgQRg だが待って欲しい。宇宙世紀では、物理法則が変わってるのかも知れない。
『MM9』など、同じ三次元空間でも島宇宙毎に、地域ごとに、時には個々人でも物理法則の異なる作品は存在する。
(怪獣に命中したミサイルは、着弾の瞬間にファンタジー物理法則に支配され、その威力が大幅に減衰するのだ!)
『MM9』など、同じ三次元空間でも島宇宙毎に、地域ごとに、時には個々人でも物理法則の異なる作品は存在する。
(怪獣に命中したミサイルは、着弾の瞬間にファンタジー物理法則に支配され、その威力が大幅に減衰するのだ!)
279名無し三等兵
2021/01/20(水) 10:29:57.39ID:D82hRodl むしろ防御力がおかしいのはガンキャノンとガンタンクでは…
ガンキャノンは360mmのジャイアントバズを喰らっても大した損傷しないし
ガンタンクに至っては正面装甲は艦砲でだって抜けない、というから凄まじい設定
ガンキャノンは360mmのジャイアントバズを喰らっても大した損傷しないし
ガンタンクに至っては正面装甲は艦砲でだって抜けない、というから凄まじい設定
280名無し三等兵
2021/01/20(水) 12:26:02.92ID:+SsKZ9Yx >>278
物理法則が変わらんでも、「既存の物理法則のままで何とかするブレイクスルー」が見つかってもいいわけよね。
そもそも「物理法則がぁ!」にこだわっちゃうと、「空気より重い飛行機が飛ぶわけないでしょ」ってのと同じ罠に陥る。
アレだって別に既存の物理法則に反してるわけじゃないが、ブレイクスルーを達成した例。
物理法則が変わらんでも、「既存の物理法則のままで何とかするブレイクスルー」が見つかってもいいわけよね。
そもそも「物理法則がぁ!」にこだわっちゃうと、「空気より重い飛行機が飛ぶわけないでしょ」ってのと同じ罠に陥る。
アレだって別に既存の物理法則に反してるわけじゃないが、ブレイクスルーを達成した例。
281名無し三等兵
2021/01/20(水) 12:29:15.80ID:+SsKZ9Yx >>274
>なんでMBTの主砲弾に耐えられないという結論を宇宙世紀におけるMSの有用性の否定みたいに受け取るの?
現実問題として、そんな多脚歩行機械は重火器による攻撃にさらされるのを考慮しない輸送用や治安維持用にしか使えんでしょ。ただのいい的なんだから。
弱点はあるにせよ、生残性に関わる部分だけでも有効な装甲が無いと、どんな戦場でも使いようがないよ。
>なんでMBTの主砲弾に耐えられないという結論を宇宙世紀におけるMSの有用性の否定みたいに受け取るの?
現実問題として、そんな多脚歩行機械は重火器による攻撃にさらされるのを考慮しない輸送用や治安維持用にしか使えんでしょ。ただのいい的なんだから。
弱点はあるにせよ、生残性に関わる部分だけでも有効な装甲が無いと、どんな戦場でも使いようがないよ。
282名無し三等兵
2021/01/20(水) 12:30:16.02ID:sw+Siykh そもそも宇宙世紀ガンダム世界は現代からすれば数百年は未来の話だから、現代から手の届く範囲にあるような近未来テクノロジーすら通用しない可能性もあるぞ
ヒゲの世界まで行くと現代から1万年は未来だしね
ヒゲの世界まで行くと現代から1万年は未来だしね
283名無し三等兵
2021/01/20(水) 12:34:50.52ID:+SsKZ9Yx >>279
ソロモン戦やア・バオア・クー戦では普通に損傷してるから、単に当たりどころとか命中した実弾頭の信管なんかの問題じゃ?
「アニメだと作画メンドクサイって問題により、よほど重要なもんじゃなきゃ細かいダメージまでいちいち描かない」だけの話っしょ。
実際にリアルを強調したらボロボロのグズグズでアチコチ機能停止してる描写になるけど、動作する部分の組み合わせで何とか主要機能は維持してるって解釈でもいいし。
ガンダムサンダーボルトなんかだと細かい部分の故障だらけとか応急修理で出撃とか、普通にあるし。
ソロモン戦やア・バオア・クー戦では普通に損傷してるから、単に当たりどころとか命中した実弾頭の信管なんかの問題じゃ?
「アニメだと作画メンドクサイって問題により、よほど重要なもんじゃなきゃ細かいダメージまでいちいち描かない」だけの話っしょ。
実際にリアルを強調したらボロボロのグズグズでアチコチ機能停止してる描写になるけど、動作する部分の組み合わせで何とか主要機能は維持してるって解釈でもいいし。
ガンダムサンダーボルトなんかだと細かい部分の故障だらけとか応急修理で出撃とか、普通にあるし。
284名無し三等兵
2021/01/20(水) 12:36:28.41ID:UnIqgQRg ガンダムの苦しい点は、
『なぜモビルスーツと同じ技術を使って、より合理的な形状の戦車を作らないの?』
に尽きるんだよな。
『なぜモビルスーツと同じ技術を使って、より合理的な形状の戦車を作らないの?』
に尽きるんだよな。
285名無し三等兵
2021/01/20(水) 12:36:47.03ID:+SsKZ9Yx >>282
可能性というより、見てる限りはそのものでしょ。
「進歩した科学は魔法と同じ」で、「今が無理だから無理なんだぁ!」じゃなく、「今と何が変わってるのか」を考察しないと、ただの安易な「できない理由探し」にしかならん。
そんなもんどんなバカにもできる。
可能性というより、見てる限りはそのものでしょ。
「進歩した科学は魔法と同じ」で、「今が無理だから無理なんだぁ!」じゃなく、「今と何が変わってるのか」を考察しないと、ただの安易な「できない理由探し」にしかならん。
そんなもんどんなバカにもできる。
286名無し三等兵
2021/01/20(水) 12:39:36.49ID:+SsKZ9Yx >>284
作ってるよ。作中に出てこないもんは存在しないと思ってないかい?
あと、TV版と違って映画版にゃ宇宙でガンタンクがあんま使われてないのと同じで、戦車は宇宙戦に対応しない。
ならば宇宙戦にも対応した戦車であり戦闘ポッドであり作業機械でありってのがMS。
作ってるよ。作中に出てこないもんは存在しないと思ってないかい?
あと、TV版と違って映画版にゃ宇宙でガンタンクがあんま使われてないのと同じで、戦車は宇宙戦に対応しない。
ならば宇宙戦にも対応した戦車であり戦闘ポッドであり作業機械でありってのがMS。
287名無し三等兵
2021/01/20(水) 12:43:35.99ID:+SsKZ9Yx つか、なんで「作中で作画されてるものが全て」みたいに考えるのか、サッパリワカラン。
作画の限界と、そこに描かれてない部分でリアルに何が起こるのかはまた別物で考えないと、ただ重箱の隅つつきにしかならんぞ?
文章にせよ絵にせよ「行間」はあると思わんと。
作画の限界と、そこに描かれてない部分でリアルに何が起こるのかはまた別物で考えないと、ただ重箱の隅つつきにしかならんぞ?
文章にせよ絵にせよ「行間」はあると思わんと。
288名無し三等兵
2021/01/20(水) 12:50:05.34ID:sw+Siykh >>284
ガンタンク
ガンタンクU
量産型ガンタンク
R44ガンタンク
ヒルドルブ
ロト
強襲型ガンタンク
この辺は明確にMSの技術で作った戦車
ビッグトレーやヘヴィフォークは現代なら戦車か自走砲だけどガンダム世界だと船扱いなので含まない
ガンタンク
ガンタンクU
量産型ガンタンク
R44ガンタンク
ヒルドルブ
ロト
強襲型ガンタンク
この辺は明確にMSの技術で作った戦車
ビッグトレーやヘヴィフォークは現代なら戦車か自走砲だけどガンダム世界だと船扱いなので含まない
289名無し三等兵
2021/01/20(水) 12:54:00.93ID:jnjyyGvW ACみたく人型の方が操縦の親和性に好影響出るみたいな設定も無いしね
言うほどキャタピラが入れないほどの悪路で戦うかと言われると微妙だし
言うほどキャタピラが入れないほどの悪路で戦うかと言われると微妙だし
290名無し三等兵
2021/01/20(水) 13:01:48.69ID:+SsKZ9Yx >>289
だからこそファーストガンダム世界じゃ61式戦車やマゼラアタックの組織的運用が続いてるわけでしょ。
状況による使い分けと、MSに関係ない部分は作中で登場してないだけの話で。
ランバ・ラル隊なんか、小規模だけど典型的な諸兵科連合戦闘団編成だと思わんかい?MSも戦車も歩兵も使うんだぜ?
だからこそファーストガンダム世界じゃ61式戦車やマゼラアタックの組織的運用が続いてるわけでしょ。
状況による使い分けと、MSに関係ない部分は作中で登場してないだけの話で。
ランバ・ラル隊なんか、小規模だけど典型的な諸兵科連合戦闘団編成だと思わんかい?MSも戦車も歩兵も使うんだぜ?
291名無し三等兵
2021/01/20(水) 13:03:00.14ID:VcyimNWR292名無し三等兵
2021/01/20(水) 13:12:02.85ID:sw+Siykh 特にガンタンクUはああ見えて61式の後継機に連邦軍はするつもりだったらしく、MSモドキじゃなく純然たる戦車扱いされてるという
終戦のタイミングのせいでMBTはおろか大量生産もされなかったけどね
終戦のタイミングのせいでMBTはおろか大量生産もされなかったけどね
293名無し三等兵
2021/01/20(水) 13:50:29.76ID:jnjyyGvW >>290
いや、そもそもの話として人型であるメリットがあまり無いって話なんだけど
宇宙空間や地上においての優位性が無い上で
戦力的なヒエラルキーの上位に位置してる理由がガンダム素人としてはわからないのよ
いや、そもそもの話として人型であるメリットがあまり無いって話なんだけど
宇宙空間や地上においての優位性が無い上で
戦力的なヒエラルキーの上位に位置してる理由がガンダム素人としてはわからないのよ
294名無し三等兵
2021/01/20(水) 14:10:03.74ID:sw+Siykh >>293
ガンダム世界でMSがヒエラルキー上位なのは「ザク(ついでにガンダム)がすごい活躍したから」以外の何者でもなかったりする
つまり工学的理由ではなく歴史的理由によってMSは当初の地位を得た、と考えるべきなんだな
つまり人型にメリットがあったから人型にしたのじゃなく、人型だったものが一週間戦争とルウム戦役で結果を出して認められたってこと
ガンダム世界でも人型にする他にはない明確なメリットはAMBACと人的資源の節約くらいだったりする
ガンダム世界でMSがヒエラルキー上位なのは「ザク(ついでにガンダム)がすごい活躍したから」以外の何者でもなかったりする
つまり工学的理由ではなく歴史的理由によってMSは当初の地位を得た、と考えるべきなんだな
つまり人型にメリットがあったから人型にしたのじゃなく、人型だったものが一週間戦争とルウム戦役で結果を出して認められたってこと
ガンダム世界でも人型にする他にはない明確なメリットはAMBACと人的資源の節約くらいだったりする
295名無し三等兵
2021/01/20(水) 14:18:24.87ID:jnjyyGvW296名無し三等兵
2021/01/20(水) 14:28:21.78ID:FEPzEe/n だから
現実世界にガンダムが現れる話なんかより
新たにMSの生産ラインなんか立ち上げ無いで
損亡の激しい旧来兵器の補充に力を入れれば勝てる
と主張する派閥をWBの運用データをもって
切り崩すガンダメンタリー 決断の方が面白いって
現実世界にガンダムが現れる話なんかより
新たにMSの生産ラインなんか立ち上げ無いで
損亡の激しい旧来兵器の補充に力を入れれば勝てる
と主張する派閥をWBの運用データをもって
切り崩すガンダメンタリー 決断の方が面白いって
297名無し三等兵
2021/01/20(水) 14:44:04.75ID:VcyimNWR 当のWBで従来型戦闘機の発展系たるコアブースターが促成パイロットでも戦果を挙げているという()
298名無し三等兵
2021/01/20(水) 16:16:49.86ID:+SsKZ9Yx >>297
それなんか「新兵器と既存兵器の併行運用で結果出してる好例」なわけよ。
ロボットものだからって、何も全部ロボット最強だあ!である必要は無いし、「最強じゃないなら既存兵器でいいじゃん」で思考停止する必要も無い。
ただの「適材適所」な話に対して極論持ち出す奴は、そもそも創作スレに向かんのよ。頭の中身が。
単に「多脚歩行兵器が役に立つ局面もあるで」ってな話を、新興宗教ばりに嫌っちゃうのね。
それなんか「新兵器と既存兵器の併行運用で結果出してる好例」なわけよ。
ロボットものだからって、何も全部ロボット最強だあ!である必要は無いし、「最強じゃないなら既存兵器でいいじゃん」で思考停止する必要も無い。
ただの「適材適所」な話に対して極論持ち出す奴は、そもそも創作スレに向かんのよ。頭の中身が。
単に「多脚歩行兵器が役に立つ局面もあるで」ってな話を、新興宗教ばりに嫌っちゃうのね。
299名無し三等兵
2021/01/20(水) 16:21:35.34ID:+SsKZ9Yx >>295
「結論ありき」ってのは、そりゃ「創作モノを作る時の前提条件」であって、「その世界における歴史的経緯」と混同しちゃダメ。
ガンダム世界でもORIGINとか見りゃわかるように、連邦のガンキャノンなんか初期コンセプトが「機動砲兵」扱いでものの見事に失敗してて、
その失敗を教訓としてコンセプトをザク寄り、あるいはザク駆逐機へ切り替えたのがガンダムだから、全然「結論ありき」じゃない。
史実で酷似した歴史的経緯を持つものだと、駆逐艦や雷撃機に近いかもね。
「結論ありき」ってのは、そりゃ「創作モノを作る時の前提条件」であって、「その世界における歴史的経緯」と混同しちゃダメ。
ガンダム世界でもORIGINとか見りゃわかるように、連邦のガンキャノンなんか初期コンセプトが「機動砲兵」扱いでものの見事に失敗してて、
その失敗を教訓としてコンセプトをザク寄り、あるいはザク駆逐機へ切り替えたのがガンダムだから、全然「結論ありき」じゃない。
史実で酷似した歴史的経緯を持つものだと、駆逐艦や雷撃機に近いかもね。
300名無し三等兵
2021/01/20(水) 16:25:20.09ID:+SsKZ9Yx つか、「アニメなり漫画を創造する上でのプロット」と、「創造された世界で起きる出来事」の区別というか、
「それは創作であって現実、それも現時点での現実じゃないんだぞ?」っていう基本を理解しないまま、
ただ重箱の隅つついてバカにしたいだけな奴が混じってるな。
「それは創作であって現実、それも現時点での現実じゃないんだぞ?」っていう基本を理解しないまま、
ただ重箱の隅つついてバカにしたいだけな奴が混じってるな。
301名無し三等兵
2021/01/20(水) 16:30:54.69ID:sw+Siykh >>295
あとメリットというかガンダム世界の兵器体系のヒエラルキー上位に来るかどうかは歴史的理由に加え最新技術の核融合炉があるかないかって所にあるんじゃないかな
ガンダム世界で強いのは総じて核融合炉を積んだ歩兵(MS)、戦車や戦闘機(MA)な訳だし
じゃあMAいっぱい作れよって言われてもそれは生産力の都合で無理で、それこそ戦いは数だよ兄貴になってしまう訳だし
実際一発逆転を夢見たジオンMAは生産力を圧迫した挙句物量の前にボコられた
じゃあ核融合炉がない兵器を工夫しろ、と思うかもしれんが熱核ロケットが使えなくなると今度は機動性が死んでしまう(というかそれがボール)ので今度は安かろう悪かろうになってしまうんだよな
あとメリットというかガンダム世界の兵器体系のヒエラルキー上位に来るかどうかは歴史的理由に加え最新技術の核融合炉があるかないかって所にあるんじゃないかな
ガンダム世界で強いのは総じて核融合炉を積んだ歩兵(MS)、戦車や戦闘機(MA)な訳だし
じゃあMAいっぱい作れよって言われてもそれは生産力の都合で無理で、それこそ戦いは数だよ兄貴になってしまう訳だし
実際一発逆転を夢見たジオンMAは生産力を圧迫した挙句物量の前にボコられた
じゃあ核融合炉がない兵器を工夫しろ、と思うかもしれんが熱核ロケットが使えなくなると今度は機動性が死んでしまう(というかそれがボール)ので今度は安かろう悪かろうになってしまうんだよな
302名無し三等兵
2021/01/20(水) 16:40:02.43ID:+SsKZ9Yx >>301
まあ安かろう悪かろうでも数は大事って事で、ボールの他にパブリク、ガトル、ファンファン、ルッグンだのって、MSやMA以外も多数登場してるのよね。
むしろガンダムほど「ロボットアニメだけどロボット以外も活躍してる作品」って、あんまり無いんでない?
戦車と同じでMSだけありゃいいってもんじゃない、っていう常識がちゃんと通用してる世界なわけで。
まあ安かろう悪かろうでも数は大事って事で、ボールの他にパブリク、ガトル、ファンファン、ルッグンだのって、MSやMA以外も多数登場してるのよね。
むしろガンダムほど「ロボットアニメだけどロボット以外も活躍してる作品」って、あんまり無いんでない?
戦車と同じでMSだけありゃいいってもんじゃない、っていう常識がちゃんと通用してる世界なわけで。
303名無し三等兵
2021/01/20(水) 17:05:51.66ID:UnIqgQRg 取り敢えず、ガノタは自制が効かないのは良く分かった。
304名無し三等兵
2021/01/20(水) 17:15:13.70ID:ZyDBE5b5 >>300
そもそもの質問の内容はガンダムは現実の実用に耐えうるか
そしてそれを異世界に持ち込んだらどうなるか
である訳だから創作云々は棚においた上での話じゃないの?
確かにガンダムはその作品上では君の言う通りな代物なのだろうけど
作品外での話なんだから
みんなリアルと作中の話に折り合いを付けつつの話してるのに
「作中はこうだから!」じゃ議論にならないよ
そもそもの質問の内容はガンダムは現実の実用に耐えうるか
そしてそれを異世界に持ち込んだらどうなるか
である訳だから創作云々は棚においた上での話じゃないの?
確かにガンダムはその作品上では君の言う通りな代物なのだろうけど
作品外での話なんだから
みんなリアルと作中の話に折り合いを付けつつの話してるのに
「作中はこうだから!」じゃ議論にならないよ
305名無し三等兵
2021/01/20(水) 17:21:42.80ID:ZngYv05t すんげぇレス逝ったね
306名無し三等兵
2021/01/20(水) 17:47:21.49ID:TncpmVG+ いや、創作の設定を無視してまで無理だと言う奴がいるせいでこんな事になってるんだろ…
307名無し三等兵
2021/01/20(水) 17:54:13.32ID:HOrzDrY8 ガンダム関係ということで質問ですが、二足歩行系列は無視して、ミノフスキー粒子とニュータイプとサイコミュが実現したら現実ではどんな兵器が生まれるかという仮定ならどうなのでしょう。
戦闘機にファンネルじみたものはつくんでしょうか。
戦闘機にファンネルじみたものはつくんでしょうか。
308名無し三等兵
2021/01/20(水) 18:03:43.27ID:ZyDBE5b5 現実では無理だよねって話に
「作中で可能なんだから可能」
「作品を最大限尊重して可能な理由はお前が考えろ」
じゃ議論にならないよ
ガンダム的な世界観設定として可能な理由を説明するなら分かるけどね
まぁ実際のところは制作側もそこまで設定考えてなかったし
ソフト面での軍事描写は造詣が深くても
ハード面ではファンタジーでしかないって感じなんじゃ?
「作中で可能なんだから可能」
「作品を最大限尊重して可能な理由はお前が考えろ」
じゃ議論にならないよ
ガンダム的な世界観設定として可能な理由を説明するなら分かるけどね
まぁ実際のところは制作側もそこまで設定考えてなかったし
ソフト面での軍事描写は造詣が深くても
ハード面ではファンタジーでしかないって感じなんじゃ?
309名無し三等兵
2021/01/20(水) 18:19:38.10ID:zH6Wi2jD そもそもミノフスキー粒子もニュータイプもサイコミュも、その能力の程度や限界が不明瞭だから…
ミノフスキー粒子を万能スーパー電波ジャマーだと仮定するなら、索敵や通信は光学的手段にならざるを得ないだろう。地平線の向こうの様子を探るためには偵察機を飛ばしたり、人工衛星から得た画像をレーザー通信で地上に送ったり、といった手段が必要になってくる。
測位も天測や地形照合などの手段に先祖返りするだろうね。
というくらいの話ならできるだろうけど、
例えばミノフスキークラフトによる浮上ビークルについては、物理法則が不明だから燃費とか重量制限とか加速能力とかの仕様が決められないよね。
そのまま話を進めても「僕の考えたすごい宇宙世紀兵器」レベルの話しか出来ない。
ミノフスキー粒子を万能スーパー電波ジャマーだと仮定するなら、索敵や通信は光学的手段にならざるを得ないだろう。地平線の向こうの様子を探るためには偵察機を飛ばしたり、人工衛星から得た画像をレーザー通信で地上に送ったり、といった手段が必要になってくる。
測位も天測や地形照合などの手段に先祖返りするだろうね。
というくらいの話ならできるだろうけど、
例えばミノフスキークラフトによる浮上ビークルについては、物理法則が不明だから燃費とか重量制限とか加速能力とかの仕様が決められないよね。
そのまま話を進めても「僕の考えたすごい宇宙世紀兵器」レベルの話しか出来ない。
310名無し三等兵
2021/01/20(水) 18:46:15.48ID:548EfE6l 子供をひゅんひゅん機動兵器に乗せるのではなく、艦艇に乗せサイコミュで通信とレーダーの代わりに使うのではなかろうか?
ミノフスキー粒子と言う新たな電子攻撃の中でサイコミュ上記用途に使い
艦艇間をレーザー通信でサイコミュ情報をリンクさせ、一年戦争前の連邦艦隊に似たドクトリンを継承すると思う
電子戦に一幕増えただけになるかも
ファンネルは作画映えするけど中途半端というか、ファンネルミサイルに使ったり、艦艇に動力搭載or有線ビット搭載した方がいいのでは感ある
AMBACにしても銀英伝のワルキューレになる気がする
ミノフスキー粒子と言う新たな電子攻撃の中でサイコミュ上記用途に使い
艦艇間をレーザー通信でサイコミュ情報をリンクさせ、一年戦争前の連邦艦隊に似たドクトリンを継承すると思う
電子戦に一幕増えただけになるかも
ファンネルは作画映えするけど中途半端というか、ファンネルミサイルに使ったり、艦艇に動力搭載or有線ビット搭載した方がいいのでは感ある
AMBACにしても銀英伝のワルキューレになる気がする
311名無し三等兵
2021/01/20(水) 18:53:10.53ID:TncpmVG+ ミノフスキー粒子は核融合炉とセットだけど、核融合炉はあるという設定にするの?
312名無し三等兵
2021/01/20(水) 18:54:52.37ID:548EfE6l 作中にある技術で、軍隊作るって話っぽいから核融合炉もあるんじゃないの?
313名無し三等兵
2021/01/20(水) 18:55:14.31ID:5A7/OoMB ・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
314名無し三等兵
2021/01/20(水) 19:42:44.69ID:ZngYv05t ここじゃなくて、ガンダム系の掲示板とかあるんでないの?
315名無し三等兵
2021/01/20(水) 20:16:55.09ID:+SsKZ9Yx >>308
そもそも「(今の時点での)現実では無理だよね」は子供でもわかる話なんだから、そう言い張る事自体が頭オカシイ。
わかった上で「じゃあどうしたら可能になる」って考えないと、常に答えが「無理」になるし、このスレいらなくなるだろ…
そもそも「(今の時点での)現実では無理だよね」は子供でもわかる話なんだから、そう言い張る事自体が頭オカシイ。
わかった上で「じゃあどうしたら可能になる」って考えないと、常に答えが「無理」になるし、このスレいらなくなるだろ…
316名無し三等兵
2021/01/20(水) 20:19:46.39ID:+SsKZ9Yx >>314
つか、たまたまガンダムの話だと「誰でも最大公約数的に理解してる」ってだけでしょ。
マクロスやパトレイバー、ボトムズ、はては昔ながらのSF小説の話も出てるのに、とにかく多脚歩行兵器はガンダムしかわからんって人が多いようだから仕方ない。
つか、たまたまガンダムの話だと「誰でも最大公約数的に理解してる」ってだけでしょ。
マクロスやパトレイバー、ボトムズ、はては昔ながらのSF小説の話も出てるのに、とにかく多脚歩行兵器はガンダムしかわからんって人が多いようだから仕方ない。
318名無し三等兵
2021/01/20(水) 21:07:53.91ID:548EfE6l 自動小銃向けの6.5mm実包が架空であったとして(三八式と6.8mmSPCの間くらいの威力?)
汎用機関銃には威力不足?小銃から機関銃まで一種類でいけるかな?
敵国は5.56mmと7.62mmを使い分けてるとして
面倒くさいから6.5mmと重機関銃用に14.5mmの二種類だけでよくないかな?と思った
汎用機関銃には威力不足?小銃から機関銃まで一種類でいけるかな?
敵国は5.56mmと7.62mmを使い分けてるとして
面倒くさいから6.5mmと重機関銃用に14.5mmの二種類だけでよくないかな?と思った
319名無し三等兵
2021/01/20(水) 21:21:16.06ID:jFP9HiaK320名無し三等兵
2021/01/20(水) 21:35:09.95ID:JnGmwRMr >>318
銃弾の規格の話をするなら、どこの国の話? というのがまず重要になるわけだが、日本(日本帝国)の話だとするなら、重機関銃用弾薬の口径は14.5mmにはならんだろう。
結局、6.5mm(自動小銃/汎用機関銃用)、7.7mm/13mm(重機関銃/車載機関銃用)の3本立てになるのでは。
銃弾の規格の話をするなら、どこの国の話? というのがまず重要になるわけだが、日本(日本帝国)の話だとするなら、重機関銃用弾薬の口径は14.5mmにはならんだろう。
結局、6.5mm(自動小銃/汎用機関銃用)、7.7mm/13mm(重機関銃/車載機関銃用)の3本立てになるのでは。
321名無し三等兵
2021/01/20(水) 21:57:02.00ID:548EfE6l >>320
じゃあ
徳川主導で早期近代化を成し遂げ清王朝をボコボコにし独仏露艦隊を東郷ターンでなぎ倒し
極めて順風満帆であったが国際的には完全に孤立。成し遂げた工業化は慢性的なダンピングに使われていた
WW1では資本家は儲けはするものの旧態依然とした体制により市民には還元されない上にインフレが生じ
1918年、北一輝による米騒動純正社会主義革命により日本国が成立
20年代孤立を同じくするソビエトと関係を深める事となったのである
じゃあ
徳川主導で早期近代化を成し遂げ清王朝をボコボコにし独仏露艦隊を東郷ターンでなぎ倒し
極めて順風満帆であったが国際的には完全に孤立。成し遂げた工業化は慢性的なダンピングに使われていた
WW1では資本家は儲けはするものの旧態依然とした体制により市民には還元されない上にインフレが生じ
1918年、北一輝による米騒動純正社会主義革命により日本国が成立
20年代孤立を同じくするソビエトと関係を深める事となったのである
322名無し三等兵
2021/01/20(水) 22:01:56.00ID:548EfE6l ソビエトは20年代前半まで6.5mm検討してるし
初期のソ連に唯一であり蜜月の工業大国があって6.5mm使ってたら
自動小銃関連に6.5mm使い続けるんじゃないかな?と思ったので6.5mm普及に関しては多分これでいける
初期のソ連に唯一であり蜜月の工業大国があって6.5mm使ってたら
自動小銃関連に6.5mm使い続けるんじゃないかな?と思ったので6.5mm普及に関しては多分これでいける
323名無し三等兵
2021/01/20(水) 23:40:40.14ID:/VsX7Dwt まあ人間殺すなら6.5ミリで十分です死ね
324名無し三等兵
2021/01/20(水) 23:54:36.83ID:548EfE6l 汎用機関銃も対人用って考えれば6.5mmで十分か
14.5mmの方は今普及してる12.7mmとそんな投射弾量変わらないし貫通力あるし
12.7mmではなく14.5mm普及してる世界も面白いかなと思った
どうせ小銃弾変えるならこれもと思ったので
14.5mmの方は今普及してる12.7mmとそんな投射弾量変わらないし貫通力あるし
12.7mmではなく14.5mm普及してる世界も面白いかなと思った
どうせ小銃弾変えるならこれもと思ったので
325名無し三等兵
2021/01/21(木) 00:34:09.20ID:vqOJAxB/ >>318
現実に、6.8mmSPCや6.5mmグレンデルが開発されてるのを見れば、理想的な中間弾薬が求められているのは事実だが、デメリットがメリットを上回る。
ただ特殊部隊など、少数の兵士が少数の兵器で全てを賄うような条件であれば、中間弾薬で通常のライフルとGPMGを、同じ弾薬で統一するのも一考ではないか?
現実に、6.8mmSPCや6.5mmグレンデルが開発されてるのを見れば、理想的な中間弾薬が求められているのは事実だが、デメリットがメリットを上回る。
ただ特殊部隊など、少数の兵士が少数の兵器で全てを賄うような条件であれば、中間弾薬で通常のライフルとGPMGを、同じ弾薬で統一するのも一考ではないか?
326名無し三等兵
2021/01/21(木) 06:02:42.18ID:Z7n+seRl 仮想敵と0.1ミリとかそこらだけ大口径の銃を採用して
敵の弾薬をこちらは(多少の性能低下はあるが)使えるけど
敵はこちらの弾薬を使えないと言う嫌展開な状況にするのです
敵の弾薬をこちらは(多少の性能低下はあるが)使えるけど
敵はこちらの弾薬を使えないと言う嫌展開な状況にするのです
327名無し三等兵
2021/01/21(木) 17:39:41.93ID:SxZnBXNa 銃器ごと奪われ鹵獲兵器として使われたら意味ないんじゃ?
328名無し三等兵
2021/01/21(木) 19:11:29.19ID:rBpnjeJT 7.7mm低威力の九九式小銃(ボルトアクション)を7.62mm高威力の30-06弾用に改修したら、0.08mmの差でガス漏れが酷くて使い物にならんかったと、64式小銃開発話「幻の自動小銃」に出てたよ。
迫撃砲ならもともと腔圧が低いからなんとかなるが、自動火器は、少なくとも友軍には持たせたくないな。
迫撃砲ならもともと腔圧が低いからなんとかなるが、自動火器は、少なくとも友軍には持たせたくないな。
329名無し三等兵
2021/01/21(木) 20:09:52.03ID:kAcla/F3 ガルパンの予告編や復刊されたRSBC愛蔵版の陸戦を見て思ったことを質問
ドイツ軍は大戦末期にX-7ロートケップヘン対戦車ミサイル(ATGM)を開発してたけど
なぜかドイツ軍の秘密兵器大好きで戦争末期の計画兵器は大概出てくる仮想戦記でも
俺の知る限りなぜかロートケップヘンやそれに類するATGMは見たことない
(もし出てたらゴメン)
仮想戦記だとRSBC(特に外伝)や陰山琢磨作品やクリムゾンバーニングのように
50年代の兵器水準で陸戦や戦車戦をやる作品が結構あったけど
不思議とこの手のATGMは出てこなかった
オネアミスの翼でも50年代の技術水準でジェット機やホバークラフトは登場したのにATGMは出てこなかった
ATGMは人気ないんだろうか?
ドイツ軍は大戦末期にX-7ロートケップヘン対戦車ミサイル(ATGM)を開発してたけど
なぜかドイツ軍の秘密兵器大好きで戦争末期の計画兵器は大概出てくる仮想戦記でも
俺の知る限りなぜかロートケップヘンやそれに類するATGMは見たことない
(もし出てたらゴメン)
仮想戦記だとRSBC(特に外伝)や陰山琢磨作品やクリムゾンバーニングのように
50年代の兵器水準で陸戦や戦車戦をやる作品が結構あったけど
不思議とこの手のATGMは出てこなかった
オネアミスの翼でも50年代の技術水準でジェット機やホバークラフトは登場したのにATGMは出てこなかった
ATGMは人気ないんだろうか?
330名無し三等兵
2021/01/21(木) 20:30:39.05ID:rBpnjeJT 目標を見ながら誘導するタイプの第一世代ATGMだと、他の『架空兵器』に瞬殺される可能性がかなり高くないかな。マンムートで自己鍛造弾までは出てきたが誘導弾にはしなかったのはそこだと思うんだが。
332名無し三等兵
2021/01/21(木) 21:54:04.38ID:SxZnBXNa 猛烈な発射煙と、射程が短く飛翔速度も遅い第一世代ATGMの欠点…ってのは確かに後世よく知られてるけど、だから仮想戦記にも出ないってのは確かに妙やね。
どの作品でも、歩兵はひたすら無反動砲で対戦車戦闘やってる印象がある。
RSBCについては、単に「出番の前に絶筆となった」で済んでしまう話だが。
どの作品でも、歩兵はひたすら無反動砲で対戦車戦闘やってる印象がある。
RSBCについては、単に「出番の前に絶筆となった」で済んでしまう話だが。
333名無し三等兵
2021/01/21(木) 22:16:02.96ID:q4teeTwV RSBCで思い出したのですが。
作中で日本海軍がロケット補助推進による航空魚雷を実用化していて
独海軍の戦艦や空母を攻撃して沈めていました。
そんなことをしなくても、同サイズのミサイルの方が大威力のように想えるのですが。
実際のところはどうなのでしょうか?
作中で日本海軍がロケット補助推進による航空魚雷を実用化していて
独海軍の戦艦や空母を攻撃して沈めていました。
そんなことをしなくても、同サイズのミサイルの方が大威力のように想えるのですが。
実際のところはどうなのでしょうか?
334名無し三等兵
2021/01/21(木) 22:46:24.10ID:SxZnBXNa >>333
RSBC見たならわかると思うが、作中でその時点における空対艦ミサイルは母機による誘導を要する初期のものしかない。
作中ではMe462が使って母機全滅、戦果は丁型駆逐艦1隻撃沈、大鳳型空母1隻小破のみ。
発射後は完全自己誘導のアクティブレーダー・ホーミング式はまだ日本海軍が戦艦や装甲艦用に配備してるものしかなく、航空機用に小型されたものは登場してない。
それゆえ、ロケット推進で遠距離から発射、着水後は自己誘導する航空魚雷の方が、浸水被害など威力面でも、母機の安全面でも有利なわけよ。
もちろん航空機用小型大射程の対艦ミサイルが出れば、魚雷よりはそっちの方がいいけど、無いものは仕方ない。
RSBC見たならわかると思うが、作中でその時点における空対艦ミサイルは母機による誘導を要する初期のものしかない。
作中ではMe462が使って母機全滅、戦果は丁型駆逐艦1隻撃沈、大鳳型空母1隻小破のみ。
発射後は完全自己誘導のアクティブレーダー・ホーミング式はまだ日本海軍が戦艦や装甲艦用に配備してるものしかなく、航空機用に小型されたものは登場してない。
それゆえ、ロケット推進で遠距離から発射、着水後は自己誘導する航空魚雷の方が、浸水被害など威力面でも、母機の安全面でも有利なわけよ。
もちろん航空機用小型大射程の対艦ミサイルが出れば、魚雷よりはそっちの方がいいけど、無いものは仕方ない。
335名無し三等兵
2021/01/21(木) 22:52:16.47ID:FrTGgIDS イ号一型乙無線誘導弾を搭載した特四式内火挺が錨地の艦艇を奇襲し
刺激を受けた陸軍では二色砲戦車や四式軽戦車にダウンサイズ版の
誘導噴推弾を積んでミサイル駆逐車の先駆けとなる
なんて投下して使用する目的のミサイルを水面から発射できるか
とかなんで陸軍のミサイルを海軍が使う
なんて突っ込み待ちの大喜利回答しか出ないよ
刺激を受けた陸軍では二色砲戦車や四式軽戦車にダウンサイズ版の
誘導噴推弾を積んでミサイル駆逐車の先駆けとなる
なんて投下して使用する目的のミサイルを水面から発射できるか
とかなんで陸軍のミサイルを海軍が使う
なんて突っ込み待ちの大喜利回答しか出ないよ
336名無し三等兵
2021/01/21(木) 23:21:58.57ID:kAcla/F3 どうもありがとう
意外にWW2〜50年代が舞台の仮想戦記にATGMはあるようでないんだよな
>>333
大型艦に対する威力は「空対艦誘導弾<ロケット魚雷」だった
作中で巡洋戦艦<マッケンゼン>に航空攻撃で空対艦ミサイル5発、魚雷4本を命中させてるけど
ミサイルは高角砲等に損害を与えたけどたいして致命傷じゃなかったが
魚雷の方は大ダメージを与えてたし
意外にWW2〜50年代が舞台の仮想戦記にATGMはあるようでないんだよな
>>333
大型艦に対する威力は「空対艦誘導弾<ロケット魚雷」だった
作中で巡洋戦艦<マッケンゼン>に航空攻撃で空対艦ミサイル5発、魚雷4本を命中させてるけど
ミサイルは高角砲等に損害を与えたけどたいして致命傷じゃなかったが
魚雷の方は大ダメージを与えてたし
337名無し三等兵
2021/01/21(木) 23:44:03.94ID:rkSTrFMe 人型ロボットの有効性ってアバターとかエイリアン2(これは荷物運び用のパワードスーツ兵器ではないけど)みたいな汎用性なんじゃないの?
市街地での戦闘なら鉄骨の瓦礫とかで戦車の上からバシバシ叩かれたら撃破出来なくてもかなり怖くない?
見晴らしのいいところならまあ…察し
市街地での戦闘なら鉄骨の瓦礫とかで戦車の上からバシバシ叩かれたら撃破出来なくてもかなり怖くない?
見晴らしのいいところならまあ…察し
338名無し三等兵
2021/01/22(金) 00:30:34.78ID:gKqdk6+F339名無し三等兵
2021/01/22(金) 01:59:38.83ID:ZxGqtMDp340名無し三等兵
2021/01/22(金) 05:40:48.59ID:/sZ+lCUg341名無し三等兵
2021/01/22(金) 06:00:19.83ID:ZxGqtMDp342名無し三等兵
2021/01/22(金) 15:23:17.19ID:qLb/ldbn 人型兵器でもモビルスーツみたいにマニピュレーターで武器持たせても、反動で照準がブレるのを修正する手間がかかって無駄だと思う
戦車が火砲のプラットフォームとして優秀なのは、反動を受け止め安定した台座として機能できているから
(但し小さい車体に無理に大きい砲を積むと、一発撃った反動で揺れたのがすぐ収まらず、二発目の照準に入れない)
戦車が火砲のプラットフォームとして優秀なのは、反動を受け止め安定した台座として機能できているから
(但し小さい車体に無理に大きい砲を積むと、一発撃った反動で揺れたのがすぐ収まらず、二発目の照準に入れない)
343名無し三等兵
2021/01/22(金) 15:41:59.65ID:y/reOc6d344名無し三等兵
2021/01/22(金) 16:02:41.01ID:ivJ+1pX5 でも歩兵で運べないサイズのATGMとか何撃破するのって話になるような
戦車の上から撃てる状況なら最悪RPGでも撃破できちゃうし
戦車の上から撃てる状況なら最悪RPGでも撃破できちゃうし
345名無し三等兵
2021/01/22(金) 16:54:45.92ID:ZxGqtMDp >>344
長射程かつ長距離捜索能力までは歩兵じゃ携行できないんで、自走重MATか自走重迫撃砲(トップアタック)的なモンになるんでないかと。
結局、歩兵携行型のATGMってRPGでもどうこうなるような射程で命中率や生残性を上げるためだけのもんだし。
それ以上を求めると分解搬送だの車両搬送になっちゃうから、単純に威力だけの問題じゃないよ。
長射程かつ長距離捜索能力までは歩兵じゃ携行できないんで、自走重MATか自走重迫撃砲(トップアタック)的なモンになるんでないかと。
結局、歩兵携行型のATGMってRPGでもどうこうなるような射程で命中率や生残性を上げるためだけのもんだし。
それ以上を求めると分解搬送だの車両搬送になっちゃうから、単純に威力だけの問題じゃないよ。
346名無し三等兵
2021/01/22(金) 16:55:43.31ID:ZxGqtMDp >>342
カメラの手ブレ補正みたいなもんで、むしろ人間じゃ神業を必要とするとこを機械でサクっとやっちゃうもんではないかと。
カメラの手ブレ補正みたいなもんで、むしろ人間じゃ神業を必要とするとこを機械でサクっとやっちゃうもんではないかと。
347名無し三等兵
2021/01/22(金) 17:15:23.05ID:TDtOKzXH そこそこ強いって言うエイブラハムや10式戦車でも、人型ロボットに上に乗られて砲塔にゴミとか手榴弾詰められたら何も出来ないだろう
348名無し三等兵
2021/01/22(金) 17:16:22.74ID:AnM3nzEx 思えば画像ソフトの各種フィルターなんて自分で手作業でやろうとしたら丸々描き直しと同じ手間隙がかかるもんですしね、それを1秒でやってしまえるのはヤバイ
349名無し三等兵
2021/01/22(金) 17:48:28.38ID:ZxGqtMDp >>347
ちゃんと火力支援で制圧しとかなきゃ、随伴歩兵にATGMだの携帯対戦車火器でボコられ終了だよ。
ロボットの話題だからって「ロボットと相手の兵器1対1でモノ考える」じゃ、現実味がどこにもない。
ちゃんと火力支援で制圧しとかなきゃ、随伴歩兵にATGMだの携帯対戦車火器でボコられ終了だよ。
ロボットの話題だからって「ロボットと相手の兵器1対1でモノ考える」じゃ、現実味がどこにもない。
350名無し三等兵
2021/01/22(金) 18:03:34.67ID:R/t6C24V そんなすごいロボットがあるのにゴミや手榴弾握りしめて肉弾攻撃するしかないのか…ヤバいな
351名無し三等兵
2021/01/22(金) 18:39:23.46ID:BFHWwzxC マニピュレーターに「持たせる」ではどうやっても不規則な滑ったり揺れたりが発生し補正困難なわけで、それなら戦車の砲塔のように上半身に固定する方が余程安定する
普通のアニメの人型兵器では反動や揺れを無視して、人間の撃ち合いのように銃を振り回せる方が「絵」としてカッコイイのでエンタメ的にそれはそれでアリだが、リアルさ優先ならアメリカ人が好きな鳥脚型Mechaのように、固定武装式がいい
普通のアニメの人型兵器では反動や揺れを無視して、人間の撃ち合いのように銃を振り回せる方が「絵」としてカッコイイのでエンタメ的にそれはそれでアリだが、リアルさ優先ならアメリカ人が好きな鳥脚型Mechaのように、固定武装式がいい
352名無し三等兵
2021/01/22(金) 18:45:20.19ID:I3gDfam2 じゃあダッチワイフみたいに全身再現じゃなくて、普通にまんこだけ再現したオナホールでよくね?
質量も値段も10分の1、いや100分の1ですみますしエコロジーで地球に優しいですよ
でもダッチワイフの需要ってふつうにあるじゃん、そういうことなんよ
質量も値段も10分の1、いや100分の1ですみますしエコロジーで地球に優しいですよ
でもダッチワイフの需要ってふつうにあるじゃん、そういうことなんよ
353名無し三等兵
2021/01/22(金) 18:54:45.50ID:WUYdUReM 手指は最初からつけずに銃器を腕に差し込むようにすればいいのでは?
それかガンダムAGE3みたいに肘の下側に来るように腕に取り付けてグリップも廃止して手には何も持たさないようにするか
それかガンダムAGE3みたいに肘の下側に来るように腕に取り付けてグリップも廃止して手には何も持たさないようにするか
354名無し三等兵
2021/01/22(金) 19:06:22.41ID:BFHWwzxC デストロイドみたいに腕全体が火器だったり、ダグラム式に火器を腕に固定とかね、手で銃のグリップ握るよりは安定するだろう
ガンダムが演出的にやるような、銃のサイトで照準する必要も無いんだし
ガンダムが演出的にやるような、銃のサイトで照準する必要も無いんだし
355名無し三等兵
2021/01/22(金) 20:08:29.67ID:ZxGqtMDp >>351
それは「人間のように手指の形やサイズが人によって千差万別」だからでないかい?工業規格品で同じ事が起きると決めつけるのはどうも。
別に手の形を人間と同じようにする必然性も無いし。
それに、安定性って即応性と両立せんから用途によっちゃ困る。攻撃ヘリの類だって、機関砲を固定装備にしてるのはハインド系の一部だけっしょ。
それは「人間のように手指の形やサイズが人によって千差万別」だからでないかい?工業規格品で同じ事が起きると決めつけるのはどうも。
別に手の形を人間と同じようにする必然性も無いし。
それに、安定性って即応性と両立せんから用途によっちゃ困る。攻撃ヘリの類だって、機関砲を固定装備にしてるのはハインド系の一部だけっしょ。
356名無し三等兵
2021/01/22(金) 20:16:54.44ID:ZxGqtMDp >>354
腕全体を火器にしたタイプのデストロイドだと、
「自走高射機関砲」(ディフェンダー)
「自走ミサイルランチャー」(ファランクス)
「自走突撃砲」(トマホークやシャイアン)
「自走野砲」(モンスター)
って感じで、それなりに需要はあるんだが機動性や目標追尾能力に劣り、どうしても火力一本槍で推す展開(ダイダロスアタックなど)以外にゃ使いにくい。
逆に言えば、用途を絞れば確実に使いみちはあるんだけど。
課題は汎用性だから、建機のホイールローダーみたいにアタッチメントへ多様性持たせ、交換設備や装備を充実させると実用性高いかな。
「メカニック・ライタン」みたいに整備用ロボットが欲しくなるね。
腕全体を火器にしたタイプのデストロイドだと、
「自走高射機関砲」(ディフェンダー)
「自走ミサイルランチャー」(ファランクス)
「自走突撃砲」(トマホークやシャイアン)
「自走野砲」(モンスター)
って感じで、それなりに需要はあるんだが機動性や目標追尾能力に劣り、どうしても火力一本槍で推す展開(ダイダロスアタックなど)以外にゃ使いにくい。
逆に言えば、用途を絞れば確実に使いみちはあるんだけど。
課題は汎用性だから、建機のホイールローダーみたいにアタッチメントへ多様性持たせ、交換設備や装備を充実させると実用性高いかな。
「メカニック・ライタン」みたいに整備用ロボットが欲しくなるね。
357名無し三等兵
2021/01/22(金) 20:22:28.74ID:xrhml8gB358名無し三等兵
2021/01/22(金) 20:22:47.16ID:G09WgecW まぁ指なんかじゃなく単に差し込み式のハードポイントだけついててもいいしね
現実の工業ロボはそうやって先端を取り替えて別々の作業に対応するし
ロボが自分で武器側の差込口に手をぶっ刺せる構造にしておけば武器をすぐ替えることもできるし
現実の工業ロボはそうやって先端を取り替えて別々の作業に対応するし
ロボが自分で武器側の差込口に手をぶっ刺せる構造にしておけば武器をすぐ替えることもできるし
359名無し三等兵
2021/01/22(金) 20:32:54.57ID:G09WgecW そんな大威力は必要ない、なら対戦車兵器をただ単純に多数搭載して手数を増やす方向に行くのでは
あと戦車の攻撃からではなくそれらの随伴歩兵や装甲車などからの防護はやっぱり必要だし
あと戦車の攻撃からではなくそれらの随伴歩兵や装甲車などからの防護はやっぱり必要だし
360名無し三等兵
2021/01/22(金) 20:35:07.65ID:27kioHym >>355
「手に持つ」だけではどうやっても固定が不十分
現実的に考えると油圧式による「指」での締め付けは無理(劇中のように早く動かせない)
整備員の手作業でボルトを締めるとかでないと、反動のある火器の固定はできないし、関節ごとにブレが生じる
繰り返すがエンタメとして絵としてカッコイイのと、リアルなデザインは別
「手に持つ」だけではどうやっても固定が不十分
現実的に考えると油圧式による「指」での締め付けは無理(劇中のように早く動かせない)
整備員の手作業でボルトを締めるとかでないと、反動のある火器の固定はできないし、関節ごとにブレが生じる
繰り返すがエンタメとして絵としてカッコイイのと、リアルなデザインは別
361名無し三等兵
2021/01/22(金) 20:42:45.78ID:RYcMWAa2 つまりスーパーバトルドロイド?
基本は前腕に固定銃だけど前腕ごと換装して腕全体を火器とか多彩な武器使えて
マニピュレータは不器用だけどだと対応した歩兵装備も持って使えるし
鉤爪や浮遊ポッドとかにも換装して全地形対応できて、ジェットパックつけると宇宙も行ける
基本は前腕に固定銃だけど前腕ごと換装して腕全体を火器とか多彩な武器使えて
マニピュレータは不器用だけどだと対応した歩兵装備も持って使えるし
鉤爪や浮遊ポッドとかにも換装して全地形対応できて、ジェットパックつけると宇宙も行ける
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 石井ちゃんです!
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 今から北海道行く
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- これ誰か分かるか?
- エプシュタインファイルの公開、決定 [805596214]
