■○創作関連質問&相談スレ93○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/27(日) 13:01:37.37ID:6iWCEz3V
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ92○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600494558/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607533104/

 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 または
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を33
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596254887/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2021/02/10(水) 21:20:30.20ID:at0Zq1qh
そういや軍用レーダって空飛ぶ人間は映るのかな
おそらく木やプラスチックで出来てるホウキに乗った人間や超能力で飛べるスーパーマンとか
740名無し三等兵
垢版 |
2021/02/10(水) 23:14:59.75ID:zvpakeTt
機関銃陣地ってあれ火力じゃなくて防御力が重要だからね
あれの使い道としては可能なだけ重い誘導爆弾を落として帰るのが一番
本体が動けるからミサイルである必要がなく重量効率やランニングコストはかなり有利
九八式臼砲持ち出せばいい気がするけど
2021/02/10(水) 23:59:56.90ID:ryMMwMHj
かたい
2021/02/11(木) 00:10:55.10ID:g1hG8Su2
>>739
鳥でも映るが、そのままだと反応が小さい明らかに航空機でないものは除外されるので、
設定を変えて人間サイズの飛行物体も表示・警告が出るようにすればいい
2021/02/11(木) 00:17:35.36ID:uy3P3ayL
人間サイズの鳥とどうみわけるんすか?そこらにいる白鳥だって翼長120〜140センチはありますよ、はたかれたら普通に骨折しますよ
2021/02/11(木) 00:18:19.20ID:J1f5qaZT
『ゴジラvsビオランテ』で、抗核バクテリア(核物質や放射能汚染を無力化するバクテリア)が大国間のパワーバランスを崩す大変な兵器だと言われてましたが、本当にそうなのでしょうか?

スゴい物質で、バクテリアは白神博士しか作れないという作中の前提があったとしても、パワーバランス崩壊まで行くのでしょうか?
2021/02/11(木) 00:19:20.97ID:lTuySYWK
敵が発射した各種砲弾を探知して、発射地点を割り出す対砲兵レーダーなんてのもあるしね
ホウキに乗った人間が普通にいる世界なら、当然それを探知可能なレーダーも開発配備されてるだろうて
……軍用バイク+α以上の活用方ってあるのかなぁ?
2021/02/11(木) 00:31:41.84ID:uy3P3ayL
その魔女さんがめちゃくちゃ強ければいいんですよ

昔々「ガンバード」というシューティングゲームがあって5人から自機を選べるんだが
「マリオン」という箒にまたがった魔法使いの女の子がいて他と明らかに違う最強キャラだったんよ

通常弾や貯め撃ちも十分水準以上なんだけど一見おまけのように見えるついでに出る誘導弾が
「消える(当たる)と即次の誘導弾が出る」という壊れ性能のためボスにボム撃って無敵中に重なって
あとは連射してるだけでほとんどのボスを秒殺できてしまうという・・・・・・!!
2021/02/11(木) 12:36:20.70ID:3MnteaHu
風雲はだか侍アインというパワーワードの塊
第二次大戦機STGにも出演し脱いでいたという
2021/02/11(木) 14:45:19.70ID:6oRJz2ev
>>733
ホウキ自体もある程度の自律行動ができて
狙われてる、もしくは撃たれていたら
自動回避するだと多少持つかも
あとバリアー的な術があるとかでないと
軽くて移動に便利な大砲か機関銃としての運用が現実的なのかも
2021/02/11(木) 15:30:55.17ID:pOdBNxdW
「箒に乗って空を飛ぶ」以外の魔法もあるんだろ?
例えば炎を操ってボイラーの温度ムラをコントロールしたり始動時間の短縮ができるなら軍艦の機関士として重用されるはず。
とはいえあまり他の魔法も便利だと、なおさら「空飛ぶ機関銃」として損耗させるのがもったいなくなってしまうよなあ
2021/02/11(木) 16:52:51.20ID:xrRTr2JD
そんなに便利なら空飛ぶ箒じゃなく宇宙戦艦でも作った方がよさそう
2021/02/11(木) 17:43:06.87ID:nVQKIavt
先端に核ミサイルがついてる魔法の箒とか
2021/02/11(木) 19:25:25.94ID:tAv8F0UO
中世ガレー船よろしく、船底で奴隷魔術師がウンウン唸ってて
供給した魔力(動力)で動く宇宙戦艦
…進んでるんだか遅れてるんだか分らん文明圏だな
2021/02/11(木) 19:56:59.68ID:z7Wl+xjc
でもサイキッカーが集まって超能力で動かすと言うと急にSFっぽくなる
個人の力で動かす兵器というと不安定な印象あるが
ガレー船のごとく集まって動かすなら問題ないんだよな
人的資源の供給源が安定してるなら言うことない
754名無し三等兵
垢版 |
2021/02/11(木) 23:28:55.86ID:br45DH6V
まあ現実にあったらあったで使われてるだろうけど似たようなものが多すぎて創作としての動かし方が見つからないっていう…

ペイロードを生かしてSAM載せて簡易防空機としてはどうだろう?手持ちや二十ミリ車よりは色々マシだと思う
飛行機相手の潰されにくさは対空車より遥かに上だし
2021/02/11(木) 23:40:05.99ID:C46+t1yT
>>753
なぜかエンゼルハイロウをおもいだした
2021/02/12(金) 00:11:13.87ID:EsIiugfo
「魔法でバフした機械工学」は結構創作で見るよね
古代から魔法が当たり前のように普及していると機械工学は発展しないが
魔法なんて無いと思われて機械工学が一旦発展した後で魔法が「発見」された世界はそっち行きがち
2021/02/12(金) 01:43:25.44ID:LB90YM09
スチームパンクの魔法要素が強くなった物を「マジックパンク」と呼ぶ場合もあるそうで
2021/02/12(金) 06:25:00.63ID:Lyt2BsNw
>>744
核兵器が無力化されたくらいじゃ大国間戦争が簡単に起きる理由は無いんだけど、「大国による核の傘というバックアップ」は失われちゃう。

そうなると、大国の「核の傘」を自国の防衛力整備の前提にしてた場合、その前提条件が崩れてイチから検討を見直さなきゃならないし、
その国の仮想敵国にとっては、相手を挑発したり、戦争仕掛けたりが容易になるという理屈。

もちろんそうなると、核の傘を失った国が強気の外交政策を取れなくなったり、強大な隣国の勢力圏に入っちゃう事もありえる。
つまり「世界の勢力図が変わっちゃう」「新秩序到来」という意味でのパワーバランス崩壊なわけよ。

もちろん、そのバクテリアをどう使うんだ?って問題はあるわけなんだけど、将来性を見込んだ話やね。
2021/02/12(金) 07:22:14.51ID:tj/quULh
機械工学に魔法でバフ掛けられるなら、逆に魔法に機械工学でバフ掛けられても良いはずだ。
例えばオルゴン・ボックス(コンデンサーみたいな構造になってる)で音声や電波の増幅回路を作り、そのボックスの中で魔法儀式を行うとかさ。
2021/02/12(金) 07:56:04.68ID:98xvDhIK
魔法が普及してたら工学は逆に発展するんじゃないか?
風を起こす魔法があったらダ・ヴィンチあたりが飛行機の発明者になってるし
ちょっと火が起こせる魔法があれば文明は十万年くらい前倒しで発展してるだろうし
魔法が使えたら今頃我々は魔導宇宙戦艦で遠い銀河の彼方で戦争でもしてるんじゃないか?
2021/02/12(金) 12:22:05.51ID:3DIUgmtT
>>752
warhammer40000の宇宙戦艦はまさにそんな感じだな
宇宙戦艦の見た目も完全にゴシック建築物がドーンと乗っかって飛んでる異様さ
そしてワープのセンサーやナビゲーター代わりに魔術師を使うみたいな設定のようだ
なお数回で死ぬという使い捨て
2021/02/12(金) 16:51:48.64ID:ZU5ZslrY
1600年ぐらいまでの国境付近のお城とか砦がもうすぐ落とされる場合はどういう風に撤退するんですか?
全然時代が違いますけど楠木正成みたいに自分たちで火をつけて撤退するんですか?
2021/02/12(金) 16:52:32.68ID:ymnSbt+2
「未来忍者」の機忍の心臓部に仏像が埋め込んであったり、和風ST-ATな「神社ウォーカー」に
何枚も御札がはられていたり、駆動に呪術的なものが使われていそうなメカは面白い
2021/02/12(金) 17:12:18.39ID:ymnSbt+2
ST-ATじゃなくてAT-ST(スカウトウォーカー)だ
他にも「ガサラキ」の平安時代パワードスーツ「骨嵬」が動力不明だが、
登場者が能を舞うと人工筋肉が起動するし、一種の呪術なのか
2021/02/12(金) 20:11:46.41ID:sAs5eZDu
>>762
場所とか状況によるだろうけれど、もう使う予定がなく敵に使われて都合が悪いなら、なるべく使えないようにして逃げるのがセオリー。
ただし逃げられない状況だってあるだろうし、逃げられたとしても西洋の城のように、石造りで火を点けても意味ないってこともあるだろう。
(なお日本の城とて、その本質は築山であり石垣なので、建築物が燃えても、地形効果は依然として残る)
2021/02/12(金) 23:41:34.69ID:V+Nk6qlA
包囲されちゃうと逃げたくても逃げれないですしね
高天神城もさっさと放棄して逃げとけば武田家もなんとかなったものを
2021/02/13(土) 00:16:20.95ID:Wj5S4+FN
SFでやってたんですが、潜水艦の魚雷の火薬を少ない時間である程度、もしくは全部抜くという行為は可能なのでしょうか?

作中では紙耐久だけど高速で移動する敵に「火薬抜いたら速度速くなるし、紙耐久だからあってもなくても同じなので抜け」みたいなことを言ってたんですが。
魚雷の速度は速くなるのでしょうか。
2021/02/13(土) 00:23:12.02ID:LnbslChN
>>767
潜水艦の艦内で魚雷の実弾分解して弾頭の炸薬を抜き取れるのか、というなら、無理。

仮にできるとしても、単純に炸薬抜き取っただけだと弾頭が軽くなって全体のバランスが狂うから、ちゃんと直進しなくなるのが関の山だろうな。
2021/02/13(土) 04:43:57.73ID:EiFgsFq9
>>767
現実には無理だけど、SFだから作中ではできる設定(そういう事してもマトモに航走する設計)にしてるんだろね。
そもそもその説明だけだと、いつの時代のどういう魚雷かわからんし、答えようがない。
2021/02/13(土) 05:47:14.20ID:Wj5S4+FN
>>769
今の魚雷で結構です。
種類はわかりませんが

とりあえず火薬抜いたから速くなって、速い敵にも当たりましたという展開です。
2021/02/13(土) 05:50:48.29ID:lxWi2sOy
たとえばちみがリストウエイトやアンクルウエイトつけて生活してたとして
それを外したら超パワーになるやん、ドラゴンボールだって悟空や
ピッコロさんが錘外したら超パワーアップしてたやろ

そういうことなんよ・・・・・・・・
2021/02/13(土) 06:42:26.35ID:8sjpu5D1
例えばアメリカの潜水艦用魚雷Mk.48の場合、炸薬量が295kg
仮にこれを除けたとして、先っぽがそれだけ軽くなってバランスが崩れるのだから、直進できなと思う
信管を除いて不発にするならまだしも
2021/02/13(土) 06:43:25.00ID:EiFgsFq9
>>770
現在の現実に存在する魚雷で、そんな融通利くものはない…かどうかまでは機密だからわからんが、
そもそも潜水艦は普通に魚雷で追いつけない水中/水上移動物体を攻撃するような任務を想定してない。
単に航続距離を犠牲にした高速モードで発射するくらいで、それで追いつけないなら攻撃できない。

どうしてもそれやらんと人類が滅ぶとかそういうレベルだったら、核魚雷を予想する範囲内へぶち込んだ方が効果的だが、それも間に合えばの話。
ただ、核魚雷は現在ロシアしか保有してないと言われてる。

後は高速で離れていくというなら、可能な限り追尾した上で味方のヘリや哨戒機、進路上の水上艦艇へデータリンクを行うくらいかと。
2021/02/13(土) 15:34:55.23ID:dzSYCcfG
そもそも魚雷は水中抵抗の影響が大きいから、ニ、三百kgの軽量化で雷速が上がるとは思えないんだよな。
2021/02/13(土) 16:08:37.02ID:TXmS3WVf
むしろ炸薬の代わりに燃料積んで、最高速モードでもそれなりに射程伸ばした方がまだワンチャンあるような
2021/02/13(土) 19:27:22.93ID:3JvOwXAD
テラフォとかキリングバイツみたいな動物能力ものでは、軍人とか兵士は一般人はかませです。
こういう作品で良くあるのは、拳銃やアサルトライフルの攻撃が効かない相手が、動物に変身したキャラのパンチは効くというものです。

拳銃やアサルトライフルと、ヒグマやライオンの攻撃ってどっちの方が破壊力があるのでしょうか?
ヒグマ人間は質量上本物のヒグマには威力で劣りますが、ここでは本物のヒグマやライオンのものと仮定します。
2021/02/13(土) 20:17:44.75ID:Vpq2Gu66
>>765
>>766
ありがとうございました 燃やしても石垣までは壊れないですよね・・・・・


史実の戦い方に寄せて作ったクレヨンしんちゃんの映画で戦国大合戦って映画があるんですけど
最後の方に映画の主人公の又兵衛っていう武将が夜明けと同時に突撃するって流れがあります

圧倒的兵力差があって別のところからの援軍も期待出来ない場合、あえてお城の外に出て戦うってことは
実際にありましたか?
2021/02/13(土) 21:12:49.58ID:f8tiHDu0
その手の獣人系には弾丸が当たらない・かわすから効かないのであって、跳ね返すとかくらっても平気とかはまた別では?
2021/02/13(土) 21:13:06.29ID:/ump/Sfx
三八式の1000mからの威力と45ACPの初活力は大体同じだった気がする
馬の頭蓋骨や足を打ち抜けるんだけど
30口径ライフルとかは狙撃でヒグマの頭蓋骨打ち抜くのに使うね
軍用だと7.62mmNATO弾だけど
ヒグマ相手に拳銃は最大クラスでも半分お守り
2021/02/13(土) 21:20:52.61ID:/ump/Sfx
まあ商品やトロフィーとして使い物にならなくなるだけで小口径でもフルオートで撃てばどんな生き物でも死ぬ
装甲で跳ね返してるわけではないので
肉や革ではなく牙に価値のある象の密漁なんかは高い象撃ち銃ではなくak47を掃射して倒すらしい
2021/02/13(土) 23:03:46.01ID:zaK0u29B
>>780
いくら象が大きくてもフルオートで当たるものか?
野性動物は体に穴を開けられてしまうと自然治癒を待つしかないから
平原みたいに隠れられない所なら辛抱強く死ぬまで追いかけ続けるって方法もありそうだけど
2021/02/13(土) 23:08:09.05ID:VwZAdjJG
動物痛覚少ないからな
痛がるのは人と猿位ですお
2021/02/13(土) 23:17:42.27ID:/ump/Sfx
>>781
別に一度に全発撃つわけでもないと思うし、反撃の心配はほとんどないから極力近づいて撃つんじゃなかったかな
それで密漁する人たちが即死させないと可哀そうとか気にするわけなく
死ななかったら死ぬまで張るみたいらしいよ
2021/02/13(土) 23:26:07.67ID:/ump/Sfx
あと車を停車させてそこから撃つから普通に大丈夫な気がする
2021/02/13(土) 23:31:22.21ID:VwZAdjJG
車で轢殺とか強そうですよね
鬼滅の刃のMVPってあの車モブじゃないすか?
2021/02/14(日) 02:38:32.96ID:pLd+BEn8
>>777
主に日本の城を念頭に聞いてるみたいだから、そうした日本の城について答えるが、近世の城は敵を寄せ付けない事に主眼が置かれたが、中世はそうでもない。
城は防御用だけでなく、敵を効率的に殺すための罠でもあって、例えは土で築山を築いたら、上には柵しか無いような土の城だって存在していた。

関東・甲信越に多かったんだけど、これは柵の間から長槍を通して敵を有利な位置から攻撃するための設備で、築山の高さやも、それに見合った程度のものしかない。
或いは門の中は凹んだ広場ーー武者隠しになっていて、普段は出撃の際に兵を揃える為に使うが、その周りが上記のような構造のキルゾーンって事もある。

柵だけだと防御に難があると思うだろうが、必要に応じて掻盾を並べることで、投石や弓矢、長槍などを防ぐようにしていた訳だ。
場合によっては無数の小さな曲輪を築いて、通路は堀切になってるような城もある。中へ進むには、この迷路のようなキルゾーンを進まねばならない。

ただ、鉄砲が普及するにつれて、戦いは互いに距離を置いたものが増えていき、また大軍を動かす兵站が整備されると、そうした地形効果を利用した城も減っていく。
なにも無理攻めで被害を大きくしなくても、野戦築城で仕寄を作ってジリジリ進めば済むし、何なら敵が音を上げるまで包囲を続けても良い訳だから。

こうなってくると、守る側も鉄砲を使うから、幅の広い堀としっかりした土塀を築いて、敵を寄せ付けず身を守った有利な状況から狙撃できるような城が主流になる。
それでも複雑な曲輪と隠れた虎口から出撃し、敵を側面から逆撃したり、キルゾーンに仕立てた武者隠しを、柵ではなく土塀で作ったりして対処した。

攻城兵器の遅れた日本では、城とは単に堅牢な要塞というだけではなく、効率的に敵を殺せるための、トラップとしても使っていた訳だ。
2021/02/14(日) 08:58:15.10ID:B+TDBpLh
いま話題のインパール上陸作戦
ttps://i.imgur.com/Imhliue.png
コレを実現するには、どうしたらよいでしょうか
いま高校生の5代前の時代1900-1910年ころに
英日がインドビルマ国境で激突。どうなったんだ日英同盟は?
地形は現在と同じだとして
戦闘正面は内陸のインパールで、
ツイートは支作戦=チッタゴンへの背後上陸作戦だとして
一体どんな情勢なんだろう、この世界線は

川口慧海がチベット大冒険してる、
初純国産の前ド級艦が、最初で最後に輝ける
などの見所が予期されます
2021/02/14(日) 10:04:12.87ID:VY/4sfVj
超人幻想とかいう本では、太平洋戦争日本では超人「だからこそ」徹底的に
最前線で虐待してすりつぶすことが目的になっていたなあ…
戦果ではなく滅私奉公を徹底させることが上官の目的、苦痛を最大化させて
早く死なせることが上官の目的
2021/02/14(日) 16:45:01.10ID:Dk1xgeZB
>>787
本邦が仏露と組んで英独とやり合ってる第一次世界大戦とか……?
2021/02/14(日) 18:43:26.95ID:cKnq2Pkd
「涼宮ハルヒ」ではハルヒに危害加えたら世界が終わりかねないとか、ハルヒの機嫌次第で世界が改変されるとかの話が出てきますが、
もしハルヒという存在のやばさに自衛隊やアメリカが気づいたらどういう措置をとるのでしょうか?
平々凡々に気づかぬまま暮らしてくれ……みたいな感じでしょうが。
791名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 18:55:05.97ID:/OK0KTTW
>>777
大阪夏の陣

>>790
それ軍事の問題ではなさそうな
2021/02/14(日) 19:00:13.19ID:QhoJuXlk
現実改変能力をもつオブジェクトを相手にするのは、軍隊ではなくSCP財団の仕事です
2021/02/14(日) 20:22:55.28ID:6roTCtwG
方針としては、何らかの方法で、ハルヒなんぞ存在しない、或いはハルヒに何の力もない世界へと、現行の世界を改変する方向を目指します。
2021/02/14(日) 20:56:05.84ID:0CX69V/M
北朝鮮が拉致に来たり公安が違法逮捕しに来たりKGBが暗殺しに来るんじゃないすか、むしろ本編でなぜその展開にならないのかなって
2021/02/14(日) 21:35:58.54ID:2SapVKc7
機関が捌いてるんじゃないの
2021/02/14(日) 21:36:04.02ID:ZhQgvKVd
>>794
ハルヒを殺したらその瞬間世界が終わる可能性が高いから、誰もやらないと長門が言ってた
実際過激派の朝倉ですらキョンを殺してハルヒがどう思って世界が変わるか見る、みたいなことしかできないし

小泉に至っては「ハルヒによって世界が作られた可能性すら否定できない」とか言ってるし


そもそもハルヒの機嫌とって世界を平和にするみたいな話でしょあれ
2021/02/14(日) 21:39:43.73ID:inAv/RK6
エンドレスエイトにしたって、ハルヒが夏休みにやり残したことがあると思ってたから、無限に世界がループし続ける……みたいな話だからな
ハルヒをうっかり殺したり気絶させたりしたら宇宙消滅、ハルヒの機嫌を損ねすぎたら世界がハルヒに都合よく変わる、みたいな話だから確かに公安がどうするかは気になる
2021/02/14(日) 21:43:23.40ID:pVd9OiVR
まずハルヒに「お前すごい能力持ってるんだぞ」と言うべきなのだろうか……
本編では言ったら何が起きるかわからんので、誰も言ってないんだけど
2021/02/14(日) 22:07:13.40ID:kOGUgiwF
まあ自分自身が探し求めていた普通じゃない存在だなんて、おそらく信じないだろうが
2021/02/14(日) 22:10:44.60ID:0CX69V/M
人間は誰もが1人1人大切な普通じゃない存在ですからね、自由民主党の非正規地獄で多くの人が自民地獄にあえいでいますけど・・・・・・
2021/02/14(日) 22:40:09.46ID:kOGUgiwF
逆に自分が特別な存在でない現実を認められないのが自己愛性人格障害
エゴが強すぎるザコで、自分への評価を高めたくて、成功者や社会的立場が上の者を貶め相対的に下げようとするのがデフォ
そして批判されると、自分は嫉妬されているとか集団ストーカーされてるとか、キチガイな事を言い出すのもデフォ
2021/02/14(日) 23:20:48.11ID:fUpEBET7
ブーメランで草
2021/02/14(日) 23:26:05.54ID:0CX69V/M
安倍晋三みたいな奴だな、キモイキモイ
2021/02/14(日) 23:47:44.53ID:kOGUgiwF
総理大臣を二度も務めた者が自己愛性人格障害なわけないじゃん、現実に社会的成功者なんだから
2021/02/15(月) 00:28:47.96ID:QH8qLEWy
SCPで言う現実改変能力者だと
大体無意識下で「自分が害される事は無いだろう」という風に現実を改変する可能性があるから
何らかの組織を使って対象を害する試みは失敗するんじゃ無いかね
2021/02/15(月) 03:35:00.35ID:gAmaS1qx
年号が代わり首相も代わり、年も代わったのに、未だ「安倍が〜」を続けてる負け犬も居るんだね。
2021/02/15(月) 07:01:00.40ID:BW6jyLVC
たまに見る、駅前で大声で独り言を言いながら怒ってるオヤジみたいな
(高確率でオッサン、若い男と、女のケースはそれぞれ一例ずつしか見たことがない)
あれなんていう心の病なんだろうな?
2021/02/15(月) 15:16:18.84ID:HTweBtGL
心の叫び
2021/02/15(月) 17:40:27.58ID:k8V0Qd1g
太平洋戦争における「日本本土上陸作戦」を扱った作品、またはシミュレーションって何かありますか?
可能な限りリアルなのがいいです
2021/02/15(月) 18:23:58.87ID:pVK5KJDD
古いところで檜山良昭 「日本本土決戦」、40年前の本なので内容は忘れたけど、amazonで古書は安いしKindle版もある
2021/02/15(月) 18:30:19.72ID:hpu8eId5
それならば入手が困難かもしれないが
カッパノベルズ版を買え
あれの故・依光隆画伯の挿絵は
日本架空戦記史上屈指の出来映えだと思う
2021/02/15(月) 18:34:31.95ID:hpu8eId5
ただあの作品とてかなり日本側に有利に描かかれていると思う
秋水や五式中戦車が実戦配備されていたりするし
何よりも実際には
日本軍があんなに奮戦することはできなかっただろうし
2021/02/15(月) 18:41:51.31ID:hpu8eId5
あとは、トーマス・B・アレンの「日本殲滅」とか
2021/02/15(月) 18:43:09.99ID:cF7PDx/T
古いゲームだがワールドアドバンスド大戦略いいで
日本側でもアメリカ側でもたのしめますお
815809
垢版 |
2021/02/15(月) 18:57:55.59ID:MrEa1HeQ
お前らサンクス!
さっそくチェックしてみます
2021/02/15(月) 19:04:52.80ID:eWYtxuEJ
デイヴィッド・ウェストハイマー「本土決戦」 檜山氏的にこんなもんじゃ済まんだろってんで、より現実に即した救いのない展開にした気もする(正しいと思う)けどね。

手に入れやすいとこでは、「昭和史の天皇3-本土決戦とポツダム宣言」、土門周平「本土決戦」(NF文庫)、歴史群像「本土決戦」(学研)、大西比呂志他「相模湾上陸作戦」
国民義勇戦闘隊に絞った、藤田昌雄「日本本土決戦―知られざる国民義勇戦闘隊の全貌」 あたりかな。
あとこの板的には、別スレでLans氏召喚してみるとか。

海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607870909/
2021/02/15(月) 19:28:55.29ID:a8xeZipl
そういや日本は本土決戦に備え一万機以上の航空特攻を準備していたらしいけど
一万機もどこにあったんだろうか
大半が旧式だとしてもかなりの数だよな
2021/02/15(月) 20:12:40.33ID:qxcs0bnz
書類上そうだけど、全体としては稼働率15%以下で
練習機や軍用機以外も含んでる
要は末期ドイツの書類上の師団みたいなもの
2021/02/15(月) 20:14:08.07ID:PRmePvl6
日本本土決戦を扱った仮想ゲームといえば、「サムライ・サンセット」
日本必勝、何故に日本は本土決戦をしなかったのか、
と真の日本人のほとんどが血涙を流した伝説のゲームがある。
2021/02/16(火) 10:49:06.91ID:Ef6IcsEj
本土決戦用に布張り戦闘機を復活させた、みたいなのってあるのかな
スペックは前大戦の頃と同じくらい、用途?特攻だよ
みたいな
2021/02/16(火) 10:58:47.44ID:YdoVYIhx
>>820
ある。つか、当たり前だが戦闘機としての復活なわけもなく、特攻専用機。
タ号特殊攻撃機(若桜)とか、ロケットグライダーの神龍とか。
そもそも何らかの方法で離陸して体当たりしてくるだけだから、第1次世界大戦レベルの性能すら求められてない。
簡単に作れて飛べば何でもいいって状態。>>817の「1万機」ってのは、「書類上、本土決戦までにそういうのも含めて揃えた数」なんだから。
2021/02/16(火) 16:50:41.93ID:vEEmL7Z+
飛行機よりモーターボートとかの方がまだマシそう
2021/02/16(火) 17:19:51.04ID:AS9FgM9J
>>822
だからといって震洋も勘弁な
2021/02/16(火) 17:23:38.44ID:vEEmL7Z+
結局どんな特攻兵器が一番効率いいんやろな
子供に手榴弾もたせて白旗降伏させるん?
2021/02/16(火) 17:43:33.46ID:39wt8ZFy
>>824
効率という面からすると、特攻自体が「終わればそれっきり」「攻撃を始めてしまえば、僅かな例外を除くと成功しても失敗しても戦力減」なんで効率悪い。
艦隊現存主義みたいなのはどんな兵力にも言える話で、実際に戦果を上げるかどうかより、可能な限り戦力を維持して敵を拘束するのが一番効率がいい。

…で終わると身も蓋も無いんで、やっぱ航空機で1機1艦撃沈破でないかい?1人1殺じゃ結局数の問題になるし、地雷や機関銃とか防壁考えると100人1殺もできるかどうか。
2021/02/16(火) 18:16:20.63ID:VEmC/eFO
布飛行機が出てきたとして、アメリカ軍主力機とは時速数百キロの差がある(最悪500キロ以上)
こんな状態でお互い攻撃ができるのか?感はあるな
アメリカ機は失速して墜落するかもだし照準すらままらなさそう
日本側は自転車でF1マシンと競走するレベルの差だからこっちは論外だが…
2021/02/16(火) 18:53:14.13ID:9djQaTN4
>航空機で1機1艦撃沈破

甘すぎる。
キ-115は上陸用舟艇相手想定で百機発進させようとして、脚が悪すぎて発進できないで自滅、まっすぐ飛べんで航路失って墜落(発進時に脚棄てるんで着陸できん)敵戦闘機に対空砲火、
全部考えて『最大限』5機当たれば御の字、てのが超ヴェテラン軽爆乗りのテストパイロットが出した結論で、敗戦までに実戦投入をなんとか阻止できた。赤とんぼ特攻も発進までは出来ても似たようなもんだろ。
2021/02/16(火) 19:24:58.08ID:nBHZwYag
結果よりもやっているという姿勢が大事
といういかにも日本人的感覚の賜物
2021/02/16(火) 19:28:24.74ID:39wt8ZFy
>>827
赤とんぼは曲がりなりにも飛べるって段階でマトモなのよ。実際戦果も上げてるし。
剣についてはねぇ…なんというか、マジレスするシロモノとはちょっと言い難いというか、本土決戦やったらホントに使った(使えた)ものやら…
2021/02/16(火) 19:34:27.79ID:39wt8ZFy
>>828
最初の特攻で空母(護衛空母だけど)1隻撃沈、数隻撃破って戦果上げちゃったからね。
これで(行方不明とは別に)戦果無しなら、その後別な方法とか考えたかもしれないけど。

結果にしても、現実問題として特攻以外でプリンストンやフランクリンみたいな戦果をやたらとあげられたかと言うと、そもそも無理だから特攻やってたわけで。
結局のとこ「戦争まだ終わってない以上、味方の被害をいくらでも食い止めるには特攻しかない」って現実があるわけで。

「やってる姿勢」だけだったら、とにかく出撃させてどっかで適当に爆弾落として、大戦果でしたハイ!でもいいわけよ。だからちょっと考え方がズレてるね。
2021/02/17(水) 15:38:38.81ID:E1D+Ub6P
せめて特攻やるにしても夜間や朝夕に1機だけふらっととかなら
敵に対して物凄い嫌がらせになるし結構見つからなかったりしてるのに
なぜかなけなしの機体なのに数十機単位で真昼間に突っ込むとか馬鹿じゃね?的な
832名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 16:04:51.16ID:KMS9Ax8G
いくら成果出ても勝てなきゃしょうがないわけで空母狙うのは否定しきれない
どっちにせよ詰んでるんだから損害少ない方取った方がマシなのはわかるけど、半分降伏してるのと変わらん
本土決戦前提で温存すると考えても航空機は必要リソース多すぎてそのころにはもう飛ばせなくなってるだろうからなあ
使い捨てにするのはもったいないと言っても燃料不足の中では余ってるとしか言えないし、アルミだからエンジン以外再利用すらままならない
それどころか制空権が完全になくなると飛行訓練すらできない
講話を諦めないならあれしか選択肢がない
2021/02/17(水) 17:33:20.69ID:8NIhxGFI
でも技量すらまともじゃないレベルの新兵を
ひたすら特攻につぎ込むってのもそれこそ無駄じゃね?
上層部が下手な鉄砲も・・・てな考えでやっていたとしたら
それこそ外道だわ
2021/02/17(水) 17:36:40.42ID:8NIhxGFI
>>831
その発想で戦っていたのがあの芙蓉部隊
もっとも攻撃目標は艦艇ではなく飛行場だったけど
2021/02/17(水) 17:49:24.09ID:x5LV7PNN
かといって特攻すら覚束ないレベルのパイロットに、通常の対艦攻撃なんてやらせたって特攻並みの被害で特攻以下の戦果にしかならんし……
836名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 18:20:01.64ID:KMS9Ax8G
航空偏重にこだわり過ぎたのがね…
燃料のいらないそこら辺の火砲の方が役に立つことは幾らでもあっただろうに
まあそれですら馬がないとか一発撃つと百発撃ち返されるとか移動が多すぎて投棄するとか不満は幾らでもあっただろうけど
自走砲も厳しいならもう九八式臼砲でなんとか

コメートも輸送路が死んでロケット燃料の確保ができず飛べもしないまま敗戦を迎えたりしている
日本軍に至っては使い物にも資源にもならない飛行機何百と抱えて困ってたことは想像に難くない
2021/02/17(水) 18:23:55.93ID:qXPF45+Z
仮想戦記だと先にレーダーピケット任務の駆逐艦や対空砲火を形成する軽巡以下を潰してから空母狙う戦術が美徳みたいにされてるよね
特攻となるとどうせ死ぬなら駆逐艦のような小物じゃなく空母と心中したいって精神もあったろうに
それでも組織的攻撃のために命令に従ってレーダーピケット艦への突入をした機も多数いた
2021/02/17(水) 18:28:54.16ID:RoEqIh4G
なお陸軍特攻隊は、上陸する兵や武器を載せた輸送船が第一目標
2021/02/17(水) 19:04:20.77ID:NExnUC6g
>>837
それだけじゃなく、飛行機って飛ばすだけでも大変だし疲れる。
だから敵艦見つけたらそれこそ何でもいいから「あーやっと終わりだもう飛ばなくていい」って突っ込む特攻機も続出した。
それゆえピケット艦側でも「目標はあっち!」とわざわざ矢印書いた天幕張ってたのもあったというが、さてどこまで本当やら。


…で、これのどこが「創作関連の質問」なのだろう?
元は>>820>>824だと思うが、なんか回答がもう独り歩きしてるし、そろそろ次の質問への待機になってもいいんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況