南雲長官はもっと評価されるべき(40代目)
前スレ
[39代]南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592405995/
(>>215〜 珊瑚海復帰再びの章、>>568〜 スプルーアンス少将の空母運用の章
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
南雲忠一中将を再評価するスレ(由)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2021/01/24(日) 18:06:52.84ID:lQSEMv6B2GF長官
2021/01/24(日) 18:14:26.81ID:lQSEMv6B 南雲 忠一(なぐも ちゅういち、1887年(明治20年)3月25日 - 1944年(昭和19年)7月6日)
日本の海軍軍人。海兵36期。太平洋戦争初期から中期にかけて第一航空艦隊および第三艦隊(南雲機動部隊)司令長官を
務めた後、サイパンの戦いで自決。死後一階級特進により、最終階級は海軍大将。
正三位勲一等功一級。
日本の海軍軍人。海兵36期。太平洋戦争初期から中期にかけて第一航空艦隊および第三艦隊(南雲機動部隊)司令長官を
務めた後、サイパンの戦いで自決。死後一階級特進により、最終階級は海軍大将。
正三位勲一等功一級。
2021/01/31(日) 00:09:39.53ID:aXcDWMF1
モレスビー基地制圧と上陸作戦の直接援護だけなら空母2隻で充分だけど、豪北部の敵航空基地攻撃を入れるなら空母2隻からなる機動部隊をもう1セット欲しいよね。
4GF長官
2021/01/31(日) 18:58:04.87ID:QDN4+bHI5GF長官
2021/01/31(日) 19:10:40.30ID:QDN4+bHI 前スレ埋まりました。
当スレは、南雲忠一中将を再評価するスレです。
最終階級は大将ですが、機動部隊指揮官としての南雲長官を
対象としているので、あえて現役時の中将としています。
一般に、ダメリーダーの代名詞とされている南雲提督ですが、
南雲長官は無能指揮官でも、母艦航空戦の素人でもない、
それを戦史を通して明らかにすることを趣旨としています。
当スレは、南雲忠一中将を再評価するスレです。
最終階級は大将ですが、機動部隊指揮官としての南雲長官を
対象としているので、あえて現役時の中将としています。
一般に、ダメリーダーの代名詞とされている南雲提督ですが、
南雲長官は無能指揮官でも、母艦航空戦の素人でもない、
それを戦史を通して明らかにすることを趣旨としています。
6GF長官
2021/01/31(日) 19:11:59.55ID:QDN4+bHI >>5の続き
「私たち軍人が戦史を研究する態度は、歴史家が戦史と取り組む
態度と同一であってはならない。
歴史家のそれは事実の究明であって、出来得る限りの正しい事実を
後世に残すためである。
軍人たる我々の態度は、ひとつの戦史の研究を通じて、
将来の戦略、戦術なり、軍備計画なり、国防方針なりに反映させる
参考資料を得るためでなければならない」
(『海軍航空隊始末記〜発進編』源田実/著)p65
「私たち軍人が戦史を研究する態度は、歴史家が戦史と取り組む
態度と同一であってはならない。
歴史家のそれは事実の究明であって、出来得る限りの正しい事実を
後世に残すためである。
軍人たる我々の態度は、ひとつの戦史の研究を通じて、
将来の戦略、戦術なり、軍備計画なり、国防方針なりに反映させる
参考資料を得るためでなければならない」
(『海軍航空隊始末記〜発進編』源田実/著)p65
7GF長官
2021/01/31(日) 19:14:01.22ID:QDN4+bHI >>6の続き
源田参謀が強調する、軍人が戦史を研究する上で不可欠な態度とは、
「わかりやすく言えば、戦史に現れてくる当事者の身になって、
戦史を研究することである。
川中島の戦いを例にとれば、妻女山に陣取った上杉謙信の心の中、
奥深くまで入り込み、自ら上杉謙信になり切って研究しなければならない」
スレ立て当初から強調している「なり切って考えてみよう」です。
源田参謀が強調する、軍人が戦史を研究する上で不可欠な態度とは、
「わかりやすく言えば、戦史に現れてくる当事者の身になって、
戦史を研究することである。
川中島の戦いを例にとれば、妻女山に陣取った上杉謙信の心の中、
奥深くまで入り込み、自ら上杉謙信になり切って研究しなければならない」
スレ立て当初から強調している「なり切って考えてみよう」です。
8GF長官
2021/01/31(日) 19:14:50.05ID:QDN4+bHI >>7の続き
米空母が180浬先に居るのに兵装転換を始めてしまった南雲長官を
叩くのは誰でも出来ることですが、それは公平な評価と言えるでしょうか。
当スレでは戦史に挑む際、軍人の態度でありたいと願っています。
ほふく前進も銃剣術の訓練も受けたことのない素人なんですがね・・・
というわけで、引き続きよろしくお願いします。
米空母が180浬先に居るのに兵装転換を始めてしまった南雲長官を
叩くのは誰でも出来ることですが、それは公平な評価と言えるでしょうか。
当スレでは戦史に挑む際、軍人の態度でありたいと願っています。
ほふく前進も銃剣術の訓練も受けたことのない素人なんですがね・・・
というわけで、引き続きよろしくお願いします。
9GF長官
2021/02/02(火) 00:38:59.59ID:UHVrGqsJ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592405995/1000の続き
常々主張していることですが、
「ミッドウェー海戦は特殊すぎる戦いなので、それを基準に”空母戦術”を
語ろうとすると、かえって本質を見失うおそれがある」
暗号解読は全知全能の預言書、ではありません。
印度洋機動作戦にて、連合国側は暗号解読により日本海軍の
セイロン島空襲を知っていましたが、南雲機動部隊のスターリング湾
出撃が遅れたため、英東洋艦隊の待ち伏せは空振りに終わった。
常々主張していることですが、
「ミッドウェー海戦は特殊すぎる戦いなので、それを基準に”空母戦術”を
語ろうとすると、かえって本質を見失うおそれがある」
暗号解読は全知全能の預言書、ではありません。
印度洋機動作戦にて、連合国側は暗号解読により日本海軍の
セイロン島空襲を知っていましたが、南雲機動部隊のスターリング湾
出撃が遅れたため、英東洋艦隊の待ち伏せは空振りに終わった。
10GF長官
2021/02/02(火) 00:40:22.74ID:UHVrGqsJ >>9の続き
珊瑚海海戦でも、連合国側は暗号解読により日本海軍のポートモレスビー
攻略を知っていましたが、MO機動部隊の任務を誤認し、その所在を把握
したのは、一日目の戦闘が終わった日没後でした。
当たり前のことですが、暗号解読情報が外れることもあるのです。
仮に正確に把握できたとしても、その時点での一過性のものであって、
時間が経つにつれて”鮮度”が失われていく。
それを鵜呑みにすることは危険なのです。
珊瑚海海戦でも、連合国側は暗号解読により日本海軍のポートモレスビー
攻略を知っていましたが、MO機動部隊の任務を誤認し、その所在を把握
したのは、一日目の戦闘が終わった日没後でした。
当たり前のことですが、暗号解読情報が外れることもあるのです。
仮に正確に把握できたとしても、その時点での一過性のものであって、
時間が経つにつれて”鮮度”が失われていく。
それを鵜呑みにすることは危険なのです。
11ゲショゲショ
2021/02/02(火) 22:35:37.24ID:cZnM1JD9 >>10
>暗号解読情報が外れることもあるのです。
結構「暗号解読絶対論者」がいるようですからね。
『情報活動』においては、暗号解読は単なる一手段に過ぎないのですが。
分かりやすい「スパイ活動」や「電波・通信情報の収集」の他にも、
日々の地味な政府公告、新聞、雑誌、ラジオ、
現代ならテレビやネット等からの「公開情報の収集」も対等な手段なのですが。
というか、公開情報の収集が全情報活動の七割以上を占めていることとかご存じなのかなと。
>時間が経つにつれて”鮮度”が失われていく。
そして、集めた情報を整理、分析し、何より“活用”できなければ意味がない。
レイトン情報参謀が自伝で、着任時に厳重な機密管理規定で保管されている
米太平洋艦隊司令部の「情報ファイル」を確認したら、
さして更新されておらず何よりほとんど活用されていなかったことを
「ほこりを被ったファイル」
と表現していますね。
>暗号解読情報が外れることもあるのです。
結構「暗号解読絶対論者」がいるようですからね。
『情報活動』においては、暗号解読は単なる一手段に過ぎないのですが。
分かりやすい「スパイ活動」や「電波・通信情報の収集」の他にも、
日々の地味な政府公告、新聞、雑誌、ラジオ、
現代ならテレビやネット等からの「公開情報の収集」も対等な手段なのですが。
というか、公開情報の収集が全情報活動の七割以上を占めていることとかご存じなのかなと。
>時間が経つにつれて”鮮度”が失われていく。
そして、集めた情報を整理、分析し、何より“活用”できなければ意味がない。
レイトン情報参謀が自伝で、着任時に厳重な機密管理規定で保管されている
米太平洋艦隊司令部の「情報ファイル」を確認したら、
さして更新されておらず何よりほとんど活用されていなかったことを
「ほこりを被ったファイル」
と表現していますね。
12GF長官
2021/02/02(火) 22:41:47.93ID:UHVrGqsJ >>10の続き
ミッドウェー海戦では、6月5日、PBYが南雲機動部隊を発見した時、
ニミッツ長官が情報参謀のレイトン少佐に対して、
「君の推測は、方位で5度、距離で5浬、時間で5分違っていただけだな」
と語ったと伝えられています。
ミッドウェー海戦では、6月5日、PBYが南雲機動部隊を発見した時、
ニミッツ長官が情報参謀のレイトン少佐に対して、
「君の推測は、方位で5度、距離で5浬、時間で5分違っていただけだな」
と語ったと伝えられています。
13GF長官
2021/02/02(火) 22:42:48.73ID:UHVrGqsJ >>12の続き
しかし、このような細かすぎる情報はあまり価値がなく、
話半分に聞いておけば良い程度の内容で、判断の根拠とするには危険です。
なぜなら、ちょっとしたきっかけ、それこそ気象条件などの”風向きひとつで”
変わってしまうものだから。
しかし、このような細かすぎる情報はあまり価値がなく、
話半分に聞いておけば良い程度の内容で、判断の根拠とするには危険です。
なぜなら、ちょっとしたきっかけ、それこそ気象条件などの”風向きひとつで”
変わってしまうものだから。
14GF長官
2021/02/02(火) 22:43:33.41ID:UHVrGqsJ >>13の続き
もちろんアメリカ側は、自軍の情報能力の優秀さを声高に喧伝するでしょうが、
日本側がそれを額面通りに受け取って、
「暗号解読されているから、戦う前から敗れることに決まっていた」などと
悲観するのは愚かなことです。
あえて言うならば、補給の混乱や濃霧で僚艦を見失うなど、数々の事態に
遭遇しながらも、計画通りに機動部隊をミッドウェー沖へ持っていった
南雲長官の卓越した艦隊運用能力こそ、批判の対象とすべきでしょう!
もちろんアメリカ側は、自軍の情報能力の優秀さを声高に喧伝するでしょうが、
日本側がそれを額面通りに受け取って、
「暗号解読されているから、戦う前から敗れることに決まっていた」などと
悲観するのは愚かなことです。
あえて言うならば、補給の混乱や濃霧で僚艦を見失うなど、数々の事態に
遭遇しながらも、計画通りに機動部隊をミッドウェー沖へ持っていった
南雲長官の卓越した艦隊運用能力こそ、批判の対象とすべきでしょう!
15名無し三等兵
2021/02/02(火) 23:46:25.44ID:iu0gmkNn たまたまトラブルが起きて南雲艦隊のミッド到着が二日ぐらい遅れたら米軍の迎撃プランがお釈迦になるかどうかに興味ある。
基地機の索敵は変わらないから被発見はそのままだろうが、6月5日の空母戦に備えて燃料補給やってる米空母は困ったことにならないか?
基地機の索敵は変わらないから被発見はそのままだろうが、6月5日の空母戦に備えて燃料補給やってる米空母は困ったことにならないか?
16GF長官
2021/02/03(水) 00:26:56.88ID:A/Y2QSmf17GF長官
2021/02/03(水) 21:49:08.09ID:A/Y2QSmf >>14の続き
閑話休題
敵情分析の不確かさについて、陸軍の堀栄三参謀は
「情報は常に悪戯する」と表現しています。
堀少佐は、アメリカ軍の比島リンガエン湾上陸を的中させ、
「マッカーサーの参謀」と呼ばれた情報の専門家です。
閑話休題
敵情分析の不確かさについて、陸軍の堀栄三参謀は
「情報は常に悪戯する」と表現しています。
堀少佐は、アメリカ軍の比島リンガエン湾上陸を的中させ、
「マッカーサーの参謀」と呼ばれた情報の専門家です。
18GF長官
2021/02/03(水) 21:50:17.90ID:A/Y2QSmf >>17の続き
「戦場では、情報の判断が感情とか、期待とか、迷いとか、
当惑とか、焦りとか、不安で揺れ動くものである。
現在になって戦史研究家と称する人たちが、一枚の電報を見つけて
”こんな電報があったのに、なぜこの情報を採用しなかったのか”
と平時の机の上で学問的批判をするが、
戦場には戦場の特殊な雰囲気があり、その上、不完全な霧に
包まれた情報や暗闇の中の情報が大部分である。
それが実戦と机上の戦史研究の違いであろう」
(『大本営参謀の情報戦記』堀栄三/著)p160
「戦場では、情報の判断が感情とか、期待とか、迷いとか、
当惑とか、焦りとか、不安で揺れ動くものである。
現在になって戦史研究家と称する人たちが、一枚の電報を見つけて
”こんな電報があったのに、なぜこの情報を採用しなかったのか”
と平時の机の上で学問的批判をするが、
戦場には戦場の特殊な雰囲気があり、その上、不完全な霧に
包まれた情報や暗闇の中の情報が大部分である。
それが実戦と机上の戦史研究の違いであろう」
(『大本営参謀の情報戦記』堀栄三/著)p160
19GF長官
2021/02/03(水) 21:52:43.45ID:A/Y2QSmf20GF長官
2021/02/03(水) 21:54:31.68ID:A/Y2QSmf >>19の続き
そこに正解を見つける方法なんて、あるはずもなく、
指揮官はみな、悩んで苦しんで決断するのです。
むしろ正しい選択をすることの方が稀少ではないかと。
それは暗号解読で有利な立場にあった米海軍も同じで、
南雲司令部と同じように、錯誤と誤判断を繰り返している。
たまたまうまくいった場合に、「名将」と呼ばれるです。
そこに正解を見つける方法なんて、あるはずもなく、
指揮官はみな、悩んで苦しんで決断するのです。
むしろ正しい選択をすることの方が稀少ではないかと。
それは暗号解読で有利な立場にあった米海軍も同じで、
南雲司令部と同じように、錯誤と誤判断を繰り返している。
たまたまうまくいった場合に、「名将」と呼ばれるです。
21GF長官
2021/02/04(木) 21:02:57.22ID:ba9s9Vg/ >>20の続き
そのあたりの難しさを、同じく堀少佐は、
「敵情判断で最大の難事は、言い切ることである。
しかも情報の判断をする者には、言い切らなければならない時期が
必ずやってくる。
胸をかきむしるような、苛烈な厳しい情報職人に課せられる運命である」(p175)
そのあたりの難しさを、同じく堀少佐は、
「敵情判断で最大の難事は、言い切ることである。
しかも情報の判断をする者には、言い切らなければならない時期が
必ずやってくる。
胸をかきむしるような、苛烈な厳しい情報職人に課せられる運命である」(p175)
22GF長官
2021/02/04(木) 21:04:03.80ID:ba9s9Vg/ >>21の続き
敵情を完全に把握した上で、判断する機会などまずありません。
中途半端は情報しかなくても、言い切らないといけない。
これは軍人に限らず、指揮官に共通する苦悩と言えるでしょう。
昨日も、在宅中にワイドショーを見てたら(おっと)
諸外国の首相が熱意をもって国民に訴えているのに
菅総理には覇気が感じられない云々・・・
敵情を完全に把握した上で、判断する機会などまずありません。
中途半端は情報しかなくても、言い切らないといけない。
これは軍人に限らず、指揮官に共通する苦悩と言えるでしょう。
昨日も、在宅中にワイドショーを見てたら(おっと)
諸外国の首相が熱意をもって国民に訴えているのに
菅総理には覇気が感じられない云々・・・
23GF長官
2021/02/04(木) 21:05:31.91ID:ba9s9Vg/ >>22の続き
全くもってどうでも良い話ですね。
だいたい首相の演説に、国民が熱狂する方が危険で、
小泉政権然り、民主党政権交代然り
ロクなことにはなりませんよ〜
政治家は決断して結果を出すのが仕事。
今なら感染者を抑制して、医療崩壊を防ぐことです。
今回のコロナ禍は、人類が初めて経験することばかりで、
いわゆる”戦場の霧”と共通点が多く、興味深く見ています。
緊急事態宣言を発令して、感染者を減らしたのだから、
そこはちゃんと評価すべきかと。
全くもってどうでも良い話ですね。
だいたい首相の演説に、国民が熱狂する方が危険で、
小泉政権然り、民主党政権交代然り
ロクなことにはなりませんよ〜
政治家は決断して結果を出すのが仕事。
今なら感染者を抑制して、医療崩壊を防ぐことです。
今回のコロナ禍は、人類が初めて経験することばかりで、
いわゆる”戦場の霧”と共通点が多く、興味深く見ています。
緊急事態宣言を発令して、感染者を減らしたのだから、
そこはちゃんと評価すべきかと。
24GF長官
2021/02/04(木) 21:19:11.27ID:ba9s9Vg/■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★2 [お断り★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え [蚤の市★]
- 小泉進次郎防衛相「共産党が日本の弾薬の数や配備を質問してきた、そんなこと言うわけない、手の内を見せるべきではない」 [お断り★]
- 高市早苗総理 G20サミット“遅刻” 会議後の夕食会出席も見送り [Hitzeschleier★]
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★7 [♪♪♪★]
- 【産経新聞】高市政権をバッシングする勢力、中国と一部のオールドメディアと緊縮財政派か [Hitzeschleier★]
- 他サポ2025-265
- 2025 SUPER FORMULA Lap20
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap603
- とらせん 2
- V・ファーレン長崎実況_251123
- アメリカの大富豪「株や不動産を担保に銀行から500億円借りて生活するンゴ」⇒「うわー借金500億あるから税金払えないンゴw」⇐これ [731544683]
- 勤労感謝🙏の日のちゅちょ👶り放題スレ🏡
- 小野田大臣に「混血の雑種」…誹謗中傷が限界突破 [545512288]
- 【悲報】「みいちゃんと山田さん」とうとう一流紙に名指しで批判される [811796219]
- 【高市悲報】🐴ウマ娘、海外ファンベースに『LGBTQIAPK+の象徴』として持ち上げれる→それに反対する動きも生まれカオス化 [762037879]
- 経産省「半導体シェア世界一にしたい」企業「冷やかしは結構」経産省「(100億円スッ)一つか、二つか、いくつ出せばいいんだ?あ?」 [685821185]
