南雲長官はもっと評価されるべき(40代目)
前スレ
[39代]南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592405995/
(>>215〜 珊瑚海復帰再びの章、>>568〜 スプルーアンス少将の空母運用の章
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
南雲忠一中将を再評価するスレ(由)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1GF長官
2021/01/24(日) 18:06:52.84ID:lQSEMv6B877GF長官
2021/06/27(日) 00:47:59.73ID:mUejJBDl >>872
本職は逆ですね。
>第二艦隊司令長官の近藤がどう思おうが
ご指摘の通りで、艦隊編制は上位部署の意向によりますが、
軍令部や聯合艦隊は必ず事前に近藤長官とすり合わせをするはずなので。
もちろんこれは本職の雑想なので、根拠があるわけではありませんが・・・
会社人としての感覚ですかね。
海軍中央としては、仮にハワイ作戦が失敗しても、南方作戦は絶対成功させなければならないので、
近藤長官の意向を無視して部隊の編成を決めるとは考えにくい。
本職は逆ですね。
>第二艦隊司令長官の近藤がどう思おうが
ご指摘の通りで、艦隊編制は上位部署の意向によりますが、
軍令部や聯合艦隊は必ず事前に近藤長官とすり合わせをするはずなので。
もちろんこれは本職の雑想なので、根拠があるわけではありませんが・・・
会社人としての感覚ですかね。
海軍中央としては、仮にハワイ作戦が失敗しても、南方作戦は絶対成功させなければならないので、
近藤長官の意向を無視して部隊の編成を決めるとは考えにくい。
878GF長官
2021/06/27(日) 00:49:25.09ID:mUejJBDl >>873
これも本職は逆の考えで、
近藤長官としては、金剛型4隻揃って南方作戦に参加してもらいたかったはずで
それはシンガポールにプリンスオブウェールズが居るからです。
でもハワイ作戦時にどうしても必要だから、泣く泣く比叡と霧島を差し出した。
だから空母曳航が”主任務”だったでしょう。
実際は開戦早々、英東洋艦隊が撃滅されてしまったので、
南方作戦は重巡で十分ということになり、ハワイ作戦以降のラバウル空襲等では
金剛型に融通がきくようになり、印度洋へは4隻揃って参加できた。
もちろんこれは本職の雑想なので(ry
>>874
そりゃ、遠征作戦やるのに建制のまま駆逐隊だけ連れていくわけはないでしょう。
本職が”本気度”と書いたのは、>>864氏に対するレスなので、
「米機動部隊の重巡と類似的」についての”本気度”ですよ。
これも本職は逆の考えで、
近藤長官としては、金剛型4隻揃って南方作戦に参加してもらいたかったはずで
それはシンガポールにプリンスオブウェールズが居るからです。
でもハワイ作戦時にどうしても必要だから、泣く泣く比叡と霧島を差し出した。
だから空母曳航が”主任務”だったでしょう。
実際は開戦早々、英東洋艦隊が撃滅されてしまったので、
南方作戦は重巡で十分ということになり、ハワイ作戦以降のラバウル空襲等では
金剛型に融通がきくようになり、印度洋へは4隻揃って参加できた。
もちろんこれは本職の雑想なので(ry
>>874
そりゃ、遠征作戦やるのに建制のまま駆逐隊だけ連れていくわけはないでしょう。
本職が”本気度”と書いたのは、>>864氏に対するレスなので、
「米機動部隊の重巡と類似的」についての”本気度”ですよ。
879名無し三等兵
2021/06/28(月) 01:52:09.52ID:642mbhu+ >>876
栗田艦隊が潜水艦に重巡3隻もやられたのは敵潜水艦がいる海域なのに燃料節約のために速度を落としていたうえジグザグ航行していたため先回りされたからだっけ?
栗田艦隊が潜水艦に重巡3隻もやられたのは敵潜水艦がいる海域なのに燃料節約のために速度を落としていたうえジグザグ航行していたため先回りされたからだっけ?
880名無し三等兵
2021/06/28(月) 01:56:12.55ID:642mbhu+ >>878
シンガに英戦艦がいたら結構なプレッシャーになりますよね。
高速の2隻でなくて当初案のネルロドR4隻の6隻配備だったら史実では真珠湾失敗の備えて本土に待機していた長門以下の日本戦艦6隻でマレー沖海戦やりたかったね。
シンガに英戦艦がいたら結構なプレッシャーになりますよね。
高速の2隻でなくて当初案のネルロドR4隻の6隻配備だったら史実では真珠湾失敗の備えて本土に待機していた長門以下の日本戦艦6隻でマレー沖海戦やりたかったね。
881名無し三等兵
2021/06/28(月) 16:58:08.49ID:eQvfYRKO >>876
その時の太鳳は18ノットどこらか28ノットの高速出していたし、第一攻撃隊出した直後の被雷なんで留まり続けても無いんですか
はっきり言ってこの辺りの理解がなかったから、にわか丸出しのやらかしてる
その時の太鳳は18ノットどこらか28ノットの高速出していたし、第一攻撃隊出した直後の被雷なんで留まり続けても無いんですか
はっきり言ってこの辺りの理解がなかったから、にわか丸出しのやらかしてる
882GF長官
2021/06/28(月) 22:46:04.43ID:Wo6afQV1883GF長官
2021/06/28(月) 22:46:59.50ID:Wo6afQV1884GF長官
2021/06/29(火) 00:32:39.71ID:KBjib0jZ >>867の続き
つまり史実の経過だけを見れば、別行動のクレース部隊は、
日本軍に攻撃されて(被害はなかったけど)避退していった・・・
え、フレッチャーさん、何がしたかったの?
となりますよね。
今の段階で、フレッチャー少将の意図を読み取れた方は、
卓越した戦術眼をお持ちのようですから、ぜひ我が司令部の
酒席・・・もとい主席参謀としてお迎えしましょう。
つまり史実の経過だけを見れば、別行動のクレース部隊は、
日本軍に攻撃されて(被害はなかったけど)避退していった・・・
え、フレッチャーさん、何がしたかったの?
となりますよね。
今の段階で、フレッチャー少将の意図を読み取れた方は、
卓越した戦術眼をお持ちのようですから、ぜひ我が司令部の
酒席・・・もとい主席参謀としてお迎えしましょう。
885GF長官
2021/06/29(火) 00:33:38.92ID:KBjib0jZ >>884の続き
閑話休題
日本ではクレース部隊の存在はマイナー過ぎて話題にすら
なりませんが、向こうではそれなりに賛否両論あるようです。
前にも紹介した米海軍大学校のベイツ大佐は
exposing Crace's Support Group without air cover and
depriving TF-17 of its antiaircraft defence.(p161)
「航空掩護なしでクレース部隊を敵の攻撃にさらし、また
TF−17から対空砲火による防御を奪った」
閑話休題
日本ではクレース部隊の存在はマイナー過ぎて話題にすら
なりませんが、向こうではそれなりに賛否両論あるようです。
前にも紹介した米海軍大学校のベイツ大佐は
exposing Crace's Support Group without air cover and
depriving TF-17 of its antiaircraft defence.(p161)
「航空掩護なしでクレース部隊を敵の攻撃にさらし、また
TF−17から対空砲火による防御を奪った」
886GF長官
2021/06/29(火) 00:34:29.79ID:KBjib0jZ >>885の続き
モリソン博士は
Mission Crace's Chase(クレースの追跡作戦)と名付け、
これはクレースとチェイスを掛けたダジャレみたいなものでしょう。30点?
Morison claimed it served no useful purpose.
「モリソン博士は何ら作戦目的に適わない行動と批評した」
と手厳しい。
モリソン博士は
Mission Crace's Chase(クレースの追跡作戦)と名付け、
これはクレースとチェイスを掛けたダジャレみたいなものでしょう。30点?
Morison claimed it served no useful purpose.
「モリソン博士は何ら作戦目的に適わない行動と批評した」
と手厳しい。
887名無し三等兵
2021/06/29(火) 12:35:23.85ID:yoHnGz5h 之の字運動は、潜水艦に良い射点に先回りされないようにやるもの
潜水艦より低速の艦艇ならやらないと確実に先回りされてしまうけど
潜水艦より速い艦艇ならやらない方がいい
ジグザグに動くことで逆に攻撃の機会を増大させてしまうから
潜水艦より低速の艦艇ならやらないと確実に先回りされてしまうけど
潜水艦より速い艦艇ならやらない方がいい
ジグザグに動くことで逆に攻撃の機会を増大させてしまうから
889GF長官
2021/06/30(水) 00:32:28.83ID:tVOPmedl890GF長官
2021/06/30(水) 01:01:50.40ID:tVOPmedl >>886の続き
そのモリソン戦史によりますと、
「フレッチャー少将が後に説明したところによれば、彼は敵航空母艦群
との航空決戦を予期したために、クレース英少将の部隊を分遣したので
あった。
そして、たとえ敵航空母艦が彼を撃滅しても、日本軍の進攻が挫折する
ことを確実ならしめたいと念願したものであった」 (第三巻)p80
そのモリソン戦史によりますと、
「フレッチャー少将が後に説明したところによれば、彼は敵航空母艦群
との航空決戦を予期したために、クレース英少将の部隊を分遣したので
あった。
そして、たとえ敵航空母艦が彼を撃滅しても、日本軍の進攻が挫折する
ことを確実ならしめたいと念願したものであった」 (第三巻)p80
891GF長官
2021/06/30(水) 01:02:56.08ID:tVOPmedl >>890の続き
つまり7日の空母決戦で敗けた場合の保険として、クレース部隊を
別働させておくつもりだったようです。
日本空母と戦闘している間に、攻略船団がジョマード水道を通過して
取り逃してしまうことを恐れたのかもしれません。
続けて、
つまり7日の空母決戦で敗けた場合の保険として、クレース部隊を
別働させておくつもりだったようです。
日本空母と戦闘している間に、攻略船団がジョマード水道を通過して
取り逃してしまうことを恐れたのかもしれません。
続けて、
892GF長官
2021/06/30(水) 01:03:31.14ID:tVOPmedl >>891の続き
「しかしながら、もし高木中将のMO機動部隊が、フレッチャー少将の
本隊を打破したならば、分遣されたクレース少将の艦船もまた、
おそらく撃破されたであろう」
まぁ、その通りですね。
ただし、母艦航空戦というのは双方ともに損耗が激しいので、
敗けたらもちろん、勝っても追撃する余力が残っていないことも多々ある。
そういう意味では、このクレース部隊分派もひとつの選択肢だったかも
しれません。
「しかしながら、もし高木中将のMO機動部隊が、フレッチャー少将の
本隊を打破したならば、分遣されたクレース少将の艦船もまた、
おそらく撃破されたであろう」
まぁ、その通りですね。
ただし、母艦航空戦というのは双方ともに損耗が激しいので、
敗けたらもちろん、勝っても追撃する余力が残っていないことも多々ある。
そういう意味では、このクレース部隊分派もひとつの選択肢だったかも
しれません。
893名無し三等兵
2021/06/30(水) 15:30:24.25ID:LMdlp+gT 母艦航空戦というのは双方ともに損耗が激しいという認識は珊瑚海の時点で日米で無かったと思うぞ
空母が戦闘不能になって制空権損失する認識はあっても母艦機が空戦及び対空砲火によって消耗が激しいとはあまり認識されてない
空母が戦闘不能になって制空権損失する認識はあっても母艦機が空戦及び対空砲火によって消耗が激しいとはあまり認識されてない
894GF長官
2021/06/30(水) 23:29:44.52ID:tVOPmedl895GF長官
2021/07/01(木) 00:53:43.78ID:5NSRbBXL >>889
ちょっと補足です。
魚雷の射法理論はこちらに詳しいですが、
桜と錨の海軍砲術学校
水雷講堂→水雷術の話題あれこれ→第1話魚雷戦の基礎
魚雷発射時の諸元は、射角(照準線と魚雷との角度)だけで決まり、
それは的針(目標の針路)と的速(目標の速力)から
方位角(照準線と的針との角度)を観測することによって射角が求められる。
これは駆逐艦でも潜水艦でも雷撃機でも共通しています。
ちょっと補足です。
魚雷の射法理論はこちらに詳しいですが、
桜と錨の海軍砲術学校
水雷講堂→水雷術の話題あれこれ→第1話魚雷戦の基礎
魚雷発射時の諸元は、射角(照準線と魚雷との角度)だけで決まり、
それは的針(目標の針路)と的速(目標の速力)から
方位角(照準線と的針との角度)を観測することによって射角が求められる。
これは駆逐艦でも潜水艦でも雷撃機でも共通しています。
896GF長官
2021/07/01(木) 00:55:24.30ID:5NSRbBXL >>895の続き
艦砲による射撃と比較すると、よく分かるのですが、
砲術の場合の諸元が射距離と左右苗頭の二つなのに対し、
雷撃では射角ひとつだけで、距離は関係ありません。
極端な話、100km先の目標に対してでも、方位角が正確ならば、
敵艦が針路を変更せずに等速直線運動を続ける限り、
(理論上は)必ず命中するというわけです。
もちろん実際は、魚雷の燃料が尽きるので射程が存在しますが、
砲術長が光学測距儀やレーダーを使って、高精度の射距離を
要求されるのに対し、
水雷長(先任士官)は、潜望鏡を上げた一瞬で、的針・的速を観測し、
方位角を算出する技術が求められます。
艦砲による射撃と比較すると、よく分かるのですが、
砲術の場合の諸元が射距離と左右苗頭の二つなのに対し、
雷撃では射角ひとつだけで、距離は関係ありません。
極端な話、100km先の目標に対してでも、方位角が正確ならば、
敵艦が針路を変更せずに等速直線運動を続ける限り、
(理論上は)必ず命中するというわけです。
もちろん実際は、魚雷の燃料が尽きるので射程が存在しますが、
砲術長が光学測距儀やレーダーを使って、高精度の射距離を
要求されるのに対し、
水雷長(先任士官)は、潜望鏡を上げた一瞬で、的針・的速を観測し、
方位角を算出する技術が求められます。
897GF長官
2021/07/01(木) 00:57:49.33ID:5NSRbBXL >>896の続き
同時に魚雷を回避するには、速力か針路を変更して照準を狂わせることが
有効だと分かりますね。
ただし蒸気タービンを機関とする軍艦は、加減速の応答が悪く、
自動車のアクセルを踏むように急激な加速はできません。
一度減速してしまうと、次に増速する際には、ボイラーを焚いて
蒸気圧を上げてタービンを回さないといけないので、すぐにはできない。
サマール沖で大和が両脇を魚雷に挟まれて、魚雷の燃料が尽きるまで
並走したという話がありますが、なぜ減速してやり過ごさなかったんだ?
という疑問に対しては、ここに答えがあります。
同時に魚雷を回避するには、速力か針路を変更して照準を狂わせることが
有効だと分かりますね。
ただし蒸気タービンを機関とする軍艦は、加減速の応答が悪く、
自動車のアクセルを踏むように急激な加速はできません。
一度減速してしまうと、次に増速する際には、ボイラーを焚いて
蒸気圧を上げてタービンを回さないといけないので、すぐにはできない。
サマール沖で大和が両脇を魚雷に挟まれて、魚雷の燃料が尽きるまで
並走したという話がありますが、なぜ減速してやり過ごさなかったんだ?
という疑問に対しては、ここに答えがあります。
898GF長官
2021/07/01(木) 00:59:13.42ID:5NSRbBXL899GF長官
2021/07/01(木) 01:00:04.00ID:5NSRbBXL900名無し三等兵
2021/07/01(木) 02:02:10.75ID:QrVe4LRP >>890
要するにクレース隊はマリアナ沖海戦の第2艦隊のように味方空母の前衛に配置して敵艦隊に圧力をかけるのではなく、日本軍攻略船団を迎え撃つ位置に置いたわけか。
要するにクレース隊はマリアナ沖海戦の第2艦隊のように味方空母の前衛に配置して敵艦隊に圧力をかけるのではなく、日本軍攻略船団を迎え撃つ位置に置いたわけか。
901名無し三等兵
2021/07/01(木) 02:05:33.56ID:QrVe4LRP >>887
アーチャーフィッシュは信濃を追いかけたが追いつけず味方に打電したら護衛の駆逐艦はこれを受信。敵潜が近くにいると警戒してジグザグ航行したため追いつかれてしまったなんて話なかったっけ?
アーチャーフィッシュは信濃を追いかけたが追いつけず味方に打電したら護衛の駆逐艦はこれを受信。敵潜が近くにいると警戒してジグザグ航行したため追いつかれてしまったなんて話なかったっけ?
902GF長官
2021/07/01(木) 22:23:49.78ID:5NSRbBXL903名無し三等兵
2021/07/01(木) 22:46:20.14ID:NiJPX+TI >>902
比叡(ヽ''ω`)・・・
金剛(ヽ''ω`)・・・
信濃(ヽ''ω`)・・・
大和(ヽ''ω`)・・・
谷風(ヽ''ω`)「雪風が十六駆の僚艦を全て喰ってしまった」
雪風「あの時は信濃が戻ってこいと言うから戻ったんですけど?」
比叡(ヽ''ω`)・・・
金剛(ヽ''ω`)・・・
信濃(ヽ''ω`)・・・
大和(ヽ''ω`)・・・
谷風(ヽ''ω`)「雪風が十六駆の僚艦を全て喰ってしまった」
雪風「あの時は信濃が戻ってこいと言うから戻ったんですけど?」
904GF長官
2021/07/01(木) 22:50:56.56ID:5NSRbBXL >>892
そして、逆にフレッチャー少将が日本空母部隊に勝利したならば、
たとえ、日本船団のジョマード水道通過を許したとしても、
彼らは珊瑚海を2日かけて、のろのろとポートモレスビーに
向かうのだから、いくらでも追撃の機会はあるだろう、
というのがモリソン戦史の主張です。
そして、逆にフレッチャー少将が日本空母部隊に勝利したならば、
たとえ、日本船団のジョマード水道通過を許したとしても、
彼らは珊瑚海を2日かけて、のろのろとポートモレスビーに
向かうのだから、いくらでも追撃の機会はあるだろう、
というのがモリソン戦史の主張です。
905GF長官
2021/07/01(木) 22:51:45.42ID:5NSRbBXL >>904の続き
すなわち敵攻略部隊の阻止という目的から見れば、
クレース部隊を手元に残そうが、分派しようが、
あまり変わりはない。
ここで気になるのは、この行動が予め計画されていたものか、
あるいは、突発的な思いつきで決まったのか、です。
それが分かれば、フレッチャー少将の動機により近づけるでしょう。
すなわち敵攻略部隊の阻止という目的から見れば、
クレース部隊を手元に残そうが、分派しようが、
あまり変わりはない。
ここで気になるのは、この行動が予め計画されていたものか、
あるいは、突発的な思いつきで決まったのか、です。
それが分かれば、フレッチャー少将の動機により近づけるでしょう。
908GF長官
2021/07/02(金) 22:05:44.08ID:7A5ZDKZ2909GF長官
2021/07/03(土) 00:05:47.93ID:qV4pguCm >>905の続き
その意味で、最も近道なのは、クレース少将自身が、
この分派行動をどう考えていたかを確かめることですね。
Crace himself fully supported the Jomard mission.(p162)
「クレース少将自身は、この”ジョマード作戦”を全面的に支持した」
どうやら彼自身は、不満に思っていたわけでないようです。
その意味で、最も近道なのは、クレース少将自身が、
この分派行動をどう考えていたかを確かめることですね。
Crace himself fully supported the Jomard mission.(p162)
「クレース少将自身は、この”ジョマード作戦”を全面的に支持した」
どうやら彼自身は、不満に思っていたわけでないようです。
910GF長官
2021/07/03(土) 00:07:15.82ID:qV4pguCm >>909の続き
戦後(1957年)の回想では、モリソン戦史の批判に理解を示しながらも、
Under the circumstances prevailing at the time, I am certain Fletcher
was right and the advantage to be gained by possibly catching the
Moresby Invasion Group in the Jomard Passage far outweighed that
gained by increasing the Anti-Aircraft screen by the ships of my force.
「当時の状況から考えれば、私はフレッチャー少将の決断が正しかったと確信している。
それは、私の麾下の艦によって空母部隊の対空防御力を増強するよりも、
ジョマード水道を通過する日本軍のポートモレスビー攻略部隊を捕捉する可能性に
賭ける方が、より多くの利点があるからだ」
戦後(1957年)の回想では、モリソン戦史の批判に理解を示しながらも、
Under the circumstances prevailing at the time, I am certain Fletcher
was right and the advantage to be gained by possibly catching the
Moresby Invasion Group in the Jomard Passage far outweighed that
gained by increasing the Anti-Aircraft screen by the ships of my force.
「当時の状況から考えれば、私はフレッチャー少将の決断が正しかったと確信している。
それは、私の麾下の艦によって空母部隊の対空防御力を増強するよりも、
ジョマード水道を通過する日本軍のポートモレスビー攻略部隊を捕捉する可能性に
賭ける方が、より多くの利点があるからだ」
911GF長官
2021/07/03(土) 00:07:42.80ID:qV4pguCm912GF長官
2021/07/04(日) 11:08:46.73ID:3esb9FZi >>911の続き
ただし、ここには理由が書かれていないので、クレース少将が
なぜそう思ったのか、までは分かりません。
そこで続けて、
He was not particularly surprised by these orders, given that he lobbied
Brown in February and March for exactly such aaggressive role.
「クレース少将は、フレッチャー少将から分派命令を受けても特に驚きはしなかった。
なぜなら2月や3月に実施した作戦においても、クレース自身がブラウン中将に対し、
このような積極的な役割を認めるように進言したからだ」
ただし、ここには理由が書かれていないので、クレース少将が
なぜそう思ったのか、までは分かりません。
そこで続けて、
He was not particularly surprised by these orders, given that he lobbied
Brown in February and March for exactly such aaggressive role.
「クレース少将は、フレッチャー少将から分派命令を受けても特に驚きはしなかった。
なぜなら2月や3月に実施した作戦においても、クレース自身がブラウン中将に対し、
このような積極的な役割を認めるように進言したからだ」
913GF長官
2021/07/04(日) 11:09:45.11ID:3esb9FZi >>912の続き
”2月や3月に実施された作戦”とは、
2月20日にラバウル奇襲を企図した作戦(日本側に発見されたため中止)
3月10日のラエ・サラモア空襲
のことで、
2月は米空母レキシントン、3月はそれにヨークタウンが加わって、
どちらもブラウン中将が指揮していました。
この作戦にもクレース部隊は随伴していましたが、どうやら彼自身が
別行動を具申していたようですね。
”2月や3月に実施された作戦”とは、
2月20日にラバウル奇襲を企図した作戦(日本側に発見されたため中止)
3月10日のラエ・サラモア空襲
のことで、
2月は米空母レキシントン、3月はそれにヨークタウンが加わって、
どちらもブラウン中将が指揮していました。
この作戦にもクレース部隊は随伴していましたが、どうやら彼自身が
別行動を具申していたようですね。
914GF長官
2021/07/04(日) 11:10:19.07ID:3esb9FZi >>913の続き
両作戦は珊瑚海のそれと違って、日本側の攻略作戦ではなく、
日本軍の拠点奇襲を目的としたもので、
敵の水上部隊が出現するわけではないのですが、
それでもクレース少将が別行動を要望したというのは、
英海軍には、そのようなドクトリンでもあったのだろうか。
両作戦は珊瑚海のそれと違って、日本側の攻略作戦ではなく、
日本軍の拠点奇襲を目的としたもので、
敵の水上部隊が出現するわけではないのですが、
それでもクレース少将が別行動を要望したというのは、
英海軍には、そのようなドクトリンでもあったのだろうか。
915名無し三等兵
2021/07/05(月) 21:03:40.48ID:jQRw6paa 攻略作戦ではなく、拠点奇襲を目的としたもので、
敵の水上部隊が出現するわけない
とかいう謎の先入観
敵の水上部隊が出現するわけない
とかいう謎の先入観
916GF長官
2021/07/05(月) 22:02:21.49ID:ZShr/ZTo917名無し三等兵
2021/07/05(月) 22:37:27.59ID:jQRw6paa 出現するかもしれないことと出現前提を同じじゃないし
奇襲を狙うことは奇襲が成功する前提というのもまた違う
そもそも機動部隊は空母抜きで見ても割と立派な水上戦闘能力を持っている事が多いのは敵水上艦隊との対策ですよ
上陸を伴わない空襲作戦であっても、機動部隊が巡洋艦駆逐艦多数という割と強力な艦隊で構成されているのはそういう理由であり、敵艦隊と交戦するわけがないと決めているならもっと減らしてますがな
奇襲を狙うことは奇襲が成功する前提というのもまた違う
そもそも機動部隊は空母抜きで見ても割と立派な水上戦闘能力を持っている事が多いのは敵水上艦隊との対策ですよ
上陸を伴わない空襲作戦であっても、機動部隊が巡洋艦駆逐艦多数という割と強力な艦隊で構成されているのはそういう理由であり、敵艦隊と交戦するわけがないと決めているならもっと減らしてますがな
918GF長官
2021/07/05(月) 22:39:17.65ID:ZShr/ZTo >>914の続き
まぁ、単にフレッチャー少将の麾下に入るのが嫌だっただけかも・・・
クレース少将は1887年生まれ、
フレッチャー少将は1885年生まれで、
フレッチャーの方が年上ですが、
兵学校を卒業(少尉候補生)したのは、
クレース少将が1902年、
フレッチャー少将が1906年で
先任になるのです。
旧植民地海軍の指図を受けるなんて、ジョンブルの誇りが許さない!
まぁ、単にフレッチャー少将の麾下に入るのが嫌だっただけかも・・・
クレース少将は1887年生まれ、
フレッチャー少将は1885年生まれで、
フレッチャーの方が年上ですが、
兵学校を卒業(少尉候補生)したのは、
クレース少将が1902年、
フレッチャー少将が1906年で
先任になるのです。
旧植民地海軍の指図を受けるなんて、ジョンブルの誇りが許さない!
919GF長官
2021/07/05(月) 22:40:34.30ID:ZShr/ZTo >>918の続き
もしかしたら、米海軍の指揮下に入っている間は「艦内禁酒」が
適用されて、乗員の不満が蓄積していたのかもしれませんね。
クレース「本日から当部隊は米海軍指揮下を離れて独立行動をとる。
酒保開け」
乗員一同「国王陛下ばんじゃーい\(^o^)/」
もしかしたら、米海軍の指揮下に入っている間は「艦内禁酒」が
適用されて、乗員の不満が蓄積していたのかもしれませんね。
クレース「本日から当部隊は米海軍指揮下を離れて独立行動をとる。
酒保開け」
乗員一同「国王陛下ばんじゃーい\(^o^)/」
920GF長官
2021/07/05(月) 22:41:05.17ID:ZShr/ZTo921GF長官
2021/07/05(月) 22:50:28.68ID:ZShr/ZTo922GF長官
2021/07/06(火) 22:02:13.58ID:P3vuaI+8 >>920の続き
閑話休題
米海軍の身内でも、おおむねフレッチャー少将の決断に賛同していた
ようです。
ヨークタウンの砲術参謀であるウォルター・シンドラー中佐は、
Schindler heartily endorsed Fletcher's decision to send Crase
to Jomard Passage.
「シンドラー中佐は、フレッチャー少将がクレース部隊をジョマード水道へ
分派した決断を全面的に支持した」
閑話休題
米海軍の身内でも、おおむねフレッチャー少将の決断に賛同していた
ようです。
ヨークタウンの砲術参謀であるウォルター・シンドラー中佐は、
Schindler heartily endorsed Fletcher's decision to send Crase
to Jomard Passage.
「シンドラー中佐は、フレッチャー少将がクレース部隊をジョマード水道へ
分派した決断を全面的に支持した」
923GF長官
2021/07/06(火) 22:03:20.84ID:P3vuaI+8 >>922の続き
その理由について、
当時の対空兵装は貧弱で、クレース部隊が残ったところで、
艦隊防空にたいして差はないと語っています。
それでも6隻も抜けるのは大きいと思いますが・・・
むしろ、シンドラー中佐が懸念していたのは、駆逐艦が3隻減るので、
その分、対潜警戒能力が落ちることでした。
その理由について、
当時の対空兵装は貧弱で、クレース部隊が残ったところで、
艦隊防空にたいして差はないと語っています。
それでも6隻も抜けるのは大きいと思いますが・・・
むしろ、シンドラー中佐が懸念していたのは、駆逐艦が3隻減るので、
その分、対潜警戒能力が落ちることでした。
924GF長官
2021/07/06(火) 22:04:04.48ID:P3vuaI+8 >>923の続き
It was believed that with TF-17 between the enemy carriers and Crace,
every Japanese plane that could carry a torpedo or a bomb would be
gunning for the U.S. carriers, not a cruiser group.
「当時、第17任務部隊は敵空母とクレース部隊の中間に位置していると考えられて
いたので、日本空母から発進した雷撃機や爆撃機は米空母を目標とし、クレース少将の
巡洋艦部隊の方には行かないだろうと思われた」
It was believed that with TF-17 between the enemy carriers and Crace,
every Japanese plane that could carry a torpedo or a bomb would be
gunning for the U.S. carriers, not a cruiser group.
「当時、第17任務部隊は敵空母とクレース部隊の中間に位置していると考えられて
いたので、日本空母から発進した雷撃機や爆撃機は米空母を目標とし、クレース少将の
巡洋艦部隊の方には行かないだろうと思われた」
925GF長官
2021/07/06(火) 22:05:39.25ID:P3vuaI+8926GF長官
2021/07/08(木) 00:11:08.13ID:2KyrGs+o >>925の続き
では前線の将兵で、このクレース部隊分派に反対意見の人は
居なかったのかというと・・・ここで我らがビアード大尉の登場です。
この人の場合、戦術云々以前に、フレッチャー少将に対する個人的な感情を感じますねぇ
まるで某野党代表のように、政府のやることには何でも反対みたいな。
先の「菅政権はワクチン頼み」との批判にはズッコケました。
ワクチン頼みでない国が、世界のどこにあるのでしょうか。
この人が首相だったらどうするつもりなんだろう。魔法でも使うのかな。
では前線の将兵で、このクレース部隊分派に反対意見の人は
居なかったのかというと・・・ここで我らがビアード大尉の登場です。
この人の場合、戦術云々以前に、フレッチャー少将に対する個人的な感情を感じますねぇ
まるで某野党代表のように、政府のやることには何でも反対みたいな。
先の「菅政権はワクチン頼み」との批判にはズッコケました。
ワクチン頼みでない国が、世界のどこにあるのでしょうか。
この人が首相だったらどうするつもりなんだろう。魔法でも使うのかな。
927GF長官
2021/07/08(木) 00:12:25.53ID:2KyrGs+o >>926の続き
それはさておき、ビアード大尉は、
The most unusual criticism of "Crace's Chase"
とあるように、異常なまでの熱心さで批判しています。
Fletcher parked the ANZAC Squadron "well south of Jomard Passage"
and "out of the area in which we will in all probability meet the Japs"(p551)
「フレッチャー少将は、アンザック部隊(クレース部隊のこと)をジョマード水道の
南方海面に配置し、日本軍との会敵の可能性が高い海域から遠ざけた」
それはさておき、ビアード大尉は、
The most unusual criticism of "Crace's Chase"
とあるように、異常なまでの熱心さで批判しています。
Fletcher parked the ANZAC Squadron "well south of Jomard Passage"
and "out of the area in which we will in all probability meet the Japs"(p551)
「フレッチャー少将は、アンザック部隊(クレース部隊のこと)をジョマード水道の
南方海面に配置し、日本軍との会敵の可能性が高い海域から遠ざけた」
928GF長官
2021/07/08(木) 00:13:28.03ID:2KyrGs+o >>927の続き
これは何を言ってるのかというと、
simply to deny "medal" to "Britishers and Ausutraliams."
「それは単に、英国人や豪州人たちに”勲章”を与えないためだったのだ」
クレース部隊に手柄を横取りされないように、わざと戦場から遠ざけた
ということでしょうか。
これは何を言ってるのかというと、
simply to deny "medal" to "Britishers and Ausutraliams."
「それは単に、英国人や豪州人たちに”勲章”を与えないためだったのだ」
クレース部隊に手柄を横取りされないように、わざと戦場から遠ざけた
ということでしょうか。
929GF長官
2021/07/08(木) 00:16:20.83ID:2KyrGs+o930GF長官
2021/07/08(木) 22:31:34.85ID:2KyrGs+o >>929の続き
本職は逆に、フレッチャー少将はクレース部隊に"手柄を与えるために"
分派したのではないかと考えます。
空母決戦ともなれば、水上部隊のやることは対空砲火を撃ち上げること
くらいしかないですからね。
末期の米戦艦や巡洋艦の乗員たちは、特にそうだと思いますが、
「俺たちは対空戦闘や艦砲射撃をやるために訓練してきたんじゃない!」
と憤っていたことでしょう。
本職は逆に、フレッチャー少将はクレース部隊に"手柄を与えるために"
分派したのではないかと考えます。
空母決戦ともなれば、水上部隊のやることは対空砲火を撃ち上げること
くらいしかないですからね。
末期の米戦艦や巡洋艦の乗員たちは、特にそうだと思いますが、
「俺たちは対空戦闘や艦砲射撃をやるために訓練してきたんじゃない!」
と憤っていたことでしょう。
931GF長官
2021/07/08(木) 22:32:15.67ID:2KyrGs+o >>930の続き
フレッチャー少将が与えた命令は、
Proceed at daylight with your group to destroy enemy ships reported
passing through Jomard Passage and threatening Moresby.
「自部隊を率いて昼間前進し、ジョマード水道を通過し、モレスビー脅かす
敵艦船を撃滅せよ」
フレッチャー少将が与えた命令は、
Proceed at daylight with your group to destroy enemy ships reported
passing through Jomard Passage and threatening Moresby.
「自部隊を率いて昼間前進し、ジョマード水道を通過し、モレスビー脅かす
敵艦船を撃滅せよ」
932GF長官
2021/07/08(木) 22:32:46.45ID:2KyrGs+o933名無し三等兵
2021/07/09(金) 23:09:20.24ID:R/nQ9IJC >>930
英海軍少将を指揮下に置いてたため意識したんだろうな。これが米海軍少将の部隊だったら分派しただろうか?
英海軍少将を指揮下に置いてたため意識したんだろうな。これが米海軍少将の部隊だったら分派しただろうか?
934名無し三等兵
2021/07/09(金) 23:19:41.39ID:R/nQ9IJC 第一次ソロモン海戦にも英クラッチレー少将がいた。護衛部隊の指揮官だったのに指揮権をはっきり譲らずに上陸部隊指揮官と会議するために現場を離れていたため奇襲後に指揮系統が混乱した。
935GF長官
2021/07/10(土) 20:10:46.71ID:/HL66AKx936GF長官
2021/07/10(土) 21:28:12.64ID:/HL66AKx >>932の続き
ただしこの命令には続きがあり、
Conserve fuel.
Fuel destroyers from cruisers.
Retire to Townsville when necessary to fuel.
「燃料を節約せよ。
駆逐艦の燃料は巡洋艦から補給せよ。
それでも補給が不足すればタウンスビルまで避退せよ」
補給は自己責任で、というわけですね。
ネオショーは渡さぬ!
ただしこの命令には続きがあり、
Conserve fuel.
Fuel destroyers from cruisers.
Retire to Townsville when necessary to fuel.
「燃料を節約せよ。
駆逐艦の燃料は巡洋艦から補給せよ。
それでも補給が不足すればタウンスビルまで避退せよ」
補給は自己責任で、というわけですね。
ネオショーは渡さぬ!
937GF長官
2021/07/10(土) 21:29:54.03ID:/HL66AKx >>936の続き
注目すべきは最後の行で、比較的余裕のある巡洋艦から駆逐艦へ
融通するのは分かるにしても、それも足りなくなったら豪州へ戻れと。
7日朝の時点で、これから空母決戦が始まろうという段階で、
先のことは予測できませんが、少なくとも二、三日後には
ポートモレスビー攻略作戦が始まることは分かっていたはずです。
当然ながら、クレース部隊が補給のためにタウンスビルまで戻ってしまったら
それに間に合いませんよね。
注目すべきは最後の行で、比較的余裕のある巡洋艦から駆逐艦へ
融通するのは分かるにしても、それも足りなくなったら豪州へ戻れと。
7日朝の時点で、これから空母決戦が始まろうという段階で、
先のことは予測できませんが、少なくとも二、三日後には
ポートモレスビー攻略作戦が始まることは分かっていたはずです。
当然ながら、クレース部隊が補給のためにタウンスビルまで戻ってしまったら
それに間に合いませんよね。
938GF長官
2021/07/10(土) 21:30:42.48ID:/HL66AKx939名無し三等兵
2021/07/10(土) 23:59:24.55ID:sMxcIUUz940名無し三等兵
2021/07/11(日) 02:12:56.87ID:xg8g1E3S 日本陸軍側が軍艦から対地砲撃されていた時に艦砲射撃と言っていたのが影響しているんだろうけど、いつから艦砲射撃イコール対地砲撃みたいな扱いにされたんだろうな
海軍は艦砲射撃は艦砲で射撃すること全てだし、陸軍にしたって艦砲射撃は対地砲撃という意味であって対艦射撃は艦砲射撃じゃないなんてしてないし
海軍は艦砲射撃は艦砲で射撃すること全てだし、陸軍にしたって艦砲射撃は対地砲撃という意味であって対艦射撃は艦砲射撃じゃないなんてしてないし
941GF長官
2021/07/11(日) 10:05:12.92ID:LG0I9gez942名無し三等兵
2021/07/11(日) 10:52:08.72ID:hjNO75YG >>941
まさか後世軍ヲタ共から、艦砲射撃に活躍したから米英戦艦は日戦艦より活躍した、有能だった、挙げ句は高性能だったなどと高評価されるとは当事者達は思いもよらなかったかなw
まぁ空母にしても戦艦にしても、ほとんど滅多に起きなかった対称戦(空母決戦や艦隊決戦)を主な存在理由にしていたわけだが、結果的に非対称な潜水艦や航空機に喰われて夢幻と果て、今後出しでアレヤコレヤ難癖言う評価がホント多い。
やれ大和は30ノット欲しかったとか副砲がいらなかったとかw
まさか後世軍ヲタ共から、艦砲射撃に活躍したから米英戦艦は日戦艦より活躍した、有能だった、挙げ句は高性能だったなどと高評価されるとは当事者達は思いもよらなかったかなw
まぁ空母にしても戦艦にしても、ほとんど滅多に起きなかった対称戦(空母決戦や艦隊決戦)を主な存在理由にしていたわけだが、結果的に非対称な潜水艦や航空機に喰われて夢幻と果て、今後出しでアレヤコレヤ難癖言う評価がホント多い。
やれ大和は30ノット欲しかったとか副砲がいらなかったとかw
943名無し三等兵
2021/07/11(日) 13:17:36.83ID:6h99+kfJ 8~9門の列車砲、20門前後の重砲(副砲+高角砲)から成る贅沢な砲兵陣地を陸戦支援に用いないとなれば、まさに
「陸軍としては海軍の提案に反対である」
ですな
「陸軍としては海軍の提案に反対である」
ですな
944名無し三等兵
2021/07/11(日) 18:02:58.63ID:hjNO75YG 手も足も届かない遥か彼方の外洋での艦隊決戦で、戦争の帰趨を決められたら陸軍としてはたまったものではないわなw
945名無し三等兵
2021/07/11(日) 18:19:53.47ID:xg8g1E3S >>942
戦艦の存在意義は敵戦艦対抗であり主も何もそれが全て
軒並み米戦艦がWW2終結後早々に予備役や退役させているのはそういう理由
アイオワ級がなんだかんだしぶとく残り続けるのは、なんか居るんじゃねと思われたソ連新型戦艦対策だったしな
対地砲撃は活用であって存在理由で無いという
戦艦の存在意義は敵戦艦対抗であり主も何もそれが全て
軒並み米戦艦がWW2終結後早々に予備役や退役させているのはそういう理由
アイオワ級がなんだかんだしぶとく残り続けるのは、なんか居るんじゃねと思われたソ連新型戦艦対策だったしな
対地砲撃は活用であって存在理由で無いという
946名無し三等兵
2021/07/11(日) 18:36:14.79ID:xg8g1E3S >>944
陸軍としては別にたまったものでも何でもないだろうな
逆に言えば、手も足も届かない遥か彼方の内陸での陸上決戦で、戦争の帰趨を決められたら海軍としてはたまったもの、になるのかいなと
センチメンタルな心情は別にしても管轄が違うというか、各軍役目が違うって初めからわかり切っている話だから
陸軍としては別にたまったものでも何でもないだろうな
逆に言えば、手も足も届かない遥か彼方の内陸での陸上決戦で、戦争の帰趨を決められたら海軍としてはたまったもの、になるのかいなと
センチメンタルな心情は別にしても管轄が違うというか、各軍役目が違うって初めからわかり切っている話だから
947名無し三等兵
2021/07/12(月) 00:37:43.95ID:cfIv83mm948名無し三等兵
2021/07/12(月) 17:49:22.09ID:sL0USFMR949GF長官
2021/07/12(月) 22:42:01.48ID:107KfGx3950GF長官
2021/07/12(月) 22:42:51.58ID:107KfGx3951GF長官
2021/07/13(火) 00:08:21.46ID:SSw4gPm0 >>938の続き
フレッチャー少将自身が、海軍大学校のベイツ大佐に
語ったところによれば、
He feared the opposing carriers would quickly neutralize each other.(p161)
「私は、日米双方の空母が早期に相討ちになってしまう事態を恐れた」
フレッチャー少将自身が、海軍大学校のベイツ大佐に
語ったところによれば、
He feared the opposing carriers would quickly neutralize each other.(p161)
「私は、日米双方の空母が早期に相討ちになってしまう事態を恐れた」
952GF長官
2021/07/13(火) 00:09:28.49ID:SSw4gPm0953GF長官
2021/07/13(火) 00:10:12.67ID:SSw4gPm0 >>952の続き
neutralizeという単語は、ニュートラル(中立)の動詞形で
”相殺する”という意味。
すなわち、お互いの航空兵力をすり潰してしまって、
戦闘継続が不可能になるほど消耗する・・・
ここまで想定していたかどうかは分かりませんが、
少なくとも、一方的な戦闘にはならないだろう。
こう想定していたのでしょう。
neutralizeという単語は、ニュートラル(中立)の動詞形で
”相殺する”という意味。
すなわち、お互いの航空兵力をすり潰してしまって、
戦闘継続が不可能になるほど消耗する・・・
ここまで想定していたかどうかは分かりませんが、
少なくとも、一方的な戦闘にはならないだろう。
こう想定していたのでしょう。
954GF長官
2021/07/13(火) 22:38:37.11ID:SSw4gPm0955GF長官
2021/07/13(火) 22:39:41.93ID:SSw4gPm0 >>954の続き
逆に、別行動を認めた場合でも、
行動予定が不明瞭で、かつ補給計画も不十分では
ただの兵力分散にしかならないかと。
それが分からないフレッチャー少将でもなかったとは思いますが、
そこには、
「翌7日には、日本軍攻略部隊がジョマード水道という
”絶好の射点”を通過するから、それを逃したくない」
という思いが強かったかもしれません。
逆に、別行動を認めた場合でも、
行動予定が不明瞭で、かつ補給計画も不十分では
ただの兵力分散にしかならないかと。
それが分からないフレッチャー少将でもなかったとは思いますが、
そこには、
「翌7日には、日本軍攻略部隊がジョマード水道という
”絶好の射点”を通過するから、それを逃したくない」
という思いが強かったかもしれません。
956名無し三等兵
2021/07/13(火) 22:41:10.48ID:LEzW0rDl >>949
日本陸軍の場合、そうはならんな
マルゆは陸軍輸送船の一種だし、いわゆる陸軍空母と言われるものも陸軍による海軍への協力の一環ですんで
もちろん海軍と協議協力を得ての開発で陸軍単独のスタンドプレーじゃないわけで
輸送や上陸の分野を陸軍がさらに一部負担するというわけで、敵艦攻撃の領分には入る気無いしそっちは引き続き海軍に任せるし専念してくれって話だよ
むしろ「いっそ戦艦も作るか、やっぱ俺たち天才じゃね?」と日本陸軍が思ってるはずと思った方がこわい
日本陸軍の場合、そうはならんな
マルゆは陸軍輸送船の一種だし、いわゆる陸軍空母と言われるものも陸軍による海軍への協力の一環ですんで
もちろん海軍と協議協力を得ての開発で陸軍単独のスタンドプレーじゃないわけで
輸送や上陸の分野を陸軍がさらに一部負担するというわけで、敵艦攻撃の領分には入る気無いしそっちは引き続き海軍に任せるし専念してくれって話だよ
むしろ「いっそ戦艦も作るか、やっぱ俺たち天才じゃね?」と日本陸軍が思ってるはずと思った方がこわい
957GF長官
2021/07/13(火) 22:46:31.41ID:SSw4gPm0 >>955の続き
大船団が、狭い水路を通過するのだから、
攻撃し放題で、確実な大戦果が約束されているようなものですからね。
日本空母との戦闘に夢中になっている間に、
「気づいたら、もう通過した後だった」ではもったいないですから。
もちろん、日本船団が珊瑚海に進出した後でも、
空母決戦に勝利したならば、いくらでも攻撃機会はあるはずですが、
それは不確実な未来なので、水道出口の待ち伏せの方が
間違いないと思ったのでしょう。
大船団が、狭い水路を通過するのだから、
攻撃し放題で、確実な大戦果が約束されているようなものですからね。
日本空母との戦闘に夢中になっている間に、
「気づいたら、もう通過した後だった」ではもったいないですから。
もちろん、日本船団が珊瑚海に進出した後でも、
空母決戦に勝利したならば、いくらでも攻撃機会はあるはずですが、
それは不確実な未来なので、水道出口の待ち伏せの方が
間違いないと思ったのでしょう。
959GF長官
2021/07/14(水) 21:08:38.13ID:KflyfHFP >>957の続き
ただ本職は、フレッチャー少将のクレース隊分派について、
その動機については賛同できませんが、
その”副作用”は有効と考えています。
副作用とは何かというと、敵の情勢判断を混乱させる
効果があるという意味です。
ただ本職は、フレッチャー少将のクレース隊分派について、
その動機については賛同できませんが、
その”副作用”は有効と考えています。
副作用とは何かというと、敵の情勢判断を混乱させる
効果があるという意味です。
960GF長官
2021/07/14(水) 21:09:18.11ID:KflyfHFP961GF長官
2021/07/14(水) 21:10:20.40ID:KflyfHFP >>960の続き
なにせ航空索敵は”誤報の宝庫”でありますので、
敵が勝手に艦種誤認、過大報告をやってくれて、
たかだか巡洋艦と駆逐艦の小部隊でも、
いつの間にか、空母を基幹とする大機動部隊になってしまうことも
珍しくはありません。
その結果、敵の攻撃隊の一部がそちらに向かって、
本隊の負担が軽減されるというわけです。
なにせ航空索敵は”誤報の宝庫”でありますので、
敵が勝手に艦種誤認、過大報告をやってくれて、
たかだか巡洋艦と駆逐艦の小部隊でも、
いつの間にか、空母を基幹とする大機動部隊になってしまうことも
珍しくはありません。
その結果、敵の攻撃隊の一部がそちらに向かって、
本隊の負担が軽減されるというわけです。
962名無し三等兵
2021/07/15(木) 01:57:15.10ID:R4iA5FEF >>953
現にそうなってますね。空母戦で戦術的に勝利したもののMO機動部隊は瑞鶴に使用可能30機程度で攻略支援任務は不可能。また日本軍のモレスビー侵攻を阻止は成功したがTF17もヨークタウンは至近弾で燃料漏れおこして空母戦は不能に追い込まれている。
現にそうなってますね。空母戦で戦術的に勝利したもののMO機動部隊は瑞鶴に使用可能30機程度で攻略支援任務は不可能。また日本軍のモレスビー侵攻を阻止は成功したがTF17もヨークタウンは至近弾で燃料漏れおこして空母戦は不能に追い込まれている。
963GF長官
2021/07/15(木) 23:58:52.62ID:1sQlcnmP964名無し三等兵
2021/07/16(金) 05:54:10.25ID:cnmawmWt >>963
母艦がやられることは覚悟してても、健在な空母がありながら航空機残余が少なく作戦継続困難はそうそう考えていなかったろうなとは言ったけど、
双方とも避退そのものについては言ってないが
ざっくり単純な話、同じ戦力同士なら同じだけ潰れるのが普通
勿論戦力同等なら相打ちな指揮官は望まれず勝つことを要求されるけど(戦力優勢じゃないと勝てない指揮官なんてどこの軍隊も要らないんで)
母艦がやられることは覚悟してても、健在な空母がありながら航空機残余が少なく作戦継続困難はそうそう考えていなかったろうなとは言ったけど、
双方とも避退そのものについては言ってないが
ざっくり単純な話、同じ戦力同士なら同じだけ潰れるのが普通
勿論戦力同等なら相打ちな指揮官は望まれず勝つことを要求されるけど(戦力優勢じゃないと勝てない指揮官なんてどこの軍隊も要らないんで)
965GF長官
2021/07/16(金) 21:33:25.98ID:99w1JejU966GF長官
2021/07/16(金) 22:10:19.27ID:99w1JejU >>961の続き
ミッドウェーで敗れた後の南雲機動部隊は、
新生第三艦隊として生まれ変わりますが、
その時に導入された、新しい戦策のひとつに「前衛」があります。
本隊は一航戦(翔鶴、瑞鶴、瑞鳳)と駆逐艦だけで、
十一戦隊(比叡、霧島)、七戦隊(熊野、鈴谷)、八戦隊(利根、筑摩)らを
護衛の駆逐艦とともに、本隊から分離し、100浬前方に横一列に展開する
というものです。
ミッドウェーで敗れた後の南雲機動部隊は、
新生第三艦隊として生まれ変わりますが、
その時に導入された、新しい戦策のひとつに「前衛」があります。
本隊は一航戦(翔鶴、瑞鶴、瑞鳳)と駆逐艦だけで、
十一戦隊(比叡、霧島)、七戦隊(熊野、鈴谷)、八戦隊(利根、筑摩)らを
護衛の駆逐艦とともに、本隊から分離し、100浬前方に横一列に展開する
というものです。
967GF長官
2021/07/16(金) 22:13:12.02ID:99w1JejU [第三艦隊の基本陣形]
前 衛 ↑
▲ ▲ ▲ ▲ ▲
重巡 駆逐艦 戦艦 戦艦 重巡
↑
本隊▲▲
▲
┃
前 衛 ↑
▲ ▲ ▲ ▲ ▲
重巡 駆逐艦 戦艦 戦艦 重巡
↑
本隊▲▲
▲
┃
968GF長官
2021/07/16(金) 22:17:14.48ID:99w1JejU >>967の続き
第二次ソロモン海戦の時ならば、本隊の編成は
空母3隻(翔鶴、瑞鶴、龍驤)に駆逐艦8隻だけで、
残りは前衛として、はるか前方に配置されました。
ミッドウェーでは不十分な艦隊防空が原因で被弾したというのに、
なぜまた、護衛兵力を減らすことになったのでしょうか。
第二次ソロモン海戦の時ならば、本隊の編成は
空母3隻(翔鶴、瑞鶴、龍驤)に駆逐艦8隻だけで、
残りは前衛として、はるか前方に配置されました。
ミッドウェーでは不十分な艦隊防空が原因で被弾したというのに、
なぜまた、護衛兵力を減らすことになったのでしょうか。
969名無し三等兵
2021/07/16(金) 22:43:46.67ID:cnmawmWt 艦艇の対空射撃自体ほとんど期待されてない
あった方がいいけどだからと言ってそれで防げる効果を得られないから
ミッドウェイの戦訓で航空戦において水上部隊が役に立たないと認識したから
MI作戦で攻略部隊(つまり第二艦隊)および機動部隊は空母抜きでも中々の艦隊だったけど、実際にそれらの艦艇は何が出来たのか
何故か主力部隊ばかり言われるけど、攻略部隊と機動部隊の水上艦艇群は海戦に寄与出来ておらず突撃命令出しても意味のありそうな動きが出来なかったのはご存じの通り
前進部隊(第二艦隊)と機動部隊前衛による水上部隊の戦闘介入が狙いであり、次点で早期警戒であっても敵機からの攻撃吸収は主たるものじゃないですね
あった方がいいけどだからと言ってそれで防げる効果を得られないから
ミッドウェイの戦訓で航空戦において水上部隊が役に立たないと認識したから
MI作戦で攻略部隊(つまり第二艦隊)および機動部隊は空母抜きでも中々の艦隊だったけど、実際にそれらの艦艇は何が出来たのか
何故か主力部隊ばかり言われるけど、攻略部隊と機動部隊の水上艦艇群は海戦に寄与出来ておらず突撃命令出しても意味のありそうな動きが出来なかったのはご存じの通り
前進部隊(第二艦隊)と機動部隊前衛による水上部隊の戦闘介入が狙いであり、次点で早期警戒であっても敵機からの攻撃吸収は主たるものじゃないですね
970名無し三等兵
2021/07/17(土) 04:58:49.81ID:Lto34mye >>966
乙型駆逐艦(と阿賀野型乙巡)の就役前は、機動部隊で高角砲持ってるのが母艦以外は戦艦と重巡のみなので、一隻あたり連装4基8門として、48門の高射指揮装置付き高角砲を直衛から離して前衛に配置した事にもなる。
後世から見ると違和感を感じるが…
乙型駆逐艦(と阿賀野型乙巡)の就役前は、機動部隊で高角砲持ってるのが母艦以外は戦艦と重巡のみなので、一隻あたり連装4基8門として、48門の高射指揮装置付き高角砲を直衛から離して前衛に配置した事にもなる。
後世から見ると違和感を感じるが…
971名無し三等兵
2021/07/17(土) 12:02:50.73ID:Ba5WuB/W 1スレ読んでも南雲が有能、普通、無能のいずれを主張しているのか分からんな
米軍の提督達もおかしい判断をしてると言ってるだけ。これ南雲スレなの?
米軍の提督達もおかしい判断をしてると言ってるだけ。これ南雲スレなの?
972名無し三等兵
2021/07/17(土) 12:18:30.65ID:0oGGyDWH そりゃあ本人も有能、普通、無能なのかよくわかってないで書いているのだから、他人が読んでも解らないのは当たり前
わからない割にはあの提督は判断おかしいってのだけは何故か判るという珍妙さ
わからない割にはあの提督は判断おかしいってのだけは何故か判るという珍妙さ
973名無し三等兵
2021/07/17(土) 15:25:27.64ID:vGbZFHRh スレ主が南雲を有能、無能、普通いずれかに評価しているかは正直分からないが
ミッドウェーだけでなく他の海戦や他の航空戦司令官の行動を参考にして
公平な評価をしようと試みているのだということは折々にスレ主が言っているはずだが
スレ一本丸々読んでもその程度のことが理解できない人間もいるのだな
ミッドウェーだけでなく他の海戦や他の航空戦司令官の行動を参考にして
公平な評価をしようと試みているのだということは折々にスレ主が言っているはずだが
スレ一本丸々読んでもその程度のことが理解できない人間もいるのだな
974GF長官
2021/07/17(土) 17:09:56.85ID:vkSuVkpe >>969
そのミッドウェーの戦訓で、高角砲や機銃の増強が強調されていますけど・・・
戦史叢書(43)ミッドウェー海戦
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=043
例えば、219頁には
「巡洋艦、駆逐艦ノ対空砲装ハ極力強化スルヲ要シ」
そのためには魚雷発射管の撤廃や予備魚雷を下ろしてでも、と。
>>970
そうですよね。本職も前衛って
「前方から索敵機を出すために利根筑摩くらいかなぁ」
と思っていましたが、どっこい”根こそぎ動員”でした。
思い切った配置替えですね。
そのミッドウェーの戦訓で、高角砲や機銃の増強が強調されていますけど・・・
戦史叢書(43)ミッドウェー海戦
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=043
例えば、219頁には
「巡洋艦、駆逐艦ノ対空砲装ハ極力強化スルヲ要シ」
そのためには魚雷発射管の撤廃や予備魚雷を下ろしてでも、と。
>>970
そうですよね。本職も前衛って
「前方から索敵機を出すために利根筑摩くらいかなぁ」
と思っていましたが、どっこい”根こそぎ動員”でした。
思い切った配置替えですね。
975GF長官
2021/07/17(土) 17:11:25.30ID:vkSuVkpe976GF長官
2021/07/17(土) 17:12:13.65ID:vkSuVkpe >>975の続き
ここで
「本朝来種々の敵機来襲にかんがみ、敵機動部隊出撃の算あり」
と断言できるような人は、人智を超えた何かをお持ちなのだと思います。
>米軍の提督達もおかしい判断をしてると言ってるだけ。
ちなみに、誰のことでしょうか。後学のために教えてください。
ここで
「本朝来種々の敵機来襲にかんがみ、敵機動部隊出撃の算あり」
と断言できるような人は、人智を超えた何かをお持ちなのだと思います。
>米軍の提督達もおかしい判断をしてると言ってるだけ。
ちなみに、誰のことでしょうか。後学のために教えてください。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★3 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- 「イスラム土葬墓地、国の責任で全国に整備を」大分の自民市議団が異例要望 岩屋毅氏尽力 日出町 [少考さん★]
- こんばんは👁👁
- かたおやさんあつまれぇ
- 【速報】香港、日本総領事と断交 [369521721]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )なんか面白いことねーの?
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 今がどんな時代か教えてやる
