南雲長官はもっと評価されるべき(40代目)
前スレ
[39代]南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592405995/
(>>215〜 珊瑚海復帰再びの章、>>568〜 スプルーアンス少将の空母運用の章
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
南雲忠一中将を再評価するスレ(由)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1GF長官
2021/01/24(日) 18:06:52.84ID:lQSEMv6B977GF長官
2021/07/17(土) 17:13:14.39ID:vkSuVkpe978GF長官
2021/07/17(土) 19:23:31.85ID:vkSuVkpe >>968の続き
公刊戦史によれば、
戦史叢書(49)南東方面海軍作戦(1)
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=049
285頁〜
(1)前衛から索敵機を発進させれば、早期に敵を発見でき、攻撃準備にも
余裕が生まれる。
(2)攻撃隊が帰投する際の目印になる。
(3)攻撃隊の主力が艦爆となったため、航空攻撃のみで撃沈は難しい。
そこで行動不能になった敵空母を前衛が捕捉し戦果拡充する。
公刊戦史によれば、
戦史叢書(49)南東方面海軍作戦(1)
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=049
285頁〜
(1)前衛から索敵機を発進させれば、早期に敵を発見でき、攻撃準備にも
余裕が生まれる。
(2)攻撃隊が帰投する際の目印になる。
(3)攻撃隊の主力が艦爆となったため、航空攻撃のみで撃沈は難しい。
そこで行動不能になった敵空母を前衛が捕捉し戦果拡充する。
979GF長官
2021/07/17(土) 19:25:14.77ID:vkSuVkpe980GF長官
2021/07/17(土) 19:26:14.84ID:vkSuVkpe >>979の続き
しかし、第三艦隊はそれを承知の上で、
・前衛から敵攻撃隊の接近を通報されるので奇襲を受ける機会が減少する。
・直衛戦闘機を増加して対応する。
・空母に対空電探を設置する。
これらの対策を施した上で、航空決戦に勝利するために採用したとのこと。
それまで南雲機動部隊の強みであった、打撃力に加えて、
索敵能力を強化し、早期警戒能力を向上させた画期的な新戦策でした。
しかし、第三艦隊はそれを承知の上で、
・前衛から敵攻撃隊の接近を通報されるので奇襲を受ける機会が減少する。
・直衛戦闘機を増加して対応する。
・空母に対空電探を設置する。
これらの対策を施した上で、航空決戦に勝利するために採用したとのこと。
それまで南雲機動部隊の強みであった、打撃力に加えて、
索敵能力を強化し、早期警戒能力を向上させた画期的な新戦策でした。
981GF長官
2021/07/17(土) 19:28:28.15ID:vkSuVkpe >>980の続き
ただ、前衛に配置される乗員にとっては
”敵機の攻撃を吸収する”役目を担うことになるので、
後方の安全なところに居る空母本隊に対して、
不満を抱いていたと言われていますね。
ピケット艦の乗員たちも同じ思いだったでしょう。
ただ、前衛に配置される乗員にとっては
”敵機の攻撃を吸収する”役目を担うことになるので、
後方の安全なところに居る空母本隊に対して、
不満を抱いていたと言われていますね。
ピケット艦の乗員たちも同じ思いだったでしょう。
982名無し三等兵
2021/07/18(日) 00:38:36.48ID:j+8C2v7p >>978
この方法って敵が想定通りの方向にいて、日本の空母が発見されてない場合にしか通用しないよね
ミッドウェーのように違う方向の空母から奇襲されたら直衛力のない空母だけで対応することになるし、
索敵もどうするのか知らないけど、早期に発見できる場合は前衛の周囲にいる場合だけで、より危険な本隊に近いものは発見が遅れる
この方法って敵が想定通りの方向にいて、日本の空母が発見されてない場合にしか通用しないよね
ミッドウェーのように違う方向の空母から奇襲されたら直衛力のない空母だけで対応することになるし、
索敵もどうするのか知らないけど、早期に発見できる場合は前衛の周囲にいる場合だけで、より危険な本隊に近いものは発見が遅れる
983GF長官
2021/07/18(日) 11:22:02.04ID:6ea9HYlg984GF長官
2021/07/18(日) 11:37:34.18ID:6ea9HYlg985名無し三等兵
2021/07/18(日) 11:57:29.80ID:IwXTvA0T 第二次ソロモン海戦は、既に味方兵力が島に取り付いている中で、もはや圧倒的集中戦力ではなくなった正規空母2隻基幹の南雲機動部隊(第三艦隊)から、MIの二の舞いと分かりながら支隊として分派され、利根龍驤を率いてヘンダーソン空襲に赴いた原少将の胸中は如何なものだったかと…
986名無し三等兵
2021/07/18(日) 15:58:27.85ID:j+8C2v7p >>983
敵のいるいない、方向がわからないことは多いし、蓋然性と言うにはかなり限定された場面でしか有効にならないと思うけど
各方面に敵空母が分散してたらさらに危険で、少なくともミッドウェーのように突然現れた空母への対策は何もなかったことになるのでは
索敵も二手に分けても密度が薄くならないように改善されていたのですか?
敵のいるいない、方向がわからないことは多いし、蓋然性と言うにはかなり限定された場面でしか有効にならないと思うけど
各方面に敵空母が分散してたらさらに危険で、少なくともミッドウェーのように突然現れた空母への対策は何もなかったことになるのでは
索敵も二手に分けても密度が薄くならないように改善されていたのですか?
987名無し三等兵
2021/07/18(日) 16:52:00.71ID:JiwSS2r1 >>985
龍驤を別行動は余計だったと思う。
龍驤を別行動は余計だったと思う。
988GF長官
2021/07/18(日) 20:42:26.06ID:6ea9HYlg >>985
お上(GF司令部)の命令には逆らえませぬ。
>>986
まぁ、その通りなんですけど、
>敵のいるいない、方向がわからないことは多いし
だからこそ、蓋然性に基づいた判断をするしかないかと。
例えば第二次ソロモン海戦では、日米双方とも敵空母の所在がつかめず、
日本側は龍驤を基地攻撃に分派し、
アメリカ側はワスプを補給に下げているので。
それでも第三艦隊は、針路=150度方向に前衛を進出させて
索敵機を出して、結果的には敵発見に成功しています。
ちょうど米空母はサンクリストバル島とサンタクルーズ諸島間海面に
居たので、ちょうど一致したわけです。
もちろん、確率の話なので外れることもありますが、
限られた兵力で作戦するには”甘受”するしかないでしょってことです。
お上(GF司令部)の命令には逆らえませぬ。
>>986
まぁ、その通りなんですけど、
>敵のいるいない、方向がわからないことは多いし
だからこそ、蓋然性に基づいた判断をするしかないかと。
例えば第二次ソロモン海戦では、日米双方とも敵空母の所在がつかめず、
日本側は龍驤を基地攻撃に分派し、
アメリカ側はワスプを補給に下げているので。
それでも第三艦隊は、針路=150度方向に前衛を進出させて
索敵機を出して、結果的には敵発見に成功しています。
ちょうど米空母はサンクリストバル島とサンタクルーズ諸島間海面に
居たので、ちょうど一致したわけです。
もちろん、確率の話なので外れることもありますが、
限られた兵力で作戦するには”甘受”するしかないでしょってことです。
989GF長官
2021/07/18(日) 20:43:22.60ID:6ea9HYlg >>987
それは結果論かなと
ガダルカナル島攻撃は、本来ならラバウルの基地航空隊担当ですが、
天候不良で引き返しており、
逆に米空母側も、日本輸送船団目標に攻撃隊を出していますが、
同じく天候不良で断念しています。
当時は一木支隊先遣隊の全滅が報じられた直後なので、
第二梯団の上陸は何としても成功させなければならず、
一日遅れれば、それだけ敵の基地兵力が増強されるので
空母投入もやむなしとの判断でしょう。
それは結果論かなと
ガダルカナル島攻撃は、本来ならラバウルの基地航空隊担当ですが、
天候不良で引き返しており、
逆に米空母側も、日本輸送船団目標に攻撃隊を出していますが、
同じく天候不良で断念しています。
当時は一木支隊先遣隊の全滅が報じられた直後なので、
第二梯団の上陸は何としても成功させなければならず、
一日遅れれば、それだけ敵の基地兵力が増強されるので
空母投入もやむなしとの判断でしょう。
990GF長官
2021/07/19(月) 22:24:33.95ID:kq5c2kCU991GF長官
2021/07/19(月) 22:31:27.09ID:kq5c2kCU [第二次ソロモン海戦]概要図
┗┓
▼機動部隊本隊(翔鶴、瑞鶴)
↓ ┗┓
┃ ▼前進部隊(愛宕、摩耶)
┃ ↓
▼機動部隊支隊 ┗┓
↓(龍驤) ▼機動部隊前衛(比叡、霧島)
↓
■ サンタクルーズ諸島
ガダルカナル島 ↑ ■
△米空母(サラトガ、エンタープライズ)
└┐
■サンクリストバル島
┗┓
▼機動部隊本隊(翔鶴、瑞鶴)
↓ ┗┓
┃ ▼前進部隊(愛宕、摩耶)
┃ ↓
▼機動部隊支隊 ┗┓
↓(龍驤) ▼機動部隊前衛(比叡、霧島)
↓
■ サンタクルーズ諸島
ガダルカナル島 ↑ ■
△米空母(サラトガ、エンタープライズ)
└┐
■サンクリストバル島
992GF長官
2021/07/19(月) 22:34:31.18ID:kq5c2kCU >>991の続き
「前衛」と「前進部隊」って、ややこしいですよね。
いったい、どの部隊が一番前に居るのかというと、上図の通りです。
米空母から見ると、正面に前衛、右翼に前進部隊、左翼に支隊、
一番奥に機動部隊本隊がいる形になります。
「前衛」と「前進部隊」って、ややこしいですよね。
いったい、どの部隊が一番前に居るのかというと、上図の通りです。
米空母から見ると、正面に前衛、右翼に前進部隊、左翼に支隊、
一番奥に機動部隊本隊がいる形になります。
993名無し三等兵
2021/07/19(月) 23:14:35.31ID:GwXY2zot 米空母機(サラトガ機)はなぜ本隊じゃなくて龍譲を攻撃したの?
994GF長官
2021/07/20(火) 20:03:28.77ID:ttzHCdsp >>993
米空母は支隊→前衛→前進部隊→本隊の順に発見したからですね。
当時は電波状況が悪く、日米双方ですが、母艦と友軍機間の通信が
うまくいってません。
さらにお馴染みの南東貿易風の影響で、米空母は発着艦の度に反転
しないといけない不利な状況にありました。
米空母は支隊→前衛→前進部隊→本隊の順に発見したからですね。
当時は電波状況が悪く、日米双方ですが、母艦と友軍機間の通信が
うまくいってません。
さらにお馴染みの南東貿易風の影響で、米空母は発着艦の度に反転
しないといけない不利な状況にありました。
995GF長官
2021/07/20(火) 20:33:11.09ID:ttzHCdsp996GF長官
2021/07/20(火) 20:34:01.87ID:ttzHCdsp >>995の続き
このように、一般に兵力の分散は戦術的には愚策なのですが、
母艦航空戦の場合、索敵報告が多く入るほどかえって情勢判断に苦労するという、
わけのわからない状態になりがちなので、
意外に功を奏するわけですね。
実際、珊瑚海海戦一日目(5月7日)は、
日本側は索敵報告があり過ぎて、攻撃の優先順位を誤ってしまい、
クレース部隊の分派もそれに貢献することになるのです。
このように、一般に兵力の分散は戦術的には愚策なのですが、
母艦航空戦の場合、索敵報告が多く入るほどかえって情勢判断に苦労するという、
わけのわからない状態になりがちなので、
意外に功を奏するわけですね。
実際、珊瑚海海戦一日目(5月7日)は、
日本側は索敵報告があり過ぎて、攻撃の優先順位を誤ってしまい、
クレース部隊の分派もそれに貢献することになるのです。
997GF長官
2021/07/21(水) 23:38:30.32ID:MTh3DU/p >>996の続き
ミッドウェー海戦で、真っ先に敗因のひとつにあげられる索敵ですが、
必ずしも失敗とは言い切れません。
米空母は、
TF-16(エンタープライズ、ホーネット)
TF-17(ヨークタウン)
の二手に分かれていたにもかかわらず、
索敵報告はひとつの部隊だけでした。
これは司令部側にとっては好都合で、もし複数の敵に対応した場合、
攻撃隊を分けて、別々の目標に向けて飛ばすことになり、
兵力の分散に加えて、空振りに終わる可能性も生じる。
ミッドウェー海戦で、真っ先に敗因のひとつにあげられる索敵ですが、
必ずしも失敗とは言い切れません。
米空母は、
TF-16(エンタープライズ、ホーネット)
TF-17(ヨークタウン)
の二手に分かれていたにもかかわらず、
索敵報告はひとつの部隊だけでした。
これは司令部側にとっては好都合で、もし複数の敵に対応した場合、
攻撃隊を分けて、別々の目標に向けて飛ばすことになり、
兵力の分散に加えて、空振りに終わる可能性も生じる。
998GF長官
2021/07/21(水) 23:39:31.14ID:MTh3DU/p >>997の続き
”最も現実的な”仮想戦記を考えると、
利根四号機は定刻0130時、筑摩一号機がカタパルト故障で0200時発進、
この想定では、筑摩一号機が往路でTF-16を、復路でTF-17を、
利根四号機も正規ルートを飛行して、復路でTF-17を発見するといった
流れになると予想されます。
下手をすると、「敵は三部隊に分かれている」になるかもしれず、
兵装転換がなかったとしても、相当に混乱しそうですね。
まぁ、大きな艦位誤差を報告した時点で失敗なのでしょうが・・・>利根四号機
”最も現実的な”仮想戦記を考えると、
利根四号機は定刻0130時、筑摩一号機がカタパルト故障で0200時発進、
この想定では、筑摩一号機が往路でTF-16を、復路でTF-17を、
利根四号機も正規ルートを飛行して、復路でTF-17を発見するといった
流れになると予想されます。
下手をすると、「敵は三部隊に分かれている」になるかもしれず、
兵装転換がなかったとしても、相当に混乱しそうですね。
まぁ、大きな艦位誤差を報告した時点で失敗なのでしょうが・・・>利根四号機
999名無し三等兵
2021/07/22(木) 00:08:30.45ID:RbPS1W1m 南雲艦隊はインド洋作戦から帰投してからMI作戦まで時間がなく休養に
整備をろくに行う間もなく出撃だからなあ。
コンパスの誤差修正も殆どできなかったらしい。更に作戦直前にも関わらず
定期人事異動も実施しているから搭乗員の技量もかなり低下していたし。
利根四号機機長はその後芙蓉部隊に転属。20年7月、彗星夜戦で沖縄方面
に出撃「敵空母発見」の打電を最後に消息不明、戦死認定となった。
整備をろくに行う間もなく出撃だからなあ。
コンパスの誤差修正も殆どできなかったらしい。更に作戦直前にも関わらず
定期人事異動も実施しているから搭乗員の技量もかなり低下していたし。
利根四号機機長はその後芙蓉部隊に転属。20年7月、彗星夜戦で沖縄方面
に出撃「敵空母発見」の打電を最後に消息不明、戦死認定となった。
1000名無し三等兵
2021/07/22(木) 11:13:19.66ID:hSv6PlIB >>997
兵力の分散は空母を分散させた側にも言えることだし、空振りは分散しててもしてなくても確立は変わらんだろ
空母戦は守りのほうが弱いし、分散のリスクはむしろ守りのほうが不利に働くだろう
メリットは索敵情報が混乱するくらいだろうが、その代わりに発見されやすいリスクが伴う
兵力の分散は空母を分散させた側にも言えることだし、空振りは分散しててもしてなくても確立は変わらんだろ
空母戦は守りのほうが弱いし、分散のリスクはむしろ守りのほうが不利に働くだろう
メリットは索敵情報が混乱するくらいだろうが、その代わりに発見されやすいリスクが伴う
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 178日 17時間 6分 27秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 178日 17時間 6分 27秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★3 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- 「イスラム土葬墓地、国の責任で全国に整備を」大分の自民市議団が異例要望 岩屋毅氏尽力 日出町 [少考さん★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- こいせん 全レス転載禁止 SHAKARIKI
- 巨専】
- NFL 2025/26 week12 part 1
- とらせん IP
- ネットでサッカー観戦◆2025-30
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 213【WTA】
- 明日デリヘル使いたいんだけど、家に呼んでもいいのかわからない
- なんでブタをぶったたくの?
- ブタだけはぶったたかないで
- ヒトラーってかっこいいよな
- 【速報】香港、日本総領事と断交 [369521721]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )ビール飲みたくなってきた
