南雲忠一中将を再評価するスレ(由)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1GF長官
垢版 |
2021/01/24(日) 18:06:52.84ID:lQSEMv6B
南雲長官はもっと評価されるべき(40代目)

前スレ
[39代]南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592405995/
>>215〜 珊瑚海復帰再びの章、>>568〜 スプルーアンス少将の空母運用の章

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
904GF長官
垢版 |
2021/07/01(木) 22:50:56.56ID:5NSRbBXL
>>892

そして、逆にフレッチャー少将が日本空母部隊に勝利したならば、
たとえ、日本船団のジョマード水道通過を許したとしても、
彼らは珊瑚海を2日かけて、のろのろとポートモレスビーに
向かうのだから、いくらでも追撃の機会はあるだろう、

というのがモリソン戦史の主張です。
905GF長官
垢版 |
2021/07/01(木) 22:51:45.42ID:5NSRbBXL
>>904の続き

すなわち敵攻略部隊の阻止という目的から見れば、
クレース部隊を手元に残そうが、分派しようが、
あまり変わりはない。

ここで気になるのは、この行動が予め計画されていたものか、
あるいは、突発的な思いつきで決まったのか、です。

それが分かれば、フレッチャー少将の動機により近づけるでしょう。
906GF長官
垢版 |
2021/07/01(木) 23:00:29.14ID:5NSRbBXL
>>903
そうそうたる面々ですなw
なんか周りで殺人事件ばかりが起きる迷惑な名探偵みたいだ。
2021/07/02(金) 06:31:55.96ID:FJu99uLc
>>905
分派したクレース隊の次の燃料補給はいつどこでさせるつもりなのかな?
908GF長官
垢版 |
2021/07/02(金) 22:05:44.08ID:7A5ZDKZ2
>>907
もともとクレース部隊の補給は別なので、ネオショーから補給するわけではありません。
豪州方面に戻ると思われます。
909GF長官
垢版 |
2021/07/03(土) 00:05:47.93ID:qV4pguCm
>>905の続き

その意味で、最も近道なのは、クレース少将自身が、
この分派行動をどう考えていたかを確かめることですね。

Crace himself fully supported the Jomard mission.(p162)

「クレース少将自身は、この”ジョマード作戦”を全面的に支持した」
どうやら彼自身は、不満に思っていたわけでないようです。
910GF長官
垢版 |
2021/07/03(土) 00:07:15.82ID:qV4pguCm
>>909の続き

戦後(1957年)の回想では、モリソン戦史の批判に理解を示しながらも、

Under the circumstances prevailing at the time, I am certain Fletcher 
was right and the advantage to be gained by possibly catching the
Moresby Invasion Group in the Jomard Passage far outweighed that
gained by increasing the Anti-Aircraft screen by the ships of my force.

「当時の状況から考えれば、私はフレッチャー少将の決断が正しかったと確信している。
それは、私の麾下の艦によって空母部隊の対空防御力を増強するよりも、
ジョマード水道を通過する日本軍のポートモレスビー攻略部隊を捕捉する可能性に
賭ける方が、より多くの利点があるからだ」
911GF長官
垢版 |
2021/07/03(土) 00:07:42.80ID:qV4pguCm
>>910の続き

多くの戦史家が指摘するところの
>TF−17から対空砲火による防御を奪った(>>885
を承知の上で、それでも分派した方が有利だという解釈です。
912GF長官
垢版 |
2021/07/04(日) 11:08:46.73ID:3esb9FZi
>>911の続き

ただし、ここには理由が書かれていないので、クレース少将が
なぜそう思ったのか、までは分かりません。

そこで続けて、

He was not particularly surprised by these orders, given that he lobbied
Brown in February and March for exactly such aaggressive role.

「クレース少将は、フレッチャー少将から分派命令を受けても特に驚きはしなかった。
なぜなら2月や3月に実施した作戦においても、クレース自身がブラウン中将に対し、
このような積極的な役割を認めるように進言したからだ」
913GF長官
垢版 |
2021/07/04(日) 11:09:45.11ID:3esb9FZi
>>912の続き

”2月や3月に実施された作戦”とは、
2月20日にラバウル奇襲を企図した作戦(日本側に発見されたため中止)
3月10日のラエ・サラモア空襲
のことで、

2月は米空母レキシントン、3月はそれにヨークタウンが加わって、
どちらもブラウン中将が指揮していました。

この作戦にもクレース部隊は随伴していましたが、どうやら彼自身が
別行動を具申していたようですね。
914GF長官
垢版 |
2021/07/04(日) 11:10:19.07ID:3esb9FZi
>>913の続き

両作戦は珊瑚海のそれと違って、日本側の攻略作戦ではなく、
日本軍の拠点奇襲を目的としたもので、
敵の水上部隊が出現するわけではないのですが、

それでもクレース少将が別行動を要望したというのは、
英海軍には、そのようなドクトリンでもあったのだろうか。
2021/07/05(月) 21:03:40.48ID:jQRw6paa
攻略作戦ではなく、拠点奇襲を目的としたもので、
敵の水上部隊が出現するわけない
とかいう謎の先入観
916GF長官
垢版 |
2021/07/05(月) 22:02:21.49ID:ZShr/ZTo
>>915
空母で奇襲を行おうとするのに、敵水上部隊の出現を前提とするのですか?
それはまた用心深い指揮官ですなぁ
2021/07/05(月) 22:37:27.59ID:jQRw6paa
出現するかもしれないことと出現前提を同じじゃないし
奇襲を狙うことは奇襲が成功する前提というのもまた違う

そもそも機動部隊は空母抜きで見ても割と立派な水上戦闘能力を持っている事が多いのは敵水上艦隊との対策ですよ
上陸を伴わない空襲作戦であっても、機動部隊が巡洋艦駆逐艦多数という割と強力な艦隊で構成されているのはそういう理由であり、敵艦隊と交戦するわけがないと決めているならもっと減らしてますがな
918GF長官
垢版 |
2021/07/05(月) 22:39:17.65ID:ZShr/ZTo
>>914の続き

まぁ、単にフレッチャー少将の麾下に入るのが嫌だっただけかも・・・

クレース少将は1887年生まれ、
フレッチャー少将は1885年生まれで、
フレッチャーの方が年上ですが、

兵学校を卒業(少尉候補生)したのは、
クレース少将が1902年、
フレッチャー少将が1906年で
先任になるのです。

旧植民地海軍の指図を受けるなんて、ジョンブルの誇りが許さない!
919GF長官
垢版 |
2021/07/05(月) 22:40:34.30ID:ZShr/ZTo
>>918の続き

もしかしたら、米海軍の指揮下に入っている間は「艦内禁酒」が
適用されて、乗員の不満が蓄積していたのかもしれませんね。

クレース「本日から当部隊は米海軍指揮下を離れて独立行動をとる。
      酒保開け」
乗員一同「国王陛下ばんじゃーい\(^o^)/」
920GF長官
垢版 |
2021/07/05(月) 22:41:05.17ID:ZShr/ZTo
>>919の続き

先日、飲酒運転のトラックが子供たちの列に突っ込んだ痛ましい事故が
ありましたが、例の界隈では”法律で酒を禁止しろ”と騒いでいるようですね。

おいおいw
921GF長官
垢版 |
2021/07/05(月) 22:50:28.68ID:ZShr/ZTo
>>917
それは仰る通りだと思いますが、

ブラウン中将がラバウルやラエ・サラモアに向かうときに
「敵水上部隊の出現」を考えていたかと言うと、

>敵の水上部隊が出現するわけではない(>>914
のですよ。

そして敵艦隊出現の見込みが無いからといって、護衛兵力を
減らそうなんて考える指揮官は一人もいません。

なりきって考えてみよう、が当スレの趣旨でありますので。
922GF長官
垢版 |
2021/07/06(火) 22:02:13.58ID:P3vuaI+8
>>920の続き

閑話休題

米海軍の身内でも、おおむねフレッチャー少将の決断に賛同していた
ようです。

ヨークタウンの砲術参謀であるウォルター・シンドラー中佐は、

Schindler heartily endorsed Fletcher's decision to send Crase 
to Jomard Passage.

「シンドラー中佐は、フレッチャー少将がクレース部隊をジョマード水道へ
分派した決断を全面的に支持した」
923GF長官
垢版 |
2021/07/06(火) 22:03:20.84ID:P3vuaI+8
>>922の続き

その理由について、
当時の対空兵装は貧弱で、クレース部隊が残ったところで、
艦隊防空にたいして差はないと語っています。

それでも6隻も抜けるのは大きいと思いますが・・・

むしろ、シンドラー中佐が懸念していたのは、駆逐艦が3隻減るので、
その分、対潜警戒能力が落ちることでした。
924GF長官
垢版 |
2021/07/06(火) 22:04:04.48ID:P3vuaI+8
>>923の続き

It was believed that with TF-17 between the enemy carriers and Crace,
every Japanese plane that could carry a torpedo or a bomb would be
gunning for the U.S. carriers, not a cruiser group.

「当時、第17任務部隊は敵空母とクレース部隊の中間に位置していると考えられて
いたので、日本空母から発進した雷撃機や爆撃機は米空母を目標とし、クレース少将の
巡洋艦部隊の方には行かないだろうと思われた」
925GF長官
垢版 |
2021/07/06(火) 22:05:39.25ID:P3vuaI+8
>>924の続き

>>862の通り、ロッセル島を迂回して珊瑚海に進出するであろうMO機動部隊の
正面に、TF-17が待ち構えているので、7日は文字通り、日米空母決戦となり、
ジョマード水道出口のクレース部隊の方まで、日本空母機が来ることはないだろう
との見込みですね。

これもまぁ。妥当な判断だとは思いますけど、
日本軍の基地航空隊のことを忘れているような・・・
926GF長官
垢版 |
2021/07/08(木) 00:11:08.13ID:2KyrGs+o
>>925の続き

では前線の将兵で、このクレース部隊分派に反対意見の人は
居なかったのかというと・・・ここで我らがビアード大尉の登場です。

この人の場合、戦術云々以前に、フレッチャー少将に対する個人的な感情を感じますねぇ
まるで某野党代表のように、政府のやることには何でも反対みたいな。

先の「菅政権はワクチン頼み」との批判にはズッコケました。
ワクチン頼みでない国が、世界のどこにあるのでしょうか。
この人が首相だったらどうするつもりなんだろう。魔法でも使うのかな。
927GF長官
垢版 |
2021/07/08(木) 00:12:25.53ID:2KyrGs+o
>>926の続き

それはさておき、ビアード大尉は、
The most unusual criticism of "Crace's Chase"
とあるように、異常なまでの熱心さで批判しています。

Fletcher parked the ANZAC Squadron "well south of Jomard Passage"
and "out of the area in which we will in all probability meet the Japs"(p551)

「フレッチャー少将は、アンザック部隊(クレース部隊のこと)をジョマード水道の
南方海面に配置し、日本軍との会敵の可能性が高い海域から遠ざけた」
928GF長官
垢版 |
2021/07/08(木) 00:13:28.03ID:2KyrGs+o
>>927の続き

これは何を言ってるのかというと、

simply to deny "medal" to "Britishers and Ausutraliams."

「それは単に、英国人や豪州人たちに”勲章”を与えないためだったのだ」

クレース部隊に手柄を横取りされないように、わざと戦場から遠ざけた
ということでしょうか。
929GF長官
垢版 |
2021/07/08(木) 00:16:20.83ID:2KyrGs+o
>>928の続き

いくらなんでも、うがった見方すぎると思いますねぇ

さすがの米空母部隊でも、そんな内輪もめをしている余裕はなかったでしょう。
930GF長官
垢版 |
2021/07/08(木) 22:31:34.85ID:2KyrGs+o
>>929の続き

本職は逆に、フレッチャー少将はクレース部隊に"手柄を与えるために"
分派したのではないかと考えます。

空母決戦ともなれば、水上部隊のやることは対空砲火を撃ち上げること
くらいしかないですからね。

末期の米戦艦や巡洋艦の乗員たちは、特にそうだと思いますが、
「俺たちは対空戦闘や艦砲射撃をやるために訓練してきたんじゃない!」
と憤っていたことでしょう。
931GF長官
垢版 |
2021/07/08(木) 22:32:15.67ID:2KyrGs+o
>>930の続き

フレッチャー少将が与えた命令は、

Proceed at daylight with your group to destroy enemy ships reported
passing through Jomard Passage and threatening Moresby.

「自部隊を率いて昼間前進し、ジョマード水道を通過し、モレスビー脅かす
敵艦船を撃滅せよ」
932GF長官
垢版 |
2021/07/08(木) 22:32:46.45ID:2KyrGs+o
>>931の続き

米空母部隊は、日本空母との決戦に専念して、攻略船団をはじめとする
水上部隊まで手が回らないだろうから、そいつらはクレース、君に任せるよ

こんな感じだったかと。
933名無し三等兵
垢版 |
2021/07/09(金) 23:09:20.24ID:R/nQ9IJC
>>930
英海軍少将を指揮下に置いてたため意識したんだろうな。これが米海軍少将の部隊だったら分派しただろうか?
934名無し三等兵
垢版 |
2021/07/09(金) 23:19:41.39ID:R/nQ9IJC
第一次ソロモン海戦にも英クラッチレー少将がいた。護衛部隊の指揮官だったのに指揮権をはっきり譲らずに上陸部隊指揮官と会議するために現場を離れていたため奇襲後に指揮系統が混乱した。
935GF長官
垢版 |
2021/07/10(土) 20:10:46.71ID:/HL66AKx
>>933
そう考えると分かりやすいですね。
>これが米海軍少将の部隊だったら分派しただろうか?
たぶんしない・・・と思ったんですが、ツラギ奇襲の時は
巡洋艦でサボ島沖の残敵掃討をやらせるつもりだったから、
フレッチャー少将としては、戦況有利と判断していたのかも。

>>934
連合艦隊(=複数の海軍の寄せ集め)はそうなりがちですよね。
ABDA艦隊でもドールマン少将が英語が分からなかったので、わけわかめ
936GF長官
垢版 |
2021/07/10(土) 21:28:12.64ID:/HL66AKx
>>932の続き

ただしこの命令には続きがあり、

Conserve fuel.
Fuel destroyers from cruisers.
Retire to Townsville when necessary to fuel.

「燃料を節約せよ。
駆逐艦の燃料は巡洋艦から補給せよ。
それでも補給が不足すればタウンスビルまで避退せよ」

補給は自己責任で、というわけですね。
ネオショーは渡さぬ!
937GF長官
垢版 |
2021/07/10(土) 21:29:54.03ID:/HL66AKx
>>936の続き

注目すべきは最後の行で、比較的余裕のある巡洋艦から駆逐艦へ
融通するのは分かるにしても、それも足りなくなったら豪州へ戻れと。

7日朝の時点で、これから空母決戦が始まろうという段階で、
先のことは予測できませんが、少なくとも二、三日後には
ポートモレスビー攻略作戦が始まることは分かっていたはずです。

当然ながら、クレース部隊が補給のためにタウンスビルまで戻ってしまったら
それに間に合いませんよね。
938GF長官
垢版 |
2021/07/10(土) 21:30:42.48ID:/HL66AKx
>>937の続き

そして、補給艦を随伴していないクレース部隊がそうなることはほぼ確定で
これだと完全な兵力減で、史実もそうなっています。→>>867

フレッチャー少将としては、一日で空母決戦を終わらせて、
翌日にはクレース部隊と再び合同する(そしてネオショーから補給)と
考えていたのかもしれませんが、少し無計画すぎる気がします。
2021/07/10(土) 23:59:24.55ID:sMxcIUUz
>>930
何のためにって敵艦に艦砲射撃するために訓練しているでしょ
ああ、何故か勘違いされやすいけど艦砲射撃って地上へ艦砲で射撃することのみを指している言葉じゃないんで
2021/07/11(日) 02:12:56.87ID:xg8g1E3S
日本陸軍側が軍艦から対地砲撃されていた時に艦砲射撃と言っていたのが影響しているんだろうけど、いつから艦砲射撃イコール対地砲撃みたいな扱いにされたんだろうな
海軍は艦砲射撃は艦砲で射撃すること全てだし、陸軍にしたって艦砲射撃は対地砲撃という意味であって対艦射撃は艦砲射撃じゃないなんてしてないし
941GF長官
垢版 |
2021/07/11(日) 10:05:12.92ID:LG0I9gez
>>939
ええ、ですから「対陸上支援砲撃」という意味で使っています。
文脈から読み取れるのではないかと。

>>940
それは大戦末期に沖縄や硫黄島、釜石など陸上砲撃ばかりして、
水上砲戦がなくなってしまったからでしょう。
2021/07/11(日) 10:52:08.72ID:hjNO75YG
>>941
まさか後世軍ヲタ共から、艦砲射撃に活躍したから米英戦艦は日戦艦より活躍した、有能だった、挙げ句は高性能だったなどと高評価されるとは当事者達は思いもよらなかったかなw

まぁ空母にしても戦艦にしても、ほとんど滅多に起きなかった対称戦(空母決戦や艦隊決戦)を主な存在理由にしていたわけだが、結果的に非対称な潜水艦や航空機に喰われて夢幻と果て、今後出しでアレヤコレヤ難癖言う評価がホント多い。
やれ大和は30ノット欲しかったとか副砲がいらなかったとかw
2021/07/11(日) 13:17:36.83ID:6h99+kfJ
8~9門の列車砲、20門前後の重砲(副砲+高角砲)から成る贅沢な砲兵陣地を陸戦支援に用いないとなれば、まさに
「陸軍としては海軍の提案に反対である」
ですな
2021/07/11(日) 18:02:58.63ID:hjNO75YG
手も足も届かない遥か彼方の外洋での艦隊決戦で、戦争の帰趨を決められたら陸軍としてはたまったものではないわなw
2021/07/11(日) 18:19:53.47ID:xg8g1E3S
>>942
戦艦の存在意義は敵戦艦対抗であり主も何もそれが全て
軒並み米戦艦がWW2終結後早々に予備役や退役させているのはそういう理由
アイオワ級がなんだかんだしぶとく残り続けるのは、なんか居るんじゃねと思われたソ連新型戦艦対策だったしな

対地砲撃は活用であって存在理由で無いという
2021/07/11(日) 18:36:14.79ID:xg8g1E3S
>>944
陸軍としては別にたまったものでも何でもないだろうな

逆に言えば、手も足も届かない遥か彼方の内陸での陸上決戦で、戦争の帰趨を決められたら海軍としてはたまったもの、になるのかいなと
センチメンタルな心情は別にしても管轄が違うというか、各軍役目が違うって初めからわかり切っている話だから
2021/07/12(月) 00:37:43.95ID:cfIv83mm
>>941
日米最後の水上砲戦は19年のオルモック湾。
それにしたって駆逐艦同士だし戦闘を終わらせたのは魚雷だからなあ。

>>942
大和型を30ノットで設計したら基準排水量は十万トンになりそうw
そんな船作っても史実の大和型以上に運用が困難だろうしそのまえに
建造ドックがそのままでは対応できない。
2021/07/12(月) 17:49:22.09ID:sL0USFMR
>>947
計画では6万トン代であり最終案と大して変わらんがな
大和型30ノットの話が言われるのは、後世軍ヲタ共の「そうだったら史実より活躍してたかも」という願望が根源という時点でお察し
949GF長官
垢版 |
2021/07/12(月) 22:42:01.48ID:107KfGx3
>>942
大和の27ノットは別に低速じゃないのに。
あ、加賀さん、こっちを睨まないで・・・

>>943
ですな。ただ日本陸軍の場合、
「いっそ戦艦も作るか、やっぱ俺たち天才じゃね?」
となりそうでこわい。

>>944
ま、陸軍の主任務は満州で対ソ作戦ですからね。
もとより弱兵のアメリカ兵など眼中にない。

>>945
思えば瞬く間の全盛期だった。
950GF長官
垢版 |
2021/07/12(月) 22:42:51.58ID:107KfGx3
>>946
米艦隊を漸減するための陸攻で戦略爆撃?をすることになるとは・・・

>>947
実際、大和の初期原案では30ノットを要求されたが、
排水量7万トン、全長300メートル超で無〜理〜となったそうですね。

>>948
A-一四○基本計画では、A案が31ノット、B2案が27.5ノットとあります。
この時点では予算の制約も考慮していませんから、とりあえず
軍令部の要求を全部盛り込んでみたって感じかな。
951GF長官
垢版 |
2021/07/13(火) 00:08:21.46ID:SSw4gPm0
>>938の続き

フレッチャー少将自身が、海軍大学校のベイツ大佐に
語ったところによれば、

He feared the opposing carriers would quickly neutralize each other.(p161)

「私は、日米双方の空母が早期に相討ちになってしまう事態を恐れた」
952GF長官
垢版 |
2021/07/13(火) 00:09:28.49ID:SSw4gPm0
>>951の続き

この答え自体は、モリソン戦史の内容(>>890)と似ていますが、
前線の指揮官ならではの”戦場の勘”がうかがえますね。

モリソン博士は、
>「しかしながら、もし高木中将のMO機動部隊が、フレッチャー少将の
>本隊を打破したならば、分遣されたクレース少将の艦船もまた、
>おそらく撃破されたであろう」(>>892
とあっさり片づけてしまっていますが、

フレッチャー少将が考えていたのは、そうではなかった。
953GF長官
垢版 |
2021/07/13(火) 00:10:12.67ID:SSw4gPm0
>>952の続き

neutralizeという単語は、ニュートラル(中立)の動詞形で
”相殺する”という意味。

すなわち、お互いの航空兵力をすり潰してしまって、
戦闘継続が不可能になるほど消耗する・・・
ここまで想定していたかどうかは分かりませんが、

少なくとも、一方的な戦闘にはならないだろう。
こう想定していたのでしょう。
954GF長官
垢版 |
2021/07/13(火) 22:38:37.11ID:SSw4gPm0
>>953の続き

そういう観点からならば、クレース隊の分派も分からなくはないですが、
本職は、やはり分派には反対ですね。

いくら対空火器が貧弱とはいえ(>>923
護衛艦艇が多いに越したことはないし、

シンドラー中佐自身も、駆逐艦が3隻抜けることにより、
対潜哨戒能力が減じることは認めています。
955GF長官
垢版 |
2021/07/13(火) 22:39:41.93ID:SSw4gPm0
>>954の続き

逆に、別行動を認めた場合でも、
行動予定が不明瞭で、かつ補給計画も不十分では
ただの兵力分散にしかならないかと。

それが分からないフレッチャー少将でもなかったとは思いますが、
そこには、

「翌7日には、日本軍攻略部隊がジョマード水道という
”絶好の射点”を通過するから、それを逃したくない」
という思いが強かったかもしれません。
2021/07/13(火) 22:41:10.48ID:LEzW0rDl
>>949
日本陸軍の場合、そうはならんな
マルゆは陸軍輸送船の一種だし、いわゆる陸軍空母と言われるものも陸軍による海軍への協力の一環ですんで
もちろん海軍と協議協力を得ての開発で陸軍単独のスタンドプレーじゃないわけで
輸送や上陸の分野を陸軍がさらに一部負担するというわけで、敵艦攻撃の領分には入る気無いしそっちは引き続き海軍に任せるし専念してくれって話だよ

むしろ「いっそ戦艦も作るか、やっぱ俺たち天才じゃね?」と日本陸軍が思ってるはずと思った方がこわい
957GF長官
垢版 |
2021/07/13(火) 22:46:31.41ID:SSw4gPm0
>>955の続き

大船団が、狭い水路を通過するのだから、
攻撃し放題で、確実な大戦果が約束されているようなものですからね。

日本空母との戦闘に夢中になっている間に、
「気づいたら、もう通過した後だった」ではもったいないですから。

もちろん、日本船団が珊瑚海に進出した後でも、
空母決戦に勝利したならば、いくらでも攻撃機会はあるはずですが、

それは不確実な未来なので、水道出口の待ち伏せの方が
間違いないと思ったのでしょう。
958GF長官
垢版 |
2021/07/13(火) 22:49:23.07ID:SSw4gPm0
>>956
えっと・・・ネタにマジ(ry
恐縮であります。
959GF長官
垢版 |
2021/07/14(水) 21:08:38.13ID:KflyfHFP
>>957の続き

ただ本職は、フレッチャー少将のクレース隊分派について、
その動機については賛同できませんが、
その”副作用”は有効と考えています。

副作用とは何かというと、敵の情勢判断を混乱させる
効果があるという意味です。
960GF長官
垢版 |
2021/07/14(水) 21:09:18.11ID:KflyfHFP
>>959の続き

一般に兵力分散は愚策であり、空母戦においても
攻撃力、防御力の低下につながるはずですが、

分派された艦隊を、敵の索敵機が発見すると、
色々な混乱を引き起こしてくれるのです。
961GF長官
垢版 |
2021/07/14(水) 21:10:20.40ID:KflyfHFP
>>960の続き

なにせ航空索敵は”誤報の宝庫”でありますので、
敵が勝手に艦種誤認、過大報告をやってくれて、

たかだか巡洋艦と駆逐艦の小部隊でも、
いつの間にか、空母を基幹とする大機動部隊になってしまうことも
珍しくはありません。

その結果、敵の攻撃隊の一部がそちらに向かって、
本隊の負担が軽減されるというわけです。
2021/07/15(木) 01:57:15.10ID:R4iA5FEF
>>953
現にそうなってますね。空母戦で戦術的に勝利したもののMO機動部隊は瑞鶴に使用可能30機程度で攻略支援任務は不可能。また日本軍のモレスビー侵攻を阻止は成功したがTF17もヨークタウンは至近弾で燃料漏れおこして空母戦は不能に追い込まれている。
963GF長官
垢版 |
2021/07/15(木) 23:58:52.62ID:1sQlcnmP
>>962
そうですね。
ただ>>893氏が指摘される通りで、双方とも避退するような事態にまでなるとは
想定していなかったでしょう。
2021/07/16(金) 05:54:10.25ID:cnmawmWt
>>963
母艦がやられることは覚悟してても、健在な空母がありながら航空機残余が少なく作戦継続困難はそうそう考えていなかったろうなとは言ったけど、
双方とも避退そのものについては言ってないが

ざっくり単純な話、同じ戦力同士なら同じだけ潰れるのが普通
勿論戦力同等なら相打ちな指揮官は望まれず勝つことを要求されるけど(戦力優勢じゃないと勝てない指揮官なんてどこの軍隊も要らないんで)
965GF長官
垢版 |
2021/07/16(金) 21:33:25.98ID:99w1JejU
>>964
本職としては、その”普通”が一番怖いんですけどね。
戦力優勢で確実に勝ってくれる指揮官こそ、どこの軍隊でも必要とされるでしょう。
966GF長官
垢版 |
2021/07/16(金) 22:10:19.27ID:99w1JejU
>>961の続き

ミッドウェーで敗れた後の南雲機動部隊は、
新生第三艦隊として生まれ変わりますが、

その時に導入された、新しい戦策のひとつに「前衛」があります。

本隊は一航戦(翔鶴、瑞鶴、瑞鳳)と駆逐艦だけで、
十一戦隊(比叡、霧島)、七戦隊(熊野、鈴谷)、八戦隊(利根、筑摩)らを
護衛の駆逐艦とともに、本隊から分離し、100浬前方に横一列に展開する
というものです。
967GF長官
垢版 |
2021/07/16(金) 22:13:12.02ID:99w1JejU
[第三艦隊の基本陣形]

   前 衛      ↑
  ▲    ▲    ▲    ▲    ▲
 重巡  駆逐艦  戦艦  戦艦   重巡







             ↑
          本隊▲▲
              ▲
              ┃
968GF長官
垢版 |
2021/07/16(金) 22:17:14.48ID:99w1JejU
>>967の続き

第二次ソロモン海戦の時ならば、本隊の編成は
空母3隻(翔鶴、瑞鶴、龍驤)に駆逐艦8隻だけで、
残りは前衛として、はるか前方に配置されました。

ミッドウェーでは不十分な艦隊防空が原因で被弾したというのに、
なぜまた、護衛兵力を減らすことになったのでしょうか。
2021/07/16(金) 22:43:46.67ID:cnmawmWt
艦艇の対空射撃自体ほとんど期待されてない
あった方がいいけどだからと言ってそれで防げる効果を得られないから

ミッドウェイの戦訓で航空戦において水上部隊が役に立たないと認識したから
MI作戦で攻略部隊(つまり第二艦隊)および機動部隊は空母抜きでも中々の艦隊だったけど、実際にそれらの艦艇は何が出来たのか
何故か主力部隊ばかり言われるけど、攻略部隊と機動部隊の水上艦艇群は海戦に寄与出来ておらず突撃命令出しても意味のありそうな動きが出来なかったのはご存じの通り
前進部隊(第二艦隊)と機動部隊前衛による水上部隊の戦闘介入が狙いであり、次点で早期警戒であっても敵機からの攻撃吸収は主たるものじゃないですね
2021/07/17(土) 04:58:49.81ID:Lto34mye
>>966
乙型駆逐艦(と阿賀野型乙巡)の就役前は、機動部隊で高角砲持ってるのが母艦以外は戦艦と重巡のみなので、一隻あたり連装4基8門として、48門の高射指揮装置付き高角砲を直衛から離して前衛に配置した事にもなる。
後世から見ると違和感を感じるが…
2021/07/17(土) 12:02:50.73ID:Ba5WuB/W
1スレ読んでも南雲が有能、普通、無能のいずれを主張しているのか分からんな
米軍の提督達もおかしい判断をしてると言ってるだけ。これ南雲スレなの?
2021/07/17(土) 12:18:30.65ID:0oGGyDWH
そりゃあ本人も有能、普通、無能なのかよくわかってないで書いているのだから、他人が読んでも解らないのは当たり前
わからない割にはあの提督は判断おかしいってのだけは何故か判るという珍妙さ
2021/07/17(土) 15:25:27.64ID:vGbZFHRh
スレ主が南雲を有能、無能、普通いずれかに評価しているかは正直分からないが
ミッドウェーだけでなく他の海戦や他の航空戦司令官の行動を参考にして
公平な評価をしようと試みているのだということは折々にスレ主が言っているはずだが

スレ一本丸々読んでもその程度のことが理解できない人間もいるのだな
974GF長官
垢版 |
2021/07/17(土) 17:09:56.85ID:vkSuVkpe
>>969
そのミッドウェーの戦訓で、高角砲や機銃の増強が強調されていますけど・・・

戦史叢書(43)ミッドウェー海戦
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=043

例えば、219頁には
「巡洋艦、駆逐艦ノ対空砲装ハ極力強化スルヲ要シ」
そのためには魚雷発射管の撤廃や予備魚雷を下ろしてでも、と。

>>970
そうですよね。本職も前衛って
「前方から索敵機を出すために利根筑摩くらいかなぁ」
と思っていましたが、どっこい”根こそぎ動員”でした。

思い切った配置替えですね。
975GF長官
垢版 |
2021/07/17(土) 17:11:25.30ID:vkSuVkpe
>>971
ありがとうございます!スレ全部読んで頂けるとは恐縮です。
当スレとしては「南雲長官は無能指揮官ではない」になります。

では、南雲は有能!なのかと言うと、そうではありません。
むしろ「南雲長官の作戦指導は普通だった」がその核心ですね。

冒頭(>>8)の例で言うなら、
・事前に東京、GFからの米空母情報は無し
・索敵機が先端に到達するまで待って、附近に米空母は居ないと判断
・友永隊長からの再攻撃要請
以上から、兵装転換を下令するのはごく普通の決断でしょう。
976GF長官
垢版 |
2021/07/17(土) 17:12:13.65ID:vkSuVkpe
>>975の続き

ここで
「本朝来種々の敵機来襲にかんがみ、敵機動部隊出撃の算あり」
と断言できるような人は、人智を超えた何かをお持ちなのだと思います。

>米軍の提督達もおかしい判断をしてると言ってるだけ。
ちなみに、誰のことでしょうか。後学のために教えてください。
977GF長官
垢版 |
2021/07/17(土) 17:13:14.39ID:vkSuVkpe
>>972
スレを読んで、何を言いたいのか分からないと感じるのは
本職の文才のなせる業ですね。
反省したいと思います。

>>973
いえいえ、これだけの長文を読もうという気になられただけでも感謝です。
南雲スレと言っておきながら、南雲長官がほとんど出て来ないのは事実ですから。

本職は「ミッドウェーだけを見ていると空母戦の本質を見誤る」
と考えているので、様々な側面から検証を試みていますが、
それをまわりくどいと感じる方もあるでしょう。

そういう人のためにテンプレを用意していますが、
現在少しずつ整理中なので、悩ましいところです。
978GF長官
垢版 |
2021/07/17(土) 19:23:31.85ID:vkSuVkpe
>>968の続き

公刊戦史によれば、

戦史叢書(49)南東方面海軍作戦(1)
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=049
285頁〜

(1)前衛から索敵機を発進させれば、早期に敵を発見でき、攻撃準備にも
  余裕が生まれる。

(2)攻撃隊が帰投する際の目印になる。

(3)攻撃隊の主力が艦爆となったため、航空攻撃のみで撃沈は難しい。
  そこで行動不能になった敵空母を前衛が捕捉し戦果拡充する。
979GF長官
垢版 |
2021/07/17(土) 19:25:14.77ID:vkSuVkpe
>>978の続き

これは実によく考えられた陣形で、上記三つはいずれも史実の中で
実現しましたし、後に米機動部隊も特攻対策としてレーダーピケット
駆逐艦を配置するなど、その有効性は明らかです。

もちろん、良いことばかりではなく、
>>970氏の指摘される通り、空母直衛の弱体化という大きな欠点がある。
980GF長官
垢版 |
2021/07/17(土) 19:26:14.84ID:vkSuVkpe
>>979の続き

しかし、第三艦隊はそれを承知の上で、
・前衛から敵攻撃隊の接近を通報されるので奇襲を受ける機会が減少する。
・直衛戦闘機を増加して対応する。
・空母に対空電探を設置する。

これらの対策を施した上で、航空決戦に勝利するために採用したとのこと。

それまで南雲機動部隊の強みであった、打撃力に加えて、
索敵能力を強化し、早期警戒能力を向上させた画期的な新戦策でした。
981GF長官
垢版 |
2021/07/17(土) 19:28:28.15ID:vkSuVkpe
>>980の続き

ただ、前衛に配置される乗員にとっては
”敵機の攻撃を吸収する”役目を担うことになるので、

後方の安全なところに居る空母本隊に対して、
不満を抱いていたと言われていますね。

ピケット艦の乗員たちも同じ思いだったでしょう。
2021/07/18(日) 00:38:36.48ID:j+8C2v7p
>>978
この方法って敵が想定通りの方向にいて、日本の空母が発見されてない場合にしか通用しないよね
ミッドウェーのように違う方向の空母から奇襲されたら直衛力のない空母だけで対応することになるし、
索敵もどうするのか知らないけど、早期に発見できる場合は前衛の周囲にいる場合だけで、より危険な本隊に近いものは発見が遅れる
983GF長官
垢版 |
2021/07/18(日) 11:22:02.04ID:6ea9HYlg
>>982
それは甘受するということでしょう。
完璧な作戦計画など存在しないですから、蓋然性の問題ですね。

それと本隊からも艦攻を索敵に出しますよ。
984GF長官
垢版 |
2021/07/18(日) 11:37:34.18ID:6ea9HYlg
次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626575493/

全軍、次スレニ突入セヨ
2021/07/18(日) 11:57:29.80ID:IwXTvA0T
第二次ソロモン海戦は、既に味方兵力が島に取り付いている中で、もはや圧倒的集中戦力ではなくなった正規空母2隻基幹の南雲機動部隊(第三艦隊)から、MIの二の舞いと分かりながら支隊として分派され、利根龍驤を率いてヘンダーソン空襲に赴いた原少将の胸中は如何なものだったかと…
2021/07/18(日) 15:58:27.85ID:j+8C2v7p
>>983
敵のいるいない、方向がわからないことは多いし、蓋然性と言うにはかなり限定された場面でしか有効にならないと思うけど
各方面に敵空母が分散してたらさらに危険で、少なくともミッドウェーのように突然現れた空母への対策は何もなかったことになるのでは
索敵も二手に分けても密度が薄くならないように改善されていたのですか?
987名無し三等兵
垢版 |
2021/07/18(日) 16:52:00.71ID:JiwSS2r1
>>985
龍驤を別行動は余計だったと思う。
988GF長官
垢版 |
2021/07/18(日) 20:42:26.06ID:6ea9HYlg
>>985
お上(GF司令部)の命令には逆らえませぬ。

>>986
まぁ、その通りなんですけど、
>敵のいるいない、方向がわからないことは多いし
だからこそ、蓋然性に基づいた判断をするしかないかと。

例えば第二次ソロモン海戦では、日米双方とも敵空母の所在がつかめず、
日本側は龍驤を基地攻撃に分派し、
アメリカ側はワスプを補給に下げているので。

それでも第三艦隊は、針路=150度方向に前衛を進出させて
索敵機を出して、結果的には敵発見に成功しています。

ちょうど米空母はサンクリストバル島とサンタクルーズ諸島間海面に
居たので、ちょうど一致したわけです。

もちろん、確率の話なので外れることもありますが、
限られた兵力で作戦するには”甘受”するしかないでしょってことです。
989GF長官
垢版 |
2021/07/18(日) 20:43:22.60ID:6ea9HYlg
>>987
それは結果論かなと

ガダルカナル島攻撃は、本来ならラバウルの基地航空隊担当ですが、
天候不良で引き返しており、
逆に米空母側も、日本輸送船団目標に攻撃隊を出していますが、
同じく天候不良で断念しています。

当時は一木支隊先遣隊の全滅が報じられた直後なので、
第二梯団の上陸は何としても成功させなければならず、
一日遅れれば、それだけ敵の基地兵力が増強されるので
空母投入もやむなしとの判断でしょう。
990GF長官
垢版 |
2021/07/19(月) 22:24:33.95ID:kq5c2kCU
>>981の続き

そして、この前衛配置が、敵の情勢判断を混乱させるという
副作用の効果(>>959)を発揮します。

ただしソロモンの海戦では、機動部隊が前衛を分離進出させたのと
他に、前進部隊(近藤長官の第二艦隊)も、機動部隊の東方警戒のため
行動を共にしていました。
991GF長官
垢版 |
2021/07/19(月) 22:31:27.09ID:kq5c2kCU
[第二次ソロモン海戦]概要図

        ┗┓
          ▼機動部隊本隊(翔鶴、瑞鶴)
           ↓                 ┗┓
   ┃                           ▼前進部隊(愛宕、摩耶)
   ┃                           ↓
   ▼機動部隊支隊    ┗┓
   ↓(龍驤)          ▼機動部隊前衛(比叡、霧島)
                    ↓


   ■                                      サンタクルーズ諸島
ガダルカナル島                     ↑               ■
                               △米空母(サラトガ、エンタープライズ)
                                └┐
                   ■サンクリストバル島
992GF長官
垢版 |
2021/07/19(月) 22:34:31.18ID:kq5c2kCU
>>991の続き

「前衛」と「前進部隊」って、ややこしいですよね。
いったい、どの部隊が一番前に居るのかというと、上図の通りです。

米空母から見ると、正面に前衛、右翼に前進部隊、左翼に支隊、
一番奥に機動部隊本隊がいる形になります。
2021/07/19(月) 23:14:35.31ID:GwXY2zot
米空母機(サラトガ機)はなぜ本隊じゃなくて龍譲を攻撃したの?
994GF長官
垢版 |
2021/07/20(火) 20:03:28.77ID:ttzHCdsp
>>993
米空母は支隊→前衛→前進部隊→本隊の順に発見したからですね。

当時は電波状況が悪く、日米双方ですが、母艦と友軍機間の通信が
うまくいってません。

さらにお馴染みの南東貿易風の影響で、米空母は発着艦の度に反転
しないといけない不利な状況にありました。
995GF長官
垢版 |
2021/07/20(火) 20:33:11.09ID:ttzHCdsp
>>992の続き

実際は、>>991図のように、きれいに四部隊に別れていたわけではなく、

前衛は思ったより前に出ておらず(本隊との距離は20浬程度)
前進部隊は本隊の南東60浬付近で

航空索敵で言えば、「誤差の範囲内」と言える海域に三部隊があり、
アメリカ側にすれば、少しずつ艦位が違うところに、異なる兵力の敵がいて、
それに位置誤差や艦種誤認が加わるので、相当混乱することになります。

結果的に龍驤を沈めたものの、本隊の日本空母2隻を発見しながら、
攻撃隊が到達することは出来ず、前衛と前進部隊に散発的な攻撃を
加えただけで終わりました。
996GF長官
垢版 |
2021/07/20(火) 20:34:01.87ID:ttzHCdsp
>>995の続き

このように、一般に兵力の分散は戦術的には愚策なのですが、
母艦航空戦の場合、索敵報告が多く入るほどかえって情勢判断に苦労するという、
わけのわからない状態になりがちなので、

意外に功を奏するわけですね。

実際、珊瑚海海戦一日目(5月7日)は、
日本側は索敵報告があり過ぎて、攻撃の優先順位を誤ってしまい、
クレース部隊の分派もそれに貢献することになるのです。
997GF長官
垢版 |
2021/07/21(水) 23:38:30.32ID:MTh3DU/p
>>996の続き

ミッドウェー海戦で、真っ先に敗因のひとつにあげられる索敵ですが、
必ずしも失敗とは言い切れません。

米空母は、
TF-16(エンタープライズ、ホーネット)
TF-17(ヨークタウン)
の二手に分かれていたにもかかわらず、
索敵報告はひとつの部隊だけでした。

これは司令部側にとっては好都合で、もし複数の敵に対応した場合、
攻撃隊を分けて、別々の目標に向けて飛ばすことになり、
兵力の分散に加えて、空振りに終わる可能性も生じる。
998GF長官
垢版 |
2021/07/21(水) 23:39:31.14ID:MTh3DU/p
>>997の続き

”最も現実的な”仮想戦記を考えると、
利根四号機は定刻0130時、筑摩一号機がカタパルト故障で0200時発進、
この想定では、筑摩一号機が往路でTF-16を、復路でTF-17を、
利根四号機も正規ルートを飛行して、復路でTF-17を発見するといった
流れになると予想されます。

下手をすると、「敵は三部隊に分かれている」になるかもしれず、
兵装転換がなかったとしても、相当に混乱しそうですね。

まぁ、大きな艦位誤差を報告した時点で失敗なのでしょうが・・・>利根四号機
2021/07/22(木) 00:08:30.45ID:RbPS1W1m
南雲艦隊はインド洋作戦から帰投してからMI作戦まで時間がなく休養に
整備をろくに行う間もなく出撃だからなあ。
コンパスの誤差修正も殆どできなかったらしい。更に作戦直前にも関わらず
定期人事異動も実施しているから搭乗員の技量もかなり低下していたし。

利根四号機機長はその後芙蓉部隊に転属。20年7月、彗星夜戦で沖縄方面
に出撃「敵空母発見」の打電を最後に消息不明、戦死認定となった。
2021/07/22(木) 11:13:19.66ID:hSv6PlIB
>>997
兵力の分散は空母を分散させた側にも言えることだし、空振りは分散しててもしてなくても確立は変わらんだろ
空母戦は守りのほうが弱いし、分散のリスクはむしろ守りのほうが不利に働くだろう
メリットは索敵情報が混乱するくらいだろうが、その代わりに発見されやすいリスクが伴う
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 178日 17時間 6分 27秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況