【XF9-1】F-3を語るスレ199【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-kjZV [36.11.225.5 [上級国民]])
垢版 |
2021/05/21(金) 18:55:02.58ID:IO7JvUf5M
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ198【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1620976151/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/25(火) 18:23:11.56ID:uk+VrM/q0
>音声交信を理解して作戦行動を行う
微妙
コンソールからの入力なら良いが、音声での判断はよく似た別の単語との判断間違いとか起きかねないからなあ
2021/05/25(火) 18:23:23.25ID:xss+y9KTp
>>451
コンピュータパワーの勝利というかムーアの法則の勝利だろうそれ
2021/05/25(火) 18:30:59.50ID:Xm+P0KCs0
ちょっと前に、無人機にラムジェットを組み込むとか書いてあったけど
これって無人機じゃなくてASMとかの話だろうなあ?

しかし無人機にあえて、ファン部分が超音速時にラムジェット化する
複合サイクルエンジン的なエンジンを使うのは
有人機では無理だが無人機だと有りかも知れん、という理屈を
こじつけたくなった

現状の有人戦闘機だと対地攻撃重視とかだと、ステルス機であっても
ビーストモードのように機外搭載する
この場合は速度ゼロで大推力を出す必要があるからラムジェットなんて使えない

またバイパス比1:3のAB付きターボファンならJAXAによると
超音速飛行可能らしいが、これだと急激に速度を増したり推力増大させて
逃げたりする必要のある有人戦闘機では加速が悪過ぎる

でも、無人機で超音速を出すとしたら
有人機の周りをウロチョロしながら、ちょっと有人機より前に出て
レーダーで敵機を観測する1つの個体として動くときとかだな

あるいは有人機の周りをウロチョロしてたら、ちょっと有人機と距離が離れちゃってて
これでは敵機が撃ってきた時に有人機を守るべく反撃をしようにも
AAMの射程からちょっと遠いぞ、という状況

こういう時は焦って少し速度を上げてやる必要がある
だからラムジェットを使うと

何か苦しい理屈であんまり上手く作用しそうに無いなあ
2021/05/25(火) 18:41:11.92ID:KKtbJBcq0
口頭伝達でしっかり伝わらないのは人間でも起きる現場猫案件だしなぁ
2021/05/25(火) 18:41:18.42ID:9xLHdSMRM
文章のラベリング作業はデータ量がモノを言う機械的な作業そのものなんで言うほど人間の理解力を超えたとは言えない面がある
2021/05/25(火) 18:51:49.95ID:3PuGrZip0
>>454
ラムジェット使う理由は高高度を超音速巡航させたいんでないの?
その意味ではスクラムジェット偵察用無人機、これからはこれですよ
2021/05/25(火) 19:06:19.81ID:uk+VrM/q0
SR-72だねえ
2021/05/25(火) 20:12:08.72ID:j7Sh//0aH
つか学習の結果で動作がダイナミックに変わる処理は兵器に組み込んじゃ駄目だろ
学習の結果出てきた判断基準を人間が確認の上で組み込む以上のことはやれないと思うぞ
460名無し三等兵 (ワッチョイ 8201-q6p7 [219.168.65.183])
垢版 |
2021/05/25(火) 20:31:23.66ID:bqcZ8BP10
そもそも戦闘機に深層学習のアルゴリズムなんているのだろうか
ガンダムに教育型コンピュータは搭載してもジムにはその戦闘データのコピーで済ませるみたいな
2021/05/25(火) 20:35:28.27ID:PVAVpyPr0
ターゲットの確認等の画像処理とかにはAI技術は普通に役にたつかと
2021/05/25(火) 20:35:41.19ID:3nai/rNEx
>>450
当時コンピューターのソフトハウス(今はこういう呼び方しない?^_^)に勤めてたが当時の中小ソフトハウスの社長がほぼ全員、これからはAIだ!(笑)って言ってたけど

当時はAIと言ってもイメージだけで具体的な人工知能の開発言語やツールがあるわけじゃ無いので結局そのままウヤムヤになった
2021/05/25(火) 20:37:12.90ID:RNxcHf9A0
深層学習はスパコンでやって学習結果を機上で走らせるのかな
2021/05/25(火) 20:40:48.14ID:mZ2j7SB90
>>460
ちょっと適用分野は限定的となるが、F-15に搭載されている電子妨害システム「EPAWSS」に、
AIと機械学習が使われてるんだと。

次世代の統合型電子妨害システム「EPAWSS」を搭載するF-15EXが見せた新たな可能性
https://grandfleet.info/japan-related/japan-does-not-prioritize-vaccination-of-sdf-personnel/

(抜粋)
このEPAWSSは予め収集された信号に基づいた警告や妨害にしか対応していない従来の電子妨害システムとは異なり、
AIと機械学習を応用したコグニティブタイプの統合型電子妨害システムでデータベースに記録されていない未知の信号に対しても
瞬時に解析を行い使用された無線周波数を特定、その情報を元に機上で再プログラムが可能なデジタル無線周波数メモリ
(DRFM)やデジタル周波数技術ジェネレーターを同時に駆使して広範囲に自機の位置や速度を偽装した誤信号をばら撒き
敵の攻撃からF-15EXを保護(一部のF-15Eにも搭載されておりノーザン・エッジに参加したF-15EはEPAWSS搭載機)する。
-----

デジタルステルスってことらしい。
特に、事前に登録されていない信号に対してリアルタイム解析を行って、瞬時に必要な対応策を取れるというのは
実に心強い。

F-3にも同様のシステムが搭載されるかどうかわからんが、次世代戦闘機の要素の一つになっていくであろう。
2021/05/25(火) 20:47:46.66ID:yqw00JhA0
AIなしでCCVできてんだから無人機の制御もほぼ決定的アルゴリズムでできるだろう
AIが担うのは主に画像認識など知覚部分と思われ
2021/05/25(火) 20:48:07.50ID:ScpPeb5g0
無人戦闘機なんて定めたコースを飛んで、あとはROEに従って武器使用!で良くて、それ以上の判断をさせるべきじゃないと思うし、AIと呼べる程のものが必要かどうか。落ちたって失うのは機体だけなんだし。
2021/05/25(火) 20:52:51.23ID:khG27uHIr
AESAレーダーの解析とかにAIは使われるんじゃない?
学習機能付けて、ノイズとか鳥、虫とかを自動で判別してカットとかしてくれそう
2021/05/25(火) 20:57:45.53ID:Xm+P0KCs0
深層学習使い画像から物体検出をする時の1例

とりあえず画像からの物体検出なら

1. 何万枚あるいはそれ以上の画像を用意して
その中に目的となる物体があったら、それを大まかに四角く括るか
またはある程度の精度で輪郭をなぞる
そして、それぞれの四角に「これは何という物体である」という札をつける
(アノテーション)

2. 四角く囲んだら画像内での左上座標と四角形の幅と長さと物体の種類を
XMLファイルに記述する(JSONファイルなどでも良い)
また輪郭をなぞった時はなぞるというか使った多角形座標の数だけ
XMLファイルに記録される

3. 画像と、その上の物体座標を対応させたXMLをまとめて読み込んで
このような画像なら、例えば1000×1000のピクセル数の画像を
数十回の「畳み込み演算」(1000×1000を300×200、220×130、と徐々に減らして行く)を行い
最後は物体の種類数(太陽、雲、J-20、J-31、J-11、J-10、F-3、F-15J、F-2などなどなどこの場合9種)
まで、つまり9×1まで絞り込む
ピクセル上のどの座標とどの座標がどこに組み合わされて次の配列に変換されるかを
数万回の演算で調べ、最も確からしく(最尤法という奴)出力される
最初の画像ピクセル配列からの畳み込みの組み合わせの数値及び途中の配列を、学習器として出力する

ここまでが学習過程である

4. 得られた学習器を使って、インスタントに任意の画像を使って物体を検出できる。
この場合、一度学習器が作られているので一々学習せずに使えるので
コンピュータの性能次第ではあるが、瞬時に物体を検出できる(それでも性能次第では20秒以上掛かったりする)

とは言っても、この畳み込みを使ったCNNだの改良したRNNだのももう幾分古いね
今はトランスフォーマーという手法があって素晴らしい性能を示している
2021/05/25(火) 21:05:50.17ID:khG27uHIr
>>468
どうなんだろう
戦闘機って何十キロも先の物を捉えるから写真とかはあまり分析に使われない気がする
画像というよりレーダー波で検知だからなあ
画像使うことあるのかな?レーダーの波長を画像として捉えるってこと?
2021/05/25(火) 21:17:24.78ID:Xm+P0KCs0
>>469
AESAだって1000個前後あるいはそれ以上の
素子ごとに反射波を計測した配列が出て来る

これを畳み込み演算しますか
2021/05/25(火) 21:19:39.38ID:yqw00JhA0
問題は予期せぬ誤作動のリスクが高いことと再学習させたとき劣化がないことを保証できないことでそれゆえ音声指示の認識解釈や発砲可否など誤作動が致命的な部分にAIは適さない
既存アルゴリズムを適用できずうまく動かなくても効果減退で済むところがAIの適用領域になる
2021/05/25(火) 21:32:03.65ID:PVAVpyPr0
>>469
AIは画像処理に特に強いけど他にも使えると思うよ
AESAなら日本のF-35はもう配備されてるからいろいろな条件で飛ばして反応取れる
実際にF−35をいろいろな角度で飛ばしてその反応を記録数する
非ステルス機の反応もサンプルにする
ステルス機と非ステルス機の反応のサンプルあればそれを正解として機械学習なりディープラーニングさせれば精度は上ると思うよ
2021/05/25(火) 21:33:57.21ID:Xm+P0KCs0
これまでより遠距離の像(AESAでも赤外線画像でも)に対しても
それが脅威であると判定できる、というのも期待できるかな
2021/05/25(火) 21:40:33.29ID:uk+VrM/q0
>>469
IRSTの視程がもう何十kmになってるから、使える部分はあるかと
2021/05/25(火) 21:55:41.07ID:yqw00JhA0
デジタルステルスはGANの領域かね
解析と生成もAIは強いね
2021/05/25(火) 22:19:26.86ID:7aIhv+sr0
https://drive.google.com/file/d/1mKglr0dCSeda9WIf-9-b-WyAC_BNvC5d/view?usp=drivesdk

>バーチャル・ビークルは以下の事項について考慮すること
ウ)電波・光波センサによって得られた脅威情報の、共有データベースを介したリアルタイム更新、及び識別方法等を学習するコグニティブ・コンピューティング

>コグニティブ・コンピューティング
経験から学習したり、相関関係を見つけて仮設を立てたりすることにより自らを最適化できる情報処理システムの機能
2021/05/25(火) 22:30:03.94ID:Xm+P0KCs0
「いくらステルス機でRCSがスズメ並みだろうとミツバチ並みだろうと
それは小さ過ぎるクラッターを閾値で処理しているから除かれる!と言われがちだが
亜音速や超音速で飛ぶスズメもミツバチも積乱雲内の氷粒もないから
高速で動くものを見付ければいい」

とよく言われてきた

実際には、一度走査してから次の瞬間に走査した時の差分を取ったとしても
その前後で同じ物体の航跡なのかが簡単な場合分けではちょっと分からない
あなたの目の前にある物体は、もし1秒目をつぶった後でもう1度見た時に
同じ物体ですか?という哲学じみた話になるが、これでは判別できない

だが、こういう時に画面に出来た高速物体の後をレーダーで捉えて
複数の2次元配列データ群に対して「これはステルス機がいる時のデータだよ」と
深層学習で教え込ませたら、そのような形跡を見付けた時に
ここ怪しいぞ?!と、そっちにIRSTを向けることも一応可能になるか?

ちょっと自信ないな
そしてステルス踊りがなんちゃらって世界が出て来る
2021/05/25(火) 22:30:50.08ID:FFDqgcv40
脳波で無人機をコントロールする技術が開発されつつあるらしい。
ファンネル的な使い方が出来るようになるかもな
2021/05/25(火) 22:32:04.58ID:7DbpvMn60
敵機の動きや速度から、どの機体が一番最初に領空侵犯する可能性が高いかとかもAIが計算してくれそうだね
即座に対処法とかも計算してくれて、パイロットは決定ボタンを1つ押すだけみたいな
2021/05/25(火) 22:36:17.84ID:6+2l/L1Q0
>>422
近代化改修だけでもきついからな
2021/05/25(火) 22:37:37.46ID:yqw00JhA0
>>477
心電図や天体観測みたいに波形の特徴で特定するのが正統じゃないかね
2021/05/25(火) 22:48:38.30ID:uk+VrM/q0
>>478
研究室レベルでは何年も前から出来てるけど、実用するには問題が多過ぎる
火力投射の可能な兵器を動かすのは、障害者の義手・義足を動かすのとは訳が違うからね
2021/05/25(火) 22:49:37.80ID:uk+VrM/q0
>>479
>即座に対処法とかも計算してくれて、パイロットは決定ボタンを1つ押すだけみたいな
まあこうあるべきだわな
んで、それに近い事はもうP-1のHYQ-3でやってる (流石にボタン1つとは行かないが)
2021/05/25(火) 23:00:21.24ID:XScfxdON0
>>446 その頃のAI と言う言葉と現代のAI では全く別物だよ。
2021/05/25(火) 23:14:15.84ID:yqw00JhA0
>>484
当時のAIは最適な数式を作るだけだから定式化できない問題では役に立たなかったからな
数理モデルから離れることでその制約を越えた深層学習はまったく別物
2021/05/25(火) 23:36:43.92ID:Xm+P0KCs0
自動的に線形の式を作ってくれる訳だからなあ

>>481
地道にフーリエ解析などで特徴的な周波数でも出しますか?
2021/05/25(火) 23:46:24.99ID:yqw00JhA0
>>486
今はそっちもAIでやってるからレーダーも応用可能性あるでしょ
前処理にフーリエ解析使ってるか知らんがシグナルの微少なレーダー解析には使いにくいような気もする
2021/05/26(水) 00:00:26.92ID:6yNHeAiF0
>>485
その当時のニューラルネットワークの延長にあるのが深層学習だよ
2021/05/26(水) 00:13:00.46ID:sNfKYNyH0
深層学習がなんか魔法の超技術みたいに思ってる人が多いけど、アレ基本的に物量ゴリ押しやで
2021/05/26(水) 00:18:11.47ID:sNfKYNyH0
みんなが想定しているデータより五桁多いデータを食わせて、その中から一粒二つ部の宝石を見つける
それをそのまま使ってもいいんだけど、実用化する場合はその宝石を深層学習モジュール無しの、フツーのアルゴリズムに落とし込めないと工業化はちと厳しい
2021/05/26(水) 00:20:04.42ID:1Mcw2kBA0
>>489 良いやんか、高速に畳込んでいくんだからこんな有難い存在はない。

だからそれに適したハードも必要になってきた。
富岳もAI専用演算回路を搭載したことで10倍早くなった。

戦闘機の場合は専用の回路(FPGA等)を搭載するので汎用コンピュータとは桁外れな性能を出せる。
2021/05/26(水) 00:26:29.50ID:6yNHeAiF0
>>491
nVIDIAの新しいグラボ出るたびに性能上ったりしてなw
2021/05/26(水) 00:29:22.53ID:z+SJS6Dh0
>>488
単一の数式のどこがニューラルでネットワークなのかと
一応当時からニューラルネットワークも開発されてたようだが商業的には機械学習が主流だったのはコストの問題かな

>>489
Googleが学習に億かけた報道が何度かあったっけ
2021/05/26(水) 00:30:50.28ID:sNfKYNyH0
学習により臨機応変、時には思わぬ行動をするなんて人間ならだれもがやってる。なんなら犬もやってる。
それじゃ困るから訓練をして、パターンに沿った行動をするよう教育するわけだ。
決められた枠内で行動する深層学習モジュールと、決められた結果を出す従来アルゴリズムで結果が同じなら、手間の差でしかないとも言える。

深層学習は結果を出すための途中にある手段であって、目的じゃあないってのはまず考えとく必要がある。
2021/05/26(水) 00:37:52.82ID:z+SJS6Dh0
山師のするようなふわっとした説明だな
2021/05/26(水) 00:40:17.40ID:6yNHeAiF0
>>493
単一の数式の話なんかしてないよ
ニューラルネットワークの基礎が出来たのが1980年代初頭
1980年代半ばから後期にかけて熟成されていった
基礎できる前の理論なら1980年代入る前からだ
オレがいってるのは深層学習はニューラルネットワークの延長上にあるといっただけ
2021/05/26(水) 00:46:16.24ID:sNfKYNyH0
>>495
想定外の結果を出す機会なんざ危なくて航空機には載せられない、で終わる話である
2021/05/26(水) 00:50:06.11ID:z+SJS6Dh0
>>496
話ぶったぎって繋がらない自分の話始めた自覚ないんかい
こっちが話してた当時のAIと違うのが当時マイナーだったニューラルネットワーク
2021/05/26(水) 00:56:28.78ID:sNfKYNyH0
当時のしょっぱいニューラルでも、ベルトコンベアのカオス振動予測とかくらいはやってるとこあったよ
2021/05/26(水) 00:57:48.52ID:6yNHeAiF0
>498
深層学習出てきたのでその前のニューラルネットワークの話も出したんだが?
当時のAIと今のAIはまったくの別物って意見に対してもそうでなく積みげでここまできてるし
2021/05/26(水) 01:02:25.22ID:EMzqS7cM0
もうさ、F-3に小型化した富岳を載せちゃおうよ
全知全能のステルス戦闘機になるよwww
2021/05/26(水) 01:24:26.17ID:D04aKyOe0
戦闘機の機動や温度に耐えられないと搭載できないからなあ
センサーをいい加減に見積もって作ったら、5Gに耐えられなくて素子が壊れて
開発中止とか10年くらい前にあったぞ
2021/05/26(水) 01:35:46.14ID:Fa91P83r0
民生品はそんな過酷な環境を想定してないしね
室温は5〜35℃の間、湿度は20〜80%の間で結露しない事、とかが大前提なのがザラ (オーバーしても一応動きはするが……)

富岳ベースの市販製品
https://www.fujitsu.com/jp/products/computing/servers/supercomputer/specifications/
価格はFX1000が1.2億円(48ノード)から、FX700が400万円(2ノード)から
2021/05/26(水) 01:49:09.76ID:SRLsiA6P0
AI学習結果の正誤は一旦人間が判断してやらんといかんだろうに
現場でリアルタイムに反映させようとすることにどれだけ意味があるのかと
2021/05/26(水) 02:45:00.33ID:5L0ItniGd
>>501
どんなに小型化しても戦闘機には大き過ぎるから、人工衛星に積めばいいんじゃね

ぼーくらはみんないーきているl
2021/05/26(水) 06:29:13.34ID:0h4PjKKX0
>>505
実際こういうことは既に始めてる


NTTとスカパーJ、宇宙にデータセンター
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72065820Q1A520C2EA1000/
2021/05/26(水) 06:33:31.12ID:0h4PjKKX0
電子回路オンリーでやろうとしたら消費電力で爆死するんで
基本的には光電融合技術を持つ日本企業(NTTや富士通)にしかできん
アメリカやロシアなら原子炉積んで無理やり解決するかもしれんがな
まぁそれでも処理速度が二桁落ちるし衛星の値段は二桁上がる

日本の宇宙戦力増大にも貢献しそうなのと同時に自衛隊の進める
軌道防衛計画の重要性がますます上がるなぁ、という感じの話
2021/05/26(水) 06:39:43.02ID:0h4PjKKX0
将来的には戦闘機や無人機から情報を受け取ってそれを軌道上で即時解析して送り返すみたいなこともできるかもしれんな

もはや完全にSFの世界だが
2021/05/26(水) 06:40:19.77ID:z+SJS6Dh0
衛星でエッジコンピューティングが捗る〜
2021/05/26(水) 06:51:13.28ID:z+SJS6Dh0
いや衛星にビッグデータ溜めて処理する的なやつかこれ
宇宙でやる意味が防衛目的以外見いだせない
2021/05/26(水) 07:23:08.69ID:heuQmoZx0
結局、衛星までのデータ通信が発生するんだから、そのまま中継して地上のより高性能な
大規模施設でデータを処理して、結果を衛星経由で送り返した方が合理的だしな。
2021/05/26(水) 07:25:33.52ID:EMzqS7cM0
衛星経由だと妨害電波に弱かったりするよね
2021/05/26(水) 07:29:30.59ID:FELkIF4Kd
まずスクランブル無人化が急務だな
2021/05/26(水) 07:33:02.31ID:z+SJS6Dh0
地上設備の冗長化が主目的に見える
2021/05/26(水) 07:33:25.96ID:VPTCEUXSd
不明機に接触して映像を送って来て監視するだけならゴースト(マクロス)みたいな
無人迎撃機でも十分かも知れないな
516名無し三等兵 (ベーイモ MMfe-Nirn [27.253.251.208])
垢版 |
2021/05/26(水) 07:58:19.01ID:1mR3hK8CM
コンピュータ衛星SIDO?
UFO発見、ただちに撃破せよ
2021/05/26(水) 08:45:39.06ID:VPTCEUXSd
シドは早期警戒衛星に過ぎないけど?
中身は星一徹だけど。
2021/05/26(水) 08:51:09.95ID:lkABgShn0
まず、ムーンベース作らないと。
あと、インターセプターと核ミサイルも。
スカイダイバー+スカイ1も必要か。
2021/05/26(水) 11:27:54.09ID:ijyv5/0Cx
>>490
個別教室のトライかよ
2021/05/26(水) 11:40:47.61ID:W7ph510L0
>>518
パツキンのミニスカおネイ様もね!もよろしく!
2021/05/26(水) 11:44:26.48ID:WBdd50SRd
>>520
>パツキン
紫だよ https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/025/634/02/N000/000/001/137726838185213212542_pvqfq3gxcxbfgvqq.jpg
2021/05/26(水) 11:47:38.14ID:SRLsiA6P0
衛星データベースは戦闘機以上に電力やら放熱やら放射線やら厳しくね?
2021/05/26(水) 11:56:40.65ID:CXLxHDCHM
実際厳しいんでIOWN構想と関連技術がないとまず無理だっただろうな
2021/05/26(水) 12:22:10.56ID:A+bk0Re5M
F-2の時から変わったこととしてダイセルが防衛事業撤退してたけど、射出座席はどうするんだろうか
他にラ国も含めて国内生産できる会社あったかな
525名無し三等兵 (ワッチョイ b3bb-7S+s [210.56.171.71])
垢版 |
2021/05/26(水) 13:24:31.26ID:EYZS1jPQ0
光電融合って調べても国内の記事しか出てこないんだけど海外ではやってないの?
2021/05/26(水) 13:54:24.92ID:KjGupd7E0
>>522
原子スイッチがあれば影響をかなり抑えられそうだな
>>525
光コンピューティングの光重ね合わせ演算なんかは海外もやってるんじゃないの
2021/05/26(水) 14:05:23.65ID:4bpxilcyr
IOWN構想とかコケる未来しかない
落ち目の日本企業にとって米中韓台に追い付ける最後の機会と考えているんだろうけど
2021/05/26(水) 14:25:16.52ID:OJbJmQh6a
トンチキなオッペケクソがコケるのはもっと早く観られそうだなw
2021/05/26(水) 14:39:52.00ID:GSSHeZBWx
むしろ何度転けても気付いてすらいないw
2021/05/26(水) 14:56:24.85ID:4bpxilcyr
5Gの覇権を取るのは東側ではファーウェイ、西側ではサムスンになるだろうな
2021/05/26(水) 14:58:46.02ID:sNfKYNyH0
他は5Gちっと筋悪いんで飛ばして6Gやっとくか、て流れなのは面白いところだけど
2021/05/26(水) 15:01:25.98ID:4bpxilcyr
6Gでもそれは変わらないだろう
2021/05/26(水) 15:29:30.05ID:03x/cEw30
5G6Gって戦闘機のことかと思った
2021/05/26(水) 15:55:03.11ID:sNfKYNyH0
つうかもうすでに日米は6G戦略に舵切ってて、5Gは過渡期のつなぎって感じになりそうではある
2021/05/26(水) 16:05:06.91ID:yb1SA7IT0
韓国って5Gに対応できるの?
今読んだら5Gってアレイアンテナとビームフォーミングでユーザーをトラッキングするとか書いてあるけど
こういうこと出来そうなの日米ぐらいでしょ
2021/05/26(水) 16:14:34.80ID:WBdd50SRd
>>535
>韓国って5Gに対応できるの?
https://www.dempa.co.jp/productnews/trend/h181114/h1114.html
2017年 中国2社が40.9%、北欧エリクソン・ノキア49.9%
サムスン3.2%、NEC1.4%、富士通0.9%
中国排除決めたので、日本2社はかなり伸びたらしい。
2021/05/26(水) 16:24:10.32ID:yb1SA7IT0
4Gと5Gでは技術的に相当な違いがある
適応制御ミリ波ネットワークとかコータム後継とか5Gでしょ?
5G技術あるなら韓国はAESAレーダーなんか完全国産出来るじゃん
中国とか韓国の5Gってなんちゃって5Gなんじゃないの?
2021/05/26(水) 16:45:29.19ID:sHJwdHCe0
スマホの5Gは基地局の問題と光ファイバーで繋がる交換局の問題もあるからなあ
539名無し三等兵 (スププ Sda2-lQiX [49.96.18.77])
垢版 |
2021/05/26(水) 16:46:48.00ID:VzmqDdV8d
>>454
有人機にラムジェット無人機積んで、離陸から遷音速まではF-3二発で加速して、超音速から無人機のラムジェット点火して四発の航空機として超加速する
戦闘空域とか、領空侵犯機に近づいたら無人機発射するって言う妄想よ
普通のエンジンやと迎撃側は高度を確保するのが難しいし、敵もステルス機使うようになったら結構入り込まれるからインターセプター大事やと思うねん
2021/05/26(水) 16:52:34.51ID:D04aKyOe0
>>539
それ凄く面白い!

でも敵がステルス機なのにこっちが機外搭載してRCSが大きいまま飛んで
敵のいそうな空域に行ったら
それだけで撃墜される危険もあるかなあ?

外部に搭載しても一定以下のRCSを保てるような形状の
ラムジェット付きステルス無人機、にしないといけないかな
541名無し三等兵 (スププ Sda2-lQiX [49.96.18.77])
垢版 |
2021/05/26(水) 17:37:17.22ID:VzmqDdV8d
>>540
そうそう
普通のミサイルやったらあかん理由がそれなんよ
・搭載してもステルス性能を落とさない
・その上で搭載中、発射後の両方で空力特性を調整せなあかん
そのかわり搭載中は無人機のエルロンとかも使えるかも?
2021/05/26(水) 17:50:20.72ID:Fa91P83r0
・翼下に吊り下げる奴の動翼を利かすのは、主翼自体の動翼から発生する気流と干渉しそう
・ステルス形状を優先するなら、UCAVとしての機能は諦めてエンジンのみにした方が合理的
・元々翼下にエンジンをマウントする様には出来ていないので、主翼を再設計して強度を上げないといけない
2021/05/26(水) 17:58:32.87ID:D04aKyOe0
XB-70の初期案でも3機編隊みたいなものが提出され
受け取った方は突っ返した
544名無し三等兵 (スププ Sda2-lQiX [49.96.18.77])
垢版 |
2021/05/26(水) 18:04:55.47ID:VzmqDdV8d
>>542
まぁ難しいのは分かってんねんけどな
強度的には翼はキツそうよな
ウェポンベイの下側に無理くり付けるかどっか割り切らなあかんやろうな
F-3と2機の無人機を包み込む外骨格みたいなのつけといてパージするっていう手もあるが、てかそれやったらもう二機くっつけてもいけるな
まぁやっぱり使い捨ての外付けブースターエンジンとしての方が作りやすいんかも知らん
2021/05/26(水) 18:22:43.20ID:Fa91P83r0
後は、外付けエンジンから発生するIRの問題とかもあるか

BACライトニングに対するファイアストリークの様な、ステルス形状機の空力特性を改善する為だけの外付けパーツは作れるかも知れないけど
(推進力は持たせず、あくまで形状による効果のみ)
それやると多分ステルス性が損なわれるので、これもあんま現実的ではない奴
2021/05/26(水) 18:30:07.18ID:lvdH4rgKM
>>537
スマホの話だったら、CPU内に5Gの機能が内蔵されてるからチップを買ってポン付けするだけ。開発能力は必要無い。
2021/05/26(水) 18:35:34.61ID:bHmauDugp
アホ丸出し
2021/05/26(水) 20:04:13.33ID:Y7Ns+giz0
>>545
使い捨て前提のセンサー役や索敵とかさせる小型ドローンとかならありかもな
それにしてもウェポンベイに入るならそこ使ったほうがいいけどな
スクランブルやインターセプター用途だけならありかもしれないが発想が英国面に落ちすぎてるw
2021/05/26(水) 20:06:11.62ID:GSSHeZBWx
アクティブセンサーを使い捨てにするにはコストが高すぎる気がするなあ、継続的な大電力を得る手段は高い
2021/05/26(水) 20:11:11.07ID:z+SJS6Dh0
前スレあたりでミサイルとセンサー束ねた防衛省の雑ドローン出たの見とらんのか
551名無し三等兵 (ベーイモ MMfe-Nirn [27.253.251.151])
垢版 |
2021/05/26(水) 20:17:36.78ID:TX3EPBEZM
戦後ソノブイの使い捨てがもったいなくて
飛行艇の対潜哨戒機を作ろうとした国ですから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況