【XF9-1】F-3を語るスレ199【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-kjZV [36.11.225.5 [上級国民]])
垢版 |
2021/05/21(金) 18:55:02.58ID:IO7JvUf5M
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ198【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1620976151/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/27(木) 22:20:43.30ID:6sHnmhoP0
>>649
金属外皮の航空機は国や種類にかかわらず角度によって小口径弾は貫通しないことがよくあり
中口径以上に移行する理由の一つになった
2021/05/27(木) 22:22:24.87ID:YDDho6d70
>>655
なるほど、XF9-1は18万馬力は絞り出せるな
2021/05/27(木) 22:23:37.32ID:YDDho6d70
>>656-660
燃料は焼いているので0カロリー
2021/05/27(木) 22:27:35.51ID:dUqpHh0N0
>>661
スター・ウォーズのアレか?
一番最初に邦訳された時は<力場>と訳されていたような。
2021/05/27(木) 22:29:22.13ID:E9sF+jFi0
>>659
エンジンは筋肉で燃料タンクは脂肪よな
2021/05/27(木) 22:32:39.58ID:YDDho6d70
まぁ俺は軍事に一切関係無さそうなヒョロガリなんですけどね
2021/05/27(木) 22:42:24.86ID:olTOV2zu0
>>654
> 冷却は依然謎だけど
上のPDFに「全面フィルム冷却で熱平衡を達成し長秒時燃燃焼達成の確証を得た」って書いてありますがな
実機による長秒時燃焼の達成自体はこれからみたいだけど冷却の目途は立ってて謎でも何でもない >RDE
もしかしてAXのダクトバーナーについて言ってるのなら、燃やすのはコンプレッサ途中から抽気した
サードフローのほうで冷却はファン流でするつもりと思われ

ちな、ダクトバーナってファン流でもサードフローでもその特性上どうしたって主燃焼室より低圧で燃焼させる
ことになるんでジェットエンジンの原理上効率は下がる。個人的には冷却云々よりもそっちの面で割と懐疑的かな
2021/05/27(木) 22:46:41.54ID:olTOV2zu0
ていせい
✕AX
〇XA
2021/05/27(木) 22:56:43.45ID:dUwD+pDC0
抱くと燃え上がる情欲の炎

って書くと昭和設定の官能小説的な
2021/05/27(木) 22:57:07.73ID:YDDho6d70
>>668
いや、俺が関連した話題として出してるのは「XAシリーズ」の話ね
目処が立ってるとか普通のファン特有の構造とか別にどうでも良い
672名無し三等兵 (ワントンキン MMdb-/5Nt [122.21.137.182])
垢版 |
2021/05/27(木) 23:00:10.77ID:NN1BZrpEM
>>658
嘘や。〇円や。
2021/05/27(木) 23:14:30.75ID:JTfUsh0Y0
>>670
童貞の機関車とかすごい宣伝文句のもあったな
2021/05/27(木) 23:26:58.87ID:nK47IfAd0
人工衛星あるから必要性高くないやろけどそれでもリアルタイム情報としての価値はあるんで
SR-71の現代版とでも言うべき超音速ステルス偵察機運用してそうだよなぁ米
しかも無人機でさ
2021/05/27(木) 23:27:59.89ID:E9sF+jFi0
それがSR-72では……?
2021/05/27(木) 23:29:59.24ID:pWbOJ9330
>>674
つ「SR-72」
2021/05/27(木) 23:31:23.67ID:E9sF+jFi0
或いは、SR-91が本当に実在するなら か
まあ米国だし何作ってても驚かないけど
678名無し三等兵 (ワッチョイ b3bb-iGlT [210.56.171.71])
垢版 |
2021/05/27(木) 23:32:22.45ID:CRhZiAoL0
>>674
じっさいSR-72?は無人でステルス性はちょっと妥協してその分マッハ6とかで構想してたよ
>>662
零戦の紙みたいな鉄板でも弾かれるんか
知らなかった
上でにわか云々言ってたけどワイもにわかに毛が生えた程度です
2021/05/27(木) 23:42:15.46ID:nK47IfAd0
B-21のエンジン今年納品でテストをみるにSR-72とは別の運用されてるステルス偵察機あると思うんだよなぁ
でそれのエンジンがB-21のエンジンのベースとね
それこそ実在したとしてSR-91の後継的なものがさ
2021/05/27(木) 23:45:36.99ID:YDDho6d70
>>668
ちなみにサードフローってのは一番外側のものであって、燃焼器らしきものが見えるってのは内側のハイスラストフローね
外側で燃やすなら熱がヤバいだろうしますます冷却が謎になってしまうのでは
あとラム圧により加熱と圧縮が高まる速さでラムジェット化させて効率を高められるのはいくつも先例がある
その上で熱や燃費が問題になってる訳で、問題は圧力といった技術的なものでは無いと思ってる
2021/05/28(金) 00:55:55.63ID:5keFRhuAx
>>607
そう。だからパイロットが鉄の鎧着て操縦すれば良かったんだよね。
2021/05/28(金) 01:23:09.17ID:6eoHZ6bA0
RDEって燃料と酸化剤が必要だと思うんだけどABに使うってことは酸化剤の代わりに排気ジェットを使うってことかい?
2021/05/28(金) 01:29:56.89ID:YZAD3ETZ0
>>681
マジレスするのも変だけどどうしても装甲より薄い奴着ても意味無いでしょ
結局耐える分の層をどこかで得ようとしても重くなるか扱い辛くなるだけなんだよなぁ
684名無し三等兵 (ワッチョイ 7e9b-8SRh [153.133.194.28])
垢版 |
2021/05/28(金) 01:41:23.24ID:YwcESkAb0
>>681
鎧なんて小銃弾でぬかれる。
685名無し三等兵 (ワッチョイ 7e9b-8SRh [153.133.194.28])
垢版 |
2021/05/28(金) 01:42:43.51ID:YwcESkAb0
>>682
アフターバーナーはまさにそれ
2021/05/28(金) 01:56:41.01ID:5keFRhuAx
>>684
ところが違うんだなあ。

人体は固定されていないので避弾経始で弾が抜けないことが多いんだよ
B-29の乗員は薄い金属が入ったボディーアーマーで
20mmで撃たれて助かったりしている

https://imgur.com/a/ncXRXQo
2021/05/28(金) 01:59:50.03ID:PjaaFTdA0
つまり最適解はアイアンマンスーツ
2021/05/28(金) 02:32:36.16ID:4eG379gq0
>>680
おおっっと、誤解してたわ。てっきりコア流、(従来のバイパス)ファン流に加えて第三の(新しい)フローって意味で
「サード」フローつーてると思い込んでた。つーわけで>>668のサードフローはそのハイスラストフローと読み替えてほしい
まあどっちみち論旨は変わらんのだが

根本的に圧縮比がエンジン全体の性能を規定する以上、何をどう弄しようがきっちり圧縮されてない空気で
燃焼させるような機構仕込めば効率は低下するんよ。タービンで膨張させた後の空気で再燃させる
アフターバーナがまさにそれ。ハイスラストフローでのダクトバーナは一見酸素リッチでマシに見えるが
アフターバーナみたく緊要時にごく短時間だけ焚くものと違い、燃焼室を増減させて全体の運転モード調節する
仕掛けな以上、圧縮比の差はむしろこっちのが洒落にならない

「ラム圧縮前提の速度でなら十分有効」ってのはダクトバーナ単体については間違いではないが、搭載する母機と
インテークがそれ前提でないと成り立たない話で、とりまF-35念頭でやってるXAでそれ言うのはどうよ?みたいな
2021/05/28(金) 02:46:37.51ID:4eG379gq0
追記
高圧コンプレッサ最終段の「後」で主燃焼室行く流れと別の流れ用意して、そこで燃焼させたり
させなかったりするのなら大いにアリだとも思ってる。多気筒エンジンの気筒休止に近い発想だが

燃焼させない場合に圧縮に使った仕事をなるべく多く推進に寄与させるためにエジェクタとかを
仕込む必要があるだろうから、かなりややこしいエンジンになりそうではあるが
690名無し三等兵 (ワッチョイ 17bb-09EN [210.56.171.71])
垢版 |
2021/05/28(金) 05:46:11.14ID:PIq713OO0
ちょっと話飛んじゃうんだけど

小型のジェットエンジンは遠心圧縮が多くて大型になると軸流式の圧縮機がメインになると思うんだけど

直径が小さいと軸流式は機能しないとかあるのかな

遠心式は大きいのもあるにはあるし一応圧縮できるっぽいのはわかるけど小型で軸流式っていうのが「超小型」あたりになると見当たらないので気になってた

単純に作りやすさの問題?
2021/05/28(金) 05:51:17.66ID:R7FN1BNb0
2020年4月13日の講演だからかなり前だが
内外情勢調査会 全国懇談会 2020年4月13日 防衛大臣河野太郎
次期戦闘機部分抜粋 P.7
ttps://naijyo.or.jp/wp-naijyo/wp-content/uploads/2020/05/j2top_vol159_03.pdf#page=2
”自衛隊は、次期戦闘機の「日本主導」での開発に乗り出している。日本は、主力になっている
であろうF35と改修して能力を向上させたF15に加えて、国産の次期戦闘機の3種類の戦闘機
を持つことになる。このため、次期戦闘機はF35とF15だけでなく地上や艦艇などともしっかり
とネットワークでつなぐ中核の役割を果たしていくことになる。"
2021/05/28(金) 06:56:39.36ID:WqikASM/0
>>690
コストの問題じゃね?
>>691
ネットワークの中核というのがNCWの中核か単なるネットワークなのかは気になる所よな
2021/05/28(金) 07:02:26.40ID:WqikASM/0
>>647
内筒無くても回転爆轟起こせるのがそのサイズなんでないかな?
再利用ロケットも良いが大陸間極超音速巡航旅客機とかに使えるかもな、離陸の時はクラスタ内の稼働エンジンの数減らして騒音減らしながら徐々に動かすエンジン増やしていって加速してくとかなら既存の空港も利用できるかもしれんし
694名無し三等兵 (オッペケ Sr93-5igl [126.167.86.34])
垢版 |
2021/05/28(金) 07:24:40.81ID:6rV3BSJIr
>>691

中核は中核でしょ
航空優勢獲得の要なのだから

ただ、全ての司令や制御を戦闘機でやるわけではなく
次期戦闘機は防衛システムの一要素でしかない
そういう意味では端末の1つ
2021/05/28(金) 08:49:35.35ID:oink5c/5d
>>677
>或いは、SR-91が本当に実在するなら か
https://www.flyingmag.com/pilots-places/pilots-adventures-more/flying-photographs-evidence-aurora/
PDEのcontrailではないか?と言うのは結構大昔から写真で報告されているね。
https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2855795/So-secret-existence-not-acknowledged-Futuristic-Aurora-spy-plane-travels-SIX-TIMES-speed-sound-blamed-mysterious-booms-heard-weekend.html
2021/05/28(金) 09:40:59.55ID:YZAD3ETZ0
>>686
装甲が主にエネルギーを減じてたってオチでは
結局重くなる爆撃機か攻撃機に向くと
2021/05/28(金) 10:12:18.33ID:5VUfMpMF0
アンチダクトバーナーの人がこれだけいるか
少なくとも低速で使うものではないよな

バイパス内部の圧縮比は何倍になってるのかなあ
普通はファンだけで3倍とかいうけど
超音速飛行時にはもっと上がって来るか
2021/05/28(金) 12:18:37.56ID:WqikASM/0
>>694
連結されるのは「地上や艦艇『など』」といってる部分を注目すべきだけどね
後NCWコンセプトにおいては決断サイクルをなるべく前線で高速回転させる事に意味があるので次期戦闘機がNCWの中核となるのであれば単なるネットワークでの連携とは次元の違う話になる
2021/05/28(金) 12:39:10.62ID:Z8WGJ671M
>決断サイクルをなるべく前線で高速回転させる

基地司令すらF-3に乗り込んで前線で陣頭指揮を取り基地では残った幕僚が後方支援に徹する熱い展開キタコレ
2021/05/28(金) 12:56:26.12ID:J2abVIIY0
>>690
遠心式はあんまり高圧縮できないんじゃ無かった?

軸流式なら長くすればどんどん圧縮できるけど遠心式は直径がデカくなる
2021/05/28(金) 12:58:44.41ID:SAMWvpIf0
>>699
OODA知らないバカ晒して楽しそうですね
2021/05/28(金) 13:12:05.97ID:O4T8Vcjx0
>>690
小型だと部品点数が圧倒的に少ない遠心式の方がコストが安くなる
部品点数少ない=作りやすいだし
2段ぐらいまでなら遠心式でもあるけどそれ以上容量のは素直に軸流式にしたほうがいいかな
遠心式は流れ方向が90度変わるので多段にするには不向きで、多段で容量ふやすなら流れ方向変わらない軸流の方が向いてる

>>693
コンコルドやベンチャースターにまた日の目が浴びるのは胸熱だな
小型RDEのクラスタ化は既存のジェットエンジンよりシンプルで軽量になるんだろうな
パワーだすならデブにするのが手っ取り早いけど、同じパワー出せるならデブよりスマートの方がいいしなw
2021/05/28(金) 14:07:56.19ID:5VUfMpMF0
遠心式圧縮機は単段でも強く圧縮できるが
構造上、遠心式を更に2段とかちょっと難しいからなあ

F124エンジンだと圧縮機の最終段が遠心圧縮機だっけ?
2021/05/28(金) 15:22:10.49ID:N9Wo9Pn+M
>>701
何突然ハゲ散らかしてるんだ?
落ち着けよ
2021/05/28(金) 16:44:55.16ID:z3u3OvME0
>>700
多段化出来ないのではなかったかな
2021/05/28(金) 17:37:26.85ID:YZAD3ETZ0
>>698
AWACS化も目される理由の1つがそれなんだろうね
今後戦闘機に出来る事と脅威の変化を見るに、というよりも電子機器類の進化の度合いが自然とそうさせてる
2021/05/28(金) 17:52:47.92ID:YZAD3ETZ0
>>697
その通りで速度が問題なんだよね
ファンの形状で衝撃波や断熱圧縮による熱の分布(エントロピーが云々)を揃える工夫が必要だみたいな話を別スレでしてたなぁ
全くわからんかったけど連想出来る人にとってはクリア出来る「かもしれない」らしい
熱が更に上がるから放出する赤外線の4乗則がステルス性にどう影響するのかも考えものなんだろう
機能し始める速度域が既にSR-71レベルの話になってるから、威力偵察レベルの話なんだろうか
2021/05/28(金) 19:12:29.69ID:R7FN1BNb0
210528 ※次期戦闘機関連かは不明
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第41号 入札年月日 令和3年6月17日 電波吸収体他1品目 別紙内訳明細書のとおり
納期 令和3年9月13日 > 納地 航空自衛隊岐阜基地
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku03-041.pdf
2021/05/28(金) 19:21:19.02ID:R7FN1BNb0
経済産業省 審議会資料6
次世代航空機に向けた研究開発・社会実装の方向性2021年5月製造産業局
P.35 ファスナレス
ttps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/green_innovation/industrial_restructuring/pdf/001_06_00.pdf#page=35
2021/05/28(金) 19:48:43.06ID:GA0XqF2m0
NHK BS1 BS(2K) 5/29 土 00:10 〜 00:56
BS世界のドキュメンタリー「ステルス 戦闘機とレーダーの技術戦争」
原題:STEALTH AIRCRAFT,THE ULTIMATE TECHNOLOGY(フランス 2019年)
〜2019年 フランス Morgane Production制作〜
711名無し三等兵 (オッペケ Sr93-09EN [126.237.16.206])
垢版 |
2021/05/28(金) 20:46:27.53ID:nCGiIfCjr
>>700 702 703 705
みんなありがとう
大型エンジンは軸流式も遠心式もあるけど自分が調べた限りでは超小型のジェットエンジンはみんな遠心式でした。
小型で軸流式はやっぱり見当たらなかったです
2021/05/29(土) 00:09:54.55ID:y3eUe/uN0
結局、XF9-1のXは何時取れてどの程度の出力になるんだろ
次世代機なのにF119と同程度だと他国と比べて見劣りすることになりそう
2021/05/29(土) 00:16:44.89ID:grDxRcyb0
他国にF119を超えるエンジンの開発計画があるのか疑問だが
XF9-1の次のエンジンはF135ぐらいは目指すでしょ
2021/05/29(土) 00:19:15.47ID:9FtRbJSB0
>>712
X取れるのは正式化後でしょ
Xが取れるかどうかより、いつ10ナンバーが付くかじゃない?
2021/05/29(土) 00:19:48.98ID:u3/lXGEY0
>>712
そのF-119と同程度のエンジン作れる国が何ヶ国いるんでしょうね
あとXナンバー付いてる試作段階のエンジンでF-119と同程度ってのもお忘れなく
2021/05/29(土) 00:24:42.84ID:gCb87t8Y0
Xが何時取れるかというなら、QTが終わったらだな
どんなに早くともXF-3の登場後
2021/05/29(土) 00:29:31.34ID:y3eUe/uN0
>>715
少なくとも6世代機を目指す国はF119を越えるのを目指すんじゃないか?
2021/05/29(土) 00:42:10.13ID:1P4dbxHk0
まぁF119って80年代に開発始まったエンジンだしな
2021/05/29(土) 00:52:33.49ID:9FtRbJSB0
そもそも15トン出した条件は気温20℃であって、定格の15℃より不利な条件だったってのすぐ忘れられるよね
2021/05/29(土) 00:56:46.31ID:u3/lXGEY0
>>717
XF9-1の時点でサイズはF-119より小さくて同程度のパワーだから技術的なハードルは越えてると思う
F-135を目指すのか、F-119以上F-135未満なのか、あるいはF-119と同程度で十分とかは仕様次第では?
無難なとこだとF-119以上F-135未満じゃないかな
2021/05/29(土) 01:09:02.73ID:u3/lXGEY0
あ、あと技術的なハードルは越えてるけど政治的なハードルもあったな・・・
X取れてもF-119と同程度の場合は政治的なハードルかな
あとは詳細なスペックは伏せてあえて「F-119と同程度」になるかも
2021/05/29(土) 01:16:05.39ID:LQybWLpg0
そんな事はどうでも良い、背中にタッチした事は間違いない。
アメリカのエンジンの開発スピードと比べて日本の成長スピードは目覚ましいので、いずれ追い抜くだろう。
別に追い抜かなくとも併走できれば良い。

F-3のエンジンとしては併走状態になってると思う。
2021/05/29(土) 01:30:06.03ID:OptqcQAz0
いくらXA100に101が凄いエンジンでも、障害も対価もなく供与されるわけでなし
2021/05/29(土) 03:14:18.25ID:PuwA7FOhr
https://i.imgur.com/I4hvIVU.png
やはりヒマラヤ山脈のように背中が高い…
2021/05/29(土) 03:50:11.56ID:at26P9vT0
F119ってwikiではいつの間にかAB推力が約17.7tになってたけど本当かね
XF9-1の試験時で同じ17t代になってたなら良いんだが
2021/05/29(土) 04:35:23.96ID:giQ3Qbsv0
今Wiki見たけど、変わらず156kNだよ?
727名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-IGeJ [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/29(土) 05:36:44.22ID:WLq3EEs20
単純な目標推力達成なんて課題はXF5-1で卒業している
XF9-1は実際の戦闘機に搭載するエンジンのプロトタイプになるのだから
単に目標推力が達成すればよいなんて話ではしょうがない

防衛省は次期戦闘機は大型戦闘機とはいえ野放図に大型化をよしとしてるわけじゃないが
ある程度の機体規模の抑制と搭載能力・航続能力の両立を目指してしている
そこでXF9-1には目標推力を余裕でクリアしながらスリムなサイズで開発するという課題があった
しかも大発電能力も両立しないと使い物にならない
しきりにハイパワースリムを強調してるのは単なる推力が大きいだけでは意味がないということを示唆している
防衛装備庁のHPでスリムになればスペースを生かせると紹介してるのはその為

次期戦闘機には機体規模のある程度の抑制と搭載能力・航続能力の両立という要求も出されているということ
そして単に搭載能力・航続能力が大きいだけでなく高高度・高速戦闘能力も要求性能にあるのは確実
当然の事ながら高いステルス性能が要求されある程度の運動性の高さも求められている

あのイメージ図がミスリード狙いのダミーでなければ
上記の要求を全て満たすためにはああいう機体形状にしないといけないという結論に達したということだろう
728名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-IGeJ [221.37.234.13])
垢版 |
2021/05/29(土) 05:38:03.79ID:WLq3EEs20
訂正 防衛省は次期戦闘機は大型戦闘機とはいえ野放図に大型化をよしとしてるわけじゃない
2021/05/29(土) 06:19:22.32ID:LetwKOWn0
>>728
まあP-1よりは大きくならんだろ流石に
2021/05/29(土) 06:24:26.32ID:LetwKOWn0
まあ制空重視でならこんなのもいたのでそれだけでは分からんよね

https://i.imgur.com/wXAhhAj.jpg
2021/05/29(土) 06:39:37.84ID:PuwA7FOhr
24より幅広で短くなったけどインテークが前進した分かな。要するに長さは求めていないのか?
首がキャノピーよりかなり広目だ。どいうことか?気に入らない方々のもいらっしゃいますので言及は避けます。
https://i.imgur.com/UbixXuN.png
2021/05/29(土) 06:59:09.13ID:mDZ5TA+s0
別にスリムじゃなくね?
2021/05/29(土) 07:07:17.25ID:PuwA7FOhr
本気でエンジン下にウエポン並べるつもりなのかもしれないね
2021/05/29(土) 07:22:49.13ID:LetwKOWn0
>>731
画像ないな
2021/05/29(土) 07:24:45.63ID:4gcjHVtb0
平面形の印象よりコックピット周りが絞られてるってのは、B-2やYF-23、SR-71の如く、つまんで引き延ばしたようなウェッジシェイプになっているからでは
F-22のような単純な面構成よりはステルス性が高まる
もっと言えば特定の方位に対して被探知性が極端な低くなるリスクをヘッジできる
2021/05/29(土) 07:26:26.92ID:LetwKOWn0
>>735
まあF-22はまだステルス設計が未熟な時の機体だからね仕方ないね
開発当時としてはオーパーツじみてるが
2021/05/29(土) 07:44:45.70ID:PuwA7FOhr
>>735
たしかに良く見るとストレーキのところの色分けよりも更にヒダが出ているように見えるし、ノーズ部分やキャノピー先端あたりをあの角度で普通に再現しようそすると飛び出したり凹んだりして奇々怪々だ
2021/05/29(土) 08:03:32.23ID:at26P9vT0
>>726
YF-22の諸元やF119の記事は156kNだけど、F-22の方は165kN〜173kNになってるぞ
2021/05/29(土) 08:06:25.66ID:at26P9vT0
>>726
あー>>725でF119と書いてたな、申し訳ない
紛らわしくてごめんなさい
2021/05/29(土) 08:09:45.84ID:PuwA7FOhr
>>734
https://i.imgur.com/7XMhNII.png
2021/05/29(土) 08:20:00.01ID:GoUf3UZjr
確かに防衛省のスライドにもスリムだからエンジン下にも武器積める!みたいなのもあったけど、1m超のXF9-1の下に断熱挟んでウエポンベイとなると相当分厚くならない?もちろん何積むかにもよるだろうけど。
2021/05/29(土) 08:28:34.41ID:XAPBS+/Sd
その画像自体フェイクの可能性普通にあるからなあ
2021/05/29(土) 08:33:10.12ID:PuwA7FOhr
>>742
でも歪めて加工してあるとか言う人もいたけど(俺かお前か、お前か俺か…)画角捕まえてみればなんとも素直な画像なんだよね

防衛装備庁さんいたずらに疑ってこめんね(笑)
2021/05/29(土) 08:39:48.25ID:dLfyRNVkp
歪めてないかもしれんが、その捕まえた画角画角正しいとも限らない
2021/05/29(土) 08:49:29.22ID:PuwA7FOhr
なるほど、じゃあフェイクじゃない可能性もあって画角が合ってる可能性もあるわけか、ありがとう
2021/05/29(土) 08:51:50.94ID:dLfyRNVkp
>>745
本物の三面図が出てないから合ってるか違うか判別出来ないから、合ってる可能性も違う可能性もある
2021/05/29(土) 10:20:09.69ID:2n+ujOUp0
>>741
1枚目の画像からエンジン真下にウェポン内装と勘違いする人いるけど実態はインテーク真下に配置 エンジン径がでかくなるとダクト容積も増えて他を圧迫してくる図
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/d/7/d765b72b.png
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/3/5/351e7ce5.png
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
https://togetter.com/li/1171936
2021/05/29(土) 10:20:29.11ID:NZfh+sEZ0
>>738
その辺を大昔議論したなあ
そもそもは「F-22の空虚重量はどのくらいだ」って話だったか

当初は空虚重量14tって言ってたのにいつの間にか19tオーバーになった

そしてそれだとミリタリー推力10.5t×2程度だとMach1.7オーバーでのスーパークルーズは
ちょっと難しくないか?という話になった

そしたらF119について推力15.8tじゃなくてどうも17tオーバーじゃないと厳しくないか?と
話題が変わって行ったんだよな
実際どんなもんかねえ?
2021/05/29(土) 10:28:36.53ID:PuwA7FOhr
見えているものが底面だとするとこんな感じか
https://i.imgur.com/zMtREtx.png
2021/05/29(土) 12:31:57.21ID:dFRAh1Y70
>>733
防衛省の資料にそう書いてあった。まあAAMだろうけど
2021/05/29(土) 12:32:51.06ID:dFRAh1Y70
AAMでウエポンベイが専有されないメリットは大きい
2021/05/29(土) 12:33:46.18ID:1P4dbxHk0
エンジンが多少薄いっていってもエンジン下に設置したら
くっそ分厚くならんか
2021/05/29(土) 12:36:04.07ID:sNIVmB4C0
インテーク下のベイは何て名前なの
2021/05/29(土) 12:36:12.69ID:LetwKOWn0
>>752
その分横幅広くしてなだらかに中央が高くする形にするんでないの、そうすれば側面ステルス性能を犠牲にしなくてすむ
2021/05/29(土) 14:08:32.78ID:YbhC5yyM0
>>747
スネークダクトにしつつ機体内部の容積を稼ぐって感じだな

>>753
普通にウェポンベイでいいかと
マイケル・ベイではないことだけは確か
2021/05/29(土) 14:23:56.31ID:FhHMYrjQ0
FXETって既出だよね。

tokyo-dar @TokyoDAR 22h
日本航空宇宙工業会が2年ぶりに会長会見を開催し、その席で次期戦闘機開発のため
昨年12月に結成されたエンジニアリングチームの名称が「FXET」(エフゼット)である事が明らかにされました。

https://twitter.com/TokyoDAR/status/1398173589040340993
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/29(土) 14:25:00.54ID:gCb87t8Y0
見覚えがあるから既出のハズ
2021/05/29(土) 14:26:34.07ID:sNIVmB4C0
結成ニュース見たわ
2021/05/29(土) 15:41:13.00ID:mDZ5TA+s0
>>753
シタポンベイ
2021/05/29(土) 15:42:53.69ID:sNIVmB4C0
せめてサブベイとか
2021/05/29(土) 15:53:02.86ID:yahZzNTw0
それを言うならシタツキベイやろJK……
2021/05/29(土) 16:37:04.86ID:r0wX4Maqp
【軍事】F-22ステルス戦闘機、2030年より段階的に退役と米空軍中将 [ニライカナイφ★]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622271693/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況