初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 959

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/04(金) 19:45:45.83ID:vKySFLov
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 958
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621516138/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/06/11(金) 03:09:35.11ID:3ef/3DR6
>>765
戦列歩兵のどこが先進的なのか答えて
2021/06/11(金) 03:12:58.43ID:cxMzn4Zn
中央アジアは機動力を生かした騎兵が戦闘の中心だったし、日本は17世紀から国内で大規模戦闘しなくなってるしで条件が違うから戦列歩兵を取り入れる理由も機会もない
2021/06/11(金) 03:34:10.18ID:cxMzn4Zn
清王朝も満州人の八旗制や漢人の緑営といった古い軍制は陳腐化していったけど18世紀にはヨーロッパの宣教師などを通じて銃兵や火砲の集中運用など技術や戦術も取り入れている
それでもアヘン戦争の頃でも歩兵の3〜4割しか銃を持っていなかったので、その敗戦後に軍隊の近代化は進められた
2021/06/11(金) 03:39:56.20ID:3ef/3DR6
康熙帝だったか乾隆帝だったか忘れたけどネルチンスク条約あたりで清はロシアに勝ってるよな
中国に近いから清有利だけど
770名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 03:44:37.54ID:tjWlq+wv
>>769
ネット知識で対して知りもしない単語を出すのやめろよ
2021/06/11(金) 03:52:14.22ID:3ef/3DR6
>>770
ネット知識じゃねぇよ
中学時代に勉強したことをただ単に忘れただけだわ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E9%9C%B2%E5%9B%BD%E5%A2%83%E7%B4%9B%E4%BA%89

ネルチンスク条約に至る係争もしらねぇのかよ雑魚が
2021/06/11(金) 03:55:11.31ID:e9KC0RGx
小学生で国語からやり直して来い
773名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 03:56:41.80ID:tjWlq+wv
>>771
負け惜しみは聞きたくない
2021/06/11(金) 04:10:01.88ID:3ef/3DR6
小学生で国語からやり直してこい

声に出して読みたい日本語
775名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 04:12:52.98ID:tjWlq+wv
>>774
意味不明
小学校で国語からやり直してこいだろ
2021/06/11(金) 04:14:15.28ID:3ef/3DR6
>>775
ID変えられなかったのかな?w
777名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 04:19:40.31ID:tjWlq+wv
>>776
ID変える気なんて全く無いが
お前はいつもID変えて逃亡してるからすぐにそういう発想になるんだろうな
778名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 04:25:48.85ID:b8ODF6k0
>>682
年齢や、時間を持て余しているという点では私の見解は>>626氏と一致している

私が着目したのは彼が学歴と貧困を同一に括る傾向がある点だ
普通大学生が貧困問題に目を向けるとは考えにくいし、彼が『学歴が収入を保証してくれる』と考えるタイプの人間であれば少なくとも(曲がりなりにも)大学には通うと思えるからだ

社会的に(自分自身にも)学歴が効力を発揮する新卒後3年以内の無職あるいは非正規雇用者
それが彼の正体だ
2021/06/11(金) 04:37:06.43ID:3ef/3DR6
>>777
小学生って自分で言ってるよな君
国語力を指摘しながら誤字してるってのが最高に滑稽なのよ
2021/06/11(金) 04:39:01.67ID:3ef/3DR6
>>778
ズレた分析してんなぁ君
むしろそこまでズレたこと長々と分析してる時点で大体の君の心理が分かるわ
必死すぎんのよ
781名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 04:41:58.47ID:tjWlq+wv
>>779
俺は誤字してないぞ
2021/06/11(金) 05:12:52.18ID:/gdosnfv
そいつは自分の意見なんて持ってないし、一旦書き込んだことだって、少し経てばキレイに忘れてしまう。論破しようが言いまかそうが無意味だ。
論戦に勝てなくなると(時には在りもしない)誤字脱字をあげつらい、上から目線の人格攻撃で、「勝った!」と自分自身を騙して喜ぶ社会不適合者だぞ?

リアルで近くに居ない、ネット上だけのやり取りだと喜び、あまり相手にしなさんな。実際に、こういう奴が知人に居れば「相手しても仕方ない」と悟れるもんだ。
2021/06/11(金) 05:37:20.29ID:HZz7VaG7
オスマン帝国のニザーム・ジェディードとムハンマド常勝軍は当時のヨーロッパの軍制を真似ているけど
真似た時期的に戦列歩兵も取り入れてるはず
2021/06/11(金) 05:38:27.42ID:HZz7VaG7
>>783>>765あてね
2021/06/11(金) 06:00:19.53ID:UwyMUbJE
一晩中貼り付いて延々FランFラン唱え続けるって頭おかしいヒトの所業だよね
2021/06/11(金) 07:29:35.89ID:/PaYtOl/
早々にカスミン同様にあぼーん指定するのが懸命
2021/06/11(金) 07:52:21.92ID:3ef/3DR6
言うほど俺Fラン、Fラン連呼してねぇが
お前にはそこだけ目立って見えるだけだろ
2021/06/11(金) 08:22:27.75ID:3ef/3DR6
結局昨日のスパイ防止法ニキたちは反論できず...か
2021/06/11(金) 08:50:23.99ID:5eScFChM
>>778
自分は「中学までは神童と呼ばれたのに貧困のせいで(と、本人は思っている)大学に行けなかった非正規雇用者」じゃないかと踏んでる
2021/06/11(金) 10:31:17.77ID:tYhAmkPE
自分のツイ垢とかでなら好きにすればいいが、
こういうとこでクッソ長い長文(コピペじゃなくて)を垂れ流す奴はキチガイと思って間違いない
自分の思ったことを垂れ流してるだけで会話できるオツムがない
2021/06/11(金) 10:32:30.92ID:tYhAmkPE
クッソ長い長文(コピペじゃなくて)でもないものを、に訂正
2021/06/11(金) 10:57:47.36ID:DE9/fKuU
海岸や港でミサイルのようなものを見つけたら
どうしたらよいのでしょう
2021/06/11(金) 11:02:42.32ID:Zr1wSspL
>>792
通報先なら緊急ダイヤル118番でいいかと
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/118%E7%95%AA

まさに飛んでくる最中のものを見つけたという話ならガラスなど飛散するものに気を付けて
頑丈な建物の陰に隠れましょう(くれぐれもスマホで撮影なんてしないように)
2021/06/11(金) 11:27:23.37ID:DE9/fKuU
>>793
118ですね
どーも
2021/06/11(金) 12:49:34.91ID:aTAChJBl
>>529、530
>>561
ありがとうございました。
796名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 15:53:31.19ID:iv9va955
>>790
>こういうとこでクッソ長い長文(コピペじゃなくて)を垂れ流す奴はキチガイと思って間違いない

ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
797名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 15:56:36.55ID:iv9va955
『シコシコ』という擬音はどうでもよい。問題は、

自我    チンポ
↑      ↑   チンポ=自我
チンポ   自我

オブジェクト指向では、この三種類が考えられるということだ。
>チンポ=自我
散歩している時、自分もチンポも所在地は同一である。

https://i.imgur.com/4XhBmP3.jpg
https://i.imgur.com/PPFJZqI.jpg

夏目くんの場合は、チンポが自我を圧倒し、体が自然に滝川さんの股間に近づいていったのだ。

『笑ってごまかすな!!』

と言われても、夏目くんは何と言えば良かったのだろう?

    チンポ≫自我

『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!

チンポがシコシコしていると(チンポが自我を超越していると)、息もハァハァになる。
チンポがシコシコしている(チンポが自我を超越している)と、顔もアヘ顔になる。
つまりその顔は『チンポの一部』つまりチンポの皮と同じということ。

博士号の肩書きがあっても、STAP細胞のそれは間違いであり科学者として失格。
チンポと自我の関係について、それが間違いということなら、俺も科学者を自称するのを止めよう。
しかしながらあの夏目くんは、笑ってごまかす以外に何と申し上げたら良かったのか。
2021/06/11(金) 17:24:02.52ID:pfHXxagk
詳細のわからない実物装備について質問ができる板とかってありますか?
おそらく実物の革製弾薬盒を入手できたので何処かで質問できればと思うのですが
799名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 18:56:08.40ID:yGKToOeG
アメリカの銃器メーカーがグロックやSIG SAUERなど良質な自動拳銃を作ってないのは何故ですか?
米軍や警察や個人防衛などいくらでも需要がある気がしますが。
2021/06/11(金) 18:58:48.79ID:SUDKSBpX
グロックもSIGもみんなアメリカに支社作ってそこで生産してるけど?
2021/06/11(金) 19:30:43.99ID:cxMzn4Zn
コルトはM1911の成功に胡座かいて新製品の開発を怠っていたから制式拳銃をベレッタに奪われて以降どんどん傾いていって、去年とうとう破産宣告して今年チェコのCZGに買収された

スミス&ウェッソンはリボルバーのほうが有名だけどセミオートも作り続けていて、特許権の切れたコルトM1911の改良版クローンとか色々出してる
M&Pみたいにアメリカだけじゃなく海外でも採用されてるピストルもあるし
2021/06/11(金) 19:32:37.90ID:cxMzn4Zn
>>798
twitterで写真上げてこれがなんだかわかる人いますか?って聞いたほうが早いと思うよ
2021/06/11(金) 19:39:19.61ID:+p/6qMx3
>>705
そいつは「私は頭がいい病気です」とか公言して憚らない高卒だよ
804名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 20:22:03.78ID:4m9cg8Hu
軍隊とは運隊であるとは誰の台詞でしたか?
2021/06/11(金) 21:00:24.63ID:bEsEqTtn
>>649
もう聞いてないだろうけど、最新の護衛艦や米軍が続々建造中のアーレイ・バーク級も煙突は二本ある。
最近の軍艦は(米軍は大戦中から)左エンジン(ボイラー)−左ギアボックス−右エンジン−右ギアボックスというように
機関部が艦の前後方向に長く配置されてるので、当然エンジン(ボイラー)からの排気は一つにまとめるのは無理で煙突は二本になる。
2021/06/11(金) 21:12:33.17ID:fdBeRGxH
>>804
戦時中によく言われていた言葉だが明確な出典はない
807名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 23:16:28.10ID:wwt0MfLd
高卒ってバカだろ
2021/06/11(金) 23:29:16.62ID:bSksSN05
高卒にも色々いる
809名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 23:43:23.69ID:z7yBGARx
>>733
使われてるフォントでフェイクと気づくだろ
2021/06/11(金) 23:51:08.52ID:5eScFChM
>>801
レミントンもウィンチェスターもハンドガンには興味を示さず、コルトは身売りして元気なのはS&Wと新興のスタームルガーくらい
民生用ハンドガン大国のアメリカでメーカーが空洞化してるのは不思議な話だ
2021/06/11(金) 23:57:55.66ID:JLlBLH2y
アメリカのハルゼー提督は英語の発音(表記)としては「ホールジー」もしくは「ホールシー」が正しいのだそうですが、なぜ日本では「ハルゼー」になってしまったのでしょうか?
「ハルゼー」の方が(少なくとも日本人が)耳で聞いた音に近い、とかなんでしょうか?
2021/06/12(土) 00:07:27.92ID:N1U5Zwh3
>>811
綴りがHalseyだし、そのまんまカタカナで表現したんじゃないでしょうか
当時はアメリカ人がなんて発音してるか聞く機会も少なかったでしょうし
2021/06/12(土) 00:14:32.92ID:dcMWX8WU
最新の型にアップデートされたT55と同じく最新の型にアップデートされたT62とが正面から撃ち合ったら、どちらが撃ち勝ちますか?
10台対10台と仮定して。原型だとT62が有利でしょうが、T55は考えうる最強のアップデートだとしたら、どちらが強くなるでしょうか?
2021/06/12(土) 00:30:02.47ID:nGHYkkCj
戦艦などの艦橋ってなんであんな複雑な構造なの?
2021/06/12(土) 00:47:03.30ID:34NpM5ZE
>>813
>>3
>・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
> 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
2021/06/12(土) 00:47:38.37ID:0mnr5/Yc
>>814
近代的な戦艦の艦橋の事なら、当時はまだ製造技術が未完成で、また製造経験の不足から、戦艦に相応しい装備や形状が分かっていなかったから。
海軍の主力が戦艦から駆逐艦やフリゲートに変わっても、艦橋の装備や形状に関して言えば、現在だって試行錯誤の真っ最中だ。

最初期の戦艦の艦橋は、デカい鉄のパイプのトライポットだとか、エッフェル塔や東京タワーを筒状にした籠型のポールで上に測距器と、操舵場所を付けていた。
やがて技術や経験則が貯まると、そこへレーダーだの指揮所などを場当たり的に付け加えていくから、時には個艦毎に形状が異なる、複雑な形状になってくる。
2021/06/12(土) 01:06:48.99ID:nGHYkkCj
>>816
第二次世界大戦のときの艦橋ってほとんどが展望台みたいな設備でしょ?
展望台の上に展望台重ねてて何個もある感じだけどあれはぶっ壊れても大丈夫なようにしてたの?
2021/06/12(土) 01:17:01.02ID:0mnr5/Yc
一般的に艦橋の装甲はそれ程でもないけれど、複数の司令所や操舵室、通信室などを備えて、ダメージコントロールわ図っている。
大和などの大型艦ともなれば、艦橋そのものが複数ある。
2021/06/12(土) 01:38:26.17ID:vOFKlTmJ
>>817
三笠のような前弩級戦艦くらいから艦橋の他に厚い装甲で防御された司令塔という区画があってそこから艦長が操艦指揮を行ったり、あるいは副長がダメージコントロールの指揮をしつつ艦長が指揮不能になった場合の代理として控えてたりする
舵機も司令塔内にあり被弾で操舵不能にならないようにしている
艦橋構造物も日本戦艦のように高くそびえる檣楼型もあれば英戦艦の城郭のような塔型やドイツの低い構造物の上に太いマストがそびえるものなど国によって違いがある
2021/06/12(土) 02:57:07.86ID:Mz8nVVnp
冷戦時のSACの事なんだが、ソ連の先制核攻撃に対抗して爆撃機をスクランブル発進させて
任務遂行した後はどこに帰す予定だったの?
同じくその時に飛んでるであろうE-4やRC-135の「その後」も気になる。
2021/06/12(土) 04:15:24.02ID:PtKK6u6v
>>820
もちろん生き残ってる空軍基地。
狙われるのは発進基地だからね。狙うべき戦略目標が無数にあるわけで、それを全部潰すなんてのは無理。
2021/06/12(土) 05:08:38.54ID:cyV9d1qD
ドイツ国防軍は戦時中に30万人の脱走兵が生まれたといいますが日本陸軍はどうだったのでしょうか
硫黄島の過酷な要塞建設で脱走者が続出したとは聞きますが
823名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 05:49:20.28ID:XO1MLQbX
おもえば大和みたいなレーダー2つよこにつけてる艦橋ないすね、なんでほかはないの?
2021/06/12(土) 06:04:44.09ID:yh6vyq5E
>>823
21号対空電探は一つだけで、空母などでは艦橋後部にアンテナ1つなのが、大和型ではアンテナを左右2つに分けて測距器の上に置いているだけ
2021/06/12(土) 06:51:46.66ID:nGHYkkCj
>>822
米軍は誰も降伏しなかったと言って島の人間を皆殺しにしていたんだよ
だから太平洋方面では脱走のしようがない
2021/06/12(土) 07:04:34.15ID:Uo2mlL4j
>>820
米本土やアラスカに限らず、嘉手納であり、NATO諸国であり。
2021/06/12(土) 08:19:23.92ID:Uo2mlL4j
大きさを問題にしなければ米本土だけで万を超える飛行場があるから
空軍基地全滅でも降りられる飛行場は残ってるだろ
当然作戦地図にリストアップされてるだろうし
828名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 08:21:45.52ID:T8juSr2z
>>822
断片的な記録しか残ってないのであまり纏められてないけど偕行社記事や事例集別冊からわかっているだけで以下の通り
支那事変から昭和17年までの敵前逃亡、軍中逃亡、離隊者の合計は3006名
うち奔敵(敵方に逃げること)は99名
奔敵の最大人数は昭和14年の35名
昭和18年の奔敵を含む逃亡の総数は1066名
また特に「青年将校ニシテ酒色ニ溺レテ軍中逃亡ヲ敢行シタル者」があったことが問題視されてる
昭和19年には7月までで奔敵40名を含む逃亡1085名を出してる
2021/06/12(土) 08:22:49.43ID:poVAn6dc
>>823
22号電探を艦橋構造両舷に1つずつ載せたのは戦艦巡洋艦では普通にありますけど
830名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 08:42:42.77ID:XO1MLQbX
そうなんだー
2021/06/12(土) 09:32:36.88ID:M+cKnk32
ベトナム戦争の頃の動画だと思うんですがm16か何かを全線の兵士がブラシかけたりして整備してるのを見たのですが、
ああいう点検整備ってどのくらいの頻度でやるものなんですか?
まさか毎日?
832名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 09:42:36.23ID:GYnoGKyd
空母の方の「赤城」の軍公式の発音は
次のうちどれが近いんだ?

@あかぎやま
https://www2.nhk.or.jp/archives/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004060019_00000

A艦これの赤城
https://youtu.be/HnC36iEAOxQ&;t=0s

B紺碧の艦隊の高杉提督
https://youtu.be/LFXJoxup6Go&;t=2015


Aの方が主流かと思ってたが Bを見てわからなくなった
なおグンマー民や北方サイタマ民は@の読み方らしいがまあ当たり前やな
2021/06/12(土) 10:09:00.45ID:fENChcpZ
T72以降の東側戦車は、砲塔が凄く低いですが、現代の命中精度が上がった状況でも、あの車高の低さは有効な防御手段なんですか?
今は自動で照準が合って撃つ時代では?
2021/06/12(土) 10:47:21.96ID:rzI7xc7e
>>831
特に多数の工具を必要としない簡単な分解整備と清掃は少量でも撃ってるなら毎日可能な限りやる。
軍用の鉄砲はその野戦整備が簡単かつ専用の工具を別に用意したりせずにできることが開発時の要求として求められる。
(必ずしもその要件満たさない物もあったりはするけど)

もうちょっと高度で複雑な整備清掃(バラバラにして部品単位で磨き上げる、とか)は駐屯地にいて余裕がある時にやる。
このレベルの整備を毎日やったりは普通はしない。
2021/06/12(土) 10:54:51.14ID:rzI7xc7e
>>833
人間が全く介在しない完全自動照準ってのは地上専用兵器だと現代でも流石にまだ主流になるほどにはないけど、そうであっても「高さが低いので遠くから見て目立たない(発見されない)」っていうのは重要なアドバンテージになる。
目視(もしくはカメラ)だけじゃなくレーダーや熱探知するにしても「遠くから見えない」ことは重要だし、物陰に隠れるときも高さが無い方がずっと有利。

・・・ただし、あまりに高さ低いと、今度は「自分も遠くが見えない」って問題が出るけどね。
ソビエトの試作した戦車で「砲塔の天面でも人間の身長くらいしかない」「いやこっちは人間の背丈よりも低いぞ」っていう車両開発したことがあるけど、「遠くが全然見えません」「近くもすぐ脇くらいしか見えないです」ってことになって困ったりした。

あと、砲塔と車体が平べったいと、砲身の上下角度を大きく取れないので、遠くの目標や逆に近すぎる目標、自分より高かったり低かったりする位置にいる目標に対して「砲身が向けられないので撃てません」ってことになったりする。
(中東戦争の時アラブ軍のソビエト製戦車はこれで苦労した)
2021/06/12(土) 11:13:43.83ID:Q0uuJ5QO
>>833
人が目標判別してロック、あとは自動追尾、はあるけど、戦車砲の自動射撃などまだない

自動追尾にしても、相手が低くて遮閉物に隠れればロックが外れる

背が低いのはとても有利だよ(デメリットも書かれているが
2021/06/12(土) 11:57:59.31ID:T7+G4FUx
>>834
自分不器用なんで、小さいネジとか草が生えてる地面に落としたら絶対見つからないよなといつも不安です

そういった細かな部品なんか一つ無くなると、戦地じゃ替えはなさそうだし、外さないって事でしょうね。

お答えいただきありがとうございました。
2021/06/12(土) 11:58:01.84ID:UopAm8VU
ロシアの125ミリが西側の120ミリに劣っているって言うことは
単純に口径で威力は測れないということで、
つまり、改造しまくって、ロシアの115ミリを120ミリよりも高性能な砲を作ることも可能ということですか?
2021/06/12(土) 12:19:57.75ID:MU3pPh2N
劣化ウランって汚染をもたらすし乗員も被ばくする核兵器ですよね?
健康に問題はないとか、まず自分の息子を戦場に行かせてから上級国民の人は発言してほしいです
なぜ国際的に劣化うらんの兵器使用は禁止されないのですか?
他のハイテク技術はさておき劣化ウランみたいなチートを仕様すればM1タンクとか有利に決まってるじゃないですか
2021/06/12(土) 12:47:25.92ID:rzI7xc7e
>>837
野外で(いや駐屯地の屋内とかでも)ネジ外すような分解する時は下に布やシートを敷く。
(野外だとポンチョやテントのタープ使うのがよくあるやり方)

これまた軍用銃はそういうふうに分解したときに極力ネジを完全に外さなくていい(緩めはしても取り外さなくていい)、いやさ「ネジを重要な部分には極力使わない」ように設計することが求められる。
(やっぱり「必ずしもそうなってない」ことがよくあるけども)。
「よく外すとなくしてしまうけどないと困る」場合は清掃用具の中に予備を入れておいたりする。

なお銃の部品で「外さなくても特定の場所のネジが勝手に緩んでよく抜ける。気がついたら無くなってることがある」ってことになったりもする。
そういう場合は事前にテープ巻いて押さえておくのが兵士のたしなみ。
(もちろんそういう銃は「欠陥設計だろ」と不評サクサクになるが)
2021/06/12(土) 12:54:20.95ID:1OGRIeBj
>>840
なるほど、よくわかりました。
やっぱり無くすときは、どうしたって無くすんですね。
2021/06/12(土) 12:55:45.73ID:rzI7xc7e
>>838
可能か不可能かって言うなら「不可能ではないだろう」ということになるけど、「そこまでやる価値があるのか」となると、どうだろう・・・ってことにはなる。

例えば、115ミリ砲の薬莢だけを152mm砲のサイズにした「スーパーマグナム戦車砲」にすれば、120ミリ砲を凌ぐ威力のある砲にすることも可能だろう
(115-152ではないけどソビエトがそういうコンセプトのものを試作したことはある)。
でもそれは閉鎖器がバカでかい砲になるから多分デメリットの方が多い。
そこまでしなくても装薬(発射薬)を強力にして限界まで砲身延ばすって手もある。
でもこれも取り回しが不便になって苦労するだろう。
(ドイツで超長砲身120mm滑腔砲実用化したけど「長すぎて不便。その割に威力上がらないしむしろ性能下がった面もある」と不評だった)

だいたい「このサイズでならこのくらいの威力が妥当で、取り回しその他でもこのくらいのが一番」ってのがあるので、無理やり性能上げるなら素直に大口径化したほうが大体はマシになる。
「そのサイズだと積めないですよ」っていうのなら、それがその戦車の限界だってことだ。
2021/06/12(土) 13:08:06.83ID:UopAm8VU
北朝鮮はT62の主砲の115ミリを使ってるって見解が強いですが、国内生産出来る以外は、あんまりメリットは無いですね。
125よりコストが安いからかな?
844名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 13:17:51.61ID:45Bwx8nc
F-86って能力的にTu-95を要撃出来たんですか?
Tu-4くらいならなんとかなるとは思うけど。
2021/06/12(土) 13:36:09.28ID:nwrRxgD4
>>821
横からですまん
ほんとにぃ?って気になるんだが…
だって冷戦期って時期によって異なるとはいえ、地球上を何回(何十回?)吹っ飛ばす分の核弾頭があったわけでしょ?
東西共に生き残る基地があるとは思えない。
それだったらまだ「どうせ皆死んでるんだし、更地なんだから適当な平野に不時着してくれ。助けてあげたいけど俺らはどうせ死んでるから後の事はしらん。自殺するなりサバイバルするなり好きにして」のほうが納得できそうな気がする。
2021/06/12(土) 13:40:10.68ID:nwrRxgD4
>>840
これも横からですまん
従軍経験のある人が「俺はM16(銃ならなんでも良いけど)を暗闇で分結できる」って特技の人がいるらしいけど(M16の話は韓国人に聞いた)、実際暗闇でメンテすることはあるの?
そりゃどうしようもなくなったら仕方ないだろうけど、基本的にある程度余裕のあって明るい所でやる感じ?

個人的には単なる自慢話だと思ってる。だって暗闇でメンテナンスしたって触感に頼る他無いし、あんまり意味ないだろうから。
847名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 13:50:44.78ID:BD1cqECi
定期的なメンテナンスとしてわざわざ夜間に暗闇でやる必要はないが
夜間に暗闇で故障した時に直せるかもしれないから暗闇の分結が無駄なスキルだとは思えない
分結の意味がメンテナンスだけと思ってる時点で思考が硬直化している
2021/06/12(土) 13:57:05.35ID:pdDSlR5X
そういや最近マーフィーの法則って聞かんな。絶対起こって欲しくないことに限って、絶対起こって欲しくないタイミングで起こる。故障する可能性があるなら真っ暗闇で故障する。
849名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 14:09:07.55ID:W0Vy9XGr
>>847
「どうしようもなくなったら仕方ないかもしれないけど」って言ったし、無駄とは言ってないよ
硬直化云々で人をディスるならよく読んでくれ
850名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 14:10:59.75ID:W0Vy9XGr
暗闇で故障する事も大いにあり得るのでそんな場合でも対処できる位身体に染み込ませるというのが狙いなんだろうしその理屈はわかるけど、わざわざ暗闇でやる必要も無いってことで良いんでしょ?
851名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 14:12:48.92ID:W0Vy9XGr
>>848
そういう時のほうが記憶に残るからじゃないの?それにマーフィーの法則ってユーモアの類いだし
最悪の事態でもある程度立ち回れるように訓練することが出来てれば良さそうだし
2021/06/12(土) 14:16:31.13ID:nGHYkkCj
対空砲ってさ
撃ってる最中味方機も危険に晒すよね
完全に戦闘機任務と対空砲って競合すると思うけど両方を並行して強化してた連中(主にアメリカ)ってバカなの?
2021/06/12(土) 14:18:40.05ID:M6CS/71c
>>852
同じ言い回し砲兵にも使えそうだなw
2021/06/12(土) 14:21:29.33ID:nGHYkkCj
砲兵は敵後方を攻撃するから無問題でしょ
実際ドイツのベルリンだかどっかの都市爆撃の時は対空砲火中は戦闘機は動けてないよ
案の定アメリカって表記したから擁護が入るな
ここで日本軍って書いてたら確実にこじつけでその場で思いついた理由を書き連ねていただろうし
ほんとJAPはワンビット脳だよな
855名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 14:23:36.69ID:BD1cqECi
>>849
俺にはそこを考慮してもそういう風には受け取れない
そのレスも負け惜しみにしか見えない
2021/06/12(土) 14:25:18.01ID:nGHYkkCj
やっぱこのスレFラン脳多いなぁ
857名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 14:27:02.07ID:W0Vy9XGr
>>855
>負け惜しみ

そっくりそのまま返すわ

>実際暗闇でメンテすることはあるの?
> そりゃどうしようもなくなったら仕方ないだろうけど、基本的にある程度余裕のあって明るい所でやる感じ?

こう書いてて伝わらないならお前の読解力が無いだけじゃね
「無駄」と「あんまり役に立たない」は同じではないし
2021/06/12(土) 14:27:34.06ID:WLfKtLOV
>>854
ワンビット脳はお前だw
味方対空砲の射程くらい周知徹底してそこに入らないようにするのは当たり前の話だし、戦闘機の行動半径と対空砲の射程を比べても対空砲と戦闘機が完全に競合すると思えるんならもはやワンビット以下だ
2021/06/12(土) 14:29:21.24ID:nGHYkkCj
くっだらねぇことで喧嘩してんなぁ...

M16を暗闇で分解することの意味?アホなん?
しょうもな
2021/06/12(土) 14:30:30.79ID:nGHYkkCj
>>858
んっとつまり味方戦闘機の行動範囲を制限しているということですね?
艦戦であれば対空砲を備えた軍艦の位置が移動するのでその都度、それに合わせて戦闘機も対応しなければいけませんし
861名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 14:31:09.81ID:0ugeu1z7
>>847

> 定期的なメンテナンスとしてわざわざ夜間に暗闇でやる必要はないが
> 夜間に暗闇で故障した時に直せるかもしれないから暗闇の分結が無駄なスキルだとは思えない
> 分結の意味がメンテナンスだけと思ってる時点で思考が硬直化している

「定期的なメンテナンスを暗闇でやる必要はないがたまたま暗闇で壊れた時に役立つから暗闇で分結できる意味も無くはない」
で良いのでは
2021/06/12(土) 14:31:16.82ID:nGHYkkCj
>>858
「完全に」競合するとかエクスキューズつけちゃったしw
2021/06/12(土) 14:34:21.05ID:eAVkSq3b
>完全に戦闘機任務と対空砲って競合すると思うけど
対空砲火と戦闘機による邀撃を同じ場所で同時に行なう必要があるんですかね

>両方を並行して強化してた連中(主にアメリカ)ってバカなの?
両者は別々に展開できる訳で片側にだけ注力するのは得策ではないと考えますが
2021/06/12(土) 14:37:34.22ID:nGHYkkCj
Fランがまた無駄な論争してスレに迷惑かけてるよ...
2021/06/12(土) 14:38:40.51ID:nGHYkkCj
>>863
同じ場所、同じ時間に行われなかったの?じゃあ
2021/06/12(土) 14:38:59.27ID:ywgNs9lW
砲戦艦艇の副砲の舷側ケースメイトへの配置が廃れて
完全に砲塔配置に取って代わられた理由は対空射撃もこなすのが必須と考えられたためでしょうか?
未成艦を除けば長門型とコロラド級がケースメイト砲を採用した史上最終世代で
以降はケースメイト配置の艦は出ていないという事で合ってますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況