【XF9-1】F-3を語るスレ201【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-ywzN [36.11.229.96])
垢版 |
2021/06/09(水) 18:18:46.02ID:NayKxUs/M
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ200【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622370655/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (オッペケ Sre7-JHro [126.158.207.77])
垢版 |
2021/06/09(水) 18:26:27.18ID:KzcteLekr
2021/06/09(水) 18:55:27.01ID:cAOEj45dd
17条憲法 推古14年(西暦604年発布)
第一条
和を大切にし人と争いをせぬようにせよ。人にはそれぞれつきあいというものがあるが、この世に理想的な人格者というのは少ないものだ。
それゆえ、とかく君主や父に従わなかったり、身近の人々と仲たがいを起こしたりする。
しかし、上司と部下がにこやかに仲むつまじく論じ合えれば、おのずから事は筋道にかない、どんな事でも成就するであろう。

第四条
上級官僚や地方役人は、みな礼法を物事の基本とせよ。民を治める肝要は、この礼法にある。
上の者の行いが礼法にかなわなければ下の者の秩序は乱れ、下の者に礼法が失われれば罪を犯す者が出てくる。
群臣に礼法が保たれていれば序列も乱れず、百姓に礼法が保たれていれば国家はおのずと治まるものである。

第六条
悪を懲らしめ、善きを勧める。ということは、古くから教えである。それゆえ、人の善行はかくすことなく知らせ、悪事は必ず改めさせよ。
人に媚び、人を欺く者は国家を転覆させ、人民を滅ぼす鋭い剣ともなる者だ。
また、媚びへつらう者は、上の者には好んで下の者の過失を告げ口し、下の者に会えば上の者を非難する。
このような人々はみな君に対して忠義の心がなく、民に対しては仁愛の心がない。大きな乱れのもととなることだ。

第十一条
官僚の功績や過失をはっきりさせ、それにかなった賞罰を行うようにせよ。
功績によらず賞を与えたり、罪がないのに罰を加えたりしていることがある。政務にたずさわる者は、賞罰を正しくはっきりと行うようにすべきである。

第一七条
物事は独断で行ってはならない。必ず皆で論じ合うようにせよ。些細なことは必ずしも皆にはからなくてもよいが、大事を議する場合には誤った判断をするかも知れぬ。
人々と検討しあえば、話し合いによって道理にかなったやり方を見出すことができる。
2021/06/09(水) 19:01:36.46ID:zhZ51Aos0
>>1
2021/06/09(水) 19:10:24.72ID:9XsnQ0wm0
>>1 スレ立て乙。
6名無し三等兵 (ワッチョイ f3bb-zST6 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/06/09(水) 21:54:05.54ID:KUNsreA50
おっつー
7名無し三等兵 (ワッチョイ f3bb-zST6 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/06/10(木) 00:07:29.60ID:OLX+nVUs0
おっつー
2021/06/10(木) 01:01:37.19ID:Yrr/cWt/0
2021/06/10(木) 19:09:31.82ID:sbxQl5D6M
おつおつ
2021/06/10(木) 19:18:29.29ID:CpVHg+Wv0
もうスレ消化したからマルチにはならんと思うけど、とりあえずF-15の自動操縦装置用試験装置って既存の装置の交換が25年にあるって事なのか?
これは無人機研究とは関係無いと思って良いのかね
2021/06/10(木) 19:28:14.80ID:6I2ufMS1M
>>1
Y乙-23
2021/06/10(木) 19:35:18.14ID:CpVHg+Wv0
あとこれも気になったから一応聴いてみるけど

981 名無し三等兵 (ワッチョイ 93ad-iygP [42.150.60.122]) sage 2021/06/10(木) 18:39:49.49 ID:EqNaFl5G0
見えない敵と戦ってるんやな

高性能なレーダーとセンサとFCSないとこういうことになるんやねぇ



これ何かと話題になる自演荒らし暴露って事で良いのか?
2021/06/10(木) 19:50:47.92ID:VQ3mjIE+0
>>10
AN/ASW-38でないの
無人機研究とは関係ない、昔からある奴
2021/06/10(木) 20:34:26.65ID:CpVHg+Wv0
>>13
その試験用の装置が新規調達される予定になってるんだよね
試験装置ってそのまんまの意味かな
2021/06/10(木) 20:40:11.64ID:tYQ49RNt0
210610
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和3年度4月分 (pdfファイル) 次期戦闘機関連
(長官官房会計官) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
@物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/03-ekimu-zuikei-h-04.pdf
(航空装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
A物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/03-ekimu-zuikei-ko-04.pdf

@の画像
P.4 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/8ktv_I49oh.jpg
P.9 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/G0rNSwX_uh.jpg
Aの画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/5OaR6qXai6.jpg
P.2 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/vdIjtqXBfd.jpg

将来戦闘機用小型熱移送システムの性能確認試験関連、
戦闘機用統合火器管制システムの性能確認試験関連
2021/06/10(木) 20:45:34.08ID:FGKl/d+M0
>>15
軍事研究なのに阪大が入っているのがいいね
情報流出に気を配りながら国内の他の大学もどんどん軍事研究やって欲しい
というか世界ではそれが常識なんだけども
2021/06/10(木) 22:17:05.70ID:D1AEHwhJ0
>>14
無人でミサイルキャリア出来るようにするんだったらおもしろいけどな
2021/06/10(木) 23:01:01.32ID:F27imjkGd
近年は機体よりもミサイルと索敵装置の性能で勝敗が決まるようになる

戦闘機と言う概念自体が時代遅れになる可能性が高い
2021/06/10(木) 23:30:20.54ID:oqwrVub90
索敵装置の性能はすなわちエンジンの性能(発電能力)
ミサイルの性能はすなわちエンジンの性能(加速力、有利な位置どりをする機動力)

運動性オンリーの古い格闘戦闘機カテゴリは縮小するとしても、素早く優位を占めて敵飛行機を攻撃する戦闘機はまだしばらくは残る
2021/06/10(木) 23:37:08.69ID:VQ3mjIE+0
エンジンつーか、ミサイルに関してはエアフレームもな
ドッグファイト能力に全振りみたいなのは時代遅れだが、最高速度も上昇率も旋回性もBVR戦に寄与するので戦闘機は無くならない
2021/06/11(金) 00:06:23.11ID:hkJQJNYp0
火器管制システムの試験にT-4使うのか
>>17
F-16をロイヤル・ウィングマンとして米軍が使ってるけど日本もF-15で同じ事出来ないんだろうか
改修不可、メーカーに許可、でハードル高過ぎるかな
2021/06/11(金) 00:53:30.81ID:i0N1TyT30
>>21
統合火器管制システムの試験で使うT-4は無人側のシステムを模擬していると言われているな。
操縦は人間が行うとして、センサによる索敵、有人機とのデータリンクの確率、無人機のセンサ情報
による目標自動割り振りと発射後の中間誘導くらいはやるだろう。
2021/06/11(金) 02:08:37.60ID:Ob+8fpyq0
>>21
F-3とのリンク機能を持った生存性に全振りした単座単発ステルス機があると面白いと思ってる
ドッグファイトもないからキャノピーもいらんぐらい

UF-15Jを三機ぐらい引き連れてバレたら全力で逃げる
道中はUF-15Jのパイロンにぶら下がっていっても良いかも
24名無し三等兵 (ワッチョイ 93bb-K/sR [210.56.171.71])
垢版 |
2021/06/11(金) 05:32:05.16ID:/ubLAEm90
>>23
とするとそのステルス機の役割ってなんなん?
2021/06/11(金) 05:42:09.32ID:G603M90h0
>>20
まあ戦闘機は無くならないは同意だが今のままの戦闘機が無くならないとは同じ意味ではないわな
26名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-JlJp [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/11(金) 05:43:34.53ID:k+cUhPC80
輸送機や爆撃機にミサイルを搭載しただけみたいな機体で
台湾や沖縄周辺で起きてることに対処できるのかという問題があるから戦闘機は無くならない
どれが威嚇や陽動でどれが本気の攻撃かなんて迎撃側は100%はわからない
それを全て輸送機や爆撃機サイズの機体で全て対応できるのかという問題がある
しかも相手がこちらの弱点を突いて高速な機体で突入してきたら鈍重な爆撃機サイズの機体で対応できるのかという問題がある
同じ対空戦闘といっても常に任意に戦闘時間を決められる攻撃側にある制空と敵を迎え撃つ要撃とは少々異なるところもある
次期戦闘機が対空戦闘重視といっても日本の領土・領海上空での迎撃任務なんでとりあえず敵の動きに対応するという能力が必要
その為には次期戦闘機は数が揃えられ可動率も高く速度性能や上昇能力も必要なのでむやみな機体規模の肥大化はできない
そこら辺の要求がハイパワーでスリムなエンジンというXF9のコンセプトに現れている
2021/06/11(金) 06:12:08.42ID:G603M90h0
>>26
航空優勢の確保はうたわれてクラウドシューティングが強調されてるがインターセプターだとは書かれてないんだよなあ
爆撃機や輸送機というのがどれくらいの大きさでどれくらいのエンジン積んでる機体なのか戦闘機はどれくらいの大きさでどれくらいのエンジン積んでるのか話がフワフワしてるから分からんからもう少し具体的に書くべきだな
28名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-JlJp [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/11(金) 06:33:52.55ID:k+cUhPC80
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/index.html

次期戦闘機開発の取り組みの初めの方に書いてあるだろ
どうみても迎撃任務の話をしてると思うがな?
2021/06/11(金) 06:40:34.14ID:0rhaeZx/0
F-3自身に運ばせる無人機とはどんなものなのか
少なくとも長時間は飛べないだろうから、会敵前から陣を張っておくというのは非現実的だ
従ってロイヤルウイングマンのような随伴型無人機のように扱えるとは考えられない
会敵前に敵ステルス戦闘機部隊を捕捉可能なソリューションの支援を前提に運用する事になる
つまり分離式無人機は高精度かつ高密度な早期警戒システム─具体的にはJADGEの有効圏内でのみの運用にシチュエーションを絞った概念ではないかと考える
30名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-JlJp [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/11(金) 06:44:55.19ID:k+cUhPC80
「戦闘機が我が国周辺空域に迅速に展開し、より遠方で、敵の航空機やミサイルによる航空攻撃に対処できる態勢を整えることが、極めて重要です」と書かれている

防衛省が公式でこう言ってるのだから迅速に展開できない機体を要求するわけないと思うぞ
より遠方というのは航続性能もあるが展開する空域に素早く到着する速度性能や上昇力も必要になる
迅速に遠方で航空脅威を捕捉迎撃するというのが求められているのは確実

我が国周辺空域と書いてあるとおり迎撃任務が主なのは間違いないと思うが?
2021/06/11(金) 06:47:52.18ID:0rhaeZx/0
この上では、F-3+分離式無人機の組み合わせは本土周辺でのCAP若しくは対空迎撃に特化したネットワーク戦闘パッケージだと理解する事ができる
少なくともこの形態では、米軍や英軍などが考える敵地上空における空戦でのネットワーク戦術の活用には大きな支障があり、はっきり言ってしまえば役に立たない
よって自衛隊が基地(本土)から離れた地点でF-3を活動させ、無人機と連動したネットワーク戦術を活用したいと考えるならば、分離式無人機とは別に同盟国が開発しているような随伴式無人機の導入が必要になる
32名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-JlJp [221.37.234.13])
垢版 |
2021/06/11(金) 06:54:50.87ID:k+cUhPC80
とりあえずは防空能力を万全にしょうという方針でしょう
敵地上空に出向いて制空や攻撃をするというアメリカとは違い日本は中露の航空脅威を撃退すつ為の無人機活用
だから迎撃機としての能力が劣化するような要求は出されていないと考えるのが自然な解釈
2021/06/11(金) 07:02:49.91ID:G603M90h0
>>31
実際随伴無人機は開発する予定だし研究もしてるからなあ
前に日経が出してた双発無尾翼機の絵の元ネタはこのポンチ絵なのだろな
まさか次期戦闘機用エンジン双発の無人機とかにはならんだろから別のエンジンを積むのだろな

https://i.imgur.com/xZ60tqx.jpg
2021/06/11(金) 07:06:39.66ID:0rhaeZx/0
この本土防空、迎撃戦闘に特化したネットワーク戦術に基づいた戦闘システムは、空自は我が国の領域外での空戦はしないという意思表明とも取ることができる
この際そのビジョンが日米間で共有されたコンセンサスであるかどうかという点が極めて重要な注目点になる
もしコンセンサスが形成されているのであれば、これは日米の戦力的融合が最も進んでいるとされてきた海を空が一足飛びに追い抜く、文字通りの戦略的飛躍を意味する兆候ともなる
海の分野ではBMDが足枷になり、日米で盾と矛を明確に分担し一体となって運用するこの有意義なシナジーを獲得するための具体的な運用像を提示できないでいる
逆に言えばイージスアショア配備が予定通り進んでおれば、空とほぼ同時に海も同じような戦略的飛躍を示唆する段階に進めていた可能性もある
海も空も、自前の打撃力が極めて貧弱な日本が米軍と共に打撃力を担う必要は無い
米軍の作戦能力の最大限を打撃力として発揮させるために自衛隊がその根拠の盾となる方が合理的だというのは従来から明らかだったわけで、いよいよ具体的に両軍を融合させる時代が来たという感慨がある
2021/06/11(金) 07:08:53.81ID:G603M90h0
>>29
携帯無人機はむしろ空中ソノブイみたくレーダーの発信専用機材とかになるんでないの、そのまま自爆させる用の爆薬とかは積むかもしれんが
つまりより離れた地域での運用なのだろ
TACOMの研究から考えれば次期戦闘機だけでなく随伴無人機や他の航空機や前線基地や船から発進させてもよいだろしな
2021/06/11(金) 07:10:08.25ID:G603M90h0
>>34
むしろ米軍との融合となるならより遠方での共同作戦になるだろ
2021/06/11(金) 07:11:11.22ID:0rhaeZx/0
>>32
迎撃のみ考えるとしても分離方式にはネガがある
運搬母機の持つ後続性能や機動力、兵装搭載量を著しく制約してしまう為で、この点に関してはどうしようもない
そしてそれら制約を受ける性能はどれも数的不利を覆すために重要な要因とされている
それでも分離式無人機をというのは、工学的合理性に背を向けざるを得ない、または妥協しても良いという何らかの事情があるからだと考えられる
38名無し三等兵 (オッペケ Sr87-+fSy [126.194.224.185])
垢版 |
2021/06/11(金) 07:16:21.33ID:EgYjkbVzr
曲解し過ぎるのはどうかと思うぞ(笑)
曲解を強弁しても現実は変わらない
2021/06/11(金) 07:16:52.28ID:0rhaeZx/0
>>35
遠隔地に差し向けるのであればなおのこと分離式には理がない
肝心の戦闘機の航続性能が制限され、携行兵装も同じく制限されるのであれば、逆により多くの有人機が必要となってしまう
これは本末転倒
しかも無人機の滞空時間が極めて短いので、会敵前に陣形を形成しておく事も不可能で、これでは敵機との空間的時間的なギャップで一方的に優位性を確保するという、ネットワーク戦術の肝心の価値を全く発揮できない
2021/06/11(金) 07:18:59.43ID:0rhaeZx/0
>>36
戦略的融合であって戦術的融合ではない
2021/06/11(金) 07:29:26.46ID:G603M90h0
>>40
戦略的融合だろ当然、戦術的融合では済まない話だろからな
>>39
そもそも携帯無人機の航続距離がどの程度になるかでないのそこは
新対艦誘導弾が射程2000km以上という話ならばより離れた所からの発進になるだろし基地との距離が短いなら滞空(交代滞空もあるだろ)させていられる時間も長くなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況