南雲長官はもっと評価されるべき(41代目)
前スレ
[40代]南雲忠一中将を再評価するスレ(由)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611479212/
(>>206〜 補給計画の章、>>505〜ビアード大尉の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
南雲忠一中将を再評価するスレ(女)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2021/07/18(日) 11:31:33.04ID:6ea9HYlg261名無し三等兵
2021/08/06(金) 17:27:12.68ID:6w6wv+HF262名無し三等兵
2021/08/06(金) 17:42:11.41ID:6w6wv+HF >>247
だから何なんですか?
どのみち船団を人質に取られながら空襲することには変わりませんね
一航艦が予想していた敵の哨戒の飛行隊の規模、飛行艇24機から想定すべきは
平素の体制ならば南西を中心に5〜7機ほどを運用しているが
警戒体制に入れば進出500浬、360度を索敵できる戦力です
ハワイからの増援を受ける余力ありとされてるので、施設に余力があり、従って稼働率は低くなく、18機からは稼働してると見るべきですね
さらに敵を発見した方面には陸軍爆撃機2個中隊の索敵爆撃も可能です
まずは戦力を整理しておくと良いと思いますね
だから何なんですか?
どのみち船団を人質に取られながら空襲することには変わりませんね
一航艦が予想していた敵の哨戒の飛行隊の規模、飛行艇24機から想定すべきは
平素の体制ならば南西を中心に5〜7機ほどを運用しているが
警戒体制に入れば進出500浬、360度を索敵できる戦力です
ハワイからの増援を受ける余力ありとされてるので、施設に余力があり、従って稼働率は低くなく、18機からは稼働してると見るべきですね
さらに敵を発見した方面には陸軍爆撃機2個中隊の索敵爆撃も可能です
まずは戦力を整理しておくと良いと思いますね
263名無し三等兵
2021/08/06(金) 17:50:49.10ID:6w6wv+HF >>248
来ないと決まったわけじゃないですよ
ただし、船団が発見されて偵察爆撃機まで飛んでくる海域から、船団を追い越す形で空母部隊を出すのは愚かな作戦です
もちろん意表を突く奇策としてやってくる可能性もありますけどね
そんなことはどうでもよくて、別にミッドウェーの敵航空隊と施設は、その規模と能力からして
警戒体制に入れば、一週間かそこらは全周を隙なく哨戒できると見られるのだから
(普段から飛行艇だけで24機配備、増援を受け入れることすら可能)
もはや空襲当日には決まり切った時間に発見されることは確実
敵がハワイから増援されてれば(艦爆や艦攻ですら、船団発見後の一昼夜あれば直接飛んでこれるし、実際そうやって派遣してた)
早ければ、被発見の1.5時間に攻撃を受けるのは確実だということです
空襲当日の被発見から空襲を受けるタイミングというのは、わかりきったものなのですよ
来ないと決まったわけじゃないですよ
ただし、船団が発見されて偵察爆撃機まで飛んでくる海域から、船団を追い越す形で空母部隊を出すのは愚かな作戦です
もちろん意表を突く奇策としてやってくる可能性もありますけどね
そんなことはどうでもよくて、別にミッドウェーの敵航空隊と施設は、その規模と能力からして
警戒体制に入れば、一週間かそこらは全周を隙なく哨戒できると見られるのだから
(普段から飛行艇だけで24機配備、増援を受け入れることすら可能)
もはや空襲当日には決まり切った時間に発見されることは確実
敵がハワイから増援されてれば(艦爆や艦攻ですら、船団発見後の一昼夜あれば直接飛んでこれるし、実際そうやって派遣してた)
早ければ、被発見の1.5時間に攻撃を受けるのは確実だということです
空襲当日の被発見から空襲を受けるタイミングというのは、わかりきったものなのですよ
264名無し三等兵
2021/08/06(金) 17:56:36.90ID:6w6wv+HF >>256
もし一航艦の空襲日が、船団が敵の哨戒圏内に入るより前ならば、
仮に敵がMI作戦を察知してないと仮定すれば、そうした認識でも良いでしょう
しかし、船団を発見された翌日ともなれば、24機の飛行艇を配備してる敵は
一般的な視界30浬程度を想定して、理論上の死角のない扇形索敵を仕掛けるでしょう
この状態で、空襲部隊が早朝の哨戒に発見されない可能性は皆無と言っていいのです
もし一航艦の空襲日が、船団が敵の哨戒圏内に入るより前ならば、
仮に敵がMI作戦を察知してないと仮定すれば、そうした認識でも良いでしょう
しかし、船団を発見された翌日ともなれば、24機の飛行艇を配備してる敵は
一般的な視界30浬程度を想定して、理論上の死角のない扇形索敵を仕掛けるでしょう
この状態で、空襲部隊が早朝の哨戒に発見されない可能性は皆無と言っていいのです
265名無し三等兵
2021/08/06(金) 18:01:37.02ID:6w6wv+HF 逆に、作戦前の一航艦の予測における規模の兵力を持つ米側が、どのような対応をしたら
空襲当日の一航艦を、早朝の索敵で発見し損ねるのでしょうかね?
平素から配備してる飛行艇24機、稼働18機程度だとして
(これより低いとすると、もはやハワイからの増援を受ける余力なしとなって矛盾)
これを全部、船団の発見された方角に向けますか?
そんな愚かな指揮官はいるわけないでしょう
空襲当日の一航艦を、早朝の索敵で発見し損ねるのでしょうかね?
平素から配備してる飛行艇24機、稼働18機程度だとして
(これより低いとすると、もはやハワイからの増援を受ける余力なしとなって矛盾)
これを全部、船団の発見された方角に向けますか?
そんな愚かな指揮官はいるわけないでしょう
266名無し三等兵
2021/08/06(金) 18:26:39.95ID:6w6wv+HF >>250
作戦が数日続くことを考えれば、杞憂ですね
もしMI作戦を察知した場合、アメリカの空母部隊は、難しいことを考えずに、敵の哨戒圏外である可能性が高いミッドウェーの北東300浬くらいに位置しておれば良いのです
もし日本側が攻略に先立ち、数次のヒットエンドランをやってくるなら、
日本の空母が来る方位によっては取り逃す可能性はあります
そのリスクは避けようがない
どんなに入念な計画をしてもこのリスクを負わない待ち伏せはありません
ところがもし敵が真面目の攻略作戦をしかけてきて船団が哨戒圏、攻撃圏内に入ってるなら
敵の空母部隊の行動は制約されるので、取り逃す可能性は低いですね
敵の空母を往路で迎撃しようとしたら正確な日時が必要だけど
ミッドウェーの基地が攻撃されたタイミングより後に敵空母を攻撃するならば
一日に240浬は機動できるし、それで間に合わない位置、一航艦が攻撃圏外から来たら基地経由で攻撃できる
(その場合、米艦隊はミッドウェーを盾にした位置にいる)
米空母部隊が攻撃に参加できない道理はないですね
唯一の例外は一航艦が船団を見捨てて逃げ出した場合だけです。起こり得ませんね
もし一航艦が南西から来て、かつミッドウェーの基地が朝の空襲で爆破されてしまった場合は
当日中に攻撃に参加するのは困難ですが
翌日には輸送船団に向けて進撃すれば必ず空母同士の対決になります
一週間程度の幅を持って敵の来襲を予測できれば、待ち伏せは成立します
日本がしばしば敵の攻略作戦や空襲を察知しながらも有効な迎撃を成し得なかったのは、
警戒体制を敷ける時間が短すぎたのと、しばしば敵の空母部隊の規模に対して有力な空母部隊そのものを欠いていたからですね
作戦が数日続くことを考えれば、杞憂ですね
もしMI作戦を察知した場合、アメリカの空母部隊は、難しいことを考えずに、敵の哨戒圏外である可能性が高いミッドウェーの北東300浬くらいに位置しておれば良いのです
もし日本側が攻略に先立ち、数次のヒットエンドランをやってくるなら、
日本の空母が来る方位によっては取り逃す可能性はあります
そのリスクは避けようがない
どんなに入念な計画をしてもこのリスクを負わない待ち伏せはありません
ところがもし敵が真面目の攻略作戦をしかけてきて船団が哨戒圏、攻撃圏内に入ってるなら
敵の空母部隊の行動は制約されるので、取り逃す可能性は低いですね
敵の空母を往路で迎撃しようとしたら正確な日時が必要だけど
ミッドウェーの基地が攻撃されたタイミングより後に敵空母を攻撃するならば
一日に240浬は機動できるし、それで間に合わない位置、一航艦が攻撃圏外から来たら基地経由で攻撃できる
(その場合、米艦隊はミッドウェーを盾にした位置にいる)
米空母部隊が攻撃に参加できない道理はないですね
唯一の例外は一航艦が船団を見捨てて逃げ出した場合だけです。起こり得ませんね
もし一航艦が南西から来て、かつミッドウェーの基地が朝の空襲で爆破されてしまった場合は
当日中に攻撃に参加するのは困難ですが
翌日には輸送船団に向けて進撃すれば必ず空母同士の対決になります
一週間程度の幅を持って敵の来襲を予測できれば、待ち伏せは成立します
日本がしばしば敵の攻略作戦や空襲を察知しながらも有効な迎撃を成し得なかったのは、
警戒体制を敷ける時間が短すぎたのと、しばしば敵の空母部隊の規模に対して有力な空母部隊そのものを欠いていたからですね
267名無し三等兵
2021/08/06(金) 18:33:30.66ID:6w6wv+HF 逆に一航艦による空襲当日の0530〜0600ごろ、どうやったら米側は一航艦を発見し損ねるのか?
普段から24機もの飛行艇を擁する一大基地群が攻略作戦を予期させる船団を発見しながら
稼働全機による哨戒を実施しない理由とは何か?
増援なしでも20機前後を使えるのに北方の索敵が疎かになる理由は何なのか?
一昼夜経ってるのにミッドウェーの航空隊が増強されてないと考える合理的な理由はあるのか?
仮に敵による待ち伏せがないと仮定しても、空襲当日の被発見と敵による攻撃のタイムスケジュールは
当たり前に予想がつきますね
普段から24機もの飛行艇を擁する一大基地群が攻略作戦を予期させる船団を発見しながら
稼働全機による哨戒を実施しない理由とは何か?
増援なしでも20機前後を使えるのに北方の索敵が疎かになる理由は何なのか?
一昼夜経ってるのにミッドウェーの航空隊が増強されてないと考える合理的な理由はあるのか?
仮に敵による待ち伏せがないと仮定しても、空襲当日の被発見と敵による攻撃のタイムスケジュールは
当たり前に予想がつきますね
268名無し三等兵
2021/08/06(金) 18:39:05.98ID:6w6wv+HF その上で、待ち伏せが行われる危険性も高いのだから
空襲当日の朝方、確実に0730から0800以降に敵の攻撃隊が来ることを考えれば
それより1時間は前に敵空母が、互いの攻撃圏内である300浬以内にいるかどうか知っておくことが大事です
(為しうれば攻撃圏外だが索敵は可能な450浬の圏内にいるかどうかの索敵)
これは0300頃に第一段の索敵を飛ばさないといけないので
出来るかどうかは別だけど、確実を期するなら想到はする
もちろん、その技量に達する飛行隊が確保できないなら諦めて早朝の第一段のみ、とせざるを得ないけれど
空襲当日の朝方、確実に0730から0800以降に敵の攻撃隊が来ることを考えれば
それより1時間は前に敵空母が、互いの攻撃圏内である300浬以内にいるかどうか知っておくことが大事です
(為しうれば攻撃圏外だが索敵は可能な450浬の圏内にいるかどうかの索敵)
これは0300頃に第一段の索敵を飛ばさないといけないので
出来るかどうかは別だけど、確実を期するなら想到はする
もちろん、その技量に達する飛行隊が確保できないなら諦めて早朝の第一段のみ、とせざるを得ないけれど
269GF長官
2021/08/06(金) 18:53:59.76ID:f1fGalhV >>257
さすがのマインカイザーも策に窮して、車懸かりの陣で力押しでしたからね。
てか、その理屈だと南雲長官も無罪放免になりますがな。
だって無敵の南雲機動部隊ですよ!
米空母が待ち伏せしてたって鎧袖一触じゃないですか!はっはっはっ
さすがのマインカイザーも策に窮して、車懸かりの陣で力押しでしたからね。
てか、その理屈だと南雲長官も無罪放免になりますがな。
だって無敵の南雲機動部隊ですよ!
米空母が待ち伏せしてたって鎧袖一触じゃないですか!はっはっはっ
271GF長官
2021/08/06(金) 18:55:20.61ID:f1fGalhV >>259
待ち伏せというからには、敵の位置を把握してこそと思いますけど>マリアナ沖
>ミッドウェーの日本軍は不運だっただけ
違います!
不運を原因にすると、南雲長官は悪くない!になってしまいますが、
そうではありません。
待ち伏せというからには、敵の位置を把握してこそと思いますけど>マリアナ沖
>ミッドウェーの日本軍は不運だっただけ
違います!
不運を原因にすると、南雲長官は悪くない!になってしまいますが、
そうではありません。
272GF長官
2021/08/06(金) 18:56:08.41ID:f1fGalhV >>271の続き
ミッドウェーは南雲長官が作戦指導を誤ったから敗れたのです。
しかし古今の戦史を見れば、あれくらいの誤判断は日常茶飯事なのですが、
結果があまりにも劇的な敗戦だったので、
南雲長官が無能指揮官の代名詞となってしまいました。
それを質そうとするのが当スレの趣旨であります。
ミッドウェーは南雲長官が作戦指導を誤ったから敗れたのです。
しかし古今の戦史を見れば、あれくらいの誤判断は日常茶飯事なのですが、
結果があまりにも劇的な敗戦だったので、
南雲長官が無能指揮官の代名詞となってしまいました。
それを質そうとするのが当スレの趣旨であります。
275GF長官
2021/08/06(金) 18:58:12.88ID:f1fGalhV >>262
何なんですかと言われましても・・・
前日船団が攻撃を受けたことによる索敵計画変更を提案しているのでなければ、
事前の索敵計画立案の段階から、二段索敵を視野に入れてなければなりません。
当時の機動部隊は、どれだけ現実的な研究をしていたのですかと確認しております。
例えば、二段目の索敵機をどこから抽出するつもりですか。
何なんですかと言われましても・・・
前日船団が攻撃を受けたことによる索敵計画変更を提案しているのでなければ、
事前の索敵計画立案の段階から、二段索敵を視野に入れてなければなりません。
当時の機動部隊は、どれだけ現実的な研究をしていたのですかと確認しております。
例えば、二段目の索敵機をどこから抽出するつもりですか。
277GF長官
2021/08/06(金) 18:59:51.26ID:f1fGalhV >>264
そこを力説される意図がよく分からないのですが、
>空襲部隊が早朝の哨戒に発見されない可能性は皆無
そんなことは当然予測されることであって、誰もそこは否定してないですよね。
6月5日の南雲司令部が発見されることを想定していなかったという主張ですか?
敵哨戒機に発見されることを予測することと、
米空母の待ち伏せと、どう関連するのかを説明してください。
そこを力説される意図がよく分からないのですが、
>空襲部隊が早朝の哨戒に発見されない可能性は皆無
そんなことは当然予測されることであって、誰もそこは否定してないですよね。
6月5日の南雲司令部が発見されることを想定していなかったという主張ですか?
敵哨戒機に発見されることを予測することと、
米空母の待ち伏せと、どう関連するのかを説明してください。
278GF長官
2021/08/06(金) 19:00:44.36ID:f1fGalhV >>265
いるわけないと思いますよ。
「南雲司令部は6月5日に敵哨戒機に発見されないと考えていた」
本職を含めて誰もそんな主張はしてないし、
本人たちも考えてなかったと思いますけど、
貴官は誰と戦っているんでしょうか。
いるわけないと思いますよ。
「南雲司令部は6月5日に敵哨戒機に発見されないと考えていた」
本職を含めて誰もそんな主張はしてないし、
本人たちも考えてなかったと思いますけど、
貴官は誰と戦っているんでしょうか。
279GF長官
2021/08/06(金) 19:12:14.48ID:f1fGalhV >>266
ますますわかりません。
>ミッドウェーの北東300浬くらいに位置しておれば良い
>一日に240浬は機動できるし
一日に240浬移動して次の日になったら、
また日本空母の位置も変わっていますよ。
ますますわかりません。
>ミッドウェーの北東300浬くらいに位置しておれば良い
>一日に240浬は機動できるし
一日に240浬移動して次の日になったら、
また日本空母の位置も変わっていますよ。
280名無し三等兵
2021/08/06(金) 19:14:48.64ID:6w6wv+HF281GF長官
2021/08/06(金) 19:14:53.47ID:f1fGalhV >>279の続き
例えば、6月5日に史実通り南雲艦隊が発見されたとします。
貴官の主張する通り、米空母がミッドウェーの北東300浬に居たとすると、
彼我の距離は約350浬ですよ。
そこからどう動くつもりですか。
いつ攻撃隊を出せるのですか。
例えば、6月5日に史実通り南雲艦隊が発見されたとします。
貴官の主張する通り、米空母がミッドウェーの北東300浬に居たとすると、
彼我の距離は約350浬ですよ。
そこからどう動くつもりですか。
いつ攻撃隊を出せるのですか。
284名無し三等兵
2021/08/06(金) 19:16:22.77ID:6w6wv+HF286名無し三等兵
2021/08/06(金) 19:24:52.65ID:6w6wv+HF >>281
東進しつつ、ミッドウェーを帰投先として直ちに爆撃機隊を出せてしまう距離ですね
これが敵にとって有利な条件です
日本側は最初の一撃から4〜5時間は確実に
仮に一撃で基地を撃破しても船団がいるせいでその後も存在する海域はとても限定されてしまうので
仮に一航艦が南西から来てもこれを攻撃するチャンスがあるということです
東進しつつ、ミッドウェーを帰投先として直ちに爆撃機隊を出せてしまう距離ですね
これが敵にとって有利な条件です
日本側は最初の一撃から4〜5時間は確実に
仮に一撃で基地を撃破しても船団がいるせいでその後も存在する海域はとても限定されてしまうので
仮に一航艦が南西から来てもこれを攻撃するチャンスがあるということです
287GF長官
2021/08/06(金) 19:50:42.21ID:f1fGalhV288GF長官
2021/08/06(金) 19:53:34.07ID:f1fGalhV289GF長官
2021/08/06(金) 19:54:07.19ID:f1fGalhV290GF長官
2021/08/06(金) 19:55:06.71ID:f1fGalhV291GF長官
2021/08/06(金) 19:55:48.22ID:f1fGalhV292GF長官
2021/08/06(金) 20:05:42.42ID:f1fGalhV >>286
え?
日本空母まで350浬、島まで180浬で、計530浬
米空母機の攻撃半径は
F4F 175浬
SBD(1千ポンド搭載) 250浬
SBD(5百ポンド搭載) 325浬
TBD 150浬
(『日本海軍空母VS米海軍空母』マークスティル/著)p34
え?
日本空母まで350浬、島まで180浬で、計530浬
米空母機の攻撃半径は
F4F 175浬
SBD(1千ポンド搭載) 250浬
SBD(5百ポンド搭載) 325浬
TBD 150浬
(『日本海軍空母VS米海軍空母』マークスティル/著)p34
293GF長官
2021/08/06(金) 20:13:21.15ID:f1fGalhV >>292の続き
爆弾搭載量を減らしたSBDしか出せないですね。
ただでさえ航法が未熟な米空母機がたどり着けるのか不安です。
そもそも350浬の洋上航法なんて、訓練したことあるんですか。
巡航130ノットで3時間弱はかかりますが、
南雲艦隊が針路を変更すればたちまち迷子ですね。
さらに母艦が東進するなんて、収容を諦めたんですか。
友永隊のミッドウェー空襲で燃料庫が破壊されたら戻れないですよね。
>直ちに爆撃機隊を出せてしまう距離
リスク高すぎませんか?
爆弾搭載量を減らしたSBDしか出せないですね。
ただでさえ航法が未熟な米空母機がたどり着けるのか不安です。
そもそも350浬の洋上航法なんて、訓練したことあるんですか。
巡航130ノットで3時間弱はかかりますが、
南雲艦隊が針路を変更すればたちまち迷子ですね。
さらに母艦が東進するなんて、収容を諦めたんですか。
友永隊のミッドウェー空襲で燃料庫が破壊されたら戻れないですよね。
>直ちに爆撃機隊を出せてしまう距離
リスク高すぎませんか?
294名無し三等兵
2021/08/06(金) 21:34:58.84ID:fbmAIm2F >>293
東進、は西進の誤りです
すまない
しかしながら、往路で350浬、復路は固定点のミッドウェー、となれば
日本海軍が想定する艦爆の攻撃計画としてまったく無理はありませんね
巡航速度は九九艦爆でも160ノット
史実の悲惨な航法能力を一体誰が見抜けたでしょうか?
燃料が足りなくなったらミッドウェーに向かわせれば再出撃できるか、島の施設が破壊されていた最悪の場合でも搭乗員は助かります
この程度のリスクを恐れていてはそもそも艦隊または固定目標の視界外に攻撃隊は出せません
こうした計画ですら、史実のVBならミッドウェー付近の海上に不時着するハメになりかねないけれど
先制攻撃のため開発された艦爆隊にロクな航法を教えてない
というのは帝国海軍としては考えられないことなので
到底、事前に予想できることではない
だから敵情の予測としては、敵空母が攻撃圏内に待ち伏せているかどうかは史実以上の死活問題となるでしょう
東進、は西進の誤りです
すまない
しかしながら、往路で350浬、復路は固定点のミッドウェー、となれば
日本海軍が想定する艦爆の攻撃計画としてまったく無理はありませんね
巡航速度は九九艦爆でも160ノット
史実の悲惨な航法能力を一体誰が見抜けたでしょうか?
燃料が足りなくなったらミッドウェーに向かわせれば再出撃できるか、島の施設が破壊されていた最悪の場合でも搭乗員は助かります
この程度のリスクを恐れていてはそもそも艦隊または固定目標の視界外に攻撃隊は出せません
こうした計画ですら、史実のVBならミッドウェー付近の海上に不時着するハメになりかねないけれど
先制攻撃のため開発された艦爆隊にロクな航法を教えてない
というのは帝国海軍としては考えられないことなので
到底、事前に予想できることではない
だから敵情の予測としては、敵空母が攻撃圏内に待ち伏せているかどうかは史実以上の死活問題となるでしょう
295名無し三等兵
2021/08/06(金) 22:27:47.90ID:ydE9sgBJ >>270
ネタにマジレスならAL作戦の陽動って分派じゃなくて迷ってもらうことだからなあ
つまり迷った末にミッドウェイに来ることだから(対応が遅れれば遅れるほどミッドウェイ島の上陸戦は終わり基地化も進む)、分派そのものを狙っているわけじゃない
下手にアリューシャン方面にアメリア側が戦力つぎ込まれたら逆に日本側は困るわけで
つまり、AL作戦の陽動って日本側からすれば狙いはすれどそこまで重要視はされてないのはそういうこと
ネタにマジレスならAL作戦の陽動って分派じゃなくて迷ってもらうことだからなあ
つまり迷った末にミッドウェイに来ることだから(対応が遅れれば遅れるほどミッドウェイ島の上陸戦は終わり基地化も進む)、分派そのものを狙っているわけじゃない
下手にアリューシャン方面にアメリア側が戦力つぎ込まれたら逆に日本側は困るわけで
つまり、AL作戦の陽動って日本側からすれば狙いはすれどそこまで重要視はされてないのはそういうこと
296名無し三等兵
2021/08/07(土) 16:10:35.09ID:OS2hSO5o >>271 マリアナのスプルーアンスだとこんなかんじだったそうなので、それなりに敵の位置は把握していたのではないかと思いますけれども、そういう話ではないのでしたっけ。
6/13 小澤艦隊のタウイタウイ出港報告(潜水艦レッドフィッシュ)
を受けて6/17以前に小澤艦隊の到着無しと判断しTF58.1/58.4に小笠原諸島空襲命令
6/15 小澤艦隊のサンベルナルジノ海峡通過報告(潜水艦フライングフィッシュ)
を受けてグアム攻略を延期しTF58へ対小澤艦隊向け集積命令(6/18完了)
〜6/17 小澤艦隊の動向報告(潜水艦)
〜6/18 飛行索敵では小澤艦隊未発見
6/19 いわゆるマリアナの七面鳥打ち
6/20 TF58小澤艦隊の発見と攻撃
6/21 TF58小澤艦隊への追撃索敵を中止
ミッドウェーでは第二次K作戦(含む潜水艦哨戒)失敗したのが南雲中将の不運(のひとつ)ですよね。
まあ一番の不運は山本五十六や黒島亀人が上官だったことかもしれませんけれども。空母部隊指揮官という意味で比較対象になりそうな(マリアナでの)ミッチャーは(過去に険悪だった時期があったとはいえ)スプルーアンスが上官で幸運だったのかも。
6/13 小澤艦隊のタウイタウイ出港報告(潜水艦レッドフィッシュ)
を受けて6/17以前に小澤艦隊の到着無しと判断しTF58.1/58.4に小笠原諸島空襲命令
6/15 小澤艦隊のサンベルナルジノ海峡通過報告(潜水艦フライングフィッシュ)
を受けてグアム攻略を延期しTF58へ対小澤艦隊向け集積命令(6/18完了)
〜6/17 小澤艦隊の動向報告(潜水艦)
〜6/18 飛行索敵では小澤艦隊未発見
6/19 いわゆるマリアナの七面鳥打ち
6/20 TF58小澤艦隊の発見と攻撃
6/21 TF58小澤艦隊への追撃索敵を中止
ミッドウェーでは第二次K作戦(含む潜水艦哨戒)失敗したのが南雲中将の不運(のひとつ)ですよね。
まあ一番の不運は山本五十六や黒島亀人が上官だったことかもしれませんけれども。空母部隊指揮官という意味で比較対象になりそうな(マリアナでの)ミッチャーは(過去に険悪だった時期があったとはいえ)スプルーアンスが上官で幸運だったのかも。
297名無し三等兵
2021/08/07(土) 18:41:41.28ID:E/GSMkna マリアナの場合
6/6 メジュロ出撃
6/11 米機動部隊 マリアナ空襲
6/13 艦隊接近サイパン砲撃
6/15 サイパン上陸開始 日機動部隊ギラマス出撃
6/18 日機動部隊マリアナ近海到着
ミッドウェイの場合
5/27 日機動部隊柱島出撃
5/28 米機動部隊ハワイ出撃
6/4 日上陸船団 ミ島航空索敵により発見
6/5 ミッドウェイ空襲 同日、両軍空母による航空戦発生
6/7 ミッドウェイ上陸予定日
全然状況違ってクソワロタ
攻勢側が出航とほぼ同時に迎撃側も出航するとか普通じゃねえっていう
6/6 メジュロ出撃
6/11 米機動部隊 マリアナ空襲
6/13 艦隊接近サイパン砲撃
6/15 サイパン上陸開始 日機動部隊ギラマス出撃
6/18 日機動部隊マリアナ近海到着
ミッドウェイの場合
5/27 日機動部隊柱島出撃
5/28 米機動部隊ハワイ出撃
6/4 日上陸船団 ミ島航空索敵により発見
6/5 ミッドウェイ空襲 同日、両軍空母による航空戦発生
6/7 ミッドウェイ上陸予定日
全然状況違ってクソワロタ
攻勢側が出航とほぼ同時に迎撃側も出航するとか普通じゃねえっていう
298名無し三等兵
2021/08/07(土) 19:34:54.06ID:+d3WRibu >>296
機動部隊指揮官には本来はハルゼーだったが持病の皮膚病が悪化して
体を掻きむしっていた。
痒さのあまり途方もない命令を出されては困ると考えたニミッツがスプル
ーアンスと交替させた。
もし指揮官がハルゼーだったら・・・
機動部隊指揮官には本来はハルゼーだったが持病の皮膚病が悪化して
体を掻きむしっていた。
痒さのあまり途方もない命令を出されては困ると考えたニミッツがスプル
ーアンスと交替させた。
もし指揮官がハルゼーだったら・・・
299名無し三等兵
2021/08/07(土) 19:36:08.60ID:+d3WRibu あ!ミッドウエイの話です
300GF長官
2021/08/07(土) 20:08:51.18ID:FIY+L/uG >>294
おおっと、また斜め上方から来ましたな。
>日本海軍が想定する艦爆の攻撃計画としてまったく無理はありませんね
日本海軍が九九艦爆で350浬進出して敵空母を片道攻撃する運用を
具体的に計画していた根拠を教えてくださいな。
おおっと、また斜め上方から来ましたな。
>日本海軍が想定する艦爆の攻撃計画としてまったく無理はありませんね
日本海軍が九九艦爆で350浬進出して敵空母を片道攻撃する運用を
具体的に計画していた根拠を教えてくださいな。
301GF長官
2021/08/07(土) 20:10:37.62ID:FIY+L/uG >>300の続き
>到底、事前に予想できることではない
南雲司令部は、米空母機が作戦行動半径外から片道攻撃を仕掛けてくる可能性を
”事前に予想”していたのですか。
その場合、こちらの索敵圏外で発見できませんが、どう対処するつもりだったのですか。
>到底、事前に予想できることではない
南雲司令部は、米空母機が作戦行動半径外から片道攻撃を仕掛けてくる可能性を
”事前に予想”していたのですか。
その場合、こちらの索敵圏外で発見できませんが、どう対処するつもりだったのですか。
302GF長官
2021/08/07(土) 20:11:25.62ID:FIY+L/uG303GF長官
2021/08/07(土) 20:12:07.80ID:FIY+L/uG >>296
待ち伏せされた側が先に敵発見に成功して、先に攻撃隊を発進していては
完全な作戦失敗だと思いますけど・・・
>ミッチャーはスプルーアンスが上官で幸運だったのかも。
本職は逆で、ハルゼーとスプルーアンス、
個性の強い上官に振り回されてやりにくかったと思いますよ。
待ち伏せされた側が先に敵発見に成功して、先に攻撃隊を発進していては
完全な作戦失敗だと思いますけど・・・
>ミッチャーはスプルーアンスが上官で幸運だったのかも。
本職は逆で、ハルゼーとスプルーアンス、
個性の強い上官に振り回されてやりにくかったと思いますよ。
305GF長官
2021/08/07(土) 20:14:04.49ID:FIY+L/uG306GF長官
2021/08/07(土) 20:27:09.70ID:FIY+L/uG307GF長官
2021/08/07(土) 20:28:01.90ID:FIY+L/uG >>306の続き
MO作戦でも、機動部隊は攻略部隊の近くでソロモン海を南下するのではなく、
ソロモン諸島を大きく迂回して、東方から珊瑚海に進出し、
米空母部隊の背後をとることに成功していますから、
作戦計画段階での構想としては、非現実的とは言えません。
MO作戦でも、機動部隊は攻略部隊の近くでソロモン海を南下するのではなく、
ソロモン諸島を大きく迂回して、東方から珊瑚海に進出し、
米空母部隊の背後をとることに成功していますから、
作戦計画段階での構想としては、非現実的とは言えません。
308GF長官
2021/08/07(土) 20:28:55.93ID:FIY+L/uG >>307の続き
ミッドウェーでの米空母部隊は、島の北東海面に待機していましたが、
フレッチャー少将は島空襲の前日(6月4日)にも、
PBYの哨戒圏外にあたる海域を母艦機で索敵させています。
このあたりにも、
暗号解読では島の北西から接近することになっているけど、
「ロシュフォートの言うことなんか、信じられるか!」
というフレッチャー少将の思惑が現れているかもしれません。
ミッドウェーでの米空母部隊は、島の北東海面に待機していましたが、
フレッチャー少将は島空襲の前日(6月4日)にも、
PBYの哨戒圏外にあたる海域を母艦機で索敵させています。
このあたりにも、
暗号解読では島の北西から接近することになっているけど、
「ロシュフォートの言うことなんか、信じられるか!」
というフレッチャー少将の思惑が現れているかもしれません。
309GF長官
2021/08/07(土) 20:31:59.48ID:FIY+L/uG >>308の続き
その場合でも、暗号解読されてしまうでしょうが、
「南雲機動部隊はミッドウエー島北東から接近する計画だったけど、
出撃が遅れた関係で、北西から接近することに変更された」
となった場合、米空母の邀撃計画は大きく狂ってしまい、
混乱することになりそうですね。
その場合でも、暗号解読されてしまうでしょうが、
「南雲機動部隊はミッドウエー島北東から接近する計画だったけど、
出撃が遅れた関係で、北西から接近することに変更された」
となった場合、米空母の邀撃計画は大きく狂ってしまい、
混乱することになりそうですね。
310名無し三等兵
2021/08/07(土) 21:03:57.63ID:E/GSMkna >>303
先制攻撃される気は無いけど、ろ号作戦の実績もあって艦隊防空にはある程度自信はあったからなあ
両軍同時に攻撃隊発進が一番ありえる、(日飛行場に対して空襲を行ったように)米軍先制攻撃が望ましいけどまず期待できない、それなりに防ぐ自信あるけど日本軍先制攻撃されるのは望んでない、なわけだけど
望んでは無いってだけで作戦としては別に失敗じゃないな
米機動部隊「俺達が戦場に到達して後から日本艦隊やってくる。そして両軍同時に攻撃隊発進が作戦だ」
じゃねえのだから
先制攻撃される気は無いけど、ろ号作戦の実績もあって艦隊防空にはある程度自信はあったからなあ
両軍同時に攻撃隊発進が一番ありえる、(日飛行場に対して空襲を行ったように)米軍先制攻撃が望ましいけどまず期待できない、それなりに防ぐ自信あるけど日本軍先制攻撃されるのは望んでない、なわけだけど
望んでは無いってだけで作戦としては別に失敗じゃないな
米機動部隊「俺達が戦場に到達して後から日本艦隊やってくる。そして両軍同時に攻撃隊発進が作戦だ」
じゃねえのだから
311名無し三等兵
2021/08/07(土) 21:20:40.57ID:E/GSMkna >>307
ラバウル方面から南下するとモレスビーの索敵圏内に早々からモロ入ってしまうからなあ
機動部隊はしょっぱなポートモレスビー爆撃すんだよってならそのコースもありだろうけど、それ以外なら機動部隊がそのコースは選ばねえな
ラバウル方面から南下するとモレスビーの索敵圏内に早々からモロ入ってしまうからなあ
機動部隊はしょっぱなポートモレスビー爆撃すんだよってならそのコースもありだろうけど、それ以外なら機動部隊がそのコースは選ばねえな
312名無し三等兵
2021/08/07(土) 22:07:54.33ID:9mcLM95j >>295
小型空母2隻しかない角田部隊に米空母3隻が襲いかかってきたら一方的にボコられるだけなのにどうするの?(索敵機が敵空母を発見した時に逃げる選択肢をしてもすでに手遅れ)
小型空母2隻しかない角田部隊に米空母3隻が襲いかかってきたら一方的にボコられるだけなのにどうするの?(索敵機が敵空母を発見した時に逃げる選択肢をしてもすでに手遅れ)
313名無し三等兵
2021/08/07(土) 22:10:24.94ID:9mcLM95j >>297
実力差の大きいマリアナ沖海戦で勝つ(善戦する)には暗号解読で逆ミッドウェーをしかけ、敵機動部隊が基地攻撃中にあわせてありったけこ空母艦載機で攻撃するしないよね。
実力差の大きいマリアナ沖海戦で勝つ(善戦する)には暗号解読で逆ミッドウェーをしかけ、敵機動部隊が基地攻撃中にあわせてありったけこ空母艦載機で攻撃するしないよね。
314名無し三等兵
2021/08/07(土) 22:16:32.97ID:9mcLM95j >>307
珊瑚海では敵機動部隊撃滅に専念できるように敵基地機の索敵範囲を大きく迂回することで結果的に敵の裏をかけたけど、ミッドで北東からの接近を試みても暗号解読されてる以上史実と同じになるだけでは?
珊瑚海では敵機動部隊撃滅に専念できるように敵基地機の索敵範囲を大きく迂回することで結果的に敵の裏をかけたけど、ミッドで北東からの接近を試みても暗号解読されてる以上史実と同じになるだけでは?
315名無し三等兵
2021/08/07(土) 22:37:06.15ID:RIAZVR6I >>314
そうだね、待ち伏せされている以上
ほぼ同じ結果が見えるが
ミッドウエイの北側海域は雲量が多いので
敵機の発見が遅れる可能性が上がる分
敵偵察機に発見させる可能性は下がるから
その辺りがどっちに転ぶかだな
そうだね、待ち伏せされている以上
ほぼ同じ結果が見えるが
ミッドウエイの北側海域は雲量が多いので
敵機の発見が遅れる可能性が上がる分
敵偵察機に発見させる可能性は下がるから
その辺りがどっちに転ぶかだな
316名無し三等兵
2021/08/07(土) 22:58:03.16ID:CR6lvGlX317名無し三等兵
2021/08/07(土) 23:07:59.28ID:E/GSMkna318GF長官
2021/08/08(日) 09:44:35.77ID:qQfeSjWB320GF長官
2021/08/08(日) 09:45:23.81ID:qQfeSjWB324GF長官
2021/08/08(日) 09:47:21.70ID:qQfeSjWB326名無し三等兵
2021/08/08(日) 12:16:00.69ID:x9MU0U5j >>325 マリアナスレ無いみたいですね。昔はあったのですか?ここだとスレ違いですよね…南雲小澤両中将を再評価するスレに改名してもらうとか。
327名無し三等兵
2021/08/08(日) 12:50:42.20ID:7Gh3S9fG >>318
なんかやたら待ち伏せが好きみたいだけど、「待ち伏せ」に拘り過ぎているんじゃねえのって気がする
ミッドウェイにしろフィリピン海にしろ、やりたいのは敵艦隊撃破であって待って伏せることじゃねえのだから
なんかやたら待ち伏せが好きみたいだけど、「待ち伏せ」に拘り過ぎているんじゃねえのって気がする
ミッドウェイにしろフィリピン海にしろ、やりたいのは敵艦隊撃破であって待って伏せることじゃねえのだから
328名無し三等兵
2021/08/08(日) 13:18:23.50ID:x9MU0U5j >>327 ここはスレ主による南雲中将再評価というスレッドなので、ミッドウェー海戦が中心になって、そうすると米軍の待ち伏せが主要な話題になって、そこに拘るように見えてしまう、ということだと思います。
太平洋戦争での(日米英)空母機動部隊の活動全般くらいに話を広げても良いのかしら?
太平洋戦争での(日米英)空母機動部隊の活動全般くらいに話を広げても良いのかしら?
329名無し三等兵
2021/08/08(日) 17:48:40.22ID:b4QZwxlg >>327
待ち伏せが手段だろ?
待ち伏せが手段だろ?
331GF長官
2021/08/08(日) 19:03:05.75ID:qQfeSjWB332GF長官
2021/08/08(日) 19:03:42.79ID:qQfeSjWB >>328
まぁ、本編がミッドウェーから脱線して、
本編の流れを無視してミッドウェーネタで盛り上がるのが常かと。
どのみち制限を設けたところで、それを守るような優等生な住人は
居ないと思うので、自由にやればいいかな。
まぁ、本編がミッドウェーから脱線して、
本編の流れを無視してミッドウェーネタで盛り上がるのが常かと。
どのみち制限を設けたところで、それを守るような優等生な住人は
居ないと思うので、自由にやればいいかな。
333GF長官
2021/08/08(日) 19:04:37.28ID:qQfeSjWB >>332の続き
このスレの性格上、本職が審査官みたいになってしまうので、
(本職が賛成すれば正しい意見で、反対すれば間違った主張みたいな)
住人の皆さまが、「スレ主の気に入りそうな内容で書き込む」等
ご機嫌取りみたいになってしまわないかと心配しております。
本職は南雲擁護派なので、それに近いレスを優遇するとは思いますが、
そこはあまり気にせずに、からんでもらえば良いかなと。
このスレの性格上、本職が審査官みたいになってしまうので、
(本職が賛成すれば正しい意見で、反対すれば間違った主張みたいな)
住人の皆さまが、「スレ主の気に入りそうな内容で書き込む」等
ご機嫌取りみたいになってしまわないかと心配しております。
本職は南雲擁護派なので、それに近いレスを優遇するとは思いますが、
そこはあまり気にせずに、からんでもらえば良いかなと。
335名無し三等兵
2021/08/08(日) 20:02:57.10ID:CqGkiTca >>300
片道なんて計画する必要ないので、そういう計画はないですね
我が艦隊から350浬進出、敵空母を攻撃、そこから300浬以内の島嶼に帰投
これなら当たり前に帰ってこれます
当たり前に、というのは航続性能の計算値の6割から8割の実用の進出距離に収まる、ということです
最近まで広く流布されてきた正規状態とは違い
艦爆の航続性能は1280浬に達し、実際に二航戦は進出300浬でウェーク島を攻撃してます
これもかなり安全を見た数値で350浬は帰投先を空母として設定することも可能な距離ではあります
もし敵艦爆の性能が我が艦爆と同程度なら
航続性能、空戦30分と巡航160ノットで6時間20分
ただ安全率としてその7割の距離に収まるならば、艦爆隊の計画には合致します
(なお複座機の場合、艦隊から発進して艦隊を攻撃、艦隊に帰還するなら安全率は7割が教範には載ってます)
じゃあなんで日本の艦隊がミッドウェーから300浬より離れられないのかといえば
艦爆で基地を封殺するのは考えがたく艦攻の能力に左右されるから、です
航続性能は十分だけど、350浬や400浬にもなると巡航が遅いので時間がかかる
艦攻だけで行う索敵ならいいけど、随伴の零戦には耐え難い長時間飛行になり、攻撃には支障が出てしまう
片道なんて計画する必要ないので、そういう計画はないですね
我が艦隊から350浬進出、敵空母を攻撃、そこから300浬以内の島嶼に帰投
これなら当たり前に帰ってこれます
当たり前に、というのは航続性能の計算値の6割から8割の実用の進出距離に収まる、ということです
最近まで広く流布されてきた正規状態とは違い
艦爆の航続性能は1280浬に達し、実際に二航戦は進出300浬でウェーク島を攻撃してます
これもかなり安全を見た数値で350浬は帰投先を空母として設定することも可能な距離ではあります
もし敵艦爆の性能が我が艦爆と同程度なら
航続性能、空戦30分と巡航160ノットで6時間20分
ただ安全率としてその7割の距離に収まるならば、艦爆隊の計画には合致します
(なお複座機の場合、艦隊から発進して艦隊を攻撃、艦隊に帰還するなら安全率は7割が教範には載ってます)
じゃあなんで日本の艦隊がミッドウェーから300浬より離れられないのかといえば
艦爆で基地を封殺するのは考えがたく艦攻の能力に左右されるから、です
航続性能は十分だけど、350浬や400浬にもなると巡航が遅いので時間がかかる
艦攻だけで行う索敵ならいいけど、随伴の零戦には耐え難い長時間飛行になり、攻撃には支障が出てしまう
336名無し三等兵
2021/08/08(日) 20:46:48.00ID:CqGkiTca まあ大きな組織で管理職してる人は南雲中将のことを擁護したくもなるだろうから
今のうちに批判的なことは書いておこうかと
巷のやっすい文庫本のみならずとも、一航艦の決断の背景というのが無視され続けてきたのは確かなので
例えば防研が出した結論は、南雲艦隊は四空母の艦攻で基地攻撃、待機は艦爆、敵空母の撃沈は余力で行うべきだったというもので
これだと、敵空母が最大で現れうる三隻の場合、一度には撃沈できない
当日の午前中に四空母のうち一隻は無事で追撃可能でないと一隻たりとも敵空母を撃沈できない
確実に上の意向としてあった敵の大型艦撃沈で日本海海戦のような衝撃、というのは確実性が低い計画
大きな組織で働いたことのある人には「そんな反則ありなのかよ」と思う人も多いでしょう
ギリギリの計算をして艦攻を待機に回し、その結果、わずか1個中隊の差配が結果として悪かった
とはいえ、一航艦司令部が爆撃に無知だからやった配置ではない
ミッドウェーの前のトリンコマレー攻撃で防研の言った通りの攻撃をやってるから
「そんなことはわかってるんだよ!」
公刊戦史までもが艦攻を減らして賭けに出た背景を見ずに「上層部の意向なんて無視しても勝ちゃあいいだろ」
それで司令官の評価を決められるのか?と思うのは確かにありますよ
索敵についても量より質を取った割には雲上飛行をした機があり、ケチがついた
これも元をただせば、空母撃沈の確実を期するため、司令部の精神を注入しやすい母艦航空隊の艦攻隊を回さなかったから……
今のうちに批判的なことは書いておこうかと
巷のやっすい文庫本のみならずとも、一航艦の決断の背景というのが無視され続けてきたのは確かなので
例えば防研が出した結論は、南雲艦隊は四空母の艦攻で基地攻撃、待機は艦爆、敵空母の撃沈は余力で行うべきだったというもので
これだと、敵空母が最大で現れうる三隻の場合、一度には撃沈できない
当日の午前中に四空母のうち一隻は無事で追撃可能でないと一隻たりとも敵空母を撃沈できない
確実に上の意向としてあった敵の大型艦撃沈で日本海海戦のような衝撃、というのは確実性が低い計画
大きな組織で働いたことのある人には「そんな反則ありなのかよ」と思う人も多いでしょう
ギリギリの計算をして艦攻を待機に回し、その結果、わずか1個中隊の差配が結果として悪かった
とはいえ、一航艦司令部が爆撃に無知だからやった配置ではない
ミッドウェーの前のトリンコマレー攻撃で防研の言った通りの攻撃をやってるから
「そんなことはわかってるんだよ!」
公刊戦史までもが艦攻を減らして賭けに出た背景を見ずに「上層部の意向なんて無視しても勝ちゃあいいだろ」
それで司令官の評価を決められるのか?と思うのは確かにありますよ
索敵についても量より質を取った割には雲上飛行をした機があり、ケチがついた
これも元をただせば、空母撃沈の確実を期するため、司令部の精神を注入しやすい母艦航空隊の艦攻隊を回さなかったから……
337名無し三等兵
2021/08/08(日) 21:01:43.66ID:CqGkiTca 公刊戦史からして、上層部の意向を無視して掛からないと出来ない計画をやるべきだったと書く
スターリングラードのパウルス元帥と同じで、きっちり命令に従うなら負けるしかなかった
こういうタイプは後から無能と評されることが多いけど
組織の理論としてはロンメルみたいな、結果的に正しければ中央の命令や意向を平気で無視する方が異端であって
どちらが良い将軍とするかは全く違う尺度になるかと思う
個人的には空母部隊に機動や空襲の自由がないという作戦が異常だから、ミッドウェーでは反則をやって解任に甘んずる他なかったと思うけど
そこでタガを外してしまえる人が帝国海軍であそこまで出世できたかは、わからない
スターリングラードのパウルス元帥と同じで、きっちり命令に従うなら負けるしかなかった
こういうタイプは後から無能と評されることが多いけど
組織の理論としてはロンメルみたいな、結果的に正しければ中央の命令や意向を平気で無視する方が異端であって
どちらが良い将軍とするかは全く違う尺度になるかと思う
個人的には空母部隊に機動や空襲の自由がないという作戦が異常だから、ミッドウェーでは反則をやって解任に甘んずる他なかったと思うけど
そこでタガを外してしまえる人が帝国海軍であそこまで出世できたかは、わからない
338GF長官
2021/08/09(月) 08:07:42.01ID:ciY/L6ID340GF長官
2021/08/09(月) 08:09:11.73ID:ciY/L6ID >>337
冬嵐作戦で、マンシュタインは外側からソ連軍の包囲を突破し、
内側から第六軍が呼応することにより、突破口を切り開く企図でしたが、
パウルスが戦車隊の燃料不足を理由に実行しなかった。
総統の死守命令だけにすべてを押し付けるのは責任放棄ではないかと。
冬嵐作戦で、マンシュタインは外側からソ連軍の包囲を突破し、
内側から第六軍が呼応することにより、突破口を切り開く企図でしたが、
パウルスが戦車隊の燃料不足を理由に実行しなかった。
総統の死守命令だけにすべてを押し付けるのは責任放棄ではないかと。
341GF長官
2021/08/09(月) 19:37:42.03ID:ciY/L6ID342GF長官
2021/08/09(月) 19:38:44.02ID:ciY/L6ID >>341の続き
ここで重要なのは、空母の攻撃範囲が200浬程度なのに対し、
敵の哨戒圏は500浬以上なので、
「必ず空襲前日に敵哨戒圏内に突入しなければならない」
史実の南雲艦隊は、空襲当日(6月5日)、友永隊を発進させた後に
基地PBYに発見されてしまいましたが、
これは非常に”幸運”なことで、
ここで重要なのは、空母の攻撃範囲が200浬程度なのに対し、
敵の哨戒圏は500浬以上なので、
「必ず空襲前日に敵哨戒圏内に突入しなければならない」
史実の南雲艦隊は、空襲当日(6月5日)、友永隊を発進させた後に
基地PBYに発見されてしまいましたが、
これは非常に”幸運”なことで、
343GF長官
2021/08/09(月) 19:40:17.51ID:ciY/L6ID >>342の続き
普通なら、その前日(4日)に発見されていたはず。
事実、西方から哨戒圏に入った攻略船団は
4日早々に見つかったばかりか、B−17の爆撃(+PBYの夜間雷撃)まで
受けていますよね。
本来なら、彼らは南雲機動部隊に向かってくるはずだった。
どうしてこうなった!
アメリカ側の致命的な!失策を見ていきましょう。
普通なら、その前日(4日)に発見されていたはず。
事実、西方から哨戒圏に入った攻略船団は
4日早々に見つかったばかりか、B−17の爆撃(+PBYの夜間雷撃)まで
受けていますよね。
本来なら、彼らは南雲機動部隊に向かってくるはずだった。
どうしてこうなった!
アメリカ側の致命的な!失策を見ていきましょう。
344名無し三等兵
2021/08/09(月) 21:52:09.59ID:KikWJMtO 4日は未だ日本軍にも運があったんだよな
PBYのレーダーによる夜間雷撃が輸送船に命中したけど不発だったり
B−17の爆撃も対空砲火もなく、回避運動もしてない輸送船団に
一発の命中弾もなかったわけだから
でも運は4日で使い果たしたことは後々わかることだが
PBYのレーダーによる夜間雷撃が輸送船に命中したけど不発だったり
B−17の爆撃も対空砲火もなく、回避運動もしてない輸送船団に
一発の命中弾もなかったわけだから
でも運は4日で使い果たしたことは後々わかることだが
345名無し三等兵
2021/08/10(火) 09:48:27.72ID:tN/naeor >>338
海軍の航続距離算出標準に基づく試算で納得できないのならば
実例として確認してみると、ウェーキ島攻撃は進出350浬で行ったようです
ほか、第二航空隊のツラギ片道攻撃は往路560浬、復路320浬合わせて880浬の行程で
ショートランドで飛行艇を待つ時間も計画には含みます
島伝いが使えない区間が多い攻撃として、ラバウルからミルン湾380浬の進出もありますが、こちらは二二型かもしれない
日本の教範類に、敵の実用機SBDの攻撃半径を348浬と推定した資料もありますが、こちらは日付が昭和19年とあるので参考までに、ですね
ただ日付がミッドウェー海戦の後ではありますが
海軍の航続距離算出標準に基づく試算で納得できないのならば
実例として確認してみると、ウェーキ島攻撃は進出350浬で行ったようです
ほか、第二航空隊のツラギ片道攻撃は往路560浬、復路320浬合わせて880浬の行程で
ショートランドで飛行艇を待つ時間も計画には含みます
島伝いが使えない区間が多い攻撃として、ラバウルからミルン湾380浬の進出もありますが、こちらは二二型かもしれない
日本の教範類に、敵の実用機SBDの攻撃半径を348浬と推定した資料もありますが、こちらは日付が昭和19年とあるので参考までに、ですね
ただ日付がミッドウェー海戦の後ではありますが
346名無し三等兵
2021/08/10(火) 10:07:41.15ID:tN/naeor >>339
ミッドウェー海戦の第八章の三の「ミッドウェー第一撃の主目標と使用兵力」
p424
「この一航艦の攻撃計画に考察を加えてみると、〈中略〉第一撃としては八〇〇瓩爆弾を搭載する艦攻全力を使用するのが有利であったろう。〈中略〉万一ミッドウェー攻撃中敵艦隊が出現する場合を考えると〈中略〉この空母の機能を奪うのには艦爆が最適である。〈中略〉なるほど敵空母を撃破しただけで逸することは重大問題であるが、ミッドウェー基地を制圧しておけば、わが空母はのちに同島の制約を受けず敵空母を追撃して雷撃によって撃沈することもできるのである。」
ちょうどトリンコマレー攻撃と同じ方式を提唱されてる
ミッドウェー海戦の第八章の三の「ミッドウェー第一撃の主目標と使用兵力」
p424
「この一航艦の攻撃計画に考察を加えてみると、〈中略〉第一撃としては八〇〇瓩爆弾を搭載する艦攻全力を使用するのが有利であったろう。〈中略〉万一ミッドウェー攻撃中敵艦隊が出現する場合を考えると〈中略〉この空母の機能を奪うのには艦爆が最適である。〈中略〉なるほど敵空母を撃破しただけで逸することは重大問題であるが、ミッドウェー基地を制圧しておけば、わが空母はのちに同島の制約を受けず敵空母を追撃して雷撃によって撃沈することもできるのである。」
ちょうどトリンコマレー攻撃と同じ方式を提唱されてる
347名無し三等兵
2021/08/10(火) 10:24:39.36ID:tN/naeor >>340
死守命令がある以上、ドン軍集団への呼応も重装備を伴った、そして現在地に再展開可能な機動でないと命令の趣旨に反するでしょう
一旦重装備を伴って後退、再反撃で現在地を奪回するなら可能だけれど
総統命令ではそれすら許されてないので
国家意思なんて知ったことではない、勝てばいいと開き直らないと包囲は解けません
死守命令がある以上、ドン軍集団への呼応も重装備を伴った、そして現在地に再展開可能な機動でないと命令の趣旨に反するでしょう
一旦重装備を伴って後退、再反撃で現在地を奪回するなら可能だけれど
総統命令ではそれすら許されてないので
国家意思なんて知ったことではない、勝てばいいと開き直らないと包囲は解けません
348名無し三等兵
2021/08/10(火) 12:27:16.29ID:tN/naeor 追記
ウェーキ島空襲の進出距離は資料によって300浬350浬両方あるので一次資料に当たる必要あるかも
ウェーキ島空襲の進出距離は資料によって300浬350浬両方あるので一次資料に当たる必要あるかも
350GF長官
2021/08/10(火) 19:59:15.10ID:KkBZPpJE351GF長官
2021/08/10(火) 19:59:37.12ID:KkBZPpJE352GF長官
2021/08/10(火) 20:00:41.57ID:KkBZPpJE353GF長官
2021/08/10(火) 20:04:11.36ID:KkBZPpJE >>347
それは論点がずれてるでしょう。
貴官は、雷装待機を律儀に守るならパウルスと同じ運命
と例に挙げたのだと思いますが、
6月5日午前中の南雲機動部隊が、
「死守命令を守って全滅するか、命令違反覚悟で離脱するか」ほど
絶望的な状況だったというのは、
比較の対象として、無理ありすぎです。
それは論点がずれてるでしょう。
貴官は、雷装待機を律儀に守るならパウルスと同じ運命
と例に挙げたのだと思いますが、
6月5日午前中の南雲機動部隊が、
「死守命令を守って全滅するか、命令違反覚悟で離脱するか」ほど
絶望的な状況だったというのは、
比較の対象として、無理ありすぎです。
354GF長官
2021/08/10(火) 20:26:11.61ID:KkBZPpJE >>343の続き
空襲前日、いかにして敵哨戒機に見つからず、日没を迎えることが
出来るかは、奇襲作戦において、最も緊張を要する時間帯と言えます。
例えば、ハワイ作戦では、同様に前日の12月7日(日本時間)に
オアフ島の哨戒圏内に入りましたが、
戦史叢書(10)ハワイ作戦
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=010
23頁
空襲前日、いかにして敵哨戒機に見つからず、日没を迎えることが
出来るかは、奇襲作戦において、最も緊張を要する時間帯と言えます。
例えば、ハワイ作戦では、同様に前日の12月7日(日本時間)に
オアフ島の哨戒圏内に入りましたが、
戦史叢書(10)ハワイ作戦
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=010
23頁
355GF長官
2021/08/10(火) 20:27:00.62ID:KkBZPpJE >>354の続き
「機動部隊としては、これが最後の難関で、
ここで敵に発見されれば今までの苦労も水の泡となるものであった。
一同は警戒を厳にしながら、夜になるのを待ちわびて、
時計の針ばかりを眺め、その動きの遅いのにいらだっていた。
ようやく敵に発見されることなく、無事夜に入ったので、
乗員一同は、ひとまず安心することができた」
「機動部隊としては、これが最後の難関で、
ここで敵に発見されれば今までの苦労も水の泡となるものであった。
一同は警戒を厳にしながら、夜になるのを待ちわびて、
時計の針ばかりを眺め、その動きの遅いのにいらだっていた。
ようやく敵に発見されることなく、無事夜に入ったので、
乗員一同は、ひとまず安心することができた」
356GF長官
2021/08/10(火) 20:27:45.68ID:KkBZPpJE >>355の続き
この緊張感は、よく分かります。
学生時代の午後の授業もそうですが、
社会人になっても、一日研修を受ける時なんて、
午後に入ると眠くて眠くて、時計ばかり見て
”まだ5分しか経ってないのかよ”と思いますよね。
この緊張感は、よく分かります。
学生時代の午後の授業もそうですが、
社会人になっても、一日研修を受ける時なんて、
午後に入ると眠くて眠くて、時計ばかり見て
”まだ5分しか経ってないのかよ”と思いますよね。
357GF長官
2021/08/10(火) 20:28:27.95ID:KkBZPpJE >>356の続き
ハワイ作戦の時は、まだ開戦前で敵も気が緩んでいる面が
あったのかもしれませんが、
ミッドウェーは違います。
なにせロシュフォート先生がばっちり!暗号解読して、
南雲機動部隊が島の北西方向から来ると分かってたんだから!
ハワイ作戦の時は、まだ開戦前で敵も気が緩んでいる面が
あったのかもしれませんが、
ミッドウェーは違います。
なにせロシュフォート先生がばっちり!暗号解読して、
南雲機動部隊が島の北西方向から来ると分かってたんだから!
358GF長官
2021/08/10(火) 20:28:50.61ID:KkBZPpJE360名無し三等兵
2021/08/11(水) 10:31:49.68ID:3C57F07O 攻略船団はトラックだかグアムを出港した時から
米潜水艦の追尾を受けていたから
安易に位置は特定されるわな
米潜水艦の追尾を受けていたから
安易に位置は特定されるわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★4 [ニョキニョキ★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… [BFU★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★4 [ぐれ★]
- 日本帰化の要件厳しく、居住「5年以上」を延長案 政府検討 [少考さん★]
- 【野球】メジャー挑戦 今井達也、日本人選手のいないチームを希望! 打倒ドジャース宣言 「僕は倒したい」「一番、価値がある」 [冬月記者★]
- 【悲報】小野田紀美さん、宇宙人みたいな服を着てしまう…また、そのことを突っ込まれブチ切れ中www [856698234]
- 渡邉美樹「今回の円安はすごく嫌な感じ。高市さんは責任から逃避しているとしか思えない。ずっと赤字の国が言っても世界から信用されない [256556981]
- ネトウヨ「不可侵条約を破って北方領土を奪ったソ連(ロシア)は絶ッ対許さねぇ!」認めたのはアメリカだけど? [165981677]
- 昭和って普通にタンポポ食べてたじゃん?
- 非常識だと有名な高市首相、G20でマクロン大統領に突然「昨日はやっと寝れたんです」などと自分語りを始めてしまい困惑される… [271912485]
- 【悲報】巨人阿部監督、若手に自主トレは群れるな1人でやれと指示
