・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ95○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622209661/
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 958
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621516138/
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/
創作文芸板
https://mevius.5ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.5ch.net/magazin/
■○創作関連質問&相談スレ96○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/09(月) 11:57:19.37ID:XIvX7g9O
594名無し三等兵
2021/09/14(火) 21:29:08.66ID:lcQgYLe6596名無し三等兵
2021/09/14(火) 22:23:11.34ID:lXxZCU9R >>589
俺が見た奴は、A6版くらいのSF小説誌だった気がする。俺が購読してたわけじゃなく、姉のだったんで記憶曖昧で失礼。
>ハリアーの翼に細身の胴体つけて上に飛び出した形のキャノピーつけた架空機(名前忘れちゃった)
F-1のVTOL魔改造機、VF-1とは別だっけ?
DDH(当時だとはるな型やしらね型)の飛行甲板で離発着テスト云々とか書いてたような。
俺が見た奴は、A6版くらいのSF小説誌だった気がする。俺が購読してたわけじゃなく、姉のだったんで記憶曖昧で失礼。
>ハリアーの翼に細身の胴体つけて上に飛び出した形のキャノピーつけた架空機(名前忘れちゃった)
F-1のVTOL魔改造機、VF-1とは別だっけ?
DDH(当時だとはるな型やしらね型)の飛行甲板で離発着テスト云々とか書いてたような。
597名無し三等兵
2021/09/14(火) 22:38:55.37ID:lXxZCU9R >>590
さしあたり…他の人と重複になるけど、対爆撃機用に40mmよりデカイ砲積んだやつってなると以下が思いつくかな。
ユンカースJu88P(50mm、75mm、88mm砲装備型が存在)
メッサーシュミットMe262A-1a/U4(50mm砲装備)
同Me410A-1/U4(50mm砲装備)
川崎キ102乙(57mm砲装備。本来襲撃機だが、B-29の撃墜記録あり)
三菱キ109(四式重爆に75mm高射砲積んだ特殊迎撃機だが、役に立たなかったので対艦攻撃機へ変更)
グリゴロヴィッチI-Z(76mm無反動砲装備)
ツポレフANT-29(102mm無反動砲装備)
あと対艦攻撃とか対地攻撃でデカイ砲積んだのはB-25HとかHs129B-2/R4とかいろいろ。
対空用だと、あんまデカイ砲積むと機動性も飛行性能もガタ落ちになるんで、モノになりにくいんだよね。
さしあたり…他の人と重複になるけど、対爆撃機用に40mmよりデカイ砲積んだやつってなると以下が思いつくかな。
ユンカースJu88P(50mm、75mm、88mm砲装備型が存在)
メッサーシュミットMe262A-1a/U4(50mm砲装備)
同Me410A-1/U4(50mm砲装備)
川崎キ102乙(57mm砲装備。本来襲撃機だが、B-29の撃墜記録あり)
三菱キ109(四式重爆に75mm高射砲積んだ特殊迎撃機だが、役に立たなかったので対艦攻撃機へ変更)
グリゴロヴィッチI-Z(76mm無反動砲装備)
ツポレフANT-29(102mm無反動砲装備)
あと対艦攻撃とか対地攻撃でデカイ砲積んだのはB-25HとかHs129B-2/R4とかいろいろ。
対空用だと、あんまデカイ砲積むと機動性も飛行性能もガタ落ちになるんで、モノになりにくいんだよね。
598名無し三等兵
2021/09/14(火) 22:50:10.52ID:n5WYSc4m B-25Hは大活躍してるだろ? ……忌々しい話しだが、認めざるを得ない。
599名無し三等兵
2021/09/14(火) 22:55:47.33ID:YbIE111l >>597-598
B-25が活躍したことは認めるべきだし事実だけど、あれは「対艦攻撃機」であって「対空戦闘機」としては使われていないので、Hs129【ともども今の文脈からは除外してもいいんじゃない。
・・・この2機種って対空戦闘機としても使おうと思えば使えたかな?
前者は「そんな使い方する必要性が来ることはついぞない」という感じだし、後者はそういう用途に使えるような飛行性能がなさげだけど・・・。
B-25が活躍したことは認めるべきだし事実だけど、あれは「対艦攻撃機」であって「対空戦闘機」としては使われていないので、Hs129【ともども今の文脈からは除外してもいいんじゃない。
・・・この2機種って対空戦闘機としても使おうと思えば使えたかな?
前者は「そんな使い方する必要性が来ることはついぞない」という感じだし、後者はそういう用途に使えるような飛行性能がなさげだけど・・・。
600名無し三等兵
2021/09/14(火) 22:59:20.48ID:YbIE111l >>596
確かSF雑誌(SFマガジンではなかったような・・・)とMG誌と双方に記事が載った、というものだったような。
うろ覚えですが。
で、その「ハリアーの胴体に三菱F-1の機首くっつけた」のとは別のものだったかと。
他にも「ハリアーGR3の胴体だけ使って直線翼の主翼と機首にプロペラつけたCOIN機」でワイルドギースってのもあったような・・・。
たしか1985年頃のMG誌だと思ったんだけど、うちにあるけど引っ張り出してこれない(来れるところにない)ので全部記憶で語るしかないのがもどかしい。
確かSF雑誌(SFマガジンではなかったような・・・)とMG誌と双方に記事が載った、というものだったような。
うろ覚えですが。
で、その「ハリアーの胴体に三菱F-1の機首くっつけた」のとは別のものだったかと。
他にも「ハリアーGR3の胴体だけ使って直線翼の主翼と機首にプロペラつけたCOIN機」でワイルドギースってのもあったような・・・。
たしか1985年頃のMG誌だと思ったんだけど、うちにあるけど引っ張り出してこれない(来れるところにない)ので全部記憶で語るしかないのがもどかしい。
601名無し三等兵
2021/09/14(火) 23:01:55.77ID:lXxZCU9R602名無し三等兵
2021/09/14(火) 23:05:28.19ID:lXxZCU9R >>600
SF誌の方だと、VF-1(※バルキリーじゃない)はイラストだけで模型写真まで無かったよーな。
どっちかというと設定集みたいな感じで掲載されてたわけですよ。
暴走する無人機の話もあった気がするけど、実機を元にしてないよりSF的なもんだった気がするな…まあ30年以上前の話でこんだけ盛り上がれるからジジイはやめられないw
(※若い人ゴメン!)
SF誌の方だと、VF-1(※バルキリーじゃない)はイラストだけで模型写真まで無かったよーな。
どっちかというと設定集みたいな感じで掲載されてたわけですよ。
暴走する無人機の話もあった気がするけど、実機を元にしてないよりSF的なもんだった気がするな…まあ30年以上前の話でこんだけ盛り上がれるからジジイはやめられないw
(※若い人ゴメン!)
603名無し三等兵
2021/09/15(水) 09:06:46.73ID:B7tfPNpI イラストみたいなばるきりー
22 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW eade-o3Im)[] 投稿日:2021/09/15(水) 05:58:04.80 ID:/TGlg/VU0 [4/5] ?PLT(13001)
http://img.5ch.net/ico/miyabi.gif
https://pbs.twimg.com/media/EgV7bgHVoAIhejV.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EgV75TgUwAAE7qT.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EgV75u5UMAEKyeL.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EgV76JzUcAAMxjq.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EgV76aoU8AAZcak.jpg
22 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW eade-o3Im)[] 投稿日:2021/09/15(水) 05:58:04.80 ID:/TGlg/VU0 [4/5] ?PLT(13001)
http://img.5ch.net/ico/miyabi.gif
https://pbs.twimg.com/media/EgV7bgHVoAIhejV.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EgV75TgUwAAE7qT.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EgV75u5UMAEKyeL.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EgV76JzUcAAMxjq.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EgV76aoU8AAZcak.jpg
604名無し三等兵
2021/09/15(水) 09:35:45.57ID:GQ4fdtaC https://pbs.twimg.com/media/EhI4dM7U4AEp2Co?format=jpg&name=medium
同・バトロイド高荷義之箱絵風塗装
同・バトロイド高荷義之箱絵風塗装
605名無し三等兵
2021/09/15(水) 15:33:02.03ID:FQOPSBEM ガンダムの一年戦争では連邦軍のパブリク突撃艇やジオン軍のジッコ突撃艇にように
「突撃艇」という艦種が出てきますがあれは何なんでしょうか?
「艇」と言ってるので母艦から発信する宇宙戦闘機やMSやMAと違い宇宙艦艇扱いですが
旧日本軍や米軍などの現実の軍隊では突撃艇という艦種は出てきません。
現実世界の魚雷艇や高速ミサイル艇に相当する兵器でしょうか?
「突撃艇」という艦種が出てきますがあれは何なんでしょうか?
「艇」と言ってるので母艦から発信する宇宙戦闘機やMSやMAと違い宇宙艦艇扱いですが
旧日本軍や米軍などの現実の軍隊では突撃艇という艦種は出てきません。
現実世界の魚雷艇や高速ミサイル艇に相当する兵器でしょうか?
606名無し三等兵
2021/09/15(水) 16:52:45.33ID:uGKIrJs2 >>605
その架空世界における軍制で登場した分類だから、「現実にはありませんよね?あれ何ですか?」みたいな発想がまずどうかと…
主用途はどちらもビーム撹乱膜展開用のミサイル発射なので、現実に例えれば「チャフやフレアだけ積んだ小型護衛艦艇」って事になるが、そういう兵器は存在しない。
その架空世界における軍制で登場した分類だから、「現実にはありませんよね?あれ何ですか?」みたいな発想がまずどうかと…
主用途はどちらもビーム撹乱膜展開用のミサイル発射なので、現実に例えれば「チャフやフレアだけ積んだ小型護衛艦艇」って事になるが、そういう兵器は存在しない。
607名無し三等兵
2021/09/15(水) 17:09:03.16ID:QF1BLfjE パブリクの攪乱幕展開はあくまでも要塞攻略のために立てられた作戦に際して
搦め手として特殊弾頭の大型ミサイルを抱えたというだけの事で主用途じゃないよ
ジッコなんてゲームでそういうユニットにされたってだけで劇中では一切攪乱幕展開に使われてない
両突撃艇とも通常弾頭のミサイルによる攻撃が主用途だから素直にミサイル艇相当と考えていい
搦め手として特殊弾頭の大型ミサイルを抱えたというだけの事で主用途じゃないよ
ジッコなんてゲームでそういうユニットにされたってだけで劇中では一切攪乱幕展開に使われてない
両突撃艇とも通常弾頭のミサイルによる攻撃が主用途だから素直にミサイル艇相当と考えていい
608名無し三等兵
2021/09/15(水) 17:25:57.97ID:uGKIrJs2 >>607
「ミサイル艇」って考えた場合、「普通に巡洋艦や戦艦のミサイルじゃアカンの?」って問題があるからな…モビルスーツや宇宙戦闘機ほどの機動もできないし、
ミノ粉散布されてる中で長距離攻撃で有意な誘導ができるでなし、どういう時にミサイル艇として役立つかがちとイメージしにくい。
強いて言うと宇宙版MLRS(大型ロケット弾を使う方)とか、WWIIでの火力支援艇みたいな使い方って事になるが、そうなるとミサイル艇ではないし。
「ミサイル艇」って考えた場合、「普通に巡洋艦や戦艦のミサイルじゃアカンの?」って問題があるからな…モビルスーツや宇宙戦闘機ほどの機動もできないし、
ミノ粉散布されてる中で長距離攻撃で有意な誘導ができるでなし、どういう時にミサイル艇として役立つかがちとイメージしにくい。
強いて言うと宇宙版MLRS(大型ロケット弾を使う方)とか、WWIIでの火力支援艇みたいな使い方って事になるが、そうなるとミサイル艇ではないし。
609名無し三等兵
2021/09/15(水) 19:18:40.93ID:eRtsyHTv 普通に特攻っていえよwwwwww
610名無し三等兵
2021/09/15(水) 19:19:31.89ID:4Qvm6PWn611名無し三等兵
2021/09/15(水) 19:38:48.23ID:uGKIrJs2612名無し三等兵
2021/09/15(水) 22:26:52.89ID:FQOPSBEM 突撃艇の話題の回答ありがとうございます。
突撃艇はガンダムではいまいち人気がなく詳細不明な部分が多く、
公式設定も確定してないようです。
学研の「一年戦争全史(上)」だと一年戦争前から存在してることになってて
ルウム戦役でパブリク突撃艇が対艦戦闘に投入されてザクにやられてますが
映像化された作品(イグルー、ジ・オリジン)ではルウム戦役には登場してないですし、よくわからない。
突撃艇はガンダムではいまいち人気がなく詳細不明な部分が多く、
公式設定も確定してないようです。
学研の「一年戦争全史(上)」だと一年戦争前から存在してることになってて
ルウム戦役でパブリク突撃艇が対艦戦闘に投入されてザクにやられてますが
映像化された作品(イグルー、ジ・オリジン)ではルウム戦役には登場してないですし、よくわからない。
613名無し三等兵
2021/09/15(水) 22:30:51.31ID:FQOPSBEM 補足
映像化された作品→ルウム戦役が映像化された作品
という意味です
映像化された作品→ルウム戦役が映像化された作品
という意味です
614名無し三等兵
2021/09/15(水) 22:40:11.53ID:PL/pIaEb ジオンの非モビルスーツの宇宙空間で使う機動兵器としては、ガトル戦闘爆撃機があるが
ジッコの場合名前が艇(ボート)なんだから、使用する部隊の管轄が違うとかなんだろう
ジッコの場合名前が艇(ボート)なんだから、使用する部隊の管轄が違うとかなんだろう
615名無し三等兵
2021/09/15(水) 22:47:47.72ID:uGKIrJs2 ガトルが空軍で、ジッコが海軍とか(所轄名はともかく)そういうのはありそうだね。
616名無し三等兵
2021/09/15(水) 23:02:26.83ID:PL/pIaEb どうも「艇」であるジッコの方が航続距離があって、基地から発進して自力で遠くまで進出できるのに対し、
「機」であるガトル(と前身であるゴブル)は基地や宇宙空母から発進して迎撃する局地用っぽい
「機」であるガトル(と前身であるゴブル)は基地や宇宙空母から発進して迎撃する局地用っぽい
617名無し三等兵
2021/09/16(木) 00:03:52.68ID:01+Kiyyl >>612
一年戦争全史は既存設定をまとめたものではなくある程度考察なんかを含んだものだよ
(まぁ一年戦争以前から存在したというのはオレも同意するけど)
設定厨やるってなら間違っても鵜呑みにしないように
一年戦争全史は既存設定をまとめたものではなくある程度考察なんかを含んだものだよ
(まぁ一年戦争以前から存在したというのはオレも同意するけど)
設定厨やるってなら間違っても鵜呑みにしないように
618名無し三等兵
2021/09/16(木) 00:19:29.76ID:pML+naOw619名無し三等兵
2021/09/16(木) 00:28:23.19ID:X2K5+vLW そもそも、ファーストガンダム放映当時に突撃艇の細かい設定とか全く無くて、MSVとかで後付された
(映像作品に反映されていない)サンライズからすれば非公式な設定ばかりなんで
(映像作品に反映されていない)サンライズからすれば非公式な設定ばかりなんで
620名無し三等兵
2021/09/16(木) 01:07:14.46ID:01+Kiyyl 後付なら非公式というわけじゃない
適当なこと言わない
適当なこと言わない
621名無し三等兵
2021/09/16(木) 01:18:45.90ID:X2K5+vLW アニメーション化された時点で公式、というのがサンライズの決めたルールだよ
(書籍のタイトルで公式設定集とか付けられていても、実際は非公式の寄せ集めの場合も)
だからコロニー落としの呼称が「ブリティッシュ作戦」とか、ザクなどの製造メーカーがジオニック、ドムなどがツィマッドととか
元が非公式設定本であるガンダムセンチュリーで作られたものが、ずっと後にアニメにも出てきて初めて公式設定となった
突撃艇の後付設定で、アニメに出てきて公式化したものがあるのか?
(書籍のタイトルで公式設定集とか付けられていても、実際は非公式の寄せ集めの場合も)
だからコロニー落としの呼称が「ブリティッシュ作戦」とか、ザクなどの製造メーカーがジオニック、ドムなどがツィマッドととか
元が非公式設定本であるガンダムセンチュリーで作られたものが、ずっと後にアニメにも出てきて初めて公式設定となった
突撃艇の後付設定で、アニメに出てきて公式化したものがあるのか?
622名無し三等兵
2021/09/16(木) 01:21:47.24ID:/xAwPLiz >>620
初期設定原理主義の人もいるからな…
後付設定くらいなら「最初と話が違うぞオイ」って思う気持ちはわかるが、中には公式ノベライズやコミカライズとかも作者が気に食わんとかで、
作中の設定や出来事、さらには作品の存在すら認めない人もいるし、荒れがちな話にもなる。
(ぶっちゃけ公式採用への嫉妬と逆恨みじゃね?って人までいたり)
初期設定原理主義の人もいるからな…
後付設定くらいなら「最初と話が違うぞオイ」って思う気持ちはわかるが、中には公式ノベライズやコミカライズとかも作者が気に食わんとかで、
作中の設定や出来事、さらには作品の存在すら認めない人もいるし、荒れがちな話にもなる。
(ぶっちゃけ公式採用への嫉妬と逆恨みじゃね?って人までいたり)
624名無し三等兵
2021/09/16(木) 01:39:12.94ID:X2K5+vLW オリジンやサンダーボルトみたいに他の宇宙世紀ガンダムとは違う機体が出てくるやつは、
今の所公式ではあるが、ファーストガンダムの平行世界みたいな扱いになるのだろうか
マーベルでいうアース616(基本世界)とアース51778(東映スパイダーマンの世界)みたいな
今の所公式ではあるが、ファーストガンダムの平行世界みたいな扱いになるのだろうか
マーベルでいうアース616(基本世界)とアース51778(東映スパイダーマンの世界)みたいな
627名無し三等兵
2021/09/16(木) 03:07:11.02ID:X2K5+vLW もっとも富野台詞大好きな信者以外にとっては、オリジンで描かれる一年戦争の方が「ボクの観たかったガンダム」だろう
628名無し三等兵
2021/09/16(木) 03:38:12.92ID:/xAwPLiz どのみち「誰が認めたら正史」みたいな話は、ソイツの死後どうすんだ?って考えるとあんま意味無いからな。。。
629名無し三等兵
2021/09/16(木) 04:07:35.76ID:X2K5+vLW マクロスシリーズの場合、映像化されたものは「マクロス世界における映像作品」でもあり
フィクションや史実の解釈違いも含まれるという、多少矛盾があっても問題ないおおらかさ
フィクションや史実の解釈違いも含まれるという、多少矛盾があっても問題ないおおらかさ
630名無し三等兵
2021/09/16(木) 06:11:38.27ID:/xAwPLiz >>629
あれはあれで、作中でも現実でも結構気を使ってるわけよ。
マクロスF作中で撮影したマクロスゼロ=「鳥の人」はVF-0のフライアブルがレプリカでも無いからVF-25をCG処理するなんて話が出てくるし、
当初マクロスゼロの作中に無かったフォールドクォーツ(Fでシェリルが耳につけてるやつ)を、F放映後にマヤンでもあった事にして改訂版ゼロのBDを発売したり。
マクロス7作中で「リン・ミンメイ物語」を撮影した時は、バサラのVF-19改の可変翼を後退翼にしてスーパーパックのハリボテつけたり。
なんとか「舞台裏(楽屋裏)でいろいろあって大変なんすよ」みたいな雰囲気を結構出してるのも面白いわけで。
メガロード01が消息不明になってるのも、声優の都合みたいな面がな…これは解釈違いとはまた別か。
あれはあれで、作中でも現実でも結構気を使ってるわけよ。
マクロスF作中で撮影したマクロスゼロ=「鳥の人」はVF-0のフライアブルがレプリカでも無いからVF-25をCG処理するなんて話が出てくるし、
当初マクロスゼロの作中に無かったフォールドクォーツ(Fでシェリルが耳につけてるやつ)を、F放映後にマヤンでもあった事にして改訂版ゼロのBDを発売したり。
マクロス7作中で「リン・ミンメイ物語」を撮影した時は、バサラのVF-19改の可変翼を後退翼にしてスーパーパックのハリボテつけたり。
なんとか「舞台裏(楽屋裏)でいろいろあって大変なんすよ」みたいな雰囲気を結構出してるのも面白いわけで。
メガロード01が消息不明になってるのも、声優の都合みたいな面がな…これは解釈違いとはまた別か。
631名無し三等兵
2021/09/16(木) 10:08:19.35ID:8+jkdcwS 劇場版00冒頭の、劇場版00劇中劇の劇場版00あれはあれで面白そうだったよな、サジの「僕、出ていなかったな・・・」に当時大爆笑した思い出
632名無し三等兵
2021/09/18(土) 00:35:03.48ID:XeBVlKi0 松本零士先生のザ・コクピットの短編「鉄の墓標」に
90ミリ砲搭載の四式中戦車が登場するけど
あれは松本先生が意図的に架空の90ミリ砲にしたんですか?
それとも当時は資料が少なかったからのミスですか?
以前コンビニ本で買ったバージョンでは文字が校正?で75ミリ砲に修正されてて
なんか魅力が半減してたのを覚えてる
90ミリ砲搭載の四式中戦車が登場するけど
あれは松本先生が意図的に架空の90ミリ砲にしたんですか?
それとも当時は資料が少なかったからのミスですか?
以前コンビニ本で買ったバージョンでは文字が校正?で75ミリ砲に修正されてて
なんか魅力が半減してたのを覚えてる
633名無し三等兵
2021/09/18(土) 00:41:05.56ID:SeKzfQnD あの漫画以外で、四式の主砲を90mmとしたものを呼んだ記憶がない
まあ戦場まんがシリーズの世界ではマウザーではなくラインメタルの20mmをホ707として国産化していたり、
九九式高射砲がFlaK36をコピーした野戦高射砲になっていたり、架空(または間違った)兵器が出てくるので
まあ戦場まんがシリーズの世界ではマウザーではなくラインメタルの20mmをホ707として国産化していたり、
九九式高射砲がFlaK36をコピーした野戦高射砲になっていたり、架空(または間違った)兵器が出てくるので
634名無し三等兵
2021/09/18(土) 09:27:20.11ID:DmiSrW5d 「鉄の墓標」の初出が1973年。
1961年に出版された「日本の戦車」に四式中戦車の図面、スペック、写真は出てる。
執筆以前に緑商会から四式中戦車のプラモデルが1967年に発売されたいるが米軍調査レポートの間略図を参考にしていて
実車とはかなり趣が異なる。
ニチモのプラモデルも同時期でこちらはディフォルメされてちょっと資料にはならない感じ。
「鉄の墓標」の四式中戦車は実車に近く描かれているので資料自体はきちんと調べたのではないかな。
そのうえで90o砲(当時の主力戦車の61式と同サイズ)にしたのではないかと妄想。
1961年に出版された「日本の戦車」に四式中戦車の図面、スペック、写真は出てる。
執筆以前に緑商会から四式中戦車のプラモデルが1967年に発売されたいるが米軍調査レポートの間略図を参考にしていて
実車とはかなり趣が異なる。
ニチモのプラモデルも同時期でこちらはディフォルメされてちょっと資料にはならない感じ。
「鉄の墓標」の四式中戦車は実車に近く描かれているので資料自体はきちんと調べたのではないかな。
そのうえで90o砲(当時の主力戦車の61式と同サイズ)にしたのではないかと妄想。
635名無し三等兵
2021/09/18(土) 09:29:58.61ID:wmv9wMnm 88ミリ砲だけど「だいたい90でええやろ」と予想、おおらかな時代でしたね
636名無し三等兵
2021/09/18(土) 09:42:36.49ID:DmiSrW5d kindle版は「90o野戦高射砲を戦車砲に改造」のままですね。
やっぱこっちの方が良い。
やっぱこっちの方が良い。
637名無し三等兵
2021/09/18(土) 10:36:01.72ID:oXIQ0eUH イタリア軍のパスタ砲ハァハァ
638名無し三等兵
2021/09/18(土) 10:42:28.06ID:SeKzfQnD そもそも日本陸軍の「野戦高射砲」(戦場に運び込んで使う高射砲)は75mmまでで、88mm以上は固定陣地に据えて使う「高射砲」
639名無し三等兵
2021/09/18(土) 10:48:07.91ID:oXIQ0eUH 61式戦車がタイムワープしてきてですね
作りとしてはシャーマンとかあそこらへんの発展型だから整備もできないわけないでしょうし当時なら無双できるやろこいつ
作りとしてはシャーマンとかあそこらへんの発展型だから整備もできないわけないでしょうし当時なら無双できるやろこいつ
640名無し三等兵
2021/09/18(土) 10:50:44.74ID:SeKzfQnD >>639
61式とシャーマンには構造的な類似点なんて全然ないぞ、武装以外何を参考にしたと?
61式とシャーマンには構造的な類似点なんて全然ないぞ、武装以外何を参考にしたと?
641名無し三等兵
2021/09/18(土) 10:58:08.73ID:oXIQ0eUH ヒント 足回りとかいろいろ
開発ラインとしてはM4→M24→M48で、M48のパク・・・ジャパナイズして開発したのが61でしょjk
M4なら日本軍でも少数だが鹵獲して構造や中身も大体わかってるやろjk、これでかつる
開発ラインとしてはM4→M24→M48で、M48のパク・・・ジャパナイズして開発したのが61でしょjk
M4なら日本軍でも少数だが鹵獲して構造や中身も大体わかってるやろjk、これでかつる
642名無し三等兵
2021/09/18(土) 11:29:56.46ID:SeKzfQnD HVSSを見てトーションバーサスに、クレトラック式操行装置を見てクラッチ・ブレーキ式に、V8水冷ガソリンエンジンを見て空冷ディーゼルにしたとでも?
61式って武装を除けばけっこう三菱製旧軍戦車の流れを組んだ設計なのに、具体的な構造を全く知らずにてきとうな事言ってるなこいつ
61式って武装を除けばけっこう三菱製旧軍戦車の流れを組んだ設計なのに、具体的な構造を全く知らずにてきとうな事言ってるなこいつ
643名無し三等兵
2021/09/18(土) 11:31:42.80ID:EOhU8DYN644名無し三等兵
2021/09/18(土) 11:35:45.13ID:SeKzfQnD >>開発ラインとしてはM4→M24→M48で
これも全くのデタラメ、M4とその後の2種に直接の共通点なんか無いし、M4からT20、
その後のT23/T25/M26/M46/M47/M48の流れがスッポリ抜けているし
これも全くのデタラメ、M4とその後の2種に直接の共通点なんか無いし、M4からT20、
その後のT23/T25/M26/M46/M47/M48の流れがスッポリ抜けているし
646名無し三等兵
2021/09/18(土) 11:58:04.67ID:oXIQ0eUH なるほど、見た目と配備歴とイメージでなんとなくアメリカーンな頭悪そうな感じでしたけど日本独自の工夫もそれなりにはあるんですね、T23/T25/M26/M46/M47/あたりはパチ物と言うか派生だと思ってましたすまんこ
647名無し三等兵
2021/09/18(土) 12:01:29.43ID:EOhU8DYN >>646
大日本絵画のオスプレイ和訳シリーズでいいのでM4シャーマン(75/76mmの2冊)とM26/46のやつを読むべし。
大日本絵画のオスプレイ和訳シリーズでいいのでM4シャーマン(75/76mmの2冊)とM26/46のやつを読むべし。
648名無し三等兵
2021/09/18(土) 12:06:51.80ID:97QpAqdD とりあえず61式の開発参考はM36と47ではあるな
649名無し三等兵
2021/09/18(土) 12:09:04.72ID:P61bnX6Q 61式は、むしろM36駆逐戦車の影響が強いんじゃなかったか
650名無し三等兵
2021/09/18(土) 12:13:20.23ID:SeKzfQnD 90mm砲の搭載と、カウンターウェイト的に後方に伸びた砲塔バスルくらいだね
車内レイアウト、エンジンや操行装置にはまるっきり共通点が無い
車内レイアウト、エンジンや操行装置にはまるっきり共通点が無い
651名無し三等兵
2021/09/18(土) 12:17:21.78ID:sHYCYbUY 頭が悪かったのはID:oXIQ0eUHの方でした、と
652名無し三等兵
2021/09/18(土) 18:08:11.01ID:HBqOutNC そもそも61式戦車ってシャーマンの76mm砲に耐えられたんだろうか…75mmはさすがに大丈夫と思いたい。
74式戦車試作時の試射では、シャーマンが穴空いただけなのに対し61式はバラバラになったなんて話もあり。
74式戦車試作時の試射では、シャーマンが穴空いただけなのに対し61式はバラバラになったなんて話もあり。
653名無し三等兵
2021/09/18(土) 18:10:35.05ID:HBqOutNC >>651
つか、その人初質でも書いたけどいかにもすぎて相手にされなかったんで、こっちにまで出張っただけかと。
つか、その人初質でも書いたけどいかにもすぎて相手にされなかったんで、こっちにまで出張っただけかと。
654名無し三等兵
2021/09/18(土) 22:17:08.65ID:XeBVlKi0 質問の回答ありがとうございます
漫画が書かれた当時の裏事情がわかって勉強になりました
自分はてっきり五式中戦車「チリ」の88ミリ砲搭載説と混同してるのかも?
と思ってたんですが、分かっててやってたみたいですね
松本零士先生が情報が少なかった70年代当時よくあそこまで描いたことは
本当にすごいと感心します
ザ・コクピットの他のエピソードでも架空の日本軍の90ミリ対戦車砲が出てくるので
松本先生は90ミリ砲という数字に思い入れがあるのかな?
という気もします
漫画が書かれた当時の裏事情がわかって勉強になりました
自分はてっきり五式中戦車「チリ」の88ミリ砲搭載説と混同してるのかも?
と思ってたんですが、分かっててやってたみたいですね
松本零士先生が情報が少なかった70年代当時よくあそこまで描いたことは
本当にすごいと感心します
ザ・コクピットの他のエピソードでも架空の日本軍の90ミリ対戦車砲が出てくるので
松本先生は90ミリ砲という数字に思い入れがあるのかな?
という気もします
655名無し三等兵
2021/09/19(日) 01:28:25.05ID:YrbrxUEQ ST(61式試作車)開発開始の1954年における仮想敵は、朝鮮戦争に出てきたT-34-85
T-54の姿が西側にも知られるようになったのは、ハンガリー動乱で姿を現した1956年のこと
なおT-44の存在は、ソ連崩壊前には殆ど知られていなかった
T-54の姿が西側にも知られるようになったのは、ハンガリー動乱で姿を現した1956年のこと
なおT-44の存在は、ソ連崩壊前には殆ど知られていなかった
656名無し三等兵
2021/09/19(日) 01:53:45.53ID:O5Zq9/iu >>655
解放ティーガー(「ヨーロッパの解放」他に出てきたT-44改造ティーガーI)も結構長いこと「T-54の改造だろう」と言われとったしな・・・。
解放ティーガー(「ヨーロッパの解放」他に出てきたT-44改造ティーガーI)も結構長いこと「T-54の改造だろう」と言われとったしな・・・。
657名無し三等兵
2021/09/19(日) 02:26:12.10ID:YrbrxUEQ イギリスではセンチュリオンから鉄道輸送を諦めて車幅制限を取っ払ってしまったが、日本では狭軌に合わせて幅の狭い61式の形になった
当時の道路事情は日本のほうが遥かに整備されていなかったせいだが、センチュリオンも重いので自走すると路面を傷めてしまったそうで
当時の道路事情は日本のほうが遥かに整備されていなかったせいだが、センチュリオンも重いので自走すると路面を傷めてしまったそうで
658名無し三等兵
2021/09/19(日) 08:51:20.49ID:XNcCmc5g659名無し三等兵
2021/09/19(日) 08:55:31.62ID:ttTSmRuR 防弾ガラスが装備されてそうな車の中から銃で敵がいる辺りに向けて
警戒してるシーンやそのまま窓越しから打ってるシーンがあるんですけどそれって防弾ガラスの意味あるんですか?
例 ボーダーライン
警戒してるシーンやそのまま窓越しから打ってるシーンがあるんですけどそれって防弾ガラスの意味あるんですか?
例 ボーダーライン
660名無し三等兵
2021/09/19(日) 09:06:53.10ID:YrbrxUEQ ドアが防弾になっていれば、それを盾にした銃座になるんじゃね?
開閉できる程度の厚みの防弾ガラスより、鋼の装甲板やケブラーなんかの方が、銃弾に対して耐久性があるし
開閉できる程度の厚みの防弾ガラスより、鋼の装甲板やケブラーなんかの方が、銃弾に対して耐久性があるし
661名無し三等兵
2021/09/19(日) 09:13:43.11ID:YrbrxUEQ ちなみに弾丸とそれに対応する防弾ガラスの厚みの対比
https://pbs.twimg.com/media/E_feB4LUYAMCrki?format=jpg&name=large
小口径アサルトライフルの弾に対しては29.5mm、30口径ライフルの通常弾に対しては44〜46mmの厚みが必要
https://pbs.twimg.com/media/E_feB4LUYAMCrki?format=jpg&name=large
小口径アサルトライフルの弾に対しては29.5mm、30口径ライフルの通常弾に対しては44〜46mmの厚みが必要
662名無し三等兵
2021/09/19(日) 09:30:41.74ID:El/PoOYh ビーストだと窓の厚さ13cm以上だそうだから、14.5mm貫通出来ないのか…
関係ないが、美ら海の厚さは60cmらしいからお魚も安全だな
関係ないが、美ら海の厚さは60cmらしいからお魚も安全だな
663名無し三等兵
2021/09/19(日) 09:36:04.34ID:YrbrxUEQ 水族館のは厚くなると緑がかった色になる積層防弾ガラスじゃなくて、透明度の高いアクリルガラスだから、耐弾性は劣るよ
664名無し三等兵
2021/09/19(日) 10:21:06.51ID:dzcLiAvH 平成のブーム時に書かれた架空戦記では
満州で開発された日本戦車が活躍するという作品があって
その中で61式相当の性能を持つ戦車が登場していたよ
まぁ61式が四式の流れをくむ構造の戦車だというのが元ネタだったのだろうけど
満州で開発された日本戦車が活躍するという作品があって
その中で61式相当の性能を持つ戦車が登場していたよ
まぁ61式が四式の流れをくむ構造の戦車だというのが元ネタだったのだろうけど
665名無し三等兵
2021/09/19(日) 10:25:14.36ID:ThQCea9p なんか飲食店とかのアクリル板って通気は悪くなるし晋型アベウイルスは死なないしかえって害悪らしいですよね、見た目だけ見た目だけ
667名無し三等兵
2021/09/19(日) 12:27:14.92ID:ttTSmRuR668名無し三等兵
2021/09/19(日) 13:28:19.52ID:YrbrxUEQ 大戦中の航空機のキャノピー正面に付けられた防弾ガラス(平面部分のみ、曲面部分はアクリル)は40-60mm厚くらい
一発でも食らうとひび割れで前が見えなくなるし、数発くらったら壊れてしまうレベル
創作に出てくる防弾ガラスはやたら頑丈だが、相当分厚くないと効果は無いし、被弾に対して無傷であることも無い
一発でも食らうとひび割れで前が見えなくなるし、数発くらったら壊れてしまうレベル
創作に出てくる防弾ガラスはやたら頑丈だが、相当分厚くないと効果は無いし、被弾に対して無傷であることも無い
669名無し三等兵
2021/09/19(日) 17:12:04.59ID:3Gc7TQKi ドイツ戦車の場合、車内直通ではなく屈折させたペリスコープにして、破損したら(対戦車ライフルによる狙撃はよくあった)、内部からプリズムを交換出来る構造にして、予備のプリズムを積むという、充全の対策をしていたよ。
……もちろん、視界は無茶苦茶に悪い。
これに限らず、自己防衛用に四隅へSマインと投射機を取り付けたり、後にはグレネードを発射出来る近接防御装置を取り付け、その発射口からカンプピストルを撃てるようにしてたりと、凝り過ぎなぐらい工夫してる。
挙句には、あの時代に暗視装置まで搭載してるんだから……ベトナム戦争の10年以上前から、小銃にまで搭載する実験をしてるんだから呆れる。
……もちろん、視界は無茶苦茶に悪い。
これに限らず、自己防衛用に四隅へSマインと投射機を取り付けたり、後にはグレネードを発射出来る近接防御装置を取り付け、その発射口からカンプピストルを撃てるようにしてたりと、凝り過ぎなぐらい工夫してる。
挙句には、あの時代に暗視装置まで搭載してるんだから……ベトナム戦争の10年以上前から、小銃にまで搭載する実験をしてるんだから呆れる。
670名無し三等兵
2021/09/19(日) 19:05:14.25ID:zJpSWhlY 直接視認型の覘視孔も、分厚い防弾ガラスを通して細い隙間から覗くんだから、視界が悪いことに変わりはない
http://www3.plala.or.jp/takihome/images/0007.jpg
これはチハの覘視孔(防弾ガラスは失われている)
http://www3.plala.or.jp/takihome/images/0007.jpg
これはチハの覘視孔(防弾ガラスは失われている)
671名無し三等兵
2021/09/19(日) 19:17:55.70ID:eCG47+FK672名無し三等兵
2021/09/19(日) 19:19:37.37ID:Gzbo2Pvb ウワー狭い、おまけに車内は真っ暗なんでしょ精神病むわコレ
673名無し三等兵
2021/09/19(日) 20:53:39.88ID:XNcCmc5g >>672
それゆえ前線では貫通されなくとも乗ってるだけでプレッシャーであり、あらゆる兵器を戦車へ撃ってぶつけるってのは案外有効な戦術だったりする。
それゆえ前線では貫通されなくとも乗ってるだけでプレッシャーであり、あらゆる兵器を戦車へ撃ってぶつけるってのは案外有効な戦術だったりする。
675名無し三等兵
2021/09/19(日) 22:38:20.54ID:ttTSmRuR 大坂の陣って豊臣が最終的に滅ぼされるっていうのは確定的だとしても、夏の陣の段階でも寄せ集め10万人規模の兵力を集められる能力はあったので戦術しだいでは『大阪の陣』限定なら勝利できたのでは?
攻め手の徳川でも兵力20万で2倍の兵力。こういうときは3兵力は倍必要って理論で考えればこの戦いって意外と徳川もそんなに余裕なかったのではないでしょうか?
実際に家康をここまで追い詰めた戦いって三方原ぐらいしかありません。
とはいえ、ここで家康討ち取ったところで征夷大将軍は秀忠ですからそんなに変わらないでしょうけど
攻め手の徳川でも兵力20万で2倍の兵力。こういうときは3兵力は倍必要って理論で考えればこの戦いって意外と徳川もそんなに余裕なかったのではないでしょうか?
実際に家康をここまで追い詰めた戦いって三方原ぐらいしかありません。
とはいえ、ここで家康討ち取ったところで征夷大将軍は秀忠ですからそんなに変わらないでしょうけど
676名無し三等兵
2021/09/19(日) 22:39:55.77ID:Gzbo2Pvb 幸村が主張してたように奇襲で家康討ち取ればワンチャン
677名無し三等兵
2021/09/19(日) 22:44:34.81ID:Gzbo2Pvb 長篠の戦い馬鹿かつよりがも北にいる主力の織田軍に馬鹿正直に正面から突撃しちゃったから負けたんであって
こっちには陽動部隊1000騎くらいで釘付けにしておいてよわよわ雑魚&馬防柵も今一&地面や水深もまだマシな
南のほうの徳川軍に主力全部ぶつけて強行突破して逆包囲殲滅すれば勝てなくも無いんだよな惜しい事をしたお・・・・・・
こっちには陽動部隊1000騎くらいで釘付けにしておいてよわよわ雑魚&馬防柵も今一&地面や水深もまだマシな
南のほうの徳川軍に主力全部ぶつけて強行突破して逆包囲殲滅すれば勝てなくも無いんだよな惜しい事をしたお・・・・・・
678名無し三等兵
2021/09/19(日) 23:31:22.64ID:WJEHwJSs ふと思ったんだけど、真面目に考えた場合
大艦巨砲主義ってどこまで延命できたんだろう?
架空戦記では現代まで大艦巨砲主義が続いてる作品があるけど
現実にはジェット攻撃機や対艦ミサイルが出てきたら戦艦はオワコンだろうし
大艦巨砲主義ってどこまで延命できたんだろう?
架空戦記では現代まで大艦巨砲主義が続いてる作品があるけど
現実にはジェット攻撃機や対艦ミサイルが出てきたら戦艦はオワコンだろうし
679名無し三等兵
2021/09/20(月) 01:04:56.14ID:VHnUMI98 >>678
その対艦ミサイルだけど、仮想戦記だと装甲貫徹力の問題があったりするのね。
成形炸薬弾とか部分的な貫通はできるけど当たりどころ良くないと意味ないし、速度が遅い時代だと対空砲火で迎撃もできちゃう。
「蒼き波濤」(羅門祐人)なんかだと、最初自信満々に米戦艦をハープーンで攻撃したら案外効果が薄く、わざわざ被帽付き徹甲弾頭とか開発してるし。
ジェット攻撃機も有力な長距離誘導兵器とか制空権を確保できてないと攻撃そのものが困難だし、史実米軍だと案外イケちゃったりするかも。
あと、有名どこでは「八八艦隊物語」(旧)だと、核攻撃するか魚雷をたんまり撃ち込むか、巨砲で継続的な打撃をやらないと沈まんほどの巨大戦艦になっちゃってるし。
その対艦ミサイルだけど、仮想戦記だと装甲貫徹力の問題があったりするのね。
成形炸薬弾とか部分的な貫通はできるけど当たりどころ良くないと意味ないし、速度が遅い時代だと対空砲火で迎撃もできちゃう。
「蒼き波濤」(羅門祐人)なんかだと、最初自信満々に米戦艦をハープーンで攻撃したら案外効果が薄く、わざわざ被帽付き徹甲弾頭とか開発してるし。
ジェット攻撃機も有力な長距離誘導兵器とか制空権を確保できてないと攻撃そのものが困難だし、史実米軍だと案外イケちゃったりするかも。
あと、有名どこでは「八八艦隊物語」(旧)だと、核攻撃するか魚雷をたんまり撃ち込むか、巨砲で継続的な打撃をやらないと沈まんほどの巨大戦艦になっちゃってるし。
680名無し三等兵
2021/09/20(月) 01:19:23.07ID:XF2tQ++7 軍艦に対して成形炸薬弾を使っても、表面装甲を貫通する威力が高いだけで、破孔は小さいし被害範囲も少ない
艦内に多数の壁があるので、これは空間装甲になりうる
仮想戦記でゲルリッヒ砲を戦艦の主砲にしたものもあったが、爆発しないタングステン芯弾を打ち込んでも、
命中した先に弱点部位でもなければ効果が薄く、また砲身寿命がとんでもなく短いだろう
艦内に多数の壁があるので、これは空間装甲になりうる
仮想戦記でゲルリッヒ砲を戦艦の主砲にしたものもあったが、爆発しないタングステン芯弾を打ち込んでも、
命中した先に弱点部位でもなければ効果が薄く、また砲身寿命がとんでもなく短いだろう
681名無し三等兵
2021/09/20(月) 01:39:50.18ID:Fnd5Ppa7 例え戦艦のバイタルパートには対艦ミサイルの効果が薄いにせよ
主砲の射程外から一方的に撃たれ続けるという時点で不利は否めないのでは?
バイタルパートを抜かれなくても構造物がズタズタにされれば戦闘力は喪う
物的にはまだ戦闘継続可能でも先に士気から崩れるし
指揮官の意志を挫けば栗田ターンのような撤退を引き起こせる
主砲の射程外から一方的に撃たれ続けるという時点で不利は否めないのでは?
バイタルパートを抜かれなくても構造物がズタズタにされれば戦闘力は喪う
物的にはまだ戦闘継続可能でも先に士気から崩れるし
指揮官の意志を挫けば栗田ターンのような撤退を引き起こせる
682名無し三等兵
2021/09/20(月) 03:49:45.19ID:XF2tQ++7 長射程・対水上艦型のアスロックみたいなのを作って、誘導魚雷攻撃をかけるとか
683名無し三等兵
2021/09/20(月) 09:10:59.11ID:PTvlDa2b >>681
バイタルパートは破壊出来なくも、艦橋施設や測距儀、無線設備などは破壊出来るから、艦隊戦戦力としては使い物にならなく出来るかも知らない。
ただし最後の出撃時の大和や、それ以上の猛攻に耐え抜いた武蔵、原爆すら退けた長門のように、撃沈して仕留めるのは極めて困難でもある。
そして極端な話し、撃沈されず敵国沿岸に辿り着き、そこで重要都市へ砲爆撃を加えたとすると、実は弾が尽きるまでには、こっちが広島・長崎なみの被害を加えられる。
都市攻撃に精密照準など必要ないし、艦砲のつるべ撃ちというのは、実際にそれだけの効果がある。究極的には、だからこそ戦艦という艦種は作られたのだし。
バイタルパートは破壊出来なくも、艦橋施設や測距儀、無線設備などは破壊出来るから、艦隊戦戦力としては使い物にならなく出来るかも知らない。
ただし最後の出撃時の大和や、それ以上の猛攻に耐え抜いた武蔵、原爆すら退けた長門のように、撃沈して仕留めるのは極めて困難でもある。
そして極端な話し、撃沈されず敵国沿岸に辿り着き、そこで重要都市へ砲爆撃を加えたとすると、実は弾が尽きるまでには、こっちが広島・長崎なみの被害を加えられる。
都市攻撃に精密照準など必要ないし、艦砲のつるべ撃ちというのは、実際にそれだけの効果がある。究極的には、だからこそ戦艦という艦種は作られたのだし。
684名無し三等兵
2021/09/20(月) 09:47:50.12ID:wKIEJsvb 敵国が大真面目に戦艦揃えてたら、ロシアみたいな大型の対艦ミサイル配備するだろうから
「蒼き波濤」みたいな過去転移ならともかく現役で続いてるなら、艦対艦ミサイルが効果が薄いって事はないんじゃない?
なんで対艦攻撃を艦載機に頼ってて仮想敵国にろくな主力艦いない米海軍基準にしてんの?
「蒼き波濤」みたいな過去転移ならともかく現役で続いてるなら、艦対艦ミサイルが効果が薄いって事はないんじゃない?
なんで対艦攻撃を艦載機に頼ってて仮想敵国にろくな主力艦いない米海軍基準にしてんの?
685名無し三等兵
2021/09/20(月) 09:53:28.00ID:UmE/Nxmt 普通に潜水艦で雷撃すれば済むような
686名無し三等兵
2021/09/20(月) 09:55:45.43ID:wKIEJsvb 超音速で垂直に降下する数トンの質量塊を防ぐ水平装甲を持った戦艦って
作れても浅瀬や海峡を通れず運用しづらそう。作っても敵も更に大型のミサイル作ってくるだろうから排水量100万tとか行きそう…
技術的にクリア出来ても運用面でその装甲を持たなかったら対艦ミサイルの効果が薄いって事はないと思う
作れても浅瀬や海峡を通れず運用しづらそう。作っても敵も更に大型のミサイル作ってくるだろうから排水量100万tとか行きそう…
技術的にクリア出来ても運用面でその装甲を持たなかったら対艦ミサイルの効果が薄いって事はないと思う
687名無し三等兵
2021/09/20(月) 09:57:16.23ID:7WpEkmh7 これに関してはネット黎明期に散々議論されたな
戦艦が存続し進化し続けても
軍事技術も時代に応じて進化しているのだから
必ず撃沈する兵器も開発されるだろうと
これに対し戦艦を強化されるとしても
それこそ佐藤大輔が言っていたように
戦艦はコスパ的にそこまでして維持し存続させるべき兵器なのか?
という問題が出てくる
戦艦が存続し進化し続けても
軍事技術も時代に応じて進化しているのだから
必ず撃沈する兵器も開発されるだろうと
これに対し戦艦を強化されるとしても
それこそ佐藤大輔が言っていたように
戦艦はコスパ的にそこまでして維持し存続させるべき兵器なのか?
という問題が出てくる
688名無し三等兵
2021/09/20(月) 11:12:52.35ID:u6hh88m2 >>669
些末だけど、ドイツの近接防御兵器はそれ自体は擲弾や榴弾は発射できない(用意されてる専用弾は発煙弾だけ)なので、それはよろしく。
ティーガーIの初期型に装備されてたのは榴弾があるんだけども。
些末だけど、ドイツの近接防御兵器はそれ自体は擲弾や榴弾は発射できない(用意されてる専用弾は発煙弾だけ)なので、それはよろしく。
ティーガーIの初期型に装備されてたのは榴弾があるんだけども。
689名無し三等兵
2021/09/20(月) 11:32:10.24ID:UmE/Nxmt そこからカンプピストル撃つって書いてあるじゃん
690名無し三等兵
2021/09/20(月) 11:48:00.04ID:GPnJ251L >>687
実際問題として、私としては超大和(紀伊)級戦艦が最後の戦艦世代になる気がするな。
超大和級戦艦1隻作るのと、秋月型駆逐艦12隻がほぼ同じお値段だとか。
運用や維持費等を考えていくと、コストパフォーマンスのみを考えたら、秋月型駆逐艦12隻の方が良い気が。
実際問題として、私としては超大和(紀伊)級戦艦が最後の戦艦世代になる気がするな。
超大和級戦艦1隻作るのと、秋月型駆逐艦12隻がほぼ同じお値段だとか。
運用や維持費等を考えていくと、コストパフォーマンスのみを考えたら、秋月型駆逐艦12隻の方が良い気が。
691名無し三等兵
2021/09/20(月) 12:40:14.87ID:7WpEkmh7 汎用性でいえば洋上航空基地である空母にはかなわないよ
空母なら搭載機で対艦攻撃も対潜哨戒も地上空爆もできるしね
空母なら搭載機で対艦攻撃も対潜哨戒も地上空爆もできるしね
692名無し三等兵
2021/09/20(月) 13:06:45.66ID:VHnUMI98 >>681
>主砲の射程外から一方的に撃たれ続けるという
これが対艦ミサイルには難しいわけよ。
よほど大量に揃えてないと「撃ち続ける」事なんてできないし、揃えたら揃えたで「一度に撃たないと迎撃されちゃう」。
で、結局はどちらも対艦ミサイルを使い果たしたとこで艦砲の撃ち合いになると。
>主砲の射程外から一方的に撃たれ続けるという
これが対艦ミサイルには難しいわけよ。
よほど大量に揃えてないと「撃ち続ける」事なんてできないし、揃えたら揃えたで「一度に撃たないと迎撃されちゃう」。
で、結局はどちらも対艦ミサイルを使い果たしたとこで艦砲の撃ち合いになると。
693名無し三等兵
2021/09/20(月) 13:08:29.45ID:VHnUMI98■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
- 年増おまんこ見せろ!その勇姿!
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
