【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 23[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-/4sI)
垢版 |
2021/09/16(木) 18:30:27.26ID:PqKpnFy5M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 22[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622336569/

関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 101番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626324012/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/20(月) 17:27:00.57ID:8JOMDkcY0
>>451
もっと無いわ。
オール原潜に起因する100かゼロで選択肢の無い状況のギャップを埋めるにしても、
電池動力の大型水中ドローンの開発に乗っかる方がまだ有り得る。
2021/09/20(月) 17:30:57.33ID:eCHdiqCP0
>>487
たいげい型100隻分か
2021/09/20(月) 17:34:58.26ID:xi+C7fAqa
>>487
やっぱりアタック級は高すぎたな
原潜と比較対象になる時点でおかしい
491名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-z2Fm)
垢版 |
2021/09/20(月) 18:04:31.42ID:T9/sfNYzM
>>487
原潜8隻もあれば海軍いらないから安上がり。
492名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-z2Fm)
垢版 |
2021/09/20(月) 18:07:17.69ID:T9/sfNYzM
>>490
それ。誰が見ても吹っかけすぎ。

俺は最初からフランスかませ犬説を取りたい。結構まじで。
2021/09/20(月) 18:11:42.55ID:kvBA1k4N0
と言うか、6隻から12隻とか中国じゃなくインドネシアとの戦争が目的だろ
494名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-z2Fm)
垢版 |
2021/09/20(月) 18:13:56.74ID:T9/sfNYzM
>>493
いや攻撃型原潜があったら、支那の空母それこそ近寄れないから、
支那でしょ。

インドネシアには遠方に戦力投射する能力ほとんどないし。
495名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-z2Fm)
垢版 |
2021/09/20(月) 18:21:56.25ID:T9/sfNYzM
中国は離島取りに来るんだよ。
尖閣でやってるように。
2021/09/20(月) 18:25:27.78ID:i+BrxGMf0
フランスも最初、国際入札で安く作るよー、とか言っといて
「ごめん、もうちょっとかかわるわ」とか言ってたからな
だいたい死の商人で儲けよう、邪魔したやつは許さん、とか国としての信頼も失ってるぞ
2021/09/20(月) 18:40:48.74ID:WRGmEa550
日本も皮肉の一つ位は言えないのかw
498名無し三等兵 (ベーイモ MM4f-d5Va)
垢版 |
2021/09/20(月) 18:49:38.12ID:AAZoT+UkM
無人のuuvがこれからの兵器、原潜自体がいつれ遺物になるかわからんのになぁ
2021/09/20(月) 18:52:48.96ID:O0UeAAzR0
>>497
こんな地雷には一切関わらなくて良いよ
まだもめる可能性すらあるのに
500名無し三等兵 (ワッチョイ ff9b-z2Fm)
垢版 |
2021/09/20(月) 18:54:48.68ID:tZh4A6rd0
>>497
日本は自分のたいげい調達ペースを下げて豪州に提供するより、
豪州の導入で原子力潜水艦調達可能性が上がる方がいい。
2021/09/20(月) 18:56:18.12ID:PYwDuFWzM
LDUUVに載せるサイズの原子炉ができるまでは原潜は現役だろう
ディーゼル有人艦はキツいだろうけど
2021/09/20(月) 18:56:56.75ID:PYwDuFWzM
>>497
何も言わんでもここからまたややこしくなっていく可能性は十分あるし
2021/09/20(月) 19:08:41.91ID:eCHdiqCP0
日本は高みの見物、いや潜水してるから低みの見物かな
2021/09/20(月) 19:14:09.24ID:PYwDuFWzM
しかし豪も英も米もよくやるわほんと
2021/09/20(月) 19:42:16.92ID:Z9QU9XNc0
フランスはすぐにダダこねるから落ち着くまでほっとけばいいって感じらしいけどね
2021/09/20(月) 19:49:03.83ID:UbNB9jqX0
だだこねるエネルギーがあるなら
中国に提供した軍事品を回収するエネルギーにしてほしい
フランスは
2021/09/20(月) 20:19:14.03ID:UbNB9jqX0
ミストラルがウラジオストクに配備寸前だったことを日本人は忘れない
2021/09/20(月) 21:08:18.12ID:ME3mxci20
印へ米原潜提供拒否していた理由 https://www.indiatoday.in/india-today-insight/story/why-the-us-won-t-give-india-nuclear-submarines-1854818-2021-09-20 AUKUS後の仏印接近理由はこれか
509名無し三等兵 (テテンテンテン MM3f-W1il)
垢版 |
2021/09/20(月) 21:24:23.38ID:USvufcNLM
潜水艦は無人化しにくい兵器の代表だよ。
60日も前のプログラムで最終戦争兵器が動き回ってたら、世界中が嫌がるでしょ。
プログラム変更とか、「撃て」のコマンド送るだけでも、潜水艦も長いアンテナ曳航して浅深度まで上がってこなければ伝わらない。
SOSUS網使って、音響伝送とかも考えられなくはないけど、まだ夢の話。ボーレートだって、0.01ボーのレベルだと思うよ。
衛星から超長波送れる可能性もあるけど、全文伝える前に衛星が真上からいなくなってしまう。
2021/09/20(月) 21:29:30.14ID:Crsc331Wd
船が一番無人化しやすいというかすべきモンだよな

平時ならコーストガードで十分
戦時なら無人艦隊
2021/09/20(月) 21:41:15.55ID:RNBnt82b0
>>510
一隻あたりの戦力が大きすぎるからやらないんじゃない
万が一物理的または電子的に乗っ取られた時に問題
2021/09/20(月) 21:45:57.92ID:QcgtdOjb0
>>153
インドはずっと意図的に複数国から兵器導入してるので
完全に手綱を握られることになる米原潜は元から用無し
ロシアとかフランスみたいなとりあえず売るだけの大雑把な国の方が都合が良い
513名無し三等兵 (スププ Sdbf-299m)
垢版 |
2021/09/20(月) 21:46:02.85ID:Crsc331Wd
船の場合、やられたらめっさ死ぬからな
大人数住む家でもあるから無駄も多い

俺は無人にすべきは軍艦だと思う

平時の救助、臨検、警察なら保安庁で十分だし
ミサイルの撃ち合いなら人は無用
514名無し三等兵 (テテンテンテン MM3f-W1il)
垢版 |
2021/09/20(月) 21:46:12.31ID:USvufcNLM
「艦長、あなた間違ってばかりでしょ」
「チーフ、副長の任を解いた。拘束しろ」

こういう方が楽しいし。
2021/09/20(月) 22:22:43.34ID:RNBnt82b0
>>514
それを陸上の司令センターでやってたら滑稽だな
日本郵船は来年から無人コンテナ船の国内運行実験を始めて25年からは全世界で運行させるそう。
516名無し三等兵 (テテンテンテン MM3f-W1il)
垢版 |
2021/09/20(月) 22:38:11.95ID:USvufcNLM
>>515
素朴な疑問
入港の時の綱取りはどうやるんだろう?
517名無し三等兵 (テテンテンテン MM3f-W1il)
垢版 |
2021/09/20(月) 22:41:10.32ID:USvufcNLM
航海科を常に乗せておくよりは、曳船を常時手配の方が安上がりだね
2021/09/20(月) 22:43:27.18ID:jw0b9e0H0
クレーンとかロボットアームとかでなんかできるんじゃ?(曖昧な認識
519名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-4ELd)
垢版 |
2021/09/20(月) 22:49:01.07ID:RNBnt82b0
>>516
どうするんでしょうね?無人貨物船計画は他社もやってるみたいですが
日本郵船のは「DFFASプロジェクト」という名前です。調べてみるといいかも
2021/09/20(月) 22:49:41.62ID:kvBA1k4N0
海は今でも自動航行モードあるから、陸と自動化のハードルは比べものにならんな。
521名無し三等兵 (テテンテンテン MM3f-W1il)
垢版 |
2021/09/20(月) 22:55:53.80ID:USvufcNLM
>>518
赤灯台で飛び乗る
2021/09/20(月) 22:59:28.73ID:pdxZr+R/0
英国の核燃料棒再処理施設海外移転費と米海軍の原子力潜水艦維持費を
英連邦オーストラリアの国家予算で賄うことでありニューカレドニア島
仏海外県に対して匕首を突き付けるマフィア抗争の鉄砲玉のお使い
さらには用済後始末される権利を下賜されることを意味するわけだ。

それってマゾヒスト気質の流刑地罪人末裔が奴隷契約に嬉しがって
サインすることとどう違うのよ。
2021/09/20(月) 23:14:57.68ID:zGX8HlI60
>>522
「それでもアタック級開発をすすめるよりはマシ」

と判断されたのであろう。
2021/09/21(火) 06:01:14.14ID:REH0Cf8z0
マシ、っつーかそうりゅう改の件で日本を紹介したアメリカの顔潰した落とし前の側面もあるんじゃね?
2021/09/21(火) 09:57:00.60ID:PaH6JAv8M
こっちにも貼ろう


5 名無し三等兵 sage 2021/09/21(火) 09:56:30.30 ID:PaH6JAv8
【解説】 米英豪の安保枠組み、フランスにとって厳しい現実
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-58620783
>だからといって、だれかを不快にさせたくないというだけの理由から国防の優先事項を後回しにするなど、そんな国があるだろうか? 
>オーストラリアは、自分たちが中国の脅威を過小評価していたと気づき、それゆえに抑止力の増強が必要だと計算した。
>フランスの懸念をオーストラリアは厳然と無視して行動した。しかし、いざとなれば国というのはそうするものだ。
>そもそも「国とは」という定義そのものに近い。つまり国とは、自己利益を守るために集まった人間の集団だ。
>守るべきは、自分たちの利益であって、他人のそれではない。
>そしてイギリスには門戸を開いておくことだ。現時点では簡単な提案ではないかもしれない。英仏の関係はここ数年、最低レベルまで落ち込んでいる。
>フランスはボリス・ジョンソン英首相を見下しており、その軽蔑の念を隠しきれていないし、イギリス政府の大半も、同じような思いをフランス政府に抱いているようだ。
>短期的には、フランスがAUKUS問題に絡みイギリスに制裁を加えることも十分あり得ると、ジラール記者は指摘する。
> 2010年の英仏防衛協力条約における核協力の縮小や、英仏海峡をわたる不法移民の管理といった分野での決裂もあり得る。
>しかし、欧州の本格的な軍隊というと、フランスに並んでイギリスしかない。両国は似たような歴史と経験を持っている。兵士たちは互いを尊敬している。
>長期的に見れば、英仏の防衛協力は無視できないほど論理的な結論だ。これがマクロン大統領にとっての、最後の厳しい現実かもしれない。

これ読むかぎりBBCもさすがに脳みそがお花畑全開すぎるな…
国家が自己の利益を守るために結集した集団だというなら自分達から7兆円(LCC18兆円)の事業を掠め取った野郎どもに報復すること以外にいったいどんな国益があるというんだ
2021/09/21(火) 10:02:42.60ID:MNfp5MKs0
当事者同士は仕方ないんじゃ?とは言えフランスの駄々コネに同情する国は殆どおらず、ならず者どもが付け入る隙を与えるだけだと思うけど
7兆もの金を皮算用してる時点でぼったくる気満々だしな…
2021/09/21(火) 10:06:23.12ID:2Hvnuq7Sp
>>523
ベースのシュフラン級もまともに作れてないからな
どうもオーストラリアの金でシュフラン級の開発もやろうとしてたっぽいし
2021/09/21(火) 10:18:53.07ID:PaH6JAv8M
>>526
残念ながらEUはフランスについた


6 名無し三等兵 sage 2021/09/21(火) 09:58:02.29 ID:PaH6JAv8
EU、仏原潜計画破棄で米豪批判 「許されない扱い」外相会合も
https://www.47news.jp/6819634.html

うわぁああああああああああ…
2021/09/21(火) 10:22:53.57ID:2Hvnuq7Sp
>>528
だからどうした?としか言いようがない
米英豪どちらでもEUの加盟国じゃないし、自国との契約をちゃんと守らないフランスを切っただけ

どうせフランスが大騒ぎしてるからEUとして反応しないといけないけど
フランスに蹴落とされたドイツは内心ざまぁと思ってんだろう
2021/09/21(火) 10:28:42.35ID:xJNz+lzu0
>>525
じゃあ日本から契約奪ってツイッターで勝利宣言したフランスに
日本は復讐するべきなのか?
2021/09/21(火) 10:31:30.91ID:AUEdgW6G0
正直言って日本がわざわざ渦中に飛び込む意味はない
2021/09/21(火) 10:36:00.34ID:okGosUgsM
日本は契約前に負けただけだろ
いつまでも逆恨みするな
533名無し三等兵 (テテンテンテン MM3f-W1il)
垢版 |
2021/09/21(火) 10:42:05.82ID:QZxcWRWiM
EUなんてのは第一次大戦で消耗しつくした地域なのよ。
仮に中華側についてもどうってことない。
アフガニスタン陥落から考えると、中華の大西洋到達は一気に近づいた。(地中海はもう揺らいでる)
2021/09/21(火) 11:08:58.60ID:MNfp5MKs0
>>530
LOSE-LOSEでしか決着付かんからやるべきじゃあないよね当然

それをブチ切れてるフランスが醜いし、違約金と言うスキームは何のために置かれてるのかと
シュフラン本体の開発に流用したい腹積りとかそれこそオーストラリア的には「知らんがな」だし
2021/09/21(火) 11:24:07.26ID:EdQfWFO70
EUにすれば仏が著しい不正でもしてなければ
そっちの肩を持つだろう
536名無し三等兵 (テテンテンテン MM3f-W1il)
垢版 |
2021/09/21(火) 12:11:27.80ID:QZxcWRWiM
>>535 EUにすれば仏と著しい未来の約束したの? 何で?信じたの?それだれのせい?
2021/09/21(火) 12:16:21.50ID:mXs3gvCFd
ポスト・コリンズ級、まーだぐだってんのかよ
もうアメが中古のロス級でも売って終わらしてしまえ
2021/09/21(火) 12:18:12.56ID:MNfp5MKs0
今日アメリカとフランスでこの件話すんだろ?
2021/09/21(火) 13:08:10.68ID:4Uw5Iz3E0
近日中の予定に取り組んでいるとしか昨日は言ってない
> we’re still working on the scheduling of it -- with President Macron in the coming days.
https://www.whitehouse.gov/briefing-room/press-briefings/2021/09/20/press-briefing-by-press-secretary-jen-psaki-september-20-2021/
2021/09/21(火) 14:25:53.61ID:yVjVbCTg0
>>539
>And you have no plans to abandon the submarine deal, do you?
MS. PSAKI: No, we do not.

アメリカも譲る気が無いみたいだから、フランスの泣き寝入りで終わりそうだな
日本からするとざまぁって感じ
2021/09/21(火) 14:46:59.80ID:Lw3xIsH00
一つハッキリ決まったのは、「アタック級」なる潜水艦は生まれることなく消えてしまった、ということだな。
2021/09/21(火) 14:50:24.99ID:MNfp5MKs0
それでもブリテンなら…ブリテンならHMS Attackを作ってくれる…!
ちょうどアステュート級はAだし、そのままHMSをHMASにしても良いんだし
2021/09/21(火) 14:57:36.47ID:2Hvnuq7Sp
アメリカに何の落ち度もない案件だからゴネるのは無理だろう
2021/09/21(火) 15:52:11.26ID:wx7H7MPAF
>>542
これから作るならドレッドノート級じゃなかろうか
こっちは頭文字縛りがないので好きに命名すればよい
2021/09/21(火) 15:53:20.10ID:wx7H7MPAF
と思ったらドレッドノートは戦略原潜か
まあ別に攻撃使用できなくはないだろうが
2021/09/21(火) 16:31:47.41ID:YPOD1MKn0
>>537
10年後に現実的に入手できそうなのは退役ロス級の再整備版ぐらいだろ
自国建造なんて絶対間に合わない

要求がシドニーから出航して南シナ海でオンステージの時点で原潜しか選択肢なかったし
2021/09/21(火) 16:33:50.54ID:yl22O2wgM
EUがつこうがつくまいが、契約には違約金を払えばOKと書いてあるのだから、それを払えば全て解決する。
商道徳を振りかざすなら、そもそも商道徳を破ったのはフランス側なんだから、濠の説得は難しいだろう。
2021/09/21(火) 16:41:26.63ID:2Hvnuq7Sp
>>546
ロサンゼルス級は大き過ぎるし古いから中古の貰うとしたらトラファルガー級じゃない?
オーストラリアが選定した時に拘ってたポンプジェット推進だし
549名無し三等兵 (テテンテンテン MM3f-W1il)
垢版 |
2021/09/21(火) 16:50:14.43ID:b99KuTiMM
展示艦のオベロン級でイスカンダルへいらっしゃい

あなたたちが生き残る力を示したなら、波動エンジンの設計図を上げましょう

国産じゃなきゃやだっていってたわよね? ネジ
2021/09/21(火) 16:51:11.85ID:YPOD1MKn0
>>548
それ退役含めて6隻もないんですけど
12隻導入だよね?
現役3隻じゃどうにもならんし部品の供給も怪しいし
551名無し三等兵 (テテンテンテン MM3f-W1il)
垢版 |
2021/09/21(火) 16:51:13.40ID:b99KuTiMM
筋書き、キャラクターなどの混乱をお詫びいたします
2021/09/21(火) 16:59:02.30ID:2Hvnuq7Sp
>>550
技術支援と言ってるから、これから退役する3隻のトラファルガー級を改装して引き渡して
残りの5隻をオーストラリアで組み立てるなら時間的にも問題ない
2021/09/21(火) 17:08:04.17ID:mvy52Qev0
ドレッドノート級潜水艦

これは久々に英国紳士が本気を出す案件
2021/09/21(火) 17:11:08.03ID:YPOD1MKn0
オーストラリアで組み立てるというのできるわけない

もし作れるとしてもトラファルガー級の部品の再生産よりもアスチュート級の部品の継続生産のほうが現実的
2021/09/21(火) 17:28:28.09ID:wx7H7MPAF
>>553
一部で有名な戦艦Warspiteの名前を受け継ぐ潜水艦も計画されている
が、潜水艦としては2回めなんだよな
2021/09/21(火) 17:36:20.15ID:KnBS/ia70
アスチュート級リースからが妥当なんだが「米国が原潜技術を提供する」と発表してるんだよな
コリンズ級以来の米製戦闘システムを継承するのかという問題もあるしなかなか難しい
2021/09/21(火) 17:41:56.72ID:Lw3xIsH00
>>553
そして将来的にオージー国内で建造される潜水艦は、スーパードレッド級潜水艦、つまり・・・
「超弩級潜水艦」になるのだ。
2021/09/21(火) 17:43:18.90ID:2Hvnuq7Sp
>>554
オーストラリアに提供する原潜は自国の最新型原潜と全く同じ物とかさすがにイギリスもやらないよ
それに、アタック級のスペックから推定すると米原潜もアスチュート級も大き過ぎるから
トラファルガー級をベースに近代化した設計ならアタック級に一番近い
2021/09/21(火) 18:41:31.50ID:MNfp5MKs0
おやしおを供与云々と同じ話で、古い設計のものをいちいちリフレッシュするよりも一から作る方が往々にして早いし安いからな
トラファルガー級の現役艦を退役させて供与なら分からんでも無いけど、近代化なんてやってる暇あったら新しくアステュート作るだろうよ
2021/09/21(火) 18:48:37.71ID:AUEdgW6G0
日本も原子力潜水艦と原子力空母をレンタルしよう
2021/09/21(火) 19:09:20.12ID:kljBGT9K0
シーウルフあたりが着地点かなぁ
2021/09/21(火) 19:15:53.37ID:EdQfWFO70
つか最近中古の潜水艦てあったっけ
2021/09/21(火) 19:20:44.60ID:mvy52Qev0
>>557
レールガン積んでそう
2021/09/21(火) 20:35:41.42ID:AJktzggv0
>>558
オージーが運用する頃にはアスチュート級後継の準備入ってるから最新型じゃないよ

建造することができるならねw
2021/09/21(火) 20:38:10.90ID:JCmK1WjY0
コラム:潜水艦巡る豪米英と仏の対立、幅広い国際問題に影響か
ttps://jp.reuters.com/article/australia-france-breakingviews-idJPKBN2GH092
2021/09/21(火) 20:39:51.70ID:do4Lm4oi0
シーウルフは無いな。
費用が青天井になる未来しか見えない。
2021/09/21(火) 20:44:19.42ID:HfQFCtTUd
原潜国産とか大丈夫なんですかね?
オージーは永遠にコリンズ延命して凌ぐ宿命にある
2021/09/21(火) 20:55:14.05ID:AJktzggv0
>>567
どこかのタイミングで一部完成品輸入になっていつの間にか全部輸入になってる

この枠組みってアメリカがオーストラリアに潜水艦戦力持たせるのが目的だから
国産云々はオージーの国内問題でしかない
2021/09/21(火) 20:55:34.99ID:Pun1igsB0
>>514
「艦長は頭がおかしくなった!私が指揮を執る!」

https://pbs.twimg.com/media/Exb3ThvW8AE_WN7.jpg
   ↓
https://pbs.twimg.com/media/EW-kO-wXgAES_qv.jpg
   ↓
https://pbs.twimg.com/media/EW-kPrvXYAE4KLy.jpg
2021/09/21(火) 21:37:57.28ID:Pun1igsB0
>>551
結局、見たら死ぬトランクの中身は何だったんですか?
2021/09/21(火) 22:43:00.11ID:A3n/BRLu0
私が臨時に指揮をとる!
https://i.imgur.com/nKUtHQK.png
2021/09/21(火) 23:22:36.77ID:FbmYVQBw0
原潜の輸出モデルとかどうなるんだろな
2021/09/21(火) 23:31:45.34ID:MNfp5MKs0
そのための専門的な枠組みAUKUSなんじゃないの?輸出モデルとか言わず、型落ちはあり得ても現役艦かそれに近いものを供給するためにほぼ自国待遇で提供すると
その代わり士官クラスが出向で乗るとか作戦本部に入るとか、制限もあったりはするだろうが
(お目付的な意味合いも当然あるし、運用技術をOJTするにも都合がいいように)
2021/09/22(水) 00:02:51.86ID:gCC5PcIj0
>>573
>その代わり士官クラスが出向で乗るとか

https://pbs.twimg.com/media/EhN4OH5VoAEuGTZ.jpg
575名無し三等兵 (テテンテンテン MM3f-W1il)
垢版 |
2021/09/22(水) 00:09:12.65ID:MeXWdkfaM
フランスの諜報機関がいわくつきの困ったちゃんだから、今後テロ情報の共有も困難になるし、フランス海軍艦艇も監視対象になる。
潜水艦基地周辺のフランス人新婚旅行なんてのも監視対象。
この点はニュージーランドも協力すると思うので、あとはEUという枠組みを残したままフランスを軍事的に切り離せるかどうかの欧州政治のかじ取り次第だな。
メルケル時代が終わったので多分無理だと思う。
2021/09/22(水) 00:12:13.34ID:j32OTmty0
素人目では豪は近海用(対インドネシア用)の通常動力型潜水艦が必要だと思ってしまうがな

原子力潜水艦とは別に
2021/09/22(水) 00:17:31.62ID:4iKy+wtz0
>>573
政治士官制度導入の予感
578名無し三等兵 (テテンテンテン MM3f-W1il)
垢版 |
2021/09/22(水) 00:20:01.22ID:MeXWdkfaM
>>576
日本が協力できなかった理由でもある
マレーシア、インドネシア、ブルネイ、オーストラリアの軍事バランスはどこにも加担したくない。
この各国に一つずつ支援軍港を用意させて日本がパトロールするのが一番問題が少ない。
2021/09/22(水) 00:37:26.56ID:t4lkLIaU0
インド洋一帯の中国潜水艦の監視が第一義的で、インドネシアがオーストラリアにとり不審な動きしたらそちらへの牽制もできるお!ぐらいじゃないの
原潜の速力があればそれぐらいは出来るから、あえて沿岸部の哨戒に通常潜とかいらんでそ、船でOK
580名無し三等兵 (テテンテンテン MM3f-W1il)
垢版 |
2021/09/22(水) 01:20:27.76ID:MeXWdkfaM
>>576 防大の留学生の数が、この辺の諸国の忠誠度を測る尺度でもあるんだな。
4年間の留学生をマレーシア、インドネシアは送って来てるけど、オーストラリアは短期研修生だけ。

(南朝鮮が正規留学生よこしてるのは、あまり突っ込んであげないのが作法だと思う)
2021/09/22(水) 03:01:28.13ID:nQwSWMjt0
2021.09.21
最低10年以上の時間が必要、オーストラリアの原潜導入や国内建造が簡単ではない理由
https://grandfleet.info/us-related/at-least-10-years-required-why-australias-nuclear-submarine-introduction-and-domestic-construction-are-not-easy/
(元記事)
https://breakingdefense.com/2021/09/new-australia-nuclear-sub-deal-brings-big-questions-hard-road-ahead/

・豪州が単独で原潜の建造・運用を行えるようになるには10年〜20年かかる
   ↓
 暫定的に米英から原潜をリースするしかない

・米軍のバージニア級を豪州に回せば、米海軍の能力や戦力構成に影響が出る
   ↓
 原潜関連の貴重なスタッフを豪州に派遣する余裕はない(厳しい)

・原潜の核燃料(高濃縮ウラン)は核兵器ではない、という”抜け穴”は悪い前例となる
   ↓
 フランス原潜の低濃縮ウランだったらこの問題を回避できたのは皮肉
-----

建造するにしてもジゴク、リースするにしてもいろいろ問題があるぞ、と。
さてさて、18ヶ月間の「検討期間」で、どんな回答が出てくるかな。
2021/09/22(水) 04:10:40.89ID:dUTkwyVN0
人は米が豪に派遣するんじゃなくて豪が米に研修に行くか
艦は退役したのをリースするか
2021/09/22(水) 04:18:26.38ID:Gj5qJN220
>>576
オーストリアの場合、対中国は今そこにある危機と、認識したことが大きい

中国海軍が深刻な脅威となった
有事になればオーストリア向けの商船は、単独行など出来ず護送船団方式になる
そうなれば空と海の護衛が必要になる
船団に随伴する護衛空母や艦艇、そして原潜が必要ってことになる
有事の船団護衛任務は、通常動力型潜水艦には出来ない

この点は日本も同じで、早晩課題なると思う
584sage (ワッチョイ 17c2-3TD5)
垢版 |
2021/09/22(水) 05:16:50.35ID:7NTOD7xO0
>>583
アルプスの山国なのに
2021/09/22(水) 09:04:02.87ID:TmAgXn0o0
>>584
wwwwwwwwwwww
2021/09/22(水) 09:17:51.01ID:O70nx2p5M
どうせお漏らしするんだし、韓国の潜水艦買えばいいだろオーストラリア
2021/09/22(水) 09:19:03.22ID:EtARLpJy0
オーストコリアwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況