初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 969

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/09(土) 20:01:34.88ID:GPhQlKRZ
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 967
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1631491174/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 968
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1632588042/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/10/22(金) 21:37:40.92ID:G6VlkblD
>>722
ファランクスCIWSは5インチ砲弾の迎撃試験に成功したとも聞いたけど、弾速が段違いなんかねヤッパ?
あと普通は30mmゴールキーパーCIWSも含めて徹甲弾の弾着によるストッピングパワー頼りだから、近接信管は無いのでは?
725名無し三等兵
垢版 |
2021/10/22(金) 21:39:02.97ID:1hKUZ4o7
>>720
極超音速兵器はないですね
2021/10/22(金) 21:41:11.65ID:G6VlkblD
>>723
固定目標に対するGPS誘導とかだと、現状では自衛隊に限らず電子戦によるソフト・キル以外で有効な迎撃手段を保有してる軍事組織は無いんでないかと。
移動目標だったらチャフ・フレアなどのデコイなり、機動力によっては回避という手段もあるだろうけど。
727名無し三等兵
垢版 |
2021/10/22(金) 21:58:10.39ID:OIwdTddX
https://i.imgur.com/xgCyssr.jpg
2021/10/22(金) 22:04:28.27ID:ZGylkrf5
>>719
PAC3なら迎撃できそうな気がする。
2021/10/22(金) 22:15:26.48ID:afD5hT/S
>>723
どんな兵器でもそうだが、当たらなければどうということはない

極超音速で飛んでくる兵器に当たるのは難しいが
極超音速で目標に当てるのもそれなりに難しい

極超音速兵器は巡航ミサイルなどよりはるかに燃費が悪いから
大型化するし、高価だし、信頼度得るのは大変だし、やたら撃てるものではない

さらに極超音速兵器といえども、発射前に目標を発見する必要はあるし
終末弾道のセンサーは亜音速ミサイルと同様のものしかない

戦いにならずに一方的にやっつけられるほどの性能の極超音速ミサイルを数揃えることもまた難しい
2021/10/22(金) 22:16:23.60ID:afD5hT/S
>>728
弾道ミサイルならそうかもしれんが、回避機動前提で考える必要がある
2021/10/22(金) 22:16:58.96ID:afD5hT/S
>>729 訂正

× 極超音速で飛んでくる兵器に当たるのは難しいが
〇 極超音速で飛んでくる兵器に当てるのは難しいが
2021/10/22(金) 22:18:03.45ID:G6VlkblD
>>729
よく言われるけど、外れて初めて言えるセリフだからなそれ…<当たらなければどうということはない
733名無し三等兵
垢版 |
2021/10/22(金) 22:24:53.76ID:auKFDJok
WW2のドイツ兵、映画などでは常に同じ制服のイメージがあるのですが、礼服や作業服などは無かったのですか?

また士官?はワイシャツ・ネクタイ・ジャケットですけど、戦場ではネクタイ外したりセーター中に着るなどの調整・着崩しをしていたのでしょうか?
734名無し三等兵
垢版 |
2021/10/22(金) 22:27:06.08ID:11/ev7yv
時期や兵科、階級や地域によって制服のバリエーションが非常に多いので、ここで書ききれることじゃない
2021/10/22(金) 22:31:20.53ID:afD5hT/S
>>723
極超音速で目標に充てるには、目標捕捉、進路修正値算出、操縦翼面等による操舵実行、目標との相対関係更新、進路修正値算出、実行

のループを亜音速ミサイルの何倍もの速度で行う必要があるうえ、空力加熱で熱センサーにはノイズが乗りまくり
極超音速飛行の制限から大きなレーダーも搭載できず、空力加熱から誘導部を守る必要もあり、操縦翼面にかかる負荷も半端ないし不安定

と、ミサイルを当てる側にも多大な困難が強いられる。固定座標の静止目標相手ならそれでもなんとかなるが、移動目標は苦しい
前述の弾数制限を考えると、本当に重要な目標にしか指向する余裕はないだろうし
それも信頼性考えて1目標2発とか言い出すと本当に限られた目標しか破壊できない

実戦は一番強いもの出したもん勝ちではないから、当たらなければどうということはない、には意味があるのだよ
2021/10/22(金) 22:35:53.68ID:JOaCtTf2
>>733
>常に同じ制服のイメージ
そいつはいわゆる野戦服(バトルドレス)というやつ
礼服作業着は別にある
将校用の野戦服もある

ただしドイツ砲兵のユニホームの一つは上半身裸である
2021/10/22(金) 22:38:42.58ID:sB3nWEjN
>>725
ニュースで言及しなかった=開発中止という短絡的考え方をする前に検索しましょう
検索すれば防衛省や技研のサイトに資料はあります
2021/10/22(金) 22:44:18.11ID:x1qt61Zq
核兵器って実際にはどんな形状をしててどんなふうに保管されているんでしょうか?
ミサイルの形だったり広島長崎のような飛行機から落とすタイプもまだあるのでしょうか?
発射台に常に装填されていたり、地下の施設とかに置いてるのでしょうか?
2021/10/22(金) 23:09:48.38ID:JoPJ7gq0
>>738
今どき爆弾って事はないんだから各種ミサイルに弾頭として装着し保管配備されていると思う
それ以前の段階では不安定なためそのような状態での保管はないと思う
2021/10/22(金) 23:12:48.74ID:G6VlkblD
>>739
B61とか「今どき爆弾」は普通にまだ配備されている。
741名無し三等兵
垢版 |
2021/10/22(金) 23:38:33.87ID:11/ev7yv
>>733
伝統的な詰襟スタイルのドイツ国防軍将校はネクタイをつけてない
戦車兵、空軍、一般親衛隊など、開襟でネクタイをつけている兵科や部隊もあるが
2021/10/23(土) 00:23:18.65ID:D4htSmKM
>>702
トン
2021/10/23(土) 07:16:29.33ID:6YTW01qQ
>>738
ミサイルに搭載されてサイロでいつでもOK状態から
弾頭だけ分離して保管されてる状態から
パーツに分けてメンテ、保管中のものまでさまざまある

nuclear warhead とか stockpile とかでググって、ついでに画像も出すといいよ
2021/10/23(土) 08:35:05.70ID:N14cLnES
核兵器の件ありがとうございます
2021/10/23(土) 09:12:34.50ID:8W5JqqnV
日中戦争での日本軍の行軍速度を教えてください
2021/10/23(土) 09:44:27.26ID:VWe2UG6R
遅ればせながら、先日のAPCの件の回答ありがとうございます
747名無し三等兵
垢版 |
2021/10/23(土) 10:41:17.33ID:hfqyRCtA
ロシア帝国政府が、第1次大戦参戦を決定する時期において、
ロシアは日露戦争時の痛手から回復していましたか?


(何をもって回復とするかにもよりますが)





痛手から回復していたとすれば、いつ頃までに回復完了していたのですか?




回復していなかったとすれば、未回復の状況で第1次大戦参戦を決定したのはなぜですか?

ロシア政府としては、未回復を理由に不参加とか戦力回復まで参戦延期の決定が
できない事情がありますか?
2021/10/23(土) 11:05:11.81ID:Ms9TWfyL
>>747
Wikipediaレベルでいいからロシアの20世紀初頭の歴史を読み直すことを勧める。
話はそれからだ。
2021/10/23(土) 13:07:56.89ID:WyW0VT5G
>>745
戦間期以降の歩兵師団の移動速度は毎時4kmX8時間が基本
もちろん悪路の場合は速度を落とす
2021/10/23(土) 13:10:20.38ID:WyW0VT5G
太平洋戦争の記録を読んでいると「こっちに向かってくる魚雷に向けて高射砲・機銃を放った」という話がちらほら出てきますが
対魚雷用CIWSみたいな兵器は存在しないのでしょうか
2021/10/23(土) 13:31:46.40ID:Sdq4A2Hy
日本の非核三原則って法的拘束力はあるんですか?
2021/10/23(土) 13:36:27.66ID:Yaeu1NEP
>>750
最新のCIWSだと俯角射撃はサポートしてるが、レーダーで水面下の物体は探知できない。
>>751
法制化されてないので拘束力はない。
2021/10/23(土) 13:37:11.54ID:0DW1q/qd
>>750
米軍も回天の潜望鏡が見えたら機銃で撃ってるけど、対魚雷に特化した迎撃システムは無いね
2021/10/23(土) 14:07:48.98ID:Sdq4A2Hy
>>752
なるほどー
津軽海峡に中露の艦艇が通過したのは領海ではあるものの
通せんぼすると米国の艦艇(核を搭載したものなど)が通れなくなるため国連の規定でそうあるとTVで言ってました
https://news.yahoo.co.jp/byline/tagamiyoshikazu/20211022-00264340
今確認したら記事でも同様の内容有り

しかし公海扱いにするとここに軍艦を並べて奇襲する事も容易になることから危ういなとも思いました
特に中国は少しずつ威嚇して実質的な領海をじわじわ増やしていくのが十八番みたいなところがあるんで正直時代遅れな法整備な気がします(もっと言うと平和ボケ)
ベストなのは商船はOKで軍艦は許可がないとダメ…みたいな感じだと思います

であるなら特定海域を廃した上で国連海洋法条約に基づく国際海峡という括りから除外させて必要に応じて米国艦艇はOKという例外規定を設けた方が良くないですか?
諸々の手続きが煩雑ということはありますがそれをやらないのは何か理由があるのでしょうか?
2021/10/23(土) 14:17:06.27ID:PG5tZ+q6
無害通航権ってご存知?
2021/10/23(土) 14:19:46.21ID:C4ocLRq5
素人が思い描く程度のこと想定されてるから
2021/10/23(土) 14:25:15.45ID:Sdq4A2Hy
国際海峡に指定されてるから無害通航権が適用されてるって話でしょ?
でも国連は絶対ではないんだから働きかけて除外することは可能

それをやるとどういうデメリットが発生しうるかって聞いてるだけ
分からないなら黙ってた方が良いよ
回答者の邪魔になるし単純にダサい…w
2021/10/23(土) 14:25:46.89ID:Pd65Tw+/
>>754
国連海洋法条約をググろう
2021/10/23(土) 14:32:25.88ID:LNPOelIu
そうやって世界から干された国ってのは大日本帝国含めいろいろありましてね
2021/10/23(土) 14:39:24.45ID:Ms9TWfyL
>>757
「無害通航権?知らない言葉ですね・・・」みたいな態度を公式に表明したら国際社会に喧嘩売ったと見なされるぞ。
お前が常々大陸中国に対して「開かれた海を・・・」とか言ってるのは何なんだよ、って呆れられる(そしてそれでは済まない)だけだ。

当然その絡みがある以上アメリカ筆頭としてどこの国も賛同も支援もしてくれないわけでさ。
それこそ賛同してくれるのは大陸中国だけだろう。
761名無し三等兵
垢版 |
2021/10/23(土) 15:36:53.37ID:3wus64LV
大間原発出来たら
テロリストが公海上から余裕で対地ミサイル飛ばせるな
2021/10/23(土) 15:42:07.13ID:PG5tZ+q6
>>757
あやっぱ知らないんだ
2021/10/23(土) 15:44:11.79ID:qxYaVy+p
>>762
「知らない」ということを言えると言うのは立派な才能なんだぞ、人生経験の少ない奴は馬鹿にしたがるけどな
2021/10/23(土) 15:44:31.71ID:AUwM8+E+
>>761
そういうとこは海保の警戒が厳重。
2021/10/23(土) 15:48:33.02ID:qxYaVy+p
でも海上保安庁ってせいぜい機銃くらいしか武器が無いししょぼくないすか
しなちょんがその気になれば外食一蹴で沈められちゃいますよ、死にますよ
766名無し三等兵
垢版 |
2021/10/23(土) 15:53:12.65ID:3wus64LV
>>764
他の原発沿海は警備してて近づけないが
大間なら公海から撃てるので、いくら警備してても無駄
2021/10/23(土) 15:57:20.28ID:qxYaVy+p
公海して公開して後悔

こうかい?
2021/10/23(土) 16:12:01.49ID:Yaeu1NEP
>>761
テロリストが撃てる程度の対地ミサイルじゃ原子炉抜けないぞ。
769名無し三等兵
垢版 |
2021/10/23(土) 16:12:16.98ID:DJOgCXfm
だれよりも戦争に反対した男

今の日本に必要な真のリーダー
 
それが山本五十六の実像に他ならない。

.
.
       ヽ〃   真珠湾奇襲プシュ!    
      ( _)
       | |  シコシコ・・・ シコシコ・・・
       | | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ     
     /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     /  ゝ      |
    /  _  ゝ___)(9     (` ´) )j
   /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
  /   )           (彡       |
 / _/           \____/

このバカはアホの山本五十六を賛美して毎回射精w 

ホラ吹きジジイ 自称歴史探偵団www
 半藤一利wwww
770名無し三等兵
垢版 |
2021/10/23(土) 16:18:30.86ID:3wus64LV
>>768
それで安心するってのは思考停止と同じで
福島メルトダウンの二の舞
2021/10/23(土) 16:18:44.24ID:qxYaVy+p
よくわかんないんですけどこういうときって普通燃料くらい余裕もって積むもんじゃないんですか?まして中国と台湾なんてすぐ目と鼻の先じゃないですか

    ↓

Terror Alarm@terror_alarm
A #Chinese Air Force fighter jet returning from prowling over #Taiwan's air space ran out of fuel,, and crash-landed on a river bank in #Henan Province.

The pilot managed to eject on time and only sustained minor injuries.

中国空軍機が台湾空域を飛行して帰還する途中で燃料切れを起こし河南省の川に墜落
パイロットは脱出して軽症
https://mobile.twitter.com/terror_alarm/status/1451496473460367365

https://pbs.twimg.com/media/FCS_2MxXMAM-Z_I.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/10/23(土) 16:29:00.77ID:e1JGmBEh
>>770
お前さんのは論理の飛躍という。
テロリストが使えるミサイルは津波レベルの破壊ができるの?
2021/10/23(土) 17:04:54.09ID:Fiw8+79h
>>771
燃料不足で不時着したり墜落するインシデントはよくある
常に満タンで飛ぶとは限らない
燃料消費量が計算以上に多かった
飛行経路の計算をミスして搭載した燃料が足りなかった
など色々な原因が考えられるけどこれだけではわからない

どっちにしろ人為的ミスというのは完全になくすことはできない
774名無し三等兵
垢版 |
2021/10/23(土) 17:15:27.41ID:3wus64LV
>>772
なんでテロリストの兵装の性能に上限を勝手に設定してんの?
お前がスポンサーなのかよw

それに今はレーザー兵器も出来てる
たった100kWで1m貫通くらい容易い
100kWって今のEV程度だぞ
その気になれば船に1000kWくらいのを用意するくらいできる
2021/10/23(土) 17:20:42.70ID:Yaeu1NEP
>>774
レーザー兵器って海上からだと水平線に隠れるので、見通し範囲でしか使えないけど、
あと、当然のことながら、津軽海峡近辺の潮流の激しい海域で安定したプラットフォームじゃないと
狙えないよ。
2021/10/23(土) 18:24:45.19ID:+hNaY0b4
>>763
君、言えてないよね
2021/10/23(土) 18:25:07.30ID:+hNaY0b4
>>765
ボフォース40mmの性能も知らないんだね
2021/10/23(土) 18:48:47.22ID:Sdq4A2Hy
>>760
無害通航権を無視するんじゃなくって津軽海峡のようなところを
国際海峡から外してくれって打診するのはケンカを売る行為ではないでしょう?

なんか異様にルールを弄るのを嫌う人がいるけど9条信者みたいになってるぞ…
結局大元の質問には答えられてないし話し合うことを恐れすぎでは
2021/10/23(土) 18:51:53.78ID:+09rMath
津軽海峡冬景色
2021/10/23(土) 19:03:59.94ID:Fiw8+79h
ここはあなたの演説会ではありません
2021/10/23(土) 19:32:19.01ID:Yaeu1NEP
>>778
国際海峡から外しても無害通航は普通にできますよ。
782名無し三等兵
垢版 |
2021/10/23(土) 20:19:25.84ID:ylT6+d92
B-2とB-1とB52の絨毯爆撃は核兵器じゃないからOKなんですよね
2021/10/23(土) 20:24:53.53ID:nh9v9qN/
津軽海峡は別に領海3カイリだから間に公海あるから国際海峡には指定されていないけど。。。
日本が12カイリに変更したら、国際海峡に指定されるとは思われるけど、、、

国際海峡条約に変わる条約を関係各国と締結して、その規制をもって国際海峡からは外してもらえるかも。
まぁ、最低ロシア、中国含むあたりとは条約の締結はいるだろうね。通過できないようにできるとは思わないけど。
2021/10/23(土) 20:29:56.50ID:nh9v9qN/
国際海洋条約だった
2021/10/23(土) 20:32:24.15ID:+hNaY0b4
そもそも
>>754
で主張している自称ベスト案がワーストにも程があるってレベルなのでな
2021/10/23(土) 20:33:25.83ID:7F9SUlHA
>>774
それ、テロリストなの?
2021/10/23(土) 20:47:01.57ID:FSe5EA5G
無害通航する分には(外交儀礼やマナー的にはともかく)何ら制限・問題は無く、実際に中国の海警船は日本領海を時々通過してる
またテロとか非正規戦を心配するなら、寄港せず通過するだけの民間船舶は事実上ノーチェックで無警戒なんだから、外国の軍艦がどうこうしても何にもならん
原発に不意打ちしようって奴が、公船や軍艦を至近距離まで寄せるなんてバレバレな行動をとるようなマヌケか?
788名無し三等兵
垢版 |
2021/10/23(土) 23:13:35.18ID:aaAQgVyV
>>745
 一時間あたりの速度でいろいろあり「〇キロ行軍」という風に呼ぶ。
一番キツイのが6キロ行軍>10分の休み時間を含めて1時間あたり6km歩く(つまり50分で)
2021/10/23(土) 23:19:23.45ID:/3e9kbHd
一般的にヘッジホッグが始祖とされる対潜迫撃砲は従来の爆雷とは革新的に違う対潜兵器でしたが
あれは本当にコロンブスの卵(従来の技術で十分作れたが1940年頃まで誰も思い付かなかった)なんでしょうか?
wikipediaにはイギリス海軍が奇人変人を集めたからこそ思い付けたかのように書いていますが
「迫撃砲式に対潜弾を投射する」という発想が戦前には世界中で誰も思い付けなかったというのは正直俄かには信じられません
アイディアだけならヘッジホッグより前に何処かの国で考案されてはいなかったのでしょうか
790sage
垢版 |
2021/10/24(日) 00:08:17.94ID:lIIZ1Yoa
>>789第一次大戦の時にすでにしてBL7.5インチ海軍榴弾砲なる対潜兵器を英海軍は運用していた
190mmの低初速の砲でヘッジホッグのように面制圧はできないが砲口を向けた方に対潜攻撃できた
2021/10/24(日) 02:12:49.46ID:M43Ia9Mr
>>783
国際海峡の枠から外せるかは国連常任理事国次第てところですか…
2021/10/24(日) 02:18:04.25ID:ZJ6CwY3N
>>791
なお今回の例で言うなら、というかロシアを封じ込めたいなら絶対に無理、というのはそれでわかるかと。
793名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 02:19:03.94ID:MKJuCkiM
>>783
そもそも無害通航権について中露は否定派
特に軍艦については領海国にとって本質的に有害であるので領海通過時には領海への通知や承諾を義務付けるべきと主張していた立場
日本がそんな立場に鞍替えすれば一発で航海の自由作戦の最優先対象国になってしまう
2021/10/24(日) 03:11:08.31ID:XXwJvVui
>>790
ありがとうございました
迫撃砲or低初速砲を対潜に用いる事自体は一次大戦の頃から既に試行されていて
ヘッジホッグが革新的だったのは形式にスピガット・モーターを選んだ点と小型弾多連装にした点という事ですかね
2021/10/24(日) 03:20:06.36ID:xoDFRX/p
>>774
時間はどれくらいかかるわけ?秒で1m溶かすのと数時間で溶かすのとじゃわけが違うぞ
2021/10/24(日) 04:41:57.68ID:exxOH82z
>>794
ヘッジホッグはソナーで探知が難しくなる至近距離に入り込んできた潜水艦に対処するための最大射程は200〜250mほどの対潜兵器だから通常の爆雷に取って代わるようなものではない
メリットとしては接触しなければ起爆しないので効果がすぐにわかり、一発当たりの炸薬量が少ないから近距離で爆発しても自艦が損傷しないし擾乱がすぐに収まるからソナーもすぐに使用可能になる
一方で一発で確実に撃沈できるわけではないから、近づいてきた潜水艦をソナーや爆雷で対処できる距離まで追い払う、もしくは沈められなかったけど損傷して浮上してきたところを砲撃などで撃沈するといった使い方になる

https://en.wikipedia.org/wiki/Mousetrap_(weapon)
あとスピゴット式は一回発射すると再装填が困難なので使い所が限られる
そのためにアメリカ海軍はヘッジホッグの代用としてロケット推進式の4または8連装の対潜迫撃砲マウストラップを開発している
2021/10/24(日) 04:54:44.73ID:exxOH82z
>>794
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%89_(%E5%85%B5%E5%99%A8)
イギリス海軍もヘッジホッグの一発当たりの威力の少なさは気にしたようで、1943年頃に3連装(通常2基一組)だが炸薬量がより多くて潜水艦の確実な撃沈が期待できるスキッド対潜迫撃砲を開発している
こちらはスピゴット式ではなく砲身に装填するストークス式になっており、発射された迫撃砲弾は水圧信管で調定した深度になると起爆する方式だった
2021/10/24(日) 06:28:25.10ID:yqaK9Iop
特攻出撃した零戦の型式で一番多いのはどの型式が多いのでしょうか
62型という扱いなのか、52型以前を改修して使っていたのでしょうか
また52型以前では爆弾架などを対応しないと25番爆弾搭載できませんが、そうした改修を行ったを行っても52型は52型のままで型式は変更無しだったのでしょうか
799名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 07:29:32.30ID:v9oSN5NW
改修だから52のママだよ
2021/10/24(日) 07:34:04.69ID:5NLQ8a1i
>>798
鉄砲玉などどうでもいいわ、輝いてSHINE (アベ晋三元内閣総理大臣風味に)
2021/10/24(日) 08:37:57.15ID:P5KdWzC6
護衛艦いせのブリッジ内の写真に
ラッパを構えた方が写っていたのですが
何をされているのですか
2021/10/24(日) 09:09:08.74ID:exxOH82z
>>801
起床・就寝や出航時などにラッパ(ビューグル)の演奏を行う
2021/10/24(日) 09:10:17.04ID:3tZGDtiL
エクアドル海軍の帆船が麻薬組織の半没潜水艦を拿捕したとのことですが、
この前に軍組織の帆船が戦果を挙げたのはWW1のゼーアドラーまでさかのぼるのでしょうか?
ttps://twitter.com/CovertShores/status/1451951772399022082?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
804名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 10:50:26.12ID:pVd741N0
>>798
21型改造の爆戦も多いと思うが
中島は1944年春まで21型を作っていたし
2021/10/24(日) 11:08:33.99ID:TJDAa9kY
「大和は対艦ミサイルの直撃に耐えられる」ってよく聞くんですけど、グラニートやツィルコンでも平気なんですかね?
素人考えなんですけど特にマッハ8で突っ込んでくるツィルコンの直撃を受けたら一撃で轟沈してしまいそうなんですけど
2021/10/24(日) 11:17:45.20ID:ZJ6CwY3N
>>805
どこにどう当たるかにもよるけど1発で沈みはしないだろう。

では何発までなら耐えられるのか、となるとそれはなんとも。
2021/10/24(日) 11:42:10.20ID:sZJV84pG
対艦ミサイルは極超音速ミサイルでもそうだけど運動エネルギーで相手をぶちのめすものじゃないし、
炸薬量は魚雷と同じかもう少し多いくらい
仮に喫水線下に当たって爆発しても大型艦を一発で沈めるほどとなると当たり所が悪くクソみてーなダメコンしかできないくらいまで行かないとワンパンは無理
2021/10/24(日) 11:45:07.37ID:ji58uRNu
それか核弾頭を積むか、だね<対艦ミサイルでワンパン
もはや対艦ミサイル本体の性能云々の話ではないが
2021/10/24(日) 11:49:36.77ID:3tZGDtiL
>>805
スクラムジェットで突っ込んで切ることを考えると、バイタルパートにまともにぶつかるわけで、
弾頭重量500kgとか800kg程度じゃ、ミッションキルは狙えても一発撃沈は難しいと思う。
810名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 11:52:29.11ID:/8F0g2oR
>>805
 808氏のレスで思い出したが、長門の場合でも1発で轟沈はしなかったわけで。まあ次の日の夜明けまでに沈んだが。
んでよく言われてたのが、長門の場合でも適切なダメコンが行われていれば耐えていたっぽいという事。
まあタラレバの話なんだけどね。
2021/10/24(日) 11:54:21.43ID:E2ON21AZ
>>803
旧海軍が機帆船を徴用して輸送や沿岸警備に使っていましたね
有名?なのはレイテ島への特攻輸送に参加して生還したとか有るけど
純粋な戦闘任務は無かったみたい
そもそも多くはマストを撤去や短くしていて焼玉エンジン頼りだから帆船かと言われると・・・
812810
垢版 |
2021/10/24(日) 12:00:30.29ID:/8F0g2oR
 次の日の朝じゃねーわ 数日後の朝だっけか。
2021/10/24(日) 12:52:09.19ID:yqaK9Iop
>>799 >>804
ありがとうございます
結局、21型と52型ではどちらが多いのでしょうか
2021/10/24(日) 13:01:55.68ID:P5KdWzC6
>>802
トン
815名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 13:05:21.88ID:SMg+6m3Z
>>805
ミサイルは漢字で「身砕流」
自ら「身」を「砕」きその破片によって標的を歴史の濁「流」へと呑み込む兵器と心得よ
何たる献身!
されども人生において善が勝利を収める機会は少ない
厚顔無恥な鉄面皮が幅を利かせる事は兵器界とてまた然り
何たる皮肉!

私はミサイルに世界の真理を見た
816名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 13:09:11.66ID:wSe0eUjB
38 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 82de-iXiw) 2021/10/24(日) 09:03:28.97 ID:A/oZXVrk0
佐藤優
クアラルンプールでの金正男氏の暗殺のオペレーションは、戦前の大日本帝国軍の陸軍中野学校のやり方に非常に似ているんです。
陸軍中野学校が戦時中に研究していた作戦でも、作戦の全体を把握しているのはひとりだけにして、その他は捕まってもいい末端作戦要員を採用する。
そして末端の要員は、役目が終わったら主要メンバーを逃げやすくするために利用するというものがありました。
この陸軍中野学校のやり方を北朝鮮で独自に発展させたのが、今回の暗殺オペレーションなんです。
加えて金正日の料理人の藤本健ニさんが著書で書いているんですが、金正日は身の回りの人が何かいい功績を立てるたびに「おまえは本当に中野(陸軍中野学校)出身だな」と言って褒めたといいます。
また、彼はいつも市川雷蔵主演の『陸軍中野学校』の映画を見こんでいたようですし、今回の金正男暗殺は、その映画の中の世界がそのまま現実になったような事件です。
つまり、北朝鮮の暗殺には今も陸軍中野学校の伝統が受け継がれているんですよ。
2021/10/24(日) 13:12:03.65ID:7ejQutNy
>>813
具体的な数はわからないが、当初250kg爆弾を搭載できる零戦は21型改造の爆戦しかなく、前半はそればかりだったはず
(ちなみに生き残りの32型から改造された機もあった)
1945年に入ると52型の機体中央に特設爆弾架が追加され、更にその春からは500kg爆弾を搭載しての特攻が可能となった
2021/10/24(日) 13:13:52.62ID:ji58uRNu
>>815
笑心者スレでやれ
2021/10/24(日) 13:26:08.25ID:zE5gODKx
BOBのルフトヴァッフェの作戦は大きく分けて英本土南部の英航空戦力殲滅とロンドン爆撃に分けられ
ロンドン爆撃をヒトラーが推進した事を失策であると批判するために前者が持ち上げられる傾向がありますが
例え南部のみで航空戦力を優勢なキルレシオで殲滅し続けてもそれより北のBf109の護衛を付けられない爆撃の実質的な圏外に所在する航空機工場やパイロット養成機関は叩けないので
叩いても叩いても終わりは無くこの殲滅作戦も良策とは言えないと思うんですがどうなんでしょう?
820名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 14:23:03.35ID:xmsy2G6K
「WW2」初期「のドイツ兵」「礼服や作業服」有る!

「礼服は停止」!

「軍が 使 用した教練・営内服」!
821名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 14:25:14.75ID:xmsy2G6K
「WW2のドイツ兵、映画などでは常に同じ制服のイメージがあるのですが、礼服や作業服」?

733名無し三等兵2021/10/22(金) 22:24:53.76ID:auKFDJok736741

WW2のドイツ兵、映画などでは常に同じ制服のイメージがあるのですが、礼服や作業服

などは無かったのですか?

また士官?はワイシャツ・ネクタイ・ジャケットですけど、戦場ではネクタイ外したりセーター中に着るなどの調整・着崩しをしていたのでしょうか?
822名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 14:26:31.71ID:xmsy2G6K
734名無し三等兵2021/10/22(金) 22:27:06.08ID:11/ev7yv
時期や兵科、階級や地域によって制服のバリエーションが非常に多いので、ここで書ききれることじゃない

736名無し三等兵2021/10/22(金) 22:35:53.68ID:JOaCtTf2
733
>常に同じ制服のイメージ
そいつはいわゆる野戦服(バトルドレス)というやつ
礼服作業着は別にある
将校用の野戦服もある

ただしドイツ砲兵のユニホームの一つは上半身裸である

741名無し三等兵2021/10/22(金) 23:38:33.87ID:11/ev7yv
733
伝統的な詰襟スタイルのドイツ国防軍将校はネクタイをつけてない
戦車兵、空軍、一般親衛隊など、開襟でネクタイをつけている兵科や部隊もあるが
823名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 14:27:23.38ID:xmsy2G6K
「WW2」初期「のドイツ兵」「礼服や作業服」有る!

「礼服は停止」!

「軍が 使 用した教練・営内服」!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況