編成・編制・編組スレッド19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/24(日) 19:14:51.92ID:pnAl+yPG
●陸上自衛隊用語集における定義

編成  A  編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
        この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
        改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
     B  部隊等の組織そのものをいうことがある。

編制  「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
     または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。

編組  部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
     または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。

●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)

編組・編合  作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
         陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
         編組は、通常、命令によって発令された。

編制  勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
     平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
     兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。

編成  某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
     動員令のうちに臨時編成という語を使用している。

軍隊区分  作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
        戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。

配属  某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。

※過去スレは>>2
2021/10/24(日) 20:43:49.13ID:N56zTpQY
旧01:http://choco.2ch.net/army/kako/1028/10284/1028476832.html
旧02:http://choco.2ch.net/army/kako/1032/10320/1032063255.html
旧03:http://bubble.2ch.net/army/kako/1053/10536/1053610032.html
新01:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1159261012/
新02:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1184913821/
新03:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1217520685/
新04:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1265961292/
新05:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290443265/
新06:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1306086748/
新07:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1349082526/
新08:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1366131471/
新09:http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1393173382/
新10:http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1451274284/
新11:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1488977193/
新12:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560861195/
新13:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600068654/
新14:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603759238/
新15:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606317194/
新16:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610611676/
新17:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1620904038/
新18:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1631359391/
3名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 22:15:47.65ID:RiHwag9A
スレ立て乙です。
4名無し三等兵
垢版 |
2021/10/25(月) 08:54:13.33ID:vxM02eVh
保守いたします
2021/10/25(月) 09:32:27.13ID:h1G8yNbK
乙!
Lans現着
2021/10/26(火) 07:27:22.07ID:qJJb9BJZ
保守ー
2021/10/26(火) 13:58:55.73ID:ijxkxwUr
3RDR予定のMCVに3iって書かれた件で機甲科と普通科がtwitter学級会してるけど、北方って戦車部隊が残るせいかMCVは中隊規模で間に機動戦闘車隊置かないからじゃないの?
2021/10/26(火) 14:29:51.81ID:cxbwm28K
RDR(即応機動連隊)は普通科なのでその直下である以上3iは当然かと。
(一時配属ではなく、編制なので)
RCB(戦闘偵察大隊)は偵察なので機甲科になるはず。

師団下の戦車大隊や戦車連隊が普通科ではないのは・・・
そもそも師団は諸職種協働(諸兵科連合=こんばんどあーむず)部隊なので、普通科でも機甲科でも特科でもないのである。
2021/10/26(火) 14:30:44.13ID:dSmeRuQT
3月になれば第3普通科連隊が無くなり第3即応機動連隊になるんだから、それまでは第3普通科連隊所属だよね
じゃなかったら何処に所属するのって
10名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 20:24:01.98ID:4tId+l7T
前スレまだ埋まってないね。
小文字はこういう時に貢献せい
11名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 21:28:56.14ID:ODS0MILh
お前ら和歌山県の下村拓郎様(35歳、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ
2021/10/27(水) 01:19:58.31ID:3hr33tU8
【悲報】野党共闘で日本は共産化、中国の一自治区に:元陸将補の危惧

https://news.yahoo.co.jp/articles/c59e90fb2c5f680d42e9cc56dedbb33c0f5445fe?page=3
2021/10/27(水) 03:10:59.77ID:75XGW+lP
即応機動連隊と戦闘偵察大隊の違いが分からない…
どっちもやることは同じでは?
2021/10/27(水) 09:57:50.93ID:FAQtXVy3
>13
即応機動連隊≒自動車化狙撃大隊(BTR)≒仏スパッヒ連隊(装輪APC部隊)
といった自動車化歩兵の系譜

戦闘を前提とした先遣部隊や広域警備

戦闘偵察大隊≒80年代ソ連装甲偵察大隊≒90年代米機甲騎兵
といった戦力強化型偵察部隊の系譜

偵察が中心であり、場合によっては強行偵察や威力偵察を行う
(一番外殻に出てるので敵との接触が当然ながら主力より早い為、場合によっては遅滞行動も)


旧軍の捜索連隊は、両者の中間くらいの感じかと
2021/10/27(水) 10:16:00.04ID:MhV4ftIQ
>>14
>即応機動連隊
>戦闘を前提とした先遣部隊や広域警備

先遣部隊か
…ということは、先遣の任務を終えた後は、後続の主力と交代するという事だよな
後続の主力なんてもう無いような気が…
2021/10/27(水) 10:27:12.54ID:C9CVibhT
まだ前スレ埋まってないぞ
17名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 11:53:25.67ID:S6nWdJKL
>>15
後続は師団もしくは旅団の部隊。あるいは他の師団や旅団(からの派遣部隊かもしれない)
どの程度の規模を後続にするかは先遣隊の報告次第にもよる。
間違っても、いそいで明朝を期して最期の攻撃を敢行などしてはいけない。
18名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 13:28:57.98ID:izGlPpht
一木支隊の批判は止めいw
2021/10/28(木) 00:13:44.53ID:Bzu/ko6h
>>15
状況次第というか空輸による緊急展開も込み>戦闘を前提とした先遣部隊
後強襲してきた空挺や海兵隊の先陣の撃退も込み
後続に関しては普通に北部方面隊からの転用前提でしょうし……(眼逸らし

ただまあ現状の極東地域において本邦の空海戦力を継続して突破可能な戦力保持してるのは
ガチギレした中露位ですのでこの場合は素直に米帝待つのが前提やろなって
2021/10/28(木) 22:01:08.24ID:mu4Nwbm+
ドイツ軍によるナゴルノ・カラバフ紛争の分析結果、アゼルバイジャン軍と戦っても勝ち目がない

昨年9月に勃発したナゴルノ・カラバフ紛争に関する報告書の取りまとめを行っているドイツ連邦軍の現役士官が
「ドローンで武装したアゼルバイジャン軍とドイツ軍が戦ってもほとんど勝ち目がない」と発言して多くの海外メディアから注目を集めている。

https://grandfleet.info/european-region/analysis-of-the-nagorno-karabakh-conflict-by-the-german-army-shows-that-there-is-no-chance-of-winning-against-the-azerbaijani-army/
2021/10/28(木) 22:02:59.88ID:mu4Nwbm+
「現時点でのドイツ連邦軍がもつ装備や部隊の構造でナゴルノ・カラバフ紛争のような戦争シナリオで生き残ることができるのか?」
という質問に対してカール中佐は
「ナゴルノ・カラバフ紛争を分析した結果我々の軍は生き残れない。
現在の旅団編成はドローンが多用される陸戦においてサイズが大きすぎ移動速度も遅すぎるので検出されやすく
随伴タイプの近接防空システムや電子戦システムが欠けているので、
交戦区域を移動する部隊をドローンの攻撃から保護することにほとんど期待できない」と説明した。
2021/10/29(金) 00:15:27.64ID:ojTe+6EF
>>21
>現在の旅団編成はドローンが多用される陸戦においてサイズが大きすぎ移動速度も遅すぎるので検出されやすく
つまりBTGが最適解だった...?
2021/10/29(金) 00:20:51.48ID:vSeqrWy2
遂にレオパルドも軽量化か
2021/10/29(金) 00:51:51.88ID:O5Ri99iR
>随伴タイプの近接防空システム
ゲパルト自走対空砲は2010年に部隊ごと解体されて現役装備からは外されているからね、仕方ないね

随伴SAM枠だったローランドも2005年に全廃(港湾防衛用の海軍向け含む)
あと残っとるのはパトリオットが24個部隊とスティンガー位なのでそらそーなる罠……
2021/10/29(金) 03:15:29.17ID:ojTe+6EF
>>24
ゲパルトとローランドの後継としてヴィーゼル2をベースにしたOzelot軽防空システムがある
2021/10/29(金) 06:57:53.94ID:fPmsxM/K
対ドローン戦に空軍は活用できないのか?

EC-130HやEC-2のようなものを飛ばしておけば、敵のドローンの操縦手を位置評定出来ると思うのだが…
操縦手を必要としない自律飛行のドローンにしても、それなら通常の対巡航ミサイル迎撃みたいに、要撃機で撃墜すれば良いのでは…?
2021/10/29(金) 07:56:22.27ID:iIUcZ0W6
>>26
想定するドローンの規模をまず言え、としか……小は手投げサイズから大は戦闘機並まであるんだぞ
それが分からん事には、そりゃ規模と状況によっては当たり前に戦闘機だって投入するわ、としか言えん
2021/10/29(金) 08:13:37.34ID:ZoNUZ8MI
ドイツ軍vsアゼルバイジャン軍はこんな感じか?
https://i.imgur.com/DFHvCBS.gif
2021/10/29(金) 08:43:06.29ID:vXN/c1f1
81式短SAMのレーダーを即応機動連隊に
2021/10/29(金) 12:01:33.49ID:f817/ODW
>>25
使用ミサイルはやっぱりスティンガーじゃないですかヤダー>Ozelot
改良型ならわりかし射程あるとはいえ高高度陣取られたら対処可能か怪しい予感(レーダー車両の範囲は20kmらしいが
2021/10/29(金) 12:23:20.42ID:K9AlYWc5
>21
だから、いま中隊戦闘群が各所で注目されてたり、されてなかったり
2021/10/29(金) 12:48:35.71ID:fPmsxM/K
>>31
とすると、陸自は案外編制・編成に関しては先進的だったのかな?
中隊戦闘群を編成する訓練は結構やってるようだし
2021/10/29(金) 15:31:45.10ID:K9AlYWc5
>32
陸自が先進的というよりも、50年代のペントミックが先進的すぎたと考えるべきかも。
当時、ソ連軍も「ソ連陸軍の作戦術及び戦術の基本原則」(サブキン)でペントミック編成を高く評価していました。

ぐるっと廻って最新鋭



どこの英国面だw
2021/10/29(金) 15:56:39.41ID:ojTe+6EF
>>30
システム自体はレーダーで統制され高度に自動化されているしミサイルがスティンガーではあるが
ローランドと同級の防空システムだぞ(スティンガーの最新型とも射程・射高に大した差はないし)
それに高高度目標に対処出来ないのはローランドでも同じ(ホークか中SAMクラスでないと対処不能)
2021/10/29(金) 16:12:01.34ID:K9AlYWc5
米軍もストライカーIM-SHORAD導入だしな。
なんだ、この複合てんこ盛りはw

https://www.leonardodrs.com/what-we-do/products-and-services/m-shorad/
2021/10/29(金) 16:25:18.27ID:PS9+vaFV
これの対空ドローン版を作ろう

【軍事】狙撃ライフルを装備した四足歩行ロボットが登場、6.5mm弾で射程距離1.2km
https://nazology.net/archives/98255

アメリカのフィラデルフィアを拠点とするロボット開発企業「Ghost Robotics」がライフルを搭載した無人4足歩行ロボットを発表しました。
発表されたのは、Ghost Robotics社が開発してきた四足歩行ロボット「Vision」の最新バージョンです。

そしてこのロボットには、武器メーカー「SWORD International」によって提供された専用ライフル
「Special Purpose Unmanned Rifle(SPUR)」が搭載されています。

このSPURは射程距離1.2kmの強力な6.5mm狙撃ライフルです。
しかも光学30倍ズームと赤外線カメラが備わっているため、昼夜問わずターゲットを捕捉できるでしょう。

発射からリロードまですべてリモート操作できるため、完全な無人兵器になりえます。
ちなみに搭載できる弾薬の量など武器の詳細は明らかにされていません。

さて、こうした四足歩行ロボットのメリットは明らかです。
機動性が高いだけでなく、車輪では不可能な複雑な地形でも簡単に横断できます。

これはつまり、「操縦者が危険を冒さず、ロボットを使ってどんな場所にでもすばやく潜入できる」ということです。
SPOTは救援用でしたが、SPURを搭載したVisionは軍事にこのメリットを活用する、ということでしょう。

https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/10/gehtewqw.jpg
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/10/3c7dfa7a7e28bfee86d46b1a4eca4a6c.jpg
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/10/20200316_LPF_RICO_Showcase-900x506.jpg

https://
youtu.be/coPX3nRngEc
2021/10/29(金) 17:09:13.66ID:K9AlYWc5
ウクライナ軍がトルコ製「バイラクタル」でロシア軍のD-30 1門を撃破した模様

つか・・・まだD-30使ってたのか・・・
(D-30よりバイラクタルの方がはるかに高価じゃないか?)
38名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 19:35:54.80ID:Ah4u56Zq
>>36
キャプテン・スカーレットだの謎の円盤UFОにでも出てきそう。
2021/10/29(金) 21:20:10.89ID:vNvudSKq
>>34
問題はドイツ陸軍に10個小隊しかない事じゃ無いかね?
それにいくら旧式とは言えローランドをスティンガーと同級とするのはかわいそうじゃ無いか?
射程も射高も倍近く違うのに。
2021/10/29(金) 21:58:09.76ID:O5Ri99iR
>>34
索敵装置が優秀でも弾があれだとどうしたって限界が>ローランドと同級の防空システム
>>35で出てる防空仕様ストライカーもスティンガーに加えて対空可能にしたヘルファイアミサイル積んでるし

>>35
車両単体でレーダーから兵装つめと言われればさもありなん
30mmに加えて7.62mmの同軸機銃いるのかという疑問もありますけれども
2021/10/29(金) 22:18:57.76ID:I5s95iUb
台湾は徴兵廃止したものの再び改編
韓国は陸と海兵が大改編
ポーランドは30万体制に
今年は各国ともに目まぐるしく変わるな
日本も次期大綱でなにかしら変わるかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況