軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 968
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1632588042/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 969
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633777294/l50
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 970
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/25(月) 23:33:39.55ID:07r9hfO4
692名無し三等兵
2021/11/08(月) 22:45:00.93ID:JDq6EEkR693名無し三等兵
2021/11/08(月) 22:45:52.03ID:vLqMEjSL 質問のフリしてアヤ付けてるだけだろ
694名無し三等兵
2021/11/08(月) 22:52:17.79ID:NMJ07pQA 軍隊vs民間人は何板になるの?
軍事って戦闘機の操り方とかのみでなくて
作戦の立て方とかそういうのから全部じゃないの?
だから負けたんでしょ日本は
軍事って戦闘機の操り方とかのみでなくて
作戦の立て方とかそういうのから全部じゃないの?
だから負けたんでしょ日本は
695名無し三等兵
2021/11/08(月) 22:55:54.65ID:JDq6EEkR アウン・サン・スー・チーの国民民主連盟(NLD)側のデモ隊は、武装蜂起した集団じゃないんで
現在のところ一方的に武力弾圧されるだけで、そもそも国軍と撃ち合うという発想が無い
いくつかの少数民族ゲリラ集団は反国軍という意味で今回NLDに共闘を申し入れ、国軍に報復攻撃をかけた者もあるが、本格的な内戦にはなっていない
現在のところ一方的に武力弾圧されるだけで、そもそも国軍と撃ち合うという発想が無い
いくつかの少数民族ゲリラ集団は反国軍という意味で今回NLDに共闘を申し入れ、国軍に報復攻撃をかけた者もあるが、本格的な内戦にはなっていない
696名無し三等兵
2021/11/08(月) 23:02:14.95ID:bRIuT3wk >>686
https://en.wikipedia.org/wiki/Demographics_of_the_Soviet_Union#/media/File:Demography_USSR.svg
ソ連の人口は独ソ戦で2000万人以上減ったけどその後は急速に増加している
ただ戦後カフカースや中央アジアでは出生率は増加しているがロシアやウクライナ、ベラルーシなどのスラブ系の国の出生率は低下している
第二次大戦の影響としてといよりその結果作られた冷戦状態の中でソ連は国内や東欧の衛星国に大きな軍隊を保有し続ければならなくなり、非効率な社会主義計画経済がその維持に耐えられなくなったことで崩壊したという見方もできる
そのダメ押しになったのが1979年から20年近く続いたアフガン戦争
https://en.wikipedia.org/wiki/Demographics_of_the_Soviet_Union#/media/File:Demography_USSR.svg
ソ連の人口は独ソ戦で2000万人以上減ったけどその後は急速に増加している
ただ戦後カフカースや中央アジアでは出生率は増加しているがロシアやウクライナ、ベラルーシなどのスラブ系の国の出生率は低下している
第二次大戦の影響としてといよりその結果作られた冷戦状態の中でソ連は国内や東欧の衛星国に大きな軍隊を保有し続ければならなくなり、非効率な社会主義計画経済がその維持に耐えられなくなったことで崩壊したという見方もできる
そのダメ押しになったのが1979年から20年近く続いたアフガン戦争
697名無し三等兵
2021/11/08(月) 23:02:32.36ID:WTDsDlxP 戦国時代の大筒や和製大砲担当の武士も算盤で計算してから撃ってたりするんですか
698名無し三等兵
2021/11/08(月) 23:05:51.10ID:JDq6EEkR その頃はまだ間接射撃ができる程の射程の長い砲が無い
699名無し三等兵
2021/11/08(月) 23:17:01.98ID:WTDsDlxP700名無し三等兵
2021/11/08(月) 23:23:42.58ID:D82vJ73a >>690
ありがとうございました
空母の運用が偵察主体から攻撃主体に変わった事
最優先目標は戦艦でも小型艦でもなく空母への奇襲爆撃だった事は分かりました
では漸減邀撃作戦の潜水艦→陸攻→水雷戦隊夜襲→戦艦の既存の4段構えの布陣の中で
空母は具体的にどの段階で米軍艦隊に攻撃を仕掛ける手筈だったのでしょうか?
まさか巡潜ほど大胆な前方展開はしないでしょうし陸攻と水雷戦隊の間の段階ですかね
ありがとうございました
空母の運用が偵察主体から攻撃主体に変わった事
最優先目標は戦艦でも小型艦でもなく空母への奇襲爆撃だった事は分かりました
では漸減邀撃作戦の潜水艦→陸攻→水雷戦隊夜襲→戦艦の既存の4段構えの布陣の中で
空母は具体的にどの段階で米軍艦隊に攻撃を仕掛ける手筈だったのでしょうか?
まさか巡潜ほど大胆な前方展開はしないでしょうし陸攻と水雷戦隊の間の段階ですかね
701名無し三等兵
2021/11/08(月) 23:36:33.49ID:ELVDBxmj 戦車のステレオ式測距儀について質問
・世界で初めてステレオ式測距儀を採用した戦車は何か?
・戦後の第1・第2世代MBTでステレオ式測距儀の搭載に積極的な国と消極的な国があるのはなぜか?
・世界で初めてステレオ式測距儀を採用した戦車は何か?
・戦後の第1・第2世代MBTでステレオ式測距儀の搭載に積極的な国と消極的な国があるのはなぜか?
703名無し三等兵
2021/11/08(月) 23:49:20.61ID:bRIuT3wk >>699
中世ヨーロッパだと大砲を扱う職人が勘と経験で照準や火薬量の調整やってたので戦国時代でも似たようなものだっただろう
日本の砲術で照準器を使うようになったのは幕末に当時の西洋砲術が入ってきてから
中世ヨーロッパだと大砲を扱う職人が勘と経験で照準や火薬量の調整やってたので戦国時代でも似たようなものだっただろう
日本の砲術で照準器を使うようになったのは幕末に当時の西洋砲術が入ってきてから
704名無し三等兵
2021/11/09(火) 00:09:10.65ID:r1CZ1Po1 勝ち負けに関わらず戦後決まってベビーブームが起きるのは何故ですか?
何もかもが困窮している時期に多少なりとも軍事に心会のある人間が子供を産もうという心理は、現代の独身男性に低収入や軍事オタクが多いという事実と相容れないと思うのですが…
何もかもが困窮している時期に多少なりとも軍事に心会のある人間が子供を産もうという心理は、現代の独身男性に低収入や軍事オタクが多いという事実と相容れないと思うのですが…
705名無し三等兵
2021/11/09(火) 00:18:55.19ID:oZD9wGQ1706名無し三等兵
2021/11/09(火) 00:27:37.42ID:Zg+BXEUj707名無し三等兵
2021/11/09(火) 02:04:09.77ID:ZLxlwoBM 1943年にイタリア政府がムッソリーニ下ろしをしてバドリオ政権が休戦を宣言した際
ドイツ軍は即座にイタリア占領に乗り出して新たな戦線の形成になってしまいましたが
ドイツから先に手を出さなければバドリオ政権は中立化して対独宣戦布告はしない予定だったんでしょうか?
それとも連合国の期待に応えるためにドイツが動かなくても先制対独宣戦する予定でしたか?
ドイツ軍は即座にイタリア占領に乗り出して新たな戦線の形成になってしまいましたが
ドイツから先に手を出さなければバドリオ政権は中立化して対独宣戦布告はしない予定だったんでしょうか?
それとも連合国の期待に応えるためにドイツが動かなくても先制対独宣戦する予定でしたか?
709名無し三等兵
2021/11/09(火) 02:41:11.65ID:z2P9NF1P 貧乏人の子沢山、なんて言葉が何故存在するかっつー話よ
710名無し三等兵
2021/11/09(火) 04:57:46.14ID:ty2ONOk2 >>708
「好景気=貧困ではない」というのは間違いなのであしからず。
今の日本のように、国民平均所得の伸び悩みのおかげで景気が維持されてるケースもあるので。
むしろ出産でハードル低いのは、子育てに金がかからん(かける金が無くても仕方ないとされる)環境。
「好景気=貧困ではない」というのは間違いなのであしからず。
今の日本のように、国民平均所得の伸び悩みのおかげで景気が維持されてるケースもあるので。
むしろ出産でハードル低いのは、子育てに金がかからん(かける金が無くても仕方ないとされる)環境。
711名無し三等兵
2021/11/09(火) 05:29:17.15ID:ZCUvLJ87 >>707
ドイツが占領したのはイタリア北部、南のイタリア王国は連合軍に無条件降伏し占領されており、
ファシスト政権の後継であるバドリオ政権の意図に関係なく、連合国共同宣言には署名していない
共同参戦国として、ドイツを敵にするしかなかった
ドイツが占領したのはイタリア北部、南のイタリア王国は連合軍に無条件降伏し占領されており、
ファシスト政権の後継であるバドリオ政権の意図に関係なく、連合国共同宣言には署名していない
共同参戦国として、ドイツを敵にするしかなかった
712名無し三等兵
2021/11/09(火) 07:29:17.96ID:6RRd2tbv 「世界の駄っ作機」で岡部いさく氏が、プロペラの径が大きすぎて接地してしまうのをプロペラの先端を単純に切って対応する手法を馬鹿にしていました。
「プロペラとは回転する翼である」という言葉があり、翼端を単純に切り詰めたような機種は実在します。
全くダメなやり方だったんでしょうか。
「プロペラとは回転する翼である」という言葉があり、翼端を単純に切り詰めたような機種は実在します。
全くダメなやり方だったんでしょうか。
714名無し三等兵
2021/11/09(火) 09:42:35.83ID:BXvPgBPz >>712
プロペラの効率を上げる為には、プロペラ翼面を流れる気流剥離の抑制、剥離渦の抑制、、摩擦抵抗の低減、翼端渦の矮小化などがあります。
この中で翼端渦の矮小化には翼端形状が密接に関係し、ヘリコプターのローター先端部の工夫を見れば分かる通り、設計上、もっとも苦心する部分です
なので、地上とのクリアランスが足りないからと、ただばっさりと先端部分を切断するやり方は、プロペラ設計としては邪道で上等な部類ではありません。
プロペラの効率を上げる為には、プロペラ翼面を流れる気流剥離の抑制、剥離渦の抑制、、摩擦抵抗の低減、翼端渦の矮小化などがあります。
この中で翼端渦の矮小化には翼端形状が密接に関係し、ヘリコプターのローター先端部の工夫を見れば分かる通り、設計上、もっとも苦心する部分です
なので、地上とのクリアランスが足りないからと、ただばっさりと先端部分を切断するやり方は、プロペラ設計としては邪道で上等な部類ではありません。
715712
2021/11/09(火) 10:07:29.38ID:6RRd2tbv ありがとうございます
716名無し三等兵
2021/11/09(火) 10:54:14.81ID:gAgo54GH >>712
ただ、地面とぶつかるなら上げればよい、と前脚伸ばすと、機首が上がってパイロットが滑走路を見れなくなる
では、と後脚も伸ばすと全体が上がって安定が悪くなる、あんど脚強度が落ちて破損しやすくなる
といってプロペラ径を小さくすると推進力が落ちるし、枚数を増やすとバランスを取るのが難しくなるし空気抵抗が増える
プロペラ径を小ぶりにすると推進力が落ちる
なので効率が落ちてもかまわないから、とにかく推進力を絞り出すために大径にして端を落とすという美しくない選択が産まれる
ただ、地面とぶつかるなら上げればよい、と前脚伸ばすと、機首が上がってパイロットが滑走路を見れなくなる
では、と後脚も伸ばすと全体が上がって安定が悪くなる、あんど脚強度が落ちて破損しやすくなる
といってプロペラ径を小さくすると推進力が落ちるし、枚数を増やすとバランスを取るのが難しくなるし空気抵抗が増える
プロペラ径を小ぶりにすると推進力が落ちる
なので効率が落ちてもかまわないから、とにかく推進力を絞り出すために大径にして端を落とすという美しくない選択が産まれる
717名無し三等兵
2021/11/09(火) 12:38:35.58ID:G6IFwvjn 震電は苦労したろうな
718名無し三等兵
2021/11/09(火) 12:56:24.18ID:r1CZ1Po1720名無し三等兵
2021/11/09(火) 21:32:19.70ID:Z9UQtCWb 江戸時代は鎖国している間も
兵器の研究開発はしてたのでしょうか?
それともペリーが来た時点の日本側の兵器は
大阪夏の陣のまま?
兵器の研究開発はしてたのでしょうか?
それともペリーが来た時点の日本側の兵器は
大阪夏の陣のまま?
721名無し三等兵
2021/11/09(火) 21:49:56.49ID:n7LiC8XP 戦車って何故砲塔の前半分の天板が微妙に前傾しているのでしょうか?
722名無し三等兵
2021/11/09(火) 22:00:17.97ID:P1xWU9IK >>720
江戸時代の初めに三十連斉発火縄銃というゲテモノが作られてたりするし、戦国時代から江戸時代にかけては大筒という大口径の火縄銃が作られている
フリントロックは江戸時代には実物や書物情報が入ってきて試作もされているけど、狙って撃つという日本での銃の使い方に合わず広がらなかった
江戸時代の初めに三十連斉発火縄銃というゲテモノが作られてたりするし、戦国時代から江戸時代にかけては大筒という大口径の火縄銃が作られている
フリントロックは江戸時代には実物や書物情報が入ってきて試作もされているけど、狙って撃つという日本での銃の使い方に合わず広がらなかった
723名無し三等兵
2021/11/09(火) 22:00:48.39ID:uPDM9/Er724名無し三等兵
2021/11/09(火) 22:00:50.55ID:WL83m0ob 空気抵抗と言うのがあってな、時速も50キロくらいになると馬鹿にならナインよ
726名無し三等兵
2021/11/09(火) 22:09:31.52ID:nq3nzRG5 >>720
18世紀末には外国船の来航が相次いだので幕府にもそれなりの危機感があって
オランダから兵術や砲術を学んでる
砲術家高島秋帆による近代戦術訓練が公開されたのが1841年で野戦砲の射撃訓練もやってるしな
18世紀末には外国船の来航が相次いだので幕府にもそれなりの危機感があって
オランダから兵術や砲術を学んでる
砲術家高島秋帆による近代戦術訓練が公開されたのが1841年で野戦砲の射撃訓練もやってるしな
727名無し三等兵
2021/11/09(火) 22:10:02.26ID:WL83m0ob728名無し三等兵
2021/11/09(火) 22:10:02.51ID:n7LiC8XP729名無し三等兵
2021/11/09(火) 22:13:44.51ID:oII+1Yvq730名無し三等兵
2021/11/09(火) 22:28:07.50ID:uPDM9/Er731名無し三等兵
2021/11/09(火) 22:30:09.22ID:uPDM9/Er 空気抵抗か(笑)
732名無し三等兵
2021/11/09(火) 23:15:32.41ID:14Cu1Zgm パンツァーリートが近年にドイツ連邦軍内で歌唱禁止になったと知りましたが
戦車兵のために戦車にまつわる別の軍歌を用意してあげようという動きは無いんですか?
戦車兵からしたら誇りである自分達の兵科の歌を取り上げられて代わりも無しだと屈辱的だと思うのですが
戦車兵のために戦車にまつわる別の軍歌を用意してあげようという動きは無いんですか?
戦車兵からしたら誇りである自分達の兵科の歌を取り上げられて代わりも無しだと屈辱的だと思うのですが
733名無し三等兵
2021/11/09(火) 23:44:26.38ID:P1xWU9IK >>732
https://www.spiegel.de/politik/deutschland/verteidigungsministerium-stoppt-bundeswehr-liederbuch-a-1147482.html
パンツァーリートを含むナチ時代に歌われていたものを含む軍歌集の発行が中止され在庫も撤去されて、2017年現在現在新しい軍歌集を制作中ということになってる(現状は不明)
この時期連邦軍軍人によるシリア難民に対する無差別テロを計画が発覚し、軍内部にネオナチ思想が浸透していたことが問題となりこの対応となった
なおブラジル軍やチリ軍などでは現在も軍歌や行進曲として演奏されており、歌詞よりも古くからあったメロディはかなりテンポがゆるやかになっているけど別の歌詞でフランス外人部隊の軍歌として歌われている
https://www.spiegel.de/politik/deutschland/verteidigungsministerium-stoppt-bundeswehr-liederbuch-a-1147482.html
パンツァーリートを含むナチ時代に歌われていたものを含む軍歌集の発行が中止され在庫も撤去されて、2017年現在現在新しい軍歌集を制作中ということになってる(現状は不明)
この時期連邦軍軍人によるシリア難民に対する無差別テロを計画が発覚し、軍内部にネオナチ思想が浸透していたことが問題となりこの対応となった
なおブラジル軍やチリ軍などでは現在も軍歌や行進曲として演奏されており、歌詞よりも古くからあったメロディはかなりテンポがゆるやかになっているけど別の歌詞でフランス外人部隊の軍歌として歌われている
734名無し三等兵
2021/11/10(水) 01:57:24.01ID:jylCaJBD735名無し三等兵
2021/11/10(水) 03:10:03.75ID:66u48tvb 大戦末期に日本軍は一撃講話に固執していましたが
「追い詰められた国が敵に大きな損害を与えた事によって講話の条件を緩める事に成功した」という戦例は歴史上例があったんでしょうか?
そういう前例は存在せず、過去の戦争の追い詰められてから一矢報いた国がどれも講話条件の緩和に繋げられず
却って敵国を怒らせて苛烈な殲滅に遭ってきたのだとしたら一撃講話論は完全に根拠のない画餅ですが
「追い詰められた国が敵に大きな損害を与えた事によって講話の条件を緩める事に成功した」という戦例は歴史上例があったんでしょうか?
そういう前例は存在せず、過去の戦争の追い詰められてから一矢報いた国がどれも講話条件の緩和に繋げられず
却って敵国を怒らせて苛烈な殲滅に遭ってきたのだとしたら一撃講話論は完全に根拠のない画餅ですが
736名無し三等兵
2021/11/10(水) 03:19:36.29ID:tUCbRpFW M48A5とM60シリーズの違いって何があるん?
もちろんシャーシが違うから前面の膨らみがあるかないかとかはちがうけど…
もちろんシャーシが違うから前面の膨らみがあるかないかとかはちがうけど…
737名無し三等兵
2021/11/10(水) 03:23:23.20ID:zgeCcEXm そもそもが、今まで勝った勝ったと大本営発表していたのに、不利な条件で講和したら国民がブチ切れ、
日比谷焼打再びなので、実際に一度くらい大勝利してからでないとマズい、ということで考えた事なので
日比谷焼打再びなので、実際に一度くらい大勝利してからでないとマズい、ということで考えた事なので
738名無し三等兵
2021/11/10(水) 03:34:40.62ID:zgeCcEXm739名無し三等兵
2021/11/10(水) 05:44:29.29ID:MpK92nva >>735
一撃講和ってのはあくまで前線の士気を鼓舞するための「建前」。
実際はソ連の仲介による講和をアテにしてた。
だからソ連参戦でオシャカになってからは、一撃も何もアッサリとポツダム宣言受諾に応じたでしょ?
一撃講和への固執なんて事実がそもそも無いわけよ。
一撃講和ってのはあくまで前線の士気を鼓舞するための「建前」。
実際はソ連の仲介による講和をアテにしてた。
だからソ連参戦でオシャカになってからは、一撃も何もアッサリとポツダム宣言受諾に応じたでしょ?
一撃講和への固執なんて事実がそもそも無いわけよ。
740ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/10(水) 06:19:23.40ID:4FKrULd1 >>579
>偵察による補助云々は艦載機の性能が低い1930年代前半までの役割であって
>漸減邀撃作戦は対米作戦が真珠湾攻撃で決まる直前までは放棄されずに生きていたので
>艦載機の性能が飛躍的に向上した後も少なくとも5年以上に渡って作戦と空母が共存していましたよね
艦載機の性能と搭載する空母の数と航空魚雷の信頼性と雷撃の手法の確立とが戦争で使い物になるまで「待ち」だったのが実際。
戦史叢書「海軍軍戦備<1>昭和16年11月まで」によると、軍縮条約とセットの太平洋諸地域防備制限条約が失効して、そっからやっと南洋の基地化が始まり、小笠原以西での邀撃から東方に前進して決戦を生起しやすくする方針に転換したことになっている。
空母艦載機についても、その能力の進歩とともに決戦時の主力部隊上空の制空権獲得から踏み出して決戦前に敵空母・敵主力を先制攻撃する思想に発展したとあるが、じゃあその発展はどうだったのかというと、できることが年々増えているからかなり慌ただしい。
・1920年代
偵察捜索対潜警戒
・1930年〜
戦闘機で制空権確保、観測機による決戦の支援
・1936年〜
急降下爆撃で空母の甲板なら潰せることから空母の主任務が敵空母の先制攻撃に
無条約時代を迎えての空母の増勢と南洋の基地化の開始
・1937年〜
4隻の艦隊空母のうち赤城加賀の一航戦を第一艦隊(主力部隊)につけて制空権確保
蒼龍飛龍の二航戦を第二艦隊(前進部隊)につけて空母の先制奇襲を意図
1939年ごろ軍令部は「マル4計画が完成した将来」において「空母を主力から切り離して前進部隊につけても敵空母を先制奇襲するには足りないし第二艦隊に置いていると自由に動けない」として、主力部隊の直衛に鳳翔龍鳳を配し、蒼龍飛龍翔鶴瑞鶴大鳳祥鳳瑞鳳に商船改装空母2隻で「敵空母」を目標とする航空機動部隊として切り離し、第二艦隊に赤城加賀飛鷹隼鷹商船改装空母3隻を配して「敵主力」を目標にするとしていた。
翔鶴瑞鶴が就役間近、艦攻と航空魚雷に加えて、艦爆も25番も99式になってやっと対艦攻撃に使えるようになった1940年から41年ごろは決戦前に空母を主目標、余力で主力を攻撃という目論見になっていた。
>偵察による補助云々は艦載機の性能が低い1930年代前半までの役割であって
>漸減邀撃作戦は対米作戦が真珠湾攻撃で決まる直前までは放棄されずに生きていたので
>艦載機の性能が飛躍的に向上した後も少なくとも5年以上に渡って作戦と空母が共存していましたよね
艦載機の性能と搭載する空母の数と航空魚雷の信頼性と雷撃の手法の確立とが戦争で使い物になるまで「待ち」だったのが実際。
戦史叢書「海軍軍戦備<1>昭和16年11月まで」によると、軍縮条約とセットの太平洋諸地域防備制限条約が失効して、そっからやっと南洋の基地化が始まり、小笠原以西での邀撃から東方に前進して決戦を生起しやすくする方針に転換したことになっている。
空母艦載機についても、その能力の進歩とともに決戦時の主力部隊上空の制空権獲得から踏み出して決戦前に敵空母・敵主力を先制攻撃する思想に発展したとあるが、じゃあその発展はどうだったのかというと、できることが年々増えているからかなり慌ただしい。
・1920年代
偵察捜索対潜警戒
・1930年〜
戦闘機で制空権確保、観測機による決戦の支援
・1936年〜
急降下爆撃で空母の甲板なら潰せることから空母の主任務が敵空母の先制攻撃に
無条約時代を迎えての空母の増勢と南洋の基地化の開始
・1937年〜
4隻の艦隊空母のうち赤城加賀の一航戦を第一艦隊(主力部隊)につけて制空権確保
蒼龍飛龍の二航戦を第二艦隊(前進部隊)につけて空母の先制奇襲を意図
1939年ごろ軍令部は「マル4計画が完成した将来」において「空母を主力から切り離して前進部隊につけても敵空母を先制奇襲するには足りないし第二艦隊に置いていると自由に動けない」として、主力部隊の直衛に鳳翔龍鳳を配し、蒼龍飛龍翔鶴瑞鶴大鳳祥鳳瑞鳳に商船改装空母2隻で「敵空母」を目標とする航空機動部隊として切り離し、第二艦隊に赤城加賀飛鷹隼鷹商船改装空母3隻を配して「敵主力」を目標にするとしていた。
翔鶴瑞鶴が就役間近、艦攻と航空魚雷に加えて、艦爆も25番も99式になってやっと対艦攻撃に使えるようになった1940年から41年ごろは決戦前に空母を主目標、余力で主力を攻撃という目論見になっていた。
741ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/10(水) 06:20:59.08ID:4FKrULd1 >潜水艦→陸攻→水雷戦隊夜襲→戦艦の4つのどこかの段階の攻撃に加わるのでしょうか
順番としては夜戦の前。
開戦前に空母を集中運用する第一航空艦隊が編制されているが、空母艦載機は昼しか使えないから、じゃあ空母が「陽が明るいうち」に攻撃したとして、以後の推移は以下のように考えられていた。
・そのまま主力が殴り込みかけて決戦(空母の攻撃は決戦当日)
・薄暮決戦から夜戦、翌日に決戦(空母の攻撃は決戦前日)
・従来の計画どおり夜戦やって決戦(空母の攻撃は決戦前日)
薄暮決戦というのは「前進部隊が敵主力相手に確実に夜戦をやるため敵主力が逃げないように主力が決戦覚悟で接敵するけど、本番は翌日の決戦だから今日は決戦しない」という「そんな都合よくいくか?」というもの。
「原則としては主力部隊は機宜夜戦戦場を離隔し翌朝戦に備えて行動する」のだけど「薄暮決戦も辞せず」で決戦が始まると夜戦抜きとなって「漸減作戦の目的を大半喪失することとなる兵術思想の大変革」なのだそうだが、開戦間近の時期だったこともあって図演止まりで答えが出るに至ってはいない。
順番としては夜戦の前。
開戦前に空母を集中運用する第一航空艦隊が編制されているが、空母艦載機は昼しか使えないから、じゃあ空母が「陽が明るいうち」に攻撃したとして、以後の推移は以下のように考えられていた。
・そのまま主力が殴り込みかけて決戦(空母の攻撃は決戦当日)
・薄暮決戦から夜戦、翌日に決戦(空母の攻撃は決戦前日)
・従来の計画どおり夜戦やって決戦(空母の攻撃は決戦前日)
薄暮決戦というのは「前進部隊が敵主力相手に確実に夜戦をやるため敵主力が逃げないように主力が決戦覚悟で接敵するけど、本番は翌日の決戦だから今日は決戦しない」という「そんな都合よくいくか?」というもの。
「原則としては主力部隊は機宜夜戦戦場を離隔し翌朝戦に備えて行動する」のだけど「薄暮決戦も辞せず」で決戦が始まると夜戦抜きとなって「漸減作戦の目的を大半喪失することとなる兵術思想の大変革」なのだそうだが、開戦間近の時期だったこともあって図演止まりで答えが出るに至ってはいない。
742名無し三等兵
2021/11/10(水) 07:13:12.64ID:YlHQXFao743名無し三等兵
2021/11/10(水) 08:18:14.42ID:MKGFBPna 好きな映画30選と年齢を晒すスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1622893332/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1622893332/
744名無し三等兵
2021/11/10(水) 08:27:35.77ID:0hk5Har9 >>742 柔らかい火縄と違って、火打ち石が打ち付けると衝撃がきついんだよ。そもそも当時の軍用フリントロックは狙って撃つように造ってない。
互いに横隊で、敵前で全身晒して立ったまま装填して立ったまま相手の横隊目掛けて打ち込んでの撃ち合いを、どちらかが倒れすぎて陣形が崩れるまで続ける。
耐えかねて逃げ出そうとする(=陣形を崩そうとする)のは利敵行為で下士官に斬られる。なんとも剛胆な戦ではある。
互いに横隊で、敵前で全身晒して立ったまま装填して立ったまま相手の横隊目掛けて打ち込んでの撃ち合いを、どちらかが倒れすぎて陣形が崩れるまで続ける。
耐えかねて逃げ出そうとする(=陣形を崩そうとする)のは利敵行為で下士官に斬られる。なんとも剛胆な戦ではある。
745名無し三等兵
2021/11/10(水) 09:13:29.85ID:a+vxBrOs >>744
燧石が打金を叩く衝撃は特に問題無いレベル
問題になるのは安全の為に非常に重く設定されていたトリガープル
ガク引き気味になってしまうので射撃精度に影響した
射撃精度を要求されるフリントロック式ライフルでは熟練兵が扱う前提でスムースボアに比べ軽く設定してあった
プロシア軍猟兵の使用していたライフルには現代のスポーターと同じダブルセットトリガーが採用されていて重軽を使い分けられた
イギリス軍ライフルマンはナポレオン戦争中に500ヤードでの狙撃をしばしば成功させているし
燧石が打金を叩く衝撃は特に問題無いレベル
問題になるのは安全の為に非常に重く設定されていたトリガープル
ガク引き気味になってしまうので射撃精度に影響した
射撃精度を要求されるフリントロック式ライフルでは熟練兵が扱う前提でスムースボアに比べ軽く設定してあった
プロシア軍猟兵の使用していたライフルには現代のスポーターと同じダブルセットトリガーが採用されていて重軽を使い分けられた
イギリス軍ライフルマンはナポレオン戦争中に500ヤードでの狙撃をしばしば成功させているし
746名無し三等兵
2021/11/10(水) 11:08:51.25ID:XhVFK+S3747名無し三等兵
2021/11/10(水) 11:19:57.44ID:pkW1Trxt >>746
上で言われてるのとはぜんぜん違うけど、「空気抵抗を考慮した外形にデザインされた戦車」ってのは実在するぞ。
みんな大好きなこいつが。
https://en.wikipedia.org/wiki/Object_279
上で言われてるのとはぜんぜん違うけど、「空気抵抗を考慮した外形にデザインされた戦車」ってのは実在するぞ。
みんな大好きなこいつが。
https://en.wikipedia.org/wiki/Object_279
749名無し三等兵
2021/11/10(水) 11:34:28.83ID:pkW1Trxt750名無し三等兵
2021/11/10(水) 11:37:33.41ID:pkW1Trxt いやもしかしたらTV-8の方か
>誤解の元
あれは空気抵抗じゃないけど、考慮の元は。
>誤解の元
あれは空気抵抗じゃないけど、考慮の元は。
751名無し三等兵
2021/11/10(水) 11:50:58.58ID:A9Na6QJS >>728
砲塔前面をすぼめるのは重量を食う分厚い正面装甲の面積を小さくしたい結果だからね(同じ重量であればより分厚く出来る)
側面、上面については正面からなら弾着角度が浅いから被弾経始で受け流す思想だし
砲塔前面をすぼめるのは重量を食う分厚い正面装甲の面積を小さくしたい結果だからね(同じ重量であればより分厚く出来る)
側面、上面については正面からなら弾着角度が浅いから被弾経始で受け流す思想だし
752名無し三等兵
2021/11/10(水) 12:40:45.78ID:DArqJRAZ ズムウォルト級の主砲弾は従来のそれと比較して、射程が数倍になる代わりに1発1億円するそうですが
それならもう甲板の上にMLRS並べてATACMSでも撃ち込んだほうが遥かに効果的でコスパも良くないですか?
ニミッツ級航空母艦に比肩する建造費を出してまでズムウォルト級を導入した理由ってなに?
それならもう甲板の上にMLRS並べてATACMSでも撃ち込んだほうが遥かに効果的でコスパも良くないですか?
ニミッツ級航空母艦に比肩する建造費を出してまでズムウォルト級を導入した理由ってなに?
753名無し三等兵
2021/11/10(水) 12:58:27.11ID:6UqXaluP だから調達中止になってズムウォルトの主砲はとっくの昔に単なる飾り
そして高騰は結果論だし面制圧のロケット弾(この場合はミサイルだが)と砲弾を同じ俎上に載せて比較するもんじゃない
そして高騰は結果論だし面制圧のロケット弾(この場合はミサイルだが)と砲弾を同じ俎上に載せて比較するもんじゃない
756名無し三等兵
2021/11/10(水) 13:21:52.83ID:GVwwHcD8 アニメンタリー決断「特攻隊誕生」で大西中将が「レイテで一矢報いなければ日本民族は滅亡しかねない」と語る場面がありますが
ナチズム的な「敗戦すれば民族の存亡に関わるだろう」という考えは当時の日本にはどのくらいあったのでしょうか
単に国体や陸海軍の権益の保護のために戦い続けたのとは違うのでしょうか
ナチズム的な「敗戦すれば民族の存亡に関わるだろう」という考えは当時の日本にはどのくらいあったのでしょうか
単に国体や陸海軍の権益の保護のために戦い続けたのとは違うのでしょうか
757名無し三等兵
2021/11/10(水) 13:35:16.97ID:byODUNvV758名無し三等兵
2021/11/10(水) 14:08:25.39ID:LPPknhCN 架空機のデザインをしているんですが、それについてここで質問してもいいんですか?
759名無し三等兵
2021/11/10(水) 14:13:46.09ID:7BRSoF4q >>758
そういうのはこっち
映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ96○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1628477839/
そういうのはこっち
映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ96○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1628477839/
760名無し三等兵
2021/11/10(水) 14:33:45.96ID:v30VszBR >>747
核兵器からの爆風を考慮した、ってのは俗説で、実際は本体装甲に傾斜した空間装甲を被せた結果のデザインだよ
核兵器からの爆風を考慮した、ってのは俗説で、実際は本体装甲に傾斜した空間装甲を被せた結果のデザインだよ
761名無し三等兵
2021/11/10(水) 15:12:47.70ID:JumDOJ5s >>756
ハッキリ言っちゃえば「国体護持(天皇制存続)」さえできれば後は何とでもなるし、それさえ許されない可能性がある無条件降伏は受け入れがたしってだけ。
だからこそ、天皇制の存続が許された(というより、そこまで譲歩しないとソ連の暴走が続いちゃうから)途端に、ポツダム宣言受諾。
良くも悪くも「精神的支柱」があれば、民族としちゃ滅びようが無いからね。
それがたまたま当時の日本では国体護持だったわけで、それさえクリアすりゃ負けが確定してる戦争を続ける理由は全く無い。
ハッキリ言っちゃえば「国体護持(天皇制存続)」さえできれば後は何とでもなるし、それさえ許されない可能性がある無条件降伏は受け入れがたしってだけ。
だからこそ、天皇制の存続が許された(というより、そこまで譲歩しないとソ連の暴走が続いちゃうから)途端に、ポツダム宣言受諾。
良くも悪くも「精神的支柱」があれば、民族としちゃ滅びようが無いからね。
それがたまたま当時の日本では国体護持だったわけで、それさえクリアすりゃ負けが確定してる戦争を続ける理由は全く無い。
762名無し三等兵
2021/11/10(水) 15:27:34.35ID:byODUNvV >>761
何かというとソ連に責任を押し付けるのやめませんか?
何かというとソ連に責任を押し付けるのやめませんか?
764名無し三等兵
2021/11/10(水) 15:52:03.40ID:JumDOJ5s >>762
現実問題として、「一番戦争を続けたくて、実際に最後まで続けた国」だからねぇ。
アナタの希望をかなえたくとも、スターリンが停戦してくれなかったんだから仕方ない。あきらめてくれ。
あと他に責任を求めるとなると、スターリンを最後の藁と決めた当時の日本上層部の無能っぷりではあるが、
結果的には粘って粘ってソ連が出てくるまで粘りまくり、無条件降伏から国体護持を取り付けた条件つき降伏へ持ち込んだ形になる。
現実問題として、「一番戦争を続けたくて、実際に最後まで続けた国」だからねぇ。
アナタの希望をかなえたくとも、スターリンが停戦してくれなかったんだから仕方ない。あきらめてくれ。
あと他に責任を求めるとなると、スターリンを最後の藁と決めた当時の日本上層部の無能っぷりではあるが、
結果的には粘って粘ってソ連が出てくるまで粘りまくり、無条件降伏から国体護持を取り付けた条件つき降伏へ持ち込んだ形になる。
765名無し三等兵
2021/11/10(水) 16:17:17.61ID:i8qDLY3G >>735
一撃講話が日本上層部の真意とは違うって事は既に言われているけど
>「追い詰められた国が敵に大きな損害を与えた事によって講話の条件を緩める事に成功した」という戦例
一応これの例としては冬戦争があるかな
春以降まで戦争が長期化していたら絶対にフィンランドには勝ち目が無かったが
カレリアを失ったものの奮戦によってバルト三国のような併合や傀儡政権化という最悪の敗戦は回避できた
ただし戦術的善戦のみで亡国を防げたのではなく他国の介入・仲介姿勢を引き出せていた外交の勝利との両輪であり
上で言われているように日本も外交に活路を見出せなくなって戦闘と外交の両輪が破綻した時点で一撃講話を放棄した
一撃講話が日本上層部の真意とは違うって事は既に言われているけど
>「追い詰められた国が敵に大きな損害を与えた事によって講話の条件を緩める事に成功した」という戦例
一応これの例としては冬戦争があるかな
春以降まで戦争が長期化していたら絶対にフィンランドには勝ち目が無かったが
カレリアを失ったものの奮戦によってバルト三国のような併合や傀儡政権化という最悪の敗戦は回避できた
ただし戦術的善戦のみで亡国を防げたのではなく他国の介入・仲介姿勢を引き出せていた外交の勝利との両輪であり
上で言われているように日本も外交に活路を見出せなくなって戦闘と外交の両輪が破綻した時点で一撃講話を放棄した
766名無し三等兵
2021/11/10(水) 16:20:12.32ID:QPoO0D5G スターリンの話題が出たので質問ですけどなんで菅首相は「冷和のポルポトおじさん」とか「スガーリン」って呼ばれていたんですか?
767名無し三等兵
2021/11/10(水) 16:32:18.77ID:LDskYCIm >>766
そんなん適当に菅政権批判したい奴が言ってるだけやろ
そんなん適当に菅政権批判したい奴が言ってるだけやろ
768名無し三等兵
2021/11/10(水) 16:54:51.43ID:byODUNvV770名無し三等兵
2021/11/10(水) 17:54:57.11ID:uLxkENS3772ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/10(水) 20:22:40.56ID:4FKrULd1 >>768
>ソ連の対日参戦は最初のポツダム宣言黙殺後
ポツダム宣言の7月26日以前の7月13日に、ソビエトを仲介とする連合国との和平交渉のための特使を派遣する提案を行っており、日本はその回答待ちの状態。
対日宣戦布告も駐ソ大使に通告したが日本への通信を妨害し、日本が宣戦布告を知ったのは5時間後のタス通信の放送によるもの。
>「もう何をして講和はありえない」という雰囲気を作って
そういう状況にしたのがソ連参戦。だからポツダム宣言を黙殺に誘導したのはソ連だし、日本の降伏に原爆は関係ない。
>ソ連の対日参戦は最初のポツダム宣言黙殺後
ポツダム宣言の7月26日以前の7月13日に、ソビエトを仲介とする連合国との和平交渉のための特使を派遣する提案を行っており、日本はその回答待ちの状態。
対日宣戦布告も駐ソ大使に通告したが日本への通信を妨害し、日本が宣戦布告を知ったのは5時間後のタス通信の放送によるもの。
>「もう何をして講和はありえない」という雰囲気を作って
そういう状況にしたのがソ連参戦。だからポツダム宣言を黙殺に誘導したのはソ連だし、日本の降伏に原爆は関係ない。
773名無し三等兵
2021/11/10(水) 20:27:49.20ID:VEuZ2lZb >>634
>カスミンは自分がコピペ時に元文をめちゃくちゃにした事は自覚あったんかね?
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
>カスミンは自分がコピペ時に元文をめちゃくちゃにした事は自覚あったんかね?
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
774名無し三等兵
2021/11/10(水) 20:30:00.43ID:VEuZ2lZb https://mobile.twitter.com/taichinakaj/status/1356646425728221185
プロ奢ラレヤー寿司DMしろ
@taichinakaj
そりゃあ女性の生理も大変そうだけど、男性の「人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』が、予告なしで高頻度で訪れる」という仕様も、中々に大変なことだと思うな。ぼくは比較的軽いほうだから良かったけど。意志の大きさとかではなく、生理と同じように『おちんちん乗っ取りパワー』にも重さがある。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
プロ奢ラレヤー寿司DMしろ
@taichinakaj
そりゃあ女性の生理も大変そうだけど、男性の「人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』が、予告なしで高頻度で訪れる」という仕様も、中々に大変なことだと思うな。ぼくは比較的軽いほうだから良かったけど。意志の大きさとかではなく、生理と同じように『おちんちん乗っ取りパワー』にも重さがある。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
775名無し三等兵
2021/11/10(水) 20:49:27.10ID:tt63sjuH776名無し三等兵
2021/11/10(水) 21:11:07.98ID:hLZEidfl777名無し三等兵
2021/11/10(水) 21:16:31.83ID:AREzEOxr 「アメリカ陸軍は工兵がエリート」!
「軍隊で一番軽蔑or尊敬される兵科」?
309名無し三等兵2021/11/01(月) 21:26:32.24ID:y/vhXilD310
欧米の
軍隊で一番軽蔑or尊敬される兵科
はなんですか?
310名無し三等兵2021/11/01(月) 21:35:14.15ID:H48TWJzE
309
3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
311名無し三等兵2021/11/01(月) 21:51:34.89ID:RIwyZzNC
309
すこし角度は違うが・・・一番アタマの良い士官が工兵科へ行くね。
ただ工兵科の兵隊が尊敬されるかというと、そうでもない肝酢。
日本は伝統的にバタだが。
「アメリカ陸軍は工兵がエリート」!
「軍隊で一番軽蔑or尊敬される兵科」?
309名無し三等兵2021/11/01(月) 21:26:32.24ID:y/vhXilD310
欧米の
軍隊で一番軽蔑or尊敬される兵科
はなんですか?
310名無し三等兵2021/11/01(月) 21:35:14.15ID:H48TWJzE
309
3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
311名無し三等兵2021/11/01(月) 21:51:34.89ID:RIwyZzNC
309
すこし角度は違うが・・・一番アタマの良い士官が工兵科へ行くね。
ただ工兵科の兵隊が尊敬されるかというと、そうでもない肝酢。
日本は伝統的にバタだが。
「アメリカ陸軍は工兵がエリート」!
778756
2021/11/10(水) 21:16:39.87ID:GVwwHcD8 皆様ありがとうございました。
779名無し三等兵
2021/11/10(水) 21:18:34.59ID:AREzEOxr 何故
アメリカ陸軍は工兵がエリート
なのですか?
何故アメリカ陸軍は工兵がエリートなのですか? アメリカでは賢い者は工兵に進む人が多いみたいです。 設立当初のウェストポイントの陸軍士官学校がフランスのエコールポリテクニクの影響を受けて工兵重視とした名残でしょうか? 因みにあのマッカーサー元帥も工兵です。
ミリタリー・33閲覧
共感した
回答(2件)
rai********
rai********さん
2020/10/28 20:25
兵隊というかエンジニアですから。基本的には工科大卒でしょう。 戦闘中に業者呼んで工事する訳にもいかないので、軍の内部であらゆる事を自前でやっていかないといけません。エンジニア、医者、流通、あらゆるプロフェッショナルが必要とされていて、彼らはそれなりに学のある人しか務まらないのです。
ナイス!
kuronekofan
kuronekofanさん
2020/10/29 8:16(編集あり)
工兵は築城工兵engineerと戦闘工兵pioneer(combat engineer)があり、 戦闘工兵は昔は決死隊でした。 必ずしもエリートという訳ではありません。むしろ、尊敬される対象です。 アメリカ人は消防士など困難の先頭に立つ人にあこがれる文化がある様で、 希望者は多いのですが、工兵は理数センスが必要ですから兵隊の場合は適正検査を受けて選別されます。士官学校の場合は理数の成績上位者でないと3年次の兵科決定で選択できません。 工兵に続いて希望者が多いのは補給科logisticsです。
下記、故アメリカ陸軍は工兵がエリートなのですか?を参照ください。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13233668393
アメリカ陸軍は工兵がエリート
なのですか?
何故アメリカ陸軍は工兵がエリートなのですか? アメリカでは賢い者は工兵に進む人が多いみたいです。 設立当初のウェストポイントの陸軍士官学校がフランスのエコールポリテクニクの影響を受けて工兵重視とした名残でしょうか? 因みにあのマッカーサー元帥も工兵です。
ミリタリー・33閲覧
共感した
回答(2件)
rai********
rai********さん
2020/10/28 20:25
兵隊というかエンジニアですから。基本的には工科大卒でしょう。 戦闘中に業者呼んで工事する訳にもいかないので、軍の内部であらゆる事を自前でやっていかないといけません。エンジニア、医者、流通、あらゆるプロフェッショナルが必要とされていて、彼らはそれなりに学のある人しか務まらないのです。
ナイス!
kuronekofan
kuronekofanさん
2020/10/29 8:16(編集あり)
工兵は築城工兵engineerと戦闘工兵pioneer(combat engineer)があり、 戦闘工兵は昔は決死隊でした。 必ずしもエリートという訳ではありません。むしろ、尊敬される対象です。 アメリカ人は消防士など困難の先頭に立つ人にあこがれる文化がある様で、 希望者は多いのですが、工兵は理数センスが必要ですから兵隊の場合は適正検査を受けて選別されます。士官学校の場合は理数の成績上位者でないと3年次の兵科決定で選択できません。 工兵に続いて希望者が多いのは補給科logisticsです。
下記、故アメリカ陸軍は工兵がエリートなのですか?を参照ください。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13233668393
780名無し三等兵
2021/11/10(水) 21:22:55.14ID:nL0WzbHx >>775
それ以前の終戦に向けた対ソ工作について調べるのをオススメします。
どっちかというと、ソ連参戦で日本がポツダム宣言受諾を決定してしまう前に、大至急「原爆の実戦テスト」が行われた形。
(※あくまでテストゆえ、原爆の種類も投下先の地形的特性も異なる)
それ以前の終戦に向けた対ソ工作について調べるのをオススメします。
どっちかというと、ソ連参戦で日本がポツダム宣言受諾を決定してしまう前に、大至急「原爆の実戦テスト」が行われた形。
(※あくまでテストゆえ、原爆の種類も投下先の地形的特性も異なる)
781名無し三等兵
2021/11/10(水) 21:32:01.76ID:tt63sjuH >>780
「対ソ工作ガー」なんて言ったら日本はアメリカに対しても終戦工作してますよw
そもそもがポツダム宣言「黙殺」というのが実際には「無視」ではなくて「検討中」だったわけで、
それがアベノジジイの恫喝のせいで徹底抗戦派を落ち着かせるために「黙殺」と表現したにすぎない
その徹底抗戦派がソ連参戦の前では進んでホールドアップするわけないじゃんかw
「対ソ工作ガー」なんて言ったら日本はアメリカに対しても終戦工作してますよw
そもそもがポツダム宣言「黙殺」というのが実際には「無視」ではなくて「検討中」だったわけで、
それがアベノジジイの恫喝のせいで徹底抗戦派を落ち着かせるために「黙殺」と表現したにすぎない
その徹底抗戦派がソ連参戦の前では進んでホールドアップするわけないじゃんかw
782名無し三等兵
2021/11/10(水) 21:35:32.63ID:jylCaJBD アベガーさんはさっさと薬のんで寝なさい
783名無し三等兵
2021/11/10(水) 21:40:39.65ID:mS4TkVy6 原爆落ちただけなら戦争継続できたけれどソ連まで参戦したことで戦争継続諦めたってのは冷戦時代から言われてなかった?
そもそも日本の軍部が原爆の威力把握できたの終戦以降だったし
そもそも日本の軍部が原爆の威力把握できたの終戦以降だったし
784名無し三等兵
2021/11/10(水) 21:40:54.11ID:Gk5URNUD また別種の頭カニ味噌が出現したのか
785名無し三等兵
2021/11/10(水) 21:56:22.82ID:tt63sjuH786名無し三等兵
2021/11/10(水) 21:57:07.22ID:nL0WzbHx >>783
何しろ勝てるわけもなく最終的に白旗上げるしかない中、そのタイミングが「ソ連仲介での和平」と「ポツダム宣言受諾」に絞られてるからね。
二択問題で一方が誤りとわかった以上、回答は1つというわけで。
大体、都市1つ吹き飛んだくらいで戦争やめてたら、東京大空襲を阻止できない時点で降伏してますわな。
何しろ勝てるわけもなく最終的に白旗上げるしかない中、そのタイミングが「ソ連仲介での和平」と「ポツダム宣言受諾」に絞られてるからね。
二択問題で一方が誤りとわかった以上、回答は1つというわけで。
大体、都市1つ吹き飛んだくらいで戦争やめてたら、東京大空襲を阻止できない時点で降伏してますわな。
787名無し三等兵
2021/11/10(水) 21:57:37.79ID:tt63sjuH788名無し三等兵
2021/11/10(水) 22:02:28.72ID:tt63sjuH >>786
昭和後半までは誰も「ソ連参戦で敗戦した」なんて言わなかったのよ
だって復員兵の誰もが「露助に負けるわけねえだろ」って言うんだから
それがネットの発達によってネトウヨなんてのが湧いてくると「ソ連参戦ガー」なんて主張しはじめた
で、何か新しい証拠でも出てきたのかと思ってみても、何もそんなもん無いのよねw
結局はネトウヨさんってのは心情的には親ロシアだった、てことでしかないからw
昭和後半までは誰も「ソ連参戦で敗戦した」なんて言わなかったのよ
だって復員兵の誰もが「露助に負けるわけねえだろ」って言うんだから
それがネットの発達によってネトウヨなんてのが湧いてくると「ソ連参戦ガー」なんて主張しはじめた
で、何か新しい証拠でも出てきたのかと思ってみても、何もそんなもん無いのよねw
結局はネトウヨさんってのは心情的には親ロシアだった、てことでしかないからw
790名無し三等兵
2021/11/10(水) 22:05:22.30ID:tt63sjuH >>786
それで何か「ソ連参戦が原因で日本が敗戦した」なんて根拠があるのかしら?w
そんなもん無いよね?w
まさか末端の兵士が「ソ連が参戦したからホールドアップしよう」とかして武器を捨てた、なんて言いやしないよなw
それで何か「ソ連参戦が原因で日本が敗戦した」なんて根拠があるのかしら?w
そんなもん無いよね?w
まさか末端の兵士が「ソ連が参戦したからホールドアップしよう」とかして武器を捨てた、なんて言いやしないよなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
