軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 968
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1632588042/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 969
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633777294/l50
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 970
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/10/25(月) 23:33:39.55ID:07r9hfO4
878名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:04:12.36ID:l3e6DyuY879名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:04:30.28ID:igPr8/yS 暗視装置が厳しく規制されているのはなぜですか?
なんとなくわかるけど、いまいち釈然としません。
なんとなくわかるけど、いまいち釈然としません。
881名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:06:40.44ID:CI+xDCNn 日本を除く全ての諸外国の3.5世代戦車は対戦車兵器対策で分厚い装甲を施しているのに
何故10式戦車の装甲はペラペラなんですか?
追加装甲も全く配備されていないそうですが
何故10式戦車の装甲はペラペラなんですか?
追加装甲も全く配備されていないそうですが
882名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:13:33.38ID:TExU73kR883名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:15:18.22ID:3KEql1yI 前提無視の演説なら公園で好きなだけ叫んでおいで
886名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:21:34.69ID:OE29LNLj >>859
毛皮が重要な輸出品だったロシアはアラスカをその供給源として領有したので軍事的価値は見ていない
だから毛皮がとれなくなったアラスカをアメリカに売った
ウラジオストクのある沿海州からも離れていて、そこからアラスカまではカムチャツカ半島やアリューシャン列島のような人のほとんどいない半島や島があるだけなので港を作る意味もない
「セワードの冷蔵庫」と呼ばれ買収当時は無駄な買い物の見本みたいに言われていたアラスカで豊富な天然資源が見つかるのはもっと後だし
毛皮が重要な輸出品だったロシアはアラスカをその供給源として領有したので軍事的価値は見ていない
だから毛皮がとれなくなったアラスカをアメリカに売った
ウラジオストクのある沿海州からも離れていて、そこからアラスカまではカムチャツカ半島やアリューシャン列島のような人のほとんどいない半島や島があるだけなので港を作る意味もない
「セワードの冷蔵庫」と呼ばれ買収当時は無駄な買い物の見本みたいに言われていたアラスカで豊富な天然資源が見つかるのはもっと後だし
887名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:25:28.32ID:TExU73kR >>884
そう、ちなみに戦車の搭載機銃でも、主砲同軸機銃の方が車体前面のボールマウント銃架より精度が高く、有効射程が長い
そう、ちなみに戦車の搭載機銃でも、主砲同軸機銃の方が車体前面のボールマウント銃架より精度が高く、有効射程が長い
891名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:43:07.62ID:JDqn43TF >>886
今思えば日本がアラスかかっときゃよかったんだよな、資源の宝庫だし戦争しなくてもうはうはだったやろjk
今思えば日本がアラスかかっときゃよかったんだよな、資源の宝庫だし戦争しなくてもうはうはだったやろjk
892名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:54:39.07ID:N1gyVXf+ >>880
現地部隊の戦闘行動と中央における降伏の意思決定がなんで一緒くたなんだよ
現地部隊の戦闘行動と中央における降伏の意思決定がなんで一緒くたなんだよ
893名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:56:04.83ID:Vdkp6tF0 アメリカのS-3対潜哨戒機の輸送機型であるUS-3は外見を見ている限りだと対潜型と全く同じで、荷物積み込み用のハッチらしきものが機体の側面にも見当たりませんが、軍用輸送機によくあるランプ式のハッチが機体下面にあったりするのでしょうか。
何にしてもこのUS-3、輸送機としてはとても使い勝手が悪そうなのですが、アメリカ海軍がわざわざ開発したのはなぜだったのでしょうか?
艦上輸送機ならC-2があり、特にそれで困ってはいなかったように思えますが・・・。
何にしてもこのUS-3、輸送機としてはとても使い勝手が悪そうなのですが、アメリカ海軍がわざわざ開発したのはなぜだったのでしょうか?
艦上輸送機ならC-2があり、特にそれで困ってはいなかったように思えますが・・・。
894名無し三等兵
2021/11/11(木) 23:05:31.57ID:8twhvsjT >>869
>いや実際、MG34や42、ブローニングM2等では全く振ることができない構造だが
間違い
MG42専用銃架ラフェッテ42(MG34用ラフェッテ34も基本構造は同じ)
https://s.kota2.net/1636639080.jpg
M2重機用地上用三脚架M3(二脚の間の固定バーを外せば左右へ振る事は可能)
https://s.kota2.net/1636639115.jpg
>いや実際、MG34や42、ブローニングM2等では全く振ることができない構造だが
間違い
MG42専用銃架ラフェッテ42(MG34用ラフェッテ34も基本構造は同じ)
https://s.kota2.net/1636639080.jpg
M2重機用地上用三脚架M3(二脚の間の固定バーを外せば左右へ振る事は可能)
https://s.kota2.net/1636639115.jpg
895名無し三等兵
2021/11/11(木) 23:09:27.77ID:OE29LNLj >>893
https://avgeekery.com/the-us-3a-viking-cod-the-uncommonest-cod-was-actually-a-compromise/
C-2グレイハウンドよりも貨物積載量は少ないが航続距離が長くて空中給油も可能
後部に貨物積載ランプが付いているが主翼の兵装パイロンに貨物ポッドを吊るせる
https://avgeekery.com/the-us-3a-viking-cod-the-uncommonest-cod-was-actually-a-compromise/
C-2グレイハウンドよりも貨物積載量は少ないが航続距離が長くて空中給油も可能
後部に貨物積載ランプが付いているが主翼の兵装パイロンに貨物ポッドを吊るせる
896名無し三等兵
2021/11/11(木) 23:10:33.30ID:TExU73kR >>894
振り回せる構造じゃないじゃん、若干動かして固定するための構造だぞ
振り回せる構造じゃないじゃん、若干動かして固定するための構造だぞ
897名無し三等兵
2021/11/11(木) 23:16:35.41ID:TExU73kR 戦争映画の描写ですら、当初設定していたキルゾーンを越えて接近されてしまい、やむを得ずMG42の三脚全体の向きを変える描写があったくらいだ
898名無し三等兵
2021/11/11(木) 23:22:55.35ID:8twhvsjT899名無し三等兵
2021/11/11(木) 23:23:34.38ID:zwx//owq なーにが貴殿だよキモヲタw
900名無し三等兵
2021/11/11(木) 23:27:12.69ID:TExU73kR >>898
軽機関銃の様に振り回せるかどうかの話をしてたのだが?調整のための可動範囲があるかどうか語られましても
軽機関銃の様に振り回せるかどうかの話をしてたのだが?調整のための可動範囲があるかどうか語られましても
901名無し三等兵
2021/11/11(木) 23:32:08.01ID:OE29LNLj もとの質問と関係ないので以後は議論スレでやれ
902名無し三等兵
2021/11/11(木) 23:32:59.27ID:+DRMPzdA いや、もう用は済んだろう
他の人は分かったろうし、本人が意地張ってるだけだから
他の人は分かったろうし、本人が意地張ってるだけだから
905名無し三等兵
2021/11/12(金) 00:18:14.45ID:0ZpE4Tb/ >>897
長射程かつ三脚の安定性を有する重機関銃ならば直接近づいて来た敵を撃ったほうが効率が良いと思うんですが
防御地点なら敵が接近してくるのは自明だから進攻ルートに対して射界を広く取った方が合理的ではないですか?
独ソ戦でも狙撃兵がドイツ軍を釘付けにする為に大量配備されたしフォークランド紛争でも重機関銃の狙撃によってイギリス軍はひどく苦しめられたと聞きます
重機関銃を固定するという事は敵が「壁」に到達しない限り無力化され続けるということですよね?
長射程かつ三脚の安定性を有する重機関銃ならば直接近づいて来た敵を撃ったほうが効率が良いと思うんですが
防御地点なら敵が接近してくるのは自明だから進攻ルートに対して射界を広く取った方が合理的ではないですか?
独ソ戦でも狙撃兵がドイツ軍を釘付けにする為に大量配備されたしフォークランド紛争でも重機関銃の狙撃によってイギリス軍はひどく苦しめられたと聞きます
重機関銃を固定するという事は敵が「壁」に到達しない限り無力化され続けるということですよね?
906名無し三等兵
2021/11/12(金) 00:24:21.02ID:LmC7g6YR その長射程でフリーにした機銃を撃っても当たらないんだってば
907名無し三等兵
2021/11/12(金) 00:51:52.31ID:anCDEx2J >>905
フォークランドの時は、三脚に固定した12.7mmで、照準上に入ってきた敵を狙い撃ったものだよ
フォークランドの時は、三脚に固定した12.7mmで、照準上に入ってきた敵を狙い撃ったものだよ
908名無し三等兵
2021/11/12(金) 00:59:48.95ID:PeCJ8z9f 三脚の安定性程度では動く標的に追随する重機関銃の反動耐えられるのか
ここら辺の公開資料あったら読みたいな。適当に単語放り込んで検索してもわからなかった
ここら辺の公開資料あったら読みたいな。適当に単語放り込んで検索してもわからなかった
910名無し三等兵
2021/11/12(金) 01:12:42.19ID:anCDEx2J ブローニングM2の三脚で20kg以上あるからね
MG34/42のも同じくらいだが、対空三脚だと5kgなので、周りに重りになる物を吊るしたり、兵が脚を押さえて安定させる
MG34/42のも同じくらいだが、対空三脚だと5kgなので、周りに重りになる物を吊るしたり、兵が脚を押さえて安定させる
911名無し三等兵
2021/11/12(金) 01:42:57.59ID:wYIjHnBq 戦車の撃破判定ってどうやるのでしょうか。
例えば砲塔が吹き飛んだり、ハッチから猛烈は火を吹いてるなら分かりやすいですが、それ以外の場合はどうでしょう。
そもそも、貫通したかどうか判別も出来るのですか?
例えば砲塔が吹き飛んだり、ハッチから猛烈は火を吹いてるなら分かりやすいですが、それ以外の場合はどうでしょう。
そもそも、貫通したかどうか判別も出来るのですか?
912名無し三等兵
2021/11/12(金) 02:07:20.17ID:mkjaWpj5 >>911
動かなくなったり中から乗員が脱出したり
第二次大戦中だと砲弾が貫通しなくても乗員がパニックになって脱出したり、いったん逃げた後戻ってまた乗ったりしたこともあったので100%確実に撃破を確認できるというわけではなかた
「撃破」されても車体が回収できれば修理して再び復帰する場合もある
動かなくなったり中から乗員が脱出したり
第二次大戦中だと砲弾が貫通しなくても乗員がパニックになって脱出したり、いったん逃げた後戻ってまた乗ったりしたこともあったので100%確実に撃破を確認できるというわけではなかた
「撃破」されても車体が回収できれば修理して再び復帰する場合もある
913名無し三等兵
2021/11/12(金) 02:10:13.09ID:anCDEx2J なので最終的には、そこを占領した側が遺棄された戦車をカウントして正確な数字を記録することになる
914名無し三等兵
2021/11/12(金) 02:44:09.82ID:Z0wBcsJ2 便乗だけど敵と味方で撃墜数が異なるのもそういったことからだよね?
915名無し三等兵
2021/11/12(金) 02:55:54.19ID:anCDEx2J 航空機の「撃墜」の場合は戦車の「撃破」と違い再生はできないので、戦果報告が重複したり、実際は墜落してないのに落としたと思った、等
916名無し三等兵
2021/11/12(金) 04:04:20.01ID:NlRHERlo WW2ドイツ水上艦は現在の日本の軍事界隈では技術的な評価が芳しくない艦が多いですけど
この低評価はドイツ兵器に厳しい大塚好古らの世代の軍事ライターが台頭してきた2000年代以降で
90年代以前の軍事界隈では水上艦もドイツの技術力の象徴として高く評価する風潮が支配的だったんでしょうか?
実際に読んだわけではないですが昭和の本のドイツ艦の解説などは絶賛しているイメージがあります
この低評価はドイツ兵器に厳しい大塚好古らの世代の軍事ライターが台頭してきた2000年代以降で
90年代以前の軍事界隈では水上艦もドイツの技術力の象徴として高く評価する風潮が支配的だったんでしょうか?
実際に読んだわけではないですが昭和の本のドイツ艦の解説などは絶賛しているイメージがあります
917名無し三等兵
2021/11/12(金) 04:38:45.54ID:anCDEx2J というか、昭和の年少者向け入門書(秋田書店の世界で見るシリーズとか)だと、ほとんどUボートとビスマルクだけしか取り上げられてない感じだが
918名無し三等兵
2021/11/12(金) 04:41:09.58ID:MF1RVCdp 戦中の本で同盟国ドイツの技術を褒め称えた評価がしばらく継続していたんだろうな
920名無し三等兵
2021/11/12(金) 05:40:30.98ID:fPuyo7Tz しつこいな
921名無し三等兵
2021/11/12(金) 06:50:50.04ID:7gXRWcwn >>905
フォークランドよりずっと前、ベトナム戦争で有名な狙撃手、カルロス・ハスコックがブローニングM2で試みた狙撃仕様
https://i.imgur.com/LBFgyCm.jpeg
ご覧の通り、普通に三脚に載せて固定しているのがわかる
フォークランドよりずっと前、ベトナム戦争で有名な狙撃手、カルロス・ハスコックがブローニングM2で試みた狙撃仕様
https://i.imgur.com/LBFgyCm.jpeg
ご覧の通り、普通に三脚に載せて固定しているのがわかる
922名無し三等兵
2021/11/12(金) 07:49:01.38ID:NLLl+Vfp >>905
むしろ近づかれたら負けなんだけどね
歩兵の手榴弾の投擲距離にまで踏み込まれたら重機側の負けよ
普通はそうなる前に第二陣地へ下げる
それに機関銃座は真っ先に潰される標的になるから、わざわざ自分から射線を限定的にしてまで敵に銃口正面を見せない、側射配置にしたりするのも、それ故の生き残り対策だ
ただ、これも攻勢側と守勢側では運用が異なる
攻勢側なら歩兵と共に前進しながら使われるから、運用方法はまた別な話し
勝ち戦側と負け戦側でも違う
で、根本的に一口に「重機」と言っても、口径も大から小、重量も大から小、通常は二脚を付けて軽機、それを頑丈な三脚に取り付けて重機として使う場合もあるし
空冷か水冷か、車載か地上設置かでも運用が違う
あなたはただ「重機」って言葉で一つの運用形態だけを求めるから話がこんがらがる
一口に重機と言っても色々なタイプがあって汎用的なもんだって事をまず念頭に置いて欲しい
その上で、あなたは重機の一つの運用形態についてこだわっているに過ぎないんだ
むしろ近づかれたら負けなんだけどね
歩兵の手榴弾の投擲距離にまで踏み込まれたら重機側の負けよ
普通はそうなる前に第二陣地へ下げる
それに機関銃座は真っ先に潰される標的になるから、わざわざ自分から射線を限定的にしてまで敵に銃口正面を見せない、側射配置にしたりするのも、それ故の生き残り対策だ
ただ、これも攻勢側と守勢側では運用が異なる
攻勢側なら歩兵と共に前進しながら使われるから、運用方法はまた別な話し
勝ち戦側と負け戦側でも違う
で、根本的に一口に「重機」と言っても、口径も大から小、重量も大から小、通常は二脚を付けて軽機、それを頑丈な三脚に取り付けて重機として使う場合もあるし
空冷か水冷か、車載か地上設置かでも運用が違う
あなたはただ「重機」って言葉で一つの運用形態だけを求めるから話がこんがらがる
一口に重機と言っても色々なタイプがあって汎用的なもんだって事をまず念頭に置いて欲しい
その上で、あなたは重機の一つの運用形態についてこだわっているに過ぎないんだ
924名無し三等兵
2021/11/12(金) 08:03:08.86ID:7gXRWcwn https://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/23-65/fig1-8.gif
>>921のような三脚は、図のような仰角・俯角と左右角の微調整をして固定する仕様になっており、振り回すとかできないわけで
固定されないで発射時に銃口が角度にして1度ブレたとしたら、それは1000m先では17.45mの誤差になる
>>921のような三脚は、図のような仰角・俯角と左右角の微調整をして固定する仕様になっており、振り回すとかできないわけで
固定されないで発射時に銃口が角度にして1度ブレたとしたら、それは1000m先では17.45mの誤差になる
925名無し三等兵
2021/11/12(金) 10:03:54.33ID:MecV5Moe >>907
その「フォークランドの時」の狙撃ソースを探してるんだが見つからない
アルゼンチン側の重機関銃と狙撃手に悩まされて、ミランだかATM撃たざるを得なかった話はあるんだが
重機関銃で単発狙撃した話が見つからない
ベトナムでの(それ以前の朝鮮戦争でも)M2による単発狙撃は有名だし、事実なんだが
フォークランドでは重機関銃による単発狙撃は起きなかったんだろうか?
その「フォークランドの時」の狙撃ソースを探してるんだが見つからない
アルゼンチン側の重機関銃と狙撃手に悩まされて、ミランだかATM撃たざるを得なかった話はあるんだが
重機関銃で単発狙撃した話が見つからない
ベトナムでの(それ以前の朝鮮戦争でも)M2による単発狙撃は有名だし、事実なんだが
フォークランドでは重機関銃による単発狙撃は起きなかったんだろうか?
926名無し三等兵
2021/11/12(金) 10:06:00.09ID:MecV5Moe >>861
M2の米陸軍教本には、射程をあらかじめ定めて
左右に銃身をふる射撃方法も載ってたはず
いま確認する時間ないので
M2 machine gun field manual とかで検索してみてくれ
M2の米陸軍教本には、射程をあらかじめ定めて
左右に銃身をふる射撃方法も載ってたはず
いま確認する時間ないので
M2 machine gun field manual とかで検索してみてくれ
927名無し三等兵
2021/11/12(金) 10:16:36.85ID:7gXRWcwn ブレン軽機関銃を重機関銃や対空機銃にできる三脚があって、これはモードによって振り回しも固定もできた
928名無し三等兵
2021/11/12(金) 10:20:43.19ID:MDr5xTlx >>926
地上用のM3銃架でも二脚間の固定ラッチを外せば左右へ振る事は可能だし
緊急時にはそんな射撃も必要だろし、移動目標(車両など)を狙う時にも必要だ
ただ、それが重機の運用として普通かどうかはまた別の話しってだけだ
少なくとも映画のランボー撃ちみたいなイメージは重機の本来の使い方では無いよ
地上用のM3銃架でも二脚間の固定ラッチを外せば左右へ振る事は可能だし
緊急時にはそんな射撃も必要だろし、移動目標(車両など)を狙う時にも必要だ
ただ、それが重機の運用として普通かどうかはまた別の話しってだけだ
少なくとも映画のランボー撃ちみたいなイメージは重機の本来の使い方では無いよ
929名無し三等兵
2021/11/12(金) 13:11:29.55ID:CP1pwZIQ 数カ月前にこのスレに貼られていた東部戦線におけるIL2の損失理由表をご存知の方はいませんか?
対空砲火による損失割合だけでも知りたいのですが。
対空砲火による損失割合だけでも知りたいのですが。
931名無し三等兵
2021/11/12(金) 14:34:22.88ID:uMNO9wsl F-16のエアインテーク入り口にあるつっかえ棒みたいなのは
なんの為についてるんでしょうか?
エアインテーク入り口の補強の為かと思いましたが、その割には細くて強度的には役に立たない気がします
別の役目があるのでしょうか?
なんの為についてるんでしょうか?
エアインテーク入り口の補強の為かと思いましたが、その割には細くて強度的には役に立たない気がします
別の役目があるのでしょうか?
933名無し三等兵
2021/11/12(金) 15:11:14.51ID:G6xyqD7q >>931
「インレットストラット」っていってインテークが歪まないようにするための補強。
構造的な補強の他に、空気の吸込量や機体の向きが変わったことによる圧力変化とかでインテークの開口部やダクトが歪んで空気の流量や流速が変化することを最小限に抑えるためのもの。
「インレットストラット」っていってインテークが歪まないようにするための補強。
構造的な補強の他に、空気の吸込量や機体の向きが変わったことによる圧力変化とかでインテークの開口部やダクトが歪んで空気の流量や流速が変化することを最小限に抑えるためのもの。
934名無し三等兵
2021/11/12(金) 15:19:24.21ID:xOFklf8O YOT-01は
わいおーてぃーまるひと
と読むのですか
わいおーてぃーまるひと
と読むのですか
935名無し三等兵
2021/11/12(金) 15:21:16.78ID:L2r9jxwl ストークブラン式迫撃砲が他の迫撃砲と比べて精度が低いのには何が理由があるのでしょうか?
936名無し三等兵
2021/11/12(金) 15:26:38.47ID:9F77cTsO 着艦はともかく発艦なら猿でも出来ね?
任務終わったら近くの基地に行けばいいんだし
任務終わったら近くの基地に行けばいいんだし
937名無し三等兵
2021/11/12(金) 16:20:34.67ID:MwGZxYzT >>936
地上から離陸できるだけの人に艦上機の発艦をいきなりやらせても滑走が終わって途端に海に落ちるだけだぞ。
地上から離陸できるだけの人に艦上機の発艦をいきなりやらせても滑走が終わって途端に海に落ちるだけだぞ。
938名無し三等兵
2021/11/12(金) 16:26:13.39ID:04X8QRjF そういうもんなのか
940名無し三等兵
2021/11/12(金) 16:53:05.74ID:zfpYsTG+941名無し三等兵
2021/11/12(金) 17:42:42.61ID:0ZpE4Tb/ 重機関銃の件
ありがとうございました
ありがとうございました
943名無し三等兵
2021/11/12(金) 19:40:17.57ID:W1N9l6PM それ以前の臼砲(英語では迫撃砲も臼砲もMortar)には砲身にライフリングが入っていたのが、ストークス・モーターでは滑腔砲で有翼弾を発射するから
このため風の影響を受けやすいが、砲そのものがシンプルで安く作れ、また砲口から砲弾を落とすだけで発射速度も高い
このため風の影響を受けやすいが、砲そのものがシンプルで安く作れ、また砲口から砲弾を落とすだけで発射速度も高い
944名無し三等兵
2021/11/12(金) 20:16:51.71ID:MX6sg3/9 >>929
同じものではないと思うけど、↓の3と6に記述があります
https://web.archive.org/web/20190330004836/http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/statiya3.0.html
同じものではないと思うけど、↓の3と6に記述があります
https://web.archive.org/web/20190330004836/http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/statiya3.0.html
946名無し三等兵
2021/11/12(金) 21:39:18.39ID:qpWixOKF 「集中という兵術の原則」!
「我の主力を以って敵の個別の戦力と交戦」!
「ミッドウェー海戦に際しては、日本側が. 優勢な戦力を分散」!
「ミッドウェー基地のみならば、戦艦大和をはじめとする主力艦隊の艦砲射撃で十分無力化する事が出来た」!
「南雲部隊の後方300海里には山本長官直卒の大和などの主力部隊」!
マリアナ沖海戦
「戦艦部隊は空母の前方にあって、日本機に対する磁石のような役割」!
アメリカは、日本の戦艦に戦力価値を認めた!
「我の主力を以って敵の個別の戦力と交戦」!
「ミッドウェー海戦に際しては、日本側が. 優勢な戦力を分散」!
「ミッドウェー基地のみならば、戦艦大和をはじめとする主力艦隊の艦砲射撃で十分無力化する事が出来た」!
「南雲部隊の後方300海里には山本長官直卒の大和などの主力部隊」!
マリアナ沖海戦
「戦艦部隊は空母の前方にあって、日本機に対する磁石のような役割」!
アメリカは、日本の戦艦に戦力価値を認めた!
947名無し三等兵
2021/11/12(金) 21:44:06.32ID:qpWixOKF 579名無し三等兵2021/11/07(日) 01:49:12.38ID:qalEudFe
漸減邀撃作戦の作戦計画における空母の役割について、アニオタwikiに
>当初の漸減作戦において期待されていた役割は艦載機自身による爆撃・雷撃ではなく、偵察・触接・観測といった水雷戦隊と戦艦のサポートであった。
>1930年代前半までは技術的限界から航続距離も短く、空母は「遥か後方から艦載機を飛ばして長距離攻撃を行う主力艦」などではなく、
>巡洋艦と共に積極的に前進し、出会った敵の偵察艦隊と砲戦になったりしつつも敵位置を通報する、という偵察巡洋艦の延長にある存在であった。
>赤城・加賀やレキシントン級といった初期の空母が巡洋艦の主砲並みの砲を持っていたのも、砲戦になりかねない距離まで前進するからである。
と書いてあるのですが
偵察による補助云々は艦載機の性能が低い1930年代前半までの役割であって
漸減邀撃作戦は対米作戦が真珠湾攻撃で決まる直前までは放棄されずに生きていたので
艦載機の性能が飛躍的に向上した後も少なくとも5年以上に渡って作戦と空母が共存していましたよね
この期間も作戦計画は兵器の進歩に合わせて適宜修正され続けたと思うのですが
空母の位置付けは昔の偵察補助からどのように変化したのでしょうか?
艦攻・艦爆の性能が飛躍的に上がって敵艦の撃沈破も十分可能になったので偵察戦力から攻撃用戦力に変わったと思いますが
潜水艦→陸攻→水雷戦隊夜襲→戦艦の4つのどこかの段階の攻撃に加わるのでしょうか
676名無し三等兵2021/11/08(月) 19:40:04.47ID:D82vJ73a
すみません、579をお願いします
漸減邀撃作戦の作戦計画における空母の役割について、アニオタwikiに
>当初の漸減作戦において期待されていた役割は艦載機自身による爆撃・雷撃ではなく、偵察・触接・観測といった水雷戦隊と戦艦のサポートであった。
>1930年代前半までは技術的限界から航続距離も短く、空母は「遥か後方から艦載機を飛ばして長距離攻撃を行う主力艦」などではなく、
>巡洋艦と共に積極的に前進し、出会った敵の偵察艦隊と砲戦になったりしつつも敵位置を通報する、という偵察巡洋艦の延長にある存在であった。
>赤城・加賀やレキシントン級といった初期の空母が巡洋艦の主砲並みの砲を持っていたのも、砲戦になりかねない距離まで前進するからである。
と書いてあるのですが
偵察による補助云々は艦載機の性能が低い1930年代前半までの役割であって
漸減邀撃作戦は対米作戦が真珠湾攻撃で決まる直前までは放棄されずに生きていたので
艦載機の性能が飛躍的に向上した後も少なくとも5年以上に渡って作戦と空母が共存していましたよね
この期間も作戦計画は兵器の進歩に合わせて適宜修正され続けたと思うのですが
空母の位置付けは昔の偵察補助からどのように変化したのでしょうか?
艦攻・艦爆の性能が飛躍的に上がって敵艦の撃沈破も十分可能になったので偵察戦力から攻撃用戦力に変わったと思いますが
潜水艦→陸攻→水雷戦隊夜襲→戦艦の4つのどこかの段階の攻撃に加わるのでしょうか
676名無し三等兵2021/11/08(月) 19:40:04.47ID:D82vJ73a
すみません、579をお願いします
948名無し三等兵
2021/11/12(金) 21:45:06.82ID:wYIjHnBq949名無し三等兵
2021/11/12(金) 21:45:22.18ID:qpWixOKF 「大和が後方で待機していたことを悪く言うやつがいる」
681名無し三等兵2021/11/08(月) 20:18:38.68ID:TgJ2BBCE
676
空母が航空部隊の前進基地になるには、まず国軍が「航空機優位」の概念を認めなければならない
ところが日本軍は真珠湾攻撃での目覚ましい活躍があったにもかかわらず、
少なくとも中盤までは「戦艦重視」の考えを捨てなかった
そして日本海軍の空母の運用は、戦艦を城と見立ててその城を護衛するための「前衛」とするものでした
少なくともミッドウェイ海戦までは日本軍の空母は前衛で活躍させるという運用だった
あのときは
大和が後方で待機していたことを悪く言うやつがいる
が、
それは後出しジャンケンでしかありませんので悪しからず
「集中という兵術の原則」!
「我の主力を以って敵の個別の戦力と交戦」!
「ミッドウェー海戦に際しては、日本側が. 優勢な戦力を分散」!
「ミッドウェー基地のみならば、戦艦大和をはじめとする主力艦隊の艦砲射撃で十分無力化する事が出来た」!
「南雲部隊の後方300海里には山本長官直卒の大和などの主力部隊」!
マリアナ沖海戦
「戦艦部隊は空母の前方にあって、日本機に対する磁石のような役割」!
アメリカは、日本の戦艦に戦力価値を認めた!
681名無し三等兵2021/11/08(月) 20:18:38.68ID:TgJ2BBCE
676
空母が航空部隊の前進基地になるには、まず国軍が「航空機優位」の概念を認めなければならない
ところが日本軍は真珠湾攻撃での目覚ましい活躍があったにもかかわらず、
少なくとも中盤までは「戦艦重視」の考えを捨てなかった
そして日本海軍の空母の運用は、戦艦を城と見立ててその城を護衛するための「前衛」とするものでした
少なくともミッドウェイ海戦までは日本軍の空母は前衛で活躍させるという運用だった
あのときは
大和が後方で待機していたことを悪く言うやつがいる
が、
それは後出しジャンケンでしかありませんので悪しからず
「集中という兵術の原則」!
「我の主力を以って敵の個別の戦力と交戦」!
「ミッドウェー海戦に際しては、日本側が. 優勢な戦力を分散」!
「ミッドウェー基地のみならば、戦艦大和をはじめとする主力艦隊の艦砲射撃で十分無力化する事が出来た」!
「南雲部隊の後方300海里には山本長官直卒の大和などの主力部隊」!
マリアナ沖海戦
「戦艦部隊は空母の前方にあって、日本機に対する磁石のような役割」!
アメリカは、日本の戦艦に戦力価値を認めた!
950名無し三等兵
2021/11/12(金) 21:46:49.75ID:qpWixOKF 「950が次スレを立て」
「立てられない」!
スレ立てルール
このスレの950が次スレを立てて下さい。
立てられない
時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います。
その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい。
「立てられない」!
スレ立てルール
このスレの950が次スレを立てて下さい。
立てられない
時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います。
その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい。
951名無し三等兵
2021/11/12(金) 21:49:02.92ID:qpWixOKF 「集中という兵術の原則」!
「日本の兵力が分散し過ぎて目標を見失っており、
集中という兵術の原則
にも反していると感じたため、図上演習後の研究会で連合艦隊参謀黒島亀人に」!
「源田実中佐は、
日本の兵力が分散し過ぎて目標を見失っており、集中という兵術の原則にも反していると感じたため、図上演習後の研究会で連合艦隊参謀黒島亀人に
「作戦の重点をアメリカ艦隊撃滅に置くべきである。そのためにはアリューシャン攻撃部隊やあらゆる作戦可能な兵力を、たとえ第五航空戦隊(瑞鶴、翔鶴)が参加できるのを待ってもミッドウェーに集中すべきだ」と主張」
下記、ウィキペディアのミッドウェー海戦を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E6%B5%B7%E6%88%A6
「日本の兵力が分散し過ぎて目標を見失っており、
集中という兵術の原則
にも反していると感じたため、図上演習後の研究会で連合艦隊参謀黒島亀人に」!
「源田実中佐は、
日本の兵力が分散し過ぎて目標を見失っており、集中という兵術の原則にも反していると感じたため、図上演習後の研究会で連合艦隊参謀黒島亀人に
「作戦の重点をアメリカ艦隊撃滅に置くべきである。そのためにはアリューシャン攻撃部隊やあらゆる作戦可能な兵力を、たとえ第五航空戦隊(瑞鶴、翔鶴)が参加できるのを待ってもミッドウェーに集中すべきだ」と主張」
下記、ウィキペディアのミッドウェー海戦を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E6%B5%B7%E6%88%A6
952名無し三等兵
2021/11/12(金) 21:50:37.83ID:qpWixOKF 「我の主力を以って敵の個別の戦力と交戦」!
下記、ウィキペディアの戦いの原則を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E3%81%84%E3%8
「ミッドウェー海戦に際しては、日本側が. 優勢な戦力を分散」!
「論文題名 危機における意思決定と運用継続性 - researchmap
ttps://researchmap.jp › attachment_file
1.
PDF
その結果、
ミッドウェー海戦に際しては、日本側が. 優勢な戦力を分散
させたのと対照的に、米海軍は情報の優越を梃子に、全体と. しては劣勢な戦力をミッドウェー海域に指向 ...」
下記、ウィキペディアの戦いの原則を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E3%81%84%E3%8
「ミッドウェー海戦に際しては、日本側が. 優勢な戦力を分散」!
「論文題名 危機における意思決定と運用継続性 - researchmap
ttps://researchmap.jp › attachment_file
1.
その結果、
ミッドウェー海戦に際しては、日本側が. 優勢な戦力を分散
させたのと対照的に、米海軍は情報の優越を梃子に、全体と. しては劣勢な戦力をミッドウェー海域に指向 ...」
953名無し三等兵
2021/11/12(金) 21:53:58.88ID:KHniR5fG >>940
ありゃカタパルトを使ってるので(P-47やP-51がカタパルト発進する写真や動画は検索すればあるはず)。
「アメリカの護衛空母」ならではの話で、速力がもっと速くて飛行甲板も長い日本じゃやった話聞かないでしょ?
発艦で一番難しいのは、
・うねりのタイミングを見極め、甲板を離れて即海面に一直線なんてならないようにする(そのために甲板員が信号出して補助はするけど)。
・飛行甲板前端を通過後、地面効果が無くなった事で一時揚力低下、海面に沈み込んで再び地面効果を得たタイミングで、ちゃんと揚力を利用する飛ばし方。
このあたり抑えてないとアカンので、そもそもよほど練度が高くて経験も深く、臨機応変が効くほどの操縦士でないと、いきなりはちょっと。
なお、「練度が高いのかヤケクソなのか、尾輪にくくりつけた砂袋をアレスティングワイヤーへ引っ掛け、強引に着艦する」という手法でノルウェーから脱出した、
英空軍みたいな例はあるが(なお、使ったのは空軍仕様のハリケーン)。
ありゃカタパルトを使ってるので(P-47やP-51がカタパルト発進する写真や動画は検索すればあるはず)。
「アメリカの護衛空母」ならではの話で、速力がもっと速くて飛行甲板も長い日本じゃやった話聞かないでしょ?
発艦で一番難しいのは、
・うねりのタイミングを見極め、甲板を離れて即海面に一直線なんてならないようにする(そのために甲板員が信号出して補助はするけど)。
・飛行甲板前端を通過後、地面効果が無くなった事で一時揚力低下、海面に沈み込んで再び地面効果を得たタイミングで、ちゃんと揚力を利用する飛ばし方。
このあたり抑えてないとアカンので、そもそもよほど練度が高くて経験も深く、臨機応変が効くほどの操縦士でないと、いきなりはちょっと。
なお、「練度が高いのかヤケクソなのか、尾輪にくくりつけた砂袋をアレスティングワイヤーへ引っ掛け、強引に着艦する」という手法でノルウェーから脱出した、
英空軍みたいな例はあるが(なお、使ったのは空軍仕様のハリケーン)。
955名無し三等兵
2021/11/12(金) 22:13:04.54ID:M4ufACai お、カスミン律儀だな
956名無し三等兵
2021/11/12(金) 22:25:20.99ID:IfrZXBO7 かすうどん
957名無し三等兵
2021/11/12(金) 22:36:25.23ID:Yew/9sEe958名無し三等兵
2021/11/12(金) 22:45:58.55ID:a4TCP7Wm 次のスレを立ててみます
959名無し三等兵
2021/11/12(金) 22:54:02.06ID:IfrZXBO7 陸軍も海軍にあきつ○を貸し出しなどしないのであります
960名無し三等兵
2021/11/12(金) 22:58:22.66ID:a4TCP7Wm961名無し三等兵
2021/11/12(金) 22:59:52.07ID:XYI+Glvv カスミンは新スレ立てできる筈だが?
前に既に立ってるのを調べず重複スレ立ててそこでテンプレから10数レスに渡って独演会やって後は知らぬ顔の半兵衛を決め込もうとしてた事があるんだが
面倒臭いから立てられないことにして他者に押し付けてるだけだろ
前に既に立ってるのを調べず重複スレ立ててそこでテンプレから10数レスに渡って独演会やって後は知らぬ顔の半兵衛を決め込もうとしてた事があるんだが
面倒臭いから立てられないことにして他者に押し付けてるだけだろ
962名無し三等兵
2021/11/12(金) 23:00:14.28ID:IfrZXBO7 あなるきつきつまるではないのであります
963ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/12(金) 23:11:55.30ID:lMEhR7yN >エアインテーク入り口の補強の為かと思いましたが、その割には細くて強度的には役に立たない気がします
三沢の航空祭で見たけど、F-16のインテークに潜って点検するときにガタイのいいアメちゃんが掴まって身体引き上げても平気なくらいに頑丈。
三沢の航空祭で見たけど、F-16のインテークに潜って点検するときにガタイのいいアメちゃんが掴まって身体引き上げても平気なくらいに頑丈。
964名無し三等兵
2021/11/12(金) 23:14:28.44ID:IfrZXBO7 バードストライク対策なんよ、ハトやカラスがぶつかっても粉砕して安心安全(スガーリン風に言えばannsixennannsixenn)なんよ
967名無し三等兵
2021/11/13(土) 00:10:39.17ID:EwJCX7f+ >>966
居着くこと自体は問題ではない
居着くこと自体は問題ではない
968名無し三等兵
2021/11/13(土) 00:24:03.29ID:96NHWJDk969名無し三等兵
2021/11/13(土) 00:28:30.78ID:xHrwHt4M 黙認しようが黙認しまいがカスミンは書き込んでくることをやめないし、どれだけ厳しく接しても全く意に返さない、ってことはもうわかりきってるだろ。
「カスミンはいないものとして扱う」のがこのスレのローカルルールで、それ以外にやることもできることもない、それで何が不満なんだ。
「カスミンはいないものとして扱う」のがこのスレのローカルルールで、それ以外にやることもできることもない、それで何が不満なんだ。
970名無し三等兵
2021/11/13(土) 00:28:41.26ID:ekp2laNL972名無し三等兵
2021/11/13(土) 00:59:22.73ID:EwJCX7f+ >>969
でも誰もいないものとして扱えてないですよね?
でも誰もいないものとして扱えてないですよね?
973名無し三等兵
2021/11/13(土) 01:02:34.95ID:METGT4NL 急降下爆撃のCEPや照準の仕方、照準器の構造など詳細のわかるサイトを教えてくだされ
974名無し三等兵
2021/11/13(土) 01:02:51.00ID:vOxStDgF >>970 M48、1961年ベルリン危機。
有名な写真だけど戦車の型だけ見るなら、砲塔が丸い鋳造でM48,エンジンルーム後面形状でガソリンエンジンと判別できる。
https://www.reddit.com/r/TankPorn/comments/m16ks8/october_27_1961_combatready_american_m48a1_and/
有名な写真だけど戦車の型だけ見るなら、砲塔が丸い鋳造でM48,エンジンルーム後面形状でガソリンエンジンと判別できる。
https://www.reddit.com/r/TankPorn/comments/m16ks8/october_27_1961_combatready_american_m48a1_and/
975名無し三等兵
2021/11/13(土) 01:13:12.99ID:ekp2laNL はぇ〜すっごいなみんな(と1961年の時点でM26作ってM46作ってM47作ってそのあとにM48を作って国外にまで配備したアメリカ)
砲塔なんてM60も48も同じに見えるよ※48は105mm砲のA5の話になるけど
47と48は砲塔でわかるけど、48と60は砲で見分けるしかできないし、26と46も違いがわからないし、46と47もいまいちわからない()
砲塔なんてM60も48も同じに見えるよ※48は105mm砲のA5の話になるけど
47と48は砲塔でわかるけど、48と60は砲で見分けるしかできないし、26と46も違いがわからないし、46と47もいまいちわからない()
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 高市早苗「……なんて言ってみたw」中国「なんだ、言ってみただけかw」👈これで全部元通りになるという事実 [782460143]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 映画「ゼルダの伝説」、リンクとゼルダ姫が白人になってしまう。日本のものは日本人だろうが!! [592058334]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 高市早苗「株やってる奴ザマァwww格差是正のためにも、もっと暴落した方がいいよwww」(´・ω・`)確かに。 [252835186]
