★ WW2の戦車について広く浅く語る3 卍 

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/02/24(木) 16:59:40.66ID:oLjSI3YG
第二次世界大戦に登場及び計画された戦車について、生温かく語るスレです
AFV、ガルパン等の話題もOKの、新兵からヲタまで垣根無しの書き込み寺です

前スレ

★ WW2の戦車について広く浅く語る 卍 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538748277/

★ WW2の戦車について広く浅く語る2 卍 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619836655/
2023/09/25(月) 19:04:54.67ID:gYfGDgHV
>>871
銃が最新の設計でも弾薬は昔からあった12.7mmや14.5mmや20mmなわけで、
タングステン芯入りの弾頭ならいくらか貫通力は上がるが、ティーガーの
100mm装甲を抜くとか無理
875名無し三等兵
垢版 |
2023/09/25(月) 19:42:48.61ID:Fu6C1fLy
4号H型のシュルツェンの主目的は対戦車ライフル防御用だったという
逆に言うと車体とか砲塔の側面は結構抜かれるってことだな
876名無し三等兵
垢版 |
2023/09/25(月) 19:46:54.22ID:5NKYeZgu
>>873
貫通30ミリならいけそうだが
2023/09/25(月) 20:02:02.20ID:gYfGDgHV
III号やIV号の垂直に立った車体側面や視察用バイザー、パンターでもシャーシ側面(大型転輪の上に見えてる部分)は
14.5mmに抜かれる事があるので、シュルツェンを付けている
シュルツェン自体は防弾鋼ではない軟鋼で簡単に抜かれるが、その際に弾道が曲がり主装甲への命中角が浅くなって貫通を防ぐ
ちなみにメッシュ状のトーマシールドも対HEAT弾専用ではなく、細めの鉄筋で組まれており、対戦車ライフルにも効果がある
878名無し三等兵
垢版 |
2023/09/25(月) 20:13:20.71ID:Fu6C1fLy
対戦車ライフルはWW2では時代遅れ感があったけどソ連だけは大量に配備してるのを
使わにゃ損とばかりに積極運用してたんだよな
2023/09/25(月) 20:18:03.72ID:gYfGDgHV
他国のものより貫通力の高い14.5mmだったのと、あとHEAT弾の開発がうまくいって無かった、
少数供与されたM1バズーカのロケット点火用バッテリーが厳冬期に信頼性が低かった等の理由が
880名無し三等兵
垢版 |
2023/09/25(月) 20:18:04.79ID:yqTANLHM
>>872
M2の集中射撃でおkならティーガーの機関部でも
危ないだろ
2023/09/25(月) 20:40:09.90ID:zJb3cs7U
>>880
チハだと数発打ち込まれたらそれで機関部破壊で撃破だが、
虎だと穴が開くまでひたすら打ち込む必要が
コックオフ起こすのが速いか穴が開くのが速いか?w
むしろ、石に水滴落として彫刻作る感じ?w
882名無し三等兵
垢版 |
2023/09/25(月) 22:33:53.77ID:yqTANLHM
あ〜ティーガーじゃなかったな
パンターや四号ならM2 集中射撃は危ない
戦マガかなんかの記事で読んだことある
2023/09/26(火) 00:37:49.73ID:ExuOE+Us
そういえば、日本で対戦車ライフルって聞いたこと無いけど、実際どうだったんだろ?
2023/09/26(火) 01:03:18.36ID:O07iDj9u
九七式自動砲という20mm対戦車ライフルがあったじゃん
航空機関砲のホ3に改造され二式複座戦闘機屠龍に搭載されたりも
2023/09/26(火) 08:08:56.38ID:7eb9jn+N
>>884
20mm自動砲は知ってるけど、本来の用途で活躍したって話は聞かないんだよなぁ
むしろ対空砲代わりに使われた話ばっかり
2023/09/26(火) 09:00:05.58ID:URxCrkQg
実は少数が実戦投入されたノモンハンで活躍している
以前はどの程度役に立ったか不明だったが、ロシア側からの資料(独ソ戦車戦シリーズ ノモンハン戦車戦)で、
20mm機関砲もBT戦車の撃破に活躍していた事が記されており、九八式高射機関砲としているがこれを装備した
部隊はノモンハンにおらず、実際は同じオチキス系ガス圧作動で構造の似た九七式自動砲ということになる
2023/09/26(火) 10:54:31.39ID:7w8aAjlI
わぁ大げさ
2023/09/26(火) 12:31:27.03ID:2IYFJmnt
日本軍の2p97式自動砲ってのよく知らんのでググッたぞ
銃本体は防盾・車輪などのオプション抜きで60s近い重量が有り
効率的な運用には一個分隊を要したとか
こんなもん既に対戦車「ライフル」じゃねーわw
兵員独りで携行戦闘が可能で、居ても精々弾薬運搬・目標観測程度に
補助員が付く程度までがギリでライフルだろ

写真はドイツの2.5cm/Pak112(f) フランス・ホッチキス製の分捕り品
https://www.flickr.com/photos/panzerdb/6338682014
2023/09/26(火) 16:30:15.56ID:II+88VqA
赤軍の対戦車ライフルは、独軍の戦車に対して嫌がらせレベルな事しか出来なかったって話だ。
ただしその嫌がらせが、
・覗き窓の防弾ガラスを射貫いて使用不能にする
・戦車砲を側面から射貫いて使用不能にする
・履帯や転輪を射貫く
など、地味だが被害が酷い事してた、と言う話を聞いた。
2023/09/26(火) 18:18:30.34ID:Uwh3j4W9
だからロシアの大地みたいな場所で少人数の兵士が何組も伏せてて
移動も迅速でいつ何処から撃って来るかもわからん
戦車と言えども時に思いがけない痛手を受ける
これが対戦車ライフルの怖い所よ
大勢でワイワイと運用するなら普通に対戦車砲で良いわ
2023/09/26(火) 18:50:52.88ID:Ofa0pI/7
ドイツ戦車の視察用クラッペ(バイザー)の防弾ガラスなんか粉々に砕かれて貫通され、覗いていた乗員の頭が吹き飛ぶ威力で、
このためスリットを溶接で塞いだり、新型戦車では直視式のクラッペ自体を廃止、ペリスコープに変更するなどの影響があった
2023/09/26(火) 19:18:15.46ID:dVfG2Ujm
>>888
より九七式に近いのは、同じく口径20mmで重量51.7kgのゾロターンS-18/1100や、49.5kgのラハティL-39だろ
https://www.youtube.com/watch?v=AqsgC_ifo7w
https://www.youtube.com/watch?v=Fd_HDFvfPgc
2023/09/26(火) 19:45:03.27ID:dVfG2Ujm
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0b/Panzer_II_Tank.jpg
II号戦車F型の操縦席前面の装甲板には、開閉式のバイザーとその上にペリスコープ(2つ空いた小孔)があるが、
隣にダミーバイザーがボルト留めされ、対戦車ライフルにそっちを撃たせて本物への被害を減らそうという試みが
2023/09/26(火) 20:13:41.81ID:K/+G6FAr
>>893
II号だとわざわざバイザー狙うより装甲ぶち抜いた方が早くね?
2023/09/26(火) 20:33:07.62ID:dVfG2Ujm
F型だと前面30mmになっているので、100m以内から垂直に近い角度で当てる必要があり、
しかし伏せて射撃するから変速機前の車体前面下部ならともかく、操縦席前面はちょっと難しい
2023/09/27(水) 07:25:11.82ID:zcIKu+uO
ちなみに画像のII号では、車体前面下部に歪んでしまっている細い金属の板が付いてるがこれは予備履帯ラックで、載せれば増加装甲の代わりになる
2023/09/27(水) 10:31:10.16ID:IDZKarJU
すみません
アドバンスド大戦略やってたもんですけど、史実通りソ連の戦車に苦戦するじゃないですか?
でもやってる時にJu87Dが出てきてって1トン爆弾使えるんですよ
今まで500キロ爆弾がマックスなので、これすごいんですね
実際に1トン爆弾って史実はどこまで戦車破壊できたんです?T34とかKV戦車とか楽勝でしたよね?
JS2も破壊できたことあります?
2023/09/27(水) 11:16:44.15ID:C4vIZ7kg
https://albumwar2.com/ferdinand-tank-destroyer-destroyed-by-the-pe-2-bomber-on-the-kursk-bulge/
搭載量最大1tのPe-2が爆撃してこれだから重戦車でも大丈夫だろう
実際JS-2を破壊したかどうかは知らない
2023/09/27(水) 11:28:06.06ID:21DYavyn
250kg爆弾でも直撃なら第二次世界大戦の全ての戦車を破壊できる
マウスとかIS-3も破壊できる
2023/09/27(水) 11:35:27.76ID:Jl6UqB2K
Ju87Dの爆弾の最大搭載量はなんと1800s
ただ急降下爆撃に使うなら精々500sがいっぱい
元々が鈍重で非力な機体では1dを超える爆弾を積んでダイブ掛けたら機首が起こせない
水平爆撃で戦車のような動目標にピンポイントで直撃喰らわせるなど至難の名人芸
どんなゲームか知らないけど夢物語だな
2023/09/27(水) 11:53:10.99ID:IDZKarJU
>>899
250キロ爆弾ってそんなに凄かったんですか?
てっきりマウスの主砲が上だと思ってました。
2023/09/27(水) 12:00:20.28ID:21DYavyn
マウスの12.8cm砲の弾頭は重量28kgでしかない
第二次世界大戦の陸戦で列車砲等を除く最大規模のソ連のB-4 203mm榴弾砲の砲弾でも100-150kgなので
航空爆弾の破壊力が桁違いなのがわかる
大型の列車砲や艦砲だけが同等の破壊力を持っていた
903名無し三等兵
垢版 |
2023/09/27(水) 12:16:28.69ID:TJj4JqvY
砲塔の天板に当てられればどんな戦車でも撃破可能だぞ
ピンポイントで当てられるなら
2023/09/27(水) 14:54:58.00ID:oJXuzB67
>>901
ニューギニアで250kg爆弾に瞬発信管つけて地雷代わりにした時には
踏んづけたM3シャーマン(原文ママ)だけでなく
その小隊の戦車が文字通り全滅したらしい
2023/09/27(水) 16:54:49.05ID:akzFzzqJ
WW2の話じゃないが、湾岸紛争の時に米空軍は、500ポンド爆弾にスマート爆弾キットをつけて
戦車狩りに使ってたとか言う話。

正確に戦車にぶつける事が出来るなら、30㌔爆弾でも戦車は潰せるような気はするけど。
2023/09/27(水) 17:09:17.81ID:TaBIujJv
WW2の頃の戦車なら、20mm機銃で天蓋は撃ち抜けるはず
250kg爆弾はオーバーキル
ちなみにジャベリン対戦車ミサイルの弾頭重量は8.4kg(成形弾頭と通常爆弾の単純比較は難しいけど)
2023/09/27(水) 17:54:54.83ID:KpDBQE/Z
極初期に作られたマルカラ対戦車ミサイルは26kgのHESH弾頭で
JS-3に対抗することを考えていた
まあそのくらい炸薬あれば正面装甲でも結構効果あるのかもな
2023/09/27(水) 18:03:41.11ID:IDZKarJU
Ju87G型(37ミリ機関砲)が配備されたとき、
ルーデルが敵戦車のエンジンを機関砲で狙うところを模型を使って隊員に説明していた写真をみたことありますけど、
250キロ爆弾の破壊力なら機関砲でエンジン狙う必要もなかったってことですか?
もちろん、何か使わないといけなかった理由はあったとは思いますけど・・
2023/09/27(水) 19:09:42.92ID:Qgw+YIuE
ドイツ空軍250kg爆弾・SC250
https://en.wikipedia.org/wiki/SC250_bomb
全体の重さが250kgなのであって、炸薬量は130kg
戦車に直撃したら一発撃破だが、移動中の戦車に急降下爆撃で直撃させるのは難しい
もっとも至近弾であっても、行動不能にはできただろう
910名無し三等兵
垢版 |
2023/09/27(水) 20:16:44.83ID:lLk8Xjp2
天井はM2で十分抜けるだろ
むしろエリコン20mmよりその手の任務には向いているだろ
911名無し三等兵
垢版 |
2023/09/27(水) 20:23:41.98ID:jsAr+sE5
15榴の至近弾でもM4を行動不能にできる
2023/09/27(水) 20:45:00.01ID:oJXuzB67
>>910
空から機銃で打ち下ろすならどうしても斜撃になっちゃいますからなぁ・・・
2023/09/28(木) 06:59:51.58ID:soAT2h1k
薄いハッチでもなければ抜けません
ティーガーの後期型だとヤーボ対策で、砲塔上面や装填手ハッチが40mm厚に強化されてる
2023/09/28(木) 08:41:47.17ID:ceffO/Lg
>>908
250kgとかほぼ対艦攻撃用
地上目標だと建造物やトーチカに叩き込む以外はほぼオーバーキル
装甲車両程度だったら小型爆弾撒いたほうが撃破率上がる

>>913
ハッチの開閉大変そうよね
2023/09/28(木) 10:08:15.69ID:xwfG6dup
戦車マガジン1993年別冊の「ブラウ作戦」にスツーカの250㎏爆弾が直撃したT-34/76の写真がある
まさにペシャンコで笑う
2023/09/28(木) 11:36:53.11ID:ceffO/Lg
投下高度にもよるが、炸裂しなくれも弾重だけで車体が砕けそう…
2023/09/28(木) 16:24:11.93ID:MCymeUqY
Ju87の標準的な爆装は中央に250s・両翼に50sを二個づつだろ
500sを積むなら両翼の50sは付けない
セバストポリじゃ1000kgやそれ以上を搭載しての出撃も繰り返されたらしいけど
もうヨタヨタのフラフラよ
ちなみにG型の搭載したPak35/36ベースの37o機関砲は1挺が約300s弱ある
投下して軽くなる爆弾と違い600sの負荷を積んで降下角度が急過ぎれば
機首が起こせずにカミカゼアタックになる
空色制服のデブが言うにはスツーカパイロットこそエリートの中のエリートだけど
ルーデル名人のやった攻撃と言うのは誰にでも出来たワザじゃ無いみたいよw
2023/09/28(木) 17:01:19.99ID:b/gc1r0M
アドバンスド大戦略ドイツ電撃作戦じゃ
1ユニットに10機いるからルーデルが10人いるってことだなそらG型強いわ
919名無し三等兵
垢版 |
2023/09/28(木) 22:48:29.21ID:AMbNvp8n
太平洋戦争で一番活躍した日本の戦車は
95式である
2023/09/28(木) 23:32:09.55ID:rWv+/AcI
ルーデルの戦果改めて見たらすげぇな
戦車519両、装甲車・トラック800台以上、火砲150門
装甲列車4両、戦艦・駆逐艦各1隻、上陸用舟艇70隻、等々

Ju87Gは200機余りが生産されているから全機がルーデルと同等の戦果を挙げてたら
ソ連赤軍は楽に壊滅しとるわ
決して有り得ない話では無いもんな
2023/09/29(金) 00:23:42.28ID:Q8AYpw5b
>>920
シュツーカのパイロットが全部ルーデルだったら、そんだけの燃料や弾薬を十分供給できるかわからんよ
多分一番供給が難しいのは後部機銃座席搭乗員だと思うけど
2023/09/29(金) 09:23:53.41ID:vJJu0SM2
200機って半分ぐらいルーデルが交代で乗りつぶしてそう
戦争末期はFw190Gも使ってたんだっけ?
923名無し三等兵
垢版 |
2023/09/29(金) 09:45:56.28ID:Qe+P3m02
>>919
走行性能的にM3軽戦車に追いつけるのがこれしか無いんだよなぁ
2023/09/29(金) 10:24:01.14ID:xe6LoWYn
追いつけねーし
https://www.youtube.com/watch?v=OolaPCZx5nc
2023/09/29(金) 12:59:30.33ID:MJY+jyoP
逆にドイツ戦車は
シュトルモヴィクからの攻撃って脅威だったの?
大戦略じゃ戦車ユニットに近づく前に
フォッケで倒しまくってるけどさ
2023/09/29(金) 13:59:31.34ID:xe6LoWYn
ソ連が自軍のゲームならクッソ役立つと思うぞ
逆にスツーカなんて戦闘機のカモだ
ゲームはそんなもんよ
2023/09/29(金) 16:50:57.96ID:c2M2utrV
タフなイメージのIl-2だが、実戦での損耗は大きかった
乗員の育成が間に合わず、非常に短い飛行訓練の後で実戦投入されているし
2023/09/29(金) 17:38:26.49ID:ul+Vg5wj
>>925
ゲームで動かせる機数・台数って敵味方とも1ユニット/10とかだろ
IL2は3万6千機以上生産されてて、これは単種の軍用機としては史上最多
東部戦線に居た精々数百機のスツーカとじゃ比べもんにならないよ
例えば同数のスツーカとどっちがすげぇの?みたいな比較に意味はねーわw
2023/09/29(金) 17:54:37.27ID:z7h7y/i4
>>920
聞いた話によれば、その数ですら過少申告された数字だと言われてる。
「戦果をあげすぎて偉くなりすぎると、自由に空を飛べなくなる」
と言う理由で一部の戦果を部下に譲ってた、とか言う話なんだ。
ただし、裏付けできる話も無いけどね。
2023/09/29(金) 17:58:09.52ID:z7h7y/i4
>>921
ル:「何をやってるガーデルマン、すぐに出撃だ!

ルーデルさんの後部座席に乗った人はたしか5人ほど居たって話だ、有名なのはガーデルマンさんで。
2023/09/29(金) 19:02:32.35ID:vJJu0SM2
>>927
ま無茶なミッション強要されるから
小型爆弾ばらまくか機銃掃射するかで難易度は低いけど、どんな堅陣にでも突っ込まされるしマジ死ぬまで戦えと繰り返し投入される
932名無し三等兵
垢版 |
2023/09/29(金) 19:42:42.59ID:DK9MpFZO
>>76
ゴルゴみたいに1か所に集中して狙撃されたら無力極まりないな
933名無し三等兵
垢版 |
2023/09/29(金) 19:43:14.55ID:RVJYFsYR
99式一号銃とB17の話のようにシュトルモビク不死身伝説はただ単に命中してなかっただけだろう。
2023/09/29(金) 21:00:12.40ID:xe6LoWYn
どうだろうな
http://aviadejavu.ru/Site/Crafts/Craft19941-5.htm
935名無し三等兵
垢版 |
2023/09/29(金) 23:58:01.82ID:7FdV/Ywn
鋼鉄のバスタブにエンジンと翼をつけた軍用機と揶揄されたシュトルモビク
日本人の発想を超えた傑作機 工業力と資源があっても作らないタイプの軍用機
勝利の為なら人的資源の消耗もいとわない国の割にはパイロットの人命は重視
936名無し三等兵
垢版 |
2023/09/30(土) 00:04:48.77ID:Wq8u7IiS
いい加減戦闘機の話はこっちでやってくれんか

【WW2】戦闘機総合スレ 8【第二次世界大戦】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1695294311/
937名無し三等兵
垢版 |
2023/09/30(土) 00:11:20.93ID:E0MQuRzH
日本軍にIL2があってもどこの戦場で使うのかとw
そもそも木製ってだけで劣化が激しくて却下
2023/09/30(土) 00:44:25.71ID:6gEkOf/V
エンジン周りから胴体前半までが薄い装甲板で作られ、それ以外の大部分が木製(後に一部ジュラルミン製に置きかえ)なんで、後に水中から発見された墜落機は木製部位が綺麗に風化して無くなっている
2023/09/30(土) 00:56:50.56ID:K5MjwQ6l
そいや木製や一部木製の戦闘機や爆撃機はあるのに
木製の戦車が無いのは何でなんだろう
2023/09/30(土) 01:18:31.27ID:VcZ+KnUx
木材の長所と短所を考えれば答えが出る
2023/09/30(土) 02:07:01.86ID:0oXlZWhu
トラックや乗用車のシャーシをベースに木板を箱組して乗せ
要部に鉄板を貼った急造装甲車、砲車みたいなのはレニングラード包囲戦下のソ連軍や
ドイツ軍上陸が噂された時期の英軍ホームガード(国防市民軍)には複数種見られた
ただ、とても戦車と呼べるような出来のもんじゃ無いw
2023/09/30(土) 05:11:43.94ID:zzMwEvK+
英本土上陸作戦に備えた珍兵器で、トラックの荷台に木製の壁を二重にして間に石を詰め込んで、移動トーチカ風にした簡易装甲車があったな
2023/09/30(土) 05:25:03.09ID:CbSiQnxu
本土決戦時の自活兵器案として、大八車みたいなものに薄い鉄板を貼り付けて、銃や大砲を据え付けた物があったような
まあ、その頃には火器どころか大八車すら作れなくなってたけど
2023/09/30(土) 06:44:22.26ID:IVb1zdLl
まあ銃鎧なんてものを戦間期には結構真面目に研究してて、その中には箱組の鉄板に機銃生やして車輪くっつけたようなのもあったな
それでも木製はなかったと思うがw
2023/09/30(土) 09:30:57.48ID:CLLvwX5r
木を使った防弾なんて軍艦とかじゃWW1以前に廃れてる
高初速の弾には効果を期待できないよ
2023/09/30(土) 09:51:20.84ID:K5MjwQ6l
メタライトならある程度の防弾性能あるかも
2023/09/30(土) 12:26:50.82ID:73QNjgsB
>>917
まあルフトヴァッフェは地上支援中心の超攻撃型空軍だからな
空飛ぶ砲兵スツーカが主力でエリートなのは事実
まそれはともかく、Ju87Gで急降下攻撃は無理だろ
水平飛行から攻撃時だけ機首下げるか、少しでも速度が欲しけりゃ緩降下
2023/09/30(土) 14:21:43.74ID:NShD+n70
>>936
戦車がどこまで攻撃機に耐えたのかの議論だから
スレチではないと思う
2023/09/30(土) 14:29:06.92ID:/jihZKIh
https://www.youtube.com/watch?v=ccOXrfBZoLE
むしろ緩降下で車体側面狙い
37mmといってもドアノッカーの対戦車砲ではなく、旧型高射機関砲3.7cm FlaK18(後にFlaK36)
の改造型BK-3.7から撃つ装薬量の多い 37x265B弾で、タングステン芯徹甲弾もあって貫通力は高い
http://replica-weapons.com/replica-artillery-shells-and-projectiles/german-37x265b-hpzgrpatr-bk37-stuka-shell-replica.html
950名無し三等兵
垢版 |
2023/09/30(土) 16:47:20.53ID:lsTeoxjF
99双軽は15キロ爆弾で戦車攻撃してたようだけど
やっぱり当たったら致命傷なんだな
2023/09/30(土) 16:50:47.39ID:lqYZD1zw
今だったらティーガーの88ミリ砲をJu87に搭載して空から戦車の頭上へ射撃できる?この場合T90の砲塔とかエンジンとか穴空けれる?
2023/09/30(土) 17:42:18.44ID:ro5nlsMZ
>>951
Hs129がPak40 75㍉対戦車砲を積んでたって話だけど、ティーガーのFlak18なんかをJu87に積むのは難しそうだ。
それが今の技術であったとしても、Ju87の性能の限界ってのがあるからね。
2023/09/30(土) 18:18:39.94ID:UKy0qPLO
>>945
特殊な樹脂を浸透させた木質系複合材ならアルミに近い強度は得られる
954名無し三等兵
垢版 |
2023/09/30(土) 18:22:25.49ID:gLVLUb3n
英軍の軽走行車両には隼のホ103が効果あったらしい
と言うか滅多に日本軍戦闘機の対地支援はないから
年に一回でもあると面食らうんだろうが
2023/09/30(土) 18:52:42.42ID:xJKVSZtw
ノモンハンの戦訓で敵戦車の撃破は航空機の役割ということになったのにな
2023/09/30(土) 20:31:43.05ID:p/JLll0P
ノモンハンで一番BTを撃破したのは、37mm対戦車砲だったんだけどね

https://twitter.com/FHSWman/status/1707974625861484800
ちょうどよいタイミングでJu87G等対戦車攻撃関連のツイート改めポスト
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/09/30(土) 23:22:43.84ID:6gEkOf/V
12.7mmで撃破しちゃうイメージはWarthunderのやりすぎ
958名無し三等兵
垢版 |
2023/10/01(日) 09:17:09.21ID:f+HHGGY/
むかしラットパトロールでジープに積んだ12.7mmで
独戦車や装甲車を撃破してたからな
わずか15分の電光石火の作戦
2023/10/01(日) 10:39:54.18ID:xUPz6JFs
その番組のせいか昔の米軍ジープのプラモデルには12.7mmを載せてる物が多かったが、実際に載せてる機銃は7.62mmの方が多かった
2023/10/01(日) 14:07:52.90ID:Ptd3I8h1
プラモってアンタw
そんなものは作り手次第
M1919とM2どっちもパーツで付いてりゃM2乗せたくなるだろw
961名無し三等兵
垢版 |
2023/10/01(日) 14:32:53.62ID:iDP9JyWj
12.7ミリだと3号とかなら初期型ならまあ貫通はする。
貫通はするがもう抜けるころには威力が低くて人員は殺せないな。
主装甲以外なら殺せるかもしれん
2023/10/01(日) 14:47:02.77ID:3gV6tEUk
貫通した時の摩擦熱で車内は全員焼け死ぬらしいが?
2023/10/01(日) 14:54:57.84ID:Ptd3I8h1
戦車兵がアフロヘアの真っ黒な顔になって
ゲホゲホ言いながら出て来るんだよな
2023/10/01(日) 14:59:50.65ID:6FYdlHkT
ちなみにラットパトロール劇中のジープと、モデルになったSASのジープに載せてる12.7mmは陸軍のブローニングM2ではなく、航空機用の.50 AN/M2
965名無し三等兵
垢版 |
2023/10/01(日) 16:00:25.21ID:92uvXyrK
SBDの後部旋回機銃の奴だね
2023/10/01(日) 19:29:51.68ID:4IewBkwc
それは水冷のM1917を空冷化し航空機用にした.30 AN/M2で口径は7.62mm、別物だ
https://i.pinimg.com/564x/cf/28/e3/cf28e3a2741fb4b0d134f84603c23416.jpg

地上用のM2を航空機用にして.50 AN/M2になったのではなく、.30 AN/M2を拡大して口径12.7mmになったもの
https://pbs.twimg.com/media/CtST3G9VMAEOpra?format=jpg
967名無し三等兵
垢版 |
2023/10/01(日) 20:26:19.95ID:92uvXyrK
なるほど、複雑だな
米軍の7.7mm連装の射撃映像見る限り
日本軍の単装の2倍以上の威力があるように見えてしまう
発射速度が速くベルト給弾で装弾数が多いから
脆弱な日本軍機は油断できない兵器だな
2023/10/02(月) 02:25:46.00ID:j7LKRbqR
だって海軍の旋回機銃は最後まで留式(ルイス)使ってたんだもの、MG15/一式や、MG131/二式もあったにはあったけど
航空用にする際に発射速度を高めた.30 AN/M2が1200rpmで初速835m/s、留式/九二式七粍七機銃が発射速度750rpmで初速745m/s
加えて弾帯と47連発パンマガジンの違いによる連射性能の差が
2023/10/02(月) 17:22:10.47ID:eMRsiBUT
日本海軍航空隊で、留式の7.7㍉旋回機銃をなかなか手放せなかったのは、
不時着した時に持っていける銃器がそれぐらいしかなかったから、と言う話を聞いたことがある。
2023/10/02(月) 19:16:43.82ID:NQDxbUTG
先にルイスを装備していたイギリスはヴィッカースKガンに更新されたというのに
https://pbs.twimg.com/media/Dt8dpUuU4AA2PsW.jpg
SASジープに載せてるパンマガジン付きのやつ、しかし飛行中に冷やされるのが前提の
航空機用機銃を地上、しかも砂漠で使っても、過熱が早いだろうに
2023/10/02(月) 19:40:38.02ID:hKMuxHnA
Vickers Gus Operated Machine Gun(G.O.M.G)
別称VGO 7.7o.303 96連発ドラマグ サイクル750〜900発/分 銃口初速730m

初めて知った時、その名称(俗称)に触れ
マシンガンのガスオペってそこまでの強調点?そんなに珍しいか?と
なんか不思議な感覚に受け取った銃だわ
2023/10/02(月) 19:45:11.28ID:FLYDaOhi
マガジン使えるだけでマガジンリーエンフィールドにしてたしな
2023/10/03(火) 03:12:16.02ID:nba8hWXz
ヴィッカースと言えばショートリコイル式の重機関銃のイメージだから、それと区別するためにガス圧式と呼ぶんじゃないかな
あとKガンやルイスやデグチャレフやザクマシンガンのは、ドラム(円筒)マガジンじゃなくてパン(平鍋)マガジン
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況