護衛艦総合スレ Part.169

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/01(金) 10:22:16.67ID:b6pkHEFM
前スレ
護衛艦総合スレ Part.168
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646908547/
334名無し三等兵
垢版 |
2022/04/03(日) 20:58:24.72ID:IPVpZYNJ
>>333
沖縄の今後のミサイル配備の予想を考えるとそうとも言い切れんだろ
更に護衛艦で厚みを待たせても全く違和感はない
2022/04/03(日) 21:01:29.86ID:w+ceT1lf
>>334
搭載数を少し増やそうくらいならわかるが、100セル超えにする必要はないだろ。
アーセナルシップ作ってどうするんだ。
VLSも結構高いんだし、船体価格がこんごう型DDG超えになりかねんぞ。
厚みを増やすとかいうレベルですんでないだろ……
2022/04/03(日) 21:12:56.72ID:6ZL6geXM
CM山盛りはともかく、長SAM山盛りにはしたいから100セル超のDDも吝かではない
2022/04/03(日) 21:13:54.86ID:6ZL6geXM
>>313
ああ、FFMのクルー数って28だったのか
2022/04/03(日) 21:14:19.51ID:w+ceT1lf
そこまでいったらDDG増やした方が早いのでは。
2022/04/03(日) 21:15:24.27ID:ah4GX//v
>>338
DDのDDG化という話なんでないの
2022/04/03(日) 21:20:40.06ID:w+ceT1lf
艦種ごとの任務分担がぐちゃぐちゃになるからDDG規模にまで長距離SAMを積むことにはならんのでは。
少なくとも財務省を説得できる気がしないぞ……
そんなの作るならDDH/DDG/DDの任務分担から見直してかないと厳しいんじゃないか。
それこそBMDに取られて艦隊防空にDDGを使えません、現DDGはBMD用とし国産システム艦を艦隊防空用にあてます、くらいのロジックがないと辛いのでは。
2022/04/03(日) 21:23:39.65ID:ah4GX//v
>>340
DDGはイージスシステム搭載での米軍とのハブ、DDは国産システム搭載で実質DDGということなんだろ
2022/04/03(日) 21:25:29.18ID:6ZL6geXM
>>340
A-SAMとFCNの政策評価に「艦隊防空を担う」って書かれてるから、国産システムの護衛艦(DDかDDGかってラベリングはどうでもええわ)が艦隊防空も任務に入るのは既定路線やろうね
2022/04/03(日) 21:37:05.06ID:w+ceT1lf
>>341
そのロジックは弱くないか?

>>342
つき型原案以前からの念願だったDDへの艦隊防空ミサイル搭載が既定路線なのは結構なことなんだが、
あれ単艦行動時の敵爆撃機対策兼、艦隊に加わったときの艦隊防空への寄与がメインなように見える。
米バークがSM-2系列を20発台しか積んでなくて、あとはトマホークを主に積んでESSMもあわせて積むのに近い形。
現在の海自DDGのSM-2を70発以上積んでるのとは方向性違うことになるんじゃないか。
2022/04/03(日) 21:43:42.49ID:ah4GX//v
>>343
今のDDの話と今話してる将来DDの話は分けて考えるべきかと
ロジックとしてならば一桁二桁が無くなってDDHとDDGとDDによる第一艦隊、FFMによる第二艦隊(補助として哨戒艦も入るかもしれん)と編成が分かれるのは大綱に書かれてる事なんでな?そうなると求められる能力も変わってくかと
2022/04/03(日) 21:44:10.99ID:6ZL6geXM
というかね、FFM以降のシステムの護衛艦には従来のような分かりやすい役割分担はなくなるだろう

レーダーもソナーもウェポンも、艦隊全体のシステムとして統合管制されるから

マルチスタティックソナーとか分かりやすい例でしょ
ある艦が発振した音波の反響を、他の艦すべてが受信して目標を割り出す艦隊全体を使ったシステムなんだから
2022/04/03(日) 21:44:24.40ID:uk0xP8p+
A-SAM開発理由に
アメリカがSM6に移行するためSM2の製造を終了するって話題があったから
高額なSM6じゃなく、安価なSM-2で維持するためA-SAM開発が始まったとかなんとか
2022/04/03(日) 21:50:30.58ID:w+ceT1lf
>>344
ただDDが所属する1桁の方は(あくまで)今の段階では編成が変わらない以上、
DDにもとめられる役割は現行のままないし発展系だろうからそれも違くね?
まあDDHが空母化する以上、8艦8機体制から求められた現行DDH/DDG/DDの編成は近い将来見直されるだろうけど。

>>345
ネットワーク化の場合には同質化ばかりとは限らないぞ。
ある程度の個性を持たせることで他者を補えるのもネットワーク化の醍醐味だ。
例えばFFMの長距離捜索能力はX帯なので限界あるが、S帯で長距離捜索得意のイージスが補ってやる、みたいにな。
2022/04/03(日) 21:51:51.91ID:6ZL6geXM
>>343
アーレイのSM-2搭載数が減ったのはソ連崩壊後のことだと思ったけど。

対中有事想定なら冷戦真っ盛りのころの搭載数のほうが参考になるかと
2022/04/03(日) 22:01:31.43ID:coeIPpl8
>>334
沖縄に何のミサイルを置くと?
お前の下らない妄想
2022/04/03(日) 22:08:02.60ID:w+ceT1lf
>>348
艦隊防空艦というよりも艦隊防空にも寄与する汎用艦としてのサンプルなので。
SM-2を本気で積んだバークと同じにしようとすると、それこそDDGとDDの差がなくなってイージスシステム導入に悪影響及ぼしかねないしな。
2022/04/03(日) 22:15:41.77ID:jSweln5H
>>347
THAADに搭載されてるAN/TPY-2がXバンドだから
Xバンドが長距離探索が不利ってのは説得力に欠けるな
おまけにAN/TPY-2はGaAsのT/Rモジュールを使ったAESAレーダーだし
2022/04/03(日) 22:16:30.86ID:6ZL6geXM
>>350
おそらく、財務省の横槍を警戒してるんだと思うけど、
今の防衛政策って安全保障会議によって内閣における軍事・外交を合わせた政府主導で決められる体制に変わってるから、妙な理屈にこだわる必要はなくなってるはずよ。
だからDDかDDGかっていうラベリングに拘る必要はない。

昔は防衛省・自衛隊による事実上の独立政策だったから、財務省(大蔵省)との折衝で妙な理屈が生まれてたようだけどね。
2022/04/03(日) 22:19:45.71ID:w+ceT1lf
>>351
全周捜索しない固定式大型アンテナに大出力なんて力業で長距離探知してるだけで、X帯が長距離捜索不向きなのを逆方向に示してるだろそりゃ>TPY-2
不利だから長距離捜索レーダーには多くはL帯とかS帯が採用されてるわけでな。
2022/04/03(日) 22:21:08.63ID:ah4GX//v
>>350
冷戦期もバーグ級は汎用艦だったろ、SAMの割合高かっただけでな
>>351
>>11のSPY-3もXバンドでカタログスペックだが320kmあるという話だしな
ID:7+BzVt3g氏が話すようにデュアルバンドという可能性もあるが
2022/04/03(日) 22:25:38.90ID:w+ceT1lf
>>352
戦力整備においてはラベリングというよりも任務分担もまた重要では?
米国よろしく全部バークみたいなことができるなら、それこそFFMなんて作らなかったわけで……
それに安全保障会議で通すなら、通すなりの論理が必要になるわけだからな。
とにかく強い艦が欲しい、みたいなやり口はORで仕様策定する海自らしくないし。
2022/04/03(日) 22:27:59.52ID:ah4GX//v
>>355
全部は無理だからDD分だけなのだろ、米軍ならFFMの分もバーグ級にして哨戒艦枠にコンステレーション級入れるだろ
2022/04/03(日) 22:34:50.13ID:6ZL6geXM
>>355
その海自にとって理想の汎用護衛艦はアーレイバーク級なんだそうだ、どっかで聞いた話だと

「役割分担しなければならない」って思い込み捨てて必要な能力見積もるとアーレイバークになるんやろう。

区别するなら対空対潜能力の差ではなく指揮能力だろう。
2022/04/03(日) 22:37:19.12ID:jSweln5H
>>353
>固定式大型アンテナに大出力なんて力業で長距離探知してるだけで
護衛艦のレーダーはCバンドでも固定式で、AN/TPY-2みたいに片面だけか4面についてるだけの違いだし

>長距離捜索レーダーには多くはL帯とかS帯が採用されてるわけでな
THAADのレーダーが1000km上空のミサイルを捕捉追尾して、迎撃ミサイルを当てられるんだから
出力が得られるならばXバンドでも長距離探索できるって事なんじゃね
2022/04/03(日) 22:39:28.01ID:6ZL6geXM
Xバンドで長距離捜索“できない“っなら間違いだけど、長距離捜索には不利ってんなら間違いじゃない
2022/04/03(日) 22:42:12.37ID:34sHmuMp
>>351
> THAADに搭載されてるAN/TPY-2がXバンドだから
> Xバンドが長距離探索が不利ってのは説得力に欠けるな

説得力も何も物理学なんで、、
2022/04/03(日) 22:43:44.57ID:ah4GX//v
>>360
>>347では「限界がある」としてる話に対してなのでな
2022/04/03(日) 22:45:09.23ID:FBpYahK/
もがみ型のOPY-2の仕様が知りたいんだけど、みんなどこで資料を得てるんだ?
2022/04/03(日) 22:45:44.42ID:w+ceT1lf
>>356-357
逆に言えば今後は長距離SSMが配備されることになるけれど、DDGは艦隊防空削ってそっちもやるのか?って話なんだよ。
幻のCG(X)かリデル級みたいな巨艦をぽこじゃか作れる予算も人員も岸壁もあるか怪しいラインであるし、
航空戦艦やら航空巡洋艦が時代の徒花で終わったように、
予算面にしても運用面にしてもある程度の任務分担はそもそも要求されるものだからな。

個人的には将来DDは旧来の対潜戦のほかにSSM(CM)での長距離対地・対水上打撃ミッションと艦隊防空への寄与を要求されて、
VLA×16、SSM×16〜24、A-SAM×24で計48〜64セル程度に、
5インチ砲×1にSeaRAM×2、短魚雷あたりがベースラインでレーザーやレールガンは実用化時期によって加わったりする程度になると予想してるけど。
つまりは艦隊防空担当のDDGに対して、DDは対潜戦のほかに長距離対地・対水上打撃の任務を分担すると考えてるな。
2022/04/03(日) 22:46:41.27ID:jSweln5H
>359、360
不利って良い方は間違ってた
限界があるって表現に異論があっただけで
Xバンドでも高出力なら長距離探索も出来ると言いたかった
2022/04/03(日) 22:48:38.46ID:w+ceT1lf
>>361
そりゃ同じリソース突っ込んでX帯とS帯のレーダーで長距離捜索させたら頭打ちが先に来るのはX帯だからな。
長距離捜索に限界があるとしか言いようがないだろ。

そんなの無視してめちゃくちゃでかいX帯レーダー運用すれば長距離捜索はできるけど、
極端に言えば海上配備Xバンドレーダーみたいな真似をする理由はないからな。
2022/04/03(日) 23:00:07.56ID:ah4GX//v
>>363
SSMはDDGだけでなくDDにもFFMにも積むだろ、哨戒艦にもランチャー搭載でリモート管制とかすらあり得るわな
あと別にリデル級やCGでなくバーク級程度から現行DDGサイズならば普通だろしな

装備庁OBが電磁砲やレーザーガンシステムの話したとき想定してたDDは6000トン級という話だったわな(尚機関はズムウォルト並み、何ノット出すつもりだったんだよ)
FFM(3000トン級で3900トン)や哨戒艦(1000トン級で1900トン)からみて基準6900トンにはなるだろ
>>365
つまりある一定の距離までと区切るなら可能という事でもあるよねそれ
2022/04/03(日) 23:03:28.40ID:Pyf1kAKA
>>362
そんなもん誰だって知りたいわ
2022/04/03(日) 23:07:35.04ID:34sHmuMp
>>361
レーダーサイズ、出力は船の大きさやコストによって制限が有るので実質限界は有るだろ
2022/04/03(日) 23:11:09.87ID:jSweln5H
>>368
今のDDみたいにCバンドレーダーとXバンドレーダーを艦橋に並べて配置するほうが
コストや大きさの制限が付きまとう気がする
370名無し三等兵
垢版 |
2022/04/03(日) 23:19:24.00ID:GtCsdLcv
国産samてイージス艦に搭載することも想定されているの?
2022/04/03(日) 23:27:43.96ID:w+ceT1lf
>>366
そりゃDDGにもSSMはつめるが、今後に新開発のSSMを従来の8発を越えて積むのなら、
例えばVLSに積むならその分だけSM-2/3/6なりVLAの搭載数は減るわけだ。
艦隊防空能力(特にSM-2/6搭載数)を確保するなら、無理にDDGに集約するよりはDDに任務分担したほうが効率的だ。

DDが6000トン級というならば7250トンのこんごう型より小さいことになる。
このうち、こんごう型と違って2機分のヘリ格納庫が要求されるのは目に見えてるが、
1機分のヘリ格納庫追加したあたご型が7750トン、COGLAG追加したまや型で8200トンと考えると、
6000〜6900トンと推察され、2機分のヘリ格納庫を有し、COGLAGまたは統合電気推進の次期DDの推定セル数は48〜64セル程度じゃないの。

>一定の距離に区切るなら
それが限界があるってことだろう。別に悪いことではないが。
2022/04/03(日) 23:35:23.82ID:6ZL6geXM
艦隊内のSAMやSSMの総数は同じとして、SAMの搭載に特化する艦を作ることに戦術的な利点があるん?
373名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 08:43:49.44ID:Yvi6CMRI
将来的に集団で艦隊防空やるなら武器分散でDDの積載ミサイル数増加させるのは理に叶ってる。それと近い将来多目的母艦で警護対象増えるだろうし

CMやSSMをVLSを積めたりすることになれば64セルでも足りないような気がする。SSMをVLSに突っ込んだFMF-AAWが80セル
次期DDが80セルや96セルでも驚かない
374名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 08:55:50.40ID:GpCPqza4
VLA16CM8SSM8と仮定してもA-SAM無しで32セル
雨・波は対空16。これが個艦防空に必要な数。ここまでで48セル
艦隊防空を想定すると次期DDのセル数は更に増えるから64セル辺りが最低ラインかと
375名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 09:04:15.36ID:J2RzpvNN
滑空弾対策で高高度迎撃用飛翔体積むと更にVLSが必要になる
2022/04/04(月) 09:47:13.59ID:5r164xup
上を読んで驚いたよ
何のソースも無く自分の「もがみ型すごい」の持論に合わせてOPY-2を勝手にデュアルバンドレーダーにしてるw
アンテナが一つの時点でデュアルバンドレーダーじゃない 
「船の先からビームを発射して敵を破壊するの 強いの」程度の園児とかわらないレベルの話をここでされても困るんだわ
2022/04/04(月) 09:50:44.72ID:5r164xup
>>362
資料が無いことを良いことに大馬鹿が勝手に「デュアルバンドレーダー」とか
「ソフトウェアが新しいからあきづき型以上の能力」とか妄想でしかない馬鹿発言を連呼してる段階だ
2022/04/04(月) 09:58:17.67ID:LGLVHCRD
OPY-2はXバンドだと思うけど
アンテナが1つに見えるけどデュアルバンドレーダーというのはFPS-5という前例があるぞ
1面だけLバンドとSバンドの複合
他の2面はLバンドだけど
2022/04/04(月) 09:59:06.70ID:fXv2LCTx
あり得ないからあり得ない馬鹿か
2022/04/04(月) 10:03:51.33ID:QOxcOvvc
OPY-2はFCS-3性能向上型のハードウェアを使ってアンテナ共用化をソフトウェアで確保するものだし
同じアンテナのデュアルバンドはすでにやってるからOPY-2がマルチバンドでも別におかしくない

感情的にどうしても認めたくない人はほっとけばいい
2022/04/04(月) 10:04:56.54ID:Rfgew7kA
アンテナ共有と別のアンテナをレドーム共有では違うからな
2022/04/04(月) 10:54:28.34ID:5267pFMw
OPY-2はXバンドという説明しかないし、素人が変なフェイク情報を捏造して吹聴しないほうがいいな
2022/04/04(月) 10:58:16.61ID:LN8wCOUv
根拠ないけどオレはあり得ないと思うからからあり得ないという
2022/04/04(月) 11:01:24.29ID:evraP2ZS
>>382
その説明の根拠とされてるのが>>176
それは>>178やそこから発生する>>216には答えてないのよな
>>383なら分かるけどな
2022/04/04(月) 11:06:42.51ID:zx1aL8QP
単に気象条件によるXバンドへの悪影響を可視化するってだれだろ
どんくらい今デバフくらってるかを可視化する機能というべき
386名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 11:09:15.80ID:TyxUs9yj
もがみ型をインドネシアへ輸出する話って結局どうなってるの?
個人的にはインドネシアって信用出来ないし、最新式の護衛艦を輸出するのは辞めてもらいたい
2022/04/04(月) 11:10:27.24ID:NLMsGctY
上でも説明されてるけど、航空機関連の研究では多機能RFセンサで広帯域化(C帯からKu帯)を実現してるのに
絶対有り得ないとかどういう根拠だろうね
2022/04/04(月) 11:11:49.16ID:zx1aL8QP
前みたやつだと広帯域技術は電波妨害時の対応周波数の広帯域化に使われてたような
レーダーの機能自体はXバンドのはず
2022/04/04(月) 11:21:13.91ID:fXv2LCTx
>>388
多機能RFセンサの研究目標の一つはレーダの高出力化と広帯域化
2022/04/04(月) 11:32:16.51ID:ObmkG2DL
別に広帯域化っていわゆる複数のバンド帯でレーダーとして使わなければならない必要はないぞ
Xバンドといってもその中で幅があるし
対応周波数の端で捜索するより得意な周波数帯で捜索したほうが探知距離稼げるならそちらになる
2022/04/04(月) 11:38:33.22ID:fXv2LCTx
すでに多機能RFセンサの研究で広帯域化に成功したから1帯域1アンテナじゃないとおかしい!という主張が成り立たないし
レーダ自体の広帯域化(C帯からKu帯)されてるならX帯だから云々の主張しても意味はない

公式でもOPY-2にFCS-3性能向上型の技術が反映されてると言ってるし
これ以上の根拠出せないならもう良いだろう
2022/04/04(月) 11:48:17.81ID:wqsHLF7b
単純に今の段階でCバンドでの捜索ができるという話はOPY-2にはでておらず
Xバンドという話ででてるからXバンドレーダーという扱いでいいんじゃないの
技術の源流で使われてたからといって継続して採用されるとは限らないからな
やってみたけど思ったよりよくなかったなんて話は試作品あるあるだしそれを確認するための試作でもある
Cバンドで捜索できるという話が出てくるまではXバンドレーダーという扱いでいいだろ
2022/04/04(月) 11:54:27.15ID:fXv2LCTx
ちなみに多機能RFセンサの研究目的は最初から「航空機、艦船等への適用が可能で
レーダ、ESM、ECM、通信の複数機能を1つのアンテナで実現できる
多機能RFセンサシステムに関する技術資料を得る」としてるし
アンテナ共用化が課題のOPY-2に適用してるのは間違いないだろう
2022/04/04(月) 12:05:57.15ID:wqsHLF7b
EAとESの統合やってるしそりゃな
問題は広帯域化してるのは確定としてレーダーモードでCバンドとかで捜索やってるかどうかという話で
単にXバンドを幅広く使えるという話の可能性もあるからな
2022/04/04(月) 12:08:12.62ID:xVco3y3J
だからこれ以上の根拠がなければ粘っても意味ないだろう
研究目標に「レーダーの広帯域化」と書いてあるのに、単一帯域しか使わないに違いない
と言い張ってても虚しいだけ
396名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 12:08:27.90ID:J2RzpvNN
また荒らしが暴れてるな
397名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 12:10:07.13ID:J2RzpvNN
俺が思うからこうだ。って馬鹿はいい加減ソース出せ
2022/04/04(月) 12:14:10.21ID:wqsHLF7b
ならOPY-2はCバンドレーダーとしても機能するという報道なり発表があれば解決する話なんだが

例えば研究開発してるHPM装置だと運用システムの想定は
レーダーモードはX帯
ECMモードはC〜Ku帯
HPMモードはX帯
を使用すると定められていて広帯域化がなされていて電波妨害ではCバンドも使っているがレーダーモードはXバンドだ
この通り広帯域で送信できるからといってレーダーモードでCバンドを使うかというとそうとは限らない
だからOPY-2がレーダーとしてCバンドも使えるならそういう報道か発表がなければそう扱えない
2022/04/04(月) 12:16:35.52ID:5267pFMw
多機能RFセンサの研究終了後に現れたOPY-1が1帯域1アンテナな時点で広帯域アンテナはお察しだったのかも試練
2022/04/04(月) 12:18:40.79ID:wqsHLF7b
OPY-1はただのFCS-3改良型で多機能RFセンサーと無関係の別物じゃないか
多機能RFセンサーの成果を持ち込むのはOPY-2から
OPY-1じゃ間に合わない
2022/04/04(月) 12:28:15.88ID:ezL1AQYJ
OPY-1はアンテナ共用化してないし、多機能RFセンサの研究が終了して事後評価が終わった翌年に
あさひ型の事前評価が出来たから流石に反映されてない
2022/04/04(月) 12:30:08.80ID:u0si30ZS
オレは無理だと思うから無理に違いない、しか言ってない人そろそろ客観的な根拠出そうよ
2022/04/04(月) 12:35:24.55ID:5267pFMw
>>400
つーかそもそもFCS-3の改良研究が終わる前のレーダーだったわ>OPY-1
FCS-3系に多機能レーダーを追加するのはその後の検討課題だったみたい
時系列を勘違いしてたわスマン
404名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 12:52:11.13ID:J2RzpvNN
荒らしはいつまでも続けるんだ?
2022/04/04(月) 13:03:16.30ID:5r164xup
>>402
話が逆だ
どこからも情報が出てない「デュアルバンドレーダーのOPY-2」を主張するならお前が証拠を出せ
証拠が出せないならこの場で主張するな
2022/04/04(月) 13:07:44.36ID:u0si30ZS
>>405
>アンテナが一つの時点でデュアルバンドレーダーじゃない 
防衛装備庁「一つのアンテナでC帯〜Ku帯の広帯域化に成功しました(平成22年)」

すでにその主張が破綻してるのにまだ粘るのか
407名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 13:12:37.79ID:J2RzpvNN
レーダーの専用スレって無かった?
無いなら専用スレ立ててそこでなりな
2022/04/04(月) 13:22:34.24ID:b5Izv7Lz
>>383
根拠は無いけどオレはマルチバンドだと思うからマルチバンドだという
409名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 13:23:15.78ID:5r164xup
そう 少なくとも俺はOPY-2の話に興味が無い 
もがみ型にとってそこは注目ポイントじゃないからだ
だけど「OPY-2は超高性能論者」が邪魔でそれ以上先の話に進めない
レーダースレでやれって思うわ
410名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 13:26:43.68ID:5r164xup
>>406
防衛装備庁が「一つのアンテナでC帯〜Ku帯の広帯域化に成功」したことが
OPY-2がデュアルバンドレーダーである証明だと思ってるなら病院にいけ

まったく別の話だわ 
2022/04/04(月) 13:31:56.83ID:1AHVdree
多機能RFセンサ(広帯域&アンテナ共用化) H17-22
FCS-3性能向上(マルチビーム、ABF)H20-27
OPY-2(FCS-3性能向上を反映&アンテナ共用化)H27-32
順当に各研究の成果が反映されてるだけなのにどうしても認めたくない人って
2022/04/04(月) 13:33:53.53ID:5267pFMw
>>406
OPY-2のベースになったFCS-3の性能向上研究での成果物は、C帯とX帯のアンテナが別々になる代物なので
二つのバンドに対応するなら二つアンテナが必要じゃないの?
一つのアンテナで広帯域をカバーするなら、FCS-3系用の広帯域アンテナの試作から始めないとならないから
FFMの竣工までには間に合わないし
2022/04/04(月) 13:39:30.03ID:v8d8FT+l
>>412
文句はATLAに言えばいいよ
ATLAがC〜Ku帯の広帯域な共用開口アンテナが実現、と発表してるから
414名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 13:51:00.07ID:/FnGf396
>>386
その話はだいぶ前に立ち消えになったと思うが。
415名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 14:05:46.13ID:Sj7AJT47
>>414
そう言われた後に継続中って話が出てるよ
2022/04/04(月) 14:06:02.87ID:kssEYR/d
HPMの研究にある通りアンテナがCバンドからKuバンドまで対応しててもレーダーとしてそれを使うかどうかは別の話だけどな
417名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 14:07:29.83ID:Sj7AJT47
>>407
これや

いい加減護衛艦スレの枠を越えてるな
418名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 14:09:44.04ID:Sj7AJT47
正直どっちもうっとうしい

レーダーの仕様なんか非公開なのにこれだ言ってる奴はどっちもアホ
どうしても言い切るなら仕様書持ってこい
2022/04/04(月) 14:11:15.83ID:5267pFMw
>>413
そういった広帯域アンテナの艦載化を狙った平成22年度「次世代護衛艦(1)統合空中線システム」の研究は予算が取れなかった
文句を言うなら財務省じゃないかな、つーかこんな重要な技術の開発予算が取れなかった我が国って…
2022/04/04(月) 14:11:44.77ID:Ef7UF2ED
だから言ったんだろう
これ以上の証拠出せないならこの話題もう良いよ
421名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 14:12:30.73ID:dEamzMuX
>>419
なんだ。お前は日本下げしたいだけか
422名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 14:15:21.14ID:egHAdSf6
>>419
FFMは統合空中線だよな
その後に予算とれとるってことだなw
423名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 14:16:48.92ID:egHAdSf6
取り敢えずレーダーでスレ潰ししてるんだな
コンビ打ちはいい加減しにろよ

違うと言うなら専用スレでやれ
2022/04/04(月) 14:27:01.01ID:5267pFMw
>>421
日本というよりもまあ、当時の政権がアレだったし
護衛艦の一斉更新時期が迫っているのに建造が一向に進まなくてお先真っ暗感がぱなかった
425名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 14:51:00.49ID:eVcUe8uR
ウクライナ戦争をみるに、衛星なんかで捕捉されていない限り、長射程samを積んだ艦船が遊弋しておれば、敵航空機はなかなか自由に飛び回れないということになるのかしら
2022/04/04(月) 15:20:34.39ID:xXvDXluG
>>425
A-SAMはその辺の役割も想定して開発してるんでしょ。
敵側から見ればFFMがA-SAM可能だということならかなり厄介。
2022/04/04(月) 16:15:45.53ID:/3bujVKv
つまり潜水艦に長SAM載せれば対空面において最強って事やな
2022/04/04(月) 16:19:59.06ID:3ol/V6fa
>>427
水中に長距離通信できる方法があればな
429名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 16:40:40.80ID:L4+yg3QB
戦術的にも誘導せず 発射だけ請け負うのは違う強みもある気がする
430名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 16:45:17.91ID:L4+yg3QB
あと10年もすれば単純にレーダーっても求められる役割がかなり変わりそうな気配が
2022/04/04(月) 18:06:18.03ID:XpyWstf0
マルチスタティック化と送受信分離が来たらガラッと変わりそう >レーダ

FFMもレーザ積んで自己防御能力高めた上で、OPY-2のソフトウェア変更で
レーダネットワークの送信担当とかやることになったりして
2022/04/04(月) 21:45:24.46ID:bYD9JeLE
はよ長SAMみたいわ
2022/04/04(月) 22:50:51.56ID:FIcfG+D6
>>316
まわりません。
一体どこに消えているのやら。
434名無し三等兵
垢版 |
2022/04/05(火) 09:46:27.47ID:uF2o7/Ri
>>433
予算は全部公開されてるのだからソース持ってきて指摘しろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況