【レールガン】先進兵器総合【レーザー】 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/19(火) 03:05:55.09ID:YDjpLcFP
現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。

!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行書いて下さい。
※前スレ
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642737483/
2022/04/19(火) 12:26:55.59ID:VMMaIu/R
2つ立ってるけどこっちが先かな
>>1
2022/04/20(水) 00:07:23.33ID:j/6TwU71
向こうはスレ終わったので見ないで建てたな
時刻見ると

まあこっちが900超えた時にまかり間違って向こうが落ちてなかったら掘り返しましょう
2022/04/21(木) 22:04:50.58ID:XdiEiMCk
ICBMも迎撃可能なレーザー砲が実戦配備されれば、ロシアの核兵器なんて
恐るるに足りずなんだけどなw
2022/04/23(土) 14:58:43.24ID:s7DNFoZN
アイアンビーム成功のニュース入ったけどココ?
2022/04/23(土) 16:26:55.33ID:m1t5q8bq
日本のパワー半導体でレーザーってできないの
2022/04/23(土) 17:12:13.42ID:/KSiyIxN
セラミックレーザーになるかファイバーレーザーになるか半導体レーザーになるかも不明な段階では
2022/04/23(土) 19:41:20.63ID:MDyxT4Mp
>>7
ファイバーでやるんでないの?
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/slide10_laser.html
98
垢版 |
2022/04/23(土) 20:06:22.64ID:MDyxT4Mp
内容変わってないっぽいけど2021年度(動画)
https://youtu.be/-bIRgH2ZCiM?t=8288
元ページ
https://www.mod.go.jp/atla/research/dts2021/
2022/04/23(土) 20:06:49.66ID:6kq8RLV7
ビビった…

「アイアンビーム」なんて言うから鉄の梁 → H型鋼のような鉄骨を飛ばす
間違ったタイプのレールガンかと思ったわ

電離させたFe原子を加速させるわけでも無し
どの辺がアイアンなんだよ?
2022/04/23(土) 20:14:50.22ID:/KSiyIxN
>>8-9
Thanks、ファイバーって書いてあるね
んじゃ概ねの方向性は決まりか

>>10
先にアイアンドームありきのネーミングでないの
2022/04/23(土) 22:17:08.60ID:R+XyjUT/
>>7
半導体レーザーは励起用の種光として用いられ、その光を増幅させるために
共振器にファイバーが用いられる。
ファイバーは円柱状に曲げることが可能で、共振器部分を長くすることが出来て、
なおかつ何本も束ねられるので、光の増幅に有利となる。
2022/04/23(土) 23:30:17.38ID:uK52uAnJ
>>10
たたかえ〜ぼく〜らの〜アイアンビーム
ま〜もれ〜みど〜りの〜このだいち〜

>>1
14名無し三等兵
垢版 |
2022/04/25(月) 19:06:25.34ID:5HPpdq9Q
>>6
HPMがそれに近いんじゃないか
厳密に言えば違うのかもしれないが
2022/04/27(水) 00:55:17.75ID:ayMYTsyd
レーザーよりメーザーの方が兵器利用が簡単な気がするんだけど、何でされないんだろ?
2MWのジャイロトロンは既に開発済みだし、統合して20MWを達成するのも時間の問題なのに…
2022/04/27(水) 01:11:52.07ID:xHBlcGxf
殺獣光線か
2022/04/27(水) 01:24:48.55ID:ajxyfkYj
>>15
確かにメーザーは、光ではなくマイクロ波領域の発信器ではあるんだが、
長らく室温域の連続発信が出来ず、極低温の領域でしか発信できなかった。
それで2018年にようやくダイヤモンドを使用した室温領域の連続発振する
メーザーが出来た。
個人的にはマイクロ波なんだから、日本お得意のパワー半導体関連で
半導体メーザーが出来てもよさそうに思うけどね。
こちらはまだ室温領域での連続発信に成功していない。
2022/04/27(水) 04:48:04.17ID:F7qXAwU6
>>17
ダイヤモンド半導体が作られ始めて2030年頃実用化の見込みなのでメーザーも発展するかもな
2022/04/28(木) 05:31:31.40ID:kh2/z4do
メーザーって遠距離での収束性に難があるイメージがあるんだが、
500km・1000km先での収束率ってどんなもん?

ダメならPAC-3と一緒に最終防衛ラインで使えばいいんだけどさ。
2022/04/28(木) 16:32:25.21ID:MihIAFAT
メーザーはマイクロ波だから、エネルギーを収束させるのは
基本的に難しいと思う。
大きなパラボラをつければ良いんだと思うんだけど、”ゴジラ”に出てくるメーサー殺獣車や
マーカライトファープみたいに。
しかしそうすると、車体がでかくなりすぎて兵器には向かないんだよな。
2022/04/28(木) 18:47:27.57ID:mOfDTKrk
>>20
施設防護なら最適だな!
2022/04/28(木) 23:51:14.78ID:C7LMUmoT
うーむ
電磁波の直進性は可視光と同じはずなのでパラボラとかで何が変わるのかな
あれは受信側なら意味あるだろうが。
2022/04/29(金) 00:08:20.73ID:zU8VPERN
レールガン最大のメリットは対地対艦多用途兵器としての応用性かもな

初速がm5-7であれば射程距離100kmは保証され、SSM同級射程
防御不可能護衛艦もMBTも粉砕
攻撃回数無限
砲撃コスト安い

SSMより安く強く、SSMより大量配備可能とな
打撃力としてはSSM、榴弾砲より単純な破壊力が期待でき、接近拒否にうってつけ
2022/04/29(金) 00:09:24.94ID:xCe8EYYU
そもそもパラボラアンテナって一回反射体で反射させる形式のアンテナだろ?
レーザーやメーザーを反射体に照射してもメーザーは通常のマイクロ波発振装置と違って
位相や方向が揃ったマイクロ波が出るから、湾曲した反射体で反射されたら四方八方に広がるだけな気がするな。
2022/04/29(金) 00:11:22.76ID:IZbRN7QU
攻撃回数無限はねえな
砲弾の数で制限されるのは火砲と一緒だし、砲身命数は火砲より少ないだろ
2022/04/29(金) 00:23:46.93ID:xCe8EYYU
命数はもう問題になりえないって話だが、実戦になって命数半分も残ってませんでした、
なんてのはちょっとありえないので、やはり定期的に交換するのだろうか。
2022/04/29(金) 00:25:46.69ID:b+/c/sPS
こんな感じ?

https://sabage-archive.com/wp-content/uploads/2017/09/0491_03.jpg
2022/04/29(金) 05:05:13.33ID:s8efpf/L
>>26
問題になる/ならないは用途による
防衛省が問題にならないと考えてるなら、そういう用途への利用しか考えてないんだろ
2022/04/29(金) 07:58:07.92ID:c70+53lW
>>24
その辺はかんがえるだろう、角度とか
パラボラは実際利得いいから、なにいってるんだい
2022/04/29(金) 14:46:48.05ID:xCe8EYYU
>>29
角度とかネタなのはわかるが、
収束させられるか否かは大気組成と周波数がパラメーターじゃなかろうか。
手元の小細工はしないほうが。
2022/04/29(金) 15:49:24.95ID:P+9FYNLQ
>>30
どちらかというとそのへんは波長の影響のほうが大きいかもね
光よりは明らかに長いから
2022/04/29(金) 17:43:22.04ID:cV8Cxi+X
今は無いアレシボの300㍍パラボラアンテナで、マイクロ波を収束させて
火星まで電波を飛ばした事があるんですけどね。
まぁ、普通のマイクロ波とメーザーを直接比較しちゃいかんのでしょうけど。
3332
垢版 |
2022/04/29(金) 17:44:10.61ID:cV8Cxi+X
おっと文字化けだ。
300メートルです。
34名無し三等兵
垢版 |
2022/04/30(土) 07:10:15.68ID:loC1dvIQ
M2は1.1くらいでOK
計算はあくまで理論値で、大気の揺らぎとか無視だけど。

km単位になると、レーザー自身による大気の加熱 → 流動・循環で酷い事になりそうだけど
その辺の問題・対策をしてるとこは見つからなかったので悪しからず。
誰か知ってたら教えて下さい。


レーザ集光の計算
ttps://www.ophiropt.com/laser--measurement/jp/laser-focusability-calculator?lang=jp
2022/04/30(土) 09:01:33.24ID:3A5G/aak
圧倒的出力があれば大気の揺らぎなんて無問題



それができれば苦労しないんだけどねw
2022/04/30(土) 09:04:58.74ID:JZsXzaVy
>>35
連続20MW有ればどうだろ?
ITERはそれ目指すし
2022/04/30(土) 11:04:52.25ID:EQPAbKRH
発電施設としては大いに結構な事だが
その規模だと、兵器システムとしては運用出来ないな
2022/04/30(土) 11:56:14.37ID:Eo16IUQt
レーザーは発電機直結でHPMや電磁砲は蓄電したキャパシタから給電になるだろ

世界最高クラス性能のスーパーキャパシタ、東北大が3Dプリンタで作製

 東北大学は4月22日、3Dプリンタを用いてイオンが高速で移動できる経路を人工的に設計した多重細孔炭素電極材料を作製することで、従来の蓄電デバイスの10倍以上の厚みを有する電極でも高速なイオン移動が可能となり、世界最大級のエネルギー密度と出力密度を有するスーパーキャパシタの作製に成功したと発表した。
(中略)
なお、今回の研究で電極面積あたり世界最大級のエネルギー密度・出力密度が達成されたとするが、研究チームでは、電極の三次元構造をより精密に設計することにより、さらなるエネルギー密度・出力密度の向上が見込めるとしており、3Dプリンタ技術(解像度)が進めばスーパーキャパシタの性能向上も期待されるとしている。
ttps://news.mynavi.jp/techplus/article/20220425-2329712/
2022/04/30(土) 12:37:17.79ID:PwWhSUDw
レールは炭酸ガス吹き出して冷却すればいいね
2022/04/30(土) 15:16:24.57ID:QZwJdd5A
放電で某電が起こった部分が溶けるのだからいくら冷却したところで意味はないのでは
2022/04/30(土) 18:00:59.17ID:KCp3DJNZ
>>34
大出力レーザーだと空気は瞬間的に蒸発してしまうので影響は無いよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況