現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行書いて下さい。
※前スレ
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642737483/
探検
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/19(火) 03:05:55.09ID:YDjpLcFP
42名無し三等兵
2022/04/30(土) 18:16:35.14ID:EQPAbKRH おう、その蒸発した空気は何になるんだ?
44名無し三等兵
2022/04/30(土) 18:49:28.16ID:aS0GlL/a どうしてそれを兵器システムとごっちゃにしているのかとか
必要としている事柄の差異とか
空気の蒸発とか…何か違うと思わなかったのかい
必要としている事柄の差異とか
空気の蒸発とか…何か違うと思わなかったのかい
45名無し三等兵
2022/04/30(土) 19:27:51.11ID:TuXbGC2r 防衛技術ジャーナル5月号に各国の車載型レーザー兵器の早期実用化という記事出てるな
マルチコプター型無人機とかATMとかは車載レーザーで迎撃される時代がもう5年もすると始めるのだろな
マルチコプター型無人機とかATMとかは車載レーザーで迎撃される時代がもう5年もすると始めるのだろな
47名無し三等兵
2022/04/30(土) 20:56:45.47ID:7ZkjtcWw こないだアメリカが成功させた、亜音速巡航ミサイルを模擬したドローンを
レーザーで撃墜したって実験が地味に気になるな
出力、距離、目標の速度、照射開始から無力化までの時間はどの程度だったんだろう
レーザーで撃墜したって実験が地味に気になるな
出力、距離、目標の速度、照射開始から無力化までの時間はどの程度だったんだろう
48名無し三等兵
2022/05/01(日) 06:01:50.69ID:sKz7C3fz 蒸発した状態が気体だわね
空気が更に蒸発できるなら教えてもらいたい
空気が更に蒸発できるなら教えてもらいたい
50名無し三等兵
2022/05/01(日) 09:01:38.53ID:rmj9X3+v51名無し三等兵
2022/05/01(日) 09:07:15.75ID:d0E1F8oa レーザーの発射速度を超えた数叩き込んで飽和されるまでは対処できる
逆に言えばあまりにも多数なら、ってそれは今日でも同じだな
逆に言えばあまりにも多数なら、ってそれは今日でも同じだな
55名無し三等兵
2022/05/01(日) 14:15:12.85ID:MJv+bjf056名無し三等兵
2022/05/01(日) 14:27:11.18ID:MJv+bjf0 いや、違うか。
押し退けた空気が戻って来ないように、空気を押し退けた
タイミングに合わせて、レーザーの経路の周囲に標的まで
届く筒状の力場を設定出来れば問題ないか?
空気を押し退けてからじゃないと逆に閉じ込めてしまう事に
なるし、タイミングが難しいな。
標的が高速で移動する弾道弾だと力場の設定も追随させる
必要があるし…。
果てしのない未来は知らんけど、予測可能な近未来における
自衛隊に可能な技術なのか?
押し退けた空気が戻って来ないように、空気を押し退けた
タイミングに合わせて、レーザーの経路の周囲に標的まで
届く筒状の力場を設定出来れば問題ないか?
空気を押し退けてからじゃないと逆に閉じ込めてしまう事に
なるし、タイミングが難しいな。
標的が高速で移動する弾道弾だと力場の設定も追随させる
必要があるし…。
果てしのない未来は知らんけど、予測可能な近未来における
自衛隊に可能な技術なのか?
57名無し三等兵
2022/05/01(日) 14:28:08.63ID:yWGjUpg0 レーザーふぁ鉄を一瞬で溶かすのに必要なエネルギーは
1kwhゼロ距離で鉄板1cm級を一瞬で溶解させる
距離必要なミサイル迎撃は100kwh必須で距離とドクトリンで出力増やす
ガンダムとかに出てくる自動車級の直径1-2メートルで瞬時溶解やるには100mwhから1gwh級のエネルギーいる
バスターライフルとかあれ10-100GWHくらいエネルギーいるよ、TWHでもおかしくない
1kwhゼロ距離で鉄板1cm級を一瞬で溶解させる
距離必要なミサイル迎撃は100kwh必須で距離とドクトリンで出力増やす
ガンダムとかに出てくる自動車級の直径1-2メートルで瞬時溶解やるには100mwhから1gwh級のエネルギーいる
バスターライフルとかあれ10-100GWHくらいエネルギーいるよ、TWHでもおかしくない
58名無し三等兵
2022/05/01(日) 14:29:53.48ID:0mLcJR+p レーザーの通り道はプラズマになる、くらいいってくださいよ!
59名無し三等兵
2022/05/01(日) 14:34:27.36ID:I5y/3J4l 誘導砲弾の誘導能力を無効化できるならレーザーでの対野戦砲防御もありうるんだろうか
60名無し三等兵
2022/05/01(日) 14:37:55.98ID:rmj9X3+v >>58
実際レーザー誘雷とかあるな、DAPPAが兵器としてレーザー誘雷を利用しようとしてたがどうなったかなあれ
レーザー照射した所に放電すればレーザーによってイオン化した空気の中を通過して目標に当てるとかできそうではあるが
実際レーザー誘雷とかあるな、DAPPAが兵器としてレーザー誘雷を利用しようとしてたがどうなったかなあれ
レーザー照射した所に放電すればレーザーによってイオン化した空気の中を通過して目標に当てるとかできそうではあるが
62名無し三等兵
2022/05/01(日) 14:40:51.83ID:0mLcJR+p >>61
不透明なプラズマになってしまう
数十発撃った後、自分の撃った経路のプラズマが邪魔で敵弾頭をレーダーで捕捉しづらいとか
射線が通りづらいとかそういう問題が将来出てくるかも?
思考実験としては面白そうだ
あと雨の中での射撃とか…
不透明なプラズマになってしまう
数十発撃った後、自分の撃った経路のプラズマが邪魔で敵弾頭をレーダーで捕捉しづらいとか
射線が通りづらいとかそういう問題が将来出てくるかも?
思考実験としては面白そうだ
あと雨の中での射撃とか…
63名無し三等兵
2022/05/01(日) 14:46:34.91ID:5b2+OdH6 現実的な解としては、大気のプラズマ化が問題になるほどの高出力にしない
一定以上の高出力が必要なら、レーザー発振器を複数用意して複数箇所から同時照射する とかでは
一定以上の高出力が必要なら、レーザー発振器を複数用意して複数箇所から同時照射する とかでは
64名無し三等兵
2022/05/01(日) 14:50:15.89ID:0mLcJR+p 妥当な感じがする
しかしどの程度の出力なのかはわからんのでそのへんはすまん
しかしどの程度の出力なのかはわからんのでそのへんはすまん
65名無し三等兵
2022/05/01(日) 16:10:40.92ID:lg3j4urR 大気がプラズマ化しても照準に悪影響が出る前にターゲットを撃破するぐらい
圧倒的出力があればいいんじゃない?
それができれば苦労はないんだけどw
圧倒的出力があればいいんじゃない?
それができれば苦労はないんだけどw
66名無し三等兵
2022/05/01(日) 16:28:21.53ID:MJv+bjf0 いや待て。
前提が違うだろ?
そもそもが開放状態の大気中で弾道弾を破壊できる程度の
レーザーを照射してもプラズマ化なんてせんだろ。
そもそもが透明な大気はレーザーの吸収率が低いし、
加熱される端から流動するから、プラズマ化するまで
自身の位置を維持できない。
空間を固定して途中の空気が逃げないように出来るなら
プラズマ化するまで加熱する事も出来るだろうけど、
空間固定とか無理だろ?
前提が違うだろ?
そもそもが開放状態の大気中で弾道弾を破壊できる程度の
レーザーを照射してもプラズマ化なんてせんだろ。
そもそもが透明な大気はレーザーの吸収率が低いし、
加熱される端から流動するから、プラズマ化するまで
自身の位置を維持できない。
空間を固定して途中の空気が逃げないように出来るなら
プラズマ化するまで加熱する事も出来るだろうけど、
空間固定とか無理だろ?
67名無し三等兵
2022/05/01(日) 18:21:22.17ID:ZA6Wu4Fr 思ったんだが、レーザーは低出力のをゆっくり撃つのではなく、超高出力のを瞬間的に
パルス状に撃つんじゃないか?
それならごく一時的にプラズマ化すると考えてもおかしくは無い、おかしくは無いんだが
実際はわからん
雨天時の使用についてもわからん
パルス状に撃つんじゃないか?
それならごく一時的にプラズマ化すると考えてもおかしくは無い、おかしくは無いんだが
実際はわからん
雨天時の使用についてもわからん
68名無し三等兵
2022/05/01(日) 18:24:58.31ID:5b2+OdH6 >そもそもが開放状態の大気中で弾道弾を破壊できる程度の
>レーザーを照射してもプラズマ化なんてせんだろ。
うん、全くもってその通り
そもそもが、「空気が蒸発する」なんて珍論をぶちかます奴へのツッコミだからね
>レーザーを照射してもプラズマ化なんてせんだろ。
うん、全くもってその通り
そもそもが、「空気が蒸発する」なんて珍論をぶちかます奴へのツッコミだからね
70名無し三等兵
2022/05/03(火) 12:09:39.64ID:uhfX6MjF レールガンすごい論の論理、論法はこうだよ
レールガンの速度性能は初速m5-6、高度2万メートルまで平均m4.8-5.5で上昇(高度2万メートルまで合計12秒)する
2万メートルライン到達時のCEP誤差は15メートル以内
15メートル以内に1セット推定100発(秒50-100RPM)を叩き込み、弾丸の分散も調整すればほぼ必中の精度を維持できる
この攻撃は多段的、複数回迎撃ができる
費用は桁外れに安い
よってこのレールガンによる迎撃法は現状最上の迎撃手段とみて、レールガンを主力配備する
こういう計画だろう
レールガンの速度性能は初速m5-6、高度2万メートルまで平均m4.8-5.5で上昇(高度2万メートルまで合計12秒)する
2万メートルライン到達時のCEP誤差は15メートル以内
15メートル以内に1セット推定100発(秒50-100RPM)を叩き込み、弾丸の分散も調整すればほぼ必中の精度を維持できる
この攻撃は多段的、複数回迎撃ができる
費用は桁外れに安い
よってこのレールガンによる迎撃法は現状最上の迎撃手段とみて、レールガンを主力配備する
こういう計画だろう
71名無し三等兵
2022/05/03(火) 12:24:37.34ID:jsFFcZL/ 相手が終端で回避起動を一切取らないならともかく、そのCEPで近接信管も無意味と来たらかなり厳しいものがあるな
うーん
うーん
72名無し三等兵
2022/05/03(火) 12:43:51.23ID:FPhjOYT3 >費用は桁外れに安い
「電気さえあれば撃てるから安い」くらいに無茶な理屈だと思うんだよなあ (それが通用するのはレーザーくらい)
砲弾1発幾らだよってのな
「電気さえあれば撃てるから安い」くらいに無茶な理屈だと思うんだよなあ (それが通用するのはレーザーくらい)
砲弾1発幾らだよってのな
74名無し三等兵
2022/05/03(火) 14:27:57.66ID:qax10JNM 弾体は例によって重量と硬度があるタングステン合金でしょ。弾体がそこまで大きく無くて良いみたいなので量産したら一発30万とかかね?
PAC-3が一発$八百万とかだから弾だけなら2000発撃ってもまだ安い。
超高速で機動かけたら目標軌道から大きく外れるからそこまでの自由度無いしね、増して空力とごく小さいスラスタで軌道をずらしているだけの極超音速飛翔体だし移動量は知れてはいる
PAC-3が一発$八百万とかだから弾だけなら2000発撃ってもまだ安い。
超高速で機動かけたら目標軌道から大きく外れるからそこまでの自由度無いしね、増して空力とごく小さいスラスタで軌道をずらしているだけの極超音速飛翔体だし移動量は知れてはいる
75名無し三等兵
2022/05/03(火) 17:40:19.10ID:sgG5+DPD レールガンvs弾道ミサイルって、交戦機会は何発ぐらいあるんだろう?
76名無し三等兵
2022/05/03(火) 18:38:17.37ID:ispz956j 海自は艦載電磁レールガンにどれだけの連射をさせる気なんだろう
78名無し三等兵
2022/05/03(火) 19:32:37.33ID:GcVjL7nH >>70
着弾の半分はCEPを半径とする円内に入るけど残りの半分は外側に散らばるんだぞ
CEPの3倍近い範囲まで広げてようやくほぼ100%(3倍で約99.8%)が範囲内に入る
つまり目標の15m以内に集中させたければCEPは5mとかそんなレベルが要求される
着弾の半分はCEPを半径とする円内に入るけど残りの半分は外側に散らばるんだぞ
CEPの3倍近い範囲まで広げてようやくほぼ100%(3倍で約99.8%)が範囲内に入る
つまり目標の15m以内に集中させたければCEPは5mとかそんなレベルが要求される
79名無し三等兵
2022/05/03(火) 19:34:30.64ID:jsFFcZL/ 直撃寸前の数kmで破壊するための火器って感じだな
80名無し三等兵
2022/05/03(火) 20:19:57.16ID:I9DyCO+N 現行火砲に比べて初速が2~3倍で命数がくっそ短い
外部からエネルギー供給する必要あるからそっち側の負荷もデカい
ゲームチェンジャー?
外部からエネルギー供給する必要あるからそっち側の負荷もデカい
ゲームチェンジャー?
81名無し三等兵
2022/05/03(火) 20:44:29.31ID:qax10JNM 試験用の5MJで何発打てたんだろ? 5000KWだから陸上だとやや大変、だけど艦船ならイマドキなら問題ない数字
82名無し三等兵
2022/05/03(火) 20:52:16.41ID:pxSF1FID レーザーはCIWS置換
レールガンはRAMと主砲置換
という感じだろう。
BMDやるとしても本当に終末だけだろう。
レールガンはRAMと主砲置換
という感じだろう。
BMDやるとしても本当に終末だけだろう。
83名無し三等兵
2022/05/03(火) 21:10:23.28ID:ai5ylBCv 誘導弾なら問題無いけど、無誘導の徹甲弾の連射だとCIWSみたいにレーダーで追いつつ
着弾補正しないと意味無い気がする。
仮に単発でのCEPが15mだとしても、秒間50発も100発も連射したら、直前に撃った砲弾が
乱した大気の影響で次発以降はの命中率は確実に下がるし、CIWSみたいな近接防御だったら
標的も近いので補正に必要な時間も短くて済むけど、遠距離防衛のBMD用途だと、砲弾速度が
仮にM5でも500km先に届くには5分近く掛かる。
もちろん最後の最後まで追いかける必要は無いけど、それでも2分や3分後では最終的な予測
位置など、どんなレーダー使っても予測できないから、予測補正が掛かるのはもっと後。
で、その頃には標的は遥か先に進んでるので、直前の予測補正なんか役にも立たなくなってる。
100kmも離れれば風向きや気圧どころか天気すら変わるからな。
どうしよう?
着弾補正しないと意味無い気がする。
仮に単発でのCEPが15mだとしても、秒間50発も100発も連射したら、直前に撃った砲弾が
乱した大気の影響で次発以降はの命中率は確実に下がるし、CIWSみたいな近接防御だったら
標的も近いので補正に必要な時間も短くて済むけど、遠距離防衛のBMD用途だと、砲弾速度が
仮にM5でも500km先に届くには5分近く掛かる。
もちろん最後の最後まで追いかける必要は無いけど、それでも2分や3分後では最終的な予測
位置など、どんなレーダー使っても予測できないから、予測補正が掛かるのはもっと後。
で、その頃には標的は遥か先に進んでるので、直前の予測補正なんか役にも立たなくなってる。
100kmも離れれば風向きや気圧どころか天気すら変わるからな。
どうしよう?
84名無し三等兵
2022/05/03(火) 21:14:12.55ID:jsFFcZL/ 近距離防護のみに使おう、そうしよう
85名無し三等兵
2022/05/03(火) 21:14:35.66ID:I9DyCO+N 理論上は亜光速までの加速が可能なレールガンなんだ
それくらいの距離は無視できる
射出後の減速が凄そうだが…
それくらいの距離は無視できる
射出後の減速が凄そうだが…
87名無し三等兵
2022/05/03(火) 21:18:03.63ID:jsFFcZL/89名無し三等兵
2022/05/03(火) 21:55:55.92ID:FPhjOYT3 >>85
どんなに頑張っても空気抵抗を無視出来ないからなー
速度が一定以上になると、空力加熱による弾体損傷も起こるし
500km先のBMDとか考えるなら、高高度エアボーンレーザーの方が現実的かもしれん
どんなに頑張っても空気抵抗を無視出来ないからなー
速度が一定以上になると、空力加熱による弾体損傷も起こるし
500km先のBMDとか考えるなら、高高度エアボーンレーザーの方が現実的かもしれん
90名無し三等兵
2022/05/03(火) 23:43:16.31ID:J+7TUfru >>83
というかCEP15mって再突入体への直撃を狙うつもりなら全くもって精度不足
BMDスレの方でも同じ話題が出てた(あっちはCEP25〜50mと言ってたが)けど、
仮に再突入体のサイズを直径60cm、長さ1.8mの二等辺三角形としてそれに
CEP15mの弾が直撃する確率をコンピュータシミュレーションで計算してみると
たったの0.064%前後しかない
これだと1万発ばら撒いてやっと数発くらい直撃が期待できるかなってレベルで、
100発程度じゃよほど運がよくないと1発も当たらない(実際には直撃しなくても
すぐそばをかすれば効果がありそうだからもうちょい確率は上がりそうだけど)
ちなみに↑のサイズの目標にCEP15mの弾を100発ばら撒くとこんな感じ
https://i.imgur.com/GyAHK0z.png
中心の赤い三角が目標で赤い円が半径15mのCEP、小さな四角の点が着弾点
(表示範囲の制限上100発全部表示し切れてない可能性はあるけど)
当たり前だけど100発ばら撒いて1発も当たってない
というかCEP15mって再突入体への直撃を狙うつもりなら全くもって精度不足
BMDスレの方でも同じ話題が出てた(あっちはCEP25〜50mと言ってたが)けど、
仮に再突入体のサイズを直径60cm、長さ1.8mの二等辺三角形としてそれに
CEP15mの弾が直撃する確率をコンピュータシミュレーションで計算してみると
たったの0.064%前後しかない
これだと1万発ばら撒いてやっと数発くらい直撃が期待できるかなってレベルで、
100発程度じゃよほど運がよくないと1発も当たらない(実際には直撃しなくても
すぐそばをかすれば効果がありそうだからもうちょい確率は上がりそうだけど)
ちなみに↑のサイズの目標にCEP15mの弾を100発ばら撒くとこんな感じ
https://i.imgur.com/GyAHK0z.png
中心の赤い三角が目標で赤い円が半径15mのCEP、小さな四角の点が着弾点
(表示範囲の制限上100発全部表示し切れてない可能性はあるけど)
当たり前だけど100発ばら撒いて1発も当たってない
91名無し三等兵
2022/05/04(水) 00:36:40.14ID:wewm7QgU レーザーで空気をプラズマ化して空気の穴を開けてレールガンを発射\(^o^)/
92名無し三等兵
2022/05/04(水) 00:41:40.10ID:5dD3N8uM そんな超出力レーザーがあったら、レーザーでそのまま攻撃した方が早いわw
94名無し三等兵
2022/05/04(水) 04:36:43.01ID:eOAK+eRP >>85
フレミングの法則があるから、亜光速なんて論外。
火薬よりは速度が出せる下地はあるが、現実的には理論値でもマッパ10に届かない程度じゃない?
超電導素材のレールでkm単位の砲身長を得られるなら話も変わるけど。
フレミングの法則があるから、亜光速なんて論外。
火薬よりは速度が出せる下地はあるが、現実的には理論値でもマッパ10に届かない程度じゃない?
超電導素材のレールでkm単位の砲身長を得られるなら話も変わるけど。
99名無し三等兵
2022/05/04(水) 12:09:43.33ID:cAiGKENR100名無し三等兵
2022/05/04(水) 12:12:06.57ID:SrZRyxwi >>99
言い回しはVガンダムだな、調べずともわかる
ミノフスキー・ドライブだろう?俺は詳しいんだ
与太はともかく、調整破片弾と榴散弾は意味合いが異なるし直撃前提でないと高初速がいかせん
いっそ大口径対空砲が復活してくれりゃ面白いんだがな
言い回しはVガンダムだな、調べずともわかる
ミノフスキー・ドライブだろう?俺は詳しいんだ
与太はともかく、調整破片弾と榴散弾は意味合いが異なるし直撃前提でないと高初速がいかせん
いっそ大口径対空砲が復活してくれりゃ面白いんだがな
101名無し三等兵
2022/05/04(水) 14:50:45.86ID:bN1aYwBu >>94
理論どころか実験でもマッハ10をはるかに上回る速度が達成されてるようだぞ
https://www.isas.jaxa.jp/publications/hokoku/kenkyu117.pdf
によると
・3gのポリカーボネート製の物体を5.9km/s
・317gの物体を4.2km/s
とのこと(他にも記載されてるかもしれんが)
まあ大気中で使うことを考えたら多分2~3km/s辺りに落ち着くんじゃないかって気がするが
上のCEPの話でも書いたけど何のギミックもなしじゃ命中率が悪すぎて使い物になりそうにないから
そっちの開発もしなきゃならんし
理論どころか実験でもマッハ10をはるかに上回る速度が達成されてるようだぞ
https://www.isas.jaxa.jp/publications/hokoku/kenkyu117.pdf
によると
・3gのポリカーボネート製の物体を5.9km/s
・317gの物体を4.2km/s
とのこと(他にも記載されてるかもしれんが)
まあ大気中で使うことを考えたら多分2~3km/s辺りに落ち着くんじゃないかって気がするが
上のCEPの話でも書いたけど何のギミックもなしじゃ命中率が悪すぎて使い物になりそうにないから
そっちの開発もしなきゃならんし
103名無し三等兵
2022/05/04(水) 15:36:35.44ID:e28sm4yz104名無し三等兵
2022/05/04(水) 16:07:55.27ID:Qg/pm9w7105名無し三等兵
2022/05/04(水) 18:10:23.23ID:fQK2QOLr 弾頭部を工夫すると、レーザーによる攻撃を回避できる様子。
これはとある仮想戦記で見たネタなのは予め断っておくけど、弾頭部をクロムメッキで
ピカピカにしておくと、レーザー光を照射しても反射してしまうので
効力がそがれる、とか言う話なんだ。
これはとある仮想戦記で見たネタなのは予め断っておくけど、弾頭部をクロムメッキで
ピカピカにしておくと、レーザー光を照射しても反射してしまうので
効力がそがれる、とか言う話なんだ。
106名無し三等兵
2022/05/04(水) 18:11:27.85ID:5dD3N8uM 実験室レベルなら可能だろうが
実際飛ばすと、水滴やらホコリやら付着した部分から焼けそう
実際飛ばすと、水滴やらホコリやら付着した部分から焼けそう
109名無し三等兵
2022/05/04(水) 19:45:50.10ID:eWJqDQWy110名無し三等兵
2022/05/05(木) 16:33:17.70ID:RFu9Lb9q テレビ初公開「高出力マイクロ波照射装置」 日本の防衛“最新技術”
https://news.ntv.co.jp/category/politics/a32beb2f255d4ac2aeba31a7159bc08f
>重さ8トンの重厚なボディーに全長6mの砲身、電磁力のエネルギーで弾丸を発射する「レールガン」です。
>特徴は、その弾丸です。小さな手持ちサイズの弾丸で、発射後まもなく筒が開き、細長い弾心だけが飛んでいく仕組みです。
>小浦常生部長
>「(速度は)マッハ6.5くらい。弾丸が小さくても迎撃することが可能です」
>秒速2000メートル以上のスピードで、命中時に強大な威力を発揮します。1発あたりのコストも安く、実用化すれば、迎撃が困難だとされる「極超音速ミサイル」への対処が期待されています。
https://news.ntv.co.jp/category/politics/a32beb2f255d4ac2aeba31a7159bc08f
>重さ8トンの重厚なボディーに全長6mの砲身、電磁力のエネルギーで弾丸を発射する「レールガン」です。
>特徴は、その弾丸です。小さな手持ちサイズの弾丸で、発射後まもなく筒が開き、細長い弾心だけが飛んでいく仕組みです。
>小浦常生部長
>「(速度は)マッハ6.5くらい。弾丸が小さくても迎撃することが可能です」
>秒速2000メートル以上のスピードで、命中時に強大な威力を発揮します。1発あたりのコストも安く、実用化すれば、迎撃が困難だとされる「極超音速ミサイル」への対処が期待されています。
111名無し三等兵
2022/05/05(木) 17:32:04.51ID:zxC06BL4 弾芯質量と砲口初速からするとJAXAの1gの7800m/sとは違って
ATLAのは徹甲銃弾なみでも2151.5m/sとか砲身そのものの
強度計算と冶金が未熟技術知識過ぎてダメダメだし連射するなら
変電設備または充放電装置の供給電力流量は推して知るべし。
ATLAのは徹甲銃弾なみでも2151.5m/sとか砲身そのものの
強度計算と冶金が未熟技術知識過ぎてダメダメだし連射するなら
変電設備または充放電装置の供給電力流量は推して知るべし。
113名無し三等兵
2022/05/05(木) 19:18:53.97ID:lsD7xq+d ん、試験用レールガンの結果ってのが初速マッハ6.5の豆鉄砲だろ?
115名無し三等兵
2022/05/05(木) 20:26:24.45ID:glh6nHHx >>101
違う違う。
それは用途も目的も完全に別物だろ。
なんだろう?
例えば日本はレーザー核融合技術は間違いなく持ってるんだけど、水爆の話をしてる時に
阪大の激光を持ち出してくるみたいな感じ?
基礎の基礎的な部分の技術で流用できる点もあるだろうけど、兵器として使えるか?っていうと
完全に新規開発した方が早い気がするし。
違う違う。
それは用途も目的も完全に別物だろ。
なんだろう?
例えば日本はレーザー核融合技術は間違いなく持ってるんだけど、水爆の話をしてる時に
阪大の激光を持ち出してくるみたいな感じ?
基礎の基礎的な部分の技術で流用できる点もあるだろうけど、兵器として使えるか?っていうと
完全に新規開発した方が早い気がするし。
117名無し三等兵
2022/05/06(金) 04:25:28.48ID:j6YMCoh4118名無し三等兵
2022/05/06(金) 15:25:41.08ID:VUgW9Vrq レールガンって試験用の規格はAPFSDSーHVPに似た規格の弾丸で射程や能力を出してる
それで射程120-180kmの理論値なので、アメリカ155mm弾HVP理論射程とさほど変わらない
これはレールガンRAMはHVP弾よりハイブリッドだが、HVP化などで射程をさらに伸ばす事が困難なことを意味する
HVPよりはるかに安いだけで、能力向上余地はそこまでない
射程、重量威力、能力向上余地はHVPのほうが上で、HVPは最終的にMD弾レベルの弾丸を打ち出すところまで行くだろう
たいし自衛隊レールガンはPAC3感覚のエリアディフェンス用で広域防御を実現できるかはわからない
それで射程120-180kmの理論値なので、アメリカ155mm弾HVP理論射程とさほど変わらない
これはレールガンRAMはHVP弾よりハイブリッドだが、HVP化などで射程をさらに伸ばす事が困難なことを意味する
HVPよりはるかに安いだけで、能力向上余地はそこまでない
射程、重量威力、能力向上余地はHVPのほうが上で、HVPは最終的にMD弾レベルの弾丸を打ち出すところまで行くだろう
たいし自衛隊レールガンはPAC3感覚のエリアディフェンス用で広域防御を実現できるかはわからない
119名無し三等兵
2022/05/06(金) 15:31:34.11ID:dEuB96vN120名無し三等兵
2022/05/06(金) 18:03:21.80ID:ahPgjnsG レールガンには「使用する電力を増やす」という単純明快能筋な能力向上手段があるジャマイカ
121名無し三等兵
2022/05/06(金) 18:12:44.49ID:NP4eO62u >>118
HVPは理論値よりも抵抗が大きく、提案された射程が満たせないとしてレールガン共々海軍から要らない宣言された。
HVPは理論値よりも抵抗が大きく、提案された射程が満たせないとしてレールガン共々海軍から要らない宣言された。
122名無し三等兵
2022/05/06(金) 20:18:13.25ID:/TNWS4+m >>119
実際は空気抵抗やら制限がなんやら当然あるわけだけど、理論上はレールガンの性能上限は相対論的制限しかないからな
光速は超えられないにしても弾体質量が増してブラックホール化するまで加速することは(理論上)可能
実際は空気抵抗やら制限がなんやら当然あるわけだけど、理論上はレールガンの性能上限は相対論的制限しかないからな
光速は超えられないにしても弾体質量が増してブラックホール化するまで加速することは(理論上)可能
123名無し三等兵
2022/05/06(金) 20:40:00.22ID:vmIr1aYR まあ兵器としてはボトルネックが何処なのか考慮すべき
科学実験しようって話じゃねーしな
科学実験しようって話じゃねーしな
124名無し三等兵
2022/05/06(金) 23:24:52.24ID:4cXilv1Z その結果が2000~2500m/s、弾体重量300g(弾だけだと200g行くかどうか、25㎜がだいたい同等か?)なんじゃないの?
25㎜というか火薬砲の倍の初速があるから、射程だけなら4倍くらい行けるんだろうけどそれでもせいぜい射程30㎞位だとおもうんだけど、
アクティブな飛翔安定、軌跡補正とかやっぱ考えているのかね?
25㎜というか火薬砲の倍の初速があるから、射程だけなら4倍くらい行けるんだろうけどそれでもせいぜい射程30㎞位だとおもうんだけど、
アクティブな飛翔安定、軌跡補正とかやっぱ考えているのかね?
125名無し三等兵
2022/05/06(金) 23:45:39.08ID:l9ySBGy2 一発一発がAPFSDS並と思えば大したもんだが、とんでもない距離に届くわけでもなく
それであんなポンチ絵で案を出してるんだから、まだなにかありそうではある
それであんなポンチ絵で案を出してるんだから、まだなにかありそうではある
126名無し三等兵
2022/05/06(金) 23:46:05.53ID:vmIr1aYR 飛距離と有効射程は別物だしな
既存の火薬砲だって、有効射程分の距離しか飛ばない訳ではないし
既存の火薬砲だって、有効射程分の距離しか飛ばない訳ではないし
127名無し三等兵
2022/05/06(金) 23:51:32.47ID:l9ySBGy2 有効射程が何故存在するかも考えないとな
128名無し三等兵
2022/05/07(土) 03:41:22.15ID:1axpD6iQ129名無し三等兵
2022/05/07(土) 03:54:43.86ID:1axpD6iQ >>97
米国は10kg無誘導弾の実験成功してたはずだからサイズは案外なんとかなるかも
問題はとんでもない加速に耐える半導体、誘導演算、軌道補正の機械部品の耐久性とかのハードルじゃないかな
宇宙ロケットとかICBM以上に技術ハードル高そう
素人考えだと半導体とか電子部品は衝撃吸収用シリンダの中に入れるとか思いついたけど
そうするとエネルギー弾体としての密度が下がっちゃうしw
米国は10kg無誘導弾の実験成功してたはずだからサイズは案外なんとかなるかも
問題はとんでもない加速に耐える半導体、誘導演算、軌道補正の機械部品の耐久性とかのハードルじゃないかな
宇宙ロケットとかICBM以上に技術ハードル高そう
素人考えだと半導体とか電子部品は衝撃吸収用シリンダの中に入れるとか思いついたけど
そうするとエネルギー弾体としての密度が下がっちゃうしw
130名無し三等兵
2022/05/07(土) 10:20:03.01ID:XYDuYkdH M982エクスカリバーが推進薬炸裂直後の2万Gくらいの衝撃に耐えている実績があるんだし、何とかできると踏んでいるんじゃないの?
131名無し三等兵
2022/05/07(土) 10:38:46.22ID:x0TndqIB132名無し三等兵
2022/05/07(土) 20:45:52.28ID:Cg31cmCU133名無し三等兵
2022/05/07(土) 21:37:55.02ID:6YzvgCmP 上で書かれてるM10オーバーのは、読んでみたら軒並み初期加速をライトガスガンでやるのが大前提になってて
レールガン単体で出してる速度じゃないんすよな
んで、じゃあ軍用ライトガスガンは何で実用化されてないのか?ていう簡単な話に
レールガン単体で出してる速度じゃないんすよな
んで、じゃあ軍用ライトガスガンは何で実用化されてないのか?ていう簡単な話に
134名無し三等兵
2022/05/08(日) 04:53:48.99ID:IPnlY0Pl135名無し三等兵
2022/05/08(日) 06:41:55.32ID:WIQ22oA8 >>133
ライトガスガンは、システム上連射が出来ないから、じゃね?
研究用のライトガスガンの場合、装薬室やライトガスを圧縮する部分が
ほぼ使い捨てになる様だし、そうそう連射出来る様には作られてない様子。
米国にある3段式の奴なんか速度は秒速11㌔とか
出せるみたいだけど、1発撃つのに1週間ぐらい準備が必要なんだ
とか言う話だ。
ライトガスガンは、システム上連射が出来ないから、じゃね?
研究用のライトガスガンの場合、装薬室やライトガスを圧縮する部分が
ほぼ使い捨てになる様だし、そうそう連射出来る様には作られてない様子。
米国にある3段式の奴なんか速度は秒速11㌔とか
出せるみたいだけど、1発撃つのに1週間ぐらい準備が必要なんだ
とか言う話だ。
136名無し三等兵
2022/05/08(日) 10:38:46.62ID:ROFaGj+d そもそも試験用のレールガンは発射体が数gだからこそガスガンでの初期加速が可能だけど、軍用だと火薬を炸薬として使うハイブリッドレールガンにならんか?
139名無し三等兵
2022/05/08(日) 13:09:56.49ID:NrxWDaSc 右ねじの法則
140名無し三等兵
2022/05/08(日) 14:52:13.88ID:IPnlY0Pl■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【ボクシング】那須川天心、試合中のブーイングに「嫌われてるんですかね?」 [鉄チーズ烏★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【悲報】小野田紀美さん、宇宙人みたいな服を着てしまう…また、そのことを突っ込まれブチ切れ中www [856698234]
- 【悲報】日本のテレビ、朝からくだらなさすぎる……
- 【高市絶望】トランプさん、習近平さんを国賓としてアメリカに招待すると発表 どうするのおサナ… [597533159]
- 高市早苗の車のナンバー、中国人に気付かれて炎上wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
