【レールガン】先進兵器総合【レーザー】3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/08(土) 16:23:01.82ID:O4D60Cej
現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。

↓前スレ
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650337771/
2023/07/25(火) 02:49:50.79ID:teNBOwpa
相対論的限界なら
2023/07/25(火) 04:26:08.82ID:jw2EkO61
>>652
物理的な限界はあるみたい。
米国でレールガンの速度を最大値にした時、レール自体が壊れたって話があった様な気がする。
655名無し三等兵
垢版 |
2023/07/25(火) 07:08:46.27ID:LtaqdQtV
巨砲の理論限界語るのと同じだな
2023/07/25(火) 08:24:00.26ID:lO7bWxMj
無限の電力投入に耐えられる供給力と耐久力があれば。
657名無し三等兵
垢版 |
2023/07/25(火) 09:17:09.73ID:FsYDwi+I
レールガンの初速は実質的に砲身の耐圧性能と弾体の耐G性能で上限が決まるので
2023/07/25(火) 09:34:10.19ID:sJLD23fq
中国が樹脂コーティング開発して全然レーザーの事語られなくなって草
2023/07/25(火) 09:38:47.76ID:Hj2N2QfV
>>657
砲身長を伸ばせば解決だな
2023/07/25(火) 09:38:48.40ID:sivoWRX5
反射増強コーティングは対象の面に完全に垂直に撃ち込めば一応突破できる…
角度が付いてるとほぼ全反射されて無効化されてしまうけど
2023/07/25(火) 11:04:28.03ID:oRTXx2sA
>>658
そもそもどんなもんかもよく分からんのだが
位相差でどうこう言われても
2023/07/25(火) 18:15:30.51ID:sivoWRX5
ここを見れば分かる
https://www.shimadzu.co.jp/products/opt/guide4/01.html

ある層の表面で反射する光と次の層で反射する光の位相が半波長ずれている場合は打ち消し合って反射が消え
逆に位相が一致する場合には反射が強まる、層の数を増やせば理論上は反射率を100%にいくらでも近づけられる
液晶TVやPCモニタ表面のコーティングは前者でレーザー反射用ミラーに使われるのが後者

垂直に近い角度で入射してくる光も反射するために屈性率に大きな差のある層を交互に配置する手法が使われる
このため10-20度の浅い角度でもレーザーは99%反射されてしまう
これを破るには完全に垂直に命中させる必要がある
663名無し三等兵
垢版 |
2023/07/25(火) 19:39:20.85ID:+6hvE5fG
ㇾールガン、レールガンって言うけれど
弾が当たらなきゃ、しょうがないだろ ?
命中率が凄く高いならば別だけど
こんなの開発しても意味がないような気がする
2023/07/25(火) 19:45:31.12ID:0Z/+a0DC
初速が高くなれば命中率は一応上がる
ただ、それを支えるバックエンドが肥大化し過ぎてロクなもんじゃないだろとは思ってるが
2023/07/25(火) 19:50:43.40ID:t93K8+Gl
このままだと最終防衛ラインがPAC-3だけとかになるから、PAC-3のフォロー用としてなら充分だと思うけど。
SM-3みたく大気圏外の目標を破壊するわけでもないし、まっすぐ突っ込んでくる最後のタイミングでの防空運用なら命中精度もなんとかできるやろ。
2023/07/25(火) 20:03:22.56ID:l89HxbX7
>>663
高速化で命中率は上がる。
加えて発射数や誘導砲弾化という手がある。
2023/07/25(火) 20:31:22.90ID:xysPT0kp
レールガンとかレーザーは一発辺りのコスト抑えられるから作る意味はあるだろ
2023/07/25(火) 20:35:32.11ID:G7bxOrwz
ミサイル程度の大きさの標的に対してレールガンを無誘導で当てるなんて不可能だから
2023/07/25(火) 20:54:34.17ID:kI5nzs1X
>>662
何を言ってるんだ?
位相のズレが光の波長と一致するのは特定の角度のみだぞ。
反射光が位相差で強め合う層が複数層でも完全反射するのは複数のリング状の縞模様の範囲のみで、
それ以外は位相のずれで光を弱め合う≒レーザー光を吸収する≒照射点が発熱してしまう。

で、>>456にはreflectもphaseも書かれていないんだよな。
2023/07/25(火) 20:55:47.19ID:0Z/+a0DC
>>667
レーザーは安いけど
レールガンは目標にしてる砲身命数があまりにも少ないので、砲身交換まで考えたらコスト高いと思うよ
2023/07/25(火) 20:57:16.06ID:ASWOcUTB
>>670
レールはセグメント化して、損傷の激しい部分だけ交換して再利用する
2023/07/25(火) 21:02:03.02ID:0Z/+a0DC
コンデンサ複数用意して放電開始タイミングをずらす事で、尾部へのエロージョン集中を抑制したので
全体的に似た様な感じで摩耗するぞ
2023/07/25(火) 21:10:11.99ID:ASWOcUTB
>>672
それでも加速する最初の方は原理的に損耗が激しくなる
火薬との複合加速型なら分からないが、一応日本製鋼所名義の特許も出てる
2023/07/25(火) 22:49:40.10ID:lO7bWxMj
>>665
高高度迎撃用飛翔体の成果物はその間合いも受け持つはずだが。
2023/07/26(水) 06:24:09.16ID:XOFswQxJ
>>662の島津製作所は入射角0度のレーザー光を99.99%反射できるレーザーミラーを製造してる
中国の樹脂コーティングは性能としては特筆すべきものではなく(反射率99%)ありふれた材料で安く作れるのがポイント
レーザー発振時に使われる20-30層の多層膜にもなるとレーザーが通用する可能性は全くない
2023/07/26(水) 11:01:09.80ID:/4U61Gx0
>>663
高機動の極超音速ミサイルを落とすには軌道を予測した位置に迎撃弾を飛ばす必要があるが、それはミサイルでもレールガンでも同じで手数がいる
ミサイルでは費用と人的資源の問題で不可能なので、レールガンで極超音速ミサイルの様々な予想進路に置き石して迎撃する。そのためにレールガンの長射程、連射速度、低価格性能などが必要とされている
2023/07/26(水) 12:27:57.25ID:knmT1qa3
>長射程、連射速度、低価格性能

レールガンに無いものばかりだな
2023/07/26(水) 13:08:04.84ID:UTggNObZ
>>677
火砲と比較してだろ
2023/07/26(水) 13:16:12.72ID:5KGa2AbE
連射となると凄まじい電力を投入し続けなければならないが。
2023/07/26(水) 13:27:36.70ID:z6IKWqAz
それは持続発射するならだな
2023/07/26(水) 13:34:16.88ID:giuX+hfT
これ系列でワンチャンどうにかならない……?

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06917/
2023/07/26(水) 14:32:08.16ID:81tAt3lB
>>675
そりゃ入射角が決まってるからできるんじゃないの?
レーザー兵器だとどの方向から照射されるか分からんのにあらゆる場面で
そんな高反射率を発揮できるとは思えないんだが
仮に原理が光の干渉を利用するものなら尚更な
2023/07/26(水) 17:14:46.43ID:/4U61Gx0
>>679
防衛ジャーナルでは秒間3発とか言ってたが。
2023/07/26(水) 19:37:26.68ID:qo2+eB/A
>>683
それ執筆者が「仮に毎秒3発と仮定したら」って言ってるだけで防衛省の公式情報でも何でもないぞ
2023/07/26(水) 19:45:38.47ID:5KGa2AbE
核融合発電と同じで研究開発はどんどんやるべきだが今すぐ何か成果が出るような代物でもないだろうね。
2023/07/26(水) 21:35:03.91ID:/4U61Gx0
>>68
まあそうだけどレートは別としても少なくとも連発するということだけは確かだろう
ポンチ絵でも弾が極超音速兵器に向けて連発されてる描写になってるし
2023/07/26(水) 21:39:06.26ID:n6w+3Qsy
>>686
マルチステージ化が謳われてるからな
2023/07/26(水) 23:12:18.06ID:5KGa2AbE
まあ、攻め手としては島嶼防衛用高速滑空弾のが実用化は早いだろうね。
攻撃力もこちらが上。
2023/07/26(水) 23:17:04.83ID:VBxc++vj
滑空弾や長距離誘導弾もたくさん配備してほしいし
中SAM近SAMの今以上の大量配備もしてほしい
レーザー装備の高機動車もたくさんほしいね
2023/07/26(水) 23:22:28.12ID:CceEh0Ls
レーザーといえば、光波自己防御システムはなんで装備されないんだろうな 改修コストか?
2023/07/27(木) 15:46:25.59ID:3V8dUOoZ
>>682
どの角度に対しても高い反射率を持つように設計されている
1つの層だけで反射するんじゃなくて10-30層を組み合わせるから角度に依存しない
2023/07/27(木) 18:52:21.82ID:EQy3EInr
>>691
層の組み合わせをやると、位相が一致した層以外は光を吸収するから
反射性能は悪化する。
2023/07/27(木) 21:20:37.42ID:11AVO7aV
レーザーの波長を少しずらしたら反射しなくなるような
2023/07/29(土) 06:56:20.84ID:d5vgx7jg
>>692
位相が一致しない場合は(基本は一致しない)反射波の位相も
ズレるだけで、残りは吸収されるわけでは無いような?

仮に位相が一致した層以外は吸収するとなると、構造色を持つ
玉虫の羽は位相が合った光以外は全吸収して真っ黒になって
しまうし。(何度も内部反射を繰り返したら吸収率は上がるけど)
695名無し三等兵
垢版 |
2023/07/29(土) 10:57:27.98ID:ldb4v/eX
レーザーやレールガンもいいんだが、個人的にはアクティブステルスの実用化がいつになるかが気になる
技本も要素研究はやってるし成果も得ているようなので装備試作してみてもいいようなもんだが
696名無し三等兵
垢版 |
2023/07/29(土) 11:41:29.67ID:uTQnOoS/
グリペンで実用化
2023/07/29(土) 13:12:59.70ID:0+kgjFMV
極超音速ミサイルはある意味究極のアクティブステルス
プラズマ展開中は自分も何も見えなくなるが
2023/07/29(土) 13:22:44.10ID:NR6rnm8/
>>695
それ今研究中のメタマテリアルの事か?
すでに試作は終わってるみたいだが
位相補正ありと言うのがアクティブ電波反射制御技術とメタマテリアルの事じゃないの
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/poster/kenkyu_02.pdf
2023/07/29(土) 13:53:47.41ID:DJwLttBN
>>695
むしろ、大型機じゃないと機材搭載出来ない仕様になりそう。
まあ、小型・低RCSに向かない機体用と考えればそれでいいんだろうけど。
2023/07/29(土) 15:03:39.95ID:ldb4v/eX
>>698
うーん、このレドームの位相補正が本当にアクティブステルスなのかこの図じゃ良く分からんね
2023/07/30(日) 14:04:31.01ID:D/lfaOOW
対レーザー対策として、弾頭をダイヤモンド被膜で覆って熱拡散させるのはどう?

レーザーが弾頭全体を短時間で高温に加熱するぐらいのエネルギー(100MW級)
じゃない限り有効だと思うのだが?
2023/07/30(日) 18:50:42.82ID:CNYZ/odZ
>>701
弾頭部なんて大きな面積にダイヤモンドコーティングが出来るのか、って問題は有りますね。
あと、ダイヤモンドの熱伝導性が意外と高いって問題もありますか。
2023/07/30(日) 19:04:19.24ID:zevBs3k1
ぶっちゃけ弾頭そのものを難燃性素材の塊にしたほうが手っ取り早いのでは
炸薬代わりにタングステン塊にして運動エネルギーで対象を破壊するんだ
レーザーでセンサー破壊されたら命中率下がりそうだが
2023/07/30(日) 19:25:41.72ID:zevBs3k1
対レーザーバリスティックミサイル(仮)
弾頭部分は炸薬じゃなくて耐熱素材の塊 タングステンとか?
エンジンは加熱されると爆発するだろうので弾頭を加速させ終わったらレーザーの被害範囲に入る前に切り離す
目標への誘導は、先端にセンサー置くと加熱されて破壊されるだろうので後部に誘導装置を置き、外部からの誘導信号で姿勢制御翼を動かす方式
これでタングステン塊を瞬間蒸発させるトンデモレーザーが開発されるまではもつんでねーの(鼻ホジ)
2023/07/30(日) 19:29:58.77ID:D/lfaOOW
>>704
マブラヴオルタで見たような気がw
706名無し三等兵
垢版 |
2023/07/30(日) 19:34:47.84ID:r+MRakJn
空力操舵ならそこが弱点
2023/07/30(日) 20:09:19.98ID:zevBs3k1
じゃあ舵もタングステン塊にする
708名無し三等兵
垢版 |
2023/07/30(日) 20:52:32.72ID:K0S8EZ6L
>>702
高いというか、既知素材で最高の熱伝導性を持つゾ
対レーザーで考えると高熱伝導性は大きなアドバンテージになる
2023/07/30(日) 21:18:20.10ID:azTCg0tE
……その被膜の厚みは? 全体に熱拡散つっても照射された部分から焼損すると思うが
710名無し三等兵
垢版 |
2023/07/30(日) 21:59:36.74ID:K0S8EZ6L
まあ、1mmとかの薄い被膜じゃ役に立たんだろうな
それこそミサイル外皮を人工ダイヤで作るとかしなきゃならんだろう
今の技術では無理だな
2023/07/31(月) 13:11:05.52ID:DGQweu2t
>>703
ロケットのノズルに使われているアブレーション冷却素材でいいだろう。
712名無し三等兵
垢版 |
2023/07/31(月) 16:34:37.52ID:MIJ86Zpb
レールガンを最初に搭載するのはイージスシステム搭載艦(AA艦)かな?
2023/07/31(月) 17:11:37.31ID:KtsIoXUc
>>703
あ、そんな設定をとある仮想戦記で見た記憶がある。
電信柱みたいなタングステンの棒にクロムメッキした弾体を、衛星軌道から目標狙って落とす
みたいな、そんな話だったな。
2023/07/31(月) 17:19:08.07ID:z45p/AbP
まんま「神の杖」では?
2023/07/31(月) 18:35:07.45ID:pRb+2EIo
イージスシステム搭載艦は将来に禍根を残す予感だらけだが、
仮にVLS128セルにとどめた理由が島嶼防衛用高速滑空弾等の将来兵器搭載余地の確保なら少しだけ希望が見えて来る。
ほとんど航行もしないのに直衛艦に対潜ガードしてもらわなきゃいけないHVTという悲惨なブツである事に代わりは無いが。
2023/07/31(月) 19:05:40.47ID:9pSgIUP7
>>715
HGV搭載機能を拡張できることは概算要求時点で明言されてるし、HGV対処用誘導弾も積むと言われている
2023/07/31(月) 20:49:33.52ID:ZAATJWNK
>>714
「神の杖」は同じ質量のTNT火薬程度の威力しか出ないから役立たずの極致w
2023/07/31(月) 20:52:52.64ID:nlAa3F7x
>>717
減速しないと意味無いからな
2023/07/31(月) 22:08:28.97ID:ZAATJWNK
>>718
減速したら威力が落ちるからダメだろw
(マッハ20で杖1トンあたりTNT火薬5.5トン相当)

できるだけ減速せずに&途中で自爆せずに目標に命中させるのが技術的ハードルが高杉だし
2023/07/31(月) 22:14:50.78ID:z45p/AbP
まあ運動エネルギー弾なんてそんな物
>>703とか、何日か前に話してた小口径長射程レールガンとか、あんまスジの良い話には思えないな
2023/07/31(月) 22:17:39.54ID:nlAa3F7x
>>719
いや、地表に落とすには地球周回速度から減速させる必要が有るのよ
2023/07/31(月) 22:54:53.96ID:9pSgIUP7
そもそもキネティックボンバードメントは地下施設破壊用に考案されたシステムだし、従来型爆弾ましてや核に変わるような物ではない
2023/07/31(月) 23:23:25.17ID:mtE5A6C5
折角ここで話すんだから、もっと夢の超兵器みたいな扱いにしてやらないと可哀想だろ
夢がないし華もない
2023/08/01(火) 07:10:07.46ID:NYDGa2O0
神の杖が重量1万トンなら威力は核兵器クラスだし迎撃は不可能

問題はどうやって配備するかだが・・・w
2023/08/01(火) 10:24:38.35ID:ZRuxT02v
去年の3月だったかのアメリカの常温超伝導の論文も捏造だったし、追試しないと信用できんな
2023/08/01(火) 10:27:31.41ID:ZRuxT02v
ごめん誤爆
2023/08/01(火) 11:05:05.18ID:ABNyz0Lf
>>716
となると、HGVの撃ち合いにおいて
矛である島嶼防衛用高速滑空弾
盾である高高度迎撃用飛翔体(の成果物)
の両方を装備させてもらえる訳か。(永遠の後日装備にならなければ。)
2023/08/01(火) 12:43:08.75ID:el/zg847
問題は数だよ
729名無し三等兵
垢版 |
2023/08/02(水) 03:32:33.55ID:yYdWkKd+
北九州に長射程レールガンを配備して釜山港を攻撃可能にすれば、
釜山港を完全に制圧して韓国海軍を無力化できてしまうよね

そうすれば韓国は日本に逆らえなくなるね
2023/08/02(水) 07:26:09.19ID:CnMMF+Av
>>729
それだと韓国は北朝鮮と結託して日本全土を核攻撃してくるよ

そして日本は朝鮮の植民地に・・・
2023/08/02(水) 12:58:24.67ID:YqwqnD1B
米軍基地がある以上やれる訳がない お互いにな
2023/08/02(水) 13:20:45.70ID:FBVcZdYr
日本は対北朝鮮名目でその手の兵器を配備する大義が立つが、韓国は北朝鮮から近過ぎるため同様の建て付けは難しい。
かといって、対中を前面に押し出す度胸もあるまい。
2023/08/02(水) 14:18:19.29ID:hgz5qU7J
試算して見るとレールガンは小型の弾体でも想像以上に射程距離長いからあくまで本命は低コストな長距離砲撃でしょ
自衛隊の対空レールガンは専守防衛の建前から来るこじ付け的なもの
2023/08/02(水) 14:24:50.88ID:FBVcZdYr
40mmテレスコープ弾のその後が知りたい。
2023/08/02(水) 14:25:51.79ID:61xbF/O3
<ヽ`∀´>うめえ!
チョッパリの国を食うとうめえ
2023/08/02(水) 14:35:50.53ID:3r19IzBV
常温常圧超伝導体があればコンデンサバンクの問題は解決するな。
2023/08/02(水) 14:47:14.90ID:YqwqnD1B
>2020年に最初の実験が完了したにもかかわらず、2023年7月の時点でこの実験は追試されていない。
>サイエンスは2023年7月27日に「論文の細部が不足して物理学者たちが懐疑感に包まれている」と学界の反応を載せた[11]。
>2023年7月に世間の注目を集めた後、アルゴンヌ国立研究所[12]、南京大学[13]等いくつかの独立したグループや研究室が合成の再現を試み始めている[11]。
2023/08/02(水) 21:22:18.26ID:CnMMF+Av
>>736
臨界電流が貧弱ならクソで無意味w
2023/08/03(木) 11:54:07.84ID:AOfG1c8k
中国のチームが部分的に追試に成功してるな
-160度で超電導状態を確認したけどそれと別に室温付近で抵抗が1/100〜1/1000に突然下がる現象を見つけた
これを超電導と誤認した、ないし少しの工夫で本当に室温超電導が起きる可能性があると
740名無し三等兵
垢版 |
2023/08/03(木) 12:38:28.46ID:AHi9s3tK
MBTやIFVに、対ドローン、対AGM用のレーザー兵器って装備できるの?
2023/08/03(木) 13:16:31.59ID:B3w+a83K
>>740
自衛隊の場合装甲車と高機動車などに近SAMとの複合型を積む予定

https://i.imgur.com/AejgvgI.jpg
742名無し三等兵
垢版 |
2023/08/03(木) 13:22:46.09ID:B3w+a83K
複合型みたいな話もあるけど、全体がレーザー装置の可能性もある
https://i.imgur.com/9imcLAm.jpg
2023/08/03(木) 13:25:31.84ID:B3w+a83K
HPMも3トン半と重装輪があるみたい
https://i.imgur.com/Y5COJBg.png
2023/08/03(木) 13:48:57.48ID:EKwbn2x3
もうゴジラにでてくるメーサー車だろこれ
2023/08/03(木) 13:51:04.20ID:AHi9s3tK
>>741
低出力・短射程のレーザーだな

装輪装甲車に積む代物だから、大出力で長射程の物は無理そうだな
2023/08/03(木) 15:12:07.22ID:B3w+a83K
>>745
低出力といっても1.2km以内の小型UAVを物理破壊できるらしい
2023/08/03(木) 15:15:03.48ID:jUHjm9h6
接近目標だけ照準可能?それとも、横行目標まで対処可能?
2023/08/03(木) 16:04:56.91ID:B3w+a83K
>>747
それは不明
1.2kmで試験したレーザーに関しては10kW
小型のは2kwらしい
2023/08/03(木) 16:34:50.49ID:AHi9s3tK
有効射程距離5km/h、できればヘルファイアを上回る10km/h以上あれば望ましい
2023/08/03(木) 20:23:30.85ID:gIr2l34/
>>739
そんな現象、30年以上前から度々報告されているわ

せめてマイスナー効果を観測してから発表してくれw
2023/08/03(木) 21:32:04.67ID:B0OZmqOu
レーザーって海中では使えないの?
潜水艦に搭載出来ればSLBM発射する前に撃沈出来そうだし
2023/08/03(木) 21:40:47.51ID:WQSvFQ40
海中のプランクトンやコロイドによって急激に吸収&散乱されるからなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況