初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1000

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/22(火) 01:12:47.65ID:nGl5sVdN
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 999
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688383606/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
2023/09/18(月) 17:19:33.91ID:Cbsm8+ZC
>>560
19世紀末に火砲の性能向上で砲戦距離が広がると、主砲と副砲の混在した前弩級戦艦では着弾時の水柱が乱立してどれがどれだかわからなくなるので主砲発射時には副砲の発射を止める必要があった
じゃあ無駄になる副砲を廃して主砲の数だけ増やした戦艦を作れば手数も増えるし弾着観測が楽になるよね、というのがクニベルティの「理想の戦艦(案のみ)」やフィッシャーのドレッドノートやアメリカのサウスカロライナ級など同時期に出てきた単一巨砲戦艦のコンセプト
まず手数を増やすことが重要で、方位盤で射撃諸元を一括処理して斉射というのはその後に出てきた
2023/09/18(月) 17:36:27.13ID:tYbTdHu2
ラバウル・ニューギニア周辺の防空戦闘で日本海軍航空隊は多数の米軍機に少数精鋭の迎撃機を上げるというランチェスターの法則の真逆をいく戦術を取っていたようですが
誰がこんなことを思い付いたんですか?
2023/09/18(月) 17:37:57.52ID:8kRvj9Wf
昭和天皇
2023/09/18(月) 17:38:21.11ID:tYbTdHu2
>>564
ソースはありますか?
2023/09/18(月) 17:43:55.14ID:8kRvj9Wf
>>565
最高責任者なんだが?
2023/09/18(月) 17:52:42.89ID:Ad0CWJIQ
>>563
何処から聞いたか知らないがそれは間違っている
戦史叢書にラバウルにおける迎撃機数の推移が乗っているがなるべく迎撃機数を増やすように現地部隊は作戦しており機数が確保できない戦線は順次放棄していった
44/1に連日一直で80機あげていた時は互角に近い戦いが出来ていたが44/2には50機以下まで減少 圧倒される様になった所でトラック空襲がありラバウル撤退となる
568名無し三等兵
垢版 |
2023/09/18(月) 19:06:58.72ID:2GHQiksM
C-130の派生型で敵のTVなんかを撹乱させるやつって何ていうんだっけ
2023/09/18(月) 19:16:53.96ID:EoTviHwC
>>568 EC-130J Commando Solo https://www.af.mil/About-Us/Fact-Sheets/Display/Article/104535/ec-130j-commando-solo/
2023/09/18(月) 19:19:15.65ID:tYbTdHu2
>>566
最高責任者が全ての作戦を発案し士官はなにもしないのですか?
>>567
ありがとうございます。
571名無し三等兵
垢版 |
2023/09/18(月) 19:38:55.15ID:/rw3SQfB
国産防弾チョッキの名称について。
(初代)戦闘防弾チョッキ
(二代)防弾チョッキ2型(改)
(三代)防弾チョッキ3型
(四代)18式防弾ベスト

質問ですが、
1 初代に付いていた「戦闘」が二代以後は消えた
  のはなぜでしょうか?(戦闘と付けなくても分かる
  から? だったらなぜ初代は付けたのかということに
  なりますが。)
2 四代で「型」から「式」へ、「チョッキ」から
  「ベスト」へ、大きく変更されたのはなぜでしょうか?
  防弾チョッキ4型にならなかったのは?
  あるいは、初代〜三代を「〇式防弾ベスト」に
  しなかったのは?
  防衛省としては(あるいは他の役所や民間でも)
  同一ジャンルの命名則はそろえようとするのではと。
  
2023/09/18(月) 20:42:14.65ID:YUfL8KHK
>>552
橋本が首相辞めた後料理の鉄人のゲストで出た時
親が「経済を目茶苦茶にしやがって」と憎々しげに言ってたのを覚えてる
2023/09/18(月) 22:49:12.16ID:JSr5nOBq
何故日本は安くて高性能な外国の兵器を買わないで自国で生産してるんですか?
2023/09/18(月) 23:18:39.01ID:RhrVobE2
日本の調達量だと安く買えないことになるのは同じなので。

国産兵器のダメさ加減とかそういうこととは別に、「安く」買うことは難しいので、価格だけに注目するなら国産化と国内調達やめても安くはならない。
2023/09/18(月) 23:25:27.01ID:ct/h7ikn
調達数が多すぎるからということ?
2023/09/18(月) 23:51:08.53ID:RhrVobE2
逆。
少なすぎ。

特につい最近になっていろいろ特例作るまで自衛隊は予算の制約から毎年少数を五月雨的に買うので、何を買おうが安くならない、という構造的問題がある。
兵器は基本的に吊るし(既に生産されてるものを買ってくる)で買えないし、海外製品買ったら細かいところを日本仕様にする必要がある。
日本仕様で発注するにしても輸入後に改修するにしてもそれは国産化するのと構造的に変わらない。

なので「高性能」はともかく「安く」となると全面的に外国産の調達に切り替えたところでそうそう安くはならないだろう。
2023/09/18(月) 23:55:04.32ID:Q1+wuV4k
>>576
日本より兵器の調達数が少ない国のほとんどは自国生産せず外国から買っているのでは?
2023/09/19(火) 01:26:44.62ID:2/XDpYcR
>>577
それはそもそも技術力、工業力その他の理由で「自国生産ができない」から。あとは軍事組織として規模が小さく、求められる量が少ないからとか。
開発どころかライセンス生産すらできんとかな。

日本みたいな国の場合は金さえかけりゃ自国生産できるものが多いので、
「安く輸入させてもらえないなら、自国生産で済ますから別にいいよ?」
って価格交渉の意味でも、自国での開発・生産能力を維持してる。
2023/09/19(火) 01:45:20.46ID:zBG3Fqtd
「ご意見」も出尽くしたようなので次の質問どうぞ
2023/09/19(火) 01:46:16.70ID:TCmArhOh
日本は法制化してない所為で契約にオフセットが付随しないんで、その分、他所と比較すると金額以上に割高
581名無し三等兵
垢版 |
2023/09/19(火) 03:09:23.21ID:ByEOuzA5
EC-2とRC-2が具体的に何をするのかよくわからない。記事も読んでみたんだが、ざっくり言うとそれぞれ何をするのか。
Eつっても早期警戒機ではないし。
おしえてくだしえ。
2023/09/19(火) 05:30:57.92ID:pPKW5sPg
>>578
それだとやはり「日本の調達数が少なすぎるため安く買えない」というのが"第一の理由"になるのはおかしいな
2023/09/19(火) 06:41:32.03ID:P5hZhUdT
沖縄県の歴代の知事を見ると日本の足を引っ張るような事しかしてないように見えるんですが、何故日本は沖縄返還なんか求めたんですか?
沖縄戦の折米軍の兵士達が尊い血を流しやっと勝ち得た土地なのにちょっと日本政府欲の皮突っ張ってません?
沖縄返還なんかせず恒久的に米国統治下にあった方が中国軍も軍事的な挑発控えてきたと思うんですよ
沖縄返還諦めてりゃソ連から北方領土だって帰ってきた可能性だってあったのに・・・
(確か日ソ交渉の折に米国が横槍を入れてきたかと)
それか沖縄返還しても江戸幕府の天領みたいに知事なんぞ置かずに政府が直接統治することは出来なかったんですか?
2023/09/19(火) 06:46:41.42ID:bwxJiacz
沖縄返還されなかったら周辺の領海が失われたままになるだろが
2023/09/19(火) 06:53:46.05ID:+rBzgB4d
アメリカ大好き新兵器大好き日本国民死ねぇ!のあべぴょんが言いなりに言い値で買いまくっちゃうからね、仕方ないね

アメリカ  「おうトマホークボッタくり価格で買えよ」
あべぴょん 「かうぴょん!」

アメリカ  「おう水陸両用車ボッタくり価格で買えよ」
あべぴょん 「かうぴょん!」
2023/09/19(火) 07:47:05.20ID:P5hZhUdT
>>584
じゃあ逆転の発想で日本がアメリカの直接統治恒久的に受ければ良くないですか?
そもそも戦争軍備放棄、平和憲法ってアメリカが日本の安全保障を恒久的に担ってくれるからああいう憲法になったのではないのですか?
何故日本に再軍備押し付けたのか訳がわかりません
587名無し三等兵
垢版 |
2023/09/19(火) 11:50:43.02ID:jWbTcLWg
次の質問をしてもアホスレに埋まるし見落とされて答えもつかないなんて…
2023/09/19(火) 12:50:39.24ID:aVyp0v8x
>>587
どれのことか分からんが、>>579を受けての「次の質問」なら>>581か?(違ったらごめん)
朝の3時に質問して昼までに回答が付くのが普通なのかなここは
読んだ記事を挙げるなり読んで解らなかった点を書くなりすれば少しは違うんじゃない?
589名無し三等兵
垢版 |
2023/09/19(火) 13:07:02.19ID:5mI7z7IQ
>>588
あーいや、念頭に置いたもの自体はそれで合ってるけど外から見ても可哀想だなーって
理由のわからない荒らしだか自演のせいで埋もれた経験は俺にもあるし
2023/09/19(火) 14:41:12.96ID:aVyp0v8x
>>589
ああ、自分の質問に回答が付かないのを嘆いたんじゃないのね
2023/09/19(火) 15:06:31.47ID:zBG3Fqtd
>>581
RC-2は電子情報収集機で相手の航空機や地上の通信施設、レーダーサイトなど様々な施設から出る電波(通信やレーダー電波、ビーコンなど)を傍受・解析してその情報(通信内容、使用帯域、変調パターン、使用頻度)などを収集する
EC-2はスタンドオフ電子戦機でミサイルなど攻撃手段の届かない距離(スタンドオフ)から相手のレーダーや戦術データリンクを妨害する

簡単に言えば相手の会話にこっそり聞き耳を立てるのがRC-2で遠くからでかい声で邪魔をするのがEC-2
592名無し三等兵
垢版 |
2023/09/19(火) 15:07:59.40ID:dp1y5A4X
スタンドオフ電子戦のスタンドオフってそういう意味だったのか
593名無し三等兵
垢版 |
2023/09/20(水) 01:19:29.79ID:eG5lJBvq
バージニア級の原子炉はS9Gとジェネラル・エレクトリック製ですが、ウェスチングハウスはどうしちゃったのですか?
米原潜といえばS○Wで表されるウエスチングハウス製原子炉が(全てではないとはいえ)かなりの割合を占めていたはずで、ジェネラル・エレクトリックは何か画期的な原子炉開発にでも成功したのですか?
594名無し三等兵
垢版 |
2023/09/20(水) 01:20:54.88ID:eG5lJBvq
トライトンやシーウルフでジェネラル・エレクトリック製原子炉が選ばれたことがあるのは知っています
2023/09/20(水) 02:34:09.70ID:NrU2p1zv
>>593
新聞を読みなよ ウエスチングハウスはとっくに解散してる
グループ解体の際に原子力部門はイギリス核燃料会社に売られたが、やはり会社を解散する事になって東芝に売った
これがとんでもないババ抜き事業だったのだが東芝は粉飾決算でそれを誤魔化したが遂に露見して東芝もグループ解体の憂き目にあった
関わった会社を次々と潰していったウエスチングハウスの原子力事業は東芝の巨大な爆弾として残ってる
2023/09/20(水) 03:12:53.60ID:7Dn0VBEa
ウクライナ軍が使用して度々報じられているUSVはウクライナ自国開発のようですが
西側製USVは供与・運用がなされていないのでしょうか?
黒海の戦闘艦艇通過をトルコが認めないにしてもUSVなら陸送出来るはずですし
ウクライナ製USVが西側製より優秀だとも考え難いですが
597名無し三等兵
垢版 |
2023/09/20(水) 03:47:23.80ID:QW/bdu+K
>>595
それこそ東芝傘下で残っているじゃないかと思っていたのですが、実質的に事業(少なくとも米軍むけ原子炉)は撤退していたのですね
2023/09/20(水) 05:19:12.81ID:7w8ufXTu
>>596
ウクライナが運用しているUSVは自国製だし、つい最近ロシアの揚陸艦に大ダメージを与えたように戦果も上げている
ロシア黒海艦隊の活動が不活発なのも対艦ミサイルによるモスクワ撃沈以外にもUSVを警戒しているからで、マスクが妨害めいたことをたけどスターリンクを使えたことで運用もやりやすくなっている
2023/09/20(水) 05:27:03.81ID:7w8ufXTu
先日のセヴァストポリへの攻撃ではドックの揚陸艦と潜水艦へのUAVと対艦ミサイルによる攻撃と同時に、黒海にいたロシアの哨戒艇にもUSVによる攻撃をかけて軽微ではあるが損害と混乱を与えている
こうした複数手段による同時攻撃もこなせる作戦能力をウクライナ軍は持ち、自国製のUAVもそれに投入できる信頼性があるということだろう
2023/09/20(水) 05:51:04.79ID:7w8ufXTu
>>597
原子炉作ってた部門であるWEC(ウェスティングハウス・エレクトロニック・カンパニー)は破産法申請後東芝がカナダの投資顧問会社ブルックフィールドの子会社に売却し、現在はブルックフィールドの別の子会社とカナダのウラン鉱山会社カメコとの共同所有になっている
商業用原子炉は今も作ってるけど軍用はやってない
2023/09/20(水) 06:02:10.30ID:7w8ufXTu
あともう一社ウェスティングハウス・ライセンシー・コーポレーションというウェスティングハウス社のライセンスを保有・供与するビジネスをやってる会社があって、オリジナルの名前を残してるのはWECとここだけ
ここからライセンス供与を受けてウェスティングハウスブランドで製品を作ったり販売してる企業もあるが、それらは本来関係ない別会社
2023/09/20(水) 11:24:28.15ID:Aj5e+1aD
飛行機、特に翼なんて非常にデリケートなもんだと思うんですけど
ロシア軍みたいに機体や翼の上にタイヤを敷き詰めるのって
タイヤの重みで壊れちゃったりいざというとき飛べなくなったりしませんか?

実際今回まで世界中で飛行機にタイヤ盛ってるとことか見たことないですし
2023/09/20(水) 12:21:12.92ID:bNrtj1FN
>>602
零戦はふざけて主翼をバンバンしただけで翼が曲がったという
でもかつての航空機よりは頑丈だろう
2023/09/20(水) 12:51:54.30ID:pzMUSm6q
機体の外皮が凹むのと、翼が曲がるのは全然違う
2023/09/20(水) 13:12:16.86ID:yLzUOmwg
何百キロもぶら下げたりするのにそんな簡単に曲がらないだろ
2023/09/20(水) 14:21:28.75ID:7w8ufXTu
>>602
飛行機の主翼は飛行中は機体を持ち上げる強い揚力がかかり続けるのでそれに耐えられる構造になっている
さらに上昇下降や旋回など飛行状態によって翼にかかる力は変動するのでその影響を緩和するために柔軟な構造になっていて、重さがかかるとしなるが弱まればもとに戻る
(旅客機でも主翼近くの座席だと離着陸時にビビるくらい翼がしなるのを確認できる)
そんな漢字なので限界はもちろんあるけどタイヤ載せたくらいじゃ大きな影響はない
2023/09/20(水) 14:45:45.78ID:7w8ufXTu
B-52の主翼などは地上時は自重とエンジンの重さではっきりわかるくらい垂れ下がっているけど、飛行中は揚力で持ち上がり場合によっては反るくらいしなる構造になってる
飛行機の外板は強い力がかかると穴が空いたりするけど、主翼構造材はそのくらい強靭にできている
2023/09/20(水) 14:56:41.11ID:U8jD5naV
零戦の薄い外板にしても、旋回中に強いGがかかってる間は表面にシワが発生するが、それを止めると元に戻ったりするし
609名無し三等兵
垢版 |
2023/09/20(水) 19:35:52.12ID:lfC9nJN2
中国軍が米軍の実力を実質的に上回るのはいつ頃と考えるべきでしょうか?
アジア地域限定と総合力(世界)とでお願いします。
2023/09/20(水) 19:55:36.03ID:7w8ufXTu
>>609
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
611名無し三等兵
垢版 |
2023/09/20(水) 20:43:14.39ID:4WOj2JWP
>>609
そんな日はこない
612名無し三等兵
垢版 |
2023/09/20(水) 22:14:27.70ID:HD7HpAcr
東部戦線でロシア軍の72旅団が壊滅したそうですが、地上戦力、航空戦力でも劣るウクライナ軍にぼこぼこにされたのは何故?
連度が低いのは何もロシア軍だけでなく徴兵でかき集められたウクライナ軍もそうなのでは?
2023/09/21(木) 01:23:05.96ID:9hHrRPSN
包囲されていた訳では無いので、無理な死守命令に従いでも
しない限り大部分は逃れたはずで、撤退の遅れた一部部隊だけが壊滅したのだろう
2023/09/21(木) 01:41:02.28ID:tvQ2C9QI
今のところウクライナサイドからの情報だけだから第72独立自動車化狙撃旅団にどの程度の損害を与えたかの正確な情報はわからない
大隊長数名を含めたほとんどの戦力を殲滅したとか、降伏しようとした兵士が後方からロシア軍の砲兵部隊が砲撃されたとか大勝利みたいな情報もあるけど
第72旅団が守備してたアンドリーウカ村を解放したのはアゾフの特殊作戦部隊や元兵士からなる第3突撃旅団とされているので、ウクライナ軍の中でも経験を積んだ精鋭部隊ということになる
2023/09/21(木) 01:43:32.93ID:pyUmUVny
戦前の各国陸軍の騎兵科は騎兵戦車やコンバットカーのような騎兵科独自の戦車や騎兵科専用の装輪装甲車を持っていましたが
開戦後は騎兵科独自のAFVが出現しなくなり歩兵科や機甲師団と同じ軽戦車・装甲車を運用するように変わっているのって
開戦直前〜戦争序盤までに既に軍事的にも政治的にも弱体化が進んで兵科で独自にAFVを開発する力を失っていて
仕様に不満があっても我慢して他兵科の使うAFVを受け入れざるを得なくなったという事でいいんでしょうか?
2023/09/21(木) 01:59:30.07ID:tvQ2C9QI
>>615
第一次大戦の後は参戦した欧米諸国はどこも軍の規模を縮小させてるし、不況もあって兵器の開発や装備のための予算も足りない状態
その中でなんとかやりくりして騎兵部隊を機械化歩兵や機甲部隊に転換しようとしてるのに独自の戦車や装甲車を開発装備する余裕なんかない
2023/09/21(木) 02:22:23.20ID:NMIAcgkI
>>615
これは弾道ミサイルが米軍で研究し始められた時に
陸軍と空軍と海軍がバラバラに研究を進めていた話と似たようなもので

結局第一次世界大戦の数年だけでは戦車の運用がまとまらず
歩兵に持たせるべきか砲兵に持たせるべきか騎兵に持たせるべきか戦車隊に独立させるべきか誰も決定的な結論を出せなかったし責任も取れなかった
それならとりあえず各科からの要求を聞いて作ってみて演習をするしかない

大戦前半に各国が複雑な種類の戦車を持っていたのはその影響が残っていたから
であり
戦争が始まって求められている性能と作れる性能と戦車の最適な運用が自然とまとまり始めればこういった問題は自然と解決して必要な戦車も収束していくということ
2023/09/21(木) 03:55:06.80ID:h04Ao+gY
>>612
宇陸軍は実戦経験だけなら米軍を超えて世界最強の陸軍の一つでありもはや弱体とは言えない
619名無し三等兵
垢版 |
2023/09/21(木) 07:27:50.80ID:9yjkVQKs
地対地ミサイルの射程を伸ばすって
容易にできること なんですか
2023/09/21(木) 07:38:03.15ID:pvtYeBVw
なぜアルメニアは全国民が立ち上がりアゼルバイジャンと全面戦争をしませんか?
アルメニアはどうしてこれほどまでに臆病で情けないのですか?
2023/09/21(木) 08:13:31.41ID:UhmRx0QX
後ろ盾となっていたロシアがそれどころじゃないので、ナゴルノ・カラバフのアルメニア系住民の実効支配地域を見捨てました
622名無し三等兵
垢版 |
2023/09/21(木) 10:48:54.70ID:fmNsk02p
>>619
弾頭重量を減らす?
2023/09/21(木) 11:13:11.71ID:QhwiPEFD
>>620
係争地の紛争を解決するのにアルメニア本土を危険に晒すなんて割に合わなすぎてバカバカしいから。
同じ理由でアゼルバイジャン側も全面戦争なんて考えてない。
624名無し三等兵
垢版 |
2023/09/21(木) 12:40:30.23ID:K/RkCQih
東部戦線でロシア軍の攻撃ヘリに前線のウクライナ兵が随分やられたという話をよく聞きますが
攻撃ヘリって携行ミサイルでも撃墜出来るし、そもそも西側諸国から大量に供与されてますし
ゲパルトやパトオリットなどの対空車両も供与されているかと思います。
膠着している前線において、今更攻撃ヘリが大活躍しているのは何故ですか?
2023/09/21(木) 12:49:06.26ID:FzE5btpd
ウクライナ空軍に十分な戦闘機が無いのと
西側の戦略の大前提が「制空権がある」状態だから
西側の戦略でかつ制空権が無いのに突っ込めばそうなりますわ

なお最近ではアメリカさんが「勘違いしてたわメンゴ」と謝りマシになってる模様
安倍晋三と同じ夢を見てるウラジーミル死ねやとしか、地獄であべぴょんが待ってるよ
2023/09/21(木) 12:50:41.18ID:NMIAcgkI
>>624
スティンガーやゲパルトが活躍できるのは防御状態のみで攻撃に出た部隊が航空攻撃に対応するには索敵能力や射程距離などの能力に不足している
パトリオットも機械化部隊に随伴して前線で作戦に参加できるような車両ではない
攻撃に出る段階で地上部隊が航空攻撃を阻止するには例えばツングースカ自走対空砲のような索敵能力・射程距離・防御力の全てを備えた車両が必要になる
627名無し三等兵
垢版 |
2023/09/21(木) 13:18:11.24ID:/DVgCXuW
>>624
そもそもが攻撃ヘリってのは正規軍同士の全面ガチンコだと相手の対空兵器でボコボコ落とされるけどこっちもガシガシ地上車輛破壊する想定の代物
NATOの全盛期WTOとの殴り合いシミュレーションからしてそういうものだし、被害が出るから使えないとかワンサイドゲームできるみたいな認識がおかしい
2023/09/21(木) 14:15:39.87ID:0FYjaidu
>>626
ゲパルトSPAAGは2S6と同レベルの捜索レーダー搭載してるだろ。
最近の型はスティンガー装着できるし、その場合の可能交戦距離ならほぼ同じだ。
2023/09/21(木) 14:31:57.89ID:NMIAcgkI
>>628
反論がしたいなら意味のある反論にしてくれ
君の言ってる話がなぜ的はずれなのか説明するのも面倒なんだが
2023/09/21(木) 15:04:23.26ID:VDUArOdr
無意味だと思うのなら無視が一番。
荒らしにレスするのは荒らし。
2023/09/21(木) 15:08:54.43ID:NMIAcgkI
>>630
意味のない反論だとは思うがそれが荒らしだとは思わない
632名無し三等兵
垢版 |
2023/09/21(木) 17:18:59.29ID:9yjkVQKs
>>622
トン
2023/09/21(木) 20:42:19.60ID:vBrgDZYi
なら荒らしは君の方だけだな。
2023/09/22(金) 09:01:11.31ID:kuoMFjqZ
あっあっあらしー
あっあっあらしー

(ゲームセンターあらしなんて誰も覚えていないのかもしれない…それでも僕は!!)
2023/09/22(金) 09:43:33.40ID:E9g5iHXi
>>634
すがやみつる先生はコミカライズの天才だよね
2023/09/22(金) 11:56:59.19ID:9SZ9/jMO
インドとカナダが揉めていますが、核兵器を持つインドの勝利になりますか?
通常兵器だけでもカナダ軍はインド軍に壊滅させられますか?
637名無し三等兵
垢版 |
2023/09/22(金) 17:21:44.67ID:/fjosm1U
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%90%E3%82%B9

日本で一般に火縄銃と呼ばれるマッチロック式鉄砲は、アーキバスと呼ばれた火器のなかでも主要な火器の一種である。「アーキバス」の語源となったドイツ語のHakenbüchse (「フック銃」)は、
1400年代前半にドイツの市壁の上に据え付けられた最初期の防衛用火器だった[2]。これに銃床、火皿[3]、そしてマッチロック機構が15世紀後半に加えられ、
アーキバスはトリガーを有する持ち運び可能な最初の火器となった。1521年ごろに、鉄鎧を貫通できる大型のアーキバスが登場した。これがマスケット銃の起こりである[4]。


日本語版Wikipediaには上記のように記載されていますが、アーキバスとタンネンベルクガンは
どちらが古いのでしょうか?
また、アーキバスとタンネンベルクガンは両方ともドイツ起源の銃火器なのでしょうか?
ご存じの方がいればご回答よろしくお願いします。
638615
垢版 |
2023/09/22(金) 17:39:45.37ID:eU+yH3Xt
>>616
いや、騎兵戦車やコンバットカーや騎兵科だけが持つ装甲車は1930年代の中盤あたりまではあったじゃないですか
それが30年代末期にはパタリと途絶えたのでこの時期に騎兵科の一層の弱体化が起きたのかなと
2023/09/22(金) 18:27:14.05ID:kuoMFjqZ
1億火の玉総特攻欲しがりません勝つまでは ← これ勝てなかったらどうなるんやろか
2023/09/22(金) 18:27:45.38ID:kuoMFjqZ
1億火の玉総活用欲しがりません景気回復までは ← これ景気回復しなかったらどうなるんやろか
2023/09/22(金) 18:32:55.95ID:b4WvW7Hh
>>637
あなたはドイツが一番やドイツが初という回答以外聞きたくないのだから聞くだけ無駄だよね
2023/09/22(金) 19:50:56.88ID:B+C6823L
>>638
素直に「騎兵科独自の戦車など必要とされなくなった」と考えるべきでは
あと騎兵科独自ではないにせよ、快速・軽装甲の「騎兵的な」戦車は大戦後半まで造られ続けていますが
2023/09/22(金) 20:08:44.45ID:prJx0qV3
セミオートライフルの引き金を素早く小刻みに引けばフルオート並みに弾が出てくるのでしょうか
それとも引き金が固くて無理でしょうか
2023/09/22(金) 20:14:48.47ID:OkVAddRl
>>643
可能です
それを指ではなく機械的に可能にした製品があり、これをバンプファイヤストックというのですが
これは現在米国では機関銃として禁止になっています
2023/09/22(金) 20:20:12.69ID:g+vwhejr
>>643
指の動きのみでフルオートと同じサイクルレート出すのは無理。

ただ、ストックとグリップを一体の構成にし、更に取り付け部にスプリング仕込んで発砲すると機関部が前後に往復するようにして、機構がセミオートのみでも引き金引きっぱなしにして構えてれば引き金が勝手に指に当たり続ける、っていう構造にしてセミオートオンリーの作動機構でも擬似的にフルオートで撃てるようにした「バンプファイアストック」っていうものがある。
これであればフルオートと同じサイクルレートで連射できる。
(なおバンプファイアストックは乱射事件に使われて被害を拡大したので今は規制の対象になったので事実上の禁制品)
2023/09/22(金) 20:24:07.06ID:rBLyAHA0
>>638
各国がいつ頃に騎兵を廃したかは調べれば分かるだろう
日本は1940年に騎兵と機甲を一体化して機甲に一本化した
アメリカ陸軍は実は1940年以前は戦車を装備してなかった 確か軽戦車が20台 中戦車が10台が保有する全てで全部陸軍兵器局で運用方法の研究してた ここからドイツと戦うんだって話になって大急ぎで騎兵を戦車部隊の母体にした
日米に共通するのはドイツがフランスをあっさり倒した事に驚愕してそれまでの戦車騎兵論争が吹っ飛んだ事 なので1940年から本格整備が始まった(その後の日米の戦車格差は涙をそそるが)
ドイツの方が意外と後まで騎兵部隊維持してた印象があるね 独ソ戦の序盤まで騎兵いたでしょう 役に立たなくてこちらも機甲に改編されるけど
2023/09/22(金) 20:25:45.60ID:OkVAddRl
>>645
> 指の動きのみでフルオートと同じサイクルレート出すのは無理。
SMGとして最も有名といえるグリースガンは450rpmだしこれ以上のサイクルで撃つのは一般人でも可能ですよ
2023/09/22(金) 20:30:53.98ID:prJx0qV3
ありがとうございました。
ファブルでそういう銃の早打ちが出てきたので質問しました。
649名無し三等兵
垢版 |
2023/09/22(金) 20:38:26.20ID:6l1Hay7k
ロシア軍は一日数万発の砲弾を撃っているそうです。ウクライナ軍の死者が1日最大でも数十人ですから数百発撃ち込んでやっと1人って効率悪すぎませんか?
何故ロシア軍の砲はこんなに精度が低いのですか?
650名無し三等兵
垢版 |
2023/09/22(金) 20:39:24.86ID:/fjosm1U
>>641
あ〜、何というか、ドイツの武器・兵器にはワクワク感というかロマンを感じますから、
それに関連して、つい気になることがあれば質問したくなりました。
ドイツの武器・兵器を作っている会社でつい注目してしまうのは、
Heckler&Koch社とRheinmetall社です。
この2社は歴史伝統と革新技術を持った会社として凄いと思いました。
2023/09/22(金) 21:08:56.33ID:prJx0qV3
>>649
WW1で英仏と独は互いに億を超える砲弾を撃ち込んだが塹壕を耕せなかった
2023/09/22(金) 21:26:50.86ID:5+QuQ2Rd
>>649
別にロシアに限らず無誘導の榴弾砲や迫撃砲による砲撃ならそんなもの
第一次大戦みたいに双方が何十万人も長大な塹壕でできた前線に貼り付けてるわけでもなく、分隊くらいの少人数が守備する火点が相互支援が可能な距離をとって散在しているのが現在のウクライナの戦場での「戦線」
それらの火点は塹壕が掘られて退避壕もあるから直撃でもしなければ損害が出にくい
砲撃も場所を特定されて反撃されないように短時間集中的に砲撃しては移動するを繰り返すので断続的なものにならざるを得ない
攻撃のために前進してくる敵がいるあたりを砲撃するという使い方もあるけど、そっちも一度に何百人も攻めてくるわけではなく(両軍ともにそこまで余裕がない)、少人数での前進に対する反撃になるので頓挫させることはできても多数の損害を与えられるわけではない

とは言えウクライナの兵員はそんなに多いわけでもないので少数の損害でも長引けばボディブローのように効いてくるがそれはロシアも差はあるが同じこと
2023/09/22(金) 22:40:02.06ID:XeLK7EXs
>>643 WWI前の英軍は恐るべき事にボルトアクション小銃でそれに近いことを標準訓練にしておった。
エンフィールド小銃のボルトは回転式でないストレート・プルなのと、当時としては多発装填弾倉だったのがあるんだけど。"Mad Minute"という。
2023/09/22(金) 23:00:55.99ID:OkVAddRl
>>653
> ボルトは回転式でないストレート・プル
ストレートプルでは無く回転式ですよ、ただし回転角はモーゼルタイプより少なく連射しやすいので一節にはそういった逸話があるが
https://youtu.be/rFYZHLuxXZ8
動画を見るに92rpmと低レートで機関銃並と言うには無理があると思う
655名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 02:55:22.15ID:ko6jj7gz
ロードローラーで対人地雷の処理はできますか
2023/09/23(土) 03:26:42.85ID:r/xqErj5
対人地雷の炸薬量であれば問題ないが、ロードローラーが通れるような場所には対戦車地雷が混ぜて埋められているのが普通
657名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 03:48:05.84ID:ko6jj7gz
>>656
トン
658名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 13:22:30.13ID:NcJmPGa+
ww2、ドイツみたいな石造のビルに対する焼夷弾はあったのでせうか?
有ったとすれば屋上から何階か貫いてから発火するようになってたのですか?
2023/09/23(土) 13:32:05.71ID:T1iRc5dh
>>658
英軍のトールボーイやグランドスラム
660名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 13:39:12.01ID:7FGXvomd
何故ウクライナはアメリカの助言を無視して地雷処理車を使わず、歩兵による決死作戦で地雷処理を行ったのですか?
おかげで第一防衛線を突破するのに3か月以上かかり冬までにロシア軍の補給線を分断するのは不可能になってしまいました。
米軍は中東なんかで地雷処理にもなれていますしノウハウ持っているので作戦指揮を全て任せればいいと思うのですが
661名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 13:46:01.47ID:t84VsZ3d
数がないし地雷処理車だって万能じゃないので強行突破する場合もある
そもそも準備されにされまくった地雷原を正規軍同士のぶつかり合いしてる傍らに突破するなんて経験は米軍にもほどんとないから、まともにノウハウあるか怪しい
無知の苦言ごっこはいい加減卒業しろ
2023/09/23(土) 13:50:58.89ID:ZoXDjNNz
>>659
焼夷弾ではないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況