【GCAP】F-Xを語るスレ288【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 4740-7bCW [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2023/11/22(水) 07:15:27.99ID:kC32jhnG0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ280【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1691221092/
【GCAP】F-Xを語るスレ281【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1692409427/
【GCAP】F-Xを語るスレ282【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1693871028/
【GCAP】F-Xを語るスレ283【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1694726258/
【GCAP】F-Xを語るスレ284【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1695495347/
【GCAP】F-Xを語るスレ285【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1696082935/
【GCAP】F-Xを語るスレ286【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697229819/
【GCAP】F-Xを語るスレ287【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1699181274/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/11/27(月) 23:40:14.59ID:O/zJ/h0Z0
将来は次期戦闘機向けなどエンジンを伸ばす。
2023/11/27(月) 23:41:59.00ID:O/zJ/h0Z0
そして、上のそれは独自に進めてる事じゃないのかな

海外メーカーとか言及してないよね
2023/11/27(月) 23:42:50.08ID:Ppqy+SOC0
そらRRからエンジン製造貰えれば儲かる
IR資料見た限りでは防衛部門が開発してる感じはない
2023/11/27(月) 23:44:15.28ID:Ppqy+SOC0
海外メーカーとか言及は>>91だな
2023/11/27(月) 23:48:19.64ID:O/zJ/h0Z0
>>110>>109
何時ものコレか?

政府,関連企業と緊密に連携し,協業の中で
→主導的な役割を果たす
2023/11/27(月) 23:50:20.64ID:Ppqy+SOC0
どちらかというと売上9割減の方かな
PW1100の仕事がほとんど全てなんじゃね
2023/11/27(月) 23:51:12.76ID:O/zJ/h0Z0
何言ってるんだ?
PWの話は知ってるがその話を今更出すのか
2023/11/27(月) 23:56:16.11ID:Ppqy+SOC0
防衛部門のPW1100以外の仕事は全て合わせて246億みたいだし
新エンジン開発に回る金ないだろこれ
2023/11/28(火) 00:07:32.66ID:araSp/iR0
>>114
何言ってるんだ?
まさかIHIが次世代戦闘機用のエンジンを自腹で開発してると思ってるのか?
2023/11/28(火) 00:18:21.75ID:fqBPp+7y0
>>115
Q2は受注も売上も両方ほとんど無い、残ったのは何だ?という話だぞ
2023/11/28(火) 01:12:32.76ID:fqBPp+7y0
酒飲むと駄目だな、寝よう
2023/11/28(火) 02:44:25.31ID:iHs9jiEH0
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

イギリス国防省の公式発表
2021年7月末時点で、イギリスはFCAS(テンペスト)は英伊瑞の3ヶ月での開発を目指しており
日本とはサブシステムに関する開発の協議を加速すると発表している

https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf

そして、2021年12月に協議通りの内容で日英合意をしている
この時点で日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)は別計画

https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html

そして、FCAS(テンペスト)参加国のイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発参加打診が明らかに
この時点では次期戦闘機とFCAS(テンペスト)は別計画であり
日本の次期戦闘機開発参加は事実上のFCAS(テンペスト)から次期戦闘機への乗り換え検討宣言
2023/11/28(火) 02:49:14.01ID:iHs9jiEH0
https://www.mod.go.jp/j/press/wp/wp2023/html/n410203000.html

2022年12月にFCAS(テンペスト)とは明らかに違うGCAPを日英伊で合意
その内容は、日本の次期戦闘機開発方針変更無し、事業継続で共通機体で合意
2023/11/28(火) 02:58:41.28ID:iHs9jiEH0
時系列で見ていくと、FCAS(テンペスト)は英伊瑞3ヶ月で開発を目指し
日本とはサブシステム開発に関する協力する予定だった
そして、2021年12月には日英間でサブシステムレベルの協力に関する合意をした
しかし、2022年4月にイタリアが日本の次期戦闘機への乗り換え検討が判明
スウェーデンのサーブもFCAS(テンペスト)での活動は休眠状態だと明かした
イギリスはFCAS(テンペスト)開発は困難になり、日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにする前提のGCAP合意を余儀なくされる
2023/11/28(火) 08:06:59.67ID:urJBB3te0
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html

2022年4月には日本の防衛省から
イタリア国防相より日本の次期戦闘機開発参加の打診があったことが明らかにされる

https://www.jwing.net/news/52484

スウェーデンは2020年6月にFCAS(テンペスト)とは別計画の将来戦闘機を検討が明らかにされる

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

2022年7月にFCAS(テンペスト)の実証機計画をぶち上げるが
明らかに英伊瑞のFCAS(テンペスト)とは別に、日英伊で共同概念分析なることをやってることが明らかにされる
事実上のFCAS(テンペスト)と別案検討が明らかにされた
これ以後に統一機体説が各報道機関から流れた

https://www.janes.com/defence-news/news-detail/swedish-fcas-involvement-in-hibernation-says-saab-ceo

2022年8月にはサーブはFCAS(テンペスト)で休眠状態であることが明かされる
この時点FCAS(テンペスト)は事実上有名無実

2022年12月には防衛政策改定や事業中止をせずに
日本の次期戦闘機開発事業が継続のままGCAP合意がされてしまう
日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにするこが合意される
2023/11/28(火) 09:15:31.33ID:/lzfUpWXa
まさに念仏
2023/11/28(火) 11:53:02.74ID:fqBPp+7y0
三菱の防衛事業説明会動画で「基本設計はペーパーワーク段階」と報告されたのでもう結論出たんじゃね?
124名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-1OlK [113.20.244.9])
垢版 |
2023/11/28(火) 12:58:49.01ID:ToIj+mQ30
詳細設計でもペーパーワークだが。
今基本設計とやっているいうことは日本単独でやった概念設計をそのまま引き継いで基本設計に進んでるということが確定した
2023/11/28(火) 15:11:12.37ID:CqUiVFjA0
>>123
ペーパーワークの段階で性能を達成する事が分かるんだ。
三菱すげーなw
2023/11/28(火) 15:59:08.65ID:YG0lgLzE0
今時はシミュレーションや今までの要素研究のデータから性能なんて事前に予測可能だぞ。
様々な実証試験を何のためにやっているだと思っているのか。
2023/11/28(火) 16:06:44.62ID:5QX9Sqh/d
>>125
>ペーパーワークの段階で性能を達成する事が分かるんだ。
10年チョイ前の、TIT=1800度C超えは容易・・ の一行で
「性能を達成することは判っていたよ」
推力・高高度性能・スパクル性能・燃費・戦闘行動半径がだいたい予想ができた。判りにくいならば、F-22の性能はほぼ全ての項目で上まわることは容易と判った。(まぁ40年遅れのプロジェクトなのでできて当然)
128名無し三等兵 (ワッチョイ 0d42-eApT [240b:253:f660:2e00:*])
垢版 |
2023/11/28(火) 16:08:24.23ID:gygnhyNy0
>0122
念仏を唱えることで、願いが成就しまつ。
129名無し三等兵 (アークセー Sx01-ayIT [126.189.203.97])
垢版 |
2023/11/28(火) 17:25:05.32ID:lyIjMPSBx
>>33
カーン、もう飛ぶのね。
https://twitter.com/AmRaadPSF/status/1729168964486615349?t=TCLoOvSGom5KPCD4q4l2Uw&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/11/28(火) 17:40:06.79ID:n6197Rdj0
英伊瑞3カ国のFCAS(テンペスト)の活動実態は殆ど無いので、研究成果というものも殆どない
2021年末に英伊瑞3カ国で合意して、2022年4月にはイタリア、スウェーデンの離反姿勢が鮮明になった
活動期間が1年半程度では、3カ国の共同研究の成果は無いに等しい
あるのはイギリスやイタリアが単独でやってた研究成果があるのみ
何とか形になったのは、日英間でもRFセンサーの共同実証が予算付いたくらい
エンジン共同実証の方は実証内容や役割分担すら発表できておらず、実質的にはスタートの目処が立ってない

イギリスが設計に関して何も要求できなかった原因がこれ
あれこれCGの画像や動画を公開しても、研究するのは全てこれから
2035年実用化というスケジュールに間に合いそうにないものばかり
イタリアやスウェーデンがイギリスを見放した最大の理由
イギリスに好きにさせたら、開発費がどれだけ膨らむかわからなかったから
131名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-eApT [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/11/28(火) 22:31:14.64ID:zJUDViBn0
ベルギーがフランス・ドイツ・スペインのFCASに加わるとのこと
https://breakingdefense.com/2023/11/belgium-to-join-europes-fcas-program-in-june-2025/
現在はF-16を60機運用しているそうですがフランス語圏なので分からないことはないです
2023/11/29(水) 00:31:42.48ID:jq1+0nFO0
>>131
ま~た最初から出資比率に応じた作業分担をやり直すのか?
2023/11/29(水) 00:48:14.71ID:6M4PO/0Y0
>>132
>ま~た最初から出資比率に応じた
ダッソーの子会社のSABCAはベルギー企業、F-16のラ国やっていたし・・現在はエアバスの下で民間機の何かとか軍用機の装備品(サブシステム)を製造している。フランス担当分の設計製造シェアをそこで担当するぐらいでしょう。独西は設計製造シェアの変更に対して毎回のように強い拒否声明を出しているので・・もし話がまとまったのならそういうことのはず。(注 この記事の中では先月にダッソーのトップがベルギーが設計製造に加わることはナンセンスと拒否のコメントを出していることが書かれている。ダッソーはベルギー政府がラファールのベルギーでの分担生産提案を退けてF-35Aを選んだことをかなり恨んでいる)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ダッソー
https://ja.wikipedia.org/wiki/SABCA
134名無し三等兵 (ワッチョイ e501-eApT [60.102.58.170])
垢版 |
2023/11/29(水) 06:51:26.58ID:iUWM85ST0
50年位前にもフランスはミラージュF1をベルギー、オランダなどに売り込んでおり
少なくともベルギーはミラージュF1を選ぶと思ってたが、F-16の圧倒的な性能をみてF-16を選んだ
そこら辺からの因縁がある

当時のフランス軍の高官が、ミラージュよりF-16の方が性能が良いと本当の事言ってしまったら
数ヶ月後に謎の交通事故で亡くなったという闇が深い話がある
ベルギーの次期戦闘機選定とフランスはそこら辺からの因縁がある
135名無し三等兵 (ワッチョイ e501-eApT [60.102.58.170])
垢版 |
2023/11/29(水) 07:02:19.00ID:iUWM85ST0
仏独西FCASの開発自体はあんまり順調ではないらしい
実証機自体も開発が遅れて予定より2年遅れ確定なんだとか
エンジンもM88を弄くってるレベルで、次世代エンジンのプロトタイプなんかはずっと先
英仏共に古いエンジンで実証機制作の方を重視して、エンジン開発が後手に回ってしまっている
ドイツが不満にもつのも、フランスが設計の主導権を主張する割に技術開発の準備がそれほどでもない苛立ちがあると思われる
マスコミ受けして派手な実証機を優先して、肝心なエンジンとか後手回ったのは英仏とも同じパターン

イギリスが間違ったのは、イタリアの軍当局高官や技術者達に日本の次期戦闘機の開発状況や技術水準を見せる場を与えてしまったこと
来日イギリス使節団にイタリアの御一行も同行したので、イタリアは日英の技術水準や進捗状況を詳細に比較できる情報を持ってしまった
いくらFCAS(テンペスト)に不信感を持ったとしても、日本とは大して付き合いがなく、実態不明の日本の次期戦闘機に乗り換えようとは思わない
イタリア軍高官や技術者の評価が高かったから、イタリア政府も日本の次期戦闘機に乗ることを考えるようなった
2023/11/29(水) 10:04:47.00ID:qum+z4ZC0
>>135
イタリアは視察に来てなくても日本の状況はある程度把握してたと思うよ。
X-2は2016年に飛んでるし、XF9も2018年に試験動画が公開されてる。CGだけのイギリスと違って実際に動く現物が存在するんだから説得力はダンチだったろうさ。
特に戦闘機開発ってエンジン調達ができれば半ば成功したようなもんだし。
2023/11/29(水) 10:15:08.66ID:z6ht8kH+0
X-2やXF9-1は技術的意義が大きいのは言うまでもないが
政府高官や軍幹部を説得する政治的な意義も非常に大きい
難しい説明しなくても、みせれば納得させる力がある
模型だけで終わったレプリカやら、CGしかないXG240には説得力がない
138名無し三等兵 (ワッチョイ 1b79-uzRk [240a:61:31a1:e2cb:*])
垢版 |
2023/11/29(水) 10:36:28.53ID:UUkcNClD0
アメリカがngatの共同開発国に突如指名してくるなら状況かわるな、まずないけど
2023/11/29(水) 10:39:27.50ID:NUEVbxj80
NGATって何

ヌルポ
2023/11/29(水) 10:42:49.23ID:BfwLU6kWd
>>139
>って何
タイプライター配列で、T のキーの周囲を見る。R, F, G, Y, 5, 6の内のどれか
2023/11/29(水) 10:46:29.68ID:NUEVbxj80
(突っ込む所がっ違う)
142名無し三等兵 (ワッチョイ d53c-5FtR [2001:240:2429:ddd6:*])
垢版 |
2023/11/29(水) 10:50:46.77ID:T4IacpyL0
ワラタ
GACPとかNGATとか目がロンパってんだろw
2023/11/29(水) 12:09:46.83ID:R3Ndr/sE0
ふと思った。
新型って機関砲載せるんだろうか?
載せるとしたら定番のM61?は、さすがに古いから米の25mm系?
独も加担していたらBK-27もあり得たのだろうか?

載せないと領空侵犯の警告がめんどくさいだろうし
どうするんだろう?
2023/11/29(水) 12:29:05.32ID:qum+z4ZC0
>>143
大型機だから載せるんじゃないかと個人的には思ってる
将来的にはレーザー発振器との二択になるんじゃないかな
2023/11/29(水) 12:39:17.95ID:QhAL2h9O0
そもそもステルス機に機関砲載せて何をするんだ?
第五世代すら領空侵犯程度では使わんだろ
2023/11/29(水) 13:22:43.41ID:RJ/d03wI0
いわゆるお守りです
2023/11/29(水) 13:51:16.05ID:8c+X+h5x0
リフレクター付きのガンポッドで良いんじゃね
2023/11/29(水) 14:18:35.89ID:UMW463WEd
>>145
どうせレーザーの搭載スペースが要るんだから、レーザーが実用化するまでは機関砲載せとけばいいんじゃね
2023/11/29(水) 14:43:01.54ID:BfwLU6kWd
>>145
>機関砲載せて
領空侵犯機を、意思疎通困難で撃墜した場合の無罪を主張する最良の方法。
2023/11/29(水) 14:43:43.73ID:QhAL2h9O0
ガンポッドでいいやろ
航空用レーザーは実用化は相当遅いみたいだし(2070年頃?)、どれだけエンジンデカくする必要あるかわからん
2023/11/29(水) 14:53:59.65ID:xIt0DgHNd
>>150
300kw級ならそんなにかからないよ
艦載用なら米軍が2020年後半の実用化を目標にしてるようなので、航空機搭載用も2030年代には実現すると思われ
2023/11/29(水) 15:16:11.97ID:YrUKDlfF0
>>143
F-35が25mmなのはA-10置き換えの対地攻撃用途も兼ねていたからであって
そこまでの火力が求められないなら20mmでもいいと思うよ

>>144>>148
航空機用レーザーは防御兵器でしょ
用途が全然違うんだから、「レーザーと機銃の二択」なんて事にはならない
2023/11/29(水) 15:24:08.37ID:YrUKDlfF0
もうちょい言うなら、F-35に限らずF-15でもF-16でも
今現在の航空機搭載機関砲は、空戦用じゃなくほぼほぼ対地攻撃用途で使われる物ではある

>>145
F-15とF-2が退役したら残りは全機ステルス機になるんだから
今現在4gen機でやってる任務も、いずれはステルス機でやらなきゃならなくなる

>>150
ジェネレータ直結でなんて撃たないでしょ
出力安定の為に中間蓄電装置を噛ませるなら瞬間的な発電能力なんて必要ない
154名無し三等兵 (アークセー Sx01-ayIT [126.183.226.10])
垢版 |
2023/11/29(水) 15:28:21.57ID:FQ7WBZUYx
>>151
そこらへんを見越して、F9x2発で合計5〜600kW発電すると妄想。
2023/11/29(水) 15:28:38.97ID:ZdeiZwLl0
25mmとか生ぬるい
30mmや35mmにして誘導砲弾ズンドコしよう
ドローンとか気球とか、ミサイル使うの馬鹿らしい奴相手なら用途あるんじゃね?
2023/11/29(水) 15:29:08.61ID:QhAL2h9O0
レーザー実用化って色々幅がある。200kwでできるのは低速ドローン対策だし無人機に積む程度でしょ
ミサイル迎撃だと1000kwは必要と思われ
2023/11/29(水) 15:37:41.49ID:YrUKDlfF0
>>156
50kw 小型ドローン
100kw 迫撃砲弾
300kw 艦上構造物、対艦ミサイル

という事なので、対AAMなら300kwあったら十分かと
2023/11/29(水) 15:50:04.33ID:BfwLU6kWd
>>157
>対AAMなら300kw
対艦ミサイルが相手の場合、静止 vs 亜音速
対AAMは、最大Mach2 vs 平均Mach3の正面衝突なので・・
レーザーも3倍は欲しいですね
2023/11/29(水) 15:52:21.66ID:QhAL2h9O0
さすがにそれは無理がある
300kwで迫撃砲弾でしょ
2023/11/29(水) 16:03:33.59ID:b8GfDvpHM
>>123
基本設計ってつまりペーパーワークでは
2023/11/29(水) 16:04:01.94ID:b8GfDvpHM
>>128
実際それでほとんど日本機みてーになってんだから大したもんだ
2023/11/29(水) 16:22:10.34ID:YrUKDlfF0
>>159
俺が考えたんじゃなく米軍が言ってるんで……
2023/11/29(水) 16:32:41.95ID:QhAL2h9O0
>>162
その米軍は300kw級レーザーを対砲弾で使用してるけど…
それですら500kwに引き上げるみたいだが

ttps://news.lockheedmartin.com/2023-10-10-US-Army-Selects-Lockheed-Martin-to-Deliver-300-kW-class-Solid-State-Laser-Weapon-System
164名無し三等兵 (ワッチョイ d57c-5FtR [2001:240:2429:ddd6:*])
垢版 |
2023/11/29(水) 17:04:32.33ID:T4IacpyL0
砲弾に使えるならミサイルはそれ以下で使えるってこと
2023/11/29(水) 17:32:03.13ID:qum+z4ZC0
>>154
自分も量産エンジンの発電能力は明らかにレーザーの消費電力を意識してるよねとは思ってた
もしくは大出力レーダー用か
2023/11/29(水) 17:48:19.25ID:qum+z4ZC0
高速度のAAMはガワが薄い上、空力が馬鹿にならないぐらい大きいのでレーザーで損傷を与えるだけでも誘導能力が損なわれると思われ
高空ならレーザーの減衰も少ないし、回避機動と併せればそれなりにミサイルを避けられるんじゃなかろーか
167名無し三等兵 (アークセー Sx01-ayIT [126.183.226.10])
垢版 |
2023/11/29(水) 17:55:01.76ID:FQ7WBZUYx
>>165
F135もEEPで、400kWに引き上げるとかいってたな。AETPかもしれんけど。
2023/11/29(水) 18:24:48.03ID:QhAL2h9O0
高速って事は時間当たりの熱量が極めて高くないといけないって事だぞ
50kwは破壊というより故障で墜落狙ってるので、それ以上は出力勝負となるそうな
2023/11/29(水) 18:44:54.14ID:792FZHUf0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR290MC0Z21C23A1000000/

RR、電動飛行機・・・
170名無し三等兵 (ワッチョイ d5aa-5FtR [2001:240:2429:ddd6:*])
垢版 |
2023/11/29(水) 19:22:51.87ID:T4IacpyL0
あとレーザーは近距離に迫ってくるほど威力が増す
ミサイルなんて飛んで火にいる夏の虫ってことだ
足の遅い艦なら破片当たるかもしれんが、亜音速で飛んでる戦闘機には破片も当たらん
2023/11/29(水) 19:42:56.79ID:QhAL2h9O0
200kwだと近距離でも数秒かかるし、足が速いと正対してる時は更に時間が足りんのだが
ミサイルは常に後ろから撃たれるとか思ってるんか?
172名無し三等兵 (ワッチョイ e5ad-2qxF [60.62.46.15])
垢版 |
2023/11/29(水) 19:59:28.55ID:GwUyvhEz0
>>171
ミサイルから逃げれば相対速度が落ちるので時間はそれなりに稼げるで
レーザーの射程が10kmと考えても、ミサイルがマッハ4で戦闘機がマッハ2とすると相対速度はマッハ2、射程10kmなら15秒強は照射時間がある
173名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-SpZL [133.159.149.78])
垢版 |
2023/11/29(水) 22:28:28.45ID:AwElca3iM
近づくほど強力になるってわからんバカが居るのか
2023/11/29(水) 23:44:44.19ID:QhAL2h9O0
オッペケと組むブーイモという珍しい光景が…
2023/11/30(木) 00:52:01.09ID:S370jWRp0
>>167
となると、F-3のエンジンでは一基あたり300kw、双発で600kwくらいの発電能力を目指さないといかんか。
176名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-1OlK [113.20.244.9])
垢版 |
2023/11/30(木) 01:17:48.96ID:CNPbNS+k0
>>175
デューティーサイクルなので現状の180kwで一時的に1000kwいける
アメリカのNGADの1000kwもそういう計画だし
2023/11/30(木) 01:23:32.77ID:jBpXf0K70
https://video.twimg.com/amplify_video/1722542239291752449/vid/avc1/1280x718/DHTrABiTjd4F5h6E.mp4?tag=14
178名無し三等兵 (ワッチョイ e501-eApT [60.102.56.11])
垢版 |
2023/11/30(木) 05:24:25.51ID:u0OiY1RV0
イギリスが必用な技術や製品を用意できなかったのは当然
日本と纏めた協力というのはRFセンサーの共同実証とエンジン共同実証のみ
そのエンジン共同実証は何をどう実証するかも発表できない状態
基幹部品のエンジンでさえこんな調子
英伊瑞の3カ国での活動は実質的には1年半程度しかなく協議も不十分な状態で空中分解
2018年にテンペスト構想をブチ上げてから4年程は他国との交渉ばかりで
肝心な技術開発が疎かになってたというのが実情だった
イタリアとスウェーデンが離反したら、何も準備できてない状況が露呈して日本の次期戦闘機を受け入れるしかなくなった
2023/11/30(木) 06:18:09.64ID:H3ZZFNjT0
>>177

https://www.janes.com/defence-news/news-detail/team-tempest-prepares-for-10-year-challenge-to-deliver-capability-in-2035

古い記事を読み返すと、チームテンペストはなかなか狂ったチームだぞ
エンジンも用意できる目処もないのに、2025年スタートで2035年に実用化なんて目標掲げている
この後にチームテンペストが出してきたのが2027年迄に実証機飛ばすなんて話
まるで実用化目標と整合性が無い話を出してくる

これじゃ伊瑞政府・軍当局が見放すのは仕方がない
英政府も実現性がないということ見限ったのだろ
実現性が無いのは伊瑞も批判したのでは?

だから2022年の航空ショーでXF9模型とXF9-1試験動画を出すしかなくなった
エンジン間に合わないは否定しようがないから、日本のエンジン使う案を急遽だしたが
スウェーデンは離脱、イタリアは日本の次期戦闘機に乗ることを主張してFCAS(テンペスト)は死亡
180名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-eApT [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/11/30(木) 06:36:38.00ID:zJ/byEgx0
>>177
日本企業が入っていないチームテンペストなのに機体は日本案になっている
だがレオナルドUKの動画と違ってエンジンが4本パイプ付きという新しいパターンだが、
機体は諦めたがエンジンは諦めていないということか?
2023/11/30(木) 06:55:51.96ID:H3ZZFNjT0
エンジンの方が機体より先にできないといけないのに
エンジン後からなんて無理

CG見せてもどこも出資しない(笑)
2023/11/30(木) 07:57:10.06ID:TKqOqZ940
コアだけ日本からもらってなんかしようとしてる可能性はある?
2023/11/30(木) 08:05:40.10ID:pU4pQCK30
あれは日本案だとか断定してるのこのスレの一人か数人だし、誰も今のGCAPがどっちの案か共同デザインかなんて知らん
2023/11/30(木) 08:20:27.34ID:H3ZZFNjT0
イギリスがコアだけ渡してエンジン開発させるなんてしてなければ
それを日本がイギリスの為にすることはないだろう
185名無し三等兵 (アークセー Sx01-ayIT [126.151.64.119])
垢版 |
2023/11/30(木) 08:26:07.84ID:Xmh0CbuHx
>>177
プロモーション動画だけは立派だよな。テンペスト。
186名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-1OlK [113.20.244.9])
垢版 |
2023/11/30(木) 10:05:12.76ID:CNPbNS+k0
>>183
共同デザインはありえない
なぜなら機体の概念設計にテンペスト勢は参加していなかったし、そもそもテンペスト陣営は27年飛行予定の実証機すら未完成
なので機体設計に持ち寄る知見を有していない
2023/11/30(木) 10:23:12.59ID:H3ZZFNjT0
時系列で考えるとチームテンペストが暴走してたのではと疑いたくなる
2022年4月にはイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発参加を打診してた
そして、2022年6月には>>179のような実現性がない計画を連呼してしまう
更に同年7月には2027年迄に実証機を飛ばすという2035年には間に合わない計画を平気で出してくる

ここまで整合性がない話を出してしまうのは、チームテンペストがイギリス国防省の意向を無視してたのかと疑いたくなる

イギリス国防省も匙を投げたのか、2022年7月には、事実上の別案検討をしてることを明らかにした
伊瑞政府がFCAS(テンペスト)に不信感を露わにしても、意に介することなく整合性が無い話をやりだすチームテンペスト
レオナルドはヤバイと感じたのか、イタリア政府の意向に沿う方針に転換したみたいだが(笑)

時系列に見ると、チームテンペストが異常な構想を弄んでただけのように思える(笑)
2023/11/30(木) 13:40:55.10ID:S370jWRp0
正直、イギリス側としては2035年に実戦配備しなければいけない理由はどこにもないしな。
TEMPESTの目標として2035年という数字は挙げていても、遅れることは想定済みだろう。

GCAPの2035年に量産機の配備開始というのは、日本側の強い要望だから同意しただけで、
イギリス側が声高に主張したわけではない。

言い換えるなら、日本側としては2035年配備の足を引っ張るような要素は、極力排除したいところ。
2023/11/30(木) 13:43:37.66ID:FVeuXQvb0
>>188
イギリス、F-35追加でよくね?少しは生産分担してるし
2023/11/30(木) 13:57:15.04ID:d+J681gUd
>>189
>イギリス、F-35追加でよくね?少しは生産分担してるし
陸軍/海軍100% 空軍50%ぐらいは、F-35増備派でしょう。
テンペスト無限延期してのF-35追加論は、Finantial Times (日経に買収されています)とかに「そう言う専門家も多い」と記事が出ていました。
2023/11/30(木) 14:02:19.30ID:FVeuXQvb0
ですよねー


BAE、RR「Ja…じゃっ…日本の会社とはズッ友ですから!」
これ言い続けないとF-35下請け程度の仕事から抜けられぬ!
2023/11/30(木) 14:28:54.51ID:H3ZZFNjT0
>>188

時系列からして、日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)が別計画の時期の話
イギリスは日本の開発スケジュールとは直接関係がない

2035年はイギリス国防省が掲げた時期だから、それを勝手に無視しては国際的信用はなくなる
結局はスウェーデンは逃げ、イタリアは日本の次期戦闘機に乗ることを選んだ
勝手に遅延想定したからそうなる
スケジュールを変更するにしても、しっかり参加国の同意と手順を踏まないからテンペストが瓦解
2023/11/30(木) 14:49:13.44ID:sFSl19w40
>>126
シミュレーション通りに開発できれば世話ないなww
2023/11/30(木) 17:25:38.97ID:H3ZZFNjT0
>>190

F-35の分担生産くらいじゃ、BAEは戦闘機生産メーカーから退場するのが目に見ている
タイフーン生産終了後に戦闘機生産ラインの労働者を大量解雇が待っている

イギリス政府とイタリア政府はそれは容認できなかった
だからチームテンペストの無責任なプランは見限って
日本の次期戦闘機を受け入れて、戦闘機の国内生産を維持する道を選んだ

先にチームテンペストを見限ったのはイタリア政府
イギリス政府もイタリア政府やスウェーデン政府を説得する材料をチームテンペストは出せなかった
出してきたのは2027年迄に実証機飛ばすプランを出しただけ
2023/11/30(木) 18:18:15.17ID:PkLqEYpc0
>>193
おっ、DXの全否定だな。
日本よりもイギリスの方がDXが進んでいると主張する輩もいるが、
それはイギリスが開発の主導権をとる根拠にはならないと、そういう事だなw
2023/11/30(木) 20:42:19.54ID:WRhvWG9z0
日本のは、本当に作った実物を元にしたシミュレーションやしな

DXがあるからイギリスは一瞬で作れる言うてる変なのがいるけど、
そのコンピュータの中のモデルがご立派だとして

そのモデル通りにどう製造するのか、
製造技術も問題になるから実物作らんとダメなの分かって無さそうなんよな
現実の現物に対する知識や経験が少なすぎて
2023/11/30(木) 20:58:08.33ID:BfCi/bct0
F-22の例なら製造技術の問題が正に問題となった
ただそれは事前に製造公差を前提とした設計でないとステルス戦闘機としては役に立たないというものだったが
それまでは複数作って品質を満たすものだけが使える状態だとか(他はスクラップ)
そこらの経験がF-35にも入ってるからそれが重要なんだろ
2023/11/30(木) 21:03:12.38ID:PkLqEYpc0
日本は各種要素技術研究によって、シミュレーションによる解析結果と実機試験での
実測データとの照合が済んでいるからな。
なので量産機に対しても同じ計算手法用いれば高い確度で実性能の予測ができる。
2023/11/30(木) 21:12:41.36ID:BfCi/bct0
なおステルス機が許す製造公差は特に少なく、外れるとステルスにならないらしい
設計費用が第四世代の8倍以上になると言われても納得の理由
第六世代では更に上がるんだろうなあ…
200名無し三等兵 (スププ Sd43-V0hJ [49.98.53.112])
垢版 |
2023/11/30(木) 21:29:10.14ID:pi5YUx8hd
ほんとにテンプレ通りの妄想を毎日書いてるんだな
2023/11/30(木) 22:17:11.60ID:S370jWRp0
アメリカですら、DXでは高い授業料払ってるみたいだしな。

2023.05.25
デジタルエンジニアリングの落とし穴、誰もT-7Aの完成時期が分からない
https://grandfleet.info/us-related/digital-engineering-pitfalls-nobody-knows-when-the-t-7a-will-be-finished/

>結局のところT-7Aの問題は「ボーイングがデジタルエンジニアリングの効果=圧縮できる開発期間やコストを見誤った」と言え、
>ケンドール空軍長官も「完全に信頼できるモデルが確立されていない以上、デジタルの進歩が現実のテストに取って替わることはできない。
>確かにデジタルエンジニアリングは大きな進化だが効果は過大評価されている。検証された手法と異なることを行う場合は
>検証する必要がある」と述べており、空軍はAGM-183AとT-7Aの開発で高い授業料を支払った格好だ。

もちろんメリットも大きいんだろうが、現物(実物)とのすり合わせを省略すると、
思わぬところで足をすくわれることになる。
デジタルだけではなく、アナログな実験結果もちゃんと付き合わせないと。
202名無し三等兵 (ワッチョイ e5ad-2qxF [60.62.46.15])
垢版 |
2023/11/30(木) 22:51:01.68ID:M4KQ2mG20
>>199
ステルスにならないというかRCSが顕著に増大する、の方が正しい表現だろう
VLO機としての性能を満たさなくなる
2023/11/30(木) 23:15:52.03ID:H3ZZFNjT0
現実問題としてイギリスの技術とやらは
イタリアやスウェーデンを説得できなかったな(笑)
2023/11/30(木) 23:30:59.55ID:PkLqEYpc0
>>201
新機軸を十分な技術的検証を行わないまま見込みだけで適用しようとして、
後で生じた問題をリカバリーするのに余計な金と時間を使ってしまう、
いつもの米国兵器開発大炎上パターンっぽいな。
今回はその新機軸がDXだったという事なのだろう。
2023/11/30(木) 23:40:11.00ID:BfCi/bct0
>>202
俺はステルスにならないの方があってると思う
特にMIMOでRCSの意義が問われてる以上、使い方が難しいし
206名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-eApT [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/01(金) 06:16:03.70ID:ANuHtPUn0
BAEの旧ツイッターがレオナルドUKの動画を載せている
https://twitter.com/BAESystemsAir/status/1730192522146623613
著作権の許可は取っているんだろうけど
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/01(金) 06:26:02.96ID:l1ylfJoR0
エンジンがXF9である件(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況